-
1. 匿名 2022/01/12(水) 11:26:48
同アンケートで辞退した理由を聞いたところ、社風や業務内容を調べ直して希望と異なると判断したとの回答が46%、優先度が高い別の企業から内定をもらうなど、複数の選考が進んでいたことを理由に挙げたのが31%だった。こうした事情は、自分に合った職場を求める転職希望者の立場を考えれば、ある程度は仕方がないことだろう。
だが「ネット上で良くない評判や噂を知ったため」との回答が31%もあったことは企業側にとって頭が痛いところだ。「企業のクチコミを改めて確認していると、元社員からのクチコミで人間関係が悪そうな印象を受け、またサービス残業もあると書かれていたため辞退した」(25歳女性)、「企業で働く人のクチコミを見て、あまり良いことが書いておらず不安になり辞退した」(33歳女性)などの声が回答者から上がっている。
+17
-2
-
2. 匿名 2022/01/12(水) 11:28:32
自業自得だろ
+302
-13
-
3. 匿名 2022/01/12(水) 11:28:43
そんなネットの情報だけ鵜呑みにする人取らなくて正解なんだよね。+33
-52
-
4. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:01
応募する前に調べないのか?口コミ+111
-2
-
6. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:06
>>2
口コミ全部信用する人?+22
-24
-
7. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:18
企業の解決策は働きやすい良い職場にすることでしょ+216
-3
-
8. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:29
働いていた人の感想なんて聞けないし参考にするのはありかもね
全てを鵜呑みにしちゃうのはダメだと思うけど+149
-0
-
9. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:56
企業の口コミってだいたい辞めた人が書いてるから不満ばっかなんだよねー+193
-2
-
10. 匿名 2022/01/12(水) 11:30:32
あれ、本当に元社員なのかな
ちゃんとサイト側が書込者を特定できる(登録制とかの)サイトがあれば、ありがたい。
本当に元社員がブラックさを嘆いているのであれば知りたいよ。+47
-2
-
11. 匿名 2022/01/12(水) 11:30:34
ネット見て面接で雰囲気見てあーこりゃブラックだわねでさよなら+83
-0
-
12. 匿名 2022/01/12(水) 11:30:51
>>1
昔は新聞情報、テレビ情報全部を真に受けて信じてた時代と何も変わらんな。
結局操作された情報や扇動信じて自分で調べようともしない。+11
-1
-
13. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:08
逆にチャンスだね。馬鹿は弾きやすい+7
-18
-
14. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:22
かといって悪いやつ削除して良い口コミしかない企業も怪しい+122
-1
-
15. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:22
100%事実ではなくてもある程度はそのまんまだよね
全くの嘘なんてことは絶対にない+75
-6
-
16. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:23
サビ残とかは労基法違反だからね本当なら自業自得
嘘ならちゃんと法的に処理して口コミ消して貰えば?+48
-0
-
17. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:35
逆恨みした人が悪く書く場合があるから参考にしてない+5
-17
-
18. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:45
全部が全部信用できる口コミだとも思わないけど、どの企業にも言えるけど必ずと言っていいほど陰湿でいじめっ子気質な嫌な奴は絶対にいるからなぁ…
企業自体がブラックとか余程おかしな人の集まりみたいな会社じゃない限り気にしなくていいと思うけど。
むしろ振るいにかける手間が省けていいのでは?+24
-0
-
19. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:47
>>10
そこが問題だよね。
本当に身元確認してるのかとかね。
匿名でやる以上見る方も精査しないと。+13
-0
-
20. 匿名 2022/01/12(水) 11:32:01
>>5
通報しました。最低+10
-2
-
21. 匿名 2022/01/12(水) 11:32:46
>>5
コメの質がガルちゃんも2ちゃんと変わらなくなったね
見ただけでガルちゃんも男だらけって分かる+17
-1
-
22. 匿名 2022/01/12(水) 11:32:48
>>9
それ。
上手く言ってる人は特に不満もなけりゃ書かない。+62
-4
-
23. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:08
ネットは過剰にネガティブな情報が多すぎるよね
そして過剰にポジティブな情報がある元には煙たそうな何かが隠れ見える。
それたちをちゃんと見極めるのは難しいし不毛な気もするし。
情報で溢れるってのも難しい事だね。+5
-0
-
24. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:30
しかし、いいこと書いてるのはサクラ
ソースは私
前職場はやってた+27
-0
-
25. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:34
>>17
バイト先でそれあった。
遅刻して使えないバイト店長が辞めさせたら、一分遅れても激怒されたと投稿、本当は一時間遅れで電車止まったとか嘘ついてた。あとの口コミも全部針小棒大の嘘。+11
-2
-
26. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:39
>>7
これにつきる。
悪評判だって他人事みたいに嘆いてるだけじゃなく、悪評判の根本を改善しないのか?って思う。+72
-2
-
27. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:56
>>9
自分勝手な理由で辞める人ほど威勢良く悪評書き込んでるからなw
電通みたいなブラック企業で、とか目に余るパワハラが日常的に行われてるのを認識してるのに放置してる会社とかじゃない限りは会社側もあまりネットの評価を気にしすぎなくてもいいと思うんだけどね。
+17
-17
-
28. 匿名 2022/01/12(水) 11:34:14
>>15
全くの嘘である可能性だってあるよ
平気で嘘つく人なんかいっぱいいるもの+5
-14
-
29. 匿名 2022/01/12(水) 11:34:28
大手企業三社で働いたことありますけど
口コミはほぼ真実ですよ
某生保とかクソだから+54
-0
-
30. 匿名 2022/01/12(水) 11:35:08
>>27
応募者は口コミを気にするから企業も気にせざるを得ないんだよ。+8
-0
-
31. 匿名 2022/01/12(水) 11:35:10
火のないところに煙は立たない+25
-1
-
32. 匿名 2022/01/12(水) 11:35:44
>>7
それでも馴染めなくて辞める人もいるわけで、万人が気持ちよく働ける場所なんてなかなか難しいよ。+4
-15
-
33. 匿名 2022/01/12(水) 11:36:20
>>10
ライバル企業かもね+6
-6
-
34. 匿名 2022/01/12(水) 11:36:52
厚生労働省の「ブラック企業」に乗るようなところは嫌だ
+17
-0
-
35. 匿名 2022/01/12(水) 11:37:10
口コミの低評価に、低姿勢ではあるが蛇かと思うかの如く執拗に絡んでた企業を応募候補から外した事ならある。+15
-0
-
36. 匿名 2022/01/12(水) 11:37:40
>>1
人間関係とかは参考にしないけど、給料日に給料振り込まれないとかタイムカード無視とかは、とても参考になったよ+25
-0
-
37. 匿名 2022/01/12(水) 11:38:06
口コミの悪評ほぼその通りのとこが多いけどね
むしろ口コミには柔らかく書いてある+28
-0
-
38. 匿名 2022/01/12(水) 11:38:24
>>3
割と大事だと思うけど
ブラック企業回避とか死活問題だし
デマは良くないけどね+55
-2
-
39. 匿名 2022/01/12(水) 11:38:32
解決策は労働環境の改善だろw+9
-0
-
40. 匿名 2022/01/12(水) 11:38:43
田舎のワンマンだと社長の気分で採用職種変わるよ
うちはそれ不満で辞める人沢山なのに社長一族は雇ってやっているって傲慢な気持ちでいるからどうしょうもない
+22
-0
-
41. 匿名 2022/01/12(水) 11:39:31
自分の能力のなさは省略して、改善もせずに怒られたことばかり根に持っているような奴らもいるからね…+2
-7
-
42. 匿名 2022/01/12(水) 11:39:57
>>38
ネット情報見てそれはが本当かは自分で確かめるのも大事かと思いますよ。+5
-7
-
43. 匿名 2022/01/12(水) 11:40:19
>>14
同感。過剰に何が何でも大絶賛だけ状態は会社に限らず闇深そうで避ける。+16
-0
-
44. 匿名 2022/01/12(水) 11:40:57
>>2
風評被害なら気の毒だけど転職サイト等で実際に働いていた人の意見って結構当たってるよね
一人だけの意見ならその人が合わなかっただけのパターンもあるけど+82
-2
-
45. 匿名 2022/01/12(水) 11:41:34
>>2
よくない辞め方した人がかなり話盛って悪く書いてることもあるよ。
あとは昔はそんな感じだった頃もあったけど今は改善されてるとか。+12
-15
-
46. 匿名 2022/01/12(水) 11:41:59
>>13
でもちゃんと働けば真面目にやれる情報弱者も弾かれてしまうかも。企業にとったら痛手。+2
-3
-
47. 匿名 2022/01/12(水) 11:42:21
サービス残業があったと書かれたらもうダメかな+9
-0
-
48. 匿名 2022/01/12(水) 11:47:29
>>1
2ちゃん時代に自分の今の仕事場ググったけど100パー正解だったよ
社員の口に戸は建てられないからね+38
-0
-
49. 匿名 2022/01/12(水) 11:48:54
でも大げさだろって入って見たら口コミより酷くて、むしろ気を遣って書かれてたのかなって思った事もあるw+21
-0
-
50. 匿名 2022/01/12(水) 11:49:07
>>42
ヨコ
ネットでボロクソ書かれてるの見て、敢えて働いて職歴汚すのやだわ辞退するやろ+25
-0
-
51. 匿名 2022/01/12(水) 11:49:26
>>1
普段の評判が反映するし、酷い事件はwikiるから、自業自得っしょ+2
-0
-
52. 匿名 2022/01/12(水) 11:49:34
>>7
「じゃあ、飲み会やって若いのの意見を聞こう!」となりそう。+6
-1
-
53. 匿名 2022/01/12(水) 11:50:06
子どもの就活で、時々目にする程度。
将来性がないとか、給料も福利厚生も高いけど残業や休日出勤が多いとか。
良い点というところを読んでみたら、自分のやりたいことをやれるとか、繁忙期は残業もやむなしとか。
でも、リモートも多く取り入れて、無理はしない姿勢とか、良いことの方がいっぱい書いてあった。
本人が決める事だから、とりあえずこういう記事もあったということだけ伝えたけど、頑張ってほしいです。+0
-7
-
54. 匿名 2022/01/12(水) 11:51:17
まあ悪い所がないなんて会社ないよ+4
-0
-
55. 匿名 2022/01/12(水) 11:53:27
>>2
2さんって何でも信じちゃうタイプの人か+5
-7
-
56. 匿名 2022/01/12(水) 11:57:12
うちの会社もだ
前社長のパワハラがまあひどかったんだけど、退職者続出の後、内部告発に始まり親会社も出張ってきて社長は解雇されて解決
今は大分ホワイトになってるんだけど、いまだに会社名で検索すると一番上に「パワハラ ブラック」って出てくる
これ就活生の子たちも見てるんだろうなーと複雑な気持ち+9
-0
-
57. 匿名 2022/01/12(水) 11:57:56
>>9
大きい企業だと部署によって全然雰囲気も違えば残業量や繁忙期ももはや別会社のように違うしね+24
-2
-
58. 匿名 2022/01/12(水) 11:58:26
ネットの情報が全部正しいとは思わないけど
全部間違ってるとも思ってない
転職サイトで共通のことが書かれてたら一定程度は信じる+6
-0
-
59. 匿名 2022/01/12(水) 11:59:00
>>21
隠す気ない感じで書き込む人増えたよね。
「ガールズちゃんねる」に男として書き込んでるの引くわあ+6
-0
-
60. 匿名 2022/01/12(水) 12:01:17
>>14
ちょっと前に立ってたとある事件のトピの会社が酷かったわ。
顧客カラの口コミ投稿をクレームって事にして訴訟すると弁護士使って脅して削除させてた、
社員が大量に辞職して業務が回らなくて凄い事になってた。
同じ時期に大量の求人が出てて、
会社規模から見ても多過ぎる求人数で誰でも察せる会社だった。
もう少し掘って調べたら詐欺やら不正で裁判多数抱えてる話も出てて、
数年後会社そのものが無くなってそうな感じだった。
下調べするのは大事だと思うわ。
+6
-0
-
61. 匿名 2022/01/12(水) 12:01:25
>>9
それに対してブラック企業の身内社員が嘘ばっかり書いて評価上げてるのもある+19
-0
-
62. 匿名 2022/01/12(水) 12:01:26
>>56
そういうことだよね。
社員の誰かが「今は改善されて凄く働きやすくなった」って同じ土俵(便所の落書き?)に上がって書き込まない限り、ずっと情報は更新されないわけだからね。+2
-1
-
63. 匿名 2022/01/12(水) 12:02:03
個人的な怨念を会社に向けてたりするから判断難しいなと思う+1
-5
-
64. 匿名 2022/01/12(水) 12:04:36
トンボ鉛筆佐藤+4
-0
-
65. 匿名 2022/01/12(水) 12:06:44
>>15
自分が昔いた会社や仕事で関わった会社の書き込みを見て、そのサイトの投稿の信頼性を判断している。
概して新聞で記事にされる時よりは信用できるイメージ。
+7
-0
-
66. 匿名 2022/01/12(水) 12:07:40
>>42
やり直しがなんでもきくようなもんならまずやってみる!ができるけど、新卒採用で入社する会社を決める場合はそうではないからなぁ。
それでも、選考の中で口コミを上回る印象の良さがあったとか、事業や待遇がものすごく気に入ってるとか自分の中でメリットを感じたのなら辞退はしないと思う。悪い口コミがあってなお、そう思わせるだけの逆転材料がなかったってだけでは?+7
-0
-
67. 匿名 2022/01/12(水) 12:09:23
>>49
私もこれあった。
あの口コミ書いた人、オブラートに包みつつ的確だったな〜。そのまんまだった。+9
-0
-
68. 匿名 2022/01/12(水) 12:09:37
>>13
自分が入りたい会社の競争率減らすのに使えそう+1
-0
-
69. 匿名 2022/01/12(水) 12:09:53
とある企業の口コミは数日間の間に良い口コミがいっぱい書き込まれてた。
絶対、従業員に書かせていると思う。+6
-0
-
70. 匿名 2022/01/12(水) 12:10:13
>>10
本当に元社員の情報なら参考になるから欲しいけどそのへんはわからないもんね
昔自分の会社の口コミ探したことあるけど、数件ある口コミ全部が全部がっつり当たってたから「あー、こりゃ本物の元社員だわ」って思った
すごい具体的な社風とか状況とか書かれてたんだよね
そういう具体的な口コミだったら信用できるかも…?
+25
-0
-
71. 匿名 2022/01/12(水) 12:11:20
>>10
転職の口コミサイトを閲覧するためには自分も勤めたことがある企業の口コミを投稿しないといけないというサイトも多い。しかも、それで閲覧できるのは○日間だけ、とか。なので何年か経ってまた検索したいな〜となったら絞り出してまでまた書き込まないといけない。
面倒くさー…と、やっつけで適当な文章作ってたとき「あれ?私が見たがってるのもこうやって誰かが強制的に適当に書いた書き込みじゃね?」って気付いて、使用をやめた+5
-1
-
72. 匿名 2022/01/12(水) 12:13:36
>>3
今時一番有効なツールってネットなんだけど?
+7
-1
-
73. 匿名 2022/01/12(水) 12:16:18
>>49
あんまり過激に書いて訴えられても困るからだと思うけどね
オブラートに包んででも書き残してやりたいくらい嫌な思いしたんだろうな+13
-0
-
74. 匿名 2022/01/12(水) 12:16:45
>>32
それで最終的に退職に至っても、要所要所で責任者〜それに代わる人が適切な対処してたら、そこまで書かれるってことはないんじゃないかなぁ。+8
-0
-
75. 匿名 2022/01/12(水) 12:18:59
>>48
ね、勤めてた人しか知らないことちゃんと書いてる+10
-0
-
76. 匿名 2022/01/12(水) 12:20:29
>>70
私も見てみたら元社員、現社員両方いた。
そんなに大きな会社じゃなく、かなり具体的な書き方してた上に「○年以前に退社済」みたいなカテゴリもあって速攻「あ、これ○年前に辞めた○さんだわw」ってわかってしまった人が数人いた。あまり身バレとか考えてないのかな。+17
-0
-
77. 匿名 2022/01/12(水) 12:20:52
>>42
わざわざ悪評試す為に自分の経歴犠牲にするわけないじゃん
Amazonの商品レビューと勘違いしてない?w+9
-0
-
78. 匿名 2022/01/12(水) 12:21:41
口コミ見て当たってることも改善してることもある
今の会社口コミな良くないけど給料がいいし思ったほど環境悪くない
前が悪すぎた
残業当たり前にあるけど残業代出るし、、
管理職は大変そう+0
-0
-
79. 匿名 2022/01/12(水) 12:28:31
>>77
じゃあ信じて立派な経歴持てた?
どうせ無職だろ?w+0
-11
-
80. 匿名 2022/01/12(水) 12:30:53
>>79
満足いく分は持ててるけどw
自分に都合いい反応求めすぎでしょ
+4
-0
-
81. 匿名 2022/01/12(水) 12:31:56
うちの会社長は爆サイでめちゃくちゃ悪口書かれてる
全部本当だけどねw
給料未払いは当たり前で苦情がきたら辞めてほしくない人にだけ補填とか、
会社の経費でフェラーリ買って乗り回してるw+7
-0
-
82. 匿名 2022/01/12(水) 12:40:28
昨日はてなダイアリーで読んだ企業の内情は酷かったけど薄々そうだろうなぁって内容だった。大手某スーパーのサビ残当たり前、サビ残したら始末書書かされ、sns等禁止だけどあまりに酷いからここに書いちゃったって
悪評書かれるってことはそれなりの理由があるんだよ+4
-0
-
83. 匿名 2022/01/12(水) 12:42:19
ネットの口コミだけを判断するのは良くないよね
私はこれプラス、頻繁に求人募集の記事(中途とか)が出ていないか?をチェックする
あとみなし残業が含まれていないか+0
-3
-
84. 匿名 2022/01/12(水) 12:43:48
社風が悪い、陰気くさく風通しの悪い重苦しい雰囲気
っていう口コミが複数あるの知った上で応募した。
土日祝休みだし、残業ないらしいし、重苦しいぐらい慣れれば何とかなるだろう!って軽視した。
実際入ってみたら想像以上の重苦しさで、鬱になりかけたので結局退職した。
口コミはある程度参考にした方がいい。+14
-0
-
85. 匿名 2022/01/12(水) 12:47:47
そりゃあまりにも悪評が書かれてると不安になって辞退してしまうよね+6
-0
-
86. 匿名 2022/01/12(水) 12:48:05
>>6
ある程度は信用できるから+10
-1
-
87. 匿名 2022/01/12(水) 12:48:31
>>84
それな+5
-0
-
88. 匿名 2022/01/12(水) 12:51:07
ブラック会社なんて法律を破らないとやっていけないダメ会社なんだから全部潰れればいいんだ+6
-0
-
89. 匿名 2022/01/12(水) 12:51:57
>>48
正直めちゃくちゃ参考になる。
元いた会社の口コミみたら、
いいことも悪いことも全部間違ってなかった。
すべて信用はできないけど、複数の人が書いている情報の信憑性は高めだと思う。+14
-0
-
90. 匿名 2022/01/12(水) 13:02:06
北●かよ子
ヤバいイジメお局+0
-0
-
91. 匿名 2022/01/12(水) 13:03:33
>>48
そう。まさか嘘だーって思ったことが
事実だったことは塁々あった2ちゃん。
今の5ちゃんねるはわからないけど+7
-0
-
92. 匿名 2022/01/12(水) 13:05:43
非上場の大手株式会社って、どうなの?
株主がいないから自由にやれてメリットってことみたいだけど、サントリーとか株主なくともやれるような大企業ならわかるけど、グループ会社の場合、どうなの?かな?+0
-2
-
93. 匿名 2022/01/12(水) 13:07:23
今の会社辞めるから
自分がミスなく正確に仕事しやすいように
作ったツールやマクロVBA.
書式少しずつサーバーの中から削除してるわ
退職したあとのやつらザマーミロ
コツコツ手入力してくれたまえ!
自分がやると1時間半で終わる仕事を
毎回3日かかってやってろ。
+6
-0
-
94. 匿名 2022/01/12(水) 13:16:46
人それぞれだろうけど、だいたい悪い口コミの方が当たってる+7
-0
-
95. 匿名 2022/01/12(水) 13:17:10
>>10
あれ投稿すると全企業の口コミが見れるけど期間限定だから、延長のために適当なとこに投稿する人結構いると思う+0
-3
-
96. 匿名 2022/01/12(水) 14:03:58
>>1
企業側だって応募者のSNSをチェックするんだから、お互い様。+5
-0
-
97. 匿名 2022/01/12(水) 14:35:05
>>1
前の職場のことについて書きたい。
けど、まだ若い会社なのでアイツだって絶対バレる
書きたい書きたい書きたい+5
-0
-
98. 匿名 2022/01/12(水) 15:12:53
暗い口コミを見て、それでも入社を決めて内定者懇談会に出席したら、明るい人事とは正反対の、覇気のない若い先輩社員に言われた。
「本当にここに決めていいの?」と。
先輩がそんなことを言うのか…と驚いたけど、入社して納得出来た。
虐めやパワハラが日常、上司は無能、鬱病で退職した。
口コミにあった通り、ジジババばかりの古い虐め体質の会社だった。+4
-0
-
99. 匿名 2022/01/12(水) 15:19:26
悪評が沢山書かれるって書かれる会社側にも問題あるよね+2
-0
-
100. 匿名 2022/01/12(水) 17:27:55
昔、2ちゃんねるにスレがあって荒れてたところに転職した。無理だったらすぐ辞めればいいや〜な感じで入社したら普通だったよ。
私怨もあるかなと思った。
転職、就職を絶対失敗したくない人にはちょっと難しい選択だとは思うけど+3
-1
-
101. 匿名 2022/01/12(水) 18:27:26
今度あまり良い形ではない退職する会社。
外資医療なんだけど(Aで始まる)
次もまた外資医療に行くこと決まってるけど
ここの会社の製品やサービスに関して
良い口コミはできないわ。
内部は50~60代の男好きオバサン(総務と人事)お局社員たちが牛耳って
次々と人が辞めてるし。
派遣社員も古参オバサンは就業時間をごまかして
給料を余分にもらってる。(こいつの派遣も大手外資A)
営業の若い有能な方もまた2人も辞めちゃう。
CEOはヤクザみたいな髭のちびデブオッサンだし。
こんなコンプライアンス乱れてる会社の医療サービスや
医療製品が
病気の人を救えるわけないんだわさ!+1
-0
-
102. 匿名 2022/01/12(水) 18:43:14
>>1
企業が上から選ぶみたいな感覚でいるからこんな感想になるんじゃない
ネットでの悪評気にしてる時点で終わってる+2
-1
-
103. 匿名 2022/01/12(水) 19:23:38
>>10
何で登録までして他人に教えてやんないといけないの
ネットは嘘も多いけど告発も多い
その中で真実を拾うのは本人の力量
だからこそ真実の告発が書き込まれてる
個人特定するようなことしたら書く人いなくなるじゃん
+2
-0
-
104. 匿名 2022/01/12(水) 19:59:22
>>76
昔働いてた会社のクチコミで、これあの人だなーって何となく特定できるクチコミが結構あった。+1
-0
-
105. 匿名 2022/01/14(金) 04:16:34
少なくとも私の前職塲の口コミは99%本当(サクラがあるから全部じゃない)
ブラックなのにハロワとか全然当てにならなくて、当時の同僚と皆で口コミに全部書いて辞めた
先輩はキャリコネに会社の不満点を書いたら、1ヶ月後くらいにそれが記事になった+0
-0
-
106. 匿名 2022/01/17(月) 00:10:17
次の犠牲者が出ないように嘘偽りなく体験談を投稿してる
+0
-0
-
107. 匿名 2022/01/19(水) 14:53:21
パワハラがひどくて報告。その後金銭面で人事部からも嫌がらせされた。せめてネットに真実を晒したいという気持ちが消えない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
転職活動中に面接を辞退した経験がある人のうち、3割がインターネットで企業のネガティブなクチコミや噂に触れて辞退を決めていたことが分かった。採用担当者としては看過できない問題だが、クチコミサイトやネット掲示板に対応を求めること自体がさらなる悪評や憶測を呼んで逆効果になる懸念もあり、手詰まり感が漂う。