ガールズちゃんねる

ふるさと納税、自治体2割超が赤字 上位20位、全寄付の2割占める

290コメント2021/12/31(金) 12:19

  • 1. 匿名 2021/12/17(金) 14:19:07 

    ふるさと納税、自治体2割超が赤字 上位20位、全寄付の2割占める | 毎日新聞
    ふるさと納税、自治体2割超が赤字 上位20位、全寄付の2割占める | 毎日新聞mainichi.jp

     ふるさと納税による全国1741市区町村の2020年度の「収支」を毎日新聞が集計したところ、東京都内の市区町村と全国の政令市を除いても、23%に当たる394自治体が赤字だった。地方創生を理念に掲げ、22年度で15年目を迎える制度だが、寄付が地方同士の奪い合いとなり...


     赤字なのは全国で471自治体だった。都道府県別では、東京57▽埼玉47▽愛知39▽大阪30▽千葉29▽神奈川20――と3大都市圏が上位を占め、この6都府県で全体の半分に迫る。自治体の収支を合計しても、赤字は東京の613億円が最多で、神奈川271億円、大阪165億円、愛知138億円と続いた。

    一方、33道県が黒字となり、上位は北海道418億円、鹿児島190億円、宮崎187億円だった。北海道は全179自治体中、赤字が4自治体しかなかった。

     制度の趣旨通り、全体的には都市と地方の財政格差が縮小している構図だが、20年度の寄付受け入れ額は上位の20自治体だけで全体の2割を占めている。

    +55

    -3

  • 2. 匿名 2021/12/17(金) 14:20:26 

    地元に使おうかなと思ったけど本当微妙なものしか出してなくて困った…。

    +315

    -4

  • 3. 匿名 2021/12/17(金) 14:20:32 

    ふるさと納税を当てにし過ぎ

    +288

    -9

  • 4. 匿名 2021/12/17(金) 14:20:37 

    意味あるんか?

    +57

    -5

  • 5. 匿名 2021/12/17(金) 14:20:40 

    地域の特産品なら地元の生産者から税金で返ってきたりするんじゃないの?

    +68

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/17(金) 14:20:52 

    競争力が無いやつが悪い

    +69

    -33

  • 7. 匿名 2021/12/17(金) 14:21:11 

    地味な県は人気ないだろうな

    +115

    -2

  • 8. 匿名 2021/12/17(金) 14:21:46 

    ふるさと納税ぐらいしか、田舎を応援する方法ないし。

    そこそこ収入ある人が唯一優遇される制度なんだから使わせてもらうぜ。

    +459

    -14

  • 9. 匿名 2021/12/17(金) 14:21:52 

    ふるさと納税は説明されても、説明読んでも、どういう仕組みなのか得なのかがよく分からないおバカです🍃

    +258

    -31

  • 10. 匿名 2021/12/17(金) 14:22:05 

    もう止めた方が良いのでは?
    私は自分の自治体が困ると思って
    ふるさと納税は最初の頃に一回しただけで以降結局やってない

    +48

    -79

  • 11. 匿名 2021/12/17(金) 14:22:28 

    だって北海道のふるさと納税の特産品の海産物めっちゃ豪勢なんだもの

    +439

    -0

  • 12. 匿名 2021/12/17(金) 14:22:29 

    >>1
    過疎の地方にも税金が行き渡るようにという目的だからこれで正解ってことだよね
    何も問題ない

    +147

    -5

  • 13. 匿名 2021/12/17(金) 14:22:33 

    北海道の覇者の風格が凄い。私も頼んだけどさ…

    +278

    -1

  • 14. 匿名 2021/12/17(金) 14:22:43 

    一回もやったことない
    システムがよくわかんない

    +31

    -16

  • 15. 匿名 2021/12/17(金) 14:23:26 

    >>4
    あるよ
    というかふるさと納税に期待した効果がちゃんと出ていて成功だと思う
    人口の少ない地方にも税金が行き渡るようにとできたのがふるさと納税の制度だからこの結果でオッケー

    +225

    -11

  • 16. 匿名 2021/12/17(金) 14:24:03 

    >>3
    人口が少ない自治体は仕方ない
    そもそもそういう自治体に税金が分配されるようにとできたのがふるさと納税の仕組みだからこの結果はいいことなんだよ

    +152

    -8

  • 17. 匿名 2021/12/17(金) 14:24:23 

    泉佐野市はふるさと納税廃止になったけど相当の儲けがあったらしいね。
    何十年分かの収益はあったそうだから廃止になっても痛くもかゆくもないって。

    +101

    -5

  • 18. 匿名 2021/12/17(金) 14:24:35 

    >>14
    私も
    1万円納税したらいくら分かの特産品がもらえるのは知ってる。それで得になるのだろうか?

    +9

    -7

  • 19. 匿名 2021/12/17(金) 14:25:12 

    趣旨、制度自体は評価されるが、なんだか返礼品の通販番組化しておかしくなった。

    +72

    -3

  • 20. 匿名 2021/12/17(金) 14:25:42 

    >>9
    本来特に好きでもないアイドルに巻き上げられる予定のお金の何パーセントか分で他の推しを応援出来るついでに、
    そのうち2000円でその推しからお返しグッズ貰えるシステムと認識してる。

    +177

    -15

  • 21. 匿名 2021/12/17(金) 14:26:02 

    >>18
    なんか税金関係でちょっと得するイメージあった

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/17(金) 14:26:11 

    ふるさと納税って返礼品が豪華な所と、税金多く収めてる人が恩恵受けられる感じ?
    我が家平均的な所得の家庭だけどそういう家庭はあまりやっても意味ないのかな?イマイチ仕組みが理解できなくて…

    +7

    -12

  • 23. 匿名 2021/12/17(金) 14:26:41 

    来年はヨギボー欲しいなと思ってる

    +10

    -10

  • 24. 匿名 2021/12/17(金) 14:27:12 

    >>9
    > ふるさと納税で応援したい自治体に寄付すると、所得税や居住自治体に納める住民税が軽減される。居住自治体には減収となる。

    +37

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/17(金) 14:27:29 

    赤字になっちゃう設定にしてるのが間違ってない…?

    +0

    -16

  • 26. 匿名 2021/12/17(金) 14:27:37 

    そのトップ20はどこの市町村だろう
    リンク見に行ったけど書いてなくて

    どんな返礼品なのか見たい!

    私北海道の市町村に寄付したこと偶然だろうけどまだない…

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/17(金) 14:27:42 

    そうなることは予想できたよね
    人気の商品とか出てくるしね

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/17(金) 14:27:44 

    やったこと無いしやる気も起きない。田舎を支援したいなら寄付でもすれば良いのに。

    +11

    -26

  • 29. 匿名 2021/12/17(金) 14:27:52  ID:fjSiolvYpI 

    赤字の自治体が知りたい
    もし自分の市だったら、今後のふるさと納税先を検討する

    +12

    -4

  • 30. 匿名 2021/12/17(金) 14:28:01 

    特産品で選ぶけど、復興支援やってるからとかで選ぶこともあるけどね。
    あと、市議や市長が変なことやらかしたところは避けたりするw

    +70

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/17(金) 14:28:25 

    布団と肉とフルーツにした〜
    北海道の海鮮も悩んだけど

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/17(金) 14:28:49 

    田舎住み 
    ふるさと納税のおかげで園バスが買えたりしてる。ありがとう 

    +216

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/17(金) 14:29:36 

    >>29
    赤字のところは基本東京や首都圏、大阪等だからふるさと納税の目的は達成してる気がするけどなー

    +128

    -2

  • 34. 匿名 2021/12/17(金) 14:30:02 

    ふるさと納税してる同じ口で「保育園を増やせ」とか無茶言わないようにね。

    +29

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/17(金) 14:30:26 

    >>26
    こんな感じみたい

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/17(金) 14:30:37 

    >>1
    ふるさと納税の闇は深いから、みんな真実を知った方がいいよ?
    【ふるさと納税の知られざる闇】得する企業・損する住民(室伏謙一×森井じゅん) - YouTube
    【ふるさと納税の知られざる闇】得する企業・損する住民(室伏謙一×森井じゅん) - YouTubeyoutu.be

    【目次】00:00|導入00:37|制度論から見るふるさと納税03:05|ふるさと納税の知られざる実態13:02|ふるさと納税の仕組みと問題点32:42|地方活性化のために真にすべきこと41:36|寄付金控除のあるべき姿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▶室伏謙一の新プロジェクト『月刊霞が関...

    +8

    -23

  • 37. 匿名 2021/12/17(金) 14:30:41 

    地元にしようかと思ったけど、返礼品が古い乙女ゲーグッズとかで本気か!?ってなった

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/17(金) 14:30:50 

    いつもお米とお肉とフルーツをありがとう!

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/17(金) 14:31:05 

    >>16
    そうだよね。まさしく地方創生。

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2021/12/17(金) 14:31:28 

    赤字になるってどういう事?
    注文してくれる他県の人に値段以上の品物を送って大判振る舞いしてるの?

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2021/12/17(金) 14:31:29 

    >>2
    海産物、農産物が強い自治体とそれ以外の格差が凄いよね

    +98

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/17(金) 14:31:40 

    >>28
    寄付してくれてありがとうのお礼品が貰えた方が皆やってくれるでしょ
    地元の会社にも仕事が回るし

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/17(金) 14:31:40 

    私は札幌市在住です
    北海道自体は黒字というのはいうまでも無く
    でも札幌市は何にも無いし地元にちゃんと税金が使われて欲しいからふるさと納税はあえてしていない

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2021/12/17(金) 14:31:54 

    >>20
    楽天とかでふるさと納税商品いっぱいあるけど、買っただけじゃなくて何か手続きしなくちゃいけないんだよね?
    そこら辺が面倒で2000円の商品を諦めてしまうわ

    +2

    -22

  • 45. 匿名 2021/12/17(金) 14:32:31 

    赤字を出した自治体は可愛そうだけど、それが実力だと思って受け入れるしかない。

    北海道がトップなのは、それだけ食べ物が美味しいから。代わりに、一生住みたくないよねそんな場所、って事情もある。

    赤字になってるのは単純に魅力がないか売り方が下手か値段設定が間違ってるか。
    これだってある意味ビジネスだよ。役人はサラリーマンになったつもりでどうすれば納税して貰えるかちゃんと考えれば良い。国を当てにするな

    +87

    -13

  • 46. 匿名 2021/12/17(金) 14:33:13 

    >>17
    関空の借金で経営破綻起こしかけてたのに、V字したらしいね。
    でも関空の借金に当てずに、学校のプールも整備せずにだんじり祭りに金ばっかり使ってるというクソ噂ばかり聞く、泉佐野の近くの市に住む地元民です笑

    +91

    -2

  • 47. 匿名 2021/12/17(金) 14:34:08 

    今年初めてやったけど良かった。

    ◎北海道の大きいホタテ1Kg
    ◎青森のりんご大きい段ボールにいっぱい
    ◎宮城のお米定期便
    ◎一粒パールのネックレス

    来年来るはずの
    ◎山梨のシャインマスカットとピオーネ


    既に届いてるものはどれもハズレ無しで大満足。

    +77

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/17(金) 14:34:08 

    淡路のどこだったか忘れたけど、返礼品のお節料理が大量に余ってしまって病院かなんかに寄付するってニュースでやってたな。
    お節料理は正月限定だから厳しいよね。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/17(金) 14:34:28 

    >>22
    ふるさと納税は全国民が得する制度だよ

    +11

    -14

  • 50. 匿名 2021/12/17(金) 14:35:24 

    >>25
    そう思う
    もともと予算使い切る前提でいることから見直した方がいいんじゃないかと思うけどどうなんだろう
    赤字の概念が間違ってたらごめん

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/17(金) 14:35:43 

    >>44
    確定申告のことかな?

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2021/12/17(金) 14:37:27 

    >>47
    馬鹿だからよくわからないんだけど
    そんなにお得なのに寄付した事になるのはなんでなの?
    寄付というのなら多少損する仕組みになってなきゃいけないよね?

    +0

    -8

  • 53. 匿名 2021/12/17(金) 14:37:36 

    >>49
    そうなんですね、みなさん賢くて感心します。
    ちゃんと調べてできたらやってみたいな。

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2021/12/17(金) 14:38:10 

    >>1
    都市と地方の財政格差をなくすために始めたんだから、いいんじゃない?
    それでも東京の方が多いんでしょ。

    +27

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/17(金) 14:38:10 

    >>44
    郵便にマイナンバーカードのコピーをつけて送り返すだけだよ(会社員かつ1人で5自治体以下に限られるけど)

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/17(金) 14:38:48 

    >>3
    政府が地方交付税交付金を小泉政権以降どんどん減らしてきたからね

    地方同士で奪い合いするしか無いの

    +27

    -2

  • 57. 匿名 2021/12/17(金) 14:38:57 

    住んでる自治体は観光資源も農産物も乏しくて企業も飲食店もほとんどないから魅力的な返礼品がなかった
    流出ばかりで入ってくる寄付金なんて少ししかない
    努力してほしいけどこれ以上は難しいだろうし厳しいな

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/17(金) 14:39:30 

    >>36
    これマジ?

    ヤバすぎ!!

    +0

    -12

  • 59. 匿名 2021/12/17(金) 14:40:02 

    >>18
    所得税還付があるよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/17(金) 14:41:55 

    >>30
    めっちゃ分かります。
    以前熊本に沢山寄附しました。
    あと、
    石垣市に寄附しました
    尖閣の情報発信の為にも、頑張ってほしいです。
    石垣市長応援してます。
    そして石垣牛のハンバーグ美味しかったです(*^^*)

    +48

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/17(金) 14:42:01 

    >>52

    地方は過疎っているから、都市部に比べてそもそも税収が少ない。
    だから本来なら入るはずのない高額な税金を、
    他府県に住んでいる人が入れてくれるから、お礼として特産品をもらえる仕組み。

    だから東京都や大阪府など都市部の税収が減る。
    ただ都会はそもそも税収が多いから、地方のための制度かな。

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/17(金) 14:42:19 

    >>44
    買うときにワンストップ特例って言うの使えば(画面で選択)後から書類送られてくるから書いて返送するだけ。
    それで確定申告必要なし。
    ただし寄付する自治体が多かったり他にもなんかあると確定申告しないといけないよん。

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/17(金) 14:42:36 

    ガチ故郷の返礼品がしょぼ過ぎる上に、一度も土すら踏んだことの無い縁もゆかりも無いけど何か美味い食べ物くれる謎の街に金渡してるという、餌に釣られた魚が半端無いので

    もうガチ故郷に金渡せば税金引く制度にすれば良いよ。おまけの美味い物は美味い物よりも美味い現金で返してくれたら良い

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/17(金) 14:43:56 

    >>61
    うん。だからお礼として特産品をもらえるんだから
    普通に買うより損しなきゃいけないよね?

    +1

    -13

  • 65. 匿名 2021/12/17(金) 14:44:43 

    返礼品の内容も大事だけど、使い道がちゃんとしてる自治体を選ぶようにしてる。
    動物愛護とか。
    村長にお任せ!の一択しか無いところは何となくやめてる。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/17(金) 14:45:03 

    >>23
    ヨギボーってふるさと納税あるの?

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/17(金) 14:45:04 

    寄付の心<お返しもらって得したい気持ち

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/17(金) 14:45:22 

    >>59
    夫会社員で私専業主婦で。やってみたいけれど夫が何かしなきゃいけないのかな。迷惑かなと思って迷ってしまう

    +2

    -7

  • 69. 匿名 2021/12/17(金) 14:45:31 

    >>1
    やっぱり東京ってお金持ちが多いんだなー。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/17(金) 14:46:35 

    年収の高い人間が多い東京が地方にふるさと納税するから赤字ってことだよね。

    +29

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/17(金) 14:47:18 

    >>9
    どう考えても富裕層の優遇。合法で節税できる仕組みよね。

    +14

    -28

  • 72. 匿名 2021/12/17(金) 14:47:30 

    >>10
    なんで?ふるさと納税で狙った効果がちゃんと出ているという結果だよ、これ
    地方への税収が増えて、都会の税収が減らないなんておかしなことが起こるはずないし
    仕組みを理解していないのでは?

    +56

    -13

  • 73. 匿名 2021/12/17(金) 14:47:39 

    2日ぐらい前に立ったふるさと納税のトピ、違和感あるコメントが多くて怪しさを感じた

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2021/12/17(金) 14:47:47 

    >>45
    今まで納税して感謝の言葉もなかったもんね
    うちは住民税60万超のうちふるさと納税15万
    残り50万以上納税している
    感謝されることがあっても税収減らして、なんて責められることじゃないと思う十分納税してます

    +64

    -4

  • 75. 匿名 2021/12/17(金) 14:48:10 

    >>9
    そもそも、政府(厳密には主権通貨国の政府)は国内において「プラスサム・ゲーム」を実現できる、唯一のプレーヤーです。

     国家とは、家計、企業といった民間の経済主体の集まりです。もう少しぶっちゃけて言えば「人間」で構成されるのが国家という共同体です。

     国家・政府なしで人間が奪い合えば、必ずゼロサム・ゲームになります。ところが、国家・政府という存在が関与することで、プラスサム・ゲームに転換できる(貨幣を発行すればいいだけです)。

     国家という共同体の構成員である「人間」の全てをプラスサム・ゲームにすることができるのが、主権通貨国の政府なのです。具体的には、「自分が赤字(純負債増加)」になることで。

     ところが、日本政府は「政府の一員」であるはずの地方自治体に、奪い合い、すなわち、
    「顧客獲得競争」
     を強いている。すなわち、ふるさと納税です。

     根本的な問題は、地方交付税交付金の削減です。地方自治体は貨幣の発行者ではなく「利用者」であるため、銀行預金で運営されます。

     地方交付税交付金を削減されると、地方自治体は何しろ「貨幣発行」ができないため、たちまち窮地に陥ります。
    「ならば、地方税を互いに奪い合うがいい!」
     と、菅義偉が導入したのが「ふるさと納税」なのです。

     しかも、ふるさと納税は地方税という「限られた税金のパイ」の奪い合いという不毛な「ゼロサム・ゲーム」にすらなっていない。

     ふるさと納税では、執行に際し様々な「ビジネス」が発生し、コンサルティング会社などがボロ儲けできる仕組みになっているのです。
    勝者なき財源争奪戦 ふるさと納税「過去最高」の死角 : 日本経済新聞
    勝者なき財源争奪戦 ふるさと納税「過去最高」の死角 : 日本経済新聞www.nikkei.com

    寄付なのに納税と称する。ふるさと納税は名前からして複雑な制度だ。利用者は好きな地方自治体に寄付した額のうち2000円を超える部分を所得税や住民税から控除してもらえる。本来は居住地で払う税金の一部を自分で選んだ地域に回しているといえなくもない。個人には...


    ふるさと納税という「事業」には、様々なコストがかかるのです。返礼品の調達はもちろんですが、広報・決済・事務などなど。20年度の費用総計は、3034億円。

     つまりは、「何もしなければ」地方自治体全体で地元に使える予算が、3000億円以上も増えたはずなのです。

     2020年1-12月期の寄付(5885億円)が反映される21年度控除額は、全自治体で4311億円。プラス、事業コストということになるため、地方全体としては制度の恩恵よりも負担の方が大きくなってしまう。

     ちなみに、ふるさと納税というバトルロワイアルで敗北した自治体は、減収分の4分の3が地方交付税交付金でカバーされます。が、地方交付税交付金をもらっていない東京23区などは、対象外。

     ひたすら自分が支払った税収を奪われるだけです(※地方自治体にとって、地方税は確かに財源)。結果、地元の公共インフラ整備が遅れる(本当に、そうなっています)。

     これほど狂った「マイナスサム・ゲーム」を「善い制度」とする政治家が多数派なのが、日本の現実なのでしょう。

     皆様、ふるさと納税という「自治体の顧客獲得競争」しかも「マイナスサム・ゲーム」がどれほど愚かしいことか、声高に様々な人に伝えてください。

    +1

    -15

  • 76. 匿名 2021/12/17(金) 14:48:17 

    >>40
    ふるさと納税する人は税金が控除されるでしょ?
    だから税金の前払いともとれるけど、自治体にすると
    本来自分の市に払われる税金が他の市に寄付として払われてしまう。
    でも税金は控除する。
    自分の市も他県から寄付してくれる人が沢山いれば問題ないけど、人気がくて寄付金額が少ないと大赤字って事じゃない?

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/17(金) 14:49:27 

    >>44
    引越したりしてると、マイナンバーカードを作らなきゃいけなくて面倒になるから気をつけてね。
    うちはこれでワンストップ申請間に合わなかったw

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/17(金) 14:49:37 

    >>14
    イメージとしては元々払うはずの税金の一部を自分が住んでる自治体じゃなくて、どこか違う自治体に納める感じ。そして更にその自治体からお礼が貰えるというとってもお得な制度!

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2021/12/17(金) 14:50:35 

    >>37
    なんのゲームだろう、気になる笑
    結構アニメ関係あるのにね!

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/17(金) 14:52:03 

    >>72
    そうだそうだ!

    +12

    -5

  • 81. 匿名 2021/12/17(金) 14:52:05 

    >>68
    私も専業で夫が会社員だけど私が全部やってるよ。
    夫は免許証のコピーとるくらいでマジで何もしてないし迷惑なんてかからないよ。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/17(金) 14:52:44 

    >>76
    ふるさと納税した人は自分が住んでる市税は払わなくていいの?
    じゃあ一番安い市税を払ってお礼の品までもらえるほうがいいじゃない

    +0

    -14

  • 83. 匿名 2021/12/17(金) 14:53:01 

    >>11
    そうそう、魅力的だし頑張ってるのが伝わるからそりゃ応援するわよ

    +56

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/17(金) 14:53:43 

    >>71
    前澤友作氏「ふるさと納税8億円寄付先探しています」
    前澤友作氏「ふるさと納税8億円寄付先探しています」girlschannel.net

    前澤友作氏「ふるさと納税8億円寄付先探しています」 前澤氏は「自分の住む街を良くしたいと思うフォロワーの皆様は、ぜひ地元の市長さんや町長さんなど首長様へ、本件ツイートの共有をお願いします! Twitterをやられていない首長様はぜひこの機会に始めてみては...

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/12/17(金) 14:53:48 

    転勤族だったので住んだことのある自治体中心に寄付してる
    田舎が多かったから田舎特有の嫌な思いもしたけど、インフラ整備や高齢者子育て支援なんかに使われてそこに住んでる人が暮しやすくなるのは素直に嬉しい
    懐かしい特産品も嬉しい

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/17(金) 14:54:50 

    >>68
    寄付する自治体が5つまでなら凄く簡単な書類送って終わりだよ。
    うちはそれ以上に寄付するから確定申告しないといけないけど、毎年私が作って出してる。でもふるさと納税だけなら凄く簡単に作成できるよ!

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/17(金) 14:55:08 

    >>13
    ホタテやイクラとかカニ…
    当たり前にスーパーで買うと高いもんねー。
    ふるさと納税でくらい豪華な物食べたいからね

    +62

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/17(金) 14:55:15 

    株式会社さとふるはソフトバンクグループのSBプレイヤーズ株式会社の子会社

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/17(金) 14:55:24 

    >>68
    5自治体までなら旦那さんは何もしなくて良い
    旦那さん名義で旦那さんのカードで払う必要があるけど、何を注文するかは妻が選んで注文してオッケーだよ

    本来払う年収分をネットのシュミレーターで算出し(例えば年収700万、子なし専業主婦の場合は8,6000円)、
    8,6000円分を好きな自治体を選んで申し込むことができる。ちなみに手数料は2000円。
    ふるさと納税は納税額の1/3がお得で人気と言われている。
    仮に1万円をどこかに寄付したら、3000円ほどの返礼品が返ってくる。
    これだけで手数料2000円の元がとれる。

    同じ8,6000円分納めて何も返ってこないより、
    8,6000円の1/3相当のお米やトイレットペーパー、ちょっといいお肉や明太子などでかえってくるからちょっとお得だよね

    5自治体までなら確定申告しなくていいから簡単だよ。

    +7

    -3

  • 90. 匿名 2021/12/17(金) 14:55:24 

    >>13
    道民です。
    私の町は元々小学生以上は医療費3割負担だったけど、ふるさと納税のお陰で小学生は1割負担になりました!
    皆さん!本当にありがとう!

    +151

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/17(金) 14:55:25 

    住んでる者からすると北海道に寄付納税しても特定の外国人優遇に使われる可能性がとてもとてもとーーーーーっても高いので、税金の使用先の限定が出来るならしてみて欲しい

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/17(金) 14:57:19 

    >>22
    私も年収何千万もあるような人向けかと思ってたけど、やってみると結構もらえるよ!

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2021/12/17(金) 14:58:03 

    >>68
    68さんが税金の手続き(今はスマホでOKよ)が出来るなら、ご主人にやってもらうのは源泉徴収票を職場から取り寄せてもらうことだけ(ふるさと納税の正確な上限額が計算出来ないから)。それすらも出来ないくらい激務だったり、出来てもめんどくさがるような人ならやめた方がいいかもしれない。
    68さんがスマホでの手続きに不安があるなら、直接税務署に行って確定申告しちゃうのもアリ。私も税務署なんて敷居が高いと思ってたけど、実際行ってみたら職員の人はみんな丁寧にいろいろ教えてくれた。5年連続行ってるけど、今のところバズレの職員に当たったことはないよ。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/17(金) 14:59:49 

    >>66
    私は今年はもうしちゃってたんだけど友達が頼んでて、兵庫県のどこかにあったよ
    楽天で調べたら出てくる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/17(金) 15:01:32 

    ふるさと納税できるほどの余裕がない
    毎月生活するだけでカツカツ…

    +4

    -5

  • 96. 匿名 2021/12/17(金) 15:02:50 

    >>89
    やっぱり1/3相当のお礼とかでしょ?
    いかにもお得!って感じで描いてる人何なの?

    +1

    -12

  • 97. 匿名 2021/12/17(金) 15:04:02 

    >>10
    勝手にしたらいいやん

    +14

    -2

  • 98. 匿名 2021/12/17(金) 15:04:07 

    どのみち確定申告してるからやろうかな…
    今年の締め切りすぐだから急がねば

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/17(金) 15:04:20 

    >>1
    ふるさと納税サイト見ると、ランキングでてくるから、あまり考えたくなかったらランキング上位のを選べば楽だもんね。
    上位のに集中してしまうと思う。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/17(金) 15:04:24 

    地方で赤字の自治体はあわれやな

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/17(金) 15:05:13 

    >>36
    めちゃくちゃまともなこと言ってて拍子抜けしたわ。
    まぁ普通に考えたら分かることだよね。

    こういう背景を分かってやればいいんじゃないかな。
    私は自分の住んでいるところの税収が減ってサービスが低下するの嫌だからしてないけど。

    +25

    -3

  • 102. 匿名 2021/12/17(金) 15:06:22 

    >>71
    だから節税にはならないって
    品物もらえるだけだよ

    +22

    -5

  • 103. 匿名 2021/12/17(金) 15:06:23 

    >>17
    泉佐野市は裁判に勝ってふるさと納税復活してますよ。

    +87

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/17(金) 15:07:06 

    >>18
    いい加減、そういう発言は時代遅れで恥ずかしいことに気づきなよ

    +13

    -8

  • 105. 匿名 2021/12/17(金) 15:07:41 

    >>51
    マイナンバーカード必要なワンストップ制度だといらないけど、そうじゃないなら確定申告は必要だよね。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/17(金) 15:08:03 

    >>96
    でも2000円の自腹で食べ物じゃなくてもトイレットペーパーやティッシュとか他の日用品もたくさんもらえるからお得だよ。
    楽天の買い回りとかで買えばポイント2000円以上つくし。

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2021/12/17(金) 15:09:18 

    ふるさと納税に文句言う人はやらなきゃいいだけじゃない?

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/17(金) 15:10:37 

    >>64
    普通はね、そうだよね。
    お得になる仕組みになってるのがそもそもおかしい制度なんだよね。

    +1

    -8

  • 109. 匿名 2021/12/17(金) 15:13:03 

    >>11
    今日紋別市のホタテ届いたけど噂通りめちゃくちゃ大きくて驚いた!北海道民だから一応北海道の自治体に寄附したよ。

    +88

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/17(金) 15:13:51 

    >>35
    宮崎県の都農町は返礼品の値段が3割こえてた件で炎上してるよ。まさに今。
    牛肉出したら人気ありすぎて、肉足りなくなって調達するのにお金かかったりして、10,000円の寄付で8,500円かかってて。1.5キロの牛肉。
    まだ15,000件未発送だって。
    宮崎県民としては悲しいよ。
    こんなことでニュースになるなんて。

    +42

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/17(金) 15:14:43 

    増えるところと減るところがあるのは当たり前。
    そういう制度じゃん。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/17(金) 15:15:16 

    >>102
    節税じゃなくて節約だよね

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2021/12/17(金) 15:15:55 

    最初はいかにお得かで選んでたけど、最近はなんか面白いもの、美味しそうなもの頼んでる。
    数があればいいってわけじゃないね。
    国産い草の座布団いいにおいだよー

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2021/12/17(金) 15:16:19 

    ふるさと納税は税金を溝に捨ててる
    もっと闇に切り込んで欲しい
    もう廃止でいいよ

    +3

    -7

  • 115. 匿名 2021/12/17(金) 15:18:44 

    もしも返礼品なし(お礼のお手紙程度)になったら、順位大幅変動だろうね。
    誰もやらないか、出身地や災害があった時の被災地ぐらい。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/17(金) 15:19:53 

    >>96
    どっちにしろ税金として納めるお金だよ。普通に納めて何も貰えないより、ふるさと納税して1/3相当の物が返ってくる方がずっとお得じゃない?

    +20

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/17(金) 15:20:13 

    >>96
    1/3返ってくるなら普通にかなり得じゃない?
    本来なら何も返ってこないのに1/3も返ってくるんだから
    0円が3万相当になって戻ってきて、さらにポイントもついたら普通に助かる
    特に税金に関して恩恵のない収入の多い人ほどお得に感じると思うよ

    +24

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/17(金) 15:20:15 

    >>92
    そうなんですね!毎年時期になるとこの話題がでて税金いっぱい納めてる人はすごいなぁと思ってましたが、できそうなら挑戦してみたいです!

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2021/12/17(金) 15:22:22 

    >>74
    我が家も同じ感じだわ
    今回10万円も貰えないし、割り切ってふるさと納税目一杯やったよ

    +15

    -2

  • 120. 匿名 2021/12/17(金) 15:22:47 

    >>96
    うちは去年夫婦合わせて24万円分寄付したから8万分相当の返礼品が返ってきたことになる
    お肉とかお魚とか冷蔵庫パンパンで毎日食べている感じで食費も浮いた
    本来なら0円なのに8万円分返ってくるなんて死ぬほどお得すぎてやるしかないって感じだよ
    いつも必死で選んでる

    +20

    -1

  • 121. 匿名 2021/12/17(金) 15:24:25 

    東京住んでるけど、独身だし東京に愛着ないから地元にガッツリふるさと納税してる。
    今もじいちゃんと両親が住んでるからそっちに税金納めたい。
    東京の私は働いて税金払っても、超基本的な公共サービスしか受けないし、知らんよその子供やその親のために税金払うとかアホらしいもん。

    +29

    -2

  • 122. 匿名 2021/12/17(金) 15:26:13 

    >>71
    でも、今の日本じゃ働くだけ損なんだから、これくらい優遇させてくれても良いじゃん。

    +54

    -2

  • 123. 匿名 2021/12/17(金) 15:26:33 

    ふるさと納税した先の自治体は潤って、住民サービスも充実して、暮らしやすい街になる

    自分が住んでいる自治体は財源が減って、住民サービスが行き届かなくなる
    住みにくく、子育てもしにくくなる

    当たり前の流れだけど、ふるさと納税してる人は、文句ばっかり言うんだよね

    +8

    -3

  • 124. 匿名 2021/12/17(金) 15:26:45 

    >>63
    30%の返礼品より、税金30%オフのほうが余計な経費かからないね。
    故郷の返礼品は特に欲しくない。
    知ってるものばかり。

    +3

    -7

  • 125. 匿名 2021/12/17(金) 15:29:58 

    >>40
    人口の多い都市部の住民税が流出してるということ。そもそも人口多いからお金かかる。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/17(金) 15:30:36 

    >>102
    うちは確定申告したら寄付控除で、ふるさと納税の額の約2割強が戻ったよ

    +0

    -8

  • 127. 匿名 2021/12/17(金) 15:32:28 

    >>115
    観光地に寄附が集まりそう。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2021/12/17(金) 15:33:33 

    >>82
    払わなくて良いわけでわはない。
    たとえば、本来30万が居住してる自治体にはいるはずが、ふるさと納税で他の自治体に10万流出しちゃうってこと。
    みんなの30万があれば保育園を作れても、それが20万になったら、作れなくなったりする。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2021/12/17(金) 15:35:10 

    >>71
    節税にはならない
    払う税金は変わらない
    返礼品として戻ってくるだけだよ

    我が家は年収1200万で子供3にんで私が専業主婦
    少子化には貢献しているし自分たちの手でちゃんとやってるのに、
    児童手当もなくなり、教育無償化も関係なく、大学奨学金も申請できない。さらには配偶者控除もなくなる。
    全部ギリギリアウトの水準なので、住居や教育費などで贅沢三昧できるわけではない。
    こういう過程がお米とかで少しだけ恩恵を受けられるのがふるさと納税。

    海外ではコロナの給付金や税金控除は世帯収入別で、さらには子供の数に応じて増減するのに日本では実態にあった仕組みがないんだよ。
    ふるさと納税をあまりできない家庭は自動手当てをしっかりもらったりたくさんの恩恵を受けているはず。

    +77

    -5

  • 130. 匿名 2021/12/17(金) 15:37:19 

    こないだ私の地元の役場が新築してた。
    ネジの一本くらいは私がふるさと納税したお金で賄ったのかなw

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/17(金) 15:37:20 

    納税先を納税者が選べるってのがミソなんだよ
    意味ない言ってるのは中央省庁の回し者かただの馬鹿

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2021/12/17(金) 15:39:01 

    >>126
    どういうこと??
    2割りどころかほぼ10割返ってくる(還付か控除)仕組みなんだけど

    +7

    -5

  • 133. 匿名 2021/12/17(金) 15:39:59 

    結局全税金の増収が増えるわけでもないのに。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/17(金) 15:40:37 

    自分の今住んでる自治体の公共サービスとか行政が苦しくなるのは困るからふるさと納税し過ぎるのもな…と思ってあまりやらずにいるんだけど、実はあまり関係ない?子育て真っ只中世代だからっていうのもあるんだけど、うちの自治体は結構手厚いからさ…。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/17(金) 15:41:36 

    自治体が創意工夫するからいいと思う
    中央政府からお溢れを口空けて待ってるより生産性あるじゃん

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2021/12/17(金) 15:42:53 

    >>132
    126だけど、19万ふるさと納税して確定申告したら、4万数千円還付されたよ。

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2021/12/17(金) 15:45:01 

    >>90
    そういうの聞けると嬉しい!
    購入する時に、寄付金の用途を選択するのにいつも悩んでて(医療・子育て・環境…etc)本当に使われてるのかなー?って疑問だったけどちゃんと活用されてるんだね!!!

    +79

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/17(金) 15:49:07 

    牛肉とか高級フルーツとか、カニとか贅沢品はいらないから、1万寄付して普通にお米20キロいただきました。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/17(金) 15:50:10 

    >>96
    タダでお肉やらお米やらが返ってくるから得じゃない?
    1/3だから得じゃないという理論が謎

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2021/12/17(金) 15:54:15 

    >>32
    私もいつも、使い道選べる時は子供のため、福祉のためみたいなのを選んでる!
    私が納税した都市かはわからないけど、ちゃんと届いてるのね、嬉しい😆

    +48

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/17(金) 15:55:06 

    >>136
    相当な高収入ですね!

    年末調整したうえで確認申告して、それだけ戻ったのですか?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/17(金) 15:55:19 

    >>139
    ただではない2000円払ってる

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/17(金) 15:55:29 

    >>96
    収入が多いとその分返ってくる額も多いからお得だよね

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2021/12/17(金) 15:58:28 

    >>134
    関係あるよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/17(金) 15:58:59 

    >>142
    その手数料もチャラになるじゃん

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2021/12/17(金) 15:59:41 

    >>142
    たった1万円寄付しただけで元は取れるんだよ
    仕組みわかってなさすぎじゃないか

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2021/12/17(金) 16:00:51 

    ふるさと納税の仕組みを理解してない人多すぎ!

    +4

    -3

  • 148. 匿名 2021/12/17(金) 16:01:41 

    >>102
    まぁ税に関しては前払いって感じだよね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/17(金) 16:03:27 

    >>146
    元は取れるけどタダではない

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2021/12/17(金) 16:06:07 

    >>141
    はい、私ではなく夫の収入ですが、会社で年末調整して、年明けに年末調整済みの源泉徴収票を用意して確定申告したら、所得税の寄付控除で戻ってきました。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2021/12/17(金) 16:09:10 

    >>149
    ただの揚げ足取りじゃん
    レス先に対して何を言いたいレスなのか理解したら十分なのに

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/17(金) 16:10:08 

    >>149
    手数料は返ってくるからタダで返礼品が届くのは別に間違いではないような
    元レスの人が悔しくてやっと言い返せる要素を見つけたように見えてしまう

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/17(金) 16:10:29 

    >>141
    所得税戻ってきただけで喜んでるの?
    さらに住民税も控除されるんだけど知ってる?

    +5

    -4

  • 154. 匿名 2021/12/17(金) 16:13:42 

    >>152
    戻ってくるのは2000円引いた額だよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/17(金) 16:17:23 

    >>152
    ふるさと納税、自治体2割超が赤字 上位20位、全寄付の2割占める

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/17(金) 16:20:00 

    >>32

    なんかこういうの聞くと心が温まる。
    ふるさと納税した方も返礼品がもらえるし、
    地方でもこういう声が聞こえると嬉しくなる。

    +70

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/17(金) 16:20:16 

    ふるさと納税のサイトが複数あって見るのが面倒臭い
    返礼品が同じでもサイトによって寄付金額が違ってたりするよね

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/17(金) 16:26:34 

    >>114
    地方に納税しているだけだけど
    捨ててないと思う
    税金を大事に使ってないなら捨ててることになるけど、それは自治体の問題だと思う

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2021/12/17(金) 16:32:07 

    私は一人暮らしだからずっとトイレットペーパーにティッシュペーパー
    助かってる

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/17(金) 16:35:19 

    高額寄付ほどお得だよね。うらやましー!

    +2

    -5

  • 161. 匿名 2021/12/17(金) 16:35:35 

    転勤族だから色んな土地で子育てしてきた
    地方は児童医療証に所得制限なかったし
    お世話になったから、ふるさと納税はその場所選んで寄付してる
    今は税金ばかり高くて、政府はこれからも税金を減らすつもりないんでしょ
    なら、税金高く納めている人にメリットあっていいと思う
    嫌ならやらなければいいだけの話

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/17(金) 16:36:39 

    >>89
    すごくわかりやすい〜ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/17(金) 16:37:31 

    >>157
    食べ物ならふるさとチョイスか楽天みとけば良い
    ちょっとも損したくない!ってあれこれ見てると面倒

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/17(金) 16:38:46 

    >>120
    はえ〜お得やね〜
    無職になっちゃったからもっと早く知りたかった...
    税金関係はほんと勉強してないと損するね

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/17(金) 16:39:07 

    >>161
    高額納税者の息抜きになっていると思う
    あまりに税金ばかり高くて酷い待遇ならみんな海外行ってしまう
    実際ファイヤして海外行く人もいるし
    税収少なくなったらそれこそ大変だと思う

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/17(金) 16:39:12 

    >>160
    んん??
    ふるさと納税の枠がないほど、元々税金をそんなに取られてないってことだから、私からしたらそっちの方が羨ましい

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/17(金) 16:40:28 

    >>132
    惜しいな。ほぼ10割は間違いだけど言いたい事はわかるよ。2000円以外戻ってくる。この戻ってくるって言い方が誤解を生むんだろうけどね。
    本当にわかってない人多いよね。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/17(金) 16:43:31 

    >>4
    三大都市は企業も多いし税収もある、農業や水産業や高齢化した地方都市に税金が行くのはいいんじゃない?食料の国産自給率維持にも遠回しにはお役に立ってそう。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/17(金) 16:45:51 

    >>58
    マジ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/17(金) 16:48:58 

    >>129
    うちも同じ境遇でとてもきれいにまとめて書いてくださった...
    資産持ちでない限り、将来が不安なのはまさにこの層ですよね

    +29

    -2

  • 171. 匿名 2021/12/17(金) 16:48:58 

    日本の自給率保つために、日本の農業、漁業は守った方がいいから役立っているよ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/17(金) 16:57:45 

    >>129
    日本はこの世帯を大事にしてくれないよね
    児童手当もなくなるし、児童給付金もない
    1割か2割しかないと言われるけど
    私の周りにはいっぱいいて文句言ってるよ
    大事にしてくれない政治家には投票しない

    +36

    -3

  • 173. 匿名 2021/12/17(金) 16:58:38 

    >>68です
    返信くれた皆さん、とてもわかりやすく丁寧に教えていただきありがとう!この機会にやってみようと思います

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/17(金) 17:03:20 

    >>172
    ちゃんと勉強して大企業のサラリーマンみたいな人が多いからまともな人が多い層でもあるのにね

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/17(金) 17:05:41 

    >>9
    ふるさと納税はプレゼント付きの先払いって感じですかね?

    +33

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/17(金) 17:10:28 

    >>11
    今年は赤潮の影響で漁業に深刻な被害が出てるらしい。一次産業は気候や環境の影響を受けやすいからこういうお金が生産者の生活を安定させてくれたらいいと思う。美味しい海産物や畜産物が食べられなくなったら困る

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/17(金) 17:11:43 

    >>1
    北海道で赤字って珍しいね。4自治体どこなんだろう。
    札幌ならまだ人口多いからいいけど人口少ない所だったらやばいね。
    図書館とか市税で賄ってるだろうし。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/17(金) 17:14:59 

    >>129
    いちおう子供の人数というか、扶養人数に応じて、児童手当の所得制限は調整されているのよ
    コメ主さんのご家庭だと扶養4人かな?
    でも1200万だと対象外だね、、

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/17(金) 17:15:40 

    >>2
    工芸品はね。。。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2021/12/17(金) 17:17:18 

    >>153
    始まってもう10年経ってるっけ?いまだに仕組みが理解できてない人が多くてビックリする
    日本人の読解力、大丈夫なんだろうか・・・

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/17(金) 17:20:55 

    >>9
    あなたが住んでいる市に住民税が給与から引かれるか自分で支払うでしょ。
    他の市へ1万円ふるさと納税したとすると、あなたの住民税が8000円控除されるんだよ。
    1万円は結局支払うけどお米とか送られてくるから住民税で1万円を市に納めるよりもお得だよね。
    ただみんながみんなふるさと納税したら住んでいる市の行政が大変になるよ。

    +27

    -1

  • 182. 匿名 2021/12/17(金) 17:30:31 

    >>33

    ふるさと納税の目的と自分の住むところが赤字な件は別だと思ってた
    税収がないとそれだけ政策が薄くなるわけで
    ふるさと納税で市税流出が止まらない川崎市 減収56億円は全国ワーストで異例の吊り広告:東京新聞 TOKYO Web
    ふるさと納税で市税流出が止まらない川崎市 減収56億円は全国ワーストで異例の吊り広告:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    川崎市がふるさと納税対策に本腰を入れ始めた。ふるさと納税による市税減収は実質全国ワーストで本年度五十六億円に上る見込みだが、市民の六割...

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2021/12/17(金) 17:30:46 

    >>16
    そうそう。
    私はとりあえず限界過疎地みたいな所に納税するようにしてる。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/17(金) 17:32:44 

    >>137
    ちゃんと活用されてるんですよ!
    ありがたい。
    小中学校にエアコンも付く予定です!

    +33

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/17(金) 17:36:27 

    >>182
    自己レス
    赤字な件→赤字で不安になる件です

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/17(金) 17:45:02 

    赤字っていったってもともと都市部に集まりすぎた税金を地方へ分散させるのが目的でしょ?東京とかそりゃ減って当たり前だしそういう制度だと思う。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/17(金) 17:48:57 

    >>186
    となると財政厳しい田舎の人が都市部にふるさと納税しちゃうと微妙だね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/17(金) 17:55:21 

    やった方がいいのか迷う

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/17(金) 17:58:16 

    住んでる自治体に納税したいけど、控除も受けたかったので、返礼品無しでふるさと納税しました。

    市が保健所持ってて、デルタの時めちゃくちゃ大変そうだったので、コロナ対策を指定しました。

    +3

    -7

  • 190. 匿名 2021/12/17(金) 18:00:16 

    都会ほど募金が多かった

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/17(金) 18:11:54 

    >>189
    それ意味ないのよ。何も変わらないし、ただ2000円事業者に払っただけ。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/17(金) 18:18:28 

    >>1
    ふるさと納税ですら東京のような力があるところに集中したら地方は潰れちゃうからこの結果は成功したと言えるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/17(金) 18:19:31 

    京都市もふるさと納税を真剣に取り組めば
    赤字になら無かったはず
    京都・三条大橋の欄干改修、ふるさと納税で寄付募るも… 目標額の1%(1/2ページ) - 産経ニュース
    京都・三条大橋の欄干改修、ふるさと納税で寄付募るも… 目標額の1%(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

     江戸時代の街道、東海道と中山道の発着点で駅伝発祥の地としても知られる京都・三条大橋。鴨川にかかる橋の中で唯一、木製の欄干が残り歴史的価値が高いが、老朽化が進んでいる。改修には約4億円が必要と見込まれており、橋を管理する京都市は4月から「ふ…


    3年前に始めた三条大橋架け替えの寄付集めも
    全然集まらない
    いかに京都市の役人が無能で働いてないかが分かる

    +22

    -1

  • 194. 匿名 2021/12/17(金) 18:19:44 

    >>1
    北海道は魚貝、肉、野菜、乳製品、食についてはすべて美味です!で強いと思う
    うちは毎年ホタテ頼む

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/17(金) 18:22:07 

    >>1
    東京とか大都市は住民税が減って赤字になっても法人税が沢山入ってくるんでしょ?町や村でも赤字の所があるみたいだからそこは救済したいね。特産品がない所は辛いよね。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/17(金) 18:22:24 

    >>177
    ググったけど十勝唯一の赤字が帯広って出て来た
    のこり3つどこだろ?
    札幌は入ってそうだね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/17(金) 18:25:19 

    >>75
    23区などは対象外というけど、
    日本は地方で子育てをして、働き盛りになったら都内へ人口が集まってしまう社会
    地方に負担だけかけて、なんの恩恵も与えない社会の仕組みだからふるさと納税が生まれたんだよ

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/17(金) 18:27:29 

    >>189
    住んでいる自治体には何もしなくても納税されるでしょ…
    2000円払って何がしたいのかわからない

    自動的に支払われる税金をよその都道府県に、というのがふるさと納税だよ?
    仕組みをもう一回勉強した方がいい
    勉強してもわからなくて、なおかつ「住んでいるけど自治体には納税したい」のなら何もしないのが正解
    アホすぎる

    +20

    -1

  • 199. 匿名 2021/12/17(金) 18:27:31 

    >>196
    そうなの?
    帯広は六花亭があるからよく寄付してるんだけどな

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/17(金) 18:42:32 

    >>199
    横だけどお菓子やアイスが多かった記憶
    このジャンルは女性でお菓子が好きな人に偏るんじゃないかな
    お肉やお米や魚貝は老若男女問わずだから強いかも

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/17(金) 18:51:57 

    >>193
    返礼品が工事現場の見学や進捗状況のニュースレターだって。クラファンみたいだね。
    そりゃ集まらないわ。

    +25

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/17(金) 18:52:52 

    >>35
    この中の5市やったことある

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/17(金) 18:54:33 

    >>189
    2000円もったいない!!!

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2021/12/17(金) 18:59:39 

    >>9
    2000円払うと、ふるさと納税できる額✖️30%近く分のプレゼントが貰える。ふるさと納税できる額は人それぞれ。サイトで計算できる。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2021/12/17(金) 19:01:15 

    >>189
    え、それただ無駄に2000円払ってるだけじゃない?

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/17(金) 19:02:08 

    >>189
    アホちゃうか?

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/17(金) 19:03:11 

    >>46
    今回の給付金、所得制限なしにしてますよね。
    泉佐野市。
    寄附金とかをあてるってかいてありました。
    いいなぁー

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/17(金) 19:07:44 

    >>196
    え?帯広とは意外!酪農もあるよね。

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2021/12/17(金) 19:10:36 

    >>193
    京都市はマジで無能。

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/17(金) 19:15:09 

    横浜市ももっとよい商品出せばよいのに

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/17(金) 19:40:20 

    >>181
    8000円の控除ってまるまる帰ってくるの?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/17(金) 19:49:00 

    >>181
    8000円控除されるんだよ
    の意味がわからない。

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2021/12/17(金) 19:49:00 

    >>189
    ネタだよね?
    ふるさと納税のなんかしたことないくせに何か書いてやろうと思って頑張って書いたって感じだ
    実際にやったたとしたら大人として心配

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2021/12/17(金) 20:01:38 

    >>212
    それも分からないんなら何もしなくていいんじゃない?

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2021/12/17(金) 20:14:27 

    >>211
    次の年に月に分けて引かれる

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/17(金) 20:16:11 

    >>91
    北海道の土地が外国に買われるの嫌だなと思って
    納付先迷ったときは北海道にしていました

    今度から用途選ぶときは気を付けます!有益情報ありがとう!

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/17(金) 20:24:34 

    よくないのは分かってるけど、地域の応援というより、思いっきり生活の助けにしてる。
    お米とか、不可欠で手堅いものばかりで、微妙なものしかないふるさとには納税していない。
    10万円の給付も受けられないし、最大限払った税金を取り戻すことに集中している。

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2021/12/17(金) 20:48:57 

    >>9
    あなたは東京に住んでいて、住民税が10万円発生するとします。
    ふるさと納税をしない場合、東京都に10万円納税することになります。
    一方で、北海道に2万円ふるさと納税し、カニを返礼品としたもらったとします。この場合、あなたは東京都には8万2000円だけ納税すればよくなります。北海道宛に納税済みの2万円が10万円から差し引かれると同時に、ふるさと納税の自己負担額2000円(手数料と思えばOK)が請求される形です。
    ふるさと納税をしたケースでは、しないケースよりも納税額は2000円増えるけど、その代わりに返礼品のカニがもらえているので、
    実質的には2000円でカニを買ったような形になるので、返礼品の内容によってはお得といえます。

    かなり簡略化してるけど、こんな感じ。
    >>1のニュースとの関連で言うと、このケースでは、東京都が赤字、北海道が黒字って感じ。

    +73

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/17(金) 20:59:43 

    同じ東京でも、世田谷区と墨田区の違いよ。収入を得る工夫は大事なのよ。世田谷区、ふるさと納税への文句ばっかじゃなくて努力しようよ。

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2021/12/17(金) 21:26:46 

    >>198
    なにもしなくても納税はされる
    けど、その場合は使用用途は自治体側に委ねられる
    >>189 の人は使用用途の指定をしたかったからだと思うけど
    なんか間違ってる?

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2021/12/17(金) 21:44:35 

    >>213
    ふるさと納税で531億円が「流出」…PRに懸命な東京23区「何かしらの対応が必要だ」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    ふるさと納税で531億円が「流出」…PRに懸命な東京23区「何かしらの対応が必要だ」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    ふるさと納税では、返礼品をもらわなければ自分が住む自治体に寄付でき、使い道を指定することが可能だ。この仕組みに目を付けたのが世田谷区だ。  昨年度、区民らに新型コロナ対策に充てるとして寄付を募ったところ、約9000万円が集まり、そのうち約75%が区民からの寄付だった。

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2021/12/17(金) 21:54:35 

    >>110
    蓄えにしたくて始まった制度なのに悲惨、、
    ふるさと納税出してるお店とかってどれくらいの割合還元されるんだろ

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/17(金) 22:03:39 

    ふるさと納税の返礼品のシステムほんと嫌い
    金金金になって本来の目的を見失ってる

    +0

    -8

  • 224. 匿名 2021/12/17(金) 22:07:44 

    >>221
    こんなん見せられたところで何も得がないことに変わりはないけどね。
    2000円払って使い道を指定しただけ。

    使い道を指定したいのが目的なら意味はあるけど。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/17(金) 22:12:21 

    >>220
    控除も受けたかったと書いてあるから、それは意味ないねってことだね。先払いしただけ。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/17(金) 23:10:35 

    大阪府高槻市の返礼品

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/17(金) 23:29:36 

    財政難ってその土地に住む人に影響ないのかな。
    例えばだけど、子供の医療費や妊娠中の医療費の補助がなくなるといった可能性があると思うんだけど。
    横浜のみどり税みたいな感じで税の負担が増えたり。
    私の杞憂??

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/17(金) 23:31:21 

    >>221
    なぜこのレスをw
    2000円の無駄だよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/17(金) 23:36:22 

    >>9
    そこまでのおバカは手を出さない方がいいです。おそらく日常生活も困ることがたくさんあるんでしょうね。どんまい

    +8

    -2

  • 230. 匿名 2021/12/17(金) 23:44:21 

    破綻すると言われている某市民です。
    当然今回の10万円ももらえません。
    ふるさと納税くらいしないとやってらんねぇわ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/18(土) 00:07:07 

    都内在住でやっぱり住んでる自治体に税金納めたいと思ってずっとやってなかったけど今回の給付金の所得制限に引っかかったのでもう遠慮なくマックスまでふるさと納税することにした。

    税金納めても所得税制限でこっちはなんも恩恵ないんだわ。
    義理も何もないわな。

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/18(土) 00:12:27 

    子育て給付金の件では所得制限で苦々しい思いをしておりますので、ふるさと納税をいっぱいいっぱいまでしました!!10万円ばら撒く予定のお家に納税頑張ってもらってね、伊○市長さん!!

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/18(土) 00:15:03 

    住んでいる区がふるさと納税で将来の財政が危ないというお知らせを出していた。
    区のサービスが下がることを考えると本当はやめた方がいいんだろうなとは思う。
    でも地元でもないし独身でお金に余裕もない中で、普段買えない高級フルーツをもらえるのでやめられない。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/18(土) 00:19:52 

    >>129
    分かります。うちもふるさと納税の枠が40万弱です。大体の収入が分かってしまいますが、逆にどんだけの納税額かって感じですがなんの恩恵もありません。子供たちも大学は私立は1人だけです。2人は国公立。ちなみに中学高校は私立でしたが、無償化は無かったですし。精一杯です。唯一の楽しみがふるさと納税です。

    +18

    -3

  • 235. 匿名 2021/12/18(土) 00:22:45 

    >>233
    区によってはきちんと創意工夫して、ふるさと納税してもらえるように考えてるのに、それをしないで、ふるさと納税しないで下さいなんて、世田谷区とか杉並区とか、むしろ仕事をしろと言いたい。墨田区なんて魅力的なものいっぱいあるよ。スカイツリーの食事券とか、普通に嬉しいよ。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/18(土) 00:23:54 

    >>17
    復活してるよ
    失敗したくないから手堅い市区町村を選んでて今年はここにした。タオルとハンバーグ頼んだよ。

    +22

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/18(土) 00:26:33 

    >>22
    凄くざっくり言うけど年収400くらいなら3万くらいは頼めるんじゃないかな
    だから独り身でもやってる人いる。
    世帯持ちだと共働きか否か子どもが高校生以上かどうかで金額が変わるからなんとも言えないけど

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2021/12/18(土) 00:30:07 

    >>33
    ふるさと納税をするしないは個人の自由だけど住んでる地域の恩恵を得てると感じてる人は敢えてやらなかったりする
    友人夫婦が目黒に住んでるけど子育て支援が充実してて待機児童問題も解消されてありがたいからふるさと納税を辞めてた

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/18(土) 01:16:47 

    >>77
    住民票でもいけるよね?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/18(土) 01:46:58 

    >>237
    具体的にありがとうございます!なるほど…。他の方の話見てると3分の1相当の返礼品が頂けると書いてあったので何ももらえないよりはオトクな感じですね!

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/18(土) 02:27:19 

    23区内に在住ですが、区に住民税を払っても私の希望する使途に税金が使われるわけではないので、使途を明確に指定できるふるさと納税のほうが税金を喜んで支払えますね。

    私は工芸分野の支援をしたいので、伝統工芸の後継者育成などに税金を使ってくれる自治体にのみ寄付しています。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/18(土) 02:47:49 

    >>215
    ということは8000円分まるまる帰ってくるわけではなく、8000円所得がすくないとみなされるという認識で合ってる?

    +1

    -6

  • 243. 匿名 2021/12/18(土) 02:51:44 

    >>218
    東京に82000円
    北海道に20000円
    2000円でカニゲットってこと?

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/18(土) 04:23:47 

    >>218
    たとえば
    A市カニ、B市米、C市タオルにした場合、3つの市で6000円分払うってこと?
    それなら10000円細々払うより単価を高くして大容量の3000円の方がお得なのかな?
    あと返礼品が2000円以上の価値がなければ損するのかな?

    +3

    -4

  • 245. 匿名 2021/12/18(土) 04:44:31 

    >>6
    楽天ってサイトが独占禁止法違反にテレビで報じられたの知っているか?
    アダルトサイトにまでしつこく広告が出てくるんだぞ

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2021/12/18(土) 05:35:10 

    >>182
    私もそう思う。
    この間テレビで、北海道がふるさと納税効果で保育園無料だったり教育充実させてるというのを見て複雑な気分になった。
    本来自分の住む市で自分の子や自分が受けられるはずのサービスを減らして、寄付先に提供してるんだよね。
    目先のお得さについつい流されてしまうけど。

    +4

    -4

  • 247. 匿名 2021/12/18(土) 06:02:09 

    >>220
    読解力があれば、
    地元にふるさと納税をしたのは、地元に納税したい&控除を受けたいという理由で、
    ふるさと納税をするにあたって、デルタ株が大変そうだったから納めた税金の用途を指定したと書いてあることが読み取れるはず。
    ふるさと納税をした理由は指定したかったからではなく、地元に納税&控除がしたい ということ。
    3回読めばわかるんじゃないかな

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2021/12/18(土) 06:28:39 

    >>212
    8000円 差し引かれるということ。

    なんか『控除』って言葉がわかりにくいですよね。

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2021/12/18(土) 08:06:20 

    >>13
    うちがふるさと納税してる北海道の自治体は巡回バス買いました!とか、高校まで給食費無料にしました!とか教えてくれる
    イクラや蟹も美味しいし、ふるさと納税楽しい

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/18(土) 08:13:33 

    >>196
    返礼品が豚丼のレトルトパックとお肉のセット以外全部お菓子やアイスだからか
    乳製品をアイスからチーズやバターに換えるだけでも税収アップしそうだけど

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/18(土) 08:16:31 

    >>30
    尖閣の為に使って欲しくて、石垣市に寄付してます。
    あと、対馬市も応援中。
    未来のために離島を守りたい!

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/18(土) 08:24:10 

    >>193
    京都市なんて伝統的なものだけでなくパン屋ケーキ屋の大激戦区だし
    うまくやれば返礼品のバラエティに困らないのに

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/18(土) 08:27:19 

    >>115
    自分の出身地はふるさと納税やってなくて県がやってるふるさと納税に返礼品提供してる
    同じ県内に独自でふるさと納税やる体力のない自治体も多いから
    そういう自治体に税金を回すための措置としてなら仕方がないが

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/18(土) 08:54:31 

    >>129
    同じく
    自民党のこの手の政策は
    パフォーマンスでしかないと思ってます
    そもそも所得税の税率違うんだから
    子供にかかる手当てぐらいは配布の対象に
    してくれたら良いのになって思う

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/18(土) 09:14:55 

    自治体は黒字でも生産者は赤字かもなー。故郷だから住民の為になるふるさと納税であって欲しい。

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2021/12/18(土) 09:25:16 

    >>71
    税金何百万と納めても何の恩恵にあずかれないんだから、ふるさと納税のとき位は頑張ったんだなって実感させておくれよ...

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:02 

    >>1
    東京の住民が普段田舎を馬鹿にしてマウントとってるのに、なんで自分たちのお金を田舎に寄付してるんだろ?

    自分たちの住んでる所に税金納めればいいのに

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/18(土) 09:49:35 

    >>6
    しかし競争力(アイデア力?)があり過ぎると泉佐野市みたいな目にあうという…

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/18(土) 10:02:16 

    >>75
    なげーわ

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/18(土) 10:09:08 

    >>242
    違うよ

    本来納めるべき税金が8,000円分納めなくてもよくなってるから、まるまる還ってきてるってこと

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2021/12/18(土) 10:29:20 

    >>28
    それじゃ田舎の会社にお金が回らないじゃん。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/18(土) 10:30:07 

    >>247
    地元って書くと、今は住んでない地元なのか今も住んでる地元なのか分からないよ
    元のコメは住んでる所ってなってるから、返礼品がもらえないのは分かってるけど、敢えて住んでる所にふるさと納税したんだと思うけど

    https://www.faq.furusato-tax.jp/faq/show/683?site_domain=default&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_content=1046479_1418427963_56524438795_552737991592_dsa-451600824460&utm_campaign=02NN_DSA_C04%28
    ふるさと納税DSA%29&utm_term=_&utm_id=yss_552737991592&yclid=YSS.1000429995.EAIaIQobChMIw8OttJfs9AIVtdxMAh1FhwCfEAAYAiAAEgI9cPD_BwE&gclid=CMXCsreX7PQCFVQCXAodlnYCVQ&gclsrc=ds

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2021/12/18(土) 10:46:27 

    >>246
    でもふるさと納税が始まるまでは、地方が地方の税金を使って育てた子ども達が、大人になったら都会に行ってしまい、その人達が納めた税金は都会の子ども達の子育て費用に使われて、地元には何の恩恵もなかったんだよ。
    それも不公平じゃない?

    +16

    -1

  • 264. 匿名 2021/12/18(土) 11:03:55 

    >>218
    わかりやすい!ありがとう!

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/18(土) 11:18:14 

    >>244
    いくつの自治体に支払おうと2000円は固定で変わらない。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/18(土) 12:40:43 

    >>247
    だとしたら本当のバカだと思う。こんなに説明されても理解できないのは恥ずかしいから黙ってたほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/18(土) 13:53:00 

    >>251
    良いこと教えてくれて、ありがとう!
    私も来年のふるさと納税は、石垣と対馬にするわ。
    もちろんほかの離島も色々と見てみるよ。

    離島、大事だもんね🎌

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/18(土) 13:54:20 

    >>34
    >>182
    >>246
    私もこの辺りの方々と同じような考え方なので、あえてふるさと納税やってない。
    やったほうが個人にとってはお得なのは分かった上で。
    今住んでる市の市長は頑張ってくれていると感じるし、選挙もその人に投票している。
    ふるさと納税の返礼品目的で全然関係ない土地にお金渡してるのに自分の自治体に文句言う人は意味わかんない。

    +6

    -3

  • 269. 匿名 2021/12/18(土) 13:58:55 

    >>32
    寄付をなににあててほしいですか?ってアンケート必ず子育てにしてるから嬉しいー!!
    そして子育てが選択肢にない自治体には寄付しない

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/18(土) 14:01:31 

    >>231
    公道とか使ってないの?私道だけで生活成り立ってるならすごいなぁと思うけど…
    一歩も外に出ない感じ?

    +2

    -5

  • 271. 匿名 2021/12/18(土) 14:10:10 

    >>71
    今回の10万円でもスルーされてる子持ち世帯です。
    ボロボロになりながら1200万稼ぐ夫とワンオペ専業主婦わたし。
    肉と米ばかりたべる三兄弟がいるのでこんなに助かるものはありません。。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/18(土) 14:23:21 

    >>265
    そうなんだ!じゃあたくさんの自治体に寄付して色々貰っても負担額は2000円だけなんだね。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/18(土) 14:29:11 

    >>246
    でも、都会からのアクセスが良くない土地でも、特産物やその土地ならではの強みを生かして全国から資金を集められるんだから良いことでは?と思う。

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2021/12/18(土) 15:01:24 

    今年楽天で頼んで知ったけれど「同一自治体内の方からの寄付には、制度上返礼品を送付できない」とあったので人口の多い地域でこの制度の利用者が多いと他府県に流れるよなあと。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/18(土) 16:46:47 

    >>272
    たくさんの自治体に寄付するのは自由だけど、実際6以上の自治体に寄付したら、自分で確定申告する必要があるから面倒だよ。

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/18(土) 16:50:49 

    >>274
    もともと、当初のふるさと納税のターゲット層は都会に流出した地方出身者が、住民税の一部を自分の故郷に納税できるようにしたことが発端だからね。
    今でこそ返礼品目的で縁もゆかりもない自治体に納税している人がいるけど、当初は地縁のある自治体に納税している人が多かった。

    だから自分の住んでいる自治体に納税して返礼品をもらうのは、当初の思想からかけ離れているからできないってこと。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/18(土) 16:57:14 

    >>271
    なんで夫はボロボロになりながら働いてるのに、あなたは働こうとしないの?
    ワンオペ育児を言い訳にしてるけど、三兄弟を預けてあなたが働けば、夫が業務負荷の低くて年収も下がる仕事に転職させてあげることも可能なのに。

    夫が過労死したら、どうするつもりなんだろう。

    +2

    -9

  • 278. 匿名 2021/12/18(土) 17:33:58 

    >>45
    国を当てにするな、って
    この馬鹿な制度作ったのが国だからよ

    ここに書き込んでる人は
    多分お金持ちなんでしょ

    金持ちほど優遇される制度だからね
    私の払ってる税金で
    格差これ以上広げんなってのよ
    犯罪が増えるでしょ

    +0

    -5

  • 279. 匿名 2021/12/18(土) 18:03:32 

    >>278
    コメ主ですが、私は手取り300万の安月給ですよ。貯金はしてるけど、金持ちではないし優遇もされてない。独身なので給付金も対象外。

    確かにふるさと納税の仕組みを作ったのは国だけど、それは言わば国と自治体の連携プレー。

    何もせずに勝手にうちらが納税してくれると思ったら大間違いで、魅力を発信したり作ったりすることでようやくその意義が生まれる。

    働かない奴は食ってけないのと同じで、何も売るものがない自治体が干からびるのは当たり前。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/18(土) 22:27:43 

    >>268
    すべての税金をふるさと納税できる訳じゃないので


    わたしは恩恵をあまり受けていないと感じるので
    ふるさと納税してますよ
    災害支援もできるし、この制度に満足しています

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/19(日) 00:48:33 

    >>276
    そういう経緯で始まってたんですね。“ふるさと”納税という名称はそういう事だったんと今さら気付きました。ありがとうございます(*^^*)

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/19(日) 12:04:38 

    >>272
    いろいろな自治体に寄付して上限超えてしまって、ずいぶん割高な通販になってしまいそうな予感w

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/19(日) 14:48:43 

    うちは田舎でできれば自分の住んでる自治体に納めたいからふるさと納税しないっていったらだんなはなんのことかわかってなかった。一万円でそれ以上のものが貰えて税金も安くなる!っておもってたらしい。がんばって説明してつかれたわ。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/20(月) 01:09:55 

    >>279
    手取り300万円だとふるさと納税で控除対象となる納税額っていくらくらいのものなの?
    純粋に興味を持った。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/20(月) 08:59:26 

    >>284
    手取り300万と数万円の私の場合、今年の控除額は38000円でした。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/25(土) 09:56:50 

    >>110
    コロナで高級牛肉の需要が激減して価格も暴落してた
    その穴を埋めようとしてふるさと納税で受注したら
    牛肉の需要も回復しててこんなことになってるんだろうね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/25(土) 09:58:33 

    >>278
    そもそも金持ちは多額の住民税を払ってるっていう部分を忘れてる

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/25(土) 10:00:43 

    >>268
    うちの市長は全国ニュースになるレベルの馬鹿だから

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/31(金) 12:11:58 

    >>43
    私は地元札幌市に納税していますよ。
    私にとって札幌市は特別なので今年は8万円納税しました。あとは親戚や友人の住む自治体にそれぞれ納税してます。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/31(金) 12:19:05 

    >>271
    うちも同じくらいですが、正直言ってカツカツなんですよね。今回の給付金、児童手当、医療費、高校の学費‥全部対象外なんですから。
    ふるさと納税は地元を応援しつつ食費も浮かせられて本当にありがたいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。