-
1. 匿名 2018/02/12(月) 17:20:30
最近ニュースでよく見る【雇用の2018年問題】ですが、実際に雇止めにあわれた方・あいそうな方、いらっしゃいますか?+52
-5
-
2. 匿名 2018/02/12(月) 17:21:03
全く合いそうにない
辞めたい+72
-9
-
3. 匿名 2018/02/12(月) 17:21:26
+22
-15
-
4. 匿名 2018/02/12(月) 17:21:52
初めて聞いた、+183
-24
-
5. 匿名 2018/02/12(月) 17:22:56
女性の社会進出が言われてる中で、雇止め??+94
-9
-
6. 匿名 2018/02/12(月) 17:23:49
派遣の話?金融機関とか正社員でもリストラに戦々恐々じゃない+147
-4
-
7. 匿名 2018/02/12(月) 17:23:54
自分から辞めてやってあっさり条件のいいところに転職できたのにな+32
-1
-
8. 匿名 2018/02/12(月) 17:24:16
うちの周りは雇う側が人来なくて困ってる+199
-2
-
9. 匿名 2018/02/12(月) 17:24:17
派遣法のこと?+74
-4
-
10. 匿名 2018/02/12(月) 17:25:00
2018年の何が原因なの?+132
-10
-
11. 匿名 2018/02/12(月) 17:25:18
質問の内容が曖昧だな。+128
-11
-
12. 匿名 2018/02/12(月) 17:25:39
五年ルールに抵触する人はどうですか?
今年の四月から無期雇用の仕込みができるそうで、そろそろ動きが始まっていると思うのですが。+151
-2
-
13. 匿名 2018/02/12(月) 17:26:13
主、詳細書かないとわからん。+151
-14
-
14. 匿名 2018/02/12(月) 17:26:24
無期雇用のこと?
わかりやすく書いてよ+138
-9
-
15. 匿名 2018/02/12(月) 17:26:41
今、パワハラに合ってますね…+22
-0
-
16. 匿名 2018/02/12(月) 17:26:42
契約社員は影響あるんですか?+44
-6
-
17. 匿名 2018/02/12(月) 17:27:03
何それ?
聞いたことないし、私が勤めてる職場は常に人手不足だけど。+39
-27
-
18. 匿名 2018/02/12(月) 17:27:28
主は派遣法とか労働契約法のこと詳しくわかる人なの?+75
-7
-
19. 匿名 2018/02/12(月) 17:28:57
さっそくくらいました。+51
-1
-
20. 匿名 2018/02/12(月) 17:28:58
2013年4月1日から5年同じ職場で働いてる人は、派遣会社の無期雇用にしなきゃいけないんだよね。
だから3月末で切ったら無期雇用にしなくていい。
実際、私の会社でも3月末で何人か切るよ。
+259
-1
-
21. 匿名 2018/02/12(月) 17:29:16
ごめん、うちの方では夕方でもそんなニュースやってないから、よくわからない。
2018にどうなるの。+38
-11
-
22. 匿名 2018/02/12(月) 17:29:35
人件費がないって嘘つかれてます。
無駄遣いや好きなものに沢山使っているの知ってます!!+48
-5
-
23. 匿名 2018/02/12(月) 17:30:47
5年働いたら社員にしなきゃいけないって法律のこと?それなら、私、契約社員で雇い止めになりましたよー!四月から無職です。+270
-6
-
24. 匿名 2018/02/12(月) 17:31:13
嫌らしい所は4年11ヶ月契約にしている。ト○タ期間工だけど+150
-9
-
25. 匿名 2018/02/12(月) 17:31:21
ん?それは派遣だけの話?直雇用のパートとかは?+69
-2
-
26. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:05
政府は非正規雇用をなくすって前々から言ってるけど、やってる事は非正規雇用増やしてない?
+301
-1
-
27. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:14
派遣法のことよね。もう少し詳しく書かないと、一般の人にはわかりにくいよ。+99
-18
-
28. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:19
ニュースとか新聞見ろよって人ばっかだね。旦那に甘えてる生活してるのがよくわかったわ。+119
-56
-
29. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:45
ガル民はやっぱ底辺多いね。+32
-32
-
30. 匿名 2018/02/12(月) 17:33:55
うちの部署にもけっこうな人数の派遣さんがいるけど、この影響でどうなるのか心配。
一挙に新しい人に入れ替わりとかになると、一から教えるのが大変だし・・。
派遣さん本人も派遣のままでいいし、会社としてもこのまま勤め続けてほしいと両者の意向が一致してるときは3年過ぎてもそのまま雇えるようにしてほしいわ。+189
-7
-
31. 匿名 2018/02/12(月) 17:34:11
無期雇用決定しましたよ!
しかし、平成30年度は今まで通りの有期雇用(1年)
再来年から、無期雇用。
安心は出来ないかな。ほかの派遣会社が入って来たら無職になるし+109
-2
-
32. 匿名 2018/02/12(月) 17:35:11
派遣会社の無期雇用になったら、仕事ない間も給料出る、ボーナスも出る、定年まで保証される。
だから派遣会社は派遣先と結託して雇い止めするのかな?
無期雇用にするより、派遣で便利に使ったほうが得だから。+127
-0
-
33. 匿名 2018/02/12(月) 17:35:49
正社員探そうかしら+25
-2
-
34. 匿名 2018/02/12(月) 17:36:02
うちの会社の派遣さんや契約社員の方が何人か更新なしになってます。
おそらくは無期雇用に出来ないから。+150
-1
-
35. 匿名 2018/02/12(月) 17:36:17
当事者ではないのですが、無期雇用の転換は早くても5月からだという人や、10月の3年ルールに抵触して、無期雇用になっても職場を変えなければならないという人もいて、混乱しています。
本当のところはどうなんでしょう。+14
-1
-
36. 匿名 2018/02/12(月) 17:36:29
排除ありきで、雇い止めにあいました。
わたしは、市の外郭団体勤務です。
市でもするのですから、+128
-0
-
37. 匿名 2018/02/12(月) 17:36:31
難しい+11
-1
-
38. 匿名 2018/02/12(月) 17:38:08
市民病院勤務だけど、ヤバイよね+44
-0
-
39. 匿名 2018/02/12(月) 17:38:31
国は本当に雇い止めなおす気あるのかね…+138
-0
-
40. 匿名 2018/02/12(月) 17:39:58
そうなんだ、
いいことしてる風で絶妙に迷惑な法律だね。+185
-0
-
41. 匿名 2018/02/12(月) 17:40:49
>>3この言葉嫌い!ふざけてるだけなんだろうけどやめてほしい!本当にそう思い込んで頑なに働こうとしない人がいて困ってる+53
-1
-
42. 匿名 2018/02/12(月) 17:41:15
最近オー人事のCMまたやりだしたのはそのせい?+242
-0
-
43. 匿名 2018/02/12(月) 17:41:47
>>41
身内?+8
-1
-
44. 匿名 2018/02/12(月) 17:42:36
現在、契約社員で昇格試験に受かれば正社員で落ちれば雇止めという瀬戸際にいます。+162
-0
-
45. 匿名 2018/02/12(月) 17:43:26
5年も問題なく働いた人社会保障したくないからってバンバン切ったら仕事遅れるよね。
社員も一から教え直しで仕事増えて帰れなくなる。上は経費削れてバンザイだけど現場は迷惑な話。+230
-1
-
46. 匿名 2018/02/12(月) 17:44:12
>>44
がんばれーq(*・ω・*)pファイト!+85
-0
-
47. 匿名 2018/02/12(月) 17:45:31
結局、無期契約した方ががいいのかわからない。 メリット、デメリット説明されたけど何かうまく誤魔化されてる気がする。
この法律出来て良かったと思う人はどういう人?
+82
-3
-
48. 匿名 2018/02/12(月) 17:45:39
ということは50歳近くまで派遣で働いているウチの叔母さんも無期雇用できるのかな?
非正規から正社員になれるはずなのにテストに受からないから非正規のままの叔母さん…無期雇用は正社員とは違うのか?+18
-3
-
49. 匿名 2018/02/12(月) 17:46:22
>>43いや、違うよ、、+0
-1
-
50. 匿名 2018/02/12(月) 17:47:08
>>32
内容は会社が交わす契約書によって違うと思いますよ+10
-0
-
51. 匿名 2018/02/12(月) 17:54:19
うちの会社は正社員のみにしようとする動きがある。
派遣は更新が1カ月を超えない契約にして、アルバイトの契約は
更新しない方針にすると、社員のみの通達メールで社長が言っていた。+27
-1
-
52. 匿名 2018/02/12(月) 17:55:07
メリット
・仕事決まらなくてもお給料は出る
・ボーナスと交通費が出る
・定年まで働ける
・3年ルールがなくなるから、双方の合意があれば何年でも同じ職場に居られる
デメリット
・今まで時給で結構貰ってた人の年収が下がる可能性がある
・派遣先が選べない。会社の都合で自分の希望じゃない場合がある
あと何だろう?+66
-4
-
53. 匿名 2018/02/12(月) 17:57:49
企業としては、業績に合わせて更新時期にクビにできる有期非正規雇用が便利だったのに、パートでも(約)5年更新を繰り返した人が無期限雇用を希望することができるようになるから、そうすると簡単に切れなくなる。だからこの法律にひっかかる時期が来る前に人員整理(雇うのを止める)してるわけ。
無期限雇用=正社員ではないよ。
簡単に説明するとこんな感じかと思います。+37
-3
-
54. 匿名 2018/02/12(月) 17:59:06
五年ルールに抵触する人で
すでに無期転換、雇い止めのアクションがあった
➕
なんの音沙汰もない
➖+65
-33
-
55. 匿名 2018/02/12(月) 18:01:00
休職したら『雇い止め』(解雇)じゃなくて「病気治療のため」と自己都合にされたわ+21
-0
-
56. 匿名 2018/02/12(月) 18:06:16 ID:zBYKei9kWY
私の前勤めてた人がその制度で辞めました。
でもクーリング期間すぎたらまた働けるのではなかったですかね。
あと本人が有期雇用希望すれば働けるんですよね。
無期雇用希望してきたらまずいから契約更新しないんだろうけど。+46
-4
-
57. 匿名 2018/02/12(月) 18:07:52
長く働いて欲しいけど5年ルールに抵触すると面倒だから、四年制大学の学生しかアルバイト採用しない全国展開のコーヒーショップあるね(就職で最長四年でやめてくれるから)
勿論アルバイト募集の内容にはそんなこと書いてないから、フリーターや主婦も応募○なていだけど実際は雇わない。+52
-1
-
58. 匿名 2018/02/12(月) 18:09:01
>>57
どこ?+28
-1
-
59. 匿名 2018/02/12(月) 18:09:29
>>56
そうそう、干渉期間を置いて再雇用ね。無給の時期ができてしまうよね。+19
-1
-
60. 匿名 2018/02/12(月) 18:12:08
労働契約法です。正社員じゃなくて無期雇用+28
-0
-
61. 匿名 2018/02/12(月) 18:17:24
パート主婦でも関係する内容なのに、なぜ関心が低いのか。苦笑+90
-1
-
62. 匿名 2018/02/12(月) 18:18:47
働く側から無期雇用を申し出れば断れないだけで、5年働いた人を必ず正社員にしなきゃいけないって決まりじゃないんだよね?
私もう15年も一年契約の契約社員してるけど、うちの会社は正社員の待遇がブラック過ぎて正社員になるくらないなら契約切ってもらいたい。
雇い止めするにしろ、今まで通りにしろ、そろそろ何か言ってくる頃だよね。
なんか複雑だな。+59
-0
-
63. 匿名 2018/02/12(月) 18:22:48
派遣社員は同じ会社に3年以上派遣してはいけないルールが3年前に作られた
それが4月にやってくるので今年バッサバッサと派遣社員は雇い止めになる
まあそもそも派遣社員は長期で働くことを前提とした制度じゃないので仕方ないけど+53
-3
-
64. 匿名 2018/02/12(月) 18:24:13
派遣限定の話?+6
-2
-
65. 匿名 2018/02/12(月) 18:26:20
うちは5年しか契約社員できない決まり
なんかなぁ+10
-0
-
66. 匿名 2018/02/12(月) 18:27:42
小遣い稼ぎで働いてる人にとっちゃ
すっげー迷惑な話だわ
全員が全員正社員目指してるワケじゃないんだけどな、、+85
-4
-
67. 匿名 2018/02/12(月) 18:33:04
ウチの会社は正社員にすることを前提に派遣を雇っているんだけど、
3カ月くらいで終了の人ばかり。満足できない人材しか来ないという
けど、派遣を呼ぶ時点でそういう人材ばっかだということにまだ
気付くことが出来ないウチの人事。正社員で働いている人を、最初
から正社員として雇用する度胸が無いとダメだよね。
+54
-4
-
68. 匿名 2018/02/12(月) 18:35:21
こんな事するより
契約社員のギャラ上げたらいいんじゃないの、、
+35
-2
-
69. 匿名 2018/02/12(月) 18:37:13
まさに改悪
企業と派遣会社の都合を優先したに過ぎず、殆どの派遣社員にはデメリットでしかない
+75
-0
-
70. 匿名 2018/02/12(月) 18:37:48
雇止めになります。
今年度末でおしまいです。
長く続けたかったパートなのに残念です。
良かれと思って作った法案なのでしょうが。。社会問題になると思います。+158
-1
-
71. 匿名 2018/02/12(月) 18:39:59
有難迷惑な法案だね、、、
せっかく居心地の良い職場なのに
辞めなきゃいけないのかい+54
-0
-
72. 匿名 2018/02/12(月) 18:41:09
これは野党が反対したときの理由の通りになったね。
みんなそう思っていただろうけど。
正社員でないとダメ、正規でないとダメ、という縛りを
作ってしまうとフリーターが即死するんだけど。
働き方はいくらでも種類があっていいと思う。
+103
-1
-
73. 匿名 2018/02/12(月) 18:41:24
>>32
これは派遣会社によって条件が変わると思う。私も無期雇用対象で、先週派遣会社から話があったけど(殆どの人が知ってる大手派遣会社)契約内容はほぼ変わらずだけど、ボーナス・退職金もいまのとこは無し。んで派遣先が決まらなければ派遣会社の中で事務仕事や営業職の手伝い。
派遣先から切られない限りは無期限の雇用でいいけど、所謂派遣会社の限定社員になるだけでメリットがイマイチって感じ。様子見て転職も考えています。+32
-0
-
74. 匿名 2018/02/12(月) 18:43:13
いい仕事しても、評価たかくても排除されました。
仕事できない管理職より私らが排除されるって、納得いきません。+101
-6
-
75. 匿名 2018/02/12(月) 18:46:29
ボーナスとか退職金が出たり、病気で働けない間も何割か給料出たりする契約だったらいいけど、そういうの無かったら無期雇用になるメリットなくない?
派遣会社によって契約内容違うよね。+39
-0
-
76. 匿名 2018/02/12(月) 18:46:40
派遣でもプログラマ、SEなら60歳でも仕事に難なくありつけます。
+8
-11
-
77. 匿名 2018/02/12(月) 18:47:47
>>74
まさにそれ。簡単に切れない無能な正社員は温存、有能な非正規が法の改悪でバッサリ。+109
-6
-
78. 匿名 2018/02/12(月) 18:49:21
正社員=正義ってワケじゃないんだよね、、
特に女性にとっちゃ
普通に家計の足しや小遣い稼ぎで働いてる人
たくさんいるでしょ、、、
ってか主婦層はほとんどそうでしょ、、
「正社員にしろやー!!!」なんて誰も思ってないでしょ
本業の傍ら、気軽に働いてる人だっているし、、
こんなカチカチにされると
逆に不便だわ
+96
-3
-
79. 匿名 2018/02/12(月) 18:51:13
今の会社、何社か派遣会社使ってるんだけど、某なんとかサービスだけ更新されて無期雇用の話されてる。
他は三月末で切られる。
なんとかサービス、評判悪いけど大手ばっかり紹介してくれるし、営業もマメに話聞いてくれるし感謝しかない。
+40
-0
-
80. 匿名 2018/02/12(月) 18:52:57
パートで働いてます。
今まで1年毎の契約でしたが、4月から無期雇用で働けることになりました。
人手不足の介護業界なので、うちは希望した人はみんな無期雇用で雇ってくれます。+47
-0
-
81. 匿名 2018/02/12(月) 18:53:40
>>54
にお答えいただいた方で
五年ルールに抵触し、会社側から
有期雇用、直接雇用等に転換になった
➕
雇い止めとなった
➖+8
-9
-
82. 匿名 2018/02/12(月) 18:54:34
最近、大学の奨学金の話とか無償化みたいな話も出てきているけど、そういうのもつながっていたりして、リストラされても大学に行けばいいじゃないかみたいな流れになるのも社会的なムダが大きいような気がするね。+10
-0
-
83. 匿名 2018/02/12(月) 18:55:48
派遣切りとごっちゃになってて、自分はパートだから関係ないと思ってる人多いね。+66
-2
-
84. 匿名 2018/02/12(月) 19:01:47
派遣社員です。
私の場合ですが、約一年前から派遣法と労基法のダブルが関わることでしたのでこの事に対しては認識がありました。
派遣会社からは、無期雇用対象者の話ありました。
その矢先、派遣先から正社員の話を頂きました。
後者を選択しました。
私的には、ラッキーな展開でした。
ですが、働き方は人それぞれ。
働く側が真面目に頑張って成果を出しているなら、それを正当に評価してくれた上での選択肢のある法律とは思えないので複雑な気持ちもあります。+59
-5
-
85. 匿名 2018/02/12(月) 19:05:07
84です。
トピずれですね。。。
こんなパターンもありますよ、ってことをお伝えしたかっただけです。
不愉快に感じる方がいらっしゃいましたら、マイナスではなく通報してください。+11
-4
-
86. 匿名 2018/02/12(月) 19:05:49
>>84
おめでとっっ!!+73
-0
-
87. 匿名 2018/02/12(月) 19:08:31
うちの会社は5年しか働けない
数ヶ月後に再雇用もダメだし、他の支店で働くこともできなくなる
+26
-0
-
88. 匿名 2018/02/12(月) 19:12:59
そもそも派遣制度なんか使う時点でお察し
切り捨てる気満々じゃんっていう+50
-0
-
89. 匿名 2018/02/12(月) 19:20:44
>>86さん 84です。
ありがとっっ!!です(^^)+46
-3
-
90. 匿名 2018/02/12(月) 19:22:01
5年は働ける、裏を返せば5年しか働けない。その先は雇い主との話し合いってこと?+32
-0
-
91. 匿名 2018/02/12(月) 19:22:35
>>80
うちもだ!
五年を迎える人はぜひ申し出て下さい、ってさw
介護施設は人が居着かないんだよねえ。+21
-0
-
92. 匿名 2018/02/12(月) 19:23:29
夫の給料だけでは暮らせない、正社員フルタイムで家事しなきゃいけないって相当しんどいよ。+60
-1
-
93. 匿名 2018/02/12(月) 19:47:49
>>84さんは
シッカリしてて丁寧で何か社員にしたいって思わせる人だと文面を見て思いました。
+35
-3
-
94. 匿名 2018/02/12(月) 19:54:00
何か勘違いしてる人多いけど、派遣や契約社員が正社員になれるわけではないんだよね?
あくまでも無期転換するわけで、勝手に切られる心配がなくなるだけだから、給与や労働条件は変わらないでしょ。+63
-0
-
95. 匿名 2018/02/12(月) 20:12:23
特定派遣法しかなかった時代は、みんな正社員で、主婦層等で短時間勤務したい人はパートしてたんでしょ?
それに戻せばいいのにね。
雇用の流動化とか、競争力とか言って、結局労働者にとって、よくない法律ばっかり通るよね。
+72
-0
-
96. 匿名 2018/02/12(月) 20:13:09
>>94
無期限パートていう新職種みたいなもんもあり得るんだよね。
なんだーwって思うかもしれないけど無期限は簡単に切れなくなるから、売上落ちた店なんかは有期の人から更新時期にバサバサ切るよね。
能力ややる気に関係なく。+5
-0
-
97. 匿名 2018/02/12(月) 20:21:47
なんかもうこういう話にピンと来ない時点で、働いてる環境に関心がないんだなって思ってしまった
自分のことだけど+24
-0
-
98. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:13
(バリバリ働いてしっかり育児してる人、噛みつかないでね)
①育児をなるべく自分でしたい
②体力的に余裕が欲しい
③家事に手を抜きたくない
④旦那のフォローをしっかりしたい
⑤家族の犠牲になっていると感じたくない
という家族にウエイトを置いた生活重視で家計の足しに働くと考えた場合、1日4~6時間・週3くらいが「家族全員の安定」や税金で損をしないギリギリなんだよね。
女性が輝く政策?それを本気で政治するなら、この層に厚い政策をしないと少子化もなにも解決しない。+83
-5
-
99. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:26
パートで、この春切られず無事に無期転換したとしても、会社の業績悪かったら勤務時間は減らされたりするのかな。。
それで自然に自己都合退職に追い込むと…。+18
-0
-
100. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:41
五年間同じ会社で同じ仕事していたら 5年後 本人が希望すれば 無期雇用にしなければならない。それが四月から始まる。企業とすればたまったもんではない だから 三月までに雇用契約を解除する。それが雇い止め。+54
-1
-
101. 匿名 2018/02/12(月) 20:35:05
>>32
私の派遣元
・仕事ない間も給料出る→全額ではない
・ボーナスも出る→出ない
・定年まで保証される→派遣先が契約を終了させるまで(60歳まで派遣先が契約を更新したら定年まで働ける)
さらに…
・交通費無し(時給に含まれている)
・賃金は時給制
私の派遣先の方針だそうです。私は旧26業種ですが、前の派遣法の条件・待遇に戻ったなあというのが印象です。私の抵触日はまだ先の話ですが、抵触日以降このまま無期として仕事を続けたいか辞めるか決めてほしいといわれています。今考え中です。
+13
-4
-
102. 匿名 2018/02/12(月) 20:38:44
>>100
スッキリとした説明ありがとうございます。
既に正社員で働いている&一生パートアルバイトしないで済む
↑上記でない限り、ほとんどの人に関係することなんだけどなー。+38
-1
-
103. 匿名 2018/02/12(月) 20:41:13
この法律を知っている人→色々悩んでいる
知らない人→あっけらか~ん
この図式が克明に出てる+44
-0
-
104. 匿名 2018/02/12(月) 20:41:40
私は13年の7月から1年契約のフルパートで働くシングルマザーです。
前の社長や会長がかなりゆるゆるで長年働く時短パートさんはお喋りばかりで仕事が出来ません。
現社長や会長は経営悪化の為かなり厳しくなり、5年以内で雇われたフルパートさん達は優秀な方々が多いです。長年ゆるく働いてきた時短パートさん達が残れて優秀なパートさん達が雇い止めになるのは辛いです。+39
-3
-
105. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:22
私4年働いて雇い止めにあった
あのクソ職場無くなればいい!+47
-3
-
106. 匿名 2018/02/12(月) 20:56:18
雇い止めに納得いかなくて何か行動してる人いる?+12
-0
-
107. 匿名 2018/02/12(月) 20:58:16
派遣の人だけだよね?有期雇用のパートはどうなるのかな?+5
-8
-
108. 匿名 2018/02/12(月) 20:59:29
>>102
正社員で働いてる人も、周りの有能な契約・派遣社員がいなくなる可能性があるから、多少なりとも負担は出るだろうね。
+28
-1
-
109. 匿名 2018/02/12(月) 21:00:29
>>107
一緒だよ。
ついでに言うとアルバイトも。+25
-2
-
110. 匿名 2018/02/12(月) 21:03:44
1年更新の契約社員13年め。
無期転換後の条件は、
昇給(最大3千円)、
ボーナス(最大1か月)あるのは
5段階評価の最高評価の人のみ。
退職金なし。
正社員登用制度なし。
モチベーション下がる。+55
-0
-
111. 匿名 2018/02/12(月) 21:09:13
派遣だけじゃないよぉ❗
更新しながら長く働いているパートさんもだよ❗
母子手当もらいながら頑張っているシンママも他人事じゃないよ❗+39
-0
-
112. 匿名 2018/02/12(月) 21:11:11
去年辞めた会社
4月以降の事をまだ話していないらしい
早くから言うと有給消化で皆使うからギリギリまで黙っているんだと思う
今まで契約打ち切りされた人、辞めたくなくて辞めた人いろいろいるから
残った人達は満期で契約終了にしてもらわないと納得しない+22
-0
-
113. 匿名 2018/02/12(月) 21:12:25
>>110
増税したら確実に減給と同じことだね。
トピずれごめんなさい。+4
-0
-
114. 匿名 2018/02/12(月) 21:15:21
企業は、5年前から無期雇用制度に対して専門家交えて対策練ってるのに、正規雇用じゃない方の意識の低さに驚いた。
5年雇用したら、一部の理由を除いて解雇出来ないんだから企業側は慎重になりますよ。
労働者側から望んだ場合のみ無期雇用になるって事だけど…無期雇用に転身を望まないって誓約書書かせる事も出来ないし…
・有期雇用から無期雇用になっても待遇は同じ。
・一度辞めて貰って、6ヶ月のクーリングオフで1年目からカウントされる。
有期雇用や派遣の苦しさ知らない、お国様の考えそうな事だよね。
半年間無職ってさ!
生きてかなきゃいけないの!
生活水準上げたいの!
期間だけ有期雇用から無期雇用になってもさ!
そういう事じゃ無いんだよなぁ〜+48
-2
-
115. 匿名 2018/02/12(月) 21:17:57
やりたくて派遣、契約社員+
正社員になりたい-+11
-24
-
116. 匿名 2018/02/12(月) 21:19:01
>>113
いやマジその通り。生活費が確実に減るよね。
そもそも生活に困っていない人しか選挙費用捻出できないから、そんな人が政治家になったとて一般市民の生活なんか判っちゃいない。しかも企業にプラスになった方が組織票が稼げて当選に近づくから、なんだかんだ自分の票に繋がる政策しか通さない。
+30
-0
-
117. 匿名 2018/02/12(月) 21:20:51
あんまりこれ世間で話題にならないまま残り数か月だね。私の職場はこれでほぼ人が消えるよ
契約もバイトも10年近く働いてた人達多いけどバッサリ切られます
私はちょうど5年で例に漏れず。一応次は決まってる+58
-0
-
118. 匿名 2018/02/12(月) 21:22:42
>>114
なんでこんなに大切なことに無関心な人が多いのか。
思うんだけどこの制度、ふわ~っと施行させた方が反発少なくて済むんだよね。だからわざと難しく打ち出してるんじゃないかと。
分かりやすく解説!なんてしたら、反対相次ぐじゃん?+53
-0
-
119. 匿名 2018/02/12(月) 21:33:08
うちの職場これでほとんどの人がいなくなる
むしろ今まで長期で働いて来たベテランの達がごっそり消えてどうやって回して行くんだろって感じ+64
-1
-
120. 匿名 2018/02/12(月) 21:34:25
>>107
5年前から言われてる話なのに何でそんな知らないの?+13
-0
-
121. 匿名 2018/02/12(月) 21:35:08
もっと早くやってほしかった。
お局にいじめられなければ続けたい仕事もあったのに!+19
-2
-
122. 匿名 2018/02/12(月) 21:37:10
よくわからないけど、>>87みたいなのって違反になりそうなギリギリラインじゃない?
だって、5年は雇うけど、それ以降は雇いません
支店もNGって、
鼻から使い捨てしますって言ってるようなもんだよね
+24
-0
-
123. 匿名 2018/02/12(月) 21:38:10
>>106
半年かけて短時間パートから正社員になりました。無期限パートより有意義だと感じたためです。道のりは厳しいものでした。
上長の推薦がないと正社員応募にエントリーできないため、数字を残すべく仕事をがんばる。
↓↓
上長の推薦で無事エントリー
↓↓
論文で第一次審査(通過)
↓↓
筆記試験(通過)
↓↓
面接(通過)
↓↓
正社員
アラフィフ、子供大学生。
20代の社員希望者に紛れて競争率が高い中で頑張った。人生100年時代、自分の老後は自分で切り開く。子供に面倒はかけたくない。+57
-3
-
124. 匿名 2018/02/12(月) 21:38:51
114です。
この制度を知らされた時、
なんのメリットがあるのか理解出来ませんでした。
雇い止めが発生する事は必須じゃないですか。
私が仮に事業主なら契約更新しないですもん!
大企業になればなるほど、雇い止め必須だと想定してる。
118さんの、おっしゃる通りですよね〜
簡単な話なのに、分かりにくく説明してる。
企業側への周知を先にして、該当する個人へは、契約更新の時に「契約更新は有りません」で済ませる事を良しとしてる国の方針。
信じられないですよ。+55
-1
-
125. 匿名 2018/02/12(月) 21:40:12
バイトやパートしながら主婦ややりたい事してる人だっているのに、全員が全員正社員として働きたいわけでもないのに迷惑な法律+58
-3
-
126. 匿名 2018/02/12(月) 21:40:42
>>124
ごめんだけど、まずアンカーの付け方を覚えてください+7
-1
-
127. 匿名 2018/02/12(月) 21:42:04
5年目を目前にして突然、派遣先上司の独断で私だけ契約を切られました。今年の9月末まで働いて欲しいと言われてたのに、突然解雇宣告されました。
生活費の為に定期解約して職探ししてますが(まだ失業保険受給してません)、正直言って苦しいです。
通常派遣の仕事は懲り懲りなのですが、田舎だから希望職種の正規雇用の求人は殆どないし、紹介予定派遣も期限付きの契約社員が殆どなので、結局非正規で働くしかないのかなと諦めつつあります…。+42
-0
-
128. 匿名 2018/02/12(月) 21:42:28
>>125
ん?何でそうなる?
>>100読んだ?+4
-3
-
129. 匿名 2018/02/12(月) 21:45:22
4月にどんな波が来るのか怖くもあり興味もある
私も波に揉まれる側だけど
5年周期でやって来る雇い止めの大波+14
-4
-
130. 匿名 2018/02/12(月) 21:45:31
>>128
正社員を望んでないパートさんたちも、この法律に巻き込まれてついでに辞めさせられる可能性が高くなっちゃったからじゃないかな?
+41
-1
-
131. 匿名 2018/02/12(月) 21:48:16
5年働いたら全員正社員にさせられる法律ではないのですよ…+47
-1
-
132. 匿名 2018/02/12(月) 21:48:17
>>128
逆に何でそうなる?って言われるのか分からないんだけど+8
-2
-
133. 匿名 2018/02/12(月) 21:51:11
企業によるだろうけど、ほとんどの人が無期望む以前に5年経つ前に契約切られると思う+35
-0
-
134. 匿名 2018/02/12(月) 21:51:28
どうせだったら正社員にさせればいいのに。+12
-3
-
135. 匿名 2018/02/12(月) 21:52:16
>>125が、パートやバイトが希望してないのに正社員にさせられる、っていう書き方に見えたんじゃない?
ヨコからすんません。+8
-0
-
136. 匿名 2018/02/12(月) 21:52:55
>>134
でも非正規の人達全員を正社員に上げるなんて企業からしたら大変な話だとは思うよ+27
-1
-
137. 匿名 2018/02/12(月) 21:56:26
>>132
多分読み違い現象。
女性が仕事で活躍する社会を!っても、バリバリ仕事したい人ばかりじゃないよ?てことだよね。
ネットではありがちな読み方ですよね。大丈夫です、双方の言いたいこと分かりますよ。
ったく、仕事して納税して欲しいのか、それとも少子化阻止して欲しいのか、政治は女に何を求めているんだ?!+33
-0
-
138. 匿名 2018/02/12(月) 22:01:04 ID:uENuSQME6V
派遣ならともかく、長く働いてるパート特に扶養内時短パートとかの無期雇用を嫌がる企業とかあるの?+44
-0
-
139. 匿名 2018/02/12(月) 22:06:38
>>138
うちの職場
全員問答無用+25
-1
-
140. 匿名 2018/02/12(月) 22:07:13
面倒な政策ほど話題ならないようにするんだよ~
反対されそうなことほど難しく伝えるんだよ~
無関心?OK!知らない?OK!
そしてヌルッとモヤッと然り気無く進行させるんだよ~
知ってる人だけ得をする。
知らない人にはわざわざ教えない。
今までもこれからも~+34
-0
-
141. 匿名 2018/02/12(月) 22:07:53
>>138
ホントだよね。
年100万をいくかいかないかのパートをこの法律で切る企業は、そもそもやばそう
+34
-1
-
142. 匿名 2018/02/12(月) 22:13:04
>>141
調子こいて取り過ぎたバブル世代の正社員を自主退職させるのにどこも躍起じゃん?退職金に高額上乗せしても自主退職しない人ばかりだから、人件費削減するとすればパートアルバイトでしょ?それが有期のタイミングで簡単に契約解除できたものをできなくなるんだよ?今のうちに雇い止めしたいとなるのは当然。+20
-0
-
143. 匿名 2018/02/12(月) 22:16:48
>>123
ごめん書き方悪かった
雇い止め通知されてその通知に納得いかなくてどっかに相談した人いる?って意味だったんだ+7
-0
-
144. 匿名 2018/02/12(月) 22:19:42
無期?
うちは無期ないから(ヾノ´°ω°)ナイナイ
って上司から全員通告されてる
私の職場は無期にもなれないよ+15
-0
-
145. 匿名 2018/02/12(月) 22:22:42
上の人達にこの件聞いても人によって話す内容変わるし、多分あんまりこの法律詳しくないんだろうな+10
-0
-
146. 匿名 2018/02/12(月) 22:24:38
有期雇用から無期雇用って名前が変わるだけで雇用内容は今までと全く変わらない。正社員になれるわけではなく給料も上がらないし退職金もない。+48
-0
-
147. 匿名 2018/02/12(月) 22:26:09
店側がさ、無期契約をおめおめと受け入れてたらさー、婆さんばっかの販売店とか飲食店になっちゃわない?想像するとカオス。
人件費ってだいたい規模や業績で割合決まってるよね?若い人が簡単にアルバイトできなくなるんじゃないのー?
高齢アルバイターが原因の便秘現象みたいにならない?+8
-0
-
148. 匿名 2018/02/12(月) 22:28:28
>>142
本人が無期転換の申請しなければ有期のままでもいいんだよね?
さすがに無期転換の申請してない人まで切ることはないのでは…+5
-3
-
149. 匿名 2018/02/12(月) 22:48:00
4月からの派遣の求人は5年間までの契約の仕事が増えるかなあ?+19
-0
-
150. 匿名 2018/02/12(月) 22:50:49
次決まったけどそこも非正規だし、最初から求人に5年までって書いてある+15
-0
-
151. 匿名 2018/02/12(月) 22:52:06
このトピもっと伸びて欲しいなぁ
該当者なのに知らないって人意外と多そう+46
-0
-
152. 匿名 2018/02/12(月) 22:52:26
四月からは三年期限の仕事しかないよ+13
-0
-
153. 匿名 2018/02/12(月) 22:58:35
>>151
本当だよね。知ってて損はないのに、知らないどころか関係ないと思ってスルーしてる人も多そう。
今は有期で結構!と思っていても、突然切られて四十五十で新しい仕事を一からってのも大変そうだし。+42
-0
-
154. 匿名 2018/02/12(月) 23:05:12
私の周りはいつも通りだよ。コールセンターとかで週に2、3回とか。厚生年金をもらえるまでやるみたい。+2
-0
-
155. 匿名 2018/02/12(月) 23:18:33
>>154厚生年金加入条件は、正社員の所定労働時間及び所定労働日数のおおむね4分の3以上働いている方、①週20時間以上②月額賃金8.8万円以上(残業代含まず)③勤務期間1年以上の見込み④学生ではない(夜間、定時制は除く)⑤社会保険の現行基準が適用される労働者が501人以上の企業、以上5条件全てに該当する方が厚生年金の加入対象です。念のため確認した方が安心ですね。+9
-1
-
156. 匿名 2018/02/12(月) 23:33:25
40歳に入ったらきつい。仕事覚えられない。でも派遣なのでなんでもこなさないといけない。
最近、派遣に応募したら、派遣会社の内勤さんに3年間はきっちり働いて下さいって念を押された。
3年後、また一から仕事を覚える気力がない。正社員も受からないし。
20代の時に新卒採用は上手くいかなかったけどそのご転職が上手くいっていたから、調子に乗ってしまった。単に若いから受かっていただけだった。後悔してもしょうがない。
ただ、在籍していた正社員の会社は合併か破たんで全て無くなってる。
仕事さがしばかりの人生でつらい。+30
-1
-
157. 匿名 2018/02/12(月) 23:34:03
派遣は常に不安定だし
直雇用は直雇用で解雇しづらいから自己退職に追い込まれやすい
その改善策に何も結び付いてないと思う…。
関心持たれないのも無理ないよ+12
-0
-
158. 匿名 2018/02/12(月) 23:35:19
初めて知った!
派遣だけの話?市の臨時職員も関係ある?+23
-0
-
159. 匿名 2018/02/12(月) 23:37:40
弱小派遣会社で来年抵触日を迎えます
そもそも派遣先自体が少ない派遣会社のため、無期雇用になった所で今の仕事が更新無くなったら次は転勤必須になっちゃうかもしれない
無期雇用=正社員でもないし、待機期間は給料6割になると予想してる
無期雇用派遣に変わるだけなら、あんまりメリットないんだよね
+12
-0
-
160. 匿名 2018/02/12(月) 23:40:05
私は契約社員だけど、実際勤めてる会社の子会社に籍があり、その子会社が合併やらなんやらで会社名を何度か変更した。
その度に働いた年数がリセットされて、10年同じ会社で働いてるのに私の勤続年数は2年ということになっている。
ちなみに大企業で、正社員雇用ありとかうたってるけど、実際にはすごくハードル高くて正社員になれる人は滅多にいない。
何かやるせない…+24
-0
-
161. 匿名 2018/02/12(月) 23:43:12
勤務先から何も言われないから安心♪と思っている方、再雇用(更新)契約書の隅とかちゃんと見てね。
企業の作戦は二種類あってですね。
A.無期になる権利がある人に敢えて希望させない(こっそりと告知して気づかせない等
B.大々的に告知してとっとと雇い止めする+18
-2
-
162. 匿名 2018/02/12(月) 23:50:51
>>158
非正規全般の話+21
-0
-
163. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:11
>>148
5年働いたら、雇われ側は無条件で無期転換申請の権利を得る。それを、企業側にいつでも提出する事が出来、企業側は申請されたら65歳まで雇う義務が発生するんですよ。解雇は出来ない。
若いうちは良いよ。
でも、40歳、50歳って転職厳しくなって、一人で生きて行かなきゃならん状況なら、その権利使うよね。
そんな爆弾抱えた従業員、企業側は抱えたく無いって思うと思いませんか?+30
-0
-
164. 匿名 2018/02/13(火) 00:09:05
公務員は労基法の適用外だから市のパートは関係ないんじゃない?+1
-6
-
165. 匿名 2018/02/13(火) 00:10:21
某国立大学法人で非常勤職員をしています。
12月に東大で5年ルールの撤廃が決定したので期待しましたが、ウチはダメでした。
3月でクビ→6ヶ月のクーリングオフ→再雇用(空きがあれば)となります。
ボーナスも各種手当もなく、年休(有休)もはるかに少ない。
ただ長く勤めたいというささやかな願いなんですけど…溜息。+28
-0
-
166. 匿名 2018/02/13(火) 00:17:35
初めて聞いたって人がちらほらいるけど、該当者で聞いた事無い人ならその職場の説明責任どうなの+35
-1
-
167. 匿名 2018/02/13(火) 00:24:09
>>166
無期転換ルールについて、使用者側の説明義務はないよ。+19
-1
-
168. 匿名 2018/02/13(火) 00:34:20
>>167です。余談です。
役所の仕事を見れば分かるけど、こういったものは「知っていて自己申請した人だけが受けられる」たぐいのものです。
例えば減税・医療制度・介護制度・育児制度など、わざわざ該当する人を探して理解させて申請させるところまで役所はフォローしませんよね。ひっそりと告知はすれど、そこまで親切ではありません。勿論、訊きに行けば教えてくれますが。
だから、自然と耳に入ってくるのを待つだけじゃダメなんです。常にアンテナを張って自分で調べないと。
国が助けてくれる福祉制度を利用せず(知らず)に、餓死や自殺する悲しい事件と同じです。+35
-0
-
169. 匿名 2018/02/13(火) 00:39:23
去年3年派遣で勤めた会社を辞め、そのあと半年就職活動して無事に正社員になれた30代独身です。この法律のこともあったし結婚の予定もなしで、派遣先は割と良い会社だったけど将来の保証もないので思いきって辞めました!無期雇用と言えども正社員ではないし、うまく使われそうで······
4月以降雇い止めされた人が沢山出てきて、ただでさえ狭き門の事務職なんかは更に正社員で見つけるのは難しくなるだろうね。逆にあえて派遣やパートという形態を望む人にはありがた迷惑な話だし。+31
-1
-
170. 匿名 2018/02/13(火) 01:37:56
パートです。今の職場にいてもあまりメリットがないので今更ながら転職を考えています。
会社からはもう5年働いているんだから無期雇用契約にできるし、なぜ辞めるのかと聞かれたけど、辞めたいものは辞めたいのよ。+8
-0
-
171. 匿名 2018/02/13(火) 01:41:21
子持ちの主婦はあえてパートアルバイトを選んでると思うんだけどな。
子どもの送迎の都合上近場で働きたいとか、家事育児の合間に扶養内でとかさ。
これからパートしたいと思ってたけど、どんな会社選べば良いんだろ。+19
-1
-
172. 匿名 2018/02/13(火) 02:46:36
都内の私大で派遣職員してます。
契約は三年です。
契約が終わったあとは同じ大学の仕事はもう紹介できないことになったと派遣の営業に最近言われた。
そのくせ五年同じ場所で勤務したら無期雇用になりますというお知らせの書類を持ってきた。
なんかいらついた。
+26
-0
-
173. 匿名 2018/02/13(火) 02:58:44
忘れてた‼
4月に無期雇用の申請できるパートだけどどうなるんだろう。
今、育休中で4月下旬からの復帰予定で話を進めているから雇い止めは無さそうかな。
うちの会社は無期雇用に申請したとしても半年更新が無期になるだけと説明があった。
転職したいし今のままでいい。+3
-0
-
174. 匿名 2018/02/13(火) 06:05:43
>>152
あ、そうかも‼
この先5年で切ったら法律違反とか言われそうだから、と3年で切るとか。+3
-0
-
175. 匿名 2018/02/13(火) 07:26:09
最初の方で大人としてこんなことも分からないで生活してるの?って人の多さに驚く。そしてその分からない人のコメントに大量+がついていることにさらに驚く。就職予定の高校生から子育て落ち着いてまた働こうとしてる50代まで全員関係があるのに(結婚予定の彼や旦那さんが非正規ならその家庭も該当)+20
-0
-
176. 匿名 2018/02/13(火) 07:29:53
>>172
5年同じ仕事をしたらじゃなくて、同じ派遣社員で5年勤めたら、だよ。+3
-0
-
177. 匿名 2018/02/13(火) 07:40:16
嫌味なことばっかりやる政府
+19
-0
-
178. 匿名 2018/02/13(火) 07:43:01
カネ無くて大変だけど雇い止めとか
ふざけたことされるんなら自分から辞め
るてか引きこもり日本経済にダメージ与えたいw
+3
-3
-
179. 匿名 2018/02/13(火) 08:04:05
うちの会社、ほぼ契約社員、契約パートなんだけど…
そんな話、誰もしてない…ヤバイな。+21
-0
-
180. 匿名 2018/02/13(火) 08:09:27
メリットは失業保険がすぐ貰えることくらいか+9
-0
-
181. 匿名 2018/02/13(火) 08:13:30
東北大で何十人か切られるらしく、裁判起こして揉めてるよね。非正規の契約職員さん達かな? 時々ニュースでやってる。+19
-0
-
182. 匿名 2018/02/13(火) 08:56:46
5年も前から言われてるのに知らない人がちらほらいてそっちの方が驚き+19
-0
-
183. 匿名 2018/02/13(火) 09:03:30
私の職場は、臨時職員として働きながら年一回の正規採用試験に合格した人だけが正規職員になれる。来年から、正規職員でも臨時でもない、準正規みたいな立場が出来てややこしいし、試験に受かって正規職員になった身としては、何だかモヤモヤする。ボーナスに差は出るみたいだけど、給料は同じで、正規より責任は薄いみたいな。。。+8
-0
-
184. 匿名 2018/02/13(火) 09:11:18
>>44さん
私は去年一足お先に同じ状況で雇い止めにあいました。
大企業の契約社員だったのですが早めにやられたって感じでした^^;
13年間返してほしい(´・ω・`)
でも、頑張るしかないから自分を信じて頑張ってください!+18
-0
-
185. 匿名 2018/02/13(火) 09:45:56
>>178
引きこもられて困るのは家族くらいだわ+5
-0
-
186. 匿名 2018/02/13(火) 11:25:55
>>162
>>158
いや対象じゃない可能性あるよ
臨職が公務員法に則って働いてるか民間みたいな労働基準法?に則って働いてるかによるらしい+3
-2
-
187. 匿名 2018/02/13(火) 11:28:18
半年更新の契約社員ですが、四月から無期の正社員に希望すれば切り変われるって案内きました。
ボーナス無しだったのが、毎月の基本給を削って年2回ボーナス支給に変わる(年収は変わらない)
勤務地の移動がある、福利厚生が手厚くなる、
こんなところですが勤務場所が変わると嫌な女性陣が多数いるようです。+9
-0
-
188. 匿名 2018/02/13(火) 12:04:54
派遣で週に3日時短で働いてます。
私は4年くらい、働きやすいので長い人は10年以上です。
辞めさせられるかも?と心配してましたが、通常通りに更新しました。ちなみに大手インフラ系のコールセンターです。他の部署もほぼ全員が派遣で長く働いてます。官公庁関係のコールセンターで働く友人も同じように話してます。
ここを読んで焦ってますが、辞めさせられる人はいないみたいですよ。+7
-1
-
189. 匿名 2018/02/13(火) 12:26:25
188です。
主婦になってから単発も含め大手企業のコールセンターで派遣で働いてました。
いずれも働きやすいように時短、週に3日とか4日。
働く人の9割以上が派遣です。
カード会社や通販は仕事でお金の話もするので教育も大変、3年以上は働いて欲しいと雇う側も思ってます。
また午前中に電話が集中するので午前パートが多いです。社員採用ではこの時間帯での勤務は無理でしょう。
そういうところはどうするんでしょうか。
+2
-1
-
190. 匿名 2018/02/13(火) 12:46:48
コールセンターの様な常時人手不足なところは更新してくれるのかな?
うちは電話対応の人も関係無く雇い止めだわ。人手不足なのにな+5
-1
-
191. 匿名 2018/02/13(火) 12:59:17
雇う側にとって便利な人はスルーされそうですね。こういうのって密告する人とかいないんでしょうか。+4
-0
-
192. 匿名 2018/02/13(火) 13:30:11
>>189前スレちゃんと読んで下さい。有期パートが無期パートになる申請ができるようになるってことです。パートはパートのまま、正社員になる話ではないです。+16
-0
-
193. 匿名 2018/02/13(火) 13:35:24
理解している人1割程度だな。
※派遣法の話ではない
※5年で正社員になるわけでない
※何で今雇用止めがタイムリーな時期のか分かっていない
5年前から言われていることなのにな。まんまと政治戦略に乗らされている人ばっか。
しかも自分で調べないで、的外れな質問してるし。これ質問スレじゃないよね。+28
-0
-
194. 匿名 2018/02/13(火) 13:49:31
私の友人が新しく派遣されたとこ、長く働いた契約社員を全て雇い止めにしたらしいよ。
しかも、三月末の契約だったのに新しい人きて机ないから休業手当て出すから休んでって突然言われたらしい。
友人は、頑張ってたら社員にしますって口約束で言われて派遣で入っちゃったらしいけど、実情知って社員にはなれないって確信したみたい。
10年近く契約だった人たちを机ないから辞めてって唖然。+27
-0
-
195. 匿名 2018/02/13(火) 14:27:31
19年に同一労働同一賃金、中小は1年猶予 厚労省要綱 :日本経済新聞www.nikkei.com厚生労働省は8日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)に働き方改革の関連法案の要綱を諮った。施行日は原則2019年度としたものの、中小企業は同一労働同一賃金制度の適用に1年間の猶予を設ける。中小は労務
これからは非正規でもボーナスや昇給が出来るようになりますよ。
ただし待遇は正規社員の一般職レベルから始まる
管理職に成りたければ昇進試験も正規社員と同等に受ける権利が生まれる。
本人の努力次第で管理職や転勤を望まない限定正社員に選択出来るようになります+7
-3
-
196. 匿名 2018/02/13(火) 15:13:24
>>163
なるほど!+2
-0
-
197. 匿名 2018/02/13(火) 16:42:48
>>195
そんで、それを申請して無期非正規になる人が増えたら企業は困るもんで→申請権利が発生する前に契約を打ち切る→それが【雇い止め】。
だから企業は有期で雇ってる従業員に積極的に開示しない→有期で更新しながら雇った方が企業は得→ただし、業績悪化すれば無期が守られるんで有期から切られる→やばいよ!
というはなし。+9
-1
-
198. 匿名 2018/02/13(火) 16:56:27
>>195
地域限定社員の件。
地域限定社員は限定しない現行の社員より、昇給・昇格が厳しいんだよね。今までは夫が転勤を言い渡されても、家族の状況でできませんて断ることができたけど、今度は限定する・しないを選ぶようになるから、限定しないでバリバリ昇格したい人は断れなくなる。断ったら将来が不利な地域限定社員に落とされるという。
一長一短です、はい。+5
-0
-
199. 匿名 2018/02/13(火) 17:19:03
義務と強制の違いがわからん人も多い
義務は義務
勤めましょうね(努力)、という意味なんだな
国民は働く義務、納税する義務があるとか言うけど
働いてない人、税金納めてない人いるし
勤め人の社会保険(年金・健康保険)も、適用される雇用条件なら加入する義務が発生するとあるだけで強制加入ではない
年金問題が浮上する前までは、社会保険未加入で普通にフルで働かせていた事業所はよくあった
+4
-0
-
200. 匿名 2018/02/13(火) 21:06:39
>>180
で、6ヵ月後に再雇用+3
-0
-
201. 匿名 2018/02/13(火) 22:05:28
194みたいなパターンで社員になれた人います?
口約束というか、最初は契約とか派遣だったけど面接で1年後くらいには様子見てお互いに良かったら社員にしますって言われたとかって何で最初から紹介予定派遣とか社員雇用しないの?
様子見ってよく分からないし一年って長くない?せめて半年間じゃないの?+6
-0
-
202. 匿名 2018/02/13(火) 22:53:54
契約社員(時給制)だけど、有期から無期への申請の話はあるけど、わざわざ個別で説明してる
しかも、シフトの変更できないとか、会社都合で勤務時間も変更させるとか悪いことばかり言ってる
定年も、有期より短くなるってさ
よっぽど、無期希望が増えたら困るんだろうね+15
-0
-
203. 匿名 2018/02/14(水) 10:57:30
>>202
裏を返せば「ちゃんとしてる」ってことだよね。+3
-0
-
204. 匿名 2018/02/14(水) 12:11:32
うちは30代~50代のパートさんしか居ないんだけど、40代~50代の時短パートさんは雇い止めになりそう。会社だって長年働いてても体力ある30代のフルパートさんの方が良いもんね。おばさんはうるさいし。+6
-0
-
205. 匿名 2018/02/14(水) 12:36:01
>>204
そうなんですよね。企業も長いビジョン(長期計画ができている優れた企業ってことになるんだけど)で見た場合、無期が40代以降ばかりになったら接客業なんかは特に立ち行かなくなる。つまり、有期を繰り返すスタイルでパートをすることがかなりリスキーになるわ。子供に一番お金がかかる頃、年齢だけで落とされることが多くなるだろうな。+5
-0
-
206. 匿名 2018/02/14(水) 12:51:38
どこぞのお偉い方、氷河期世代優遇してくれません?
娘のお友達のお母さんはバブル期入社だったそうで、就職先には全く困らなかったとのこと。
2008年卒の従姉妹もすんなり就職決まってた。
氷河期は企業が新卒募集停止していたり人数を大幅削減していたり損しかない‼︎+13
-1
-
207. 匿名 2018/02/14(水) 14:23:42
>>206
氷河期世代は愛想が無い
心に余裕が無かった弊害なのか
+1
-13
-
208. 匿名 2018/02/14(水) 16:11:50
>>205
逆にうちの職場は40代からしか採用しないわ
30代は子供の都合で急に休んだりまだまだ妊娠するから
お客様の知識ある富裕層がメインだから若い販売員だと会話が続かない
世の中全てのお店の従業員が若い従業員を求めているわけではない+7
-1
-
209. 匿名 2018/02/14(水) 16:13:09
>>208
ごめんなさい
お客様の知識ある富裕層 ではなく
お客様も知識ある富裕層 でした+2
-0
-
210. 匿名 2018/02/14(水) 16:31:05
>>208
50歳前後になると体調や病気理由・親の介護問題で休んだり力仕事ができませんにならん?+2
-0
-
211. 匿名 2018/02/14(水) 16:54:18
>>210
年代関係無く介護問題や体調が常に悪く迷惑をかけるようなら自ずと退職されるのでは?
私の職場は今のところ皆さんお元気です
力仕事はもともと特に無い職場です
+2
-0
-
212. 匿名 2018/02/14(水) 17:20:35
コールセンターの派遣オペレーターも他人事じゃないですよね。+2
-0
-
213. 匿名 2018/02/14(水) 18:05:47
>>211
その職場は皆さん5年くらいが続けて勤務してらっしゃいますか?だとしたら、無期パートに転換可能になりますね。申請すれば定年まで現状の条件で働くことが出来ます。家庭の事情や勤務形態から正社員を断念されているパートさんには朗報ですよね。
なぜ朗報かというと、契約更新を繰り返す(有期)パートは先が約束されていません。業績が悪ければ、更新時期に再契約をしない選択肢が企業にはあるからです。
50歳過ぎて契約が更新されないのは酷です。新しい職場、または新しい職種をまた一から探して勉強し直しです。だとしたら、やはりある程度の年齢になったら無期転換した方が安心ですよね。
でも「ある程度の年齢」のパートさんが、皆無期転換したら企業はどうなるでしょう?従業員の高齢化、新しい人材が育たない、もしかしたら業績によっては新しい人も雇えません。業績と人件費は割合で運営してますので。そうすると企業側にしてみれば、5年後に50代になる年齢の人ばかりを雇うのはリスキーになります。長い目で見れば死活問題です。
そこで人件費割合を鑑みて、その制度が最初に適用されるこの3月に人員整理をしてしまおうというのが雇い止め。
4月からはおそらく5年ルールに抵触しない契約内容を提示する企業が増えるでしょう。最長○年で雇用終了という具合に。居心地が良くてもスキルがあってもやり甲斐を感じていてもダメ。
若いうちは短期で転職を繰り返すのも良いでしょう。でも年齢が行くと就業先を探して覚えて直すというのも大変です。しかも職探し最中でも生活費はコンスタントに必要です。やはり無期転換が安心でしょう?
でも先に述べたように従業員の高齢化も企業からすれば大問題。雇い止めしません!と宣言している優良企業ほど爆弾を抱えるようなものです。
そこで雇い止めをしない企業の気持ちになって考えてみて下さい。パートアルバイトで次が見つかり易い年齢の人を雇った方が爆弾を抱えずに済みませんか?
おそらくあなたがレスした人は、これを言いたかったのだと思います。+4
-0
-
214. 匿名 2018/02/14(水) 18:21:47
安くて解雇しやすい派遣雇って業務丸投げしておいて、正社員にする気も無期にする気もないくせに「一斉に派遣入れ替えたら1から教え直すの手間だなぁ」とか管理職がのたまってるの笑える(笑)
その道を選んだのは自分らでしょうよ
勝手に困ってろって感じ+21
-0
-
215. 匿名 2018/02/14(水) 18:31:29
>>214
派遣を雇うって安くないんですよ?
派遣で働いている人の時給が1000円だとしたら、派遣を依頼している派遣会社には2000円近く払っています。
派遣会社が中間マージンを受け取っていますので。それが派遣会社の収益。
企業が派遣を派遣会社に頼むのは、簡単に切れる・人をチェンジできる・経験者をすぐ働かせられる・福利厚生や社会保険の無駄を省けるなどです。
だから派遣先の企業が悪いわけではないのです。言わば、派遣先企業は派遣会社のお客様という感じ。+10
-2
-
216. 匿名 2018/02/14(水) 20:07:14
時給は固定で昇給の無い会社で
人が辞めても補充しないし
仕事はどんどん増えてきたし
ワガママな人たちのせいでシフトがキツいし
有休取りづらいし
更新の度に意味の無い自己評価表書かされるし
もうボロクソ書いて契約更新しませんって言われて雇い止めになってもかまわない
転職先はいろいろあるから失業保険すぐもらって
3ヶ月ダラダラしたい
っていうかもう働きたくない!
+7
-0
-
217. 匿名 2018/02/14(水) 21:36:01
ヨコですが…
派遣を便利に使うのは良いのですが、社員さん、もっとしっかり仕事してくださいよぉ~。とくにバブル期に採用されたオバさん事務員と定年後再雇用のジジイ!
オバさんたち、産休・育休を経て30年近く仕事をしているのに、なんでお茶くみ・コピー取りに毛が生えたようなレベルの仕事しかできないかなあ。
再雇用のジジイ!体力・集中力・判断力が無くなったんなら、さっさと身を引いて若い人に道を譲ってやれ!
+13
-2
-
218. 匿名 2018/02/14(水) 23:03:33
>>217
バブルババアって自分の価値が下がったことを認めたくないんだよ。
うちのバブルババアも若い子に汚い仕事させて自分は楽してる。
誰も見ないのにマツエク、ネイルしてきてさも誉めてほしそうにするのでうざい。
その上モテない。+6
-1
-
219. 匿名 2018/02/15(木) 08:31:09
大学の非常勤職員のこととか頭の良さそうな人たちが早いうちから揉めたり考えたりしてた。
日本共産党のページなところがこわいけど…。
非常勤職員や周りにいる人たちも理不尽は許さない!的な闘いをしてるから、大学ごとにいろいろみたい。
もはや、何が得で損なのか私にはよくわからなくなってる。
働く時間と能力があるのなら、納税してたくさん働けば良いと思うし、58歳とかになっても年度毎の職探しの恐怖に遭わなくて良いのなら、低賃金、低待遇の無期でも安心を買うだけの意味があるのかなとか。非常勤を無期契約転換へ/名古屋大が雇用安定化施策/組合奮闘で筆記選抜中止www.jcp.or.jp非常勤を無期契約転換へ/名古屋大が雇用安定化施策/組合奮闘で筆記選抜中止 2017年9月14日(木)非常勤を無期契約転換へ名古屋大が雇用安定化施策組合奮闘で筆記選抜中止mixiチェック ツイート 日本有数の国立大学のひとつ、名古屋大学が来年4月から有期契約の非常勤...
+4
-0
-
220. 匿名 2018/02/15(木) 08:54:35
>>219
大学の非常勤は一般企業の非常勤とは少し意味合いが違うかもしれませんね。「生活のために働く」よりも「自分の理想を追って」わざわざ非常勤で自ら大学勤務を選んだわけだし。だから尚更、理想のために切られないで大学に残りたい欲が強いのかもしれませんね。数年後、大学職員の高齢化問題が…という懸念も。+3
-0
-
221. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:46
>>104
この人も勘違いしてるよね。長期パートも有期雇用の更新をし続けてるだけだから、2013年から5年経てば雇止めされることだってあるよ。+11
-0
-
222. 匿名 2018/02/15(木) 10:33:04
勘違いで悲しんだり腹立てたりして、それに大量のプラスがついている現状。
この制度は自分で知って理解して申請しないことには利用できないのに。
10年くらい経過して年齢が行って泣きを見る人たくさん出るかもね。
おそらく、国や企業がきちんとアナウンスしなかったから悪い!とか責任転嫁するんだろうけど。+5
-0
-
223. 匿名 2018/02/15(木) 20:14:07
10年働いてきて上司に嫌われて更新されない……。
どうにもならないのかな。+4
-0
-
224. 匿名 2018/02/15(木) 22:23:58
>>223
されなきゃされないでいいじゃん。
自分のこと嫌いな人と働くのってストレス溜まるし
さっさと他探そう。+5
-0
-
225. 匿名 2018/02/15(木) 23:48:42
派遣会社の社員になるの絶対嫌なんだけど、どうすればいんだろ。派遣法のことしか知らなかった。
五年経ってるからどうなるのか聞いたら、前に説明しましたよね?と怒られた。説明なんか聞いてないし。
もう話したくなかったし、もともと派遣会社の社員になるなら辞めようと思ってるから何も言わなかったけど。
私は派遣先の社員になりたいけど、派遣先が断ったらどうなるんですか?
一年更新なので、次は来年の4月までの契約です。
派遣先は更新すると言ってますが、まだ日にちがあるからギリギリまで働かせるために更新すると言ってるのかなって疑ってます。+2
-1
-
226. 匿名 2018/02/16(金) 00:09:35
逆に言うと、その派遣止めされた人達がいるから、今は今までにないくらい派遣の案件が転がってきてると言う事?+8
-1
-
227. 匿名 2018/02/16(金) 11:08:18
請負会社での有期雇用の人が、4月から請負会社への人材派遣をしている派遣会社への移籍をして
同じ事業所では働けないと思うので
移籍は出来るとしても、他の事業所で1年働いてからでないとだめなんじゃないかと思う
+0
-0
-
228. 匿名 2018/02/16(金) 13:00:46
>>226
確かに今、派遣の求人情報めちゃ多いですよね!
この求人も無期ではないんだろうなあ…+3
-0
-
229. 匿名 2018/02/16(金) 18:50:47
派遣会社なんか潰れたらいいのに。
企業と派遣会社の利益だけの為に、人材が使い捨て扱いされてるようにしか見えない+7
-0
-
230. 匿名 2018/02/16(金) 20:42:35
>>226
普通に人手不足なだけかと+2
-0
-
231. 匿名 2018/02/17(土) 22:14:48
アラフォー独身の持病持ち
一応、国家資格はあるけれど、その資格での求人は非正規がほとんど。あっても狭き門。雇う方は若い人を望んでると思われ…二の足を踏んでしまう。
非正規だと1年更新で長くても5年未満。
この歳で4〜5年ごとに転職は辛い。
かといって正社員も絶望的。
何の為の法改正なんだろう…。
+4
-0
-
232. 匿名 2018/02/18(日) 16:39:42
満期でやめて
半年、失業保険でくらして
6ヵ月後に再雇用
が簡単な方法かな
+1
-0
-
233. 匿名 2018/02/22(木) 23:18:07
こりゃ日本の企業ガッタガタになるわな
脆弱な国になっていく+2
-0
-
234. 匿名 2018/02/23(金) 01:54:26
少し話は違うけど
2019年に正規と非正規をなくすみたいな話がありましたが
このままいくと無さそうな感じがしてきたなあ……
雇い止めは無期雇用になるだけなのであれですけど、やっぱり自分自身でコネとか実力付けないとだめなのかなと。+1
-0
-
235. 匿名 2018/02/27(火) 23:04:39
私は、こちらから動き出しました。
さっさと見切りつけて、正社員目指したいから。
3月末、契約更新月なので更新しないと伝えたら、
「派遣先の所長と話し合え。」ですって!!
意味がわからない‥‥。
そのために、派遣会社から派遣されてるんじゃないの?!
なんのために、派遣で働いてきたのか、辞めたい理由が増えただけでした。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する