ガールズちゃんねる

白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内

143コメント2021/12/19(日) 23:20

  • 1. 匿名 2021/12/19(日) 00:50:33 

    白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内|社会,経済,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)
    白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内|社会,経済,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)www.shimotsuke.co.jp

    白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内|社会,経済,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)


    宇都宮市中央卸売市場の青果卸売会社「東一宇都宮青果」などによると、安値の要因は今秋の好天で出荷量が増えたことだ。大きな自然災害も無く、茨城県や長野県などの主要な産地で生育が良く10月ごろからの出荷量が増えた。供給が安定しているため、安値は当面続く見立てだ。

    「『質高く』と丹精して育てた。この価格は見合わない」。宇都宮市内の直売所などに白菜を卸している同市不動前2丁目、農業大久保英隆(おおくぼひでたか)さん(57)は苦しい状況にうなだれる。

    +61

    -6

  • 2. アザラシ 2021/12/19(日) 00:51:17 

    アザラシなので…

    +7

    -11

  • 3. 匿名 2021/12/19(日) 00:51:22 

    白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内

    +165

    -5

  • 4. 匿名 2021/12/19(日) 00:52:18 

    安いのはありがたいけど、農家の大変さを考えたら安すぎは気の毒

    +420

    -11

  • 5. 匿名 2021/12/19(日) 00:52:44 

    なぜか奥の、ぶなしめじにしか目がいかない

    +12

    -7

  • 6. 匿名 2021/12/19(日) 00:53:01 

    安いのはありがたいけど、これで農家の人は生活出来るんだろうかと心配になることがあるよ。自分は月額一定の給料もらえてありがたいけど、農家の人はそうは行かないしね。

    +287

    -10

  • 7. 匿名 2021/12/19(日) 00:53:05 

    いいな。うちの方はキャベツ半玉158円

    +67

    -0

  • 8. 匿名 2021/12/19(日) 00:53:11 

    安くても苦しいけど高くても苦しいのよね?ずーっと真ん中が理想ってこと?

    +100

    -1

  • 9. 匿名 2021/12/19(日) 00:53:36 

    ひとたまじゃなくて、4番の一カットじゃん
    別に安くないよ

    +7

    -27

  • 10. 匿名 2021/12/19(日) 00:53:43 

    2年前は500円以上だっけ?
    たまに安い年があってもいいでしょ

    +123

    -20

  • 11. 匿名 2021/12/19(日) 00:53:49 

    安売りで困る生産者さん、
    かといって、天候の都合で値上げしても売れなくなって困る生産者さん....
    難しいね。

    +123

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/19(日) 00:54:20 

    鍋の季節だから嬉しい

    +55

    -1

  • 13. 匿名 2021/12/19(日) 00:55:20 

    売値最低〇〇円以上って定めるとか農家さん守る法律作れないのかな

    +144

    -6

  • 14. 匿名 2021/12/19(日) 00:55:30 

    よく仕組みがわからないんだけど値段下げずに売っちゃうことはできないの?高くされるのは嫌だけど生活苦しくなるなら安くしすぎなくても…下ろしてる業者とかに何か言われるのかな

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/19(日) 00:55:37 

    >>9
    地域によるのかな?
    1/4でも安いと思ったよ。前は1/4で98円とかだったから。

    +62

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/19(日) 00:55:52 

    白菜ひと玉98円で大安売り
    だいたい120〜150円くらいかな

    +15

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/19(日) 00:56:22 

    そうして農家はヘリ他国依存まっしぐらの日本
    より崖っぷちに‥

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/19(日) 00:56:34 

    野菜スープダイエットしてるからありがたい!一週間で2㎏落ちたよ。

    +34

    -3

  • 19. 匿名 2021/12/19(日) 00:57:52 

    安くで買ってごめんなさい
    せめてたくさん買ってたくさん食べます

    +110

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/19(日) 00:58:00 

    >>1
    これはこれで難しいところ
    農家が儲からないから続ける人が少なく集まらない
    集まらないから海外からも外国人を募集
    金目当てもいるから犯罪も増える
    これもこれでデフレスパイラルみたいな構造的な問題
    食料問題になってないだけまだいい方だけど、海外は狙っているだろうから

    +48

    -2

  • 21. 匿名 2021/12/19(日) 00:59:10 

    安いからたくさん買って鍋でいっぱい消費してる。
    農家さんありがとう。

    +60

    -3

  • 22. 匿名 2021/12/19(日) 00:59:14 

    >>9
    都内で大玉の白菜200円見かけるよ。大きすぎて冷蔵庫入らないから諦めたけど、群馬産だった。ってかスーパーおろしてるなら生協が間入ってるんじゃ?保証あるでしょ、その為に積み立てしてるんだから

    +16

    -8

  • 23. 匿名 2021/12/19(日) 00:59:34 

    近くのスーパーは白菜4分の1カットで198円だった。50円は安いねー!

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/19(日) 00:59:41 

    >>3
    我が家では小栗鍋と呼んでいる

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/19(日) 01:00:03 

    >>1
    白菜の大量消費、鍋以外ある?🥬

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/19(日) 01:00:54 

    白菜冷凍できる?安い時買って冷凍もありだよね

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2021/12/19(日) 01:01:37 

    >>25
    白菜サラダ!!

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/19(日) 01:04:01 

    うわ地元だ
    びっくりしたわ

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/19(日) 01:05:28 

    この前白菜1/4カットで48円だった
    安いな〜と思ったよ
    ベビーリーフやサラダ菜も時々9円とかあって嬉しい反面、原価ないよね、と思ってしまう

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2021/12/19(日) 01:08:17 

    >>25
    白菜シチュー大好きで冬はよく作ってる!

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/19(日) 01:08:39 

    >>25
    牛肉と甘辛く炒めても美味しいよー!

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/19(日) 01:09:02 

    私は高い時でも買うよ。
    農家の方のためでもあるし、健康のためにも。
    病気になって薬買うより、高くても野菜食べた方が全然安い。

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/19(日) 01:10:17 

    地元もキャベツ廃棄しそうとかテレビでみてなるべく買ってる。
    めっちゃ安くなってるし、農家さん大変だ、、

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/19(日) 01:10:20 

    >>1
    さてはここ…かましんだな??

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/19(日) 01:11:45 

    お鍋が美味しい季節だから、お野菜たくさん食べましょう。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/19(日) 01:12:07 

    >>25
    これ美味しいよ
    4分の1くらいペロリといける
    鶏がらスープの素を香味ペーストにすると超美味しい
    1/4株なんてペロリ♪やみつき『白菜とツナのうまだれナムル』 by Yuu | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
    1/4株なんてペロリ♪やみつき『白菜とツナのうまだれナムル』 by Yuu | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピoceans-nadia.com

    1/4株なんてペロリ♪やみつき『白菜とツナのうまだれナムル』 by Yuu 白菜1/4株を使った やみつき確定のうまだれナムル。 塩もみして、あとは ツナ缶+ナムルだれで和えるだけなので しばらく置く時間を含めても 10分もあれば余裕で完成♪ あとひく旨さに...

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2021/12/19(日) 01:14:00 

    消費者としては安くてありがたい。
    いっぱい買ってたくさん食べることで少しでも農家さんへの協力になればと思います。
    たくさん美味しく頂きます。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/19(日) 01:15:16 

    >>2

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2021/12/19(日) 01:16:42 

    >>2
    だよね。アザラシだもんね🦭

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/19(日) 01:17:34 

    反対に最近玉ねぎが高いような気がする

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/19(日) 01:17:52 

    >>25

    中華丼だと結構食べられる(*´ω`*)

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2021/12/19(日) 01:18:51 

    >>40
    玉ねぎひと月ほど前から高いね。逆に人参は安くて立派な気がする。

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2021/12/19(日) 01:18:56 

    安い分いっぱい食べるね

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2021/12/19(日) 01:19:50 

    >>2
    アザラシなら魚トピだね
    ここは野菜よ〜

    +11

    -3

  • 45. 匿名 2021/12/19(日) 01:22:01 

    うちはアザラシそっくりなおデブ犬に玄関に置いてた白菜をかじられました

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/19(日) 01:22:02 

    去年も白菜とか全然正月価格にならなくて助かったな
    野菜が安いと買い物が俄然楽しい
    いっぱい食べて生産者に感謝します

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/19(日) 01:28:25 

    >>34
    このPOPはそうだねw駅東口店とかかな?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/19(日) 01:29:52 

    >>25
    麻婆豆腐の豆腐の代わりに白菜入れたり
    味噌汁とか副菜に煮浸しだったりサラダだったりいっぱいあるよ!
    白菜シャキシャキしてて美味しいよね!

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/19(日) 01:30:06 

    >>40
    玉ねぎは年内高値水準の見込みってこの前ニュースで見たよ。じゃがいももだったかな?

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/19(日) 01:39:23 

    >>3
    こんなにきれいに盛れない

    +41

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/19(日) 01:40:06 

    農家さん、美味しい野菜をありがとうございます

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/19(日) 01:44:06 

    >>34
    昨日行ったーw

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/19(日) 01:51:08 

    >>34
    私もよく行くわ~~

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/19(日) 01:53:01 

    >>2
    アウッアウッ?

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/19(日) 01:53:24 

    >>50
    結構簡単だったよ!
    ミルフィーユ鍋で検索するといいよ!

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/19(日) 01:56:22 

    こういうのって、お値段安い時にプラスアルファのお値段貰っておいてプールしておき、
    価格が高騰した時はそのプール金から補填して販売価格を下げる、みたいな仕組みにできないものなのかな?

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/19(日) 02:07:12 

    >>1
    昔、農家さんが畑に穴掘って沢山のキャベツを潰して埋めてるニュース映像見た時は衝撃だった。
    理由は沢山出来過ぎても安く買い叩かれるから。

    丹精込めて作ったものを捨てないといけないのも辛いよね…😭

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/19(日) 02:08:43 

    >>10
    農産担当者より。
    たまに安いではなく、基本的に毎年安い時期のが多い。
    たまに高いとメディアなどで大騒ぎする。

    売り手は小松菜1束158円、キャベツ半切れ128円位が理想。レタス、ほうれん草はせめて198円位で売りたい。
    みんな農産物は安いのに慣れてるからこれでも高いって言われるんだよ。

    +33

    -14

  • 59. 匿名 2021/12/19(日) 02:12:45 

    >>22
    生協??
    農協のことかな?
    積立って預金でしょ。補償とかじゃないんだから。
    言ってる意味がわからない。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/19(日) 02:13:16 

    >>57
    親戚に白菜農家いるけど豊作の年はお裾分けがまあ…凄いねw
    配れるのも親戚とか仕事の付き合いある人までだろうから辛いけどしょうがないよね

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/19(日) 02:16:25 

    >>34
    今日いったよ
    かましんいいよね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/19(日) 02:17:39 

    >>57
    だって白菜とか大根とか一つがめちゃ重たいのに、いくら収穫しても儲けは微々たるものとか、やってられないよ。
    もはや農家ってボランティア活動だと思うよ。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/19(日) 02:18:45 

    白菜安いの有り難いし一時期馬鹿ほど高騰してたし
    今まで季節の野菜は安いってなってたのに気候のせいかトマトなんて夏でも高いし
    今年はキュウリまでも高騰したし 茄子なんて年中高いし
    消費者もどうしようもないんだわ
    もやしだけ買ってればいいんか?ってなるわ 農家に配慮なんかできんわ

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2021/12/19(日) 02:26:54 

    >>13
    供給過多になると農家を守る為に廃棄するに言われるんじゃなかったけ?それはそれ勿体けどね。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/19(日) 02:58:48 

    >>19
    消費者は高くても安くても付いてる値段で買うしかないんだから仕方ないね

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/19(日) 03:03:50 

    >>40
    じゃがいも玉ねぎ1個 54円
    白菜1/4 54円

    近くのスーパーは同じ金額だわ
    今夜は大量に白菜入れたほうとうにした

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/19(日) 03:04:11 

    野菜が安いのは嬉しい!!!!
    農家さんには申し訳ない…
    でもいっぱい食べる!!!!!

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/19(日) 03:14:48 

    >>58
    生産者側が苦しいのは分かるけど
    小松菜1束88円、キャベツ半切れ78円
    レタス158円、ほうれん草120円位だとちょうど真ん中の価格帯ってかんじ

    今はもっと安いよね
    たくさん買ってたくさん使ってます

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2021/12/19(日) 03:18:33 

    >>2
    ゴマちゃん

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/19(日) 03:19:07 

    白菜と小松菜買った。何作ればいいかしら…

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/19(日) 03:23:14 

    >>50
    食べるとき、ふにゃーってなるから綺麗に盛らなくておっけ

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/19(日) 03:26:53 

    >>13
    物の値段には政府は介入できないことが憲法で決まっている
    それが市場経済のルールだから
    ぼったくりとか規制できないのはそのせい

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/19(日) 03:28:22 

    白菜は身体温めてくれるからたくさん食べよう

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/19(日) 03:29:37 

    白菜一個100円のときあるけど、冷蔵庫小さいから入らない
    新聞紙でつつんでも痛みやすいんだよね、、

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/19(日) 03:31:22 

    年末って野菜高いイメージあるけどこのまま安いのかな?
    三つ葉は高くなったね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/19(日) 03:42:56 

    >>25
    リュウジさんのレシピの白菜コールスローサラダ
    水分抜いたらめちゃくちゃかさ減ってびっくりした

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/19(日) 03:43:44 

    >>9
    都内ハナマサで白菜一玉98円だね
    瞬間的な価格ではなく
    1ヵ月ぐらい100円以下だよ
    毎週八宝菜作ってる

    関係ないけどジャガイモが高い
    一個100円

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/19(日) 03:59:43 

    >>2
    白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/19(日) 04:04:45 

    >>6
    農家もそれはおりこみ済。自営業してるわけだし、農家とか大金持ちおおいよ

    +17

    -9

  • 80. 匿名 2021/12/19(日) 04:20:11 

    >>3
    加熱すると肉の脂って100℃を超えるんですよね
    その脂によって白菜は超高温の蒸し焼き状態になるわけだから
    白菜がトロットロになって
    それがめちゃんこ旨いんですわ

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/19(日) 04:49:06 

    >>50
    綺麗に盛ってみたけど、綺麗に盛らない方が白菜に均等に火が通って美味しく思えた。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/19(日) 04:50:33 

    先週は白菜と大根と人参買って
    豚肉やツナと炒めたり煮込みうどんにしたりして食べまくった
    適当に味付けしても美味しいんだよね
    1人だし沢山あるから今週もいっぱい食べます

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/19(日) 04:53:22 

    >>6
    そう?
    農家が貧困と聞けば心配するけどさ…
    高い時も結構あるし。

    +17

    -5

  • 84. 匿名 2021/12/19(日) 05:13:52 

    土曜日に白菜1/2玉を全部切ってしまったので、予定していた料理辞めて白菜と冷凍芽キャベツだけのホワイトシチュー作りました。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/19(日) 05:14:58 

    >>6
    今の時代は昔と違ってサラリーマンより農家の方が代々お金持ちの方が多いわよ

    +21

    -4

  • 86. 匿名 2021/12/19(日) 05:22:50 

    >>1
    その分肉が高い

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/19(日) 05:30:18 

    >>1
    値上げばっかりなので安いのも出てくれて嬉しいわ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/19(日) 05:30:31 

    4分の1カットで128円だった…
    安くならない地域もあるのかな?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/19(日) 05:30:57 

    >>85
    ただ嫁にはなりたくない。男尊女卑がアラブなみ

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/19(日) 05:40:10 

    モツ鍋好きだけどニラが高いよ〜
    ペラペラの1束が近所で138〜158円

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/19(日) 05:43:46 

    >>57
    キャベツを廃棄しないように農家とメーカーが共同開発したキャベツハンバーグがあったな
    日持ち可能な加工品ルート確保も模索するといいね

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/19(日) 05:47:25 

    >>89
    イスラムでは女を外になるべく出させず男が買物や料理など家事負担をするという面もある
    トルコがそうだった
    農家は家事も農作業も嫁にガンガンやらせるからキッツイ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/19(日) 05:55:44 

    >>6
    農家はあなたが思うより金持ってる。
    そして変動あるのも当然。
    その受け皿もある。
    だからやってる。

    +19

    -5

  • 94. 匿名 2021/12/19(日) 06:08:42 

    価格変動大変だろうけど高い時もあるもんな
    北関東だけど知り合いの近くの家の白菜農家は3年前?4年前?の野菜高騰の年に、すごい儲かったってウハウハしてたらしいよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/19(日) 07:06:50 

    >>22
    宇都宮市内の直売所などに白菜を卸している


    記事読もうね?
    あと、生協の保証じゃなくて、農業保険のことじゃね?

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/19(日) 07:10:04 

    >>50
    食べ出したらすぐにバタバタと倒れていくから気にしない

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/19(日) 07:13:09 

    この前八百屋さんでキャベツ、白菜1玉55円で売っててびっくりした。
    いえにあったから買わなかったけど。
    ここまで安いと農家さんを心配する

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/19(日) 07:27:15 

    >>40
    夏に北海道の日照りがあったから、玉ねぎとジャガイモは高くなってる

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/19(日) 07:31:55 

    >>13
    それやったら携帯団子3社の料金表みたいにカルテル結ぶの合法になっちゃうよ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/19(日) 07:36:28 

    白菜って使いづらいよね

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2021/12/19(日) 07:37:38 

    >>58
    作ってくれてありがとう!!!美味しい料理を作るよ!

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/19(日) 07:40:18 

    牛乳も余ってるなら、たくさん買うから安くしてほしい。ってうち、常に2本は予備で買ってるけど。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2021/12/19(日) 07:43:28 

    >>22
    うちの白菜、小玉だからタダであげたいよ。

    素人の家庭菜園だから絶品ではないけど、鍋の具材なら食べられると思う。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/19(日) 07:50:51 

    葉物野菜は天候の影響をモロに受けるね。台風や長雨に見舞われたら値段は跳ね上がり、好天に恵まれたら激安になる。前者だったら消費者にとって痛手だし、後者だったら農家はやってられない。
    もう少し安定した収穫は望めないものかなあと、いつも思う。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/19(日) 08:09:49 

    こんなもん季節によって全然違うじゃん
    めちゃくちゃ高い時期だってあるんだからギャーギャー言うなや
    そんなことすらわからんガル民ももしかして自炊してないのかな

    +0

    -6

  • 106. 匿名 2021/12/19(日) 08:11:26 

    >>87
    それって、農家にダメージ与えずに消費税下げるとかの方がいいんじゃないの、、、?
    肥料やガソリン価格も高くて儲け出ないんだからガソリン二重税は止めるとか、、、

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/19(日) 08:13:47 

    >>36
    ペロリ にぞわぞわ

    +6

    -6

  • 108. 匿名 2021/12/19(日) 08:13:58 

    >>6
    農家だけどしんどいです。値段も、ほかが下がる中でうちだけ強気には出られない。買ってもらえずに破棄されるよりは食べてもらいたい。ハズレ年だと思うしかない。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/19(日) 08:14:59 

    >>102
    安くしたら意味ないやん

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/19(日) 08:20:21 

    >>11
    天候の都合で値上げして売れなくて困る、はちょっと違う。
    天候の都合で数が出せないんだよ。
    数がないと市場の競りでは高く売れる。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2021/12/19(日) 08:20:33 

    >>58

    うん、高いと思う。

    1食分なら我慢するけど毎食分作るとなると
    その値段は考えてしまう…。

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2021/12/19(日) 08:23:52 

    立派な大根が一本68円でした。厚切りで煮こむのが好きなんだけど、今年はガス代が高騰しているのでそちらが心配。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/19(日) 08:36:01 

    >>1
    宇都宮市不動前2丁目
    畑がやたら遠いorブローカー

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/19(日) 08:36:11 

    >>109
    捨てるよりマシじゃない?

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2021/12/19(日) 08:37:21 

    >>112
    煮込むサイズに切って冷凍させておいたら、大根の繊維が壊れて、早くしっかり染み込むらしいよ!

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/19(日) 08:38:15 

    >>1
    「この価格は見合わない」
    不作のときも値上げしなければ言っていいんじゃないかな

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2021/12/19(日) 08:45:19 

    >>80
    あなたのこの文見たら食べたくなったわ

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/19(日) 08:47:32 

    >>7
    うちのとこ4分の1で138円だよ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/19(日) 08:57:03 

    >>13
    安くしないと売れ残るよ。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/19(日) 09:01:21 

    >>1
    さすがにもう少し高くてもいいよ
    燃料高騰で大変なんじゃないの?
    生育不良での値上げを理解出来ない人も多いし、ますます農業が衰退しそう

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/19(日) 09:06:25 

    高くても安くても文句はさすがひねくれすぎwww

    ひとりなのに白菜一玉買ったので毎日モリモリ食べてます

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/19(日) 09:09:42 

    >>56
    ん?誰が誰に?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2021/12/19(日) 09:11:53 

    消費者が笑顔になることが生産者としても一番嬉しいことでしょ
    だったら安いままでやるべき
    値上げなんてもってのほか

    +0

    -6

  • 124. 匿名 2021/12/19(日) 09:14:43 

    私のとこめちゃ大きい白菜一玉100円だよー

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/19(日) 09:21:56 

    >>3
    昨日の我が家の夕飯だ。
    近所のスーパーが白菜4分の1カットのやつが48円で買ってきた。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/19(日) 09:22:23 

    JAの直売所で買うとだいぶ安く買える

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/19(日) 09:40:11 

    >>49
    最近ジャガイモ全然食べてないや。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/19(日) 09:47:06 

    今年は嬉しいことに見たことの無い爆上がりを見せてる農家です。
    ただ不作で物がありません。
    作物がない時は高いし、ある時は安いし結構農家もきついよ。。
    安いのもきついけど、高いからいいって訳でもないのを嫁いで知った。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/19(日) 12:26:46 

    農業はなぜいつまでたっても個人と自然の天候にまかせているんだろう
    国営化とか企業化するとかでないのかな?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/19(日) 12:29:53 

    >>123
    生産者にも生活があるの
    感謝だけでご飯は食べられないの

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/19(日) 12:41:34 

    >>92
    スアドってアラブ女性の方なんだが手記見たら女性に家畜の世話させてるのが当たり前らしいが

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2021/12/19(日) 12:49:28 

    >>58
    小松菜88円
    キャベツ半玉50円
    レタス50円
    ほうれん草88円で売ってるなぁ……近所のスーパー。
    ほうれん草好きで毎日一袋消費してます。
    孤独のグルメに出ていたポパイベーコンにハマってしまって。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/19(日) 13:07:09 

    買って食べて応援するよ。

    今月入ってから週の半分は鍋食べてる🥘🍲

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/19(日) 13:45:36 

    >>6
    農家の心配している余裕ない。
    心配なら寄付でもしてるの?

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2021/12/19(日) 13:49:43 

    大阪市内だけどキャベツ一玉34円だった。
    最近野菜の値段やばいね

    にんじんもこんな感じ
    白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/19(日) 14:13:06 

    >>19
    たくさん買ってもらって美味しく食べてもらうのが1番だよ。売れ残って無駄になる方が悲しい。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/19(日) 14:42:49 

    >>3
    今日我が家の晩御飯はこれです。コスパいいのに美味しい、体暖まるし、野菜でお腹いっぱいになるの最高!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/19(日) 14:49:25 

    巨大なキャベツ一玉百円で買ったよ!美味しいキャベツで嬉しい

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/19(日) 22:10:35 

    >>107
    「ペロッといけちゃう」はOKなの?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/19(日) 22:17:12 

    >>40
    確かに。玉ねぎ高いね。
    今までが安過ぎたのかな。
    あと何気に春菊も例年より安い。
    鍋の季節だから消費者としては助かるけれど...

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/19(日) 22:19:18 

    >>58
    なるほど。
    確かに今はその半額位でうちの方(都内)では売ってます。
    レタスとか9月位だったか500円くらいしたけれど、今は凄く安いです。なんか申し訳ない、、、

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/19(日) 22:21:01 

    >>123
    そりゃ安かったら消費者としては助かるけれどwin-winの関係じゃなきゃ結局どちらも続かないと思う。
    これで農家の人が辞めてしまって輸入ばかりになったら嫌だな。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/19(日) 23:20:53 

    栃木住みだけどほんと、米俵並みの白菜まるまるいっこが230円とかで、育てた手間ひまや、運ぶのだって重いだろうに気の毒に思ってたところ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。