ガールズちゃんねる

小学1年生の公園遊び。親の付き添いは必要?不要?

574コメント2021/12/18(土) 01:06

  • 1. 匿名 2021/12/08(水) 00:10:22 

    小学1年生の公園遊び。親の付き添いは必要?不要? | ママスタセレクト
    小学1年生の公園遊び。親の付き添いは必要?不要? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    幼稚園や保育園に通う年齢のお子さんであれば、親子で行動を共にすることが多いですよね。買い物に行くのも、公園に遊びに行くのも一緒でしょう。しかし小学生にもなると、学校への登下校も基本的には子どもだけ。ぐっと行動範囲が広がります。


    付き添うのが当然!と考えるママたちは
    『絶対付いていく。何かあって後悔したくないから』

    少しずつ子どもとの距離を取っていくママたちもいるようです。
    『最初の1~2カ月は付いていって最後まで公園にいた。だんだん家事をしに一旦帰ったり、公園への送り迎えだけになって、今はもう完全に子ども達だけで遊んでる』

    付き添わない場合は「条件つき」で
    『1年生の最初は「マンション下の公園で遊んで」って言ってあった。夏休み明けくらいからは学区内の公園はOKしたよ』

    その他の意見も
    『付いて行ったことない。キッズ用のケータイあるし周りの親も来てないよ』
    『1年生同士は児童館だけオッケーにしています。連絡先も伝えてあり、先生も乳幼児の頃からの知っている方ばかりなので。公園は怖い』

    +269

    -11

  • 2. 匿名 2021/12/08(水) 00:10:37 

    不要

    +41

    -212

  • 3. 匿名 2021/12/08(水) 00:11:12 

    眠いよね

    +15

    -67

  • 4. 匿名 2021/12/08(水) 00:11:57 

    低学年のうちは怖いなあ。目の届く範囲で遊ばせるよ

    +1392

    -11

  • 5. 匿名 2021/12/08(水) 00:12:17 

    私は社会人1年目の子供の遊びにも必ずついて行くよ

    +28

    -105

  • 6. 匿名 2021/12/08(水) 00:12:27 

    ナイフ持ってたり殴ってきたり連れ去ったり盗撮したり

    今の世は恐怖と危険が身近すぎる

    +973

    -6

  • 7. 匿名 2021/12/08(水) 00:12:27 

    家のまわりしか1人では行かせないよ。

    +264

    -13

  • 8. 匿名 2021/12/08(水) 00:12:41 

    上に兄弟がいる人なんかはかなり早い段階から子供だけで遊ばせてるよ

    +464

    -18

  • 9. 匿名 2021/12/08(水) 00:13:08 

    そういえば娘が保育園の時、放置子が早朝から遊びに来る事がしょっちゅうあった事思い出した

    +255

    -11

  • 10. 匿名 2021/12/08(水) 00:13:19 

    親のいないところで痛い思いをするからこそ自分でどうしたらいいのか考える

    +9

    -40

  • 11. 匿名 2021/12/08(水) 00:13:22 

    >>6
    昔はそういうことはなかったの?

    +22

    -2

  • 12. 枕草子@春はあげぽよ〜!YO〜♬YO〜♬白くなりゆく山ぎWOW♬ 2021/12/08(水) 00:13:38  ID:MIPNUHAbx6 

    日本の安全神話は嘘だよ。全然危険。だから付き添いをした方が良い。それに飛び出して車に轢かれたりとかのリスクもあるしね。

    +585

    -17

  • 13. 匿名 2021/12/08(水) 00:13:47 

    うちはお気に入りの遊具がある公園が遠いから車で連れてって私は離れた場所のベンチでスマホいじったり本読んでる。
    友達とワイワイ遊んでるけど私は混ざらない。

    +363

    -7

  • 14. 匿名 2021/12/08(水) 00:14:20 

    きちんとルールを作る事

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2021/12/08(水) 00:14:30 

    一人では行かせない
    必ず二人以上で
    一人帰るならもう一人も公園に残ったりせず帰る事
    トイレにも一人で行かないで一緒に行くように

    +377

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/08(水) 00:14:43 

    親が見てないだけで、よその家の大人が世話してたりするんだよ。
    誰かのおうちに行ったりしてね

    +750

    -12

  • 17. 匿名 2021/12/08(水) 00:14:46 

    1年生のときは私かお友達のお母さんか、誰か大人が付き添ってたわ。キッズケータイも待たせてたけど、たった6〜7歳の子が不審者目の当たりにしたとき、冷静に行動できないと思って。

    +349

    -2

  • 18. 匿名 2021/12/08(水) 00:14:51 

    比較的自由にさせてる子の親は遅くまで共働きの家が多い

    +294

    -19

  • 19. 匿名 2021/12/08(水) 00:15:05 

    1年の時は児童館のみで迎えも行ってたよ。2年から近所の公園に行きだしたけど迎えは行ってる。

    +16

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/08(水) 00:15:15 

    >>1
    変なおじさんに声をかけられるよ

    +77

    -2

  • 21. 匿名 2021/12/08(水) 00:15:52 

    毎日、誰かの家にお邪魔してるだけでしょ?

    +74

    -4

  • 22. 匿名 2021/12/08(水) 00:15:52 

    >>5
    頼む。やめてあげて

    +144

    -3

  • 23. 匿名 2021/12/08(水) 00:17:02 

    昔は幼稚園児でも子どもだけで遊ばせてたよね。
    ここまでっていう条件付きで子どものみで遊ばせるかな

    +30

    -17

  • 24. 匿名 2021/12/08(水) 00:17:42 

    こういうのは正解とかなくてそれぞれの家の考えで良いのでは?

    +119

    -10

  • 25. 匿名 2021/12/08(水) 00:17:52 

    昔と今は違うんだよね、、

    +133

    -2

  • 26. 匿名 2021/12/08(水) 00:18:27 

    >>11
    無いわけないでしょ
    今ほど他人に対して無関心ではなかった、地域のつながりがある程度機能していた
    それだけでも抑止力になってたんだよ

    +175

    -12

  • 27. 匿名 2021/12/08(水) 00:18:45 

    放任でもけっこうですけど、毎日毎日遊びによこすのはやめてください。
    お菓子も食い散らかしてます

    +370

    -5

  • 28. 匿名 2021/12/08(水) 00:19:52 

    >>16
    わかるわ。
    そういう親は決まってる人。
    毎日来てるのに、会っても挨拶もなし。

    +305

    -2

  • 29. 匿名 2021/12/08(水) 00:20:03 

    >>27
    ほんとそれ!100プラス押したい。
    子供は親の前でいい顔するから、親が知らないだけなんだよね。中には遊びに来てる事さえ知らない親までいる

    +270

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/08(水) 00:20:52 

    >>5
    邪魔wwwwww

    +101

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/08(水) 00:20:56 

    1人で公園はさすがに無かったかなー
    お友達とは場所だけ聞いて
    近所なら遊びに行かせてた
    大概学校の校庭で遊んでたからね

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/08(水) 00:21:49 

    場所によるね。
    私の子供は、棒を振り回したおじさんが走って追いかけてきたって、泣きながら電話してきた。
    そんなところでは子供だけで遊ばせられないよね。

    +166

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/08(水) 00:21:57 

    >>18
    専業主婦の家の子にもいるよ

    +46

    -38

  • 34. 匿名 2021/12/08(水) 00:22:01 

    私はついて行ってた。
    ベンチのある公園だったから本持って行って、あくまで見守るという感じで。
    危ないことし始めたり声かけられるまではノータッチにしてたよ。
    過保護かもしれないけどやっぱり低学年のうちは怖い。

    +297

    -3

  • 35. 匿名 2021/12/08(水) 00:22:03 

    >>29
    ね、なんで毎日行っておいで〜なんだろ?
    理解に苦しむ。
    毎日うちに来るんだけど。

    +141

    -3

  • 36. 匿名 2021/12/08(水) 00:22:14 

    >>27
    知らないんだよね、自分の子がなにしてるかどこいってるか。

    +118

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/08(水) 00:22:21 

    >>27
    酷い子は本当に酷いよね
    親が知らないだけで

    +142

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/08(水) 00:22:32 

    >>26
    今は監視カメラがあるからね、そもそもスマホがあるから国民総メディア的なノリだし、監視は今の方が万全かと
    いまさら昭和スタイルにするのはメリットより、デメリットの方が大きいと思うなぁ

    +6

    -24

  • 39. 匿名 2021/12/08(水) 00:22:47 

    >>27
    「おなかすいたー」だよね
    酷いと冷蔵庫開けだす子も

    +124

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/08(水) 00:23:00 

    >>39
    いや聞けよ。って話じゃん。
    自分の子がどこに行ってるのか把握してないって
    理解にくるしむ

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/08(水) 00:24:22 

    >>33
    家にいるなら、出かける前に行き先くらいは聞いてるんじゃない?

    横ですが

    +6

    -6

  • 42. 匿名 2021/12/08(水) 00:24:52 

    >>38
    カメラを確認するのは何か起きてから
    何か起きてからでは遅いよ…

    +73

    -1

  • 43. 匿名 2021/12/08(水) 00:25:19 

    >>38
    監視カメラがあってもね…

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/08(水) 00:25:25 

    >>36
    いや確認しようや。自分の子がどこに行ったかくらい

    +12

    -4

  • 45. 匿名 2021/12/08(水) 00:25:59 

    >>8
    そういう子が家に来ると大変なんだよね…
    下の子連れてきちゃうの…

    +199

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/08(水) 00:26:18 

    >>39
    「お茶〜」って言って冷蔵庫開けられたことある。さすがにビックリしたし、子供に対して大人気ないかもだけど引いちゃったよ。

    +102

    -2

  • 47. 匿名 2021/12/08(水) 00:26:20 

    >>11
    昔もあったけど近所付き合いとか
    井戸端会議してるおばさんとか
    少なくなって住宅街も閑散としてるというか
    人目につきづらくなったと思う。
    防犯カメラは昔より機能してるけど
    死角多いし何処で見られてるか分からない
    人目を気にするよりは簡単だと思う。
    単純に現代に変な人が増えたのもある。

    +116

    -2

  • 48. 匿名 2021/12/08(水) 00:26:26 

    >>18
    小3くらいの子たちが公園でめちゃくちゃな遊びしてる。あれ親がどこまで認識してるのか激しく気になる。と同時に小1我が子をどこまで管理するべきか悩む。

    +205

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/08(水) 00:26:50 

    小1だから、うちは一回もよその家に遊びに行かせたことない。

    +60

    -4

  • 50. 匿名 2021/12/08(水) 00:26:58 

    公園て、結構常連の年配者とかがいて、子供達は「お爺ちゃん!お爺ちゃん!」慕ってるし、向こうも子供の名前を一人一人覚えてたりする。
    親からしたら何処の誰ともわからない大人に、我が子が気を許してるなんて不安しか無いよ。
    挨拶くらいなら別に良いとは思うけど。私は、その「お爺ちゃん」が、毎回、子供達にお菓子を配ってると知ってから付き添いする様になった。
    あと、お菓子を貰う事も禁止した。まだ小1だし、1人で行かせるには早過ぎたかなと後悔してる。

    +115

    -8

  • 51. 匿名 2021/12/08(水) 00:29:25 

    毎日子ども来させて、会ってもなんのひとこともない人ってマジなんなん?

    +86

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/08(水) 00:29:51 

    来年小学生になるけどどこに行くにもまだついていくかな。登下校も集団だし、家の前歩道がないに等しいのと踏切があくとめちゃめちゃスピード出して来る車からの国道だから事故がね。
    娘も臆病なところがあるし。
    私家にいるから友達連れて家で遊んでくれれば安心なんだけどな。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/08(水) 00:30:01 

    スマホなんて持ってても、相手が大人なら奪われちゃう。
    大人の男の人にボコボコにされちゃった子がいて
    別の子が動画撮れたから証拠残せたけど
    そもそもどこの誰かがわからないとすぐには捕まらない。

    うちの地域には子供と遊ぼうとする男の人が多くて、過去にも同じような事件がある。

    +66

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/08(水) 00:30:08 

    1年生の間は、子供が放課後、病院の予約とかのスケジュール把握してなかったり、約束の時間も場所もあやふやだから付いてく。って幼稚園のとき兄弟いるママ友さんに教わったのでそのようにしてる。
    実際、連絡網もないし、連絡先知らない子が多いから約束の確認もとれないし、悪気がなくてのすっぽかしたり、すっぽかされちゃったりっていうのはあるだろうなって実感してる。

    +88

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/08(水) 00:30:22 

    >>40
    理解に苦しむね。うちは誰が言い出したわけでもなく子供が低学年のうちは、子供が○○と遊んでくる!と言えば、親同士が遊ぶ約束してるみたいなんだけどー?って確認してた。外遊びなら誰か保護者が付き添ってたし、お家遊びならみんな水筒とお菓子持ち寄ってたわ。子供がどこで何してるかわからないって怖くないのかな?

    +70

    -2

  • 56. 匿名 2021/12/08(水) 00:30:46 

    >>51
    わかってないのかもね、知ってても知らん顔か

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/08(水) 00:30:54 

    >>13
    車で連れていってあげてるだけでも偉いと思う

    +130

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/08(水) 00:32:02 

    うちは学童行かせてるから、そこで友達作って思いっきり遊んでるみたいだし、あまり公園の必要性を感じない…学童無い日は家で遊んでる。

    +51

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/08(水) 00:32:09 

    ぜ〜ったい付き添う。

    今と昔では違うから。

    +43

    -4

  • 60. 匿名 2021/12/08(水) 00:32:10 

    >>29
    >>35
    うちなんかそこの親、参観日で会っても挨拶もしてこないから来てる事さえ知らない気がするよ
    もうおやつあげたくなくなる。毎日うちの子よりがっつくしゲーム三昧だし正直イライラしちゃうー!

    +104

    -3

  • 61. 匿名 2021/12/08(水) 00:32:26 

    >>5
    え?友達の中に混ざるって事(´°д°`)?w
    それ子供が恥ずかしいパターンじゃ…

    +38

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/08(水) 00:32:58 

    体操服とか名前書いてあるの身につけたまま出掛けると、知らんオッサンが名前覚えて呼んでくるとかあるしね。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/08(水) 00:33:02 

    >>51
    いるいるいる!!!ほんとよくそれで親やってるよなって思う
    あー、思い出して腹がたってきたよ!笑

    +60

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/08(水) 00:33:42 

    1年生なら、親の都合が許す限り一緒にいてあげた方が後悔はしないだろうね…事故より人が怖い

    +92

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/08(水) 00:34:09 

    >>55

    専業同士だとそうしてたけど、働いてるとそこまでやってられないって人が多いから(仕事で家にいなければ仕方ないとは思う)、うちは自由にさせてますから!って言われちゃう。

    結果、誰の家で遊んでるかもし知らない。となる。

    働いてても子供の話を聞いてしっかり把握してるお母さんは素晴らしいと思う。

    +65

    -3

  • 66. 匿名 2021/12/08(水) 00:35:52 

    一部の親は付き添ってたけど、別の保護者に「付き添い軍団怖いよ」「群れてなにしてんの」とか言われた事ある。

    +51

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/08(水) 00:38:22 

    目の前に交番がある公園だけは特別に許してる。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/08(水) 00:38:47 

    >>65
    それがお友達のお母さん仕事されてる方だったんだよね。職場環境にもよると思うけど凄いと思った。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/08(水) 00:39:11 

    >>50
    私は小さい頃、公園にいつもたむろしてるお兄さんに変な事されそうになったからね
    友達にも人気が無い時に変な事しようとしてたらしい
    幸い未遂に終わって、ちょっとした騒ぎになってお兄さんは来なくなった
    小さい子供とわざわざ仲良くしようとする大人は何か目的がある
    純粋な善意の場合もあるだろうけどね
    子供の性犯罪の大半は顔見知りからの犯行だから警戒するに越したことはない

    +135

    -2

  • 70. 匿名 2021/12/08(水) 00:39:35 

    お仕事してたら付き添うのは無理だろうけど、結構危ない事して遊んでたり、近所のオヤジに怒鳴られたりしてますよ?って周りには思われてるんだよね。

    子供相手でもマジギレする人、手を出す人だっているし、危ないよ。

    学童に行かせないのも事情があるかもだけど

    +58

    -3

  • 71. 匿名 2021/12/08(水) 00:39:47 

    >>34
    私も同じ。本を持っていって読んでる。近頃寒くなってきて、じっとしてるのは辛いけど。あとどれくらい付き添うのか… ちなみに今一年生。他の親は1人も来てない。石投げあったり、遊具から落ちたり、不審者出てたり、結構色々あるんだけど。

    +110

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/08(水) 00:42:05 

    バルコニーから公園見えるからそこで遊ばせてた。
    たまに上から覗いたりしてね。
    付き添いは幼稚園まで。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/08(水) 00:43:44 

    学童行ってなくて、平日も1人で公園に来る小1って一体どんな境遇なの?

    +63

    -2

  • 74. 匿名 2021/12/08(水) 00:43:54 

    公園は怖いから学校の校庭開放で遊ばせて、帰りは迎えに行ってる

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/08(水) 00:44:40 

    35の昭和生まれの私ですら低学年のときに一人で公園にいたらロリコンに狙われたから、一緒に付き添った方がいいよ。
    大丈夫だと考えるママさんは怖い目にあったことないんかね…。

    +73

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/08(水) 00:47:30 

    >>26
    私も学校帰り、誘拐されそうになった時近所のおばさんに助けもらった
    今は人の目がないから自分で子を守るしかないよ

    +106

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/08(水) 00:48:23 

    我が子の付き添いで行く公園に、
    くっそ寒いのに、パンチラするくらいのミニスカートで毎回来てる小1の女の子がいるんだけど…ほんと、誰にでも話しかけるし、見てるこちらが不安になる。

    +51

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/08(水) 00:48:29 

    初対面から感じ悪かった失礼なママさんが、幼稚園から一人で公園に遊びに行かせてると自慢気に話してたな。
    変な人って自慢するところも変なんだなと思った記憶。

    +96

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/08(水) 00:49:37 

    >>71
    うちの近所は小学生中学年でも公園にお母さん達割と来てるよ
    まぁ話ばかりしてそうな感じだけど
    来ないよりはいいと思う

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/08(水) 00:50:52 

    >>6
    それ言ってたら何歳になっても親かSPでもつけないとどこにも行けないけどね

    +58

    -3

  • 81. 匿名 2021/12/08(水) 00:51:32 

    公園も安全じゃない

    “性的暴行”パキスタン国籍の男性 不起訴|日テレNEWS24
    “性的暴行”パキスタン国籍の男性 不起訴|日テレNEWS24www.news24.jp

    今年9月に東京・豊島区の公園で帰宅途中の20代の女性に性的暴行を加えたとして、先月、逮捕されたパキスタン国籍の50歳の男性について、東京地検は6日、不起訴処分としました。東京地検は不起訴の理由を明らかにしていません。

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2021/12/08(水) 00:52:45 

    >>26
    いや昔の方が性犯罪とかは多かったよ
    自然多くて人目につかない場所ばっかりだったし
    言わないから事件にならないだけで

    +90

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/08(水) 00:53:16 

    >>12あげぽよちゃん今日いろんなトピでめっちゃ見かけるwこれで4回目w

    +106

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/08(水) 00:54:42 

    >>69
    マイナスだろうけど
    私は被害にあった
    しかもされたことが当時わからなくて
    高学年になってやっとわかった時一人で泣いた
    もう引っ越しした後だったから犯人のことも警察に言えなかったから、その後被害にあった子もいるかも
    人の子であっても大丈夫か気になって見守ったりしてるよ

    +73

    -1

  • 85. 匿名 2021/12/08(水) 00:57:02 

    親の立場ではないけれど、子供たちの遊び方にものすごく迷惑してるからきちんとルールが理解できるまで付き添ってほしい。
    勝手に敷地の中に入ってくるし、ボール遊びしたり、ゴミのポイ捨てしたり、本当にストレス。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/08(水) 00:57:49 

    >>10
    それ、別に小1じゃなくても良いよね。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/08(水) 00:58:28 

    3歳の幼児教室のママ友は、上の子が1年生の女の子なんだけど1人で留守番させてると言っていた。。

    +4

    -7

  • 88. 匿名 2021/12/08(水) 01:00:39 

    >>70
    手を出そうと思ったことはないけど、子供とはいえ度を越えてたらそりゃマジギレしたくなるよ

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/08(水) 01:01:25 

    >>16
    そう思う。
    近所の放置子、自転車に乗れず近所のママさん達で練習に付き合い乗れるようになった。

    「うちの子、自転車に乗れるようになった♪」と自慢していた放置親に我慢出来なかった人が、「自転車は私たちで教えたの!毎日毎日面倒みてるんだからね!」と言ってくれた。

    みんな限界にきてたから助かった。

    +290

    -2

  • 90. 匿名 2021/12/08(水) 01:04:52 

    >>1
    1年生のうちは完全に付き添ってました。2年の後半からは送り迎えくらい。遊び場所は学校の校庭です。学童の子達もいるので少し安心感もある。

    1年から1人で来てる子もいましたが、親の知らないところでトラブル起きてますよ。友達同士の揉め事だけじゃなく、物がなくなった、友達の携帯を壊した、怪我をしたなどなど子供だけで対応ができず知らない子のフォローをしたこと多数です。低学年はハプニングにはまだまだ弱いです。

    +71

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/08(水) 01:09:43 

    しんちゃんは、自分たちだけで遊んでるよなw

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/08(水) 01:10:57 

    地域差もありそう。都会の人どうですか?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/08(水) 01:13:32 

    私は小1どころか、年長でたまに、もうひとりで行けるよ!
    とひとりで保育園行ってた
    近くだけどね

    +1

    -11

  • 94. 匿名 2021/12/08(水) 01:14:09 

    >>26
    小5の時に公園で中学生2人に絡まれたけど公園でほぼ毎日犬3匹の散歩してるギャルとギャル男とそのお母さん?が助けてくれた。
    20年近く前だけど今と違って歩き携帯とかもしてる人少なかったし周りの目は光ってたイメージあるわ

    +87

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/08(水) 01:14:57 

    >>73
    これ、ほんとわからない。
    小1だからこそ公立の学童は入りやすかったりするし、友達の家を行き来するなんて、コロナの自粛があったから小1ならつい最近の話でしょ?それもまたどうなるかわからないじゃん。

    学童行かせる選択が無いのが不思議でしょうがない。
    友達はいるし、宿題もやれる。おやつも出る。何より安全だし。

    もしやお金…とか?

    +25

    -4

  • 96. 匿名 2021/12/08(水) 01:15:48 

    >>50
    知らない人についていかないでってよく言うけど、このおじちゃんは子供達には「公園で会う知ってるおじちゃん」って認識になってて着いていくかもしれない
    実際そういう事件あったよ

    あくまで例え話でこのおじさんには申し訳ないが

    +133

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/08(水) 01:18:47 

    小学校上がる前から、外出先では親を巻くことばっかり考えてた。子供扱いされるのが嫌だった。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/08(水) 01:21:07 

    >>5
    お金は全部あなた持ちよね?
    じゃなきゃ子供にメリットない😂

    +36

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/08(水) 01:25:11 

    >>48
    わかる!
    こないだ子どもと砂場で遊んでたらその砂場のフェンスにボールぶつける遊び始まった時焦った〜。

    +44

    -2

  • 100. 匿名 2021/12/08(水) 01:27:24 

    過保護でも守れるのは親だから

    私は子の立場だけど、田舎暮らしで帰り道1キロぐらいは1人だった

    何回も同じ痴漢に追いかけられて、親に話しても迷惑そうな顔され、いまだにトラウマ

    +20

    -2

  • 101. 匿名 2021/12/08(水) 01:30:13 

    近所で女の子じゃなく、男の子を狙う人がいたんだけど学校も男の子だとあんまり相手にしてくれないんだよね。
    仕事してるから基本児童館だけど、心配だよ。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/08(水) 01:31:00 

    ここでは低学年のうちは公園まで付き添うって言う人多いけど、実際は2年生、3年生になっても親がついて行くってほぼ無いよ。

    +13

    -16

  • 103. 匿名 2021/12/08(水) 01:33:44 

    トイレは特に怖い。
    たまたまママ友と付き添いしていたら、トイレに男が潜んでるのが見えて交番に駆け込んだ。

    常習犯らしく捕まったけど、すぐに釈放されちゃうから。

    +64

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/08(水) 01:33:57 

    >>91
    しんちゃんは犬の散歩や赤ちゃんである妹の世話もしてるよw

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2021/12/08(水) 01:35:24 

    本当にここの人たち小学生の間は付き添ってるの?
    高学年になると嫌がらない?
    都内だけど、習い事で夕方6時ぐらいに一人で歩いてる子も多い地域なんだけど。

    +18

    -2

  • 106. 匿名 2021/12/08(水) 01:38:06 

    小学生の間は公園まで付き添うの?
    中学生になったら付き添わないの?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/08(水) 01:39:09 

    >>11
    アラフォーだけど、自分が4~5歳ぐらいの時には子供達だけで公園で遊んでた。ただ、小学生の子とかも一緒に遊んでたし、意外と平気だったのかも。危ないこともしたし怪我もしたけど、そうやって学んでた。今じゃ色々心配だよね。

    +62

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/08(水) 01:39:42 

    >>13
    それでいいと思う!目が届く範囲で自由に遊ばせるのが安心だよね。
    下手に一緒に遊んだりすふと大人と遊ぶのが好きな子達の相手もしなきゃいけなくなって疲れる

    +165

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/08(水) 01:42:14 

    2年だけど、行かなくても大丈夫。って母親が殆どだよ。
    でもたまに行くと、やっぱり見てなきゃダメだなって事がある。
    ほぼ毎日同じ場所に集まる子たちは慣れもあって羽目を外しやすくなるんだよ。
    ある子が迷惑行為をしていて、一緒にいた我が子も巻き込まれるとこだった。

    ある日は変質者が現れて(子供達は誰かの保護者かと思ってた)鬼ごっこしながら男の子も女の子も身体を触られた。

    離れた場所からでも、誰か1人は大人がいなきゃって正直思うから、なるべく見に行ってるよ。

    +46

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/08(水) 01:43:49 

    息子中学2年ですけど公園付き添ってますよ。
    何かあってから後悔したくないから。
    息子も嫌がりません、帰りはスーパーによってお菓子をひとつ買ってあげます。

    +3

    -15

  • 111. 匿名 2021/12/08(水) 01:44:29 

    >>9
    恐怖😱

    +33

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/08(水) 01:45:14 

    >>33
    こういうズレた人に限ってでしゃばるんだよな

    +12

    -11

  • 113. 匿名 2021/12/08(水) 01:45:48 

    >>105
    高学年には付き添わない。
    でも1人にならないように話してる。
    公園のトイレとか、絶対に1人はダメ。
    友達にも付き合いなさいって。

    帰りには1人になるタイミングで電話させる。

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/08(水) 01:55:09 

    それどころか小3に夏休みパート出てお留守番も怖くて無理そう

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/08(水) 02:04:09 

    小2息子ですが、心配で、いまだについて行ってます。下の子が2歳なので、下の子を遊ばせるのと一緒に。

    近所で昼間に、男の人に話しかけられた事もあるし、
    結構激しく走り回ってるし、小さい子怪我させたら…とか思うとまだしばらくは付き添ってしまいそうです。

    過保護なのかな…とは思うけど…

    +31

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/08(水) 02:14:55 

    夏休みくらいまでは送り迎えだけしてた。
    一年生だと約束しても守れない子も居る(家の用事や習い事を忘れて約束しちゃう)から、少し待って来なかったら一緒に帰宅。友達来たら私は帰ったり、買い物して約束の時間に迎えに行ってた。
    行動範囲は少しづつ広げたかな。
    アラーム付きの腕時計を購入して持たせるようにしました。(すぐ夢中になるから)

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/08(水) 02:22:14 

    >>13
    私も同じく、小2だけど近くに公園とかないので友達との待ち合わせ場所に車で送り、その間待ってます。
    ケータイとか持ってないから心配で。

    +53

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/08(水) 02:26:23 

    >>16
    近所の家4人子供がいるっぽいんだけど親といるの見たことない。1番上の子は中学生っぽくて流石にいないけど、あとの下3人は日曜日なんかは朝から晩まで公園やらで遊んでるのをよく見かける。
    うちに来るようになって困ってるけど保育園で会っても私と目も合わさない感じ。
    腹立つからあえてこんにちはー!!って笑顔で挨拶したけど。どうしたもんかな。

    +41

    -2

  • 119. 匿名 2021/12/08(水) 02:51:46 

    一年生だと行き帰りの道もこわいかな。テンション上がるとなおさら注意散漫になったりしかねないし。田舎だからガードレールがなくて歩道の狭い道や、公園近くても信号がない道路がけっこうある。(でも車はビュンビュン通る)
    そういうこともあって、完全に1人で行きはじめたのは3年生で、自転車にもなれてからかも。
    あと、友達のおうちは行かず外であそぶようには言ってる。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/08(水) 03:20:14 

    他の子供に意地悪や乱暴や怪我をさせられない様に必ずついてるかな
    やりたい放題のクソガキ多すぎる

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2021/12/08(水) 04:00:17 

    >>106
    が く ね ん に も よ り ま す

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/08(水) 04:59:11 

    >>45
    公園でも下の子連れて来ちゃうと遊び始めた途端に転んだりしてね…
    私は過保護側だからどうしてもその流れで、軽く手当てするのに家に入れたりすると「もう痛くない」って言い出して、娘も遊びたそうだから家遊びに切り替わったりする。
    そういう所の親は大抵連絡しても電話に出ないし

    +41

    -2

  • 123. 匿名 2021/12/08(水) 05:03:52 

    >>2
    でも昨日小学生襲われたじゃん!

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/08(水) 05:04:38 

    >>106
    一年生ってつい最近まで幼稚園児だったんだよ?そしたら付き添うよ。

    +35

    -1

  • 125. 匿名 2021/12/08(水) 05:26:48 

    >>87
    小学1年生なら、1時間くらいお留守番しても普通じゃないかな。
    お留守番じゃなく、1人で公園に…。という方が心配。

    +48

    -5

  • 126. 匿名 2021/12/08(水) 05:31:38 

    児童を狙う変質者ってきっとネットでコミュニティ形成して気が大きくなってるもんね
    昔はひっそり個人活動してたんだろうけど、いまは自慢や情報提供しあったり煽るようなコンテンツに簡単にアクセスできたり酷いもんだよ
    公園みて大人がいないとみるや突発的に犯行に及ぶかもと考えたら恐ろしいよね

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/08(水) 05:33:12 

    ついてってるよ。
    友達の親は来ない。キッズケータイ
    持たせてるからいいと思ってるのか
    しらないけど。我が子に自慢したいのか帰り
    ケータイいじりながら歩いてるし
    絶対轢かれるわ。
    あんまり遊ばせたくないし我が子も
    危険な目に合わせないようについてってる。

    +28

    -2

  • 128. 匿名 2021/12/08(水) 05:38:45 

    近所の公園では少1くらいの子どもたちが子どもだけで遊んでるのをよく見かける
    でも自分の子どもがこの先って考えると正直少1で子どもだけは不安
    何かあっても子どもだけじゃ何人いたって対処できないし、家と公園の間は1人になる可能性もあるし
    子どもにお母さんついてこないでって言われるまでは少なくともついて行きたい

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/08(水) 05:41:34 

    誰も大人がいない状態で地震来たら怖い
    犯罪も心配だけど災害も心配

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/08(水) 05:46:18 

    子供のクラスのお友達で、1年生の子とその妹(年中)と2人だけで、土曜日に毎週公園に遊びに行かせてる人がいてビックリした。
    1年生の子が年中さんの妹の世話をしてて、夕方帰る時間なのに妹が見当たらなくて探してたり、知らない人からジュース奢ってもらって飲んでたり…。
    同じクラスだからウチの子と会うと遊ぼうって寄ってくるし、土曜日はその公園に行けなくなった。
    もし、その子達に何かあった時に近くにいたからとトラブルになるのも嫌だし。

    +31

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/08(水) 05:46:32 

    1番近いところでも公園まで子供の足で歩いて行くと車で1時間以上かかるので車で一緒にいきます。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/08(水) 05:48:10 

    >>34
    私も、ついていく
    小2だけど、まだ危なっかしい
    ボール遊びすれば、転がるの追いかけるのに
    夢中で周り見えてないし、
    虫を発見したら、虫しかみてない
    一緒に遊んでいる友達も同じ

    +80

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/08(水) 05:50:20 

    >>16
    よく誘拐とか犯罪が怖いからって言うけど、自分の子供が加害者というか意地悪を他の子にしていたりするケースってあるんだよね。
    私はついていくから色んな悪事を見てきたよ、保護者がついてきてない子達のね。
    ある程度自分達で解決していくのも大事だけど子供達だけではどうにもならないような事も起きたりするから、低学年の間ぐらいはついて行った方がいいと思う。
    悪い子は自分が悪くても相手のせいにして半分脅しみたいな感じで言いくるめるからね。
    自分の子供がこんな事してるって知らない親多いからね。

    +192

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/08(水) 05:52:59 

    >>65
    横です。
    そうなんだよね。専業同士でお互い見守ったり お家に呼びあうのはいいんだけど…(とはいえ、コロナでお家遊びはかなり減ったけど)
    共働きだからといって、子供達放置して、その子達の面倒まで見なきゃいけなくなるのは何か気にくわない。
    しかも、そういう子達は人の話なんて聞かないし。

    +37

    -4

  • 135. 匿名 2021/12/08(水) 05:56:14 

    うちはまだ心配だから必ずついていく。よく遊ぶ子の親は働いてて、日中は祖父母と暮らしてるからついてこない。危険なことだけでなくても、縄跳び解けないとか脱いだコートどこ置けば良い?とか水道で手洗ったら服が濡れたとか細々した事をいちいち私に聞いてくるしそれに返答してやらなきゃいけないから地味に面倒くさい…。遊びには加わらず出来るだけ見守ってるけど、結局「名もなきお世話」みたいなのがあるし、やっぱり目の前で命の危険に晒されてたら無視はできないから責任感じてストレス。

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/08(水) 05:58:21 

    家から歩いて5分程度の公園だったから最初の3回ほどは行き帰りだけ付き添ってその後は大丈夫そうだったから一人で行かせてた。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/08(水) 05:59:25 

    >>133
    横だけど、子どもの公園についていったとき、小学校低~中学年くらいの子どもが意地悪してるところ見たわ。具体的には遊具の占領。ずーっとそこの上にいて、ほかの子が使おうとすると「今私たちが使ってるから」って締め出すの。そこでぺちゃくちゃおしゃべりしたり寝そべったり、全然遊具使ってないのにね

    わーこの年からこんな意地悪して、性格悪く育っていくんだろうなーと思った

    +90

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/08(水) 06:02:29 

    >>16
    うちの娘(小2)をよく遊ぼーって誘いに来てくれる子、お母さんが働いてておばあちゃんが面倒見てくれてるからいつも大人はついてないんだけど、前に他のお友達と一緒に子どもだけで川で遊んでて(私が目撃して危ないからやめさせた)うちの子も川に連れて行かれたらどうしようと怖くてとても2人きりでは遊ばせられないから私もついて行ったり、うちの庭で遊ばせたりしてる。

    +92

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/08(水) 06:12:33 

    >>51
    そういう人って目の前で面倒見てもらって遊んでる姿を目撃しても、ありがとうございますもよろしくお願いしますも言わないよね。そういう言葉を言えない呪いでもかかってるのかしら。

    +30

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/08(水) 06:14:03 

    >>122
    家に連れて帰るほどの怪我って滅多にしないなー
    そんな頻繁にあるの?

    +13

    -3

  • 141. 匿名 2021/12/08(水) 06:18:38 

    >>137
    遊具でおにごっこも見たよ。
    結構な速さで走って登り降りするのよ。
    小さい子も滑り台とか使いたいからよちよち歩いてるのにその隣を猛スピードで走り抜けたり、登ったと思ったらUターンしていきなり降りたりね。
    誰がどう見ても危ないし適切な遊び方ではないと感じたわ。
    自分達さえ楽しけりゃ他の子が怪我してもどうなってもいいんだろうね。
    ある意味今の親がそういう人多いのかも。
    自分達さえ良けりゃ他はどうでもいいってね。
    他人を怪我させたり嫌な思いをさせないための最低限の思いやりも無いような人達。

    +14

    -18

  • 142. 匿名 2021/12/08(水) 06:23:29 

    >>1
    そもそも公園で遊ばせること自体が間違ってるよ
    子どもは家でニンテンドーでもやってればいい
    外は危険がいっぱいだし、他の子どもとトラブルになる可能性もあるし

    まぁもっと言わせてもらうと、こんなご時世に子どもを産むこと自体、最大にして最悪の間違いなんだけどさ

    +1

    -37

  • 143. 匿名 2021/12/08(水) 06:27:43 

    >>141
    結構あるね遊具で鬼ごっこ
    観察してみると、小さい子がいるからやめようって言える子と、自分の遊びに夢中で周り気にせず駆け回り続ける子がいて実に興味深いわ

    +45

    -1

  • 144. 匿名 2021/12/08(水) 06:28:46 

    >>24
    自分の子にはそれでいいけど、その子の親がいないせいで他の親が面倒見ることになってるなら話は違うよね

    +31

    -2

  • 145. 匿名 2021/12/08(水) 06:31:41 

    小学生って放課後遊びますか?
    みんな習い事や学童してる子が多いでしょうか?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/08(水) 06:32:23 

    小1で引っ越してきてそのままコロナのまま小2
    放課後にお友達と遊ぶことは学校で禁止されてたので経験がないまま。
    親同士も繋がりがないから友達がどんな子か知らないし、友達がいるからどこどこ公園に行きたい言われても、公園名が正式名称じゃないから私も土地勘なくてどの公園なのかすらわからず。
    そんな感じのここ2年だったので、子供だけで游ぶ経験をいつからさせたらいいのかわからない。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/08(水) 06:35:00 

    >>53
    スマホもたせてるのはそういう人に遭遇したときのためではないかな。そういう時はもうスマホは役に立たないだろうし。
    怪我したとか迷子になったとかのため

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/08(水) 06:37:12 

    >>70
    一年生なら学童行かせなよと思うけど、四年生以降だとどうしたらいいんだろうね。
    親が帰るまで家にいなさいって言ったって聞かない子は聞かないよね

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2021/12/08(水) 06:37:43 

    >>145
    地域によるのかな
    うちは23区だけど放課後の公園は小学生多いよ
    あと自転車であっちこっち遊びに行ってる姿もよく見る

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/08(水) 06:38:00 

    >>95
    学童が合わなかったんじゃない?

    +8

    -2

  • 151. 匿名 2021/12/08(水) 06:38:22 

    1.2年の時は、ついていったな。
    ママ友と子供達が見える位置に座って、監視。

    だって、その公園に不審者がいた事が何度かあったから。一年生なんて、幼稚園出たばかりでまだ判断が付かないし、体系的に抵抗出来ない年齢。
    家にいるなら面倒臭いなんて言ってないで、いつどこで狙われてるか分からないんだから、監視できるなら付いててあげて欲しい。
    公園内のトイレに張り付いて、一人でトイレに入りに来た所を狙われる事だってあるんだよ。

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/08(水) 06:39:12 

    >>87
    留守番くらいならする

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2021/12/08(水) 06:41:05 

    >>73
    子供の同級生のそういう子は放置子っぽい子だよ。
    「6時までは家にいたらいけないって言われてる」って言ってて、公園にいる人全員に「あそぼ」って声掛けてる。
    Switchやスマホもフィルタリングかけられてないみたい。
    うちの近所の公園なんだけどよくわかんない車が代わる代わる路駐してるし、喫煙所やベンチにたむろしてるおじさんとかいる。
    すごく狭い公園だけど植え込みとか死角たくさんあるし盗撮被害も不審者被害もあったので危ないと思う。

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/08(水) 06:43:44 

    >>150
    我が子は学童に馴染めなかった時期、送迎付きの習い事をさせたよ。来年から民間の学童に入る予定。
    親や先生が見守っていられない場所に1人で遊びに行かせる選択はないなー

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2021/12/08(水) 06:43:59 

    茶髪、ジャンボ尾崎カットの子なら一人で大丈夫

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2021/12/08(水) 06:44:04 

    >>83
    このトピであげぽよちゃん久しぶりと思ってたら他のトピにもいたんだw
    ハンドルネームのテンションに反してコメントが真面目なのがウケるw

    +93

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/08(水) 06:45:29 

    >>93
    それ園から追い返されるでしょう

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/08(水) 06:47:30 

    >>154
    そういう習い事が週5通えるほどある地域もあるだろうし
    もしかしたら親の職場はすぐ近くなのかもしれないし。
    まぁ憶測でしかないけど。
    公的な学童なんて5000円くらいだし、お金というよりかは学童を嫌がった可能性のが高いんじゃないかなと思う。学童てピンきりじゃん?

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/08(水) 06:47:59 

    ママ友と付き添いしてた時ですら、娘が自分の不注意で滑り台から落ちて頭を打って、救急車に運ばれる事態が起きた。あの時は、大騒ぎだった。

    親がいたからいいけど、もし私達がいなかったら、連絡も取れない状態だったし…と思うと、ゾッとする。

    一年生はまだ、体力がついて行かないから、そういう面でもちゃんと監視見てないとダメだよ。

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/08(水) 06:49:40 

    >>102
    うちの近所は2年生3年生になっても女の子のお母さんは下校時のお迎えに来てる人が多い

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2021/12/08(水) 06:50:39 

    >>124
    でも2年生は去年まで一年生だったんだよ?
    いや、ふざけてるわけではなくてね。笑
    いつまで付き添えばいいのかなって悩んでる小2

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/08(水) 06:51:54 

    もう高学年だけど送迎はしている
    徒歩10分はかかるからそのままスマホして待つことも
    一度私がいなかったらどうなってたんだろうってことはあったよ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/08(水) 06:52:08 

    >>146
    うちも同学年です。
    うちの学校は放課後遊びは禁止じゃないけど、熱があるのに子供を遊びに放った人がいてそこからクラスターが起きたから、子供の外遊びはあんまり見なくなりました。
    あと、恥ずかしながら学習習慣が中々身に付かず宿題するのにとにかく時間がかかって宿題終わるのが17時手前ぐらいのことがしばしば…。 
    地域的には外国人学校とかが近くにあり治安面での不安もあり、悩ましいです。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/08(水) 06:55:29 

    >>137
    そんな感じの意地悪なんて年中年長から日常茶飯事だよ。

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/08(水) 06:56:05 

    >>142
    ニンテンドーてなに?
    そんな名前のおもちゃは聞いたことがないね

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2021/12/08(水) 06:56:25 

    >>145
    結構公園で遊んでる子供達みるよ

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/08(水) 06:58:25 

    >>163
    コロナで放課後に友達と遊ぶのが禁止だったんです
    今はやっと禁止じゃなくなったみたいだけど、今まで経験したないのでどうしたらいいのかわからず。
    幼稚園の繋がりのままなら知ってるお母さんと連絡取って遊ばせたりもしたんだろうけど、知らない人ばかりなのできっかけもなく何もわからない

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/08(水) 06:58:35 

    >>15
    トイレも公園の公衆トイレは使わないように言ってる。
    児童館のトイレ使うか面倒だけど家のトイレ使うようにしてる。

    +63

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/08(水) 06:59:27 

    >>73
    でも時々いるんだよね。自転車も1人乗りは◯年生以上って決まってるのに1年から1人で乗り回してる子もいる。兄弟多くて放置子らしい子もいるし案外親が普通の家もある(その場合上の子が大きくて感覚マヒしてたり慣れちゃってることが多い)
    私は1年のうちは1人では外に出さなかったけど同じ考えのママとは自然とすごく仲良くなった。

    +23

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/08(水) 07:02:22 

    >>145
    うちさいたま市。
    平日1日習い事の日以外は毎日校庭行って遊んでるよ。入学当初に公園で約束してた頃はお互い忘れてたり時間や場所が曖昧だったり会えないこととか多々あって面倒だったけど学校で遊ぶようになったらそういうのも無くなった。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/08(水) 07:02:23 

    必要。

    「お姉ちゃんが見てるから大丈夫!」と言っているお母さんいたけど、
    実際に面倒を見ているのは、そのお姉ちゃん以外の子供だった。

    急に道路に飛び出したり、二メートルくらいの高さからジャンプしたり、
    工事現場に入ったりする子だったので、
    お姉ちゃんの同級生の子供が疲弊してた。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/08(水) 07:03:25 

    学年は伏せられていたけど、地元のニュースで公園で遊んでいた女の子2人を空き地に連れ込んで性的暴行ってやってたよ
    1人ではとても行かせられない
    お友達や家で遊ぶのは家まで送り迎えをするから良いけど

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/08(水) 07:07:12 

    1年のうちは放課後校庭で遊ぶの毎回付き添ったよ。お陰で行事がなくて学校で友達に会う機会なかったけど学年の男の子はほとんど覚えられたww(うちが男の子です)子供達も覚えてくれて学校での息子の様子も聞けることあるし(中にはこんなこと言われたとかクレームもあるけど息子に話聞けるからそれも良い)息子の話聞いてても友達の顔が浮かぶから安心する。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2021/12/08(水) 07:08:24 

    そんなんその保護者の判断でいいと思う。なんでこんなネット上で他人の判断を聞いてるんだかわからない。結局子供だけで遊ばせるなみたいな意見が大きくなって、そうじゃない意見は見えないほど小さくなるだけ。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/08(水) 07:09:07 

    >>16
    我が家も付き添いしてるけど家に連れて行ってるのは滅多に見たことないな。
    たまにお世話はしてるけど別にそれくらいは大したことじゃないと思ってるよ。自分の子に他の子どもに優しくすることを教えてあげれるし。がるちゃんだと迷惑!の一言で切り捨てられるけど。

    +27

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/08(水) 07:12:22 

    一年生の夏休みあたりから子供だけで遊びに行かせるようになったかな。
    よく近所の高学年の子達が低学年の子も一緒に遊んでくれてた。
    何回か様子を見に行ったけど、公園から低学年の子が出ようとするとちゃんと注意してくれたりめちゃくちゃ面倒見が良い事に驚いた…
    今は高学年になったうちの子やそのお友達が自分達の弟妹を連れて一緒に遊んでる。
    子供の世界ってすごいと思う。
    普段はケンカが多いのにいざ外に出ると姉は妹の動向をしっかり見てて怒る所は怒るし妹は姉の言う事が絶対だし。

    +2

    -12

  • 177. 匿名 2021/12/08(水) 07:13:01 

    >>1
    自分がかつて1年生の時だって、ワゴン車から「好きだよ」って書いた紙を見せつけてくる中年男とか、遊んでたら急に凄い力で指を捻じ曲げようとしてくる年上の男の子とか、やばい奴沢山いたからな。
    今の時代なら尚更子ども1人にはできないよ。

    +42

    -1

  • 178. 匿名 2021/12/08(水) 07:13:09 

    >>27
    本当それ!!!!!3歳の子の放置子が勝手に家にあがってくる。親の顔も見たことない。ありえなくない?通報したいんだけどどこに通報していいのかもわからない。

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2021/12/08(水) 07:13:56 

    >>167
    すごくわかります。
    他の親御さんと連絡取れる手段もないと今みんな実際どうしてるのか分からないし、我が子にもどんな線引きして遊ばせたらいいか分からないですよね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/08(水) 07:15:22 

    >>6
    盗撮は実際見たことある。
    10歳くらいの子のグループを撮ってた。
    話しながら楽しそうにしてるから初めはその子のパパかと思ったけど、ふとした隙に別のグループの女の子をサッと撮ってたから盗撮だと思って警察署呼んでやったわ。
    3分位で連行されてた。それからその公園で見たことは無い。

    +76

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/08(水) 07:17:01 

    >>145 八王子。学校によっては下校時間〜チャイムが鳴るまでの間、校庭開放してるから公園には行かずにそのまま遊んでから下校する感じ。親と帰宅時間の意思の疎通が出来ていれば、帰宅せず遊んでOK宿題やってもいい。学童に近いけど全生徒が利用可能、それ専用のスタッフも居るから、個々で公園遊びするより安心。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/08(水) 07:22:36 

    >>1
    自分らの時代は1人だったよね。
    でも今ってあの時と違うから怖い。

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/08(水) 07:23:13 

    >>165
    ニンテンドーは会社だよねw

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/08(水) 07:25:18 

    >>179
    面識ない親御さんだとコロナ禍で遊ぶなんて!て人かもしれないし知らないことは遊ばせたくない人かもしれないし放置後かもしれない、事前情報が無さすぎてこちらも動きづらいですよね。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/08(水) 07:27:00 

    小学生だけならまだありだと思いますが、下の子2.3.4歳くらいの子も一緒に外に放置するのって本当なしにしてほしい。どこかに迷惑かけてますよ。ゴミその辺に捨てたり、勝手に人の家あがったり、敷地入ったり

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/08(水) 07:27:16 

    >>142
    スイッチ知らない世代が書き込んでるということだけは伝わる

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/08(水) 07:29:05 

    >>118
    家に入れない

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/08(水) 07:29:25 

    >>141
    よちよち歩きの子は基本的に早い時間に公園行く方がいいよね
    うちの近くの公園も15時過ぎは小学生たくさん来るから行かない様にしてる
    自分の小学生の頃思い返しても、「小さい子が居るから走らない」って事の意味は分かるだろうし初めは気をつけるけど、長時間は続かないと思うし、皆の公園だから小学生が遊ぶ権利もあるし。
    我が子が怪我するのが一番いやだから仕方ないかなー
    でもどうしても公園行くのが小学生と被ってしまう人は本当困るよねー、、、

    +35

    -1

  • 189. 匿名 2021/12/08(水) 07:29:43 

    小1はまだ見守りが必要だと思います。というのも、
    置いていくお母さんたちは自分たちの子どもがちゃんと公園で遊べてるって思ってるけど、子供同士でトラブルあっても解決できない、公園外に飛び出していく、自転車のルールわかっていない等々見ていて色々あるからです。特に男子は戦いごっことか始まって危なくてヒヤヒヤすること多々あります。
    多少放任するのはわかりますけど、事実を知っていてほしい。

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/08(水) 07:31:02 

    >>141
    よちよち歩きの子は公園の遊具は対象年齢を満たしてないと思うけど

    +37

    -2

  • 191. 匿名 2021/12/08(水) 07:34:41 

    >>134
    入れなきゃいいじゃん!

