ガールズちゃんねる

【こども】勉強以外の、ためになる取り組み

236コメント2021/12/24(金) 10:48

  • 1. 匿名 2021/12/22(水) 11:10:39 

    小一の息子がいます。もうすぐ冬休みです。
    宿題や公文、英語教室の課題などはする予定ですが
    他にも親子で楽しい取組みがしたいです。

    本当は美術館科学館図書館に通ったり
    単発のプログラミング教室、子供茶道教室など通いたいのですが(息子がお抹茶大好き)
    オミクロン株もこわいですし、もう少し自粛します。

    クッキングなとば予定しています。

    みなさん何しますか〜?

    +46

    -53

  • 2. 匿名 2021/12/22(水) 11:11:48 

    寒いけど魚釣り

    +33

    -6

  • 3. 匿名 2021/12/22(水) 11:11:58 

    子供息つく暇もなくて大変だな

    +280

    -20

  • 4. 匿名 2021/12/22(水) 11:11:58 

    >>1
    意識高いお母さんだなあ
    ウチはゲーム三昧にならないで欲しいくらいだよ
    早寝早起きは無理だし

    +162

    -5

  • 5. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:03 

    小学校低学年くらいまでなら難しいことは考えずに、家族で楽しい時間を共有するだけで貴重な時間になると思うよー。

    +160

    -4

  • 6. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:16 

    正月飾りを一緒に作る予定。

    +71

    -3

  • 7. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:19 

    意識たけえ!

    +65

    -4

  • 8. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:21 

    なるべく海や山や川とか自然に触れ合えるような旅行をする

    +61

    -2

  • 9. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:26 

    教室ママなのはわかりました

    +88

    -13

  • 10. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:32 

    >>3
    一瞬、夏休みの予定かと思った

    +72

    -4

  • 11. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:34 

    >>1
    うっへ、子供大変そう
    正月くらい好きなことさせてあげてくれよ
    親のやらせたいことじゃなくってサー

    +129

    -26

  • 12. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:36 

    工作や調理かな?
    ほんと、行くところ無くて困ってる。
    コロナがなければいろいろ行きたいんだけどね。

    +17

    -2

  • 13. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:44 

    うちも小一息子
    寒いしSwitch YouTubeばっかになりそうだからジョギングとリングフィット毎日一緒にやる予定

    +34

    -2

  • 14. 匿名 2021/12/22(水) 11:12:59 

    >>9
    教室

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:02 

    >>1
    本当は美術館科学館図書館に通ったり
    単発のプログラミング教室、子供茶道教室など通いたいのですが(息子がお抹茶大好き)

    主さんステキすぎやしませんかー♡

    +31

    -26

  • 16. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:04 

    お抹茶繋がりで、着物の着方教えてもらったら?

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:04 

    あやとり。指先使うし、脳トレにもなるよー。小一の娘のクラスで流行ってて休み時間みんなでやってるそうだよ。

    +77

    -6

  • 18. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:16 

    自由な時間を与えてやる事だな。

    +32

    -7

  • 19. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:21 

    家でもできる科学実験の本を買って休みの時に旦那と子供で楽しそうに実験してる
    先週はミョウバンの結晶とか塩の結晶とか作ってて日に日に大きな結晶になっていくのを息子は楽しそうに眺めてる

    +34

    -3

  • 20. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:27 

    一緒に公園で鬼ごっことかどう?

    +16

    -3

  • 21. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:29 

    今までダメだと言い聞かせてきていたのですが、
    先日、子供が投げたおもちゃが別の子供に当たってしまいました

    注意をすると「ごめんなさい」と言ったのですが、その後またすぐ投げ出しました

    きつく怒ってもケラケラ笑うし、父親が優しくさどしても全く聞いていません
    注意しても分かってくれない子供
    注意しても分かってくれない子供girlschannel.net

    注意しても分かってくれない子供2歳0ヶ月の子供がいます 気に入らない事があったり、テンションが上がった時が多いのですが、なんて事ない時にも急に物を投げます 今までダメだと言い聞かせてきていたのですが、 先日、子供が投げたおもちゃが別の子供に当た...

    +1

    -11

  • 22. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:31 

    普段核家族なので
    実家へ帰ります
    祖父母とのふれあいもいいかなと思って

    +34

    -6

  • 23. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:37 

    小学生の時、名古屋にある でんきの科学館に連れってもらったんだけど、ものすごく楽しかったのを今も覚えてるよ。

    +28

    -2

  • 24. 匿名 2021/12/22(水) 11:13:47 

    >>1
    子供にやりたいこと聞いてみたら?

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:04 

    私、パート。息子、パソコンの分解、組み立てなどなんなわからないことするらしい。部屋を片付けてくれ。

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:12 

    >>1
    冬休みの宿題ってお手伝いが多いよ
    大掃除やおせち作りを一緒にやる
    年賀状を祖父母あてに書く
    書初めする
    おせちやお飾りなどについて調べる

    +22

    -3

  • 27. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:24 

    協調性が高くなるらしいから息子とよくおままごとしてる

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:24 

    工作好きならこういうのはどうでしょうか。
    【こども】勉強以外の、ためになる取り組み

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:29 

    うちも小一。
    体力落ちないように毎日1時間は外で遊ばせるつもり。
    縄跳びやる!って子供は張り切ってる

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:36 

    >>3
    本当だね、普通に旅行行くとかそれだけでも刺激になるのに

    +68

    -9

  • 31. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:43 

    >>11
    でも赤ちゃんの頃からこのお母さんに育てられてたらそれが普通なんじゃない

    +33

    -6

  • 32. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:44 

    子供がしたいってことをやらせてあげるのが1番だよ。
    それでもしもゲームばかりしてるとか家でゴロゴロするようだったら興味を他に移すような事をすればいいと思うな。あなたがどうしたいかじゃなくて子供がどうしたいかだよ。子供がしたいって言ったことから探してみるといいんじゃないかな

    +4

    -5

  • 33. 匿名 2021/12/22(水) 11:14:47 

    >>6
    いいなー!私も作りたい!

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:05 

    >>14
    いやん
    教育ね

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:09 

    クリスマスの飾りつけ、ケーキ作り
    大掃除、お餅つきするくらい。ためになるかは知らん。

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:12 

    >>13
    あなたも頑張るね偉い
    私も見習って体動かそうかな
    年末年始毎年だらけまくっちゃうし…

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:22 

    >>1
    学校で習字を習うのは小3からですが、小1の時に遊びがてら書き初めしたらすごく楽しそうだったよ。かるたや凧揚げ等日本の正月らしいもの楽しいと思う

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:25 

    うちの母親もこういう忙しないタイプだったから子供心にゆっくりしたいなと思ってたな
    義実家に行くのは嫌だったみたいで「子供がスキーに行きたいみたいで旅行に行くので、お正月行けません」って
    私は家でゆっくりテレビ見てたいのに、寒い中、更に寒いところに連れていかれて嫌だった

    +42

    -3

  • 39. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:36 

    うちは体験ってより、きちんと文章で話すことに気をつけてるかなな…。子供がなんでも「やばい!」「かわいい!」しか言わなくてボキャブラリーが貧相だから、
    ほんとだね、お母さんはこの動物の耳の形が面白いと思ったけど息子くんはどう?
    とか
    どんなところが良いと思ったの?
    とか聞き直してる😅
    旦那にも、やばいかわいい禁止令を出してます。笑

    +15

    -6

  • 40. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:42 

    >>3
    母親の独り善がりではなく本人の希望ならなんとも言えないけどな…

    +64

    -3

  • 41. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:49 

    かるたでもやれば良い。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2021/12/22(水) 11:15:58 

    一緒に投資


    何回かポチポチするだけでお金を稼ぐのはすごく楽しいよ

    ゲームが趣味だったけど投資が楽しすぎてやらなくなった。
    ゲームしてお金を稼ぐような感覚

    将来確実に役に立つしね

    +2

    -8

  • 43. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:06 

    短い冬休みにずいぶん詰め込んでる感じがしますけど…
    我が家は年長と年少ですが、午前はお勉強の時間にして、午後はゴロゴロしたり公園に行ったりお買い物行ったりする程度でゆったり正月を迎えるつもりです。

    +8

    -6

  • 44. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:08 

    >>38
    かなな、ってなんだよ笑
    自分で書いておいて母親がダメだわと思った笑
    すみません笑

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:15 

    家族で昼寝

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:22 

    >>21
    トピ申請が通らなかったとか?
    トピずれ乗っ取りやめなよ

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:31 

    >>29
    うちも小1。
    コロナで全く外に出さなかったツケが回って来てるので寒くても体動かす遊びしたい!
    最近は縄跳びの回数でゲーム時間決めてる。

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:32 

    >>21
    うちはそういうことすると自分に投げ付けられて教えこまれた。
    「痛いだろ?!自分が痛いことを周りにやっていいのか?!」って。あの時はギャン泣きしたけど今は感謝してる。ありがとうお父ちゃん。

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:34 

    将来嫌われないように気を付けてww

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2021/12/22(水) 11:16:35 

    >>1
    冬休み短いからねあっという間に終わるよ。
    一緒に百人一首したり、人生ゲームしたり、桃鉄したりして過ごすよ。

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/22(水) 11:17:05 

    >>1
    >クッキングなとば予定しています。

    いいですね!一緒にできるし!

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/22(水) 11:17:23 

    >>8
    冬だと寒そう…。どんなところに行くんですか?

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/22(水) 11:17:24 

    >>40
    小1だったら、その結果どうなるとか考えてないんじゃない?
    お抹茶好き→茶道教室へとか
    家や親戚の家で気軽に点てるお抹茶頂くのと、知らない人だらけの茶道教室は全然違うし‥

    +6

    -4

  • 54. 匿名 2021/12/22(水) 11:17:40 

    >>11
    横だけど、お子さんの希望でもあるんじゃない?
    うちも低学年の頃は、子供の希望であっち行ったりこっちに行ったり、あれしたりこれしたりしてたよ。

    今は中学年・高学年で親離れの時期に入りつつあるし、それが希望なんだろうからと、子ども一人にする時間も作ってあげてる。ただ、お菓子作りはする予定でいるよ(本人希望)。

    +31

    -5

  • 55. 匿名 2021/12/22(水) 11:17:50 

    運動不足にならないように気をつけたい。通学遠いから休み明け久しぶりに40分も歩いたらバテそう。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/22(水) 11:18:01 

    キャンプ
    自然に連れていく
    これが一番よ

    +3

    -5

  • 57. 匿名 2021/12/22(水) 11:18:03 

    意識してることはない
    雪の降らない地域だから雪山に旅行には行った

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/22(水) 11:18:12 

    とりあえず図書館に行って色々借りてきます

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2021/12/22(水) 11:18:15 

    >>1
    福笑いやすごろくを手作りして遊ぶ
    百人一首で遊んで歌を覚えてみる
    コマ回し凧揚げ

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/22(水) 11:18:23 

    二週間くらいの冬休みに塾と学校の課題にアレコレと大変ですね。息子さん。
    のんびり好きなことさせてあげたら?

    +3

    -7

  • 61. 匿名 2021/12/22(水) 11:18:41 

    子供の自主性に任せる

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2021/12/22(水) 11:18:52 

    お節作るの手伝ってもらう予定。男子だけど料理に興味あるみたいだから

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/22(水) 11:19:01 

    子どもの証券口座つくって、そこにお金をいれて
    値動きを一緒にみる。
    いま50万くらいいれてあげてる。
    50年くらい大切にしてほしい!

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/22(水) 11:19:06 

    >>24
    ものすごくシンプルだけど一番大事なところよねw ガルにトピ立てる前にさ。

    +39

    -2

  • 65. 匿名 2021/12/22(水) 11:19:17 

    >>35
    私もこの季節ならではのことを一緒にしたいな〜!

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/22(水) 11:19:24 

    うちは年中だけど、あいさつ、お手伝い、絵本読み聞かせ、早寝早起きさせる予定です

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/22(水) 11:20:05 

    >>24
    自分が子供にやらせたい事!って感じだもんね。子供は家でのんびりトランプしたいかもしれないのに

    +29

    -5

  • 68. 匿名 2021/12/22(水) 11:20:26 

    >>28
    これいいね。うちの子、ウッドクラフト好きなんだよ。
    誕生日プレゼントか来年のクリスマスプレゼントの候補に覚えておこう。

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2021/12/22(水) 11:20:37 

    >>21
    自分のトピへの誘導お疲れ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/22(水) 11:20:46 

    とにかく規則正しい生活をする。
    あとは年末年始、ザ日本の文化なので色々学びながら正月を迎えたいなとは思ってる。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/22(水) 11:20:47 

    うちは体を動かす事が1番の目標。
    縄跳びとキャッチボールとフリスビーと自転車。
    あとは私が冬に味噌を作るので、冬休みに一緒にやろうか考えてる。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/22(水) 11:21:22 

    >>31
    子供が親の言うなりになるのなんて個人差あるけど小学生の頃まで位でしょうし
    我に返る瞬間来るのは絶対でしょ
    大人になるまでこんな感じなのは逆に心配になるし

    +9

    -8

  • 73. 匿名 2021/12/22(水) 11:21:25 

    >>69
    そういう事!?
    なりすましだと信じたい。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/22(水) 11:21:55 

    >>63
    高度だなー!
    うちはそもそも私が理解してないからそれはできない💦羨ましい お金の教育大事よね

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/22(水) 11:22:04 

    >>3
    え、楽しそうでいいじゃん!
    私が子供ならこんなに楽しいこと考えて行動してくれるお母さん嬉しいけどな。

    +73

    -8

  • 76. 匿名 2021/12/22(水) 11:22:21 

    >>31
    子供だって親のオモチャじゃないんだから、嫌だな~ってうっすら思ってる可能性もあるよ
    私はインドアで、つれ回す系の母親だったから嫌だった

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2021/12/22(水) 11:22:33 

    主自身が予定入れないと気が済まないタイプの人なのかな。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2021/12/22(水) 11:22:55 

    >>73
    わざわざなりすましするかな〜?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/22(水) 11:23:20 

    >>34
    つい突っ込んじゃったごめんね

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/22(水) 11:23:25 

    うちの子が小さい頃は武道館の横にある科学技術館に年パス買ってよく行ってた
    意識高い系の親子がわんさかいたよ
    コロナだから難しいのかな
    あと電車の一日券使って乗り換えの練習とかやってた

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/22(水) 11:24:16 

    >>24
    このトピ主の子供さんにそんな自主性育ってるかな
    言ってもダメって言われるから…とかでないといいなあ

    +22

    -6

  • 82. 匿名 2021/12/22(水) 11:24:17 

    >>18
    すごく大事。母親が考えるんじゃなくて子供に考えさせたほうがいいよ。

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2021/12/22(水) 11:24:35 

    ためになる取り組みかー

    モラルやマナーを教えるのは?
    とても重要だと思う

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/22(水) 11:25:23 

    >>21
    2歳
    言葉の遅れはありませんか?
    3歳までに二語文が出なければ
    こども支援センターなどに相談しましょう
    児童精神科や療育につながれますよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/22(水) 11:25:32 

    >>1
    電車好きだから青春18切符で電車の旅。
    あとは料理を一緒にやりたいな。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2021/12/22(水) 11:26:12 

    非常に地味だけど…
    冬休みは絵本たくさん読んであげたい。
    まだ年少だけど最近本大好きで
    ひらがなも興味持ってくれてる。

    +15

    -2

  • 87. 匿名 2021/12/22(水) 11:26:45 

    一緒に好きな物みつけて楽しむ!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/22(水) 11:26:55 

    うちは毎年年末は近所の子どもたちを集めて、家で餅つきをして、それを丸めて鏡餅を作るよ。あとは薪を割って、それで焚き火をおこして自分で掘ってきたサツマイモで焼き芋するよ。
    つきたての餅の美味しさも、炎が目に染みる感覚も、体験しないと分からない。
    自然に触れることって大事だよ。

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2021/12/22(水) 11:27:38 

    >>75
    確かにYouTube放置よりは嬉しいな

    +41

    -3

  • 90. 匿名 2021/12/22(水) 11:27:59 

    >>1
    うちはいっぱい雑談しようと思ってる。うちも公文とスイミング、学校の宿題あるから、何だかんだ暇は少なそう、だからなんか遭難したときの生き延び術とか、困ったときの大人の頼り方とか、普段のネタとは違うちょっと面白くなるような、でも知識になるような話ができたらなーって思う。

    +24

    -3

  • 91. 匿名 2021/12/22(水) 11:28:59 

    それお子さんは楽しんでますか?

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/22(水) 11:29:14 

    昔のお正月遊びしたりとかは?
    福笑いとか羽根つきとかお正月関係ないかもだけどカルタやだるま落としコマ等々

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/22(水) 11:29:33 

    漂うザーマス臭

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2021/12/22(水) 11:30:08 

    「あなたのためなのよ!!」

    +0

    -3

  • 95. 匿名 2021/12/22(水) 11:30:12 

    パソコンを組み立てたいと言っている。
    あれって組み立てるものなの?
    部品を買いに秋葉原に付き合う予定。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/22(水) 11:31:19 

    遊びを交えて楽しくやらないと実は負担になるよね
    うちは男の子だけど手紙のやり取りしてるよ
    文章力つくし、漢字の練習にもなる

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/22(水) 11:31:31 

    >>24
    それが一番大事な事だよね。
    例えば
    お父さんとキャッチボールしたい。
    虫採りに行きたい。
    一日中アニメみたい。
    とか。笑

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2021/12/22(水) 11:31:38 

    >>58
    >>86

    子供が本好きならすごくいいことだよね。

    最近読んだ本に
    語彙力、読解力はほぼ幼少期のうちに
    どれだけ本を読んできたかできまって、
    年齢重ねてもあまり伸びないんだって。
    語彙「量」は年齢と共に増えるけど。

    読み聞かせ正直面倒だけど頑張ろうと改めたよ。

    +11

    -4

  • 99. 匿名 2021/12/22(水) 11:31:45 

    子ども茶道教室に本心で通いたがってる子ども0人説。

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2021/12/22(水) 11:31:57 

    >>75
    暇してたりやりたいことがわからないなら素敵な提案だけど
    冬休みの短い期間にあれこれ詰め込みされてるあげくにさらにお教育お教育されるんだよ?
    さすがに嫌でしょこれ

    +1

    -20

  • 101. 匿名 2021/12/22(水) 11:32:33 

    >>95
    組み立てるものだよ。IT系なら一度は通る道だと思う。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/22(水) 11:33:00 

    >>96
    これいいな。お母さんと文通。

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2021/12/22(水) 11:33:24 

    冬休みは年末年始またぐし、そこまで気合いいれなくてもゆっくりさせてあげれば?
    うちは宿題以外ならなわとびするくらいだよ

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/22(水) 11:34:18 

    ・子供にとって思い出の楽しい場所になるので、近くでもいいし一緒に色々な所に行く 
    ・社会活動に参加させ、色々な大人を見せる
    ・社会には色々な考えの人達がいるという事を話す

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2021/12/22(水) 11:35:09 

    >>1
    がるちゃんよりもインスタあたりの意識高い系子育てアカ参考にした方が良さそう。

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/22(水) 11:35:22 

    >>101
    そうなんですね。
    出来上がっているものを買った方が安心だし、安そうですが、本人がやりたがっているのでやらせてみます。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2021/12/22(水) 11:38:22 

    >>3
    いいトコの子なんだろうね
    昔、嵐の櫻井君のお休みの日のスケジュールを公開してた番組を見たことある
    息つく暇もなさそうで大変そうだと思ったけど、小さい頃からだから慣れてるんだろうな

    +26

    -4

  • 108. 匿名 2021/12/22(水) 11:40:01 

    >>30
    だからオミクロンがまだわからないし
    行けないでしょう。

    +11

    -8

  • 109. 匿名 2021/12/22(水) 11:40:35 

    >>2
    いいね。食育にもなるし自然に触れられるし。水の事故には気をつけて。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/22(水) 11:41:06 

    将棋とかいいみたいよ、 視野が広がって想像力がつくらしい。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/22(水) 11:41:21 

    >>38
    うわー…
    義実家行きたくない気持ちはわかるけど、子供のせいにするのはナシだね。

    見透かされてそうだけど

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2021/12/22(水) 11:42:04 

    >>107
    櫻井とか無いわー

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2021/12/22(水) 11:43:02 

    >>1
    意識高過ぎない?!笑
    宿題や課題だけでもたくさんだし、2週間くらいなんだから家でゆっくりしたり公園行くくらいで十分だと思うけど。

    +12

    -5

  • 114. 匿名 2021/12/22(水) 11:43:38 

    >>100
    それは余計なお世話じゃない?
    冬休みがどれだけあるかも、どんな過ごし方をするかも家庭それぞれなんだから他人がとやかくケチつけることじゃない。

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/22(水) 11:44:28 

    >>1
    自分が子どもの時は何してたんや?

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/22(水) 11:44:49 

    >>3
    中学受験する子とか元日から塾だよね…

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/22(水) 11:46:04 

    >>114
    家庭それぞれならトピたてて意見募集しなければ良いと思うよ

    +2

    -6

  • 118. 匿名 2021/12/22(水) 11:46:21 

    >>116
    うちの子は3日から冬季講習。6年生は元旦からだろうね。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2021/12/22(水) 11:46:30 

    せっかくの冬休みだし、宿題だけじゃなくゲームもアマプラ見せる時間も作るけど
    「早寝早起き」だけは徹底すると思う

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/22(水) 11:46:38 

    >>63
    初期投資50万だとして年利5%だとして、
    50年もてばいい金額になるかもね。
    【こども】勉強以外の、ためになる取り組み

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2021/12/22(水) 11:49:26 

    >>119
    うちもそこは死守したいけど、大晦日だけは大目に見るかな。自分が子どもの時、唯一夜更かしできる!って楽しみにしてたから。
    結果、紅白の演歌でつまんねーってなって、除夜の鐘聞く前に寝ちゃってたけどw

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/22(水) 11:50:38 

    >>24
    私は幼少期から親にあれをしろこれをしろと言われてきて、その通りにしていました。
    習い事4つ、通信教育、テストで上位を取ることを強要され、休日に行くとしたらロボットの発表会やら英語の弁論大会…。
    親だけのせいではないですが、私は自分のやりたいことが何なのかわからない、自分で何も考えられない人間になってしまいました。
    少しずつ改善してきましたけど😅

    +32

    -4

  • 123. 匿名 2021/12/22(水) 11:50:58 

    >>63
    投資はともかくお金の勉強させることは大事だなって思う。
    お年玉もらったらお小遣い帳でもかかせて、なんちゃって簿記ごっこでもするかな

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2021/12/22(水) 11:51:06 

    >>38
    うわー。
    それバレてただろうね

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/22(水) 11:52:15 

    >>121
    もちろん大みそかは特別よ。うちもそうするつもりよ。
    たぶん10時ごろには力尽きるだろうけどw

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/22(水) 11:53:14 

    家で盆手前教えてあげたら

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/22(水) 11:56:19 

    >>63
    子どもには投資の複利の力を教えたいよね。
    投資はこれからは必須のスキルだからうちも子どもには教えているよ。
    貯金と投資の使い分けについて。どういった用途で分けて管理するのか。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/22(水) 11:57:02 

    >>117
    あなたのそういう意見をトピ主さんは求めてトピ立てしたんじゃなくて、楽しい知育の提案を聞きたかったんでしょうよ。

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/22(水) 11:58:12 

    詰め込めば詰め込むほど一つ一つの記憶は薄いものになりそう。

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2021/12/22(水) 11:58:16 

    >>1
    同じく小1息子がいますが誕生日におばあちゃんから辞書を貰った事がきっかけでハマっているようです。
    自分で調べるのも好きみたいですが、私が「この意味教えて」って言って調べるのが好きみたいです。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/22(水) 11:59:29 

    主がめっちゃアクティブやな。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/22(水) 12:02:11 

    >>125
    夜更かしできることにワクワクしてる子ども、かわいくて癒されるよねー。こてっと寝落ちした寝顔もたまらん。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/22(水) 12:04:07 

    将棋。自分も覚えられるし。オセロも最初勝てなくてハンデあげたりしてのに高学年になってきたらこっちが勝てなくなったわ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/22(水) 12:07:05 

    まぁ中学生位になると親の言うことは聞かないから、それまでは親も希望も込めて色々したらいいと思う。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/22(水) 12:10:04 

    >>1
    ウチも塾や習い事でいっぱいですが、空いた日に市営公園のグラウンドを予約してお友達と野球やバドミントンなどをするようにしました

    あとは天体観測するのに山の方に旅行したり、九州住みなので元日は三社詣りを予定してます

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/22(水) 12:12:44 

    >>52
    スキー場とか❓

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/22(水) 12:17:54 

    ウチは最近小4の子供と将棋を始めましたよ!
    私も今まで経験した事が無かったので良い勝負なのがお互い楽しいです。
    親子の時間も取れて良いコミュニケーションにもなるので年末年始は将棋大会になりそうです!

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/22(水) 12:21:02 

    >>38
    母親の立場になって、義実家に行きたくないって気持ちはわかる。でも子どもにとっては祖父母の家に行くってわりと楽しみだったりするもんね。

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/22(水) 12:23:46 

    >>40
    好奇心旺盛であれやりたいこれやってみたいが止まらないタイプっていますよね、というかうちの子供がそれで言うこと全部聞いてたら大変すぎるからある程度セーブしてます。
    私自身が習い事にも興味がなくひたすら家でダラダラと好きなことやっていたいタイプだったから最初は戸惑いました。

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/22(水) 12:30:31 

    主です。
    アイディアをくださった方ありがとうございます。

    息子はおそらくアクティブな方で、
    自分の計画した遊びは早々に終えて(レゴや工作、読書など)
    お母さん何かしよ〜と誘ってきます。

    本は与えたらあっという間に読んでしまいます。
    なので図書館に行きたいのですが、下の子もいてなかなか難しいです。

    幼稚園の時は家を暗くしておばけ屋敷を作ったり、
    去年はおせちを一緒に作ったり、
    YouTubeで見たミニチュアハウスが作りたい!と
    Amazonでキットを買って一緒に作ったりしましたが、
    私の方がもうネタ切れで。

    (ガルちゃんの過去の夏休みの計画トピも、とても参考になりました!)

    茶道も本人が大好きで、もともと私の通っている茶道教室に参加していたのですが、コロナ禍で子供教室が延期になったままで…

    普段は学校が少し遠方なのでゆっくり取り組めないので、
    長期?休みにたくさん遊んであげたいです。

    引き続きアイディアなどありましたら、どうぞよろしくお願いします!!

    +30

    -3

  • 141. 匿名 2021/12/22(水) 12:31:20 

    >>1
    家族でかるた取りや、すごろく、福笑いなどの遊びはいかがですか?ザ・昔のお正月って感じだけど、昔の遊びを総合の時間で体験したりする小学校もあるので、楽しいと思う。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/22(水) 12:33:10 

    せっかくの年末年始だからその辺りの行事について調べてみるとかは?お正月の準備や一夜飾り、餅つきの意味や旧正月とかさ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/22(水) 12:33:20 

    >>3
    うちの子は自由に遊ぶ時間が足りないと暴れるようになったわ。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/22(水) 12:33:37 

    こういうトピは、最初批判が多くて
    落ち着いたら楽しい提案が出てくるよね。

    主もう少し待ってみたら?

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/22(水) 12:43:45 

    >>1
    うちの息子は高専でプログラミングを勉強していて、ロボコン部にも入っているコンピューターオタクです。
    うちはプログラミング教室などには通わせてなくて、本人が興味を持ったことをサポートしてきたっていう感じです。
    幼稚園時代は工作にはまってた。親は空き箱など材料を揃えるのみ。
    小学校時代はレゴとミニ四駆にはまる。レゴはクリスマスや誕生日にプレゼントするか、お年玉で購入。四駆はお小遣いで購入。
    中学校時代は自分でモーター等を買ってきて、ちょっときたメカを作成。パソコンを組み立てたいという願望はあったらしいが実現には至らず。

    我が家の例からすると、まず息子さんがやりたがっていることが何なのかを把握して、親はサポートに徹した方が、子どもの能力ややる気を引き出せるような気がします。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/22(水) 12:45:45 

    お金の勉強
    日本も子供の頃から、株や投資や
    税金の勉強をさせておくべき。

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2021/12/22(水) 12:47:53 

    >>1
    なんでマイナス多いんだろう?
    小1ならお母さんと一緒に出掛けたり何かやったりとか、大喜びだよね。
    新聞紙で窓拭きしたり、外でバトミントンするだけでも楽しいんだよね。
    おせち一緒に作る…のは難しいかもだけど、卵混ぜるの任せたり味見お願いしたりしたら張り切ってやってくれそう。

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/22(水) 12:48:15 

    >>3
    そんなに大変かな?公文や英語塾は年末年始でお休みだから家での宿題だから1時間もあれば終わるような量だろうしそれが終わっちゃうと他の時間やることなくて暇だから何が予定入れないとなぁってなると思うけど。

    +25

    -1

  • 149. 匿名 2021/12/22(水) 12:48:54 

    >>145
    主です。コメントありがとうございます。

    息子さんロボット工作が好きで、高専に進まれたのですね。

    うちの息子もロボットが大好きで、
    工作でよく作って、これをどうにか動かしたい!と父親にせがんだりしているので、
    (キットやレゴをプログラミングできるものもありますよね)
    その辺の口コミも調べてみようと思っています。

    +9

    -6

  • 150. 匿名 2021/12/22(水) 12:49:50 

    >>9
    え?この程度で教育ママって言われちゃうの?

    +16

    -1

  • 151. 匿名 2021/12/22(水) 12:50:07 

    うちは人生ゲームとUNOを買った。
    まずは定番から。
    お正月に家族でやる。
    息子は負けず嫌いだから喧嘩になるかもしれないw

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/22(水) 12:53:01 

    >>30
    コロナの影響で旅行ができないから身近な所で何かできることをしようとしてるんでしょ。

    +19

    -1

  • 153. 匿名 2021/12/22(水) 12:53:22 

    >>52
    スキーはせず雪山の中のホテルでかまくらの中で遊んだりホテルのレンタルソリ借りたりしています!

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/22(水) 12:58:07 

    主です。

    とりあえず今日は冬至なので
    一緒にかぼちゃサラダを作ります!
    煮物は子供が苦手なので。

    +17

    -3

  • 155. 匿名 2021/12/22(水) 12:58:28 

    小学生なら一緒にやりたいことリストを作って実行すればいいかなと思うんだけど、それとは別でサプライズ的に面白い遊びを提供してあげたいということかな。
    色々やってそうだけどパソコン系はどうでしょう。写真加工とか画像系ならとっつきやすいと思う。フリーソフトも色々あるからそれで来年の暑中見舞いや年賀状を作成するのを目標にするとか、、

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/22(水) 13:00:24 

    >>88
    それをコロナ禍の去年もやったの?そして今年もやるの?

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2021/12/22(水) 13:02:21 

    >>14
    どんだけ間違えるんwおちつけw

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/22(水) 13:04:59 

    >>82
    小一だっけ?
    なかなかまだ自分では難しくない?

    まずは親が提供して、
    3.4年生くらいから自分で計画したら理想的だよね。

    +9

    -3

  • 159. 匿名 2021/12/22(水) 13:06:11 

    >>122
    まぁ本人の能力、キャパ次第だよね。

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/22(水) 13:06:40 

    年末年始はどこも混むし寒波と聞いたから、我が家は毎日クッキングとお絵描きの上達、あとなんかそこらへんにあるもので工作でもしようかなあって思ってた
    あとはごろごろできるせっかくの機会だから楽しもうとおもってる。

    教室とか凄いと思う。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/22(水) 13:07:44 

    私の話だけど冬休みはひたすら毎日縄跳びしてた。
    運動神経良くないけど縄跳びだけは誰よりも跳べてた。中学くらいからはしなくなったけど、スポーツテストでもジャンプ系はずっと良かったし足も早くなった。
    他のスポーツの土台になり得るし、ストレス解消にもなるしいいよ。

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/22(水) 13:09:15 

    >>158
    幼稚園児でも何がしたいかくらい考えられるよ。もちろん子供だから単調だったり代わり映えしなかったりもあるけどさ。そこから話をして膨らませてやりたいことを引き出してあげるんだよ。

    +10

    -5

  • 163. 匿名 2021/12/22(水) 13:09:21 

    >>1
    コロナ警戒して外出控えめなら、博物館や科学館のオンラインイベントどうでしょうか?
    探せばレゴのワークショップなどの無料オンラインイベントもあるかと思います
    オンライン塾の体験授業やYouTubeで公開されてるものもおすすめです

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/22(水) 13:10:35 

    >>122
    分かります…本人が興味持たないと意味ないよね

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/22(水) 13:11:18 

    >>154
    パン作りおすすめですよ~
    うちの男子2人は無心でコネコネしてました
    トッピングは複数用意して自由に選ばせると喜びます

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2021/12/22(水) 13:12:57 

    なんかそこはかとなく鬱陶しい主だな。

    +3

    -10

  • 167. 匿名 2021/12/22(水) 13:20:51 

    >>44
    しかも訂正先間違ってる!
    申し訳ありませんでした!!

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/22(水) 13:23:06 

    クリスマスプレゼントはLEGOだよ 
    レゴニンジャゴーのドラゴン🐉を2つ
    2歳くらい上の商品だと良いと思うよ

    大掃除のお手伝いはしっかりさせて
    水族館、スケートの予定は入れてる
    飼ってる犬の出産があるから仔犬のお世話もある
    お正月は数年ぶりにお餅つきを予定してるよ

    毎年あった町内のお祭りがコロナで皆無だから頑張るしかないよね、うちも次男が一年生です
    お互い頑張りましょー!

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/22(水) 13:24:08 

    内容紹介

    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!
    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    【こども】勉強以外の、ためになる取り組み

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/22(水) 13:25:09 

    >>161
    たしかに!冬休みに縄跳びの宿題が出てるわ
    小1です

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/22(水) 13:25:53 

    >>151
    人生ゲーム、いいよね!

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2021/12/22(水) 13:27:02 

    【こども】勉強以外の、ためになる取り組み

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2021/12/22(水) 13:27:52 

    >>150
    別に大したことしてないよね。

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2021/12/22(水) 13:29:21 

    うちも小1だけど、ほとんど毎日スイミングで、残りはサッカー。
    国際結婚なので家庭での会話は英語だけど、書くのが苦手なので、毎朝書き方を教えようと思う。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/22(水) 13:34:53 

    夏に庭でプールしてたんだけど、冬になってもやりたがるから温水プールに連れてくよ。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/22(水) 13:38:23 

    >>150
    これにスイミングもなんて沢山あると思うよ

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2021/12/22(水) 13:39:16 

    >>117
    だったらあなたこそ批判するためだけにこのトピに来なければいいのでは?

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2021/12/22(水) 13:43:07 

    >>176
    スイミングって多くても週2とかじゃないの?これで沢山って

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2021/12/22(水) 13:43:55 

    >>154
    インドア派のお子さんかな?
    家の中で出来るドローンも楽しいよ
    あとは天体観測と習字かな

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/22(水) 13:44:15 

    >>122
    改善してきてるって凄いですよ。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/22(水) 13:45:51 

    >>178
    +スイミング習ってる子も沢山いると思うよって事
    ごめん

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/22(水) 13:55:46 

    >>1
    確かにもう学習系はよさそう。無印の自分で作れるシリーズのお菓子作りはよかったよ。うちはクッキーの家作ったけどなかなか大変だった

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/22(水) 13:56:30 

    どうすれば楽しくなるかを考える
    自分を褒める、励まして目標達成へ試行錯誤する
    大丈夫だよ、出来るようになるよって見守る

    というのを大事にしてます。

    2歳だからプラレール壊して「えーんレール壊れたギャー!できないママやってー!」っていう状態ですが💦

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/22(水) 13:58:22 

    こないだシチューを手作りしたよ。

    ルーは使わず、ベシャメルソースから手作り。ちなみにうちは私が料理ど下手で夫が料理得意で。夫が娘に作り方を教えていたけど凄く楽しかったみたい。今度は私も教わろうと思う。

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/22(水) 14:02:07 

    >>122
    親にそこまでしてもらって
    何も身にならなかった
    あなた自身の問題だと思います。

    +4

    -16

  • 186. 匿名 2021/12/22(水) 14:05:46 

    小1、読み書き計算できるようになったし、ネットで印刷したナンプレとクロスワードパズルを暇つぶしに渡す予定。
    頭の体操になりそうだし、ゲーム感覚でできて面白そうかなーと。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/22(水) 14:17:16 

    >>154
    去年、炊飯器のお釜とすりこぎでお餅ついたけど、美味しかったですよ。あと、うどん踏んだり、大豆から豆腐を作ったり。
    今年は味噌汁を作りたいと言ってるので、毎朝味噌汁担当に任命しました。
    小1男子です。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/22(水) 14:19:20 

    >>175
    この前市民プール行ったら夏より空いてるし、大人も子供もいい運動になって、水の中気持ちよくてストレス発散になるし、これからちょくちょく行こうと思った!

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/22(水) 14:21:26 

    まだ2歳だから無理だけど、子どもが大きくなったら年末年始は百人一首したいと思ってる

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/22(水) 14:24:33 

    うちは小1と小4がいるけど夏休みは2人とも夏休みに入る前日に貰った宿題ほぼ終わらせちゃったからドリル位はやらせたけど、冬休みは短いしどうしようかな。
    ゲーム三昧になるのと生活習慣が乱れるのを避けれれば後は良いかって感じ。クリスマス年末年始と何かと忙しいしね。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/22(水) 14:28:28 

    >>1
    うちも小学校1年生と年長男児2人。

    転勤族からの今年春から定住地に引っ越し単身赴任。
    土日とかは公園や博物館系、駅、遊ぶ広場に行ったりコロナで習い事も始めても先が不透明だからやってなくて、冬休みの年明け過ぎこれから体操と堅くない塾に体験に行くよ。

    冬休みは都会の主人のところへ出向き宿題をしながら子供が喜ぶ催事や科学館や遊び広場に行って、年末に旦那と自宅に帰り家族総出で掃除と寒いから旦那とうちでやる工作などステイホーム、正月は家族で初詣とカルタ・コマ・竹馬・縄跳びかな。

    紐靴履きたいからリボン結びを覚えたい、と言っていたなら普段後回しな事もじっくりやりたいな。

    三が日過ぎたら宿題のペースが全然ダメだろうから尻を叩き勉強をみて、習い事の体験かな。

    ほっとくとYouTubeとスイッチ大好きだから外出を提案するけど、連れて行ってイライラする自分もいるからバランスが難しいなぁ。
    でも、高学年になったらついてもこないから親子でわちゃわちゃ過ごし〇〇行ったなぁと思い出も欲しいよ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/22(水) 15:04:49 

    >>1

    そのお抹茶は本物かい?
    逆に嫌いになるよ違うならね

    たぶん小学生なら抹茶味がすき
    チョコや抹茶ミルク、抹茶味のアイスとかね
    本物を楽しめるほど舌はまだ完成されてないよ
    子どもには苦過ぎたり渋過ぎたりしない?

    +1

    -9

  • 193. 匿名 2021/12/22(水) 15:14:56 

    【こども】勉強以外の、ためになる取り組み

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/22(水) 15:16:56 

    >>149
    うちの大学生の娘は現在工学部在学でプログラミング教室でバイトしています。
    生徒は小学生から高校生まで幅広くやっているそうです。

    娘はお菓子作り、手芸、工作ととりあえずなんでも作るのが好きな子でした。
    その時々にハマった物を好きなようにやらせた結果なんですが、今はロボット工学に興味があるらしくサークルもロボコンに入ってます。

    まだ小さいですし、あまりイメージを固定しないで>>145 さんがいうように好きな物をやらせてあげれば良いと思いますよ。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/22(水) 15:19:35 

    >>72
    それは余計なお世話。子供にも個性があるので、人くくりにするのは視野が狭い。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/22(水) 15:23:06 

    大掃除を手伝わせる。
    窓拭きとかスプレーを吹きかけるの子供は結構楽しんでやるよ。

    後、自分のおもちゃや机の中を整理整頓、断捨離させる。
    自分の物を自分1人で考えて管理する練習にうってつけだから、おすすめ。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/22(水) 15:49:09 

    >>1
    お抹茶が好き=茶道嗜みたい訳ではないと思う

    息子さんが興味をもつのなら別ですが…

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2021/12/22(水) 15:55:56 

    >>185
    何も身にならなくはなかったです!
    ピアノは弾けますし、泳げますし、英語も話せますし、空手もできます。(全て習い事)
    ただ、「やれ」と言われたからやっただけで、自分の「やりたい」気持ちはなかったんですよね。
    親に従うのが正しいと思って大学生まで生きていたので、自分で何かを進んでやることが身についていませんでした。
    社会人になってからそれがいかに良くないことか気づき、自分から仕事を見つけることや意見を持つことを覚えていきました。

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2021/12/22(水) 15:57:01 

    >>180
    ありがとうございます。
    そのように言っていただけて嬉しいです。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2021/12/22(水) 16:00:35 

    >>164
    そうなんですよね。
    親も一生懸命やってくれていたんでしょうけど…😅

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/22(水) 16:03:33 

    >>159
    本当にその通りだと思います。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/22(水) 16:21:52 

    >>10
    北海道だと冬休みが1ヶ月近くあるのでそんなにきちきちにならなかったりする。しかも学校からの宿題は少なめなので。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/22(水) 16:52:41 

    >>197
    すでにお母さんと、お母さんの茶道教室に通われているそうですよ

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/22(水) 17:09:43 

    >>1
    うちの小3は学校のタブレットで学校が許可したプログラミングアプリでゲームを作って公開して、反応に喜んだり改造したりしてます。
    小1はお絵描きや読書にひたすらハマってます。
    冬休みは絵の具でお絵描きして、自分でお昼にお弁当を作りたいそうです。
    習い事と勉強以外はこんな感じです。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/22(水) 18:09:22 

    >>149
    うちの小2の息子もロボット好きです
    タミヤから出てるロボット工作シリーズやエレキットから出てるロボットのシリーズを買って組み立てさせてます
    レゴの2000円くらいで買える車のキットもオススメですよ

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/22(水) 18:54:14 

    一緒に桃鉄やったりでもためになるよ。歴史上の人物も出てくるし、地理にも詳しくなるし。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/22(水) 19:11:29 

    >>1
    お友達と遊ぶ時間は考えてあげないんですか?

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2021/12/22(水) 19:14:59 

    >>207
    コロナ禍で禁止とまでは言わなくても、
    やんわり控えるように言われる所もあるよ。

    うちは幼稚園で集まるの禁止とはっきり言われた。

    私立小とかも学校側がうるさいらしい。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/22(水) 19:48:53 

    >>2
    ついでに捌くのも一緒にやるといいよー!
    うちの娘6歳から捌けるよ

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/22(水) 19:51:07 

    >>1
    機械体操とか水泳とか体力作り
    息抜きにもなるし、勉強するにも体力必要になるから基礎体力つける為にスポーツはおすすめ
    文武両道は理に適ってる

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/22(水) 19:54:10 

    うちは田舎暮らしなので冬休みは毎年凧を手作りして外に飛ばしに行きます
    寒い中夢中で走り回ってて一緒に凧を持って走るの大変だけど楽しいですよ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/22(水) 21:04:09 

    >>198
    親のせいにしてるけど元々自分では決められないタイプなのでは?反抗する子はするしね。
    親が教育熱心で良かったね。

    +3

    -7

  • 213. 匿名 2021/12/22(水) 21:48:05 

    >>212
    たしかに自分で決められないタイプなのもあると思います!
    なんだかんだ放任の親だったら本当に何も残らなかったかもしれないですよね😅
    でも今はそんな自分も変えられつつあるので、結果オーライです!

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/22(水) 22:21:08 

    >>1
    工作趣味な子どもたちだから、冬休みは毎年同じことをしてる
    休み直前に大型文具店に行って沢山の材料を買う
    私も一年使わなかった端切れや副資材をかき集めて提供する
    それらで好きなものを作っていいよっていうの
    子ども二人で数日かけて街とか乗り物とか延々作ってる
    去年はお正月飾りと凧も作ったな
    あとは本は無限に与える(漫画も可)と決めてるから、好きに読んでいいよって
    それから、お菓子作りやおうちキャンプと称したカセットコンロで非常食クッキング
    喘息持ちだからコロナ関係なく人混みに連れて行きたくないんだよねえ……

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/23(木) 01:01:09 

    いや、良いお母さんだと思うよ。ちゃんと息子の好きな事も体験させようとしてるし。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2021/12/23(木) 01:05:03 

    家は女の子だけど、クリスマスケーキとかお菓子作り、編み物、アクセサリー作り。外出は公園かモールの催事位しか考えてないな。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/23(木) 01:18:30 

    >>98
    絵本の読み聞かせを赤ちゃんからしてるんだけど、娘4歳で折り紙の本見ながら1人で折ったり、本も意味をちゃんと理解してて驚くよ。そんな事してもまだわからないし意味無いよ~って実母に笑われたりしたんだけど、ちゃんと効果あるなと感じる。ちなみに私は絵本とか全然読んでもらえらなかったから馬鹿なんだけど、娘は確実に私より賢くなると思う。ワークとか一緒にしてても、お母さん、これはこういう事だよ!とか逆に教えてもらう時あるから、読解力は私よりある気がする。

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2021/12/23(木) 02:18:03 

    >>11
    これに結構プラスつくんだね!
    我が家もこんな感じ。
    私はもともとダラけた人間なんだけどw一人目の時にちょっとハイになって休みの日は図書館だ科学館だってつれて歩いたらそれが今や普通に…
    ほぼ無料だし、色々体験できるから良いんだけどもうツラい。
    私もゲームするから休日は引きこもってゲームの方がいいのに、ワークショップだ料理だってやる気ありすぎでツラい。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/23(木) 02:36:36 

    >>26
    キッチンのお手伝いはとても良いと言われてますよね。親子の会話が増えるし、自然と段取りを考える力がつく。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/23(木) 06:39:45 

    >>185
    >>212
    酷い言い方。

    こんなにしてやったのに!!とか成長した子供に言わないでよ。

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2021/12/23(木) 06:57:03 

    >>153
    子供は喜びそうですね〜。
    寒いの苦手、冬用タイヤにするのも大変なので、なかなか重い腰があがらないけど、頑張ってみようかな。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/23(木) 09:18:06 

    >>26
    それすごくいいですね!私も主さんみたいに気合い入っちゃって、色々行きがちですが、わざわざ美術館ー図書館ーよりかなりいいかも!

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/23(木) 09:33:17 

    >>215
    色々考えてるのは良くわかるよね
    タイトルが親の欲目そのままだから、ネガティブな捉え方されてるところもあって勿体無い
    普通に「冬休み親子で楽しく学べるるアイデア募集」とかでよかった気がするなあ

    タイトル通りの話を出すとうちは数年後に中受予定ですが、今年はリゾート銭湯で漫画三昧
    あとは庭のイチゴや野菜を収穫して、一緒に料理する予定

    日々の生活からの雑学や体験がしっかりとベースにある上で、新たな知識と繋がり学びが深まると痛感しているので
    我が子にとっては日常の全てが「ためになる」と思い、日々過ごしてます

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/23(木) 10:03:41 

    >>212
    なんでそんなに人を追い詰めるようないい方しかできないのか。

    あなたのような人でも子供産めば親になれるのが怖いわ。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/23(木) 10:30:34 

    >>75
    子供の時間を親が取りすぎたらいけない
    ある程度暇な時間も必要
    ってひろゆきが言ってた(笑)

    子供眺めてたら、暇だからこそ普段やらないワケわからんことしたりして、絵本作ってみたり、変な工作してみたり、それが意外と本人の為になってる気がする

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/23(木) 10:47:04 

    2泊3日で義両親実家(多分、滞在中はゲームしかしない)、それ以外は学童だけど
    学童で友達と遊ぶし、学童で少しイベントっぽいことを企画してくれてるから特に何も考えてない。

    予定パンパンにしたら親も子供も疲れませんか。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/23(木) 11:12:16 

    >>1
    SDGsの取り組みはいかがでしょうか。

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2021/12/23(木) 12:35:39 

    >>212
    思いやりは自分の子供だけにかければいいってものではないよ。性格が攻撃的過ぎる。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/23(木) 13:09:17 

    >>224
    たくさんの教育を受けるって贅沢なことだと思うけどな。自由時間もある程度あっただろうし。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2021/12/23(木) 13:15:10 

    >>147
    ガルちゃんはダラ主婦多いからね。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/23(木) 13:19:50 

    >>3
    放課後遊びもさせてなくて習い事もしてなくてお母さん1人じゃ公園も行かないし土日もそれぞれが好きなことしてるからかやや肥満の子いるけどスーパーマイペースで周りから浮いてるわ
    でも本人からしたらうちでゆっくり誰にも邪魔されないその時間も必要なんだろうね

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/23(木) 15:49:19 

    >>42
    具体的になにやってるの?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/23(木) 15:55:15 

    >>209
    すごい!私が捌けないからお嬢さんに教えられる209さんを尊敬します✨

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/24(金) 01:07:59 

    凧揚げ、コマ回し、羽子板をする予定

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/24(金) 10:25:56 

    >>233
    私も釣りが趣味の夫から習ったんですよ
    海の側に住んでるので釣りもしょっ中行ってて仕方なしに覚えたんだけど、娘今小6だけど、私より手際良いです笑

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/24(金) 10:48:24 

    >>129
    それあるね
    すべて楽しく出来たらいいけど
    体力気力少ない子供には逆効果
    大人でも旅行やらイベント詰め込み過ぎたらしんどいだけで終わって内容覚えてなかったりする

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード