ガールズちゃんねる

付きっきりで仕事教えるのって何ヶ月?

156コメント2021/12/27(月) 19:27

  • 1. 匿名 2021/12/25(土) 22:42:59 

    新人さんに最初の1ヶ月は付きっきり、2〜3ヶ月目もほぼつきっきりで教えて今は半年が経ってます。

    繰り返す業務はもう教えることはなくてあとは年間を通して、月ごとの業務を教えるだけなので、様子を見つつ教えて、わからないことは聞かれたら答えるスタンスにしていたら、

    同僚から「もっとサポートしてあげてね、あなたは若くて仕事できるからいいけど」

    と言われました。私の負担が増えることはいいのか?と思い、付きっきりで教えるのって大体どれくらいなんだ?と思いトピ立てました。業務内容によるとは思いますが・・・

    ちなみに私は一週間しか付きっきりで教えてもらえなかったです。しかもその言ってきた同僚から。

    詳細書きたいのですがかなり長文になるのでトピたったら書きたいと思います!

    +128

    -16

  • 2. 匿名 2021/12/25(土) 22:43:51 

    仕事、人による

    +159

    -0

  • 3. 匿名 2021/12/25(土) 22:44:03 

    >>1
    立ったよ。

    +1

    -1

  • 4. 匿名 2021/12/25(土) 22:44:06 

    3ヶ月が限界じゃない?

    +136

    -1

  • 5. 匿名 2021/12/25(土) 22:44:31 

    1ヶ月くらいかな
    2〜4ヶ月目は自分の仕事もしつつ様子も見つつな感じ

    +195

    -2

  • 6. 匿名 2021/12/25(土) 22:44:48 

    >>1
    半年もつきっきりとかうらやま
    わたしなんか主と同じであとはよろ!て感じだった
    羨ましいよね

    +194

    -2

  • 7. 匿名 2021/12/25(土) 22:44:58 

    これ見てやってねーだよ普通。

    +99

    -5

  • 8. 匿名 2021/12/25(土) 22:44:59 

    普通3ヶ月くらいじゃない?
    あとは慣れろって感じ

    +83

    -1

  • 9. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:19 

    >>1
    教える相手次第になるよ
    覚えが良くてちゃんと頭を使って働く子はそもそもつきっきりになんかならずに済む
    覚えが悪くて鈍い子は必然的にずっと手取り足取りになるよね。そうしないと結局自分の仕事が増えちゃうから。

    +108

    -1

  • 10. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:22 

    本当仕事による
    スーパーのレジなら一週間くらいだし、事務仕事なら3ヶ月とか、技術職なら一年かかったりするのかな

    +87

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:27 

    >>1
    あなたが優秀なだけ

    +7

    -9

  • 12. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:34 

    一通りは3ヶ月くらいだった

    +19

    -1

  • 13. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:36 

    大体のとこが試用期間3ヶ月設定じゃない?

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:54 

    付きっきりで仕事教えるのって何ヶ月?

    +3

    -26

  • 15. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:55 

    長くてもせめて三ヶ月で一通り出来るようになってもらわないと困る。うちの職場では。でも割と年齢層高めの人に教えることが多いので、やはり覚えが悪くて疲れます。

    +69

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/25(土) 22:45:59 

    >>1
    一年に数回しかない仕事とかもあるかもしれないけど、ルーティン的な仕事なら2ヶ月くらいかな

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/25(土) 22:46:01 

    うちのお局様は、教え方が雑で、新人誰もそのままでは育たない。陰で皆でフォローしてるよ。

    +55

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/25(土) 22:46:01 

    >>1
    同僚からの言葉は置いておいて、上司にそろそろ一人立ちさせてみようと思う事を伝えていいのでは?
    恐らく自分が指導したくないんでしょう
    でも新人さんも同僚の一人
    チームで仕事ができるように目標たてて取り組む時ではないでしょうか

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/25(土) 22:46:06 

    つきっきりは無理
    半年で一人前になるように教えてる

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/25(土) 22:46:06 

    1人作業になるような所ならちゃんと覚えるまでやる必要があるだろうし、それに対する日数は人や業務によって変わると思う。
    事務作業で目の前や隣に教えてくれる人もいるなら付きっきりである日数はほぼないよね。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/25(土) 22:46:15 

    半年つきっきりとか凄い手厚いね。
    私なんて繁忙期に入ったから5日しかまともに教えてもらえなかったよ。

    +78

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/25(土) 22:46:28 

    こればかりは人によると思うけど、
    早ければ1ヶ月で毎月の流れを教えればだんだん
    自分でやってみて、となると思う。
    何のお仕事なのか分からないけど、
    その人は若くない人なのかな?
    3ヶ月も付きっきりで教えてるなら
    そろそろ自分でやって欲しいよね!

