ガールズちゃんねる

【保育園・幼稚園】理想と現実

189コメント2021/12/16(木) 12:36

  • 1. 匿名 2021/12/13(月) 12:04:48 

    第二子出産のため今月から上の子を保育園に預けています。

    今日お迎えに行ったら 年配の先生が私に気づき娘に「ママが迎えに来たよー」と、肩を叩いたり、抱っこしたりして、こちらに向かせようとしたのですが娘が気づかず。「もう!あっち向いてって言ってるでしょ!」と強めの口調で言うのが聞こえました。

    玄関に行くと別の先生がぐずっている子に「さっさと自分の事やっちゃてよー!」と、また強めの口調で言っているのを聞いてしまいました。

    先生も人間だからイライラするのは仕方ないですし、クレームつける気は特にありませんが、どこの園も保護者がいないとこんな感じなんでしょうか?

    +25

    -119

  • 2. 匿名 2021/12/13(月) 12:05:10 

    【保育園・幼稚園】理想と現実

    +17

    -5

  • 3. 匿名 2021/12/13(月) 12:05:59 

    消えろクズ

    +6

    -47

  • 4. 匿名 2021/12/13(月) 12:06:26 

    保育士さんて見るからに気の強そうな人多いよね…
    先生も人間だから好き嫌いあるのはわかるんだけど、自分の気に入らない子を虐めてないか心配になる時はある

    +330

    -15

  • 5. 匿名 2021/12/13(月) 12:06:40 

    うちはだいぶまともだわ
    若い先生ばかりだからか、イライラしてるの見たことない

    +115

    -2

  • 6. 匿名 2021/12/13(月) 12:07:00 

    その保育園大丈夫…?

    +139

    -7

  • 7. 匿名 2021/12/13(月) 12:07:00 

    >>1
    嫌なら自分で面倒みるしかないよ

    +168

    -40

  • 8. 匿名 2021/12/13(月) 12:07:29 

    保育園はもう差がすごいよ。先生も全く質が違うから個々で。

    +232

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/13(月) 12:07:42 

    えー!うちの園はみんなめちゃくちゃ優しい感じだよ、、保護者の前だけとかもないと思う

    むしろそこまでやらなくていいよってことをやってくれてる(泣いてボール遊びに参加しない子供をだっこしながら先生が主体となってボール遊びをするなど。←年少だから重い)

    +152

    -4

  • 10. 匿名 2021/12/13(月) 12:07:56 

    >>4
    子供にだけ強いのでは?強面のパパの
    まえでは言わない

    +7

    -6

  • 11. 匿名 2021/12/13(月) 12:07:56 

    先生が良さそうなところでも、職員さんが酷かったり(子ども相手にすごーく嫌みたらしく接してるような人とか)、総合的にマシな園てなかなか無いんだと思うようになった。

    +56

    -1

  • 12. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:16 

    >>1
    強めの口調で言うくらいで文句つけてたらどこにも預けられないよ
    どれだけ温室育ちで育てたいのか知らないけど
    子どもだからこそ外の世界の人たちは自分のご機嫌取りばかりしてくれないっていう学びを得ることが必要だよ

    +201

    -32

  • 13. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:21 

    園によって差が激しい。

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:38 

    >>10
    だから何??

    +3

    -3

  • 15. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:39 

    >>1
    先生が、どの程度だったかは見てないからわからないけど、マイナスかもしれないけど、幼稚園で先生がそんな感じなら、ちょっと良くない先生なのかもしれないけど、保育園なら、仕事とはいえ何から何までお世話しなきゃいけなくて、保護者の代わりに躾もしていかなきゃいけないんだから優しく優しくだけじゃないと思う

    +117

    -19

  • 16. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:44 

    【保育園・幼稚園】理想と現実

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:50 

    この記事を見てこんな保育園は嫌だなと思った。
    園長「不適切な保育を謝罪」 5歳児死亡の園で虐待巡る保護者説明会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    園長「不適切な保育を謝罪」 5歳児死亡の園で虐待巡る保護者説明会(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     7月に5歳男児が送迎バス車内に取り残されて熱中症で死亡する事件があった福岡県中間市の私立双葉保育園で11日、別の園児への虐待に関する保護者説明会があった。複数の園児に対し頭をたたくなどの虐待があっ

    +19

    -5

  • 18. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:50 

    子供の通わせてる保育園は本当にありがたいことに、先生達はいつもニコニコして子供が積極的に行動できるような環境を作っていただいてます。

    でも私なら、さっさとやってね~程度の言葉なら何とも思わないかな。
    安全に、楽しく子供が過ごせてるならそれ以上は…って感じ。
    先生達も人間だからイライラしたりする日があって当然だし、それを子供達にぶつける事がなければいいって思ってる。
    子供が保育園とか行きたがらず何か様子がおかしいとかなら別だけど。

    +116

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:05 

    >>1
    うちは上の子と下の子それぞれ別の幼稚園に通わせてたけど、そんな口調の先生見たことないなぁ。
    ちょっと不信募るね。

    +71

    -11

  • 20. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:05 

    園でも学校でも色んな先生がいるからね…

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:26 

    最近のママさんはキラキラした人が多いかと思って萎縮してたけど、自分が子供の頃のザお母さんって雰囲気の親の方が多くて安心したw
    高齢出産だから心配だったけど、通わせてる園は同じ年代のママさんが多かった。

    +37

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:32 

    【保育園・幼稚園】理想と現実

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:44 

    幼稚園や保育園の見学に行かれた時もそんな感じだったんですか?

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:46 

    それぐらいなら全然気にならないけど…

    嫌なら自分で見れば?

    +45

    -17

  • 25. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:55 

    >>7
    本当それなんだよな

    +60

    -6

  • 26. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:01 

    >>4
    マイペースな子や大人しい子には当たり強いって、実習行った子が言ってた
    先生方は「きちんと注意しないと直らないでしょ?本人のため。」って言ってたみたいだけど、いつも騒いでる子や乱暴な子には注意してなかったって

    +91

    -6

  • 27. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:40 

    >>1
    ごく一場面だけみて判断するのもね
    預ける選択をしたのは自分だし、自分の思い通りにやって貰いたいなら高い金払ってシッターでも雇えばいいと思うよ

    虐待とかされたら困るけど、自分は預かって貰って感謝してる

    +46

    -9

  • 28. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:41 

    ガル男だけど、俺がガキの頃はババア保育士にみんなの前で説教されて泣かされてたぞ
    小学生の頃なんか怒鳴られるのがデフォルトよ
    ま、女児泣かしたりとか、悪さばっかしてたら、当たり前なんだが
    それでも、まともに育ったから心配すんな

    +1

    -27

  • 29. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:44 

    >>7
    ほんとそれよ。
    保育園なんて100パー親の都合なんだからね。

    +114

    -9

  • 30. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:48 

    >>17
    ここ基準で考えるのも怖いけどね

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:51 

    私立幼稚園は比較的安心なとこが多い印象。

    +15

    -16

  • 32. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:59 

    >>1
    そういう園はあるよ。
    私なら預けない。
    何園か見学して説明会に参加すれば違いがわかるけど、保育園に早期入園だと選んでる場合じゃないのかな。
    園長の方針によると思うけど、園児にイライラしたり態度に出す保育士がいる園は他の保育士も同じな事が多い。

    +67

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/13(月) 12:11:01 

    3歳、4歳になると◯◯先生好きとか✕✕先生怖いとか子ども自身も意思表示できるようになるから、迎えとか行くとき注意してみてる
    別にクレーム入れたことはない
    ただ、子どもによってはおっとりしてたりするから、うちの子ご迷惑かけてないですか?って声かけたりしてる

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/13(月) 12:11:31 

    うちの子も保育園行ってるけど
    先生達には感謝しかないなぁ。

    通い始めて1年も経ってないけど、
    先生方みんな挨拶するときは
    『〇〇(名前)バイバイ~!』って
    名前で呼んでくれてすごいなっていつも思う。

    連絡帳を見るのが1日の楽しみ♡

    +13

    -10

  • 35. 匿名 2021/12/13(月) 12:11:39 

    先生も子供たちもそんなにいい人いい子ばかりじゃない。
    時々ビックリするくらい意地悪な人がいる。

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/13(月) 12:12:00 

    一場面を見ただけじゃなんともだよねー。
    「さっさと自分の事やっちゃてよー!」の先生も、ずーっと甘く諭してたけどあまりにもグズグズするから強くなったのかもだし。
    その子だけに構ってられない忙しさの時もあるから、お子さんが園に行きたくないとか言わなければ気にしなくてもいいかなと。

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/13(月) 12:12:23 

    >>7
    本当にね。義務教育ならどうしようもないけど、保育園は親の都合で預けてる訳だから嫌なら家で見るしかないよね

    +76

    -5

  • 38. 匿名 2021/12/13(月) 12:12:26 

    まぁ、押し入れに閉じ込められたり、バスに置き去りにされてるわけではないから様子みる

    +19

    -2

  • 39. 匿名 2021/12/13(月) 12:12:36 

    >>1
    うちは都内の認可保育園で先生方のレベルはとても高くて素晴らしい保育でした。
    認証とか無認可だとわからないね
    でも幼稚園もキツい先生いるしほんとに園による。

    +3

    -14

  • 40. 匿名 2021/12/13(月) 12:12:48 

    最近、本当に荒れそうなトピ多いよね。
    保育園が絶対そういう所ばっかりじゃないし、幼稚園でも酷い園はあるよ。こういうのって主語が大きすぎるんだよね。

    +19

    -8

  • 41. 匿名 2021/12/13(月) 12:13:08 

    >>1
    親ですら強く言ってしまう時あるのに、保育士さんだってそういう時あるに決まってるじゃん

    +78

    -4

  • 42. 匿名 2021/12/13(月) 12:13:23 

    >>17
    そりゃこれ見てあえて「ここがいい」なんて言う人いないでしょ

    +2

    -3

  • 43. 匿名 2021/12/13(月) 12:14:43 

    教育は抜群だったから私立の幼稚園に入れた
    とにかく親の出番が多いし役員の仕事も多すぎ、保護者が独特でハブられて病んだ

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/13(月) 12:14:45 

    >>26
    私も保育園実習行ってたけど、担任は逆にやんちゃな子には強めに言って大人しい子には優しめに接してた。
    やんちゃな子はガンガン言われないと響かないことあるから。

    +100

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/13(月) 12:14:47 

    >>12
    その通りだと思う
    保育園の側の立場になるけど、キツめに言われてる子ってそれなりの理由があるよ
    優しく一度言うだけでは聞かないとかいつまででも他事やってるとか
    それが常にそうならそりゃキツくなるわなって感じ。
    実習行ったときも主任の先生からかなり厳しく言われてる子いたけど
    一日のその子の態度見てたら納得だった

    +86

    -13

  • 46. 匿名 2021/12/13(月) 12:15:17 

    私はほぼ休みが平日なので、保育園に預けるのは週3、4回(やはり休みは家でみなさいと)
    ピチピチ週6日預けている家庭より高い保育料はらってると正直、やってらんないね〜

    +2

    -5

  • 47. 匿名 2021/12/13(月) 12:16:01 

    旦那に送迎を頼むつもりでいたのに、男性が園に入るのが嫌だという親御さんが多いので、できればお母さんの方にお願いしたいと言われた。旦那がとてもショックを受けてた。

    +26

    -4

  • 48. 匿名 2021/12/13(月) 12:16:27 

    親の出番ありまくりの幼稚園に通わせてたけれど、行事とかほんと忙しくて、毎日保護者が誰か出入りしてるような所だったから、面倒ではあったけれど、先生によくしていただいてるんだなってのはみんな思ってたと思う
    子供が悪いことしてたりしたら保護者がいてもしっかり叱ってりていたし

    そこがあわないなら転園するとかしか方法ないのかな?
    仕事休めない、空きがないとかなら経営者に報告するとかして園の改革お願いするしかない


    +11

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/13(月) 12:17:09 

    >>1
    なんでもぱっぱっとやりこなす子なら先生も怒らないよ

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2021/12/13(月) 12:17:29 

    >>1
    ちょっとグイッとやったり、集まってる子供たちにむかって大きい声で怒る先生ぐらいはいるし仕方ないと思うけど、そんな先生はいなかった
    園バスに置き去り事件とかになりそう

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/13(月) 12:17:29 

    そういう保育者がいない幼稚園を選びました。
    きちんとその子の特性や性格に合わせて注意したり叱ってくれるような。
    時間に追われて頭ごなしにきつい言葉を大きな声でってのは、親としてもやりたくない事だから。
    嫌ならその保育園は辞めた方が良いかと。
    余裕があるなら、ここなら安心・信頼して子どもを預けられるなと思える場所を探した方がもやもやしないですよ。
    バスに放置ってニュースが流れた時に、「うちの園は大丈夫かしら?」って心配になるようなところには預けたくないでしょ。
    園選びで最も大切なのは、子どもの安全、安心、信頼じゃないかな。

    +4

    -14

  • 52. 匿名 2021/12/13(月) 12:18:33 

    >>45
    分かる
    おだやか~に優しく言ってても学ばないというか気づかないような子には、まず意識を向けさせるためにキツく言ったりとか当たり前だと思う
    必要な厳しさってあるよね

    +30

    -3

  • 53. 匿名 2021/12/13(月) 12:18:35 

    >>31
    最近はこども園になってるところが多くない?うちの近くは純粋な幼稚園ってほとんどないよ

    +9

    -6

  • 54. 匿名 2021/12/13(月) 12:18:51 

    >>1
    保護者の前でだけ取り繕ってるケースもありそう

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/13(月) 12:19:01 

    担任の先生、若いのにめっちゃ優しくて責任感があるいい先生なんだけど、
    先生に向かってバーカ!とかいう子供もいるんだって。
    息子が言ってた
    なんか可哀想だよね。自分の子供じゃなければそこまで強く注意できないだろうし。
    私ならかなりイラっとするわー。

    +40

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/13(月) 12:19:31 

    上の子が幼稚園入るまで2人目作らなきゃよかったんじゃない?

    +4

    -5

  • 57. 匿名 2021/12/13(月) 12:19:34 

    一時保育3箇所
    私立幼稚園に入ったけど、園で全く雰囲気が違ったよ。
    1箇所めは一回でやめた、子どもを全く可愛がってない園
    2箇所めは、厳しめで時間にきっちり、子どもにたいしてロボットみたいな扱いで3回でやめた
    3箇所めは、穏やかな先生が多く子どもも笑顔だったので1年半続けた
    私立幼稚園はきっちりしてて信頼できる園だった

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/13(月) 12:19:54 

    >>29
    でも保育園行かずにいきなり小学校から集団生活って子どもからしてもキツくない?

    +1

    -23

  • 59. 匿名 2021/12/13(月) 12:20:38 

    >>7
    冷たいようだけど、ほんとそれなんだよね。保育園に預けるのも、その園に決めたのも自己責任だから、嫌なら他探すか自分で見るしかない。
    でも私も子供2人預けていたので、離れている間どうしてるかな?保育士さんに優しくしてもらってるかな?て心配になる主さんの気持ちもとてもよくわかります。
    幸い私は子供達を預けた所が良い園、良い先生方だと思ったので感謝しかないけれど、その園でも合わないって転園させている保護者もいました。相性や感じ方など人それぞれですよね。

    +43

    -6

  • 60. 匿名 2021/12/13(月) 12:20:52 

    >>53
    都内?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/13(月) 12:21:43 

    >>45
    何回言っても動かない、やらない、わざと聞いてないフリする…とかありますもんね。
    先生に怒られるってそれなりに理由ある。

    +44

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/13(月) 12:22:47 

    >>4
    保育士のママは性格きつい。

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/13(月) 12:23:24 

    >>12
    >>外の世界の人たちは自分のご機嫌取りばかりしてくれないっていう学び

    これものすごく大事だと思う
    何でもかんでも自分の思い通りになるとか、何もやらなくても周りの大人が右往左往して世話焼いてくれると思い込んだまま成長しちゃってる子多いよ・・・

    +59

    -4

  • 64. 匿名 2021/12/13(月) 12:23:24 

    早生まれ発達ゆっくりめの年少わが子、幼稚園行きたがらなくなってきた。
    幼稚園でジャイアン系男子がブイブイ言わせてるみたいで...幼稚園クラス内のことは親側に出来る事あまりなくて、どうしたもんかと思ってる。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/13(月) 12:24:30 

    >>7
    んなことないよ。
    保育園だって金もらってやってるんだから努力は必要。

    +19

    -14

  • 66. 匿名 2021/12/13(月) 12:25:56 

    >>45
    園側の人間だけど、理由があって言っててもそれを聞くほかの子は怖がったりしてない?子ども相手だからって何でも言い訳して強く当たる保育士だって多いしね。

    +29

    -3

  • 67. 匿名 2021/12/13(月) 12:26:10 

    >>1
    園は選ばないとダメだよ。
    試験があったり、入りたい人が多くて朝から行列ができる所だとそんな事ないよ。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/13(月) 12:26:17 

    >>62
    私が保育園児だった頃の先生もキツい人多かったけど、自分の子どもには甘々だよ…

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2021/12/13(月) 12:26:22 

    転勤族で子供2人地方首都圏あわせて6ヶ所保育園と幼稚園行ったけどどこもそんなキツい先生いなかったな
    幼稚園より保育園の方が英語体操やったりお絵描き盛んだったところもあったよ
    幼稚園と保育園の内容の差ってかなり減ってきている気がする
    教育重視の幼稚園はわからないけど…

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/13(月) 12:26:41 

    >>55
    保育園で働いてた時、結構いました。
    私はそんなこと言われたら叱るタイプだったけど、優しすぎる先生は言われっぱなしだったかな。
    言い方悪いけど、舐められたらいけないから気が強くなってしまった😅

    +6

    -8

  • 71. 匿名 2021/12/13(月) 12:26:45 

    >>1
    主は専業主婦ってこと?
    出産のために預かってもらえるの?

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2021/12/13(月) 12:26:48 

    >>1
    区役所とかにクレーム入れたら?その乱暴教諭を名指しで。

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2021/12/13(月) 12:27:54 

    >>71
    一時保育で預かってもらえる地域なんじゃない?
    そういうのあるよ。

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/13(月) 12:28:56 

    まあ専業主婦なら家で見たら。

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2021/12/13(月) 12:29:13 

    友達が保育士になりたくて保育園に実習行ったけど
    先生が影で園児の悪口ばっかり言っててそれがショックで保育士になるのをやめたみたいです

    そんなところばかりじゃないけどね

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/13(月) 12:32:11 

    主です!
    皆様ありがとうございます。
    入園まで3回ほど園に伺ったのですが特に気になる所はありませんでした。(園長先生がいたから?)
    むしろ3ヶ所見学して一番良かった印象です。
    今まで先生の良い所しか見てなかったので、こういう一面もあるのね、と思った次第です。私も娘には「もー!ちゃんとしてー!」とよく怒っています。

    なんだか荒れそうな内容を投稿してしまい申し訳ありません。よく考えてからトピ立てするべきでしたね…。

    +9

    -6

  • 77. 匿名 2021/12/13(月) 12:32:52 

    >>12
    そんな口調で子どもに接してるとこ親の前でも見せられるのかな?私も保育士だけど親の前で言わないようなことは普段から絶対言わない。
    それぐらいでっていうけど、言葉遣いもちゃんとできてないようなところクレーム入れられてもしょうがないし別に親が我慢するようなことじゃない。

    +57

    -4

  • 78. 匿名 2021/12/13(月) 12:33:04 

    >>8
    1歳から預けて3年目だけど先生の人柄?性格?によるところが大きいなぁと感じてる
    園の方針はあるだろうけど、保育士募集の看板だしてるし人手不足ならあんまり園のやり方きつく言うと辞めるのかなとか思うから、それはもう仕方ないと思ってる

    親ができる事は、家でも生活や集団生活についてしつけるのはもちろん、持ち物や連絡きっちり対応して、あそこの親はちゃんと子どもみてる、園におんぶにだっこではないと先生からの心証よくすることかなと、その辺徹底してる

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/13(月) 12:33:48 

    >>54
    あるある。
    だから私はお迎えに行った時、先生とうちの子や他の子とのやり取りを遠目から観察する時がある。
    保護者の目がなくても寄り添って対応してくれてる先生もいれば、何かいつもよりキツい対応だなーって感じる先生もいる。

    預ける側からしたら保護者に対しての上辺だけの対応なんかより、子供にとっていい先生であって欲しい(願望)

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/13(月) 12:34:06 

    堂々と見学申し込みしていくと分からないらしいから、こっそり散歩がてら偵察にいくと良いと聞いた。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/13(月) 12:35:51 

    >>12
    それ。キツく言われるくらい別によくない?
    よっっぽどヒドイ言い方だったり理不尽な内容なら別だけど。
    親の優しい言い方とは違う口調だからこそ子どもが気づきを得たり学んだりすると思うけど、親としては優しく学ばせてくれなきゃ嫌なの?
    世の中みんながその子を可愛いと思っているわけでも優しくしてくれるわけでもあるまいし
    厳しい口調で言われるくらいのことを体験させたがらない親って子どもをどう育てたいのかな

    +6

    -16

  • 82. 匿名 2021/12/13(月) 12:38:07 

    もちろん優しい保育士さんもたくさんいることはわかってるけど、意地悪な同級生何人か保育士になってたから色んな人いるだろうなーと思って期待してないな。
    虐待とかあまりに露骨な廃棄とかなければいいかな。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/13(月) 12:38:17 

    先生お疲れ様です、と思う場面は多々ある。

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/13(月) 12:38:54 

    >>54
    むしろこっちの方が多いけど思う
    保護者の前でも取り繕わないでいる園の方が逆に信頼出来る、ヘンな言い方だけど

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2021/12/13(月) 12:39:03 

    >>40


    この主さんは別に保育園と幼稚園を区別してなくない?

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/13(月) 12:39:22 

    引っ越しでやめたけど、ベテラン保育士さんが贔屓する園に通わせてたことがある

    八ヶ月の息子は身体が園で一番小さくてあまり泣かない穏やかな子、要は手がかからない子供だったから贔屓される側だった(顔は個性派)

    分離不安が強くてよく泣き、なかなか泣き止まない身体も大きめの女の子には、当たるわけではないけどあまり手をかけていないのが短時間のお迎えで見える姿からでさえわかった。

    迎えに行って少しのぞいた時に、女の子は泣いてるし顔も涙と鼻水で汚くなってるのにそのまま。逆に息子は泣いてないのに抱っこされて笑顔であやされてたり、、まだ親がお迎えにきたってわかってなかっただろうから、みてますアピールでもないと思う。

    『息子君保育士から一番人気なんですよ』って悪気無さそうに言われたり、いつ迎えにいってもその女の子は抱っこされずマットの上で一人でいたり、、

    贔屓される側だったかは実害があったわけではないけど、不信感は芽生えた。

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/13(月) 12:43:42 

    >>15
    本当に朝から夕方までお世話してたら優しい口調でいるなんて無理だよ
    でも親の前で厳しい口調は珍しいね。公園ではよくどなられてるの見るけど

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2021/12/13(月) 12:43:45 

    文句あるなら預けなきゃ良い
    義務教育じゃないんだから

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2021/12/13(月) 12:43:58 

    >>81
    厳しい口調で言われるくらいのことを体験させたがらない親って子どもをどう育てたいのかな

    必要無い場面ではわざわざ厳しい口調を使わずに育てたいです

    主の文だけだと、厳しく言う必要があったのかなかったか分からんけど

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/13(月) 12:44:45 

    我が子でもイライラするのに他人の子供にイライラしないわけがない
    保育士さんだって人間なんだから

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/13(月) 12:45:11 

    >>21
    いいなぁ…まんまインスタのノリみたいな若くて新築持ちでデカいSUV乗ってるようなママばっかりだ〜

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/13(月) 12:45:18 

    >>54
    まあ多少は変わるよね
    私も先生の前だと変わるし

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2021/12/13(月) 12:46:03 

    >>62
    幼稚園の先生もそんな人いたよ自分が子どもの頃だけど
    別の組の先生
    私が、◯◯美ちゃんのこと◯◯ピーってあだ名で呼んでて、待ってー◯◯ピーって言ってるのが呼び捨てに聞こえたようで、呼び捨てしない!って頭こつかれた
    もっと年齢上いったら呼び捨てなんて普通だし、なんで頭こつかれるほど注意されないとだめなの?っていきなりだし隣の組の先生だし混乱して黙って走ったけど、今も理不尽だと思ってる

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/13(月) 12:46:18 

    うちは近隣の幼稚園全て見学して園庭開放や説明会も参加。
    少し前まで凄く評判の良かった教育園は、園庭遊びの時に保育士さんが「○○くん!戻れって言ったでしょ!」「ほら!みんなが違うって言ってるんだから直しなさい!みんなに教えてくれてありがとうは?」とガミガミ口調で言っていて、まず却下。
    近場ではなかったから、バス通園出来る隣の区の園にしました。
    園長先生が子どもファーストでどんな小さな事も気付いて褒めてくれる。保育士さんもすれ違う度にニコニコ挨拶。
    でも、悪い事をしたらしっかり叱ってくれる。
    そんな保育士に指導されているからか、園児も保護者も穏やか。

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2021/12/13(月) 12:47:12 

    >>54
    保護者の評判良かったのに何故、、みたいなニュースもあるね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/13(月) 12:48:14 

    保育園や幼稚園で強い先生に揉まれないと、小学校で大変なことになるよ(笑)小学校は先生も怒るしやんちゃな子は沢山ある。今まで揉まれてこなかったうちの子は慣れるまで大変だったわ。

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2021/12/13(月) 12:49:12 

    >>58
    幼稚園行かせたらいいでしょ。
    そのための幼稚園でしょ。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/13(月) 12:49:33 

    >>64
    結局主とかが求めるふわふわ優しい保育士さんしかいないと、こういうジャイアンとかが野放しにされてて我が子に害があるんだよなぁ
    はっきり言ってくれる先生いるのっていいと思うけどな。

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2021/12/13(月) 12:50:24 

    >>4
    そうかな?
    うちの子の保育園はみんな笑顔できつい人いないけどなぁー!!

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2021/12/13(月) 12:50:38 

    >>81
    イライラした口調って感じだから不信感に繋がったのかなと思った。
    子どもが悪いことをして、それを厳しく注意してくれる分には感謝しかない。
    家でも言い聞かせます。ご指導ありがとうございます。

    けれど、イライラした口調で子どもに接する保育士ばかりの園なら私は通わせない。

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2021/12/13(月) 12:51:05 

    >>47
    え、そんなことある!?ほんとに?

    +38

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/13(月) 12:51:48 

    >>7
    まあそうだよねーー。。
    特に主の場合は専業主婦ぽいし。
    下の子出産に当たって上の子預かって貰えるのは楽だけど、その分自分で見てないからリスクもあることを忘れてはいけない。

    +16

    -5

  • 103. 匿名 2021/12/13(月) 12:51:49 

    >>47
    ありえない!
    普通に園に抗議していいと思います。
    父親だって保護者なのに。

    +42

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/13(月) 12:52:20 

    >>47
    え!?
    絶対クレーム入れた方がいいよそれ。

    +32

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/13(月) 12:52:47 

    >>90
    しかもあの人数をあの人数でミッションこなすってすごくない??
    はらわた煮えくりかえるくらい生意気な子もいるよね。絶対。
    それでも、毎日安全に過ごせてるから多少は目をつぶる。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/13(月) 12:53:37 

    >>47
    それはあり得ない。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/13(月) 12:53:47 

    幼稚園での子供の様子を先生に聞く機会が全くない(笑)

    バス通園な上、担任の先生が乗ってる日でも特に何も言われず「さようなら〜」だけ(´・ω・`)次に降りる子のこと考えて雑談しないようにしてるんだろうけど、何かしら「今日は○○でしたよ!」とか言われるもんだと思ってたから正直ちょっと悲しい(笑)

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/13(月) 12:54:41 

    >>4
    私が通ってた保育園はえこひいき凄かったから保育士に好かれるような行動しないとって思いながら過ごしてたな。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/13(月) 12:56:41 

    来年入園する幼稚園の面談で、子供に簡単な質問を先生がしてくれてたんだけど、色を答えさせる質問で「この色は?」って指したのが色褪せた青っぽい色で、子どもが「水色!」って答えたら「これは青だね」って訂正された笑 別に水色でもよくないか?ってちょっと思ってしまった笑

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/13(月) 12:59:41 

    だから口の悪い子供、態度のデカい子供、表情が死んでる親迷惑をかけないようにってばっかり必死になってるヒステリーな親がアチコチにいるわけね
    子供がすきで保育士やってるなら自分も子供になり、目線を合わせてやればきちんと話聞くけれどね(-_-)
    先生だからある程度は好きに言って良いと言うのは違うじゃん
    人間の質も堕ち続けてるのがわかる

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2021/12/13(月) 13:00:29 

    保護者に見られても問題のない行動だと思ってるからクレーム入れないと直らないのでは?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/13(月) 13:02:06 

    >>55
    うちの幼稚園めちゃくちゃ子どもに寄り添う先生ばかりだけど、バーカ!とか言ったら真剣に叱ってくれる。
    きちんとそれを保護者にも伝えてくれる。
    プレの時にお気に入りのブロックを息子がポケットに確保してしまう時期があり、他の子が遊べないと。
    「今日、息子くんに駄目だよーって伝えたら怒って突進してきたんで、お互い引かずに喧嘩しました。10分後くらいにごめんなさい抱っこって仲直りしましたー。その後はブロックポケットいれたりしてないですー」みたいな感じで。
    気分でいらいらを出すのでなければ、叱っていただきたいし、私が至らなければ、どんどん指摘してほしい。
    家庭で躾を完結させなきゃいけないんだろうけど、プロの先生に教えられることが本当に多い。

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/13(月) 13:03:10 

    去年担任だった先生が小さな事を気にするタイプで親的にもちょっとしんどかった。
    子供に対しても細かいし、いつもイライラしてるし何故担任になれたんだろうと思ってたら最近辞めちゃったわ。

    +1

    -5

  • 114. 匿名 2021/12/13(月) 13:04:07 

    >>12
    私自身が幼稚園だった時も言い方キツイ先生いたな~。
    子どもだったから他の優しい先生にばっかりくっついてたけどキツい先生が悪い人じゃないってことはなんとなく分かってたし
    普段から口調がキツいぶん褒める時は本当に嬉しくて仕方なくなるくらいの褒め方してくれたw
    叱られて怖かったのも褒められて天にも昇る気分だったのもいい思い出。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/13(月) 13:06:56 

    >>107
    バスで1人と1分しゃべってたら一番最後の子はずいぶん遅れちゃうもんね

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/13(月) 13:07:21 

    >>53
    うちの近所は子ども園と幼稚園半々くらいです。
    地域によるのかもね。
    うちは私立幼稚園だけど、数人延長保育を利用して働いてる人もいる。
    幼稚園でもパート出来るんだなと。
    子どもが年長になったら働きに出てみたい。
    トピずれ失礼しました。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/13(月) 13:09:29 

    園でテレビ(DVD)をみるのってよくあることですか?毎日給食後に、30分〜1時間程度みていて、モヤモヤします。

    +4

    -8

  • 118. 匿名 2021/12/13(月) 13:10:58 

    >>4
    自分に自信満々じゃないと、なろうと思わない職業だよね、目立ちたがり屋だろうし。声が大きくて威圧的な人が多い。新人の時から、先生と呼ばれる職業の人は高飛車になりやすいそう。

    +6

    -10

  • 119. 匿名 2021/12/13(月) 13:11:29 

    >>51
    マイナスかもだけど私も幼稚園アンケートで何で当園を選んだかで"安心・安全・信頼出来るから"と答えました。
    職員さんの普段の態度と子どもの安全て直結すると思う。
    クレームは入れないけど不信感あれば預けない。
    主さんのような日常の状況でイライラ口調になる職員さん見たことない。
    それが悪いことだとは言わないけど私ならそこには預けないな。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/13(月) 13:12:27 

    保育園に限らず、先生ってそんなもんじゃない?
    小学校、中学校、高校、大学でも良い先生もいれば、うーん…な先生もいる。
    『保護者がいなければ』って言ってるけど、授業参観のときと態度違う先生なんていっぱいいたじゃん。

    まぁ「先生」だからっていうより、結局は人なんだしどの仕事やってる人でもいろんな人がいるよ。

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2021/12/13(月) 13:16:28 

    >>4
    うちの園の先生方は全員気が強い。
    面談の時に責任感とか気の強さがバシバシ伝わってくる。
    保護者会で副担任がいないんですか?って質問に、保育士それぞれ個性と主張があるからぶつかり合わないようにって返答だった。その方がスムーズなんですと。
    そのかわりフリーの先生が数人いてきちんと保育のフォローはされてる。
    気は強いけどめちゃくちゃ子ども思いの先生ばかり。
    どんな仕事もそうだけど、気が強くなきゃやっていけない仕事なんだろうね。

    +7

    -5

  • 122. 匿名 2021/12/13(月) 13:18:46 

    >>117
    私立保育園ですか?あんまり聞かないけど、英語教育と称して、DVD見せるという園は見学したことある。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/13(月) 13:20:54 

    >>117
    うちは見せてないけど、なんで見せてるとモヤモヤするの??

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2021/12/13(月) 13:32:37 

    >>1
    うちは先生しっかりしてるよ。
    パートさんが子供のことを「にーしーろー」って数えてたら注意してた。物みたいに数えないでって。
    私的には別に「にーしーろー」でも気にならないんだけど、普段から小さな子供たちにも人として向き合ってくれてるんだろうなとありがたく思った。

    +2

    -12

  • 125. 匿名 2021/12/13(月) 13:33:13 

    >>12
    そういう勉強するところだからね、幼稚園保育園て。
    もちろん優しい先生も多いけど、色んな大人がいることを学ぶのも大事だし。

    小さいうちからそんな厳しくなんて…って思うならやっぱり自宅で見るのが良いと思う。
    幼児以降なら一定数の言うこと聞かない子だけが強く言われるので済むけど、親も手こずる1.2歳の時期を何人も連れて歩いたり食事させたりするなら多少強い言葉や態度で示さないと子どもたちも分からないと思う。

    +22

    -4

  • 126. 匿名 2021/12/13(月) 13:33:28 

    >>12
    強めの口調にある本質が不安なんじゃないですか?
    きちんとした園なら、ぐずっている子にきつい言葉をかけることの無意味さも知っているので別の必要な対応を取るはずです
    甘やかせと言っているのではなく、先生たちの感情で子供たちが振り回されたり危険な目に遭ったり嫌な目に遭うのは好ましく思わないと言いたいのではないかと
    私もそう思います

    先生が感情を剥き出しにするのであれば、当然ながら扱いは雑になっていたり確認をおろそかにするような気を抜く事態が想定されます

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/13(月) 13:35:44 

    >>117
    聞いたことないです...
    園における園児の学びは映像からでは絶対に無い
    毎日なんておかしい

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/13(月) 13:37:33 

    >>29
    主の場合働いてない(専業)んだしもっと間を開けて2人目作るべきだったね
    文句言うなら家で育てればいい

    +15

    -7

  • 129. 匿名 2021/12/13(月) 13:39:37 

    >>47
    変わった園ですね
    Googleに口コミ書いておきましょう
    知らずに入るこれからの方達がかわいそうですし
    園の方針もあるから入園時に説明されていれば文句はないけど後出しで言われるのはモヤる

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/13(月) 13:42:02 

    >>4
    気強くないと駄目なのかなって思った。クレヨンしんちゃんの上尾先生みたいなタイプの先生がいたけど頑張っているのは見てたけど保護者や他の先生にも気を使って話しているって印象で馴染めてないのかな?って思ってたら半年もたたずに精神的にしんどいって事で担当おりてうちの子のクラスの補助に入ってた。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2021/12/13(月) 13:42:06 

    >>2
    もってる笑

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/13(月) 13:44:50 

    >>26
    え、うちの息子マイウェイマイペースだわ…

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/13(月) 13:48:36 

    >>81
    いや悪いことしたらそりゃキツく言われても仕方ないけどさ、何も悪いことしてないのにキツくいわれるのってどうなの?
    子供って本当に親や友達、先生の口調にも影響受けるから、子供の口調に少しは影響受ける可能性だってあるし。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/13(月) 13:52:43 

    そんな言い方ある?って先生も中にはいるかもしれないが、>1 くらいだったら気にならないかも。
    むしろ保護者の前でそれを出してるならまだ健全なのかなと。
    自分が保育園に行ってた頃、私の親のいる前ではすごく優しい先生を演じてて、親がいない所だと他の園児には優しく、私にだけ冷たい先生がいたから。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/13(月) 13:54:02 

    >>47
    そんなクレーマーの意見を聞き入れるような園、おかしい

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/13(月) 13:58:15 

    うちの園にも1人いるわ
    0、1歳が好きな先生
    大きい子特に年長が分かりやすいあたりが強いんよね
    口調や態度が違う
    殺伐とするみたいな

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/13(月) 14:00:26 

    >>55
    結構口悪い子いるよね。クラスに先生や他の保護者に「うっせー黙れ貧乏」って言っている子がいて吃驚した。暴言吐くけど他の子のお母さん達に凄く残念甘えてくるし、祖母が送迎や園の行事参加して両親一度も見たことないからいなくて母親に飢えているのかなって思ってたら、両親健在でその子の祖母が「私にもうるさいババアとか毎日暴言言うのよね」って言ってて毎日代わりに世話している祖母に暴言吐くのに両親は怒らないのかと吃驚した。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/13(月) 14:07:34 

    >>121
    それって聞こえは良いけど、どうなのかな?と思ってしまう。
    できれば同じ園なら園の方針に沿って、同じ方向を向いてやってもらいたい。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/13(月) 14:11:29 

    >>77
    だよね。うちの幼稚園でそんな先生見た事ないし、泣いてる子がいたとしても転んだりぶつけたりした子のみで先生に怒られて泣いている子とかも見たことない。

    入園の決め手にもなったけど、先生たちの雰囲気も子供達も良いよ。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/13(月) 14:20:11 

    >>15
    保護者のかわりにしつけもしなきゃいけない?
    そんなことはないと思う
    丸投げじゃなくて、保護者も一緒にやるべきでしょ

    +1

    -6

  • 141. 匿名 2021/12/13(月) 14:22:53 

    >>124
    人はにーしーろーって数えちゃダメなの⁈知らんかった
    普通に何人いるか数える時使わない??

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/13(月) 14:35:39 

    >>107
    連絡ノートのようなものがあれば、そこで少し聞いてみてもいいと思うよ!
    私は息子口ずさむ、原型を留めてない究極のうろ覚えソングが気になりすぎて、幼稚園で歌ってる歌のタイトルとか質問したことある…
    そのやり取りの中で息子の普段の様子なんかも教えて貰えたよ

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/13(月) 14:36:26 

    年長になって一番厳しい先生になったけど、良かったよ。子供に対して熱意も一番ある先生だったし、悪いことして中途半端に怒られるならガツンと叱られた方がだめだってわかるだろうし。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/13(月) 14:44:55 

    >>122
    私立のこども園です。ドラえもんやディズニーなどいろいろみています。教育的なものではないです。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2021/12/13(月) 14:50:30 

    >>1
    びっくりするほど主と同じ経緯で上の子を今月から一歳児クラスに預けてるよ。
    そして元保育士たけどこればかりは園によるというか先生によると思う。
    気になるなら転園の申込を役所にしたらいいと思うよ。その空いた枠を欲しい人は山ほどいるだろうし。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/13(月) 14:51:17 

    幼稚園選びの時に、ほぼここで決まりかな〜と思ってたら、園児を呼び捨てしてる先生がいたのでその園はやめました。そんなことで?と思うかもだけどちょっとでも違和感感じたらやめたほうがいい。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/13(月) 14:51:48 

    >>123
    毎日のテレビよりも、お友達との関わりなどを大切にしてほしいとおもうからです。テレビもお誕生日会などで特別な日にお友達と見るのは価値があるのかな。とは思っています。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/13(月) 14:58:20 

    >>121
    うちも同じタイプのこども園に通わせてます!やんちゃな男の子だったので多少、厳しい方が良いと思って選びました
    先生方は厳しいけどお迎え行くと、子供達進んで挨拶し、いつも目がキラキラしている
    優しい先生しかいない保育園に通わせてる近所の男の子は弟を怪我させたり、大人にバカとか平気で言ったりしてるので、子供の性格で園を選んだ方が良さそう

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/13(月) 15:02:24 

    >>117
    実習で行った公立保育園は二園とも見せてた
    食後じゃなく登園後や延長保育前の自由遊びの時間。職員が足りないからだろうけど毎日園だけで一時間ほど見せててモヤッたよ。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/13(月) 15:03:34 

    >>12
    自分に対して優しくない大人、怖い大人もいるんだってことは早めに知っておいて子どもに損はないわな

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2021/12/13(月) 15:03:35 

    >>121
    責任感のない先生の方が嫌だわ

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/13(月) 15:09:34 

    >>124
    ご立派な心掛けだけど
    にーしーろって数えるからといって別に物扱いしていることにはならないと思う

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2021/12/13(月) 16:06:13 

    保護者の間には厳しくて体育会系で割と有名な幼稚園に勤務していたんだけど、
    園長もザ・昭和のジジイって感じで園児に容赦なく怒鳴りつけたりするもんだから保護者に「先生、園長先生から守ってください!!」と頼まれたことがある。
    私(なぜ、ここに入れた…)

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2021/12/13(月) 16:17:39 

    >>52
    うちの通ってる保育園は、しっかり叱る先生と優しく諭す先生でタイプが分かれてる感じがする
    各クラスバランスよくペアで担任になってるかも
    娘と同じクラスの子でいっつも怒られてる子いるけど、先生は違くとも同じこと言われてたわ

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2021/12/13(月) 16:45:15 

    園児期だと引越す家庭が多くなるのかな?
    子供のクラスの10人に1人は引越してるので多いように感じる。しかも皆さん、別の自治体への引越しなんだよね

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2021/12/13(月) 17:03:45 

    第3希望の保育園だったけど、いい先生たち、いい保護者やお友達に出会えて財産です。
    お勉強や運動の売りもいいけど、結局は人だなーと思いました。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2021/12/13(月) 17:22:08 

    園長と若い保育士が合わない
    とにかく愛想がないし挨拶すら出来ない
    転園考えてるけど公立は異動あるしどこも一緒かな

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/13(月) 18:01:59 

    >>47
    その園怖い。
    今時パパの送迎なんて普通の事なのに。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/13(月) 18:12:44 

    >>124
    えっ⁉周り普通にそんな数え方してる先生ばかりだよ⁉
    一人二人…って数えていかなきゃいけないって事?
    一日の保育中、何度も何度も子ども達の人数確認するんだよ。パッとやらなきゃ、直ぐに子どもは動いて寧ろ大変な事態になる事もあるのに。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2021/12/13(月) 18:40:38 

    36だけど中学まで普通にあったよ
    しかも、三者面談みたく同席しないとで
    まじ公開処刑

    暗い子だったから、そのことばかり言われたし

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2021/12/13(月) 19:05:07 

    >>65
    嫌なら自分で面倒見ろ!って発言ばっかだけど
    預ける人居なかったらどうやって働くつもりなのかね

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/13(月) 19:08:53 

    >>10
    そもそもパパが先生な迷惑かけないだろ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/13(月) 19:31:47 

    >>4
    知人に保育士だった人がいる。
    いつもニコニコしているんだけど、ふと見せる表情や言葉がキツい。
    そうじゃないと、やっていけない世界なんだろうな。

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2021/12/13(月) 20:12:20 

    >>7
    そうそう。元保育士だけど、保育園の実情を知ると、我が子は預けられなかった。
    保育士が怖いって訳だけではなくて、0、1、2歳の子ども同士のやりとりも、もちろん理不尽なことだらけだから。

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/13(月) 20:55:21 

    >>9
    年長児をもってると年少児は軽いよ!赤ちゃんなんて空気かと思うくらい軽い!皆可愛いのでやってあげたくなるのです(抱っこなど)

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2021/12/13(月) 21:09:47 

    >>107
    多分毎日担任が乗るわけではないから、子どもの姿は伝えきれないんじゃないかな?様子が気になるのであれば連絡帳で聞くのもいいもと思います。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/13(月) 21:37:52 

    >>1
    いつもじゃないけど、余裕がなくなってそういう風になる若めの先生いました。
    年配のしっかりした優しい保育士も沢山いたけど。
    総じて生徒が多いところに、
    保育士の人数が少ないと余裕がなくて、
    そうなりがちな気がしました。
    やっぱりそういう保育士の受け持つクラスは
    保護者の方が察知?して、大丈夫なのかなと気にされてる方もいました。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/13(月) 22:57:41 

    >>12保育士なら勉強不足か資質ないね。
    外の世界に色んなタイプの人間がいて理不尽なこともある、っていうのはもっと後の小学生以降、自分で解決できる力をつけていく発達段階で学ぶべき。
    乳幼児期は、安心できる場所で絶対的な愛情と信頼感の中で遊ぶ時期。
    乳幼児期の日中ほとんどの時間を過ごす保育園で、人との不信感や、今の居場所が安心できる場所じゃないという植え付け、本当にいると思うの?
    顔色伺って言うことをよく聞く、精神的に不安定な自己肯定感低い子を育てたいの?
    人との絶対的な信頼関係や愛着形成の時期に本当に「外の世界は自分の機嫌取りばかりしてくれない」という学びが本当に必要なの?
    保育園、幼稚園でも働いていたけど、自分の感情で、その子のためじゃなくカッとなってきつい言い方する人結構いたけど、自分がアンガーマネジメントと保育の声かけの勉強すべき。子どもにはこれくらいがいいのよ、って人はプロじゃない。

    +14

    -1

  • 169. 匿名 2021/12/13(月) 23:04:45 

    >>163
    義理母がそうだよ
    愛想はめっちゃいいけど、めっちゃ強くてきつい

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/13(月) 23:04:47 

    結局、値段相応だよ
    認可保育園って毎日長時間も預けるのに親はたった数万とか安い額しか負担せず、あとは税金で払って貰ってるから、贅沢いえないと思うよ。
    子供に一流の教育受けさせる保育園は、少人数で手厚く教育するから、利用料月20万とかするしね。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/13(月) 23:09:22 

    新卒の先生でどうかなーと思ってたら、若い方が一生懸命ですごく頑張ってる
    同世代の子持ちの先生の方は家庭のこともあるから疲れてたり休みとったりするね

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2021/12/14(火) 00:00:45 

    >>117
    うちは、毎日5時間くらい見せられているよ。こどもたちが騒ぐから、DVDを見せるって言ってたよ。保育士が保育をするのではなく、テレビに頼るってモヤモヤするよ。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/14(火) 00:03:03 

    >>4
    普通にいじめてるよね。気に入らない子を怒鳴るし。コントロール欲求が強いヒステリックな先生が多いよね。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2021/12/14(火) 00:09:07 

    >>1
    長年勤めている先生が、経験年数の短い先生をいじめてるって、こどもが話していた。怒られて泣いているんだって。最近その先生笑わなくなってしまって。上司が誰も助けないのかな?保育士不足も納得するよ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/14(火) 00:48:04 

    >>24
    そう思って一時保育辞めたいんだけど、同居義母から一時保育くらいで躓いて幼稚園どうするの?と言われて頭痛い。
    むしろたかが一時保育を無理して行って幼稚園行くの怖くなる方が嫌なんだけどね。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2021/12/14(火) 04:07:26 

    >>1
    2園経験しましたけど本当に園によって先生の質ちがいました。
    1園は口調がきつくて雑、園児に冷たい場面を何度も見ました。
    私が先生と喋ってる時、ちょっかい出してきた2歳児に今喋ってるから!!ときつく肩強く持って大っきい声で言ったり。。
    保護者の前でこれだからいない時はもっと厳しのかなと思ってました。
    保育してもらってるだけありがたいとか、色んな人がいることとかルールを学ぶとかあると思うけど私は少なくとも未満児の内はもっと暖かく寛容に接して欲しかったので転園しました。
    転園先は同じようなシチュエーションで先生が子ども抱っこしててやっぱ違うなって思いました。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/14(火) 07:27:49 

    >>171
    あなたは他人に子どもを見て貰うのに、保育士は自分の子どもより園児を完璧に見ろと?
    それってちょっとエゴじゃない?

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2021/12/14(火) 09:42:50 

    園によるとしか言えない・・
    子どもに対して結構きつい言葉ポンポンいう保育士(幼稚園教諭も?)います
    でも甘いかもしれないけど園での生活が楽しくないって子どもに感じさせたらダメな気がする
    人数多い園だときつい言葉を使いがちな気がする

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/14(火) 11:13:39 

    皆んな優しいのに1人だけキツイ先生はいてるうちの子が怪我させられた時だけすみませぇん(ぴえん顔)で謝ってきた親によって態度変えまくりで腹立つ
    なんで辞めねぇんだよってお互いに思ってるかも

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/14(火) 13:34:48 

    >>177
    幼稚園だから保育者というか先生だし
    仕事はきちんとしてほしいと思うよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/14(火) 13:41:28 

    この前お遊戯会で席の指定がなくて、私がトイレ近いこともあり隅っこの席に座ってたら、
    違うクラスの先生から「前の方がよく見えますよ〜」と言われて「あっ、ここで大丈夫です。ありがとうございま…」と言いかけたところめちゃくちゃ怖い顔で「前の方が。見えますよ?ね?前行きなさい」って言われて心臓止まりそうになった…
    のとめちゃくちゃ不安になった。違うクラスだけどこんな先生いるんだって思うと転園もチラついたよ。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/14(火) 13:46:42 

    >>5
    園そのものがホワイト企業なんだろう。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/14(火) 13:49:27 

    先生見てても子どもに対する贔屓がわかるもんなーー。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/14(火) 14:29:03 

    子供が1歳児クラスの時、私の悪口を言われてた。
    コロナで窓開けて換気しているから、裏口から丸聞。
    私も看護師していたからお気持ちはちょっとはわかるけど、
    相手にわからないように小さめな声でこっそり悪口を言ってほしい。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/14(火) 14:37:38 

    >>181
    横だけど、
    支援センターに圧があるベテラン先生?がいるよ。
    声は優しいんだけど、気に入らないと無言の圧を出してくる。
    昔の怖い上司を思い出すから、私はちょっと苦手。

    上の子の園長(定年前)も圧を出してくるタイプだったな。田舎の姑みたいで怖い。

    若い先生は圧を出す人は少なめ。だから、私は若い先生の方がいいな。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/14(火) 16:47:15 

    >>140
    いや、丸投げでしょ…

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/14(火) 22:28:24 

    >>45
    発達グレーな感じの子にもそんな対応なの?
    家でも園でも怒られてすぎて響いてない感じなのかな

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/15(水) 13:57:19 

    保育園補助してます。主任はお局様だし男性職員はいじめられてるし子供もしかられてる姿しかみてない。怖い園です。ことあるごとに私のせいにされてます。濡れ衣かぶりまくり。子供の保育園と偉い違い。うちの園にいかなくてほんとによかった!さあ辞めるぞ~!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/16(木) 12:36:08 

    >>107
    うちもバス通園だけどたまにお迎え行ったら担任の先生来て様子教えてくれるよ。
    休んだ時電話くれるからその時園での様子聞いてみるとか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード