ガールズちゃんねる

育児疲れで保育園、幼稚園へ予定より早くあずけた人

205コメント2018/12/19(水) 17:07

  • 1. 匿名 2018/12/17(月) 14:38:20 

    平日はひとりで2歳と0歳を見ています。2歳がイヤイヤ期、偏食、下の子とおもちゃの取り合いをして、私も夫も両実家に頼れる距離ではないので、幼稚園に一年早く入れることにしました。
    子供は可愛いのですが、毎日大変で、、、子供のイヤイヤにも真正面から向かい合わないようにしてイライラを抑えています。
    ただ早めに幼稚園に入れることで、まるで上の子を除け者にしているかのようにも感じますし、そうなのかもしれません。少し離れることで子供に対してもっと余裕を持って接することができたらと思います。
    育児疲れで早めに学校にあずけた方、どうしでしたか?

    +277

    -8

  • 3. 匿名 2018/12/17(月) 14:39:53 

    育児疲れで保育園、幼稚園へ予定より早くあずけた人

    +52

    -3

  • 4. 匿名 2018/12/17(月) 14:39:58 

    保育園はわかるけど
    早めに学校って無理でしょ

    +20

    -94

  • 5. 匿名 2018/12/17(月) 14:40:09 

    うちの幼稚園も結構いるよ。

    妊娠中とか、下の子が小さい人が多いイメージ。

    +284

    -7

  • 6. 匿名 2018/12/17(月) 14:40:43 

    はーい

    +15

    -4

  • 7. 匿名 2018/12/17(月) 14:40:49 

    育児疲れで保育園、幼稚園へ予定より早くあずけた人

    +7

    -18

  • 8. 匿名 2018/12/17(月) 14:40:58 

    預けてもいいと思う。子供なりに楽しんで帰ってくるから。お母さんがからだ壊さないように頼っていいんだよ!

    +528

    -5

  • 9. 匿名 2018/12/17(月) 14:40:59 

    私も上の子を保育園に預けて下の子を育てるか迷っています。2人を見てイライラ育児より1人は預けてたくさん動き回れる園にお願いするのもありだと思いますよ!帰ってきたら抱きしめてあげる!
    そうでないとお母さんが潰れちゃいます!!

    +241

    -14

  • 10. 匿名 2018/12/17(月) 14:41:08 

    疲れきって預けた

    +155

    -2

  • 11. 匿名 2018/12/17(月) 14:41:22 

    危険信号だね、虐待して子供殺す前にしかるべき行政の窓口に相談しなさい。

    +13

    -92

  • 12. 匿名 2018/12/17(月) 14:41:35 

    うちも実家が遠くて頼れないし、義実家も頼れないので早めに預ける予定です。
    子供と365日24時間ずーっと一緒って、正直言ってしんどい。優しく出来ない時もあり、このままじゃダメだと思って。

    +306

    -6

  • 13. 匿名 2018/12/17(月) 14:42:12 

    4月生まれで、成長もはやく、一年はやく幼稚園に入れました。幼稚園も、行事はあるし、送り迎えもあるしで、余計に忙しく感じました。

    +192

    -3

  • 14. 匿名 2018/12/17(月) 14:42:20 

    みんなそんなもん。
    大丈夫。
    少しはなれるぐらいがちょうど良い

    +190

    -5

  • 15. 匿名 2018/12/17(月) 14:42:40 

    いいじゃない。
    お母さんがニコニコしてる方がお互いにいいと思います。ましてや小さい子居るんだし、幼稚園に入れるならいいと思う。
    入れた理由を他のママに言わない方がいいと思うけど。

    +202

    -2

  • 16. 匿名 2018/12/17(月) 14:42:45 

    2人育ててないから兄弟親の気持ちはよくわからんけど
    別にのけ者なんて思わなくていいんじゃない?

    +55

    -5

  • 17. 匿名 2018/12/17(月) 14:43:44 

    >>11
    いや、そんな大ごとな問題じゃないよ。笑

    +94

    -3

  • 18. 匿名 2018/12/17(月) 14:43:58 

    うちは一人っ子だけど、2歳児相手しながら赤ちゃん育てるとか
    想像するだけで白目だわ・・・

    むしろ幼稚園が受け入れてくれるんなら入れない手はないと思うが。

    +318

    -3

  • 19. 匿名 2018/12/17(月) 14:44:04 

    なんか子育て辛いから預けちゃえっていうのはどうなのかな。税金使って人に育児させて。

    +18

    -64

  • 20. 匿名 2018/12/17(月) 14:45:07 

    二歳のイヤイヤ期真っ只中
    保育園入れないから
    11月から無認可入れた、
    入れなきゃ虐待してたかも
    今は快適

    +129

    -12

  • 21. 匿名 2018/12/17(月) 14:45:46 

    私は逆に、兄が3年保育で私が1年保育。
    外の世界で楽しそうでいいな~と幼稚園から帰って来る兄を見ながら羨ましかったのを今でも覚えている。

    +12

    -5

  • 22. 匿名 2018/12/17(月) 14:45:51 

    最近多いよね。プレスクールと思えばいいんでは?
    年少の下のクラスですよね?
    うちの子が行ってた幼稚園ではひよこクラスとか未満児クラスとか言ってたかな。

    +138

    -2

  • 23. 匿名 2018/12/17(月) 14:45:51 

    いいんじゃないかな。そんなマイナスに捉えることないよ。
    お子さんも同年代と遊べて楽しいだろうし、行事の度に成長感じられていいと思うよ。
    煮詰まって子育てするより周りに助けてもらいながらやろうよ。余裕が出来れば上のお子さんのイヤイヤも可愛く思えてくるよ。

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2018/12/17(月) 14:45:59 

    私じゃなくて友だちの話なんだけど、同じように2人目育児に疲れて幼稚園に入れたら、今度はママ友付き合いに疲れるようになったって言ってた。

    +60

    -4

  • 25. 匿名 2018/12/17(月) 14:46:22 

    一人めがとても手のかかる子で(障害ではない)幼稚園の二歳児クラスに入れました。
    生活リズムも整い、子供もたくさん遊んで疲れて帰ってくるので夜は早く寝てくれます。
    集団生活にも早くから慣れ、私はリフレッシュする時間もとれてよかったです、
    お金が年少入園予定よりも60万近くかかったので、今はパートかけもちで働いて頑張ってます。

    +103

    -7

  • 26. 匿名 2018/12/17(月) 14:46:48 

    >>19
    理由はどうであれ税金使うのはどの園児も一緒でしょ。
    実際に幼稚園に上がったら育児は数段楽になるんだし。
    うちだって娘が年少になったらめっちゃ楽になったわ。

    +13

    -4

  • 27. 匿名 2018/12/17(月) 14:47:44 

    全然ありだと思いますよ。
    私も預けるまでは、全ての事から解放されたいってぐらいに疲弊してたけど、預けて仕事し出してから、その気持ちが無くなりましたもん。

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2018/12/17(月) 14:48:26 

    うちも2歳でかなりの偏食。
    最近は一年早く入れる幼稚園もあるし、いいと思います!
    幼稚園行きだしたら給食だし、周りの子たちに影響されて食べてくれるといいですよね!

    +47

    -2

  • 29. 匿名 2018/12/17(月) 14:48:34 

    息子の同級生のママがそういう感じの事言ってた。
    子供生んでみて、ずっと一緒にいるの無理だ、だったら働いた方がいいって思って保育園預けたって言ってたよ。
    自分が疲れきって全てがうまくまわらなくなるよりはいいと思います。

    +132

    -2

  • 30. 匿名 2018/12/17(月) 14:48:51 

    うちの子が2歳のときはプレしかなくて
    去年からそういうクラスができたよ。
    単純にうらやましいなーって思ったよw

    せっかくあるんなら入れちゃいなよ!

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2018/12/17(月) 14:48:58 

    専業のつもりだったけど、1日子どもと過ごすより預けて仕事してる方が楽という理由で、働いてる人たくさん知ってる。
    マックやレトルト食べさせるより、栄養バランスばっちりな給食食べられて、テレビ漬けの日々より、お友達といろんな遊びを覚えられて、子ども本人たちも幸せそうよ。

    +211

    -11

  • 32. 匿名 2018/12/17(月) 14:49:03 

    >>19
    あのね、子育てに悩んでる方を支えるのも保育士の役目に一応入ってますから。
    私も保育士だけど、子どもに当たってイライラして連鎖で子どもも暴力的になるより、預けてお互いに心に余裕のある生活送った方が何倍もいいですよ。

    +95

    -2

  • 33. 匿名 2018/12/17(月) 14:49:32 

    幼稚園って延長保育しなければ1日4時間で帰って来るでしょ?あっという間よ

    +83

    -1

  • 34. 匿名 2018/12/17(月) 14:50:18 

    預ける理由は何であれ、家でスマホいじってる姿見せるよりは、働いて社会で活躍する姿見せるのも、教育にいいかもね。

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2018/12/17(月) 14:51:01 

    預けるのはいいけど、私は幼稚園や保育園の準備したり、送り迎えがめんどくさいwwww
    終わってる😓

    +170

    -3

  • 36. 匿名 2018/12/17(月) 14:51:14 

    知り合いがそんな考えだな。まだ数ヶ月の赤ちゃんだけど、毎日子供と2人っきりが辛すぎるから早く預けて仕事してた方がまだマシって。

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2018/12/17(月) 14:51:41 

    受け入れてくれるなら活用すべき。
    親が疲れきってしまったら元も子もない。子どもも友達が増えたり、小さいなりに先生からいろいろ教わって、楽しめると思いますよ。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2018/12/17(月) 14:51:42 

    いいと思う。
    帰ってきたらまたかわいく感じられる。

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/17(月) 14:51:46 

    私そんなこと考えずに普通に4年保育にしたよ!
    友達出来るしいいと思うけど

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/17(月) 14:52:04 

    >>35
    わかるよ~今は寒いから特にね。
    下の子がいたら一緒に連れて行かなきゃいけないから大変そうだ。

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2018/12/17(月) 14:53:03 

    小さな虐待

    +5

    -34

  • 42. 匿名 2018/12/17(月) 14:53:08 

    一時保育すら預けられなかった身なので(今はもう小学生な2歳差)預けていいなら預けていいよー。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/17(月) 14:53:33 

    私も2歳と0歳の時に市の育児相談に行ったら、お母さん働いてみたら?と保育所を勧めてくれました。未満児での入所に罪悪感がありましたが同じような人たくさんいましたし心に余裕もできて後悔してません。

    主さん、何も気にすることないです!

    +60

    -1

  • 44. 匿名 2018/12/17(月) 14:53:58 

    プレの2時間でも、その間に家事に集中できてよかったなぁ。
    まあ下の子とかいたらそうでもないんだろうけどね。

    主さんも今よりはだいぶ余裕は出るだろうし、前向きに検討していいと思う。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/17(月) 14:55:18 

    保育園と幼稚園じゃ全然ちがうよ

    ひとによるけど保育園は8時くらいには預けてお迎え18時とか。
    幼稚園は9時ごろはじまって14時にはさようなら〜だもん。

    +93

    -1

  • 46. 匿名 2018/12/17(月) 14:56:49 

    預けました
    年少々
    お箸もトイレも幼稚園でやってくれ2歳の時点で上手にできるようになりました
    集団生活に慣れさせるため早くから預けるのはよいことでもあります

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2018/12/17(月) 14:57:01 

    毎日のこととなるとお支度させて徒歩3分の幼稚園バス乗り場まで行くのもしんどい😂

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2018/12/17(月) 14:57:17 

    子供からしても、
    24時間一緒にいてイライラしてるお母さんより、
    一日数時間でもニコニコしてるお母さんの方が絶対いいよ!!
    私はそう思う。

    +61

    -1

  • 49. 匿名 2018/12/17(月) 14:58:06 

    子供は行っちゃえばそこで楽しく遊んでくるんだから預けたっていいんだよ!
    お母さんも無理せず自分の時間持ったっていいんだよ

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2018/12/17(月) 14:58:25 

    zipみながら準備して、ミヤネ屋始まる頃にはお迎えか。ヒルナンデスみながら準備しなきゃ🤗

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2018/12/17(月) 14:59:19 

    1〜2歳差って大変ですよね。2歳差で産む人多いけど、周り見ていても大変そう。下産んでから上の子が幼稚園入るまで2〜3年あるし、下の子が手がかかるタイプだと本当に疲れる。預けられるなら預けた方がいい。

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2018/12/17(月) 14:59:30 

    >>47
    がんばれww
    うちもほんとはだんなが会社に行くついでに
    連れてってくれたらいいのになぁって思ってるよ。
    駅と幼稚園反対方向だけどな!

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/17(月) 14:59:59 

    ってかさ、二歳も後半ぐらいだとワンオペでしんどいお母さんより幼稚園行っていた方が子供の為に良いと思う。
    もう身体も大きくて身体能力やお喋りレベルも高い子とお母さんだけってやれる事に限界がある。
    下の子がいたら尚更。
    毎日ママと一緒にEテレ、公園、スーパーのローテーションだけとかそろそろ子供もつまんないと思うよ。
    毎日お母さんが凝った事をして新しい刺激を与えられるならだけど、そんなの普通は出来ないし。
    三歳前なら集団生活するには充分だよ。
    可哀想…なんて思っているのは大人だけで、外の世界へ行っても全然良い時期だと思うよ。

    +79

    -8

  • 54. 匿名 2018/12/17(月) 15:01:29 

    2歳のイヤイヤ期もしんどいが、3歳のナンデナンデ期はもっとしんどいぞ。
    子供のあくなき好奇心は幼稚園におまかせすべし。

    +40

    -2

  • 55. 匿名 2018/12/17(月) 15:02:26 

    うちの子2月生まれだから、4月や5月生まれの子たちに比べたら差が出ちゃって大変かな?と思ったけど、身長も高くて体重もあるから本人がしっかり者ならプレ行かせようかなと思うよ。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/17(月) 15:04:48 

    寧ろ二歳まで一人で育てた上に下の子の妊娠出産したなんて凄いわ

    +56

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/17(月) 15:06:53 

    幼児のイヤイヤ期なんてまだ可愛い。反抗期になったらどうするの?人に預けられないよ。

    +6

    -4

  • 58. 匿名 2018/12/17(月) 15:07:01 

    3歳と1歳がいます。
    幼稚園ではなくてすみません。
    今は育休で上の子は保育園です。
    正直イヤイヤ期がけっこうひどい子で保育園がなければかなり発狂したと思います。
    仕事が来年から始まりますが私は離れた方が自分のためだと思います。
    想像以上に子育てがしんどいです。

    +48

    -1

  • 59. 匿名 2018/12/17(月) 15:08:20 

    奇跡的にうちから一番近い保育園が建物を全部建て替えることになり、来年度から新しいピカピカの保育園になるみたい。いま工事中。
    そこなら行かせたいなあと思う。またもや奇跡的に場所は微妙なとこにあるから倍率低い✌️

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2018/12/17(月) 15:08:25 

    うちも2歳から預けてましたよ
    何でも早く出来るようになったし
    早く預けて良かったですよ
    子供も幼稚園楽しんで行ってました

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2018/12/17(月) 15:09:50 

    まさに出産予定だったから年少からの予定を満3歳からにしました。
    通い始めてもうすぐ1ヶ月だけどまだ泣いて通ってる。下の子生まれたら癇癪おこして余計すごい💦これで良かったのかな?と悩むけど3歳児を見ながら新生児見るのは厳しいから良かったと思ってる

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2018/12/17(月) 15:10:34 

    5月生まれなので1年早く入れたよ。
    子供にとってもいいことばかりなので後ろめたさなんて考えることないよ。

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2018/12/17(月) 15:14:32 

    私は子ども2人を保育園にいれてフルタイムで働いたよ
    仕事に復帰したら毎日イライラしてたのが無くなった
    子どもと向き合えるのが朝と夕方~夜しかないから、貴重な時間だと思って子どもに一生懸命に接するようになった。
    一緒の家にはいるけど、TVを見せて放置してたときよりも何か充実してる気がする。
    バタバタしてるけど今のほうが精神的には楽だな

    専業で子供複数って一番きつい環境なんじゃないかと思う…

    +47

    -3

  • 64. 匿名 2018/12/17(月) 15:15:58 

    いいと思うよ
    ウチも下の子がなかなか手がかかることに疲れて幼稚園を4年保育で入れた。4月生まれだから4月から満3歳児クラスに入園できたから良かったよ
    子供も楽しそうに通ってたよ 迎えに行ったら走り寄って抱っこするのが日課だった

    +21

    -2

  • 65. 匿名 2018/12/17(月) 15:17:08 

    育休2年取れるけど1年10か月で復帰しました。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/17(月) 15:17:48 

    うちもそうだけど、今は全然多いと思うよ
    申し込みは電話先着順だったけど、1時間は繋がらなかった
    後日の説明会では凄い人数来てた
    我が家は入園決定したけど、漏れた人結構多いと思う

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2018/12/17(月) 15:19:32 

    年少より下のクラスなんてあるの?
    プレ幼稚園の事?
    うちは週2回だわ。

    +16

    -2

  • 68. 匿名 2018/12/17(月) 15:21:17 

    冬休みがつらい…
    年少です。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/17(月) 15:22:27 

    自分なりに頑張って育てて限界なら預けていいじゃん
    それでも夕飯、入浴、朝の支度はするんだから。産んですぐ捨てる男も女もいっぱいいるし、男は行ってきますって一言で気楽に出ていくんだから

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2018/12/17(月) 15:28:15 

    >>19
    保育園と幼稚園の違いを知ってますか?
    そもそも子育てしたことありますか?

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2018/12/17(月) 15:29:51 

    早めにあずけようが勝手だが、無計画に二人目作るからだ。
    子供は犠牲者だね、かわいそう。

    +9

    -17

  • 72. 匿名 2018/12/17(月) 15:31:45 

    上の子をプレ保育にいれるのは刺激もあっていいと思うけど園によっては週3で4時間くらいじゃない?お迎え行くのだるいし赤ちゃんおぶってるのに公園寄って遊びたいってぐずられたりもあるから「楽か?」って言われたら微妙かも。慣れない子は朝のぐずり長いし。
    周囲に頼れる人間がいないのに保育園に預けてパートだと家事育児仕事、子供が病気にかかって仕事先に休みを伝えるストレスあるから仕事を見つけて預けるのはオススメしない。

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2018/12/17(月) 15:33:39 

    うちは3歳児と6か月の時に二人同時保育園に入れたよ。仕事もしたかったし早く入れたことにより子供は大きくなっても先生になついてるし、先生も赤ちゃんから知ってるから凄くかわいがってくれてる。
    下の子は次年長だからあと一年少しだけど良かったと思う!

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2018/12/17(月) 15:36:32 

    私も1歳8ヶ月差年子レベルのこといつも一緒が大変だからプリスクールに週2日に入れてます。
    学ぶことがあるみたいで楽しそう

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2018/12/17(月) 15:37:10 

    二歳差兄妹。上の子が4月生まれで、幼稚園に入るまでほぼ丸4年家にいるという状況でした。
    実家遠くて頼れない、夫激務、私専業なので保育園もダメで…満3歳から入れる幼稚園も近くになかったです。
    週3日午前中だけの母子分離保育サークルを紹介してもらい通わせていました!
    送り迎えが赤ちゃんを連れてだったので少し大変でしたが、短時間でも本当に有り難かったです!
    息子も私もお互い息抜きできました!

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/17(月) 15:45:50 

    いるいる。友達は専業主婦だけど育児疲れと色々と学んで欲しいって気持ちで早めに入れた子いますよ。その子は無認可に入れたけど。子供が年少になるときに幼稚園に移るんだって!色々な人がいますよ。

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2018/12/17(月) 15:45:54 

    大丈夫って言って欲しいのね。

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2018/12/17(月) 15:46:55 

    2才教室(プレ保育)が週2だったので
    週2ならということで入れました。
    ちょうど下の子も生まれた頃で助かった

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/17(月) 15:53:02 

    今2人目妊娠中で2歳になった子供を春からプレに入れる予定だけど週1しかなくてまだ迷ってる。。週1の1時間半でも違うのかな??入れる意味あるかな?

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2018/12/17(月) 15:54:09 

    うちはお金なくて早く保育園入れた

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2018/12/17(月) 15:54:51 

    家に居てもお菓子食べたいとかYouTube見たいとしか言わないし、それよりも園で友達と遊ぶほうがいいと思った

    +36

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/17(月) 15:55:28 

    がるちゃんの人的には早くに入れて貰った方が助かるんじゃない?
    子連れは家から出るな!だからね

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/17(月) 15:55:55 

    うちも下の子が生まれて私が産後鬱で、一年早く幼稚園に入れたよ。
    上の子は大変だったと思うけど、私は落ち着いたから、子どもに優しく接することができたよ。
    子どものことを考えたら一緒にいてあげるのがいいのはわかってるけど、お母さんが潰れたら家族の一大事と思って。

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2018/12/17(月) 15:57:50 

    >>79
    一人で過ごせる90分は貴重

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/17(月) 16:04:16 

    子供は可愛いけどねー(´;ω;`)
    人より早く預ける事に罪悪感を感じるなんて最初のうちだけ。
    終いにはお迎えの時間になったら憂鬱になる。
    帰ってきたら下とのケンカが始まって再びうんざり。

    あたしゃつくづくダメ親だわ(笑)

    今は両方小学生になったからホント楽!

    +30

    -1

  • 86. 匿名 2018/12/17(月) 16:05:33 

    >>57それはみんなわかってると思う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/17(月) 16:08:09 

    育児中ストレスで服買いすぎたり、過食ぎみだったのが、子供を預けることが決まった途端、パタリとなくなった
    あれはやっぱりストレスだったんだ

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2018/12/17(月) 16:09:23 

    なんか育児がしたことなさそうな人が何人かわいてるね。
    虐待だーとか子供がかわいそー、がお決まりね。

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2018/12/17(月) 16:15:06 

    気分転換になるなら幼稚園でもいいと思う
    保育園は働くお母さん達に譲ってあげて

    +6

    -6

  • 90. 匿名 2018/12/17(月) 16:15:24 

    育児疲れで保育園!?仕事しているの?幼稚園なら分からなくもないけど…

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2018/12/17(月) 16:17:57 

    預けたかったけど、うちの近所に預けられる幼稚園なかった・・・

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/17(月) 16:20:35 

    私も3歳までは家で!って決めてたのに1歳になってすぐ仕事探して保育園へ。。
    私の場合、育児自体は別に疲れてなかったんだけど、旦那は激務で寝てから帰って来るしで会話できる相手が毎日いないことがきつかった。

    +15

    -2

  • 93. 匿名 2018/12/17(月) 16:22:11 

    待機児童いないの?
    入れたくても入れないよね

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2018/12/17(月) 16:23:43 

    点数あるの?

    +2

    -4

  • 95. 匿名 2018/12/17(月) 16:24:22 

    上の子3歳。来春から幼稚園だけど、出来ることなら満3歳児クラスにいれたかった。近所の幼稚園に満3歳児クラスがなかったので毎日一緒に過ごしているけど、自分の時間どころか家事も出来なくてストレスがすごくて浪費してしまう…3歳までは親子一緒に過ごした方が良いって言葉を鵜呑みにしてしまったけど、ホントにそうなのか?と疑問。子どもは早く幼稚園行きたいと言っている。

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2018/12/17(月) 16:25:54 

    >>9
    上の子だけ預けて下の子と過ごすとか出来るの?保育園入れて働かないの?

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2018/12/17(月) 16:27:14 

    一年早く入れられるの?!
    プレとは別?
    知らなかった!

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/17(月) 16:28:50 

    >>89
    保育園は働くお母さんものじゃないよ。保育に欠ける子の為もの。
    勘違いしてる人多すぎ。

    +36

    -4

  • 99. 匿名 2018/12/17(月) 16:33:00 

    保育園の送り迎えだけで大変そうだから暫く自宅保育して
    2歳位になったら保育園預けて働こうと思ってた
    子育て想像以上にキツくて全く自分の時間取れないから1歳からの預けようとして今空き待ち
    今すぐにでも預けたい
    遅くても春から入りたい

    双子1歳3ヶ月の男子
    めっちゃしんどい

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2018/12/17(月) 16:34:44 

    専業で子供複数でも上手くやってる人はたくさんいるけど、私にはキツイかな
    自営の旦那に末っ子をほぼ見てもらってるけど、仕事も片手間になるし
    何より男児だから上の子とは勝手が違う
    そろそろ保育園一時預かりでもいいから、週3くらいで預けた方が子の成長にいいねと夫婦で話してるところ
    無認可だから高いけど
    チョロチョロする頃だから目は離せないしね

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/17(月) 16:35:59 

    >>53
    Eテレ、公園、スーパーのローテーション…
    まさに我が家だわ 息子は3歳
    最近は寒いし公園も行ってない

    預けられるなら預けたい
    幼稚園までのあと数ヶ月が長い…

    +39

    -1

  • 102. 匿名 2018/12/17(月) 16:36:25 

    今時四年保育は珍しくないよね
    お金はかかるけど、補助金出る地域もあるよ

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/17(月) 16:37:32 

    3歳まではと思ってたけど、来年度1歳の年の4月から入園させます。
    何していいか分からない、育児サークル参加も苦手で子供がバイバイなどの仕草が他の子より遅いです。
    子供も同年齢の子達と居た方が刺激になるかもしれないと割り切る事にしました。
    1番は私の育児疲れですが…

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2018/12/17(月) 16:38:17 

    うちも4月生まれで、年少まで自宅で観ているのはつらかったので
    幼稚園の満3歳児クラスに入れました。

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2018/12/17(月) 16:42:24 

    ちょっとゆっくりさんで心配って子を入れて、グングン成長したのはママ友から聞いたことある。
    親の生活内容次第では物足りない場合もあるし。
    集団生活が身につくと楽だよね。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/17(月) 16:44:57 

    二人育児がツラい。
    2歳半差で、下が生まれてから最初の3ヶ月とかは暗黒の日々だったな…。
    今は2年経ったけど、相変わらずおもちゃの取り合い、ママの取り合いで毎日喧嘩してる。
    うちは二人とも保育園で、私は時短勤務。通勤中や昼休憩など、自分の時間があるのでリフレッシュ出来ます。

    +10

    -3

  • 107. 匿名 2018/12/17(月) 16:50:12 

    >>90求職中でも入れるよね?

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/12/17(月) 16:50:45 

    >>98
    保育に欠けるとは仕事や病気などで日中どうしてもみれな人の事だよ
    育児ストレスくらいでは無理
    一時預かりは保育園の裁量だから出来るけどね
    鬱などの病気で診断が無いと入れない

    +2

    -11

  • 109. 匿名 2018/12/17(月) 16:51:41 

    兼業で子を保育園に預ける場合は愛情足りる?子供がかわいそう!の嵐なのに
    専業で育児疲れで入れようかなーってのにはママも一人の時間が必要!なのかあ

    +44

    -5

  • 110. 匿名 2018/12/17(月) 16:53:55 

    週2でプレ幼稚園行かせてます。
    その間に家事とかご飯の準備や片付け済ませてる、、けど0歳がいるからそれでも上手くいかないな、と思ったりしてる。
    プレ行かせて気づいたけど、下の子がお姉ちゃんがいたほうが機嫌がよくて、私と一対一だと飽きるのかすぐ泣く笑
    だからプレ行かせてても下の子と二人きりが辛い。我が儘かな。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2018/12/17(月) 16:55:41 

    預けたいけどどうやって預けるの??2歳児預けたい…
    保育所は働いてたり妊娠中、求職中じゃないとダメだし幼稚園は満3歳以上じゃないないと無理じゃない??

    +16

    -2

  • 112. 匿名 2018/12/17(月) 16:56:26 

    >>107
    1ヶ月だけの期間だよ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/17(月) 16:57:24 

    うちの幼稚園は幼稚園型こども園だから、ママが仕事してなくても2歳から入園できますよ。
    5年間通う感じです。

    +18

    -1

  • 114. 匿名 2018/12/17(月) 16:58:56 

    未満児(年少小)クラスに入れました。
    5月には3歳児になったので
    すぐ月~金の週5日通いに。

    育児煮詰まっていたので本当幼稚園様様で助かってます。

    自分は核家族なので、正直いうと同居とか
    何かあった時にみてもらえる祖父母が近くにいる環境は羨ましいです。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/17(月) 16:59:19 

    見てて大変そうで、預けれるなら預けたら?って人いるね
    余計な御世話だけど、子育て長いから頑張りすぎるとしんどくなるよ

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/17(月) 16:59:52 

    >>107
    求職中で申請しても入れるのは、点数少なくて人気のない保育園とかしか無理だと思う
    入れても1ヶ月以内に見つけないと結局は退園する事になるよ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/17(月) 17:01:01 

    かわいそう、泣くからって言うけど、我慢ばかりさせられるより、子供ばかりの中でのびのび遊ぶ方がお互いの精神衛生的にはよいと思う
    お金があればね

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2018/12/17(月) 17:01:24 

    ママ貴方と居るの疲れたから保育園に10時間行ってきて
    貴方のイヤイヤもう疲れたから他人にイヤイヤ言ってきてお世話して貰ってちょーだいね

    +4

    -10

  • 119. 匿名 2018/12/17(月) 17:02:51 

    >>111
    2歳でプレある幼稚園増えてるけど
    母親と一緒だったりするよね。
    (それじゃ意味ない…)

    +29

    -1

  • 120. 匿名 2018/12/17(月) 17:04:46 

    娘を入れてました。
    送迎や行事などとても忙しかったですけど、生活にメリハリがついてよかった。
    ダラダラして何もしない日もあったから。朝早くに起きて化粧して支度してって方が私には向いてた。
    離れてる分、帰って来てから優しくできる。前は怒ってばかりだったけど、園での出来事をいっぱい話してくれて、それを聞くのが楽しみだった。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/17(月) 17:06:09 

    >>113
    今って凄いですよね〜
    私の頃は2年保育が主流でした笑
    それが3年保育、満3歳で入園、2歳児から入園とか!
    うちの子は4月で3歳なので、満3歳で入園し4年通います、行事や多くの成長が見られて本当に入れて良かったって思ってます

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/17(月) 17:07:21 

    二歳児クラスを受け入れてる幼稚園を探せばいいよ。
    うちの幼稚園は二歳児は送迎は絶対で、みんな遠いとこから車で送り迎えしてるわ。
    うちの子は年少さんからだけど。

    +19

    -1

  • 123. 匿名 2018/12/17(月) 17:09:19 

    チョロチョロ系で目を離せない二歳児だったけど、ひよこ入れて、参観日ではきちんと席に座っておしゃべりもせず、先生の話を聞いてる我が子を見た時は感動したよ。
    環境は親が用意するのも大事。
    小さい頃は特に。

    +1

    -6

  • 124. 匿名 2018/12/17(月) 17:15:07 

    >>122
    うちの幼稚園の2歳児は2日目からバス登園OKで逆にビックリした。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/17(月) 17:20:00 

    上の子との時間も大事だけど、下の子との時間も大事
    一緒にいなきゃ…で一緒にいてイライラしたって子どももストレスだよ
    慣れちゃえばおともだちできて上の子も楽しんできてくれるし、主さんも休める時間増えれば余裕できてまた見方や接し方が変わってくるんじゃないかな
    一緒にいることだけが全てじゃないはず

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/17(月) 17:20:13 

    >>118 やっぱり保育園ママは育児を丸投げしてる!
    ...って言われるの待ちですか?笑 スルーしたいとこだけどこういう釣りを本気にする人いるからなあガルちゃんは

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/17(月) 17:35:21 

    >>57
    反抗期も大変だけどさ、その頃には家で一人でお留守番もできるしご飯も置いてたら勝手に食べるし、大変な種類が違うんだよ

    イヤイヤ期は目は離せないからね

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2018/12/17(月) 17:41:48 

    半年早く幼稚園に入れました。
    たった数時間というコメントもありますが、私にとってはその数時間でも全然違います。
    子どもも早く寝るようになるし、楽しそうに通っていますし、もし早めに入園しなかったらイライラしてちゃんと子どもに接することができたかわかりません。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/17(月) 17:51:58 

    >>109
    自分優先ががるちゃんなんだからいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/17(月) 17:53:28 

    >>123
    えらそうに

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2018/12/17(月) 18:15:12 

    これは性格だと思うけど
    朝バタバタで自分の準備もし
    なかなか起きてこない子供にイライラし
    もう出る時間なのにモタモタ。
    仕事終わってからも早く帰って
    夕食とお風呂と…
    保育園に預けているけど
    イライラするときはある。。
    ひどく疲れていると家に帰るとなにもしたくないときもあり、魂がぬけそうなときが…
    しばらく家でボーとしてるけど
    話しかけられるとそっとしといて!となる
    たんなるわがままかな。

    +16

    -1

  • 132. 匿名 2018/12/17(月) 18:22:38 

    私は小さい頃から保育園入れられるの嫌だったなー
    家にいたかった

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2018/12/17(月) 18:26:39 

    幼稚園に1年早く満3歳児クラスで入れたよ。
    最近は満3歳児クラスをやってる幼稚園も増えては来たけど都心部では兄弟枠や紹介枠でいっぱいで一般枠がほとんどないことが多いと思うから入れたいなら早めにリサーチが必要だと思うよ。
    うちの子は4月産まれで身体も大きくて発達も早かったから心置きなく入れられた。
    幼稚園選びは1年年上の子たちと同じ時期に始めたよ。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/17(月) 18:31:26 

    >>11
    しなさいってお前何様?
    どうせババアだろ?偉そうに説教すんな

    +1

    -4

  • 135. 匿名 2018/12/17(月) 18:32:27 

    3歳からだと2年保育になるから、満3歳から入れる幼稚園入れようと思ってる
    あと2年ちょい、、

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2018/12/17(月) 18:42:34 

    親も働いていたので
    働かないママというのに
    違和感あり、幼稚園入ってから
    働いてます。
    週3勤務の方とか割と多いですよ。
    ずっと一緒にいたときよりたくましく
    なった気がします。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/17(月) 18:49:30 

    自分から行きたいって言う子供以外は
    子供は親と居る方がいい
    親は色々思う所はあるけど、子供は親から離れたくない
    幼稚園の年齢までは頑張れ

    +9

    -3

  • 138. 匿名 2018/12/17(月) 18:59:08 

    満3歳随時受け入れってのは3歳になり次第すぐ入れるってことだよね?
    4,5月生まれの子が多かったらそれ以降生まれの子は入れないって事になるのだろうか

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/17(月) 19:00:14 

    >>98
    それは古いよ。
    今は、
    「保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり、〜」に改定してる。

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2018/12/17(月) 19:02:43 

    >>112うちのとこは3ヶ月

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/17(月) 19:04:55 

    来年から無償化だしね
    助かる

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2018/12/17(月) 19:15:31 

    >>111
    4年保育のある幼稚園の事だと思う
    4年保育なら2歳から入れる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/17(月) 19:16:46 

    >>138
    うちの子が入った幼稚園は上の子がいる子が優先で誕生日1ヶ月前から入れる。
    定員から兄弟枠を除いて翌年に満3歳になる希望者の中から面接で決めたみたいだよ。
    基本的にはやっぱり誕生日が早い子が優先みたいな雰囲気はあったけど毎月満遍なく新入園児がいたよ。入園してから聞いた話だと早いうちに幼稚園に問い合わせをした人はちゃんとメモしてあって、問い合わせ順に面接をしたような感じもあるらしい。
    その辺は幼稚園によって違うだろうから満3歳児クラス希望してて上にお子さんがいないなら本当に早めに動いたほうがいいと思う。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/17(月) 19:24:18 

    >>117
    保育園ってのびのび遊べないと思う
    むしろ嫌がる子は保育園行ってる数時間が永遠に我慢大会

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/17(月) 19:24:39 

    2歳児が入れる幼稚園って言うのは満3歳児クラスとか年少小とか年々少とか言われてるクラスと同じって事だよね。4月産まれの子なら実質4年保育。
    増えては来たけどまだまだ少ないよね。
    うちの地域にはまだ私立園で2つくらいしかやってないし、希望者もめちゃくちゃ多いって聞いてる。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/17(月) 19:25:33 

    でもでもだっての友達はプライドがあるのか預けなかった。
    預けられる娘がかわいそうだって。
    預けている私への批判なのかしら?

    +5

    -3

  • 147. 匿名 2018/12/17(月) 19:32:53 

    >>123
    きっと先生が根気強く頑張ったおかげだろうし、お子さんは僅か2歳ながら親と離れて寂しい気持ちを乗り越えて更に更に頑張ったんでしょうね
    専業でも家庭環境や生活習慣整えて根気強く躾してる親もいるなかで2歳から放り出したことを親が環境用意するのが大切とかドヤってるのちょっと疑問
    子どもが頑張ったこと褒めてあげてね

    +12

    -2

  • 148. 匿名 2018/12/17(月) 19:36:33 

    うちは1月生まれ
    2歳になってすぐの4月から幼稚園のひよこクラスに入園。
    4月生まれなら3歳にすぐなる子もいる。
    誕生日早い子に影響されて、出来ることも増えたな。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/17(月) 19:37:19 

    幼稚園って早めに入れられるんだ??
    園にもよるだろうけど…良いこと聞いた!ありがとう!

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/17(月) 19:39:15 

    大変でなくても金銭的に余裕があったり、早期教育に熱心な人が入れてるわ。
    家でストレスなく見れるならいいと思うけど、子供は退屈かもしれないね。
    ママが色々やってる人はすごいなと思う。本当に子育て好きなんだなと。
    スマホやその辺に放し飼いにしてる親なら入れてあげた方がいいけど、そんな親は四年保育は興味もないか。

    +4

    -4

  • 151. 匿名 2018/12/17(月) 19:58:43 

    一緒にいるのが辛い人は入れたら良いと思う。空きもあるんだろうし。
    うちは上は小学生だし、上の子の時、年少時代はかなりバタバタして大変だったから、下は幼稚園2年保育の予定。
    書いてる人いるけど幼稚園、結構忙しいよ。
    年少で役員とか来ちゃうと最悪。

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2018/12/17(月) 20:02:02 

    >>108
    マイナスついてるけど、そうだよ。私はもう限界と思って相談や検討したことあるんだけど、うちの自治体はどこも満員、待機待ちだし、それくらい(私的には限界だったけど)じゃ無理そうだったよ。かなり重症みたいな診断書がいると思う。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/17(月) 20:07:40 

    >>143
    返信ありがとう
    うち一人目だし6月生まれだからビミョーっぽいな(^^;
    うちの地域は人口多いから幼稚園も倍率高いみたいだから満3歳かは入れるか不安だなあ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/17(月) 20:26:26 

    幼稚園は別として、保育園は待機児童で少しの枠を奪い合いで、子育て大変だから預けたいって人の優先度は低いよね

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2018/12/17(月) 20:28:58 

    ママ友がそうしてる、10時から3時くらいまで。
    子供も刺激があって楽しんでるし、お母さんは息抜きできて優しくなれるなら最高だと思うよ!

    ワンオペ育児は母親に何かあったら破綻するから、そういう意味でも早めに預ける事に慣れたら良いと思う。

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/17(月) 20:32:16 

    ママ友は無認可で割り切って入れてる。
    習い事だと思って。
    子供は楽しんでるし、週1日でも2日でも数時間、預けたら良いと思う。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/17(月) 20:34:46 

    私もいっぱいいっぱいで今年の夏くらいからずっと預け先探してるけどない
    幼稚園もまだ1年入れない
    やっと来年の4月の保育園に申し込んでみたけど仕事してないと無理って言われて無理やり仕事した感じ
    いっぱいいっぱいになるのも理由に入れて欲しい
    出なきゃ私も保育園落ちたら毎日怒って虐待みたいになりそうです

    +6

    -4

  • 158. 匿名 2018/12/17(月) 20:37:08 

    >>151
    空きあるってどこの地域の話?
    私は空きなくてそんな理由じゃどこにも入れないよ

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2018/12/17(月) 20:46:05 

    早く入れたかったけど入れなかったから、無認可の一時保育に週2で通ってる
    1時間千円するけどそこは割りきってる
    幼稚園入れるまでは一時保育でしのぐ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/17(月) 22:26:32 

    >>151
    私立幼稚園だと親の出番は園によって全然違うから一概には言えないんじゃない?
    うちの園は役員は立候補制で一応途中で辞退しない限りは卒園まで3年続きの役員だよ。
    役員をやらなければ親の出番はほとんどないよ。
    トピとは違うけど、2年保育の子もうちの地域にはほとんどないから2年保育だと希望園に入れない。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/17(月) 22:32:08 

    夏期やお正月休みは、長く休むように園から協力してと言われる…

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:52 

    今、育休中ですが、私は四月から3歳と1歳同時に保育園入れることにしました。一歳の子入れるのは心苦しいけど、お金のこともあり決めました。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/17(月) 22:46:08 

    >>158
    そんなの探せば田舎とかたくさんあるわ。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2018/12/17(月) 22:46:50 

    >>19
    この世にはな、生き銭ってのがあるんだぜ。
    税金てよ、死んだ銭の使い方じゃないなら活用すりゃいいんだよ。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2018/12/17(月) 23:04:07 

    子供が四月生まれなので、幼稚園の満3歳児クラスに預けたかったのですが、費用が高すぎて断念しました。
    男の子でやんちゃで体力もあり、昼寝しない、寝ない、食べないという子で、かなりきつかったから検討しました。
    年少よりも下のクラスは保育料が年少の2.5倍はしてました。
    なので、保育園の一時保育を月に一度預けるで乗り切りました。

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2018/12/17(月) 23:15:02 

    4年保育は別に全然良いと思うけど
    2歳差とかで産むの絶対大変ってわかってるのになんで2歳差で産む人が多いのか不思議
    私は今1人しか育ててないけど毎日ぐったりで二人目とか考えてられない

    +31

    -1

  • 167. 匿名 2018/12/18(火) 04:25:49 

    >>9
    保育園は働かなくてもあずけられるの?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/18(火) 06:36:03 

    いろんな考えがあると思いますが、やっぱり自宅でお母さんが見てくれるのが子どもにとっては、一番いいとおもいます。
    まだ小さい頃のいやいやに悩むのはわかりますが、全て保育園に投げやりだと、、子どもとの関係性ができにくいなーと思います。
    そのような家庭をたくさん見てきました。

    +6

    -4

  • 169. 匿名 2018/12/18(火) 06:37:54 

    >>161
    ??保育園だって無休じゃないですよ。
    それは当たり前じゃないですか?もとめすぎです。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2018/12/18(火) 06:40:27 

    >>118
    すごい話ですよね!
    誰の子だ!って保育士の私は思ってしまいます。
    いやいやは、成長の証。それが見れないなら産まなければいいのに。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2018/12/18(火) 06:41:46 

    >>54幼稚園にお任せされても困ります!

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2018/12/18(火) 06:59:31 

    うちの子が行ってる幼稚園は2歳児クラスや満3歳児クラスがあります。

    2歳児クラスもたくさんいますよ。

    今は早くから預ける人多いです。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2018/12/18(火) 07:31:14 

    希望していた幼稚園は3年保育しかなかった。
    うちの子は3月末生まれだから、3歳まで私が見てすぐ幼稚園だったからまだマシだったけど、4月生まれとかなら希望の幼稚園変えてでも満3歳児クラス入れてたかも。
    2歳半で下の子が生まれて、半年間は壮絶だった。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2018/12/18(火) 08:38:49 

    何より買い物がらく!下の子が幼稚園に入ってそれが一番嬉しかった。上の子は1歳で預けて働きに出ましたが、お友達もできてご飯もよく食べるようになったのでよかったです。子供にとっては良いこともたくさんあるのでマイナスに考えないでいいと思います。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/18(火) 09:20:00 

    3歳になるまでが脳や心の発達に大切というから、じっくりお家でみてあげられる人はお家で、そんなに心に余裕がなくてイライラしてしまう人は幼稚園に。
    それで大切な時期に子どもにとって良い環境で過ごせるならいいよね。
    お母さんが一人で頑張ってみて、家ではテレビ三昧、これがいけないと思う。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2018/12/18(火) 09:27:08 

    好きで産んだのに、育てられないやら生むなよ。

    +0

    -3

  • 177. 匿名 2018/12/18(火) 09:28:51 

    >>109
    今のお母さんって我慢ができない人が多いんじゃない?

    なら、産むなって思ったりもするよ。

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2018/12/18(火) 10:00:01 

    >>177
    あなたは今のお母さんや、昔のお母さんの何を知ってるの?
    昔からずっと家庭環境は全く同じだと思ってるの?
    どんな統計があってそんな風に言っているの?
    漠然と「今のお母さんは」とか「今の若い人は」とか言ってる現代を生きれていない人って本当に苦手。

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2018/12/18(火) 10:41:29 

    2歳児クラスに入れたけれど大正解だった!
    発達が遅めだったんだけれど入園してから友達と遊ぶ様になって段々泣かなくなってくるし色んな事覚えてくれたから早めの入園して良かった~と思えたよ、もう来年で卒園だよ。

    どんなに大人しく可愛い子でも2年間ぎゅっと毎日一緒に生活する、遊びを考える、支援センターに通うって想像以上に辛い事だったよ。
    産んだんだから責任もって育児しろ、好きで産んだんだろとかそんな声は蹴り飛ばせ。
    育児をするのは結局自分自身なんだから周囲が手を差し伸べてくれる訳でもないなら利用出来るものは利用して楽になる年齢まで、あの手この手を使って成長させるべし。

    申し訳ないなと思うんだったら0歳で保育園に預ける親よりマシと思う様になるしかない。

    +8

    -4

  • 180. 匿名 2018/12/18(火) 10:52:21 

    私の地域は全国でも特に共働き家庭が多い県なんだけど9割の幼稚園がついに2歳児クラス有になったよ、7時半~19時まで預けられるからフルタイムの人も沢山いる

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/12/18(火) 11:06:25 

    認可外託児施設とか幼稚園に預けるのはいいんじゃない?
    働く母の枠奪ってる訳でもないし、受け入れ先の可能な範囲で預かってもらってるんだから誰にも迷惑かけてないよね
    今住んでるところは保育園どころか幼稚園も激戦区らしく年少の一個前の未就園児クラス?から入っとかないと後が厳しいらしく、運良く受かって早めに預けられて助かってるよ
    3時間週二でもかなりお互い息抜きになってありがたい
    幼稚園の役員忙しいって書いてる方いるけど、園によって全く違うので忙しいのを避けたいなら活動少ないとこを選べばいいよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/18(火) 11:33:25 

    >>166
    同じ事思う
    大変大変言うならずらして産めばいいやんって思う
    私はそうなるのが目に見えてるから5歳差にするつもりだし

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/18(火) 11:56:32 

    >>110幼稚園行く子の下にまだ妹弟がいるとそんなもんだと思うよ
    家事に集中できないし上が園に行っても子連れの買い物に代わりはないもん
    部屋は片付けて振り返ったらもう散らかってたり、昼寝とお迎え被って大変だったり早く一人の時間が欲しいって思ってた
    程々に手を抜いてたまにはひたすら休憩できたらいいね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/18(火) 12:19:03 

    昔とちがって子供だけで外でワーワー遊ぶことができない時代だから早めに園に入れるのはありですよ
    うちもプレから入れて幼稚園は四年間通うことになります
    家でさせてあげられないことをたくさん経験できるしお友達もたくさんいるし良かったと思います

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2018/12/18(火) 12:21:47 

    幼稚園は行ってもすぐ帰ってくるし参観も多いし
    罪悪感なんか感じること無いよ

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/18(火) 12:26:14 

    育児疲れの中で無理して育児って、お母さんだけの問題じゃなく、子供にも関わってくるもの。そういう時に誰かに頼るというのは、お互いが健全でいるためにも大事だと思う。
    引き続き健全に子育てするための息抜きでしょ。
    ○○よりマシとか、わざわざ他の家庭事情を引き合いに出す必要もないと思うけど。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2018/12/18(火) 12:47:31 

    2歳差で産むのがどうかって話になってるけど…
    それは色んな事情があるからいちいち言う事じゃない気がする。歳を離して産むのも、初産の年齢によっては高齢出産との兼ね合いにもなってくるし。

    どの差で産んでも、違う形でメリットデメリット出てくるわけで、スレ主みたいに歳を離さなかった場合にこのスレのような悩みが出てくるって事でしょ。

    歳を離して産んだら産んだでまた別の悩みが出てくるよ。で、そういう関連のスレに「なんでこういう大変さがあると分かってて歳を離して産んだの?」っていうレスも必ずつくけど。

    どっちにしろ、愚痴や悩みや解決法を話し合ってるスレにそういう発言って要らないと思うし、ただの嫌がらせにしか見えないんだよね。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/12/18(火) 12:48:15 

    専業で子供を育てている場合は保育園には入れられないんですか?幼稚園のみですか?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/12/18(火) 12:51:04 

    無認可なら入れるよ。
    ただ、税金で運営してないので保育料は認可より高いと思う。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/12/18(火) 13:28:34 

    それか幼保一体型のこども園にいれて別料金払って延長お預かり
    夏休み冬休みあるので保育園と比べたら別料金預り出来る日は少ないけど

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2018/12/18(火) 13:32:50 

    私も実家北海道、関東住み、2人ワンオペ育児(歳の差あり)だったから、大変さは死ぬほど分かる。
    良いじゃない、少し位早くても。
    その分心に余裕出来て、一緒にいる時間に優しくなれるよー。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2018/12/18(火) 13:34:56 

    幼稚園は4時間でしょって思ってる方たち間違いじゃないんだけど、園によっては朝は8時から送ってもいいし、バスでも1番バスは8時前にくるし、帰りも、4時とか4時半までに行けばいい幼稚園が多いよ。4時半から有料で延長保育みたいな感じかも。
    だから、上手に使えば、8時間くらい預けることできるよー。

    +0

    -3

  • 193. 匿名 2018/12/18(火) 13:35:21 

    >>187 同意。
    何歳差にしろデメリットはあるのにね。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/12/18(火) 13:36:07 

    満3歳児クラスとかプレとか2歳児クラスとか
    色々言い方があってよくわからない…
    一歳5ヶ月のうちの子は再来年からじゃないと入れないのかな…

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2018/12/18(火) 13:37:39 

    追加すると10時から14時が通常保育で、その前後は2時間ずつ猶予があるみたいな。プラス園の課外保育とかもできるし、朝と帰りどっちかだけバスもできるよ。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2018/12/18(火) 13:44:51 

    習い事もいいんじゃないかなぁ?2時間預けの英語スクールとか、スイミングとかも、少しだけど、親から手が離れるし。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/18(火) 14:19:42 

    >>194
    早生まれなら二歳児クラスにいる期間が長いだろうし
    4月~8月生まれなら早々に満三歳になるから秋から満三歳クラスになるとか
    そのあたりの区分は園によるよ
    うちの子1歳10ヶ月は来年春から2歳児クラスに入るよ

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2018/12/18(火) 15:22:38 

    6月生まれの3歳の男の子をずっと自宅で見てきました。
    専業主婦、転勤族、旦那激務、両実家遠い…
    今住んでる所は預かり型のプレないです。月1の親子教室だけ。しかも、ここまで専業主婦で子供見てきたママってなんかスーパーママみたいな人多くないですか?
    ちょっと問題児だとしつけがなってない!みたいに見られたりしたり
    児童館にもすごい美味しそうなお弁当持ってきてたり…
    専業だから無駄に考える時間が多くて自分を責めて病む。
    本当にあと数ヶ月が長い!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/18(火) 17:01:46 

    やはり子どもが小さい頃は専業主婦が良いらしい
    子供の学力、遺伝とともに母からの愛情で大きく変わるもの(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    子供の学力、遺伝とともに母からの愛情で大きく変わるもの(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    〈父親よりも母親の遺伝子が子供の学力に影響する〉──そんな新説が今、世の中のお母さ

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2018/12/18(火) 21:10:58 

    >>199
    これもまた極端な…
    要するに、父子家庭は論外って事だよね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/12/19(水) 05:57:28 

    >>200
    調査した家庭は片親なんて書いてないよ?
    でも家庭環境は大事とは書いてるね
    親同士が言い争って離婚した片親の子どもと
    両親が一緒で仲が良い家庭とは違うとは思うけどね

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2018/12/19(水) 14:03:10 

    >>57

    先を見据えた話をしているわけじゃなくて、主さんは『今』がつらくて今をなんとかしたいわけだからいいんじゃない?そんなこと言ってたらきりがないよ。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2018/12/19(水) 14:14:49 

    1歳の赤ちゃんの育児ってしんどいですか?育休取る期間を悩んでます。今はまだ0歳で可愛いだけだけど、皆さんの育児疲れの話を聞いてるとかわいいだけじゃないのかなと不安になってきた…

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/19(水) 16:57:04 

    >>203
    大丈夫
    今でこそ共働きが当たり前だけど、親と同居するのが当たり前じゃなくなってからの世代はワンオペ育児してた人も沢山いる
    楽になりたい気持ちがあるし、頼れるからそこに頼るだけで本来は疲れてイライライラしても出来るはずなんだよ
    子どもを産むのに耐えれるように、子育てするのにも耐えれるようにはなってるよ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2018/12/19(水) 17:07:43 

    基本的に育児が楽なんてあるわけが無い
    助産師に言われたけど、妊娠して産むのがゴールじゃないんです。むしろ産んでからこそがスタート。ほっと出来るのは小学生に入ったころです。人によっては反抗期過ぎてからようやく子育てにホッとするんです。
    育児相談に来る母親は出産がゴールと思ってる人が多いです。ホッと出来ない、言う事を聞かない。育児が辛い。考えていたのとは違う。と
    出産より育児の方が大変だと覚悟していた母親の方が余裕があるような事を言ってましたよ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。