-
501. 匿名 2022/01/07(金) 18:22:48
>>451
家庭環境がいい→体調メンタル安定→学校も塾も頑張れる→成績安定・メンタル安定→親もガミガミいわない→こどもメンタル安定
みたいな良い循環になるのかなあ+36
-1
-
502. 匿名 2022/01/07(金) 18:24:00
はい日本最強の塾の実績
首都圏の東大理三の合格者は全員が鉄緑出身
関西校も合わせたら8割以上が鉄緑出身+2
-3
-
503. 匿名 2022/01/07(金) 18:25:41
甥っ子も小3ぐらいで大人用の文庫本で司馬遼太郎とか読んでて意味分かるのかな~って思ってたら中学受験で御三家合格した。小さいときから本すごい読んでた。+15
-1
-
504. 匿名 2022/01/07(金) 18:25:49
>>499
んーでも早く話したり字をかける子はIQが高いみたいよ
多分性格で伸びなかったのでは?+3
-13
-
505. 匿名 2022/01/07(金) 18:25:50
>>461
インスタの方ですか?+1
-0
-
506. 匿名 2022/01/07(金) 18:26:38
>>460
くもんやったことある?くもんはいい教材だけど文章題とか、関数で躓く子が多いよ+35
-0
-
507. 匿名 2022/01/07(金) 18:27:00
政界でも財界でも活躍する人はむしろ落ちこぼれだった人が多い
ユニクロの柳井は数学が大の苦手で国立受験を諦めた人
ニトリの創業者は勉強嫌いで北海道のFランに進学し就活も大失敗した経験を持つ+7
-1
-
508. 匿名 2022/01/07(金) 18:27:16
>>27
わかります。文章題に出てくるような本なんて毛嫌いして読まないんです。でも、わかるらしくて、、、
幼少の時から読み聞かせをやっても聞いてくれなくて、国語力ないのかと思っていたのに。世の中のセオリー通りに行きません。+35
-0
-
509. 匿名 2022/01/07(金) 18:28:04
>>503
御三家から東大に行った人でも早稲田に進学した岸田に負けるし名家出身の私立エスカレーター組にこき使われるだけ+1
-5
-
510. 匿名 2022/01/07(金) 18:28:33
動画にもあったな
+0
-0
-
511. 匿名 2022/01/07(金) 18:28:38
機械をなんでもバラす親戚の子供、めちゃくちゃ理数系得意で東工大進んだ。
お母さんも最初は戸惑ってたけど廃棄される機械とか貰ってきて与えてあげてた。+28
-0
-
512. 匿名 2022/01/07(金) 18:31:48
>>498
日本の首相が勉強できないのを喜んであげつらってる場合じゃないよ。要するに政治がコネと世襲の世界になってるということなんだよ、しかも自分が一から作り上げるコネではいけなくて親からの地盤とか金銭援助が最重要なの。
そんな人たちいい政治できると思う?
進次郎とか日本語すらやばいじゃん。+23
-0
-
513. 匿名 2022/01/07(金) 18:32:05
+22
-5
-
514. 匿名 2022/01/07(金) 18:32:48
>>509
ある程度以上の家だと行けるいけないに関わらず、国立を受験しない。
社会人なら普通知ってると思うけど、ここ下層すぎて話が通じない。村すぎる。+5
-0
-
515. 匿名 2022/01/07(金) 18:33:42
>>507
財界でそれをだすレベルの低さ+1
-0
-
516. 匿名 2022/01/07(金) 18:34:00
>>514
岸田は東大家系
早稲田にしか受からず父親から怒られたほど
それでも父親がなれなかった首相に+8
-0
-
517. 匿名 2022/01/07(金) 18:34:42
>>509
その学歴でそうだったとして、それ以下だったらもっとひどい扱いなだけだよね。
産まれた家は変えられないんだから、そこからどうがんばってどこまでいけるかの伸びしろを楽しめばいいと思うよ。+8
-0
-
518. 匿名 2022/01/07(金) 18:34:50
>>512
菅さんは叩き上げです+6
-0
-
519. 匿名 2022/01/07(金) 18:35:29
>>513
でもこう考えると脳と妊娠中の栄養や在胎週数は関係ありそうだよね
早産だと脳が未熟だし+14
-3
-
520. 匿名 2022/01/07(金) 18:36:17
>>26
私の事かと思った(笑)
勉強もスポーツもできたけど、中学から落ちていった。
幼なじみにも、やればできるのにやらないもんね!って言われ、親にもギャルに憧れなければ違ったのかなって言われたり。
頑張って勉強しようと思えなかったけど、例え頑張ってももう賢くはならなかったと思う。
今娘が低学年なんだけど、小さい時から周りよりスポーツも勉強もできる。周りで噂になるくらい、全部の習い事で1番!って感じで同学年に憧れられたり。
でもこれも私と同じでこの後ピークを迎えて落ちて行くのかなと不安になる。。。
私も旦那も賢くないから+45
-1
-
521. 匿名 2022/01/07(金) 18:36:28
>>517
高みを目指さなければ平凡な人生を幸せに生きられる
+0
-0
-
522. 匿名 2022/01/07(金) 18:36:56
>>507
まあね~正直、経営者の商才と学力はあまり関係なさそう。+8
-0
-
523. 匿名 2022/01/07(金) 18:37:38
>>516
岸田の息子は慶應だから、収まった。
宮沢とか鳩山は東大路線だけど、ほとんどは慶應小中高大連打。
財界も。学会も理系もつられる人多数。+0
-0
-
524. 匿名 2022/01/07(金) 18:38:50
>>169
家庭環境の大事さは自分がすごく感じてる。
うちの親は私が思春期の時に不仲だったからモロに影響を受けた。
本当勉強に身が入らなくてしんどかった(そんな状況でも努力してきた人はたくさんいるから、甘えと言われたらそこまでだけど…)
もうだいぶ落ち着いたけど、やっぱり精神的に不安定になりやすかったな。それって社会人になっても影響あるし長く引き摺るんだよね。
あと、母親のガミガミも面倒ではあるけど、特に父親は大らかな人がいいなって思った。+63
-0
-
525. 匿名 2022/01/07(金) 18:39:41
キーエンスを創業した滝崎さんも中学時代成績が悪くて荒れていた尼崎工業高校に進学するしかなかった人
でもそこでものづくりに目覚めて高卒で就職しその後キーエンスを起業して大成功
そして今や京大や阪大理系出身のエリートを雇用する立場になった+15
-0
-
526. 匿名 2022/01/07(金) 18:39:56
>>522
一発は運もあるけど、経営プロや統計はそのまま学歴比例。庶民は宝くじ的なことも才能みたいにいうからおかしくなる。+4
-1
-
527. 匿名 2022/01/07(金) 18:42:46
>>189
アスペルガーの旦那は頭いいけど1から説明しても理解できてない。勉強はすぐ理解できるけど。+8
-1
-
528. 匿名 2022/01/07(金) 18:43:42
>>513
言葉が遅いお子さんをもつ人がマイナスしてると思う+8
-5
-
529. 匿名 2022/01/07(金) 18:44:26
楽天の三木谷も一橋出身の高学歴だけど実は名門私立中の寮ぐらしに慣れず公立中に移った苦労人
公立高校経由で一橋
名門中高一貫から東大出身のような王道エリートに飛び抜けた成功者はほぼいない
せいぜいマネックスの松本くらい+8
-0
-
530. 匿名 2022/01/07(金) 18:45:51
結局両親を2つで割ったレベルにしかならん
小さい時はみんな神童+14
-0
-
531. 匿名 2022/01/07(金) 18:45:56
>>507
ほとんど高学歴だらけなのに、学歴ない人らが低学歴成功者を持ち出すだけ。
高卒半分、有名大卒1割
創業者は最近高学歴が増えてきたけど、リスクも大きく、失敗例も会わせてみていかなきゃいけない。
高学歴が起業したり、芸能夢を追いかけたりするのは、馬鹿か?といわれた。+9
-0
-
532. 匿名 2022/01/07(金) 18:47:06
>>531
フォーブス長者番付の日本上位50人は高卒や微妙な私大出身ばっかですよ
三木谷や孫正義はむしろ例外+5
-0
-
533. 匿名 2022/01/07(金) 18:47:54
>>8
うちは、家電製品の説明書読んでた。+17
-2
-
534. 匿名 2022/01/07(金) 18:48:12
>>478
話してる内容による。
うちの妹は幼稚園生にして小学3年生の私を論破してきたし、分からないことは質問しまくって、自分で仮説たてて聞いてきたりしてて、昔から賢いのかなと思ってたけど、めちゃくちゃ名門の海外大に奨学金取って留学していった。
幼稚園のころは喋り通しだし結構概念というか哲学的な話をするから家族中が発狂しそうになってた。本読み始めて、読書に答えを求めるようになったら落ち着いた。+24
-0
-
535. 匿名 2022/01/07(金) 18:48:34
>>531
若手起業家の成功者だとZOZO前澤は高卒
メルカリの創業者は東海高校から受験に失敗し早稲田
決して高学歴ではない
東大出身が作ったユーグレナはゴミ化
+1
-5
-
536. 匿名 2022/01/07(金) 18:49:10
うちの息子、2人とも小さい頃からのんびりで成績も普通だったけど中3くらいからグンって伸びて高校で更に伸びたので幼少期の発達が遅くても普通に元気なら気にしなくていいかなぁと思うよ。+34
-1
-
537. 匿名 2022/01/07(金) 18:49:17
>>513
私はこれ同意するな。
周りを見ても当てはまるから。+18
-2
-
538. 匿名 2022/01/07(金) 18:49:39
>>17
女の子って大抵そうじゃない?+23
-5
-
539. 匿名 2022/01/07(金) 18:52:50
>>513
夫が東大で、夫婦とも東大生のお子さんによく会うんだけど、全員話すのめちゃくちゃ早い。
おしゃべりではなくても、長文を話したり文脈を理解したりするのがすごく早いと感じる。+32
-0
-
540. 匿名 2022/01/07(金) 18:53:52
>>465
私も同じ!
中1のときは勉強しなくても中間、期末で学年で一番だったのに、中2からほんと坂を転げ落ちた。
これってもうどうしようもないのかしら?
娘今小学4でテストの点数も成績もいいし、英検も3級受かったけど、やっぱり中2から脱落していくのかなあ。
今何かやっておけば脱落せずにすんだりするかしら?
どうすればいいか教えてほしいー!+10
-0
-
541. 匿名 2022/01/07(金) 18:54:41
>>535
前澤さんは高校がめちゃくちゃ偏差値高いところだったから、学歴は関係なくても結局地頭の良さというのがビジネスにも生きてくるんだなとは思う。+14
-0
-
542. 匿名 2022/01/07(金) 18:55:33
>>540
脱落する原因は色々あるよね。
女子がよく躓く数学物理が原因なのか、思春期特有の人間関係やホルモンバランスが崩れたことによるのか。
親子関係をしっかり築ければ原因を親子で話し合えるから解決の糸口はあると思うよ。+17
-0
-
543. 匿名 2022/01/07(金) 18:55:36
>>537
私も周りをみると当てはまるからあってると思う+5
-2
-
544. 匿名 2022/01/07(金) 18:56:21
>>537
私は違うと思うかな。特に男の子。言葉が遅かったり、字を書くのも面倒くさいし、興味ないしって感じだった子も成長して優秀な子多くない?+23
-2
-
545. 匿名 2022/01/07(金) 18:56:40
>>114
A宮家…💦
+10
-2
-
546. 匿名 2022/01/07(金) 18:57:53
>>540
地頭のよさにかまけて勉強習慣がないからじゃない?毎日机に2時間向かって予習復習してもそんなに坂道コロコロだった?
公立なら、中2くらいから始めてみんなが本気出して勉強しだすから、勉強習慣ないままだと置いていかれるということかなとお思う。+25
-0
-
547. 匿名 2022/01/07(金) 18:59:28
>>465
なんか親戚の子に似たようなケースあった。
お父さん京大卒で有名企業で出世してるから頭が良くて、娘もすごくできてたのに高校入ってから落ちてた。お母さん、あまりにショックで弟の方は大学附属に入れてたよ。+12
-0
-
548. 匿名 2022/01/07(金) 18:59:54
>>525
尼崎工業高校ってガチのあたまわるいやつがいくとこじゃないですか…そうなんだ…
+6
-0
-
549. 匿名 2022/01/07(金) 19:00:16
うちの子は1歳くらいの時パズルとか得意だったなぁ
小1でIQ135あるって学校から言われて、今小5だけどそろばん1級持ってる
この間塾入って中学受験の過去問はじめてしたのにほぼ正解だった
親は普通よりちょっと下
おじいちゃんがIQ高かったみたいで隔世遺伝かも+9
-0
-
550. 匿名 2022/01/07(金) 19:00:50
学歴に限って言うと、地頭のよさが半分、好奇心とか我慢強さが半分かなと思う。小さい時は地頭がすべてだけど大人になるにつれてどんどん後者が強くなる。
早慶に、東大もいけたんじゃないか?くらい地頭いい人わりといるけど、勉強きらいの快楽主義だったりして、卒業してもやはりパッとしなかったりする。30にもなるも粘り強くやれるほうが圧勝してる。+23
-0
-
551. 匿名 2022/01/07(金) 19:01:12
>>544
横
それは努力でそうなったのでは?
研究結果だと、頭がいいこら脳の働きが違うから結果的に言葉が早いってことでしょ
元の頭=脳がいいんだよ
でもいくら地頭がよくても勉強をしなかったり努力ができないと活かせないわけで、元の脳が並でも、努力すればある程度まではなれるよ
+8
-5
-
552. 匿名 2022/01/07(金) 19:01:48
>>544
男の子は後から伸びる子は伸びるね。
ただ幼少期は好奇心旺盛さと算数などは得意だったりする。
成長して心が追いつくと一気に伸びるかんじ。+26
-0
-
553. 匿名 2022/01/07(金) 19:02:02
>>196
それ嘘ですよ
発達障碍が天才と紙一重というのただの願望らしいです+20
-22
-
554. 匿名 2022/01/07(金) 19:03:02
>>544
私の周りでは言葉が遅い子は発達障害だった+4
-10
-
555. 匿名 2022/01/07(金) 19:04:01
私、中2まで勉強出来なくて運動も出来なくて、さらに不美人だから何の価値もない人間って思ってたけど、塾の先生が教えるのがとにかく上手い人で、塾で勉強するだけで一気に学年のトップ層に入れた。
そのときについた自信は今も私を支えてる。
いつどんな先生に出会えるかってのも大きいと思う。+47
-0
-
556. 匿名 2022/01/07(金) 19:04:39
>>528
しつこく何回も書き込むからマイナスなんだと思ってた。+6
-0
-
557. 匿名 2022/01/07(金) 19:05:00
>>547
そういうケースはお母さんがあんまり頭が、てことあるよね+11
-0
-
558. 匿名 2022/01/07(金) 19:05:53
>>8
東大生も発達障害多いって聞くもんね+178
-0
-
559. 匿名 2022/01/07(金) 19:05:57
>>478
たしかに。賢い子ほど寡黙でうるさくないイメージ。+11
-0
-
560. 匿名 2022/01/07(金) 19:05:59
>>551
だから早く話して努力も好奇心がある子が最強+0
-0
-
561. 匿名 2022/01/07(金) 19:07:10
>>555
わかる、自分も中学受験の塾の先生がすごい面白くて、少しでもたくさん話聞きたいから質問しにいってたら偏差値が20くらいあがってしまった。
そのまま中学受験でいいとこいったら、今度は友達が面白くて、友達のお父さんも学者さんが多くて面白くて、あれよあれよとアカデミックの道に。
あの塾いってなければ勉強嫌いだったかも。+48
-0
-
562. 匿名 2022/01/07(金) 19:07:51
>>556
どれ?トピズレじゃないのになぜ?+0
-0
-
563. 匿名 2022/01/07(金) 19:08:37
>>544
言葉の遅い子で賢い子いる?+11
-6
-
564. 匿名 2022/01/07(金) 19:08:46
>>500
これは本当そうらしいね。
義弟が二浪して東大→東大院→今では東大教授だけど、割と中高一貫出身の現役生が多いらしいね。
俺みたいな二浪なんてほとんどいないってさ。
私のイメージとは逆だったわ。
私は苦学生みたいな人も多いのかと思ってたから。+22
-1
-
565. 匿名 2022/01/07(金) 19:09:01
>>562
ここまで読んだらいっぱいあったけど。+4
-0
-
566. 匿名 2022/01/07(金) 19:09:05
>>45
休み時間に友達や先生に言うなら、素敵だし凄いと思う。ただ授業中にそんな余計な事言うのは、本当の賢さではない。+9
-13
-
567. 匿名 2022/01/07(金) 19:09:49
>>563
あまり聞かないよね
言葉って知的障害の目安や発達障害の目安にもなるから一番大切
脳の発達で一番わかりやすく表れるところなんだとか+20
-5
-
568. 匿名 2022/01/07(金) 19:13:07
>>500
これはその通り。
てか東大いくこってそもそも強制しなくても勉強いやがらないんだよな。どうしても知的好奇心が強いから外遊びだけだと満足できなくて勉強するんだよ。そういうこが勉強する機会を与えられないこともあってかわいそうだけど、与えられたときには東大生が爆誕する。
親に強いられないと勉強しないようなこはずーっと勉強し続けられない。東大は入ってからも勉強する。+25
-0
-
569. 匿名 2022/01/07(金) 19:13:36
うちの子も幼稚園で漢字もアルファベットも読み書き出来るよ。お喋りも早かった。幼稚園の先生にはこんなに優秀な子はあまり見たことないです、将来が楽しみですねって言われるよ。+3
-14
-
570. 匿名 2022/01/07(金) 19:17:12
>>1
親戚の子が2歳の時から自分でスマホ操作してYouTube見てた。英語で文字入力も出来てびっくりした、、!
小学生になってIQテスト受けたらすごい高かったみたいで、テストも毎回満点とってくるって。
話しててもたまに大人みたいな発言するから話してて楽しいww+7
-4
-
571. 匿名 2022/01/07(金) 19:18:46
>>513
前から感じてたけどうちの子は伸びそうもないな
言葉遅い、文字覚えない
でも何もしないわけではないから、忍耐だけでも育てよう+14
-0
-
572. 匿名 2022/01/07(金) 19:18:53
早く話す子ほど頭いいんじゃない?+10
-4
-
573. 匿名 2022/01/07(金) 19:19:13
>>1
友達がすごい賢いんだと気づいたのは高校に入ってから
私は6月生まれ、彼女は3月生まれ
幼稚園や小学校の時、その子は体も小さいしおっとりしていてクラスの中でも「出来ない子」
とか「幼い子」扱いだった
逆に私は秀才、なんでもできるテキパキ・しっかり者って位置づけ(そりゃ早生まれと比べたら1年近く早く生まれてるからしっかりしてるわって今になったら思う)
家が近いこともあって、その子とは仲良かったけど、心の中では「〇〇は私がいなきゃ何にもできないんだから」みたいに思ってた
その子は幼稚園でも変わり者扱い(具体的なエピソードは覚えてない。でも他の人と違う発想?とか行動をしてたと思う)
忘れもしない、小2か小3の時に他の友達含めて数人で宇宙?かなにかの話をしていたとき、その子がポツッと「私達も宇宙人だよね」って言ってきた
他の友達含めて「は?何いってんのこの子」ってみんななってた。別の友達が「私達は地球人じゃん。バカじゃない」みたいにからかったんだけど、その子が「地球も宇宙にあるし、宇宙人からすると私達は宇宙人だよ?」って反論。もう一度別の友達が「地球人だよバカ」と言ったら、その子から「宇宙人は地球のことを地球って呼んでないんじゃない?宇宙人のいる星を私達も知らないし(要約)」という言葉が出てきてハッさせられた。からかってた別の友達はギリギリ高卒レベルの子であまり頭が良くないから彼女の言葉の意味を全く理解できてなくて、ずっと地球人だよ!〇〇はバカ!って言い続けてたけど。
当時はまだ幼かったから「客観的」とか「客観視」「俯瞰」みたいな言葉を知らなくて、なんと表現していいのかわからなかったけど、彼女の「宇宙人側に立って考える」っていうことが衝撃的だった。それと同時に、めちゃくちゃ悔しかった。私には考えたこともないことだったから。負けを認めたくなくて、私はその子より賢いと思い続けて勉強頑張ったけど、中学に入ってからさ彼女の方が成績が伸びていった。高校は彼女は学区で一番の所へ入ったし、親づてに聞いたけど大学も某国立大へ進学したと。
高校に入る頃に、自分はただ教科書に載ってることをそのままなぞることしかできない人間なんだとその時になって敗北を痛感した。(勝手にライバル認定してたのは私だけなんだけどね)
その子は思考力がずば抜けてあったんだなぁと今になって思うよ+44
-7
-
574. 匿名 2022/01/07(金) 19:20:41
2歳半の時には平仮名がほぼ読めて、一人で絵本を読んでた時もある。
今4歳半だけどカタカナとアルファベットも読める。
漢字は少し。勝手に覚えてた。
でも、記憶力はまぁいいかなー?とくらいで、頭が良いとかうちの子は賢い!!と思ったことない…
伸ばす方法あるかな。
+11
-1
-
575. 匿名 2022/01/07(金) 19:21:46
>>2
脱走したことあるけど連れ戻されたよ
時代が違うからかな+1
-2
-
576. 匿名 2022/01/07(金) 19:22:08
>>41
わかりますー!!
ダイヤモンドのつるはし⛏がーって
言ってて。
え?何?ツルハシ?鶴橋?
って思ってたらマイクラの武器!+16
-1
-
577. 匿名 2022/01/07(金) 19:24:28
>>573
今まで見たコメントの中で、1番長い+5
-2
-
578. 匿名 2022/01/07(金) 19:25:25
>>513
たしかに。
私はIQ135らしいんだけど
一歳になるまでに話をしてだいたいわかってたらしい
記憶も10ヶ月くらいからある
文字は一歳2ヶ月でかけてた
でも人間関係うまく行かず、国語しか偏差値良くなかった(国語の偏差値は75キープ)
いま普通の主婦です+10
-0
-
579. 匿名 2022/01/07(金) 19:28:46
>>553
ごく一部の人に限られるけど自閉が高IQに関与してるみたいだよ+29
-2
-
580. 匿名 2022/01/07(金) 19:29:05
>>578
IQ高い人って数学もできるの?+0
-0
-
581. 匿名 2022/01/07(金) 19:30:16
>>578
10ヶ月頃の記憶のこと聞いてみたい!+3
-0
-
582. 匿名 2022/01/07(金) 19:30:47
>>580
私はできないけど多分できる人が殆ど
暗算は得意ですが
なんせ集中力が続かなくて
問題を解く途中で力尽きます
情けない+0
-0
-
583. 匿名 2022/01/07(金) 19:33:20
>>578
国語の偏差値75キープの人って会ったことない。すごすぎ。1番安定しない教科なのに。+6
-0
-
584. 匿名 2022/01/07(金) 19:33:50
親戚で小さい時からめちゃくちゃ記憶力いいこがいて、話せるようになってから発覚したんだけど、画面記憶というやつができるらしい。本一ページとか、写真みたいに丸ごと覚える方ができるんだって。
しかしかなり性格に問題がある。簡単に某国立大入ったのはいいけど、悪魔的なところがある人に育ってしまった…
+9
-0
-
585. 匿名 2022/01/07(金) 19:35:39
>>581
私には弟がいるんですが
切迫早産気味になり母が入院するから
私は母親の母、祖母に預けられて田舎で数ヶ月過ごしました
おばあちゃんと散歩に行った田んぼとか、井戸とか、トイレの場所とか覚えてて
次に祖母の家に行ったのが私が5歳の頃で
その話をしたらみんながびっくりしてました。+9
-0
-
586. 匿名 2022/01/07(金) 19:36:10
>>534
海外の名門に奨学金って妹さん本当にすごいね
去年だか女子高生が奨学金で名門受かってニュースで大きく取り上げられてたよ+16
-2
-
587. 匿名 2022/01/07(金) 19:37:50
>>583
恥ずかしながら勉強してないです
本が好きでずっと読んでました
あさきゆめみしにハマって源氏物語原文でよんだら古典は満点
漢文も習字を習っていたのでその関係で勉強したらほぼ理解出来
小論文等も大好きでした+3
-1
-
588. 匿名 2022/01/07(金) 19:41:43
理系の子は間違えなく賢いが
記憶系はアスペが多い+14
-3
-
589. 匿名 2022/01/07(金) 19:42:08
>>245
わたしもなんだけど、じゃあなんでなんだろうね。
自分で努力する力がつかなかったんだと思ってたけど、根気?好奇心の差?脳の問題?+3
-1
-
590. 匿名 2022/01/07(金) 19:45:55
>>584
私の友人で大学のトップの女の子がそんな感じ。因みに彼女も賢かったけど彼女の弟も高3の8月に医療ドラマ見まくりで
やっぱ医者になるわ。
と言って現役で旧帝大医学部受かったらしいよ
現役しかあかんって言われたから
東大と京大はあかんかったー
って笑ってた
賢い家系はやはり違う+15
-0
-
591. 匿名 2022/01/07(金) 19:46:52
>>13 今は、周りがアホなやつと思ってる。
+10
-0
-
592. 匿名 2022/01/07(金) 19:47:00
>>418
なるほど。舌って上顎についてるのが当たり前というか、上顎に付けとかないとどこに置いておけば良いかわからないけど、それって当たり前じゃないんだね。確かに上顎につけないと口開くね。+8
-1
-
593. 匿名 2022/01/07(金) 19:48:34
>>513
私これかも!?
生後八ヶ月の時には会話してたらしくって、親の友達がびっくりしたらしいです。
ちなみにwaisの言語性IQは137でした。国語は勉強しなくても偏差値70超えてました。社会も得意かな。でも理数系はダメでしたし、英語も普通でした。勉強はあまりしなかったので関関同立の文系止まりで今は片田舎で専業主婦してます。
+11
-0
-
594. 匿名 2022/01/07(金) 19:49:24
>>587
まさかの、このトピであさきゆみしの名前を見るとはw あれ、いいよね、わたし全巻持ってる。+1
-0
-
595. 匿名 2022/01/07(金) 19:54:04
>>45
アンみたいw+1
-1
-
596. 匿名 2022/01/07(金) 19:54:37
>>586
ありがとうございます、自慢の妹です。
うちはあんなに教育熱心でちゃんとした家庭ではなかったので、妹は某国立大に進学して院にすすみ、研究成果を買われて奨学金を得て留学していきました。コロナで2年会えてません…
他の天才っぽいエピソードは、小学校の算数が簡単すぎて暇なので、いつも自分で授業中に問題を作って、それに対して何通りも解き方をつくって、イケてる問題と解答のセットができると私に解かせてましたw+28
-0
-
597. 匿名 2022/01/07(金) 19:54:49
>>583
そうなの?
私理系だけど、小さい頃から読書が好きですごく読んでたから、何読んでも「言いたいことはわかる」的な感じで全く勉強しなくても古文ありで模試偏差値ずっと70オーバーだったよ
私が特別と言うより、読書好きトピには似たような人結構いる+11
-0
-
598. 匿名 2022/01/07(金) 19:57:24
>>513
言葉を喋るのが遅かったけど
言葉の理解はすごく早い場合はどうなんだろう?
話し出したら発音こそ悪いけど一気に話せるようになった。2歳4ヶ月+0
-0
-
599. 匿名 2022/01/07(金) 19:57:33
ここ読んでてわかった。
うちの子は天才ではない。+24
-0
-
600. 匿名 2022/01/07(金) 19:58:21
>>573
気がついたの小学生で、高校に入ってからじゃなくない?+8
-1
-
601. 匿名 2022/01/07(金) 19:59:47
>>569
なぜマイナスなんだろう
嫉妬かな+0
-7
-
602. 匿名 2022/01/07(金) 20:01:00
>>597
ガルちゃん名物だよねぇ。+3
-0
-
603. 匿名 2022/01/07(金) 20:01:33
>>36
そうかなぁ。私は馬鹿で姉が天才だけど、育てやすいのは私だったみたいよ。姉は凄く育てにくかったみたいだし、暴力的で物凄く悩んだそう。
今じゃ優しくて穏やかなのも姉の方。+65
-0
-
604. 匿名 2022/01/07(金) 20:02:01
>>30
すごい分かる。
私は分からないところを人にどう説明したら良いのか分からなかった(案の定Fラン女子大)+16
-0
-
605. 匿名 2022/01/07(金) 20:02:03
幼なじみが賢いし何より小さい頃から絵が上手で幼稚園から大人顔負けの絵描いてた。本当に上手で近所のお店のポスターとか描いてあげてた。小学生くらいになるとコンクール荒らしかってくらい賞を総ナメしてた。
東京芸術大学予備校なしでストレートで合格してた。
天才は小さい頃から違うって思ったよ!+23
-0
-
606. 匿名 2022/01/07(金) 20:02:39
>>594
あさきゆめみしで古文を学び 王家の紋章で
世界史を学んだ私+8
-0
-
607. 匿名 2022/01/07(金) 20:03:48
>>598
例えばどんな言葉を話すんですか?+3
-0
-
608. 匿名 2022/01/07(金) 20:04:00
>>540
早熟な子(身体が早く大きくなる子)は、物覚えもいいので、中1までは成績がよいことが多いです。
でも暗記だけだと、応用問題が解けないんですよね。
中2以降、がくっと成績が落ちます。
論理読解力って、なかなか解けない問題に当たったとき、根気よく取り組むことで発達するので。
早く解くより、考えることが大事。+28
-1
-
609. 匿名 2022/01/07(金) 20:04:52
あたいが小6のときの友達(少年)だけど、小6で高校までの全過程を独学でマスターし、大学の赤本を解いていたのがいたゾ。クイズみたいで面白いと言っていた。英字新聞も読んでいた。気さくで面白い良い子だったが担任に嫌われていて、しょっ中言いがかりつけられいじめられていた。+14
-0
-
610. 匿名 2022/01/07(金) 20:04:54
>>36
反対だよ反対
賢い子は自我が強い+62
-15
-
611. 匿名 2022/01/07(金) 20:04:59
>>589
頭が、追いつかなくなったんじゃ。+11
-0
-
612. 匿名 2022/01/07(金) 20:05:58
>>245
普通に勉強しなくなったから下がったんだよ
+12
-2
-
613. 匿名 2022/01/07(金) 20:06:25
自分の子じゃなくて、子供の友達だけど凄い絵の上手い子がいる。
小3で、大人でも同じレベルで描ける人は少ないと思う。お絵描きじゃなくてデッサンって感じ。奥行きとか影とかあって、最初見た時は親が描いてるんじゃないかと疑った。凄く上手いのに、子供らしくないってことなのかコンクール出しても良くて佳作らしい。
前になんかのトピで、
小さいの頃にブロック系は空間認知が身について色んな事に良いっての思い出した。
その子もお絵描き好きだったけど、パズルやブロック遊びも好きで熱中してたってお母さんが言ってたから、それで奥行きとか視覚と感覚であんな絵が描けるんだ思った。+18
-0
-
614. 匿名 2022/01/07(金) 20:06:53
>>64
具体的にはどのような環境作るべきですか?+5
-0
-
615. 匿名 2022/01/07(金) 20:09:36
>>583
むしろ国語は取れる人は年齢関係なくずっと取れる教科かと。本めちゃ読むこは簡単にとるよ。
高一の時にためしにセンターといたら現国ほぼ満点取ってた友達がいたけどその子も年間500冊くらい本読んでた。図書館の新規オーダーはほぼ全てそのこのリクエストだった。+22
-2
-
616. 匿名 2022/01/07(金) 20:12:01
知り合いの子が幼稚園生くらいの時にあったら掛け算みたいなことをレゴ使って執拗に自分で研究してて、頭良さそうと思ったら、10年後くらいに数学オリンピックでてた。+18
-1
-
617. 匿名 2022/01/07(金) 20:12:16
>>486
すごい+7
-0
-
618. 匿名 2022/01/07(金) 20:12:46
>>79
学研と公文ってどっちがいいの?+1
-0
-
619. 匿名 2022/01/07(金) 20:13:52
>>500
中高一貫校以外から合格する子もたくさんいて、そういう子たちの話をしただけでしょ。
1つのパターンに一般化しなきゃいけないの?+9
-2
-
620. 匿名 2022/01/07(金) 20:15:53
>>2
すごいわかる
お絵描き上手ねー!!って言われて「こんな下手なのに何を見て上手って言ってるんだろう」って思ってた+79
-1
-
621. 匿名 2022/01/07(金) 20:16:08
>>602
現代文は勉強しなくても偏差値70あったって言ってる人本当に多いよね。+9
-0
-
622. 匿名 2022/01/07(金) 20:16:21
賢い子には先端分野で活躍してほしい
・【重要】慶大岡教授と慶大院生(博士)、JAXA、国立天文台の研究チームは天の川銀河中心核「いて座A*」の観測データを詳細に解析し、それが放つ電波の強さを精密に測定することに成功。銀河中心核超巨大ブラックホールのごく近傍で起きている現象を、電波強度の変化から描き出せる可能性が示され、一般相対論で記述される強重力場下の時空構造の理解につながる大変重要な研究成果となる。
・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。
・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。
・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。
・理研・東大の共同グループは、強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が、結晶中の格子欠陥や格子振動による散乱を受けにくい「トポロジカル電流」としての性質を持つことを実証。+1
-0
-
623. 匿名 2022/01/07(金) 20:16:38
>>596
ちゃんとした家ではないと言ってますが、親御さんもお姉さんも妹さんの好奇心につきあってあげてていい環境のように見えますよ。だからちゃんと伸びたんじゃない?+15
-0
-
624. 匿名 2022/01/07(金) 20:17:56
こういうのに関われないで学力自慢してもダメ。
・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。+1
-0
-
625. 匿名 2022/01/07(金) 20:19:00
賢いと言うのか、中学受験で全国模試で100位に入らないと悔しくて家で泣いてるという息子の友達がいた。
賢い上に負けず嫌い?
やっぱりその後の人生も頑張り屋でいまや遠いひと。+18
-0
-
626. 匿名 2022/01/07(金) 20:21:31
>>126
幼児かな?小学生かな?
そういう家の子って大概、
中~高校生で燃え尽きてしまうんだよね、疲れ果てて。
これから勉強が本格化するっていう時期にね。
子どもが可哀想だけど、親がそれじゃどうしようもないよね…。
その子達の運命だろうね…、親は選べない。+38
-0
-
627. 匿名 2022/01/07(金) 20:21:49
どうすれば親が喜ぶか子供もわかってるから、勉強してると褒められる、難しい本読んでたら親が大喜びするってわかって、あえてそうしてる子もいる。
うちの従姉妹がそうだったんだけど、年長で百人一首すべて覚えてて親(叔父叔母)はいつもそれを自慢してた。ゲームなんてもちろんないし、テレビも見せない家でいとこはずっと机に向かって休日は自転車で図書館へ行き、調べたことをノートにまとめる。それを親に見せる。4年生からは塾へ行き難関私立中学にいくつも合格。
でも同級生と全く話が合わず孤立して心が病んでしまった。もっと前から、無理して親を喜ばせてる時からすでに病んでたのかもしれない。+5
-3
-
628. 匿名 2022/01/07(金) 20:21:57
>>486
おぉ!お茶漬け仲間、、、!素晴らしい成績!!!
永谷園様々ですよね!
ちなみに私は冷たいお茶漬けでした笑+6
-2
-
629. 匿名 2022/01/07(金) 20:22:40
>>601
その程度の子供ならば、幼児教室に普通にいるからじゃない?
+14
-0
-
630. 匿名 2022/01/07(金) 20:23:01
京大でも基金がなく、科研費ばかりで補正的な研究ばかり・・
海外は基金。
日本は慶應、東大が圧倒的に大きいけど、まだまだ基金規模が小さい。
+2
-0
-
631. 匿名 2022/01/07(金) 20:23:15
>>375
発達障害というか、メンサに入れるレベルとかギフテッドなのでは。
もしくはバカ親(言葉悪くて失礼)+55
-4
-
632. 匿名 2022/01/07(金) 20:23:23
>>618
その子の性格によるかな
負けず嫌いなら公文式
のんびりマイペースなら学研
どちらかというと学研は今の勉強を幅広く
くもんは先取り先取り
私がくもんで中学で落ちこぼれたから
娘には学研習わせた
結論は娘にはくもんのほうがあってたかな+14
-0
-
633. 匿名 2022/01/07(金) 20:23:59
>>607
普通の2歳の子がいいそうな簡単なことしか言わないけど言葉が爆発したタイプらしく急に最近ペラペラ話し出した。今までは単語数個しか言わなかったんだけど
ママ〇〇くん寝たい
トイレおしっこしたー
犬〇〇したー
でも〇〇したい
ただ言葉の理解は0歳後半で結構理解してるなと思ってて、言葉は今まで話せない分ジェスチャーが凄くてそれで通じてた感じです。+1
-1
-
634. 匿名 2022/01/07(金) 20:25:24
>>632
横です。
娘さんが公文の方があってたと感じた理由を教えてほしいです。+13
-0
-
635. 匿名 2022/01/07(金) 20:26:00
>>21
幼稚園でも保育園でも関係ないですよ。
親次第ですね。
+16
-1
-
636. 匿名 2022/01/07(金) 20:27:50
>>601
このトピではまだ発達段階の子はマイナス多いね
幼少期はこうだった→大学はどこどこに行ったエピソードはプラス多い+15
-0
-
637. 匿名 2022/01/07(金) 20:27:53
>>500
子供が中高一貫の進学校だけども、同級生の子が塾には行きたくないけども学校には行きたかったそうで、いかに独学で効率よく受かるかを考えて家で勉強し、受かったと。
+15
-0
-
638. 匿名 2022/01/07(金) 20:28:09
>>5
小学生までは女子の方が学力が高い。
高校から大学受験あたりで逆転する。
教員でしたが、入試のデータで明らかでした。+84
-2
-
639. 匿名 2022/01/07(金) 20:28:20
>>633
それ普通の範囲内だと思うよ
親は嬉しいし我が子は天才では?!って思うけど、ほとんどの子どもって天才よね
わたしの周りの賢い子は2歳ちょうどくらいで白い犬がこっちに歩いてくるね、可愛いね~、なでなでしたかったら飼い主さんに聞けばいい?恥ずかしいな~、くらいは喋ってたよ+16
-0
-
640. 匿名 2022/01/07(金) 20:30:17
>>207
そういう子は私立行った方がいい。
私も子供の頃から勉強もできて大人びて見られて、当たり前のように中受した。周りはそんな子ばっかでコンプレックス持っちゃったくらいw+17
-0
-
641. 匿名 2022/01/07(金) 20:30:30
>>637
うちそれで御三家受かったよ
小学生が独学で勉強して御三家って珍しいから賢いんだなと思ったわたしはポンコツの親
子どもの足をひっぱらないようにするのに必死+9
-0
-
642. 匿名 2022/01/07(金) 20:32:00
>>639
言葉は遅いけど
言葉の理解が早い場合はどうなんだろうと思って
頭は特別いいとは思わないけど
上の子よりかは良さそうな気がして疑問に思ったんだ
上の子は、この子より話すのは早かったけど
言葉の理解がすごく遅くて、今も勉強とか手間取ってて+0
-1
-
643. 匿名 2022/01/07(金) 20:32:30
旧帝早慶・医師で4%くらいだから、1/25人 か・・・クラスに2人くらいいる計算だけど、地方でも賢い人らは付属小学・付属中とかにいる。
公立なら学年に5人ね/250人程度
東大や医学部の受験は2%、うち0.8%が合格。ほかは慶應など+0
-0
-
644. 匿名 2022/01/07(金) 20:33:46
>>601
大学受験とか、大人になってからの「実績」もないとただの親バカエピソード。+16
-0
-
645. 匿名 2022/01/07(金) 20:34:28
>>576
横だけどつるはしは分かって欲しい…+11
-1
-
646. 匿名 2022/01/07(金) 20:35:05
>>569
そのまま上手に伸ばしてあげてくださいね。
+4
-0
-
647. 匿名 2022/01/07(金) 20:35:41
学歴の話してるやつはなんなん?学歴コンプトピいってくれ。+3
-1
-
648. 匿名 2022/01/07(金) 20:35:49
>>2
わかるわ
なんてダサい躍りをしなきゃならないの?アレンジしちゃえ!って自己流貫いてた
だから写真には周りと全然違う動きの私が写ってる…
先生からよく怒られてたなー…+45
-0
-
649. 匿名 2022/01/07(金) 20:37:11
昔親戚の5歳児と自分が小学校高学年のとき将棋をしたら、何度も負けてしまい、親に「あんた大丈夫?」と情けない表情をされたが、その子は灘中から東大行って今アメリカでなんかの研究してるらしい。私のせいではなくその子がとびきり賢かったんだと思う。+28
-0
-
650. 匿名 2022/01/07(金) 20:37:18
>>627
それ全部外から見てたあなたの推測でしょ?
中高生のメンタル不調や不登校なんてだれにでも起こりうるよ。超進学校ならテレビやゲームの話なんかたいしてしないし。+11
-2
-
651. 匿名 2022/01/07(金) 20:37:22
教科書は1回読めばほぼ全て頭に記憶されるのが普通と思ってたこと。
普通の人は違うんだと最近気づいた。+10
-0
-
652. 匿名 2022/01/07(金) 20:37:23
>>471
類友っていうか地頭良い子でも流されやすくて染まりやすい子はいるよね
良くも悪くも素直というか。+35
-0
-
653. 匿名 2022/01/07(金) 20:37:51
双子の姉の方は、教えなくても勝手に4歳頃までにひらがな・カタカナ・数字・漢字・英語を覚えてた
小学校入る頃には漢検2級レベルの漢字を覚えてたし
地図とかも読めて、どこかへ行くと一度で道を覚える
この子は天才か!ってみんなに言われてた
で、この春、東大を卒業します
正直、頭良すぎて子育てはかなり苦労したし、いまでも話が合わない
何言ってるのか理解不能
大学では何か研究してるけど何度説明されてもなんの研究なのか私には全く理解できないw
高校で学力の高いところに進学してやっと話の合う友達ができて、東大に進んで最高に人生楽しくなったと言ってる
ちなみに双子の妹は天才か?と思うくらい頭悪いwwww
+11
-0
-
654. 匿名 2022/01/07(金) 20:38:33
>>638
これは能力の問題とかではなくて女の子が勉強頑張ってもいいことないよとかいう周りの声でやる気失うんだと思う。+32
-21
-
655. 匿名 2022/01/07(金) 20:39:36
>>642
一説には赤ちゃんはほとんど親の言うことわかってるそうですよ
インプットのほうが早くてアウトプットが遅いから言葉を喋るのが後になってるだけ
つまり一般的には理解してから喋ってます
喋る機能の発達やらなんやらで上手く喋れないことはあるけど、ほぼ言葉の意味はわかって話し出してると思いますよ+18
-0
-
656. 匿名 2022/01/07(金) 20:39:42
>>654
そんなこと言う人いる!?
+20
-0
-
657. 匿名 2022/01/07(金) 20:40:04
勉強しなくても平均点は取れる+1
-0
-
658. 匿名 2022/01/07(金) 20:40:29
>>654
あと女性は基本的にマルチタスクだからあれもこれも同時にやるから極めるのは難しいのかもね+32
-0
-
659. 匿名 2022/01/07(金) 20:40:31
>>25
研究で瞳孔のサイズと脳の中で分泌されるノルアドレナリンを生成している活動に関連性があるのではないかと言われています。
ノルアドレナリンは脳内で神経の働きをコントロールしている神経伝達物質のひとつです。集中力を作ってくれたり脳の機能を高める効果を持っています。
つまりいつも脳が活性化してアンテナ張っている子は瞳孔が開いているらしいです。+24
-0
-
660. 匿名 2022/01/07(金) 20:40:58
>>598です。
言葉の理解の方が早いタイプって意味です。
我が子が天才だとは思ってません。汗
喋る言葉は普通の2歳児です、汗+0
-0
-
661. 匿名 2022/01/07(金) 20:41:50
>>644
参考になるけどなあ
自分の子供がどれくらいかわかるし+0
-1
-
662. 匿名 2022/01/07(金) 20:42:02
>>656
いるよ。てかテレビとかドラマとかなんでもそうじゃない?バリキャリは結婚できないキャラだったりね。
最近は東大王とかで頭いい女の子かっこいい!という雰囲気ができて昔よりはマシだと思うけど。
がるちゃんでも専業主婦勝ち組wwwとか美人ならなんでも手に入るみたいなこと言ってる人よく見るけどああいうのでやる気を徐々に削がれていくんだと思う。+30
-2
-
663. 匿名 2022/01/07(金) 20:43:30
>>653
妹の人生に興味ある+15
-0
-
664. 匿名 2022/01/07(金) 20:44:14
>>656
そもそも公立中のふるーい先生方が男尊女卑でだな…+24
-1
-
665. 匿名 2022/01/07(金) 20:44:50
>>633
ごめん
多分寧ろ発達が遅いくらいだと思う
理解の方は多分普通なんだよ
言葉が遅いから理解が早く感じるのでは+1
-5
-
666. 匿名 2022/01/07(金) 20:45:54
>>655
なるほどそう思うと
上の子が言葉の意味を特別覚えるのが悪かっただけかもなって気がします。+0
-0
-
667. 匿名 2022/01/07(金) 20:46:01
>>264
ウチの中学生はソシャゲかつギャルゲ
はい、バカです+6
-0
-
668. 匿名 2022/01/07(金) 20:47:16
>>654
今時は女子も偏差値の高い学校へ行けって言われるでしょ。+17
-2
-
669. 匿名 2022/01/07(金) 20:47:52
>>654
あと日本の女の子はオシャレしないとという圧ね。
東大いくことかは一日14時間とか勉強するから毎日1.5時間鏡の前で髪型セットして化粧して、ダイエットのために夜抜いて、とかしたら受からないのよ。桜蔭のことか同じ塾にいたけど土日も服選ぶ時間もったいないからと制服きてるこわりといて驚いた。
アメリカ人も名門だと大学生までスウェットにジーパンにひっつめだからね。大学卒業してからやっとオシャレデビュー。+41
-0
-
670. 匿名 2022/01/07(金) 20:48:05
他の子達と合わせられない発達障害で幼稚園を退園させられた子のお母さんが、家の子はギフテッド・2歳で平仮名も漢字も読める天才・看板の文字や記号も理解できると延々と自慢したり辞めさせられた幼稚園や他の子達をディスっていた
お子さんより親のほうが怖いと思った。そういう空気の読めないところ。
+14
-1
-
671. 匿名 2022/01/07(金) 20:49:55
>>661
横
親バカエピソードはトピズレだと思う+4
-0
-
672. 匿名 2022/01/07(金) 20:50:03
>>668
でも女子が推奨される偏差値高い大学って上智とか慶應とかであって、東工大とか東大じゃないでしょ。
親も本人も女の子だしこのくらいにしとくかって意識が働いてしまうんだと思うよ。+24
-1
-
673. 匿名 2022/01/07(金) 20:50:14
>>665
言葉はたどたどしいので発達相談にいったぐらいなので
それはわかってるんです。汗
言葉の理解が早いのはあまり意味はないのかと知りたかっただけなので天才!!凄い!!なんて恐れ多い事は思ってないです
+4
-0
-
674. 匿名 2022/01/07(金) 20:50:24
上2人は宿題を見た事も聞かれた事もない
末っ子は付きっきりでないとダメ、問題をきちんと読まないし読んでも自分で好きな解釈をする
でも一番世渡り上手そうなのは末っ子+0
-0
-
675. 匿名 2022/01/07(金) 20:50:43
>>654
ガル民だといるよね。そういうこと言う人。
ふるーい価値観の人いるから。
80代とかね。+9
-0
-
676. 匿名 2022/01/07(金) 20:52:09
>>502
それらの人たちの幼少期が知りたいんでしょwwwww
+6
-0
-
677. 匿名 2022/01/07(金) 20:52:56
>>675
うん、てかこれにマイナスつけてる人は女子は生物的に男子に頭脳で劣ると思ってるということだもんね…+6
-0
-
678. 匿名 2022/01/07(金) 20:53:31
>>654
私は割と本気で体力だと思うよ。
私、公立高校から旧帝大出てるけど、高3の時の男子に追い上げ凄かった。
13時間勉強したとか言ってたけど、やろうと思っても本当に体力的に無理なんだ。
中学生ぐらいまで対等にやれるのは体力差がまだそれ程ないからじゃないかな。
男子はヒョロガリでも体力あるんだよね。+56
-2
-
679. 匿名 2022/01/07(金) 20:54:57
>>40
うちの子も高IQで発達障害。
入会条件のIQをクリアしてるので、メンサに入会予定です
(小学生はIQをクリアしていれば入れる)。
話の合う友達に出会えるといいなと思ってます。+44
-1
-
680. 匿名 2022/01/07(金) 20:55:40
小学校受験する子ってやっぱり他の子供と違いますか?+0
-1
-
681. 匿名 2022/01/07(金) 20:56:30
>>573
長っ+5
-3
-
682. 匿名 2022/01/07(金) 20:56:56
>>461
まだ小4だから‥
そのまま育つといいね+4
-0
-
683. 匿名 2022/01/07(金) 20:57:28
>>671
トピズレでも参考になるなら聞きたい
全くのトピズレではないし+0
-2
-
684. 匿名 2022/01/07(金) 20:58:33
>>2
「俺は保育園の時が一番大人っぽかった」って何かの番組で言ってたな。でもその後「今大人用の保育園があったら行きたい。お遊戯とかしたい」と言ってた+80
-1
-
685. 匿名 2022/01/07(金) 20:58:59
絵本を3歳までに1万回読みきかせが良いとかってありますけど、幼少期から絵本を読んできた方はやっぱり頭良いですかね。
語彙力とか上がるのかな。+7
-0
-
686. 匿名 2022/01/07(金) 20:59:43
>>663
妹はパリピ系なので幼少期から人生楽しそうですよww
姉の方は高校生までずっと人生つまらなくて笑顔見ることも全然なく不登校気味でしたが、妹の方は幼稚園から高校卒業まで皆勤賞。天真爛漫で友達も多くてコミュ力がすごい高いからずーっと楽しそうに生きてます
頭良すぎるよりは、多少おバカなほうが人生ラクなんだろうなぁと我が子を見て思いました+25
-0
-
687. 匿名 2022/01/07(金) 21:00:38
>>569
今って幼稚園で英語も漢字もやってるところ多くない?
うちの園の子、年少でみんなできるよ+6
-0
-
688. 匿名 2022/01/07(金) 21:01:06
>>196
ある人もいるってことだと思いますよ。
発達障害の人みんなが才能があるわけではない。
健常でも才能のある人もいるしない人もいる。
発達障害でも才能のある人もいるしない人もいる。
それだけ。+77
-1
-
689. 匿名 2022/01/07(金) 21:01:13
>>26
私もそうだった小学生時代は常にオール大変良い!でも勉強が嫌いというか集中力がないからテスト勉強も前日に教科書とノート読むだけでさっさと寝てたし受験も3日前から少しだけ勉強して偏差値60くらいの無難な高校に行ったよ。勉強に関してはなんの努力もしなかったな、そのかわり部活に命かけてた。+20
-0
-
690. 匿名 2022/01/07(金) 21:01:32
>>675
80代とかじゃなくても、そういう価値観の人いるよ。
ウチの娘が中受した時に明らかに男子が多いから不思議に思って塾長に聞いたら
女子より男子が多いのは例年のこと。
本当はいけないのだろうけど、男女差別があると言っていた。
ウチの娘の塾は大手の大規模校舎で塾長はその塾のかなり偉い年配の人。+10
-1
-
691. 匿名 2022/01/07(金) 21:01:54
>>654
田舎の方だと男の子も言われるね。
地方が大学進学率低かったり、特に有名大の進学率低いのもこれ。+3
-1
-
692. 匿名 2022/01/07(金) 21:02:43
>>555
ガル民に多そうだよね。
勉強出来ない、運動できない、ブ○イク+3
-1
-
693. 匿名 2022/01/07(金) 21:04:49
>>563
言葉が遅い子の中には数学的な天才が紛れているらしいよ。
アインシュタインもそう。
結局は自閉なんだろうけどね。+17
-0
-
694. 匿名 2022/01/07(金) 21:04:55
>>13
いい大学出ても、ガルちゃんの女性としか会話できないのぉ?
ガル男とか、かなり恥ずかしいよぉ。+9
-0
-
695. 匿名 2022/01/07(金) 21:04:59
>>18
それって頭脳じゃなくて性格じゃない?+25
-0
-
696. 匿名 2022/01/07(金) 21:05:27
>>691
えーそうなんだ。
いつもの学歴のトピだと、田舎はスゴイ
田舎の方がスゴイ、地方国立超天才!
とかのオンパレードだけどね。+5
-0
-
697. 匿名 2022/01/07(金) 21:06:29
>>669
例の佐藤ママさんの話で、受験前は、娘さんが風呂から上がって着替えたら、ドライヤーで髪の毛を乾かすのはママさんがやってあげてたって言ってた。その間、娘さんは勉強してるんだってさ。+22
-0
-
698. 匿名 2022/01/07(金) 21:06:36
>>669
でも東大女子のかわいい子は桜蔭が多いよ。素材はいいんだよ。
桜蔭は先輩からの教えで東大行けば男女比率でモテるって言われてるから、高校までは勉強、大学からデビューって切り替えてる。+28
-0
-
699. 匿名 2022/01/07(金) 21:07:30
>>2
タモリでしょ。ネタの可能性もあるよね。+6
-1
-
700. 匿名 2022/01/07(金) 21:09:08
>>13
ガル民からしたら、大人なのに、中学生みたいな幼稚な書き込みを空気も読めずに書いてるガル男が、アホに見えて仕方ないよ…
ただのオナニーじゃん
それ書いて気持ちいいの?
キモ
+14
-0
-
701. 匿名 2022/01/07(金) 21:09:34
>>696
田舎のそういう環境にあっても抜きん出てくるような子は凄いんだよ。
周りが押し込めようとしても抑えきれない才能持ってる。+7
-0
-
702. 匿名 2022/01/07(金) 21:10:44
中学までは、勉強しないで塾も行かず、満点が取れた。
高校で受験勉強して、塾は行かずに偏差値70。
そして、可愛いとモテた。+9
-0
-
703. 匿名 2022/01/07(金) 21:12:00
>>347
さくらももこってか、ちびまる子
マジで性格悪いよね。
他のトピで、他人を馬鹿だと思ってる人って
実は自分が一番馬鹿なことに気づいてない可能性が〜みたいなこと書いてあったけどね…+32
-3
-
704. 匿名 2022/01/07(金) 21:12:00
>>686
姉と比較されて辛いかと心配してたら、めっちゃ楽しそう。どっちか選べるとしたら妹に生まれたい。+14
-0
-
705. 匿名 2022/01/07(金) 21:12:28
>>578
子供の記憶力って結構すごいよね
母が病気したから6ヶ月で連れて実家帰って看病して、9ヶ月で戻ってきたけどパパ全然覚えてたり
3ヶ月の時に義母にコロナワクチン打つ間預けてたら大泣きで覚えてるみたいで、それから会う度に義母ダメになっちゃって大変
記憶力がこんなに良いなんて本当子供なめてた
+0
-0
-
706. 匿名 2022/01/07(金) 21:13:12
>>46
だよねw
その素晴らしい経歴を仕事に活かして活躍されてる方が、ガル男やってて、くだらないマウント行為で自分を慰めたりする必要ないもんね。+9
-0
-
707. 匿名 2022/01/07(金) 21:13:16
>>701
でも、それっていっぱいはいないでしょ。
クラス全員そう、とかじゃないでしょ。
なら都会にもいるしね。
田舎の方がスゴイ!の意味が不明+11
-1
-
708. 匿名 2022/01/07(金) 21:14:17
>>691
うちの父、ど田舎から国立大行ったんだけどその町内唯一よw
小中の同級生誰も大学行ってないから父は実家方面に行くと超天才の英雄みたいな扱いされてて笑うw+9
-0
-
709. 匿名 2022/01/07(金) 21:14:21
>>654
それはないと思う。私は背の高さと同じと思ってる。男で女でも高い子もいるし低い子もいるし。ただ、男の子の方がピークが遅くて高校生になっても伸びる。あと50メートル走も女の子のピークは中2、男の子のピークは高3。+17
-1
-
710. 匿名 2022/01/07(金) 21:15:00
>>698
いや、というか普通にすっぴんでダサい制服きててもかわいいこはかわいくて、男子校のこにモテてましたよw
高二くらいまではそこそこおしゃれしてて高三は捨てるみたいな潔い子が多かったです。+22
-0
-
711. 匿名 2022/01/07(金) 21:15:01
>>251
バカっぽいよねw
賢い子はたとえ変だと思っても授業中に無駄な茶々を入れたりしないよー
時と場合を弁えて発言するでしょ+18
-3
-
712. 匿名 2022/01/07(金) 21:15:13
>>21
同じ保育園にいた親子さん
小学校もいっしょでごく普通の親子さんにみえていましたが、うちの子が小3から中学受験塾に通い頑張っていたのを、あちらのお子さん小6から同じ塾に入ってあっという間にまわりを抜き去って御三家へいってしまった
親御さんがいいところにお勤めだときいていたから、たぶん親御さんも頭いいし家庭環境も良かったんだろうな~と思う+26
-0
-
713. 匿名 2022/01/07(金) 21:16:38
>>520
うちと全く同じです!
やっぱり中学までかなあ。+13
-0
-
714. 匿名 2022/01/07(金) 21:17:01
>>678
でも勉強に必要な体力と肉体的な体力は違うと思うんだけどな。
わたしはまじでインドアの非力だけど13時間勉強は苦じゃないよ。+11
-3
-
715. 匿名 2022/01/07(金) 21:18:01
>>513
これさ、言葉が早いとIQが高いんじゃないよ。IQが高い子は言葉が早い傾向があるってこと。+32
-1
-
716. 匿名 2022/01/07(金) 21:18:24
>>1
小4の息子は年長の頃には、各惑星の性質や地球の歴史、進化の歴史をよく理解し「ママ、生命体にとって重要なのは子孫を残す事だよ。」とか言ってた。
日本の歴史にも詳しくて、石器時代から現代までの流れを把握し、マニアックな武将の戦について語ったりしてた。
とにかく物覚えがよく、図鑑や本を与えれば色んな分野を勝手に吸収してくれた。
こないだは、スーパーカミオカンデや物質と反物質について教えてくれた。
IQの検査をしたら総合的に高かったが、言語理解の項目が抜群に高かった。
ただ、日本の義務教育ではとても生きずらそう…。+23
-1
-
717. 匿名 2022/01/07(金) 21:18:30
>>705
赤ちゃんの記憶力がよくなけりゃ言葉を覚えたり話したりできるわけない
親や嫌なことを覚えてるのは動物の本能的な部分だし+8
-0
-
718. 匿名 2022/01/07(金) 21:19:06
>>555
ドラゴン桜のバカとブスこそ東大へ行け!を思い出した+7
-1
-
719. 匿名 2022/01/07(金) 21:19:24
>>678
部活やってた子は伸びるって言うしね
引退してからの追い込み力がある+18
-0
-
720. 匿名 2022/01/07(金) 21:19:58
>>18
それって頭脳じゃなくて性格じゃない?+15
-0
-
721. 匿名 2022/01/07(金) 21:20:35
>>693
天才ではないけど4歳息子がそう、自閉症ほどではないけどそれに似た所が少しあるので発達グレー
文字ダメ、人の気持ちわからにくい
でもブロックはクラス1得意らしいし、数字が好き
でも幼稚園児にしては程度で文字なかなか読めないし
凹凸ありで要観察
+7
-0
-
722. 匿名 2022/01/07(金) 21:20:53
>>680
そういう子もいるし、そうじゃない子もたくさんいます+3
-0
-
723. 匿名 2022/01/07(金) 21:20:56
>>702
ぉお、羨ましいな。
やはり両親が賢いか、どちらかの資質を受け継いだのかな?+4
-0
-
724. 匿名 2022/01/07(金) 21:21:17
>>606
ベルサイユの薔薇でフランス革命追加。+5
-1
-
725. 匿名 2022/01/07(金) 21:21:55
>>26
地頭はそんなによくなかったんじゃないかな?+8
-0
-
726. 匿名 2022/01/07(金) 21:22:04
>>716
そういう子がのびのびできる環境を買うのが中学受験だよ
賢いなと思ったら親がなんとかしてやらなきゃ
大人までずっと勝手に賢くい続けるのはなかなか大変だもの+35
-0
-
727. 匿名 2022/01/07(金) 21:23:03
>>537
東大王の伊沢くんが1歳半くらいで親の質問にノリツッコミしてる映像を見た記憶がある
〇〇食べてるの〜?って聞かれて、うん、〇〇〜、じゃない!△△だよ!!みたいな+11
-0
-
728. 匿名 2022/01/07(金) 21:23:23
>>716
小4男児、同じような感じなので思わずコメントしちゃいます
716さんのお子さんと気が合いそう
うちは話し合う子がなかなかいないみたいです…+11
-0
-
729. 匿名 2022/01/07(金) 21:23:26
>>707
横
幼児教室の先生が言ってた話だと、
田舎の子で朝から暗くなるまで友達と外で遊んで、四季折々を感じられる環境、季節の行事を大切にして家族で楽しむ
こんな環境で育った子供達は、EQが高いし、思春期からどんどん伸びてくるんですよと言ってたよ
田舎の方が凄いってわけじゃないけども、いいなぁとは思った+25
-9
-
730. 匿名 2022/01/07(金) 21:24:00
>>696
ひとりの天才のケースを複数人が我が事のように話すからね。
自分が〜っていうケースも旧帝や私立どまりで東一工はほぼ見ない。+4
-1
-
731. 匿名 2022/01/07(金) 21:28:03
>>703
ちびまるこは顔面コンプレックスと貧乏からの拗らせ系に見える
+20
-0
-
732. 匿名 2022/01/07(金) 21:28:24
>>471
親が「あの友達のせいで〜」とか言っても
まあ自分の子供もね…
みたいなこと多いね。+24
-0
-
733. 匿名 2022/01/07(金) 21:28:36
>>697
ひゃー!
もはや親の狂気だね
親のプレッシャーに潰れずそれを受け入れる娘さんもなんかすごいね+12
-1
-
734. 匿名 2022/01/07(金) 21:28:39
今考えると子供の同級生で賢かった子は、父親が大手企業の本社採用者の子供達ばかりだった。
目立ちたがり屋ではなく落ち着いていて優秀だった。
+12
-0
-
735. 匿名 2022/01/07(金) 21:29:23
>>627
IQが高過ぎると同級生と話が合わないのはよくある話だよ。
別に親を喜ばせたいためだけに色んなこと覚えたり難しい本を読んでいたわけではなくて、本人が興味があったんだと思うけどな。
勉強が好きとかいうと親が無理やりやらせてるみたいに言ってくる人たまにいるけど、本人が好きでやってる場合も多いよ。+25
-1
-
736. 匿名 2022/01/07(金) 21:29:24
やっぱ遺伝子が大きいよね+10
-0
-
737. 匿名 2022/01/07(金) 21:30:00
>>733
ね
しかも4人ともそうしたんだもんね
靴下も履かせたりとかさぁ+9
-0
-
738. 匿名 2022/01/07(金) 21:32:15
>>685
私それを意図してたわけではないけど、たぶん2人の子にそれやったと思う。上の子は本好きになったけど、下の子は今は本なんて全く読まない笑 本人いわく本嫌いと言ってる。上は文系の中堅大学、下の子は理系のそこそこいい大学行ってる。あんま読み聞かせは意味なかったのかなと思いつつ、2人の子と毎晩寝る前に楽しく本読んだのは私の宝物。+18
-0
-
739. 匿名 2022/01/07(金) 21:32:57
>>290
残念だけど進学校って部活もさかんだし
高学歴な人って部活やってる人が大半だよね…
運動部じゃなくても部活やってるよね…+10
-1
-
740. 匿名 2022/01/07(金) 21:34:53
>>645
つるはしって普通知ってる単語だよね。
小学生の社会で炭鉱とか勉強するときに出てくるでしょ。+10
-1
-
741. 匿名 2022/01/07(金) 21:35:12
>>263
私まさに中学ではトップからの高校下位。
単純に勉強しなくなった。中学の頃は明確なライバルがいて、その子が何位で何点で…とかめちゃめちゃ意識して勉強してたけど、高校入って周りがどんなレベルかわからずなんか気が抜けてしまった。テスト前でなくても勉強してたのに、テスト前なのに勉強しなくなった。
理系だったけど、物理の興味を持った分野や、なんとなく勉強したくなってちゃんとやった数Ⅲの点は良かったから、今思えばもっとちゃんと勉強してたらどうだったんだろうと後悔もあります。もっとできたはずなのにって思いたいだけですが(笑)
そういうタイプもいます。+18
-0
-
742. 匿名 2022/01/07(金) 21:35:16
>>21
そんなこと言ったら、保育園の子の方が発語早い子多いから、ここ見てる限り賢い子多いってなるやん。+20
-1
-
743. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:09
>>653
二卵性?一卵性の場合は学力もそんなに違わないらしい+1
-0
-
744. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:19
>>18
普通の家庭?複雑な家庭?
タモさんはお金はあるけどかなり複雑な家庭だよね
それが影響してるような気がする+23
-0
-
745. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:22
私の知り合いの東大卒はガチで神童と言われて育ったらしい+2
-0
-
746. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:27
>>13
キモww
+8
-1
-
747. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:53
>>32
うち、電車好きの5歳だけど、駅名とかからどんどん漢字覚えるよ。+11
-0
-
748. 匿名 2022/01/07(金) 21:37:17
>>41
うちも、女子だけどマイクラ好きで鉱石の図鑑買ったよ…
趣味の話は男子としてるって言ってた
てっきり、親は可愛い建物とか作るのかなと思ってたけど、鉱石採集してる。
+22
-0
-
749. 匿名 2022/01/07(金) 21:38:13
>>51
幼児教室のお友達は保育園だけど、難関女子校に合格してましたよ!+7
-0
-
750. 匿名 2022/01/07(金) 21:38:28
>>722
子供にいい環境を与えてあげたいので、受験頑張ります。+2
-0
-
751. 匿名 2022/01/07(金) 21:39:01
>>638
国語なんかは精神的に成長しないと気持ちを読み取ったりが難しか点取れなかったりするから、ただ単に女の子の方が精神的な成長が早いだけ。+46
-1
-
752. 匿名 2022/01/07(金) 21:39:30
>>747
そんなもんだよね
好きなことはすぐ覚えるし、コマーシャルソングとか大人になってもまだ覚えてるもんねw+9
-1
-
753. 匿名 2022/01/07(金) 21:40:29
>>739
公立の進学校は内申も取れるタイプだから部活も真面目にやって運動もできる人多いね+14
-0
-
754. 匿名 2022/01/07(金) 21:40:58
>>507
柳井さんは頭いいと思うけど
ニトリの社長は堂々とパクりする図々しさで生き延びてると思うよ+17
-0
-
755. 匿名 2022/01/07(金) 21:41:46
>>747
わかる。うちは昆虫にカタカナを教えてもらいました。
一気だった。
自分が読みたいって思ったらどんどん吸収していきますよね。
一方でもっと昔に一緒に覚えたアルファベットはどんどん抜け落ちてます。
無理に教え込む必要はないし、無駄だと思いました。+5
-0
-
756. 匿名 2022/01/07(金) 21:41:48
>>62
あうあうでは行けないよ…
女子御三家の国語はほとんど記述。
暗記だけでは絶対無理です。
自分の知識や経験からの考えと哲学を持ち合わせていないと受かりません。
中学受験知らないでしょ。
+45
-4
-
757. 匿名 2022/01/07(金) 21:41:49
>>537
私はどうかなー、と思う。知り合いの中で一番言葉遅かった子が一番いい大学行ってたからね。男の子だけど。+20
-0
-
758. 匿名 2022/01/07(金) 21:43:05
十で神童十五で才子二十過ぎればただの人って言うしね
ほとんどは凡人になるけどたまに天才が現れるよね
分かれ道はどこなんだろうなぁ+10
-0
-
759. 匿名 2022/01/07(金) 21:43:44
>>758
もともとのDNAだと思う。+9
-0
-
760. 匿名 2022/01/07(金) 21:44:13
「マッチ棒を一本動かしてこの図形にして下さい」って問題よく見ると思うんだけど、
小学校の時それをスラスラ解いてる女子がいた
頭が柔軟でひらめき力みたいのが高かったんだと思う
教室で科学雑誌のNewtonもよく読んでた
美人で運動もできたし性格も良かった
優秀な大学出て医者になったよ
ちなみに私は小学校の時掛け算割り算の速さは一番だったけど大した学歴はないw
簡単な計算が速くても意味ないんだよね+10
-0
-
761. 匿名 2022/01/07(金) 21:44:38
>>680
子供の園に受験する子多くて教室とかも行ってるんだろうけど普通の子達よ。特に何がすごいとかは感じない。親の職業や経済力とかじゃないかな。+8
-0
-
762. 匿名 2022/01/07(金) 21:44:56
>>731
貧乏?っていうかあれって昭和の中流じゃないか?+9
-0
-
763. 匿名 2022/01/07(金) 21:45:11
>>256
うちの子と同じくらいだなーそんなにめちゃくちゃ賢いとは思ってなかった。+9
-0
-
764. 匿名 2022/01/07(金) 21:47:06
>>471
言うこと聞かなかったりある程度合わせないといじめに遭ったりすることもあるからその発言はどうかと思う。特に頭のいい子は足引っ張ろうとする子もいるよ。+16
-0
-
765. 匿名 2022/01/07(金) 21:47:54
こういうの見てると元々の地頭次第なんだなとしか思えない+8
-0
-
766. 匿名 2022/01/07(金) 21:48:33
>>468
みんなではないけど、いいところに就職する確率は高い。
中学校や大学で抜ける子供も多い。
中学受験する小学校はさておき、東大に興味ない家庭が小学受験するんだよね。
学歴のフィルターから子供を外して育てたい家庭というか。子供の好きなことに熱中させたい家庭が行くところ。
+19
-0
-
767. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:08
>>527
うちもそう。1から13くらいまで説明したら、やっと9理解する感じ。けど高学歴。やっぱりアスペルガーなのかな?+2
-0
-
768. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:45
>>638
男に下駄はかす大学もあるからなんとも+12
-4
-
769. 匿名 2022/01/07(金) 21:51:07
>>758
何だかんだいって賢かった子は地味に研究職や大手の開発で働いてるよ、ある意味ただの人だけど日本の天才の行き着く先ってそんなもんだと思う+9
-0
-
770. 匿名 2022/01/07(金) 21:51:50
>>261
横だけど、算数というより数学の力だと思う。もちろん元々のセンスはあると思うけど、それがより一層磨かれるのかな。うちの子は算数時代は抜きん出てできたわけでない。特に計算とか速いわけでもないから。けど、特に高校数学からすごく力を発揮してる感じ。というか、数学好きなんだって。でも計算はそれほど得意でないからたまに間違えて、計算は電卓がやればいいのだ、とか言ってる。今そこそこいい理系大学生です。+19
-0
-
771. 匿名 2022/01/07(金) 21:52:29
IQ130は2%、50人に1人いると見たことあるけど
そういう子供を大人になるまで伸ばしてあげれた親とか先生とか限られそう
結構な数の子供達がいるはずなんだよね
でも浮きこぼれる子供達を受け入れる先が中高一貫校しかないんじゃ、地方の子とか親が教育に疎い子とか中学入学後に気付いた子とか才能持て余した子供達が沢山いるはず
勿体なさすぎる+20
-0
-
772. 匿名 2022/01/07(金) 21:53:33
幼少期から頭良いのと、利発で勝負ごとが好きな子が受験期をうまく乗り切っているんじゃないかな。待ち時間なんかにクイズ振るとすぐ乗ってきてくれる子。
+6
-1
-
773. 匿名 2022/01/07(金) 21:53:47
>>281
うちの子言語レベルは普通だけど、気遣いはすごく出来る。優しいなぁ、思いやりあるなぁとよく思う。
ここ見て、言語レベルは遅め?(2歳ぴったりで3語文レベル)でアホなのかと心配してたけど、少しは安心して良いかな?+6
-4
-
774. 匿名 2022/01/07(金) 21:53:58
私が見て来た賢い子達は皆、落ち着いていたなあ。
我が強い子やキィ~キィ~して子は1人もいない。
寧ろ、そんな子は勉強が苦手で自分の好きな事にしか興味を
示さない気がする。
幼児期から落ち着いてる子が多い。
+18
-3
-
775. 匿名 2022/01/07(金) 21:54:41
>>11
ビタミンカルシウム鉄葉酸DHA摂ってる
魚もなるべくマグロとか避けて多めに食べてる+2
-2
-
776. 匿名 2022/01/07(金) 21:55:07
>>753
オールマイティーだから良いよね
+1
-0
-
777. 匿名 2022/01/07(金) 21:55:38
>>34
そもそも、賢い子供はわかってても自分がちゃちゃをいれることで授業が中断するから、黙って話をききます。
よって賢くはないですね。
+43
-4
-
778. 匿名 2022/01/07(金) 21:56:20
違いますね 1回で教えたこと理解します。
友達のお子さんは(もうパパですが)
あの本の何ページぐらいに書いてたよとかいうそうです
見たら忘れないような。医者になってるよ+2
-1
-
779. 匿名 2022/01/07(金) 21:56:58
>>576
男の子って工事現場とか好きだから、一歳からツルハシの出てくる絵本読んでたよ。2歳とかで、つるはしが欲しいとか言われたもんだ。+7
-0
-
780. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:39
>>11
あはは 昔なんて牛肉なんて祭の時しかなかったわ そのころは魚が主です。+0
-2
-
781. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:45
>>747
うちも5歳で駅名、看板から漢字を覚えていってます。
軽度の発達障害があります。+9
-0
-
782. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:56
>>729
それで、スルっと東大に行った子いるよ
+8
-0
-
783. 匿名 2022/01/07(金) 21:59:37
>>41
なんかここまで読んだらマイクラ好きな子は、地頭良さそうよね!!期待!!+32
-0
-
784. 匿名 2022/01/07(金) 22:00:36
>>22
先生がお前は1教えただけで10判るなあ凄いなあとよく言っていました。
どえらい特許取ってたよ・+7
-0
-
785. 匿名 2022/01/07(金) 22:00:47
>>736
頭のいい家系って、あるよね。
父方の家系もそれで、著名な学者がいたりする。
自分も勉強で困ったことはなかった。
でも、容姿は劣ってたので結婚は無理だなあと思ってたら、縁談がそこそこきた。
「頭のよい跡取り」を期待する医者や旧家や議員の家から…。
夫は仕事で知り合ったのだけど、子どもはやっぱ勉強できるよ。不思議だ。+11
-0
-
786. 匿名 2022/01/07(金) 22:01:07
>>747
好きな路線の漢字覚えて車掌ごっこしてるよ。漢検こないだ10級受かったけど、それは息子が努力したから受かった。5歳です。+8
-0
-
787. 匿名 2022/01/07(金) 22:03:59
>>36
私の周りの子を見ると、賢い子はみな3歳前は多動な子が多いです。ボーッとしてる子は大人しく座ってるけど、その子らは色んなものに興味津々で動き回ってました。親御さんはドンと構えるわけでもなく「ごめんなさい、ごめんなさい」といつも謝っていて気の毒でした。
でも幼稚園に入った途端になぜか集団行動ができるようになるんです。うちは大人しかったタイプなので、小学校から完全に「負け」だしました笑
結局は親御さんが優秀なかたたちだからやはりなぁという感じです。+31
-20
-
788. 匿名 2022/01/07(金) 22:04:16
>>739
浪人も多いけどね笑。
国公立の進学校って授業進度は普通なのもあるけど皆んななにかと勉強以外のことに夢中になって浪人前提で受験も多かった。まぁ、親がお金なきゃ無理だから余裕あっていいなぁと思ったけど。+7
-0
-
789. 匿名 2022/01/07(金) 22:04:17
>>563
成人した男の子2人の親だから、男の子知り合い多いけどわりといるよ。言葉遅かったけど賢い子。+23
-0
-
790. 匿名 2022/01/07(金) 22:05:39
>>729
じゃあ田舎育ちはみんなEQ高くていい人なの?+11
-2
-
791. 匿名 2022/01/07(金) 22:08:23
蛙の子は蛙+1
-0
-
792. 匿名 2022/01/07(金) 22:08:56
>>651
超羨ましいwwww+6
-0
-
793. 匿名 2022/01/07(金) 22:11:49
>>73
知り合いのかなり変わった子(人の嫌がる事をわざとする、ありえない嘘を堂々とする、協調性なし、和を乱す)が、名門私立小に合格しました。
園でも問題児ですが。
へ~と思った。
両親は政治家と交友ある人。それが関係あるかは謎。裕福なのは間違いない。
まあ、うちの子と同じ学校でなくなったので一安心。+13
-2
-
794. 匿名 2022/01/07(金) 22:11:49
>>651
カメラアイというやつですか?
すごいですね!
+6
-0
-
795. 匿名 2022/01/07(金) 22:12:55
>>729
田舎育ちのほうが高卒多いですよね??+7
-1
-
796. 匿名 2022/01/07(金) 22:13:03
>>41
鉱石大好きだから、マイクラさせてみようかな!+4
-0
-
797. 匿名 2022/01/07(金) 22:13:15
>>790
横
あなたには0か1しか無いの?
+14
-0
-
798. 匿名 2022/01/07(金) 22:14:14
>>795
金無いだけやん
+3
-0
-
799. 匿名 2022/01/07(金) 22:16:12
>>790
そういうことを言ってるんじゃないと思う+8
-0
-
800. 匿名 2022/01/07(金) 22:16:41
>>790
頭悪っ+6
-0
-
801. 匿名 2022/01/07(金) 22:19:18
何か一部分に長けている発達よりは、並で良いから健常児がいいわ。+34
-3
-
802. 匿名 2022/01/07(金) 22:19:40
>>91
あの子はお爺さんお婆さんお母さんお父さんが
穏やかに色々話しかけているのも良いよね
なかなかあそこまで穏やかに出来ない事だわ+34
-1
-
803. 匿名 2022/01/07(金) 22:19:43
>>428
タフっていうか、確かにお勉強頑張れるこって怠け者じゃないんだよね。
わたしわりといい大学出たんだけど、みんなお勉強だけじゃなくてやっぱり仕事も積極的に頑張るし、その傍ら趣味もお金稼げるレベルまで仕上げたりして、しかもちゃんと恋人見つけて関係築いて適齢期に結婚するし、エネルギー量が多いなと思う。
たまに能力に偏りがあるひといるけどそれはそれでロースクール入り直して弁護士なったりね。
バイタリティというのかな。
スレチですみません。+31
-0
-
804. 匿名 2022/01/07(金) 22:19:53
>>539
すっごい解る。賢い人は早口・早字だと思う。
脳の処理速度が速いから、それ合わせて早口・早字なるんだろうね。寧ろゆっくり話すのは難しそう。+20
-0
-
805. 匿名 2022/01/07(金) 22:21:03
クラスの頭いい子って図書室で偉人伝借りて読んでたな
私活字が嫌いだったから意味わからなかった+8
-0
-
806. 匿名 2022/01/07(金) 22:22:07
昔からほんとにバカで算数なんて真剣に聞いても1ミリも理解できなかった。どの教科もほぼ赤点だったけど、(塾と家庭教師つけてもw)作文と美術と音楽は得意だったので、感性豊かな馬鹿と呼ばれていました。今考えると軽めの発達障害だったのかなと思いますw+5
-5
-
807. 匿名 2022/01/07(金) 22:23:52
>>588
マイナスついてるけどこれ分かる。+2
-1
-
808. 匿名 2022/01/07(金) 22:24:07
>>91
あのこはめちゃくちゃ言葉が早いし、1歳の時から会話の理屈が通ってたから、天才児だと思う。家庭の育て方もうまいのだろうけど。+33
-0
-
809. 匿名 2022/01/07(金) 22:24:09
>>367
ブックオフは店側が立ち読み大歓迎って言ってなかったっけ?+6
-0
-
810. 匿名 2022/01/07(金) 22:24:11
>>726
正に今通塾中です。+2
-0
-
811. 匿名 2022/01/07(金) 22:24:13
>>487
顧客だった反社企業の親分さん。息子さん2人とも東大だった。
お金掛けて育てたからと、笑って話すけど、馬鹿じゃ2人も東大は入れませんて。
親分さんは中学も行ってないと聞いたけど、税務上の話をすぐに理解してくれて地頭の良さを感じた。+56
-1
-
812. 匿名 2022/01/07(金) 22:25:26
違うと思う。
何年か前に小6でTOEIC980点の
女の子のニュースみたことある!
ハリーポッターの本を
英語で読んでた。+3
-2
-
813. 匿名 2022/01/07(金) 22:26:22
>>808
1才ちょうどでペラペラだったなら天才だと思う
1才なら三語文すら話せるこいないし+16
-0
-
814. 匿名 2022/01/07(金) 22:26:41
うちの子今中学生なんだけどほっといてもずっと成績良い
塾も行ってなくてチョロっとテスト前に勉強しただけで98点とか取ってる
親はバカだからすごく不思議だし頭の良い子ってどう言う教育したらもっと伸びるのか分かんない+16
-0
-
815. 匿名 2022/01/07(金) 22:26:42
>>291
普通というか、特別珍しい部類でもないって感じかなぁ+5
-0
-
816. 匿名 2022/01/07(金) 22:27:06
>>728
716です。
話の合うお友達、欲しいですよね。
理系の大学生とかにお相手して頂きたいくらいで。
うちはお友達を求めて、メンサに入れてみることにしました。
15歳以下はIQをクリアすれば入れるので。+11
-0
-
817. 匿名 2022/01/07(金) 22:27:13
>>256
うちの子、言葉は遅いけど
2歳くらいからアルファベットと数字10までは読めたよ
他の子と比べて頭が良いとかは無いと思うけど、
DHAのサプリ飲んでたから、文字を早めに理解出来た事と関係あるのかな?+2
-10
-
818. 匿名 2022/01/07(金) 22:27:57
>>815
ゆうくんもこのくらいは話せるよね+0
-0
-
819. 匿名 2022/01/07(金) 22:29:17
できる!わかる!アピールをしないので平凡で普通の子だと思っていたけど
周囲の流れに乗って中学受験塾に入れたら最初から最後までトップを維持し、
御三家から東大へ。
私たち親はぱっとしない大学卒なので、塾に入れたあたりからいまだに驚いてる。
反感買うかもしれないけど、一生懸命勉強している様子はなかったように思う。+30
-1
-
820. 匿名 2022/01/07(金) 22:29:28
>>491
偏差値90??
技術力??+27
-0
-
821. 匿名 2022/01/07(金) 22:29:58
>>8
どう読んでるんだろう
漢字や内容や
理解は無理でしょ?
+9
-2
-
822. 匿名 2022/01/07(金) 22:30:16
>>818
ゆうくん2歳ちょうどのときの間違い+0
-0
-
823. 匿名 2022/01/07(金) 22:30:24
あるあるだと思うけどめちゃくちゃ賢い子って子供の時は何を言ってるかわからない。子供の語彙だと間の論理を説明できなくていきなり結論にとぶから、また馬鹿なこといってるわーと笑われる。
親が、あれ?この子もしや今こういう話してる?と気がつけるこれまた賢い人だといい感じに育ててもらえるけど、トンビが鷹を産んだタイプだと学校で成績つくまでバカキャラ扱いされたりする。+21
-0
-
824. 匿名 2022/01/07(金) 22:30:26
>>588
間違"い"なく+9
-1
-
825. 匿名 2022/01/07(金) 22:31:20
子供が中受したけど「勉強だけできる」って子は少ない感じ。
運動や楽器や語学なんかを受験があっても続けててしかも長けてるような子が多い。+23
-0
-
826. 匿名 2022/01/07(金) 22:35:44
>>36
それが当てはまるのは小学生くらいまでだと思う
+8
-0
-
827. 匿名 2022/01/07(金) 22:38:58
>>825
小さいときほどお勉強ができるのと精神的に大人なのと勉強以外もできる、が揃ってる気がする
+9
-0
-
828. 匿名 2022/01/07(金) 22:39:54
>>707
意味わからないの?
例えば東大のクラスの中で、東京の子は有名校出身で塾通いして合格した子が多くて、その中にももちろん天才はいるけど、環境のおかげで合格できた子が多い。
田舎の子はそういう環境がなくて、なんで勉強なんかしてるのとか言われるような環境から合格。
どっちが天才の割合が高いかって話。+19
-1
-
829. 匿名 2022/01/07(金) 22:40:14
>>36
東大にストレートで行った甥っ子もそうです。情緒面がとにかく落ち着いて、よく男の子にありがちな落ち着きの無さや何度注意しても同じことを繰り返すなどは皆無。一度言えば、全て理解しとにかく手がかからない子でした。幼少期はヴァイオリンを習っていましたが、先生に教わったことは一度で吸収し、どんどんレベルアップ。上達するので、本人も楽しく仕方がなく、大人になった現在も趣味として弾いています。集中力がズバ抜けているので、勉強もガリ勉する訳ではなくとも、いつの間にかトップクラスの成績を常にキープしていました。信じ難いかもしれませんが、親は一度も勉強しなさいとは言ったことは無いそうです。+43
-2
-
830. 匿名 2022/01/07(金) 22:42:03
>>513
上にきょうだいがいる子は全体的に早いよね
+4
-0
-
831. 匿名 2022/01/07(金) 22:42:44
>>813
発話がすごいというよりは1歳半とかで大人と会話が成立してるのがすごいんだよね。独りよがりで話し続けるんじゃなくて相手の反応みて会話してるのよ。
大人がたくさんいる環境で会話を聞いて育ってるからなのかな。+24
-0
-
832. 匿名 2022/01/07(金) 22:43:39
>>822
ゆうくん2歳0ヶ月生きるを語るという動画をみたらめっちゃ幼かったけど+0
-0
-
833. 匿名 2022/01/07(金) 22:44:35
>>425
2歳とかイヤイヤ期のようなものがないってことですかね?
+6
-1
-
834. 匿名 2022/01/07(金) 22:44:38
生まれて数ヶ月でフラッシュカードとかやる幼児教室通わせたけど軽めの自閉症でした
そう言うパターンもある+8
-0
-
835. 匿名 2022/01/07(金) 22:44:46
>>540
女の子ってできる子ほどプライドもあるから、問題に躓いたり自分より成績が下だった子に抜かされたりすると、メンタルやられちゃってもろ成績に影響しちゃうらしいね。+12
-0
-
836. 匿名 2022/01/07(金) 22:45:08
>>804
サピの先生が御三家行くこの課題は字をきれいに書くことだと。
頭いいこは書きたい内容が先に頭に浮かぶから字が乱れやすいらしいよ。+15
-0
-
837. 匿名 2022/01/07(金) 22:46:02
>>812
あの子事故で大変だったんだよ。
本当に可哀想。
お母さんがブログ書いててたまに読んでたけど、お母さんも相当頭いいだろうなと思った。+1
-0
-
838. 匿名 2022/01/07(金) 22:47:16
>>825
中学受験あるあるですね
勉強できるは当たり前の世界+8
-0
-
839. 匿名 2022/01/07(金) 22:47:33
>>651
わかる!読めば勉強終わりだから、みんながノートに色々書いたりしてるのは何でなのかよく分からなかった。+2
-0
-
840. 匿名 2022/01/07(金) 22:48:54
>>546
わたしもこれだと思う。
わたしは中1がひどすぎて、親からも本気で叱られたり心配されたりしたから、勉強を真剣にやったらそれだけ成績も伸びた。
だから中3のときはめっちゃ成績良かったけど、結局内申悪くてダメだった笑+7
-0
-
841. 匿名 2022/01/07(金) 22:49:46
>>195
両親が頭がいいからといって必ずしも子供も勉強できるとは限らないよ
私がそうです+23
-0
-
842. 匿名 2022/01/07(金) 22:50:01
>>778
うちの兄がこれで歩く辞書と呼ばれてるくらいめちゃくちゃ賢かったんだけど有名大学中退からのフリーター。親の経済力が大問題だったから家庭環境というより経済力はかなり将来に左右すると思う。+3
-0
-
843. 匿名 2022/01/07(金) 22:50:09
旧帝ゴロッゴロいるところでパートしていたんだけど、学歴は皆同じようなものなのに仕事の出来不出来があるのは何故なんだろうと思った+12
-0
-
844. 匿名 2022/01/07(金) 22:50:39
>>673
横ですが、男の子なら早い方じゃないですかね?私(別に賢くない一般人ですが)の周りでは2歳ちょっとで3語文以上を話す男の子は「男の子なのに言葉が早いね」と言われてました。同じ2歳代でも3歳に近ければ復文を話しても普通だと思います。女の子は2歳代で大人と対等な会話できる子が多いと思うので「言葉が早い子はIQが高い」なら潜在的に女の子の方がIQ高いという事になりそう。
私的には言葉の早さはIQよりコミュ力の高さが関係してると思う。そして幼少期にコミュ力の高さ(言葉)を発揮できる子は目に見えない事(抽象的な事)を理解して表現する事が上手なんだと感じる。+15
-1
-
845. 匿名 2022/01/07(金) 22:53:34
>>395
わたしもー。
医師になった同級生は年長の頃、大好きなプラレールのおもちゃを他の子に取られてしまったのが気に食わなかったらしく奇声上げてプラレール奪い取って、その子の顔を、何度もプラレールで殴りつけたり噛んだりして流血させてた。先生が複数人でようやく引き剥がしていた。ほんと怖かった。
癇癪というより動物的な凶暴さだった。+13
-4
-
846. 匿名 2022/01/07(金) 22:55:23
>>540
私と転げ落ち度が同じで悩みも同じ!
娘が勉強しなくても賢くて英検3級取ったのも同じ!
我が家は中受させちゃおうと思ってます
転げ落ちたとしても高校受験がないだけマシかと+5
-0
-
847. 匿名 2022/01/07(金) 22:55:29
>>16
私の従兄弟は小さな頃は普通だった。歳の近い私たち兄弟やその子の他の兄弟と普通に遊んでたし、何か特別なこだわりがあるようには見えなかった。
でも県内でトップの高校に入り、その中でも常に1.2番の成績を運動部のきつい練習をこなしながらキープ。結局現役で旧帝の医学部にいった。
彼の親や祖父があの子は特別だから比べてはいけないって言うけど、ここら辺の人達も全員現役で国立医学部卒業してる…。
遺伝と環境はあると思う。
+13
-1
-
848. 匿名 2022/01/07(金) 22:56:41
>>213
そうそう、高学歴の子はけっこう学生まではボンヤリさんに見える子が多いですよね。良い意味でマイペースさんが多い。
勿論見るからに聡明そうな目元キリッとした子もいますよね。
+18
-0
-
849. 匿名 2022/01/07(金) 22:58:30
>>13
男が学歴つけてもしゃあなし。
年収と顔面で勝負や+5
-5
-
850. 匿名 2022/01/07(金) 22:58:34
私は普通だったのに、子供は小さい時からハキハキしてて塾にもほとんど行かずW大へ行った。
教育法は?とか色々聞かれたけど私が聞きたいくらきでした。
下の子供は私に似て普通に中堅大へ行きました。
この差は本当に分かりません。+5
-0
-
851. 匿名 2022/01/07(金) 23:00:20
>>21
どのような園にもよるかもしれませんが、保育園でのびのび育ったほうが非認知能力が育つということもありますよね。実際悪い言い方をすると幼稚園卒でもアホはアホ。保育園卒でも賢い人は賢い。幼児期の施設は関係ないと思ってます。+41
-2
-
852. 匿名 2022/01/07(金) 23:00:40
>>588
藤井聡太もかな+0
-0
-
853. 匿名 2022/01/07(金) 23:00:57
>>836
弟の中学(府内トップ私立)にもめちゃめちゃ字の汚い子がいたけど頭はものすごく良かったそう。
「あんな読めない字を書いて、受験の採点の時に先生よく解読してくれたな」って家で話すぐらい字が汚いらしい。
+8
-0
-
854. 匿名 2022/01/07(金) 23:01:58
>>60
めちゃくちゃ身バレしそう
+100
-1
-
855. 匿名 2022/01/07(金) 23:04:52
賢いかどうか微妙だけど、悪くはないので言いますが、
理系に進んだ子供は空間認知能力も手先も器用。
機械に詳しい。雑学好き。
小学生のころには自転車タイヤの修理とかチェーンの巻き直しとかも自分で出来た。
大学のサイクリング部に入ったし。+5
-0
-
856. 匿名 2022/01/07(金) 23:07:12
>>851
今って関係ないよねぇ。
ガッチガチのお勉強保育園もあるし、幼稚園でのびのびとしたところもあるし。+19
-0
-
857. 匿名 2022/01/07(金) 23:08:52
>>375
うちの3歳の子も、お喋りも文字を読むのも早くて、たまに不安になる。
まだ園に入ってないのもあるかもしれないけど、明らかに繊細で人見知り場所見知りがあるのがわかる。+23
-0
-
858. 匿名 2022/01/07(金) 23:10:08
>>4だからミュージカルが嫌いなのかな笑+17
-0
-
859. 匿名 2022/01/07(金) 23:10:51
>>114
たしかにな
小学校でも、この子は先取り教育して欲しかったなっていう授業ペースについていけない子に限って、小学校で教えてもらえるでしょーで親が何にも教えてなくて
この子は賢いから先取りしないで欲しいなって子に限って、先取りしてる子が多い+36
-1
-
860. 匿名 2022/01/07(金) 23:11:38
保育園の時 時計を見て行動してた
時計の針があの文字を指したらあの子と遊ぶ 少ししてあの文字指したら移動して違う子と遊ぶ。 お昼寝の時間はあの文字を指したら、先生の見張りが終わるとか。
早く針動いて!って時計見てた
中1位まで学校の勉強簡単だった それからは勉強しないから只のひとです😅+4
-2
-
861. 匿名 2022/01/07(金) 23:12:07
>>852
藤井くんは記憶系ではないでしょ+1
-2
-
862. 匿名 2022/01/07(金) 23:16:50
話を聞くとそんな感じね。話を多少は盛ってると思うけど、才能開化はあると思うよ!+1
-0
-
863. 匿名 2022/01/07(金) 23:18:16
>>563
賢いわけではないし、ADHD男子だけど。
今、小3だけど、年長の時よりWISCの知能部分の結果がほぼ35くらいあがって115になった。
言葉遅かったけど、多少は盛り返すものだと思った。
知的好奇心は旺盛だし、確かにテストの結果も悪くない。
落ち着きなかったり、集中力の維持が難しいから、総合的にはがくんと下がるが。+8
-0
-
864. 匿名 2022/01/07(金) 23:18:17
>>2
すごく共感する。
でもそういう子は先生にかわいがられないリスクあるからね。
そこが一番心配。+34
-1
-
865. 匿名 2022/01/07(金) 23:19:17
>>861
将棋の人は記憶系もあるんじゃないかな
過去の対戦譜を全部覚えてるし+7
-0
-
866. 匿名 2022/01/07(金) 23:19:29
オタク系の子はお勉強できる子が多くなるかも
ポケモンとか電車とか覚えるの得意な子はうまーく親が勉強もゲーム感覚で教えるとハマることもあるらしい
伊沢くんも東大の試験勉強は毎日のゲーセン通いをやめてゲーム感覚でやってたらしい+12
-0
-
867. 匿名 2022/01/07(金) 23:21:42
>>860
私も同じ記憶ある!
保育園で時計見てたわ
特に勉強しないで私立中高進んで、大学受験まで特に困ることなく行けた+7
-0
-
868. 匿名 2022/01/07(金) 23:22:16
>>451
勉強できるけど、屈折してる子も相当数いるよ
+6
-2
-
869. 匿名 2022/01/07(金) 23:22:44
うちの子賢い
10ヶ月でヤギさん郵便の歌歌ってた笑
今も音楽の才能あります+9
-0
-
870. 匿名 2022/01/07(金) 23:22:45
>>563
早くても微妙な子はたくさんいると思う
兄姉がいる子は大概はやいけど、みんな賢いわけじゃない+15
-0
-
871. 匿名 2022/01/07(金) 23:25:08
私子どもの頃は天才と言われてた。大して勉強しなくても余裕だし、別解や問題ミス見つけたり、中受したらおそらく歴代最高得点で教師に神の子と言われたりしてたけど、大学からはビミョーな進路だよ。
コツコツ勉強する気が起こらなかった。興味出た分野だけはその後もそこそこ伸びた感じ。
特に大学受験は暗記科目多いし、努力無しには成功できない。賢かったとしても、やる気と努力がないとダメ。+9
-0
-
872. 匿名 2022/01/07(金) 23:26:10
>>36
まったく逆で騒がしく、公立小で学級崩壊おこしてた子がいたけど、5年からちょろっと塾行って麻布行ったよ+17
-6
-
873. 匿名 2022/01/07(金) 23:27:37
弟が2歳の時、
お盆の時期で母実家にいた
すると遊びに来ていた、母に知り合いのおばさんが
あら?旦那さんは?って聞いた
すると母ではなく、弟が
「お父さんは、仕事で明後日来るの」と答えた
これがおばさん発信で伝説になり
まず2歳で旦那=父と判断し
明後日と単語を覚えているなんてっておばさんに衝撃を与えた。
弟は名門中高一貫私立に進学し
私との偏差値は30の差がある
まあ卒業してもういい歳ですが+10
-0
-
874. 匿名 2022/01/07(金) 23:28:24
>>196
よく思うんだけど
発達障害だから特別な才能があるんじゃなくて、特別な才能を発達障害がブーストさせるんだと思う
才能があっても普通の人ならいかしきれないところを、発達障害特有のこだわりや過集中という特性が加わることで物凄い効果を生むのかなと+58
-0
-
875. 匿名 2022/01/07(金) 23:29:32
>>872
浮きこぼれて退屈で退屈で暴れちゃう子やイジメをする子はいるよね+13
-0
-
876. 匿名 2022/01/07(金) 23:29:53
>>813
レストランでサービスのお菓子か何かもらった話をしてて、「お店の人どうしてくれたのかな?」と大人にきかれて「ゆうくんが欲しそうにしてたからかなぁ」と答えてるの聞いて、結構高度な抽象的思考できてない?と思ってびっくりした。
2歳未満の時。+20
-0
-
877. 匿名 2022/01/07(金) 23:31:50
>>723
父です。
母はあまり賢くない。
でも、顔は父と母に感謝している。+1
-0
-
878. 匿名 2022/01/07(金) 23:31:59
>>53
子供の頃なんでもサクッと出来るタイプで、自分はとても優秀な人間だと思ってた
でも、大人になった今思うよ
本当に優秀なのは努力できる人
継続して努力できるのも才能で、それが最も大切
私にはその才能がなかったわ+66
-0
-
879. 匿名 2022/01/07(金) 23:32:53
>>431
山中先生のご実家は東大阪の町工場ですよ。両親共高学歴ではなかったようです。山中先生自身は幼少期から文武両道の優秀な子だったそうです。+24
-1
-
880. 匿名 2022/01/07(金) 23:33:06
>>404
マイクラにハマってる子、どんな物を作っているかで大体分かるみたいよ。
小1のうちの子はずっと掘って鉱石集めをして楽しんでるだけだけど、同級生は神社とか
商業施設みたいな建物を建設してたわ+11
-0
-
881. 匿名 2022/01/07(金) 23:33:18
未就学児で毎日時間に規則正しく行動するのですが、そういう子は賢いですか?
親が誘導するより本人が自主的に行動します
(起床・就寝時間、食事の時間、毎日のルーティーン)+2
-0
-
882. 匿名 2022/01/07(金) 23:33:40
>>18
それって頭脳じゃなくて性格じゃない?+4
-0
-
883. 匿名 2022/01/07(金) 23:34:39
>>845
それは気難しいとかではない気がする。+18
-0
-
884. 匿名 2022/01/07(金) 23:37:24
>>493
子供時代、親の仕事関係でアメリカで過ごしたけど日本とは比べ物にならないくらい発達障害は多い感じ。
日本の発達障害児とはまた違う感じというか。
あと天才レベルに凄い子も同じく多いイメージ。
日本は飛び級とかそう言う制度がないけど向こうはそういう子が能力を活かせるような取り組みとかちゃんとしてるよね+12
-1
-
885. 匿名 2022/01/07(金) 23:39:41
>>756
62さんは、口頭でやりとりする「会話」について書いてるんじゃないかな。
ペーパーテストのような、問題文を読んで筆記で回答するスタイルはできても、口頭での質疑応答といった文字を見ないで会話する場合に、あうあうなのかと思ったけど違うかな。いわゆる視覚優位ってやつ。+22
-0
-
886. 匿名 2022/01/07(金) 23:40:15
>>420
私もそうなる予定の子供だったらしいけど、普通に遊びほうけてバカ高校しか行けなかった。
親曰く、自分達が優秀だから(両親は確かに高学歴)子供に手をかけなくても同じように育つと思ったらしい。
ただ同じ育て方で妹はちゃんと優秀なんだよな。
私は誰に似たのか地頭が悪いからきっと親が教育熱心でもダメだったかな。
成人してから読書するようになり、小説なり偉人なり漫画なり本から感銘うける事がたくさんあって、そういうのに学生の頃に出会えていたら唯一自分が勉強するきっかけになったかもしれない。
なんだけど家に本はたくさんあったけど当時は読まなかったしなぁ。
勉強を楽しめる地頭ある子になりたかった+24
-0
-
887. 匿名 2022/01/07(金) 23:42:41
>>428
そういう子は勉強しても苦じゃない、むしろ勉強が好きで何時間もできるんだと思う
あと時間の使い方がうまい
+8
-0
-
888. 匿名 2022/01/07(金) 23:42:51
>>881
賢いのか発達障がいのケースなのかこれだけではなんとも+8
-0
-
889. 匿名 2022/01/07(金) 23:43:07
>>823
次男がこのタイプかもしれない。正直、話が唐突だったり、結論が突然来たり、そのくせ理系っぽい話をしまがるので、本当に何が言いたいのか分からなくてイライラすること多数。
心配で発達検査受けにいったら、言語理解も知覚推理も120近くで、理解力は悪くない、と言われた。
近所の同い年の女の子(9歳)は、順序立てて分かりやすく話すから、その子と話してる方がスムーズな感じは正直ある。+6
-0
-
890. 匿名 2022/01/07(金) 23:44:15
>>881
しっかりしてるお子さんだ。+6
-0
-
891. 匿名 2022/01/07(金) 23:44:26
>>51
関係ないと言いながら、挽回できるという表現なのは矛盾してない?+20
-0
-
892. 匿名 2022/01/07(金) 23:49:23
>>859
賢い子には先取りしない方がいいんですか?良かったら理由が知りたいです。我が子、今一年生なんですが
社会科や理科の先取りっぽい事をさせたくて、それを学べるようなお風呂ポスター貼って、さりげなく先取り?興味作りしています。
親が還暦過ぎた元教師なんですが、やたら先取りに否定的で。結局どうしたらいいかわかりません。+1
-0
-
893. 匿名 2022/01/07(金) 23:49:32
>>872
麻布はわりとそんな感じだよ+1
-0
-
894. 匿名 2022/01/07(金) 23:50:02
>>409
ありがとうございます。証拠の提示を求めてくるなんて、すごく論理的に考えているんですね!
フランス語の文字も、英語圏ではない異国情緒を醸し出していてリアリティーがあります!
とても参考になりました。ありがとうございます。+7
-0
-
895. 匿名 2022/01/07(金) 23:55:44
>>844
ありがとうございます。男の子です
この間まで単語数個しか言わなかったので(それでで発達相談に行きました)
急に文を喋り出したので急だなと焦りました。
お兄ちゃんいるのですが、かなりタイプが違うので色々模索してて質問しました。
+3
-0
-
896. 匿名 2022/01/07(金) 23:59:01
>>631
横だけど
親バカの間違い?+15
-0
-
897. 匿名 2022/01/08(土) 00:00:09
>>8
うちの子も同じでなんかちょっと嬉しい。
2歳のときに乗り物の名前や型番をきっかけに平仮名も数字も読めるようになり始めて、うちの子天才!とか思ってたらその1年後に発達障害と診断されたよ。+58
-1
-
898. 匿名 2022/01/08(土) 00:02:06
>>881
どうしたらこういう自主的にでにる子になるんだろ。
子供も自主的に出来る子にしてあげたいけど、まず自分ができない。(目覚ましで起きるけど、もっと早く寝てもっと早く起きたい。)+4
-0
-
899. 匿名 2022/01/08(土) 00:02:52
私、幼少期から勉強であまり苦労したことなくて、受験も志望校にすんなり合格した。
親いわく、教えれば出来るし、放っておいても心配はなかったって。
年少の娘は、教えてないのに文字を覚えて、絵本も読んでる。環境さえあれば、やる気のある子は自ら行動するのかなと思った。+0
-0
-
900. 匿名 2022/01/08(土) 00:02:54
>>36
賢い子の中にも「全ステータスが高いタイプ」と「知能面にステータス全振りタイプ」がいると思う。
前者は幼少期から聞き分けの良さを発揮して育てやすいタイプ。後者は幼少期からこだわりの強さや探究心を発揮して育てにくいタイプな気がする。
「育てやすさ」だけで言うと、勉強はできなくても自己主張しない、協調性が高く空気を読むタイプは育てやすいと思う。幼少期の「育てやすさ」と「賢さ」は必ずしも両立しないんじゃないかな?
でも発達とかじゃない限り、賢い子供の自我の強さや扱い辛さは年齢と共に影を潜める(知能で振る舞いを習得する)気がする。+54
-2
-
901. 匿名 2022/01/08(土) 00:03:30
うちの子供も5歳くらいの時にサンタは親なんじゃないかと疑って、24日の昼間に家中プレゼント隠されてないかくまなく探し回ってた。
昼にプレゼントが見つからなかったから、であればスーパー帰りのママか会社帰りのパパが持って帰ってくるのだろうということで玄関で張って待ってて荷物チェックされた。
既に中にないことを確認したらあとは残りの進入経路を徹底的に検査して可能性を潰していくって考え方は結構賢いなと思った。しかも探しやすいよう欲しいものの中で大きめのものをプレゼントで頼んだらしい。
東大で研究する天才とかにはならなかったけどわりとビジネスで成功してるので、昔から要領と執着心はすごかったもんなーと思ってる。+7
-13
-
902. 匿名 2022/01/08(土) 00:06:30
いとこの子供、賢いみたいで有名私立小学校合格したみたい。喋ってても頭の回転早いのわかるんだよね。幼稚園の頃はなんでマンで親に質問ばかりしてたらしいし。
ゲームはマイクラにはまってるみたいだよ。+14
-1
-
903. 匿名 2022/01/08(土) 00:06:39
折り紙が得意
甥っ子が幼稚園の時めちゃくちゃ折り紙得意だった。
教えてと言われて見せてくれたけど私はすでにわけわからなかった。
指先器用だからか字も綺麗だったの覚えている。
手先を使う事が得意だった。
あと折り紙以外でもなにか作るやつで説明書をみて文字を読むのではなく図を見て作ったり。いろいろ作ってくれて可愛かった。
いまは算数の図形の問題が得意らしく。
折り紙パワーすごい。
+16
-1
-
904. 匿名 2022/01/08(土) 00:09:08
>>821
ニュースについて議論を求められるので毎日ニュース観て予習復習してました。
+5
-0
-
905. 匿名 2022/01/08(土) 00:10:44
>>729
信じていいのかね。+3
-0
-
906. 匿名 2022/01/08(土) 00:11:17
公共の場での立ち居振る舞いが違うよね+2
-1
-
907. 匿名 2022/01/08(土) 00:12:39
>>814
レベル高めの塾行かせてみたらどうかな。
直前にチョロッと勉強タイプは結局頭にあまり残ってないし、受験となると一夜漬がきかないからだめなんだよね。毎日何時間も勉強するという習慣がついてないし。
せっかく頭がいいなら目標見つけられて勉強も楽しんでやれるといいんだけどね、ら+7
-1
-
908. 匿名 2022/01/08(土) 00:12:54
>>730
地方の頭いい人が皆東京目指すと思い込んでる方が現実知らな過ぎ+6
-3
-
909. 匿名 2022/01/08(土) 00:13:24
>>609
あたいわろた+5
-0
-
910. 匿名 2022/01/08(土) 00:16:27
>>579
友達の旦那が自閉家系で医学部でかなり勉強は優秀だったらしい。あながち間違いではないと思います。+18
-0
-
911. 匿名 2022/01/08(土) 00:17:52
>>908
地方に優秀な人が溜まってくなら
地方ももっとレベル上がってもいいのにね。+6
-0
-
912. 匿名 2022/01/08(土) 00:18:12
>>431
お父様は町工場を経営なさってました。+4
-0
-
913. 匿名 2022/01/08(土) 00:20:47
>>911
そういうことも言ってないけどね。
東京って遊びたい人、ブランド力や人脈を求める人が行きたがる場所で純粋に学問を究めたい人間が目指す場所じゃないよ+0
-9
-
914. 匿名 2022/01/08(土) 00:21:33
>>428
人によっては前半は部活もやってるしなあ+1
-0
-
915. 匿名 2022/01/08(土) 00:21:48
>>903
私も折り紙が得意な子は賢いと思ってる
姪っ子が小さい頃から折り紙で凝ったものを軽々作ってて凄いなぁと思ってた
しょうがの頃はそうでもなかった成績が中2位からグンと上がり楽々最難関高へ入学した
姪っ子以外にも小さい頃から折り紙が得意な子はみんな優秀
今小5我が子は折り紙は大の苦手なんだけど今のところ何もしなくても勉強はでき、楽器は上手だし語学もできる
姪っ子の小5の頃より優秀だけど折り紙苦手だからあんま伸びないのかなぁとコッソリ思ってる+16
-3
-
916. 匿名 2022/01/08(土) 00:22:16
>>913
田舎ってすごいね〜+0
-2
-
917. 匿名 2022/01/08(土) 00:22:36
>>8
私も頭いいし絵も作文も賞取りまくってたけど多分発達です。
あんまり努力しなくても六大学入ったから社会生活送れないで主婦してる+50
-7
-
918. 匿名 2022/01/08(土) 00:22:56
>>880
サバイバルを好むタイプよりクリエイティブ好むタイプの方が賢い感じする。サバイバルでコツコツ集めて一からやることを楽しむより、クリエイティブで全部揃ってる状態でガンガン建築物をあっという間にうまく作っていくタイプ。サバイバル好きな子はあつ森とかのゲームとして楽しんでる感じでクリエイティブ好きな子は建築自体を楽しんでる感じ。+9
-1
-
919. 匿名 2022/01/08(土) 00:22:58
>>916
東京が残念すぎる場所なんだよ+0
-0
-
920. 匿名 2022/01/08(土) 00:23:34
>>896
横だけどあえての言い回しだと思うけど+4
-2
-
921. 匿名 2022/01/08(土) 00:24:21
>>698
桜蔭て敷地狭すぎない?
あんな狭い学校に通う子不憫だわ+1
-2
-
922. 匿名 2022/01/08(土) 00:24:54
>>892
横だけど、社会なら例えば一緒にテレビ見てる時に地理や歴史につながるような雑学をポツポツ入れてみるとか
理科ならその日の天気や咲いてるお花や目に入る日常のあらゆることをそれとなく教えるとか
そんなゆるーい感じでいいんじゃない?
あまり理屈っぽくならない程度で会話を楽しむ的に+21
-0
-
923. 匿名 2022/01/08(土) 00:26:16
>>8
うち発達障害だけど何も秀でたものがない...
強いていえばダンスは3歳じゃ出来そうにないような動きができるって事だけど上手いってわけじゃないからなぁ。むしろ少し奇妙だしな。何かこれから開花するのかしら...+45
-1
-
924. 匿名 2022/01/08(土) 00:27:06
>>915です
しょうがの頃は→小学生の頃は
です!
お恥ずかしい〜
+1
-2
-
925. 匿名 2022/01/08(土) 00:30:30
>>553
発達障害が天才と紙一重×
天才の中には発達障害もいる○
要するに、発達障害だからって絶望しなくても良いけど、発達障害だから天才!って事もない。
発達障害って解った時点で「この子は生き辛いですね」って宣言されたのと同じだから、何か一つ光る物を求めるのは親心なのかなぁと思う。
ただの願望といえばそうだけど、絶望して終わりより、何か一つでも…と見つける努力をするのは良いよね。+35
-0
-
926. 匿名 2022/01/08(土) 00:31:22
>>921
校舎道挟んで何個かに跨ってるし、全然離れた駅にひろいグラウンドとミニ校舎みたいなのもあるよ。+0
-0
-
927. 匿名 2022/01/08(土) 00:33:59
>>919
うん。だから来ないほうがいいよ!+7
-0
-
928. 匿名 2022/01/08(土) 00:34:39
>>920
あえてなんだ+1
-0
-
929. 匿名 2022/01/08(土) 00:35:53
>>21
幼稚園はお勉強させてくれるからね。
今は幼稚園でも保育園と同じ時間みてくれる園が沢山あるよ!+1
-2
-
930. 匿名 2022/01/08(土) 00:36:13
>>913
東大あるのに?+4
-0
-
931. 匿名 2022/01/08(土) 00:37:44
>>1
友人の娘さんだけど、小学生のとき年齢よりずいぶん上の内容の本をたくさん読んでた。いつも本を数冊持ち歩いてた。そしてその本の内容を的確に説明できた。びっくりしたなぁ。
感受性も強くて、ちょっとしたことで恥ずかしいと泣いてたのも印象的。
最終的には東大法学部にストレートで合格して、いま弁護士さんです。+12
-3
-
932. 匿名 2022/01/08(土) 00:40:18
>>926
どうせ私立通わせるなら敷地内に全て揃った学校がいいなーと思ってしまう+0
-1
-
933. 匿名 2022/01/08(土) 00:44:08
>>56
結構小4〜5からが節目な気がする
ある程度努力や細々した集大成が出やすいのかな
そこでやる気になる子も多いのかもと思った+13
-0
-
934. 匿名 2022/01/08(土) 00:44:15
>>14
芦田愛菜ちゃんは地頭もよかったし、小さな時から本も沢山読むといってたけど持ってるものが他と桁違い。
演技上手い、歌と踊りも愛嬌もってできる、可愛い、天真爛漫、好奇心旺盛、コミニュケーション取るのが上手い、世渡り上手ってのがね、小さな時からホント凄まじかった。+78
-1
-
935. 匿名 2022/01/08(土) 00:44:49
>>915
甥っ子の折り紙の本見せてもらった事ありますが、
幼稚園時が見る本でも難しいやつは大人でも無理。
甥っ子の母(私の妹)曰く何度も失敗して成功する頃には折り方を暗記しているのもあると言ってました。そしてゴミが半端ないと(笑)
その何度も失敗してもめげずにやり続けるのもすごいなと思います。
やはり折り紙得意な子は賢い子多いんですね。+7
-1
-
936. 匿名 2022/01/08(土) 00:45:41
>>912
下町ロケットの見過ぎかもしれないけど町工場の経営者って地頭良い人が多い気がする
理数系のセンスと創意工夫できる理論を言語化はしなくても頭で構築できるっていうか+13
-0
-
937. 匿名 2022/01/08(土) 00:46:34
>>436
私も。高校入学でゴールだと思った自分をへし折りたい
+11
-1
-
938. 匿名 2022/01/08(土) 00:47:00
>>395
頭の悪い大人にとって賢い子は扱いにくいからね+32
-1
-
939. 匿名 2022/01/08(土) 00:49:47
>>903
これだけだと折り紙と図形が好きで得意な子なのしかわからないんだけど
+3
-0
-
940. 匿名 2022/01/08(土) 00:51:27
>>436
わかる
日サロと彼氏にしか興味なかった+4
-3
-
941. 匿名 2022/01/08(土) 00:51:29
>>98
うちの上の子は赤ちゃんの頃から賢かった。仕草や行動、言葉で賢いのがわかる。成長してもやっぱり勉強は出来たよ。下の子は2歳くらいからバカだったw物覚えも悪いし、言葉の並べ方も下手くそwでもコミュ力とか凄いしリーダーシップがあるから案外上の子より上手く生きていく気がしてる。+18
-2
-
942. 匿名 2022/01/08(土) 00:52:10
>>35
え!長男もカタカナは勝手に読めるようになってた
多分ポケモン図鑑だけど
ひらがなも絵本とかかるたで覚えていってたから教えてない
今まで検診で引っかかった事ないし気にした事なかったけど目が強いアスペルガーなのかなー
天才じゃん+1
-2
-
943. 匿名 2022/01/08(土) 00:53:27
>>395
これは逆だよね。旦那と旦那の姉が国立大出てるけど、母いわく凄く幼少期は手がかかったと言っていた。+29
-1
-
944. 匿名 2022/01/08(土) 00:53:50
>>21
保育園の方がたくましく、物おじしない子供が多い気がします。小学校に入学したあたりだと、リーダーシップが発揮されやすい子が多かった良いイメージがあったなぁ。+8
-5
-
945. 匿名 2022/01/08(土) 00:57:40
>>918
昨日、息子が蕎麦屋作ってたけど褒める気になったわ ありがとう+11
-2
-
946. 匿名 2022/01/08(土) 00:58:48
>>318
うちの子は年少ですけどプレステでやってます。(飛び抜けて賢い子どもではないです)
良くないと思いますが月に1〜2回程3時間くらい。
クリエイティブモードで建物作ったりしてて楽しそうですよ。
子どもは覚えるの早いから操作教えたらすぐできると思います。
+3
-1
-
947. 匿名 2022/01/08(土) 00:59:13
>>944
逞しいよね
なんか自己主張強い感じ+12
-0
-
948. 匿名 2022/01/08(土) 01:00:10
>>14
それに加えて顔や仕草も愛くるしい感じだしね。
愛菜ちゃんをはじめて見たときmotherで5歳くらいだったと思うんだけど。
すでにアラサーの私より賢くて、生まれもった物って大きいし、その後の努力も素晴らしいなぁと思います。+63
-1
-
949. 匿名 2022/01/08(土) 01:00:26
>>932
どうせ受からないから心配すんな!+8
-0
-
950. 匿名 2022/01/08(土) 01:01:00
>>790
それな
+4
-0
-
951. 匿名 2022/01/08(土) 01:01:41
>>60
先輩のことは知らないけど、米国人と結婚、米国企業就職マンセ~みたいなのは違うよね。+5
-0
-
952. 匿名 2022/01/08(土) 01:01:54
>>284
親がどんなに子供に時間とお金惜しみなく使っても子供が飛び抜けて賢くなるとは限らない。ただしそこそこの学歴は身につく可能性が高い。 一方飛び抜けてる子は親が何だろうが自力で道を開いていく+41
-1
-
953. 匿名 2022/01/08(土) 01:04:33
>>26
幼馴染がまさにそのタイプ。小学校低学年で普通の新聞とか読んで、方程式も公式見たらスラスラ解いてたし、絶対IQ高かったはず。でも難しい家の子で、勉強しなくなって、大学は私の方が偏差値10位高かった(私は高学歴ではない)。
残念だなーって思ってたけど東大卒の人と結婚したし、頭脳系のゲームでは絶対旦那に負けないらしいから、やっぱり頭良いんだと思う。
賢い子は国が引き取って、それ相応の教育した方がいいんじゃないかな。
せっかく賢く生まれても、家庭が悲惨だと勉強どころじゃないからもったいないよね・・・。+73
-3
-
954. 匿名 2022/01/08(土) 01:04:36
>>2
私は幼稚園のクリスマス会で園長先生がサンタさんの格好して登場した時に、園長先生だ!大人も色々と大変そうだなと冷静に思っていました。
しかもプレゼントのパズルがトーマスだったので、何で男女とも好きなキャラクター(せめてポケモンとか)にしないのか疑問に思ってた。
ただ、私の場合は早熟&現実主義なだけで勉強も嫌いだったし仕事もできません笑
一応国家資格は取ったけど、このまま年取ると人生詰むなと思ったので早めに婚活しました。
結果的に自分のスペックでは釣り合わない人と出会い結婚できたからそういう意味では賢いかも?
+8
-11
-
955. 匿名 2022/01/08(土) 01:07:06
>>729
うちは文京区だけど近くに自然が多いし外で遊び回ってるし季節の行事もやってますよ。
わざわざ田舎に行く意味はなんだ。武蔵野市とかも自然多いよね。+12
-10
-
956. 匿名 2022/01/08(土) 01:10:09
>>500
それはそもそも東大に何十人も行くような偏差値が高いところが中高一貫高多いからだよ。+15
-0
-
957. 匿名 2022/01/08(土) 01:11:15
>>944
うちの子が通ってる小学校は優秀層はのんびり幼稚園出身の子達ばかり
リーダーシップは元気な幼稚園出身の子達が多いかな
保育園出身の子達はあんまり聞かないかも+9
-3
-
958. 匿名 2022/01/08(土) 01:13:46
>>841
そうです。親は地域で一番の公立高校卒(偏差値70)
成績はオール5でしたが、、私、弟は底辺公立48です。母は勉強しなくても出来るタイプだったそうです。
隔世遺伝なのか、、うちの三男と弟の次女だけが受け継いでるという不思議。
+19
-2
-
959. 匿名 2022/01/08(土) 01:17:11
>>15
ギフテッドかな
日本はそういう子の得意的な才能を伸ばす教育がすごく遅れてるらしいね
その子らしく生き生きできる社会になればいいね+66
-0
-
960. 匿名 2022/01/08(土) 01:18:04
>>419
平仮名カタカナ3歳はそんなに珍しくないような気がします。+11
-0
-
961. 匿名 2022/01/08(土) 01:19:27
友達の彼氏が親から教育費は自分で稼げと言われて育ったらしい
小学生の頃から新聞配達してたのに高校は進学校
東大行く友達尻目に高卒で日雇いの土方
でも生活が楽にならなかったから仕事しながらトランクルームの中で勉強
1年で東大受かって塾講師になり30代から医師になるために大学に入り直した漫画の様な人生
ちなみに金を全く出さなかった親は教師だと最近知って驚いた+24
-0
-
962. 匿名 2022/01/08(土) 01:20:34
>>143
うちの娘も同じく位にひらがな、カタカナ、アルファベット読めていて、後にASD(アスペルガー)と診断されたよ。
言葉は早かったけど、ああいえばこう言うってほど的確に会話できていなかった。言葉尻や単語だけ切り取って会話してしまうみたいな。「何の話してるの?」って感じで会話が凄く疲れた記憶。自分が言いたいことだけ言って、私の表情などはほぼ見てなかったし。
+16
-0
-
963. 匿名 2022/01/08(土) 01:20:34
>>892
どっちの良さもあるから難しい。
考えるのが好きな子だった場合、小学校の授業が簡単で退屈でもずっと何かを考えてる。
どういう意味なのか頭の中でずっと反芻したり、小さな疑問を次々と考えついたり、何か共通点の法則はないか探したり。
中受対策のような難しい問題は経験しなくても、学んだことをゆっくり味わいながら進んでいくので、本質的で深い理解をしていたりする。
そういう子は中学や高校に入ってから本格的な勉強を開始してもすぐに追いつけるし、一気に抜き去っていく。将来の研究者にも向いてる。
先取りの場合はこなす作業になりやすい一方、早めにたくさん知識を習得して余裕を持っていろんなことに取り組むことができる。
小学校レベルでじっくり考えるよりも、高校レベルや大学レベルの内容をじっくり考える方が意味がある。
受験にも余裕を持って対応できる分、受験のリスクも少ない。
天才ならどっちでもいいんだけど、私なら先取りを選ぶかな。高校や大学の内容をじっくり考える時間取った方が役に立つと思うから。+12
-0
-
964. 匿名 2022/01/08(土) 01:21:32
>>284
うち母高卒で父も普通の大学だけど姉妹で東大
小学生までは塾もなしで遊び放題、勉強しろと言われたこと一度もない。でもやりたいと言ったことには惜しみなく出資してくれた。
早期教育云々より、本質的には自分で目標を定めてやり抜く力を育ててあげること、あくまでも本人の意思に添いつつ、時期を見計らってさりげなく進路を示してあげることが大切だと思う。
早期教育ルートに載せてあげればプロがそのへんを上手くやってくれるというのはあると思うけど。+34
-0
-
965. 匿名 2022/01/08(土) 01:25:09
>>955
さすがにスケールが違わない?暗くなるまで友達同士で自由に伸び伸びと遊び回るなんてことはできないだろうし、親もさせたがらないよね。+11
-1
-
966. 匿名 2022/01/08(土) 01:25:29
遺伝が全て+4
-3
-
967. 匿名 2022/01/08(土) 01:27:23
>>491
偏差値90って初めて聞いた(笑)!
うちの子80だい取ってきて驚いたけど、まだまだ上があるのね笑+23
-0
-
968. 匿名 2022/01/08(土) 01:28:54
>>966
ほんとそれ。トンビが鷹を産むことはまずない。
そう見えても親が学歴はなくても優秀なことがほとんど。いくらお金かけても悲しいことに能力の限界値の個人差はある。+5
-0
-
969. 匿名 2022/01/08(土) 01:34:46
>>579
自閉だから高IQになるとは言えないと思うけど、高IQだと自閉になりやすいのはあるかも。
高IQの脳の代償として。
それに高IQによって周囲と波長が合わないことによる環境要因も。+18
-0
-
970. 匿名 2022/01/08(土) 01:42:59
>>965
井の頭公園で遅くまで走り回って遊べるよ。
桜もつくしもたんぽぽも蝉の巣も抜け殻もくぬぎもどんぐりもあるよ。あの辺なら神社もたくさんあって境内でも遊べる。+8
-7
-
971. 匿名 2022/01/08(土) 01:44:09
>>576
つるはしは武器じゃない…
採掘する道具⛏+7
-0
-
972. 匿名 2022/01/08(土) 01:44:28
>>4
自分も幼稚園のクリスマスでおっさんがサンタの格好してるだけなのに、周りの園児がサンタさんがいるーってはしゃいでるの見てあほくさって思ったことある+23
-1
-
973. 匿名 2022/01/08(土) 01:47:48
>>588
カレンダーの数字、地図、電車の種類、路線
記憶力抜群だけど発達だった+0
-0
-
974. 匿名 2022/01/08(土) 01:59:44
>>60
連れ戻される先輩の姿思い描くとちょっと面白かった
ご本人は嫌だっただろうけどw+6
-0
-
975. 匿名 2022/01/08(土) 02:02:19
姿勢
賢い子って、立ち姿が綺麗
そうじゃない子はクネクネ、グニャグニャ、なぜかシャンと立てない+5
-10
-
976. 匿名 2022/01/08(土) 02:02:59
>>342
その方がおいくつかわからないんだけど、昭和の幼稚園は乾布摩擦があって、上半身裸で、中庭?校庭?でやるのよ!
そしてその世代は女はブルマ!
ブルマだよブルマ!
もー賢い子とか関係なく普通に嫌なことばっかだった!
その能町さんが賢くないとか言いたいんじゃなく、その方の言う通り、「屈辱的」扱いが多すぎるんだよ!
子供なりに自尊心はあるんだ!+24
-0
-
977. 匿名 2022/01/08(土) 02:18:43
>>18
フルーツバスケットってそこまで頭使う?
馬鹿な私でもルール理解出来てたし、楽しかったけど。
トランプの大富豪とか強い人とか、ゲーム上手い人は賢いんじゃあないかと思う。こういう頭使う遊びは嫌いww+16
-0
-
978. 匿名 2022/01/08(土) 02:20:09
>>366
うちの子低体重だったけど、そこそこ賢いわ+3
-3
-
979. 匿名 2022/01/08(土) 02:20:12
>>4
そんな子供可愛くないから嫌だわ。
+6
-9
-
980. 匿名 2022/01/08(土) 02:23:26
>>968
YouTubeで精神科医が身長や体型に個人差があるように、知性も平等ではない。IQ高い人も居れば低い人も居るのは当然って言ってて、納得した。
そりゃそうだなと。
+6
-0
-
981. 匿名 2022/01/08(土) 02:29:55
>>109
こういう人も居るのに、私は真面目に勉強して大卒で正社員で働いてるのに、子供は発達障害の疑いで病院行ってるわ。
私何か悪いことしたかな?
別に賢い子供が欲しいとか高望み何もして無かったのに。健康で普通に成長喜べたら良いと思ってたのに。それすら贅沢な願いだったのかな。+12
-18
-
982. 匿名 2022/01/08(土) 02:37:19
>>182
なんだか面白い映画のワンシーンの様ですね。+2
-0
-
983. 匿名 2022/01/08(土) 02:41:40
>>14
親の教育ってあるよなと芦田さん見るたび思う+22
-1
-
984. 匿名 2022/01/08(土) 02:45:53
>>541
>>535
東海高校なら地頭の良さは折り紙付きだよ。
+1
-0
-
985. 匿名 2022/01/08(土) 02:47:01
>>876
親が一度でもそういう話をすると子供も真似していうよ
うちも半年前くらいに言ったことを覚えていて、2歳前にもそんな感じで使うことがあった+5
-0
-
986. 匿名 2022/01/08(土) 02:57:00
>>913
東京で子育てをすると決めた人は良い教育環境を与える為に決断したのかと思ってた。
とにかく選択肢が多いから。+5
-0
-
987. 匿名 2022/01/08(土) 03:02:17
>>21
保育園か幼稚園かは関係ないと思う。
でも幼少期の親とか近くにいる大人の関わり方はかなり重要だと思ってる。
アホな私が「なんとなく脳に良さそうだな」と思うことを実践してみた結果、親に似ず賢い子に育ちました、
でも一人っ子だからたまたま、生まれつきかもしれない。
他に兄弟がいたら確信持てたのにな〜笑+10
-0
-
988. 匿名 2022/01/08(土) 03:05:27
>>1
>>32
そんなことはない。
4歳で自分から覚えたいと言いだし、3年生までの漢字と算数をマスター。この子は相当頭良いんだろうとウキウキしましたが、小4の今ごく普通〜のレベルに落ちつきましたw
「3歳まではみな天才」という育児格言がありますが、もちろん全員が3歳まで天才なのではなく、また、3歳まで天才だった子全員がそのまま天才になるわけでもないってことですねw
+8
-1
-
989. 匿名 2022/01/08(土) 03:22:02
>>892
親が誘導しないと興味が無いなら向いてないよ。+5
-0
-
990. 匿名 2022/01/08(土) 03:32:03
>>2
お遊戯じゃないけど運動会の綱引きで父親軍団に勝った園児達がガチで喜んでいるのを「やらせなのにこいつらマジか」ってひいててみんなが両手をあげて万歳している中、他人事のように拍手をしている写真が残ってる。親が小さい頃からサンタも信じない現実的で子供らしさが全くない子だったから将心配だったわって言ってた。+6
-0
-
991. 匿名 2022/01/08(土) 03:37:43
東大の子が1歳なる前に言葉は理解してるけど喋れないからトーマスの音声でるやつで話してたって言ってて、うちも買ったけど息子は4歳で使えるようになった。凡人だわ。+14
-0
-
992. 匿名 2022/01/08(土) 03:37:58
>>977
質問からあく席推測して最短で移動するとか?でも朝ごはんはご飯かパンかみたいなの多数で座ってる方は対策立てられないですよね
近い子の動きだけ注視するとか?
あれって皆でわーわーやるのを楽しむもので勝敗すらないゲームだけど、そこに若干のパターンを見出して面白かったみたいなことかな+2
-0
-
993. 匿名 2022/01/08(土) 03:43:13
>>959
協調性が大事、出る杭は打たれるような国だからせっかくの秀でた才能が育ちにくい環境だと思う
発達障害は絶対に優れた才能の一種だと思う+20
-0
-
994. 匿名 2022/01/08(土) 03:43:16
>>126
親子でバトルになってる時点で塾も習い事も失敗してるよね。かわいそうなお子さん達…+10
-0
-
995. 匿名 2022/01/08(土) 03:51:30
今医師になってる親戚の子、中学生ぐらいの時に話をしたら他の子とは明らかに喋り方が違った
頭の回転が早くてこちらの話に対しハキハキと的確な質問を投げかけてきてさらに私が話をすると間髪入れずに質問
他の子みたく曖昧な聞き方はしてこない
ああ、頭のいい子ってこういうことなんだなってその時思った
+6
-0
-
996. 匿名 2022/01/08(土) 03:58:52
うちの子言葉早くて、大人が使うような言葉使ってたから賢いのかな?と思ってて、今幼稚園年中だけど何でも器用に初めからできるし、習得するのも早い。ピアノも一回のレッスンで3、4曲くらい進んでる。先生は熱心に練習してると思ってるみたいだけど、正直ほとんどしてない。3、4回も弾けば暗譜までしてる。あと絵が物凄く上手い。アニメのシーンみたいな動きのある絵を描いてる。髪も目も身体も服もとにかく細かい。折り紙もユーチューブ見て勝手に禰豆子や炭治郎、ランドセルや教科書まで作ってた。
両親はばかです。+18
-0
-
997. 匿名 2022/01/08(土) 04:07:02
>>17
接客してて迷子や年齢規定の対応良くしてたから色んな子供と話したけどやっぱ違うと思う
わかる子はちゃんと置かれてる状況把握して何か聴いても的確に答えてくれるし、対応スムーズで助かった+9
-0
-
998. 匿名 2022/01/08(土) 04:07:39
>>955
うちも文京区だけどザリガニ釣れる小川や池、泥んこ常設公園、蝉やカブトムシ、大小公園10個くらい、ボール遊びできるネット張ってる所、桜の名所もろもろ徒歩3分から自転車15分程度で行ける
鉄オタ男児を東京駅や飛鳥山公園に連れていって電車見学もすぐできる
動物園水族館博物館も近郊だし、子連れコンサートとかも定期開催されてる
刺激としては豊富だと思う
うちまだ2歳だけど、もっと大きくなったら博物館美術館や各種習い事やイベント行きやすいし更に便利になるかと
東京都下の兄夫婦家とかと比べても割と恵まれてるなと思う
ただ月イチの自然教室みたいなのは年中さんくらいになったら行きたいと思ってて情報収集中+8
-10
-
999. 匿名 2022/01/08(土) 04:08:23
>>60
知人自慢したいんだろうけど他人の個人情報書き過ぎで引く
自分がそれされたら嫌だと思わん?+68
-1
-
1000. 匿名 2022/01/08(土) 04:23:55
>>262
前世の記憶があるとしか思えない…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
やいやい。 (@university_society)のTikTok動画。 Moskau (Italo Disco Master of Dreams Remix).