
「正社員の休暇減らす」日本郵政、待遇格差認定の判決受け提案
135コメント2022/01/08(土) 20:29
-
1. 匿名 2022/01/07(金) 09:55:45
…会社提案は、期間雇用社員に夏冬1日ずつ与える一方、正社員は2日ずつに減らす内容で、正社員にとっては不利益な変更になる。
+11
-125
-
2. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:00
これは斜め上の解決方法に思うんだが+548
-2
-
3. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:17
とばっちりやん+252
-3
-
4. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:17
まぁ正社員と非正規社員は元々違うからね
非正規で働いてたけど特になんとも思わんわ+281
-14
-
5. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:33
格差を埋める必要はないのでは?+320
-15
-
6. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:39
少ない方を増やせよ。+524
-5
-
7. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:40
そうきたか!+94
-1
-
8. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:46
そっち?
なかなかの解決方法…なのか?+163
-0
-
9. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:47
改悪
やめてく人多いね
結婚して引っ越しを機に他県の郵便局へ異動っていうのも出来ないし+268
-5
-
10. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:54
そっち減らすの!?w+88
-2
-
11. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:00
うわ、めんどくさ+42
-0
-
12. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:05
こんなので正社員からの当たりが強くなることないよね?+153
-3
-
13. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:05
>「正社員と非正社員の待遇に不合理な格差がある」と認定された労働条件について、格差を縮める見直しを労働組合に提案したことがわかった。
変えるべき点は休暇じゃないような気がする+240
-1
-
14. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:11
そういうことじゃない+125
-0
-
15. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:43
そうそう
こういう意見だして正規と非正規の格差埋めてほしいって声上げると、非正規の待遇に合わせて正規に支給されてたボーナスが消えたりするんだよね…+223
-0
-
16. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:43
もうだめだよこの企業+164
-5
-
17. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:44
それでも有給完全消化だから良い方だとは思うけど+7
-2
-
18. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:50
休暇てw
+2
-0
-
19. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:00
えーおかしくない?+40
-1
-
20. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:35
正規と不正規の格差を是正しようとすればそうなるのは分かってた。ある意味正規は守られすぎだから。+23
-19
-
21. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:37
時代の逆を行ってるね!+44
-0
-
22. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:55
>>9
同じ郵便局でしょ?何で異動できないの?空きないの?+19
-4
-
23. 匿名 2022/01/07(金) 10:00:05
全て小泉平蔵のせい+129
-1
-
24. 匿名 2022/01/07(金) 10:00:18
>>15
そういうのしないようにちゃんと法整備や規制して欲しいよね
正規職員だって頑張った結果正規で働いてるんだからさ+150
-8
-
25. 匿名 2022/01/07(金) 10:00:31
地方の郵便局は、郵便局兼自宅。もしくは激近。
昔の福利厚生良すぎたつけが今。その利益を支える為の時給で働く人達が大変+73
-2
-
26. 匿名 2022/01/07(金) 10:00:46
待遇に違いがあって当然じゃないの?
違うの?+104
-12
-
27. 匿名 2022/01/07(金) 10:01:57
逆にな笑
そうじゃないんよ。+7
-0
-
28. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:03
正規の人は頑張って採用試験受かったのに、可哀想じゃない?+125
-16
-
29. 匿名 2022/01/07(金) 10:03:20
>>15
貰いすぎてたとか?+2
-15
-
30. 匿名 2022/01/07(金) 10:04:31
>>1
そういう事じゃない+14
-1
-
31. 匿名 2022/01/07(金) 10:05:24
>>1
正社員減らしたいんだろうな
もう少しで元公務員組も定年退職だし+62
-1
-
32. 匿名 2022/01/07(金) 10:05:25
非正規待遇がいやなら正社員になればよい
+13
-21
-
33. 匿名 2022/01/07(金) 10:05:55
>>12
待遇に差が無くなったら求められる仕事も差がなくなるだろうからキツく感じる人もいそうだね+26
-0
-
34. 匿名 2022/01/07(金) 10:05:57
え?そっち?+5
-0
-
35. 匿名 2022/01/07(金) 10:06:22
郵便局(特に配達)は元々正規と契約社員の仕事の差が他の業種に比べて本当に違いが感じられないから、(班長は除く)
全員正社員にするのが筋だと思ってる。+102
-9
-
36. 匿名 2022/01/07(金) 10:06:31
従業員のためにも労組頑張れ+18
-0
-
37. 匿名 2022/01/07(金) 10:07:49
元々デタラメ公務員だったから今さら切れない。だったら日本版アマゾンを設立し流通トップになるしかない!既得権をフルに使い規制改革すべし!+1
-6
-
38. 匿名 2022/01/07(金) 10:07:58
郵政って有給がかなり多い上にシフトに組まれてると聞くから、減ってもその辺の企業より多いのでは?
記事にその辺書いてないのがモヤるよ。
バイトやパートではなく、期間雇用社員(しかも無期雇用へ切り替える可能性あり)で雇うのも良心的だと思ってたけど、労働者側が欲張りすぎじゃない?
それより自爆営業は無くなったのか?その辺を取り締まるべきだと思う。+55
-0
-
39. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:14
いいと思うけど。
昔の郵便局は窓口が混んでるのに
奥で雑談しながら茶飲んで奴いっぱいいたからね。
+40
-1
-
40. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:34
>>1
郵政民営化は大失敗に終わりました。
小泉政権はいかに詐欺的だったか分かります!小泉内閣が仕掛けた悪名高きB層マーケティングの闇[1月9日(日)23:59までの期間限定公開] - YouTubeyoutu.be↓↓講座の詳細はこちらから↓↓https://in.38news.jp/24bc_2201_trailer?cap=yt藤井聡先生、柴山桂太先生、浜崎洋介先生、川端祐一郎先生とともに共同開催した「表現者オンライン読書ゼミ」をこの度、より参加しやすい価格にリニューアルして始動することに決定しました...
+72
-0
-
41. 匿名 2022/01/07(金) 10:09:00
>>6
公平じゃない?なら非正規の休みを増やします!ではなく、正規の休みを減らします!って日本だなあと思ってしまう
時代に逆行してる+99
-1
-
42. 匿名 2022/01/07(金) 10:09:21
>>33
元々そんな仕事内容に差がないから
かわらないよ。非正規が正規より時間のかかる配達地域を配るとか普通にやってるからね。
+32
-5
-
43. 匿名 2022/01/07(金) 10:09:59
>>26
契約社員してたことあるけど
夏季休暇とかは正社員も非正規も同じだった
正社員用の謎の長期休暇はあったけど
それはそういうものだから特に気にはしなかった+8
-5
-
44. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:04
「非正規の待遇改善したくないから正社員のほうの労働条件ちょっと悪くするか!」ってことでしょ?こんなの誰にとってもなんの利益もない改善案だね+56
-1
-
45. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:16
まさかの悪い方に合わせるw+41
-0
-
46. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:34
>>1
それより人手を増やして欲しいのよ。変なサービス増やしすぎてパンパンなのよ。+36
-0
-
47. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:54
>>26
仕事内容の差による+16
-0
-
48. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:02
>>15
給料もだよー。年功序列制じゃなくなった途端、できる社員が給料下がったよー。使えないオジサンの給料こっちに回せって思ってた若い社員が今嘆いてる。淡々と仕事してればいずれは給料上がったのに、今じゃお気に入りしか認められない能力性のせいでむしろ下に合わせることになったって。+77
-0
-
49. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:11
郵便局って謎の休暇多かったからいいと思うよ+11
-1
-
50. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:15
>>31
というより、人手が足りない時期と余ってる時期がはっきり分かれる業種だから、正社員で埋めるのがキツいんだと思うよ。
期間社員で取るだけマシな気もする。+8
-1
-
51. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:27
笑ったw
非正規側は目論み外れたんじゃない?w+4
-12
-
52. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:40
>>39
今も窓口付近に使えるヤツいないイメージ。
特にオジサン。+19
-1
-
53. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:46
正社員の待遇ずるいって言うなら正社員になれば良いのでは?
非正規と同じ仕事してるように見えても責任を取るのは正社員だったりするし、雇用形態が違うのに同じ待遇を求めるのも変な話だとおもうわ。+22
-22
-
54. 匿名 2022/01/07(金) 10:12:30
>>1
非正規の知り合いから聞いたんだけど
正規の人で人望,信用,腕がある人は稀だと。
何らかのコネで入ったなコイツって奴ばっかりで
しかも足を引っ張る。
非正規は馬鹿馬鹿しくなって辞める。
で、当然それを埋められる腕のある正規は残って無いから
ますますおかしくなってるんだって。
給料減らす、人手を減らす、ノルマを増やすじゃ
誰も来なくなるし…。
これって潰れる会社がよくやる悪手だよ。+28
-10
-
55. 匿名 2022/01/07(金) 10:13:28
民営化してからいいニュースある?+6
-0
-
56. 匿名 2022/01/07(金) 10:13:55
>>54
でも絶対潰れないからねえ+8
-1
-
57. 匿名 2022/01/07(金) 10:14:26
休み2日減ったくらいでガタガタ言うなや、とは思う+6
-10
-
58. 匿名 2022/01/07(金) 10:14:50
>>53
全く別の職種で正社員だけど、正社員が責任取ってるところ見たことない+28
-6
-
59. 匿名 2022/01/07(金) 10:14:57
>>53
それが違うんだよね・・・
郵便局の場合
+22
-3
-
60. 匿名 2022/01/07(金) 10:15:08
正社員から業務内容についてこれどうやってするのって聞かれるぐらいだからね。+14
-2
-
61. 匿名 2022/01/07(金) 10:15:22
>>2
今朝のニュースでパナソニックが希望制で週休3日を取り入れたって見たところだわ。
+34
-0
-
62. 匿名 2022/01/07(金) 10:15:51
>>1
だって頼みの綱の年賀状も
散々たるありさまだったと言うしね。
18億枚と言うかなり減らした発行物数だったけど
売れたのは12億ちょっとだったってさ。
次回は15億枚で良いのと違う?
紙の資源の無駄使いになってるし。+31
-0
-
63. 匿名 2022/01/07(金) 10:19:37
>>28
本当そうだと思う
逆に、私は学歴微妙だしもうおばさんだけど
非正規だから今の職場(大手)に入れた
もし非正規の待遇を正社員並みにするなら
学歴・年齢・責任とかも正社員並みを求められる
それだと私は大手で働けないんだよね
大手はオフィスとかの環境もいいし、人間関係もライトで助かる+41
-0
-
64. 匿名 2022/01/07(金) 10:20:12
>>53
こういうトピックになると毎回こういうコメントする人出てくるよね
業種によって詳しい内情なんて全く違うんだから、
簡単にそういう事言える問題じゃないんだよ。
+13
-2
-
65. 匿名 2022/01/07(金) 10:21:13
>>52
窓口のおじさんってやっぱりどこも使えないのかな?
こっちも内勤に全部押し付けてくるからさ。+5
-1
-
66. 匿名 2022/01/07(金) 10:21:54
(正)非正規の給料を上げる+6
-1
-
67. 匿名 2022/01/07(金) 10:22:51
正社員が可哀想。非正規なんだから我慢すればいいのに。+9
-15
-
68. 匿名 2022/01/07(金) 10:23:25
>>1
夏期冬期の休みって会社で言うとお盆休みやお正月休みのこと?それなら1日にするのはあんまりじゃ…
給料もすごく低いと聞くし郵便局色々問題出てきたし、休みをどうするっていうよりもっと大きな改善が必要な気がする。+12
-1
-
69. 匿名 2022/01/07(金) 10:23:58
こういうの待遇の良いほうには合せないよね+7
-0
-
70. 匿名 2022/01/07(金) 10:24:18
>>9
ダメなんだー
知らなかった
国家公務員時代は出来たのかな+25
-0
-
71. 匿名 2022/01/07(金) 10:24:29
>>60
そうそう。正規からこれどうする?とかこれ教えてとか日常茶飯事。結局は責任取りたくないから。
+10
-2
-
72. 匿名 2022/01/07(金) 10:25:13
>>52
わかる
めっちゃもたつくし、いつも対応遅い割にこないだ食事に誘ってきたよ
仕事中にナンパすんな+5
-0
-
73. 匿名 2022/01/07(金) 10:28:05
>>50
きついと言われても労働者側からすればそんなの知らないよってなるかと+2
-0
-
74. 匿名 2022/01/07(金) 10:28:43
>>2
なんで悪い方に待遇に合わせるんだろうね
これが罷り通るなら今後真似する企業が出てきそうで日本の行く末が怖いわ+68
-0
-
75. 匿名 2022/01/07(金) 10:29:54
>>2
普通逆だよね+26
-0
-
76. 匿名 2022/01/07(金) 10:30:12
>>22
現場職は支社単位の採用だから原則は出来ない
ただ、希望の支社で自分がいる支社への異動希望がある時は出来たりもするよ+17
-1
-
77. 匿名 2022/01/07(金) 10:31:51
>>1
現場の意見を言うね。配達の土日廃止したのも本当に悪手なんだよなぁ。ただただ金曜から日曜までの荷物が貯まるだけで月曜から火曜日が鬼のようにしんどい。色々と改善策がズレてるのよなぁ。+39
-0
-
78. 匿名 2022/01/07(金) 10:33:49
>>48
かんぽ問題で営業手当て減らされたって知人が嘆いていたけど、今も続いてるのかな
毎月結構もらってたってことだよね+9
-1
-
79. 匿名 2022/01/07(金) 10:34:24
動画で、アメリカで公務員にさせるべきような高度な仕事を、人手不足を理由に無責任なアルバイトにやらせたばかりに、悲惨な死亡事故がおきてしまったというものを見ました。
そのアルバイトの時給は2000円近くだけど、アメリカではマックの店員さんクラスの安さだと批判されたらしい。
アメリカは物価も高いそうだけど、日本の雇用ってどうしてこうなっちゃったんだろう。+19
-0
-
80. 匿名 2022/01/07(金) 10:35:53
>>38
郵政の正社員休みまくりだから減らしてもいいと思う
その分安い非正規が同じ仕事でこき使われてるんだから+16
-6
-
81. 匿名 2022/01/07(金) 10:36:00
>>39
セルフレジ的な仕組みができてほしい。
役所に課税証明書を請求するのに300円の小為替が必要なんだけどそれ買うために貴重な昼休みに郵便局の窓口に並びたくないのよ。
てかなんで小為替じゃないといかんのだ?+26
-0
-
82. 匿名 2022/01/07(金) 10:40:04
>>52
若い人はそんなことないよね、ふだん使ってる郵便局のお兄さんは親切。
おっさんが窓口にいるのは見たことないけど接客されたくないな。+6
-0
-
83. 匿名 2022/01/07(金) 10:40:39
>>53
裁判にまでなった争点はそういうことじゃない。
それに、おなじように、同一労働同一賃金が守られてないから、あちこちで揉めてるし、日本の非正規の労働環境は良くないと言われてる。
非正規の人々を個人の努力云々で語る人って、時代の流れも世の中も見てない。自分の成功体験だけ振りかざしてるような視野の狭い正社員なんていらん。
+11
-2
-
84. 匿名 2022/01/07(金) 10:41:07
>>1 正社員になるメリット削って正社員を減らすつもり?
+5
-0
-
85. 匿名 2022/01/07(金) 10:43:18
>>58
コールセンターなんてまさにそれ+3
-0
-
86. 匿名 2022/01/07(金) 10:51:09
>>51
残念な思考、というかお馬鹿さん。これを正社員と非正規の対立としか見られないんだね。+2
-0
-
87. 匿名 2022/01/07(金) 10:51:21
郵便局、民営化してからどんどんダメになってるね。ノルマも厳しいみたいだし。水道の民営化も大丈夫なの?日本国民の大切な飲み水なのにさ。あれ確かフランス資本の企業がどうのこうの言ってなかった?こんなとこで政権批判もどうかと思うけど自民党って何やってるの?日本をどんどん壊そうとしてる気がするんだけど。+13
-0
-
88. 匿名 2022/01/07(金) 10:52:35
>>16
おととし正社員辞めたけど正解でした+9
-1
-
89. 匿名 2022/01/07(金) 10:52:41
>>33
ない
100%回らないから+4
-0
-
90. 匿名 2022/01/07(金) 10:55:24
組合員を苦しめるのは会社でも管理職でもなく組合員っていう具体例+5
-1
-
91. 匿名 2022/01/07(金) 11:11:32
>>6
なんか給与上げろって岸田さん言ってるけど、こういうことが起き出すのかなと頭によぎってしまった+8
-0
-
92. 匿名 2022/01/07(金) 11:13:53
郵便局まじで有給多いよ。定年して嘱託社員の父は今年のお正月休み17連休。母が早く仕事行ってくれないかなと愚痴をこぼしてます+8
-10
-
93. 匿名 2022/01/07(金) 11:15:54
じゃなくて仕事の内容を区別しなさいよ+3
-0
-
94. 匿名 2022/01/07(金) 11:26:53
>>1
なんでだよ
逆だろうに普通…
+3
-0
-
95. 匿名 2022/01/07(金) 11:35:25
>>26
当然だよね。
正社員募集だったらそこに入れてすらなかったでしょって人が「同じ仕事してるのに!!」とか文句言うんだよね。+24
-7
-
96. 匿名 2022/01/07(金) 11:41:26
>>53
責任の取り方知ってる?非正規社員をクビにして反省文書いて終わりだよ
だれが1番責任取ってるかわかる?+10
-1
-
97. 匿名 2022/01/07(金) 11:44:08
今さらだけど、民営化が間違ってたと思うんだよね。
日本全国同じサービスが出来て何の問題があったのか。なんで郵便局で外資の保険を勧められるのか。
+18
-1
-
98. 匿名 2022/01/07(金) 12:08:52
郵政ってどんどんおかしくなってくね。
こんな企業に大切な信書とか扱わせてていいのだろうか。今ですら不祥事多いのに。+11
-0
-
99. 匿名 2022/01/07(金) 12:13:04
>>51
上に同じく+0
-0
-
100. 匿名 2022/01/07(金) 12:16:46
こう言うのって巡って自分の負担にしかならないよね。大体女性の方が準社員とかで、改善して正社員の夫の待遇落ちて家庭に入るお金は減って、準社員は待遇同じにしたんだから責任だけ上がって。+5
-0
-
101. 匿名 2022/01/07(金) 12:18:15
>>92
そんな特殊な例出さないで
17連休なんか普通郵便局でも取れません
+23
-2
-
102. 匿名 2022/01/07(金) 12:18:18
>>67
非正規になって現実見てこい+4
-3
-
103. 匿名 2022/01/07(金) 12:27:57
>>93
結局は裁判起こされるのって仕事内容を区別してないからってのもあるからねぇ
正規 ノルマあり
非正規 ノルマ無し
正規 夜勤あり
非正規 夜勤なし
正規 年末年始仕事
非正規 年末年始休み
正規 配達時間のかかる地域を配達
非正規 時間がかからない地域を配達
とかにするだけでも大分変わってくると思うんだけど。
+20
-0
-
104. 匿名 2022/01/07(金) 12:40:49
>>102
逆に非正規が嫌だったら正社員になればいいじゃん。どうしてならないの?+3
-7
-
105. 匿名 2022/01/07(金) 12:43:40
土曜日配達ないだけで他の曜日パニックなのに、休みまで減るとか+3
-0
-
106. 匿名 2022/01/07(金) 12:50:51
>>1
格差是正よりも配達員の質改善の方をお願いしたい。
年に一回は郵便未配達、どこかに破棄か自宅か空き家に放置みたいな報道されてるよね。+3
-0
-
107. 匿名 2022/01/07(金) 12:52:21
>>1
びつくりしたあ。
日本郵政って馬鹿なのね。+7
-0
-
108. 匿名 2022/01/07(金) 13:05:32
>>56
マトモな人の精神は潰れてる。
+6
-0
-
109. 匿名 2022/01/07(金) 13:12:26
郵便局はもっと働く社員のこと考えないと
ただでさえ人材不足なんだから+17
-0
-
110. 匿名 2022/01/07(金) 13:20:39
カラスもドン引きの漆黒加減+1
-0
-
111. 匿名 2022/01/07(金) 14:57:50
>>58
だよねーというかむしろ逆
全部非正規のやったことにしてた
堂々と
非正規がやったことにすれば始末書書かなくてすむから!別に契約にはなんの影響もないから!ここに君の判子押してくれるだけでいいから
って非正規に私がやりましたって嘘の書面に判子押させてたわ
+5
-0
-
112. 匿名 2022/01/07(金) 16:24:29
>>104
ならないんじゃなくて正社員になれるよって釣って非正規で入れて
なんだかんだ理由付けてなれないようにしてんだよ
到底達成できないようなノルマ課したりしてね+10
-1
-
113. 匿名 2022/01/07(金) 16:28:15
>>1
日本郵政のトップ層ってガイジしかいないのかよw+4
-0
-
114. 匿名 2022/01/07(金) 17:35:21
土日普通郵便配達なしになったのに郵便局の人は休めてないの?
働き方改革ってやつだと思ったけど。それかよっぽど社員と非正規に差があるとか?
でも郵便局って年賀状やってる限り年末年始は休めなさそうだけど。+5
-0
-
115. 匿名 2022/01/07(金) 17:37:13
配達員の人達、なかなか時給上がらないのに、何か問題があればすぐ時給が下がる。同じ郵便局でも、窓口と配達員では本当に同じ会社か?と思うような事が多いと感じます。配達員いっつも募集出てるし。+7
-1
-
116. 匿名 2022/01/07(金) 17:38:00
まずは天下りの上層部をどうにかするべきだよね。
あと正社員だって、年賀はがきを一定ノルマ数捌けなかったら、必然的に自腹切って買い取るとかまだ横行してるんでしょ?
改善していく部分や優先度が狂ってる。+7
-0
-
117. 匿名 2022/01/07(金) 17:39:53
保険業務から足を洗え+5
-1
-
118. 匿名 2022/01/07(金) 17:43:29
>>6
業務の量的に休暇を増やすわけにいかなかったんじゃない?
休暇増やせるほど余裕があるなら土曜日の普通郵便配達再開してくれとクレーム来そう+3
-0
-
119. 匿名 2022/01/07(金) 18:21:16
>>114
土日は休みだけど、そのぶん他の日の配達が増えてしわ寄せが来てるみたいよ。年末年始なんか年賀状関係で休みはないだろうし。+3
-0
-
120. 匿名 2022/01/07(金) 18:39:14
>>119
働き方改革推進したいなら年賀状を廃止すべきだな+2
-0
-
121. 匿名 2022/01/07(金) 19:13:26
>>112
そうなんだ。ブラックだね。ほんと日本のそういうところどうにかならないのか。+1
-0
-
122. 匿名 2022/01/07(金) 19:42:52
>>16
官営時代から定年したおっさんが来たけどまあ働かなかったよ
でも文句や態度はベテラン社員なみだった
ことあるごとにうざ絡みしてきたからいい加減切れて怒鳴ったら涙目になってた
「夜勤のときはテレビばっかりみてたわw」って得意げに言ってるの聞いた時民営化以降に入った人大変だったろうなーと同情した+7
-0
-
123. 匿名 2022/01/07(金) 20:00:21
>>102
A有→新一般職試験、合格、異動で新たな局で慣れるか病むかは人次第、そこまで果てしなく長く感じるけど頑張ってみてから文句言ったら?数年前より条件緩くなった筈だよ。
非正規は異動ないでしょ。
まあ新一般職、別名名ばかり正社員から地域基幹職まで早くても3年かな、、改悪ばかりだから非正規でいる方が楽かもしれないね+2
-0
-
124. 匿名 2022/01/07(金) 20:45:02
>>88
私も元社員。
なんだかんだボーナス出るし有給取りやすいし渉外じゃなきゃ続けたかったけどなー
でも窓口もあの狭い中だから人間関係きついと終わるよな+0
-0
-
125. 匿名 2022/01/07(金) 20:50:30
>>111
うわーもうやめちゃったけどすっごい想像つくわ。
上層部くそよな。たまーーーに上にもまともな人いるけど仕事もできて、考え方もまともな人ほんと稀だった+2
-0
-
126. 匿名 2022/01/07(金) 22:14:36
>>5
政府が"同一労働同一賃金が原則"って言ってるから正規非正規で区別しちゃだめなんだよ
他の大企業は知らないけど郵政は格差解消のため正社員の家賃補助無くしたりアルバイトさんに児童手当?を作ったりしてるそう(不確かでごめん)+0
-0
-
127. 匿名 2022/01/07(金) 22:24:40
今の時代、正社員で雇用するメリットってあるのかな。業務委託で何人か仕事依頼してるけど正社員の価値が分からなくなってきて、いまいち採用踏み切れない。+0
-0
-
128. 匿名 2022/01/07(金) 22:40:47
>>74
単純計算すると
非正規18万5000人×2日×8時間×時給千円(だとして)
=29億6000万円の負担増になるから簡単に2日休み増やしますとはいかないんだと思う+0
-0
-
129. 匿名 2022/01/07(金) 23:14:42
>>101
私が働いてる訳じゃないから特殊と言われても…+0
-3
-
130. 匿名 2022/01/07(金) 23:32:46
>>107
びつくりw大昔の表記みたいw+0
-0
-
131. 匿名 2022/01/08(土) 00:00:12
>>126
同一労働同一賃金が原則って、共産主義みたい+2
-0
-
132. 匿名 2022/01/08(土) 07:21:50
>>65
こないだEMS出しに行ったら、窓口が混んでて奥から出てきたおじさん社員が使えなさすぎてびっくりした
私の出した郵便物を見て、国名を読み取れたのが嬉しかったのか、ほかの客にも聞こえるのに何度も「○○に出すんですね…○○か…」て繰り返すだけ。結局いつもの窓口の女性担当さんの手が空くまでボーッと突っ立ってて、偉そうに「次これだから。○○に送るやつだから」って放り投げて去っていった
こんな使えないおっさんに偉そうにされてる女性担当さんが気の毒すぎるわ+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/08(土) 15:52:07
>>92
暇な郵便局かよほど無能か定年して再雇用とかなのかな
うち絶対に無理だから羨ましい
コロナからこっちゆうパケットの引受が鬼すぎる+2
-0
-
134. 匿名 2022/01/08(土) 17:07:32
>>129
あなたのお父さんが特殊なだけだから。
郵便局が休みが多いってひとくくりにするような書き込み方は止めて。
+1
-0
-
135. 匿名 2022/01/08(土) 20:29:56
>>93
ほんと、そこなんだよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本郵政グループが、2020年10月の最高裁判決で「正社員と非正社員の待遇に不合理な格差がある」と認定された労働条件について、格差を縮める見直しを労働組合に提案したことがわかった。正社員の休暇を減らす内容が含まれており、労組側には反対意見がある。