ガールズちゃんねる

【特集】『使用済みおむつ持ち帰りルール』東京は2割だけど大阪は6割超の自治体が導入 保護者や保育士に「臭い」「衛生面」の負担

234コメント2022/01/22(土) 16:12

  • 1. 匿名 2022/01/12(水) 21:37:31 


    「『きょうはたくさんおしっこ出ているな』とか『きょうは少ないな』とか、(保護者が子どもの)体調の把握をするという部分がありますね」

    1つは「子どもの体調を把握するため」だといいますが、中身を見ずに捨てる保護者も多く、本来の目的を果たしていないようにも感じます。そして、もう1つは「処分費」の問題です。

    (堺市こども青少年局 大谷五月幼保総括参事)
    「保護者がお家に持って帰られた場合は家庭ごみで無料で廃棄ができるんですけれども、園で処分となると『事業系一般廃棄物』という形になりますので費用が発生してくるんです」

    (中略)

    保育所での「おむつ定額利用サービス」などを展開する「BABY JOB」。この問題を調査したところ、おむつの持ち帰りをさせている自治体は京都府内では88%、大阪府内では65%に上っていました。東京都内は24%で、関西の自治体は比較的割合が高いことがわかりました(調査期間は2021年4月1日~7月30日)。
    『使用済みおむつ持ち帰りルール』東京は2割だけど大阪は6割超の自治体が導入 保護者や保育士に「臭い」「衛生面」の負担 - よんチャンTV | MBS
    『使用済みおむつ持ち帰りルール』東京は2割だけど大阪は6割超の自治体が導入 保護者や保育士に「臭い」「衛生面」の負担 - よんチャンTV | MBSwww.mbs.jp

    公立の保育所の中には自治体によっては『使用したおむつを持ち帰らないといけない』というところがあります。特に大阪や京都では「おむつ持ち帰り」のルールがある自治体の割合が高くなっています。使用済みおむつは臭いが気になる上に不衛生でもありますが、なぜ捨てるものをわざわざ持ち帰らないといけないのか、その不思議なルールの理由を調べました。

    +31

    -15

  • 2. 匿名 2022/01/12(水) 21:38:25 

    自分の家のことは自分で処分しないとね

    +398

    -217

  • 3. 匿名 2022/01/12(水) 21:38:50 

    フードコートやスーパーのゴミ箱に
    おむつ捨てないで!って張り紙してるけど

    帰りにスーパーよったとき
    捨ててるんちゃうん、、、

    +534

    -36

  • 4. 匿名 2022/01/12(水) 21:39:00 

    >>1
    東京住みで地元大阪なんだけど
    親友が保育園からオムツも持ち帰ってると聞いてビックリした

    うちの通ってた保育園はオムツ処理してくれて
    それが当たり前だと思っていたから

    +210

    -54

  • 5. 匿名 2022/01/12(水) 21:39:08 

    当たり前に破棄してくれるものだと思ってた!
    真夏とか、臭い気にして
    保育園お迎え行った後に買い物も行けないね…

    +49

    -66

  • 6. 匿名 2022/01/12(水) 21:40:49 

    地方住みなんだけど保育園が破棄してくれてる。当たり前じゃなかったんだね、知らなかった。いつもありがとうございます。

    +539

    -6

  • 7. 匿名 2022/01/12(水) 21:41:13 

    うちの市では持ち帰りの園が多い

    +138

    -3

  • 8. 匿名 2022/01/12(水) 21:41:35 

    うちの園は持ち帰りなし
    でもある園も多かった
    説明されてると思うし納得して入園してるならいいんじゃない

    +211

    -4

  • 9. 匿名 2022/01/12(水) 21:41:55 

    体調が悪かったりう◯ちが変だったら先生が教えてくれるし、別に先生に何も言われなければ確認なんてしないでポイよ。
    う◯ちの色が…とか言われたら確認したり病院に行く時に持って行くかもしれないけど。

    +240

    -8

  • 10. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:09 

    このコロナの時代に持ち帰りって凄いよね…
    普通処分費取って保育園で捨てるだろ
    保育園って正社員ワーママだけじゃなく、生活保護世帯や非課税世帯もいるからオムツ処分費払えないとかクレーム来るのかな
    私ならお金出して処分してもらいたいわ

    +234

    -65

  • 11. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:20 

    返すために仕分けする保育士さんも大変だし、費用がかかるというなら国がそこは動くべきでは?
    それは事業廃棄物にしないとかさ…

    +264

    -30

  • 12. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:23 

    うちの子が行ってたところ、0〜2歳児クラスは園で処分してくれて、3歳児クラスは持ち帰りだった。
    4月進級した瞬間持ち帰りになってめっちゃびっくりした。
    愛知県です。

    +16

    -26

  • 13. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:26 

    私の子供が通っている保育園は月3000円払えば、保育園でおむつ、お尻拭きを用意してくれてゴミも捨ててくれます。

    +257

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:26 

    持ち帰りって不衛生だし間違えないようにきちんと管理しないといけないから保育士の負担も増えるよね。誰得なの?

    +212

    -10

  • 15. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:29 

    保護者も面倒だけど、保育士さんも面倒だね。園児ごとに仕分けして置いとかないといけないの面倒くさそうだな。

    +137

    -2

  • 16. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:33 

    感染性廃棄物で処理してんのかと思った

    普通の紙ごみと混ぜれるなら企業ゴミで出してやれよ

    +28

    -3

  • 17. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:38 

    広島の公立は昔から持ち帰りだよ
    それが当たり前だと思ってた
    園で処分してくれるなんてありがたすぎるね

    +64

    -5

  • 18. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:41 

    荷物になるオムツ持ち帰りながらスーパーで買い物も…大変だね💦

    +84

    -10

  • 19. 匿名 2022/01/12(水) 21:42:53 

    便の回数は大事。保育士さん適当でオムツ以外ではわからなかった。

    +4

    -10

  • 20. 匿名 2022/01/12(水) 21:43:03 

    >>1
    費用自己負担にしても処理して欲しい人は選択できる制度だといいね。

    +50

    -4

  • 21. 匿名 2022/01/12(水) 21:43:21 

    持ち帰りの方が保育士も大変そう
    絶対間違えられないじゃん
    しかも不衛生
    コロナ ノロ 蔓延しそうー

    +154

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/12(水) 21:43:53 

    燃えるゴミの袋にためといて、燃えるゴミの日に早く送りに来た親からゴミ捨て場に捨てに行けばいい

    +2

    -10

  • 23. 匿名 2022/01/12(水) 21:43:56 

    >>4
    それ東京とか大阪関係ないよ
    だいぶ前から持ち帰りだよ

    +6

    -30

  • 24. 匿名 2022/01/12(水) 21:44:02 

    私は持ち帰り絶対いやだったから保活というか保育園選ぶとき持ち帰りの園は候補からは外した
    でもうちの自治体は捨ててくれるところが多かったな

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/12(水) 21:44:39 

    コンビニもよくオムツ捨てられてる。

    +20

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/12(水) 21:44:57 

    お金払うから園で処分して欲しい。

    +58

    -2

  • 27. 匿名 2022/01/12(水) 21:45:01 

    オミクロン流行ってるのに持ち帰りなんだ

    +29

    -3

  • 28. 匿名 2022/01/12(水) 21:45:19 

    >>15
    持ち帰りの園の保育士だけど、親にオムツ全部に名前書いてもらうよ
    でも朝イチのオムツは名前書いてないことが多いから、油性マジック持って名前書きながらオムツ交換してる

    +70

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/12(水) 21:45:25 

    これは管理する側も面倒くさそう。臭いしね。
    【特集】『使用済みおむつ持ち帰りルール』東京は2割だけど大阪は6割超の自治体が導入 保護者や保育士に「臭い」「衛生面」の負担

    +111

    -2

  • 30. 匿名 2022/01/12(水) 21:45:43 

    オムツ処理代を少しでも支払いしてもらったら?
    持ち帰りにしたら絶対途中で捨てる人いる。

    コンビニでパートしてるけど
    ママさんが中まで入ってきてオムツをいつも捨てていくから→臭いがすごい。。。
    オムツを毎日捨てにきてるの防犯カメラうつってます。次回見かけたら声かけさせてもらいます。って張り紙したら捨てにこなくなったけど
    きっとどこかで捨ててる。
    子供自転車にのせて、たまに昼寝ぶとんもってたから子供は保育園児だと思う。

    +162

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/12(水) 21:46:04 

    最近ようやく園で捨てられるようになったよ!
    保育士だけど仕事が減ってありがたい!
    紙パンツを15人分それぞれの子どものバケツに入れるのはやっぱり時間使うし、紙パンツに何回言っても名前書かない人も何人もいて、そのパンツと同じメーカーとサイズのパンツの子を探して、その子のバケツに入れるのがまた大変だった。

    +106

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/12(水) 21:46:18 

    保育園なのに働く母親を完全に応援してくれたりはしないから。食育とか早寝早起きとかを母親にやらせることはあっても、父親に育児参加を促したり、経済界に両親の労働時間の短縮を申し入れたり、そういうことはしないもの。だからオムツ持って帰らせるのも、やり始めは母親への罰だったと思うよ。

    +5

    -47

  • 33. 匿名 2022/01/12(水) 21:46:33 

    おむつ履いてる子の家庭は月にプラスいくらか払えばいいじゃん

    +51

    -3

  • 34. 匿名 2022/01/12(水) 21:46:44 

    >>1
    関西が多いのか
    東京だから知らなかった
    保育園で捨てると事業ゴミになるからお金徴収することになるって…
    持ち帰る面倒考えたらお金払った方がいいわ

    +34

    -3

  • 35. 匿名 2022/01/12(水) 21:47:05 

    >>27
    オミクロン関係なくね?

    +26

    -3

  • 36. 匿名 2022/01/12(水) 21:48:16 

    最近やっと処分してくれるようになった。
    でもオムツはいいから昼寝布団持っていかなきゃいけないのをどうにかして欲しい。
    みんなシーツのみでしょ?

    +3

    -15

  • 37. 匿名 2022/01/12(水) 21:48:23 

    どっちでもいいかなーと思うけど
    でも持って帰らなかったら間違えてよその子のおむつ使ってても分からないなとも思う
    友達は「クラスメイトが間違えて?うちのおむつ使ってるっぽい、回数が多いみたいで減りが早いけどどうやって言ったらいいのか」ってちょっと悩んでた

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/12(水) 21:48:36 

    東京(都下)だけど当たり前に持ち帰りになってる。たぶん市のゴミ処理費用が比較的高い(専用のゴミ袋買わないとダメ)んだけど、家庭からでるオムツは子育て支援で無料回収だからだと思う。
    他のことは割と柔軟な保育園だし、毎日その日の分だけならそんな量があるわけじゃないから納得してる。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/12(水) 21:48:37 

    保育園を選ぶポイントにおむつ持ち帰るか持ち帰らないか重要だって書いてあった

    +52

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/12(水) 21:48:48 

    馬鹿らしいよね
    持ち帰りとか
    非課税世帯とか貧乏家庭が反対して持ち帰りのままなのかな

    +9

    -11

  • 41. 匿名 2022/01/12(水) 21:48:54 

    >>3
    だろうね。トイレでオムツ替えしたらトイレに専用ゴミ箱あるし。

    +144

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/12(水) 21:49:05 

    >>32
    保育園てなあ、働く母親のためのものじゃなくて保育に欠ける子どものためのものなんだわ

    +69

    -14

  • 43. 匿名 2022/01/12(水) 21:49:19 

    9時ー17時預けてたら、月齢にもよるけど数枚はたまるよね。それ持ち帰るの?うんちも?気の毒…

    +62

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/12(水) 21:49:35 

    大阪だけど夏場の保育園はすごいにおいだった。部屋に入った瞬間にオムツのにおい。子供のロッカーに使用済みオムツを入れられてるから。ポリ袋に入れてくれてるけどウンチだとにおいが全然防げてないもんね。どこもそうだと思ってたけど違うんだね。

    先生が間違えたのか子供達が触ってしまったのか不明だけど、よその子の使用済みオムツが間違って入ってて、知らずに持ち帰ってオムツに書かれた名前を見て気付いたこともある。

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2022/01/12(水) 21:50:10 

    感染爆発しそう

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/12(水) 21:50:25 

    大阪市内のうちも持ち帰り。
    行きより帰りの方が荷物が重くなってるの本当しんどい。
    持ち帰り用の袋にも1枚1枚記名しとかなきゃいけないし、先生は先生で間違えないようにしなきゃいけないし、誰が何のためにこのシステム続けてるんだろう…

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/12(水) 21:50:26 

    うちも持ち帰り。
    お金支払うから処分してもらいたいなぁ。。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/12(水) 21:51:04 

    >>11
    そうだよね、そういう事だって子育て支援になるよね。
    すごくいい意見だと思う!
    保育士さんにも保護者にも負担軽減にもなるだろうし。
    少しでも保育園の環境良くしてあげて欲しい。

    +109

    -5

  • 49. 匿名 2022/01/12(水) 21:51:30 

    オムツは持って帰るの苦痛じゃないし
    月曜日の朝に園でシーツかけるより、自前の布団一式を全部家でセットして園では出すだけの方が楽だと思ってたけど、もしかして少数派なのかな

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/12(水) 21:51:57 

    持ち帰りで実際開いてみる人いる?
    自分の子供のものとはいえまた開いて見るってハードル高くない?

    +32

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/12(水) 21:51:59 

    胃腸炎とか流行ってる期間は、園で処分してくれる。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2022/01/12(水) 21:52:23 

    >>12
    えっなんでこんなマイナスなの。
    本当のこと言ってるのに…。

    +4

    -9

  • 53. 匿名 2022/01/12(水) 21:52:52 

    高いけど、BOSの臭わない袋はおすすめです。
    生ゴミ入れても何日も匂わない。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/12(水) 21:53:36 

    トイレ以外でオムツ交換することもあるだろうし、わざわざ○○ちゃんのオムツの袋って探して捨てる感じになるんだよね?絶対間違えられないしすごく大変そう。

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2022/01/12(水) 21:53:41 

    人様に自分の子どものオムツを替えさせるのは申し訳なく、うちはトイトレが終了してから集団保育をお願いしました。
    うんちは健康状態の確認のため、親が状態を把握することは重要だと思います。

    +8

    -9

  • 56. 匿名 2022/01/12(水) 21:54:30 

    >>14
    得というか、最終的に保育園の処分費とかあるんじゃないかな?
    あとは例えば小規模の無認可保育園だと保管スペースがとれてない所とかもあるだろうし。それで保育園の不衛生なところが出来たりして感染症が広がるといけないし

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/12(水) 21:54:36 

    以前働いてた園が途中から持ち帰りになった。
    うちの園の場合はオムツを替えすぎてる、オムツの減りが早すぎるってクレーム対策で持ち帰りになった。
    名前書いてくれない保護者も多かったし、正直仕事増えて本当に面倒だったよ。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/12(水) 21:54:45 

    >>54
    大体記名済みの個人ゴミ箱があるからそこにポイッと入れるんだよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/12(水) 21:54:53 

    保育士ですが、うちは園で捨ててます。
    袋に入れて空気抜いて縛ってリュックへ、の方が絶対に
    大変だし不衛生だろうなあ。
    アルコール除菌や換気に気を配っても
    下痢便のうんちなんて、絶対に粒子が拡散してますよ。

    +24

    -3

  • 60. 匿名 2022/01/12(水) 21:55:35 

    >>55
    トイレトレ終了後のうんち確認はどうするの?

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/12(水) 21:56:31 

    >>23
    東京25%って書いてるじゃない
    大阪のほうが多いよ

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/12(水) 21:56:35 

    0歳から保育園預けてたけど、オムツは持ち帰りで夏場なんかは特に保育園バッグにも臭いがうつってて悲惨だった。
    うんちが臭わない袋を持参するから入れてくれーと思ってた。
    2歳になったときから手ぶら登園システムが導入されて、月に3千円ちょっとくらい支払ってオムツの持ち込みなし&廃棄してくれるようになった。
    オムツの持ち帰りはもちろん、オムツに名前書いて持ってく手間も省けて助かった!!

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/12(水) 21:56:44 

    >>50
    ていうか、丸めてテープで止めてあるから、あのテープ一度止めると剥がれなかった。最初律儀に確認しなきゃ!と思ったけど無理だった。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/12(水) 21:57:01 

    >>10
    >>14
    「園に置いてるオムツがすぐに減りすぎ‼本当にこんなに使ったんですか?」ってクレーム入れる親がいるらしいよ。だから、これだけオシッコして本当に使ったよって確認してもらう意味もあるんだって。

    +134

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/12(水) 21:57:17 

    >>50
    開いてる人いるなら、感染症ひろげるもとになるから絶対やめた方がいいよ

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/12(水) 21:57:20 

    コンビニでバイトしてるけど
    本当にオムツだけ捨てにくるお父さんお母さん多すぎる!
    ビニールに包んでてもしまじろうの柄丸見え!
    コンビニ以外でも捨てられてそうだし
    他に迷惑かかるならお金払って園で処理してもらうほうがいいと思う。
    オムツ持って帰るのも夏場は大変と思うし。。

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/12(水) 21:58:28 

    >>55
    いや、それならば介護や障害を負った場合、施設や訪問介護、デイサービスなど利用できないやん。
    サービス提供側は、保育や介護を勉強して、仕事としてやってる。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/12(水) 21:58:49 

    >>3
    これにマイナスしてる人はつまり…

    +102

    -5

  • 69. 匿名 2022/01/12(水) 21:58:57 

    うちはお金払って保育園処分だから楽

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/12(水) 21:58:59 

    まぁ安く子どものお世話してもらってるんだからオムツくらい家に持ち帰りますよって思ってる人が多いんじゃないの?知らんけど

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/12(水) 21:59:27 

    うちの園は保育園で処分してくれる。
    そこは助かるけど。保育士の質が低いとは感じる。
    ピアノじゃなくてラジカセで音楽流してたり
    園内の装飾品が100均で売ってるものだったり。
    給食もちゃんと完食させる先生もいれば
    残させる先生もいて、食は人間の基本だから
    きちんと完食させてあげてほしいな。

    +1

    -25

  • 72. 匿名 2022/01/12(水) 22:00:06 

    >>57
    私が勤務してる園はこちらで処分だけど、オムツの減りが早すぎるってクレームやっぱり定期的にある。
    必ず学年に何人かいるんだよね。
    「うちの子はそんなにしないはずだ」「パンパンになるまで変えないで」「他の子にうちのオムツ使ってないか」とかホント疲れる。
    持ち帰りのための仕分けも大変だと思いますが、クレーム対策してくれる園いいなとも思ってしまいます。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/12(水) 22:00:49 

    保育士って人(しかもだいぶ弱い)の命を預かる仕事の割にはかなり給料安いし、
    それでもやりたいと思ってくれてやってくれる人がいるから預かってもらえるわけだし、
    場所によっては定員オーバーでどこの保育園にも預けられない人もいるらしいし、
    おむつくらい持って帰りますがな。
    園での処分にお金がかかるなら尚更。

    おむつ処理のお金がかかりすぎて経営が回らないので閉園しますってところが増えたらもっと苦しい

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2022/01/12(水) 22:02:24 

    家まで持って帰るって言いながらバレなきゃ捨てても良いって行動に結局繋がりやすいから問題なんでしょ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/12(水) 22:02:37 

    >>58
    そうなんだ。ノロとかコロナとかヤバそうだね。

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/12(水) 22:03:45 

    >>3
    銭湯に来て当たり前の様に脱がせたオムツをポイって直にゴミ袋に入れていたお母さん。それどうなの?と思った。
    あらゆる場所で起こりえる事かもね。

    +81

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/12(水) 22:03:52 

    持ち帰れと言うなら勿論従うけど絶対開かないわw汚いしそこまで強制される筋合いない
    保育士さんだって持ち帰り用に準備するの手間だと思うけどね
    処分費なら喜んで負担するよ

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/12(水) 22:04:12 

    >>71
    100均で買い物するなよ?
    家では一切残しものはないの?

