-
1. 匿名 2015/05/21(木) 09:49:56
今年小学校二年生の娘がいるのですが、クラスメートから呼び捨てされています。うちの娘はちゃんと「くん」、「ちゃん」付けで呼んでいるのですが。
仲の良いお友達で、本人同士が良ければいいと思いますが、そうではないようです。
私自身、仲が良くない子には呼び捨てしないでと言っていたのでなんだか気になるし、呼び捨てする子は乱暴な子が多い気がします。
実際娘はその子から傘で叩かれたりしましたし、言いたい事を言えない子なので心配です。
また、小学校でも呼び捨てしないように指導しています。
皆さんは自分の子が仲も良くない子に呼び捨てされていても気になりませんか?+26
-282
-
2. 匿名 2015/05/21(木) 09:50:39
なんとも言えない+7
-77
-
3. 匿名 2015/05/21(木) 09:50:50
気になる+30
-101
-
4. 匿名 2015/05/21(木) 09:51:12
大人に対して呼び捨てもあるし。+45
-19
-
5. 匿名 2015/05/21(木) 09:51:13
気にならない+436
-21
-
7. 匿名 2015/05/21(木) 09:51:51
なぜ?
気安く呼び捨てしないで!ってこと?
呼び捨てのほうが距離近い感じして良いと思うけど+484
-25
-
8. 匿名 2015/05/21(木) 09:51:52
呼び捨ては高学年くらいからが理想かな+11
-94
-
10. 匿名 2015/05/21(木) 09:52:30
高学年ならいいけど、低学年で呼び捨てするやつって上から感があるよね。
+32
-101
-
11. 匿名 2015/05/21(木) 09:53:02
そんなことが気になる❓
モンペ予備軍だと思う。+479
-37
-
12. 匿名 2015/05/21(木) 09:53:38
ママ友が他の子どもを呼び捨てにするのは若干気になるな〜
うちの子どもには、ちゃん付けくん付けで呼ぶように言ってるけど、そのうち取れそう。+166
-38
-
13. 匿名 2015/05/21(木) 09:53:41
いちいちそんなの気にしてたら
疲れちゃうから気にしない
自分の子供がちゃんと、◯◯君◯◯ちゃんって呼べるならいい。+122
-11
-
14. 匿名 2015/05/21(木) 09:54:30
仲の良いお友達で、本人同士が良ければいいと思いますが、そうではないようです。
なんでそう思うの?+217
-8
-
15. 匿名 2015/05/21(木) 09:54:59
ちゃん付け、くん付けで呼びなさいとは言えないかなあ(^^;
仲良くなる前から呼び捨てにしちゃうのは嫌だけど、その辺は子どもに任せちゃうかな+52
-4
-
16. 匿名 2015/05/21(木) 09:55:26
全く。
子どもには子どもの世界があるよ。
ちゃん、くん、ならまだいいけど「さん」づけなら
「馴染めてないのか?」とは思うかも。+191
-8
-
17. 匿名 2015/05/21(木) 09:55:33
都内私立小だけど…
みんな呼び捨てだよ。
子供には子供の世界があるのに親が呼び捨てが嫌とか…
面倒くさい親!+342
-15
-
18. 匿名 2015/05/21(木) 09:55:52
こーゆー親だるいわ!+294
-18
-
19. 匿名 2015/05/21(木) 09:56:34
本人同士が納得いってるならいいんじゃないかと思う。+141
-6
-
20. 匿名 2015/05/21(木) 09:57:05
普通じゃないの?
小学生の時なんかみんなあだ名か呼び捨てだったけどw
+229
-5
-
21. 匿名 2015/05/21(木) 09:57:37
仲がいい子からなら気にならないんだろうから、呼び捨て自体が嫌なんじゃなくて、そいつに偉そうにされてることが嫌なんじゃない?
+41
-12
-
22. 匿名 2015/05/21(木) 09:57:50
正直呼び捨てか呼び捨てじゃないかなんて親が干渉することじゃない気がする
私は中学年の頃から呼び捨てしたりされたりだったけど仲の良くない子に呼び捨てにされると確かにいらっとするけど低学年でもない限り面と向かって呼び捨てにしないで!なんて言う方がおかしいかなと思う
呼び捨てにされて病むって位ならひどいあだ名つけられてる子の方がもっと病むだろうし+145
-2
-
23. 匿名 2015/05/21(木) 09:58:15
学校では、君付け、さん付けで呼びなさいと指導されてるので、呼び捨てはないですね。
先生も丁寧に名前にさん付けで呼んでくれてます。
自分の子どもに、「呼び捨てされたとしても、あなたはきちんと君付け、さん付けしようね」と話して、親も手本を見せるとかはどうですか?+11
-46
-
24. 匿名 2015/05/21(木) 09:59:03
今は小学校で
先生は男女関係なく【さん】付けで
よんでるよ
田中太郎さん
山田花子さんってね
だから子供が田中さんがね……って言うから
女のことばっかり遊んでいるのかな?と思って
男の子か女の子か、確認していたよ
+35
-12
-
25. 匿名 2015/05/21(木) 09:59:09
小2なら普通でしょ
私の時はクラスほとんどあだ名で呼びあってたから、逆に名前呼び捨てに憧れてたわ
主は考え過ぎ+93
-8
-
26. 匿名 2015/05/21(木) 09:59:13
そんなこと気にして、親が守り過ぎてたら世の中出たらやっていけないと思います。
+108
-3
-
27. 匿名 2015/05/21(木) 09:59:14
出典:shin-nikki.c.blog.so-net.ne.jp
+1
-10
-
28. 匿名 2015/05/21(木) 09:59:24
最近の親の過保護は異常だね。+163
-7
-
29. 匿名 2015/05/21(木) 09:59:28
うちの場合もそんな感じだったけど、子供同士が楽しく仲良く遊んで、そう呼びあってるなら、逆にうまくやってるな~ってホッとしたけどね。いじめる感じで、呼び捨てされてるならガッツリ注意しないといかんが、そのくらいのことで目くじらたててたら、これから、大変だよ~!+37
-2
-
30. 匿名 2015/05/21(木) 09:59:30
ん~うちの娘今小4だけど、
小学校2年生くらいから仲のいい友だち同士は呼び捨てになったよ。
(保育園の時は●●くん、ちゃんだったけど)
仲がいいと自然に呼び捨てにするかって感じになったみたい。
初めちょっと違和感があったけど
もう4年くらいになると慣れた。
お互いが呼び捨てになってるんだったら
仲がいい証拠じゃないのかな?+27
-1
-
31. 匿名 2015/05/21(木) 10:00:47
まじか!!!
こんな親めんどくさい。
子どもたちがいいんならいいじゃん。
一方的に呼び捨てされてるんだったらちょっと気になるけど
子ども同士仲良しでよびすてならいいじゃん。
子ども同士のルールに親が割り込むのもどうかと思うよ。+153
-6
-
32. 匿名 2015/05/21(木) 10:02:34
呼び捨てする子は乱暴な子が多いと言うのは偏見じゃない?+148
-7
-
33. 匿名 2015/05/21(木) 10:02:54
うちの息子お姉ちゃんのトモダチに
一緒になって呼び捨てするから
5才もしただし、まだ4歳だから
お姉ちゃんのトモダチは年上だから
○○くん、ちゃんっていいなさいっていうけど、
べつに同じ学年だとかだったらOKだとおもう+23
-1
-
34. 匿名 2015/05/21(木) 10:03:30
>傘で叩かれたりしましたし
こっちの方を止めさせないと+132
-2
-
35. 匿名 2015/05/21(木) 10:05:16
うちの息子は低学年の時に女の子に呼び捨てされてましたよ。
男とか女とか関係ないでしょ。
それだけで乱暴な子供が多いと言われてもねえ…+30
-3
-
36. 匿名 2015/05/21(木) 10:05:18
私自身ある時は
仲良い子からも
いじめっ子からも
呼び捨てだったし
優しい子からも
意地悪な子からも
さん付けされてたりして
呼び捨て→いじめ
さん付け→優しいとは
一概に言えないよ
+30
-3
-
37. 匿名 2015/05/21(木) 10:05:41
ウチは小3男子ですが、「ささやん(佐々木)とね…」「はせぴー(長谷川)がね…」等聞くと、仲良くやってるんだなーと思います。子ども達の中で、仲良し度合いによって呼び名って進化していきますよね。+73
-1
-
38. 匿名 2015/05/21(木) 10:06:08
沖縄では友達や先生からでも呼び捨てで呼ばれますよ
逆に◯◯ちゃんや◯◯くんと付けて呼ばれると
鳥肌が立ちます。+39
-4
-
39. 匿名 2015/05/21(木) 10:06:12
私は高校生ですが、
幼稚園のとき、家がとなりの幼なじみが
私を呼び捨てにしていて、父親が嫌な顔をしていて、文句を言っていました。
私は逆にそれが嫌でした。パパには関係ないのに文句を言うなと思いました。大嫌いな人に呼ばれるなら嫌かもしれないけど、そうじゃないなら別に呼び捨てでも構わないからです。
お子さん本人に、呼び捨てにされてどう思うか聞いてあげればいいと思います。+67
-2
-
40. 匿名 2015/05/21(木) 10:06:13
過干渉すぎると自覚してください
子供の世界のことにいちいち首っこむのは
子供の精神衛生上良くないです。本人が嫌だと思うなら本人が友達に言えばいい話。
あーうざい親!!!+103
-2
-
41. 匿名 2015/05/21(木) 10:06:31
幼稚園の年少の子供、呼び捨てで呼びあってて微笑ましいですよ!
仲良しの証拠だと思ってます。
小学生になるとまた違うのかな?+30
-3
-
42. 匿名 2015/05/21(木) 10:06:49
小学生の頃正にあなたみたいな教育ママみたいな子がいた。
みんな呼び捨てで呼びあってるのにその子だけは親がめんどくさいのわかってるから〇〇ちゃんって呼ばれてて、ある時私だけちゃん付けだなんていじめられてる~みたいな事を仲間内で言い始めた
いじめのつもりもなかったからそれから呼び捨てで呼ぶようになったら輪に入れたみたいで嬉しそうにしてたけど、その子の親の前ではちゃん付けで呼んでた
ある日その子の母親の前で友達がその子の事呼び捨てにしたら母親が「今何て言ったの!?呼び捨てにした!?」とか激怒しはじめてその子も母親に自分から望んで呼び捨てにされたっていったら親の教育方針がー学校の教育方針がーとかヒステリックおこし始めた
当然その子は孤立しちゃったけど小学校のコミュニティーなんかそんなもん
呼び捨てごときであーだこーだ言う方が変+88
-3
-
43. 匿名 2015/05/21(木) 10:06:54
呼び捨てだって、あだ名みたいな感覚で呼んでるだけだと思う。
あきこちゃん
あっこちゃん
あっこ
あき
名前一つで、子供はいろんなあだ名付けるから。全然、名前と関係ないあだ名の子供もいるし笑
+25
-1
-
44. 匿名 2015/05/21(木) 10:07:17
保護者会で
呼びつけにしないでほしい!!
って言えば良い。
みなさんの反応で察してね。笑
+109
-3
-
45. 匿名 2015/05/21(木) 10:07:28
要は娘さんが傘で叩かれたからムカつくんでしょ?
そこを追求しようよ
娘さんはいじめられてるのか?
子供同士のちょっとしたトラブルなのか?
呼び捨てがどうとかさん付けがどうとか
論点がぼやけるよ+65
-1
-
46. 匿名 2015/05/21(木) 10:07:39
何が問題なのかもわからない。
呼び捨てする子は乱暴って偏見だし子供同士の呼び方なんて放っておきなよ。+29
-2
-
47. 匿名 2015/05/21(木) 10:08:17
呼び捨て全然気にならない。
お互い呼び捨てしあってるなら、親しみがあって良いと思う。
でもうちは、「~ちゃん」ってよんでくれる子には、相手にもちゃんづけで
呼びなさい。とは言っていました。
+7
-2
-
48. 匿名 2015/05/21(木) 10:09:20
「あなたとは友達じゃないんだから苗字で読んで!」って事?違うと思うなぁ。
傘で叩くのが問題であるから「痛いから傘で叩かないで」でいいんじゃないの?嫌いなら極力話さないようにすればいいだけじゃないかな。
学校の先生も大変だな。+33
-2
-
49. 匿名 2015/05/21(木) 10:09:32
ウチの娘は、5年生だけど、低学年の頃から、呼び捨てだけど、周りもそんな感じなんで、呼び捨て嫌だって言ってる人がいて驚いた。
子供がさ、仲良くやってんなら、呼び方なんてどうでもいいじゃない。
呼び捨ての子は、乱暴って言ってたら、ウチの子供の周囲の子達は、みんな乱暴ってことだよね❕
失礼な人ね。主さんって。+30
-4
-
50. 匿名 2015/05/21(木) 10:10:25
うちの息子の周りではすごく仲が良い子も普通の仲の子も
みんな男女関係無くお互いに呼び捨てです。
呼び捨てのほうが距離が縮まる感じもありますよ。
なぜそんなに呼び捨てが気になるのか不思議です。+20
-2
-
51. 匿名 2015/05/21(木) 10:11:21
いつも仲良く遊んでての呼び捨てならべつに気にしない。
気心知れた友達って感じがするけどな〜。+8
-0
-
52. 匿名 2015/05/21(木) 10:12:01
変なあだ名付けられたら今度は
イジメだ!とか言いそうな親だわ〜
まさにモンペ。+24
-1
-
53. 匿名 2015/05/21(木) 10:14:21
実家が、有名な超高級住宅街といわれるところにあった。
そこにも町内会や子供会があって、子供会で友達に何となく呼び捨てしたら、その子のお母さんに「他人を呼び捨てにしてはいけません。〜ちゃん・〜くん・〜さんと呼ばないといけませんよ。」と言われた。
記憶では「いけませんザマス」くらいの印象だったw スネ夫のお母さんみたいな。
でも、そこから ふと自分の周りを振り返って考えてみると、私を呼び捨てにするのは祖父母と両親しかおらず、
親たちも、親の兄弟やその奥さんのことを「〜さん」と呼んでいた。
大変穏やかな親戚関係で、全くトラブルがなく仲が良い。夫婦間でさん付けしてる人も多い。
そんな感じで、周りで人を呼び捨てにしてる人がいなかった。
それで、よく考えると学校でも呼び捨てし合ってる友達も居なかったから呼び捨てをやめ、習慣づかなかったため、未だに夫のことも 君付けで呼ぶ。
私はあの時、子供会の方に注意されて、良かったと思ってます。
+6
-21
-
54. 匿名 2015/05/21(木) 10:16:29
主さん神経質すぎやしませんか?
子供を信じてどーんと構えて\(^o^)/
子供の世界のことは子供に任して、必要なときだけ手助けしてくれるとお子さん嬉しいと思う+20
-2
-
55. 匿名 2015/05/21(木) 10:20:26
こういう親の子供と同じクラスとか絶対に嫌だ。+40
-6
-
56. 匿名 2015/05/21(木) 10:20:37
小学校1、2年で、まぁ最初に呼び捨て流行らせる子はちょっとやんちゃな子だよね。
遅かれ早かれ高学年になれば、ほとんど呼び捨てですよ。
+24
-6
-
57. 匿名 2015/05/21(木) 10:22:31
呼び捨てかそうじゃないかの問題ではないと思います!その場を見て、馬鹿にされてるな、いじめられてるのかなという雰囲気があるなら問題だけど。呼び捨て=乱暴というわけではないと思います(^o^)
私は小学生の頃、学校ではお友達 は◯◯さんと呼びましょうと先生に言われていたけど、中学生の姉が仲良い友達を呼び捨てにするのに憧れてた。笑 そんな程度のものかもしれないですよ!+10
-0
-
58. 匿名 2015/05/21(木) 10:26:27
主は子供時代、それで本当に友達がいたのか気になる。私はあなたとは仲良くないから呼び捨てしないで〜なんてクラスメイトが言ってたら、対象が自分じゃなかったとしても少々ひく。+18
-2
-
59. 匿名 2015/05/21(木) 10:27:03
うちは小1の息子がいますが
保育園のとき
くん、ちゃんだったから呼び捨てが新鮮だし微笑ましいです。
嫌どころか成長したんだなって嬉しかった。+13
-1
-
60. 匿名 2015/05/21(木) 10:27:26
うちの親がそんなタイプで私が呼び捨てにされるのが嫌だったみたい。
私はいちいち言ってくる親がウザくて仕方なかったけど。
親が子供の世界の事にいちいち口出すなと思うわ。苛められてるんじゃあるまいただの呼び捨てぐらい気にしすぎでしょ。
+21
-1
-
61. 匿名 2015/05/21(木) 10:28:44
名前の呼び捨ては気にならない
苗字の呼び捨ては気になる+4
-12
-
62. 匿名 2015/05/21(木) 10:30:56
呼び捨てよりも傘で叩かれてる方が気になる。+21
-1
-
63. 匿名 2015/05/21(木) 10:32:43
え?!
呼び捨てダメなんですか?!
学校でも指導されてるんですか?!
1年と4年の子供がいますけど、
どちらもほとんどの友達を呼び捨てですよ。
たまにニックネームの子がいますけど、
ほとんどが下の名前の呼び捨てかなぁ~
びっくりです
+24
-4
-
64. 匿名 2015/05/21(木) 10:33:34
自分が子供の頃はどうだったのかな?呼び捨てもあったでしょ?+9
-1
-
65. 匿名 2015/05/21(木) 10:37:49
子ポイズン+5
-6
-
66. 匿名 2015/05/21(木) 10:38:41
うちもトピ主さんのお子さんと一緒で、自分はお友達を君付け、ちゃん付けで呼び、友達からは呼び捨てで呼ばれることの方が多いです。
特に友達を呼び捨てで呼ぶなとしつけたことはないけど、友達を呼び捨てすることが出来ないタイプみたい。
でも、友達から呼び捨てで呼ばれるの、子供も私も親しく感じてくれてるんだ!ってすごく嬉しいよ~。なんの違和感もない。トピ主さんは、お子さんを普段呼び捨てで呼んでないから、他人から呼び捨てで呼ばれるのに抵抗が出るとか?
子供も大きくなってきて、何人かのお友達を呼び捨てで呼ぶことが出てきた。子供自身がその友達を親友と感じて自然とそう呼べるようになったんだと嬉しい。+12
-0
-
67. 匿名 2015/05/21(木) 10:41:40
6
男が入ってこないでください。+1
-4
-
68. 匿名 2015/05/21(木) 10:46:09
私は親から〜ちゃんといわれていたので、バレエ教室の先生に呼び捨てされた時
ものすごく抵抗があった。
慣れてなくて。+3
-11
-
69. 匿名 2015/05/21(木) 10:48:35
こういう親持ちの子と同じクラスになったら最悪だわ+19
-3
-
70. 匿名 2015/05/21(木) 10:49:02
「仲良い子同士だったら、呼び捨てになるよ?」とか、「子供が自分で言えばいい!」とか言ってる人いるけど、主は「仲は良くないみたいです」て言ってるし、「言いたいことが言えない子だから心配」て書いてあるじゃん。
主の言い方や考え方が気になる人がいるのも分かるけど、行き過ぎな感じもするけど、子供を心配する気持ちは一緒なんじゃないの?なのに「うざい親!」とか言っちゃう人のが私は嫌だな。
主も、がるちゃんなんかトピ立てたりしないで、娘さんと話してみたらどう?+16
-10
-
71. 匿名 2015/05/21(木) 10:51:23
地域性もあるんじゃない?
53さんがずいぶんマイナスされてるけど、私の地元も友達同士で呼び捨てしてる人いなかったよ。
幼稚園から大学まで一貫だったけど、呼び捨てし合ってる人少なかったと思う。特に幼稚からの人は。
友達思い出してもいない。
母の実家が田舎なんだけど、そこの子供たちは皆んな呼び捨てで、何々くんなんて呼ばれたことない感じだったな。+8
-5
-
72. 匿名 2015/05/21(木) 10:51:48
田舎って、親でも他人の子を平気で呼び捨てするよね。
+11
-8
-
73. 匿名 2015/05/21(木) 10:54:14
子供同士より、他の親が他人の子供の名前を呼びすてのほうが気になる+17
-3
-
74. 匿名 2015/05/21(木) 10:56:22
親からは呼び捨てされてたけど、人から呼び捨てされるの大嫌いだった。
彼氏からも嫌。
だから自分も友達とか彼氏を呼び捨てしたことない。
小学生の頃に呼び捨てされて、呼び捨てしないでって面と向かって言ったことがあるくらい。
親からしか呼び捨てされてなくて、周りの友達やその親からは何々ちゃんって呼ばれてたから、
たまに呼び捨てくる人がすごく偉そうというか不躾に感じて、大嫌いだった。
あとなぜか、平気で呼び捨てで人に話しかけるような子がクラスに1人くらいしかおらず、
全員何かしら敬称を付けるかニックネームで呼んでたので、呼び捨てする子は嫌われてた。
親しみを感じられてるようで嬉しいと書いてる人がいて驚きました。
+7
-18
-
75. 匿名 2015/05/21(木) 11:02:15
小学生5・6年の担任の先生が、
呼び捨てはダメ、男子に「君」付けもダメ(下に見ている呼び方だから)
というので、男女ともに「さん」付けで呼び合ってました。
それはそれで特になんとも思わなかったけど、別に呼び捨てでもいいと思う。
ただし、あくまでも子供同士の場合。+7
-4
-
76. 匿名 2015/05/21(木) 11:03:51
53
71
私も周りに呼び捨てをしてる方は全くいませんでした。
私も慣れてなくてしたことがありません。
将来子供がもてたら、子供を呼び捨てするのが限界のように思います。
夫もそのような環境で育ったそうで、夫も誰も呼び捨てにはしません。
夫の大学時代の友人に会わせてもらった時も、皆さん互いに呼び捨てはしてなかったですね。
皇室を例えに出すのはおこがましいのですが、
例えば清子さまだと、清子と呼び捨てるのは両陛下だけで、宮様方はサーヤなど愛称で呼ばれてたようですね。
私の周りでも、呼び捨ては親のみで他の方は愛称で呼ぶ方が多くいらっしゃいました。
+7
-12
-
77. 匿名 2015/05/21(木) 11:10:11
価値観が変わってきてるのかも知れないね〜。
今37歳だけど、私が子供の頃は人様を呼び捨てにするのはすごく行儀の悪いガラの悪いことって感じだったよ。
苗字じゃなくて名前の方ね。
呼び捨てしたら「何様のつもり!偉そうに!」と親に怒られたり、その友達の親に嫌な顔されたり。
呼び捨てできるのは親や先生や目上の人だけで。
引き継がれて良い価値観かも知れないから、呼び捨てが嫌なら、自分の子には他所様を呼び捨てしたらダメとだけ教えといて、
他所の子は、そういうのがOKの家の子/他所は他所、と割り切って、放っておいたら良いのではないかな。
+11
-7
-
78. 匿名 2015/05/21(木) 11:10:29
私も沖縄だけど、同級生もしくは年下に向けてなら初対面でも男女関係なく名前の呼び捨てか、あや→あーやー、ちか→ちーかーみたいな感じでした。
地域によるのかな。
関東に出てきて、指摘された事があるので、気を付けないといけないんだなと思いました。
+8
-1
-
79. 匿名 2015/05/21(木) 11:17:04
呼び捨てとかさん付けとかどうでもいいって…
傘で叩かれた事が一番問題なんじゃん…
1さんだってその事件があったからこそ
「そういえば呼び捨てにもされてる」って心配になったんだろうに…+13
-1
-
80. 匿名 2015/05/21(木) 11:25:54
私の母も呼び捨てやめてってクラスの男子に言ったことあるよ。
私が呼び捨てにされるのが嫌だと母に言ったら、
母が下校時に会ったその男の子に「◯◯(私)を呼び捨てにされるの嫌と言ってるからやめてもらえる…?娘はあなたのこと、◯◯くんって呼んでるから、あなたも娘を◯◯ちゃんって、優しく呼んで、これからも遊んで欲しいな…?」って。
その男の子はアッサリ「いいよ!わかった!」って了承してくれた。
その後、母が男の子を誘って私と一緒に3人で家に帰って、おかし食べて遊んで、前より仲良くなれた。
すごくよく覚えてる。+6
-19
-
81. 匿名 2015/05/21(木) 11:31:06
私が子供の頃も、男の子同士の呼び捨てはあったけど、女の子は行儀悪いとか不良wとか言われてたよ。
主さんがモンペと言われてるけど、
呼び捨てして何が悪いと開き直る方がよほどモンペのような…?
+12
-13
-
82. 匿名 2015/05/21(木) 11:31:16
モンペ見つけた+10
-3
-
83. 匿名 2015/05/21(木) 11:32:03
子供には子供の世界が、あるから。
干渉しすぎは、よくないね。
私は気にしてないな、そんなこと。+19
-1
-
84. 匿名 2015/05/21(木) 11:36:46
父が沖縄、母が東北。
そのどちらとも、子供のことは基本呼び捨てが当たり前みたいで、子供同士も呼び捨てしあってる。
でも、私の育った大阪北部では、よっぽど親しくならない限り、学校が一緒くらいでは呼び捨てにしない。
失礼という認識。
子を呼び捨て出来るのは親御さんだけみたいな。
だから、たまに両祖父母の家に行って、近所の知らないおじさんや子供に呼び捨てされると、密かにムカついてた。
+4
-8
-
85. 匿名 2015/05/21(木) 11:45:52
面倒な親だなぁ+16
-2
-
86. 匿名 2015/05/21(木) 11:48:01
自分たちも小4ぐらいまで担任が
友達同士呼び捨てで呼ばないこと
って言われてた。
先生がいないところでは
みんな呼び捨てだったりあだ名だったりだけど
先生と話す時はみんな変にかしこまって
○○くん○○ちゃんって言ってた(笑)
あれはなんでだったんだろ?笑+8
-0
-
87. 匿名 2015/05/21(木) 11:53:53
私の母は呼び捨てにしてると、「ちゃんをつけて」と言ったことがある。
横から失礼。
昔の投稿欄(新聞?)で、先生から名字呼び捨てイヤだという中学生(?)ぐらいの男の子の投書があり、
「呼び捨てはそんなに気になるか?」
という大人の人のお願いみたいな返事の投書あった。
いとこの子(男の子)。小学校低学年ぐらいの時。
いとこ、その子、私の3人がスーパーにいた。
すると、いとこの息子の友達がお母さんとスーパーに来た。
「□□○○(いとこの息子の名前)」
「□□くん!」
と言い、うれしそうだった(二人とも)。
いとこの息子が呼び捨てにされ、いとこの息子は「くん」づけ。
でも、そんなに上下関係があるように見えなかった。
伊藤みどりさんとクリスティ・ヤマグチでいうと、
クリスティはみどりさんを「みどり」と呼ぶけど、みどりさんは「クリスティ・ヤマグチさん」と呼んでたように思う。つまらない回答と長文失礼。+3
-4
-
88. 匿名 2015/05/21(木) 12:12:05
うちの子も○○くん、○○ちゃんと呼びたいし、
自分の事も出来たら○○ちゃんと呼んでもらいたがってた子だけど、
仲良くもない子に呼び捨てにされて嫌だと言ってることもあったので、気持ちはわかりますよ。
ただ、いやなら自分で嫌って言わないといけないし、
いえないなら「まあいいか」と受け流せるようにならないといけないと思ってたので、
私は家で愚痴を聞いたり、こう言ってみたら?とか言うことはありましたけど、
それを止めさせようとするとか、ひどい子だねみたいに言うこともなかったです。
名前をもじった変なあだ名つけられて、やめてって言ってもしつこく言われて泣いて帰ってきた時は
先生に相談して注意してもらったこともありますが…。
傘で叩かれた原因などにもよるだろうし、
あの子がいるから学校行きたくないとかなるなら相談もいいと思うけど、
ただ呼び捨てにされるのが嫌だってぼんやり思ってるだけなら、親がグダグダ言うとお子さんも
私ひどい事されてる?って意識になりがちだし、
「言いたいことも言えない」ってのは欠点でもあるわけだから、その克服のためにどうしたらいいかを
考えるほうがいいんじゃないかなと思います。+7
-3
-
89. 匿名 2015/05/21(木) 12:17:07
63
>63. 匿名 2015/05/21(木) 10:32:43 [通報]
え?!
呼び捨てダメなんですか?!
学校でも指導されてるんですか?!
1年と4年の子供がいますけど、
どちらもほとんどの友達を呼び捨てですよ。
ほとんどの友達を呼び捨てって、それもすごいですね!!
私はいま高校生ですが、小学校の時に学校から、さん付け指導ありましたよ!63さんの学校はないんですか!?
呼び捨ては行儀が悪いし、「君」と「ちゃん」だと男女差が出るから全員 基本的に苗字+さん、です!
すごく仲良い友達だと、名前とちゃんとか、ニックネームの人もいますけどね!+6
-10
-
90. 匿名 2015/05/21(木) 12:22:03
久々に目が点になるトピ、色んな人がいるもんだw
友達の親がトピ主みたいな過干渉の親なら
友達の事は好きでも親がめんどくさくて友達と距離置きます。+10
-3
-
91. 匿名 2015/05/21(木) 12:24:47
めっちゃ地域性あると思う。
都会の方は、学校で敬称で“さん”付け指導してるし。
田舎は呼び捨てが親しさの象徴みたいなとこあるしね。
田舎から都会に越して来て、男ですら女に向かって「田中さん」と呼びかけててカルチャーショック受けるとかよくある話だよね。
田舎ではみんな苗字か名前呼び捨てやのに!男がさん付けとか恥ずいわ!みたいな。
+13
-0
-
92. 匿名 2015/05/21(木) 12:27:49
なんで8マイナスされてるの?
今の子って、男子にも「君」じゃなくて「さん」で呼ぶように指導されてるよ。
呼び捨てダメの学校いっぱいあるよ。
呼び捨て 学校 指導 で検索したら、指導取り組みしてる学校いっぱい出てくるよ。
+11
-4
-
93. 匿名 2015/05/21(木) 12:30:19
うちの子が通ってる学校も、生徒同士だけでなく、教師からの呼び捨てもダメです。
全員、さん付けで呼び合ってます。
もちろん仲間内では愛称で呼ぶこともあるようですが、呼び捨てはあまりいないようですね。
+6
-3
-
94. 匿名 2015/05/21(木) 12:32:07
田舎でも呼び捨ては学校全体でさせない取り組みしてる所ありますよ!
某小学校の通信ですが
>子ども同士も同じです。学校では、誰が上で、誰が下という上下の関係はありません。みな同じxx小学校の子どもです。ですから、「(時には威張って聞こえる)呼び捨てはいけません、(相手を大切にするために)『君』や『さん』をつけて名前を呼びなさい。」と指導しています。
とあります。
+4
-3
-
95. 匿名 2015/05/21(木) 12:33:51
ほとんどの友達を呼び捨てって、それはちょっとどうなの。
そもそもが、「ちゃん」や「くん」を付けて呼ぶことを親から教えてもらってないんじゃないの、その子。+4
-11
-
96. 匿名 2015/05/21(木) 12:41:04
仲の良い子なら呼び捨てで、あんまり仲良くなれない子とか、仲よくてもちょっと壁のある子とかが「ちゃん」「くん」「さん」付けされちゃうイメージ。
私は人付き合いが下手で小学生からずっと「さん」付けしかされなくて、呼び捨てされてる子たちが羨ましかったよ。+8
-2
-
97. 匿名 2015/05/21(木) 12:44:17
学校の『さん』付け指導は、
モンペ対策でそうなったんでしょうねー。
いま過干渉な親が多い、のまさにモデルケースやね。
アホみたいな親本当にいるんだ。
+18
-3
-
98. 匿名 2015/05/21(木) 12:49:08
呼び捨てだろうがなかろうが、子供たちが仲良くて本人気にしてないならどうでもいいことだよな〜。
問題なのは呼び方じゃなくない?+13
-1
-
99. 匿名 2015/05/21(木) 13:06:40
うちは息子が小2から高3サッカー部で、土日の度に試合に親も見に行ってた(諸々当番で世話も兼ねて)けど、サッカー部の子供達みんなが自分の息子みたいな感覚で接してて、試合中なんて特に親もヒートアップしちゃって普通に呼び捨てにしてた。
親同士の会話でも君付けより名前で呼ぶ事が多かった。団体競技だから子供同士も結束していたし、子供同士で君付けもなかった。
このトピ呼んだら、そういう事が嫌な人もいるんだなと、考えさせられた。
サッカー部以外のお友達には私も君、ちゃん付けで呼んでたけど、子供同士もお互いの親密度で呼び分けていたような気がする。
1さんみたいな考えの方もいるって事が私的には気づけて良かった。+6
-0
-
100. 匿名 2015/05/21(木) 13:08:22
嫌だったら子供自身が友達に言うのでは。親がいちいちしゃしゃり出ていく方が問題だと思う。
「あの子の家はすぐ親がしゃしゃり出てくるから面倒臭い」ってお友達に言われて、子供さんが恥ずかしい思いをしてしまうかもよ。+8
-1
-
101. 匿名 2015/05/21(木) 13:15:56
主さん、呼び捨てされてることに注目してるみたいだけど、
重要なのは呼び捨てのことじゃなく傘で叩かれたり、学校の決まりをその子が守らないことでしょ
呼び捨てのことはひとまず置いといて、乱暴にされてることをどうにかするべきなのでは?+9
-2
-
102. 匿名 2015/05/21(木) 13:21:59
63です。
ほとんどが呼び捨てと書いた者です。
苗字+さんで呼び合う子供を見たことがありません。
田舎だからでしょうか。
地域性ですかね~
子供が入っているクラブチームでは、いろんな小学校から来てますが
同級生は呼び捨てですよ。
上級生はくん付けみたいです。
自分のときは先生には苗字の呼び捨てが普通でしたし、
いま、先生からのさん付けにも違和感があるのですが。
+7
-2
-
103. 匿名 2015/05/21(木) 14:19:13
ごめん。こういう親の子どもと遊ばしたくない。めんどくさそう。
+14
-5
-
104. 匿名 2015/05/21(木) 14:52:57
うちは上の子と下の子が年離れてるけど、上の子は高学年で全員呼び捨て。
たぶん低学年を受け持ったベテラン勢の先生方がさん付けで呼びましょう教育だったから。
下の子は小1から呼び捨て。
きっかけはDQN家の子が呼び始めて、流行ったんだけど。
私も子供が仲の良い子に呼び捨てにされるのは何とも思わなかったけど、そのDQNの子に呼び捨てされると、なんか親しみより偉そうな感じの方が強くて、ちょっとイラっとした。
要はトピ主さんの中で、許せるかどうかは相手の子が可愛げあるかないかなんじゃない?
他にもやんちゃしてる子みたいだし。+5
-7
-
105. 匿名 2015/05/21(木) 15:30:26
学校側から子供達に呼び方の指導があると思いますが…
これから先、この件に関していつまで干渉していくつもりですか?
成長過程の自然の流れではないのかな…
体育会系の部活動の大会に、~ちゃん.~くん.~さん付けで応援してるチーム?ないわ~(´д`|||)
+6
-2
-
106. 匿名 2015/05/21(木) 16:12:23
すべてを悪意に解釈するタイプの親は嫌だ・・。呼び捨てなんて
兄弟のように親近感のある友達同士だったら普通のことだから。+9
-2
-
107. 匿名 2015/05/21(木) 16:16:06
主みたいな親の子供がかわいそう。
そのうち呼び捨てですら呼んでもらえなくなるかもよ
友達いなくなって。
親のせいでね(笑)+11
-3
-
108. 匿名 2015/05/21(木) 16:57:26
うちも田舎だけど男女とも「さん」付けだよ。友達同士だと君ちゃんだけど。
高学年になってお互いに仲良くなった子同士が呼び捨てにするのが普通だと思ってた。
とりあえず主さんのお子さんが虐められていないのかきちんと話し合って、呼び捨てされるのが嫌で自分から言えないのだったら担任の先生に相談したら良いんじゃないかな??+2
-7
-
109. 匿名 2015/05/21(木) 17:38:36
どうでもいい。
気にしすぎ。+7
-2
-
110. 匿名 2015/05/21(木) 18:02:44
「呼び捨て気になりますか?」
って聞かれたら
呼び捨てを「気にする気にしない」
の観点で考えたことありません。
+6
-2
-
111. 匿名 2015/05/21(木) 18:12:12
呼び捨てむかつくけど+3
-5
-
112. 匿名 2015/05/21(木) 18:17:24
男女間なんかは苗字の呼び捨ては普通。
あとはニックネーム的な呼び方とか。
下の名前呼び捨ては本当に仲の良い子だけだな。
みんなクラス全員下の名前呼び捨てなの?
アメリカンスタイル?+3
-4
-
113. 匿名 2015/05/21(木) 18:36:10
私の地域では幼稚園保育園から中学までは完全に下の名前かあだ名だったよ。同じ苗字ばっかりだしw
高校に行っても下の名前が殆どだったな〜。
主さんちょっと感覚ズレてますよ?
+5
-1
-
114. 匿名 2015/05/21(木) 18:44:14
子が親に対して呼び捨ては見てても嫌だけど子供同士呼び捨て普通じゃない?+4
-1
-
115. 匿名 2015/05/21(木) 18:46:16
小学校の時とか呼び捨てで呼ばれる方が嬉しかった。
みんな呼び捨てで呼び会うのに、自分だけちゃん付けとかされると距離を感じる。
+5
-0
-
116. 匿名 2015/05/21(木) 18:48:40
そんな気になるものなんですね(>_<)
子供の頃とくに仲良くない友達からも
名前はなぜか呼び捨てされている子がいて
誰からも愛される良い名前だと思ってました。
自分自身は仲良くなってもなぜだか
名前にちゃんづけか名字ばかりだったので
気さくに名前で呼んでほしかったです。
私は子供がいなくて立場が違うのにすみません。+4
-0
-
117. 匿名 2015/05/21(木) 19:55:50
自分の頭できちんと考えた上で呼び捨てにするならいい
ただ園児の段階で呼び捨てなのは育ちが悪いと思う+0
-10
-
118. 匿名 2015/05/21(木) 20:39:59
うちは上の子も下の子も両方とも、名字で呼び捨てにされますっ(>_<)ゞ子供達は全く気にして無い様子ですが私がイライラしちゃって。どうに改善できないかなぁ…+2
-5
-
119. 匿名 2015/05/21(木) 20:48:16
私の学年(小学校の時)男子は女子を全員下の名前で呼び捨て、女子も男子の事ほぼ下の名前呼び捨て+あだ名でした。「たろうくん」「すずきくん」などのがっつりの君づけはありませんでした。
田舎ののほほんとした小学校でした。
呼び捨てが乱暴って言っちゃなんですが主さん男子とあんまり関わりがなかった地味系だったからではないですか?そんな事を気にするなんて視野がせまい。
呼び捨てだと距離が縮まっていいじゃないですか。親が「私の娘が呼び捨てされてる!キー!!」
そんな事言ってたら嫌だな。
+5
-2
-
120. 匿名 2015/05/21(木) 20:53:09
嫌な人がいるってゆーのは理解すべき。
私も、誰でも呼び捨ては抵抗がある。+4
-5
-
121. 匿名 2015/05/21(木) 20:56:00
主さんは自分の子供を呼び捨てしないから気になるんですか?
私からしたら小学生の子供を呼び捨てしない親の方がへんな親というか「そこはいいんかい」と思います。正直小学生の自分の子供を呼び捨てちゃん付けみっともない。
+2
-0
-
122. 匿名 2015/05/21(木) 20:58:31
↑子供は呼び捨てをする。ちゃん付けはみっともない。という事です。
+4
-2
-
123. 匿名 2015/05/22(金) 03:24:30
知らなかった〜。
今はさん付けがスタンダードなんですね。
30代後半、都内出身ですが女子→男子も苗字の呼び捨てでした。
女の子同士の名前の呼び捨ては仲良しの証しみたいな感じ。
素朴な疑問なんですが、最近のママさん達はちびまる子ちゃんとか観ると違和感なんでしょうか?+4
-1
-
124. 匿名 2015/05/22(金) 05:10:46
117
>ただ園児の段階で呼び捨てなのは育ちが悪いと思う
謎の論理。距離を置いた他人行儀な人間関係しか築けないと
こういう発想になるのだろうか。友人同士で敬称を略すことは
育ち云々とまったく関係ない。+5
-2
-
125. 匿名 2015/05/22(金) 09:28:46
私は親に友達のこと話すときは ちゃん くん はつけてたかな+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する