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2021/12/25(土) 22:46:42 

    せめて職種を教えておくれ

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/25(土) 22:47:10 

    主さんごめんね。キツイ事言うけど、あなたの為にもなるかなと思ってコメントする。

    多分主さん教え方がちょっと下手なんじゃないかな?
    文章が長くて要領よくない印象を受けました。新人さんは「結局何を教えられたんだ…?」と頭が混乱してないかな。
    同僚の人に教え方のアドバイスを貰えば付きっきりの期間を抜け出せそう。

    +16

    -38

  • 25. 匿名 2021/12/25(土) 22:47:51 

    本社で研修とかないんか?
    挨拶とかお辞儀の角度とか歩き方とかやるんだったら業務のやり方教えといて欲しい

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/25(土) 22:48:22 

    >>1
    むかつくのはミスばっかりするからつきっきりで教えてるのに
    「はいはい、分かってますよ」みたいな態度取る子
    シバきたい。
    そういう子に限ってまたミスしても「え~教えてもらってないし」とか。
    あまりにも扱いにくいからその子の世話係を押し付け合ってる状態。

    +99

    -2

  • 27. 匿名 2021/12/25(土) 22:48:36 

    毎回1人育てるのに仕事内容多過ぎて
    1年以上掛かかっています。
    教える人はほぼ一年中指導してる状況なんだけど
    これって普通?皆さんの職場はどうですか?

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2021/12/25(土) 22:48:40 

    >>14
    笑う。何これ。

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/25(土) 22:49:09 

    同じ仕事を何回もつきっきりで教える方がおかしくないか?
    半年の間に何回同じ仕事があるのか分からないけれどせいぜい2、3回ついてあげれば十分でしょ。

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/25(土) 22:49:20 

    >>1
    マニュアルは全くないの?

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/25(土) 22:49:25 

    ワイの会社は一年間

    +2

    -3

  • 32. 匿名 2021/12/25(土) 22:50:24 

    業種によるけどだいたい1ヶ月。三ヶ月は声掛けして様子見、半年でなんとか巣立つ感じ。工場だと簡単な作業やらせて初日からほぼ放置だったりする。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/25(土) 22:51:01 

    私は2週間くらいで教える方が急に辞めて
    強制的に独り立ちしました。
    後は業務こなしながら色んな先輩に聞いて学んで、1年経ちます。
    半年付きっきりは長いような気がします。
    ある程度教えて、後は分からないなら聞くスタンスで独りでさせて様子見るのも手かもしれません。

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/25(土) 22:51:03 

    月ごとの業務あるの???

    それならどの業界でも1年じゃないのか…?
    ずーっと付きっきりじゃないかもしれないけど、月ごとに初めての仕事があるなら教えてあげて欲しい。
    逆に主さんは数ヶ月しか教えてもらってなくて月ごとの業務どうやって覚えたの?

    +17

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/25(土) 22:51:25 

    >>1
    新卒なら3ヶ月。
    中途なら2週間〜1ヶ月てとこかな。
    その後は新しく取り組む仕事の時や、質問があった時に適宜教える。
    もちろん相手にもよるけど。

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/25(土) 22:51:45 

    同僚なんて、無責任に言えるよね。
    私なら上司に相談するかも。自分も今のスタンスで大丈夫だと思ってて上司も付きっきりは必要ないって判断したならそのままで問題ないと思う。



    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/25(土) 22:51:57 

    >>1
    いつまでもつきっきりで面倒見てもらえると思わせたらヤバくない?
    「来週からは一人でやってもらうので、そのつもりでしっかり聞いてください。」とか言っておいた方がよくない?

    +58

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/25(土) 22:52:33 

    職種にもよらない?
    あとその子が若くて頼りない子とか

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/25(土) 22:54:07 

    隣に座って自分の仕事後回しにして付きっきりだったら2週間かな

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/25(土) 22:54:40 

    同僚から言われただけでしょ?

    新人さんがちゃんと育ってるなら主さんのやり方でいいと思うけど。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/25(土) 22:56:03 

    >>1
    うんうん。分かる。
    教える側だけど、マニュアル読まない態度デカイ奴にマンツーマンで教えるのは、さすがにキツかったわ。
    マニュアル一度も読まないなら、マジで辞めろって思った。

    +41

    -1

  • 42. 匿名 2021/12/25(土) 22:57:20 

    >>9
    嫌味じゃなくて、こういうコメント見るたび物覚えが悪くてすみませんってなっちゃう

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/25(土) 22:57:41 

    >>27
    うちも最低一年はしてる
    その期間で割く時間は相手によりけりだけど

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/25(土) 22:57:58 

    一月つきっきりで教えたら、後の2月は分からないことがあったら聞いてといいつつ様子を見ながら気になることがあったら都度教えるくらい。
    そんなつきっきりにしてても、人は育たないよ。
    そもそもつきっきりのレベルによる。
    横で作業を見てるだけなら指導者の時間無駄でしかないし、一緒に同じ作業をするならいいと思うけど、それならもはやつきっきりになる意味もない。

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/25(土) 22:58:02 

    私どこ行っても一回教えられたらあと一人で〜って言われるけど。

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2021/12/25(土) 22:58:15 

    同僚には「うるせーな。じゃあお前がやれぃ。」でおけ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/25(土) 22:58:23 

    >>30
    何社か事務で回ったことあるけど、大中小どの企業でもないところのほうが多かったな。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/25(土) 22:59:49 

    私なんて野放しでしたよ笑
    だーれも付きっきりなんかしてくれず。
    でも、新人さんには付きっきりで教えてるのは主のとこと同じです。
    自分がされてきたならわかるけど、自分は野放しだったのになと、いたたまれない。

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/25(土) 23:00:30 

    >>10
    技術職だけど、つきっきりなのは最初の3ヶ月。
    その後独り立ちさせられるか的なテストしてもらって、合格したら自分で考えて仕事してもらう。
    都度報連相してもらうくらい。
    まあ、技術職もピンキリだけどね。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/25(土) 23:01:27 

    >>7
    これは本当はあり得ないんだけどね。

    実は何年もルール違反状態だった、なんてことがよくある。知りませんでした、では済まない法令違反とか。組織自体が規範意識が低いんだと思う。

    +13

    -4

  • 51. 匿名 2021/12/25(土) 23:02:37 

    なんか主さん、私が私が!って感じが強いな…。
    私は数週間で覚えたのに!私の負担はいいの!?
    の主張が激しい。
    がるちゃんでは良いけど、現実で新人に優しく教えてあげてるかい?

    同僚の「サポートしてあげてね」って多分「付きっきりで教えろ」って意味じゃないかもよ?
    「優しくしてあげてね」がしっくりきた。

    +5

    -21

  • 52. 匿名 2021/12/25(土) 23:02:41 

    >>1
    新卒なら3ヶ月
    中途なら1ヶ月かな

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/25(土) 23:03:16 

    >>45
    簡単なお仕事しかした事がないのか、あなたが超エリートなのか。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/25(土) 23:03:56 

    新入社員、男性の方がひとり立ち早い。女性はずっと誰かに聞いてる。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/25(土) 23:05:09 

    主はメンターとかの研修受けてるの?
    教え方が雑だと新人育たないからなぁ。こればっかりは新人側に否があるとは言えない。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/25(土) 23:05:21 

    分かるよ。でもこれ同じ立場になったことある人にしか理解してもらえないと思う。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/25(土) 23:05:25 

    1ヶ月はつきっきりで指導してもらえると言われたが実際は3日目で強制的に独り立ちさせられた

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/25(土) 23:05:55 

    >>47
    事務仕事って時代に合わせてどんどん変わりゆく物だからマニュアル作るだけ無駄な仕事とかもあるよね。
    基本処理とかのマニュアルくらいはあるだろうけど、事務に配属されるくらいなら基本処理くらい口頭説明で足りるのかもしれないし。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/25(土) 23:06:01 

    >>1
    「あなたは若くて仕事できるからいいけど」ということは新人さんは主さんより仕事を覚えるのが遅くてアレだと言うことをその方は言いたいんだろうな。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/25(土) 23:06:36 

    主より年上の新人なのかな
    スキルが足りてないしプライドが高いし、新しいことの物覚えも悪いの
    悩むくらいだから強く言えないくらい年が離れてるみたいな

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/25(土) 23:07:15 

    人の仕事見てる暇ないよね。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/25(土) 23:08:09 

    >>59
    主が言いたいんだろうね。笑
    ちょっと新人さんが可哀想だ。

    +7

    -12

  • 63. 匿名 2021/12/25(土) 23:10:54 

    >>51
    優しくしてて覚えてくれないなら相手が悪いだろ。

    数週間で覚えたではなく、数週間で放置されてわからないことだらけだったから3ヶ月もそばで教えてたんじゃないの。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/25(土) 23:12:07 

    >>1
    なんだろ…その同僚さんの中身のない小言に見える。
    普通に考えて1週間で習得できるものを数か月まで伸ばして尚ってことは、その新人さんを頼りなく思ってるんだろうけど。ある次元までやらせたら、どうしようもない部分でもあるからねこれ。
    貴方にもう少し厳しくやってもいいという匂わせかね。

    話の内容を暈してるのかも知れないけどちょっと整合性が…よく分からない。


    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/25(土) 23:12:27 

    >>62
    勝手に主が言いたいってことにしてるのがガルだわー
    こわ。こういう人は職場にいるよねー憶測で「実はあの人が悪いんじゃない?」って言う人

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/25(土) 23:12:54 

    >>24
    横だけど、これだと思う。
    同僚が新人に声かけてるんじゃなくて主さんに一言あったって事は、主さんが変わらなきゃいけない所があるんじゃないかな。

    別の所で新人にももう少し頑張れって言ってるかも知れないけど。

    +2

    -18

  • 67. 匿名 2021/12/25(土) 23:13:02 

    主側の人ってあまりいないの?正直、愚痴りたくもなると思うよ。教えられる側の方はいいよ、聞いたらすぐ解決するからね。いつも聞く人は調べない。調べ方教えても分からない。

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/25(土) 23:13:17 

    相手が年上なら距離おいてもいいんじゃね

    相手の方が社会人歴上だし、年下があまり付きっきりでも馬鹿にしてると思う年上もいるよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/25(土) 23:14:21 

    >>47
    コロナ禍になってから誰が休んでもいいように、うちの部署は全業務のマニュアルを作ってる。

    その業務のスケジュールや関連部署とか、どの資料を使って何の数字を出したいのかとか。

    業務上リモートが禁止されてて、資料など持ち出せないのでそのマニュアルを見て代わりに誰かがやる想定なんだけど、幸いなことに今のとこ濃厚接触者すら出てない部署です。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/25(土) 23:14:25 

    うちの部署は技術職で研修は6ヶ月って決まってるけど、コロナ禍で1ヶ月半仕事、2週間は閑散期、1ヶ月半仕事、また閑散期って感じになってしまったので新人さんが仕事中々覚えられなくて現在研修期間延長で8ヶ月目に突入しちゃってる

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/25(土) 23:14:46 

    >>10
    私技術職だけど、うちの会社は研修三ヶ月、その後指導員が3年ついて論文発表して合格したらお給料も一人前。
    まあ指導員つく3年間も本当に人によるけど。私の指導員は放置型だったから必死で学んだ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/25(土) 23:14:54 

    >>63
    わからないことだらけだったの???
    主さん???

    +1

    -5

  • 73. 匿名 2021/12/25(土) 23:15:46 

    >>24
    ガルって新人の味方する人いるけど、
    どれだけ教えても覚えない人っているんだよ

    教え方下手とかの問題でもない
    誰が教えても覚えない人っている。

    +43

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/25(土) 23:18:03 

    >>72
    主じゃないけど
    3ヶ月も教えてて覚えないってことは、
    一週間で覚えられる仕事じゃないってことでしょ
    それならわからないことだらけだったんじゃないか?って思っただけ

    私も昔放置されて自分がされて嫌だったから付きっきりで教えてたけど、覚えない人は覚えないんだよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/25(土) 23:18:33 

    >>7
    マニュアル見てくれてたら付きっきりの期間短そうだよね。
    主さん整頓された最新のマニュアルは渡してますか?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/25(土) 23:19:50 

    新人側(仕事できない側)はそりゃ主批判するだろうね。誰かの時間を奪ってるの気づかなくて聞いたりするタイプかな?つきっきりって本当にしんどいよ。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/25(土) 23:20:37 

    初めての仕事だったけど3週間でほぼ独り立ちだった
    社会経験、職務経験があるか、仕事できるできない、仕事内容による

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/25(土) 23:20:38 

    >>1
    主の言う仕事内容なら2〜3ヶ月じゃない?
    新人さんが処理した事をチェックして間違えがないかを3ヶ月目にやって問題なければ様子見。質問があれば答える流れじゃない?

    複雑な業務とか特殊だとそれだけ時間かかるけど…

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/25(土) 23:20:44 

    >>75
    マニュアル、自分でパソコンから印刷できないの?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/25(土) 23:22:48 

    同僚はどういう意味で言ってきたのかしら。
    新人さんが悩んで同僚に相談したのか、それとも主さんを敵対視して困らせようとして言ったのか、傍目から見ても教え方が簡易的で理解しづらいのか、ただ何となく言ったのか…。
    改めて新人さんに困ってる事や分からない事はないか聞いてみたら?
    新人さんとコミュニケーション取って、安心して仕事できる環境が作れていれば、いくらかお互い仕事に集中できるんじゃないかと。。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/25(土) 23:23:29 

    >>73
    それに加えて、付きっきりで教えてるとその人をあてにして自分で覚える気が無くいつまで経っても独り立ちしない奴もいるからね。
    主さんの教え方云々の問題じゃない場合も多いよ。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/25(土) 23:24:25 

    >>67
    それなら仕事が出来ない人についてどう思うかという説明になると思うのよねー
    こんな遠回しの書き方する意味がないのよね
    この説明だと妥当なところまで指導したのに同僚が追い打ちをかける謎が分からないという話になると思うんだけど

    何の業務かも分からないうえに新人の状況はあまりかかれないから、出来てるのか否かも皆推量で話してる

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/25(土) 23:25:26 

    >>79
    人事課が準備しないかい…?
    印刷ってことは新人さんがマニュアルデータにアクセスしてるんですか?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/25(土) 23:26:51 

    3ヶ月付きっきりで教えたけど、まだまだ一人立ち出来なさそう。教え方かな?
    出きるまで付きっきりで教えたほうがいいのか悩む。担当変えて欲しいって上司に言ってもダメだった…

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2021/12/25(土) 23:29:23 

    >>82
    全く同じ意見。

    なんで同僚がこんな事言ったか謎。
    主さんに否が無かったら労いの言葉になると思います。トピ採用されてるから出てきてー

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/25(土) 23:31:33 

    >>83
    うちはできますよ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/25(土) 23:32:20 

    >>11
    って言われたい欲求が垣間見えるね…

    多分あなたの皮肉は主に届かないよ

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2021/12/25(土) 23:34:21 

    >>86
    入社日や配属先で渡されたりとかじゃなくて、わざわざ自分で印刷して出すの?
    マニュアルを?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/25(土) 23:37:19 

    >>14
    付きっきりで教えてるね。笑

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/25(土) 23:40:18 

    >>21
    私もこんな状態。なんなら初日だけ教えてで後は資料渡されて終わりだったからめっちゃスパルタだなと思ってやってた。それなのに前の人は仕事が出来ないって辞めてってぇ〜とか愚痴られたから、それって教え方が悪いんじゃないですかっていいそうになった。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/25(土) 23:41:01 

    >>27
    うちも1年だな。
    主も年間通してって言ってるし、数ヶ月で一人立ちさせるのは新人さんが可哀想かもね。
    でも年間業務があるって分かってて何で数ヶ月で教えるの止めたいんだろう?同僚にもサポート頼まれてるのに。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/25(土) 23:42:23 

    >>53
    その場でチェックされて大丈夫だね〜分からなかったら呼んでって感じに普通はならないのかな?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/25(土) 23:42:29 

    >>1
    わたしは導入教育の計画立てて、上司に提出して承認貰った1ヶ月の計画をそのままこなした。

    自分のときは2日で終わったから、1人で調べたり見て覚えたりかなり苦労したから、業務手順書も作ったよ。日次、週次、月次、半期って定例業務書き出して、2ヶ月目からは分からないことは聞いてもらうスタンスに切り替えた。

    主さんのやり方は悪くないとわたしは思う。
    調べたり、自ら確認するのは癖づけた方がいいし。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/25(土) 23:45:41 

    >>85
    よね、新人が出来てないとしてもそれなら直接新人に言うか、指導の仕方がよくない、という指摘になるだろうし、これだともう少し甘やかしてもいいような口ぶり…。
    同じ仕事をしてて習得まで一週間と半年っていう幅も、考えづらいよなーと。
    最初の一週間って実際の仕事触らせてはいおわりぐらいの速さだし。

    主が補足があるようなこと書いてるから何かが抜けてるっぽい



    +2

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/25(土) 23:47:14 

    私は退職する人の代わりで入ったから引き継ぎ期間はひと月だった
    後から山ほど知らない事が出て来たけど全部自力で何とかしたよ
    自分が困ったから、他の人に同じ思いさせたくなくて、異動の時は誰が見てもわかるように細かくマニュアル作った

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2021/12/25(土) 23:51:34 

    その新人がその同僚に相談したんじゃない?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/25(土) 23:51:41 

    介護士。
    入社してから2ヶ月で独り立ちだった。
    部署異動して、その先では半月くらいで独り立ちした。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/25(土) 23:59:38 

    >>88
    うちはそうですよ。一式揃えてあげるとは親切な会社ですね。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2021/12/26(日) 00:02:39 



    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/26(日) 00:02:45 




    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/26(日) 00:13:36 

    1日もない
    (公務員)

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/26(日) 00:20:56 

    仕事内容と新人や先輩の人間関係によると思う
    私も今の新人さんは四月入社だけど高校卒業したてだし無口過ぎて理解してるのかどうなのかわからないから未だに過保護なのではって時もある
    私は30歳で中途だったけど教えてくれたのは私より1週間早く別部署から移動で来たという人だったし1ヶ月でその人辞めたし
    そっからリーダーの男性と元ヤン男女に聞こえるように陰口叩かれたりしながら必死で仕事覚えたよ
    過保護状態だから新人さんの成長遅いのか?けど突き放されて折れるのも困るし

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/26(日) 00:29:22 

    主です!すでにお叱りのコメントを見て反省していますが、トピ立ったら書くと宣言したので、書きます。
    かなり長文です。ごめんなさい。


    状況としては、少しフェイク入れますが

    主→退職した人の業務を引き継いで8ヶ月くらい
    新人さん(A)→入社して半年
    同僚(B)→私の前に、Aさんの仕事をしていた人で部署は違うけど部屋は一緒

    >>1の補足というか続きですが、

    Bさんには、Aさんが入る前から「40代は大変だからサポートしてあげてね」と言われていました。

    パソコンは入力経験のみの事務経験のないAさんにフィルターの掛け方や差し込み、画像挿入・移動調整、ラベルの作り方、エクセルはセルの結合、関数なども教えました。
    ※一気にではなく相手のペースで。


    私のときはBさんがサポートしてくれる時もありましたが、それを見たお局から「あれはあなたの仕事でしょ!」と怒られることが多々あったので、お局がいない時に手伝ったり、「困ってることはありますか?」と聞いて相手が助けて欲しいことを手伝っています。
    (お局は誰に対しても同じように怒ります)


    事務経験はなくてもAさんの方が社会人歴も長くてパソコン以外は仕事を覚えるのも早くて助かってる部分が多くて、

    Aさんに対してではなく、Bさんに対して腹が立ってる状態です。Bさんが「あなたは若いからもういいよね!」とほんとに一週間で覚えられる量じゃないのに若さを理由に放置されたのも原因かと思います。


    年齢差が20歳なので、失礼ないように気をつけてるし、年下が付きっきりでやりづらいかな?聞きにくいことあるかな?とか考えてやっています。

    イライラすることもあるので、それが隠せてなかったなーとおもったらすぐ謝ってます。


    もちろん私にも未熟な部分はあって、私に負担ばかり来てしんどい!と思うこともあるけど20代ならみんな通ってきた道なら頑張るしかありません。

    同じ部署の人からは「大変だよね。何かあったら相談してね」と言われています。

    そんな状況でBさんにサポートしてあげて、と言われて、悩んでいたのでトピ立てました。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/26(日) 00:30:18 

    内容を見て技術的な事を必要としたお仕事では無さそうでしたので、3ヶ月の雇用期間内までなのかな?という感じですね。
    人にもよりますが早い段階で覚える人、一年かかった人、全くと言って覚えない人それぞれです。誰か相談に乗ってくれる人はいませんか?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/26(日) 00:30:38 

    >>30
    主です。マニュアル全然なかったので今回を機に作りました。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/26(日) 00:34:42 

    >>91
    数ヶ月で教えるのを辞めたいとは書いてないよね。
    サポートしてるのにサポートしてって言われたから嫌だったんじゃない

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/26(日) 00:39:56 

    >>103
    私なら『未熟なところが多いので私には荷が重いです。Bさんがサポートしてほしいと思っていることにまでは及びませんし、業務のことで精一杯です。なのでそのサポートについては先輩であるBさんの力添えを何卒お願いします!!若輩者には偉大な先輩が必要なので!!』
    と責任転嫁する!
    気負うことはない
    そんか圧力かけてくるやつなんか、そいつの役割にさせてしまえ

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/26(日) 00:49:40 

    腐女子じゃないけどこんな福利厚生がある会社いいわね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/26(日) 01:01:23 

    >>103
    さほど中身がない助言かなー今のままでいいんじゃない?
    40代は老化も始まってるし遅くてもミスがないならまあ及第点じゃないかな。
    経験上その年代だと教え方次第で劇的に変わる人はいない。むしろ辞める方の心配だろうね。

    ただ。主は多分将来昇進を打診される可能性があると思うから、複数人の仕事を同時に見るってことは今のうちに慣れても全然損ではない。昇進したらそれより多くのアンテナを立てつつやることになるし、いい機会ではある。まーそこまでやる気がない場合は迷惑だろうけども、考え方次第かな。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/26(日) 01:09:33 

    >>73
    ほんとそれ。
    ガルちゃんにいる人たちちょっと新人とか仕事できない人に対して甘すぎる気がする
    教える側の立場に立っていないせいかもしれないけどさ。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/26(日) 01:13:58 

    >>92
    職種によるとしか。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/26(日) 01:23:19 

    >>103
    主には仕事を教えてくれなかったBさんが、
    Aさんにはしっかり教えてあげてと言ってくるからムカついてるってこと?

    おまいうってやつだね。

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2021/12/26(日) 01:29:03 

    自分も若い頃にさっぱりエクセルを覚えてくれない年上新人に引き継いだ時困ったから
    さっき>>60を書いたけど
    まさかそんな低レベルなことでトピ立てしたなんて
    さすがにないだろうと思って、スキルの部分でエクセルのことを書かなかったけど
    概ね当たってたわ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/26(日) 01:34:27 

    >>58
    マニュアル作るだけ無駄ってのはある。
    私は配属されてマニュアル無かった。
    全部『前年通りにやって』だったから、何故自分がコレやってるのかの意味がわからず。
    方向性も法則性も見出せないのが辛くて他部署や外注業者にまで聞いて回った。
    もう辞めるので後任の為に作業マニュアルは作る。
    でもクリックひとつで出来るようマクロ化して簡素化した。
    後は知らん。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/26(日) 01:52:24 

    >>1
    同僚からクソ臭がする。それだけ考えて指導してるんだから適当に返事して流しておけばいいと思う。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/26(日) 01:57:57 

    >>103
    そもそも入力しか出来ない事務入れる会社も問題だと思う。
    Excelのやり方なんてググればいくらでも出てくるよ。自分で業務効率化考えさせた方が本人の為にも良い。40代が〜って関係ないよ。
    私も40代後半だけど、関数もピボットもほぼ独学でググって作成してるよ。

    Bさんはあなたが気に食わないだけだと思う。
    Aさんに教えて尚且つ他の仕事も同時並行でやって尚且つサポートもこなせる若いあなたが羨ましいんじゃないかな。
    Bさんが幾つなのかわかんないけど『若いから放置』ってお局的な悪意を感じるよ。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/26(日) 01:59:15 

    >>103
    主さんは偉いね。教えて貰える期間が短かくて苦労したのに、新人さんにはちゃんと時間掛けて教えて。
    自分がやられて嫌だった事を次の代にする人を今まで何人も見てきたから、本当に偉い!

    同僚に具体的にどのようなサポートをしたらいいのか詳しく聞けないかな?
    主さんは主さんなりに新人さんが一人立ちできるように考えて接してる。同僚が意地悪で言ってるわけじゃなかったら、さらにサポートできる事があると思って言ってるはず。
    それが本当に新人さんにとって必要なサポートなのか
    は分からないけど…

    でもこういう場合、大概意地悪で言ってる事が多い。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/26(日) 02:22:04 

    >>116
    そういう人材をやむなく入れてるってことは人出が足りないんだよ
    事務は納期を安定させないといけないから人が欠ける方がダメージが大きい
    欠けた分をどこかで誰かがやって勤怠の調整が難しくなる
    現実問題人材ガチャ何回回そうとこういう人は入ってくる、いい人材だけ引けるわけじゃないから手を打たないと教育分と二重で人件費が出ていく

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/26(日) 02:35:59 

    技術職なのでその都度その都度
    一度目はこちらが全部やってみせて二度目は一緒に、三度目は一人で
    分からなければいつでも聞いてと言ってるし聞かれてもきちんとまた教えるよ
    全体のルールとかもその都度って感じかな
    マニュアルも作ってあるけどね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/26(日) 03:53:26 

    >>1
    5か月か6か月。そしてその私に、ほかの人の教えもしてくれともってくるお局、気が抜けない。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/26(日) 03:53:48 

    >>15
    測量系会社に就職しました。
    CADとかさっぱりわかりません(泣)
    慣れるのだろうか、、。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/26(日) 03:58:45 

    入社して約1ヶ月。行政司法書士、土地家屋調査士、測量士の補佐の仕事ですが頭が悪いので周りに申し訳ない。
    家でも「よくわかる測量」みたいな本読んでるけどサッパリだ〜。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2021/12/26(日) 06:15:41 

    新人入って4ヶ月
    事務だけどPC使えないから
    手取り足取り教えてる…

    正直自分でやった方が早い…

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2021/12/26(日) 06:33:55 

    >>123
    一緒です。
    8月末から午後のみで入ってもらってるけど
    毎日毎日同じこと聞いてくる60手前のおばさん…
    仕事が進まなすぎて結果皆残業になっちゃうから
    ほぼ私がやってあげてる…
    質問されて答えてる最中に
    最後まで聞かないで口出ししてくるし
    仕事できるまでは必要最低限のことしか話したくないのに
    おばちゃん魂かコミュニケーション
    取りに来るところがウザい…
    お話はいいけどやることやってから話そうよ😭
    ちなみに上司も見てて勘づいてて
    こちらも大変ですとお伝えしてる…

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/26(日) 08:00:41 

    >>87
    流石に半年は長いし、
    自分には1週間しかつかなかった同僚(先輩?)に半年経ってもついてやれって言われるのは納得いかないだけでは。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/26(日) 08:19:53 

    私なら試用期間内はつきっきりかな。その後は独り立ちしてもらってわからなければ聞いてもらう。ただ同じことを何度も聞いてきたらさすがにそろそろ覚えて‼︎ってきつく言ってしまうかもだけど…。私も一度きつく言ってしまったことがあったなぁ。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/26(日) 08:19:55 

    飲み込みやセンスのいい人だったら短期間で済むけど
    こちらも通常業務あるから大変よね
    年明けたら再教育待ってるから気が重い…

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/26(日) 08:21:59 

    >>89
    そういう意味の付きっきりじゃねえ笑

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/26(日) 08:22:18 

    教えても少しずつ覚えてくれればいいのに、メモとってまとめてても、マニュアルでわかりやすく書いても全くわからないと言われた時は目の前真っ暗になったわ。PC画面の右下の◯マークを押すって書いててもわからないんだから。もうどうしろってんだよ…

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/26(日) 08:29:42 

    >>98
    私もマニアル何もなかったから、自分で作った
    引き継ぎする時は何名かに分けて引き継ぎだったから、その人分作成してから引継ぎして辞めました

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/26(日) 08:30:14 

    >>73
    だね
    注意の意図が理解してもらえない
    とろとろ作業するもんだから、痺れ切らしてこちらがやってしまうと意味ないし
    最近ははっきり言うんだけど全く響かない
    出来ないくせに平然としてる神経がわからん
    もうどうしたらいいのか

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/26(日) 08:49:32 

    >>101
    煽りじゃなく、簡単な仕事なんですか?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/26(日) 08:55:53 

    その新人?さん?のミスとかで主の先輩が、何か迷惑を被ったから、もっとちゃんと教えといてよ!って思っただけなんじゃない?別につきっきりじゃなくていいけど、ちゃんとできてるかは確認する、みたいな

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/26(日) 09:04:51 

    わざと教えない人もいるよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/26(日) 09:46:55 

    うちの部署は技術職で研修は6ヶ月って決まってるけど、コロナ禍で1ヶ月半仕事、2週間は閑散期、1ヶ月半仕事、また閑散期って感じになってしまったので新人さんが仕事中々覚えられなくて現在研修期間延長で8ヶ月目に突入しちゃってる

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/26(日) 10:29:54 

    複雑なレジ操作、お客様によって言い方が違う、お客様が話を聞いてないとか難しい職場です。
    自分物覚え悪いとか、普通に教えたらすぐにスラスラ出来るとか言われたりして苦しい。

    普通のレジ操作、接客なら1週間位でいけると思うけど今の職場はキツイ。
    すぐに辞めたい(泣)

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/26(日) 10:48:07 

    >>1
    業務内容によるかと思いますが、文脈から察するにその人は中途で社会人経験者なわけですよね。半年付きっきりの職場があることに驚きました。たまに物覚えの悪い中途がきますが、長くても三ヶ月が目安のような気がします。

    私は過去、大手商社で貿易事務を長くやってましたが、新入社員でも半年付きっきりというのはなかったです。彼女たちは職場以外でも社内システムの使い方、経理や財務、貿易の知識を学ぶ場が研修という形であるということもあるけど。例えば派遣社員なら、着任後から引き継ぎは半月ほどです。ひどい時はもっと短いこともあります。その人が甘え過ぎてるのではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/26(日) 11:02:53 

    >>30
    横だけど
    私は新人ではなくて
    まったく別の仕事に異動したときは
    わからないことがあればまずマニュアル見てね!
    で放置だった。
    わからないことがわからないので
    質問の仕方もわからなかった。
    質問するとその回答だけされて
    その前後に起きることを予想した回答もないから
    暗闇を手探りで仕事してて病みました。
    長文すみません。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/26(日) 11:06:29 

    うちの部署は技術職で研修は6ヶ月って決まってるけど、コロナ禍で1ヶ月半仕事、2週間は閑散期、1ヶ月半仕事、また閑散期って感じになってしまったので新人さんが仕事中々覚えられなくて現在研修期間延長で8ヶ月目に突入しちゃってる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/26(日) 11:08:23 

    >>102
    少し私と状況似てます。
    教える人が私より一週間先に異動してきた人で
    無口というかコミュ障みたいな人。
    説明が単語しかなくてボソボソ言われるから
    はっきり指示してほしいけど無理。
    私は陰口はないけど
    あなたはそんな中で必死にやられたんだろうな、
    つらいだろうなと思います。
    体大事にしてくださいね。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/26(日) 11:20:46 

    一通り教えたらかな。これがだいたい3ヶ月。
    あとは見て覚える、確認はする。それでないと独り立ちできないでしょ。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/26(日) 11:22:09 

    >>1
    その言ってきた同僚は、先輩風吹かせてなんか言いたいだけの人だから気にしなくてよし。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/26(日) 13:08:56 

    >>118
    何が出来るか能力の確認もしないで中途の人材入れたところで教育に時間もお金もかかる。
    そして残業はするなと言われる。
    指導が悪いと言われ評価も落ちる。
    そんな丸投げ上司の査定は誰がするのか。
    社員が辞めていくのは何故なのかAIで分析したらどうだろうと思うこの頃。笑

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/26(日) 16:23:30 

    >>15
    年齢重ねると努力してもほんと物覚え悪くなるんだよ😢
    開き直ってる人なら別だけど、一生懸命覚えようとしてる人は認めてあげて欲しい。
    迷惑かけてるって分かってるから悲しいしかなりメンタル削ってるんだよ😢

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2021/12/26(日) 17:14:18 

    月末締めとか、四半期締め、年度末締めとかの月1あるかないかの業務を教えるの考えたら、通常業務やりながら年間通して指導することにはなりそう。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/26(日) 17:39:35 

    私は2日だった。
    何が何やら??だったけどそろそろ一年経ちます。
    会社の皆は特定除いて良い人たちばかりだから辞めたくないなぁ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/26(日) 17:50:39 

    >>144
    メンタル削れてるのは教えてる側もじゃない?
    一生懸命やるのは当たり前だし年齢出されると困ると思う

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2021/12/26(日) 18:03:17 

    >>51
    自分の負担のこと考えたらダメなん??

    あんた人にやってもらって当たり前タイプ?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/26(日) 18:57:55 

    >>24
    どこが長いんだろ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/26(日) 19:02:13 

    >>34
    >>1 ちゃんと読んだ?教えてるって書いてるよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/26(日) 20:15:54 

    >>147

    教える側の人はそういう感覚なんだね。
    人によってできるまでに時間かかるタイプもいるし、もう少し優しい気持ち出してもらえると助かるんですが…
    わざと困らせようとやってるわけでも無いし、チームワークで仕事した方が色々とうまく回る気がするんだけど…社内の雰囲気も良くなるだろうし.
    イライラされたりすると、余計萎縮してミスしやすくなるし…ってのは、きっと甘えだと言われるんだろうな。
    きっと仕事テキパキできる人には分かってもらえない悩みなんだろうな。

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2021/12/26(日) 21:49:46 

    >>140
    ありがとうございます
    当時は子供がまだ夜間授乳してて(卒乳遅かったので)常に寝不足だったから聞こえるような陰口もパワハラもボーッとした頭で受けてたのでダメージは少なかったように思います
    毎日毎日出勤してたらある程度仕事覚えてきて、その辺りからリーダーからツラくあたられる事も減ってきて、リーダーの男性はヒステリックな性格だったので勝手に他の人へのストレスや私へのストレスで自滅して退職
    私は私で仕事覚えたし別グループに移動してそこで褒められたり子供が卒乳して夜間グッスリ眠れるようになったりで順調になり今は平和です
    寝不足で判断力落ちてたとはいえあの時辞めずにいて良かったのかな?継続は力なりというか
    大変だったけど続けてて良かった
    あなたも早く状況が好転しますように

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/27(月) 00:17:41 

    >>151
    優しく教えててもメンタル削れるよ
    どんだけ相手が頑張ってるのわかってても
    もっと優しくして欲しいとか
    わかってほしいとか、
    結局教えてくれる人に対して感謝持ってないじゃん

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2021/12/27(月) 01:37:36 

    >>103
    私も主さんと同じような境遇でとても親近感がわきました!
    私は20代で20歳ほど離れた40代の方(私の2ヶ月後に入社)へ引継をしています。
    私に引継してくれた先輩は産休のためもう職場には居ません。
    引継資料も事細かに作成して、分かるまで説明しているのですが、ルーティーンでやる仕事も数ヶ月したら急に忘れてしまっていたり、自己解釈が入ってしまったりするので、その都度再説明が必要で苦労しています。
    年上の方というのもあり色々な配慮が必要な中、主さんは気遣いしながらも良好な関係を築けているような感じがしているので凄いなあと思いました。

    私は引継が始まって半年以上経っていてあまり参考にもアドバイスにもならないかもしれませんが、お互い根気強く、困ったら周りの方へ相談しながら頑張っていきましょう!
    自分の近い境遇で頑張ってる主さんの話を聞いて少し元気が出たので、明日からも頑張っていけそうな気がします。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/27(月) 19:26:54 

    >>151
    優しい気持ち保てても3ヶ月だよ
    それ以降はもう自分で頑張ってみてって思う
    覚えるの遅いのはいいけど
    頼ってばかりは良くない

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/27(月) 19:27:46 

    >>151
    >>チームワークで仕事した方が色々とうまく回る気がするんだけど…社内の雰囲気も良くなるだろうし

    教えてもらう側がこういう考えなの?
    教えたことないの?

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード