ガールズちゃんねる

週五日勤務、最低8時間労働を変えるには

208コメント2022/01/10(月) 21:52

  • 1. 匿名 2022/01/06(木) 09:51:55 

    どうしたらいいと思いますか?
    かなり大きな会社では労働時間は減ってるそうですが、まだまだごく少数ですよね。
    週四勤務になるだけでも人生楽しくなりそうです。
    8時間労働の際は最低でも休憩時間は1時間を設けることが義務付けられていますが、あくまでも最低1時間なのでもっと休憩時間があってもいいじゃん!と思ってしまいます笑

    どうしたら、何がどうなったら現状の働く環境が変わると思いますか?
    妄想でも構わないのでよろしくお願いします!

    +124

    -43

  • 2. 匿名 2022/01/06(木) 09:52:33 

    景気が良くならないと無理ですね

    +186

    -6

  • 3. 匿名 2022/01/06(木) 09:52:51 

    まずは景気回復かな

    +118

    -1

  • 4. 匿名 2022/01/06(木) 09:53:07 

    給料さらに減りそう

    +175

    -2

  • 5. 匿名 2022/01/06(木) 09:53:10 

    週5勤務8時間労働の何が悪いの?

    +28

    -62

  • 6. 匿名 2022/01/06(木) 09:53:39 

    油田が出る

    +28

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:02 

    給料減らして副業どうぞご勝手にになりそう。

    +142

    -2

  • 8. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:11 

    日本人はそのくらい働く方が正直健康的だと思う
    就業時間にお仕事みっちり詰め込むのは反対だけど。
    長寿国は頭と体を強制的にでも使っていかなきゃ
    ボケ老人だらけになるとおもうわ

    有給申請とかはもっと通りやすくとりやすくした方がいいね

    +34

    -44

  • 9. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:13 

    >>2
    景気が良くなると忙しくなるからさらに無理だよ。
    中小なんか有休すら消化できないのに。

    +121

    -2

  • 10. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:34 

    給料下がってて色思うところがあるのもわかるけど、週4で5時間だけ働いて楽したいというのはさすがにワガママでは?だったら金持ちの旦那と結婚してパートした方がいいよ。

    +60

    -59

  • 11. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:37 

    きっちり週5日8時間勤務、休憩1時間残業無しならそれでいいわ

    +133

    -10

  • 12. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:41 

    >>5
    働いてみてから言おうね

    +23

    -21

  • 13. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:46 

    週40時間働くのキツくなってきた。
    正社員ではなくパートに切り替えることも考えないと

    +128

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/06(木) 09:54:55 

    時給なので、時間減るとやばい。。。つら

    +38

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/06(木) 09:55:00 

    休憩時間増えるより、早く帰りたい

    +210

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/06(木) 09:55:07 

    週五日勤務、最低8時間労働を変えるには

    +101

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/06(木) 09:55:18 

    >>1
    景気が良くなる

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/06(木) 09:55:33 

    給料減ったら生活できない
    休みだけ増えても困るよね
    給料アップしてくれないと

    +107

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/06(木) 09:55:44 

    >>15
    1秒でも早く帰りたいよね

    +95

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/06(木) 09:55:46 

    >>1
    景気回復だな

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/06(木) 09:55:58 

    >>5
    私なんて週6だよ?

    +66

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/06(木) 09:56:05 

    週2日在宅なら週5で全然良いんだけど!

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/06(木) 09:56:42 

    1日の労働時間10時間にすれば週4日勤務になってもいいんだよね

    +4

    -12

  • 24. 匿名 2022/01/06(木) 09:56:48 

    多分それやると、物流も遅くなるし、店の営業時間短くなるし、電車も減便や終電時間繰り上げになるし、それ以外にも色んなサービスが手薄になると思うけど、みんなそれ我慢できるかな?
    自分は週3の6時間労働だけど、自分の職場や仕事以外は今の便利なままでいてほしい!は無理なわけで

    +81

    -6

  • 25. 匿名 2022/01/06(木) 09:57:02 

    せめて6時間にして欲しいよね。

    +41

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/06(木) 09:57:08 

    >>15
    これ。
    というか午前だけ出勤して午後は在宅にしてほしい。

    +55

    -3

  • 27. 匿名 2022/01/06(木) 09:57:29 

    冷たい言い方すると起業してがっつり稼げる人間は自由な働き方してるよ
    組織の一員で企業からの利益の分配で生活してる身は、働く時間が減っても生産性(利益)が下がらないことを証明しないと無理だわ

    +34

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/06(木) 09:57:48 

    でも旦那は週5、8時間労働じゃないとイヤ!もっと働いてこい!家に居られると困る!って奥様はかなりいると思うよ

    +48

    -5

  • 29. 匿名 2022/01/06(木) 09:58:02 

    数年前の10連休でつくづく感じたのだが、
    平日働いて週末休む。この繰り返しがあってこそ生活リズムが保てるのだということ。

    +80

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/06(木) 09:58:11 

    >>1
    いろんな会社から好条件でオファーがくるような、すごく重宝されるような特別な技術を身につける

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2022/01/06(木) 09:58:17 

    >>5
    それが体質に合う人と合わない人はいると思う
    忙しいと体調崩しがちな人にとっては休日や休憩時間がもっと増えたほうがいい
    逆に休みがあるとダラダラしがちで睡眠リズムなども狂っちゃう人は、ルーティンとして何かしらの仕事に出ているほうがいいかもね

    +54

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/06(木) 09:58:52 

    いいけど、じゃあスーパーコンビニ、病院、銀行、役所等の開いてる時間が短くなったり、ネット通販で買ったものが届くの遅くなったりしても、文句言うなよとは思う

    +64

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/06(木) 09:58:55 

    >>31
    そういう人はフリーターでいいじゃん

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/06(木) 09:58:55 

    >>5
    早く職探せよ

    +8

    -5

  • 35. 匿名 2022/01/06(木) 09:59:15 

    >>28
    いないでしょそんなこと言うのガルだけで。

    +12

    -4

  • 36. 匿名 2022/01/06(木) 09:59:55 

    デイトレード
    保証なし

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/06(木) 10:00:08 

    >>1
    仕事が出来ない人に出来てないときちんと伝えてわからせる
    これに尽きると思う
    出来ない人が仕事を増やしてるんだからね

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2022/01/06(木) 10:00:19 

    週四勤務にするより有給消化8割を義務付けるほうが簡単そう。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/06(木) 10:00:24 

    >>15
    昼休憩15〜30分で削った分1日多く休もう

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/06(木) 10:00:42 

    >>15
    だよね。休憩30分でいいからその分30分就業時間繰り上げて早く帰りたい。

    +53

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/06(木) 10:00:46 

    >>10
    じゃ、そうするんでそのぶん給料も下げますね
    って言われたら発狂するよねー多分

    +29

    -2

  • 42. 匿名 2022/01/06(木) 10:01:23 

    >>28
    亭主元気で留守がいいよね

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/06(木) 10:01:26 

    >>1
    8時間で1時間しかない所ってめちゃくちゃ忙しい製造業とかブラックぐらいじゃないの?

    +1

    -13

  • 44. 匿名 2022/01/06(木) 10:01:47 

    >>33
    体質や生活リズムの整え方は、正規・非正規関係無いよ

    +6

    -3

  • 45. 匿名 2022/01/06(木) 10:02:04 

    >>31
    そういう人の為のパートや時短制度なんじゃないの?

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2022/01/06(木) 10:02:12 

    >>23
    やりたい人だけ10時間やればいい
    私は絶対嫌だ

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2022/01/06(木) 10:02:23 

    休みたければ休めばいいけど、同じ給料もらおうとするのは無理がある。
    勤務時間関係ない能力給、フリーランスの仕事にすればいいのでは。
    能力があるなら。
    そういう能力がないなら、当たり前に働くしかない。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/06(木) 10:02:57 

    >>15
    そういう人の代わりは
    いくらでもいるから

    +2

    -5

  • 49. 匿名 2022/01/06(木) 10:03:19 

    >>1
    給与はそのままで勤務時間減らしたい

    時間を自由に選べたらいいのに

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2022/01/06(木) 10:03:37 

    +22

    -4

  • 51. 匿名 2022/01/06(木) 10:03:39 

    >>1
    経営者になる
    資本家はできれば長く働かせたいから労働時間はたいして減らない

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/06(木) 10:04:15 

    >>24
    コロナ禍で自粛だ時短だステイホームだ、買い物はネットスーパーや通販利用すればいいって言ってる人は、そこんとこ解ってないよね
    自分が便利に生活できてるのは誰のおかげだと思ってんだろ

    +34

    -2

  • 53. 匿名 2022/01/06(木) 10:04:15 

    >>5
    荒らし方が雑

    +4

    -3

  • 54. 匿名 2022/01/06(木) 10:04:19 

    自分の仕事終わったら帰れるようにしてほしい。
    仕事片付けて暇なのに、定時まで仕事してるフリ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/06(木) 10:04:25 

    >>31
    正社員という雇用形態の枠内で、勤務時間を選べるのが普通になると良いよね。
    勿論労働時間が短ければ収入も減るけど、体力ない人はそれでも良いって人多いだろうし。

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2022/01/06(木) 10:04:38 

    >>1
    発想を逆算してみてはどうでしょうか?
    主さんが今どんな職に付いているかは分かりませんが
    ご自身が経営者の立場になって
    理想とする勤務体系と給与を設定してから
    其れを維持出来る 経費 売り上げと利益を導き出し
    その収益を達成出来る 仕事の方法を考えてみてはどうでしょう

    +13

    -2

  • 57. 匿名 2022/01/06(木) 10:05:07 

    >>1
    週4勤務なら
    明日から来なくていいって
    言われそうだけど

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2022/01/06(木) 10:05:25 

    妄想も何も、パート、アルバイトにすればいいのでは。
    週3~4日勤務のところだってたくさんあるでしょ。
    長々休憩取るより、午前中だけとか、16時までの勤務とか好きなようにすればいいと思う。
    当然、働いた分の収入しか得られないけど当たり前のことですよね。

    +19

    -3

  • 59. 匿名 2022/01/06(木) 10:05:34 

    >>45
    きちんとした雇用制度の中で、自分に合った勤務形態を選べる形式になるといいね

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/06(木) 10:05:38 

    >>55
    そしたら会社がそういう時短希望を弾いて採用しなくなるだけで終わるでしょ
    雇うがわからしたらいらないじゃん

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/06(木) 10:05:41 

    このトピでも、週5、8時間労働で良しとする声が多数なので、それを短縮するのは無理だと思う。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/06(木) 10:05:44 

    利益のある会社は会社や上層部にお金を留まらせず、運営資金としてお金を回す(出来れば日本国内で)。
    その為に減税措置とかを設け、溜め込んでいる凍結金を回し、経済を活性化させ、経済格差を解消させる。
    資本社会とはいえ、会社や経営者だけが潤い過剰に溜め込むのは経済的に不健康だと思う。
    それが解消できたら、労働者も少しは生活にゆとりができるんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/06(木) 10:07:44 

    >>43
    厚生労働省は昼食食べる暇も無いと
    聞いているけど

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/06(木) 10:08:04 

    >>5
    時給や日給月給制でなければ歓迎。掛け持ちバイトで働くのは大変だよ

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/06(木) 10:08:08 

    >>1
    仕事で1番大切なのは知力でもコミュ力でもなく体力だよ
    体力がないと、どんな能力も気力も発揮できない
    知力は男と大差ない
    コミュ力なら男に優ってる女が
    低賃金なのは体力が無さすぎるから

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/06(木) 10:08:11 

    >>50
    漫画のアップって著作権あるんじゃないの?

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2022/01/06(木) 10:08:30 

    >>2
    うちは残業しないと手取りが低いから残業したい派。残業なし、オール定時だとマジで詰む。。

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2022/01/06(木) 10:08:55 

    >>1
    成果報酬にする。成果が出せるなら勤務時間は関係ないからね。
    米国みたいに使えないやつは即クビだろうけど。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/06(木) 10:09:02 

    >>50
    ぢーさん?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/06(木) 10:09:35 

    今の給料が1.5倍以上(所得税の減税と法人税の増税)になって、有休が取得しやすい社会になれば、週5日、8時間でもいい。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/06(木) 10:11:30 

    2時間で仕事が終わるけど無理やり8時間かける
    頭の中で資格勉強ずっとしてる

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/06(木) 10:11:45 

    >>10
    日本て、労働者側にも長時間働くのが当たり前って感覚あるけど、実際は短時間の方が効率良いんだよ。
    人間の集中できる時間てそんなに長く無い。
    ダラダラ働かせるよりよっぽどコスパ良いんだけどな。
    まず医者からして長時間労働のこの国じゃ無理か。

    +58

    -3

  • 73. 匿名 2022/01/06(木) 10:12:05 

    >>43
    自分は製造業だけど、もっと休憩あるわ。
    妹は超大手だけど、激務すぎて休憩取れない時もあるってよ。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/06(木) 10:12:25 

    >>70
    これだなぁ。
    賃金アップ等してくれたら喜んで働きます。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/06(木) 10:12:32 

    >>52
    バカは、「自分はのんびり無理なくテレワーク♪でも自分以外の人間は24時間体制で仕事しろ、顧客が連絡したらすぐ対応しろ、自分が不便な思いをするのは嫌だ、ネットショッピングも当日中に届けろ!」くらいにしか思ってないよね

    +28

    -3

  • 76. 匿名 2022/01/06(木) 10:13:01 

    >>70
    全ての業界で1.5倍になったら、物価も同じ比率で上がらない?

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/06(木) 10:13:59 

    健康な今はがっつり働いて貯金する

    不労所得で生きていける方法を探す

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/06(木) 10:14:06 

    お金欲しい

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/06(木) 10:14:26 

    >>24
    私はそれで良いと思う。
    日本はサービスを向上させすぎ。
    早くして欲しかったらその分のコストを支払え!で良いと思う。

    +70

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/06(木) 10:14:33 

    >>76
    自分の給料は上げてほしいけど、牛丼チェーン店が食材の高騰でやむを得ず数十円値上げしたら烈火のごとく怒り狂う奴ばっかだから無理だよね

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/06(木) 10:16:01 

    >>75いるよね、そーゆー働いたことない系の奴

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/06(木) 10:16:16 

    週5の8時間なんて天国じゃん。

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2022/01/06(木) 10:16:19 

    >>66
    これからコピーしたけどまずかった?
    【悲報】でんじゃらすじーさん、思考がまんまなんJ民だった : ( ヽ´ん`)ケンモメン速報@774Netz
    【悲報】でんじゃらすじーさん、思考がまんまなんJ民だった : ( ヽ´ん`)ケンモメン速報@774Netzblog.livedoor.jp

    7 : 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/16(水) 16:21:30.11 ID:tzGlHYeM0.netパンクすぎる風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/16(水) 16:23:03.94 ID:MkcfzGt3d.netコロコロアニキかこれ 9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/16(水) 16:23:11.99 ID:JY+FhaG7r.n

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/06(木) 10:16:30 

    >>1
    なんかのドラマで
    「お金を産むのは お金が一番効率が良い」
    みたいなセリフが有りました
    お金が有れば商売を始めるより
    資産運用の方が効率的だと言う意味です
    タレントのパックんは10数年の資産運用で
    家族の老後迄の億単位の資産形成をしたそうです

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/06(木) 10:16:41 

    >>43
    接客業
    45分と20分、合わせて1時間5分の休憩時間
    長すぎてもしんどいからこれくらいでいいかも

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/06(木) 10:20:22 

    >>72
    逆に言えば日本って労働者に優しすぎるのよね。
    無能でも時間働いてれば給料は出るし、クビにもならないし。

    +14

    -8

  • 87. 匿名 2022/01/06(木) 10:21:14 

    >>1
    私は8時間労働の休憩1時間
    小休憩は個々で自由に取れるけど、これ以上休憩時間増やされて拘束時間増えるなら今のままでいい

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/06(木) 10:21:14 

    労働時間が減った分賃金が下がって「生活できない?じゃあ掛け持ちすれば?」ってなったら意味ない
    移動時間も増えて一週間、一日中かけずり回ってないといけなくなるし心が荒む

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/06(木) 10:22:01 

    その前に週6、8時間残業ありをどうにかして欲しい…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/06(木) 10:23:01 

    >>88
    ほんまそれなんよ
    日本でやったら、正社員の求人も副業を前提にしたものばかりになって、賃金もその他の福利厚生もフリーターに毛の生えた程度になると思うわ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/06(木) 10:25:18 

    >>76
    だめなの?例えばハイブランドとかどんどん値上げしてるけど、他の国は所得も上がってるから価値としてはそんなに変わってないはず。日本は世界から取り残されつつある。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/06(木) 10:25:32 

    >>8
    ガツガツ働いていた人が突然退職するから、趣味も打ち込めることも無く、時間の使い方も分からず、仕事関係以外の交友関係もなく、ボケていくのかなってイメージだった

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/06(木) 10:25:35 

    人をたくさん雇う。
    給料は減るでしょうね。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/06(木) 10:25:50 

    とりあえずは有給を全部消化できるようになるだけでも違うと思うよ。
    毎月とりたい

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/06(木) 10:27:26 

    >>72
    そういう働き方してるはずのヨーロッパとかが
    軒並み録な感じじゃないからな
    成功モデルが出てこなきゃ説得力ないでしょ
    一企業単位でなら成果出せてもそれが社会全体に及んだとき
    プラスの評価のままでいられるかというとかなり疑問だよね

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2022/01/06(木) 10:28:14 

    早く終わったからこれもしようという意識を無くす

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/06(木) 10:28:40 

    給与も変わらずってのを求めるなら、
    単純に勤務時間短縮しても今と変わらない売上利益を残せるなら問題ないと思いますよー
    勤務体系の改善を求める事や自分の権利を求める事は悪い事ではないですが
    会社も慈善事業じゃないので求めるなら求めるなりの売上利益をあげないと会社が成り立たないです。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/06(木) 10:30:54 

    >>92
    多分それであってる
    だからみっちり仕事詰め込んで働くのは反対だよ
    趣味と交遊関係は本人の問題だから
    就業時間と関連するかはわからない
    たとえば休みが増えたら趣味する人間増えるかな?
    このネット娯楽に溢れた世の中でら難しいと思う

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/06(木) 10:32:11 

    2022年現在は分からないけど、オーストリア(オーストラリア🐨じゃなくオーストリア)とかがは国民が緩く働いて国を維持できてたはず。

    ●朝10時出金→昼は2時間ぐらい家に帰ってお昼寝もする→職場に戻る→16時に退社…みたいな。

    日本と人口が近い場所を参考にしないと意味がないけど、例えばこういうオーストリアのような国がどうしてそれで経済活動を維持できてるのかに着目したら参考になりそう。

    あと、日本よりだいぶ人口が少なすぎるけど、例えば2年前に見たデンマークのドキュメンタリーだと

    ●一般的な(サービス業ではない)企業では遅くても全員17時には退社する。

    17時になったら社員に残業させないために机が全部『天上』に電動ワイヤーのような物で持ち上げられて、強制的に残業できない環境になる。

    17時以降はオフィスが(机が天井に持ち上げられたことで)広々とするので、一般のヨガスタジオやカルチャースクールに場所を貸出す…みたいな会社もある。

    ●仕事が早く終わった人は14時や15時に帰ってもいいのが普通(フレックスタイム的な働き方)

    ●デンマークではカフェ店員などの『アルバイト』ですら時給が2,000円…とかは当たり前で、アルバイトの身分でもあの高い税金を払うことに困らない。

    税金が驚くほど高いけど、それを見越して国民全体の給料も高いので、アルバイトの身分であっても税金を払いつつ普通に生きられる社会。

    …確かデンマークって東京都民と同じぐらいの人口で1つの国だったはずだからデンマークを真似するのは難しいかもしれないけど、凄いな~と思ったわ。

    ▼あくまでもイメージだけど、デンマークの会社ではこんな感じで机にワイヤーが付いていて17時になったら強制的に天井に収納されてる企業があった
    週五日勤務、最低8時間労働を変えるには

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/06(木) 10:32:14 

    ダラダラ仕事するのやめたらいいと思う
    効率よく回して休んでしようよ

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/06(木) 10:33:23 

    みんなが同じ時間帯に働かなくてもなくて良いと思う。朝だけとか夜だけとか平日休みとか。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2022/01/06(木) 10:35:11 

    >>1
    週休2日、プラス水曜日は3時間で休憩15分、他の8時間仕事で1時間30分の休憩あるうちの会社だけど、手取り18万くらい
    時短の時は買い物とか遊びにいけるから働きやすい
    給料もうちょいあれば嬉しい…

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/06(木) 10:35:17 

    >>4
    給料減るのに休み増えても何もできない

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/06(木) 10:38:03 

    週5で8時間なんてキツすぎてもう働けない。
    週3で4時間のパートでもヒーヒー言ってるのに。。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/06(木) 10:38:27 

    >>97
    「すべての社員がエリート、有能だったら可能なので
    無能いりまへん」社会の完成か

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/06(木) 10:40:04 

    自分が経営者だと思ってる奴隷ばかり
    なかなか難しいよ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/06(木) 10:40:43 

    成果主義を歓迎してる人多いけど、みんなよほど自分の仕事や能力に自信あるんだなーと思う
    そもそも、その「成果」を客観的に正確に評価できる管理職がどれくらいいるのか?
    上司も人間だから、自分が気に入っている部下を昇格や昇給させたがるよ
    結局、上司にゴマスリ上手なだけの人間が気に入られて、人付き合いは苦手だけどコツコツ真面目に働いてる人間は切り捨てられるようになると思う

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/06(木) 10:42:26 

    高齢化だし健康な人ばかりでもない
    最近の若者は柔軟で思いやりのある人が多いから変えてくれるかも

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/06(木) 10:45:11 

    >>1
    給料も現状維持となると会社の売上が今の倍になるのが絶対条件。
    それから人員の確保。
    給料減っても良いなら週4は可能性だと思う。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/06(木) 10:46:49 

    >>1
    ぶっちゃけ移民という名の奴隷をうまく使うしかないんだろうなぁ
    バケーションが数ヶ月の某国なんかそれじゃない
    日本は奴隷を使うのが下手だから治安悪化不可避だろうけど

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2022/01/06(木) 10:47:58 

    6.5時間の週3勤務。サービス業なので、休憩1.5時間で1日の拘束時間は約8.5時間…
    しかし、休憩中に色々な雑務をこなさねばならず、休憩にならない事が多い。多々疑問。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/06(木) 10:50:24 

    >>1
    無駄を洗い出して減らす
    不便を享受する
    サービス業や医師やインフラもOKだよね

    私は今のままでいいかな。働き方改革で一律に減らす方向にするのかわからん。働き方改革は本人が一番働きやすい環境を作るんじゃん。別の日に仕事の負担増えても意味ないっしょ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/06(木) 10:52:15 

    給料上がってくれたら今のままでいいや。有給たくさんあるし。
    給料下がるなら週4とか嫌。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/06(木) 10:55:38 

    >>23
    わたしそっちの方がいいな
    終業時間間際からノリノリになってくるし

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/06(木) 10:59:37 

    >>4
    バブル期と比べて給料減ってるとか言うが。当時週休2日なかった。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/06(木) 11:07:49 

    >>11
    ほんとそれ。
    時間通り帰りたい。
    残業代とかいらんから、きっちり帰りたい。

    +30

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/06(木) 11:07:50 

    >>94
    それよね。
    大企業ばかり生理休暇や男性の育休が~とか言う前にすべてのフルタイム勤務に有給を消化させることから初めて欲しいね。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/06(木) 11:08:18 

    >>1
    給料は減ってもいい?
    私は減るくらいなら今のままでいいわ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/06(木) 11:08:36 

    >>11
    その条件、見つけるの難しいんだよね。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/06(木) 11:12:05 

    >>105
    ある程度の対価を社員が求めるなら企業もそれ相応の能力を求めるでしょうし
    そうなって行く可能性はあると思います。
    逆にそうしないと大した利益生まないけど高待遇を求める社員は
    会社にとっても他の有能な社員にとっても足手まといですし
    アメリカみたいに無能はあっさりクビの社会に日本もなりえると思います。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/06(木) 11:13:59 

    >>28
    そんな人達の意見は知らん!働いてる人の負担軽減の方が重要。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/06(木) 11:14:26 

    私も週6だったのにコロナで週5に減らされた!
    羨ましい!

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/06(木) 11:15:24 

    成果主義になったら、見えにくい地味な作業とかめんどくさい作業は他人に丸投げして、自分は目立つおいしいとこどりして頑張ってますアピールするのが上手い社員だけが、ますますすごい速度で出世すると思うよ
    大体、他人の「成果」をきちんと評価できる人間がどれくらいいるのか

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/06(木) 11:19:36 

    休憩時間1時間以上いらんわ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/06(木) 11:21:06 

    >>67
    その環境から変えて行かないとっていう話だよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/06(木) 11:22:27 

    >>123
    そうなったら地味ワーク専門のスタッフが誕生する

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/06(木) 11:22:35 

    >>56
    じゃあ経営者になればって簡単に言うけど、そういうことじゃねえんだわ。経営者って軌道に乗るまではめちゃくちゃ大変で8時間以上働くことになるでしょう。
    責任のない立場でゆるくのんびり幸せに暮らしたいってそんなに難しいかな。

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2022/01/06(木) 11:22:37 

    稼ぐ旦那がいるなら別だけど
    生活カツカツなのに
    働きたがらない専業が多すぎ
    この層が働けば
    働いてる人達の勤務時間減らせる

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/06(木) 11:24:39 

    >>91
    ダメとは言わないけど、その辺わかって書き込んでるのか気になった。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2022/01/06(木) 11:24:43 

    >>23
    今でも毎日残業してるから、就業時間が延びても大して変わらないなー。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/06(木) 11:26:16 

    >>28
    うちの旦那は平日の8時半から17時半までの仕事だから、子供のお迎えや、趣味のゲームも、土日に子どもたちと一緒にやってくれるから別に不満はない。私がシフト制で夜勤もあるからありがたいしね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/06(木) 11:26:34 

    >>28
    自分がその分働きに出たら解決じゃない?

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/06(木) 11:26:42 

    >>2
    景気が良くならないのは仕事しないからだよ
    仕事が出来ない正社員が多い
    人件費が嵩む
    労働時間が長い
    値段があげられない
    給料が安い
    なんかはみんな繋がっていて
    経営者、管理職、平社員みんなちゃんと仕事すれば効率が上がるから景気は良くなる

    +4

    -4

  • 134. 匿名 2022/01/06(木) 11:28:12 

    >>70
    それだけじゃなく仕事の中身も1.5倍にしなきゃダメだよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/06(木) 11:28:29 

    >>95
    碌な国じゃない言うけど、幸福度高い国多くない?
    経済力で二位になるより、国民が幸せで10位以内くらいがバランス良いと思うけど。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2022/01/06(木) 11:35:09 

    >>44
    ん?だからフリーターでいいのでは?
    少ない勤務時間で正社員で満額よこせってこと?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/06(木) 11:38:20 

    >>5
    個人的には週5で8時間労働が悪いとは思わない。
    でも、実際には一時間前には出社して掃除やら準備やらしたり、少しだけ残って仕事(1日30分でもしゅう2時間半になる)、昼休み(結局職場の人と食べるから気遣う)とかで拘束時間が半日以上になることが問題かなと思う。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/06(木) 11:39:29 

    >>44
    自分の体質や生活リズムに合った勤務体系を選べばいいことで、
    正社員の身分は失いたくないから会社や社会を変わらせようなんておかしくない?

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2022/01/06(木) 11:40:52 

    お小遣い程度の稼ぎでいいなら、アルバイトとかパート。

    しっかり稼げる能力あるなら、自営とか経営者になればいい。

    働く時間は自分次第で何とでも調整できる。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/06(木) 11:40:52 

    >>135
    でもそれは経済力トップクラスの側だから言えることで、
    幸福度高くても経済力のない国にしてみたら、そうはいってもお金大事よ、と思うと思うよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/06(木) 11:42:15 

    >>127
    責任のない立場で緩くのんびり暮らしたいならフリーターやりなよ

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/06(木) 11:47:12 

    >>28
    旦那さん側が、奥様がそう思ってるとのことで早く家に帰りづらいって事もけっこう多いみたい。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/06(木) 11:56:49 

    あんまり休み多いのもなあ
    休みだとその時間お金使っちゃうから
    働いてる時間はお金使うことないからねえ
    退屈しない程度のゆるーい仕事を週5日8時間、残業なしが理想

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2022/01/06(木) 12:05:55 

    >>1
    その分の仕事効率上げられるの?
    雇ってる側もボランティアじゃないんだから休み時間増やす分、仕事量は変えないって話じゃないと無理だと思うけど。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/06(木) 12:14:47 

    矢島美容室のニホンノミカタ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/06(木) 12:19:00 

    >>145
    トピ間違えました

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/06(木) 12:24:34 

    >>127
    ゆるくのんびり働きたいなら稼ぎが少ないのは当たり前じゃない?
    逆にもしあなたが経営者ならゆるくのんびりな仕事してる人を手厚く保証した上に20万とか払いたくないでしょう

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/01/06(木) 12:25:35 

    >>28
    それはそう思われる理由を本人が作ってるからだよ
    いい旦那さんなら妻もそんなことは思わない。
    会いたくないと思われるような男なのが問題

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2022/01/06(木) 12:26:53 

    >>15
    私、朝5時から14時勤務なんだけど12~13時が休憩でその後1時間働いて終わり。
    休憩時間いらないから13時で帰りたい。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/06(木) 12:26:58 

    >>132
    旦那が帰ってくる時間から家事育児バトンタッチできるなら喜んで働くわ!
    て妻は多いよ。実際にそれやってる母親は大抵「仕事してる時間が一番たのしい」ていう

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/06(木) 12:28:25 

    >>15
    私10〜16勤務で休憩なしだよ。
    実際はサービス残業とかあって6時間半勤務だしお昼ごはんも食べれないけど、早く子供のお迎えして夕飯作りたいから満足してる

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/06(木) 12:46:00 

    >>32
    思わないですね〜
    前にウエンツが留学してた時の話をテレビで言ってましたが、荷物が無事に来なかったり、届いたけどびしょ濡れだったりと言ってました。運送会社に問い合わせたら「届いたからいいじゃん!やったな!」みたいな回答だったとか。
    暖房だかが故障した時に修理業者に依頼したら約束の日に来なくて、実は修理業者が忘れてたとかで後日きた時に「でも今日来たよ?治るよ?やったな!」みたいな事を言われたとかって話してました。
    私もそれくらいでいいです。
    日本は電車が遅れる事なく来るのはいいことなのかもしれませんが、海外は遅れる事は当たり前らしいので誰も気にしないそうです。
    日本はお客様第一主義みたいなところがあるので、なんでもかんでも◯◯させて頂きますだし、客側の迷惑行為に対しても何故か下手に対応しますよね。

    +17

    -3

  • 153. 匿名 2022/01/06(木) 12:47:11 

    >>14
    ほんこれなんだよ!!
    最低賃金だから生活できなくなるよ…

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/06(木) 12:48:19 

    >>1
    怠け者なだけじゃん

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2022/01/06(木) 12:54:28 

    週5日8時間なんて羨ましいわ
    週6日or7日で1日14時間労働ですわ

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2022/01/06(木) 12:56:00 

    >>61
    トピ主です。

    そうですね〜。
    みなさん夢がないですね。
    楽して稼げる世界なんて最高だと思うんですけど…
    もちろん経営者側になったら効率よく労働者を使う気持ちはわかりますがね。
    一応私も自営業なので。従業員はいませんが。
    昔テレビで見たのですが、どこかの国はダブルワークは当たり前で楽しいと言っていたのを見たことがあります。
    同じ仕事を一日中するなんてつまらない、お昼に家に帰って家族でご飯を食べ、その後また別の職場に行くと言っていました。
    もちろんダブルワークはしたくない人はしないでもOK。
    ようは人それぞれにあった働き方をしてるって事なんですけど、日本でもそうなったらいいなぁと思ってトピ立てたんですよね。
    今ので十分とか、残業代ちゃんとくれるならそれでいいとか、みなさん欲がないのですね。
    私がズレてるみたいです。よくわかりました。

    +8

    -4

  • 157. 匿名 2022/01/06(木) 13:01:09 

    >>156
    なんだこのトピ主

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2022/01/06(木) 13:03:59 

    >>156
    今の日本だって人それぞれに合った働き方してるじゃん
    一億総正社員で8時間労働なわけじゃないんだからさ

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/06(木) 13:14:29 

    >>141
    別に私はフリーターでもいいけど、やっぱりフリーターって不安定だし給与も少なくて不安だから皆仕方なく正社員でこき使われてるの耐えてるわけで、
    みんなが幸せにのんびり働いても経済的に裕福な世の中になったらいいなと思う。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/06(木) 13:14:41 

    >>92

    私もそんな気がする。
    都内のお年寄りの多い町に住んでるけど、退職して一気にハリがなくなってぼけてしまったんだろうなって人すごく多い。それプラス、ハリがなくて孤独で人に構いたくて仕方ない人。

    もとの性格もあるにせよ、思い込みから突然怒鳴り散らす人とか本当ワケわからない人が多くて、店員さんや駅員さんも大変そうな場面を見かけるよ。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/06(木) 13:24:49 

    >>32
    スーパーは週休2日
    空いてる時間は昼間の少しだけ
    利益出ないから、魚も丸々一匹で調理は自宅
    レジもセルフ

    カフェや飲食店も休みばかり
    コンビニもお昼だけ
    郵便も宅配はいつ来るか未定で玄関前に放置

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/06(木) 13:28:32 

    >>158
    職人さんとか経営者でもその仕事が好きで一年中ほとんど休みなく働いてるし、別に働きたい人は働いて、働きたくなかったら働かなくていいんじゃない?

    ただ、その道を選んだとして収入が少なくても文句言うなよって話

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/06(木) 13:42:27 

    給料減らされる気しかしない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/06(木) 13:54:27 

    >>103
    遊びにいっても閉まってるところ多数

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/06(木) 14:00:42 

    私としては4日働いて2日休みってのがベスト。
    1週間の概念無視しちゃうことになるけどw
    週5日っていうのが長いんだよな。3連休したい訳じゃない。4連勤で終わりたい。
    でもみんなが休む時に休みたいからシフト制っていうのは嫌だ。わがままだけどw

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/06(木) 14:08:42 

    >>156
    自営業って何をされているのですか?
    私は週4勤務に憧れますが、夢を見る前に諦めてしまう人が多いのかもしれないですね。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/06(木) 14:18:51 

    >>156
    自営業なら働き方自由なのに、なんで雇用されてる側の働き方について言及しようとするの?
    あなたに関係ないじゃん。
    「皆さん夢がないですね」じゃないよ。
    私も自営業だけど、会社に従事してる人と環境違うし口出そうなんて思わない。

    おっしゃる通り、あなたがズレてんのよ。

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2022/01/06(木) 14:21:02 

    >>156
    向き不向きで言うと日本人に向いてない。
    日本人は勤勉なのが特徴だし。
    自由な労働環境を望むなら自営業なら海外にでも行けば?

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2022/01/06(木) 14:23:39 

    長く働く者が偉い教の人達に早々にリタイヤしてもらう
    まじ、残業しておわらせればいいやーって感じだと一向に業務効率化されない
    新しいシステム導入めんどいし、まぁ効率悪いけど今それでやれてるしまぁいいじゃないか、みたいな人が役職者だと本当に困る

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/06(木) 14:35:51 

    >>29

    正月休み続いたら、昼夜逆転生活になってきました💧

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/06(木) 14:42:01 

    >>50
    読者層丸無視で草

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/06(木) 14:45:08 

    >>11
    うちの会社、9時間労働のくせに、
    電話対応にひっかかったら、そのぶん休憩時間減らされる。
    今日は30分しか昼休憩行けてない。
    本当にイライラする。

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/06(木) 14:49:16 

    ガル婆世間知らずのニートか非正規多いんだなw
    お茶汲みしたくないわがままも多いし
    正社員で給料は上げて、働く時間短くしろって中国人みたいなわがままだわw
    真っ当に働いたことある人ならトピ主に共感できないよ

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2022/01/06(木) 15:16:48 

    >>2
    景気が良い時ってもっと働いてた気がする。会社に泊まってた人もいた。その分給料も良かったし、男の人にとっては会社が半分遊び場、ぐらいの感覚の業界もあった感じだから、労働時間だけでは比較できないとこもあるが。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/06(木) 16:09:07 

    病気療養していてやっと回復して就活してるけど、正直ずっとパートでいいなと思ってる。週4で1日6〜8時間くらい、寸志程度の賞与が出たらいい程度の。残業して必死に働いても悪化して医療費に消えるだけだし、お金欲しいならさらにパートかけ持ちするか。もうアラフィフに近いし、せっせこ働くのに疲れた。物欲もなくなってきて、やっとこさ生きていければいいやと思うようになった

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/06(木) 16:41:45 

    >>11
    それそれ!
    それすらきちんとできてないところが多いのに、さらに求めるのはね…
    前職なんて公休すらまともになかったのに。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/06(木) 17:43:58 

    >>2
    この問題は景気とは関係無いんじゃない?
    企業の意識の問題とか役割分担の問題で

    現状は1人担当で責任も1人だから企業は管理はしやすい
    だけど1人への作業負担も責任負担も増えるケースが多い

    2人担当の交代制みたいな仕組みを作れれば
    有休も取りやすくなるし作業負担は置いといても
    責任の負担は多少軽減されるかも

    まあ完全な2人担当制じゃなくても
    1人をいくつかの作業のサブ担当にして回しても良いし

    実際にこの週4勤務2人担当制が成功できれば
    企業は従業員を増やせるから失業率を減らせるし
    担当が1人辞めた時の穴埋めも容易になるから
    企業としてもメリットが多いはずなんだけど
    モデルケースが無いからなのか進まないよね

    そもそも
    政府の働き方改革の方向性がイマイチ違う方向に向いてるから
    こういう事にもっと力を入れりゃいいのに

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/06(木) 17:49:59 

    >>156
    Panasonicで働きなさい
    パナソニック、週休3日制を導入へ 楠見社長が表明
    パナソニック、週休3日制を導入へ 楠見社長が表明girlschannel.net

    パナソニック、週休3日制を導入へ 楠見社長が表明パナソニック、週休3日制を導入へ 楠見社長が表明: 日本経済新聞パナソニックは6日、希望する社員が週休3日を選べる制度を導入する方針を明らかにした。対象となる社員や開始時期などは今後詰める。副業や学習、地...

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/06(木) 18:02:51 

    別に週5、8時間で良いけど給料増やしてほしい。12万ボーナスなしとか働くのアホくさ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/06(木) 18:10:52 

    >>1
    休憩時間が短くても良いから早く帰りたい

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/06(木) 18:11:35 

    >>167
    夢がないですねが尺に触ってしまいましたか?
    自分でもズレてると認識したとコメントしてるのであなたに言われる必要は感じませんね。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2022/01/06(木) 18:56:05 

    >>173
    中国人の方がお金に貪欲よ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/06(木) 19:00:14 

    >>174
    だって昔は週休1日だけだったもんね
    経済成長の時代に休みなく働いてくれたおかげで、今があるのに、それを維持するにはもっと働かないといけない

    何のんきなこと言ってんだ?って感じ

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2022/01/06(木) 19:47:16 

    もう3人くらい言い方が悪いが余分な人員がいて欲しい
    真ん中くらいの世代は1人に1.5〜2人分の仕事が回ってくる

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/06(木) 19:59:01 

    社長を変える。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/06(木) 20:20:30 

    >>69
    でんじゃらすりーまん

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/06(木) 20:52:01 

    本当にどうにかできたらいいよね
    日本人は働きすぎとよく聞くし
    1日のかなりの割合を支度、通勤も含め仕事に費やして何のために働いてるのか...

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2022/01/06(木) 21:09:37 

    やることない日も定時まできっちりいなくてはならないってのがナンセンス
    やることちゃんとやって成果あげてるなら、何もない時は帰ってヨシ!でいい

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/06(木) 21:56:29 

    >>183
    そうだよね。労働時間が長い分、家庭の事は全て妻がやってて、今ほど家電も進化してないし、家事も結構重労働、かつ、義親と同居が当たり前、介護も家でやってたよね。なんか全ての人が今より格段に大変だった気もする。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/06(木) 22:11:04 

    給料8割で良いから週4日にしてほしい。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/06(木) 23:09:31 

    >>1
    ひろゆきが似たような質問をされてキッパリ「無理です」って言ってた

    理由は
    ・昔と違って今は様々な事にお金がかかる
    (例えば子供、昔は産んで高卒で働かせればOKだったけれど、今は産んだら高い私立の学校へ行かせたりスマホやタブレットを持たせたり塾へ行かせたり様々な保険に加入して大学に4年間入学させなければならない)

    ・医学の発達により高齢者が長生きしていて年金が心細い
    (昔は60で定年退職して年金を生活の補助にしつつ孫の顔が見れるか見れないかの65歳ぐらいで亡くなってたが、今は80過まで普通に生きるので年金がますます足りない)

    ・政治家としては税金がもっと必要なので、勤務日数や勤務時間を減らして納税額を減らすより、納税額を増やす方向に改革したがる
    (だから妊婦や幼児のいる女性でもバリバリ働かせるし、ヨボヨボのジジババも、障がい者も働かせる)

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/06(木) 23:30:30 

    >>11
    私今までの会社全部それだわ…ラッキーだったのか…

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/06(木) 23:37:17 

    私なんか9時間働いて休憩0分だよ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/07(金) 00:38:32 

    水曜日休みにして欲しい。
    そもそも5日も働いてるのに、週休2日じゃ疲れが取れない。4日働いて3日は休みたい。
    給料はそのままでお願いします。
    そしたら旅行とか行って消費するからさ。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/07(金) 01:50:21 

    仕事の手が空いたら帰れたらいいな
    たまに暇なときある

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2022/01/07(金) 01:52:05 

    >>188
    デスクワークはね
    営業とかは直帰できるのにね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/07(金) 02:07:21 

    >>191
    今は60過ぎても再雇用で働き続けたりするもんね。実際そういう人いたけど、年齢のせいで呂律回らなくてコミュニケーション難しいときとかもあって、なんか色々な感情で心臓ギュッとなって切なかった。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/07(金) 02:20:22 

    >>32
    病院・銀行・役所に関しては、働いてる人たちは平日休みでいいけど土日祝こそ開けてくれ〜って思ってそう

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/07(金) 03:14:08 

    >>150
    言っちゃ悪いがそういう妻は責任ある仕事じゃないんじゃない?と思ってしまう。
    お小遣い稼ぎ、暇つぶし、気分転換、その程度。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2022/01/07(金) 03:23:27 

    >>99
    詳しくありがとうございます!
    やはり人口が多い国と少ない国とでは違いますよね。
    でも日本もいつかそうなれたら、みんなが生きやすい世の中になりそうです。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/07(金) 05:40:33 

    >>199
    私は結婚前は仕事が嫌いだったけど、出産してから同じ仕事に戻ったら仕事めっちゃ楽しいよ
    主婦業に比べて理不尽や報われないことが少なくてやりがいがある

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/07(金) 08:26:36 

    >>172
    それブラックじゃないの?
    休憩時間って給料発生してるの?

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:57 

    昼休憩は選択制にして欲しい
    お局と一緒に休憩する無駄な時間に仕事してさっさと帰りたい

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/07(金) 09:52:07 

    >>79
    シフト詰めてけば24時間営業もできるとこあるだろうしね!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/07(金) 09:54:33 

    >>172
    給料請求できるかもよ!
    ぱそやでんわに履歴あればよりよいかも いうだけ言ってみては

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/07(金) 10:03:24 

    >>197
    私もそうなるんだろうなと今から暗い気持ちになってる
    二十歳そこそこの子に怒鳴られながらヨボヨボ仕事して雀の涙のお金をもらう

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/07(金) 11:39:34 

    >>1
    1時間休憩あるだけ羨ましい
    うちの会社はお昼ご飯食べ終わったらすぐ仕事しないといけない雰囲気
    そのかわり、お昼休憩の時間がきっちり決まってないから、12時前の空いてる時間にお弁当を買いに行ったりもできる

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/10(月) 21:52:52 

    給料が物価に対して低すぎな上に増やす企業体力も無いから、
    このままの給料で週5→週4出勤とか8時間勤務→6時間勤務とかにしてほしい。
    仕事のやり方や外部との関わり方が下手だから8時間(9時間拘束)も働かないといけないんだと感じる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード