ガールズちゃんねる

結婚式に親を呼びたくない

356コメント2022/01/14(金) 00:00

  • 1. 匿名 2022/01/08(土) 22:58:10 

    学生時代に両親は離婚し、私は母に引き取られました。
    育ててもらった恩はあるんですが、母が最近再婚した相手も式に参加するていで話されます。私からしたら他人です。
    母に対しては産んでくれた事と育ててくれた事以外は尊敬できる事はありません。幼い頃から父が大好きだったので、他人が親族席に座るくらいなら父を呼びたいです。
    けど育児で苦労をかけた母を呼ぶべきなのでしょうか。結婚式に親を呼ばなかった方のお話も聞きたいです。

    +341

    -29

  • 2. 匿名 2022/01/08(土) 22:58:43 

    結婚式に親を呼びたくない

    +89

    -52

  • 3. 匿名 2022/01/08(土) 22:58:51 

    じゃー呼ぶな

    +166

    -72

  • 4. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:03 

    そういえば神田沙也加は母親を結婚式に呼ばなかったらしいね。

    +360

    -12

  • 5. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:05 

    呼びたい人だけ呼べば良い

    +235

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:26 

    >>1
    なら好きな父と母を呼べば良い。選択権はこちらにある。

    +632

    -2

  • 7. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:30 

    結婚式をあげるのはもう決定なのかな?

    +122

    -2

  • 8. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:32 

    全員呼んじゃえ。

    +105

    -16

  • 9. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:42 

    じゃあ披露宴だけにすれば

    +7

    -14

  • 10. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:46 

    呼んだけど来なかったってオチ

    +4

    -12

  • 11. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:48 

    >>1
    私の父親を呼びたいって言ったらどうかな
    その感じだと言ったら母親めちゃくちゃキレてくるとか?

    +322

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:06 

    >>4
    神田沙也加は聖子が大好きで大嫌いだから色々複雑なんです。

    +367

    -14

  • 13. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:28 

    大好きだった父ちゃん探して招待しなよ

    +111

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:30 

    MOTHER Mを取ったら OTHER 他人です
    結婚式に親を呼びたくない

    +138

    -15

  • 15. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:32 

    母だけ呼ぶって気まずくなるから、いっそ母も呼ばない。

    +117

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:32 

    自分のための、自分が挙げる式だから、式場で目があった時に「幸せだ」と思える人だけ呼んだ方がよき。

    +246

    -5

  • 17. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:32 

    父呼んで母呼ばなきゃいい

    +237

    -3

  • 18. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:34 

    そこまでして、式あげなきゃならないのか?

    +68

    -48

  • 19. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:38 

    うちの両親も離婚して両方一緒には呼べないのでど結局二人だけで挙式しました。幸い次男で義両親の理解もあり、寂しかったけど式は挙げられて良かったです。

    +125

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:39 

    自分の結婚式くらい好きにしたら良いんやで

    +122

    -3

  • 21. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:42 

    主の親が来なくて、旦那さんの親が来るのも変な空気になりそうだから、いっそ友達だけのパーティーにするのは?

    +150

    -4

  • 22. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:43 

    >>3
    無理に呼ばなくても大丈夫だよ〜
    と3さんはおっしゃっています。

    +83

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/08(土) 23:01:08 

    >>1

    いっそ2人だけの式にするとかは?
    揉めそうだよね

    +147

    -2

  • 24. 匿名 2022/01/08(土) 23:01:09 

    私も兄の結婚式に呼ばれなかったよ
    太ってるから恥ずかしいんだってさ

    +18

    -6

  • 25. 匿名 2022/01/08(土) 23:01:13 

    >>4
    聖子氏が迷惑になるって辞退したんじゃなかった?

    +12

    -35

  • 26. 匿名 2022/01/08(土) 23:01:52 

    それなら親族呼ばずに仲良い友達だけでやる

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:04 

    >>24
    かわいそう

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:07 

    私の友人も同じような理由で両親なしで結婚式しましたよ。両家親族なしで友人のみ。

    +59

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:14 

    >>4
    沙也加と聖子は愛憎入り乱れた色々複雑な関係なんです。

    +184

    -4

  • 30. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:20 

    >>14
    関係ない

    +14

    -5

  • 31. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:39 

    >>1
    私はそれを長々と唸って拗らせすぎてもう結婚は諦めた。相手のご両親に説明するのも憚られたし。
    もう割り切った方がいいと思います。葛藤は凄いだろうけど、どうかタイミングを逃さないで。

    +94

    -3

  • 32. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:42 

    >>1
    パパ親式に呼べないの?ただのチキン?

    +0

    -33

  • 33. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:50 

    >>22
    どうせ旦那に浮気されんだから
    結婚するな

    +0

    -41

  • 34. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:51 

    父母呼んで母の再婚相手には遠慮してもらう

    +132

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:59 

    >>8
    いいね

    +25

    -3

  • 36. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:04 

    >>17
    なるほど!!その手があるね

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:05 

    結婚式のことで聞きたいんですけど
    自分の義理の兄弟の兄弟の結婚式に呼ばれたことある人っています?
    4月に姉の旦那の妹さんの式にうちの家族全員呼ばれたんだけど
    明らかにおかしいですよね?
    こう言う場合って姉夫婦までですよね…

    +107

    -6

  • 38. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:17 

    >>1
    産んでくれた事と育ててくれた事以外は尊敬できる事はありませんって酷くない?
    それだけで十分だと思うけど

    +41

    -54

  • 39. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:19 

    >>14
    Mを取る理由を述べよ

    +112

    -5

  • 40. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:23 

    >>1

    知り合いで親を呼ばなかった例を知ってるけど、ハワイでの海外挙式だった。

    べつに親とふつうに仲は良かったようだけど、ハワイまで来させるのも金銭面で…って事で夫婦2人だけでハワイに行って挙式してた。

    今はコロナで海外挙式は難しいけど、ここから何かヒントを得て役立てたら『親を呼ばない結婚式』にできるかも。

    +16

    -10

  • 41. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:24 

    主さんが呼びたい人を呼ぼう
    後悔のないように

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:25 

    お母さんに話せないかな
    再婚相手を呼びたくないってのは難しくても、お父さんにも見てもらいたいって気持ちはわかるんじゃないかな
    たとえ憎み合って離婚していても子どもには関係ないと思う

    +89

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:26 

    2人だけの式にしたら?

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:31 

    >>22
    通訳してて草

    +68

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:35 

    父が他人を連れて来たらどうする?

    +2

    -4

  • 46. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:37 

    誰も呼ばずに二人だけで式あげたりフォトだけでもいいと思うけど、そうはいかない事情があるのかな

    +35

    -2

  • 47. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:49 

    >>1
    実のお父さんのことも普通に呼んだらダメなの?
    お父さんも来るから、旦那さんには遠慮してもらいたいと、お母さんに伝えれば良いだけじゃない?

    +194

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:11 

    >>22
    好き

    +38

    -2

  • 49. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:34 

    >>1
    結婚式くらい両親そろって出席してもらうことは出来ないのかな?再婚相手には遠慮して頂いて。希望を伝えてみたら?

    +87

    -4

  • 50. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:48 

    >>1
    全く同じ状況です!!

    両家顔合わせはどうしましたか?
    うちの場合は父ですが、女性の方が一緒に参加したいと言っており、本当に困ってます。

    アドバイスじゃなくて、すみません💦

    +89

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:50 

    代わりにトミー呼んで歌ってほしい
    結婚式に親を呼びたくない

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:51 

    母の再婚相手ってこちらからしたら赤の他人すぎない?
    まさかバージンロード一緒に歩くの?

    +59

    -1

  • 53. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:52 

    >>25
    沙也加ちゃんの本にもお父さんの話や写真はあるのにお母さんの話は一切なかった。複雑なんでしょう。

    +59

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:57 

    >>11
    結婚式も披露宴も、恩返しの場じゃないもんね
    恩返しの場みたいに言われてるけど、結婚する当人たちが、結婚しますと其れ相応の誓いを立てて、今後よろしくお願いしますと顔見せする場だから、あんまり感謝がどうとか恩がどうと思わなくていいような気がする

    今後、実母と継父にお世話になるつもりなら顔は立てる方が無難
    子供産んでも特に助けを求めるつもりがなければ、別に呼ばなくてもいいと思う

    +159

    -12

  • 55. 匿名 2022/01/08(土) 23:05:09 

    >>37
    私コロナ前だけど自分の姉の旦那さんの実家の家族全員呼んだよ

    +0

    -31

  • 56. 匿名 2022/01/08(土) 23:05:17 

    >>25
    聖子さんと沙也加はここ数年は微妙な関係だったのよ。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/08(土) 23:05:45 

    >>33
    どうせ旦那に浮気されんねんから結婚するのは金と時間の無駄やろがい、少しは考えろやボケ
    と33さんはおっしゃっています。

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2022/01/08(土) 23:05:45 

    親嫌いだからって友達だけ呼んで披露宴した知り合いいるよ
    何かガヤガヤして全然良くなかったらしい

    あと、実の父親、母の再婚相手どっちも呼んでた結婚式も知ってる

    主の場合は、再婚相手の人に遠慮してもらえないか母に聞いたらいいよ
    相手の人も思い入れないし出たくないかもよ

    母が怒ったら母なしで実の父親だけ参列でいいし

    +35

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/08(土) 23:06:07 

    >>1
    二人だけで挙式するプランは昔からあるよ
    今だったら全てコロナのせいにしておけばいい

    +23

    -4

  • 60. 匿名 2022/01/08(土) 23:06:12 

    >>1
    そんな複雑な状況なら結婚式はしない
    というわけにはいかないの?

    +3

    -12

  • 61. 匿名 2022/01/08(土) 23:06:38 

    >>1
    最近父親になったなら養子縁組もしてないだろうし完全に他人だもんね
    お母さんの新しい旦那が父親として式に出るのは違和感があるしお母さんもデリカシーない
    今でもお父さんとは交流があるのかな
    出席して貰えたらいいけど、旦那さん側との兼ね合いもあるしな…

    +82

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:06 

    >>1
    普通に呼ばなかったよ。お互いの両親。

    今はコロナだからあれだけど…
    海外で挙式あげてそのままハネムーンした感じ。

    お互い仕事も多忙、関係者も多く、呼び出したらキリがないのと滅多に取れない休みをのんびり旅行する時間に回したかったので普通に悩まず決行しました。
    お金も全て自分達で用意して、お互いの両親も納得してくれました。

    2人きりでのんびりできてすごく良かったですよ^_^

    +14

    -7

  • 63. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:15 

    友達は自分達が主役!っていうのが嫌で新婚旅行もかねて2人っきりでハワイで式してたよ。
    このご時世ハワイはちょっとあれだけど、2人っきりでもいいんじゃない?

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:17 

    >>1
    母に対しては産んでくれた事と育ててくれた事以外は尊敬できる事はありません

    それ以外なにを求めてるの?
    なんかすごい人だね。

    +10

    -31

  • 65. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:24 

    >>58
    友達だけだとパーティにしかならない気が…
    全員集合でなくても、何人か親族がいるからこその
    弁えた態度や雰囲気が保たれるんだよね

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:36 

    >>1
    縁切りたい人は絶対に呼ばない
    別に縁を切るわけじゃないなら普通に呼べばいいと思う
    恨みは別のタイミングで晴らせばいいじゃない

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:48 

    発達かな

    +0

    -10

  • 68. 匿名 2022/01/08(土) 23:08:11 

    >>60
    その程度の複雑さなら結婚式してる人の方が多いと思う
    継父が立場を弁えてないのが悪い

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2022/01/08(土) 23:08:23 

    「母に対しては産んでくれた事と
    育ててくれた事以外は尊敬できる事はありません」

    それがどれだけのことかって話だよね、、まだわからんだろうけど

    大好きな父って言ったって浮気だ借金だが原因かもしれないし
    親同士の内情と子どもから見た目線って違うんだろうなぁ、、
    でもまぁそんなに好きなら呼べばいいじゃん父親
    テーブル席は離してさ

    +2

    -16

  • 70. 匿名 2022/01/08(土) 23:08:33 

    友達は年の差婚でお父さんがずっと反対してて結婚式出席しなかったよ
    親族席はお母さんと妹のみ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/08(土) 23:08:38 

    呼ばないでやった後、モヤモヤせずに済む?
    モヤモヤしないなら呼ばなくていいんじゃない

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/08(土) 23:08:41 

    >>50
    主役である子供の気持ちより自分の気持ちが優先な再婚相手には断固拒否の姿勢で

    +183

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/08(土) 23:08:45 

    >>57
    33だが、そこまでは言ってない

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:09 

    >>1
    私は父親を呼びたくなかったけど片親だけ呼ばないのは周りからみたら良くないかと思って式そのものをあげなかった。仲良い家族ならやってたなぁ。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:19 

    >>1
    主さんにとっては妥協した形になるかもしれないけど、お母様への気持ちがあるなら、割り切って再婚相手さんと共に招待する。今後の関係の事を考えるならね。
    お父様は普通にお呼びしてもいいと思う。義弟は離婚して20年離れてたお父様を呼んでいたから、そういうパターンもあるんじゃないかな。

    一生に一度、大舞台だよ。絶対に後悔の無いようにしてね😊

    +19

    -6

  • 76. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:45 

    >>37
    ごめん義理の兄弟の兄弟ってよくわからんw

    +20

    -8

  • 77. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:48 

    >>37
    親戚少ないんじゃないの?
    それで相手方と数を合わせたいとか

    家族全員呼ばれたらその分ご祝儀も大金になるし、大変だね

    +89

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:57 

    母親や継父は空気読めない人なのか
    娘の気持ちより、自分のことしか考えてないんだなぁ

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:59 

    >>1
    2人だけの式にしては?

    うちは夫が再婚、うちの両親は特に拘りはなく2人の好きにしていいってことだったので旅行先のチャペルで写真だけ撮った
    両方の親にはフォトブックを渡した
    準備段取りなどの煩わしさはなく、思い出には残せて満足

    +13

    -2

  • 80. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:02 

    >>1
    親になったからこそ思うんだけど、自分の都合で産んだんだから親が子供を育てるのって当たり前だよね。

    +34

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:15 

    >>50
    女性の方が一緒に参加したいと言っており

    図々しくない?下手したら好奇の目で見られて恥ずかしい思いしそう。お父さんにひとりで来てと頼むしかない。

    +138

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:24 

    >>55
    そう言うところもあるんですね。
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:25 

    >>4
    松田聖子は呼んでないけどママの大地真央は呼んでるよ

    +187

    -4

  • 84. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:46 

    >>1
    気持ちははっきり伝えたら?
    お母さんはあなたが大きくなるのを待って再婚したのかな?
    再婚相手を呼びたくないってより実父に父の席について欲しいって言えば
    お母さんも傷つかないと思う。
    お母さんも呼びたくないなら、私なら悲しくて今後娘とギクシャクしそう。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:59 

    >>24
    私嫌々行ったら式場のスタッフもうんこで最悪な思いして本当行かなきゃよかったと後悔してる。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/08(土) 23:11:15 

    コロナ前に2人だけで旅行がてら海外挙式して、お土産配るの兼ねて友人だけの会費制食事会したよ。
    親兄弟でも呼びたくない人がいて。でも国内で挙式しちゃうと身内の一部を呼ばないのは不自然だったから。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/08(土) 23:11:18 

    >>77
    いや…親戚は多いみたいです
    コロナもあるし絞りに絞ってと言われて招待されたのでビックリで。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/08(土) 23:11:22 

    >>38
    主は自分の子供が成人したときに、必ずこの言葉を思い出して猛反省した方がいい。

    +16

    -30

  • 89. 匿名 2022/01/08(土) 23:11:33 

    >>1
    後々ずーっと言われる
    縁を切る気ならいいけど、違うなら呼んだ方がいい
    お父さんを好きだというのは、ずっとご縁が続いているという事?
    それなら呼べば良いと思う
    実父なんだから遠慮する必要無いよ
    好きだったという思い出だけで言っているなら、現実の(嫌な?)記憶が大きいお母さんに対する、当てつけの気持ちなのかもしれない
    もう一度良く考えた方がいいかも

    +39

    -2

  • 90. 匿名 2022/01/08(土) 23:11:42 

    >>1
    Aお母さんは呼んでもいいけど再婚した男が来るなら来なくていい
    Bお父さんを呼べるならお母さんとその相手の男を呼ぶのも吝かない

    どっちだろう

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/01/08(土) 23:12:19 

    >>18
    式を挙げる挙げないは自由。
    主は挙げるつもりなんだから論点ズレてる。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/08(土) 23:12:41 

    >>1
    色んな面倒を一気に解消するには、二人きりで海外で式挙げるのがいい!

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/08(土) 23:12:42 

    >>1
    実のお父さん呼んだらダメなのかな?
    ヴァージンロード歩くなら実のお父さんがいい
    だから、最近再婚した人には申し訳ないけど、
    遠慮してもらいたい
    では納得してくれないのかな?

    +55

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/08(土) 23:13:04 

    どっちとも招待するか
    どっちも招待しないか

    こういう時海外の映画でしか知らんけど
    子どもの結婚式や孫の誕生会に
    とっくに別れてる両親が招かれてあら元気とか会話したり
    その両脇にステップファザーやマザーが揃うのって
    すげー大人だなぁマネできんわ~って思うわ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/08(土) 23:13:15 

    >>64
    産んでくれて学校に行かせてもらって、でもそんな中日々ぶん殴られてる子供もいるよ。
    殴られて恨みたいけど、でも産んでくれたし学費は出して貰ってる、だから文句を言うのは贅沢なんだってパターン。

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/08(土) 23:13:26 

    >>4
    親が離婚した場合は片方だけでいいのでは?離婚した夫婦が並ぶのも周りも気を遣う感じする

    +175

    -2

  • 97. 匿名 2022/01/08(土) 23:13:44 

    自分の結婚式であって再婚相手のお披露目の場じゃないんだから自分から遠慮してほしいね。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/08(土) 23:13:49 

    両方呼んだらええがな

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/08(土) 23:14:01 

    >>14
    懐かしい‪w
    これ何のCMだっけ?ノバ?

    +40

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/08(土) 23:14:46 

    父と母を呼んで母の再婚相手にはご遠慮いただく
    それに母が納得いかないのなら母にもご遠慮いただく

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/08(土) 23:14:52 

    >>38
    横だけど、産んでくれて育ててくれた(でも愛情は貰えなかった・虐待されてた・よく男連れ込まれてた)とかもあるからなー

    +63

    -6

  • 102. 匿名 2022/01/08(土) 23:15:12 

    >>22
    3さんはツンデレなの?

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/08(土) 23:15:26 

    >>1
    本当の父と母を呼ぶ。それで母が怒るなら父だけ呼ぶ。

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/08(土) 23:15:44 

    >>50
    育ての親でもないし、本人嫌がってるのに
    娘より新しい奥さん優先するお父さんなら
    それはそれでどうなんだろうね

    +129

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/08(土) 23:16:02 

    母親も呼ばないの?
    素直に再婚相手はまだ家族と思えないから、母親だけ参加して欲しいと言うのは?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/08(土) 23:16:10 

    >>1
    友人がお母様が再婚されていたけど、結婚式には本当のお父様が列席されてました。顔合わせも遠方でしたが出席されたそうです。
    離婚されても子供のことを考えているご両親であれば、そういった対応されると思います。

    +47

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/08(土) 23:16:22 

    >>93
    そこ気になるね
    バージンロードを歩く気なのかどうか
    そりゃ、好きなままなら、離婚して離れたお父さんと一緒に歩きたいだろうよ
    そもそも離婚自体たぶん主のせいじゃないんだから、主にしたら「実のお父さんと離れるのも悲しかったのに晴れの日の結婚式でなんで他人の男を父親の席に座らせにゃならんの」状態だよ
    離婚って子供にしたらめちゃくちゃ理不尽だもん

    +52

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/08(土) 23:16:51 

    >>4
    でもさ、それも報道でしょ?真実なんて出席者以外わからないよ。

    +122

    -5

  • 109. 匿名 2022/01/08(土) 23:16:52 

    >>1
    似た感じで、嫌いな母と大嫌いな義父と好きな父で悩み結局2人で写真だけ撮りました
    いまは母義父とは絶縁しているので変に気を使わず父だけ呼んで結婚式すればよかったかなと思うときもあります

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/08(土) 23:17:20 

    やっぱり呼ばなければよかった。って後悔するなら呼ばない方がいい。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/08(土) 23:17:36 

    >>99
    トライ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/08(土) 23:17:43 

    >>4
    温かい実家があればあんなことにならなかったかもね。KARAのハラちゃんも。

    +89

    -14

  • 113. 匿名 2022/01/08(土) 23:17:49 

    >>1
    私の友達は両親離婚→お父さんが再婚しててお母さんは今も独り身なんだけど、仲良しなのはお母さんでお父さんの再婚相手とは微妙な関係だった。
    一応式と披露宴はお父さんと再婚相手呼んで丸くおさめ、二次会にはお母さんだけ呼んでそこでもウェディングドレス着てたよ!

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/08(土) 23:17:59 

    >>6
    同じような状況で父と母呼びましたよ。
    母はブツクサ文句言ってましたがどちらも私の親なので。
    親族の席に他人は嫌です。
    関係性にもよるのかもしれないですが。

    +169

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/08(土) 23:18:09 

    >>94
    子供のために大人を演じてるんだよきっと
    私も子供が望むなら大人を演じると思う
    本当ならギッタギタにしてやりたくてもね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/08(土) 23:18:28 

    娘が大人になるまで再婚控えてたんだろうねお母さん、、

    でも主は義父もろとも気持ち悪いって思ってるんだろうね、、

    まぁ複雑だろうけどお母さんが幸せなのならここは大人になってあげなよ

    そして結婚式には全員呼んじゃえ!
    別れた親同士がどう思おうと娘の結婚式で暴れたりしないだろうw

    +0

    -12

  • 117. 匿名 2022/01/08(土) 23:18:47 

    >>6
    知り合いは離婚した親が2人来たよ。
    お母さんの再婚相手は呼んでない。

    +163

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/08(土) 23:18:53 

    私なら最近再婚した
    赤の他人とバージンロード歩きたくないし
    感謝の手紙とか
    プレゼントを渡すとかイヤだな

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/08(土) 23:19:06 

    >>101
    そんな状況なのに引き取ってくれない父親を大好きって言える?

    +12

    -4

  • 120. 匿名 2022/01/08(土) 23:19:06 

    >>1
    友達の結婚式は離婚してるご両親が来てたよ
    ご両親は気まずそうに見えたけど、そこは大人だしきちんと大人の対応してたよ

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/08(土) 23:19:10 

    >>2
    もう結婚してほしい
    今更MJが他の女性とくっつくのはモヤモヤする

    +132

    -20

  • 122. 匿名 2022/01/08(土) 23:20:17 

    >>63
    わかるー!
    私も人のは行くの好きなんだけど、自分のはひっそりやりたくて結局海外で挙げた!

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/01/08(土) 23:20:18 

    >>110
    写真残るものね
    後々写真を見返すたびにモヤモヤするのは良くないわ
    大事な日だもの
    私も呼ぶべきだけど呼びたくない人を呼ばずに式披露宴をしたけど、呼ばなくてよかった…としみじみ思います

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/08(土) 23:20:37 

    >>1
    素直にそれを言ったら?
    再婚相手には来てほしくないから母だけか、実の父を呼びたいと。
    母もあなたのこと考えてくれてるなら自分だけ出席すると思うけど、再婚相手に現を抜かしているようなら呼ばなくていいと思う。
    ただ実の父だけ呼ぶのはどうかと思うからその場合はもうどっちも呼ばない方がいいような気もする。
    育ててもない父だけ呼んだら母との関係もかなりこじれそうな気がする。

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/08(土) 23:20:40 

    わかりにくいけど主さんてお母さんも呼びたくないの?

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/08(土) 23:20:55 

    あなたの結婚式でしょ
    なんで母の再婚相手の顔を立ててやらなきゃいけないの?
    大好きなお父さんは娘の結婚式に出たいだろうに

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2022/01/08(土) 23:21:13 

    >>14

    Mの意味合い…

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/08(土) 23:21:36 

    >>116
    離婚の件で>>1はもう、充分我慢したし頑張ったと思うけどな
    大人になってあげてよって、何目線なのかよくわからない

    +18

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/08(土) 23:21:45 

    二人だけでしたら?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/08(土) 23:21:46 

    >>50
    父ちゃんの再婚相手厚かましい女だな

    +93

    -1

  • 131. 匿名 2022/01/08(土) 23:22:07 

    >>81
    >>72
    アドバイスありがとうございます!

    うちは母が亡くなってからの再婚なのですが、初めて挨拶した時から、母の代わりをしてあげたいが口癖の方で、同席したいの一点張りです。

    父は私が女性を拒否する気持ちが理解出来ず、言い合いとなり、親孝関係まで悪化しています。

    このまま同席の姿勢を崩さなければ、伯父や伯母に頼もうかと考えましたが、親戚付き合いが濃いわけではない為、頭を抱えてます💦

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/08(土) 23:22:40 

    >>119
    ヨコ
    私は母に殴られたり、夕飯何年ももらえなかったけど父親親権認められなかったよ
    何故か私が嘘ついてる扱いされたわ
    日本の裁判所ホント腐ってる

    +21

    -4

  • 133. 匿名 2022/01/08(土) 23:23:19 

    >>132
    ガルチャンって毒親持ち多いね

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/08(土) 23:23:35 

    私ならどちらも呼ぶかなぁ。
    再婚相手は呼ぶけど、バージンロードは実父と歩いたらいいんじゃないかな?
    古い考えかもしれないけど、結婚したら家同士の付き合いもあるだろうし両家揃うって中々ないから再婚相手にも一応いてもらった方がいいんじゃないかな。
    彼側は事情知ってるんだよね?
    離婚理由が分からないからなんとも言えないけど、お母さんも娘の晴れの日に昔のゴタゴタは持ち出さないんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/08(土) 23:24:15 

    >>125
    そもそもお母さんのこと嫌いっぽいよね

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/08(土) 23:25:10 

    >>1
    再婚相手とも成人してから1年くらい一緒に暮らしてたこともあって全く知らない人じゃないから招待しました。
    でもバージンロードはありえないから叔父にお願いて一緒に歩いてもらいました。
    私の場合子供が生まれてからが大変で、お宮参りとか節句に再婚相手が参加するか問題が出てきたり、実母は再婚相手を祖父扱いしてほしいみたいで(私はもちろん拒否しました)敬老の日のプレゼントの似顔絵に再婚相手がかかれていないとグチグチ言われたり…

    +25

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/08(土) 23:25:12 

    >>96
    離婚したあとも沙也加の舞台を聖子さんと神田正輝が二人で観ていたことはあったから。

    +6

    -8

  • 138. 匿名 2022/01/08(土) 23:25:37 

    >>50
    相手の親も気を遣って大変だから、遠慮してほしいって伝えてお父さんだけにしてもらった方がいいよ
    彼のご両親も嫌だと思う

    それでも出しゃばったら顔合わせなし
    あなたと彼でお互いの実家に出向いて挨拶だけして、結婚式でいいのでは?どうせ結婚式でも両家親族紹介とかあるし

    +77

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/08(土) 23:26:40 

    式無くてもいいじゃない。
    結婚式なんて滑稽だわ笑
    ハガキでいいよ。

    物事に拘り過ぎだよ!
    人生数十年の命だよ。

    明るく笑いましょう('∀`)

    +0

    -5

  • 140. 匿名 2022/01/08(土) 23:27:30 

    2人だけでしたい派です。少数派なんでしょうね…。ウエディングフォトのみでもいいかもです。ウエディングドレスはやっぱり着てみたいです。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/08(土) 23:27:53 

    >>131
    代わりになれる訳ないのに
    それがわからないお父さんもその人もヤバいね
    私なら一緒に来るくらいならレンタル家族にするけどどうする?って聞いちゃうわ

    +73

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/08(土) 23:28:30 

    >>116
    気持ち悪いっていうか、自分とはほぼ関係ない人なのに義理でも父として扱われるのは嫌な時あるよ。
    私は大き目の婦人科手術で入院した時に、母が再婚相手と一緒に手術に立ち会いたいって言い出して電話で泣きながら母ごと断った。
    成人してから再婚してて会った事数回しかないし。こっちナーバスになってるし。大人の対応するの無理だったよ。

    +17

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/08(土) 23:28:50 

    >>50
    旦那さんには相談してみた?なんて言ってる?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/08(土) 23:29:29 

    >>6
    私は父と再婚相手(高校大学のときにいっしょに住んだ)、母(中学までいっしょに住んだ)を呼びましたよ
    母の再婚相手はセクハラされたので呼びませんでした

    母はずっと文句言ってました

    +117

    -3

  • 145. 匿名 2022/01/08(土) 23:29:36 

    両親が離婚してる友達のお式に出たことあるけど
    普通に実父と一緒にバージンロード歩いてたし親として出席してたよ
    最近母親の旦那になった人が来るって変な感じだね

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/08(土) 23:29:51 

    主さんの第一希望は親は全員呼びたくない、で良いのかな
    それとも母親と生みの父親は呼びたい?
    もしくは生みの父親だけ呼びたい?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/08(土) 23:30:31 

    >>1
    一人で大人になったていで話されたら、お母さんもかわいそうだね
    尊敬するところないって

    +4

    -11

  • 148. 匿名 2022/01/08(土) 23:30:52 

    ブライダルの仕事してるけど離婚しててどちらかしか来ない人、意外と多いよ。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/08(土) 23:31:01 

    夫婦だけで好きなところでする
    コロナで親も納得

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/08(土) 23:31:02 

    >>142
    うっわ無理!!!
    大変だったね、泣くわそれは!
    なにそれ、何が立ち会いたいだよ!!!
    手術を物見遊山気分で来られても困るわ!

    +16

    -1

  • 151. 匿名 2022/01/08(土) 23:31:19 

    >>1
    全く同じ状況でした。

    コロナ禍だったので両家の顔合わせはオンライン(夫が北海道、私が東京出身だったのもある)、結婚式はせずウェディングフォトのみにしました。

    ちなみに同じことで妹も悩み、結婚式をやりませんでした。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/08(土) 23:31:26 

    >>131

    頼むというか相談しては?
    最近、再婚した父の相手が私を育てたわけじゃないのに母親ヅラをするとか

    お相手の方やお相手両親はご存知ですか?
    しなければならなくなったら
    最近再婚したことを伝えといたら良いかと思います
    まぁ、親戚づきあいしなければいけないといえばいけないですから…

    あとは顔合わせのときに
    あなたが父の○○です
    父の再婚相手の○○さんです
    と紹介するとか?

    母の○○ですは明らかにおかしいですよね

    +44

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/08(土) 23:33:13 

    「幼い頃から父が大好き」

    だったの言うなら当然連絡も取りあってるよね面会もしてたよね
    きちんと養育費も払ってくれて大学の費用も出してくれてるよね

    それなら呼びなさい

    +18

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/08(土) 23:33:48 

    >>1
    親族色々ややこしいから私は式自体を挙げませんでした
    結婚パーティーのていで友達だけ呼んでやりました

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/08(土) 23:33:56 

    >>6
    父と母が険悪だったら、厳しいんじゃないのかな…

    +11

    -3

  • 156. 匿名 2022/01/08(土) 23:34:49 

    >>116
    結婚式ぐらい花嫁花婿の希望に沿わせてあげたいけどなぁ?!

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/08(土) 23:35:28 

    >>116
    お母さんの新しい夫を紹介する場ではなく
    娘の結婚式だからね〜

    バージンロードや手紙なんかもあるし
    母親なら娘の気持ち考えてあげなよと思う

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2022/01/08(土) 23:35:33 

    >>6
    そしてあちらにも、招待状の出欠を決める権利があるものね!
    呼べばいい!
    そして相手も選べばいい!

    +114

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/08(土) 23:35:58 

    >>1
    親無しで仲間内でガーデンウェディングとかのお披露目会はどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/08(土) 23:36:21 

    前撮りに旦那が勝手に親呼んで
    私も呼ばざるを得なくて地獄
    デート見張られてる感じだった
    お互いの両親バシャバシャ写真撮りまくってて写真嫌いになった
    七五三じゃねーんだよ

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2022/01/08(土) 23:36:49 

    >>100
    EXILE調だね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/08(土) 23:36:57 

    面倒だから式披露宴は止めたら?
    コロナだから日取り決めるのも難しいよ
    写真だけ撮って落ち着いたら新婚旅行行ったらいいよ

    +3

    -4

  • 163. 匿名 2022/01/08(土) 23:39:00 

    >>37
    姉の旦那の兄弟なら、あなただけが近い関係だから一人で出席で良くないかな?

    +1

    -13

  • 164. 匿名 2022/01/08(土) 23:42:03 

    >>153
    私も母子家庭育ちで実父にはそんな感情ないから母親並に面倒見てくれてたのかな??
    母親は厳しかったけど育ててくれた大変さは分かるから育ててない実父はいいとこ取りだなって思っちゃった

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2022/01/08(土) 23:42:26 

    >>163
    姉の旦那の兄妹なら、親等的には>>37の両親の方が近いよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/08(土) 23:43:51 

    >>1さんにしろ>>50さんにしろ
    娘の気持ちより
    最近再婚した育ての親でもない再婚相手の気持ち優先
    ってどうなんだろうね

    +78

    -2

  • 167. 匿名 2022/01/08(土) 23:44:49 

    >>135
    そうそう嫌いっぽいのに一応呼ぶ前提みたいだから何でだろうなって。
    結婚式て別に夫婦二人でやってもいいわけだから、
    もしかしたら旦那さん側の出席者と合わせなきゃいけないとかあるのかなー

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/08(土) 23:45:19 

    >>143
    >>138

    アドバイスありがとうございます!
    結婚式の予定はなく、両家顔合わせだけを考えています。

    彼と彼のご両親には相談しています。私が再婚女性を家族と感じていないなら、父だけと言ってくれています。

    しかし、父達が納得せず、顔合わせ日を延期している状態です。
    頑固な父に彼も嫌気が差してきている為、父達に頼らずに結婚する方法を2人で模索している状況です。

    もう本当に最悪です😭

    +41

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/08(土) 23:45:20 

    >>12
    >>29
    よその家庭の事情がそんなわかるんですか?
    当事者同士、思うことがあるから
    憶測に過ぎないしプラスつく意味がよくわからん

    +26

    -24

  • 170. 匿名 2022/01/08(土) 23:48:14 

    母が最近再婚した相手も式に参加するていで話されます。…てことは、お母さんに自分の気持ち伝えてないんだよね?
    それならまずはハッキリと再婚相手には来てほしくないって伝えた方が良くない?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/08(土) 23:51:21 

    別れた旦那でも、娘が呼びたいなら全然いいけどね
    その日だけ並んで祝うよ
    自分たちの娘だし

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/08(土) 23:53:27 

    >>112
    またそうやって聖子のせいにしようとするし…

    +6

    -18

  • 173. 匿名 2022/01/08(土) 23:53:56 

    >>164
    実父がいいとこ取りって、主さんは母親が再婚相手を結婚式に連れてくるのが嫌っていう話じゃないの?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/08(土) 23:54:29 

    >>101
    その状況で「尊敬」なんて言葉出るかな?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/08(土) 23:54:41 

    >>1
    私は実の父親と不仲、母は幼少期に他界。
    夫側の両親は高齢で来れず。

    コロナ禍ということもあり、憂鬱な思いで来て欲しくないな、迷惑かけたくないなという気持ちもあり、
    2人だけの挙式にしました。
    ただ、やっぱり当日、寂しい感じもあり、来たいと言ってくれる人だけでも呼べば良かったなぁと少し思ったりもしたので、
    挙式の時くらい自分の後悔ないようにすると良いと思いますよ。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/08(土) 23:55:48 

    >>2
    お母さんのために我慢しなよと経験者の私は言いたい

    私も全く同じで再婚したばかりの人を父親として紹介したよ
    全ては大好きな母親のために

    母親が幸せな娘の親であるようにそして私もそれが幸せであるように頑張った

    そして花嫁からの手紙でも持ち上げておいたよ
    「まだまだ娘になったばかりですがよろしくお願いしますお父さん」って

    だって素敵な人に囲まれてる人として見られたいじゃん結婚式ぐらい
    意地を張って呼ばないとかすると後が大変になるよ



    +1

    -38

  • 177. 匿名 2022/01/08(土) 23:56:12 

    >>34
    もし自分が再婚相手だったとしたら、遠慮するなあ

    最近再婚したばかりなら他の親族にも気を使わせるだろうし変な空気にしちゃったら嫌だ

    +48

    -1

  • 178. 匿名 2022/01/08(土) 23:57:58 

    >>1
    父親に新しい家庭は無いの?
    あるなら連絡だけにしてあげて欲しい

    +1

    -6

  • 179. 匿名 2022/01/08(土) 23:58:24 

    >>8
    母も父も母のパートナーも呼べば良いよね
    私なら3人共呼んじゃうな
    あちらも大人なんだから娘の結婚式で騒動は起こさないでしょ

    +31

    -2

  • 180. 匿名 2022/01/09(日) 00:03:42 

    >>37
    お姉さんは本家の長男の嫁なのかな?
    それなら呼ばれる事もあるかもね
    でも平凡な家庭の嫁だと珍しいね

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/09(日) 00:04:41 

    >>168
    そんなのなら、顔合わせもコロナが怖いからなし!でいいかもね。彼が嫌気が差してるって、たぶん彼両親も同じだろうね。

    +55

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/09(日) 00:05:05 

    >>1
    学生時代なら離婚理由は知ってるの?

    主大好きな父親が引き取って無い時点で察しなよ
    大人の事情があったんじゃない?

    遠い人程美化されるよ


    +4

    -4

  • 183. 匿名 2022/01/09(日) 00:06:08 

    >>176
    意地張ってるわけでもなく、他人から見ても「継父、しゃしゃるな」だよ…
    そして実母はなんで実の娘の気持ちを汲めないんだろうな

    +19

    -2

  • 184. 匿名 2022/01/09(日) 00:06:14 

    >>37
    うちの家族って何人ですか?お祖父さんとかもでしょうか?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/09(日) 00:06:30 

    >>176
    あとが大変な意味がわからない

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2022/01/09(日) 00:06:55 

    親の離婚理由は主には関係ないし、ご両親があなたを愛してるならたかが数時間笑顔であなたの門出を祝えると思う
    お父さん好きなら呼ぶべき

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/09(日) 00:07:18 

    兄が離婚再婚してるけど
    姪の結婚式には再婚相手は来なかったよ
    姪は再婚相手とか1度しか会ってないし、私は両親の子供として結婚したいって希望からそうなった
    本人の気持ちが大切、今の気持ちを周りに話してみることから始めたらどうかな
    結婚、おめでとうございます🎉

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/09(日) 00:07:32 

    >>182
    父親が引き取るパターンって相当母親がやばい以外ではあんまり日本ではなくない?

    +6

    -3

  • 189. 匿名 2022/01/09(日) 00:08:41 

    >>168
    それならもう顔合わせは無しでもいいかもね。
    主さんが思うようにするのが1番だよ。
    主さんの気持ちを無視して無理矢理出席しようとしてくるくらいだから、顔合わせの席でも母親ぶった発言されてモヤモヤしそうだし。
    旦那さんと義両親に話してあるわけだし、無理して顔合わせすることないよ。

    +54

    -1

  • 190. 匿名 2022/01/09(日) 00:10:41 

    >>176
    あんたの虚栄心は知らん
    素敵な人に囲まれてるように見られたいとか、馬鹿か
    この人と結婚します、ずっとこの人と生きていきますって相手と晴れやかに式をあげる、それだけで十分素敵だよ
    あんたも結婚してるんならそこそこトシでしょ
    いい加減その虚栄心は捨てなよ
    そして、今から結婚式に臨む娘さんに、ハリボテの笑顔を作らせてやるなよ

    +11

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/09(日) 00:11:40 

    >>38
    私も子供を産んで育てただけだァ
    だめなんだね

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2022/01/09(日) 00:12:05 

    ヴァージンロードを知らんオッサンと歩くのは嫌でしょ

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/09(日) 00:13:45 

    >>188
    でも未就学児じゃなくて学生って主書いてるよ

    学生は大学生を示す言葉だから18~なら母親じゃないと育てられないってことはないんじゃない?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/09(日) 00:14:23 

    義父/母は呼ばず食事会で済ます、2人で海外挙式する、みたいなのが周りは多かったよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/09(日) 00:15:07 

    >>192
    父親が最低な人だったとか、亡くなってとかならまだしも、ね。大好きな父親が生きてるのに、よく知らんオッサンはないわ。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/09(日) 00:15:12 

    >>193
    生徒時代とか児童時代って言わないし、学生時代ならもっと範囲広くない?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/09(日) 00:16:06 

    >>193
    それでも私は母親に引き取られるパターンが多いと感じていたのですけどね、そうおっしゃるならそうなんでしょう
    ごめんめんどくさくなったので私は消えます、他の方とお話ししてね!おやすみ、よきゆめを!

    +3

    -4

  • 198. 匿名 2022/01/09(日) 00:16:29 

    お母さんと再婚相手とは別に食事会でもしたら

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/09(日) 00:18:47 

    呼ばれない継父の気持ちはどうなるのかな

    継母のドラマとかは有るけど‥

    結婚式に呼ばないって「あんたは父親じゃない!」って言ってるのと同じだよね
    私が継母なら気にしないフリしても一生引っかかるきがする

    +3

    -13

  • 200. 匿名 2022/01/09(日) 00:19:02 

    挙式しかしてないけど、私側は誰も呼ばなかった。
    特に後悔はしてない。
    自分の好きなようにするのが、一番だと思う。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/09(日) 00:19:52 

    >>199
    継父の気持ちなんてどーーーーでもいいわ
    成人してからの継父になんの恩があるんだよ…
    育ててもらったならまだわかるけどさぁ…

    +21

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/09(日) 00:20:53 

    お母さんに一人で参加して欲しいと頼んでもダメかな?
    義父いなくてもお父さんの方に来て欲しいなら関係ないけど

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/01/09(日) 00:21:28 

    >>200
    いいことだ
    たいてい気持ちは変わらない
    ある程度の年齢になってから、呼べばよかった、と思えるような関係に変化することはない
    嫌な相手はずっと嫌な相手だ
    血縁関係、親戚関係の人なら、呼びたくない理由は確固としてあるものだから(勘違いで嫌ってるわけではなく根拠があって嫌ってる)

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/09(日) 00:22:08 

    >>199
    富豪で養子縁組したなら呼ぶべき
    養子縁組してないなら父親は実の父親だけ

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2022/01/09(日) 00:24:35 

    >>37
    田舎だと、遠い親戚も呼ぶって、普通にあるよ。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/09(日) 00:24:38 

    不倫からの子供作って出ていった父や、それで母を責める祖母
    そんな過去があるのに、両家顔合わせしないのは非常識と口だしてくる父方の叔母
    結婚式はせずに写真のみにしました
    両家母親だけ同行
    顔合わせは母親と兄弟まで
    普通に親族で結婚式したり、顔合わせしたりする人もおおいなか、当時は落ち込みました
    今まで散々だったのに、結婚の時まで悩まされるなんてって

    個人的には後で何か言われたりするのも面倒だったので

    私の兄弟も写真のみでした

    もしやるとしたら母親だけ呼んで小さな式の形にするか、2人だけでやっても良かったかなとは思います

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/09(日) 00:25:03 

    >>1
    後で父親と3人でお食事すれば良いんでないの?
    結婚式は親もそうだけど相手の親とか親戚とか色々面倒くさいし、変に口出しする人もいるから

    +1

    -3

  • 208. 匿名 2022/01/09(日) 00:25:18 

    もうオミクロンのせいにして
    自分が好きなようにしなよ(^O^)

    なんで呼んでくれなかったって言われたら
    感染したら大変だと思ったからでやりすごして

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2022/01/09(日) 00:26:55 

    >>1
    お父さんを呼びたい、お母さんを呼びたくない、よりも
    お母さんの再婚相手が列席するのを嫌がっているように感じる
    それは共感できる
    お母さんだけ出て、とは言えないのかな

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/09(日) 00:29:23 

    >>199
    養子縁組したとかならまだしも
    成人後の再婚したなら他人だよ
    親側の気持ちより子供の気持ちが優先されるものじゃないの
    呼ばれたいなら良好な関係を築いたらいいだけ

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/09(日) 00:31:44 

    >>199
    主の場合、全く父親じゃないし、継父とも言えないから、結婚式に出たいという方が図々しい気がする。

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/09(日) 00:42:01 

    主です。皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
    式場はもう予約済みなので海外で2人きりや、2人だけの挙式などはできません。
    私の1番の理想は父と母を呼びたいです。ですが母の不倫で離婚したので父は絶対に母とは会いたくないようです。なので父とは写真、母は式に呼ぶつもりでしたが、母の再婚相手の話が出てきた辺りから母も再婚相手も気持ち悪く感じてしまい、だったら父だけに参加してもらいたいと感じました。
    産み育ててくれた事は本当に感謝しています。ですが母の不倫、両親の離婚後すぐに不倫相手との生活が始まりその後結婚、最近また母の不倫で離婚からのすぐに再婚なので、親としては感謝もあるし尊敬しますが人としては尊敬はできません。両親の離婚後一年くらいに限界がきて母に私は父と暮らしたいと話した所、悲しい顔をしながらもうその話はしないでと言われてしまったのでずっと我慢してきたことも根に持ってます。
    皆さんのアドバイスを見て色々考えたところ母も再婚相手も呼びたくないなと思ったので、母に話してみようと思います。

    +52

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/09(日) 00:43:19 

    >>1
    両親が離婚した原因によっても変わってくる。もしも父親が原因で離婚して、貴方がまだ学生の頃に母が再婚した今の義父に生活麺でもお世話になったのなら義父も参加したいと思うし、離婚の原因が母の不倫で不倫相手が今の義父で、しかも貴方が大学か社会人になってから母が再婚した人なら気を遣う必要全くなし!

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2022/01/09(日) 00:43:49 

    結婚式やると最大の問題はバージンロードだよね
    母親にバージンロードは父親と歩きたいから
    再婚相手さんは呼ばない方が良いと思うんだけどと言ってみたら?

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/09(日) 00:44:41 

    母親の再婚相手はトピ主の父親として出席するんじゃなくてあくまで母親の配偶者として出席するだけだよね?
    本当の父親は父親なんだから再婚相手の出欠に関わらず出席してもらえばいいと思うけどな

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/09(日) 00:46:49 

    >>212
    なんか1の話と変わってるね

    +4

    -12

  • 217. 匿名 2022/01/09(日) 00:48:14 

    >>215
    不倫相手なら無理

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/09(日) 00:48:58 

    大恋愛で結婚しても、結婚1年目や2年目で浮気する妻や夫が普通にいる世の中だし結婚式あげる必要なんてない。フォトスタジオで写真撮って極親しい友人と家族だけ呼んで食事会したら十分。浮いたお金は新婚旅行や将来の貯蓄にまわせる。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/09(日) 00:50:32 

    >>22
    てつじみたいw

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/09(日) 00:53:30 

    >>212
    お母さんは不倫からの離婚再婚を2回してるってことかな
    それなら主の嫌悪感もわかるわ

    +43

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/09(日) 00:56:55 

    >>1
    私は母は大好きだけど、親戚のあちこちに迷惑かけまくっている祖父母やその他親戚を婿や婿のご家族に対面させたくないから結婚式を開く願望が無いわ。

    本人達は会いたがっているけれど、合わせた後婿さんに「君の事は好きだけど君の親戚と末永くお付き合い出来る自信がない」と言って別れられるのが怖い。

    大金払って一生に一度の幸せな思い出を作るためなんだから主さんが呼びたい相手だけを呼べばいいと思う。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/09(日) 00:57:59 

    >>212
    そんな母親とよく一緒に暮らし続けたね。私だったら家出て行って父親と暮らすわ。
    貴方自身が父親と暮らす選択をしなかった事も疑問だわ。

    +34

    -6

  • 223. 匿名 2022/01/09(日) 00:59:59 

    >>1
    友達は全く同じ状況で、実の両親が揃って参列してたよ。花嫁の手紙で昔の不仲の状況を話したりしてたけど、それでも二人に感謝を伝えてたよ。両親が今でも顔を合わせられるかにもよるんだろうけどね。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/09(日) 01:00:18 

    >>212
    お父さん、嫁に不倫されて娘もとられて悲惨だね。その時、貴方は10歳未満だったの?10歳以上だったら親権の時に貴方に選ぶ権利があったんだけどね。

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/09(日) 01:07:05 

    >>222
    男の子と女の子の子供がいる家庭で母親の不倫で離婚になった場合、母の不倫した動機が100%母が悪かっても、娘は母についていって息子は父親についていくパターンが多い。ただし、子供が小学校高学年以上の場合だけどね。もっと幼かったら二人共母親についていくケースが多い。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/09(日) 01:07:52 

    >>222
    主です。何度も何度も思いました。父と暮らせればどれだけ幸せかと。
    ですが私には姉(その時成人済み)と妹(低学年くらい)がいて妹は酷く姉にいじめられてました。暴力もふるわれてました。母は止めはするけどそれで姉はエスカレートしたり隠れていじめをし、私しか妹を守る人はいませんでした。離婚前、妹は父よりも母がそばにいないと泣く子だったので連れ出す勇気もありませんでした。
    ちなみに私と妹は血が繋がってますが、姉の父親は違います。
    後出しで申し訳ございません。

    +29

    -1

  • 227. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:42 

    >>226
    異常な家庭で変な母親に育てられてるお墨付きもらっていい
    遠慮なく母親を断って父親を結婚式に呼べばいい

    +59

    -1

  • 228. 匿名 2022/01/09(日) 01:11:39 

    >>1
    私は母親を呼びたくないから式自体やらなかった。
    お母さんに、実のお父さんを呼びたいと言えないのであれば、旦那さんと仲の良いお友達だけで挙げるのでも良いのでは?

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2022/01/09(日) 01:12:37 

    >>224
    お父さん、自殺してもおかしくない案件だわ。全てを失ったんだから。。。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/09(日) 01:13:09 

    >>224
    主です。12.3歳頃です。どちらについていくかは聞かれませんでした。急に離婚するから○日までに荷物まとめてと言われたくらいです。

    +22

    -2

  • 231. 匿名 2022/01/09(日) 01:16:01 

    >>226
    そんな家庭環境なのになんで何も考えずに結婚式場予約しちゃったのw

    +31

    -11

  • 232. 匿名 2022/01/09(日) 01:18:08 

    >>212
    この話初めに書いて欲しかった
    お母さん最低だよ
    迷わずお父さんだけ呼ぼう
    今までお父さん可哀想だったね
    でも子供と繋がってて優しいお父さんだね

    +47

    -1

  • 233. 匿名 2022/01/09(日) 01:22:59 

    >>230
    だったら貴方が妹を連れて父親のほうへ行けば良かっただけじゃん。母親のほうには貴方の父親の血が入ってない娘をひきとらせて。
    こんな言い方失礼だと思うけど。貴方は母親の遺伝子を強く引き継いでると思う。
    どんなに非道な母親であっても、同じ血が流れてるから、不倫する母親の気持ちが理解できるのよ。
    でもね、そういう人は自分が結婚しても、同じ事やらかす可能性あるから気をつけなよ。

    +0

    -46

  • 234. 匿名 2022/01/09(日) 01:23:12 

    >>199
    最近再婚したみたいだから主さんを育てたわけじゃない
    継父というより、単に母親の再婚相手だと思う

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/09(日) 01:26:04 

    >>233
    ヨコだけど12、13歳って中1だよ
    貴方の想像より幼くてそんな行動力求めるのは無理だよ

    +31

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/09(日) 01:26:18 

    >>216
    なんか後付みたいな感じ
    はじめから母の浮気って何故書いていないの?

    +5

    -6

  • 237. 匿名 2022/01/09(日) 01:26:44 

    2人であげます。
    が1番角が立たないと思うけど、角を立ててもいいなら、実父と実母で(もちろん今はカップルではないけど)で出て欲しいというのがいいのでは?
    離婚したのはあなたのせいじゃないしねー。あなたが結婚する時ぐらい、大人としての振る舞いを求めてもいいのでは?
    実母の今のパートナーを呼ばないのが問題なら、親戚のおじちゃんとして呼べばいいと思う。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/09(日) 01:28:15 

    >>229
    細かい事情は主も言ってないからわからないけど、お父さん、実の娘2人分の養育費も支払ってる可能性もある。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2022/01/09(日) 01:29:19 

    >>235
    中一だったら十分善悪の判断もつくし、自分の意思表示をしっかりできる子もいる。

    +0

    -15

  • 240. 匿名 2022/01/09(日) 01:31:23 

    >>212
    話が変わるなあ。
    なら「申し訳ないけどお母さんは呼べない、お父さんに来て欲しいから遠慮して欲しい」と正直に言うのがいいねー。
    不倫という大きな大きなマイナスがあるんだからお父さん優先でいいでしょ。

    どうしても気になるならお母さんだけ招待して産んでくれたことと育ててくれたことの感謝を伝えるランチ会とかしたらどうかしら。少し静かで素敵なお店で。

    +45

    -1

  • 241. 匿名 2022/01/09(日) 01:33:33 

    >>212
    母親の不倫が原因で離婚したんなら母親は呼ばなくていいと思うけど
    よく母親面できるなって私なら思ってしまうな

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/09(日) 01:35:00 

    >>233
    最低だね

    +18

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/09(日) 01:35:31 

    >>221
    お母さん貞操観念ゼロで草

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/09(日) 01:37:17 

    >>233
    中1だよ?無理だよ
    私の場合主さんと状況が逆(不倫した父に引き取られた)だったけど、いくら主張しても子どもの言う事なんて全く聞いてもらえなかった
    建前上は子どもが選べるとなっているけど、実際はそうじゃない家庭もたくさんあると思うし、主さんを責めるのは酷だと思う

    +23

    -1

  • 245. 匿名 2022/01/09(日) 01:40:56 

    >>233
    プラス反映されないけど私は同意。私自身、父が幼少の頃に他界し、母が男つくって蒸発し、祖母に育てられたけど、中一の時に祖母が亡くなった時、葬式の段取りや喪主も全てやった。

    +2

    -21

  • 246. 匿名 2022/01/09(日) 01:43:33 

    >>1
    私は父を呼びませんでした
    父母は籍は入ったまま20年別居してます
    披露宴もしましたが、特に問題ありませんでしたよ
    式は神前式にしました
    父親とバージンロード歩くのが嫌だったからです
    でも今は自分にとって特別な人と歩けばいいみたいですね
    何か式関係で気になってることがあれば聞いてください
    心に素直にね!

    +4

    -2

  • 247. 匿名 2022/01/09(日) 01:44:31 

    >>233
    何言ってるかわからない
    妹の親権は圧倒的に母親有利でしょ

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/09(日) 01:45:52 

    >>212
    お母さんの天職は泡の仕事だと思う、色んな男とやれてお金までもらえるんだからww

    +13

    -2

  • 249. 匿名 2022/01/09(日) 01:57:18 

    >>112

    実家というより
    幼少期の記憶

    生育環境に在るものがあったか否か
    優しい愛情か歪んだ愛情かでその後の人生が変わる

    親が愛情を注いだと自称しても子が望んだ愛情を得られなかった場合、成人後に症状が出始めてしまう
    物理的距離から見つめ直しができるようになり子は親の歪んだ愛を認めざるを得なくなる
    でもそれは愛されなかった、適切な愛情を得られなかったって事実だから苦しくてたまらない

    メンタル落ちてるとき人を助けるのも○すのも育った環境にあった愛情
    正しい愛情を得た人は心身共に強くいられるからメンタルを底上げしてくれる
    逆に落としまくるのが愛着障害タイプ
    こっちは生まれた意味すら問うから手に負えなくなる
    救いが無いと感じてしまうんだよね、、、

    +37

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/09(日) 01:57:45 

    小出しにしている主の事情を総括しても腑に落ちない点が2点ある。
    1、間男との血が繋がった妹が下の妹をイジメてる事は主から父親に伝わってるはずなのに、なぜ?父親は二人を引きとろうとしなかったのか?
    2、他の人も指摘しているけど、なぜ主は妹と一緒に父親のほうへ行きたいと父に相談しなかったのか?

    この2点だけがどう考えても腑に落ちない

    +2

    -4

  • 251. 匿名 2022/01/09(日) 02:01:18 

    >>247
    読解力ゼロかよww
    血が繋がってない妹は母親有利だけど繋がってない娘に関しては別に有利ではない。父親が親権とれた可能性がある。

    +0

    -13

  • 252. 匿名 2022/01/09(日) 02:10:52 

    大切にすべき順位=父>>>>>>>>>>>>>>母>>>義父

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/09(日) 02:16:00 

    >>2
    MJの肩の上の方の顔が気になる

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/09(日) 02:17:47 

    >>168
    お父さん達、自分の幸せと自己満のために娘の幸せぶち壊そうとしてるの自覚ないのかな。自分達は再婚してるのにおかしいよね。
    今の状況続いたら彼もご両親からも愛想尽かされてしまうよ。顔合わせなんて無くても入籍できる。

    +45

    -2

  • 255. 匿名 2022/01/09(日) 02:18:35 

    >>251
    血が繋がってない妹なんて出てこないよ

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/09(日) 03:05:37 

    >>1
    私の友達は、それで揉めて再婚相手には欠席してもらってたよ!

    父親とバージンロードを歩き、両親に感謝の手紙を書いていた

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/09(日) 03:05:55 

    >>1
    もうふたりで海外で挙げといでよ

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2022/01/09(日) 03:06:54 

    >>38
    私も貯めてた貯金使い込まれたからなー
    大嫌い

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/09(日) 03:07:56 

    >>233
    責めても仕方のない過去のことを責めることであなたはどうしたいの?
    それを責めて、「そうすればよかったです」という言葉を吐き出したいの?
    結婚式の問題とはなんの関係もない
    めちゃくちゃ頭悪そう

    +26

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/09(日) 03:18:30 

    本当の父親呼びたいなら呼んだらいい。母の再婚相手はどう思ってるんだろ?主さんを育ててもいなきゃ普通は呼ばれても辞退すると思うんだけど。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/09(日) 03:20:12 

    >>226
    一生に一度の自分の結婚式なんだからしたい様にすればいいよ!
    後悔ないようにね。


    +23

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/09(日) 03:23:20 

    >>212
    母親の不倫さえなかったら家族揃って幸せに暮らしてたんだから離婚後母親に育ててもらったとしてとしても嫌悪感は消えないよね。

    +24

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/09(日) 03:27:34 

    >>168
    失礼な表現でしたらすみません。
    お母様がご存命なら、お母様からお父様に言ってもらうのはどうですか?
    私は母が他界してて、父が再婚してますが、
    顔合わせは父のみでした。

    今後も親戚付き合いがあるだろうし、
    お母様が来るからとか、子どもの頃の話をするからとか(お母さんの話も出るからとか)
    角が立たないように伝えると良いかなと思いました。

    +5

    -18

  • 264. 匿名 2022/01/09(日) 03:28:01 

    主さんの場合とは違いますが、うちの場合、母がワガママで困りました。
    父方の伯母を呼ぶなら母方の親族全員出席させないと言われて。
    一方伯母は親族の中では1番年上で、父や私とも関係が良く、存在的にも1番大きいからよびたいのに。
    これには悩みましたね。
    母方の親族には病気でもうすぐ…って叔母もいたし、こちらもみんな関係が良い。
    母のワガママのせいで非常に悩みましたが、逐一参列者を聞いてくるしで伯母を裏切ることになりました。
    式後、伯母に謝りましたが、伯母は全部本当のことは分かってるからと言われて。

    今思えば、黙って伯母を招待すればよかったです。
    主さんに言いたいのは、話し合ったりしないこと。
    こちらの意見だけを通して分かってもらえないなら強行突破、お父様だけを招待する。
    頑張って。

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/09(日) 03:28:47 

    >>1
    複雑だね…娘の結婚式なのにまるで自分の気持ちを考えてくれない親の配慮の無さも嫌だし、そういう非常識な親を持つ自分が恥ずかしくなったりする

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/09(日) 03:36:24 

    >>38
    関係性によるんじゃないかな?

    私は父子家庭だったけど、
    毎日暴言、暴力振るわれて、仕事を転々としていて、
    高校の学費すら出してもらえず、たかられた。
    働き出したら、職場まで来て暴言吐かれたり。

    1人の大人として尊敬もしていないし、
    育ててもらったことのみ感謝して、その義理は返すけど、
    それ以上は難しい。

    親不孝かなと心苦しく思うこともあるけれど、
    何度も好きになろう許そうとしても、何度も裏切られてきたから、仕方なく思う。

    +24

    -2

  • 267. 匿名 2022/01/09(日) 03:39:22 

    >>50
    参加したいと言われてあなたが困るくらいの関係なんだろうし、お父さんだけで良い気がするけどね

    血縁関係はなくても母親なんでしょ?来ないの?って思う人もいるのかなぁ?

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2022/01/09(日) 03:40:28 

    >>101
    主は書いてないじゃない

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2022/01/09(日) 03:41:33 

    離婚していないけど親を呼びたくなかったから呼んでいません
    ついでに自分が主役になるのも嫌だしゲストをもてなすのも気が重かったので誰も呼んでいません
    夫は結婚式はどうでもいい人だったから楽になって良かったという感じで、2人だけで結婚式しました

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/09(日) 03:43:09 

    >>212
    きっつ…。
    失礼だけどお母様、子供の結婚式を自分ら再婚夫婦のデート場所か何かだと思ってるんじゃないの?
    頭お花畑状態だよね。私ならブチ切れてるな。

    +40

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/09(日) 04:21:50 

    >>2
    井上真央ちゃん今日35歳の誕生日なんだよね

    +25

    -2

  • 272. 匿名 2022/01/09(日) 04:23:01 

    自分の呼びたい人を呼べばいいよ。
    結婚式はやったほうが良いよ。そんな事で諦めたら後で後悔するから。やるなら少しでも若くて綺麗なうちがいいよ。絶対!

    アタオカの義父後妻が図々しくて諦めた女より。(まだ諦めてはいない、落ちついたら子ども達とうちの親でやるつもり)

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/09(日) 04:43:39 

    式場で働いてたけど、色んなパターンがあった

    離婚してるけど、実の両親揃って出席
    母、または父の再婚相手を親の位置で出席
    母、またはち父の再婚相手を呼んだけど、親の位置ではなく、再婚相手として親族席
    新婦の両親が結婚に反対してて、新婦側の両親親族は無し
    両家の両親親族なしで、友達だけ

    まあ、決まりはないから家族で話し合うか、自分たちで好きにするしかないと思う

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/09(日) 05:12:52 

    >>226
    複雑すぎる…
    でも、主さんはこれから自立して新しい家庭を築くのだから、それを第一に考えて毅然とした態度を取っていいと思う。
    結婚相手の為にも、これ以上ご実家の関係性に振り回されるのは良くないよ。
    それでお母さんと疎遠になったとしても、それはそれで已む無し。
    自分の気持ちを尊重してね!

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/09(日) 05:16:15 

    >>8
    来るかどうかは別にして呼びたい人呼べば良いよね

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/09(日) 05:24:20 

    >>14
    日本語だってほとんどじゃん。

    母はは→歯は
    父ちち→血ち

    +3

    -12

  • 277. 匿名 2022/01/09(日) 05:51:56 

    >>212
    個人的には主さん逆では?お母さんとは記念写真でお父様が参列じゃない?
    生み育ててくれたかもしれないけど、不倫なんてさ、お母さんは主さんのことも裏切ったんだよ。
    それで家庭が壊れて他人が家にいるわけだからね。
    お父様は無念だったと思うよ、主さんの晴れ舞台を見せてあげてほしいな。

    +48

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/09(日) 05:52:25 

    >>169
    うるさい
    今この時期にいちいち神田さんを引き合いに出すな
    出したところでトピ内容に添えてないんだよ
    性格歪み過ぎ

    +9

    -12

  • 279. 匿名 2022/01/09(日) 06:13:15 

    >>278

    それは>>12の人に言ってくれ。
    なんで関係性も事情も知らないのに
    憶測で言ってることに突っ込んだだけだよ

    +16

    -4

  • 280. 匿名 2022/01/09(日) 06:46:58 

    >>1
    両親が離婚していると結婚式を挙げるとなった時に困りますよね...私も同じなのでよくわかります。
    うちの場合は離婚後は父が私たちきょうだい三人を育ててくれました。
    結婚式は親ときょうだいのみ招待をして、(母は参列したいといいましたが私は呼びませんでした。)
    結婚式兼旅行のようなかたちで沖縄で挙げました。
    友人や会社の上司や同僚を呼び、盛大にしなくても充分想い出に残る素敵な式を挙げることが出来ました。
    主さんは呼びたい人を呼べばいい。
    義父を呼ぶ必要は無いと思います。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/09(日) 07:16:02 

    >>1
    いい時代になったよね
    昔は、結婚式といえば親が主催で、招待は親がするものだったんだもの
    主催か決めたら宜しい

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/09(日) 07:18:51 

    >>8
    それいい!
    親族なら御祝儀いっぱい出してくれるだろうし

    +16

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/09(日) 07:20:14 

    >>253
    そう言われると、もうそこしか目に入らない。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/09(日) 07:21:22 

    >>50
    父の再婚相手?彼女?かわからんけど無神経だな
    普通は遠慮申し上げるもんだよ
    それこそ「私の実母も出席するので申し訳ないですが父だけ出席して欲しいんです」
    これで伝わらなければ強硬手段(招待状送らない・会場に通さないよう式場に相談)とか

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2022/01/09(日) 07:38:43 

    >>1
    披露宴で別れたご両親が両方出るって割と多いよ
    そのままお母さんに言ったらいいじゃん

    お母さんの旦那であって、私のパパじゃないからさって
    バージンロードもその人と、とかなら嫌だし

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/09(日) 07:39:59 

    >>168
    結婚式しないなら顔合わせしなくていいよ
    顔合わせって式の日程や内容を打ち合わせや、今後の親戚付き合いの確認する為みたいなもんだし
    相手の両親も息子が頭下げに行って結婚報告すれば、そこまで心配ではないし、わかってくれると思う
    息子が相手の親に一度も会ってないなら心配だろうけどね

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/09(日) 07:45:51 

    >>1
    私も同じ状況なので、結婚式自体を諦めてます。
    他人は呼びたくないし、呼ぶなら実の両親がいいけど、泥沼離婚過ぎてうちの父母は一生顔を合わせることができないのです…。特に母が父とは二度と会いたくないと。で、自分の旦那は連れてくる気だから。無理ですね。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/09(日) 08:06:16 

    >>1
    うちも同じでした
    結局断りきれず母と母の再婚相手を招待することにしましたが、バージンロードを母の再婚相手と歩く事は絶対嫌だったので最初から夫と私の二人で歩きました。
    少しでも自分の希望に沿う式になるといいですね。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/09(日) 08:12:56 

    お母さんの再婚相手には父が来るので来ないで欲しいと伝えてこないでもらったとして、母は来てもいいのかな?
    それとも母にもきてほしくないのかな?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/09(日) 08:14:49 

    >>177
    ふと思ったけど、母親の再婚相手呼んで、他の親族も招待してたら、なんか自分の式なのに母親の再婚相手のお披露目にもなっちゃって嫌だなぁ。
    よほど実の父みたいに思ってるとかじゃない限り、呼びたくないね。

    +22

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/09(日) 08:21:26 

    >>52
    うわぁ、それ考えたらめちゃくちゃ嫌だね!
    腕も組みたくないわ、他人のオッサンと…

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/09(日) 08:25:55 

    うちも離婚していて、母が周りに迷惑かけまくる統合失調症だから呼べない。結婚したこともバレたくない。相手の会社と実家に乗り込み罵るのが目に見えてる

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/09(日) 08:36:38 

    >>112
    そんなこと言ってもしょうがないし
    温かい実家に恵まれなくてもしっかり生きてる人だっているよ

    +13

    -5

  • 294. 匿名 2022/01/09(日) 08:41:17 

    >>239
    意思表示はできても、実際行動に移せる子がどれだけいるかな。
    主が、父親と暮らしたいと言ったら母が悲しい顔をした…って書いてたけど、子供って結構そうやって親の顔色見て行動するから、難しいよ。

    主が勝手にお父さんのところへ行っても、親権持ってるお母さんが騒ぎ出してまずいことになったかも知れないし。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/09(日) 08:49:25 

    >>1
    すっごい余計なお世話なんだけど、お母さんの再婚相手があなた達親子の生活の面倒を見てて、あなたが成人したからようやく結婚した…とか?
    だからお母さんは再婚相手を式に呼びたいのかなと下衆の勘ぐり
    実際はお母さんに聞いてみないと分からないし、他の人も書いてるように実の両親をそれぞれ招待するのが良いんじゃないかな

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2022/01/09(日) 08:51:33 

    >>38
    父親でもない赤の他人と無理矢理仲良くさせられる子供の気持ちを考えてあげて

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/09(日) 09:03:00 

    何か自分達夫婦を公的に認めさせる為に娘の結婚式に出ようとしてるのかも
    それに結婚式参列を認めたら主さんに対しても「父親と認めた」って口実になってしまうよね


    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/09(日) 09:14:31 

    >>1
    お母さんの為に我慢したり気を遣ったりする人生はもうやめた方がいいよ
    呼びたい人を呼べばいい

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/09(日) 09:33:13 

    >>205
    ど田舎に住んでるけどそんな話し聞いたこともないわ笑。自分の旦那の弟の嫁の兄の結婚式…..(うちの場合の例え)ないない!!断ってもらいますわ。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2022/01/09(日) 09:35:38 

    >>1
    お兄さんだけ呼んでた人いたよ。
    親族はお兄さんのみ。

    色々事情があるみたいだったし本人がそれで良いと思っていたならいいと思う。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/09(日) 09:48:50 

    縁起が良い席なので縁起が悪い方はご遠慮願いしますでいいんじゃない?

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/09(日) 09:53:21 

    >>1
    式場に相談すれば色々提案してくれると思うよ
    実親たちは離婚してるのでそれぞれ再婚相手がいますとかさらっと普通に紹介してる式もあったし(親族スピーチは実親だけしてた)
    片親しか参加してないけどそれについて特に触れない式や、親族スピーチや親への感謝とか自体がごっそり無しでお友達と盛り上がるのメインの式もあったし

    たぶんそうしたいとあなたが希望しない限りは再婚相手がさも実親のようにしれっと紹介されるってことにはならないよ、ただ角が立つからお母さんを呼ぶならお相手さんも「母の再婚相手」としてよんであげたら?(来なくても招待はしたってのが大事)とは思うけど

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/09(日) 10:15:13 

    ウチは呼ばなかったよ旦那側の親、代わりにお義兄さん夫婦と姪っ子が出てくれて良かったな

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/09(日) 10:31:20 

    >>37
    沖縄とか
    北海道とか青森とか100人単位で招待する地域なら普通かも

    +4

    -3

  • 305. 匿名 2022/01/09(日) 10:40:25 

    私、子供が自立してから離婚した親の立場だから、子供の結婚式は私と元夫が出席するもんだと思ってたわ。

    勘違いで無駄な配慮とかあるといけないから、子供に伝えておこう。

    +17

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/09(日) 10:43:58 

    >>14
    ちなみにfamilyは

    father
    and
    mother
    i
    love
    you

    +14

    -4

  • 307. 匿名 2022/01/09(日) 10:46:39 

    >>155
    席離せばいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/09(日) 10:52:29 

    >>1
    離婚する親は、そういったことも覚悟しての離婚だと思う。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/09(日) 10:56:16 

    女って不倫するとそれまで完璧だった旦那でさえ鬱陶しく思うようになり全神経が間男に向いてしまう。これは女特有のプリン脳と呼ばれるもので、後で冷静になると自分がどれだけ冷酷非道な事をしたか後悔するが、プリン脳でラリってる時はそれに全く気が付かない。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/09(日) 10:58:22 

    >>248
    寧ろそこまで突き抜けたほうがお金も入るし家族の為にもなる

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/09(日) 11:02:34 

    >>212
    普通そういう家庭環境で堂々と呼ばないよね
    再婚相手も遠慮するよね
    そういう当たり前の配慮がない時点でお察し…

    皆が言うように呼ばなくていいと思う
    相手親や親族もいる中で、再婚相手とイチャコラしてる母親の姿見るのしんどくない?恥ずかしくない?

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/09(日) 11:06:32 

    >>257
    海外でなくても、新婚旅行兼結婚式のパックにすればいい。このご時世だけど、旅行社に相談すれば色々手はある。

    私の場合、コロナ禍前でまさに海外挙式だった。義父となる方の体調が悪かったのと、予算としがらみを軽減させるために海外二人だけ挙式でした。
    海外挙式後は、親族の家を一軒一軒まわって結婚挨拶と海外土産に式写真を添えてお渡ししました。

    >>1さんの場合、夫となる方の意見が重要な気がします。彼には当然相談したんですよね。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/09(日) 11:26:40 

    >>250
    ①②に対する答えは、お父さんは娘さんの口から直接『お父さんと一緒に暮らしたい』という言葉を待っていたと思う。その言葉が出たら、お父さんは全力で娘を引き取ったと思う。娘がそうしなかったのは、恐らく義父のほうが経済力が高く、義父と一緒に暮らすほうが自分も裕福な生活ができると打算が働いたからだと思う。経済力が高くなければ娘3人を引き取らない。

    +0

    -2

  • 314. 匿名 2022/01/09(日) 11:40:17 

    >>312
    あっ、主さんからの回答あったのか。てか、夫さんはなんて言ってるの?
    夫さんの話が出てこない時点でちょっとな〜。

    +0

    -6

  • 315. 匿名 2022/01/09(日) 12:06:22 

    主が悩んでるのがおかしい。普通はお父さん一人だけ呼ぶでしょ

    +3

    -2

  • 316. 匿名 2022/01/09(日) 12:20:49 

    >>226
    今までよく我慢してきたね
    結婚式は自分達の為のもの
    旦那さんと相談して
    お父さんだけ呼べばいいよ
    一緒にバージンロード歩きたいでしょ

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/09(日) 13:12:10 

    私は呼ばなかったですよ〜
    少数でやりました。
    呼びたい人を呼んだらいいと思います。一生に一度だし素敵な思い出になりますように

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/09(日) 13:20:14 

    うちは母が小さい頃に私と弟2人捨てて出ていって父がかなり苦労して男手一人で育ててくれた。
    私は母とは高校生くらいから交流があるけど、父は母のこと未だに大嫌い。
    私が結婚することになって、結婚式には父しか呼ばないと行ったらそのことにずっと文句言われてて呆れる。
    確かに母を許すことにして連絡は取ってるけど、なんで結婚式呼んでもらえるなんて思うんだろ?
    自分のした事忘れたのかな?もう昔のこと~って感じなのかな。まじで理解できない

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/09(日) 13:51:35 

    二人だけで旅行先で式を挙げたよ

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/09(日) 14:28:21 

    >>1
    養育費出してもらってるなら父を呼んでもいいと思う
    というか、アメリカっぽく、両方とも呼べばいい。
    両親の関係なんて子供には関係ない!

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/09(日) 14:32:20 

    主のお相手、この複雑な家庭環境は知ってるんだよね?

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:34 

    >>302

    そっか~!
    確かに式場の方だと色々な家族構成での結婚式されてるだろうから、アドバイス貰ったらいいかも!

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/09(日) 14:57:53 

    一般的な結婚式で、父も母も不在だと
    かなり驚くよ。
    病気・怪我で来られないの?って。
    親が離婚していても、どちらかは出席すると
    思うから。

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2022/01/09(日) 14:59:29 

    親戚が少なくて寂しいから親戚づきあいしたいって人もいるんだよな。でも結婚式は新郎新婦のものだから、自分達の気持ち優先で義父には遠慮してもらうってことで。その方が結婚後も変に関わられずに済みそう。下手に我慢して式に呼んだら、ずっと何かしらのイベントに顔だしてくると思う、

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/09(日) 15:14:04 

    具体的な提案はないが、
    主がんばれよ。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/09(日) 15:17:13 

    >>212
    母と話し合いにならないかもね。母がごり押しするかも。
    がんばれ主。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/09(日) 16:17:22 

    母親呼ぶの嫌だったから逆に母の肩身狭くしてやるように、私の嫌な気持ちが中和されるように母にとっては弁慶の泣きどころになる母の兄や妹、祖母、親戚全員呼んでやりました
    そして母だけに冷たく振る舞って他の親族には親しみを持って接し露骨な態度で差別してやりました

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/09(日) 16:56:56 

    お父さんは普通に式に呼べばいいよね。
    再婚相手来るからってお父さん来ちゃダメじゃないよね

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/09(日) 17:00:59 

    うちの離婚した両親は2人揃って参加した。隣同士でね。嫌だっただろうけど、離婚したのはあくまで親の都合だよ。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/09(日) 17:03:14 

    >>192
    そこまでしゃしゃってきたら凄い引く

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/09(日) 17:33:46 

    >>1
    リゾート婚で二人とかは?

    軽井沢とかなら沖縄ほどコロナ影響ないだろうし

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/09(日) 17:47:22 

    あなたとは理由が違うけど、私はもうすぐ旦那と2人だけで結婚式するよ。
    写真が出来上がったら、両親や親戚に見せようと思う。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/09(日) 18:07:48 

    >>144
    え?
    中学までお母さんと、
    高校からはお父さんの再婚相手と住んでたの?
    それってキツくなかった?
    お父さんもちょっと酷くない?

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/09(日) 18:14:12 

    >>50
    ごめん、そのお父さんの再婚相手さん?
    凄い図々しいね。
    遠慮ってものを知らないのかな?
    本当に日本人?

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/09(日) 18:33:10 

    >>4
    色んな気持ちがあって、聖子はそれを飲んだんじゃないかな。必ずしも式に出席するとが全てじゃない、二人の感情は他人にしかわからない。
    表面だけであれこれ嫌な噂立てるもんじゃないよ

    +2

    -3

  • 336. 匿名 2022/01/09(日) 19:06:00 

    シンプルに再婚相手が来なきゃいい。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/09(日) 19:34:26 

    いとこは離婚した母親と生活してたけど、結婚式に実父を呼んでた。
    でも、親族席じゃなくて端で見てる感じだった。大勢で会場がごちゃごちゃしてたから目立たなかったけど、お色直しの時、サプライズで実父と退場して凄く感動的だった。
    実母は同じ親族先には座りたくなかったみたいだけど、実父にも見せたい気持ちは理解してた。
    後悔したくないなら呼んだほうがいいと思う。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/09(日) 19:57:59 

    >>2
    えっ、この2人ってまだ続いてるの⁈

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/09(日) 20:14:03 

    私も両親離婚、父親が再婚のパターンでしたが、もちろん再婚相手には来てもらわず、自分の両親に来てもらいました。
    離婚後一度も会ってない2人だったので最初気まずいかなとかいろいろ考えましたが、まわりの親戚とか兄弟もいたのと、憎み合って離婚とかではなかったので、和やかに進み、どちらもいい結婚式だったと言ってくれました。

    何より一生に一度のこと、モヤモヤが残らないように、お母様に正直な気持ちを話してみてはどうでしょう?ご両親の離婚の理由によって、状況も様々なので一概には言えませんが、きちんと話してみたら理解してくれるのでは、、というより主さんの気持ちをまったく尊重してくれないようなお母様なら、いっそのことお父様だけを呼ぶとかでもいいのではないかとも思ってしまいました

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/09(日) 20:14:18 

    >>24
    クソみたいな兄だね

    そんな奴に御祝儀やらなくて良いからね!

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/09(日) 20:38:39 

    >>50
    女性の方がすでにお父さんと入籍しているのであれば、これからの付き合いもあるので顔合わせに参加も有りかと思います。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2022/01/09(日) 20:49:37 

    義理の姉は幼い頃にお父さんを亡くして、
    義姉のお母さんは内縁の夫と暮らしていた
    兄達の結婚式に内縁の夫が親族として
    出席する事に家の親が大反対して
    結局、義姉の母友人として出席していた
    義姉はそこまで内縁の父に思い入れは無かった
    みたいで、あっさり受け入れてた。
    数年後、内縁の夫が亡くなったけど、
    義姉のお母さんは内縁の夫家族に嫌われていた
    らしくて、お葬式も参列させてもらってなかったよ
    まー、親族としなくて正解だったねという話

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/09(日) 21:38:15 

    >>40
    こんなのはよくある話すぎて全然参考にならない

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/09(日) 22:04:52 

    >>42
    友達の家は家庭内別居だったけど、両親お揃って参加してもらおうと思ったら、父親出席するなら私は出席しなーーーい!!って母親言い出して、揉めに揉めたらしい。

    離婚してるのなら、娘の為でも顔合わせるのも嫌だって人はいるから難しいそーだよね。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/09(日) 22:05:21 

    コロナだからって理由つけて二人だけで行えばいいじゃん

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2022/01/09(日) 22:33:07 

    >>1
    めちゃくちゃわかりますよ。
    ただ私は父親不倫して離婚したのが原因で母親の彼氏がいる、という状況なのでどちらも呼びたくないですが…。母親の彼氏のせいで人生めちゃくちゃだし、母親も変わってしまったので余計です。(まぁ結果母親彼氏のせいで毒親で結婚もできなくなったけどwwヤケクソww)
    次もし機会があるならこれを理解してくれる人、縁切るので絶対呼ばないけど。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/09(日) 22:34:33 

    >>344
    娘のために、そういう風に考えてくれる人達なら良いですよね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/09(日) 22:40:34 

    >>299
    どこまでの範囲の人を呼ぶのかって、
    地域や家柄にもよるんじゃないの?
    七五三でも盛大に客を呼ぶ地域もあれば、
    地元の旧家とかで、数百人単位で結婚式を挙げる場合もあるし。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/09(日) 22:54:05 

    わたしの義弟(妹の夫)が主さんと同じ状況でしたが結婚式には実母と実父を招待していましたよ。
    実母は実父とは口も聞きたくないといった状態だったので座席はふたりのあいだに義弟の妹を挟む形でした。
    結婚後わたしの妹はどちらのお父様とも個々に交流があるようです。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/09(日) 23:07:46 

    ちなみにお父さんとは連絡とっていますか?しばらく関係を持っていなかった場合、大好きだったお父さんの違う部分を知ることになるかもしれないよ。再会をきっかけに金銭を無心されるなんてこともあるから、一応リスクも考えてね。幸せになってね。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/09(日) 23:20:49 

    >>253
    戸愚呂兄

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/10(月) 00:29:44 

    >>1
    友だちは、父、父の再婚相手、母、母の彼氏を読んでたよ。席は別だけど。
    父方に育てられたから、お母さんへの手紙は二人に読んでた。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/10(月) 09:31:41 

    >>121
    カプヲタが余計な事しなかったら上手くいったかもしれないのにねぇ

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/10(月) 12:06:29 

    >>1
    今、海外挙式は難しそうだし、親以外を招きたいなら
    合わないけど、タヒチで誰も呼ばずに夫と2人で挙式しました。もともと披露宴したくないタイプで、挙式もしなくていいくらいだったんだけど、そこは何となく。
    最初は費用こちら持ちで親も呼ぼうと思ったけど、夫父が他界していて夫母は持病でフライトが心配とのことで、うちだけ呼ぶのもなというのと、結婚にあたって兄と色々と差別されていたことが浮き彫りになったからわたしもあまり呼びたくなかったし。
    ただ、周りで花嫁姿を親に見せないなんてと批判してくる人はいました。わたしの人生に何の関与もしてない人なので無視しましたが。

    あとはちょっと違うかもだけど、親族か何かの都合で予定どおり東京で挙式・披露宴をできなくなっちゃった子が、安めなところで会費制の披露パーティーをやり直していて、そのときは確か親は招待してなかった。
    参列者としては事情よくわからなかったから、正式な披露宴でなくカジュアルなものなら親を呼ばなくてもいいかも。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/10(月) 23:26:36 

    >>37
    こういうのって住んでる地域によるのかなと思うよ。まずお姉さんと話し合いかな。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/14(金) 00:00:17 

    >>52
    バージンロード歩かないで出席だけなら一番自然な気がする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード