ガールズちゃんねる

お賽銭の相場⛩️

86コメント2022/01/02(日) 07:59

  • 1. 匿名 2022/01/01(土) 12:37:45 

    これから初詣に地元の神社に行こうと思います。ところでお賽銭の相場て幾らなんだろう。私は毎年五百円です。

    +23

    -2

  • 2. 匿名 2022/01/01(土) 12:38:31 

    数年0円

    +2

    -21

  • 3. 匿名 2022/01/01(土) 12:38:32 

    ビッグな願いなら1万円

    +2

    -14

  • 4. 匿名 2022/01/01(土) 12:38:37 

    願い事による

    +4

    -9

  • 5. 匿名 2022/01/01(土) 12:38:50 

    100時

    +2

    -6

  • 6. 匿名 2022/01/01(土) 12:39:14 

    いろんなものにご縁があるように五円

    +145

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/01(土) 12:39:16 

    誰がいくらあげたかなんて分からないから
    お賽銭の相場は気にしたこと無かったな

    +12

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/01(土) 12:39:22 

    今年は50円。

    +24

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/01(土) 12:39:30 

    五円だったり五十円だったら五百円だったり
    なんとなく5と決めてる

    +48

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/01(土) 12:39:37 


    手前に立ち
    フードに一時間で700円くらい

    +6

    -7

  • 11. 匿名 2022/01/01(土) 12:40:10 

    ご縁があるように5円

    +43

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/01(土) 12:40:28 

    財布にある小銭を適当に。5円~100円。

    +52

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/01(土) 12:41:05 

    ご存知とは思いますが、小銭は手数料かかるようになったので1円や5円などは迷惑なそうです。
    神様のためのお賽銭とはいえ、運営してる人のことを考えたら気をつけなきゃと思いました…

    +6

    -41

  • 14. 匿名 2022/01/01(土) 12:41:53 

    115円

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/01(土) 12:42:10 

    お財布の中に一番入ってる小銭かな〜
    10円率が高いかも

    +40

    -2

  • 16. 匿名 2022/01/01(土) 12:42:21 

    ご縁の5円

    +13

    -2

  • 17. 匿名 2022/01/01(土) 12:43:24 

    15円だとご縁が遠くなると言われたのでそれ以外にしてる

    +1

    -6

  • 18. 匿名 2022/01/01(土) 12:43:50 

    お札を入れたらそれを上回る臨時収入があったってコメントをご利益トピで見ました。

    +5

    -3

  • 19. 匿名 2022/01/01(土) 12:44:52 

    宝当神社行ってみたい

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/01(土) 12:45:59 

    うちの母は神社仏閣が好きで、行くたびに5000円〜1万円入れてるらしい。「ガル子ちゃんがケータイゲームに課金してるのと同じ感覚よ」って言ってた。

    +36

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/01(土) 12:46:29 

    5円か無ければ10円
    100円入れたら凄い使った感

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2022/01/01(土) 12:47:57 

    >>13
    神社とか寺なんてうまいこと税金くぐり抜けてるんだから、小銭の手数料くらい払え
    だいたい神主や坊主にあげたものじゃないものに文句言うべきではない
    神様の為のものだ

    +85

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/01(土) 12:49:00 

    10円は遠縁と聞いたから10、100、1000円は避けてる
    ご縁がありますように、と5、50が多いかな

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/01(土) 12:49:46 

    小銭賽銭は手数料がかかるから1000円札を入れたい。

    +1

    -7

  • 25. 匿名 2022/01/01(土) 12:50:39 

    聞いたことある願掛け

    15円:十分なご縁
    45円:良いご縁
    65円:ろくなご縁(良くない)
    100円:100点満点の年
    415円:良いご縁

    ダジャレが多いな

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/01(土) 12:51:51 

    5円を入れるとご縁に遠くなるとかいうよね
    札を入れられる人はすごいと思う

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2022/01/01(土) 12:54:45 

    良いご縁で1円と5円

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/01(土) 12:54:55 

    >>13
    そういうあなたはお札にしてるの?

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/01(土) 12:57:00 

    >>10
    邪魔すぎ
    手前に1時間も立つなや

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/01(土) 12:57:21 

    そのお金、坊さんの生活費になると思うと…、な。

    +3

    -4

  • 31. 匿名 2022/01/01(土) 12:58:18 

    昨日、神社へ行って100円^ - ^
    お願い事は内緒〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
    初詣も行くよ⛩✨✨

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/01(土) 12:58:24 

    500円を奮発して。テレビで帯封の百万円の札束投げ込まれてるのよく見るよ。

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2022/01/01(土) 13:00:21 

    お賽銭の相場⛩️

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/01(土) 13:02:58 

    >>32
    えっ!?お賽銭に百万ですか?信じられない・・・

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/01(土) 13:04:50 

    話違うけど、賽銭箱の形した貯金箱が欲しいなって思ってる。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/01(土) 13:06:09 

    25円

    重々御縁がありますようにと、10円2枚と5円です

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/01(土) 13:06:10 

    >>17
    「十分なご縁がありますように」で15円がいいと聞いた事がある

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/01(土) 13:06:27 

    >>10
    もう一斉に投げるとこ無くなったよね

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/01(土) 13:06:56 

    ご縁があるように五円。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/01(土) 13:12:52 

    50円玉とか穴が空いているものがいいらしいのでいつも50円玉入れてます。5円玉は安いかなと思ったので。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/01(土) 13:13:25 

    子供の頃から5円以外やったことない
    5円で充分です

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/01(土) 13:15:07 

    >>10
    それって10円ではないですか?
    遠縁になるってことで。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/01(土) 13:16:13 

    >>41
    貧乏さん

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/01(土) 13:16:30 

    前は十分にご縁がありますようにと15円入れてた
    けど今日は100円入れた

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/01(土) 13:18:32 

    一人暮らしの家の氏神様に、見守ってください代として500円いれてる。たまたま訪れた神社なら10円とか100円とか適当!

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/01(土) 13:29:20 

    >>34
    100万円なら賽銭箱じゃなくて直接社務所へ持っていくわ。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/01(土) 13:29:41 

    じゅうじゅうご縁があるように25円

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/01(土) 13:32:58 

    >>37
    中学の時だったか学校から行った神社で案内してる人が言っててたからそれからずっと15円以外にしてるんだけど色んな考えがあっていいと思うよ

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/01(土) 14:00:48 

    >>10
    普通に賽銭泥棒。なんでプラス?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/01(土) 14:01:30 

    >>25
    私は
    10(重)10(重)5(ご縁)がありますようにで25円入れています

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/01(土) 14:02:57 

    14円

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/01(土) 14:03:01 

    いつも100円

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/01(土) 14:04:19 

    >>51
    自己レス
    45円でした。始終ご縁がありますように。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/01(土) 14:06:00 

    >>14
    マイナスついてるけど、語呂合わせで「良いご縁」になるんだよね
    縁結び系神社仏閣の参拝の時はそうしてる

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/01(土) 14:15:24 

    いつも一円玉硬貨あるだけ全部
    今だと4円あるから4円投入する

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/01(土) 14:38:22 

    >>1
    500円はそれ以上の硬貨がないことから「お賽銭の効果なし」と言われているよ。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/01(土) 14:43:09 

    昔はお財布の中の小銭全部。
    今はキャッシュレスになったから困るなー。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/01(土) 14:45:32 

    >>13
    神社仏閣関係者が本当に言っているのなら
    迷惑とは、すごい言いぐさですね。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/01(土) 14:46:07 

    初詣は毎年GO!GO!みたいな感じで555円

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/01(土) 14:49:26 

    二重に御縁がありますよう、25円(°▽°)

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/01(土) 14:50:09 

    >>56
    聞いたことなかったから調べてみたけど、
    出雲大社の人が『根拠なし』って答えてたよ。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/01(土) 14:50:38 

    年始の初詣は1000円づつ。

    普段は~500円。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/01(土) 15:09:02 

    >>13
    ご存知じゃないのでお伺いします。
    なんの手数料ですか?

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/01(土) 15:13:08 

    今朝115円賽銭してきました!

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/01(土) 15:39:14 

    >>1
    年齢にもよるけど、出来れば働いていて自分の収入があるならお札で。もちろん千円札でも。
    硬貨の語呂合わせは神社には全く関係ないんです。
    参拝客の勝手な解釈。日本人は駄洒落好きだからねw
    神社側は出来ればお札がありがたいと。
    お寺さんと違って大きな収入って初詣のお賽銭くらいだからね。
    神様に捧げるのではなく、神様の御社の管理をしてもらう費用を神社に勤める人たちに渡す、と考えるのが正解だそうですよ。
    地元に全国放送されるような大きな神社があるので、そんな話も耳に入ってくるので参考までに!

    +4

    -4

  • 66. 匿名 2022/01/01(土) 16:46:09 

    >>56
    マナー講師が勝手につくるとんでもマナーみたいw

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/01(土) 16:50:21 

    5千円

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/01(土) 16:57:42 

    私の前にいた6人家族、1人千円だった。私は小銭だけ。今日の初詣

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/01(土) 17:07:42 

    皆にご縁がありますようにで35円

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/01(土) 17:08:29 

    四方八方にご縁ということで485円

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/01(土) 17:44:28 

    >>1
    神社の者ですがいくらでも良いと思います

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/01(土) 17:46:08 

    >>22
    お寺はわからないけど神社って全然儲けないからね?
    言い方すごく嫌だわあ

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/01(土) 18:11:53 

    >>72
    そうですか
    新年早々気分を害させてすみませんでした
    🙇🙇👏👏🙇

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/01(土) 18:42:00 

    >>73
    二礼二拍手一礼やめれww

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/01(土) 18:52:41 

    昔から家にある小銭をお賽銭にしてます
    今年から両替が難しくなるとこちらの別トピで知ってさらに小銭はお賽銭箱へ入れさせてもらってます

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/01(土) 18:55:15 

    >>13
    寺社がお賽銭を迷惑に思うの?
    手数料と願う気持ちは別でしょうに。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/01(土) 19:12:07 

    >>63
    横だけど、ご存知の使い方おかしくない?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/01(土) 19:48:01 

    >>73
    賢過ぎて不快感0です逆に初笑いありがとうございました
    笑笑

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/01(土) 19:48:59 

    >>13
    PayPayのバーコード貼っといたら良くない?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/01(土) 19:50:40 

    >>63
    横だけど、大量の小銭を両替する時に発生する手数料の事だと思うけど、口座に入金なら手数料かからないのを知らないのかな?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/01(土) 20:00:36 

    >>80
    全然お寺とかが払う入金の手数料とかはどうでもいいんだけどさ、無料なのゆうちょくらいだし、そのゆうちょすら1月17日から手数料取られるようになるんだよー
    だから小銭貯金してる人はお早目に~

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/01(土) 23:48:00 

    >>4
    願い事?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/01(土) 23:50:01 

    >>81
    ゆうちょ以外にもある

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/02(日) 00:29:14 

    >>6

    わたしもです。

    綺麗なコンディションの5円を必ず用意します。
    でも神社の運営費の為に御守りやおみくじも購入するのでケチってる訳じゃないと神様にアピールしてます。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/02(日) 07:57:43 

    >>80
    両替に手数料がかかるのは以前からあった。
    三菱だと口座を持っている人がATMで両替する場合、一日1万円までなら無料
    それ以上だと有料とか。
    郵便局はもう少し緩かったけれど。
    金融機関は全面的に両替が有料になるということかな。


    大きな神社になると、億単位のお賽銭だろうから、その入金(預貯金)に手数料をとっていたら
    なんのための銀行ということになってしまう。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/02(日) 07:59:25 

    >>77
    皮肉っているんだと思いましたよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード