ガールズちゃんねる

「情報弱者」が一人負けになってしまうリスク 情報の格差が所得格差に

85コメント2022/01/04(火) 04:54

  • 1. 匿名 2021/12/09(木) 16:55:35 

    「情報弱者」が一人負けになってしまうリスク 情報の格差が所得格差に (2021年12月8日掲載) - ライブドアニュース
    「情報弱者」が一人負けになってしまうリスク 情報の格差が所得格差に (2021年12月8日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    「情弱」は搾取されるだけでチャンスをつかめない「情弱」とは、いわゆる「情報弱者」のことで、有益な情報を得られない人、得たとしてもその情報に対して適切に対応できない人のことです。


    情弱が負ける典型例としては、税金の仕組みを知らないばかりに、本来払うべき金額以上の不必要な税金を払わされる人や、ものの値段の相場を知らないばかりに法外な高値で買うはめになる人などが挙げられます。

    ■情弱は「誰か」にお金を使わされる

    お金を払えば払っただけ、より便利で快適で楽しい思いができるのも事実です。しかし一方で、こんなふうに感じたことはないでしょうか。

    ・なぜそんな高価な家を買って、高額な住宅ローンを組む必要があるの?

    ・なぜそんなに毎年新しい洋服を買わなきゃいけないの?

    ・本当にそんなものが必要なの? 別に買わなくてもいいんじゃないの?

    ・もっと安上がりな方法があるんじゃないの?

    ・ほかにお金を振り向けるべきものがあるんじゃないの?

    私たちの周りには情報があふれていますが、その情報発信者は誰で、その意図は何かということに無意識でいると、どうしても広告宣伝や、お金を使わせようと誘導する情報に支配されがちになります。

    +39

    -22

  • 2. 匿名 2021/12/09(木) 16:56:38 

    うるせー
    好きに生きてるだけだよ

    +49

    -24

  • 3. 匿名 2021/12/09(木) 16:56:45 

    ジャアドウスレバイイッテンノヨ!!

    +5

    -14

  • 4. 匿名 2021/12/09(木) 16:57:08 

    国は税金の支払いが足りないと速攻払えって言ってくるけど、払い過ぎは言ってくれない

    これを覚えておいた方がいい

    +435

    -2

  • 5. 匿名 2021/12/09(木) 16:57:24 

    こんな考えしてたら、益々不況になるやんけ

    +12

    -0

  • 6. 匿名 2021/12/09(木) 16:57:29 

    取りに来るけど返しには来ない

    +108

    -0

  • 7. 匿名 2021/12/09(木) 16:57:35 

    流行や宣伝に踊らされて浪費はしてないけど
    情報知らなくて損してることはあると思う

    +124

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/09(木) 16:57:56 

    >>1
    資本主義だからお金を回さないと国力落ちるのよ。ずっと蟻じゃないと駄目なのよ。

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2021/12/09(木) 16:57:58 

    LINE使ったことない

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/09(木) 16:58:21 

    情報が正しいかどうか判断できないと陰謀論者にまっしぐら。

    +59

    -5

  • 11. 匿名 2021/12/09(木) 16:58:28 

    自分で調べたり勉強すればいい話。

    +34

    -2

  • 12. 匿名 2021/12/09(木) 16:58:30 

    ふるさと納税とか、最初はよくわからなそう面倒だろうなとか思ってたけど、親切に教えてくれるサイトや人がいて助かった

    +80

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/09(木) 16:58:31 

    新聞とるのやめたけど困ってない

    +94

    -1

  • 14. 匿名 2021/12/09(木) 16:58:43 

    保険とか不動産とか…
    わからないことだらけの情報弱者です
    そろそろちゃんと勉強したいけどどこから調べればいいのか;

    +40

    -2

  • 15. 匿名 2021/12/09(木) 16:59:01 

    >>4
    言えばもらえるお金も教えてくれない
    逆に追徴してやろうか

    +141

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/09(木) 16:59:52 

    >>14
    FP3級のテキストで勉強すればとりあえず広く浅く言葉の知識は付く

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2021/12/09(木) 16:59:56 

    いつの時代も同じ

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/09(木) 16:59:57 

    情報・選択肢が多すぎて、選び取るのが難しいんだよね
    そのための情報をまた調べたり…

    +46

    -2

  • 19. 匿名 2021/12/09(木) 17:00:09 

    大事なことはよりわかりにくく
    そして小さい字で書かれている

    それを忘れるな!

    +140

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/09(木) 17:00:43 

    昔にくらべて情報を手に入れるのが格段にラクになったなとは思う

    その分、正しい情報と嘘の情報の見極め力も必要だけども

    +52

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/09(木) 17:01:21 

    流されるように生きる時代は終わったので、みんなそれなりに知識ありそうだけどな

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/09(木) 17:01:53 

    ガルのコメントを真に受けて情強ぶってるあなた!
    間違ってる情報も多いから逆に情弱になるぞ

    +60

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/09(木) 17:03:11 

    >>21
    皆ネットのまとめサイトや掲示板みたいな読みやすい適当な情報しか目にしてないよ
    そこから真偽をきちんと調べようとする人は少ない

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/09(木) 17:03:58 

    >>1
    っていうか不必要な税金を請求してくる国、やめようぜ?
    元々正しい額を請求してくれればいい話。

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/09(木) 17:05:33 

    ネットを駆使して情報を得るの苦手だから
    今の時代、合ってないわー。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/09(木) 17:05:45 

    携帯に月1万円も払ってる人を見ると、情弱だなあと思う

    +59

    -8

  • 27. 匿名 2021/12/09(木) 17:08:45 

    >>22
    「間に受ける」ね

    +0

    -16

  • 28. 匿名 2021/12/09(木) 17:10:34 

    >>27
    真に受ける、で合ってるよ

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/09(木) 17:11:10 

    >>4
    これ。
    税務署は税金取る事だけは必死なんだよね
    法人とかも売上の期ズレだけは死んでも許さないけど
    経費の計上漏れなんかには甘いし

    還付も細かく返してほしいよね

    +76

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/09(木) 17:11:23 

    知らないと損する制度ばかりだよ
    だれも得する話は積極的にはしてくれない
    そういう話すると嫌がる人が多い日本人

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/09(木) 17:12:36 

    >>1

    情報や誘惑が溢れてるこんな時代だからこそ
    僕達はそれぞれの選択をしてゆくべきなのだろう

    +2

    -3

  • 32. 匿名 2021/12/09(木) 17:15:08 

    情報の量が多すぎる
    多少損しても情報に振り回されないで穏やかでいられるならそれでいい

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/09(木) 17:23:26 

    情弱って情報弱者でいいの?
    前に情報薄弱って聞いた気がする。

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2021/12/09(木) 17:23:30 

    >>4
    本当にそう思う。
    自分で税金や社会保障の仕組みやどういう立場なら減免、免除出来るのか調べて自ら役所で申請しないと役所の人は何も教えてくれないよ。

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/09(木) 17:23:47 

    >>4
    取るものは間を置かず強制的に取りに来る癖に、こっちが勉強して情報収集して申請して始めて貰えるとか鬼過ぎるよね
    申請主義って面倒臭いわ

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/09(木) 17:26:16 

    >>34
    よこ
    何でこんな大事な情報を社会の授業に教えてくれないんだろ?
    私、学生時代は真面目に授業受けてたけど、税金のことは全然習わなかった

    社会人になって、独学で勉強するようになって始めて知ったこと多い

    +51

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/09(木) 17:29:32 

    手続きしないと還付しない

    条件を満たしていても還付手続きをしませんか?とは言って来ない。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/09(木) 17:32:08 

    >>1
    情報弱者と言うより

    私は周りの人に合わせてやってしまってただけだった。
    仕事辞めて家から出なくなったら周りとも比べなくて済むし
    友達ともあまり会わないようにしたら
    服も少なくて済むようになった。


    +4

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/09(木) 17:33:49 

    >>20
    ほんとほんと!
    ネット以前の時代を思えば
    こうして直ぐに情報と繋がれるって
    すごい革命が起きたと思うミドフォー

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/09(木) 17:36:07 

    国が悪い
    そんな国はクーデターで滅びるべき

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2021/12/09(木) 17:38:38 

    >>1
    いや
    今までだってずっとそうだったでしょ
    知ってる者が得をして
    知らない者は損をする
    主義とか関係ないよ
    弱肉強食の自然界だってそうでしょう

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2021/12/09(木) 17:39:10 

    >>28
    わざとだよ?

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2021/12/09(木) 17:42:14 

    キャッシュレス決済、ネットバンキング、格安SIMあたりもまだガルでは偏見強いけど使わないと損だと本当に実感する。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/09(木) 17:46:20 

    >>1
    公務員になれば絶対的な強者になれるからさほど気にする必要はないよ

    +1

    -6

  • 45. 匿名 2021/12/09(木) 17:46:31 

    支払い期限過ぎて延滞料金が上がってても少しでも多く税金取りたいのか気付くまで教えてくれない

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/09(木) 17:48:04 

    独身貫くつもりなので今から自分で何でも調べるようにしてる
    高齢者になってもある程度は自分で解決出来るようにしておきたいし

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/09(木) 17:48:30 

    スマホ操作がわかってない年配の人がなんちゃら安心パックでお金取られたり
    パソコン初期設定で何万か余計に取られるのと仕組みは一緒

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/09(木) 17:55:49 

    昔からそうだよね
    公的な援助は自分で調べて役所の窓口に行かないと受けられない
    役所の職員は知っててもこっちから訪ねないと教えてくれない人が多い

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/09(木) 17:58:55 

    ドラゴン桜みたいなコメントが続いてじわる笑

    情報弱者が損するのなんて当たり前の話で今に始まった事じゃない
    難しくて分からないから良いやとか、面倒くさいから何もしないとか、そうならない為にも勉強はした方が良い、というのもドラゴン桜だけど真理だと思う

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2021/12/09(木) 18:03:08 

    医療費の限度額もさ、超えたら勝手に返してよ。 
    後期高齢者は超えたらそもそも請求されないし、合算で超えた分も勝手に振り込まれる。
    ならみんなできないこともないよね。
    限度額認定証とか、還付の手続きとか、わざと面倒くさくさせて手続きさせないようにしてるんじゃないかと思う。

    +13

    -3

  • 51. 匿名 2021/12/09(木) 18:09:52 

    >>1
    貧乏臭

    +2

    -3

  • 52. 匿名 2021/12/09(木) 18:24:09 

    情報過多で変なのに振り回されて損してる人も結構見るけど

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/09(木) 18:28:39 

    情弱というか...
    ネットが普及して手元のスマホでもパソコンでもググればいくらでも情報が出てくるんだから、わからないなら調べれば良いだけ。
    調べないで何でも聞いてくる人、文句言う人いるけど普通に迷惑だわ。

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2021/12/09(木) 18:30:38 

    >>1
    そんなことも知らない
    お前らバカじゃねえの?
    「情報弱者」が一人負けになってしまうリスク 情報の格差が所得格差に

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/09(木) 18:41:51 

    >>53
    会話をするきっかけだろ。話の内容じゃないんだよ。お前はコミュ障か?
    一生ひきこもってググってろ

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2021/12/09(木) 18:46:42 

    >>24
    日本での納税は基本的に自己申告制です。
    自分がちゃんと勉強すれば良いだけ。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/09(木) 18:58:31 

    >>15
    年金も年齢に達しても申請しないともらえないもんね。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/09(木) 19:24:15 

    >なぜそんなに毎年新しい洋服を買わなきゃいけないの?

    唯一の楽しみなのになぜそんな事言われなきゃならないの?

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/09(木) 19:26:20 

    >>56
    国もちゃんと仕事しろよ。何が「自分がちゃんと勉強すればいいだけ」だ。

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2021/12/09(木) 19:26:52 

    >>4
    最初のコロナの給付金は遅かったのに、税金だけはきっちり送ってきたもんね。

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/09(木) 19:27:24 

    >>54
    ロケット開発に失敗した堀江さんこんばんは

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/09(木) 19:28:20 

    >>59
    自分達のミスは一切責任取らないくせにねえ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/09(木) 19:37:24 

    必要以上の保険に入って保険外交員のカモになってる人

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/09(木) 19:39:06 

    >>55
    会話のきっかけはそれ以外にもたくさんあるよね?w

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/09(木) 19:40:18 

    >>36
    授業でやっても学生には先の話でついてこないよ。数年後には税制も変わってるかもしれないし。

    やっぱモロに税金引かれるようになってからじゃないと。むしろ新卒の研修時に必要なんじゃないかね。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2021/12/09(木) 19:41:43 

    それはしょうが無い
    役場の公報も読んでないんでしょ
    お得情報いっぱいなのに

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/09(木) 19:43:07 

    >>65
    基本的な税金や年金とかの仕組みなら学んで損はないと思うな
    会社はわざわざ教えないと思うw
    学生はお金払ってる立場だけどそうじゃないからね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/09(木) 19:46:19 

    >>1
    5万円のクーポン券は携帯を使いこなせてない私には無理

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2021/12/09(木) 19:51:56 

    友人が彼氏に教えてもらったらしく20代からインデックス投資しててみんなにも勧めてたんだけど私含めみんなよくわからなくてやってなかった
    今になってあのころからちゃんと勉強してやってたらなと思う

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/09(木) 19:59:15 

    >>14
    今は節税保険が国の介入であまりないと聞きました、何がなんでも税金を取りたいようですね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:07 

    今はYouTubeあるから助かるよね
    お得なサービスができたら、すぐに動画で解説してくれる

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/09(木) 20:42:14 

    友達の家が貧乏なんだけど、まさに情弱だな、という印象。

    その子の妹が統合失調症で何年もニートしてるのに、障害年金のこと知らないみたいだったし、私が教えても偏見あるみたいで調べようともしない。

    携帯も格安スマホにすれば節約できるのに、言ってもよくわからない、の一言。

    こうゆう人って理解できない。何とかしようと思わないのかな?

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2021/12/09(木) 21:03:56 

    >>4
    お、上から目線

    +0

    -5

  • 74. 匿名 2021/12/09(木) 21:30:00 

    >>26
    色々知ってる上でそれくらい払ってる人もいるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/09(木) 21:40:30 

    情報の海で疲れる。
    最後は信頼のおける顔見知りの口コミが一番頼れる。

    ワクチン接種は自分の年齢解禁日に
    自治体サイトから家の近所の大学病院(かかりつけでもある)で金曜午後に2回分(二回目は三連休前の金曜)サクッと取れて良かった。
    電話も同時平行でかけたけど、NTTのアナウンス流れるくらいには回線混雑してた。

    親は電話で予約したから、かなり最後の時期にやっと取れた感じだった。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/09(木) 21:43:02 

    >>37
    これが当たり前だから、還付金をいってくる人は詐欺とわかる。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/09(木) 21:47:32 

    >>45
    支払い期限内に払わない方が悪い。
    間に合わないなら事前に告知しとけば色々措置はある。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/09(木) 22:38:50 

    こういうの見て焦って、それ系の情報教えるとか言ってるオンラインサロンに高額払って入ってる人いるよね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/09(木) 22:51:14 

    医療費の補助が出たり無料になる病気の人や介護の補助とか対象になるのに申請してない例が結構あるらしいね
    難病の親戚がいるから知ったんだけど、申請が煩雑だし、代わりにやってくれる人がいない大変な病気の人やお年寄りには難しいと思う
    運よく病院や自治体が親切で手取り足取り教えてくれたらいいけど、年取ったら私もできるかわかんない
    払う方は簡単だけど、出してもらうのは大変だよね

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/09(木) 23:39:32 

    >>53
    クソみたいなまとめサイトとそのまとめサイトのコピペサイトで検索結果埋め尽くされるようなこともあるから、いまは検索能力も問われるんだよなぁ
    国や役所のサイトもクッソ分かりづらい仕様で、分かりづらいところにあるpdfの中の50ページ目くらいに知りたいことが書かれてたりね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/10(金) 08:43:27 

    >>4
    会社辞めたとたん
    あれ払え、これ払えはすぐ送ってくるけど
    払いすぎは自分で確定申告とかね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/10(金) 12:46:19 

    >>26
    だがしかし、たくさん払ってくれている人のおかげでアンテナが整備されたりどんどん便利になり、安いプランで私も使うことができている。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/10(金) 12:51:20 

    >>36
    税金たくさん納められる人が納めてくれないと、足りないって消費税だの何だの上げてくるし。
    Amazonとスターバックスコーヒーがタックスヘイブンで税金納めてなかったとき、めちゃくちゃ怒りが湧いたわ。あれから随分時が経ち、ごまかした金で宇宙行ってんじゃねーよ!と思う。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/10(金) 18:34:11 

    ワクチン接種者が情報弱者です。

    どれだけ大変な副反応にかかればわかる、

    何回接種すれば気がつく

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/04(火) 04:54:35 

    70代の母親が情報弱者で頭を抱えています。
    テレビの通販番組や新聞の折り込みチラシを見ては高額商品を買い、ろくに使いもせず放置。
    ということが度々あります。

    購入する前に調べるということをしないので、口コミや価格の比較もせす、思い立ったら即購入!!をしています。

    情報弱者の人に共通することは
    ●調べない
    ●相談しない
    だそうです。
    母は2つに当てはまり、歳をとる毎にプライドが高くなってきて、わからないことを聞く事に抵抗があると、はっきり言っていました。

    年金暮らしの老夫婦なので、無駄な物を買うのをやめさせたいのですが、気付いたときには買ってしまっていて、私は別居しているので、数日経ってから気が付くのでクーリングオフとかも出来ません。
    何かいい方法ありませんか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。