ガールズちゃんねる

登校班て脱退出来ないのでしょうか?

356コメント2021/12/06(月) 19:48

  • 1. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:27 

    うちの市は朝の登校時のみ登校班制度です。
    お休みの連絡や少し遅れる等の連絡がめんどくさいのと、朝送っていく余裕があるので個人登校出来たら楽なのにな、、と思っています。
    班長の子の親御さんも朝の忙しい時間に電話が来て休みますとかピンポンされて連絡帳お願いしますとかあるんだよ、、お願いする方もされる方も大変だよ、、と言っており登校班に所属するか個別登校にするか選択できればいいのになと思っています。
    登校班制度ではなく個別登校の学校にお子さんを通わせている方いますか?
    不都合ってありますか?
    保護者からのご意見箱みたいのが設置されているので登校班選択制にして欲しいと書いてみようかと思っていますがモンペ扱いされますかね。

    +211

    -110

  • 2. 匿名 2021/12/02(木) 22:19:32 

    ひぃぃ
    班長さんち朝から大変だね

    +695

    -4

  • 3. 匿名 2021/12/02(木) 22:19:40 

    そんな制度ないし、知らん間に、ある程度友達同士でかたまっていってるよ。

    +338

    -55

  • 4. 匿名 2021/12/02(木) 22:19:51 

    ちょっと何言ってるかわからない

    +31

    -166

  • 5. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:09 

    >>1
    誰にも頼らず、絶対送り迎えできるなら良いんじゃ無いでしょうか。

    +473

    -11

  • 6. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:14 

    大変だね。
    事故に合わなければ、どんな行き方してもいいと思うんだけどね。

    +367

    -2

  • 7. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:40 

    >>1
    それが許されるならそうしたい!
    毎日近くまで車で送迎できれば登下校の不安が全部解消される〜

    +52

    -73

  • 8. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:41 

    >>4
    勉強しな

    +39

    -17

  • 9. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:44 

    時間になっても連絡くれなかったり、待ってても来ないので、先に行っているみたいです。

    +347

    -5

  • 10. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:50 

    >>1>モンペ扱いされますかね。  
    はい 厄介な親扱い

    +206

    -158

  • 11. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:05 

    >>4
    ちゃんと読めばわかるよ。

    +40

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:20 

    わかる。逆に危ないと思うときがある。

    +130

    -3

  • 13. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:24 

    低学年だけでは危ないから登校班があるのかも

    +405

    -4

  • 14. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:26 

    これは息子と相手どちらが悪いと思いますか? - 以下全て仮名です。4年... - Yahoo!知恵袋
    これは息子と相手どちらが悪いと思いますか? - 以下全て仮名です。4年... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    これは息子と相手どちらが悪いと思いますか? 以下全て仮名です。4年生の息子は通学班の副班長です。それで、ふざけて「前の人との隙間が開いたが三回に達したら死刑だからな」と班の皆に言っていました。通学中誰かが隙間が...

    +2

    -12

  • 15. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:27 

    送っていくらか脱会、あとはたまに参加したりまた送っていったりしないで、送迎を貫くこと。

    +168

    -14

  • 16. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:30 

    私の通ってた小学校はいつの間にか個人登校になってたよ。昔は軍隊みたいだったけど、今はみんな楽しそうに登校してるよ。
    低学年の一人っ子の登校だと心配だろうけどね。

    +16

    -31

  • 17. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:53 

    登校班無くせって言ったらモンペだけど、責任持って送り届けるならいいんじゃない?
    個別に友達と歩いて行かせるとかはなしかな
    とりあえず班長一家の負担大きすぎね

    +318

    -10

  • 18. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:54 

    >>8
    ボケてんのにマジ突っ込みとかやめてあげなよw

    +7

    -28

  • 19. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:27 

    私も小学生の時に登校班あったけど朝練のあるクラブ活動に入ったから別行動になったよ

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:31 

    スクールバスがもうすぐ導入されるよ

    +5

    -25

  • 21. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:38 

    これ地域差あるよね
    いくら安全のためとはいえ班長に負担かけ過ぎ

    +293

    -5

  • 22. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:51 

    お休みは班長に連絡なんだね
    私の頃は時間になったら出発して、来ないと置いていかれるだけだった
    今って本当親の負担デカいや

    +430

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:07 

    >>4
    漢字が多すぎだよねw

    +3

    -21

  • 24. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:13 

    うちの地区は

    子供会に入ってない又は、PTAに加入拒否してる家の子は
    登校班に入れて貰えず
    ひとりでとぼとぼ学校に行くはめになる
    (みせしめ)

    という脅しを受けたから
    逆に言えばPTAと子供会拒否したら登校班から締め出され、ヤッター\(^o^)/
    じゃない?

    +170

    -24

  • 25. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:31 

    お子さんが抜けたい理由があるとかじゃなくて、トピ主が面倒だからってこと?

    みんなが登校班で登校しているなら、もしそこからお子さんが抜けたら、お子さんが望んだわけじゃないのに「なぜ抜けたのか?」って矢面に立たされるんじゃない?

    +303

    -6

  • 26. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:34 

    当日休む時は家の電話ではなく、通学班場所にいる班長さんに伝えています。
    遅くなっても連絡してこない親がいて、みんな待たされるらしい。

    +77

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:46 

    班長によるなと思う。
    ガンガン早歩きでいって、車のそばもすり抜けていく子だと低学年も同じ動きになって全員が危ない

    +171

    -4

  • 28. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:54 

    班長は本当大変だよ。
    性格の悪い子が同じ班だと更に大変。

    +188

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:18 

    >>1
    とりあえず匿名で
    ご意見箱に意見を入れてみては?

    +65

    -4

  • 30. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:20 

    入学したての新1年生は地域ごとの集合場所を先生が回って引率してくれてたよ
    登校に慣れるまでだから1か月くらい?だったかなぁ

    その後は近所の仲の良い子と一緒に行ったりしてたけど
    やはり朝の時間が合わないっていうのは続かないよね

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:20 

    懐かしいな。
    トラブル多いし大変だったな。
    自分も個人で送って行きたかったけど田舎だから、変わり者に見られるし
    ずっと我慢してたな。

    +35

    -4

  • 32. 匿名 2021/12/02(木) 22:25:23 

    家から直線で数百メートルで小学校に着くのに毎朝登校班が有った。
    私は遅刻魔なので朝早すぎる登校班に1年に数回位しか行かなかった。行くと奇跡って言われた😅
    たまーに班で集まる全体の集会が有ると気まずかったなw
    6年生が班長になるんだけど私が6年の時は5年生の男の子が班長になってくれた。

    +12

    -39

  • 33. 匿名 2021/12/02(木) 22:25:43 

    >>10
    まあ、モンペって学校側からしたら都合のいい言葉ですもんね。

    +29

    -29

  • 34. 匿名 2021/12/02(木) 22:25:46 

    私も心配だし働いてないから毎日車で送り迎えしたいけどそんな事してる人1人も居ないし子供が浮くかなと思って出来ない…。送り迎え出来ないママも居るだろうし難しいよね😭

    +19

    -17

  • 35. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:03 

    うちは登校班のリーダーに遅れたら待たずに先に行ってねと伝えてる。

    +73

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:08 

    >>1
    登校班があるってことは学区広めの学校?
    このご時世登校班脱退した子に万が一何かあった場合学校側も責任取れないしね…
    面倒だけどそれも6年間の辛抱だし一生続くわけじゃないしね。

    +147

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:09 

    >>32
    だらしないな〜💦

    +43

    -4

  • 38. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:25 

    うちの子の学校も登校班あるけど、班長さんに連絡なんてしない
    まず6年生の班長がめったに来ないし笑

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:40 

    >>7
    車で送迎?絶対ダメじゃない?
    めっちゃ混むことになるし、万が一登下校中の子供と接触しようものなら大騒ぎになるでしょ。

    +235

    -7

  • 40. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:53 

    子供の学校の行き渋りがずっと続いていたのでここ数ヶ月は車で送迎しています。
    何らの事情で車で送迎している方も結構います。

    +17

    -9

  • 41. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:18 

    意見して選択制になったとして、実際何人が選択する?
    結局周りみんな登校班で登校する感じになっちゃったら、自分の子だけひとりで登校させるのもかわいそう
    親都合で意見するよりまず子どもの意見聞いた方がいいと思うな

    +108

    -3

  • 42. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:18 

    >>14
    釣り?と思うぐらい馬鹿げた質問だけど
    こういう思考回路の親って実際
    たくさんいるから怖いよね

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:24 

    前の班長さんは来ない子はピンポンしに行っていました。うちの息子今班長だけど、ピンポンしないで待っていても来なかったら先に行っているみたいです。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:30 

    登校班のある学校に通っています。
    保護者が送ってる人もいます。理由は聞いてないんですが。
    親が登校班を管理?する役員をしなきゃいけないんですが、親が送ってる人もきちんと役員をされています。

    とりあえず先生に相談してみてはどうですか?

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:36 

    たまにニュースで車が突っ込んだとかで
    集団だったからこそ複数の犠牲が出るのに
    いまだに集団登校してる意味が分からないんだよなぁ・・

    +19

    -25

  • 46. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:43 

    うわぁ…凄く面倒ですね…

    うちは、入学前に登下校に使う門(正門、北門など)別にグループを分けて、同じグループで最初の1ヶ月は下校してました。登校は自由で、各々近所の上級生や同級生に頼んだり、親が送迎したり。休みの連絡はそれぞれ学校に電話するか、一緒に行く子に欠席届けを担任に届けてもらう。
    門グループで最初にグループラインを組んでたので、それも使ったり。(無駄な世間話は無し)

    今はそれぞれ家庭の事情があるから、提案してもいいと思います!アンケートなら書きやすいですしね。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:57 

    うちは登校班で学校へ行ってるけど
    コロナ禍のため「欠席時は連絡帳等で登校班への連絡不要(接触しないこと)、学校へ電話して欠席。登校班は誰かが来なくても定時に出発」のルールに変わったよ
    子供が体調不良=子供が感染可能性あり=大人も感染リスクありってこと
    欠席時に班長へ連絡は不要じゃないかってことは、まずその意見箱に書いていいと思う

    それさえ通ればあとは、登校班が嫌なら主の家は登校班スルーで親が送れば良いだけでは?
    まず班への連絡不要にしないと、毎日登校班に言わなきゃいけなくなるからね

    +76

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:02 

    >>20
    はやければ来年度からだよね。
    いまは何箇所かで試験的に実験中

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:29 

    >>1
    脱退っていうか、勝手に来なくなる子いる。
    そういう子は子どもたちも待たずに出発してるよ。

    +73

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:35 

    ほんと登校班煩わしいよね。うちはとにかく人数の多い子供会なのでトラブルだらけ。今子どもは班長やってるけど班長に求められることが多すぎて!班長と言えどもまだ小学生だから判断に困ることも多い。何かあればすぐ班長が矢面に立たされてかわいそうだなとも思います。

    世話人も何度かやったけど、その時も登校班抜けたいと言ってくる人もいましたが子供会的にはそれはNGという答えでした。ようするに子供会抜ければ役員要員が減るから、それは不平等ってことで完全に子供のためではなく大人の都合ってやつです。

    登校班なんてトラブルしか生まないのだからなくしてしまえばいいと内心思っています。理不尽な思いすることもたくさんあったけどそれもあと少しでおさらばできるかと思うと嬉しくてたまらない。

    +28

    -6

  • 51. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:51 

    親が面倒見れるならいいのかもだけど、そういう子ばっかりじゃないし…。高学年になったら小さい子の世話したり、大変でもやってよかったと思うよ。

    +22

    -4

  • 52. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:51 

    登校班面倒だよね
    うちの班は毎朝、集合場所まで連れてくる親御さんいたよ
    班長さんだけ出たらいいって話だったし、私は家の前だったから子供だけ出してたけどね。
    転校先は個別登校だよ。連絡帳を回すために子供が休みでも集合場所に出るとかないし、親同士の煩わしさはないかな。一年生の初めは慣れるまで送ったりしてただけ。
    いま、欠席もメールだし不便はないよ。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:57 

    >>1
    うちも同じ制度だよ。
    ただ連絡はグループLINE使ってるから特に班長の親に負担はかかってない。誰かが休みますって連絡来たらそれぞれが我が子に伝えるだけ。あと時間過ぎて連絡なければ出発もしちゃうし。

    +40

    -2

  • 54. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:59 

    >>42
    なんか、類似質問で見たら「これは僕が小1の時の話です」って補足されてた

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:11 

    >>5
    うん。
    抜けるからには、何があっても絶対絶対頼れないと思う。
    人間そんなもんだと思います。

    +151

    -10

  • 56. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:15 

    前にいた地域の小学校は登下校が班だったよ

    女の子が被害にあって亡くなった事件があったから

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:16 

    私自身が登校班経験してたけど、集合場所に時間内に来なかったら集まった子供だけで出発するシステムだったよ。
    いきなり選択制は難しいかもしれないけど、この方法なら班長の負担は減らせるかもしれない。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:24 

    >>34
    うちの学校はわりといるよ、学校の近くまで一緒に歩いてきてる保護者
    低学年に限らず高学年の子も

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:30 

    >>14
    これ、一年生の子の親が質問者でしょう
    フェイクだよ。前にもピアノ壊したという関連の相談があった。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:34 

    連絡袋の受け渡し大変すぎって学校に意見出したら、電話でも可になってだいぶ楽になったよ。
    あと時間になったら出発、遅れてきた子は親が責任持って送るという決まり。

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:11 

    1人登下校で小三の時に痴漢にあった私からしたら、やっぱり1人は危ないと思う。送り迎えか、誰か一緒じゃ無いと不安。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:12 

    うちの小学校、登校班廃止になったわ
    新一年生とか最初大変だなって思う
    登校班ってそういうお休みとか遅刻の連絡は面倒だけと、低学年のうちはそれを上回るメリットあると思うけどね

    +41

    -2

  • 63. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:35 

    集団下校したりたまに学校で集まる時間ない?
    その時も1人で帰ったり集まりには行かないってこと?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:58 

    >>1
    滅茶苦茶厳しい人に当たったことある。
    「早く歩けー!!!列を乱すな!」って。
    子どもたちがビクビクしてるもん。
    交通量が多くて、過去に小学生の子が亡くなったことの影響もあるんだけどさ。
    車にも滅茶苦茶厳しくて、信号の無い横断歩道で子供たちが渡ろうとしてる時に車が通過しようとすると「お前ー!!!子供たちが見えてないのか!」って飛び出すからね。
    キ○ガイだよほんと。

    +3

    -21

  • 65. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:59 

    >>20

    全国の公立小学校にスクールバス導入を 自民勉強会|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    全国の公立小学校にスクールバス導入を 自民勉強会|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jp

     全国の公立小学校にスクールバス制度を導入するための決議案をまとめました。自民党の有志議員は希望するすべての児童が利用できる制度を目指しています。  自民党・猪口元少子化担当大臣:「子どもの安全安心、そして特に、登下校の安全ということに着目しまし...

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/02(木) 22:31:01 

    >>1
    登校班のない学校です。
    特になんの不都合もないです。
    お休みの時は学校に電話、プリントや持ち帰るものがある時は取りに行っています。預け先があるか事前にアンケートを取られますが、預けられた方も迷惑だろうと思うので、私は無しにしてます。

    子どもの小学校はPTAの会議でも親の意見を聞かせて欲しいとよく言ってくれて、指定のポロシャツが白ならどのメーカーでもOKになったり、寒い時の防寒着もOK、夏の日傘もOKと柔軟なので、提案をするのは別にモンペにならないと思います。
    理由があって提案が受け入れられなかった時にクレームを言って思い通りにさせようとするのがモンペだと思います。

    +56

    -4

  • 67. 匿名 2021/12/02(木) 22:31:20 

    >>1
    保護者のご意見箱に、登校班制度のデメリットを理論的に提示して、選択制を希望するという旨を書いて入れていいと思う
    欠席とか遅刻とかの連絡も、そもそも学校とやり取りすべきで、他の家庭や児童に伝言頼むのは違うと思うし(学校側が朝から電話来るのが面倒なのかも知れないけど、何かあった場合の責任問題としては、他の家庭や児童を介してはならないと思う)

    +58

    -2

  • 68. 匿名 2021/12/02(木) 22:31:29 

    登校班、正直辞めたいわ
    理由は同じ班の上級生が遅刻魔だから
    人間遅刻する事もあるのは分かるんだけど
    そこの兄弟はずっと遅刻してきてる
    上の子は今年から中学生になって下の子が小5
    あと1年ちょっとだけど小5の子が来年班長だから
    うちの班だけ巻添えくらって遅く登校になるんだよなあ

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/02(木) 22:31:29 

    >>7
    それを多くの世帯でやり出したら登校渋滞が発生して近所迷惑になってすぐ廃止になるよ。
    うちは幼稚園で試験的に導入したけど近隣住民から苦情殺到して車の送り迎えは原則禁止に戻っちゃった。

    +123

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/02(木) 22:31:51 

    >>34
    幼稚園や保育園でも車送迎禁止のとこ多いから、学校もそうなんじゃないかなー

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/02(木) 22:32:09 

    >>27
    そもそもそんな責任のある仕事を小学生に任せてるのが問題
    小1から小6までの歩幅合わせるなんて無理だよ
    それができて当然と思われるされる無給ボランティア小学生
    大変すぎる

    +107

    -3

  • 72. 匿名 2021/12/02(木) 22:32:20 

    >>7
    近くってどこまでか分からないけど、みんながそんなことしてたら学校周辺大渋滞だよね

    +66

    -1

  • 73. 匿名 2021/12/02(木) 22:32:34 

    >>45
    田舎だと学校までの距離がとてつもなく長いんですよね。なので個々で登校してしまうと特に低学年は事故など危険が多くなるので登校班で登校します。学区の狭い都会なら登校班なくても大丈夫そうだけどね。

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/02(木) 22:32:46 

    >>45たしかにそうだけど、親が車で送迎したとしても事故を起こす可能性もあるしね

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2021/12/02(木) 22:33:20 

    送迎が完璧にできるなら、登校班抜けることもできるけど、親の都合優先しすぎじゃない?子どもの意思は聞いた?登校班で一緒に行くことで、近所の子と仲良くなったり、他学年とも交流できるんだよ。もちろん子ども自身が登校班が嫌っていうのなら、いくらでも抜ければ良いと思うよ。

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/02(木) 22:33:21 

    私の地域では、朝の登校以外にも災害訓練の一斉下校とかがあるので、必ずどこかの班に入ります。やめても大丈夫か学校に相談するのが良いですよ。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/02(木) 22:33:40 

    登校班の廃止を希望するのはモンペだと思うけど脱退希望は別にいいんじゃない?
    ただ変わったご家庭だと思われそう。

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2021/12/02(木) 22:34:05 

    >>1
    学校周辺に毎日邪魔にならない
    駐停車できるスペースはあるの?
    余程の田舎道だったら可能かもしれないけど
    通勤通学時間ってかぶってるから
    車通り多いよね?
    遅刻早退以外は送り迎え禁止の学校が
    多数だと思うけど…

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/02(木) 22:34:15 

    家から5分のとこに小学校あって親がPTA入ってなくて登校班にも加われず一人で登校してたけど怪しい車のおじさんに声かけられたりとか年に数回あったよ
    登校班で学校行きたかった

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/02(木) 22:35:01 

    >>28
    子供が班長だった時一人低学年いじめる意地悪な子がいて揉め事起こして大変だったよ。
    親も自分の子は悪くないの一点張りで疲れたわ。通学班なんていらない。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/02(木) 22:35:56 

    >>22
    私の頃もそうだった
    集合時間に来ないと「先行くよー!」って外から叫んで先に登校してたよ
    休みの場合は親が出て来て班長さんとか同級生の子に連絡帳託してたな

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:04 

    >>45
    学区が広くて一番遠い子で片道1時間半かけて登校する子供がいるような田舎の学校なので登校班ありましたが、田舎でも不審者は出るのでそう言った不審者対策という面で登校班がある学校まだあると思います。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:08 

    朝、連絡帳お願いして渡したけど
    帰り忘れられて担任が持って来てくれた。

    もうこんなシステムやめたらいい。

    特に高学年は凄く嫌がる。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:14 

    >>22
    だよね
    時計も無いから体感で、来ないねー、もう行こっか~で出発してた

    +69

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:25 

    >>65
    高齢ドライバーなら意味なしだしなぁ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:42 

    >>32
    そんな堂々と恥ずかしげもなく言うことでもないと思う

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:46 

    >>70
    地方は車で送迎普通だよ〜
    駐車場完備されている

    +4

    -17

  • 88. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:56 

    >>71
    うちの子今それで板挟みだよ。一年生に歩幅を合わせてあげたい息子はペース落として歩く。そうすると後ろから遅いと文句言われる。ペース上げれば一年生は遅れる。世話人さんは全部班長に責任押し付けて何もしてくれない。6年生をすごく大人だと思われてるみたいだけどまだ小学生だし班長だけにあれこれ求められて責任押し付けられるのはちょっと酷だよね。

    +71

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/02(木) 22:37:28 

    >>27
    小さい子に全く歩幅合わせない男の子の班長がいて一年生が置いてけぼりになって可哀想だった…。
    色々な子がいるから上手くいかない場合もあるんだよね。

    +49

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/02(木) 22:38:20 

    >>10
    私は意見言うくらいいいと思うけどモンペと感じる人が多いんだね

    +110

    -4

  • 91. 匿名 2021/12/02(木) 22:38:44 

    うちの学校も朝だけ登校班で登校してるけどコロナ禍になってからは休みの連絡は学校に電話になったよ。
    登校班には、誰かに休むから行ってねー!って声かけてるけど。家にピンポンはダルいね。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/02(木) 22:39:16 

    >>27
    これ個人懇談で先生に話したわ。
    一年生の子がほんと見てたら危険。
    左側をゆっくり、前の列を抜かさず一列で進むように六年生にアナウンスしてもらった、

    +12

    -3

  • 93. 匿名 2021/12/02(木) 22:39:24 

    >>21
    うちの地元の一部の地域は登校班無くなったよ。班長(高学年)の人に負担が大きいとか、学年やクラスで朝活動がそれぞれあるからとかなんとかで。代わりに朝横断歩道に立つ大人を増やしたらしい。

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/02(木) 22:39:27 

    ウチは家が近いから登校班はいらないと思ってる。いちいち人に合わせて寒い中、待たなければいけないし。遠い子にとっては有り難いのかも知れませんよね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/02(木) 22:39:58 

    >>1
    お子さんはどうしたいのかは聞いた?

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:04 

    うちの市、私の子の在籍校ともう一校だけが登校班がある。
    市役所の方と別件で話をしていたら流れで登校班の話になった時に教えてくれた。
    子供の負担が大きいし、登校班が辛い子もいるから無くても良いんだけどねってポツリと言っていた。
    うちの子も登校班が負担で(早く歩かないと班長に怒鳴られたり置いて行かれる。班長達は早く学校で遊びたくて早歩きだった)登校したがらなくなって登校班で登校するのを辞めた。
    班長の親御さんに話をして、地区委員にも話を通して席は置いたまま。旗振りも役員もやるけど、登校だけ別。
    毎朝送るのは大変だけど、子供が怖がらず登校出来る方を優先した。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:14 

    >>45
    物騒だから防犯の面もあるのかなと。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:21 

    >>93
    本当にこれ!

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:42 

    登校班って学校に決められてて全員所属してるから、抜けるとか考えたことも無かった
    すごい困ってる訳じゃなさそうだし、このまま行くのが無難でしょ
    まず子供が嫌がると思うし
    他のみんなも、何で抜けたの??ってなるよね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:49 

    車送迎だと近所の爺婆とのトラブルが予想されて学校はそりゃ嫌がるよね

    でも内心集団で登校するより
    自分の子どもの送迎は歩きでいいから親がやるべきだと思ってる
    現実的じゃないと言われるかもしれないけど
    自分の子どもが登下校中に事故や犯罪に巻き込まれるのは怖い

    +24

    -2

  • 101. 匿名 2021/12/02(木) 22:41:09 

    >>24
    ここでもクソPTAが関わってんのか。
    拒否一択だね。

    +77

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/02(木) 22:41:29 

    >>100
    本当にこれなんですよね。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/02(木) 22:41:46 

    >>1
    うちは個別登校だけど
    上の子が1年生の時は毎日心配でたまらなかった
    学校は歩いて5分かからないぐらいだけど
    交差点を1つ越えるから4月いっぱいは
    信号を渡り切るまで見守ってたよ
    見守りの方が立ってるけどそれでも心配。
    共働きで私も旦那も朝早いから
    あえて小学校の近くに住んでるけど
    近くて本当によかった

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/02(木) 22:41:53 

    >>55
    こわー。

    +26

    -38

  • 105. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:17 

    >>1
    私も登校班の学校だったけど、車での送迎は他の登校する子に危ないから病院などでの遅刻や早退の子以外はダメだったなー
    (主の「送っていく」が徒歩なのか車なのかはわからないけど)

    班長私もやったけど、みんなそんな休まないしあったとしてもたまにだし電話1本で全然苦じゃなかったよ
    ただ連絡帳お願いしますってのはなかったから、それは無くしてもいいと思う

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:21 

    寝坊してたからいつも置いていかれた

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:36 

    >>34
    歩きで一緒に学校の近くまで行ってるママはたまーに居るよね。流石に高学年は見かけないけど。車は事情がない限りまず見ないね。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:43 

    >>27
    自宅前が小学校の歩道橋。
    雨の日だろうと大荷物がある日だろうと高学年の子はサッサと歩道橋上り下りしてるけど、低学年の子達はふらふらになりながらついて行ってるのをよく見かける。特に雨の日危ない。

    +36

    -1

  • 109. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:52 

    低学年の時だけ6年生が付き添いするじゃ駄目なのかな…
    通学班って割とトラブルあったりするから微妙なんだよなぁ
    何人か書いてるけど、低学年の子のペースに合わせられない高学年の子がいてトラブったりいじめ出すとかね

    +16

    -2

  • 110. 匿名 2021/12/02(木) 22:43:19 

    >>93
    それがいい!
    でも立つ大人が集まらないよねきっと

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/02(木) 22:43:23 

    >>27
    本当班長によるよね
    旗振りで様子を見てたら、ゆっくりの一年生の子に
    あんたが遅いから信号で止まらなきゃいけなくなったじゃん!って怒鳴ってる女の子の班長がいた
    すぐに信号変わるから大丈夫だよって声掛けしたけど、女の子は怒ってるわ一年生は涙目だわで大変
    どちらも可哀想だわ

    +62

    -2

  • 112. 匿名 2021/12/02(木) 22:43:24 

    >>69保護者同士で車のトラブル、事故とか起こったら厄介だし、近隣の人も通勤とかで毎朝学校のせいで渋滞になったら迷惑だよね

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/02(木) 22:43:57 

    うちの地区は基本は登校班だけど、学校と班長さんに申告して個人で登校してる子もいますよ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:17 

    >>5
    うちの登校班使ってない子いるけどそんな頼るなよみたいな感情無いよ…近所だしついでなら応じるけどな
    事情はそれぞれだし

    +101

    -10

  • 115. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:20 

    >>87
    え、マイナス多いけど私の保育園は駐車場第3駐車場まであって、車送迎が基本です。周りの保育園も同じく。車社会は普通じゃないかな?

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:24 

    昔は連絡とかそういうのが大変とかめんどくさいとかいういう概念無かったよね。いま便利になりすぎてそういうのわずらわしくなってきたのかな。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:26 

    >>74
    諦めはつく。

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:01 

    >>115
    小学校もそうなの?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:15 

    子供が低学年。いつも一緒に登校している子が毎日遅くて、相手の家に迎えに行っても約束の時間から必ず10分~15分遅れる。

    学校まで片道30分となかなかの距離。8時10分までには席に着いていなくちゃいけないのに、毎日ギリギリの時間で相手の家を出発する状況。

    せめて遅れるなら先に行かせてほしいけど、相手の親も時間にルーズな人で、毎日待たせるのが当たり前みたいになっていて困っている。

    登校班やスクールバスが利用できる学校が羨ましいと思っているものの、あったらあったで大変なんだなと思ってしまった。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:48 

    私が通ってた小学校、学区が半端なく広くて片道1.5キロくらいあったけど登校班なかった。転校した先も登校班なくて、登校班ってお話の世界だけかと思ってた(学園ものでしょっちゅう屋上にみんなたむろしめるけど実際には屋上は入れないみたいな感じで)けど、今住んでるところは登校班あります。
    仕事あるとか関係なく旗持ち当番が回ってきて大変です。抜けられる空気ではないかな

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:57 

    雨の日で傘もあるわー、手提げもあるわー、鍵盤ハーモニカもあるわー。
    って日は一年生はランドセル背負いながら行けるもの?
    私は心配で荷物が多い日は途中までついていってる。
    一年生の子に徒歩はきついよ💦

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/02(木) 22:46:02 

    >>34
    車だと近所からクレームくるし、どこに止めるの?路駐?ってなるから無理だよ
    花より男子みたいな送迎専門のロータリーがあれば別だけど
    他の人も言ってるように、心配なら徒歩で付いていってあげたら?

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2021/12/02(木) 22:46:08 

    登校班なんて学校や自治体によって制度もまちまちなのを全国相手に質問しても意味なくない?
    だいたい主さんのところは市なんでしょ?市の人に訊けば?

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2021/12/02(木) 22:46:13 

    >>1
    親戚の子が登校班の上級生に虐められていたとき学区内の学校に近いところに引っ越していたよ。それが1番早い解決方法って言ってた。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2021/12/02(木) 22:46:48 

    >>67
    登校班の人を待たせちゃうから連絡するだけで、欠席の連絡は学校にもすると思いますよ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:02 

    >>21
    私も5年生から班長してたけど、負担に感じたことなかった
    低学年の時に自分がしてもらったことを下の子にするのは当然と思ってた
    そういう縦社会で学ぶことも大切だと思うけどな

    +41

    -4

  • 127. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:06 

    >>115
    うちも幼稚園車送迎オッケー
    車送迎可なところ選んだんだけどね
    小学校は厳しそう
    ちなみに埼玉

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:17 

    >>72
    これ本当に。
    小学校の前が通勤経路なんだけど、保護者が車で送迎してると正直混雑する。保護者用の駐車場ないから学校前の路肩に停めて降ろして車合流して…。市の外れで河川と田んぼしかないのに特に雨の日は大渋滞。ご事情あるだろうけど送迎するなら親御さんも徒歩でお願いしたい。

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:17 

    >>118
    横だけど小学校も普通に車OKだよ
    朝は登校班のメンバーにラインで今日は車でいくねーって連絡すればいいし、帰りは駐車場に車いっぱい待ってるよ
    うちも帰りは毎日迎えにいってる

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:27 

    >>55
    マジそれ。

    +42

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:05 

    >>1
    主さんのお宅のお子さんが何年生か分からないですが、現実的には変えようと思ってもすぐに変わる内容では無いので個別に学校へお願いして許可をいただくしかないのでは?
    選択制にしてしまうと、低学年のうちは通学班で通わせたいけど、高学年になったら子どもは1人でも行けるようになるし、班長の責任を負いたくない、と低学年しか所属しない班が多くなってしまいませんか?
    そうすると、通学班そのものの存続が出来なくなりますよね。
    主さんは無くても良いと思いますが、必要だと思っている方もいると思うので変えていくのはかなり根気がいると想像します。

    という我が家の息子も3年生から班長をしており3年目になります(中間の学年がたまたま抜けている班だったので)、苦労も多いようですが、家ではしっかりしていませんが、班の中では班長という役割りを担って成長していることも多いのかな?と感じていますよ。

    +55

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:15 

    >>111
    わー。。辛いなぁその光景。
    私も6年生の時班長してたけど、泣き虫な一年生の男の子がいたから、私が男の子と毎日手を繋いで登校していたな。大荷物の時は、高学年の子達で手分けして持ってあげていた。
    お世話してあげたいって気持ちよりは、男の子に泣かれてモタモタすると遅刻しちゃうからなんだけどさ。

    +28

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:17 

    >>111
    凄い性格してる女の子だね。登校班ってみんないい子ならあって良かったと思えるけど、そうじゃない場合もあるよね
    うちは後者で苦労して登校班の親同士でも喧嘩になったからトラウマだわ

    +41

    -4

  • 134. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:30 

    >>45
    交通事故も怖いけど不審者も怖いしね
    天秤にかけるなら交通事故対策より不審者対策の方重視する方がいいのかもね。
    街メールみたいなのがあって市内の事故やら火災やら不審者情報やらメールくるけど、学区内の交通事故より不審者目撃情報の方が圧倒的に多いんだよね。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/02(木) 22:49:20 

    毎日のように遅れてくる人かいるから嫌だ

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/02(木) 22:49:37 

    >>118
    うち転勤族で色々見てるけど、保護者用の駐車場見たことないな。
    学童の迎えで来る人は客・職員用を使わせて貰ってるけど、それはみんなバラバラに来るから出来ることで
    登校時間は決まってるんだから無理よね

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/02(木) 22:49:37 

    >>22
    うちの子の登校班これです。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/02(木) 22:49:56 

    >>124話ズレてる

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:51 

    >>70
    幼稚園も小学校も毎日車で送迎してたよ
    広い専用駐車場あるし全く問題ないよ

    +3

    -4

  • 140. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:05 

    >>129
    それは小学校によるやろ

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:15 

    >>118
    小学校も毎朝車で送迎されている子います。
    来客者用の駐車場が20台分くらいはあるかな?
    先生方も車通勤なので、先生方の駐車場が校門前にズラーーーっとあるのが普通な地域です。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:19 

    >>1 嫌がらせ、悪口、個人情報を流出させられる等ありました。モンペ云々ではなくご自身が負担にならなければ学校と相談して個人で送迎するのはいいと思います。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:21 

    うちの登校班は5年生の支援級の子と、低血圧で朝が苦手な1年生の子が抜けたよ
    我が子が1年生っていうのもあるかもしれないけど、抜けた子がいることそんなに気にしてないし、先生たちもきにしてなさそう

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/02(木) 22:52:44 

    車での送り迎えも、家が遠い人は仕方ないなと思ってます。
    親も雨もある中、遠い学校まで毎日迎えにいくのは徒歩では不可能だし。
    うちの小学校も車での送り迎えを許してますよ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/02(木) 22:52:53 

    >>139
    そりゃ専用駐車場があって車送迎許されてる学校や幼稚園ならなんの問題もないけどそう言う幼稚園、学校ばかりではないしない学校の方が多いんじゃない?

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/02(木) 22:53:29 

    >>2
    班長って持ち回りなのかな
    それだといずれ自分のとこにも回ってくるし最悪だね

    +24

    -1

  • 147. 匿名 2021/12/02(木) 22:53:36 

    >>121
    うちも低学年の頃は
    一緒に途中まで歩いて行ってたわ
    色々お喋りしながら歩けていい思い出だわ

    そして自分の子の忘れものがわかるのよw
    クラスメイトの子が絵の具セット持ってるけど?
    今日使うんじゃないの?
    みんなぶら下げてるの水着の袋じゃない?みたいなw

    そして母ダッシュで自宅へ戻って靴箱に入れておく

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:04 

    うち小1の男児。
    毎日徒歩で迎えにいってる。
    朝は途中まで見守り
    親の負担も大きいです

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:12 

    >>10
    マイナスついてるけどそうやって扱われるよね

    首絞め発達の子と同じ登校班だったときは悲惨だった
    マンモス校マンモス住宅街なので毎年登校班が変わる、学年バランスを考えるので隣の子と同じ班になるとは限らない、学校に登校班と並び順も報告するような状態
    幼稚園の先生からも集団登校は厳しいと言われ、班を決める役員さんも交え何度も話し合ったが、保護者は行けます!大丈夫です!しか言わない
    役員免除するから個人送迎お願いしてもダメ
    仕方なく無理やり登校班に組み込んだ
    そしたら上級生に「注意はしないで、車線からはみ出してもダメと言わないで、でもどこかへ行ってしまいそうなら連れ戻して」こんな条件を出された上、
    優しくてしっかりした子ばかり集めたのに、イジメられた(虐めていない普通の注意)と学校に電話、状況しらない先生に地区の6年生全員集められ先生から1年生をいじめるなんてと大説教受けたりしてた

    +26

    -1

  • 150. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:20 

    >>70
    うちは自転車も禁止だよ
    子供が歩いていける距離だからね

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:37 

    >>147朝から大変だ(笑)

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:51 

    >>136
    うちは三ヶ所移ったけど、田舎だけだな、ひろーいグラウンドくらいの小学校学童兼用の青空駐車場があって、100台くらい停められる
    行事があると車じゃないと来れない保護者がたくさんいるから
    周辺には畑しかなくて有料駐車場とか無いし
    他は10~20台がせいぜいって感じかな

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:04 

    >>3
    子供会とかもないの?
    羨ましい

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:23 

    >>114
    制度を変えてまでするからじゃない?
    先生もただでさえ仕事大変なのに、この子は登校班でこの子は個人って仕事増えるし。

    +43

    -1

  • 155. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:28 

    私が住んでいる地域は登校班があります。
    半ば強制的に校外委員を引き受けたり、子供が班長をやったりと大変な時期もありましたが、車も多く通り、不審者情報も良くある通学路だったので、班に付き添いの保護者がいると安心出来ました。
    家庭の事情で登校班に入らない子供が1人いましたが、毎朝一人で歩いていて、災害訓練の集団下校の時にも参加していなかったです。
    次第に不登校になり全く見かけなくなりました。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:58 

    登校班か選べるのと班長になるかは別の話だったら笑うね

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/02(木) 22:57:19 

    登校班が元からあるのに個別登校って中々難しいよね。親は細かいルールや当番があるから大変だけど、個別登校にする理由がめんどくさいじゃワガママて却下されると思う。ただ廃止したいだけじゃなくて具体案出さないと…。

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2021/12/02(木) 22:57:21 

    >>140
    え、そういう話だよね?一律送迎禁止じゃなくて学校によるよって話の流れでしょ?

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2021/12/02(木) 22:57:34 

    >>132多分班長の女の子は早めに学校に行きたいんだろうけど、一年生だからゆっくりなんだよね
    女の子の焦る気持ちも分かるし、一年生のペースもそれが限界だよねって感じだからどっちも可哀想だったよ
    >>133
    色々な子がいるよ
    うちの子の班は班長達に挨拶しても無視、5.6年の女の子達は親御さんが居る前では明るく挨拶するけど居ないと無視。歩き始めるとのんびりな低学年のランドセル叩いたり怖い事を言ったりしてた。うちの子は常に早歩き状態で、のんびりだとランドセル叩きがあるから頑張ってた。キツそうだったから学校に相談したよ。
    本当色々な子がいるよね

    +29

    -1

  • 160. 匿名 2021/12/02(木) 22:58:04 

    >>125
    そうか、だったら尚更登校班要らないね
    連絡する方も気を使うし、される方も面倒だし

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2021/12/02(木) 22:58:40 

    うちは引っ越してきて登校班入ってなくて子供二人で行かせてたら横断歩道の旗持ち交通おばさんに、怒られたって。
    登校班で来なさい、校長先生に報告しますよって。
    そのあと渋々子供会入ったよ

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2021/12/02(木) 22:59:04 

    >>104
    本当に困ってるなら突き放したりはしないだろうけど、何だかなぁって気持ちにはなるよね
    付き合いが嫌で離れたのに、困った時だけは来るんだ…みたいに

    +43

    -1

  • 163. 匿名 2021/12/02(木) 22:59:54 

    来年から子供会辞める予定
    登校班に入らない場合は親が責任持って送り迎えしてくださいってなってる。
    朝から車で送るの大変だわ…

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:19 

    小学校6年間、班で登校してた。

    わたしなんか通学距離長かったから登校班があって助かった部分もあるけれど、出発時間が決まってて少しでも遅れると家に迎えに行ったりとか大変な部分あったなー...

    事情はそれぞれだし、登校班は任意で良いような気もするよね。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:40 

    >>152
    横だけどうちもそんな感じで本当の田舎でしか駐車場あるとこ見たことないな
    いま都心から電車で30分の地方都市みたいな地域に住んでるけど、そこすらも車送迎や自転車NGだよ
    私立みたいな金持ち学校だと都心でも保護者専用駐車場あるのかな?

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/02(木) 23:01:11 

    >>147
    最近は登校時間を過ぎたら門がしっかり閉まるから、靴箱に入れられなくない?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:09 

    >>162
    それで子供が省かれたケース知ってるから親が他の親と関わりたくないとか面倒くさいからとか言う事情で子供になにも言わずに勝手に学校に意見するのはどうなのかな?って思う。
    子供が登校班で嫌なことがあって辞めたいとか子供自身に事情がある場合を除いては親の事情で登校班抜けさせるのは違うんじゃない?と思っちゃう。

    +35

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:12 

    主です。
    色々なご意見、体験談ありがとうございます。
    今は年長で来年1年生になります。
    学校へは歩いて5分かからない(信号のある交差点が1箇所あり登下校の時にボランティアの方が旗振り&信号のボタン押しをしてくれる、そして学校前の道路は7:30-8:30まで自動車侵入禁止)ので一緒に歩いても行けるし登校時間に家を出ればどこかしらの登校班と一緒になるようなマンモス校です。
    ご近所の方が口を揃えてほんっとにめんどくさいよ!帰りがバラバラなら行きも個別でいいのにね!どうせ同じような時間に子供たち家出てくから完全にひとりぼっちにはならないしね~みたいな感じです。
    班長の子の性格によって遅刻した子は即置いていったりずっと待ってたりとどうするかは明確に決まってないそうです。
    登校班は致し方なくてもせめて欠席はアプリやメール管理、連絡帳は提出不要、配布物は近くの子がポスト投函(やってもいいよと言ってくれれば)等にすればいいのにと思います。
    登校班のメリットもあるとは思いますが経験者の話を聞くとかなりのデメリットを感じます。
    連絡帳とか朝から電話くるとか班長さんちは本当に負担が大きいと思います。
    普通ここまでしないのかな、うちの市は珍しいのでしょうかね。

    +6

    -5

  • 169. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:19 

    うちの近所は小学校が目の前でも集団登校してるみたいで、毎朝子供達が集まって待ってる風景を見ます。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/02(木) 23:03:11 

    >>166
    横だけどうちの学校誰でもすんなり入れるから親が忘れ物届けているのをよく見かけるよ
    門も鍵はしまってなくてすぐに開けられる
    門も昇降口も何もかも開いてるから防犯的にどうなんだろうと思ってる

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/02(木) 23:03:44 

    登校班の班長だってヤンチャで言うこと聞かない自分勝手な行動とる子もいるから、正直危ない班もあるよ
    集団の進みが早すぎて一年生が置いていかれて、半泣きで一人で車通りのある道路走って渡ってたり
    何回指導しても聞かないよ
    そんなんなら送迎した方がいいと思う
    結構個別の理由で登校班使わない子もいるよ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:02 

    >>162
    だよね。
    主のところは、なかなか面倒な登校班みたいだから尚更、え?って思われそう。

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:33 

    >>1
    連絡帳まで班長なんだ。大変だね…
    連絡帳は同学年か、同じ校舎の学年の子に渡す形。コロナだから今は学校へ電話だけど。
    うちはわりとドライだな。班長への連絡は朝か前日にLINEか電話で連絡取るよ。
    時間を守らない子は気を遣わず呼びに行くも無しで、先に行く。そして遅刻は親が必ず付き添い。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:35 

    >>152
    小学校のグランドってどこも広いもんじゃないの?
    運動会とかもやるんだし
    参観日とか困るし

    +0

    -3

  • 175. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:44 

    >>132
    遅刻したら遅刻したで先生に怒られるからね
    メンバーによる
    幼馴染だらけの登校班の時は、役員さんが心配したくらい速いペースでついていくのがやっとだったけど
    それよりも他の班の学年上の子に水かけられたりしたときは幼馴染のお兄ちゃんお姉ちゃんがめちゃくちゃ怒ってくれて二度といじめられることなかったし
    楽しく行けるように面白い話してくれたり
    こんな優秀な1年生はいない(一生懸命歩いたから)
    1年間俺のペースについてこれたから2年生以降どんな早い登校班になっても大丈夫なくらい鍛えた( ̄^ ̄) ドヤッとか言ってて心強かったw

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:56 

    うちは登校班内でイジメがあって、子供がいじめられたわけじゃないけど行きたがらなくなっちゃったから、抜けて親子登校してるよー
    しかも、イジメの主犯が班長だった。
    登校班て本当色々あるから、抜けて気が楽になった。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:09 

    >>166
    忘れものに気がついたらすぐに戻り
    ギリ登校時間内に届けてました
    届ける時はチャリで疾走です

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:16 

    >>166
    学校による
    常に開いてるところもあるし、校門自体が錠掛けられて、インターフォンしないと解錠しないところもある

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:27 

    今タブレットあるんだからそれで、欠席報告できるよ
    連絡帳やりとりまだしてるとこあるんだね
    コロナ禍なのに

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/02(木) 23:06:18 

    >>174
    グラウンドとは別に、グラウンドと同じくらい広い駐車場があるのよ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/02(木) 23:06:19 

    子供が小学生の時班長やったけど、班内に度々学校に行きたくないと泣く子がいて歩かなくなるからうちの子がなだめすかしたりして大変だった。その子のせいで何度も遅刻した。
    そういう子は親が送ってほしい。子供だけじゃ対処しきれない。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2021/12/02(木) 23:06:41 

    >>168
    いきなりお子さんだけ登校班脱退!とかするよりは、欠席連絡のアプリ化とかを訴えていく方が平和な気がするな。
    うちの学校はコロナの影響で在宅授業用のパソコン配られてから朝の健康観察と欠席連絡は全部パソコンかスマホから学校サイトで連絡すれば良くなったし、主さんの学校もなんかしら欠席時の連絡等非接触で出来るようになるといいね!

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/02(木) 23:06:50 

    連絡が「めんどくさい」から辞めたいなら、何があってももう頼れないですよ?

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/02(木) 23:06:52 

    >>1
    子どもが班通学が嫌なら退班の希望を出すのもありだと思うけど、親が面倒臭いからという理由はどうかな。子どもはみんなで通学したいかも知れないからね。

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/02(木) 23:07:06 

    >>115
    田舎っぺはやたら駐車場広いからね(笑)
    都会とは全然住む世界が違うからね〜価値観の違いはあるよね

    +6

    -5

  • 186. 匿名 2021/12/02(木) 23:08:09 

    個別登校です
    欠席も遅刻も学校へアプリで連絡するので不便はないです
    欠席した日の連絡や授業内容、急ぎの手紙は担任からアプリでメールがきます
    1年生のときは慣れるまで学校まで一緒に行き、安全な道、危ない場所を教えながら行きました
    登校班はないけど大体の通学路が決められており、通学路ごとに色分けされています
    うちはA地区だから赤、あのこはC地区だから黄色など、、見て把握出来るようになっています

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/02(木) 23:08:53 

    >>162
    ホントホント。
    それ、あらゆる人間関係で嫌われるパターン。

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/02(木) 23:09:59 

    >>1主が連絡が面倒で自分がゆとりあるから送迎したいっていうだけの理由で、お子さんの気持ちはどうなんだろう 自分だけ毎日個人登校ってなると結構浮くとは思う

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/02(木) 23:10:38 

    >>101
    PTAが旗当番表作らないといけない。
    登校班でのトラブルも学校じゃなくてPTA役員が解決することになってる。
    50世帯ある地区だから、役員の人大変そう。
    うちの学校は旗当番の保護者が学校までついて行かないといけなくて、月一でまわってくる。
    負担すぎる。泣

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/02(木) 23:11:53 

    >>181
    子供が面倒みるのは大変だね
    私の所はそういう子は家を出るところから泣いてるので、親が家からずっとついてきてたよ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/02(木) 23:12:01 

    >>168
    めずらしくないよ。うちもそう。連絡帳がなくても休み連絡は登校班あると班長にはしないといけないし、班長や地区長は大変だよ。
    だいたいがそんな感じだよ。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/02(木) 23:12:05 

    >>1
    うちの所は、私アラフォーですが、今も昔もずっと個別です。
    全く自由なのでラクですよ、遅刻の子を待つストレスもないし、早く行きたい時も好きに行けるし、嫌な子と登校せず済むし全くもってデメリットないです。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/02(木) 23:12:29 

    >>181
    ぐずったり寄り道したり他の班の仲良しのところに勝手に行っちゃったり、一緒に歩けないタイプのお子さんの場合は登校班抜けるのスムーズだったなあ
    やっぱりみんな困るからね、親が面倒見て!って内心思ってるよね

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/02(木) 23:13:48 

    >>1
    めんどくさいね
    息子の学校はそんなのなかったから良かった

    仕事してる人は用意とかしなくちゃいけないのに
    こんなんだから少子化問題進むんだよ

    +2

    -4

  • 195. 匿名 2021/12/02(木) 23:14:10 

    >>1 
    ゆくゆく主が班長(子供が班長)になるのが嫌だからではなく?

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/02(木) 23:15:16 

    学校が目の前だけど登校班ありの集団登校です笑笑
    まあ、三年生までだし親同士の付き合いも必要かと割り切ってますよ。登校班があるほうが子供も置いていかれちゃう!ってのんびりせず、さっさと登校してくれるし!今のところ無遅刻無欠席なのですが、学校アプリ導入により連絡帳を預かることは無くなりましたよ!

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/02(木) 23:15:17 

    先生に相談してみては?
    連絡は集合場所に私が行って伝えてた。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/02(木) 23:16:10 

    >>168
    まだ入学してないけど、家も近いし1人で登校するようなエリアなのにマイナスな意見ばかり聞いて先手を打ちたいということですね。
    それなら、入学前のまだ班の所属が決まる前に学校に相談して(しかも特殊な事情があるという嘘をついて)個別の対応をしたいのですが…と言うのが一番の近道だと思いますよ。

    あくまで選択制にしたいのであれば、正直1人の意見で変えるのはなかなか難しいと思うので、PTAの役員になるなどして改革していかなくてはいけない気がします。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2021/12/02(木) 23:16:39 

    登校班、面倒なことも沢山ありますが、親の考えだけで抜けてしまうと「みんなと違う子」という目でお子様が見られてしまう可能性が大きいと思います。お子様がそれを気にしないというのであれば問題は無いかもしれませんが…。
    自分の子供が小学校の時は、これも1つの経験だ!一生に一度しかないかも知れないし!と考えて旗振り当番や地域の交通安全の会議に参加したりと今思えば貴重な経験が出来たと思います。中学生になったら勿論無くなりますしね。6年間なんてあっという間でした。

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2021/12/02(木) 23:17:16 

    >>168
    班長さんってどうやって決まるの?
    それいずれ自分の家もやらなきゃいけなくて主さんちから学校の距離なら拒否したくなる気持ちも分かるなあ
    ただ学校遠い子とかは登校班ある方が親は便利だよね
    上にも書いてる人いるけど登校班そのものをなくすより班長の負担が大きすぎるから欠席連絡や連絡帳の管理に対する是正を学校側に求めたら良いと思う

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/02(木) 23:17:46 

    >>200
    ごめん、親は便利じゃなくて安心だよねのミスです

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/02(木) 23:17:49 

    >>168
    抜けるというか、主んとこはこれからだから初めから登校班に入れたくないのかな
    学校と話せば出来ないこともないと思うよ
    何があっても学校に責任は問いませんって言えばいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/02(木) 23:17:52 

    >>185
    ひどい言い種
    登校班については同じでしょ
    むしろ距離が長いから個別で一人で歩かせるってハードル高い
    集団抜けて毎日車で送るか、トラブルあっても集団で歩かせるか葛藤してる人も多いよ
    主さんは近いからこそ悩んでるみたいだし、それぞれ悩みがあるでしょう

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/02(木) 23:18:20 

    >>1
    うちも登校班あるけど、集合時間から5分たっても来てない子いたらそのまま出発するよ。事前にルールで決まってた。
    欠席連絡も以前は連絡袋に欠席届け入れて班長に渡すってルールあったけど、コロナ禍で集団登校中止なったときに欠席連絡は学校に電話、にかわった。流れで今もそのまま。
    女の子は割りとずーっと登校班のルールに従って登校してるけど、男の子は班長に決められたとしても登校班でいかない子結構いる。親も諦めてるし、特別学校に連絡とかもしてないよ。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/02(木) 23:19:16 

    うちは4月に早々に抜けました
    というのも、1年生の息子が行き渋りがすごくて他のお子さん達の迷惑になるから
    今は毎日登校に付き添っています
    保護者が付き添って登校出来るなら別に抜けてもいいんじゃないのかなって思いますよね

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/02(木) 23:21:08 

    登校班ありのときは班長やら旗当番やら親の出番が朝から多かった
    引っ越し先が個別だけど、旗もないし、休む時も学校へアプリで連絡するだけ

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/02(木) 23:21:15 

    >>1
    班長さんの負担が多すぎるので時間になったら出発する、6年生の子供に仕切らせないで保護者も交代当番付けて同行した方がいいよ。子供に仕切らせて事故が起きたら子供が自責の念にかられてしまうよ。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/02(木) 23:21:24 

