-
1001. 匿名 2022/01/08(土) 04:24:33
>>790
頭悪い+1
-0
-
1002. 匿名 2022/01/08(土) 04:28:46
>>716
生きづらそう、ね。+2
-2
-
1003. 匿名 2022/01/08(土) 04:31:27
小学校の卒業文集で文才を感じた。+4
-0
-
1004. 匿名 2022/01/08(土) 04:44:08
>>729
これ本当に納得。
私の周りの優秀な人達、島育ちや田舎の山や海育ちの人ばかり。子供の頃はずっと遊んでたと口を揃えて言う。+12
-17
-
1005. 匿名 2022/01/08(土) 04:45:45
>>880
賢い子はレッドストーンとかいうのでプログラミングするんだって!
スイッチのオンオフ回路が作れるらしくて、それで自動で動く構造物?を色々作るそうな(私はよくわかってない)+8
-0
-
1006. 匿名 2022/01/08(土) 04:54:34
>>809
横だけど子どもにとってブックオフかそれ以外の書店かなんてわからないよ。
しかも立ち読みじゃなくて、商品を座り込んで読んでいたわけでしょう?
躾としてダメって親が多いと思うよ。
普通の書店ならめちゃくちゃ非常識。
あといまはコロナ禍でブックオフでも立ち読みは歓迎されてないよ。+8
-0
-
1007. 匿名 2022/01/08(土) 04:55:55
>>283
図書館行って借りて帰ればいーのに💦+3
-0
-
1008. 匿名 2022/01/08(土) 04:59:52
>>6
教育熱心なママって割と低学歴教育ママだったりしない?+34
-9
-
1009. 匿名 2022/01/08(土) 05:03:09
>>296
兄弟喧嘩とかどういう風に対応されてましたか?
口を出さないことについてですが、例えば宿題やらなかったり、習い事の練習しない場合はどうしてましたか?+1
-0
-
1010. 匿名 2022/01/08(土) 05:18:05
>>2
私はちびっこって言葉がなぜか大嫌いだったわ
夏休みとかの「集まれ!ちびっこ◯◯大会」とか馬鹿にしてるのかと思って一人で腹立ってたわ+18
-1
-
1011. 匿名 2022/01/08(土) 05:20:03
>>1008
高学歴と低学歴両方いると思うけど、低学歴ママの特徴としては幼児教育に熱入れすぎ、頑張りどころを間違えてる(それはいらないって勉強をやらせたり)、自分と違って子供が賢いと鼻息荒くなる、という感じ。
高学歴ママは幼児期は学習以外もバランスよく取り入れて、不要な学習にパワーを割かず、子供が賢くても平静だし謙遜する。
この対応だけで、本当に母親の学歴がよく分かる。子供が優秀で鼻息荒く自慢する母親で、高学歴な人は見事にゼロ。あと自分は(も?)賢いアピールしてきたりする。
高学歴ママはスルー、もしくは謙遜一択。+42
-6
-
1012. 匿名 2022/01/08(土) 05:26:31
>>689
大学は?+0
-0
-
1013. 匿名 2022/01/08(土) 05:28:51
>>993
私もそうは思うけど発達障害トピの荒れ具合を見ると何とも言えなくなる
棲み分けした上で持って生まれたものを伸ばす環境があればよいのですが+11
-1
-
1014. 匿名 2022/01/08(土) 05:36:20
>>344
先生がそう答えてたらかっこいいなw+4
-0
-
1015. 匿名 2022/01/08(土) 05:44:24
>>367
横だけど躾したから賢い子になる訳じゃないって皮肉とも取れるね。
突然変異的に賢い子が生まれるのか、親が賢いから子も賢いのか、教育の賜物なのか…気になる。+5
-0
-
1016. 匿名 2022/01/08(土) 05:46:08
>>34
ハーマイオニーで脳内再生されたw+4
-0
-
1017. 匿名 2022/01/08(土) 05:50:29
>>716
あなたもお子さんの話をよく聞いてあげてたんじゃない?
相手が興味を持って聞いてくれる姿って嬉しいもんね
私自身が話を聞くのが好きな方で、知り合いの口数の少ない子や大人しい子達が私の前では急に饒舌になって周りに驚かれる事がよくあったよ
誇らしげな顔で色々教えてくれるの、本当可愛いんだよね+24
-1
-
1018. 匿名 2022/01/08(土) 05:53:26
>>1
友人の子供で、伝え歩きするころ、ポットは暑いから触らないよう注意したらちゃんと守るから子育ては楽だったみたい。(東大出身)
頭のいい子は赤ちゃんの時から危険回避の理解力が高いのかもね。子供が頭いいと子育ても楽かもね。
+4
-3
-
1019. 匿名 2022/01/08(土) 06:03:09
>>398
ご両親が素晴らしいのね。
あなたのEQがとても高いと思う。+10
-0
-
1020. 匿名 2022/01/08(土) 06:05:22
>>76
これ!
学習面というより、親と過ごす時間が長いと精神が安定して将来的に学力も伸びる。+9
-1
-
1021. 匿名 2022/01/08(土) 06:06:54
>>851
でも保育園ってのびのびと言う名の放置だよね。
のびのび幼稚園とはちょっと違うと思う。+17
-9
-
1022. 匿名 2022/01/08(土) 06:07:41
>>880
我が子も主に冒険ばかりです。
建築はたまーに、やはり頭良いとは無縁かな〜+1
-0
-
1023. 匿名 2022/01/08(土) 06:09:21
>>1004
わかる。いろんな方の本とか読んでると社会的地位のある人って田舎育ちの人が多いんだなと思うもの。
逆に早期教育でガチガチに育ってる人で成功してる人ってどれだけいるのか知りたい。+6
-7
-
1024. 匿名 2022/01/08(土) 06:10:45
>>1
小~中3まで同じ学校だった同学年の男子がそうだった
学校の成績が良いのは勿論のこと、普段の何気ない会話でも1言えば10わかってくれるので話していて楽しいうえに、委員会で何か活動する時も理路整然と手早く進行決定と実行までしてくれるので同級生や先生から一目置かれていた
塾には通っておらず部活の朝練夕練に明け暮れていてあまり勉強しているようにも見えないのに学年トップ
高校は県で一番の進学校に進んだけどそこでも部活のサッカー中心の生活で予備校に行かず、たまにバス停で見かけると真っ黒に日焼けしてた
中学の頃の妹さんの話では普段は全く勉強せず、中間テスト直前に居間で寝転びながらノート見直して、それで学年トップ
高3でやっと本格的に受験勉強始めて国立大学の医学部に一発合格
その後、27くらいで地元の底辺校を出た看護師につかまって結婚した
+20
-2
-
1025. 匿名 2022/01/08(土) 06:16:08
>>579
高IQが自閉ぽいならいいけど 自閉=高IQはないから あまり夢みないように+18
-5
-
1026. 匿名 2022/01/08(土) 06:20:23
>>297
確か親、銀行員よね??
エリートなんだろうなぁ+0
-0
-
1027. 匿名 2022/01/08(土) 06:21:20
>>1024
看護師につかまる って言い方ホントひどいよね+25
-6
-
1028. 匿名 2022/01/08(土) 06:21:35
>>486
どういった学校かはわからないけど、普通の公立でのオール5ならドヤるほどの価値なし+10
-8
-
1029. 匿名 2022/01/08(土) 06:24:17
>>1025
確かに
5chの発達トピに行くと、ごく一部しかいない高学歴や金持ちの発達を羨ましいと考えている、その他大勢の発達さんがほとんど
僕たちせめて頭がよければなぁ、と皆で言いあっている+9
-2
-
1030. 匿名 2022/01/08(土) 06:29:43
>>2
うちの旦那もそのタイプだったんだけど大人になってからアスペルガー診断された
「こんな恥ずかしいことやってられるか」って絶対お遊戯系やダンスには参加せず
生まれた息子は自閉症なのですが同じタイプです…
もちろん大人になってもタモさんのようにはなれなかった…+12
-1
-
1031. 匿名 2022/01/08(土) 06:34:38
>>1028
公立小学校は周りが皆勉強しないからオール5って簡単なんだよね
本番は、期末テストが始まり皆勉強し出す中学からだよ
かつて勉強に興味なかった地頭のよい子にどんどん抜かされて小学では神童だった子がただの人になっている+9
-1
-
1032. 匿名 2022/01/08(土) 06:41:18
>>40
東大も発達障害の人多くてビックリした
中でも異次元クラスの頭いい人になると
神は人と違う人間を作ることで世界の安定のバランスを保ってるのかなと思う
人と違うことは悪いことじゃない
発達障害を下に見る人は間違ってる
+23
-1
-
1033. 匿名 2022/01/08(土) 06:44:45
>>803
向上心もあるんだよ。もっと上に行きたい、お金稼ぎたいって
気持ち。
勉強出来ない子は向上心が無いし目標も無い。+8
-2
-
1034. 匿名 2022/01/08(土) 06:50:14
>>1024
あなたさ、最後の底辺高出た看護師につかまっては失礼だよ。
嫌みと妬みが入ってるね。
人柄で結婚したのよ。+14
-7
-
1035. 匿名 2022/01/08(土) 06:51:12
>>620
漫画家の浦沢直樹が、子供時代すでに画力ありまくっていたのに仕方なく子供っぽい絵を描いてやり過ごしていた話を思い出した。+13
-0
-
1036. 匿名 2022/01/08(土) 06:51:54
>>8
うちもたぶん発達
1歳半からアルファベットを読み、2歳にはひらがなもすべて読めて絵本の朗読もできた。
足し算もこの頃にはできてた。
小学生の今 人とのかかわり合いが難しいようで悩んでます。
上のお兄ちゃんはADHD。
タイプは違う発達だけど、兄弟で育てるのに大変だよ+39
-1
-
1037. 匿名 2022/01/08(土) 06:52:38
>>1031
横
でもこの成績表は中学生のじゃない?
+5
-0
-
1038. 匿名 2022/01/08(土) 06:53:44
>>1015
賢い子は、遺伝と育て方。
しっかり親が躾けないと我儘で聞き分けの無い子になる。
ただ、甘やかして子供の良いなりになり、そのくせ「うちの子は頭がいい」
と思っている親が友人に居るけど、勘違いしてるなあとしか+14
-1
-
1039. 匿名 2022/01/08(土) 06:54:26
>>1008
幼児の勉強を教える仕事してますが両方いますね。そして、幼児のときから差があるし親の力の差もわかります。
+27
-2
-
1040. 匿名 2022/01/08(土) 06:55:16
>>1032
今10人に1人が発達障害と言われてるけど、そんなに多かったらもうそれ障害なのかな?個性だと思う
+7
-0
-
1041. 匿名 2022/01/08(土) 06:55:23
このトピのお母さん、常識的でスマートな人多いな+9
-0
-
1042. 匿名 2022/01/08(土) 06:56:55
>>486
音楽がひとつだけBついて4になるの厳しいね+4
-0
-
1043. 匿名 2022/01/08(土) 06:57:56
>>1041
そういえば毎回教育系のトピにくるコピペのひとまだいなくない?+0
-0
-
1044. 匿名 2022/01/08(土) 07:01:28
>>83
うちの子、後者だわ。情報の上書きが苦手やなと思ってたけど、そういうことなのね。どうすればいいのやら。+1
-0
-
1045. 匿名 2022/01/08(土) 07:01:39
>>1038
甘やかして子どもの言いなりでも頭良かったらそれで良いんじゃと思ってしまったんですけれど、例えばどんなところがダメだったんですか?+0
-6
-
1046. 匿名 2022/01/08(土) 07:06:58
>>1
うちの娘は塾なしでオール公立で国立大入ったくらいだけど、子供の頃はむしろ言葉も他の子よりはるかに遅くて心配なくらいだったよ
字書くのも苦手で小学校入るまでにせめて名前だけはしっかり書けるようにって必死に練習してた
小学校入ってからは意外と勉強でつまづいたりもなく、字もいつのまにか上手くなって習字習ってないのに区に出す何人かに選ばれるほどになったりで、たぶんウサギと亀で言う亀タイプだったのかなと思う+14
-0
-
1047. 匿名 2022/01/08(土) 07:07:51
>>975
昔よりも体幹弱い子が多くなってるんだよね。
+3
-0
-
1048. 匿名 2022/01/08(土) 07:09:18
#2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅
①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22
⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12
(10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など
・上位10大学採用で考えると、三菱の「早慶東率」は75%、順に三井70%、住友57%、丸紅55%、伊藤51%となる。役員は東慶型だったり、早慶東型だったりするが、住友は唯一まだ関西色が残る。ただし、採用を見ると東京化が進行中にも見える。
「京阪神率」は丸紅26%、伊藤24%、住友20%、三菱・三井が16%となり、上位企業ほど東京学府が強い結果に。歴代頂上幹部に慶・東が目立つ丸紅だが、意外にも関西採用比率が最も高い結果に(元関西)。
・上記人気商社就職などは人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、ほか不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
(※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
(※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、大学教授・弁護士会計士税理士などの専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い:早稲田は高校教師、地方公務員も多し)
・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士・司法書士・弁理士等、上場起業家などでも圧倒的な状況。
⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。
・東大生アスペルガー高比率説:高い機械的記憶力と想像力欠如による社会不適合
・なお、国際評価は教授比率等の影響が大きいので、東北>一橋/帝京・東海>上智となるので偏差値は関係ない。
+0
-0
-
1049. 匿名 2022/01/08(土) 07:10:13
>>1037
本当だ
ごめんなさい+3
-0
-
1050. 匿名 2022/01/08(土) 07:11:29
>>1004
年代による
4、50代以上の人の話混ぜてそう 塾もたくさんないような時代+9
-1
-
1051. 匿名 2022/01/08(土) 07:13:31
>>60
もう誰か分かるね
これが全部本当なら
さすがに年齢や大学名は伏せるべき+35
-0
-
1052. 匿名 2022/01/08(土) 07:14:32
妹はいわゆるおバカで、旦那さんも普通の私立出てる普通の人ですが、甥っ子が、結果東大へ行きました。
小さい頃から見てて思うのは、子育てだけはなんというか見守る、応援するのスタンスを崩さないタイプで、何か甥がやりたいことがあれば、
全パート代をつぎ込んで応援していましたね。
妹曰く、私はバカだからせめてせめて、お金と環境だけは整えたいと言ってました。
地元の1番の公立高校でしたが、初めて東大が出た!と大騒ぎでした。
甥くんはボーっとしてるボーちゃんに似てたのですが、とにかく小さい頃から暗記力がすごく、3歳くらいの頃既に星座、地図、国旗、電車は一回見ると覚えてました。
妹はとにかく褒める褒める褒める。
妹自身は進学校や大学に全く興味なく、
やりたいことがやれる大人になれたらな!くらいでした。
あと、ボーちゃん、ものすごく優しいで、ママ大好きでしたね。今も優しいです。
お正月あった時に将来は何になるの?と聞いたら
難しいことなんだけど、老後が楽しくなる方法があるんだよー、コロナとか感染症とか、そういうの良くないね、負けないね、もじょもじょと何を言ってるかわからなかったですが、
とにかく、老後も楽しくなる何かのツールを開発するみたいです。楽しみですw+46
-2
-
1053. 匿名 2022/01/08(土) 07:15:30
>>729
家庭環境だろな
ド田舎はヤンキー多いよ
季節の行事を大切にして家族で楽しむって簡単そうだけどなかなかハードル高い+9
-1
-
1054. 匿名 2022/01/08(土) 07:17:53
>>403
197個も?すごい+1
-0
-
1055. 匿名 2022/01/08(土) 07:19:44
うちの子は生後間もなくして、幼児教室に複数通わせて
今まだ1歳だけど明らかに他の子とは良い意味で違って賢いなと感じている。3歳までに脳のベースはできているからそれまでにいろんな刺激を受けさせて、将来は地頭が良い人になってほしいと思ってる。+3
-16
-
1056. 匿名 2022/01/08(土) 07:20:26
>>1040
ヒント 商売+3
-2
-
1057. 匿名 2022/01/08(土) 07:22:35
教科書は貰った日に全て読破。
夏休み前に宿題を全て終える。
小中高と運動部で朝練もやり、偏差値75をキープ。
地方公務員になり、老後のお金の心配ないほどの資産形成済み。
全都道府県、世界50ヵ国旅行済み。
好きなものを食べ、
好きなことをして、
行きたいところにいっている。+3
-5
-
1058. 匿名 2022/01/08(土) 07:38:55
赤ちゃん何人も見てきたけど地頭の良い悪いは本当に赤ちゃんの時から差がある。+22
-2
-
1059. 匿名 2022/01/08(土) 07:40:27
>>1058
進路まで知りたい+9
-1
-
1060. 匿名 2022/01/08(土) 07:43:30
>>558
東京大学にはコミュニケーションサポートルームという専門組織まであるよね+7
-1
-
1061. 匿名 2022/01/08(土) 07:46:24
>>116
それで思い出した。私も同じこと思ってたw小3くらいだったけど
あと、煙突ないのにどっからはいってくるん?て聞いたら2階の窓開けてるんやで、って言われて靴は何処で脱ぐ?トナカイは何処で待ってる?足跡も残ってないし、てかそれドロボーやんwて思った記憶+3
-0
-
1062. 匿名 2022/01/08(土) 07:48:28
>>100
双子は片方が栄養多く取ってしまうことって良くあるよ
片方だけ虚弱で小さいとか+1
-0
-
1063. 匿名 2022/01/08(土) 07:49:22
>>729
これいうひと多いけど、ただ自然のなかで放置してても意味ないんだよね。
大人の声かけなど興味沸くように自然に誘導したりしないと。
+21
-1
-
1064. 匿名 2022/01/08(土) 07:51:14
>>8
頭のいい発達障害って障害じゃなくない??
普通のバカのほうがよほど他人の障害になってると思うんだけど。私みたいに。
未だに日経なんか何言ってるかわかんなくてたまに東スポ読んで笑う程度。+9
-10
-
1065. 匿名 2022/01/08(土) 07:52:18
>>1026
某メガバンの頭取候補って説が濃厚みたいね
お母さんも優秀なんだろうし持って生まれたものからして違いそう+8
-0
-
1066. 匿名 2022/01/08(土) 07:56:56
>>729
中学生くらいまでは田舎のほうが本人も楽しいってよく聞く。高校生くらいになると東京いいなーとか思うから勉強も頑張るし、生活もきちんとした基盤ができてるから一人暮らししても簡単に体壊したりしないし、就職してからもコミュ力あって強い子はだいたい地方の子。世間知らずでもないし。
すごいなぁと思う。
根本的に体力が違う。根性もあるし、それが普通の環境で育ってるからたくましい。+7
-0
-
1067. 匿名 2022/01/08(土) 07:58:41
>>444
男子は体力あるし、生理もないから、やる気出したら一気に集中して仕上げられるんだよね
女子はコツコツ積み上げるしかない
コツコツ積み上げるのに疲れた、能力の限界で積み上げられなくなったら失速する+6
-1
-
1068. 匿名 2022/01/08(土) 08:00:14
>>1058
赤ちゃんて0-1歳とかですよね。どんな差がありますか?+13
-0
-
1069. 匿名 2022/01/08(土) 08:00:14
>>245
能力の差だよね
努力で補える部分が終わって、生まれながらの能力戦になったら立ち向かえなくなる
でも努力で持って生まれたものを極限まで伸ばすのは大切なこと+6
-0
-
1070. 匿名 2022/01/08(土) 08:01:18
>>1058
高IQになる赤ちゃんって髪の毛がかなり多いってヤフコメで見かけたことある
ホントか嘘かは知らんけど+8
-9
-
1071. 匿名 2022/01/08(土) 08:02:39
>>975
体力ないと勉強ってできないしね
受験する子は基礎体力ないとキツい+8
-0
-
1072. 匿名 2022/01/08(土) 08:08:19
>>1067
マイナス食らうだろうけど男子の場合は性衝動っていうマイナス面もあるからプラマイゼロかなと思う
性衝動解消のための時間を女子は勉強したり睡眠に費やしたりしてるわけだから。
だからこそ男子の方がお受験や中受で入って受験勉強のない環境で部活や勉学にのびのび勤しむのが向いてる+4
-7
-
1073. 匿名 2022/01/08(土) 08:08:51
>>603
弟は幼い頃から賢くてききわけも良かった。
一方底辺でバカな私は発狂してバットを振り回して、壁をヘコませてました。+0
-0
-
1074. 匿名 2022/01/08(土) 08:09:23
>>907
全くその通りだと思う。もったいない!
普通にそのくらいの頭の良さなら早慶いけると思うから、国立も狙えるだろうし、やりたいこと何でもできるだろうけど後から後悔しても遅いから、早く合う環境に入れてあげてほしい。
どんどん本人が努力するように仕向けていかないとこればっかりはどうにもならんけど、もっと頑張ればもっと楽しい人生になるんだって本人が気付けばいくらでも伸びると思う。
周りも同じように頭のいい子が集まってるところにいけば自然と楽しく頑張れるんじゃないかな。+6
-0
-
1075. 匿名 2022/01/08(土) 08:11:57
>>1
賢さとは違うので、スレチになってしまいますが、リズム感はやっぱり違うなと思います。
元々ダンスをやっていて、お子様のクラスを見ていたら、圧倒的にリズム感が上手い子は見ていて違います。+1
-0
-
1076. 匿名 2022/01/08(土) 08:13:46
>>21
数年前に厚生労働省の保育園の在り方に、幼児教育の場、という文言が追加されたよ
これはつまり幼稚園(幼児教育の場)と同等の保育をする場になったということ
最低限の幼児教育は保育園もある
のびのび系幼稚園と大差ないよ
運動系、お勉強系は合わない子は本気で嫌がるし、合う子は伸びるけどそれも小学校でどんぐりの背比べになって結局遺伝だよなぁと思わされるよ+8
-2
-
1077. 匿名 2022/01/08(土) 08:17:58
>>1072
ガチの受験したら分かるけど最後は集中力と体力だよ
性衝動なんて30秒で処理可能
むしろ性衝動のために男は異常に力を発揮する
女がクタクタになってやっと積み上げてる横で、一気に駆け上がっていくよ
たまにバケモンみたいな女子もいるけどマレ+0
-1
-
1078. 匿名 2022/01/08(土) 08:18:35
>>1023
企業(上場)して成功収めている経営者も実に地方出身者が多いよ。知能とは関係無いけれど、大物歌手なんかも地方人だらけだよね。幼少期の伸び伸び遊んだ環境や周囲の自然、空気感等も感性に影響しているのでは…と個人的には思ったりする。+7
-0
-
1079. 匿名 2022/01/08(土) 08:19:15
>>740
ビートたけしがつるはしで襲撃されたとき、ワイドショーでつるはしとは、って解説してたから知らない人もそこそこいるんじゃないかな?+0
-0
-
1080. 匿名 2022/01/08(土) 08:20:29
>>366
つわりがあった人の子供はIQ高いって論文をどっかで読んだよ
東大卒は遺伝よりも環境のが大事と言うから、結局は勉強できる環境かな+23
-0
-
1081. 匿名 2022/01/08(土) 08:21:47
>>1064
日本の義務教育だと、周りのレベルに合わせなくてはいけなくて辛そう。人間関係も辛そう。
小学校2年生の教室に50歳で生徒として所属しているような辛さと本人が言ってた。+7
-0
-
1082. 匿名 2022/01/08(土) 08:22:49
>>10
幼少期から普通だったらなんとも思われないのに、
幼少期に少し目立ってしまったばっかりに、下げられて可哀想+8
-0
-
1083. 匿名 2022/01/08(土) 08:24:57
>>998
見せてもらう、連れて行ってもらう、んじゃなくて、自分から山に行って、川に行って、自分で興味あるものを探すんじゃないかな
おそらく賢い子は伸びまくる
普通の子は普通に楽しく過ごせる
都会にいると普通の子にまで博物館とか連れて行って、高額の習い事、幼児教室、塾連れて行ったりするよね
+8
-3
-
1084. 匿名 2022/01/08(土) 08:25:50
>>953
国が引き取るわけない。自分たちより頭の良い子は脅威でしかないんだから。だから公立の義務教育で洗脳されきれない中の上はどんどん潰されて、一部の超天才とコネ(金)のある人しか残れない。
今の教育の現実は、共産主義と大差ないよ。
昔の名残りかな。
自由があるだけ夢持てるからマシだけどって程度。+11
-2
-
1085. 匿名 2022/01/08(土) 08:26:23
>>923
8です。4歳まで絵を全然描かなくて
急に描くようになったら、写実的すぎてびっくりしたと同時に、絶対何かあると思ってたら、案の定アスペルガーでした。(さかなクンさんの子どもの頃の絵みたいな)
小学低学年頃は、ホムペ作ったり、パソコン組み立てたりしてた。
子ども扱いせずに、興味があることをどんどんやらせてみるようにしてました。
+17
-0
-
1086. 匿名 2022/01/08(土) 08:26:32
>>970
うん、だから公園レベルなんだよね+4
-3
-
1087. 匿名 2022/01/08(土) 08:27:58
>>859
賢い子は先取りしなくても勝手に吸収してしまうんだよ。
教科書も配られた日に全部読んで理解してしまったり、読書しなくてもテレビ見てるだけで漢字や語彙力ついて行ったり。
ちなみに、自分は時計や車のナンバープレート見たら分数にして約分計算したり、当時はそうとは知らなかったけど素因数分解してました。
小1の息子も机に紙が転がっていて、素数が並んでいたから理由を聞いたら、1と自分でしか割れない数は何かルールが無いか考えていたと言われた。
その時に初めて素数について軽く説明しましたが。
息子の担任にも何か特別な教育はしてますか?と聞かれた事あるけど、そういう先取りしてるの?みたいな視線って負担だから止めて欲しい。
欲求があるんだからどうしょうもないんだよ。
+29
-1
-
1088. 匿名 2022/01/08(土) 08:29:03
>>1029
自分は発達で地獄を生きて来たので高IQと混同した部外者がしたり顔で美談にしているのは大変不愉快です+5
-0
-
1089. 匿名 2022/01/08(土) 08:29:43
>>1063
うちの姉はかなりの高学歴だけど、自然の中に放置だったよ
でも植物に対しても昆虫に対しても興味や知識が小さい頃からすごくあったし、ほぼ直角みたいな斜面を2人でよじ登ったりして、珍しい野草探したりした
多分賢い子は最終的に親の誘導いらないと思う+8
-0
-
1090. 匿名 2022/01/08(土) 08:29:50
>>998
おやが与えるみたいなのはどうなんだろ?
4歳ぐらいからパソコンや新聞を私に見せてきて、
これ連れて行ってって子どもに言われてた。なんならチケット取ったり、旅のしおりを作ってくれた。
興味あるものを本人から示してくるよ賢い子。+4
-0
-
1091. 匿名 2022/01/08(土) 08:30:36
>>1081
体育とか給食とか、もう何もかも苦痛だろうな、、
家でゆっくり本読んだりする時間を全部学校に無駄に使わされてる感覚かもね。+9
-0
-
1092. 匿名 2022/01/08(土) 08:31:20
>>972
私は節分の時に先生が扮した鬼を「本物の鬼だ!」と思い込んで(他のみんなは先生が遊んでくれてるとわかってる)パニックになり、豆の箱を捨ててイスで応戦して骨折させてしまった事あるわ…+13
-0
-
1093. 匿名 2022/01/08(土) 08:33:35
>>1091
わかってくださる人がいる!
我が子は
そして不登校コースでした。
中3まで不登校でした。学校行かなくても
ドイツ語とかロシア語を独学で勉強してた
今は全日制普通科高校の芸術科に毎日元気に通っています+8
-0
-
1094. 匿名 2022/01/08(土) 08:35:05
>>1056
あとよく出来る子を発達障害認定したい凡人の妬み+5
-1
-
1095. 匿名 2022/01/08(土) 08:36:04
>>654
違いますよ。データでこれは証明されてます。
+1
-0
-
1096. 匿名 2022/01/08(土) 08:37:29
>>869
すごいね!私、大人になってから青柳さんと知り合って頭こんがらがったよ。
白ヤギさん、黒ヤギさん、青ヤギさん?って。
だれが食べたんだっけ、って思って頭の中で何度も歌ったりした。+4
-0
-
1097. 匿名 2022/01/08(土) 08:38:05
>>668
もと塾講です
最後に伸びるのは男子ですね。
勿論女子も伸びる子はいますが。
統計的にみても、小学生までは圧倒的に女子が伸びるけど、緩やかに下がります。
+10
-0
-
1098. 匿名 2022/01/08(土) 08:39:47
>>284
会社で三兄弟開成中学に入った親御さんは塾なしで、親が先に参考書で勉強してから過去問を解き教えたらしい。
まあ、そもそも親御さんが東大卒ですがお子さんは中学時代21時就寝で馬鹿げたテレビやマンガ?は興味を示さなかったそうな、、、、。+5
-0
-
1099. 匿名 2022/01/08(土) 08:41:31
>>1052
すごいなぁ~
頭のいい人ってこの状況を打開する何かを自分で生み出せるかもしれないんだね
見える世界も違うんだろうなぁ
甥っ子さんにはぜひがんばってほしい+13
-0
-
1100. 匿名 2022/01/08(土) 08:41:44
>>153
私は頭良くないけど、笑っていいとも!を面白いって思ったこと一度もない+8
-1
-
1101. 匿名 2022/01/08(土) 08:47:30
>>1093
実は私も似たような感じでした、、
日経も朝日も読売も(東スポも笑)読むような仕事についてきちんと働いていました。さっきはふざけて書いたけど、新聞の内容はきちんと理解してツッコミ入れてました。笑
女だというのが悔しくなるほどの生理痛に悩まされて退職、結婚妊娠出産して、今は二人の子育てをしています。
当時は合うピルがなかったので無念でしたが、今の子たちに会えたので後悔はないです。
きっとお子さんにはもっと素敵な未来があると思いますよ!楽しみですね^ ^+7
-0
-
1102. 匿名 2022/01/08(土) 08:48:04
>>1045
頭がいいだけじゃ駄目よ。
我儘だと小、中、高で友達付き合いで躓く可能性が高い。
友達から嫌われて痛い目に遭って始めて自分を修正する子もいたからね。
親が甘々だと子供が苦労するよ。
我慢する事も教えないと。
協調性が無い子は嫌われるからね。
自分自分で自己主張が激しい子は特に親が厳しく躾けないと。
保育園や学校の先生に躾を期待してるバカ親もいるけど先生は他人。
どうなろうと知ったこっちゃないよ。
保育園に居る時だけ何事もなく過ごせればいいんだから。
躾や教育の全ては親の責任。
+18
-8
-
1103. 匿名 2022/01/08(土) 08:48:37
>>638
小6ぐらいで男子に抜かされる
中受塾ではどれだけ頑張っても男子には勝てなくなってくる
模試の結果見てもトップ層は男子だらけ+5
-9
-
1104. 匿名 2022/01/08(土) 08:48:58
>>1024
長々書いているけれどきみの性格が腐っているのだけは伝わったよ+6
-3
-
1105. 匿名 2022/01/08(土) 08:49:16
>>1077
それは意志が強い子ね。
処理だけなら短時間で済むけど、一般的には処理のための動画を漁る時間があるしそこからダラダラスマホいじっちゃうなんて子も多い。+3
-0
-
1106. 匿名 2022/01/08(土) 08:50:48
>>1083
同意ですよ
我が家はまだ子が2歳なので親がある程度環境用意しますが、子の興味関心に対応できる選択自体が多いと思います
自分で創意工夫できるような自然や場所も案外都心にありますという事でした!
公園で木登りしたり、やんちゃな遊びしてる小学生男児もよく見ますよ
ずっとザリガニ釣りしてる子やおたまじゃくし取りしてる子も+10
-0
-
1107. 匿名 2022/01/08(土) 08:51:37
>>1063
放置なんて書いてないよ
文句付けたいだけだね+3
-1
-
1108. 匿名 2022/01/08(土) 08:51:40
>>435
いわゆるギフテッドですね。
小さい頃は、育てづらかったことはありましたか?ギフテッドの子はこだわりが強かったり、豊かすぎる感性や過集中などで親が大変なことがあると聞いたので。+2
-1
-
1109. 匿名 2022/01/08(土) 08:52:42
>>1083
ほったらかしで賢くなるというのはそうだったらいいなぁという大人の妄想だと思うよ。
野原駆け回ってたほうが賢くなるなら、昔の子供達って今の子供達よりめちゃくちゃ賢いはずだし、アフリカやモンゴルの子供は東京の子供より賢いはずじゃない?平均的に。+32
-0
-
1110. 匿名 2022/01/08(土) 08:53:41
>>441
何がポイントなんだろう…+10
-1
-
1111. 匿名 2022/01/08(土) 08:53:46
>>1089
うちは大人の誘導必要ないような賢い子じゃないしなー+0
-0
-
1112. 匿名 2022/01/08(土) 08:56:24
>>486
勉強だけできて賢い、ではなくて保健体育や技術も5っていうのがカッコいい!
音楽4ついてるところあるけど、こんな通知票もらってくるなんてすごい!!
うちの子は音楽体育技術は4とか3ついてる、、。勉強だけできても、体育祭とかでは活躍できないタイプだから羨ましい。+11
-1
-
1113. 匿名 2022/01/08(土) 08:58:54
今、大学生の子、
前期の試験が終わった日からゲームで遊び出して、前期落ちたのに後期の試験前までずっとゲームで遊んで、
試験2日前から勉強再開しててもう無理だろと思って何も言うのやめたけど、後期に受かった。理系。
運が強すぎる。+2
-0
-
1114. 匿名 2022/01/08(土) 08:59:55
>>729
ガチ田舎の高度成長期分譲地で育ったけど、田舎の自然の遊ぶのによさげなところって、山にしても原っぱにしても、もちろん田んぼも畑もため池も、誰かの持ち物なんだよねー
農家の子の孫とかならほぼ自分ちだから入って遊べるだろうけど
そうではない子はよそんちの田んぼや畑や山は入ったら叱られるし、学校からも入らないようきちんと指導注意喚起されてるし
だからかえって都市部の整備された自然公園のほうがガッツリ遊べるということに上京して結婚して子育てして気がついた
+21
-0
-
1115. 匿名 2022/01/08(土) 09:00:42
>>1109
ありがとう
なんかこのスレ 他人の天才自慢?とうちの子にはさせてませんアピールだらけ
毎日水汲みに往復6時間している子達はどうなんやろと思ってしまうわ+7
-2
-
1116. 匿名 2022/01/08(土) 09:01:50
>>1083
おたくのお子さんは自分からやる気になるまで放置するんですね
やる気にならなかったらどうするんですか?+2
-1
-
1117. 匿名 2022/01/08(土) 09:02:10
>>729
個人的にはEQと自然は関係ないと感じる。
海外留学してたけどアフリカやモンゴルの大自然で育った自己中もたくさんいたし、ロンドンど真ん中の豪邸で育ったEQ高い人もいた。(というかむしろ後者の方が人に囲まれて育ったぶんEQは高いと感じる。前者のほうが自信満々だけどね。)
個人的には小説なども含めて本をどれだけ読むか、どれだけ想像力があるかが影響すると感じている。+9
-0
-
1118. 匿名 2022/01/08(土) 09:03:13
>>729
わたしそんな環境で育ったけど四大すすんだのクラスに3人だけだったわ+3
-0
-
1119. 匿名 2022/01/08(土) 09:03:48
>>1085
923です。
お返事ありがとうございます。
子供扱いせずに...確かに子供だからっていうので無意識に何かを見過ごしている事あるかもです。
興味あることにどんどんチャレンジさせてみようと思います。+3
-0
-
1120. 匿名 2022/01/08(土) 09:04:50
慶應の幼稚舎はかなり自然遊びをさせて育つけど彼らのEQが高いかというと疑問がある。+9
-0
-
1121. 匿名 2022/01/08(土) 09:04:56
>>1105
うん、だからガチの受験の話ね
そんな意思が弱くて遊んじゃうレベルの争いの話じゃないんだわ
男子も自己管理すごいよ+1
-0
-
1122. 匿名 2022/01/08(土) 09:06:14
>>1094
そういうのも含めて親の不安煽るのよ+6
-0
-
1123. 匿名 2022/01/08(土) 09:08:14
>>1111
大人が誘導したことって大して残らなくない?
特に男子は興味ないことは右から左へ抜けるし、女子は空気読んで興味あるフリしたりするし+3
-5
-
1124. 匿名 2022/01/08(土) 09:09:45
>>1058
良い大学進んだり何かの経営で成功してるの?
小学生中学生でも優秀って位なら意味ないかと+2
-3
-
1125. 匿名 2022/01/08(土) 09:12:22
>>1072
性衝動のためにのびのび暮らすためにお受験させるの?w
大人になって性衝動が抑えられない人はやはりどこかで身を滅ぼすから(浮気して離婚されるとか、不倫で干されるとか、セクハラで懲戒とかね)律する習慣つけるほうが大事だと思うけど。+4
-2
-
1126. 匿名 2022/01/08(土) 09:12:24
>>456
ありがとうございます!
賢くて想像力も豊かなお子さんですね。私が小さい頃、なぜ日本語の手紙でオッケーなのか、最新の日本のおもちゃをサンタさんが作れるのかというのが疑問だったのですが、全部辻褄があいます!
一つのストーリーとして、なんだかワクワクしてしまいました。+0
-0
-
1127. 匿名 2022/01/08(土) 09:13:16
>>1116
小学校の勉強は特に何もしなくてもいつも良い成績で、中学ではテスト勉強しっかりやって高校受験は成果を出して、そのまま希望の大学まで進んだよ
勉強しなさいとか叱る事はないな
勉強のメリット理解してたと思う+7
-0
-
1128. 匿名 2022/01/08(土) 09:13:23
>>1114
そうだよね、山で遊ぶって、誰の山?と思いながら読んでたわ+15
-1
-
1129. 匿名 2022/01/08(土) 09:14:44
>>1125
律するのも大切だけど、解消も大切だよね
フラストレーションたまると碌なもんじゃない+0
-2
-
1130. 匿名 2022/01/08(土) 09:16:19
>>1128
自分の敷地で他人が怪我すると管理責任問われるからね+8
-0
-
1131. 匿名 2022/01/08(土) 09:16:35
暗記系の社会や答えが書いてある国語は昔から得意だったけど、数学が壊滅的にだめだった。
男子は小学生時代全教科アホでも中学生からは人並みに勉強できるのは脳の違いなのかな、やっと落ち着いて話が聞けるようになるからなのかな+7
-0
-
1132. 匿名 2022/01/08(土) 09:16:43
>>1109
ほったらかし教育で効果が出るのはごく僅かな上位層(基本は遺伝でIQ高い層)のみですね
国立小学校は主体性重視の見守り教育で成果を出したけど、国立小にはもともと中〜上位層の子達がほとんどなので自分で考え動くという事ができた
そこですら先生らは一応戦略的に興味の種を蒔いたり、発表の場もある程度ガイドしたりしている
これを最近公立小に展開していたけど、勝手にテーマ見つけて発表するみたいな事は下位層には無理なので授業崩壊してる話も聞きます
自ら興味をもち、アタックして、さらに検証して別角度から見るって難しいことだからね
野山で興味をもったらその分野の図鑑を買うとか、博物館行くとか、例えば水の動きから物理領域の小ネタ入れるとか、親のマメな見守りや小さなアクションがないと、深める&広げることは難しいよ+13
-0
-
1133. 匿名 2022/01/08(土) 09:20:05
>>464
363です。うちの4歳には、「サンタさんは長年の経験があるから、きっとなんとか出来てるんだよ、すごいねーー!!!」と雰囲気で押したら納得したので、賢いというと違いそうですが(笑)もう少し大きくなった時のために伺ってみました。+4
-0
-
1134. 匿名 2022/01/08(土) 09:20:25
>>833
イヤイヤ期はあっていいと思う
自我が芽生えた証だし大事な成長だから
+22
-0
-
1135. 匿名 2022/01/08(土) 09:21:23
>>1123
男子はそうだね。だけど興味を持ったことに関しては放置し過ぎず、その分野の本を買ったり、好きな場所へ連れて行ってあげたり親としても協力するよ。+4
-0
-
1136. 匿名 2022/01/08(土) 09:21:29
>>1101
子どもの先輩のお話とてもありがたいです
不登校の時期は、将来この子はどうなるんだろ?って不安を隠しながらひたすら信じて愛して待つ日々でした。
これからも見守っていきます。
ありがとうございます。+1
-0
-
1137. 匿名 2022/01/08(土) 09:22:33
>>1058
あるよね、自分も見てて分かる。
何かしようとして、上手くいかなかったら、あれ?こうしたらいいのか?こうか?って自分で色々試すこはやはり大きくなっても頭がいい。探究心みたいなのが固体によって全然違う。
でも色々試してる最中に取り上げちゃう親も多いからそういう場合は芽がつまれていくのかなーと思う。+18
-0
-
1138. 匿名 2022/01/08(土) 09:23:47
>>1058
私も赤ちゃん〜成人すぎくらいまで見る仕事してきたど、そんなにわからないなぁ。この発達の遅れは追いつきにくいとかはわかるけどね。赤ちゃん時から人をよく見て表情豊かな子は伸びる子だなとは思う。あと、お母さんが怒りすぎない子笑+6
-4
-
1139. 匿名 2022/01/08(土) 09:25:15
>>1108
参考になるかはわかりませんが、
実は0歳から2歳まで夜泣きしていました。
いわゆる全く寝ない子で、私が鬱っぽくなった時もありました。
その時期が1番辛かったです。
よく、日中疲れさせれば良いと言われましたが、
運動、知育アニメ、本、たくさんやっても寝なかったです。あと、よく、お化けが見えると言っていました。
あと、保育園、小学校において先生から共感性が高いと言われ、いじめられているお子さんを見て泣いてしまうんですよね。
あと、会話が大人のようだ、と先生から言われました。先生へも私へもものすごく質問が多く、調べては返事してました。
あとは、、過集中の件ですが、考え事をしていてランドセルを忘れたり、ジャケットを忘れたりはしょっ中でした。
発達も疑いましたので、今ほど研究はされてなかったように思いますが、その時の医師には、特に問題なしと言われました。
これも個性かな?と思い、あまりうるさく注意することもなく、小3くらいから、なにか彼の中で落ち着き、私自身ものすごく楽になった記憶があります。
とはいえ、いまも忘れ物は多いようで、、、+12
-0
-
1140. 匿名 2022/01/08(土) 09:25:40
>>1119
私の後悔は、LINEスタンプでお金儲けしたい
って年長さんの時子どもに言われたのを
早すぎだろ⁉️ってスルーしてしまったことなの。
もしかしたらあの時我が子の可能性を潰してしまったのでは??って。高校生になった本人に話したら笑ってたけど、
本当に申し訳なく思ってるの。
参考になれば幸いです。+3
-0
-
1141. 匿名 2022/01/08(土) 09:26:15
ネットで自分のIQテストしたら130だった、IQと偏差値は違うけどやる気があれば大学行けてたかな…勉強嫌いで行かなかったけど。+1
-5
-
1142. 匿名 2022/01/08(土) 09:26:19
>>1124
地頭の話でしょ?あなたのコメント頭悪そう。+3
-2
-
1143. 匿名 2022/01/08(土) 09:27:49
ほったらかしで賢くなるこも少しはいるが、大部分は親や身近な大人の与える文化資本の影響をすごく受けている。
親が文化資本を与えられるほど教養がない場合は、後者のパターンができないから、前者の子供しか高学歴にはならない。
だから格差が再生産されてると言われている。+8
-0
-
1144. 匿名 2022/01/08(土) 09:27:59
>>533
図面も好きだよね
+2
-0
-
1145. 匿名 2022/01/08(土) 09:30:21
>>1072
すごい偏見でめまいがしました+6
-1
-
1146. 匿名 2022/01/08(土) 09:31:01
>>1138
受験する段階は家庭や個人によるけど、結局受験で結果が出てしまうよね
+0
-0
-
1147. 匿名 2022/01/08(土) 09:31:48
>>1142
地頭のよい低学歴っているのw+8
-2
-
1148. 匿名 2022/01/08(土) 09:32:07
>>1137
赤ちゃんじゃないけど、幼稚園児におもちゃあげた時に、「わー、かわいーい、おもしろーい」で終わること、「どうしてここがカタンてなるんだろう?これはどこに繋がってるの?」ていうこがいて、確実に後者が頭いい。
おもちゃなんでも分解して怒られてた子供がいたけどあのことかかなり頭いいと思う。+15
-1
-
1149. 匿名 2022/01/08(土) 09:35:30
>>928
横
言葉悪いよね
失礼と自分から言ったら何言ってもいいのか
+0
-0
-
1150. 匿名 2022/01/08(土) 09:35:58
>>1103
今息子が6年でもうすぐ受験だけど、優秀な女子多いよ
負けてないよ+7
-0
-
1151. 匿名 2022/01/08(土) 09:38:10
>>534
すごい、本物の天才ですね。ここでも賢さは遺伝の要素が強いと言われていますが、やはりそう思いますか?+6
-0
-
1152. 匿名 2022/01/08(土) 09:39:45
>>1141
ネットのIQなんてあてにならないよ
わたし、出来の良い一族の中の落ちこぼれで、30年前で時代もアレだったから10歳くらいのときにIQテストに連れて行かれてIQ97だった
数年前ネットでIQテストしたら145とか出て笑ったわ+10
-0
-
1153. 匿名 2022/01/08(土) 09:45:01
>>1141
ネットのIQなんて本当じゃない、
私ですら150とかでる。
短大文系卒。+14
-0
-
1154. 匿名 2022/01/08(土) 09:46:10
>>1147
横だけど、昔ならいくらでもいるよね。学が無くても地頭で起業して成功したり。+16
-0
-
1155. 匿名 2022/01/08(土) 09:47:24
うちの子ではないけど、
親戚の子は、小さい時から口が達者で弁が立ってたらしい。旧帝大に進んだ。+0
-0
-
1156. 匿名 2022/01/08(土) 09:48:49
>>1154
昔ならね 松下幸之助レベルのこと話しているの?
ここって旧帝行くような頭のいい人は大体田舎出身だとか極端すぎ それも昔の人だろうし+5
-0
-
1157. 匿名 2022/01/08(土) 09:48:56
>>1079
横
賢い子の親はつるはしくらい知ってると思うよ+4
-2
-
1158. 匿名 2022/01/08(土) 09:49:25
>>1114
自分ちの山で遊んでたわ
自分ちの畑と田んぼもあるし
自分ちの井戸使ってみたり
友達も一緒に遊ぶし、友達の山にも行くし+9
-0
-
1159. 匿名 2022/01/08(土) 09:53:06
>>1115
トピタイトルからしてそういう話も出てきて当たり前だと思うけど
何を期待したのかな
ぶっちゃけ遺伝大きいから、あそこの幼児教室行くと頭良くなるよ!みたいなのはあんまりないと思って読み進んでるわ+14
-1
-
1160. 匿名 2022/01/08(土) 09:53:15
>>1139
少しADHD寄りなのかな???
私の出産を担当してくれた国立病院の先生がそれっぽかった。
でもとても優しくて腕も良い先生で、切開の縫合跡も全く痛くなくて感謝してる。+7
-0
-
1161. 匿名 2022/01/08(土) 09:53:45
>>1123
実験教室行くより実験動画観て演習問題解きまくった方がいいと思っているんですが 追いかけっこやかくれんぼやっているウチに世の中に必要な勉強が身につくような神童ってそんなにたくさんいるんだね
いいなぁ+8
-0
-
1162. 匿名 2022/01/08(土) 09:53:50
>>1153
>>1152
トピ入って中学生で高校の問題とか解いてたことを思い出してもしかして頭良かったかな?と思ったけどこれからも謙虚に生きていきます!ありがとう!
+0
-1
-
1163. 匿名 2022/01/08(土) 09:54:02
>>1147
今60以上ならゴロゴロいると思う。兄弟が多かったり、女だったりすると教育費かけてもらえなかったから就職した人とかね。4.50代でもたまにいる。特に女はまだ、地頭よくても、学はいらんっていう世代の親もいたし。30代ではほとんどいないかな。+23
-1
-
1164. 匿名 2022/01/08(土) 09:54:28
>>1157
それも極端だね
+2
-1
-
1165. 匿名 2022/01/08(土) 09:56:34
>>527
多分、視覚優位なんじゃない?
耳で聞くより、目で見る方が覚えやすいタイプなのかも。+0
-0
-
1166. 匿名 2022/01/08(土) 09:58:43
>>41
ゲームで鉱石の存在を知れたのならそれは+として考えても良いと思う。+8
-0
-
1167. 匿名 2022/01/08(土) 10:00:57
>>1161
実験教室は受験の為に行ってるの?
それとも趣味?
実験教室なんて無い時代と地域だったけど、実験好きで外で材料取ってきて、自分で仮説立てて台所で実験してたよ
好きなら勝手に楽しむよ+1
-4
-
1168. 匿名 2022/01/08(土) 10:01:15
>>1162
気になるなら、IQ調べて貰えないのかな?
ネットではなくて。
+2
-0
-
1169. 匿名 2022/01/08(土) 10:02:41
>>1167
外で調達できるものとは違うよね…
+7
-0
-
1170. 匿名 2022/01/08(土) 10:03:58
>>1169
外で調達できないものでやらなくても別に良いと思うよ
なんでも良い
結局身につけたいのは、仮設実証の過程なわけだから+3
-0
-
1171. 匿名 2022/01/08(土) 10:04:38
>>1157
私自身は賢くないけど、子供の頃からゼルダなどのゲームをしていたのでツルハシは知っています(笑)
初めて本物のツルハシを見た時は「土を掘り起こしてルビーを探すやつね!」と感動しました〜。+8
-0
-
1172. 匿名 2022/01/08(土) 10:06:06
>>1170
仮説ね
過程だけのために行かせると思ってるの?+2
-0
-
1173. 匿名 2022/01/08(土) 10:08:57
>>740
アラフォーだけど実物見たことないや
+2
-2
-
1174. 匿名 2022/01/08(土) 10:10:12
親がアホで子供が賢いパターンは子供がたくさん本読んでる気がする+9
-0
-
1175. 匿名 2022/01/08(土) 10:10:17
>>170
この話題でも安定の「本当の〇〇」+1
-2
-
1176. 匿名 2022/01/08(土) 10:14:59
>>1167
さあ? 通わせている親御さんに訊いてみてくださいな
台所で実験なんてそれは将来楽しみですね 親御さんも鼻高々でございましょう+7
-3
-
1177. 匿名 2022/01/08(土) 10:16:24
>>68
よこ
それは発達だと思います
天才だと思って喜んでいらしゃる親御さんには残酷な事実ですね+9
-0
-
1178. 匿名 2022/01/08(土) 10:16:46
>>1172
あなたの目的は知らないけど…
好きでやってる趣味なら実験行為そのものを楽しめばいいんでは
教科書の内容覚えたいなら、教科書読むか動画見るなりして手順暗記が早そうだから実際やらなくても良いんでは
遊んでても暗記はできるよ
実験教室行かなきゃできないことは無いのでは
+7
-0
-
1179. 匿名 2022/01/08(土) 10:16:54
>>1161
サピックスでも低学年時代は実地による経験を積ませるように保護者会で話がありますよ。
例えば、柑橘類の栽培は温暖かつ山が多い県が上位ですが難関校なら理由を聞いてきます。
その時に山間に太陽に向けて張り付くようにミカンがなっているのを実際に目にしていたら知識と経験で書けるんですよ。
知識と経験が点から線になり繋がってる人間に机で積んだ知識の量と言う点だけでは対抗できないですよ。+17
-0
-
1180. 匿名 2022/01/08(土) 10:17:46
>>1176
実際高学歴で医療職についてるよ
親も喜んでる+0
-0
-
1181. 匿名 2022/01/08(土) 10:18:37
ここ読んでうちの子にもマイクラさせてみよう!って思ってる親御さん沢山いそう
+12
-0
-
1182. 匿名 2022/01/08(土) 10:19:13
>>1179
それで、野山で遊んでる子と同じ大学行くのか
サピはホント大変だよね
それに応えられる子なら何しててもやっていけるよ+3
-8
-
1183. 匿名 2022/01/08(土) 10:25:04
>>499
親が教えてるかどうかかなと思う。
自分から覚える子は賢い。+3
-0
-
1184. 匿名 2022/01/08(土) 10:42:07
>>1180
医師ではないの?+0
-0
-
1185. 匿名 2022/01/08(土) 10:44:07
>>1118
そもそも田舎って大学進学率低いよね。+6
-0
-
1186. 匿名 2022/01/08(土) 10:44:40
>>1086
田舎の人?+1
-0
-
1187. 匿名 2022/01/08(土) 10:45:43
>>1114
そうだよね
ある程度は人の手が入って大人の目がある自然(里山・田んぼ・畑)でないとこどもが遊ぶには適さない+16
-0
-
1188. 匿名 2022/01/08(土) 10:46:26
>>1184
医師免許はあるけど、別の仕事です+0
-0
-
1189. 匿名 2022/01/08(土) 10:47:05
>>1126
こちらこそ、子供の作り話にありがとうございます
その後数年経ちますが、お話を作ることが好きなのは変わらず、今はクラス新聞に漫画やショートショートを連載しているようです+2
-0
-
1190. 匿名 2022/01/08(土) 10:47:40
うちの子供はいまのところ御三家ぜんぜん行けると言われる成績を取り続けてるけど乳幼児期はボケーっとした子供だったよ。あえていうなら頑固。+5
-0
-
1191. 匿名 2022/01/08(土) 10:47:58
IQって後天的に伸びないよね。生まれつきなんだよね。物事が早くできるからIQが高くなるわけではなく、IQが高いから物事の習得がはやい。IQを伸ばす方法がないなら、IQを補えるような後天的な環境を知りたい。+8
-0
-
1192. 匿名 2022/01/08(土) 10:49:10
>>740
道路の工事現場でみたことあるけど
わりと最近
機械とツルハシと併用するんだなーと思って通り過ぎた+0
-0
-
1193. 匿名 2022/01/08(土) 10:49:30
>>1178
ホームページでも見てきたら?
暗記のためでも趣味でもないよね
実験に限らないけど、安全で正確な経験の場が欲しいんだよ+2
-0
-
1194. 匿名 2022/01/08(土) 10:50:29
>>1179
だからお受験させる親とかは軽井沢とか葉山に別荘買うんだよね。遊び回らせるため。
ぶっちゃけ夏休みの1か月とかで十分だと思うけどね。+10
-0
-
1195. 匿名 2022/01/08(土) 10:50:49
>>354
いや大人しい子はそもそも気性が穏やかなんだよ(笑)
うちは上が理解力あって賢く穏やかだけど、下が自我強くて手を焼いてる。
下の子には下の子の良さがあるから長所を伸ばしてあげようと思ってる。+11
-0
-
1196. 匿名 2022/01/08(土) 10:52:19
>>1188
精神疾患なの?+0
-7
-
1197. 匿名 2022/01/08(土) 10:52:57
>>1194
別荘でセアカゴケグモにさされればいいのにね+0
-8
-
1198. 匿名 2022/01/08(土) 10:53:52
>>1194
葉山なんて不便なだけで、自然豊かな田舎とは違うんだけどな マリンスポーツは自然の経験とは言えないし
もと市民だけど何の経験になるのだろうかと+1
-3
-
1199. 匿名 2022/01/08(土) 10:54:29
>>1178
何様かしらないけれど他人の教育方針にケチつけないとやってらんない病気?+2
-2
-
1200. 匿名 2022/01/08(土) 10:55:15
>>1078
歌手とか音楽関係は田舎の一軒家の方が有利かもしれない
遠慮なく音を出せる点で+8
-0
-
1201. 匿名 2022/01/08(土) 10:55:32
>>1196
横
いや、免許有りで研究職とかあるよ
医師として患者をみるにはコミュ力もめちゃくちゃ必要だからね+4
-0
-
1202. 匿名 2022/01/08(土) 10:55:47
>>1196
横
ワークライフバランス考えて就職転職する医師免許もちも少なくはないよ
医師免許もってれば転職資格としては最強だと思う
知り合いは臨床医から保健所へ転職してた+3
-1
-
1203. 匿名 2022/01/08(土) 10:58:07
>>1187
大人が監督してないと危ない場所だしね
子供用の場所じゃないから+4
-0
-
1204. 匿名 2022/01/08(土) 10:59:14
>>297
そんな親がよく芸能活動許してくれたね。+1
-0
-
1205. 匿名 2022/01/08(土) 11:01:07
>>1156
そこまで昔じゃなくても現役世代で必ずしも判で押したような高学歴ではなくとも成功している人はいるよ。起業している人達なんか見てみれば分かる。+4
-0
-
1206. 匿名 2022/01/08(土) 11:04:19
>>1195
関係あるにはあるみたい+7
-2
-
1207. 匿名 2022/01/08(土) 11:07:07
>>1204
確か代々エリート一家だよね
というかエリート一家もそれぞれよ
それに最初は親が芸能活動をさせたんでしょ
+11
-0
-
1208. 匿名 2022/01/08(土) 11:07:20
小さい時天才児として有名だった姉はMARCHいったけど、その妹として凡人とされていた私は東大京大のどっちか受かったよ。地頭もあるけど12歳くらい超えたら本人の興味とか性格(コツコツやれるかとか)が出てくると思う。
とはいえ2人とも大企業勤務でたぶんいまの年収は同じくらいかな。
うちの姉はファッション誌読んでワイドショーばっかみてるから会話がアホな子なんだよな。でもたまに鋭い分析をしてはいるがw+4
-8
-
1209. 匿名 2022/01/08(土) 11:07:24
>>1199
自分の教育方針なら自信持って頑張ればいいでしょ
否定された!お前病気!って…+8
-0
-
1210. 匿名 2022/01/08(土) 11:09:26
性格も関係あると思う
うちの姉は努力型の高学歴
うちの兄は努力しない高学歴
テスト前日も姉は深夜まで勉強
兄は遊び回って夜に帰宅してご飯食べてそのまま寝てた
私は伏せます…+8
-0
-
1211. 匿名 2022/01/08(土) 11:18:54
野山に行ったり国内を旅できればいいけど
日常会話の中で知識や経験の点を作り、線につなげることは出来るし
点になるか否かは子供の知的好奇心に拠る気がする
例えばスーパーの買い物ひとつ取っても
産地の共通点や価格変動、海外からの輸出入と為替についても話が膨らむ
企業経営という観点では、スーパーのポイントカードがなぜあるのか、一見お店が損するように感じるクーポン発行は本当に損なのか、最近アプリ化しているのは何故か
アプリからのデータはどう活用すべきか
日頃からなに?なに?ってうるさいお子さんはある意味親からすると楽
質問には出さないけど実は頭の中でじっくり考えるタイプのお子さんに対して、「おっとりしてるの」じゃなくて、いかに興味のきっかけを見逃さないか、あるいはじっくり見守るかが大切+16
-0
-
1212. 匿名 2022/01/08(土) 11:19:08
>>1163
今30だけど貧乏すぎて大学どころではなかった
高卒で働きながら資格取ってなんとか生きてる
女に学つけてもしょうがないって親は現代でも少なからずいるよ+7
-0
-
1213. 匿名 2022/01/08(土) 11:22:44
>>1200
田舎の家は防音悪いので一戸建てとか近所大変ですよ
ちゃんとした先生は田舎でレッスンしませんしね
70万くらいで防音室つけれますよ+1
-3
-
1214. 匿名 2022/01/08(土) 11:23:00
>>740
そうそう
実際うち持ってるし
畑仕事で土耕すのと、この時期固まった雪を砕くのに便利よ(笑)+0
-0
-
1215. 匿名 2022/01/08(土) 11:23:04
>>348
えーーこういうの一人いると授業進まないからストレスだわ+7
-2
-
1216. 匿名 2022/01/08(土) 11:27:59
>>681
読みやすい文章で、ずば抜けて優秀な子と書いたご本人の両方のエピソードが聞けてすんなり読めたよー。
視点を変えて思考できる子どもが周囲と話が通じなくて、逆に馬鹿扱いされるのは見ていて悲しくなる。+17
-0
-
1217. 匿名 2022/01/08(土) 11:29:36
>>1147
坂上や中野信子がものすごく推している天才は低学歴だよ
家庭の事情で専門なんだって 専門の方が学費高いのに不思議だよね
国立大学に返済不要の奨学金があることを教えてくれるような教師がいない程度の偏差値の高校に行ったんじゃないか? 情報を得られない環境だったんじゃないか?と思っている
兄妹も親も高卒で先祖に天才がいるんだって 地頭と学歴関係ないらしいよ+5
-0
-
1218. 匿名 2022/01/08(土) 11:30:00
>>1213
一歌手について言っているだけでは⁈そんな本格的なものではなく、両隣の間隔が広けるば、歌の練習くらい差し障り無いかもしれないし、カラオケで練習する人もいれば様々ですよ。少しトピずれですが。+1
-0
-
1219. 匿名 2022/01/08(土) 11:32:00
>>1051
本当に。
他人の個人情報を晒しまくる常識の無い後輩をもった先輩がかわいそう。+7
-0
-
1220. 匿名 2022/01/08(土) 11:34:26
>>512
菅さんは?+1
-0
-
1221. 匿名 2022/01/08(土) 11:35:10
>>1052
私も中高年の域が見えてきたので
楽しみにさせてもらいます。+5
-0
-
1222. 匿名 2022/01/08(土) 11:36:18
>>68
うん、おかしいなと思っても発言しないで、家でこんなことがあったと語っているのが本当に賢い子だと思う。+12
-1
-
1223. 匿名 2022/01/08(土) 11:38:56
>>1153
専門学校(理系じゃない)私でもIQ180あったから信用できないよ+6
-0
-
1224. 匿名 2022/01/08(土) 11:38:57
>>1218
ものすごい田舎だね
楽器買いに行くの泊りがけかね まさかアマゾンじゃないだろうしね
いきなり先生にリモートで習えるなら天才ですね+0
-3
-
1225. 匿名 2022/01/08(土) 11:40:16
>>1213
ピアノ講師2人が防音室は500万位かかると
言ってたけど、70万なの?
2人とも全然違う時に全く同じ事言ってたから500万するんだと思ってたんだけど。
70万で充分防音出来る?+2
-1
-
1226. 匿名 2022/01/08(土) 11:41:12
>>1127
希望ってどのレベルの大学ですか?早慶以上ですか?
+0
-0
-
1227. 匿名 2022/01/08(土) 11:41:52
>>529
名門中高一貫から東大出身のような王道エリートに飛び抜けた成功者はほぼいない
のはそうかもだけど、上場企業の役員以上には多い気がする。+0
-0
-
1228. 匿名 2022/01/08(土) 11:43:31
>>1222
それ凄く良く分かる。相手の心理もや空気を読み取るのが上手いよね。頭が働くから、余計なことは言わないし。アスペタイプの天才になると、また一味違うのかもだけど。+5
-1
-
1229. 匿名 2022/01/08(土) 11:46:54
>>1227
官僚とかね。日本は特に既得権益社会だから、その世界のエリートになればコネも使えるし、出世もしやすい。逆にゼロから1にすることができる成功者は天才はあまりいないのかもね。+0
-0
-
1230. 匿名 2022/01/08(土) 11:49:26
>>1215
同じく
屁理屈をいうな馬鹿と思ってしまう+4
-2
-
1231. 匿名 2022/01/08(土) 11:50:21
>>1225
横だけど300万くらいだよ
実家もつけようとしてた+3
-0
-
1232. 匿名 2022/01/08(土) 11:51:09
>>1058
詳しく知りたい!+0
-0
-
1233. 匿名 2022/01/08(土) 11:52:03
>>1225
用途によるんじゃないの?
検索すれば?+4
-0
-
1234. 匿名 2022/01/08(土) 11:52:15
>>433
今時の子は、サンタさんはいないって幼稚園でお友達とお話ししてくるよ。
いつまでも気付かない子の方が稀だよ。+2
-0
-
1235. 匿名 2022/01/08(土) 11:53:41
>>1230
同じく
先生に嫌われて損するんだろうな かわいそうにね+5
-0
-
1236. 匿名 2022/01/08(土) 11:55:08
>>433
ゾッとしないよ
分かって騙されるふりが出来るなんて2年生くらいにならないとやらないと思うわ
2年生か それ普通だわ+2
-0
-
1237. 匿名 2022/01/08(土) 11:56:23
>>1070
否定する人がいるけど在胎週数は関係あると思う
医師も言っていた
発達に関係あるんだよね
髪の毛が多い赤ちゃんは在胎週数が長い傾向にあるからIQが高くなる傾向になるんだと思う
ただ遺伝や妊娠中の環境(胎児発育不全や低体重)なども関係するから在胎週数が全てではないんだと思う
うちの子は上が在胎週数が42週近く毛量もたくさん
体重も4000超えだったけど、発達が早く頭が良さそうだよ
帝王切開だったから下の子は38週5日で体重も3200gだったから多分全て普通くらいなんだろうなと予想してる
まだ3ヶ月だけど発達も標準+1
-12
-
1238. 匿名 2022/01/08(土) 12:01:27
>>529
何をどうしたら成功者とするかだけど、前にチコちゃんに出てきた氷が滑る理由を解明した人は灘卒だし
開成→東理1でピティナ・ピアノコンペティションで特賞取ったピアニストもおるでな。
+6
-0
-
1239. 匿名 2022/01/08(土) 12:07:16
>>558
アスペルガーの特性(過集中、記憶力の良さ)と受験勉強は相性がいいという説+9
-0
-
1240. 匿名 2022/01/08(土) 12:08:08
>>1226
よこ
自分の第一志望合格 って栄光学園が言ってた+0
-0
-
1241. 匿名 2022/01/08(土) 12:09:40
ここのお母さんに質問
予シリのテキストを子供の分と自分の分も買って勉強したりしましたか?+0
-0
-
1242. 匿名 2022/01/08(土) 12:20:34
>>1196
嫉妬が滲み出ていて分かりやすい+0
-0
-
1243. 匿名 2022/01/08(土) 12:24:32
>>1241
予シリって、四谷大塚の予習シリーズを指してるのかな
子供に親も勉強していると見せるため?
+3
-0
-
1244. 匿名 2022/01/08(土) 12:29:03
>>1237
在胎週数が標準でも、2歳位までひよこの頭みたいな子供結構いるじゃん?
+10
-0
-
1245. 匿名 2022/01/08(土) 12:33:17
>>970
田舎の人で現在は23区在住ですけど、地方はそんな管理された公園レベルな自然じゃない。というか公園は自然とはいえない。
地面の下が気になってどんどん掘り進めたり、自分の背丈よりも高いススキを抜いたり枝をひろったりして秘密基地つくったり、木を的にして石をぶつけたり、小川のタニシの殻を石で割って解剖したり。まだまだあるけど、都会の公園だったら大人に怒られて出来ないことを、子どもたちだけでいっぱい遊んだな。
すっっごく楽しかったけど、高学歴ではないです!でも、心の宝物になってる。まだ遊んだときの手の感触とか覚えてるもん。
学歴積むのに有利なのは都会だと思う。
+4
-3
-
1246. 匿名 2022/01/08(土) 12:34:04
>>1244
そういう場合は関係ないと思う
あくまで在胎週数が関係してると私は思う+0
-1
-
1247. 匿名 2022/01/08(土) 12:36:01
>>970
あと田舎の神社の雰囲気は独特。昼と夜、四季でも表情が全く違う。これは都会の神社には到底だせない。
感受性豊かな子は田舎の方がのびのびと感性豊かに過ごせそうな気はする。
でも美術館や博物館、一流にアクセスしやすいのは都会の利点ですよね。+5
-0
-
1248. 匿名 2022/01/08(土) 12:38:40
>>1182
何その上からの言い方。
品と教養が無いね。+0
-0
-
1249. 匿名 2022/01/08(土) 12:47:26
>>1237
こういうのは曖昧な確率でしょう、、、
うちの弟もあなたの上のお子さんくらいだったけど発達グレーだったよ。
勉強もできる方ではない。
+7
-0
-
1250. 匿名 2022/01/08(土) 12:47:38
>>1241
子どもの分だけ買ってますよ。
私も解いてどこで躓いたか確認はしてますが。
正直、サピやら日能研やら進学塾がある都会が羨ましい。
田舎はないから親がどうにかしないと詰む。+5
-0
-
1251. 匿名 2022/01/08(土) 12:51:15
>>998
大阪の文教区で、同じような環境で同じように子供にさせてたけども、幅広い知識と、何事にも興味を持って積極的に楽しむ子供にはなったけども、一つの事をじっくり深く探求するってのに欠けた💧+2
-0
-
1252. 匿名 2022/01/08(土) 12:57:46
>>1245
これやっても特に問題ないだろう公園が新宿区文京区で4つ浮かぶよ
石をぶつけるってのは周りに人いないかよくよく気をつけないとダメだと思うけど+7
-2
-
1253. 匿名 2022/01/08(土) 12:59:16
>>1247
なんか分かる。
都会のお寺や神社が沢山ある地域に住んでます。
祖母の田舎の神社のあの雰囲気って、都会のと全然違う。
+7
-1
-
1254. 匿名 2022/01/08(土) 13:00:38
>>1012
国立大にはいったけど父親のリストラ母親が病気で入院と続いたのでさっさと辞めたよ。姉の方が国立大だけど偏差値いい大学入ってたしやる気もあったから辞めることになんの躊躇もなかった。そのあとは近くの服屋でばいとして
今は優しい夫と娘に恵まれて幸せな生活を送ってる。+13
-0
-
1255. 匿名 2022/01/08(土) 13:02:40
>>1252
うちは公園でも遊んでるけども、うちは里山にも連れて行ってるよ。全然違うから。+3
-0
-
1256. 匿名 2022/01/08(土) 13:03:27
>>881
ただただ羨ましいです。+5
-0
-
1257. 匿名 2022/01/08(土) 13:07:56
>>1182
実際田舎の放任育児で東大来れる子はかなりのレアケースだし、その層も親のIQ高いのが殆どだから、そもそも比較できるレベルにないと思うよ
うちの夫も地方から東大入ったけど、幼少期からのなんでなんで攻撃に一緒に考えてくれるような親だったようだし
またその親や親族も、東大京大たくさん出てる
野山駆け回ってる普通の家庭の子が突然変異で東大なんてケース、1%は切るだろうね
60代以上とかの人らはありえたのかもだけど、少なくとも現30代の感覚からするとそんな感じ+24
-0
-
1258. 匿名 2022/01/08(土) 13:12:17
>>881
規律性に安心するタイプたと、目的が一つだったり定型的なものに対しては物凄く力を発揮してくれますが、
マルチタスクや臨機応変が判断が苦手、かつ相手や自分に対する柔軟性か低いと社会経験や人間関係で苦労するかもしれません
+9
-0
-
1259. 匿名 2022/01/08(土) 13:15:17
>>1247
田舎育ちだけど神社で遊んだりしなかった。周りも遊んでる子聞いたことないけど田舎だからってそんなに神社で遊んだりするのかな。暗くて死角も多いし人も少ないし今の時代変な人出そうだから遊ばせたいとは思わない。+15
-0
-
1260. 匿名 2022/01/08(土) 13:16:07
>>1224
読解力大丈夫?流れから言って、成功しているシンガー例えば古くは吉田美和、MISIA、最近だと米津玄師、藤井風等…は田舎の伸び伸びとした風土や環境要因もあって、感性豊かな表現力が自然と養われて、オリジナルな才能伸ばしたのではと言う見解を言っているんだよ。誰もが幼少期に親から防音施設など手厚い環境を与えられて専属のコーチなんてつけてもらえる訳ではないんだから(MISIAは裕福な家系ではあったけれど…)+6
-0
-
1261. 匿名 2022/01/08(土) 13:17:34
>>1247
いつの時代の話なんだろう
+7
-0
-
1262. 匿名 2022/01/08(土) 13:19:01
>>952
いや、飛び抜けている子も環境やまわり(主に親)の理解がなかったら無気力や鬱になって底辺校からのニートというルートもあるよ。
名前忘れたけどIQ180の日本人男性も中高は底辺だったはず。
高IQの子どもは鬱になる確率が高いらしいので、親御さんたちは大変だろうけど、好奇心を満たすような環境をつくってあげてほしいです。日本の宝!+11
-0
-
1263. 匿名 2022/01/08(土) 13:24:39
>>953
IQ180の大西たくまさんの家庭環境もたしかよくなくて、ずっとニートだったんだよね。
今は孫正義のギフテッド財団にいて安定?しているみたいだけど。
オードリータンさんと同じくらいのIQ。
個人の意思を尊重すべきなんだけど、ずば抜けた才能のある人は何か革新的な事をしてもらいたいと期待してしまう。+13
-0
-
1264. 匿名 2022/01/08(土) 13:28:34
田舎対都会になってきてるね。+0
-0
-
1265. 匿名 2022/01/08(土) 13:30:04
>>1262
高IQの子どもだけじゃなくて、子どもは全員日本の宝!という意味です。+8
-0
-
1266. 匿名 2022/01/08(土) 13:37:40
>>1249
だから遺伝や妊娠中の環境も関係あると書いた
ただ発達にも表れるように在胎週数はIQが高くなる傾向にはあると思うよ
脳の発達は大切
医師にも同じことを言われ、二人目もギリギリまでお腹に留めたかったけど、もしその前に陣痛や破水がきてしまったら、緊急帝王切開になると言われ泣く泣く38週5日にした+2
-4
-
1267. 匿名 2022/01/08(土) 13:46:03
>>610
これたくさんプラス付いてるけど何で?
なんで賢いと自我が強いの?+1
-0
-
1268. 匿名 2022/01/08(土) 13:48:14
>>859
いくらでも教えようとしたけど泣いて嫌がるし
反応が鈍く勘すら無いというか擦りもしないし
興味無しだった
先取りさせたくても拒否一辺倒だったよ
一生懸命手を変え品を変え
興味あるおもちゃも沢山かったしいろんな場所にも連れて行ってやらせ歌もきかせ本も読んであげてもダメ
おかげで図書館大好きだけど絵だけ一生懸命見るだけ
絵が大好きなのに色の名前さえ覚えたがらなかったり知的好奇心が無い
そんなんだから障害とか疑うレベルで心配したけど
入学したらいろんな事をあっさり覚えてきてどうにかやっていけてる
感覚で覚えられる事は得意みたいだけど
応用がきかないしすぐ忘れるから復習に復習を重ねさせどうにかついていかせてる
怒鳴りながら一緒に泣きながら何時間もかけて覚えさせてる
そうしないと全くやらないしできない
凄く興味の幅が広くアレもコレもとなるのに知的好奇心は無いみたいだから追究はせず収集するだけなのも親的にはかなりガッカリする
かけた労力や金額や時間を考えると悲しくなる
男の子という事もあり何がどうなってるか理解してあげられずもどかしい大変な毎日です
ただちゃんと良い成績も勉強以外では貰えてますし
パターン叩き込んだ勉強は100点もとれたりなので様子見してますが
でも私じゃ上手く育てられなさそうで苦悩してます
兄弟は知的好奇心旺盛で観が鋭く物覚え良く判断力や表現力もあるので
余計に手がかかる大変さに心が折れそうな日々です
+0
-0
-
1269. 匿名 2022/01/08(土) 13:52:36
>>1263
うちIQ180には程遠いけど、130と140超えの子供いる。ちゃんとウィスクで測定してそれ。
宝だとか言うけど、うちの年収が1000万ちょっとあるからって子供手当も高校無償化も乳児医療もな〜んにも無いよ。
はっきり言って高IQ児の育成って金かかる。あんまりあれだから診せた医者にも中学からは私立をと言われてるけど年収的に二人はキツイ。
大学も奨学金は受けられない年収だし。
140の方はいつ不登校になるかビクビクしてるし…
無理解な担任来たらアウトだと思う。そうなると私も働けないよ。
子供には海外で働く方向で誘導してるわ。
子供の子供も高知能が遺伝したら苦労するよ日本じゃ。
+20
-1
-
1270. 匿名 2022/01/08(土) 13:53:02
>>1255
それは良いですね!
ただ、スコップやノコギリ、火遊び道具も備品として確保されていて穴掘りや秘密基地作りもご自由に的な公園(プレイパーク系統)、木々がただただ鬱蒼と茂る場所、虫かご持った子供らが毎日小川で待ち合わせするような公園なんかも実は都心にありますよ
もちろん遊びの余白がない公園の方が量としては多いですけど、そんな場所も色々ある
もっと手付かずの場所で道具を自分で作ったり親に交渉する所から始められるのも素敵ですね+3
-0
-
1271. 匿名 2022/01/08(土) 13:56:32
>>1237
そりゃ38週で生まれた子と42週で生まれた子じゃ、誕生日がおなじでも42週の子の方が1ヵ月分発達してるわけだから、発達が早く感じるはず。でもある程度成長すれば、正期産なら、在胎週数はそんなに意味はなく、元々のDNAの差の方が大きいと思う。同じ子で比較できないからわからないけどね。
あと髪の毛はどうなんだろう。うちの姉妹は40週超えてたけど薄かったよ。+19
-0
-
1272. 匿名 2022/01/08(土) 13:59:31
>>1271
髪の毛は遺伝みたいよ
薄く生まれたら将来その薄いとこがまんま薄くなるらしい
毛が濃い子は濃く生まれるし
+6
-0
-
1273. 匿名 2022/01/08(土) 14:02:56
>>441
すごい!どのようにわかるの?+11
-0
-
1274. 匿名 2022/01/08(土) 14:04:56
>>1262
それ芸大中退の人はなら高偏差値の中高一貫に中学受験ではいってる、内部進学せず頭のいい公立の高校に行って中退。+2
-0
-
1275. 匿名 2022/01/08(土) 14:05:54
>>1267
賢いというかIQが高いと幼児期に自我が強くなるという研究結果はあるね+19
-0
-
1276. 匿名 2022/01/08(土) 14:07:39
>>1271
胎児の頃の脳の発達も大切なんだと医師はいっていたよ
だから在胎週数が大切なんだとか
+0
-0
-
1277. 匿名 2022/01/08(土) 14:07:53
>>1237
優秀になるかどうかで生まれ月の話が出る度に、そんなことより在胎週数の結果を知りたいと思ってる
脳の発達に差が出るんじゃないかと気になってる
誰か学歴や収入の統計とってくれないかなぁ
母子手帳が残ってるか親に聞かないとわからないから難しいか+7
-0
-
1278. 匿名 2022/01/08(土) 14:10:00
>>1259
横
私のいた地域は神社の横に公園もあったし、池や川もあったから、子供はその辺で遊んでいたよ
たまに実家に帰るけども、今でもそんな変わらない感じ
田舎の度合いが違うのかも 汗
+2
-0
-
1279. 匿名 2022/01/08(土) 14:16:46
>>1263
孫正義、がるちゃんではいろいろ言われているけども、日本のためになるような事をしてくれてるんだね、+5
-2
-
1280. 匿名 2022/01/08(土) 14:24:48
>>1237
IQって変動するよね
一生高IQなのかな?+0
-0
-
1281. 匿名 2022/01/08(土) 14:25:22
>>1237
38週に3000g以下だけど髪の毛フサフサで生まれてきたよ、親が毛は深い。遺伝じゃね?+7
-0
-
1282. 匿名 2022/01/08(土) 14:30:11
親戚に、結構有名な漫画家(アニメ化したヒット策を何本か出してます)がいるんだけども、子供の頃から本、映画、漫画と見まくってたそうだ。
あらゆるジャンルの物を読みあさってたって。
今でも現役で描いているけども、パソコンやネットの知識も凄いし、はまったらとことん追求するタイプです。
+8
-0
-
1283. 匿名 2022/01/08(土) 14:33:19
>>1280
変動するけど余程学校にいかなかったとか、勉強しなかったとかではない限り一生IQが高いんだと思うよ
あとは郡指数のバランスがよかったり
言語性は学習でも変わるからね
動作性は病気とかにならない限りはあまり変わらないと思う
結局脳の働きが優秀になりやすいって話だよね
これと似たようなもん+6
-2
-
1284. 匿名 2022/01/08(土) 14:35:17
>>1039
親の力の差ってどういう所で分かるんでしょうか?+0
-1
-
1285. 匿名 2022/01/08(土) 14:35:58
>>1257
野山で遊んでいる子って、放任育児家庭の子供なん?
違うくない?+7
-0
-
1286. 匿名 2022/01/08(土) 14:41:11
>>1283
生まれてから、赤ちゃんの時にいろいろ話しかけたり、絵本読みきかせしまくったり、童謡を歌って聞かせたりしたので、言葉を覚えたり話すのは早かったんだけども、今は本や歌好きな普通の小学生。
なにもしなくても言葉が早い子が高IQなんだろか?+5
-0
-
1287. 匿名 2022/01/08(土) 14:42:55
>>1261
平成ですが、ど田舎すぎるのかもしれませんね。+0
-0
-
1288. 匿名 2022/01/08(土) 14:46:05
>>1250
ありがとうございます
どこかで当然の如く書かれていたので気になっていましたw
一緒に並んでやってます!!+4
-0
-
1289. 匿名 2022/01/08(土) 14:48:36
>>1252
うーん。どこだろう。戸山公園?教育の森?せせらぎの里?全然規模が違うし、やっぱり管理されてるよ。
でも、積極的にそういうところに連れていきつつ、コンサートや美術館や科学館、飛行場や新幹線がたくさん見れる駅なんかにアクセスできるから東京はやっぱりすごいと思う。
プレイパークは本当にありがたい場所だよね。火もつかえるしさ。+6
-0
-
1290. 匿名 2022/01/08(土) 14:49:38
いくら高知能でも英語を子供の時にやってないと発音が残念だよね+1
-1
-
1291. 匿名 2022/01/08(土) 14:54:26
>>892
私は先取り否定派ではないけど、賢い子には先取り不要という考え方です
理由は、日本における先取り教育は公文のような詰め込み式になりがちだからです
1年生が3年生の授業を受けるような先取りならいいのですが、日本では飛び級はないので、先取り=公文などの詰め込み式になりがち
学びというのは本来考える過程にこそ価値があるので、知識だけを詰め込むのは、考える力がある子にはもったいないです
そして誤解のないように書きますが、私は公文否定派でもありません
自学自習の習慣や試験対策などでは意味があり、とても良い教材だと思います
ただし詰め込み式は出来ない子にこそ向く勉強法です
それなのに、日本では一人一人のペースで学ぶ仕組みがないので、賢い子ほど公文で先取りをしてるのがいつももったいないなと感じています
子供が日々の生活の中から自分で疑問に思って調べていくような学びなら結果先取りになってもいいと思うのですが、テキストで勉強して先取りをするようなやり方はあまりいいとは思えません
そもそも賢い子ならその年齢相応で習う勉強などすぐに理解するのに、飛び級のない日本でわざわざ先取りをする意味も感じません+24
-2
-
1292. 匿名 2022/01/08(土) 14:57:55
>>1250
近くに大手塾があったらあったで悩みますよ。+0
-0
-
1293. 匿名 2022/01/08(土) 14:59:40
>>1286
同じくらい読み聞かせても、全く読み聞かせをしなくても脳が優秀な子は早く話すんだろうね
全く親などが話さない環境なら言葉も遅いだろうけど、全く話さない環境って滅多にないよね
+5
-0
-
1294. 匿名 2022/01/08(土) 15:01:15
>>1270
横
里山はまた違いますよ
ダッシュ村や所さんの目がてんの科学の里みたいなところを想像してもらうと分かりやすいです
自然と人々の暮らしが一体になってるような里山に遊びに行くと、また違った面白さがありますね
里山保全団体などが都会の親子向けに解放してたりするので、一度参加されてみてはいかがでしょうか?
+3
-0
-
1295. 匿名 2022/01/08(土) 15:02:15
>>1286
あと、普通になったのは才能を活かしきれてないか、遺伝の部分が微妙だったからプラマイで普通になったのかも
それかこれから開花するかもよ+5
-0
-
1296. 匿名 2022/01/08(土) 15:09:25
>>1268
不器用なんだとおもうよ。。笑
わたしがそんな感じだったからなんか申し訳ないわ。
とにかく勘が鈍いんだよね。
親も相当イライラしたとおもうけど、「あんたはやったらできる!」と常に見守ってくれてた。
人の2倍3倍勉強して、中高と成績良くてそこそこの私大出ましたよ。
+3
-0
-
1297. 匿名 2022/01/08(土) 15:10:12
>>68
しかも多くの動物の生態を知ってるんなら立派な動物博士だけど、つい最近たまたま知ったことをハイハイ知ってま〜すって言いたがるだけかもしれんしね
そういう人、大人でも子供でもいる+7
-0
-
1298. 匿名 2022/01/08(土) 15:10:54
>>1290
発音が残念でも通じれば良いと思うけど
父は世界中を回っているエンジニアだけども、仕事の依頼は会社ではなく名指しで指定で、父がいるから会社に依頼が来ると聞いた
そんな父の英語の発音はいかにもなジャパニーズイングリッシュ
取引先に特に何も言われたこと無いそう
言うのは家族くらい笑+13
-0
-
1299. 匿名 2022/01/08(土) 15:14:33
>>1284
例えば子どもが「なんで蜂の巣は八角形なの?」とか疑問に思ったときに
賢い親は説明するか一緒に調べる
そうでない親は「なんでだろうね~」か「学校行ったらわかるかもね」とかで調べないし教えない
子どもは疑問→調べ方を知る→自分で調べる→結果勉強の仕方もわかり成績が上がり誉められ楽しくなりどんどん勉強するしできるようになる
+13
-3
-
1300. 匿名 2022/01/08(土) 15:19:34
>>1290
発音がどうのこうの言うのは大抵日本人だけ
現地やネイティブでも日本人と仕事してる人は通じれば何も言わないよ
英語の発音は方言並みに色々あるので+15
-0
-
1301. 匿名 2022/01/08(土) 15:21:43
>>1299
教育熱心な親に後者の人って少なくない?
私低学歴だけども、一緒に調べたり、蜂や蜂の巣に関する本買ってきて一緒に読むし、実際に養蜂場を訪れたり、自然史博物館等に行く位はする。
+15
-0
-
1302. 匿名 2022/01/08(土) 15:25:53
>>1299
ありがとうございます。
そのぐらいなら幼児の頃から進学塾に通わせる親なら誰でも基本姿勢で備えてると思うんですが、色んなタイプの方がいるんですね。+6
-0
-
1303. 匿名 2022/01/08(土) 15:25:58
>>1301
たまに
それくらいわからないの?
バカなんじゃないの?
と我が子にマウントする高学歴親がいて呆れる
1301さんの親のような対応してくれたら例え低学歴だとしても教養はつくよね
学歴と教養と品てイコールじゃないよね+20
-0
-
1304. 匿名 2022/01/08(土) 15:27:32
>>1302
教育は学校や塾で、と決めつけて親が何もしないのは一定数いるよ
そのくせ我が子の成績が悪いと文句言う+9
-0
-
1305. 匿名 2022/01/08(土) 15:31:53
>>966
環境が悪ければ意味なし+2
-0
-
1306. 匿名 2022/01/08(土) 15:32:43
>>1299
私は低学歴なんだけど、この前年少の子どもに「雪はどうやったら作られるの?」と聞かれてすぐ答えられず、一緒に図書館に向かいました…
天気の図鑑や絵本を読みながら子どもに噛み砕いて説明したけど、頭の良い人は図書館に行かずともあっさり答えられるんだろうなって思っちゃいました。
自分が情けない…😂+9
-1
-
1307. 匿名 2022/01/08(土) 15:34:02
>>1147
普通に居るでしょw一昔前なら家庭の事情で進学諦めた人とか志望校断念した人とか沢山居るよ。視野狭すぎ。だから頭悪いって思われるんじゃない?+4
-0
-
1308. 匿名 2022/01/08(土) 15:37:06
>>1306
全然情けなくないよ!立派よ!!
親が知らないことをどうやって調べればいいのか教えてるわけだから
親がなんでも解決すると親に頼るだけになるし、家庭料理やなんやで親だけが教えられることはたくさんあるし、知らないことがあるのは当たり前だから勉強する意味があるんだからさ+19
-0
-
1309. 匿名 2022/01/08(土) 15:38:00
>>1217
坂上って誰?まさかしのぶ?+2
-1
-
1310. 匿名 2022/01/08(土) 15:38:20
>>1303
ありがとうございます。
私の両親が高学歴なんだけども、祖父母曰く父は放っておいたら黙々と一人でラジオとか分解して遊んでいるタイプ母は日本文学を読みあさるタイプ。
私も同じように放っておかれてボーッとTVを見ていたタイプ。
蜂の巣が八角形なのって疑問に答えてはくれるだろうけども、一緒に調べたりはしてくれないですね。
親のせいではないけども、大人になるまでボーッと過ごして大学は出たものの低学歴でしたw
+10
-0
-
1311. 匿名 2022/01/08(土) 15:39:22
>>1307
一昔前程度なら少ない
奨学金貰えない程度なんでしょうね+4
-3
-
1312. 匿名 2022/01/08(土) 15:40:55
>>1163
わたしは色々な赤ちゃん見てきたって話だから、そんな昔の話じゃない
それとも80代が書き込んでるのかしら?+1
-2
-
1313. 匿名 2022/01/08(土) 15:48:38
>>1311
地方だと、兄弟全員は大学無理だから地頭良くても高卒の人は普通にいるよ。
親がそもそも大卒に拘りがないから子供もそうなるみたい。
+14
-0
-
1314. 匿名 2022/01/08(土) 15:58:33
>>1310
天才タイプで勉強できた人はみんなそうだと思ってるのか意外と勉強の仕方をわかってないよね
だから基本的に放置
ひどいと上にあるように我が子にマウントとって自己肯定感下げてくる
親のせいではないと言うあなたは学歴より大切な賢さがあると感じるわ+13
-0
-
1315. 匿名 2022/01/08(土) 15:59:12
>>1313
生活費の問題なの?実家から地元の国大くらいは奨学金でいけそうだけどね
地頭良いならネットがあってもなくても情報も持って来るものだと思うけど+3
-7
-
1316. 匿名 2022/01/08(土) 16:05:19
>>438
問題児ならなおさら公立で内心取るのが大変そうだし私立に入れたいと考えてるのでは。+4
-0
-
1317. 匿名 2022/01/08(土) 16:06:46
>>506
結局、公文の先取りってよくはないよね。+7
-3
-
1318. 匿名 2022/01/08(土) 16:07:54
>>1313
横ですが、
一昔前のはなしでしょそれならそんな人少ないよ、私立は中高大は給付型の奨学金出してるとこ多いし
+0
-2
-
1319. 匿名 2022/01/08(土) 16:08:26
>>461
ケアレスミスがないの羨ましい。中学受験目指してるけど模試で正答率低い問題はできてるのに簡単な問題でケアレスミスしてたりする。字が汚くて自分の字見間違えてたり。+7
-0
-
1320. 匿名 2022/01/08(土) 16:20:01
>>1318
ひと昔で済むかな+0
-0
-
1321. 匿名 2022/01/08(土) 16:29:14
>>1308
ありがとうございます😭
私自身が勉強不足なので、子どもと一緒に考えたり探したりしながら答えを見つけていこうと思います。+4
-0
-
1322. 匿名 2022/01/08(土) 16:37:52
>>1284
幼児教育をしていると最初に書きこんだ者です。
たとえば、宿題をやるときにこういう風にしてみてくださいとアドバイスするとそのままそのとおりやるのが親の力はあまりないけれども一生懸命な方です。力のある保護者さんはそのアドバイスから子供の状況にあわせてそのとおりではなく変化をつけていって子供を導くことができます。
どちらも熱心です。宿題を放置する保護者さんも多いのでやっていただけるだけでもある程度の力はつきます。+15
-0
-
1323. 匿名 2022/01/08(土) 16:42:35
>>1300
現地に行けば通じないよ
行ってみなよ+2
-7
-
1324. 匿名 2022/01/08(土) 16:43:32
>>1298
そうそう
それで子供がパパの英語のマネ とかいってバカにしているんだよね+0
-0
-
1325. 匿名 2022/01/08(土) 16:44:06
>>1296
コメントありがとうございます
努力できる事も大事な才能ですよね
中学から成績優秀とのことで素晴らしいです
今日も一日かかってようやく少しできるようになりました泣
でも途中グダグダや喧嘩ありつつも
途中で逃げ出さず覚えるまで頑張ったので凄いですよね
褒める所は変わらずこれからも褒め続けていこうと思いました
成績優秀まではいかなくても生活に困らないように義務教育くらいは最低限一緒に努力して身につけてもらいたいです
+3
-0
-
1326. 匿名 2022/01/08(土) 16:47:24
>>1306
それはそこまで気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
興味のある本を買ってみたり、虫がすきなら虫のいるところへ。星が好きなら一緒に眺めれば!
あとは好きなことなら、子供がどんどん吸収すると思うので。+5
-0
-
1327. 匿名 2022/01/08(土) 16:49:39
>>1300
通じるよね
多民族国家だとそう
ジェイソンだって日本語は英語訛り+8
-1
-
1328. 匿名 2022/01/08(土) 16:50:18
>>1316
内申の間違いでした+0
-0
-
1329. 匿名 2022/01/08(土) 16:53:50
>>1309
そうよ
絵もたいして上手くないのにスタジオで天才だー って大騒ぎしてるの
あれみて坂上はまだしも中野さんにはがっかりした+1
-0
-
1330. 匿名 2022/01/08(土) 16:56:08
>>1317
やらないよりはずっと立派だと思うけどね
ブログでトロフィーとったウチの子天才と大ハシャギ母は大丈夫かと思うけどw+17
-1
-
1331. 匿名 2022/01/08(土) 17:05:09
>>1285
一日じゅう野山駆け回る=放任とはわたしも思わないよ
前提として放任の定義が私とあなたで違う気もするけど、レアケースとして放任でない親(これは親も大抵高学歴)もいるよねと書いてる
子どもが自分の思うまま自然環境でトライアンドエラーさせる中で、手は離しても目は離さず子どもの興味関心を伸ばしていくような親もいけたらきっと最高だよね
ただ手を離すけど目は離さず適宜子どもの世界を広げる・深める機会を与えるってなかなか難易度高いし、そんな親の割合は少ない
従って相当の天才層じゃないと放任親のもとで世界を広げていくのは難しいかと
少なくともまず中受層と同じ大学に入れるのはかなり希少種
そして中受親って教育意識も高めだから、ただ詰め込み教育するわけじゃなくこういう意欲や主体性を育てる教育もしてるしね大抵+6
-1
-
1332. 匿名 2022/01/08(土) 17:30:28
>>1299
蜂の巣って6角形じゃない?+14
-1
-
1333. 匿名 2022/01/08(土) 17:41:19
>>1317
子供によるかもしれない…もともとできるセンスのいい子供はのびるけど、数字を暗号化してる子供はつまずくかな+8
-0
-
1334. 匿名 2022/01/08(土) 17:44:16
>>1285
でも田舎崇拝も、都会は勉強ばっかりしてって言うのはなんで?
都会でも自然があるし、美術館、博物館充実してるで。
+8
-0
-
1335. 匿名 2022/01/08(土) 17:56:55
>>1317
といって「ウチの子にはあんなのさせませんわ」マウントはイタダケナイよね
皆さんお考えあって選ばれているのだからディスるのは如何なものか
やらせないければやっている子より出来るかというとそれは大間違いだしね+7
-1
-
1336. 匿名 2022/01/08(土) 17:57:57
>>1285
今田舎の子も野山なんかで遊んでないよ
危険だからずっとゲームしてる
地方の子=自然と触れ合っていると思ったら大間違いだね+7
-0
-
1337. 匿名 2022/01/08(土) 17:59:03
>>1332
ナイスですw+2
-0
-
1338. 匿名 2022/01/08(土) 17:59:50
>>1315
実家から通えるってかなり限られているよ。
うちからなら東京に行かせるも地方の国立大学でも結局生活費と家賃が同じくらいかかる。
その点で学校が多い地域はやっぱり良いよね。環境から教育に投資しているなぁと思う。+6
-0
-
1339. 匿名 2022/01/08(土) 18:04:09
質問
食塩水の計算にてんびん算使ってますか?
つるかめに図使わせてますか? 四谷では使わないので心配で心配で・・・+1
-4
-
1340. 匿名 2022/01/08(土) 18:07:09
>>1015
知能は100%遺伝だし、
遺伝は穴だらけの設計図だよ。
車にたとえると、それぞれの子が、軽自動車か、SUVか、トラックか、それらが組み合わされた何かの設計図を持って生まれてくるんだけど、設計図自体が不完全なわけよ。
で、成長するというのは、本人が、車体やエンジンを親や教師の指導で作っていく過程なのよね。
不完全で走らない車もあるし、
スーパーカブみたいにどんな生まれでも何とかやってく人もいる。
ベンツを期待される軽自動車もいる。
自分はすぐ電源が切れて停車する電気自動車かなと思ってる。+11
-1
-
1341. 匿名 2022/01/08(土) 18:20:49
>>1339
これ完全にトピズレだよ
そんなに不安なら四谷使うのやめてどっかの塾入れなよ
子どもが賢くても親がそれだと可哀想だよ
+7
-2
-
1342. 匿名 2022/01/08(土) 18:21:00
>>1046
もしかしたらですけど、完璧主義で自分が出来ると思わないとしたくなかったのかなと思いました。
手の力がまだ弱いのにあせって字を書く事を教えると変なくせもつくし、あせって教え込まず、お子さんのペースにあわせた1046さんの教育が良かったのですね。+2
-0
-
1343. 匿名 2022/01/08(土) 18:23:42
>>1341
横
そこまでいうことでもない思うけど、何興奮してるの?
+1
-1
-
1344. 匿名 2022/01/08(土) 18:26:14
>>998
横だけど、文京区ママの教育にかける熱量って本当にすごいよね。
近隣の区民ですが、時々文京区のイベントや公園、児童館に行くと自分と全然違うなって恐れ慄く。+9
-0
-
1345. 匿名 2022/01/08(土) 18:31:52
>>1341
更年期?+0
-2
-
1346. 匿名 2022/01/08(土) 18:33:15
>>1341
四谷が何か知ってるの?w+1
-2
-
1347. 匿名 2022/01/08(土) 18:34:58
>>1341
可哀想はさすがに言い過ぎだと思うけど、
私もトピズレだと思った
ここは賢い子の幼少期について話すところだよね+7
-1
-
1348. 匿名 2022/01/08(土) 18:35:20
>>1340
幼少期に虐待受けると前頭葉が縮んで記憶が悪くなるっていうけれど高知能の子が親から虐待受けて育った場合大人になってから回復するのかしら?+1
-0
-
1349. 匿名 2022/01/08(土) 18:36:54
>>1339
そんなに心配なら塾トピ立てたらどうでしょう?+0
-0
-
1350. 匿名 2022/01/08(土) 18:37:38
>>1306
子供にわからないことを聞かれたら「よっしゃ一緒に調べよう!」って一緒に調べれば良いのよ+14
-0
-
1351. 匿名 2022/01/08(土) 18:40:12
>>1315
我が家からだと地元の国立大でも一人暮らしじゃないと通えないよ+6
-0
-
1352. 匿名 2022/01/08(土) 18:42:51
>>1315
大体の国大って寮もあるよね+4
-0
-
1353. 匿名 2022/01/08(土) 18:48:13
>>1327
発音よりアクセントよね
VをBで発音してもわかってくれるけど、カタカナになってる単語とかをうっかりカタカナのアクセントのまま言うと通じない+1
-0
-
1354. 匿名 2022/01/08(土) 18:58:41
>>1335
うちの子にはさせないっていうのはマウントではないのでは。公文をやらないのも家庭の考え方なんじゃないの?+8
-0
-
1355. 匿名 2022/01/08(土) 18:59:26
>>1257
田舎から東大って親が優秀なケースばかりではないよ。
うちの親は工場勤務だし、友達は農家だし、別の友達は家が自営業の飲食店。
ずっと都会の人には分からない感覚かもしれないけど。
そもそも優秀な人は田舎に残ってないから、田舎だと東大行くような子でも親は普通なことが多いよ。
田舎出身で困るのはロールモデルになる大人を子どもの頃に見てないことかな。
周りにそういう人がいないから大人からのアドバイスも的外れなことが多い。+28
-0
-
1356. 匿名 2022/01/08(土) 19:00:22
怒られない+0
-0
-
1357. 匿名 2022/01/08(土) 19:02:32
>>1354
横だけど、あんなの〜っていう言い方だと思う。
私のママ友でも、高学歴の旦那が公文なんて意味ないって言うのよねぇ〜って言う人がいるから…笑
+9
-0
-
1358. 匿名 2022/01/08(土) 19:04:01
>>1348
多少は回復することもあるみたいだけど完全回復はしないみたいだね
幼少期にバイリンガルにすると言語視野が広がる代わりに他が縮小されるとか脳って不思議+8
-0
-
1359. 匿名 2022/01/08(土) 19:05:17
>>1348
しないよ。
あと高知能の子は虐待受けても高知能だよ。
虐待されてた頃の記憶も全部残ってる。+6
-1
-
1360. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:14
>>1102
これわかってるけど言われると本当に本当につらい。息子の我が強すぎて発達検査してもらったらIQ150でした。
高IQの子どもは納得できないことに関しては、譲歩することがすごく難しくて結果ワガママな子だと叱責されることが多くなり自己肯定感が下がり無気力になりやすいらしいです。
厳しくすれば癇癪がひどくなりますし、ほとほと疲れます。もちろんダメなことはダメで許してません。
成長すれば物分かりがよくなってくると主治医には言われましたが、こういう子どもと親もいる事をわかっていただけるとありがたいです。+19
-3
-
1361. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:44
>>1357
そうだね
あんなの、はディスってるよね
まぁでも確かに東大京大レベルのパパさんで公文おしてる人って見聞きしたことないわ
でも大体ママさんが「うちの子はパパとは違うから!」って公文やらせてる+9
-1
-
1362. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:36
>>1222
日本的な考えだとそう思いますよね。
でも、高IQ(ギフテッド)は、脳が強い=知能が強い、感じる心・喜怒哀楽が強い、衝動性が強い
そうです。
なので、変だと思ったらその疑問をすぐ思考して解決したくなるのだそうです。
日本でいうところの「賢い子」は空気を読める子ってことになるんでしょうね。+19
-0
-
1363. 匿名 2022/01/08(土) 19:23:05
>>1331
野山があるような田舎は少ないかも。ほとんどの田舎は何もないだけ。。
あと、子どもを田舎の中で手を離すけど目を離さずして、子どもの世界や機会を上手くコントロールするのって放任じゃないよ。
田舎の放任っていうのは、まさかうちの子が東大にっていうくらい親は子どもの成績に無頓着だし、地元から離れないでほしいとさえ思ってる。
その勉強に向かない環境から出てくる天然モノみたいなのが田舎出身の東大生。
天然モノと養殖とどっちがいいかみたいな話。
親の力で作れるのは養殖モノだけ。もちろん養殖した方が成功率も高い。+8
-5
-
1364. 匿名 2022/01/08(土) 19:28:55
>>1326
>>1350
ありがとうございます。
子どもの好きなこと、興味があることは積極的に取り入れていきたいと思います。
先ほど、お肉はどうやって作られるのかと聞かれたのですが、どう答えるか迷ってるところです💦
調べよう〜と言われたので付き合います!
+14
-0
-
1365. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:28
公文は向き不向きも良し悪しもありそうですよね。
うちは春からド放任主義の都内国立小学校に進学予定なのですが、主体性重視で基礎を疎かにされがちなので学研の方が本質的な所を学べそうで良いかなと1年生から補習に利用予定です。
その他通信系もあるけど、学習習慣の定着考えると対面の方が良いのかなぁと。もしアドバイスあればいただけたら嬉しいです!+1
-2
-
1366. 匿名 2022/01/08(土) 19:40:09
>>1270
23区は自然じゃなくて緑とか池とかのレベルだと思う。うっそうと木が生えていても歩けばすぐ車がガンガン通る大通り。手付かずの川があっても入るなと細い線がはってあったり、子どもが何かやんちゃなことをするとすぐ管理人さんがやってきたり。
そういうところでも連れて行くのと行かないのでは差があるのかもしれませんし、そういうところのほうが安全なので大きな利点ですよね。親も楽だし。+7
-0
-
1367. 匿名 2022/01/08(土) 20:11:02
>>1311
本当に狭い世界で生きてるんだね。なんか低学歴コンプレックス拗らせてそうw+6
-0
-
1368. 匿名 2022/01/08(土) 20:19:25
>>1325
いやいやながらもやっててえらい!
もう少し簡単な範囲をやってもいいかもしれませんね。
たまに簡単なことをやるとやる気も復活するかなと思います。
定期テストなら勉強すればするほど点数が上がるので、自分で間違えたところをノートにまとめて正解するまで繰り返してやってました。
高校の時は数学の問題集をテスト前に5周くらいやってて、友達がドン引きしてましたが、常に上位10番には入ってました。
大学に行かなきゃいい生活できない!と思ってたので、それがモチベーションになったと思います。
ただ、本当に飲み込みが悪いので大学受験は苦労しました笑
早めの対策をおすすめします!+0
-0
-
1369. 匿名 2022/01/08(土) 20:19:55
>>1363
天然モノはそもそも東大生の1%もいないって話では
そして全然子どもに手をかけない事を良しとするのもよくわからないw+10
-1
-
1370. 匿名 2022/01/08(土) 20:24:20
>>1360
わかりますよ。
うちの子もそうだったから。
だからこそ、こっちも必死だった。
もう、毎日が葛藤の日々。+16
-0
-
1371. 匿名 2022/01/08(土) 20:24:54
>>1267
物事の道理や理屈がわかるから理不尽だなと思うと反抗して自分の思いを通そうとする、つまり我が強いと思われる
ボーッとしてる子は筋が通らないとか気付かない+8
-0
-
1372. 匿名 2022/01/08(土) 20:33:31
>>1369
田舎でも賢い子供の家庭は、まるっきり放任は少ないよ。
前の方のコメントで、田舎の家族で季節の行事を楽しむような家庭とあったけども、そう言う家庭はのびのび育児ではあるものの、教育熱心。
+14
-0
-
1373. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:50
>>1363
塾いくと養殖物になっちゃうんだw+3
-0
-
1374. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:50
>>1299
すごく横な話だけど、蜂の巣が六角形な理由は昔ミミクリーズでやってたよ。
確か一番頑丈かつ表面積が減って軽くなるのが六角形なんだよね。
紙でモデル化して説明しててすごく分かりやすかった。
自分で説明するのが苦手なママは子供にたくさんEテレを見せよう!笑+17
-0
-
1375. 匿名 2022/01/08(土) 21:05:09
>>1369
全然手をかけないのを良しとしているコメントなんかあったっけ?
+5
-2
-
1376. 匿名 2022/01/08(土) 21:07:00
>>1315
家庭の事情で進学諦める人って金銭的問題が殆どじゃないの?奨学金って無償だとでも思ってる?家計を助けるために就職選ぶ人が奨学金の返済なんて無理でしょ。給付型が始まったのだってまだ10年も経ってないよね。今の40代50代の人は恩恵受けられてないよ。+12
-0
-
1377. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:19
>>1336
うちも地方都市で超田舎ってほどでなないけれど、車で20分も走ればスキー場、川遊び、野鳥やリスなんかも住み着いている大きな公園もある。うちは夫が自然に憧れてこの地に移り住んでいるので、夏は車を走らせてカヌーやラフティング、サイクリング、野鳥&星空観察、冬はスキーなどに子供を連れ出してくれる。積極的に親が関わらず、子供同士にお任せなら今時の遊びはゲームが主流。意外と転勤族の家庭が熱心にスキー場へ行ったり、親子で自然環境を満喫している。+3
-0
-
1378. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:34
>>1373
天然、養殖って言い方はまぁアレかもだけど言いたい感じはわかるかな
芸能人だと宇治原さんは塾が特待生で来てもらってる立場だったね
周りにも東大京大卒のパパさんとかそういう人がいるよ
天然モノなのにさも養殖育ちみたいに見せかけてるパターン
塾が賢くしてくれると信じすぎるのは良くないね+5
-2
-
1379. 匿名 2022/01/08(土) 21:24:48
>>1365
トピズレ+0
-0
-
1380. 匿名 2022/01/08(土) 21:36:12
>>1317
公文のやりかたを便利に使う子もいるから良いとも悪いとも一方に決められないと思う
公文・中学受験未体験で、中学生のときに医者になろうと思い立ち初めて進学塾の難関高校コース入ったけど計算早い子がたくさんいて、なんでだろうと話してみたらみんな公文経験者だったよ
大学予備校も医学部コースだったけど公文経験者ははやく解けててて羨ましかった
計算ごときに時間とられるのもったいない
+10
-1
-
1381. 匿名 2022/01/08(土) 21:39:01
>>1183
全く教えてなかったんですよ〜。
自然に読んでました。
両親も有名私大と地方国立大卒で、
そこそこ幼少期から読めていたので、
似てるんだなーと思ってたら、
なんだか年々??な感じに(^_^;)
それも、勉強しないというより、
地頭がイマイチっぽいです。。。
絵が大好きで、頑張ってるんで
好きな道に進んでくれればいいなー
と思ってます!
こんな例もあります^_^
+12
-0
-
1382. 匿名 2022/01/08(土) 21:40:53
>>1021
我が家は子供二人いて一人がこども園、一人が保育園なのですが保育園のほうが先生も多く手厚いと感じていますよ。
行事の多さ、施設の充実度は幼稚園(こども園)だなと。
うちの幼稚園は年少からほぼ補助無しで30人ほどを一人で見ているので、正直きちんと目が行き届いていないなと思うのは幼稚園だと思いました。これって園によるとも思いますが、保育園は放置ってのは保育園の先生方にも失礼だなって思います。+5
-7
-
1383. 匿名 2022/01/08(土) 21:45:20
>>1156
東大以外の旧帝はそもそも地方にあるからね。東京の人は大学が選び放題だから、敢えて地方旧帝に進学する割合は少ないのでは、、必然的に旧帝は地方出身者だらけになる。+2
-0
-
1384. 匿名 2022/01/08(土) 21:53:51
>>1378
全国的に有名な中高一貫の進学校の先生がおっしゃったけども、
生徒達は先生を全然信用して無くて、塾を信用してますって。
小学校の時に沢山勉強して入った念願の学校で先生を信用して無いってなんなんだろ。
+1
-1
-
1385. 匿名 2022/01/08(土) 21:56:15
>>1283
言葉の発達は意外に遅い子達が高学歴になる話をよく聞くからいまいち信用出来ないけどどうなんだ
自分の子に0歳から英語聞かせてるんだけど日本語の発達も他の子より早くて更に英語も話せるから期待してしまうわ+4
-2
-
1386. 匿名 2022/01/08(土) 22:03:40
>>1384
それって大学受験に関してはって条件でじゃない?+7
-0
-
1387. 匿名 2022/01/08(土) 22:03:43
>>1383
まぁ、でも実際、塾の先生って教え方すごく上手だし話も面白いんだよね…
学んでいて楽しいんだよ。
+3
-0
-
1388. 匿名 2022/01/08(土) 22:05:07
>>1021
放置なんかしているわけないじゃん。
こっちは生徒に何か起こらないようにいつも気が気でないのに。
たまにこう言う思い込みで、園内を監視カメラ設置して保護者にいつでも見れるようライブ配信するよう要望出してくるクレーマー保護者いて困る。
もう、シッター雇って自分の家で監視カメラで見て希望の教育を受けて。
+6
-1
-
1389. 匿名 2022/01/08(土) 22:14:55
>>1367
周りに全くいないので
狭いと言えば狭いかもねぇ
+0
-0
-
1390. 匿名 2022/01/08(土) 22:15:54
>>1383
それはない
+0
-2
-
1391. 匿名 2022/01/08(土) 22:21:38
>>1348
大脳に大ダメージを与えるのは、ネグレクトというより、おもに飢餓からくる栄養不足と、長期に閉じ込められて放置されたことだね。
ストレスだけでは脳って萎縮しないのよ
だって戦争中に空襲を受けてた子どもたちは、その後、おかしくなってないでしょう?
子どもの脳は外部とのやりとりで成長していくので、幼児期にオリみたいなところに入れられてしまうと、豆腐のままなんだわ。
ルーマニアのチャウシェスク政権下では、孤児院の子供たち(サークルに入れられて何年も放置されてた)は、とっくに成人してるんだけど言葉もむつかしい。
+2
-1
-
1392. 匿名 2022/01/08(土) 22:24:33
>>1376
そんな人が多いなら大問題だね
年代的に一人っ子は少ないはずなんだけど+0
-0
-
1393. 匿名 2022/01/08(土) 22:40:45
>>1391
戦争中や戦後の子供達こそ飢餓を経験してると思うんだけど?
幸せな家庭が多い現代で、自分の親の虐待はストレスかなりあるし自己否定してしまうと思う。
ストレスで脳は萎縮するが、修復する能力も人間は持っているって何かで見た。
子供の頃から萎縮しっぱなしだと 修復も厳しそう。+2
-0
-
1394. 匿名 2022/01/08(土) 22:54:25
>>1392
だから地方の大学進学率は低いんでしょうね。
収入が低い上に兄弟もいて、親の教育の意識が都内とは違うので。
大手に勤めてますが、40代の総合職で元高卒枠の人が会社の試験に受かって総合職に変わる男性が結構いました。今は少ないけども。
うちに入る高卒枠の人は、地方の工業高校のトップの人達だから、能力があったり向上心がある人は難しい試験でも受かってきますね。
+5
-0
-
1395. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:12
>>1378
そうね、都内で進学塾に子どもをいかせてるけど、実際、塾もネタは用意するが料理は家庭でって感じする。
結局、親次第だなと思います
+6
-0
-
1396. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:57
>>1113
運も強いと思いますし、メンタルも強いと思います。
勉強ができるに越した事はないですが、そのように楽観的な方が、仕事で挫折を味わってもへこたれずに挽回したりいい成績出したりしますよ!!+7
-0
-
1397. 匿名 2022/01/08(土) 23:13:31
>>1318
親の大学への拘りや教育に対する意識が都内と比べて低いため、給付型の奨学金を貰いながら私立の中高に通いたいって子供少ないのでは?
そもそも、進学塾に通っているわけでもなければ、そのような情報を子供が知ることもないし、
普通に地元の公立中学に行くと思われますよ+0
-0
-
1398. 匿名 2022/01/08(土) 23:32:00
>>1385
言葉が遅いと高学歴になるんじゃなくて
言葉が遅い子の中には、人見知りで喋らないだけで実は色々観察してたり頭の中に溜め込んでたりして知能が高い子もいるよってことなんじゃないかな?
日本語も英語も早いなら期待していいと思う!+22
-0
-
1399. 匿名 2022/01/08(土) 23:38:13
>>1306
私は宇宙のことについてサッパリで、4歳の子供が太陽系儀が欲しい!って言い出した時何それ?と思ってググったぐらいですがw、キット買って一緒に作ったり、宇宙図鑑買って一緒に読んでたりしたらめちゃくちゃ宇宙に詳しくなりました!
実は土星以外にも輪っかがあるって知ってました?私知らなかったから衝撃でしたw
子供のなんで?に付き合ってたら、私まで豆知識が増えて楽しいです。自分も学ぶいいチャンスですよね!+18
-0
-
1400. 匿名 2022/01/08(土) 23:40:48
>>1385
セミリンガルになる心配はないの?+0
-1
-
1401. 匿名 2022/01/08(土) 23:45:22
>>1385
バイリンガルは早慶ICUあたりまでは多いけど東大京大レベルにはあまりいないらしい
脳の言語視野が広がる代わりにじっくり深く思考する分野が言語視野に侵食されるから
東大京大レベルの人はあとから独学で何ヵ国語も習得してる人が多い
早慶でも十分賢いしバイリンガルは便利で就職には有利だとは思う+34
-0
-
1402. 匿名 2022/01/08(土) 23:45:24
>>1380
計算強くしたいならそろばんのほうがコスパよさそう。+6
-1
-
1403. 匿名 2022/01/08(土) 23:59:07
>>1374
思い出したけど、石鹸膜の原理ですね。
シャボン玉を作るような石鹸膜は、交わるところでは必ず均等に120度ずつになるんですよね。表面張力で引っ張られて。
中学の数学の問題にも使えそうですね。
3点A, B, Cの中に点Pをとって AP+BP+CP が最小になる場所にPを置くと、Pの周りの角 ∠APB, ∠BPC, ∠CPA が全部120度になる。
今、頭の中で解いてみました。
シャボン玉遊びの経験もいいかもしれませんね。+10
-3
-
1404. 匿名 2022/01/09(日) 00:02:53
>>1374
ハニカム構造+6
-0
-
1405. 匿名 2022/01/09(日) 00:08:54
>>1402
そろばんって4・5年くらいやらないと、頭のなかでそろばんイメージして暗算って出来ないって聞いたよ+10
-1
-
1406. 匿名 2022/01/09(日) 00:13:27
>>1375
書いてないよね。
親が手をかけてないのに勝手に育っちゃう子がいるって話だよね。+8
-0
-
1407. 匿名 2022/01/09(日) 00:39:37
なんか段々論点ズレてるような…+8
-0
-
1408. 匿名 2022/01/09(日) 00:44:39
>>1407
トピの終わりのあるあるだよね。
だんだん話すネタもなくなってくるような。+10
-0
-
1409. 匿名 2022/01/09(日) 01:01:47
>>1
幼少期ではないけど小学校のときの学級委員。
学級会で多数決を取るときに、クラスの子が手を挙げても、1、2、3、と指で数えない。
教室を見渡して1〜2秒くらいで下ろしてくださいと言って黒板に14人とか人数を書いたのでビックリした。
先生が確認のためにもう一回挙げてと言って数え直したら、全部その通りだった。
今でもどうやって数えてたのか分からない。自然と人数が分かるんだって。+11
-0
-
1410. 匿名 2022/01/09(日) 01:23:30
>>1405
それは公文もいっしょじゃない?なんか公文信者ってすごいね。それならそろばんのほうがコスパいいわ。+10
-0
-
1411. 匿名 2022/01/09(日) 01:27:25
>>1409
画像というかひとかたまりみたいな感覚で把握してるのかな
5はこれくらい、7はこれくらいみたいに
そういえばレインマンっていう映画の主人公がサヴァン症候群で、床に散らばったマッチを一瞬で768本とか数えてたシーンがあったな
過去の飛行機事故の全ての便と日付覚えてたり
ただし言動は明らかに健常者としては生活できないレベル+9
-0
-
1412. 匿名 2022/01/09(日) 01:40:02
>>1410
いえ、むしろ公文大嫌いですw
丸つけしかしないおばさんに、何度も百点とってるのに同じプリントの同じ計算やらされて、何の意味があるのかと思ってましたよ。
きちんと子供に合わせてくれるならば4年通っても意味はあったのかもだけも、4年通っても単にちょっと計算が早くなるだけ。勉強嫌いにさせるだけだと思ってる。+12
-2
-
1413. 匿名 2022/01/09(日) 01:43:22
>>1409
七田とかの幼児教室に通ってたとか?
フラッシュカードでカードにあるドットを瞬時で数えるってのをやってたよ。
友達のお子さんがやってました。
それが何に良いのかは分からないけども、凄いと思った。+8
-0
-
1414. 匿名 2022/01/09(日) 02:50:35
>>1081
ホリエモンのゼロって漫画いいよホリエモンが考える「自分を理解してくれる人との出会い」の大切さ | ORICON NEWSwww.oricon.co.jpホリエモンが考える「自分を理解してくれる人との出会い」の大切さ|小学校時代の堀江貴文は、勉強はできたものの協調性に欠ける問題児だった。そんな堀江少年が大きく変わるきっかけになったのは、一人の先生との出会いだった。自らを理解してくれる人からのアドバ...
+4
-0
-
1415. 匿名 2022/01/09(日) 04:44:30
>>1401
最近の幼少期からのバイリンガル教育に疑問を持っていたから、ちょっと安心。
まずは母国語の確立が先だよね。+21
-1
-
1416. 匿名 2022/01/09(日) 04:51:16
>>1360
毎日お疲れ様です。
うちも150はないですが、似たタイプなのでご苦労わかります。
親がしっかり向き合っていれば、必ずいつか心が伝わると信じて頑張っています。
いつか癇癪も笑い事になる日がきますように。+9
-0
-
1417. 匿名 2022/01/09(日) 06:15:54
>>413
主人は慶應出身、主人の祖母が教育熱心な方でした
孫の教育に惜しみなく財力を注いでくださり、私にも子供のそばにいて励ますようにと専業でいさせてくださいました
祖母は勉強ではなく、勉強の仕方だけを教えていました
私には学がないので、子供に質問をし学んだことを教えてもらい褒めることに専念しました
勉強自体を教えるというより、勉強の仕方と人に教えるという環境を整えて、遊びは好奇心を刺激するものを多く取り入れました
私はただ子供に教えてもらい喜んでいただけでしたので、周りのお陰と思っております+20
-1
-
1418. 匿名 2022/01/09(日) 07:02:53
>>1376
国立だと親の年収が低ければ学費は免除、または半額になることが多いよ。しかも親の年収が低ければ家賃1万(水道光熱費込み)の寮とかにすめる。全額免除で寮なら月に6万くらいバイトで稼げればなんとかなると思う。
こういうこと調べないで文句言う人が多いのよな。+1
-1
-
1419. 匿名 2022/01/09(日) 07:35:54
>>438
問題児が私立に受かったとこで授業についていけず問題起こしてばかりなら、途中で公立を勧められたり、高校も公立や他の私立行くよう促される。要は出される。+6
-0
-
1420. 匿名 2022/01/09(日) 08:03:59
>>1160
はい、母である私も診断こそついていないものの、発達寄りを常に疑ってました。
昔から、これだけは治して欲しいを言ってきのが、
物事に集中しすぎて悪気なく、約束事をわすれてしまうところ。
でありました。
あなたの知識は高まっても、
友達や約束した人との信頼関係は失うと戻すのはかなり難しいものになる。
は、もう何回も何回も口をすっぱく言ってきました。
勉強よりも大事なことだと。
私が「やくそくをわすれると、、、」
息子「しんらいをうしなう」は合言葉のような笑
今はもう一人暮らし中ですが、
この前の年末、自ら
29日には帰るね!とLINE送ってきたので、
ああ良かったなぁと思いました。
発達寄りのお子さんあるあるかと思いますが、
うるさいなぁーと言われてもこれだけは!は譲らないことってあると思うんですね。
なので、うるさーいと思われても是非言い続けてみて欲しいです。+12
-0
-
1421. 匿名 2022/01/09(日) 08:09:22
>>1401
あ!なるほどなぁと思いました。
以前、甥が東大と書いた者です。
大学で必要な資料や論文が英語以外例えばドイツ語などは、読みたいから覚えるそうで、苦ではないらしいです。なぜならすぐ覚えるから。
でも、
話せるかは別だよぉ〜と笑ってました!とりあえず、英語話せれば全然おっけーらしいです。+16
-0
-
1422. 匿名 2022/01/09(日) 08:31:19
>>256
うちの子もだなぁ。大人と話してるみたいだよね。すごく優しいんだよね。まわりは東大に行くんじゃない?この子は違う!ってよくいわれるけど、私は普通だと思ってる。絵本の読み聞かせ効果だといいな。+10
-0
-
1423. 匿名 2022/01/09(日) 08:37:10
>>1417
返信ありがとうございます。
お祖母様すごいですね!
勉強の仕方を教えるというのはどういうことですか?
知的好奇心を刺激して、分からないことの知らべ方を教えるということですか?+9
-0
-
1424. 匿名 2022/01/09(日) 08:56:31
>>1418
しかも貧乏なのに何人か子供産むんでしょ
ここでは賢さは遺伝だとか言ってるけど、家族の人数が多くなればお金がかかるのくらい子供でもわかる
しかもそんな世帯が多いなら地頭の良さの定義がわからないわ+1
-0
-
1425. 匿名 2022/01/09(日) 09:12:59
>>1424
親がバカでも子供は賢いパターンだってあるよ。
従兄弟の兄弟がそうだった。
両親とも底辺バカで祖父母に育てられた兄弟、本来はお金がなくて高卒になるところだったけども、お金持ちの独身叔父が大学費用全て出してくれたから、大学を卒業できた。
+8
-0
-
1426. 匿名 2022/01/09(日) 10:01:29
>>1420
私の娘も同じタイプで、過集中で約束を忘れるところが全く同じです。
特に父親からきつく怒られ過ぎたのか、嘘までつくようになってます。
どうしたものかと思ってますが、うるさいと思われても言い続けます。+6
-1
-
1427. 匿名 2022/01/09(日) 10:06:51
>>1410
公文信者と決めつけるし、公文アンチってすごいね。
習い事や勉強にコスパ求めるならやらない方がマシ。
子供が可哀想。
+3
-5
-
1428. 匿名 2022/01/09(日) 10:36:02
>>1409
全然違うと思うけど、うちの2歳児が食に執着する方で。
干し葡萄を5粒あげるんだけど、5粒以下だと瞬時に「あと3個やるの!」とか言っててびっくりする(笑)
食に限りで、5以上だと全然なんだけどね+13
-0
-
1429. 匿名 2022/01/09(日) 11:01:38
>>1425
そんなケースばかりなの?国大だと寮費の免除もあるらしいけど、優秀な子なら学校の先生がそういうことを教えてくれないの?
それも地域性だとするなら、、だとしたらひどいね+0
-0
-
1430. 匿名 2022/01/09(日) 11:06:58
>>1394
産めよ増やせよの時代じゃないのに子供多いの?+0
-0
-
1431. 匿名 2022/01/09(日) 11:08:39
>>1426
まるでわたしだ…
あんまりキツく言うのはおすすめしない+2
-0
-
1432. 匿名 2022/01/09(日) 11:14:46
>>1429
横
高卒公務員狙いが未だに多いですね
+0
-0
-
1433. 匿名 2022/01/09(日) 13:17:45
>>1275
でもさ、IQが高い=勉強が良くできる
でもないんだよね。確かに我の強い高IQの子がいたけど、勉強さっぱりだったよ。
トータルで見たら高いけど、細かい検査だと勉強に必要な所が低いタイプなのかな。
その子は社会性も弱くて、周りと馴染めず不登校。他にもIQが高くても勉強できるわけじゃないんだってタイプを2人知っている。1人はタフでコミュ力お化けの勉強嫌いな中卒。起業して稼いでる。
どの人も何かの発達障害があったのかもしれないけど。+9
-0
-
1434. 匿名 2022/01/09(日) 13:55:14
>>13 学校でずっと成績がトップの子は、学校では目立ちたくないから、成績の話題は避け気味なものです。進学塾で競い合っているから、学校は人間関係を築く場所です。親戚には神戸大、阪大、京大、旧帝大が沢山いますが、皆が言うには、最終的には運だそうで、だから、お互い学歴自慢はしません。
+5
-0
-
1435. 匿名 2022/01/09(日) 15:07:32
>>1427
かわいそうおばさん登場+4
-1
-
1436. 匿名 2022/01/09(日) 15:10:17
>>1427
プリントひたすらやってパートのおばさんみたいな人に教えてもらってあの金額だったら、家でテキストさせるか大手塾に行かせる方がよほど効果ありそう。+16
-1
-
1437. 匿名 2022/01/09(日) 15:34:48
>>1436
それができない人が通わせるんだよ
親子の相性もあるしテキスト選びもなかなか大変だし塾が遠い場合もあるし
公文は大抵学区内にあるからね+6
-0
-
1438. 匿名 2022/01/09(日) 15:35:52
>>1413
テーブルの上に静物画みたいに物を並べて
10秒とか決めてぱっと見て、誰が一番覚えてたかっていうゲーム昔よくやったわ
あの10秒間の、記憶しようとする集中力はすごいものがあると思う
教科書の図面とか色々なことにも応用できそうだし
何回かやるとコツをつかんで皆どんどん覚えられるようになってくんだよね
+4
-0
-
1439. 匿名 2022/01/09(日) 17:00:26
>>1434
良く思うのは高学歴な人ほど敢えて自慢しないし、人様の学歴にも執着しない人が多い気がします。+12
-0
-
1440. 匿名 2022/01/09(日) 18:08:23
>>892
うちは、上の子は先取りなし、下の子は先取りありで育てました。(下の子は現在進行形。育ててます。)
理由は子どもの性格。上の子は好奇心旺盛でコミュ力抜群で学校大好き。積極的に授業に参加し、分からなければ「分からない!」とみんなの前で発信できるタイプ。
下の子は恥ずかしがり屋で心配症。授業中発言するタイプじゃないし、分からなくても分からないなんて言えないタイプ。
よって、上の子は新鮮な気持ちで授業を楽しめるように先取りなし、下の子は安心して授業を受けられるように先取りありです。
上は高校生になりましたが、偏差値70の県トップの高校行ってます。下はまだ小6ですが、学校の先生はよく出来ると言って下さいますが、上よりはイマイチな印象。これからのことはまだわかりませんが。+8
-1
-
1441. 匿名 2022/01/09(日) 18:44:06
>>1435
コスパおばさんの必死の返しがそれか
+0
-1
-
1442. 匿名 2022/01/09(日) 18:51:26
>>1433
ギフテッドって育て方間違えられると伸びないらしいよ。そういう人たちがたくさんいるらしい。
環境って大事。+10
-0
-
1443. 匿名 2022/01/09(日) 19:57:17
環境が人をつくるってのは絶対に本当
アメリカに住んでるとアメリカ人に影響されるし
フランス、スウェーデン、アフリカ、日本、韓国、中国…それらしくなっていく
家の中の環境も人間関係も食べ物も大事
発達障害はとくに環境が大事だと思う
個人主義で個人のスキルアップを伸ばす環境にいた方が絶対に伸びるタイプ+9
-0
-
1444. 匿名 2022/01/09(日) 20:44:30
>>1427
とんでもない金持ちじゃないかぎり習い事の内容と金額が見合ってるか考えるのは当然だと思うけど。田舎で公文しかないとか選択肢がなければしょうがないだろうけど。+6
-0
-
1445. 匿名 2022/01/10(月) 09:51:00
>>117
関係ないと思う
+0
-0
-
1446. 匿名 2022/01/10(月) 10:06:43
>>1374
勉強になる話がいっぱい出てきた。
知らなかった、ありがとう。+1
-0
-
1447. 匿名 2022/01/10(月) 10:26:04
>>1409
福祉番組でも見ただけで数がわかる発達障害の人見たことあるよ
目の前の物を見ただけで一瞬にして数を数えられるって特性があるらしい+4
-0
-
1448. 匿名 2022/01/10(月) 13:00:14
>>1428
うちも食い意地張ってるタイプで、2歳のころそんな感じでした!笑
でもそれで鍛えられたのか、数字には強いみたいです。3歳ぐらいでは2分の1とか4分の1とか言い出してて分数を覚えたし、「おやつは3時」のために時計読んで常に「あと何時間でおやつか」を意識してたし、おやつの数で足し算引き算、気づいたら掛け算割り算も簡単なものならできるようになりました。
食いしん坊の力、侮れないです笑+8
-0
-
1449. 匿名 2022/01/10(月) 17:28:05
>>657
うらやましい+0
-0
-
1450. 匿名 2022/01/10(月) 19:49:53
>>2
幼稚園行ってないんだよね。
家でピアノ弾いたり好きに過ごしてたって聞いて、そういう選択もアリなんだ!と目から鱗だったわ。+0
-0
-
1451. 匿名 2022/01/10(月) 20:51:02
>>366
あくまで傾向ってだけだけどね。1000グラム代前半で産まれて東大卒の子身内にいる。+2
-0
-
1452. 匿名 2022/01/10(月) 21:00:40
>>1009
兄妹の2人ですが、喧嘩しないです。
本当に仲がよくて、妹が生まれた時お兄ちゃんはずっとそばにいて、何をされても怒らなかった。
勉強は嫌な事を先にやるタイプだったので、勉強する時は集中して、終わったら何をしてもいいって感じでした。
中学でも勉強と野球をやっていたので、それが終われば友達と遊びに行ったり、泊まったり自由にさせていました。
自分がされて嫌な事は人にしないって事だけをずっと言ってきました。
勉強も野球も努力した分数ヶ月後にはちゃんと結果が出ていたので頑張ってたのかもしれないです。
決める時は子供が思った事が1番なので、こうしなさいとかは言った事がないです。
反抗期もない子供達なので、ちょっと周りとは違うかもしれませんが、子供を信じて見守る事が大切だと思います。+16
-0
-
1453. 匿名 2022/01/10(月) 22:02:41
>>1024
オチよw+4
-0
-
1454. 匿名 2022/01/11(火) 18:41:01
>>17
言語性知能が高い子ってことになるのかな。+3
-0
-
1455. 匿名 2022/01/11(火) 20:19:27
ムツゴロウさん(東大の中でもトップレベル)
ホリエモンもやっぱり一般人とは全然違うと思う
無理に他人に合わせたり協調性がなくたって自分の才能を伸ばす方が大事だと思う+15
-0
-
1456. 匿名 2022/01/12(水) 01:32:30
>>1447
頭いい子を何でも発達障害認定してしまうと良さを潰してしまうような気もする。
特別な才能ないのに発達障害の場合とは違うと思うんだよね。+8
-0
-
1457. 匿名 2022/01/12(水) 01:40:24
>>1436
横です。
公文よく知らないんだけど、高2のときに高3に混じって数学全国1桁順位だった子が同級生にいたけど、小さい頃から公文やってたおかげって言ってたよ。
塾はレベルが低いからって高校では行ってなかったけど、公文だけは高校生になっても続けてた。
最上位層になると公文は効き目あるみたい。+11
-1
-
1458. 匿名 2022/01/12(水) 22:09:31
>>1299
蜂の巣は八角形じゃなくて、六角形じゃない?
+0
-0
-
1459. 匿名 2022/01/13(木) 01:02:20
違う
完+2
-0
-
1460. 匿名 2022/01/13(木) 10:00:23
最後は人間力、コミュニケーション能力に尽きる+3
-0
-
1461. 匿名 2022/01/15(土) 22:29:22
>>1291
ああ
なんてスッと頭に入る文章なんだろう
素敵です。羨ましい。
ADHDで頭の中ごちゃごちゃの私には一生こんな文章書けないんだろうな+0
-0
-
1462. 匿名 2022/01/17(月) 16:56:03
>>83
都内有名私立がやはり公立より賢い子が多い、ということですか?+1
-0
-
1463. 匿名 2022/01/18(火) 00:39:07
>>2
うちの子も同じこと言ってたけど
頭いいのかな+0
-0
-
1464. 匿名 2022/01/24(月) 00:06:39
>>787
ウチの子、国語はかなりできて低学年で成績いいけど幼少期は落ち着きなくて大変でしたよー。興味があるものに猪突猛進で、好奇心が強いタイプです。3歳半すぎて、ようやく集団行動などが取れるようになった感があります。+4
-0
-
1465. 匿名 2022/01/28(金) 13:45:33
>>533
面白いから読みたくなる気持ちわかる+0
-0
-
1466. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:39
>>511
お母さま、グッジョブだね。
子供が興味あることに付き合えば、花開くんだね。+1
-0
-
1467. 匿名 2022/02/01(火) 20:58:16
>>544
私もそう思います。
大器晩成という言葉もあるくらいだし。
文字と言葉を覚えるのが早いだけなら、アスペルガーなどの発達障害の場合もあるし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
より詳しい説明を見たい人向けhttps://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。">...