    +5

    -6

  • 192. 匿名 2021/12/08(水) 07:36:27 

    >>141
    後半まるごとブーメランかなって思ってしまった…

    小学生にも遊ぶ権利はあるのに、そこを全く無視して我が子我が子になってしまっているかと。
    ご自身が子供のころや、お子さんが小学生になった時のことも少しは視野に入れた方が良いかと

    +40

    -3

  • 193. 匿名 2021/12/08(水) 07:37:40 

    私も小学校低学年はもちろん怖い思いしたことあるし、中学年になっても年上の男の人に追いかけられた事があるから、過保護かもしれないけど中学年までは送り迎えしてたよ。
    田舎だから公園が少し遠かったってのもあるけど。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/08(水) 07:38:34 

    働いているので放課後はおばあちゃんの家に預けられている子が
    毎日遊びに来ていて本当に困る
    子供は遊びたがるから遊ばせてあげたいけど
    図々しい子で勝手に庭の物を持って行ったりするし
    運動神経は良い子なので自転車を乗り回していたりして危なっかしい
    うちの子はおっとりしているので一人にするのは心配で
    公園に一緒についていくけど、もしこの見ている間に怪我でもしたら
    私の責任になると思ったら怖くて仕方がない
    放任している親は勝手に遊んでると思っているんだろうけど
    言わなくても他人が見ているだということに気付いてほしい

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2021/12/08(水) 07:39:50 

    >>178
    勝手に入ってくるって何だ
    3歳に突破されるセキュリティレベルってやばいよ
    断れなくて渋々入れちゃってるんじゃないの?
    放置子は無視をしていれば次のターゲットにいくよ
    優しくしなくて良いよ

    +48

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/08(水) 07:42:24 

    >>145
    習い事といっても、小学生くらいになると17時~とか遅い時間になったりするので、それまでの間遊んだりしますよ。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/08(水) 07:42:58 

    小1なんてまだ幼稚園の延長みたいなものだよ
    行方不明になってる子ってこのくらいの年齢の子が凄く多いのに
    よく平気だと思う
    公園とかめちゃ怖いやん

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/08(水) 07:43:10 

    >>11
    昔は田舎でも人が多かったのよね。同じ歳くらいの子供もたくさんいたので不審者がつけこむ隙があまりなかった気がする。今は人通りが本当に少ないので子供だけを外で遊ばせるのはかなり不安

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2021/12/08(水) 07:43:32 

    >>158
    ヨコですが、学童に偏見持ってて、申込み自体しないで行かせない親もいるよね。近所の人はジジババが毎日夕方に子守り、お世話に来てて可哀想だよ。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/08(水) 07:43:39 

    せめて送り迎えだけでも必要。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/08(水) 07:45:57 

    >>141
    公園て暗黙の了解的には午前中はちびっこ、14時くらいから幼稚園、夕方は小学生以上て感じじゃない?
    午後にちびっこ遊ばせてるお母さんのが場違いだと思う。

    +26

    -13

  • 202. 匿名 2021/12/08(水) 07:46:31 

    うちが公園の近くだから、毎回私が子守要員みたいで嫌。
    いちいち「転んだー」とか友達がピンポンしてきたり、うちの前を待ち合わせ場所にしないで欲しい。
    他の親は全く姿見せないから「何かあったら◯くんのお宅に行きなさい」とでも言ってるんだろうな。

    +33

    -1

  • 203. 匿名 2021/12/08(水) 07:48:20 

    1年生、田舎だけど付いていくのが当然だと思ってた・・・
    なんなら付いていった上で近くで見守ってるか一緒に遊ぶか

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/08(水) 07:48:21 

    >>8
    親が見てないから意地悪してくるし、こちらは困っているの。

    お友達にキツイ態度取ったり意地悪してること知ってるのかな。

    +57

    -4

  • 205. 匿名 2021/12/08(水) 07:48:55 

    目の届かないところでの遊びは4年生くらいからOKにした。でも学区内、校庭や児童館のみ。

    必然的に高学年くらいからになる。
    低学年なんてまだまだあかちゃんのようなもんだし。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/08(水) 07:49:26 

    >>176
    でもそれで怪我でもしたらとかなにか事件に巻き込まれたらとか考えない?
    私が考えすぎなのかなあ
    自分の子供時代はそうだったのに子供には出来なくて
    過保護すぎるんじゃないかと悩んでいる

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2021/12/08(水) 07:50:19 

    >>6
    盗撮怖いね。
    犬の散歩しながら、犬を撮ってると見せかけて子供達にカメラ向けてる女性見た。
    今は女性だからと言って安心できない。
    あと、公園に面した家の人がベランダから子供やママさんに向けて写真撮ったのを見て、通報したけど警察何もしてくれなかった。

    +28

    -1

  • 208. 匿名 2021/12/08(水) 07:51:52 

    うちは田舎で人気がない公園ばかりだから1人では絶対行かせられない

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/08(水) 07:51:55 

    >>176
    でもそれって、やっぱり低学年のは外に出ようとしちゃう子もいるってことだよね。もちろん常に誰かが見ててくれる保証もないし怖いなと思う。
    優しい子もいるけど意地悪な子も必ずいるんだよね

    +12

    -1

  • 210. 匿名 2021/12/08(水) 07:52:44 

    >>206
    私も怖くて一人で行かせられない。
    うちは週3で民間学童なんだけど先生付きで遊んでくれる学童がありがたい

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/08(水) 07:57:55 

    児童館ならまだいいね
    大人の目がある
    公園は何かあってもどこに頼ったらいいかわからない
    学校も時間内ならいざって時は職員室に駆け込める

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/08(水) 08:00:27 

    >>18
    共働きは学童に預けてると思ってたけど違うの?

    +39

    -2

  • 213. 匿名 2021/12/08(水) 08:00:34 

    >>206
    友達たら遊んでると思って数時間後見に行ったら姿がないとか考えるとゾッとする
    友達と会うとこまではせめて見守りたい

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/08(水) 08:02:09 

    >>159
    幼稚園ですら子供を見てない親がいてとても困ってる。

    放置系の親に限って兄弟3人くらい作ってる。

    習い事させるわけでもなく、幼稚園の園庭開放の時に放置して親だけ家に帰ってる。

    キャパオーバーしてるなら何人も作らなきゃいいのに。

    習い事ない日は園庭開放利用するけど、親が放置する子がいつもいるから嫌なんだよね。

    うちの子は気にしてないけど、ちょっかい出してくるから迷惑してる。

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/08(水) 08:02:53 

    一年生の約束事なんて曖昧だから、友達と無事に会えるまでは付き添う→帰る時間の少し前にまた迎えに行く。みたいな感じかな。
    そこで上手く相手の子のママと連絡先交換出来ればその後色々スムーズな事もある。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/08(水) 08:04:00 

    必要だと思う。というかこのトピに関心持ってる人は多分大丈夫なんだよ。子供がやんちゃで危険な遊びする子に限って親いないし、興味もないみたいだからね。普通に道路でボール遊びしだすし、飛び出すし、長い棒や大きな石持って遊び出すし。たまたま親と一緒のところ見たから注意しようと思ったけど、自分の子供が車の前に飛び出しても無関心だったからもう別次元の人なんだと思うようにした。

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/08(水) 08:04:50  ID:MPCsmcyIq7 

    アラフォーだけど、小一の頃、
    学校帰りに家の近所の公園を通ったら、
    「アンケートをしたい」って、学ランの中学生?(すぐそばに中学校あり)が声をかけてきた。

    今思えば、その中学生は変態ロリコンで、
    「くすぐられたことはありますか?」
    →「僕をくすぐってください」

    辺りで違和感を覚えて、適当に言い訳して
    家へダッシュした。

    住宅街のど真ん中の公園で、
    専業主婦が8割以上の地域だったと思うけど、
    偶々その時は周りに誰もいなかった。
    親には言わなかった。

    でも、普通に一人で公園に遊びには行ってた。
    いつまで付き添うのか、そもそも共働きで
    平日は付き添うのもなかなか大変だったりすると、
    遊びに行けないのもかわいそうだし…
    ってのはあると思うけど、
    何かあってからでは遅いという気持ちもわかる。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/08(水) 08:06:11 

    >>160
    うちも田舎です、田舎だと暗いから迎えに行くよね。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/08(水) 08:06:31 

    一年生から1人で遊びに行かせるところは高確率で放置子

    +14

    -2

  • 220. 匿名 2021/12/08(水) 08:08:35 

    >>201
    横から失礼
    平日は大体そういう感じになってるけど、休みの日は時間帯全く関係ない
    午前中でも大きい子も遊んでる

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2021/12/08(水) 08:09:40 

    >>34
    私も下の子を遊ばせながら横目で確認してる。

    鬼ごっこが白熱して、公園から飛び出したりとか結構ある。
    あと、小さい子の滑り台を占領しだしたりとか。

    何かあってからじゃ遅いもんね。

    +38

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/08(水) 08:10:19 

    >>27
    うちも困って、食べられたくないお菓子は隠した。
    旦那の茎ワカメや個包装になってる梅干しまで食べたがったから、この子どんだけお腹すかしてるんだ?!て思ったよ…
    もう家に入れないようにしてるけど、来るなりトイレ貸して~って言って上がり込もうとする。

    +36

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/08(水) 08:10:20 

    >>178
    いやいや、見ず知らずの3歳が家に上がってくるならそれこそ警察呼んでいいと思うよ!

    +45

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/08(水) 08:10:22 

    >>201
    午後がどうとかではなくて、ほかの子どもに危険が及ぶような遊具の使い方はいかがなものか
    皆で安全に使う。これ年代に関係ない常識

    +9

    -8

  • 225. 匿名 2021/12/08(水) 08:11:22 

    >>212
    横だけど、上の子がいる、近所の祖父母に頼んでる…だと預けてない家も確かにある…。
    といっても、上の子も、祖父母も、子供の世話はあまりしてないってケースだとそんな感じになりがちだと思う。
    あとは学童代わりに習い事行かせてるとかね。

    +34

    -1

  • 226. 匿名 2021/12/08(水) 08:12:23 

    >>224
    まぁそれはもちろん大前提だけど、ちびっこが遊ぶことで上の子たちはかなり利用しにくくなるからそのへんの考慮は必要だよねとは思う

    +11

    -2

  • 227. 匿名 2021/12/08(水) 08:13:31 

    >>207
    自宅ベランダから公園を撮る体だと、
    盗撮扱いにはならないと思う。

    駅のホームの女子高生の後ろ姿(鞄の人形?が懐かしかったらしい)とか、
    エスカレーターで前に乗ってるおばあちゃんの後ろ姿(飴ちゃん握ってるのが可愛かったらしい)とか、
    常識ありそうな女性がSNSに写真上げてるのを見る度、微妙だな~って思う。
    顔映ってなくても、周りから見たら盗撮だよね。

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/08(水) 08:13:50 

    今は中1だけど息子小6まで公園ついて行ってたよ。
    小6の卒業間近、最後の公園付き添いの日にママずっとついてきてくれてありがとうって公園ママ卒業証書をもらいました。
    号泣でした、今思い出しても涙が出ます。

    +4

    -8

  • 229. 匿名 2021/12/08(水) 08:15:24 

    >>175
    横だけどその子いい子なんじゃない?
    私は必ず娘の付き添いするんだけど、
    娘と仲良しの楽しく遊んでる子の世話は全然嫌じゃないけど
    なんでこの子と遊ぶのか不思議って位、口が悪くて意地悪な子には返事もしたくないし
    ゴミ渡されるだけでもイラッとしちゃうw
    (もちろん差はつけないで接するけどね)

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/08(水) 08:15:38 

    >>226
    遊具にもよるかと思う
    大きい年代が主に遊ぶんだろうなっていう遊具はやっぱ小さい子の方が気を付けなくちゃいけないだろうなと思うし
    近くの公園は滑り台の長さが短かくて明らかに幼児向けの遊具を大きい年代がアクロバティックに駆け回ってるからそれはやめた方いいと思うし

    +18

    -1

  • 231. 匿名 2021/12/08(水) 08:15:41 

    >>178
    子供を放置してるって児相に言えば絶対に訪問するから、それでいいと思うよ!
    3歳とか危なすぎる!何かある前に対策してあげて…

    +41

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/08(水) 08:19:14 

    >>212
    学童に預けてないタイプのおうちの子供は厄介な子が多いイメージ

    +36

    -3

  • 233. 匿名 2021/12/08(水) 08:21:12 

    1年生は付き添うかな
    最近学校や市から来る防災メール変質者の注意喚起ばっかりだし
    遊べる公園も車で10分とか走らないと無いし

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/08(水) 08:21:28 

    >>18
    一年生の子を学童にも放課後預かりにも行かせてない家の子が毎日放課後に訪ねてきて、迷惑でした!
    うちは託児所じゃない!

    +33

    -2

  • 235. 匿名 2021/12/08(水) 08:21:57 

    >>141
    普通に遊んでくれたら問題ないのにね。
    すべり台の逆走くらいならかわいいもんだけど、キックボードをすべり台から滑らせてたりブランコこいでる子にボール投げたりちょっと酷いなと思う。
    自分が子供のころは妹や弟連れて遊んでたし危険な遊びはしなかったな。遊具よりも広場でドッチボールしたりリレーしたり。
    鬼ごっこも遊具使うなんて考えもしなかったけど今は定番だもんね。
    公園にゴミ捨ててくのも小学生が多い。この前中学生の子に怒られて焦って拾い集めてた。
    ちゃんとしてる子ももちろんいるし、話すと素直でいい子達ばかりなのにな。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/08(水) 08:23:03 

    >>73
    島根のド田舎だから、小学校側の学童まで2.5キロある。
    祖父母がだいたいずっと家にいて、すぐ側の公園で近所の子と遊んでる。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/08(水) 08:23:29 

    >>192
    普通に遊ぶ分にはいいよ。
    遊具の螺旋階段を全力でかけ上がってたと思ったらいきなり後ろ向いてUターンだからね。
    子供その時幼児で私も付き添ってその場にいたから避けるの本当に大変だった。
    大人でも危険だと思える、大人ですら避けるの大変で怪我させられるような可能性のある遊び方だからね。
    多分同じ場にいて同じ経験したら分かるよ危険さが。

    +4

    -13

  • 238. 匿名 2021/12/08(水) 08:24:18 

    >>229
    いい子かどうかも分からない子が大半かなぁ。
    同級生でポイ捨てするような子には注意したりするけどうちの子と仲良く遊んで欲しいから一緒に鬼ごっこしたり、なんだかんだ遊んで面倒見てるかも。
    そのお陰か分からないけどうちの子も他の子に優しくしてあげてて親としては嬉しい。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/08(水) 08:25:07 

    >>235
    そう、普通にしてたら問題ない。
    他の人勘違いして普通に遊んでるのも駄目と思ってしまっているけれど。
    遊具全力疾走、途中でいきなり方向変えて走るはトリッキーすぎて本当に危険。
    大人ならぶつかっただけで済むかもしれないけれど子供ならそのまま突き落とされて大怪我になってるよ。

    +13

    -2

  • 240. 匿名 2021/12/08(水) 08:25:22 

    >>154
    田舎だと学童も習い事も選べるほど選択肢無いわ。
    周りみても通ってる子少ない。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/08(水) 08:25:41 

    >>188
    土日はどうするの?

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2021/12/08(水) 08:28:51 

    >>141
    危ないよね。
    それは本当によくわかるんだよね。

    そうなんだけど、小学校の中学年くらいになると、親がいつもいつもついていけるわけでもないし(親が離れることも大事な年齢になってくる)、親がいくら言ってもきかない年齢にもなってくるから、このくらいの年齢の子の扱いは面倒でもあると思う。

    まぁ、かなり危なく遊んでる子の親は認識甘い人も多い印象あるけどね。

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/08(水) 08:29:53 

    半々に分かれてる感じする。うちは杜甫一分の公園があるけど、早生まれで小柄なのもあるから一応ついてってるけど、着いていかなきゃいけないから頻度が少なく子供は不満に思ってる。
    一人で行ければ、勝手に行けるから子供的には満足だろうけど、どうしたらいいか分からない&どのように成長したら一人で出して良いのか基準がほしい(´~`)

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/08(水) 08:31:32 

    うちは付いていってる
    ベンチに座って見守るだけだけど
    公園って誰か居るだろうと思ってるかもしれないけど、急に皆帰ったり別の場所に移動したりで誰も居ない時あるよ
    同じ車が公園の周りぐるぐる回ってたり、おじさんが出入りしたりするから低学年のうちはついて行った方がいいと思うな

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/08(水) 08:32:00 

    >>212
    父親がテレワークなので学童いれてない
    けど実際は父親は面倒みないから好き勝手遊びに行ってる
    て家庭はあった

    +34

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/08(水) 08:32:55 

    共働きが多い地域だけど、祖父母と同居が多いからか学童保育行く子あんまりいない。
    そもそも近くに学童施設が無い。
    子供は適当に空地とかで遊んでる。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2021/12/08(水) 08:33:06 

    >>228
    おっと・・・

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/08(水) 08:34:50 

    >>241
    平日行かせてるなら土日にわざわざ公園行かなくても良くない?
    どうしても父親と行かせたいならどこか人気の少ない公園いけばいいよ

    +3

    -5

  • 249. 匿名 2021/12/08(水) 08:39:34 

    >>1
    めっちゃ危ないことしてる子いるよ。とくに男子。
    女子は変態に狙われるし、
    男子は周りも迷惑してる。
    せめて2年くらいまでは付き添って。

    +20

    -3

  • 250. 匿名 2021/12/08(水) 08:39:45 

    >>26
    そう?露出狂が朝からいたし、公園でトイレとか連れ込まれそうになったことあるよ。今の方が少ないかな。人の多い都会に住んでるからだと思うけど。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/08(水) 08:41:17 

    >>182
    あの頃は子供も多かったし、ご近所づきあいも活発で周りの目もあったからなあ。
    昔と一緒にしちゃいかん。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/08(水) 08:41:26 

    >>241
    188ですけど、それを言うなら「土日の小学生はどうするの?」って話になってしまうと思う
    土日はお互い譲り合えば良いのでは?

    コメ元さんの話だと一方的に走り回る小学生が悪いという事だったから、それは違うんじゃないかと思う

    +5

    -3

  • 253. 匿名 2021/12/08(水) 08:42:41 

    >>26
    子供いない人は最近の現状知らんだろうね
    昔より断然減ってるよ
    面倒なこと苦手な私だって小学生の子に声かけてる人いたらどうしたの?って声かけるけど。

    +5

    -4

  • 254. 匿名 2021/12/08(水) 08:43:42 

    >>218
    ごめん。うちは田舎ではないんだけどお迎えが多いんだ。
    そんなに治安悪い感じもしないんだけどね。過保護な人が多い感じ

    +3

    -5

  • 255. 匿名 2021/12/08(水) 08:44:11 

    >>249
    そして女子は意地悪してる

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/08(水) 08:44:46 

    娘小1
    家からすぐの公園だけ遊びに行っていい事にしてる。
    もちろん1人じゃなくて誰かと約束して遊ぶ
    家からすぐだからトイレ行きたくなったから必ず帰って来るように言ってある。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/08(水) 08:45:30 

    うちの小学校では帰って遊びに行けるのは家の周りだけになっている。
    一度かなり遠くの家に遊びに行ったらしく、そこのお母さんから心配?で電話があった。
    そんなこと子どもにはわからないので大体ついていってるよ。
    1時間ぐらいだから犬の散歩がてらだね。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/08(水) 08:47:57 

    男の子はかなり厳しく低学年のうちから言い聞かせておかないと、親の目が無いところですごい危ない遊び方してるよ
    私は今のところ付いていってるんだけど、そのなかで見たのは、自転車で斜面をかなりのスピードで走り降りたり、少し大きめの石を投げて木にぶつけたり、トイレの屋根に登ったり
    どんな躾されてんだろうって子、いっぱい居るよ
    だからうちは一緒に行って、ああいう事は危険で周りに迷惑だから絶対にやっちゃ行けないよと教えてるし、その公園には1人で行かせない

    +19

    -1

  • 259. 匿名 2021/12/08(水) 08:48:09 

    子供が低学年。1学年150人の割りとマンモス校に通っているものの、共働きの家庭が多くて夕方は学童に通っている子が多い。学童行ってない子はクラスでうちの子含めて2人だけの状況。

    夕方、遊ぶ相手もその学童行っていない子くらいで、公園に行っても誰もいない。公園も家の近くになくて、周囲に民家が無い薄暗い感じの公園しかない。

    さすがに子供だけで遊ばせるのは怖いから公園へは行かせていないよ。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/08(水) 08:50:22 

    >>212
    うちは学童も激戦区だから、入れなかった家庭は民間の学童に入るか祖父母宅、もしくは鍵っ子だったよ。

    鍵っ子の子はやっぱり、公園で問題起こす子が多い。
    やたら付き添っている大人に絡んできたりするし。

    一年生で親の付き添いがなく、いろいろやらかす子とは遊んで欲しくないけど、さすがに子どもにそんな事言えないから、遠目に見守ってるよ。

    +28

    -2

  • 261. 匿名 2021/12/08(水) 08:51:56 

    今の小学生って忙しい。
    宿題もわたしの時代と違って多いし、習い事がある日はバタバタ。
    習い事ない日は遊びたいというので公園ついて行ってるけど、最近は5時には暗くなるので1時間ほど。
    週5で習い事している子もいるし、中々外で遊ぶってないのかな。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/08(水) 08:54:50 

    送り迎えして遊ばせてた
    うち以外にもそういうお母さん多くて毎日のように顔合わせてた感じだったよ
    今は小3で子供だけで学校横の公園に遊び行ってる

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/08(水) 08:57:41 

    >>1
    うちの子は1人でも大丈夫だからって人の子どもが、滑り台の上を占拠してる。
    近所の小1は友人宅に行く近道にわが家の庭を横切っていく。道の真ん中に自転車置いて遊んでる子もいる。
    親いなくても防犯上大丈夫と思ってるかもしれないけど、子どもが迷惑行為をしないところまで教えてから野に放ってほしい

    +31

    -2

  • 264. 匿名 2021/12/08(水) 09:06:57 

    >>133
    「子供達だけではどうにもならないような事」って例えばどんな事があったんですか?

    +0

    -9

  • 265. 匿名 2021/12/08(水) 09:10:40 

    息子です4年生まで付いてましたわ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/08(水) 09:13:48 

    >>66
    いるよね、そういう親。
    そういう親に限って馬鹿にしてくる。

    +42

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/08(水) 09:15:30 

    >>48
    そうそう、小さいギャングみたいな感じ。
    子供が一年生の頃は公園につきそってました。小学生の親は私しかいなかった。
    公園には息子の友達、幼稚園くらいのの子供たちとそのママたち。
    そして同じ学校の三年生の男子たちがいて、その子たちは浅い池の中を自転車で乗り回してて、タイヤにいっぱいヘドロつけてた。
    私が「小さな子もいるし、危ないから池の中で自転車で遊ばないでくれるかな?」と最初に注意したけど笑い飛ばしてやめなかった。そしてその中の一人が池の中でチャリで滑ってころんでヘドロだらけになった。泣いてるし、少し擦りキズあったから水道で洗ったりティッシュかしたりした。
    そのこは家に帰ったけど他の子たちがまだ同じ遊びしてたから私が強く怒り気味に〇〇小学校だよね?先生に伝えてとくよ!!と言ったらやっとやめたよ。
    うちの地域は二年生までは自転車付き添い必要だけど三年生からは付き添いなくなるから心配だな。
    たまにパトロールしようかなと考えてる。

    +36

    -11

  • 268. 匿名 2021/12/08(水) 09:16:29 

    うち3年生だけどまだ行ってるよ。道が狭い割にトラックの通り道を歩かないと公園行けないから。公園も雑木林とかあって見渡しが悪いから子どもだけでは行かせない。
    見渡しの良いところならありかも。場所によるかな。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/08(水) 09:17:04 

    >>178
    3歳!?
    田舎で縁側が開いてたり、庭がオープン外構とか!?
    いくらなんでもそれは、、
    児相に通報していいと思う。

    +30

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/08(水) 09:22:16 

    >>242
    他の人怪我させて初めて分かるんだろうね。

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2021/12/08(水) 09:26:52 

    うち4年生だけどついて行くよ。なにかあって後悔したくないし。一緒に下の子と遊びながらたまに様子見てる。

    +4

    -3

  • 272. 匿名 2021/12/08(水) 09:28:09 

    >>1
    1年生は絶対付き添う
    私は下がいたから必然的に付き添ってるけど、なんだかんだトラブルはあるし、何か盗まれたとかも聞いたことあるよー!!
    2年生になったしいいかと思ったけど、ちょうどその時不審者が現れたらしくて、やっぱずっとじゃなくてもお迎えとかは行った方がいいなと思った
    今3年生だけどようやく一人で行かせてる

    これだけ書いたら治安悪いところ?って思われそうだけど、閑静な住宅街で、どちらかというと高級な方なのにこれです、、、

    +18

    -1

  • 273. 匿名 2021/12/08(水) 09:29:23 

    >>1
    一人で行かせてるって早くから行かせてるママいたけど、その子供まぁまぁトラブルメーカーで、いろいろしてたよ、、、
    そういうお母さんほど付き添わないイメージ

    +36

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/08(水) 09:30:16 

    >>48
    この前中学年の子がタバコみたいなの吸っててわざとにこっちにフーってやってきた。聞いたらガチャガチャのオモチャだったけど吸うと赤くなって煙もでるし、公園で子供だけでそんなことやってて側から見たら本物だと思うよね。

    +25

    -2

  • 275. 匿名 2021/12/08(水) 09:31:34 

    >>95
    激戦区だと、学童さえも入れない家庭あるよ。
    そうなると民間の学童になるけど、高いから鍵っ子になるんだろうね。

    +9

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/08(水) 09:38:12 

    うちは子供がついてきてって言うから幼稚園の弟と一緒について行ってるけど公園には一年生10人ぐらいいても大人は私1人。見てるとけんかしたりごみ捨ててたりたくさん話しかけられるし今何時?とか聞かれて大変。ついていかなければ良い話なんだけどね。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/08(水) 09:44:38 

    >>47
    防犯カメラあって犯人捕まえてもなにかあった後のことだもんね。
    酷い目に合わされる前では無い。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/08(水) 09:45:14 

    >>273
    子どもの事は子どもに任せてます!って親の子に限ってトラブルメーカーなんだよね。
    うまくやってるつもりなんだろうけどめっちゃ周りに迷惑かけてますよって言いたくなる。

    +29

    -1

  • 279. 匿名 2021/12/08(水) 09:45:32 

    私が子供の時は普通に1人で遊びに行っていたし、友達もそうだったから別に特殊な方でもなかったと思うんだけど、今はどうなんだろうね〜。1人で遊びに行くのについて行く分には全然いいとして、子供の方からお友達と〇〇へ行きたい!って話になった時についていっていいのかどうか…。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/08(水) 09:48:41 

    >>278
    うちの子はもう大丈夫なんで!っていうけど、
    大丈夫なのはその子だけで、周りは大丈夫ではないんだよね。

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/08(水) 09:53:40 

    >>133
    もしかしたら自分の子が何かしてしまうかも、という考えは忘れたらいけないね。被害を受けるばかりではないかもしれない。

    +36

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/08(水) 09:58:50 

    一年生なんて特に心配じゃないのかな…

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/08(水) 10:00:13 

    結構子供に無関心な親多いんだね。最近の情勢考えたら怖くて公園に置いておけない。
    それでなんかあったら責任取れないし過保護くらいでちょうどいいと思ってる。うちの場合だけどね

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/08(水) 10:02:29 

    >>241
    土日は10時以降は大きい子達で賑わうから8時とか9時とかに行ってたよ。その時間にも小学生とかいるけど鬼ごっことかでエキサイトするような空気はまだ出来上がっていない。
    土日の朝に起きられなかった時は自然公園まで足を伸ばして広さで人の多さをカバーできるところに行ってました。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/08(水) 10:03:54 

    私はしょっちゅう付き添ってるけど、

    低学年やんちゃ男子は高確率で迷惑で危ない事してる。
    そういう子に限って、親を公園で見たことない。
    いつも付き添えとは言わないけど、たまに付き添うだけで、
    子どもは喜ぶし、何してるか分かるんだけどな。

    小学校=もう付き添わなくていい
    勝手に遊んでいるは「いつもお外で元気に遊んでるウフフ」って親の幻想だと思う。

    +22

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/08(水) 10:04:56 

    >>278
    めちゃめちゃわかる。
    ぜんぜん、見てないよね。

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/08(水) 10:05:01 

    >>48
    小学校低学年とか何やるか分からない
    普通に空に石投げて遊んだり、
    フェンスよじ登ったり、
    坂道やまっすぐな道で自転車爆速したり…
    見かけたから注意してやめさせたけど。
    昔はこうやってよその大人に注意される環境だったけど今はよその大人からも目が届いてないし、注意される環境でもないから親が見るしかないのかなと思ってる…

    +21

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/08(水) 10:06:29 

    自分が小1の時は親も来るなんて無かったけど、自分が親になったら心配になる。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/08(水) 10:06:37 

    >>278
    元気有り余ってるから低学年のうちからスポ少入れてしつけてもらってる親も多い。
    でも、実はしつけられておらず道路でキックボードやらサッカーやら迷惑かけまくってる。

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/08(水) 10:06:41 

    >>26
    なんでこの人こんなに喧嘩腰なんだ???
    他人に対して無関心じゃないと思うよ、おせっかいな人が減っただけで今もつながりあるけど
    ヘンな事件は昔の方が多いと思う
    明らかにならなかっただけ

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2021/12/08(水) 10:07:59 

    >>259
    それは学童の比率高いね!
    驚いたよ
    うちは都内だけど、学童は1/3くらいかな

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2021/12/08(水) 10:10:12 

    >>222
    うちにも来た!勝手にポッキーの箱を持って行き開けて、全部取り出し一束にもってガブリついたときはビックリした!うちのお菓子普通に全部食べていいって思うところがすごい。本当になんでも食べるからびっくりする。

    +37

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/08(水) 10:10:26 

    今 1年生。家から3分くらいの公園で1学期はついて行ってた。
    5月頃から友達が誘いに来るのでその時は友達と行かせて5時前に迎えに行く感じ。

    2学期から一気に宿題が増えて 毎日来る子は宿題しないで誘いに来るので「宿題終わったら行かせるから先に行ってて」と言い、その後息子は1人で公園に行く。
    家から見えなくなるまで見送って 帰りは友達と途中まで帰ってくる。
    うちは5時に音楽が流れる田舎なので その時間には外に出て待っている感じ。
    遊ぶ子は近所の子で決まってて、親の連絡先も知ってる子たちです。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/08(水) 10:10:40 

    上の子(現 高校生)の時も低学年のうちは
    付き添っていたし、

    今 小学1年生の子どももいるけど付き添ってるよ。

    周りのお宅は、付き添っている家庭 そうでない家庭あるけど、それに対して別にどうとも思わない。

    子どもたちの遊んでいる様子を見ながら
    私は読書したりしている。
    時々、子どもたちに話しかけられたりするぐらいで
    遊びに混じったりはしない。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/08(水) 10:11:06 

    >>254
    うちもそこまで田舎ではないけどお迎えに行ってる
    学区の外れに住んでいて、近所にチラホラしか小学生がいない上にその子たちは学童だから下校は1人になる
    近所に知的障害のある男の子がいて、うちの子は3歳の頃からロックオンされていたから公園に行くのでも1人で行かせたことはない

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/08(水) 10:12:25 

    >>260
    一年生の鍵っ子が家で大人しく留守番なんて無理だよね

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/08(水) 10:13:10 

    >>13
    一番の理想だわ。
    お友達も来てくれるしいいね。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/08(水) 10:13:45 

    放置親は、放課後だけでなく結局土日も放置なのよ。
    時には幼稚園くらいの下の子も一緒に近隣の家ピンポンして回ってる。

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/08(水) 10:13:59 

    >>1
    親の私が付いている時ですら、不審者からの声かけがあった
    絶対についているし、一人にしない
    なんか、うちの子には狙われやすい何かがあるんじゃないかと思ってる
    車から下りて来てまで「君、一人?」とかあった、親の私と手をつないでいるだろうが!

    +25

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/08(水) 10:26:34 

    >>45
    自分がリアルで迷惑かけられてるからってそういう言い方は無いと思うわ
    ガルってこういうコメント多いよね
    リアルでは言えないから似たタイプの人に文句言うの

    +4

    -20

  • 301. 匿名 2021/12/08(水) 10:28:24 

    「付き添いなんて過保護」だとか、「もう少し自立させたら?」と、リアルで言ってくる親御さんがいるんだけど、そういう親御さんの子供に限って他人の家に勝手に侵入したり、石投げて遊んだり、迷惑行為をするんだよね。。

    子供に注意をしても、なかなか直らない。親御さんにも「こんな事をしているから気をつけたほうが良いですよ」と伝えているものの、どこか他人事で。

    自分の子供が迷惑を掛けているってわかっていない感じ。事故とか、大事にならないと気づかないんだろうなと思う。

    最近は関わりたくなくて距離を置いてお付き合いをしている。

    +15

    -3

  • 302. 匿名 2021/12/08(水) 10:30:23 

    >>261
    本当忙しいです。
    習い事してる子ばかりで、習い事を何もしてない子の方が多いかも?(あるいは学童)
    習い事終わった後、少し遊ぶくらいかなー。

    うちは、友達と遊ぶのは土日だけ。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/08(水) 10:30:55 

    >>8
    上の子達と一緒に遊んでると親は安心してるかもしれないけど、近所の公園で遊んでる子達見たら、上の子達(小学生)は自分達の遊びに夢中でその中の誰かの弟や妹と思われる未就園児がポツンと一人で遊んでて心配になる。
    もう少し大きければ混ざれるんだろうけど年離れてると一人にされてることが多い。

    +79

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/08(水) 10:33:31 

    >>302
    うちはまだ幼稚園児だけど小学生の子いる友人がある程度習い事入れて暇にさせないようにしてると言ってた。
    専業だから暇だと家を溜まり場にされるからと。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/08(水) 10:36:14 

    うちはまだ幼稚園で、近所の子達は小学生
    小学生の親は付き添わないから、私がその子達までみるはめに…
    夏休みは本当に地獄だったわ…

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/08(水) 10:40:08 

    >>89
    勝手に面倒みてるのに、何言ってるの?
    嫌なら面倒みなきゃいいのに。

    +9

    -76

  • 307. 匿名 2021/12/08(水) 10:45:42 

    >>306
    横だけど、私はもう面倒みるのやめたわ
    親にも私を当てにしないでください、私はみてませんからとはっきりと伝えた

    +48

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/08(水) 10:46:37 

    うちの子供は今一年生だけど、子供だけで公園に行かすのは怖い!
    うちの子、友達いるとすぐに調子に乗るし、危ないことしそうで💦

    近所に公園あるけど途中で川があるし、お友達を巻き込んで怪我させたらとか思ってしまうから必ずついて行きます。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/08(水) 10:49:29 

    ついてくし、友達と遊ぶならその親も来ないと一緒に公園には行かない。
    何かあった時大人が自分しかいないと責任者にされそうだし。

    +2

    -2

  • 310. 匿名 2021/12/08(水) 10:51:21 

    小1の男の子がいます。

    マンション敷地内のスペースで同じ学年の子たちで遊ぶけど大人が見てないと危ないです。

    ヨチヨチ歩きの小さな子が近づいてくることもあるし、高価なおもちゃを持ってくる子もいるし、ひらひらレースのドレスを着てくる子もいるし、しっかりしてる女の子でも遊んでてテンションあがると危ないなって思うこともある。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/08(水) 11:18:50 

    >>133
    でも親が口出すと「あの家は親がうるさいから遊ばなーい!」(遊んじゃダメ)もあってなかなか難しい。

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2021/12/08(水) 11:22:41 

    1年生の時はガッツリついて行ってた。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/08(水) 11:24:05 

    >>1
    キッズ携帯持って一人で自転車で来てる子が多いけど、小1って注意力散漫だし、結構え!?ってことしでかすから、私は見守ってる。
    公園で鬼ごっこでもすぐフェンス外の道路出て前見ずに走ってたり、砂場の泥団子作りで泥団子投げ合いになり幼児にかかりそうになったり。
    あんまり注意したくないけど、他人に迷惑になりそうなことは自分の子もひっくるめて同級生に注意してる。

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/08(水) 11:26:30 

    低学年くらいだと、子ども一人で公園に行くときはついていくけど、友達と行くときは親も一緒で…は難しいのが現実だと思う。幼児と違って、そういう難しさは出てくる年齢だと思う。
    買い物行くフリして見に行ったりはするけどね。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/08(水) 11:28:20 

    うちは小2なんだけど家の近所とかなら子供同士で遊ばせたりするけど、ちょっと距離があるとついて行ったりするかな。仕方ない事だけどちょっと面倒なママさんがまだ付き添いが必要だからとやたらと集まりたがる方が若干面倒。

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2021/12/08(水) 11:30:02 

    必要だよ。女子なら特に。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/08(水) 11:34:05 

    春は付き添ったけど、夏頃から勝手に行ってもらってた。
    何れにしても一人では行かせず、必ず友達と行って友達と帰ってきてもらってた。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/08(水) 11:34:35 

    >>298
    放置するなら放置でいいけど、悪い事して他人に注意されても親は文句言わないでほしいね

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/08(水) 11:35:28 

    >>191
    我が子がダメって言ってるのに強行突破してくるんだよ、ふてぶてしい。追い出すけどトラブルにならないよういちいち気を使うから面倒くさい子って認識。

    +21

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/08(水) 11:36:47 

    >>60
    お菓子って出さないとダメなの?可愛くない奴にあげたくない

    +31

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/08(水) 11:39:57 

    >>306
    私もそう思う。公園で全体を見守ってはいたけど、面倒は見なかったよ。自転車の練習付き合ってってもし言われても、私なら断る。
    これだけやったのに!て気持ちは分かるよ。だからこそ見返りがないなら、私はやらない。

    +40

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/08(水) 11:46:19 

    >>9
    姉1年生&妹年少で1km以上離れた公園に自転車で遊びに行ってる姉妹いる
    妹なんて3歳だし補助輪
    親の考えかたはそれぞれなんだなと思った

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/08(水) 11:47:15 

    一年生は送迎してました。女の子だし心配だから毎回してましたね。
    二年からはしたりしなかったり。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/08(水) 11:48:15 

    場所によるかな。
    家から30mの距離に小さい公園があってそこで近所のお友達と遊ぶのならついて行かない。
    離れた所にある大きい公園に行く場合は付いて行く。
    お友達のお宅にお邪魔する時は送り迎えだけする。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/08(水) 11:49:55 

    >>141
    ルールや危険を知らないだけの子どもも多い。親が教えるのさえ放棄してるんだろーなー。まったく聞き入れない子もたまにいるけど。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/08(水) 11:51:42 

    >>320
    オヤツもこれ気に入らないとか、ワガママ言う子本当に可愛くない!
    来るなり、お腹空いたーばっかり言うし!
    あげなくて良いよね笑
    我が子の為に買ってるオヤツなのに💢って思う。

    +24

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/08(水) 11:54:03 

    一緒に遊ぶ子達、私にも入れとうるさくてげんなり
    高齢で40も半ばなのに、鬼ごっこなんてできないよ…
    その子達の親は若いのに、まったく遊ばないの
    私、下手したらおばあちゃんのほうが年齢近いよ…

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/08(水) 11:57:42 

    >>176
    喧嘩ばっかしてる兄弟もいるよ。上は周りに八つ当たりして下は泣いてこっちに上の子が意地悪したのって訴えられても、知らんがな。帰ればいいのに。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/12/08(水) 11:59:40 

    >>327
    鬼ごっこ入れはあるあるだね。
    鬼役する人がいないからってやらされる。

    運動不足解消のために引き受けたこともあるけど毎回は勘弁。

    でも「私、今日は膝が痛いから走れないんだ。ごめんね」と言ったらすんなりわかってくれる子たちだったので助かった。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/08(水) 11:59:44 

    >>185
    見ててー見ててー言われるの本当迷惑。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/08(水) 12:00:18 

    小1の娘のお友達が遊びに来て家の前で遊ばせてるんだけど、近頃寒いし家の中で遊ばせた方がいいのか悩む。でも1回それやっちゃうと毎回ズカズカ入ってきそうで心配で。
    17時になったらもう暗いから私がその子を家まで毎回送り届けるんだけど、お母さんは働いてるらしくて会ったことない。一応お母さん宛にお手紙(何かあった時のために連絡先を書いた)を渡したんだけどお返事もないし。なんだかなぁとモヤモヤ。

    +8

    -1

  • 332. 匿名 2021/12/08(水) 12:00:21 

    >>327
    めっちゃ分かる!
    シングルマザーの子なんだけど、私を見るなり
    「鬼ごっこな!〇〇ちゃんママが鬼してよ!」
    って言われるし嫌だから断るけど、そこのママがいつも2人だから付き合ってあげて欲しいみたいに言ってくる。
    めっちゃ面倒でテキトーに誤魔化してやらなかった。
    でも遊びのお誘いLINEで
    「次は絶対に鬼ごっこしたいって言ってる〜」
    とか書いてあった🤭
    面倒くさすぎる😅

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/08(水) 12:06:53 

    >>331
    絶対に中に入れちゃだめ!
    あと、明るいうちに帰らせな
    4時半でいいじゃん
    送るのやめな
    そのうちあなたが潰れるよ

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/08(水) 12:07:22 

    >>229
    うちは差をつけますよー
    差をつけるなんて!って憤慨するなら自分の子どもをしつけるなり、見守るなりしてくださいねー
    甘えないでくださいー

    +5

    -3

  • 335. 匿名 2021/12/08(水) 12:08:54 

    >>329
    引き受けてるなんて偉すぎる
    優しいなあ

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/08(水) 12:09:08 

    >>270
    自分が怪我して、じゃないかな。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/08(水) 12:09:25 

    >>48
    そうだよね。
    帽子の形の展望台つきのタコ型の遊具があって、展望台の外側に立って「我は神じゃ~‼️」ってお調子者っぽい小学校四年くらいの男児がやってて笑いとってたけど、5メートルくらいはあるから落ちたら死ぬ!
    私が驚愕してみてたら「あ、毎日やってるんで大丈夫でーす」だって。
    本当に滅茶苦茶。お母さんみたら失神するよね。

    +18

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/08(水) 12:11:00 

    >>332
    笑った
    鬼指定w
    もー、その子の親がやればいいのにー

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/08(水) 12:17:09 

    >>48
    広大な公園なのに幼児が遊んでる遊具の前で物を投げたりキャッチボールとかしてるよ
    幼児のママ達が眉をひそめて公園管理事務所に連絡して注意のアナウンスが流れるまでがいつもの流れ

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/08(水) 12:19:56 

    >>337
    私自身が自分ちのマンションの木の上に立って忍者ごっこしていて(一人遊びだけど)落ちたことあるわ・・。
    親に「危ないから止めなさい!!」って言われたけど、「わかったわかったー」って言いながらその後も隠れて遊び続けたんだよね。
    下の植え込みのおかげで擦り傷で済んだからよかったけど、アホは痛い目に遭わないと懲りないんだなと実感したよ。

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/08(水) 12:21:55 

    このトピの方、みんな優しいのかな、我慢し過ぎだよ
    断っていいんだよ 

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/08(水) 12:22:44 

    そのままの流れで人の家にあがりこまなきゃいいけど。こられたほうは迷惑しかない。放置子、絶対反対!!!責任もって監視しろ!

    +2

    -2

  • 343. 匿名 2021/12/08(水) 12:29:26 

    今の時期は暗いし寒いし、4時くらいで引き上げたらどうかな
    学童終わってから遊びに来る子いるけど、断ってるよ
    この時期に5時半から遊ぼっておかしいわ…

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/08(水) 12:32:05 

    時代なのかな、女の子が放課後一人で道を歩いているだけでこっちが心配になる

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/08(水) 12:32:24 

    ここまでの流れみてると、やっぱり
    小学1年生は「公園遊びには親の付き添いは必要」だと思う。

    毎回ではないが、送っていく、迎えに行く、誰と遊んだか、
    誰かの家に上がってないか、は聞く必要はあるよね。

    自主性に任せてます♪なんて言ってるやつヤバい。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/08(水) 12:33:08 

    >>261
    確かに毎日遊び回ってる子は少数派だよね

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/08(水) 12:35:45 

    一年生だから付き添いは行くけど、もれなくお世話要員になるのが嫌。
    やたら話しかけてくる子とか苦手

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/08(水) 12:36:37 

    >>331
    送る途中事故にでも遭ったらあなたが責任感じてしまいそうじゃない?

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/08(水) 12:38:43 

    低学年の親子何組かで遊んでた時に、公園に不審者が来た
    公園内で走り回っている子達にある程度の距離まで近づきながらじろじろ見ていたので、親も子もいったん集合してやり過ごした
    皆んな近くの家の親子だったけど、誰も見たことのない人らしい

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/08(水) 12:40:10 

    >>333
    331です!
    そうだよね。入れちゃダメだよね。せめてトイレ貸すくらいにしておく。
    これからは本当暗くなるから時間も16時半までって約束にしようかな。
    送るのめんどくさくて、もう時間だから帰りなって言うと「送ってってくれる?」って言われたりする。
    そう言われると断れないし、帰る間に何かあったら私の責任?とか考えてしまう。
    まだ明るかった時期も「おうちの人心配するから帰りな」って言っても「うちは全然平気!」とか言うし。
    これからは何かと理由つけて明るい時間に帰らせよう。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/08(水) 12:40:30 

    >>343
    学童は親が迎えに来るんだから親は家にいるんだろうね?
    学童終わってから遊びに行かせるなんて考えた事なかった!

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2021/12/08(水) 12:42:38 

    価値観の近い家庭の子と一緒に遊んでくれたほうが親としては安心だけど、そうはうまくいかないのかな
    そもそも宿題だったり習い事だったりで公園に行く機会も少ないので、ずっと公園にいる子と仲良くなることもないけど

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/08(水) 12:43:51 

    >>348
    331です!
    そう。家に着くまで何かあったら、、、と思うと私の責任になりそうで。
    夕飯の準備で忙しい時間帯だから正直めんどくさいんだよね。
    うちの子が習い事ある日は遊ぶの断れるから気が楽。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/08(水) 12:44:38 

    >>331
    幼稚園の頃に許してしまったが為に、小学生になったいま、我が家に来るのが当たり前になってしまっていて困っているよ。

    子供の友達が放置子気味の家庭で、親も少しおかしな人で話が通じない。ある程度常識がある相手じゃないと大変な目に合うよ。。

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/08(水) 12:45:05 

    >>302

    こんなに忙しいと思わなかった。
    幼稚園の時は放課後余裕があったから習い事させてたけど、一年生になってから宿題が多すぎて習い事ある日はバタバタしてる。
    習い事の前に宿題やらせてるけど、残ったやつは習い事後だから疲れてダラダラして進まない。
    公園で遊ぶにも、学童じゃない子と習い事が被らない日に遊ぶから結構限られるよね。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/08(水) 12:45:10 

    >>350
    夕飯作らなくちゃいけないからこれからは16時くらいまでね、明るいからひとりで帰れるね、でいいじゃん
    娘さんには、一緒に夕飯作ろうかって持ちかけてみ 喜ぶよ

    +12

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/08(水) 12:47:22 

    >>353
    お買い物や習い事体験とかで用事つくって、しばらく不在続きにすればいいと思いますよ。
    夕方はただでさえバタバタなのにね。
    事故とかあったら、最悪あなたのせいにしてきそう。そういうもんだよね。

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/08(水) 12:49:16 

    >>310
    公園遊びにSwitchとか持って来られるの嫌…
    公園で1人だけSwitchしだしてそれを見ようと覗き込もうとする子供たち。
    高級なものだし、もし我が子じゃなくても落としたりして壊したりしても困るし。
    ゲームしたいなら家に居れば良いのに。

    +24

    -0

  • 359. 匿名 2021/12/08(水) 12:51:58 

    一年生だから付き添いは行くけど、もれなくお世話要員になるのが嫌。
    やたら話しかけてくる子とか苦手

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/08(水) 12:52:42 

    >>357

    そこだよねー
    その場にいた大人が責任を問われそうだよね
    そういう親って図々しいから
    本気でそういう親の子供とは仲良くなってほしくないわ

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/08(水) 12:57:41 

    >>84
    私、小2のとき学校からの帰り道にチカンにあったわ

    低学年の子の遊びに付き添う人は、登下校も付き添いしてらっしゃるの?
    友達と集団登下校だから大丈夫、なんてことはない
    むしろ遊びの時より危なかったり無茶苦茶してる

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/08(水) 12:58:27 

    >>191
    家には入れません。
    でも、外遊び中に寄ってきたら 一緒に見るはめになります。

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/08(水) 13:00:00 

    >>314
    ですよね
    自分の子だけ親付き、ってわけにはいかない現実がありますよね

    +5

    -1

  • 364. 匿名 2021/12/08(水) 13:03:10 

    >>354
    もう習い事入れて撃退するしか…

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/08(水) 13:11:22 

    うちは公園まで徒歩30秒で小1男子だけで遊びに行かせたいんだけど
    一緒に遊ぶお友達が幼稚園の妹さんがいていつもママさんと妹さんと一緒に公園に来る
    うちだけ子供だけ行かせると面倒見させちゃうみたいになるから
    いつも私も一緒に公園行ってます…辛い

    +9

    -3

  • 366. 匿名 2021/12/08(水) 13:13:41 

    >>16
    プラス連打したいぐらい分かる!!!
    私は下が未就学児なので公園に付き添ってるけど、上の子の友達は、家に入りたい!おやつ食べたい!トイレ行きたい!喉乾いた!砂場セット持ってきて!!等々めっちゃ私に言ってくる。
    断固拒否だけど、しつこくてイラッとする。
    そしてしつこい子ほど意地悪だし、しつこい子の親ほど「うちの子はちゃんと時間になったら帰ってくるし、特にトラブルもない」みたいに子供のこと盲目的に信用してる。

    +90

    -1

  • 367. 匿名 2021/12/08(水) 13:14:58 

    >>201
    場違いとかはちょっとひどい。小学生が増えてくる時間帯はぶつかったりが怖いからいない午前中に行く人が多いだけでは?

    +14

    -2

  • 368. 匿名 2021/12/08(水) 13:17:34 

    >>350
    うわ…すでに送ってってもらうのが当たり前になってるね。
    親も知らないのか知ってて放置してるのかわからないけど、もう送るのはやめた方がいいよ。
    親にも手紙で伝えてるみたいだし明るいうちに帰らせたなら、帰る間に何かあってもあなたの責任じゃないよ。

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2021/12/08(水) 13:26:01 

    >>5
    逆に元気なお母さんw

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/08(水) 13:28:51 

    >>296
    前、子どもを公園で遊ばせていたら、1年生ぐらいの子が1人でその公園で遊んでいて、派手に転んで膝を擦りむいて血を流して泣いていたんだけど、私や近くにいる大人をチラチラ見ながら、「痛いよー!誰か助けてよー!痛いよぉ!誰かぁ…」なんて言うもんだから、言葉悪いけど“めんどくせーな…”と思いつつも放っておけないし、すぐ側に小学校あるから、学校に電話して保健室まで送ったよ。

    学校の先生には申し訳ないなと思ったけど、普段から構って欲しそうに絡んでくる子だったから、家に入れて手当なんてしたら今後依存されそうだし…と思って。

    そもそも、そんな大した怪我でもなかったんだけど。
    「親ついとけよ…」と心底思った。

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/08(水) 13:32:36 

    小一男子います。正直全く信用ならないので着いていってます!男の子だから、女の子だからってわけるのはナンセンスだとは分かってはいるんだけど、男という生き物は数人揃うとほんとに周り見えてない。すぐ走る。ぶつかる。こける。女の子は女の子で不審者の心配が男の子以上だと思うので私はやっぱり付き添いたい。
    これは親の性格にもよる気がする。

    +18

    -1

  • 372. 匿名 2021/12/08(水) 13:33:04 

    こういうヤバいのも最近は沸いてるから一緒にいれるなら出来るだけいてあげたら
    犯人は親子よりも子供だけを狙うと思うし
    小4女児を殺害しようとした疑い 逮捕の少年「小学生を狙った」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    小4女児を殺害しようとした疑い 逮捕の少年「小学生を狙った」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     きのう、群馬県大泉町で下校中の女子児童が包丁を持った少年に襲われた事件で、警察はけさ、少年を殺人未遂の疑いで逮捕しました。「小学生を狙った」という趣旨の供述をしているということです。  殺人未遂

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2021/12/08(水) 13:33:43 

    >>331
    家の前というのは?公園?

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/12/08(水) 13:35:22 

    >>331
    低学年なら学童入れればいいのにね。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/08(水) 13:43:52 

    >>374
    親が仕事が終わるの遅くてお迎えに間に合わないから学童に入れないという子もいたよ
    放置子で、あちこちをピンポンする子だったわ

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/08(水) 13:44:06  ID:rsR679coGD 

    我が家は私が片付けが苦手で、友達を呼ぶときは事前に私の許可をとってから(片付ける時間がほしい)、あと私が不在の時に子どもだけで家で遊ぶのはNGという約束をしていた。

    ある時、私は学校の保護者会、子どもは友達と児童館で遊ぶ予定だったけど、家まで迎えにきた友達が、子どもの制止も聞かずに「家の中がみたーい」といって無理やり上がり込んだらしい。

    「えーなんか散らかってるねーーw」と言われたらしく、それを聞いて、片付け下手でだらしない自分が腹立たしいやら、勝手に上がり込んだその子にムカつくやら、友達を阻止できなかった子どもが不甲斐ないやらでその日は気分が悪かった。

    その親御さんも「うちの子はしっかりしているので」とか「自立心旺盛で親の言う事全然聞かないんですよ」と仰るけど、子どもの自主性に任せるならもっとちゃんとお子さんのこと把握してほしいと思った。



    +9

    -0

  • 377. 匿名 2021/12/08(水) 13:46:02 

    >>370
    面識ない子だったのかな?学校に連絡したのは正解だね。
    何ならいつも放置されてる事をさらっと学校に伝えてもいいかも。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/08(水) 13:49:03 

    私はついて行ってるけど、友達と遊ばずにずーっと私に絡んでくる子が苦手…
    私は我が子の安全を見守りに来たのであって、他の子の相手をしに来たのではない…
    大人に話しかけるの放置子の特徴よね。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2021/12/08(水) 13:50:11 

    >>367
    でも実際はお互い年齢が大幅に違う子がいたら遊びにくいよね。
    時間帯で棲み分けしたほうがお互いのためよ

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2021/12/08(水) 13:51:09 

    >>377
    うちの子と同じ小学校なんですが、マンモス校なのでもし同じ学年でも、子どもたち自身もクラスが同じでないと相手の事が分からない事もあって💦

    あの日は小学校があいている時間で本当によかったです。
    なので、それ以来なるべく小学校が閉まる17時までには我が家も帰るようにしています。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/08(水) 13:52:59 

    >>331
    そのお手紙がきちんと渡ってない可能性は?
    いづれにしても、親と連絡取れない子は絶対家にあげない。
    コロナ禍を理由に家遊び自体NGにしてもいい。
    あと、冷たいかも知れないけど送ってく必要もないよ。
    あなたの「家の前」じゃなく、公園集合、解散にして自分の子だけ連れて帰れば良し。

    +14

    -0

  • 382. 匿名 2021/12/08(水) 13:59:28 

    >>370
    大人に構って欲しくてチラチラ見ながら泣いたんだろうし、その子からしたら学校に連れてかれたのは予想外だったかもね(笑)

    なんにしても迷惑な話だね。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/08(水) 14:00:11 

    >>372
    4年生ともなると、常に親がついてまわるのも難しいですよね…
    うちは小3小6の女子だけど、キッズ携帯持たせてあとは神頼みしかないのが現実

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2021/12/08(水) 14:00:44 

    >>95
    息子の友達は中学生のお姉ちゃんがいるからって理由で学童に入ってなかったよ。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/08(水) 14:01:37 

    >>361
    下校もいける日は付き添ってる。
    こっそり見守って普段の様子確認してから注意したり。
    兼業ママさんも一度見にきてほしい。
    子供たちほぼ全員何かしら注意事項があったりする。
    あえて保護者とわかる名札?も付けてる。
    昨日の下校の事件もあったから、今日は学校まで行ってくる予定。

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2021/12/08(水) 14:02:45 

    >>384
    そうなると中学生のお姉ちゃんに負担がかかるよね。

    中学生なら、尚更お友だち同士で遊びたいはずなのに、下のきょうだいの面倒をみないといけないなんて。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:35 

    >>386

    そして、おねえちゃんは面倒を見ないで放置

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:14 

    >>387
    きっとそうなるだろうね…

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:52 

    兼業とか専業関係なく放置後、もしくはそれに近い状態にしてしまうなら産むなよと思ってしまう。

    頼むから周りの保護者に迷惑かけないで欲しい。

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:12 

    >>11
    近所の人ともっと密だったし、他所の子でも心配なら声かけてくれたりしたしね。
    今は関わり合いになりたくない人多いからしらんぷりされて終わり。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/08(水) 14:14:55 

    私は同行してる。同じマンションの同級生と隣の公園で遊ぶ感じでチャイムも守るほうだし二学期から同行を辞めようかと思ってたら、メンバー同士で軽いトラブルになったとママ友から聞いたもんで同行してる。

    お菓子パーティーが好きな子がいて、お菓子持って行かないと何で持ってこないの?また持ってないの?って言う&その子のママも諌めるどころか子供の言うがままにお菓子を色々出して配っちゃう。お菓子交換を聞いてなかったり自宅で済ませてる家の子は気まづい思いをする。流石に毎日持参はコロナだし〜ってあるママが話したら「うちの子みんなでオヤツ食べるのが楽しみだから気にしないで〜飴玉程度でも喜ぶよ〜」って暖簾に腕押しだったらしい。友達のママから変な誘惑を受ける事もあるんだと、気を抜かず同行してます。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2021/12/08(水) 14:17:57 

    私の周りの放任のとこは
    子供が信号無視したり、道路で遊んだり、石投げたり、自転車で飛び出したり、結構酷い所が多い
    親も気づいてないっぽい

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/08(水) 14:18:16 

    >>388
    そんな感じでした。
    だからその子は友達の家をまわって遊ぶ人を探してる感じ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/08(水) 14:20:22 

    いま小2男子だけど、公園遊びに送り迎えでそれぞれ15分その場にいて、間にちょっと見に行くよ。ケンカしてたり、公園近くの川に行ったり、公園近くのオートロックがないマンション内で鬼ごっこしたり、立体駐車場近くでかくれんぼしたりと、その都度注意してるよ。カッとなって泥水が入ったバケツごと、友達に投げつけようとした子には注意したり、親が知らないだけで、子供たちは危ないことばかりしてるよ。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/08(水) 14:31:08 

    男子の遊びに付き添うのって、小1が限界じゃないですか?小2はもうキツそう

    うちの子女の子なんだけど小2のころ男子がよく遊びに来てた
    あんなの複数いたら家が壊れるわ、やること無茶苦茶

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/08(水) 14:34:44 

    >>285
    あたしもそう思います。で、大体なんかあったらその親はうちは悪くないって言う。
    さすがって感じですよね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/08(水) 14:38:10 

    >>272
    小学1年生の公園遊び。親の付き添いは必要?不要?

    +1

    -6

  • 398. 匿名 2021/12/08(水) 15:12:27 

    >>254
    でも港区住みのうちはお迎えしてる親いないな。

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2021/12/08(水) 15:12:39 

    学童って希望すれば全員入れるものなんですか?それとも仕事してる人限定?

    小学校入ったら働きたいなと思ってるんですが、求職中でも受け入れてもらえるんだろうか、、

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/08(水) 15:16:09 

    すごいね、ここの人は常に子どもに張り付いてるんだね。
    中学生までっていつまでついて回るの?
    彼氏、彼女出来てもデートにもついていきそうだね。

    +2

    -10

  • 401. 匿名 2021/12/08(水) 15:21:28 

    >>212
    共働き多い地区だと、小3までとかしか学童受け入れなくてそれ以上の歳の子は入れないんだよね。
    学校終わったら塾行ってる子も多いけど、塾始まるまで近くの公園で暴れ回ってるよ。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/08(水) 15:24:00 

    >>399 その施設ごとに定員と条件があると思うよ。うちの市だと保育園の申し込みと同じ感じで、就労証明書が必要で市が許可しないとダメ。すでに定員オーバーでキャンセル待ちみたいです。そのかわり校庭開放があるからパートの帰宅時間に合わせて下校する子が多い。

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/08(水) 15:24:42 

    >>399
    その自治体によると重います
    学童の定員カツカツな地域だと、仕事していても週3のパートだと入れない等あります
    入っても、職員や他の子とソリが合わなくて辞めちゃう子も多いですね

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/08(水) 15:33:08 

    >>400
    タイトルには小1って書いてあるよ

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2021/12/08(水) 15:42:45 

    >>9
    うち今それだ。五歳女の子が補助つき自転車で朝8時から遊びにきて庭のものめちゃくちゃにして帰ってく。片付けさせてたら今は片付けてと言われる前に帰るようになった。うちから100メートルくらいの家の子で悪さばかりで近所のみなさん困ってり。

    +18

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/08(水) 15:47:14 

    小1のころは一緒に行っていた。
    だって去年まで幼稚園行ってたんだよー
    親が一緒にいない子供って、親が来てる子供にやたら絡んで
    親に話かけてかまってもらいたがるんだよ。
    それわかってなくて子供だけで遊ばせている親がいて
    自分の子どもはちゃんとしてるって顔するのやめてほしい
    うちのおやつとか貪り食ってんですよ

    +16

    -2

  • 407. 匿名 2021/12/08(水) 15:49:50 

    >>400
    そんな極端な話をされても…。

    何年か先の話ではなく、小学校の低学年で親が付き添うor付き添わないの境目の年齢だからここのトピの人は悩んでいるというか。

    +8

    -1

  • 408. 匿名 2021/12/08(水) 15:54:37 

    >>89
    なぜ放置子にそこまでしてあげる??
    暇なの?

    +7

    -23

  • 409. 匿名 2021/12/08(水) 15:55:29 

    >>1
    今うちはまだ保育園だけど、小学校上がった時に公園で集まって遊ぶなら、うちに来て遊んで欲しいって思ってる。
    ただここを見てると遊びに来られるのウザい!みたいな意見が多いから、私もそう思うようになるのかな。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2021/12/08(水) 15:56:55 

    >>138
    やっぱり低学年から遊ぼってくる子は
    お母さんが働いてるのかな
    うちも入学早々うちにきて、断った日も
    とぼけて帰らなかったり、
    こっちが時間になったら先に帰ろうとしても
    その子は決まった時間にならないと帰って来るなって
    言われてるみたいで、お茶飲ませて
    とか色々しつこかった。
    うちがダメだとわかると他の人のうちに行ってた

    +28

    -1

  • 411. 匿名 2021/12/08(水) 15:57:32 

    >>53
    こっわ…
    そんな物騒ってどこに住んでるの?

    +13

    -1

  • 412. 匿名 2021/12/08(水) 15:59:44 

    >>13
    お友達と約束してその公園までいくの?
    友達も親と来てるってこと?

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/08(水) 16:06:48 

    >>408
    横だけどあほなの?

    +18

    -1

  • 414. 匿名 2021/12/08(水) 16:14:48 

    >>334
    は?なに言ってんの?

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2021/12/08(水) 16:19:05 

    >>12
    あげぽよちゃん久しぶり!

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/08(水) 16:24:25 

    小1でしょ?放置だわ。下の子年少はさすがにみてる。

    +2

    -5

  • 417. 匿名 2021/12/08(水) 16:32:29 

    >>141
    トピズレだけど土日に親も一緒に鬼ごっこしてるのよく見る。
    人気の公園なのでまだヨチヨチ歩きの子も沢山いるのに。

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2021/12/08(水) 16:36:19 

    子供が行ってる学区では公園迄送迎している人はいるけど
    公園で待っている人は皆無

    見守りたいけど恥ずかしいようで嫌がれる

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/12/08(水) 16:38:13 

    >>303
    未就園児を小学生に紛れさせておくとか考えられないな。2歳差でも厳しい。

    +19

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/08(水) 16:38:13 

    トピとは直接関係ないが、スクールバス導入早くして欲しい。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/08(水) 16:49:23 

    >>400
    じゃあ幼稚園児に付き添う人も死ぬまで子供にまとわりつくんか?

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2021/12/08(水) 16:50:08 

    >>408
    乗れない子がチャリ持ってくるわけないから、他の子のチャリに乗りたいって騒いでどかなかったんでしょう。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/08(水) 16:51:04 

    >>409
    親の顔もわからない子どもたちのたまり場になるの嫌だな。
    親同伴ならそれなりに言うこと聞いてても、親がいないと性格モロ悪くなる子もいるし

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2021/12/08(水) 16:53:09 

    一年生だと、留守番でさえさせてたらヤバいみたいな風潮ある気がする。うちは一時間くらいなら留守番してるけど、たまにびっくり(引いてるような)されるから適当におじいちゃんいるから大丈夫とか言うようにしてる。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/08(水) 16:53:55 

    >>238
    いい子かどうかも分からない子
    ↑それなら多分いい子。
    性格悪い子はあからさまに性格悪い。あなたのお子さんを邪魔者扱いしてどうにかしてあなたにかまってもらおうとしたりする

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/08(水) 16:58:50 

    >>5
    ネタだよね…???
    子供が気の毒すぎる

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/08(水) 17:01:55 

    >>23
    アラフィフ近くの40代ですが、公園に園児しか居ないという事はまずなかった。
    大人が数人必ず居たよ。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2021/12/08(水) 17:02:28 

    >>190
    たしかに
    よちよち歩きの子が滑り台って頭からひっくり返っちゃいそうで危なく感じる

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/08(水) 17:06:27 

    付き添い不要にしたかったけど、学校のルールで、低学年は親の付き添いするようにと決められていたよ。
    ルール通り付き添ってけど、2年生は送り迎えだけにした。
    それ以降は一人で行かせています。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/08(水) 17:07:05 

    最近物騒な事件多いし、災害も心配

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/12/08(水) 17:12:13 

    >>422
    そうだとしても頼まれてもいないのに乗れるまで練習に付き合ってあげるのがよくわからない
    お人好しだね

    +3

    -5

  • 432. 匿名 2021/12/08(水) 17:13:03 

    この前、姉の通院のために姉の家に行って姉の子供たちと留守番してたら近所の一年生の子がインターホン押してきて、「Switch持ってきてよ。一緒に遊んであげるから」と。
    断ったのに、30分もしないうちにまたインターホン押してきて同じ要求。

    母親何やってんの?
    何万もするSwitchを貸せと・・?

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/08(水) 17:14:16 

    >>402
    >>403
    ありがとうございます。
    下の子の関係で職を探し始められるのが早くても小学校入学後になってしまうので、それだと既に定員埋まってそうですね、、それだと職も探せないしどうしたら、、

    校庭開放とは先生とかはつかないけど残りたい人は自由に残ってって感じですか?
    辞めちゃった人は親の仕事はどうするんでしょうか?
    子供が鍵っ子になる感じなんですかね?

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2021/12/08(水) 17:19:58 

    自分が子供の頃は低学年から親なしで公園とかお使いとか行ってたけど、その当時は公園の途中に酒屋さんがあって公園の前に床屋さんがあって、そこのおじさんに挨拶して行くのが当たり前で、近所のおばさんとかも途中でいたりして、子供だけって感じじゃなくて地域の人が見てくれてたと思うんだよね
    だけど今娘を同じ公園に連れて行くと酒屋も床屋も廃業したし近所の人にも会わないし
    本当に子供だけで公園に行くって感じだから正直怖くて子供だけでは行かせてないです

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/08(水) 17:22:18 

    刃物もった男に襲われたり、そんなニュース聞いてたら親無しで遊ぶの怖すぎる!

    うちの近所でも露出したおじさんが出たり、、

    高校生の娘でも帰りが遅いと心配する。
    心配しすぎ!って言われるけど、本当に物騒。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/08(水) 17:25:42 

    >>27
    うちも今日帰ったらアイス3本ずつ食われてた。しかも兄弟で来てたし。
    さらにポテチにグミに食べ散らかした後に帰ってゴミもそのままで家に友達呼ぶの禁止にした。
    1年生の最初のうちは私も外遊びに付き添ってたけど今日は用事あって鍵持たせてたから嫌な予感したんだよね。

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2021/12/08(水) 17:29:12 

    >>83
    どのトピにいましたか?ちょっとファンなので。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/08(水) 17:29:28 

    >>431
    まぁ状況がわからないから憶測だけど、乗りたがって横で転倒されまくったら怖いしチャリも心配だしね。
    みんな仲良く遊んでる中でその子だけ無視もできないんじゃない?

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/08(水) 17:31:33 

    >>47

    今も昔も変な人は一定数いたと思う

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2021/12/08(水) 17:35:10 

    >>306
    「ねーねー教えてよ〜」て断っても断ってもまとわりつかれるんで仕方なく世話したていう状況かと予測。

    +16

    -0

  • 441. 匿名 2021/12/08(水) 17:46:39 

    >>11
    アラフォーだけど、なんていうか子供をそこまで敵視してなかったんじゃないかって気はするな。もちろん性的なやつは今も昔も変わらないんだろうけど、うるさいから刺すとかよりは、うるさかったらうるさいって注意するだけって感じだった気がするし、うるさいのキャパがそこまで小さくないっていうか、普通?に遊んでる程度では特にどうこう言われなかった気がする。子どもは元気に遊ぶもの、子どもは守るもの、その上で悪い事をすれば当たり前に叱るべきものって感じだった気がする。あくまで子ども側での体感だけどね。大人気ない事をするのは恥ずかしいって価値観もあったんじゃないかなぁ。今じゃネットでそういう大人気ない人も市民権得ちゃってるからガキは生意気、ガキを懲らしめても正義の味方みたいな感じの価値観のヤバいのが一定数いると思う。

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2021/12/08(水) 17:47:26 

    >>433
    辞めちゃった子は鍵っ子になったり、民間経営の学童に移ったり、親が仕事やめたり、色々ですね

    私の地域では急激に学童の需要が高まって職員の補充や建物の拡張が追いつかず、環境が劣悪になって学童へ行きたがらない子多いみたい

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2021/12/08(水) 17:51:33 

    >>94
    ギャルとギャル男とそのお母さんがいてよかったね。絡まれるって遊ぼうとか、カツアゲとか?怖いね、、

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/08(水) 17:54:58 

    >>12

    海外の人たちは
    日本の小学生が一人で下校したりすることに驚くらしいね。

    スクールバス、早く導入してほしいよ…

    +23

    -1

  • 445. 匿名 2021/12/08(水) 17:56:47 

    >>11
    不審者が全くいないわけじゃないけど、住宅街でも人目が割とあったよ。井戸端会議してる主婦達に庭いじりするお爺さん、訪問営業中のスーツのおじさん、畑仕事をしてる一族とか、今の住宅街は昼間は人気無いし、ほとんどの子供の放課後って学童や習い事だし、公園に残るのは放置子くらい。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/08(水) 17:59:49 

    >>103
    公園のトイレは本当に怖い。
    人の気配ないと思ったのに壁にピッタリ隠れてた。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/08(水) 18:00:24 

    公園ついて行ってます。
    子供は1人で行きたがりますが、トラブルや事故や事件に巻き込まれるのがこわくて行っておいでと言えません…

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/08(水) 18:02:02 

    >>326
    持っておいでって言って家にあげなければいいだけじゃないの?

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2021/12/08(水) 18:07:54 

    >>12
    お!まだいたんだあげぽよさん!
    前も言ったけど、私は“山ぎWOW”の部分が一番好きですw
    最後まで手を抜いてないかんじでw



    +11

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/08(水) 18:11:11 

    付き添いなしは怖い。近隣の公園は実際に行方不明になった子もいて、時々聞き込みの警察官が訪れている。もう日本はそんなに平和ではないと思う。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/08(水) 18:17:05 

    学年のうちは心配でついて行って見守ってました。
    上の子の部活で小学校に行った時に遊具で遊ばせる時は、たま〜に様子を見に行くくらいでした。

    私が子供の頃は幼稚園くらいから一人で歩き回ってたみたいだけど、今は情報がすぐ入ってくる時代のせいか、不審者情報もすごく多いので心配ですよね。

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2021/12/08(水) 18:26:30 

    >>440
    他の子供の手前、無視するてできないしね

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2021/12/08(水) 18:31:20 

    最初のうちはついて行って一緒に混ざって遊んでた
    だんだん自分だけお母さんがついてくるの恥ずかしいって言うようになるから子供の視界に入らない物陰から見守ってた
    小学1年生の公園遊び。親の付き添いは必要?不要?

    +15

    -1

  • 454. 匿名 2021/12/08(水) 18:42:49 

    うちはもうさすがに付き添わないわー。言ってる同じ幼稚園出身の母親いるんだけど、娘ジャイアンなんだよな。いや、アンタは付き添えやといつも思ってる。

    +15

    -3

  • 455. 匿名 2021/12/08(水) 18:51:44 

    >>444
    うちなんか担任から付き添いやめるようにみたいなこと、子供とおして言われたんだけど…。なんかあっても責任とるわけじゃないんだから黙ってろと思うわ。

    +20

    -0

  • 456. 匿名 2021/12/08(水) 18:54:47 

    >>237
    そう思うなら注意すればいいじゃん。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2021/12/08(水) 18:56:16 

    >>118
    家にもう入れない。みんないい子たちなら、外で遊ぶのは良しとするけど、悪ガキ、ガキ大将、みたいに自分の子を子分みたいに接してくるようなら、公園や保育園でもあんまり関わらないように、子どもに教える。

    +22

    -0

  • 458. 匿名 2021/12/08(水) 18:58:37 

    >>274
    そんな時代遅れ甚だしいおもちゃあるんだね。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/08(水) 19:02:12 

    >>16
    うちの親専業主婦だったのに
    子供に構いたくない感じの親で
    放課後いつもどっかに遊びに行ってこいって言われて
    行った先々で高確率で友達の親に面倒見てもらってたな。
    お茶、お菓子もらったり、暗くなったら家まで送ってくれたりも。
    今から思うと申し訳ない。

    +18

    -2

  • 460. 匿名 2021/12/08(水) 19:21:42 

    >>142
    ニンテンドーっていうのはマザー2に出てくるストロング署長のネタだね
    たぶんSwitchとかじゃなく、テレビゲーム全般を指して言ってるんだろうけど

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/08(水) 19:33:13 

    家の近くで遊ばせるって言ってる人は子供を家の前の道路とか隣家との間の狭い庭とかで騒がせてるなら超迷惑してる!
    心配なら家の中で遊ばせて、公園に行けるようになったら親もついていってよね。
    面倒だから言えの前で放置は絶対に止めて。近所の人に迷惑かけてる。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2021/12/08(水) 19:33:50 

    こういう事件怖いですよね

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120800294&g=soc

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2021/12/08(水) 19:34:50 

    >>212
    べつに学童は強制じゃないしね

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2021/12/08(水) 19:36:00 

    >>459
    私の親も専業主婦でいつも家にいるから嫌だった。だって帰るとどっか行けって追い出されるもん。私は一人でブランコのってたり野良猫探したり蟻の巣突っついたりしてたよ。。。そういう親に育てられてるせいか人付き合いも下手だったから。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2021/12/08(水) 19:40:56 

    >>462
    うわぁ。カスだね。ガルでいつも言われてるけど、ヤクザの事務所に乗り込めよだよね。殺そうと思って襲った相手が10才女児だってよ…。ミジンコよりちっせぇしょうもない男。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2021/12/08(水) 19:43:43 

    >>409
    私もそう思ってたんだけど、ほんととんでもない奴がいるんだよ…。
    ほとんどの子はまともだからこれは運なんだろうけどさー。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2021/12/08(水) 20:01:23 

    >>229
    当たり前のようにゴミ渡してくるのイラッとするよねw
    自分の子なら腹立たないのに

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2021/12/08(水) 20:08:01 

    一年生は怖いなぁと思う。
    でもそう思わない保護者もいるなぁと思う。公園で子供単体と一緒になった時に「一緒に遊ぼう」って言われるけど親の所在も連絡先も知らないから大人気ないけど断ってる。所在不明の親に限って、怪我した時にうるさい印象ある。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2021/12/08(水) 20:21:56 

    >>370
    うちの子2年生で学童だけど、1年生で放置とか悲しすぎる…親は心配じゃないのか?未だに集団登下校ですら不安だよ私は

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2021/12/08(水) 20:22:47 

    >>1
    何歳になっても、性的魅力があるうちは変な人には遭遇するよ。私でも、三十代くらいまで変質者、痴漢にそこそこ遭遇したし。(アラフィフの今でも、マスクしていて顔が見にくいせいか、公園を一人で歩いていると、不良ぽいヤンキーに付きまとわれてた。)

    親にはいちいち、言ってないけど、小学生から高校生の頃は、公園でロリコンぽい人に手にキスされたり、ヤンキーやおじさんから車に呼び寄せられそうになった。チンポ見せながらしごいていた人もいるし、身体に押し付けられたりもあるし、ホテルに行こう、とか言いながらずっと付きまとわれてたこともある。

    どれも、なんとか逃げ切ったけど、複数人で友達といても、当たり前のように、こういうことはあっているから、子どもは言わないでもこういう目にあっているかも知れないし、あなたの子は逃げれないかもよ。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2021/12/08(水) 20:23:44 

    >>443
    毎日駄菓子屋でアイドルの生写真買って友達と公園に居たんだけど友達がトイレに行って1人で座ってたら1000円出せって感じで絡まれたんだよね男の中学生2人に。ギャル、ギャル男、お母さんも毎日居る私の事を知っててくれたのかもしれない。男の中学生と話したことないし。
    その3人が居なかったら一生のトラウマになってたはずだし感謝してる。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2021/12/08(水) 20:27:43 

    >>75
    自身が過去にロリコンに痴漢にあった事がある人、かなり多いと思う。言えないだけで。普通の親だったけど、昔は幼児でも一人で遊んでたりしたから…

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2021/12/08(水) 20:27:49 

    来年4月から一年生になる息子がいますが、公園に付き添うか悩んでいます…
    心配だし悩んでいると保育園ママに相談したら鼻で笑われました。
    フルタイムで働くママは小1からキッズ携帯当たり前で、公園に付き添う気は無いようです。
    ここの意見を参考にしています!

    +8

    -1

  • 474. 匿名 2021/12/08(水) 20:33:37 

    >>106
    公園って、幼稚園くらいの子しか遊んでない。小学生は低学年が時々で、家に集まってスイッチとかしている方が多い。
    高学年、中学生って、もう公園とかにいないけど。ゲーム、部活動、塾なんじゃない?

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/08(水) 20:44:02 

    >>267
    小学生に連絡って効くなら今度言ってみようかな。あの滑り台とかアスレチックの上で数人でゲームしてたりするのめちゃくちゃ迷惑
    ベンチで座ってるならいいけど何故アスレチックのてっぺんでやってるんだろ。小さい子が本当かわいそう。
    しかもその男児たち人を選んでて、女親だとどいてって言っても無視、男親でマッチョなごつい人とかの子どもが来ると避ける。

    +18

    -0

  • 476. 匿名 2021/12/08(水) 20:53:39 

    >>50
    小学生の頃、全く同じ感じでいつも公園にいるお菓子くれる優しいおじさんがいた!そのおじさんは女の子を自宅に誘おうとしてる所を他の子に大人に報告されて警察に捕まった。でもそのおじさん、子供の時の私は大好きだったし、変な感じもなくて子供の間で人気だったんだよね。こんな経験があるから、自分の子供にも付き添う。

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/08(水) 20:53:59 

    >>11
    ありましたよ。
    宮崎勤とか。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2021/12/08(水) 20:58:42 

    >>470
    性的魅力ていうか、狙いやすいんだと思う。スタイル良くて凛とした大人っぽい美人の友人がふたりくらいいるけど、学生時代も社会人になってからも、変質者とか痴漢とかあまりあったことないって言ってる。

    +3

    -2

  • 479. 匿名 2021/12/08(水) 20:58:48 

    >>469
    370です。
    そうなんですよね…。
    私だったら親である自分が原因で、我が子が周りの大人から警戒されているのを知ったらすごく悲しいし、子どもに可哀想な思いをさせている事に対しても申し訳なく思う。
    それによって周りの保護者に迷惑かけている事も…。

    それにやっぱり数ヶ月前まで園に通っていたまだ一年生の子を、暗くなった公園に放置とか恐ろしくてできない。
    学校ですら、下校の際には中間地点までお迎えに行っているぐらいなのに。

    最近は本当に日が浅くなって17:30には外が真っ暗なのに、いつも18:30~19:00までいると聞いてビックリしたよ。

    やっぱり心配なのは心配だったから当時 学校まで送った時に出迎えてくれた先生に公園での事をお伝えした上で「お忙しい中恐縮ですが、この子の様子を気にかけてあげてもらえるとありがたいです。」とお話したよ。

    こんな事を先生にお願いするのも違うのかもしれないけど、それでも何かあってからでは遅いなと思って…

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2021/12/08(水) 21:02:13 

    >>442
    そうなんですね、私の田舎では学童なんてなかったので仕組みがいまいちよくわかってません。

    預け先があるのはありがたいですが、そこがしっかりしたところでなく子供に何かあってからでは遅いですしね、、家庭と仕事の両立は簡単ではないですね。。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2021/12/08(水) 21:09:21 

    >>410
    放置気味の子供ってさ「お母さん心配するから帰りなさい。」とか「怪我させちゃったら大変だからおばさんあなたのこと預かるわけにはいかないな」とかさとしても「うちは大丈夫だよー」とか食い下がってくるんだよね。折れないししつこい。親がきちんとみているお子さんはだいだい「わかった」って言う。

    +21

    -0

  • 482. 匿名 2021/12/08(水) 21:10:26 

    >>53
    どこの地域に住んでるか教えて欲しい。転勤族だから引っ越す可能性があるから気をつけたい。

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2021/12/08(水) 21:20:53 

    数ヶ月前まで園児だった子だよ怖いよ
    絶対付いてく
    うちの子10月生まれで一番仲良い子は3月生まれ
    6歳半とか、4月生まれの子ならまだ園児だった
    3月生まれの子なんて4月生まれの子とほぼ1年違う
    小1って言っても差が凄いよね
    あとうちは田舎なので近くに公園がなくて、公園行くなら車で、なんだよね
    だから付いて行かざるを得ないってのもある

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2021/12/08(水) 21:32:22 

    >>146
    うちも男の子だけどまだないよ
    何度も公園で遊ぶ約束とかないの?とかお友達が遊びに来たいとか話はないの?って聞くんだけど、習い事などで時間があわないのとコロナで機会がないまま。同じマンションにも同級生いるけど気があわないのかお互い遊んだことがない。近くに公園がないので昔みたいに空き地ならなんでも遊べたのと違って公園でってなると難しい。
    だから土日に家族でボールもって行ったりして公園遊びしてる
    学校から家が遠いから時間ないのと、もともとインドアだから出たがらないのもあるかも。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/08(水) 21:38:08 

    >>427
    アラサーだけど普通にあったよ。
    場所によるのかなー。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2021/12/08(水) 21:48:58 

    >>89
    そのお母さんすごいな、、
    ハッキリ言わないといけない人ですね

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/08(水) 22:07:47 

    >>1
    今、小1だけど、公園には付き添ってるかな
    変な人に会うと心配だから

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2021/12/08(水) 22:11:17 

    >>1
    ネットではよく付き添うって意見を見るけど、4月は一年生のお母さんが付き添ってたのを見たけど、その後は一度も見たことがない
    幼稚園時代のほかの小学校に行ったママに聞いても、地元の友達も子供だけみたいだし、付き添いが多い地域はどこなんだろうって思う

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2021/12/08(水) 22:15:43 

    >>6
    2〜3歳の女児が夏に公園のじゃぶじゃぶ池で遊んでるのを携帯で盗撮したり、小学生の女の子がブランコに乗ってる所をパンチラ狙い?で盗撮したりするのを何度か見たことある。
    一度見るからにヤバそうな雰囲気の男が1人で入ってきて、遊んでる子達をじーっと見て回って、1人の可愛い子にロックオンしたらしくてその子を恐ろしい程凝視してたのも見たことある(100%父親じゃない)

    うちはむしろ治安が良いと言われる地域だけど、公園には確実にやばい人も出入りしてるって分かってるので、子供だけで行かせる気にはなれないわ。私も初めて痴漢にあったのは小学校低学年の時だし。
    自立できるように応援したい気持ちもあるけど、やっぱり色々考えると怖いよ。

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/08(水) 22:16:07 

    >>211
    私は児童館併設の学童保育に入れていて毎日5時前にお迎えに行ってるんどけど、児童館に溜まる子達ちょっと怖い
    騒いだりお菓子食べたりスウィッチしてるからか玄関前に屯してるし、デカイ声で騒いでる公園じゃないのに
    中には年度の始めは学童保育にいてやめた低学年の子もいて、親が知らないどころか家にもいないと思う。帰るまで暗い中いるのかな? 
    なんか雰囲気がやさぐれてる

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/08(水) 22:16:45 

    わかる。
    今日なんて新築に来た。子供が勝手に家にあげたり、勝手にお菓子あげたりして、振る舞うからイライラした。良い顔したいというか。
    下に二歳児がいるし、今日はここでは遊べないって行ってて、買い物行くからって言っても、まだ終わらないとかあーだこーだ言ってきて。。
    二人してお母さん働いてて、おばぁちゃんが育ててる。
    一人は、おばぁちゃんがうちの母が住んでる大家さんちの孫で、小さい頃から付き合いがあるから、まだいいけど、片方は知らない。
    冷蔵庫あけたりはしないけど、うちの子が色々見せたいみたいで調子乗ってるのが一番イライラ。
    冬休みも毎日来られたら本当最悪。
    おばぁちゃんに任せっぱなしなら学童に預けろって思うけど、学童は嫌だっていうのはなんでなんだろ。

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2021/12/08(水) 22:16:52 

    >>5
    めっちゃ面白いのになんでこんなにマイナスなの笑

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2021/12/08(水) 22:19:35 

    >>477
    すでに32年前に逮捕された事件。
    コメ主、いくつよ?

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/08(水) 22:21:53 

    私は自転車で10分以内のところに公園がありますが、必ずついて行きます。

    登下校にGPSも持たせてますが、仮にGPSを入れた鞄を自転車に乗せたまま公園で遊んでたり。肌身離さずつけてないと意味がないし。

    首からぶら下げて遊ばせるのは危ないので、させたくないし、ちっちゃいポーチも遊ぶのに邪魔になるだろうし‥と色々考えましたが、何かあって後悔するのだけは嫌なのでせめて一年生の間は必ず一緒に行くようにしています。

    ある程度大きくなって危機管理能力がついたりするだろうけど、自分の子は自分でしか守れない。


    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/08(水) 22:23:19 

    小1男子、平日は学童ですが、土日に最近お友達と公園で遊ぶ約束をしてくるようになりました。
    たけど約束が曖昧で、会えない事もあるので、行く時だけ一緒に行って、お友達と会えたら私は帰ります。
    帰る時間と、公園だけで遊ぶ事を守らせてます。

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2021/12/08(水) 22:25:35 

    >>11
    アラフィフだけど、昔はナイフといあより変質者系がとにかく多かった。
    スカートの中のパンツに虫がついてるから、おじさんがとってあげる。とか。
    ランドセル姿の写真撮らせてくださいとか。

    あとは木の茂みに連れ込まれ、迫ってこられた。
    私は可愛げのない小学生だったので『あの、忙しいので帰らせてもらいますね、さようならー』とハッキリいって帰ったよ。

    いきなり殺意をもって刃物で…てのはあまり聞かなかったよ。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2021/12/08(水) 22:28:47 

    >>446
    怖すぎる、妖怪みたい

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/12/08(水) 22:28:49 

    ついていきます!必ず!
    子供だけで行かすという発想にならない。
    近所の公園、ただ遊んで何も起こらないだろう。そう思ってますが、今の世の中何があるかわからない。

    怖すぎて無理です。

    トイレも必ず行くときは声かけてもらうし、これからお友達だけで遊ぶようになってもトイレは1人では行ったらダメよ!必ず誰かと行きなさいと徹底してます。

    今は女性でもイタズラしたりする時代。
    あの時こうしていればって後悔したくないし、まだまだ低学年のうちは変質者や刃物を持った人が現れても、行動できないと思う。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/08(水) 22:29:13 

    >>34

    小学校に上がったからと親子さんは大きくなった様な気がして、気も緩みますが、でも逆に数ヶ月前はまだ幼稚園、保育園生ってことですもんね。
    何か起きた時の判断は子どもだけでは難しいですよね。

    親の考え方、価値観が問われる時期だと思います。
    友だちとの関わり方でトラブルも多い時期ですし。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/12/08(水) 22:30:21 

    一緒に行ってた。放置子の面倒みさせられる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。