- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/12/05(日) 00:17:15
>>373
うちは幹太くんで乾かすタオルや下着はそのまま脱衣室に。
他は2階のホールを室内干し用に広く取ったので、ホールに作ったカウンター机で畳んで置いて、そのまま各自の部屋に自分で運ぶ。
1階に干した方が楽だけど、散らかしてしまうから2階にしました。+3
-0
-
502. 匿名 2021/12/05(日) 00:32:14
>>1
旗竿の建売住まいです。
自分は特に後悔ポイント無いので、欲を出せばーという話になりますが
洗面所と脱衣所を分けたい。
1階にLDKと別に居室が欲しい。
(マイホーム購入後に妊娠したので階段が大変)
2階に洗面台を置くか、バルコニー無くしたい。(バルコニーの掃除の為)+4
-0
-
503. 匿名 2021/12/05(日) 00:34:07
>>362
これ、なんでかな。
うちも2年めなんですが去年の方が寒かったです
同じ家でも新築は寒いのでしょうか?+3
-0
-
504. 匿名 2021/12/05(日) 00:46:10
>>500
やっぱりそうなんですね!
教えてくれてありがとうございます。+2
-0
-
505. 匿名 2021/12/05(日) 00:46:29
>>383
近所でも7.8年くらい建てた時期の差があっても、子供が同世代だったりする。価格が変動した地域だとタイミング次第では近所と生活レベルが同じとも限らないんだよね〜。
まぁ、同じ隣同士の建売買っても、年収や生活レベルって違うもんね。こればっかりは‥+4
-1
-
506. 匿名 2021/12/05(日) 01:41:35
>>503
うちも新築の年はめちゃくちゃ寒かったし、梅雨時の湿気がかなりあった。去年はコロナもあって皆在宅になったからか凄く暖かくて過ごしやすかった。+3
-0
-
507. 匿名 2021/12/05(日) 01:57:03
>>162
お前ん家の天井低くね?🕺+0
-0
-
508. 匿名 2021/12/05(日) 02:42:20
>>472
それは流石に知らなすぎる…
積水、住友、ダイワ、一条、Panasonic、スウェーデンハウスは外観に特徴ある。
一発では分かりにくいけど明らかに高そうな家はセキスイハイムかヘーベルって感じ。+1
-7
-
509. 匿名 2021/12/05(日) 02:43:34
>>471
屋根。ダイワは軒が特徴的だよね。+1
-0
-
510. 匿名 2021/12/05(日) 02:48:06
>>454
吹抜けではなく天井高を上げるとか勾配天井にするとか色々方法はある。ちなみに吹抜けは開放感と見た目しかまじでメリットないから色んなデメリットを受け入れる!って覚悟がある人でないとおすすめしない。+2
-2
-
511. 匿名 2021/12/05(日) 02:50:09
>>456
横だけどうちはオール室内干しだけどランドリールームに除湿乾燥機で部屋干し臭は感じた事ないかな。+2
-0
-
512. 匿名 2021/12/05(日) 02:53:34
>>300
実家がリフォームでキャットウォークと猫ドア後付けしたよ!+1
-0
-
513. 匿名 2021/12/05(日) 02:56:05
>>466
建売とは言えダイワや積水の建売はそこら辺はしっかりしてる。建売専門でいってる会社とかはもう…って感じだけど。+3
-0
-
514. 匿名 2021/12/05(日) 04:05:27
>>401
それ!2階の奥の部屋が寝室で加湿器置きたいけど、2階で水出るのはトイレタンクだけ…。
階段降りたらすぐ洗面所だし2階に洗面台いらないよねーて思ってたけど、水が入ったタンクを持って階段登るのしんどかった…。+8
-0
-
515. 匿名 2021/12/05(日) 05:44:54
>>226
玄関上がったところにコートクローク作ったけど、狭くて冬物のアウターだと4〜5着しかかけられないし鞄も家族分は置ききれない。
コート数着かけて、玄関で今日どっちにしようかなーとかできたら理想なんだけど、スペース的にこれ以上の大きさ無理だったから仕方ないな。。+2
-0
-
516. 匿名 2021/12/05(日) 07:13:45
>>361
うちもメンテナンスなんてハウスメーカーからも何も言われた事ないですよ+2
-1
-
517. 匿名 2021/12/05(日) 08:14:33
>>503
慣れでしょうかね。+0
-0
-
518. 匿名 2021/12/05(日) 08:59:01
>>401
よくある、トイレ内に小さな手洗い場、水ハネなど気になるのでこれを付けるのをやめて、2階トイレ前に安い洗面化粧台を置いた。
ベランダ含め掃除にも使いますが、2階に家族それぞれの部屋があるので、意外と使用頻度が高い。
特に寒い夜や、病気で寝込んだ時は、下に降りずに済むので助かってます。+5
-0
-
519. 匿名 2021/12/05(日) 12:10:21
>>503
構造物が冷えてるからかな。2年3年と過ぎるとそれもだんだん温まってくる。断熱や気密も高いし。+2
-0
-
520. 匿名 2021/12/05(日) 13:09:29
>>500
>>504
間違えてしまった。今のサッシはほぼ「ペアガラス」でしたね。+1
-0
-
521. 匿名 2021/12/05(日) 14:04:23
>>383
うちもそれです!
ローンも少ない方がいいし
子供が惨めな思いしなくてよさそうだし、少し市内の端だから保育園もすぐ入れそうだし、何より広くて安いしと決めたら近所の民度が低すぎでした
ゴミ出しも違反するし、子供も路上遊びしたり、炭火BBQする家もあるしうんざりです(ホットプレートならいいと思うけど)
+5
-0
-
522. 匿名 2021/12/05(日) 14:05:52
>>472
ダイワは屋根に特徴あるよね+1
-0
-
523. 匿名 2021/12/05(日) 14:07:00
>>514
わかるー!
ベランダの水道あるけど寒いから汲みに行きたくないし
+0
-0
-
524. 匿名 2021/12/05(日) 14:08:50
>>383
住替えは考えてませんか?
私は定年過ぎたあたりにもう一回小さな平家を良い場所に建てるか駅近マンションか考えてます
いまからどこに暮らすかじっくり検討します+3
-0
-
525. 匿名 2021/12/05(日) 14:10:42
>>406
たまーに旦那は干してくれるけど、私は干さないで布団乾燥機を使う。
腰がダメだから重労働はしたくない。+1
-0
-
526. 匿名 2021/12/05(日) 14:10:50
>>480
うち、スミリンじゃないけど建具と床はスミリンが扱うものを選べたし外壁もスミリンが扱ってるリクシルのにした
ただ、これもうスミリンでたてれるよね?って位の額にはなりました+0
-0
-
527. 匿名 2021/12/05(日) 14:21:32
>>304
なんでこれマイナスが多いの?笑
この人の言う通り、土地の価値はそこまで下がらないけど、上物は確実にゼロになるもんね。
資産価値ない土地の上に資産価値ない中古物件なんて、持っててもこれから人が減ってくるのに確実に負動産。
買う時にそこまでそこまで意識出来てれば良いけど、トータル金額だけで判断して買っちゃってたら、それこそ地獄だよ。+5
-1
-
528. 匿名 2021/12/05(日) 14:30:26
>>418
うちもそう思って上物にお金かけて郊外住んでるけど
駅遠いの地味に不便よ。駅近いとお店も多いし開発が優先的に進んでいって便利なんだよね。電車乗らなくても駅付近は便利よ。開業医もよい先生は便利なところに病院たてるもん
車の運転卒業した時こまりそうだな、とすこし不安はある
でも、駅近の安っぽい建売のひとから立地についてバカにされたら、やっすい家には住みたくないなあ位かんがえちゃうかも+2
-1
-
529. 匿名 2021/12/05(日) 14:32:14
>>423
だろうね。
まあ、おばあちゃん位になったら立地を羨ましがられるんじゃないかな?+0
-0
-
530. 匿名 2021/12/05(日) 14:35:20
>>270
徒歩30分ならそんな不便じゃないよね
まあ駅の種類にもよるかもだけど+1
-1
-
531. 匿名 2021/12/05(日) 15:07:39
>>490
1000万と1500万の土地の差にそんな違いあるかなぁ。
年収500変わるわけでもないんだし、そのくらいなら上物にお金掛けたいか土地にお金掛けたいかの価値観の差かなと思う。+3
-0
-
532. 匿名 2021/12/05(日) 15:29:55
うちは駅近が条件だったから探しまくって田舎の駅近にした。田舎だけど主要駅まで電車で15分くらい。
でも都市部に入りきらなくなってきてじわじわと田舎の駅近も不動産価値が上がってきてるみたい。
元々そんなに不便な立地ではなかったからか買って数年でみるみるうちに家や店ができて住宅地化した。だから売る時は買った額よりは高く売れると思う。+1
-0
-
533. 匿名 2021/12/05(日) 15:45:30
>>291
教えてください。玄関吹き抜け階段ステキだなと思うんですが後悔している理由は何ですか?+2
-0
-
534. 匿名 2021/12/05(日) 17:13:27
>>291
庭はそんなに広く要らないかもしれないけど、寝室1階って平屋みたいなすごい理想的な暮らしじゃない?ワンフロアで生活が完結する作りって、みんな土地の関係で中々したくてもできないやつよ。+1
-1
-
535. 匿名 2021/12/05(日) 18:39:31
>>527
自分たちが生きてる間だけ住めれば良いいし子に譲ろうとか考えてないし大丈夫‼︎+0
-1
-
536. 匿名 2021/12/05(日) 20:16:13
>>468
毛足の短い絨毯敷きでした
+0
-0
-
537. 匿名 2021/12/05(日) 21:05:26
>>527
横。がるちゃんって負動産って言葉好きよね。
そりゃある程度利便の良い土地、住み心地の良い上物に越したことはないけど、どっちも取れる人は中々いないからどちらかに重点を置くしかないのよ。
ちなみに私も駅近だけどショボすぎる建物ならもう戸建てじゃなくていいかなって感じ。
ちなみにどんな田舎を想定してるのか謎だけど、よほど人が住める地じゃない場所以外なら取り壊し代の200万は売却した土地代で賄える。めっっっちゃくちゃ田舎でもない限り500万以上で売れてるから。+0
-1
-
538. 匿名 2021/12/05(日) 21:39:10
>>1
土地さえ広ければ平屋がいい!
あと、ウォークインクローゼット→洗面浴室→寝室の動線で間取り作ってみたいな
大体LDKのそばに洗面浴室付けがちだけど、
この方が生活する上では効率的な気がする
実際この間取りで住んでる人いないかな〜+1
-0
-
539. 匿名 2021/12/06(月) 08:26:45
>>514
うち2階に洗面所あるけど
キッチンシンクの方が広くて水入れやすいから
2階で水入れることないよ😂
タンクが入らないんだよね😅
洗面所で入れるならホースつけないと入れれない😂+1
-0
-
540. 匿名 2021/12/06(月) 08:46:05
>>533
玄関吹き抜けのデメリットはないです!
ただ玄関吹き抜けにするくらいならリビング吹き抜けにすれば良かったな〜と。
リビングエアコン24時間付けっぱなしなのでリビング吹き抜けにすれば2階まで空調届くし、子供が1人で2階にあがってもリビングから声も届くし顔も見れるので。
+1
-0
-
541. 匿名 2021/12/06(月) 08:48:20
>>534
そう言ってもらえると少し後悔がマシになります。ありがとうございます🙇♀️+0
-0
-
542. 匿名 2021/12/06(月) 12:47:42
リビングにある和室が客間になるって家をよく見るけど、もし自分がそこに泊まったと想像した時絶対落ち着かないと思うんだよなぁ⋯w
でもあの和室空間は好きだから、自分が建てるとしたらリビングとの仕切りの襖とは別に、直接廊下へ出られるドアも付けたい+0
-0
-
543. 匿名 2021/12/06(月) 18:53:50
>>540
ありがとうございます!+1
-0
-
544. 匿名 2021/12/06(月) 20:38:52
>>8
結婚してる時に平屋を建てました。
床暖房はもちろん、大きな窓もない小さな安い平屋でしたが、もし人生でもう一度建てるなら、また平屋にします。
大工さんにも、平屋が絶対良いよ!と褒めて貰ったし、実際とても暮らしやすかったです。
+0
-0
-
545. 匿名 2021/12/07(火) 20:56:46
>>209
今更のレスでごめんね
カーポートの太陽光はめちゃくちゃコスパわるいらしいよ+1
-0
-
546. 匿名 2021/12/30(木) 15:21:39
>>421
売るのではなく駅近とかの便利エリアに住みたいって事でしょ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する