-
1. 匿名 2022/01/16(日) 09:09:49
派遣や非常勤職員などは大抵どんなに頑張っても契約更新3年で頭打ち。
こういう働き方をしてるorしていた方、精神的に不安定になりませんか?
色々、経験談を伺わせてほしいです。
私は安い時給のパートですが特に雇用期間は決まってません。特に不満はないものの、ハイペースに貯金できることから上記の働き方も気になってます。
「あと〜年したら無職だよな…」って日々、不安定な気持ちになりそうですが実際どうですか。
ちなみに事務職です。+61
-6
-
2. 匿名 2022/01/16(日) 09:12:27
+11
-0
-
3. 匿名 2022/01/16(日) 09:12:46
>>1
自分から仕事辞めるって言えない性格だからパートから派遣になった
うちの派遣先は私は登録型で三年だけど、他の派遣さんは結構無期雇用型派遣で何年も働いている人もいるよ+86
-3
-
4. 匿名 2022/01/16(日) 09:12:54
派遣事務だけど3年以上働けるよ。無期雇用になるだけ。今忙しい業界だから周りも3年以上働いてる無期の派遣多い。+77
-1
-
5. 匿名 2022/01/16(日) 09:13:07
無理だなーって思ったら契約更新無しにすればいいからそこは精神的に楽かな+73
-0
-
6. 匿名 2022/01/16(日) 09:13:46
ずっと転職活動しています
ボーナスも出ないのでやる気も出ない
定時ぴったりに上がり、雑談もしない+55
-1
-
7. 匿名 2022/01/16(日) 09:14:09
派遣でバリバリ稼いで、寿退社が理想。+19
-24
-
8. 匿名 2022/01/16(日) 09:14:57
派遣で働いてます。三年たったら派遣会社が新しい派遣先を紹介してくれましたよ。パートの時給や居心地など色々あるから自分に合ってるとこがいいけど、派遣のほうが最低時給より300円~400円高いです。もっと高い人もいるだろうけど。+67
-1
-
9. 匿名 2022/01/16(日) 09:15:06
大抵、じゃないね
困ってるなら5年まででは+2
-3
-
10. 匿名 2022/01/16(日) 09:15:34
_,,..,,,,_ モシャ
(( ./ ・ω・ヽ ))
(( l , ', ´l モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´jpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpg
+2
-1
-
11. 匿名 2022/01/16(日) 09:16:12
私はひとつの会社にずっといると嫌になってくるから期間が決まってたほうが気が楽で働きやすい。+127
-1
-
12. 匿名 2022/01/16(日) 09:16:22
正社員になれば?+5
-22
-
13. 匿名 2022/01/16(日) 09:16:39
いや、奥様パートで気楽に働くためのもんじゃ?
または資格持ちが縛られないための。
不安て。+13
-19
-
14. 匿名 2022/01/16(日) 09:17:06
今まさに官公庁の非常勤。
官製ワーキングプアというものかな。
雇用期間終了後のあてがないので不安だし、やっと覚えた仕事も積み重なるものがない。
辞めて直雇用を探して働いた時もあったけど、手取りの少なさやボーナスが無いない等、勤務条件はなかなか厳しい。
官公庁だと補欠要員だから、そこは保障されてるんだよね。どうしたらいいか本当に迷っている。+69
-0
-
15. 匿名 2022/01/16(日) 09:17:26
同じ会社にずっといるのがしんどいと思っていた時期に短期の仕事を見つけて応募してみた。結局、その期間では終わらず正式雇用になってしまい五年くらい働いた。派遣もそんな感じで、そこそこ仕事できるなら正式にパートや社員雇用の話が来ることが多いよ。+42
-11
-
16. 匿名 2022/01/16(日) 09:20:56
>>1
時給や月々の手取りを考えてしばらく派遣してます!
事務職なら企業そのものが少ない地方や余程の不景気にならない限り、正直食いっぱぐれないと思いますよ。派遣元が次の派遣先を紹介してくれますし、派遣先によっては3年後に部署異動という形で(実務ベースはほぼ変わらず)契約を更新してもらえることもあります。
他の方のおっしゃるよう、無期限雇用契約という選択もあります!+12
-1
-
17. 匿名 2022/01/16(日) 09:22:56
無期雇用ならパートよりも貯金出来る分、派遣でも良いんだけど、実際は3年経つ前に辞める人も多い気がする。
契約更新の度に不安になってる人は多いと思う。+21
-1
-
18. 匿名 2022/01/16(日) 09:23:44
契約満了になれば次を紹介してくれるのでは?+18
-3
-
19. 匿名 2022/01/16(日) 09:25:51
>>1
大手の下請けでOA事務やってます
数年前に法律が改正されたので3年で雇い止めということはなく、私は今年で8年になるけど、下請けのブラック中小企業の社員になる道より、無期雇用の派遣で働く方を選びました
時給は8年で50円しか上がってないけど、パートよりマシかと思いながら働いてます+40
-3
-
20. 匿名 2022/01/16(日) 09:31:25
そもそも、雇い止めをする企業を罰する法律を作ってほしい。仲の良い社員さんたちから、3年しかいてもらえないのがすごく残念…と言ってもらえて泣きそうになる+46
-20
-
21. 匿名 2022/01/16(日) 09:33:37
アルバイト・パート、契約社員も5年上限ある
正社員になるか無期雇用の準社員という名の無期アルバイトになるかしない限りは5年まで。しかも大多数はその2つになる前に5年直前で雇い止め。
私は契約社員で残り1年だけど、正社員になるのも準社員になるのもうちはかなり厳しいし、1年後に辞めるくらいならと先日こちらから辞めた。
辞める前提なんてやっぱりこっちだって会社の為になんて思えなかった。+48
-2
-
22. 匿名 2022/01/16(日) 09:34:10
大手だと派遣は制度に基づいてばっさり切るけど、中小零細系はゆるゆるだし人手不足だからちゃんと仕事してればそのまま直接雇用とか、周りと上手くやれば1年くらいで直接雇用とかよくありますよ
あと、切られてもしっかり真面目に仕事してれば派遣会社の評価も上がるから優先的に次の仕事紹介してくれますよ
派遣会社はトラブル起こさず真面目にコツコツ働く人を常にどこかに派遣してコンスタントに売り上げが欲しい訳ですから
そんなに悲観的にならなくても良いのでは+64
-1
-
23. 匿名 2022/01/16(日) 09:35:28
>>1
5年の契約社員だったけど気が楽だった
前の正社員で精神的に参ったから
仕事が楽なのと責任とかの面でも楽だった
私がいたとこは正社員は転勤あるから
仮に嫌な人いてもそのうちどこか行くし
元気になれたから、あのときの私には合ってたと思う+34
-0
-
24. 匿名 2022/01/16(日) 09:39:09
>>1
今、派遣で働き始めたばかりです。面接にことごとく落ちて独自の求職活動にも限界を感じていた為、この際雇用形態にこだわらずにやろう!と思いましたが、3年くくりだから今必死で覚えて一人前になってきたタイミングで終了しないといけないのは残念に思う。逆に嫌な事が有っても必ず終わりが来ると思うと気楽かな?と思ったり気持ちは不安定になりますね。+56
-0
-
25. 匿名 2022/01/16(日) 09:44:05
>>3
たしかに、辞めるときっていろいろめんどうだよね
2カ月前に言えとか言われても、その間いろいろ気まずいし
契約期間満了ならお気楽ではある
働いてる間にその仕事が気に入ってたらそれはそれで辛いか+24
-0
-
26. 匿名 2022/01/16(日) 09:44:34
>>11
わかるわあ+17
-0
-
27. 匿名 2022/01/16(日) 09:47:18
接客業だと人手不足の所が多いから、直接雇用にしてくれたりすることが多いよ。コロナ禍それも変わってしまったけど…+1
-5
-
28. 匿名 2022/01/16(日) 09:51:26
私の職場に20年くらい勤務してる人いるんだけど、そういうケースもあるの?
本人は派遣って言ってたけど。+11
-0
-
29. 匿名 2022/01/16(日) 09:51:53
派遣は社会保険入れてもらえますか?+15
-1
-
30. 匿名 2022/01/16(日) 09:51:54
派遣で働いていたけど、合わなかったら違うところを紹介してくれるし、任期満了になったら直接雇用になるか他を紹介してもらうか選択できる時もあった。
淡々と働きたいタイプなので、必要な場所に必要な期間だけいる方が向いてた。+25
-0
-
31. 匿名 2022/01/16(日) 09:54:40
>>28
無期雇用派遣の場合は派遣先が更新を続けてしてくれれば3年以上同じところで働ける。+9
-0
-
32. 匿名 2022/01/16(日) 09:59:48
>>3
派遣は若いうちはいい。
でも、アラフォー、アラフィフと年をとった時の現実もしっかり考えておかないとダメだと思う。+39
-3
-
33. 匿名 2022/01/16(日) 10:01:46
>>29
もちろんです。
社保加入条件を満たしていれば派遣会社は派遣社員を社保に加入させないといけません。
派遣会社の社保なので派遣先の社員と同じ福利厚生を受けられるわけではありませんが。+15
-1
-
34. 匿名 2022/01/16(日) 10:04:16
>>32
なんで?パソナだけど、60歳以上が結構いるよ。65歳以上の人は、半年に一度健康診断を受けないといけないらしい。今はデリバリ受付コールセンターとマイナカード、コロナワクチン、給付金関連は年齢層が高い。エクセルできれば一般事務でもいる+32
-1
-
35. 匿名 2022/01/16(日) 10:05:19
中小企業の正社員と、大手の派遣を経験したけれど、非正規雇用でも大手の派遣の方が気楽だった。オフィスやトイレもきれいで、残業代もちゃんと支給されるし、防災グッズも貸与してくれるので、安全面を考えるなら大手が私には合ってた。+43
-2
-
36. 匿名 2022/01/16(日) 10:07:40
>>29
入れてくれるけど、健康保険が高いから、国民健康保険の方がいいな…
年金、労災、有休、健康診断、傷病休暇は普通にあります。交通費は、全額支給が法律で義務付けられてます+4
-9
-
37. 匿名 2022/01/16(日) 10:27:32
>>11
私もそっち派
でも、今の派遣先に気に入ってもらえてて3年経過後もいて欲しいって今から言われてて面倒くさいなって思っちゃってる
終わりがあるから頑張れてるのに+19
-3
-
38. 匿名 2022/01/16(日) 10:28:19
短期をポンポン乗り換えていくスタイルが好きだから、これはこれであり
ただいつもあるわけじゃないのと、ハズレ派遣先に派遣されるとキツい
技術系派遣はいつでも需要があるわけではないけど、派遣先ごとに違うことやれるの楽しい+20
-0
-
39. 匿名 2022/01/16(日) 10:34:02
今、公務員じゃなくて普通の会社の臨時職員に応募してるけど更新マックス3年までって書いてる。
なんで3年なんだろう?
3年たって同じ仕事が残っていても新しい人取るってことだよね?
派遣でもなくて直接雇用なのになんで有期なのか疑問。+6
-4
-
40. 匿名 2022/01/16(日) 10:35:34
契約社員で社内で社内で表彰されたけど、入社時の「すぐに社員にする」口約束はなかった事にされてる。転職活動してさっさと辞める予定です。+23
-0
-
41. 匿名 2022/01/16(日) 10:35:41
今って市役所とか言っても派遣ばかりでびっくりする。首から派遣会社の社員証みたいなのぶら下げてるよね。+29
-0
-
42. 匿名 2022/01/16(日) 10:37:12
>>1
結婚までは正社員、結婚後はパート→有期雇用契約社員→派遣で働いています。
契約社員の時はボーナスもあったし、貯める事に専念したよ。満了の時期もわかっていたから、派遣登録した時に○月○日から働けますって伝えたからスムーズに次の仕事に繋がった。
派遣を選んだのは私は満了時期がわかっている方が働きながら仕事を探しやすいって思ったから。
不安な気持ちより転職しやすさが魅力かなぁ。
+10
-0
-
43. 匿名 2022/01/16(日) 10:38:12
勤続9年、うち無期転換して4年(なんで私は5年待たされたのか)最低賃金というのは直接雇用でも非正規として年齢的に…後10年で定年退職まで踏ん張りたい+4
-0
-
44. 匿名 2022/01/16(日) 10:39:31
>>1
アラフォーだけど仕事が全然続かないから、むしろお尻がきまって終わりがある方がいい。
大体2年で飽きる。
なおかつ理不尽なクビやパワハラセクハラされたから事があるから、仕事とかどーでもいい。
自分がハイスペじゃないから大手の正社員になれないから、いくら正社員でもボーナスがほぼなしか少額な正社員なら大手の派遣のがマシ。
だから好きでこの働き方選んでます。+36
-2
-
45. 匿名 2022/01/16(日) 10:40:50
>>1
もし大学が近くにあるなら大学事務(契約職員)オススメ。
5年契約で賞与もあるし夏休みも長い。
5年経ったら近くの大学にまた5年契約で転職。
5年経ったら元いた大学にまた転職。の繰り返し。
大学事務に一時的にいたけど、この働き方してる人めちゃくちゃいっぱい居たよ。
年配の人も大学事務経験あるから、普通に転職できるし、どちらの大学からも重宝される。+17
-3
-
46. 匿名 2022/01/16(日) 10:43:43
>>32
アラフォー以降は確かに条件は変える必要が出てくるかな。
私はアラフォー以前は定時5時、土日休みを条件にしていたけれど、アラフォー以後は派遣先決まらなくて、条件を定時6時、土日出勤可に変えたら即決まったよ。
歳を重ねれば自分や家族の生活様式も変わるから、困る事ないよ。+29
-0
-
47. 匿名 2022/01/16(日) 10:47:08
>>1
無期雇用というのがあってだな……+2
-3
-
48. 匿名 2022/01/16(日) 10:47:56
>>32
むしろ結婚後のパートとしては最高だと思ってる
扶養内事務職とか人気で狭きだろうけど、運良くそういうところ見つけて、無期にしてもらえて5年目
+17
-1
-
49. 匿名 2022/01/16(日) 10:48:54
>>7
専門職以外バリバリ稼げないよw
ボーナスありの正社員のほうがオススメ。+11
-1
-
50. 匿名 2022/01/16(日) 10:49:30
>>45
私も最近大学事務のパート始めたけど、5年ってどこも一緒なんだね
うちだけかと思っていた+8
-1
-
51. 匿名 2022/01/16(日) 10:51:47
>>7
派遣社員と結婚する正社員男ってなんか恥ずかしいよねw
自分も男漁りに来た腰掛けって絶対に思われるし
+3
-23
-
52. 匿名 2022/01/16(日) 10:51:56
無期雇用なんて何かあったらすぐに雇い止めされるよ(実際にされた)
来年は正社員にするよ、と人参ぶら下げられて准社員で頑張ったけど同じ仕事で中途入社で正社員の後輩が出来て、ろくに仕事してない50代のアルバイトが先に正社員になって心が折れて辞めた
全国展開の会社に准社員で入社して確かに福利厚生は良かったけど全都道府県が転勤対象の正社員に戸惑いがあって。
初期は一回の面接だけで正社員になれたのに迷ってるうちに書類審査だの小論文だの面接が二回に増えたり上司の査定(贔屓のコがいると査定落とされる)もついてきて詰んだ+28
-1
-
53. 匿名 2022/01/16(日) 10:55:02
>>34
全然関係ないけど、何でそんな所で働くかなぁ?
+6
-11
-
54. 匿名 2022/01/16(日) 10:56:37
某大手不動産の事務事務は3年でバッサリ切るから
どんな使えないおばさんでも紹介されたらとりあえずやとうから同時期に在職してるとすごい迷惑。
色々不快な思いさせられたり面倒かけられたりしたのでさっさとやめたわ。+4
-0
-
55. 匿名 2022/01/16(日) 11:05:13
求職活動を1年間していたけど、完全週休2日制の会社が少ない事・殆どが無名・よくよく読んだら派遣が多すぎて。正社員とはいえ怪しげな会社ならそこそこ名の通った会社へ間を取り持ってくれる人が居る派遣で行く方が安全かと思う。後は面接が苦手すぎてこれも付いて来てくれる人が居る派遣じゃないと通らない気がして…満了の3年行けたら良いなと思う。+19
-1
-
56. 匿名 2022/01/16(日) 11:06:58
いつもだいたい最初から「最長3年、20◯◯年までしかいられません」と派遣の営業さんに言われる。
こっちは生活のためにとにかく収入がいるから「はいわかりました」としか言えない。
自分から更新しないのと、あちらから最初に「3年したらさよならだからね」と言われるのは精神的に違うものがある。
でも正規雇用されなかった自分が悪いから仕方ないね。
ガルちゃんでもこういう話題では必ず「では正社員になればよかったのでは」と言う人いるし。+39
-0
-
57. 匿名 2022/01/16(日) 11:18:57
専門職とかで比較的、簡単に鞍替えできる職種ならともかく事務なら雇止めにあうと次の職場決まるまでなかなかじゃない⁈
それならたとえ時給は安くても、〜年で契約終了みたいな働き方よりパートとかで細く長く働くほうが結果的に懐にもいいのか?+9
-0
-
58. 匿名 2022/01/16(日) 11:26:08
今派遣で、産休・育休の方の代理として勤務しています。
長くてもあと数ヶ月の期間限定なので転職活動はしてるけど、なかなか上手くいかず次の仕事をどうするか悩んでます。
今のところは待遇は良いけど他にやってみたい仕事があるし、次がまた派遣だとしても社員登用の可能性があるところに行きたいので、次の更新をどうするか考えてる状態。
人員に穴をあけてしまうのは申し訳なくて決断出来ずにいるけど、結局は派遣先も私の今後のことに責任を持ってくれるわけではないから気にしなくて良いのかな?+26
-0
-
59. 匿名 2022/01/16(日) 11:27:15
>>14
やっと覚えたものも積み重なるものがないって言うのは新しい職場探しの時も活かせるほどの経験がないってことですか?
私も同じような職場ですが、官公庁寄りのとこだとどんなに頑張っても3年でバッサリ切られますよね…
それならたとえ年収は落ちても無期で働ける職場のほうがマシなのかな+16
-0
-
60. 匿名 2022/01/16(日) 11:28:39
>>50
うちは3年契約(賞与なし)か5年契約があって周りのいくつかの大学も同じだったよ!+5
-0
-
61. 匿名 2022/01/16(日) 11:30:19
>>11
これしかない…
1か所で落ち着けるなら正社員やってるわ+14
-0
-
62. 匿名 2022/01/16(日) 11:34:25
前の派遣先で一緒だった人は新しい派遣先でま3年働いて無期雇用になったよ。
その時の状況にもよるしお互いがよければだけど。
その人は50代前半。
会社にもよるし働きやすいならそのほうがいいかも。+12
-0
-
63. 匿名 2022/01/16(日) 11:45:23
3年契約の派遣。すごく働きやすいし人もいい人ばかり。契約後派遣からパートに切りかえて同じ会社で働いてる人も多い。そういう声も掛けてもらってる。ただ、パートに切りかえた時点で時給は250円下がるし時間も1時間短縮になるしボーナスもないから手取りがすごく減る。旦那が転職しちゃって手取り減ったから子供にお金がかかる時期にパートになるのはリスクあるよなぁって悩む。+10
-1
-
64. 匿名 2022/01/16(日) 11:48:16
>>59
事務作業としての経験は他にも活かせると思うのですが、例えば役所だと、福祉関係の部署、経理関係の部署と専門知識がまた必要に。
私は欠員補充や産休代替で働くので、正規職員の仕事をしっかり覚えようと頑張るけど、次の勤務はまた違う部署で一からやり直しなのです。+16
-2
-
65. 匿名 2022/01/16(日) 12:14:12
産休代替はほんとエグい働き方よね
どんなに頑張っても雇い止めされるし、何よりも女性(正社員)の穴埋めを女性(非正規)が行う+37
-0
-
66. 匿名 2022/01/16(日) 12:18:59
今の派遣先に来てもうすぐ3年。正社員にならないか声をかけていただいたけど会社としてフルタイムになることが条件らしい。今は週3日で家事や趣味とのバランスが取れていてフルタイムに戻るつもりはない。ちなみにSEをしていて、それならばと別のIT企業に所属を移してSESとして働き続けるのはどうかと提案を受けている。待遇は基本的に変わらないようにしてくれるらしいけど、派遣と準委任は指揮命令者が変わったりと働き方が微妙に違いそう。SESで働いた経験がある方、いかがだったでしょうか。+5
-0
-
67. 匿名 2022/01/16(日) 12:22:02
>>1
いま派遣。期間が決まってる方が気が楽。
期間まで勤めて、一旦しばらく休んでとか自由だから。
正社員やってたときは定年までの果てしない時間に絶望感ヤバかった。。
ただ、タイミング良くつぎの仕事が見つかるかとか、毎回新しい人間関係に飛び込むときの不安はある。
固定の人間関係ができない分、気楽だけどいつか居なくなるひと前提だから寂しいときもある。。
+24
-1
-
68. 匿名 2022/01/16(日) 12:23:12
>>1
更新のたびに、更新か延長かって悶々とするよりはいいかなって思います。
退職日がはっきりしているので、次の行動の計画が立てやすいかなって思っています。いつから有給消化を始めるかとか、早々に旅行の計画を立てたりとかしていていました。+9
-0
-
69. 匿名 2022/01/16(日) 12:24:39
>>65
産休代替の方のほうが産休・育休中の社員よりも仕事ができるんですよね。+16
-2
-
70. 匿名 2022/01/16(日) 12:27:33
>>58
>人員に穴をあけてしまうのは申し訳なくて
契約期間を全うするのであれば、>>58さんが全く気にする必要はありません。
>派遣先も私の今後のことに責任を持ってくれるわけではない
ここに答えがありますね。+19
-0
-
71. 匿名 2022/01/16(日) 12:34:32
>>32
配偶者が高収入なら派遣は気楽でいいと思う
独身ならキツい+34
-1
-
72. 匿名 2022/01/16(日) 12:45:57
>>51
なんか、性格の悪さが滲め出てるコメントだね。
あなたみたいな性格にはなりたくないや+12
-2
-
73. 匿名 2022/01/16(日) 12:48:29
>>58
契約期間守れば大丈夫
正社員内定もらったと言えば誰も止めないよ+12
-0
-
74. 匿名 2022/01/16(日) 12:56:52
派遣から直接雇用になって契約から正社員になって苦しんでます笑
でもアラフォーだから転職は難しいし大手だから辞めたら後悔しそう。親が生きてる間は辞めないけどその後は考えてない+18
-1
-
75. 匿名 2022/01/16(日) 13:12:26
>>50
法律で決まってるからね
無期の準社員制度も法をすり抜ける為のあまり正攻法ではない手段でしかない+0
-0
-
76. 匿名 2022/01/16(日) 13:31:59
>>35
中小より上で大手とまでは行かないからか老舗企業だけど、設備投資しなくてボロいのが辛い。1日の大半を過ごす職場がボロいと辛い。+14
-0
-
77. 匿名 2022/01/16(日) 13:33:57
>>39
昇給とか考えなくて済むからかな?と思う。+4
-1
-
78. 匿名 2022/01/16(日) 13:36:34
>>24
次の紹介はあるよ。
仮に中途でやめても、紹介はあったりもするよ。
心配そんなにいらない。+4
-1
-
79. 匿名 2022/01/16(日) 13:41:04
>>58
嫌なこと言われても気にしないなら。
期限でやめても、派遣先と派遣元によくおもわれなかったこともある。
短期です → 勤務 → 長期でやりませんか
→ 無理です → もう、貴方には紹介できませんから!怒
→ え?短期をやりきったのに。+6
-0
-
80. 匿名 2022/01/16(日) 13:44:47
>>36
交通費は義務ではない。法律でも決まってないと思いますが。マイナスの人は、いいけど。
プラスの人、交通費は法律で決まってないと思う。+3
-2
-
81. 匿名 2022/01/16(日) 13:58:02
>>80
2020年4月から「改正労働者派遣法」が施行されて派遣社員への交通費支給が求められるようになったよ。
調べてみて。
確か2020年4月からは大企業に適用、中小企業は去年あたりから。
支給の方法も全額支給や定額など様々みたいだけど。+7
-0
-
82. 匿名 2022/01/16(日) 14:14:51
>>11
これ男が言ったら叩かれるんだろうなぁwww+8
-2
-
83. 匿名 2022/01/16(日) 14:55:19
>>1
>私は安い時給のパートですが特に雇用期間は決まってません。特に不満はない
上記、全く同じです。
会社の業績が悪化しない限りはずっと働いていられそうです。
正直、仕事は単調なので転職しようかなと思う時もよくあります。
だけど、家庭との両立がやりやすい職場を手放すのは惜しい。
◯年後、どうしようとか考えるのが面倒。
ということで、「仕事」だと割り切ってずっと同じ場所で働くつもりです。
私が主さんなら、辞めないです。+7
-1
-
84. 匿名 2022/01/16(日) 15:22:48
とある中小企業が派遣業もやっていて契約社員として入れてグループ会社に派遣されてる。有名どころ・一般的な派遣会社と同じで3年雇い止めか聞きたいけど聞けない。+3
-0
-
85. 匿名 2022/01/16(日) 17:51:28
>>77
なるほどー!ありがとう!+0
-0
-
86. 匿名 2022/01/16(日) 19:26:08
派遣の方が更新があるから嫌だった時更新しませんと言えば辞めれるしサービス残業もないし派遣が一番気楽
あと会社って人材育てるのが大変だから新たに仕事できるか分からない人雇うより一定の期間働いて勝手が分かってる人雇った方がリスク少ないからある程度仕事出来て勤怠よかったら社員か準社員にならないか?ってお誘いされません?+7
-0
-
87. 匿名 2022/01/16(日) 19:44:59
>>1
契約社員で働いてましたが、おっしゃる通りあと●年で無職か…と考えるとやる気出ないし暗い気持ちになるし年齢を重ねて就活するのも面倒だったので、契約社員で働きながら転職活動して正社員になりました
正社員で働き出した時にすごく気持ちが軽くなったのを覚えてるので、自分でも思う以上に未来に不安を感じてたんだと思います
一つの場所にいるほうがストレスという人もいるので様々だと思いますが、私みたいなめんどくさがりにははじめから環境を整えるのが向いてました!(特にスキルがあるわけでもないのでなおさら)+15
-1
-
88. 匿名 2022/01/16(日) 20:33:14
無期雇用って、要はあの改悪派遣法が始まる前と同じ状況になるってイメージで合ってます?3ヶ月契約で、双方同意があればずーっと同じ環境で働けるっていう。+1
-0
-
89. 匿名 2022/01/16(日) 20:40:27
>>45
もし差し支えなければ給与がどのくらいか教えていただけますか?+0
-0
-
90. 匿名 2022/01/16(日) 22:20:05
>>32
アラフィフですが派遣で年収400万円です
バツイチで独身ですが、派遣でもいろいろあります
正直正社員ならもう少し貰えるような内容の仕事ですが、満足してます+15
-0
-
91. 匿名 2022/01/16(日) 22:23:04
>>19
世帯収入が低くなければパートの方がメリットあるでしょ+2
-1
-
92. 匿名 2022/01/16(日) 22:27:11
>>71
配偶者が高収入ならパートでしょ
何故、安い年収で扶養抜ける必要が有るのか知りたい+5
-2
-
93. 匿名 2022/01/16(日) 22:48:58
>>92
横ですが、私の場合は技術職で派遣でしか求人がない職種なのでパートではなく時短の派遣をしています。週3日勤務で年収約300万なので扶養を抜けても働き損はしていません。既婚者で派遣をしている人はもともと正社員経験があり、高い時給の派遣に就いている場合が多いですよ。+8
-3
-
94. 匿名 2022/01/16(日) 23:29:41
>>89
6年くらい前は時給1200円交通費全額支給、賞与1ヶ月分くらいだったかと。
9:00-17:30で普通の民間企業なら1人でやる仕事を3人くらいでやる感じ。
業務内容は難しくないし、産休、育休、時短も理解あるし、産休で抜けても短期派遣入れたり、入れなくても余裕でまわる体制だったりするから、休みは取りやすいから、誰もピリピリしてない。+5
-0
-
95. 匿名 2022/01/17(月) 00:44:32
>>1
派遣だけど、3年といわず三月や半年単位の更新だから、毎日がものすごくしんどい。
仕事も落ち着いてできない。
抜け出したい。+7
-0
-
96. 匿名 2022/01/17(月) 06:44:27
>>92
時給が500円ぐらい違うから+3
-0
-
97. 匿名 2022/01/17(月) 07:22:38
>>16
横
法律の関係で部署移動での継続も🆖になったよ+2
-1
-
98. 匿名 2022/01/17(月) 07:26:58
私の行ってた派遣会社だと3年満了まで働いたら優秀な派遣社員、ということで評価があがり専任のコーディネーターがついた
自分で仕事探したり応募しなくても優先的に自分の希望に合った仕事の一覧を送ってくれて気に入ったものに優先的に社内選考なしに顔合わせ行ける感じ
今思えば社内選考なしってめちゃくちゃ気が楽だったなー+0
-0
-
99. 匿名 2022/01/17(月) 07:28:46
>>81
そうそう、同一だよね
交通費出るのでかいわ+0
-0
-
100. 匿名 2022/01/17(月) 10:59:37
>>32
23歳から45歳まで派遣で働いてるけど
正社員で働いてた子、30歳くらいで辞めてる子がほとんどで嫌な言い方だけど生涯年収と人生の充実度はこちらが上だと思ってる
正社員やってても退職しちゃえばただの無職よ+3
-5
-
101. 匿名 2022/01/17(月) 11:02:02
>>39
直接雇用でも3年以上雇用した場合、正社員雇用に切り替えないといけないみたいな法律なかったっけ
官公庁とか学校関係など公的機関は余計それで3年で!!!っていうとこが多いよ+2
-0
-
102. 匿名 2022/01/17(月) 11:03:37
>>44
あなたは私かというほど一緒の考え+2
-0
-
103. 匿名 2022/01/17(月) 11:05:49
>>53
働き方働き口に貴賎はないよ
そういう教育受けてない?+1
-0
-
104. 匿名 2022/01/17(月) 11:08:01
>>59
無期でも切られるときは切られる
私は無期になって3ヶ月でコロナでばっさり雇い止めになったよ+9
-0
-
105. 匿名 2022/01/17(月) 11:08:58
>>63
私ならパートにそこでなるかもー
働き先の環境ってほんとガチャだから+4
-0
-
106. 匿名 2022/01/17(月) 12:10:20
>>100
それでも正社員歴8年ほどあるのと全くゼロ(ずっと非正規)なのでは世間の目が違うと思う。正社員は会社がお金をかけて教育する訳で、非正規はその辺全くゼロスルー。
人生の充実度は自分が決めることだし、45歳まで非正規で働いてて生涯年収が上!と言われてもなあ…という印象。+11
-5
-
107. 匿名 2022/01/17(月) 12:42:19
本人の年齢や既婚未婚、一人暮らしかどうかなどで変わってきますよね
私も20代で独身一人暮らしの時にとりあえず派遣やってた時は将来が不安だったから並行して就職活動して運良く正社員になれたけど、数年前からまた派遣やってる
今は結婚してるし、とりあえず1年ぐらいでも続けられる先だったらいいなぁと思いながら働いてるよ
田舎なので直接雇用のパートは最低時給だったり、勤務条件が悪いので派遣はぴったりだと思ってる
不安だったらやっぱり無期限で働ける先をなんとか探してみるしかないですよね
こればかりは本人のスキルよりも運とかタイミングが一番大事ですよね
+9
-0
-
108. 匿名 2022/01/17(月) 18:40:26
>>94
89です。
仕事のボリュームも理想的だし、賞与も出るのは魅力的ですね。
ありがとうございました!+1
-0
-
109. 匿名 2022/01/18(火) 06:49:45
>>101
5年ね+0
-0
-
110. 匿名 2022/01/20(木) 22:05:34
先月契約して働き始めた派遣が時給アップで再募集してる…
入ったばかりだし仕事覚えてないしタイミングだから仕方ないのかなと思いつつもモヤモヤ感があって次の更新で辞めるか悩んでる+3
-0
-
111. 匿名 2022/02/05(土) 08:41:34
今まで正社員や直雇用パートでも、3~5年以内に何かしらで辞めてるから同じかなと思って派遣始めたw
3年くらいで仕事や人間関係が嫌になったり、家庭の事情があったりで。+1
-0
-
112. 匿名 2022/02/08(火) 21:47:43
>>3
私の派遣先にも派遣で7年目の人がいるよ。
私もそんな感じでずっと派遣でいたいと思ってます。
同じ仕事内容だけど、パートより時給高いので。+0
-0
-
113. 匿名 2022/02/08(火) 22:03:06
>>44
私も派遣のほうがいい!
残業しなくていいし、パートより時給高いし、そんなに責任もない。
派遣先の会社に愛着があるわけでもなく、でも稼げるので辞めたいと思うまでいようかなと気楽に考えてます。パートになりませんか?と言われたけど断りました。人手不足で派遣切りないの分かってるし時給下がるのイヤだから。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する