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/12(水) 22:04:12 

    保護者を苦しめてるのは他の保護者だよね。オムツけちって文句言うのかー色々だね。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/12(水) 22:04:27 

    一人目の保育園はうんちのオムツは処分してくれてたけど、おしっこは持ち帰りでした。
    その後引っ越して下二人が通う保育園は処分してくれてます。
    同じ市内なので、地域というより園の方針だと思う。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/12(水) 22:04:30 

    >>6
    うちのとこも地方だけど園で廃棄が当たり前みたい。
    保育園見学に行ったときに、ガルとかでオムツ持ち帰りか確認した方がいいって見てたから、何園かに質問したけど血便出たとかのイレギュラーでない限り全部の園が園で廃棄だった
    保育士さんからは、たまに他のお母さんからも聞かれるけどなんでそういう質問来るのか不思議とも言われたから、うちの地域では持ち帰らせるところはほぼ無いんだろうなと思った

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/12(水) 22:05:14 

    >>10
    正社員ママ友たちと保育士さんの負担軽減のためにも回収費払うので園で処分してもらおうと働きかけたんだけど、一部の働いてない例の家庭の親の反対で頓挫した
    数千円でも払えない家庭もあるんだろうね

    +77

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/12(水) 22:05:20 

    保育園って大変だね。先生達の負担大きすぎるね

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/12(水) 22:05:56 

    >>71
    子どもはあずけず、ご自分で面倒みればいいのでは?

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/12(水) 22:06:16 

    >>12
    3才児は幼稚園年少の年だしオムツしてないこの方が多いんじゃないの?
    特別に処分代払ってないなら持ち帰るしかないかも。

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/12(水) 22:06:38 

    >>52
    ほとんどの子がパンツになるからでは?

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/12(水) 22:06:50 

    >>76
    ゴミ袋ではなく、銭湯のゴミ箱の間違いでした。横失礼。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/12(水) 22:07:32 

    追加でお金払って処分してもらいたい。
    預かってもらってありがたいけど、臭いものは臭いし衛生面も気になる。
    月1万とかでいいなら払って済ませたい。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/12(水) 22:07:59 

    >>6
    ゴミ出すのもタダじゃない。

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/12(水) 22:08:14 

    >>71
    親がこんな態度じゃ保育士になりたい人なんてますます減っていくわけだわ。

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2022/01/12(水) 22:08:44 

    >>75
    実際はそれが原因で感染症流行るってことはなかったよ。ゴミ箱に入れたら触らないから
    未満児クラスだからノロ多いとかいうわけじゃなかったなあ

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/12(水) 22:08:44 

    >>90
    明らかな釣りだろ
    引っ掛かるなよ

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2022/01/12(水) 22:09:52 

    >>6
    うちの場合は「オムツ廃棄費」っていう
    費用がきちんと撤収されてる

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/12(水) 22:10:21 

    >>11
    おむつに使われる素材は、赤ちゃんの肌を傷めないように高品質なものだから、ユニ・チャームが再利用を始めてるよ。2022年からだけど2019年から構想していた。
    日本は環境大臣が、あれだったから、民間企業以外はなにもしてなかったけど……。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/12(水) 22:11:30 

    お金払うから園で処分して欲しい。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/12(水) 22:12:30 

    >>75
    園廃棄の所でも日中はおむつゴミ箱にまとめてるから大差ないと思うが

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/12(水) 22:12:52 

    >>3
    マイナスつけてる人達は
    心当たりあるんだろなと思う。  

    見られてないようで
    見られてますよ。

    +77

    -5

  • 98. 匿名 2022/01/12(水) 22:13:08 

    うちは園で処分してますが、本当にうちの子にこの枚数のオムツ使ったの?とクレームが来たことがある

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/12(水) 22:13:14 

    持ち帰りの園で、最初はウンチのにおいが…てビクビクしてたんだけど、子どもが朝登園前一回、帰ってきて夕方一回のペースになって、基本園では小をしたオムツしかない。理由はよくわからないんだけど子どもなりに事情を読んだりするのか?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/12(水) 22:13:50 

    >>71
    意識高いママなんですね
    iPhoneやテレビの音楽は流さずご自分でピアノ演奏して
    100均は頼らず
    食は人間の基本だから1日3食一汁三菜。食材も厳選して何個も取り入れてるんでしょうねー
    生ゴミが出ないなんて素晴らしいですねー

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/12(水) 22:15:24 

    便の様子を確認するためにーは処分代を惜しむ経営者側の言い訳だと思う
    保育士やってたけど、オムツ交換の時間ってトイレトレーニングでトイレに行く子、オムツ換えてる子、換え終わった子って分散するからそれだけトラブルとか事故とか起きやすくてすごく気を使うのにオムツ仕分ける人手まで取られるのリスキーだし衛生的じゃないよね

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2022/01/12(水) 22:16:56 

    >>71
    転園された方がいいと思います。
    息子の幼稚園は区立なので、私立と違い保育料はとてもリーズナブル。
    でも先生の手作りの製作物、演奏は必ずピアノ。手作り弁当に手作りの持ち物。PTAも盛んなので歴代のPTA主催の製作物を大事に使います。親は大変ですが、小さい子どもにはとてもいい園です。


    親は最良だといえる環境に子どもは預けるべきです。

    +6

    -5

  • 103. 匿名 2022/01/12(水) 22:20:23 

    私が働いている保育園はオムツ持ち帰りです。
    一人一人のオムツをそれぞれのゴミ袋にいれて、夕方使用済みオムツをそれぞれの荷物に入れていくのが大変です。臭いも気になるし…

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2022/01/12(水) 22:22:22 

    >>6
    廃棄ね

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/12(水) 22:22:30 

    娘が孫連れて帰ってきたとき、一応ちゃんと聞いてくる
    オムツ置いていっていい?と

    できた子だなって思う
    親子で実家だから気にしなくていいのに

    +4

    -7

  • 106. 匿名 2022/01/12(水) 22:30:22 

    >>おむつは家庭では無料廃棄

    いいえ、有料ごみ袋なので無料ではありません。

    +4

    -6

  • 107. 匿名 2022/01/12(水) 22:31:03 

    オムツ持ち帰り、あるなー。それに加えてうちの保育園はお米は持参のルールがある。しかもお弁当箱の指定もある。冷たいお米食べさすくらいなら米代払うのにと思う。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/12(水) 22:31:05 

    >>3
    共働き保育園お迎え帰りの疲れたお母さんは、夕飯食材買いに寄ったスーパーで捨てちゃうでしょうね。

    +7

    -20

  • 109. 匿名 2022/01/12(水) 22:31:15 

    前の勤務先でお客様の忘れ物を保管していたんだけど、中身確認して連絡先がわかれば連絡、わからなければ警察に届けようと開けたら
    使用済み紙おむつだった
    誰も取りに来ないし問い合わせもないので、たぶんわざと置いて行ったんだろうな

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/12(水) 22:32:44 

    >>23
    2年前から保育園が処分してくれるようになったよ。@板橋区

    持ち帰りだったときは名前をオムツの後ろがわに書くルールだったんだけど(丸めた時に名前が見えるから)、処分してもらえるようになってから記名は前側ルールになったよ。個人情報保護のため、丸めたら名前が見えなくなる前側に記名することになったらしいけど…うんPの個人情報って…

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2022/01/12(水) 22:33:51 

    >>31
    やっぱり保育士さんも持ち帰りの方が負担大なんですね
    ほとんどのワーママさんはお金払うから保育園で処分して欲しいと思ってるだろうし賛成すると思う
    でも保育園って働いてないのに預けてるような人もいるからなあ

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/12(水) 22:37:23 

    ガソリンスタンドに勤めてたころ、同僚のシングルマザーがよく子供を会社に連れてきて、わざわざ会社でオムツ替えして、汚物入れに蓋も閉まらないほどぎゅうぎゅうにオムツ捨てていたことがあったわ。しかも掃除の係は独身の私。

    そのシンママ同じ相手とデキ婚2回してるド○ュンだったんだけど、自分の子供は可愛いけど汚物触りたくないー!ってのは親として如何なものかと思った。今思えば女性として最も若くて美しい時代を子育て優先で過ごし、名前をなくした女神みたいに、自分の名前で呼ばれることなんて無くなって、気づけば○○ちゃんママとしてたち振る舞わなければいけない。その限界みたいなのを感じたよ。でもその子胎児が大きくなってもタバコやめなかったし母親になる意識ないんだなーと思って放っておいた。

    コンビニでオムツを捨てないでください。って文字を見る度に、公共の施設なら何でも捨ててもいいと考える人が一定数いるんだなと感じるよ

    一番の被害者はそういう親に育てられた子供だけどね

    長文ごめんね

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/12(水) 22:39:31 

    東京の公立保育園でオムツ持ち帰りだった
    他の子のオムツが入ってた事が何度かあってとても気分が悪かった
    大変なのはわかるけど、園が持ち帰りと決めたなら園長がクロスチェックしてでもきっちり分けてほしい

    +7

    -5

  • 114. 匿名 2022/01/12(水) 22:39:32 

    別にそんな負担じゃないけどな、持ち帰るの

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/12(水) 22:40:18 

    >>72
    「パンパンになるまでかえないで」って酷いなあ。
    しかも漏れたら漏れたで文句言いそうだ。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/12(水) 22:41:17 

    >>53
    この袋、本当すごいよね。
    オムツ入れて、鼻くっつけてクンクンしても全く匂わない。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/12(水) 22:43:14 

    >>12
    年少さんならオムツの子は1人いるかいないかくらいじゃない?
    それは当たり前では...

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/12(水) 22:46:38 

    >>114
    保育士は負担でしょ
    いちいちオムツバケツに仕分けして…

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/12(水) 22:46:52 

    >>5

    お迎えの車や自転車にミニのクーラーボックスを常備しておいて持ち帰る時に入れたら気にならないかも!

    +1

    -9

  • 120. 匿名 2022/01/12(水) 22:48:03 

    >>114
    保育士が負担なんですが...

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2022/01/12(水) 22:49:27 

    >>12
    3歳児クラスは持ち帰りって、3歳児クラスっておむつの子ほぼいないよね?

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2022/01/12(水) 22:49:30 

    便も持ち帰りだったわ。
    夏がきついきつい

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/12(水) 22:49:42 

    >>57
    うちの園では他の子供に自分の子のオムツを使ってるだろーとクレーム→監視カメラつけて見せろまでいって園長でも対応できなくなり弁護士に入ってもらったことあった、、、
    ストレス限界で退職してしまった

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/12(水) 22:50:46 

    >>18
    そんなん持ってスーパーに入らないでほしいわ
    ノロとかだったらどーすんの?

    +14

    -5

  • 125. 匿名 2022/01/12(水) 22:50:50 

    もしかしたら間違って別の子のオムツ入ってるかもな。。と思うと嫌だだな。。
    違う子の名前の書いてあるオムツが入っていたことがあった。
    臭いもものすごくて。。

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2022/01/12(水) 22:50:50 

    >>118
    私の働いてた園は保護者の方に各自ゴミ袋(スーパーの袋とか)用意してもらってて、替えたらそこに入れるだけだったから特に大変じゃなかったな
    園の細かい決まりにもよるかもね

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/12(水) 22:54:28 

    >>64
    その人だけ持ち帰りにして欲しいわ

    +54

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/12(水) 22:55:20 

    >>3
    マイナスつけてる人は「そんな所に捨てるわけないわー」じゃない?あの貼り紙はトイレでおむつを替えた人に「その使用済みおむつは持って帰れ」って意味だとしか思ってなかったわ

    わざわざ保育園のおむつ持って子連れでスーパーの中に入る方が大変

    +27

    -4

  • 129. 匿名 2022/01/12(水) 22:57:43 

    おしっこだとしても、時間が経ったオムツは臭うよね・・・
    普通のビニール袋だと二重にしても絶対臭い防ぎきれない。
    家で子育てしてるときはBOSSの臭わない袋使ってるんだけど、もし持ち帰ったオムツを臭わない袋に入れ直すってなったらめっちゃ面倒くさい。
    2施設に子ども通ってたけど、どっちも園で処分だった。
    本当にありがたいことだったんだね。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/12(水) 22:58:57 

    >>101
    そんなにオムツ替えについて深く考えたことなかったわ
    汚れてたら新しいオムツ出す、濡れてなかったらまた履かせる、毎日のことだから自然とやってた

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/12(水) 23:02:08 

    >>76
    行かないから分からないんだけど温泉っておむつの子ダメだけど銭湯はいいんだ?

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/12(水) 23:02:40 

    うちは破棄してくれてる
    企業主導型保育園だから?
    関東でも認可は持ち帰りのとこ結構あるのかな

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/12(水) 23:08:53 

    お金払って園が捨ててくれる所は、トイレトレが進んだ時とかはどうなるんだろ

    トイレトレじゃなくても間隔遠くて使う枚数少なかったり保育時間が短かったりすると1日3枚も使わなかったりするよね
    毎日10枚捨てる子と3枚捨てる子が同じ料金だったら不公平に感じる人も居そう

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/12(水) 23:09:01 

    >>2
    これプラスとか大丈夫?私の地域じゃ聞いたことないw

    汚物バッグに入れて持ち運ぶなんて日本でもごく一部。世界的に見てまれじゃないの?

    不衛生だし少し変だと思う。こんな感覚だから日本は少子化加速するんだよ。

    +51

    -17

  • 135. 匿名 2022/01/12(水) 23:09:18 

    処分費用でどのくらいかかるんだろう?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/12(水) 23:11:26 

    >>1
    こういうことは東京の方が進んでるイメージなんだけど
    良くも悪くも
    なんでこんなに差があるんだろ
    私は関西住みですが、東京の方がおおらかでいいな

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/12(水) 23:11:28 

    >>131
    温泉も銭湯も脱衣所にベビーベッド、オムツのゴミ箱あるよ。お風呂場にはベビーバス、ベビーバスチェアもある。赤ちゃんウェルカムなところだと、ベビーソープまで用意してくれている。

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2022/01/12(水) 23:11:55 

    >>57
    そんなクレーム入れて恥ずかしくないのかな。動き回る子のオムツ頻繁に変えるのなんて手間だし、オムツだって高くても一枚30円しないでしょ…。
    頻繁に変えてくれるなんてありがたい限りだわ。

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/12(水) 23:13:03 

    >>5
    その通り不衛生だよ

    健康観察必要と言うなら老人のデイサービスでもやらないといけないんじゃない?

    まさにここが変だよ日本人って感じ

    +19

    -2

  • 140. 匿名 2022/01/12(水) 23:13:55 

    >>129
    持ち帰りの園に通ってるけど、夏はまさに持ち帰ったオムツをさらにBOSSの袋に入れてるよ。ごみ収集の日までそのままにしておくと匂う…

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/12(水) 23:14:10 

    >>134
    世界の汚物事情知ってるなんてすごいね

    +7

    -5

  • 142. 匿名 2022/01/12(水) 23:15:13 

    >>1
    子供いないからおむつ交換したことないけど、園でのおむつ持ち帰らないと子供の健康状態把握できないもの?
    園に行く前に夜の分交換するんじゃないの?
    それでその日の体調だいたい把握できたりしないものなのか

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/12(水) 23:17:05 

    保護者から徴収すればいいのに。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/12(水) 23:23:06 

    たまに違う子のオムツ入ってるときあるわ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/12(水) 23:24:44 

    >>71
    私の働いている園のベテラン先生はとにかく完食に拘っていて、まるで拷問のようだよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/12(水) 23:31:19 

    関東
    処分費の徴収ありで、保育園で業者に渡して処理してくれてる。ありがたい。けど同じ県内の保育園では持ち帰りのところもあるから、園によるんだろうね。

    費用払って処理してくれてるが一番楽。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/12(水) 23:32:48 

    ごめんなさい。保育園じゃないけど…ある病院で入院中オムツ持ち込む時は病院で処分してくれないってところがあった!身内が入院した時、病院でオムツ頼むと高いからって持ち込みにしたら、袋に一杯使用済みのオムツ入れられて、渡された。
    次の月から高くても頼むしかないよね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/12(水) 23:33:13 

    >>10
    自分の子供のおむつだからコロナ関係なくない?

    +8

    -3

  • 149. 匿名 2022/01/12(水) 23:35:41 

    >>119
    クーラーボックス臭くなりそう

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/12(水) 23:41:21 

    >>52
    別に年少さんならおむつの子がいてもおかしくないと思うけど、進級時に持ち帰りの説明がないことの方が驚いた。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/12(水) 23:43:42 

    オムツ持ち帰りとか衛生的じゃないし、保護者も保育士も大変だし良いことないですよね
    時代遅れだしコロナ禍にもそぐわない

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/12(水) 23:44:45 

    >>151
    お金出すから処分して欲しい

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/12(水) 23:47:07 

    持ち帰るところがある事を知らなかった。
    わざわざ子供別に親に渡すまでは保管するなんて大変だね、、、。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/12(水) 23:47:49 

    おむつ持ち帰り制度だったのにある日突然、市がゴミの処理をしてくれることになり、持ち帰りじゃなくなりました。とっても助かってます。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/12(水) 23:49:10 

    >>66
    非常識すぎる!

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/12(水) 23:50:58 

    子供がいない私には、オムツ持ち帰りにも驚くが、オムツを園に預けておくという事にも驚きます。
    それもお金を払って園に準備してもらうんじゃダメなのかな?親も保育士さんも手間がかからないと思うのだけれど。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/12(水) 23:52:35 

    今でも持ち帰りかつ布おむつの園あるけど、道中のスーパーでのポイ捨てとかどの子のオムツかの把握とかを考えると理にかなってる…のか?

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/12(水) 23:58:02 

    >>141
    うんスゴイよ

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/12(水) 23:58:45 

    >>128
    トイレにはオムツ捨てる専用ゴミ箱あるじゃん。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/13(木) 00:01:48 

    >>103
    皆早めに悪しき習慣だと気づくべし

    体操着肌着着用禁止とか教育系は非常識なこと多すぎる

    大人社会でやらないことは子ども社会でもほぼほぼ必要ないと思うけどな

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/13(木) 00:02:57 

    オムツ交換多いってクレーマーがいるからこうなる
    もったいないって理由だから関西が多いのは納得

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/13(木) 00:03:09 

    産廃で捨ててもらっておむつ処分費として親が負担しても良くないか?どれ位の負担になるんだろう?
    園も親も余計な仕事減って楽だよね。
    スーパーや外のゴミ箱に捨てられる方が一番迷惑じゃん。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2022/01/13(木) 00:03:32 

    >>139
    確かに老人のオムツ持ち帰りは聞いたことないよね

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/13(木) 00:07:13 

    >>159
    それトピの序盤から引っかかってたんだけど、オムツ用がないSCやスーパーもうちの地元は普通にあるんだよね・・・
    オムツ用ゴミ箱なし+サニタリーボックスにオムツを捨てないでの張り紙のトイレもある。つまりトイレでオムツ替えたら持って帰れよって意味だと思ってた

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/13(木) 00:11:09 

    高校のとき学校の周りのゴミ拾いした時、交通量のある大きな国道沿いなのに使用済みオムツが捨てられていて何でって思ったけど、こう言うことだったんだ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/13(木) 00:15:24 

    >>2
    電車で保育園通ってる人が持ち帰りだったら夏とか臭いしんどそう…(周りの人が)

    +43

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/13(木) 00:15:25 

    >>1
    働いてた園でおむつ園で捨ててたところだったんだけど、保護者からしたらいいかもだけど、保育士したらマジでしんどかった。3階の部屋からその階のゴミをまとめて下に集めるんだけど、数十人の一日のオムツをまとめて階段おりて回収所におくのしんどすぎやし、、、
    なんなら朝番でそのゴミをゴミ回収のところにもってかなきゃいけなくてしんどかった。臭いし👈

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/13(木) 00:15:27 

    >>103
    何度も触りたく無いよね。おむつ替えてポイ、で終わりにしたいはず。
    保育士さんのためにも処分にして欲しいわ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/13(木) 00:15:51 

    >>32
    何を言うておる

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/13(木) 00:33:56 

    >>156
    しかもオムツ1枚1枚に名前書かないといけないんですよ😂袋に書いておけばOKのところも稀にあるようですが
    紙オムツは子供それぞれ肌質や体型によって合う合わないがあって、パンパースじゃないとダメな子、メリーズじゃないとダメな子などと様々だから(もちろん基本どこのメーカーでも大丈夫な子もいます)園で準備してもらうのは難しいのかもしれないですね。
    布オムツの保育園ならリースのところもあるみたいですが。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/13(木) 00:55:14 

    友達が我が家に遊びに来た時場所構わずオムツ替えはじめるし、使用済オムツも「袋に入ってるから棄てていい?」と言われた時は流石に断ったわ。

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2022/01/13(木) 01:14:44 

    >>139
    病院なんて例え整形外科でもオムツ交換したら即捨てて手指消毒
    便は飛沫以上にウイルス多いのに

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/13(木) 01:36:51 

    >>17
    うち広島市の公立保育園だけど園で処分してくれているよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/13(木) 03:12:26 

    >>53
    トビずれだけど、こうやって匂い対策して捨ててくれる親がどれだけいるか。
    下の階に引っ越してきた騒音家族は、オムツを適当な袋に入れて捨てるから、ゴミ置き場がうんちの匂いですごいことになってる。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/13(木) 03:40:43 

    >>10
    非課税世帯とか、生活保護は有料のゴミ袋も支給されるよね。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2022/01/13(木) 03:46:17 

    園のおむつを持ち帰る人は友達の家でおむつ変えたら当たり前のように持ち帰ってくれそう

    園がおむつ処理してくれるところに預けてる人はおむつ捨ててもいい?って言ってきそう

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/13(木) 03:52:35 

    >>139
    処分費は取ってるんでしょ。老人からは。
    介護保険料とかよくわからないけど。施設利用料金の中に含まれてるか引かれてるんだよ。
    事業ゴミは有料になるから保育園でゴミとして捨てるとゴミ回収業者頼んでゴミ代かかる。持って帰ってもらい各家庭ゴミとして出してもらうとただで回収してくれる自治体がほとんど。ここで家の園は持ち帰らなくていいって人は毎月の保育料にその分乗ってるんじゃない

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/13(木) 04:35:35 

    >>176
    聞いてくれるだけマシかも
    私は当たり前のように黙って渡された
    思わず受け取っちゃったけど

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/13(木) 04:55:15 

    >>126
    だよね
    後から仕分けなんてしないよね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/13(木) 06:34:09 

    >>2
    他の子のオムツ混ざってた事何度もあるし、逆にうちの子のオムツも他ち混ざってたと思う
    そんな事でクレーム出さないけど、実際他人のゆるうんちオムツ持ち歩くの不衛生だし
    仕分ける保育士も気を使う
    少し追加料金払ってでも園でまとめて捨てるのがベストだよ

    +47

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/13(木) 06:34:18 

    >>11
    1人月いくらと決めてオムツ代と処分代を取った方が保育士側も楽だと思うけど、一枚あたりの経費が自分で特売で買った方が安いとか、うちの子はそんなに枚数使わないとか噛み付く親がいそう。
    保育士側は一括購入一括処理の方が楽だと思うけど。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/13(木) 07:11:23 

    大阪住みだけど行ってるところは保育園で破棄してくれてる
    1駅電車に乗るので持ち帰りじゃなくて本当に助かります

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/13(木) 07:14:02 

    保育園って洗濯物とか間違えてよその子の物が入っていたりするから、オムツで同じような事があったらキツいな。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/13(木) 07:31:48 

    >>9
    うんちオムツ直接持ってこないで!っていう医療関係の方のツイートみたことある
    臭いし不衛生だし、スマホで撮影したの見れば色とか分かるからって

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/13(木) 07:40:00 

    >>171
    私のまわりは自分が客なら持って帰る・家主なら捨ててっていいよーって言う感じだなあ

    友達の家に行ったら「おむつコレクションしてる訳じゃないならウチに置いていきなよ。」って言ってくれたからお言葉に甘えました

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/13(木) 07:44:54 

    >>150
    >>86
    3歳と言っても年少の下のクラスです。

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2022/01/13(木) 07:44:55 

    >>1
    今妊娠中で、狙ってる保育園がおむつ持ち帰り…
    お金払ってもいいから、もちかえりたくないよー

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2022/01/13(木) 07:45:50 

    >>121
    >>117
    >>85
    年少の下の「3歳になる年」のクラスです。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/13(木) 07:46:24 

    >>13
    全然払う!!うちの園もそうしてほしいー!

    +16

    -1

  • 190. 匿名 2022/01/13(木) 07:58:25 

    >>13
    長時間で毎日たくさん使うおうちは有り難いと思う!
    うちは休む日もあり、毎日枚数も少ない、家から園までが近いから持ち帰りも苦じゃない。計算したら月3千円は割高な感じがしたから難しいね。

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2022/01/13(木) 07:59:37 

    >>121
    今は3歳0ヶ月からの「3歳児クラス」があるよ
    ややこしいよねー

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/13(木) 08:09:21 

    都会だと捨ててくれるのね
    田舎は持ち帰りです

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/01/13(木) 08:26:51 

    >>124
    だから持ち帰り嫌なんだよー

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/01/13(木) 08:30:27 

    >>49
    車送迎ですか?
    歩きや自転車だと、雨が降ると泣きそう

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2022/01/13(木) 08:36:11 

    うちの子が通ってた園も持ち帰りだった。みんなオムツに名前書いてたけど、よく別の子のおむつが間違えて入ってることがあって、すごく嫌だったなぁ。そういうのがあるから、園で捨てて欲しかったけど…

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/13(木) 08:45:10 

    >>160
    処理にお金がかかるんだよ、体操服とは全然違う話し

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/13(木) 08:45:30 

    >>190
    うぁーそんな1人ずつ対応出来るわけないやん!

    こんな経費にも文句言うなら、オムツ外れる年齢まで自分で育てたら?て思ってしまう

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/13(木) 08:48:44 

    >>31
    書いてこいよ!て叫びたいですね

    なんで必要なルール守れないのに
    預けるの

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/13(木) 08:54:30 

    >>1
    うちの姉がベテラン保育士
    0才〜3才までお預かりしてるけど
    オムツ替えを嫌がる先生がけっこういるみたい。
    だからトピみて納得する
    オムツ替えもあまり好まれないし処分も保護者には
    妥当だと思う

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/13(木) 08:59:51 

    大阪はオムツよりもオツムの方が大事だろ。
    オツムないんだし。

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2022/01/13(木) 09:06:25 

    >>167
    私も保育士で、一つ目の園はオムツ持ち帰り、二つ目の園は園で処分だったんだけど園で捨てるのはそれはそれで大変ですよね。
    1日で大きなゴミ袋にめいっぱいのオムツが溜まる。オムツだからめちゃめちゃ重くて臭い。それを夕方にゴミ倉庫へ持っていくのも一苦労。ゴミの日の朝、普通のゴミに加えて数日分のオムツも捨てに行くのもめっちゃ大変。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/13(木) 09:10:07 

    >>197
    え?だから「園処分か持ち帰りか、満場一致でどちらかに決めることは難しいね」って話だけど…
    自慢ぽく受け取る人もいるだろうから書かなかったけど、うちはたまたまトイレトレがうまくいってほぼ完了状態にして預けたんだよね。基本的におむつ汚れるのは昼寝くらいで、帰りにはおむつボロボロになってたわ(笑)

    +5

    -3

  • 203. 匿名 2022/01/13(木) 09:14:53 

    >>194
    横だけど
    自転車だと絶対大変だってわかってたから駐車場のある園にした

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/13(木) 09:15:35 


    うちが預けてた園は初め持ち帰りだったのが、保護者から意見があったようでお金を徴収して園で廃棄になった。そのとき保護者にアンケートをとったんだけど、反対派も1~2割いたよ。多数決ってことで園で廃棄に決まったけど。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/13(木) 09:17:01 

    福岡もオムツ持ち帰りの認可保育園結構あります。
    説明会の時に持ち帰りたいという親もいるらしいですよ……ゴミを開いて見ないよ普通

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/13(木) 09:27:15 

    通わせてる保育園は捨ててくれた

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/13(木) 09:53:13 

    >>12
    告知されてるはず。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/13(木) 10:53:26 

    >>171
    保育園での話なのに、どうしてあなたの家での友人との間の話をするの?全然意味違わない?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/13(木) 11:03:04 

    >>21
    大変だったよ。名前書いてって言ってるのに全く名前書かずに持ってくる親が多いし、一気にオムツ交換するからいちいちその都度仕分けてる暇ない。全員分のオムツ交換が終わってからこれは誰々のって個別に分けていくのも時間かかるし。持ち帰りがなくなってから本当に楽になった。
    選択制のオムツサービスも始めたけど、保育士も楽。でも持ち込みする人の中には「オムツ使い過ぎじゃないですか?他の子に回してませんか?ちょっとしか出てないなら替えないで。」とか言ってくる人もいるから困る。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/13(木) 11:34:23 

    元保育士だけど、オムツの枚数を言われる保護者がいるから。
    減りが早い。
    すぐに替えないで欲しい。
    おむつ替えは1〜2回にして欲しい。
    等々
    中抜きしてません!他の子に使ってません!って言う意味もあってお返ししてた。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/13(木) 11:40:15 

    >>160
    うちの保育園は持ち帰りだけど、園処分の話も出た。
    でも家庭ゴミではないから、処分費が発生すると説明したら反対が少なからずいたよ。
    結局持ち帰りのまま。

    臭いし汚いから園処分して欲しい。だけど処分費は出したくないんだろうね。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/13(木) 11:47:18 

    >>18
    買い物行かなければいいじゃん。
    工夫が足りない。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/13(木) 11:52:11 

    田中って人責めたくないとか言ってめちゃくちゃ責めてる。
    他人ばっか大事にして保育園だけ悪者にしてるし。
    転園するかオムツ取れるまで家で面倒見てればいいのに。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/13(木) 12:06:10 

    都会で持ち帰りの園なんてあるの?電車で通園とかだったら匂いとか無理じゃない??

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/13(木) 12:08:33 

    うちの市の保育園は半々。でも処分してくれる園落ちて持ち帰りの園になってしまった…
    うんちおむつだと車の中で匂うから窓全開にしたりしてたな…
    市で決まってるとかならまだわかるけど、隣の園は処分してくれるのにうちの園では持ち帰りってなると、園側の甘えじゃないのって思っちゃう

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/13(木) 12:33:40 

    >>175
    支給されないよ。適当言ったらダメだよ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/13(木) 18:00:05 

    家の子の園は大オムツは園で処分、小オムツは持ち帰り。
    それがあまり前だと思ってたから全部持ち帰りや全部処分の園もあるだとびっくりした。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/13(木) 18:18:29 

    >>180
    そうだよね
    追加でお金払えば捨ててもらえるなら喜んで払う

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/13(木) 19:10:24 

    なんで関西は持ち帰りが多いのか?京都と共産党がかんけいしてるんですかね?所得が低いとか生活保護が多いから?
    気になります

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2022/01/13(木) 19:25:35 

    >>17
    岩手県で保育士してるけど、持ち帰りの園なんて聞いたことない
    子どもの数が少ないからかな…

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/13(木) 20:04:34 

    >>42
    更に変わって、保育を必要とする子どものため、になったんだよ

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2022/01/13(木) 20:22:37 

    >>2
    いやいや、持ち帰るまでどこかで保管してるってことでしょ
    園なんてただでさえノロやらロタやら毎年のように広まるのに、すぐ処分しないと衛生的によろしくないでしょ
    しかも保護者が体調確認するためって…2歳半〜3歳くらいでおむつがとれる子がでてきて、そうなるとトイレに流れちゃって体調確認できないけど…
    体調確認が必要なくなる目安はおむつがとれることなの?個人差あるのに
    下痢とか脱水とか、何か体調おかしかったらどうせお迎えになるし、そこまでじゃない違和感ならわざわざオムツ広げて見るほど?連絡帳でよくない?
    それより、他の子のオムツが混入してたり、汚物から感染症が広がるデメリットの方が大きいと思っちゃうわ

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/13(木) 20:56:14 

    >>221
    結局子どものためであって働く母親のためではないよね

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/13(木) 20:57:23 

    >>10
    その園の敷地面積にもよる
    オムツ処分と言っても、回収してもらえる日まで保管できるゴミ箱置き場が必要

    うちの園は不便なところにある分、敷地面積広くてそういうの余裕だけど、
    町の通いやすいような場所にある園は敷地も狭くなっちゃうだろうし、
    オムツ用ゴミ箱設置できなくて持ち帰りするしかないところもある

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/13(木) 21:01:28 

    祖父が高齢者デイサービス利用してたけどオムツ持ち帰りとかは感染症対策上ありえない…。排せつの情報は連絡帳で共有、オムツは必要分持参、処分代は利用料に含まれる。家族が視認が必要なほど異常な排せつ物ならすぐ連絡もらって病院受診するかな。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/13(木) 21:27:19 

    >>5
    臭いのしない袋売ってるけど?それに入れたらいいんじゃないのかな。うちはそうしてました。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/13(木) 22:42:23 

    私の子供がいってた保育園も持ち帰りだった。
    年中や年長だとオムツも大きいし、おしっこやうんちもたくさん出るから毎日たくさんのオムツを持って帰るのは重たいし、うんちはそのままだったから臭くて嫌だった。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/14(金) 07:40:51 

    >>2
    うちの保育園はオムツ持ち帰りで、そのことに疑問はなかったんだけど
    完全に密封されてるわけじゃないからノロとかロタとか胃腸炎とかのウイルスが万が一排泄物に含まれてたらどうするんだろ、そのビニール袋を持って買い物とか行ったらやばいよねとは思ってた

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/14(金) 07:44:22 

    >>215
    持ち帰りにする方が保育士さんの手間はかかるよね
    廃棄できるならそのままポイだけど、オムツの名前確認してそれぞれのビニールに仕分けしないといけないから
    経営者がケチるのが原因

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/14(金) 11:31:04 

    >>180
    追加料金支払うぐらいなら自分の家で捨てますって親もいるだろうし難しいところだね。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/17(月) 20:47:53 

    >>11
    持ち帰り保育園勤務だけど本当にオムツ仕分け大変…
    オムツに名前かいてきてない保護者とかいるしオムツ入れバッグを他の保護者が間違えて持ち帰ったりあるからこの文化はやく何とかしてほしい

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/21(金) 11:50:02 

    >>220
    岩手県在住の者です。私立の認可保育園に子供を預けていますが持ち帰りです。でも市内でもうちだけのようです。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/22(土) 16:07:52 

    >>1
    自治体に、オムツゴミ処分代金を保護者が払えば丸く収まる。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/22(土) 16:12:21 

    >>215
    認可保育園でも、私立は運営者の裁量でどうにでもできるよね。ケチケチしたり、人件費をくすねてたり。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。