    >>200
    その地区で一番年上の子が強制的になるよ
    子供が多いところは親同士で相談するのかな?
    うちは少ないから完全に強制

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:25 

    >>1
    >>168

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/02(木) 23:23:26 

    >>104
    55です。
    私は深く考えずに助け合いたい人間ですが、世の中ではこう言ったケースで助けではくれない、助けても白い目で見ながら助ける人の方が多いって言う印象なんですよね。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/02(木) 23:23:47 

    >>168
    登校班抜けたいのですがと言ったら意外と簡単に抜けられるかも

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/02(木) 23:24:59 

    >>200
    登校班の中でやったことない人でまわす

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/02(木) 23:25:27 

    >>27
    ほんと班長による。
    うちの子が低学年のときの班長の男の子は、お母さんからゆっくり後ろを確認しながら行きなさい。ってしっかり指導されてたらしく、ほかの班に抜かされてもゆっくりを貫いてくれた。ありがたい。

    +25

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/02(木) 23:25:29 

    >>200
    うちは子供会役員さんが3月に来年度の班編成も班長副班長も決めてくれる

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/02(木) 23:26:04 

    北関東の海沿いの田舎ですが、
    うちも来年4月から小学校です
    例えば一昨日の暴風雨とか、正直、自分の子だけでも送ってってあげたいなーって思うけど、そういうのもダメなのかな…
    みんな2km弱、ずぶ濡れで歩いてるの見るの辛い…

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/02(木) 23:29:01 

    >>133
    年長の子も、年少の子も、それぞれ負担
    班長は遅刻しないように行かなきゃって焦るし、低学年は上級生の早さについてくの辛いし、歩調や集中力がまばらな子は一定の早さで歩かないから班が間延びする
    どっちも可哀想なんだよ

    +3

    -4

  • 217. 匿名 2021/12/02(木) 23:31:12 

    >>24
    うちの地区は子ども会に入らなくても
    登校班には入れるんだけど
    何故か班員の名簿が貰えない(笑)
    今年は我が子が班長をお願いされたものの
    名簿無くて誰がいるのか把握できない。

    +35

    -1

  • 218. 匿名 2021/12/02(木) 23:31:53 

    >>71
    責任感強い優しい高学年の班長が、言うこと聞かない小さい子まとめるの辛すぎて学校いきたくなくなる案件良くあるよ

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/02(木) 23:33:39 

    >>215
    そういう時は班の親子さんと連絡取り合って送ったりしてますよ!
    子どもに危険がないように学校に行ってもらいたいのは、保護者みんな同じ気持ちですから。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:40 

    >>219
    そうなんですね
    結構複数の班が集団登校してたからそういうものなのかと思ってました

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:41 

    ここを見て多くの人が登校班と言っていて、わたしの住む地区では通学班と言っているので地域の違いを感じた笑

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:59 

    うちの子の学校は無理だなぁ。PTAと子供会のつながりがすごくあって、学校から登校班で下校する日が年に何回かあって登校班に属さないっていうのはあり得ない感じだし、毎年チャレンジランキングでも登校班ごとにやったり、何かと登校班でのかかわりが多いから。登校班を抜けるとなると弊害があまりに大きそう。でも抜けたいと思ってる人はものすごく多いと思う。煩わしいことばかりだしトラブル多くて高学年の子たちの負担があまりに大きすぎて毎年悩む子は多いし、登校中も殺伐とした感じがすごい。

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2021/12/02(木) 23:37:55 

    別に強制じゃないし、そんなに深く悩まなくても大丈夫じゃないかな?
    安全に登校出来ればいいんだから、保護者が付き添えるなら問題ないのでは?
    適当に理由つけて相談してみたら案外あっさり抜けられるかも

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2021/12/02(木) 23:38:10 

    自分が子供の頃は集合場所に時計があって、決まった時間になっても来なかったら休みかなー行こうかーって感じで出発してたな。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/02(木) 23:39:46 

    >>215
    うちも2キロだけど雨の朝はみんな車でいくねって連絡来るから、登校班が事実上解散しとる(笑)こういうときどうしてます?って聞くといいよ

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:10 

    40年前から登校班あったけどとくに班長とかもなく集合場所に、あつまって六年生が並ばせてあるいていくたげだった。きてなくてもとくになにもなく行くだけ。出欠は学校でとるから。下級生並ばせてあるくのはいいとおもうから出欠だけでもやらなくていいようにしてもらったらいいかとおもう。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/02(木) 23:46:18 

    >>71
    歩幅合わせるの、本当に難しいみたいで
    うちの上の子の班が4年生以上しか居なかった時は、競歩か!ってくらい高速で歩いて通ってた笑
    あまりにもったいない速すぎて「ゆっくり歩くように言ってください!」って先生から各家庭に何回か電話が来たけど、3日経つとまた競歩...

    現在は低学年多め&高学年男子の組み合わせで、高学年が途中から引き離しにかかる始末!
    無理に一緒に行かせなくてもいいのになー、みたいな状況よ

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/02(木) 23:53:34 

    >>22
    うちの地域も登校班。
    高学年の班長さんが先頭を歩いて
    1番うしろを副班長さんが見守る形で登校。
    うちの子が低学年の頃は有難かったよ!
    休みの連絡は一応してたし
    うちの子が班長になった時は休みの報告もしくは
    時間越したら勝手に行っちゃいますねーの軽い感じだった。

    保護者は年に数回当番で
    旗振りもあったよ。
    旗振りの時は登校班の数を数えて
    決まった数通り過ぎたら保護者は解散。

    まぁマンモス学校だったから当番は少ないし
    子供たちがうじゃうじゃ歩いてるのを
    大人が居てくれるだけで多少の安全面では助かることもある。

    ちなみに夕方のパトロール当番もあったなぁ~
    車で巡回する。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/02(木) 23:56:29 

    >>1
    登校班の編成は誰がやっているの?
    選択制にするとなると、その人たちの仕事がかなり増えることになると思うんだけど、その辺りはどう考えてるの?

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2021/12/02(木) 23:56:55 

    >>216
    遅刻どころか学校に1番に着くくらい時間に余裕ある班なのに一年生に早く行けよって暴言吐いて後ろから押すような五年生の男の子がいて一時期問題になった。これは可哀想じゃないと思う…

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/02(木) 23:58:49 

    >>166
    うちは玄関に保護者が学校へ入る時は時間と名前を書くボード?みたいのがあってそこに記入すれば学校へ入る事出来る。防犯カメラで職員室では暇そうな(笑)校長達が監視してるし、忘れ物とかだと職員が届けますよ~と声をかけてくれる。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/03(金) 00:00:51 

    うちの地域は完全に個人です!
    更には車での送迎が多いです。
    普通の市立小学校なので皆あるける距離なんですが、、
    そのせいで学校の近くは路駐と通勤ラッシュで渋滞してます。

    入学してから夏休みくらいまでは親が徒歩で送って迎えに行ってました。集団登校があったら楽だったなー。


    あと、欠席や遅刻はネットで申請です。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:05 

    >>213
    優しい子だとありがたいよね
    うちもそんな感じの男の子が班長で仲良くしてくれて嬉しかったよ。だからうちの子には班長さんを見習って下の学年の子達に同じ事してあげてねって言ってる
    変な子が一緒じゃなくてよかった

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/03(金) 00:06:56 

    >>229
    うちの地区では、保護者がやってます。この担当になったことありますが、誰と誰を一緒にしないで欲しいとか、この班に入りたいとか、ほんっと勝手なこと言ってくる親が多くて、気がおかしくなりそうでした。そのことを学校に相談したら、「すみません、ほんとに助かります」だけ。この役回り一番嫌だ。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/03(金) 00:07:32 

    登校班マジで最悪…
    1、2年生が特にやんちゃで暴言吐くわ真面目に歩かないわで本当に迷惑。
    言うことも全然きかないし。
    来年子供が6年生だから今から戦々恐々としてるよ…
    登校班から抜けたいけど、それもできないから困ってる。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/03(金) 00:09:03 

    >>1
    転校先が集団登校だったけど、コロナで個別登校に変わり休みの連絡もメールで済むようになった。
    今年2年目突入だけど、何にも不自由なく過ごせてる。
    ちなみにPTAも解散になったし、コロナきっかけで多くの無駄コミュニケーションが浮き彫りになったと思う。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/03(金) 00:12:54 

    登校班なんてめんどくさいだけだと思ってた。自分の子どもを送り出したあとに出勤するんだけど、他の学区の子達が登校班で横断歩道のところで待っていて、車を止めると、班長がペコッと頭を下げて渡る班が結構ある。そしたら、後ろについている低学年の子達も班長を見習って頭を下げて渡る。これを見て、あー、登校班で学ぶこともあるんだなと改めて思ったよ。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/03(金) 00:28:08 

    >>215
    親としてはそうしたいけど、みんながみんなそれやると学校前が大渋滞になるんだよね。近隣からクレームが入って学校からも怒りのメールが飛んでくる。危険な雨でない限りは歩かせてくださいと言われてる。それでも小雨程度でも送る家庭があまりに多くてそのたびに学校も対応に追われるらしい。車とめる場所に困らないならいいけど、そうじゃない場合はちょっと考えたほうがいいよ。

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/03(金) 00:34:40 

    >>229
    うちのところは、仲いい子達を絶対同じ班にしないように組みます。おしゃべりするとそれに夢中になって危ないから。でもこういうやり方だと班員の家があっちこっちバラバラだから世話人としてはすごくやりにくいし、互いに知らない子ばかりの班になることも多いので色々とうまくいかないことが多いです。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/03(金) 00:37:34 

    >>149
    あなた以外の保護者からもその子へ(親も含めて)クレームはありますか?
    役員免除とか、色々譲歩してもらってるのに他人任せ(しかも相手はまだ子供ですよ?)
    あり得ませんよね。何様なんだろうと思います。

    学校へ納得できない対応だとおっしゃったみたいですし、すぐにでも付き添い登校して下さい。子供に寄り添ってあげて下さい。と私は(私たち)直接伝えてしまいそうなぐらい我慢の限界です。と学校に匿名で連絡してもいいんじゃないでしょうか?

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/03(金) 00:46:57 

    >>149
    うちならそこまでひどい子がいる班に組み込まれたら、その状況に気付いた時点で、これから先 毎日集合に遅れる予定なんで先に行ってくださいって班に伝えて勝手に親が付き添って個人登校させるわ
    モンペと言われようが向こうがそうなんだし、知らんわ…

    絶対トラブルに巻き込まれるのが見えているし、最悪その子が車道飛び出して事故でこっちのせいにされたりし揉めて裁判沙汰とかにもなりかねないじゃん…相手の親までモンスターなんだから

    +25

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/03(金) 00:56:43 

    >>133
    えええ…
    まだ小学生の子が強制で低学年の面倒を見させられてるんだよ
    登校班制度自体に問題があるよ
    せめて保護者が付き添い当番つけないと負担きついわ
    勝手に決められたグループの赤の他人にとっての優しいお兄さんお姉さんになれ!なんてストレスでしかないわ

    +8

    -3

  • 243. 匿名 2021/12/03(金) 01:03:41 

    >お休みの連絡や少し遅れる等の連絡がめんどくさいのと

    面倒くさいって言うほど、そんなに頻繁にある?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/03(金) 01:07:37 

    住宅街の1ブロックを登校班で行くのが馬鹿らしくて1人で行ってた。班は集合時間早すぎだし

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/03(金) 01:10:06 

    >>243
    休むはともかく遅れるはルーズな子がいたら結構頻繁にありそう

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/03(金) 01:20:29 

    >>1
    今通ってる小学校登校班なしで、隣の小学校は登校班ありなんだけど
    通ってる方は比較的、その小学校の地域が狭めで、人通りが多くて人の目が沢山ある気がする
    隣の小学校は山の上の小学校に行かなくちゃいけなくて、少しその小学校に通う地域が広めで人通りが少ないところがあってって感じだから
    登校班があるってことは、団体でいたほうがいいと判断されてるのかな?って思うんだけどどうなんだろ??

    自然と仲良い友達もできそうだし、私は最初登校班あれば安心なのになと思ってたからうらやましい
    当事者になるとめんどくさいのかな

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/03(金) 02:37:37 

    帰りはみんなバラバラで帰るのに、行きはなんで登校班なのかはよくわからない…

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/03(金) 03:01:18 

    うちの地域の場合ですが、子供会を抜けてからなら登校班も別で行けます。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/03(金) 03:07:44 

    登校班あるけど支援急や遅刻組は車で送ってきてたりするよ。たまに遅刻して車で送るとき1人で歩いてる子いる多分登校班遅れて置いてかれた子。 学校は遅刻するなら保護者が送るように言ってあるけど親がそれ守らなかったりもある。
    主は自分で毎日送りたいなら学校に言えば平気そうだと思うけど、本当学校によるよね。
    休む時は学校にメールと登校班の班長にLINEで済ませてる。コロナで連絡帳制度が無くなって楽ですわ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/03(金) 03:12:54 

    懐かしいわ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/03(金) 03:16:25 

    >>162
    知り合いでも近所めんどくさいって学区外の学校入れて車で送る人いたけど何で最初からそうしなかったんだろう? 途中からだと色々言われるそう

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/03(金) 04:20:01 

    学校で決められてるならモンペ扱いされると思う。
    子供がイジメの対象になりそう

    +2

    -4

  • 253. 匿名 2021/12/03(金) 05:25:09 

    >>1
    うちはお休みする時は、連絡帳にお休みする理由を書いて登校班の子にことづけてお願いしないといけない。

    だから抜けたらお願いしにくいだろうし無理だなー。

    主さんのところは違うなら良さそうだけど。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/03(金) 05:37:04 

    >>1
    今年登校班と旗当番の世話をする役員をしていて、我が子も班長です。
    登校班で登校しないときは、その子の親がうちの子に直接言いに来るか、親である私に電話がきます。

    が、出発時間に来なければ連絡があろうとなかろうと容赦なく置いていっていいことになってます。(1年生以外は。その1年生が遅刻魔で、わざわざ迎えに行ったりしなきゃいけなくてかなり迷惑被ってる)

    登校班で登校していない子もいなくはないですが、そもそも学校の周り一帯が車の乗り入れ禁止になっていることもあるので親が送り迎えすることは厳しいという事情もあり、少ないですね。


    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/03(金) 06:20:13 

    私立の小学校に通わせていれば問題なかったのにね‼️

    +3

    -3

  • 256. 匿名 2021/12/03(金) 06:25:02 

    お休みや支度が間に合わない(少し遅れる)なんて、年に数回の事でしょうに面倒くさいと思うだなんて、頻繁に休みや遅刻を繰り返しているお子さんなのかな…

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/03(金) 06:31:20 

    うちの地域はないんだけど新興住宅地の子達は登校班を作ってるみたい。子供会もその中で作ってるらしいけど揉め事はあるみたいだし引っ越しでもしない限り抜けられないって住んでるママさんが嘆いてた。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/03(金) 06:44:24 

    >>17
    自分で送り届けるならアリだと思う。
    登校班のある学校に通っているけど、我が家はてんかん発作(服薬で止まっている)があるから、親が送って行ってる。
    学校から提案されたかたちだから、何も問題なくできているけど…。
    特別な事情がないと、登校班を抜けられないのかな?

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/03(金) 06:48:59 

    登校班で私と低学年1人で行ってたんだけどある日迎えに行ったら出てこなくてずっと待ってたら近所の人が「そこの家引っ越したよ。」って。
    連絡くらいしろよ。学校遅刻したわ。

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/03(金) 06:50:01 

    登校班に参加しなさ過ぎて登校班の存在忘れてた

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/03(金) 07:00:19 

    うちは専業だし支援級1年で、入学前から校長先生と担任に6年間送り迎えさせて頂きますーって話したらOKもらえた
    でもうち以外にも毎日20組くらいの親子が車で送り迎えしてるよ
    普通級の子も高学年の子も関係なく
    物騒な世の中だしね

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2021/12/03(金) 07:10:04 

    >>45
    私小学校低学年の時に車が歩道に突っ込んできた時あったんだけど、班長の6年生の女子が咄嗟に私ともう一人の低学年の子の腕引っ張って横に飛び込んでくれて無事だった

    集団だと犠牲が多くなるというのも確かだろうけど、上級生がついててくれた方が事故だけでなく誘拐とか犯罪に対して心強い面も多いと思う

    +12

    -3

  • 263. 匿名 2021/12/03(金) 07:17:08 

    3人の登校班です。
    登校班の男の子二人が毎日かなり遅れてくるうえに、低学年の娘を引き離したくて、途中から走ったり、わざと無視しているみたい。毎日すごくストレス。
    本人達に言ってもなにもかわらないし、親御さんたちは、子供ですから〜って、、。学校からも子供や親御さんに言ってくれてるみたいですがなにもかわらず。。
    もう登校班抜けようと思います、、、。

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/03(金) 07:20:04 

    >>13
    そうなんだよね。「うちは必要ないから」ってみんなが言い出して、結果低学年しか残らなかったら…

    +51

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/03(金) 07:25:59 

    >>215
    都心でも警報でないけどずぶ濡れ豪雨の時は車じゃなくて親が付き添って歩いてるよ
    都会では車で学校は渋滞や近隣住民からクレームになるから難しいかも
    2キロなら、お近くの住まいの方々に車で良いかとか予め聞いてみては?
    みんなが車だと学校前がすごいことになりそう
    あと、帰りの豪雨のときは少し小雨になるまで待機させてくれることあるよ、
    徒歩なら迎えに行くことも可能

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/03(金) 07:28:25 

    >>5
    前の学校は登校班あって、今の学校は登校班ない。
    正直登校班なんて面倒な事や煩わしい事しかなくて負担大きかった。
    無くて困ることも人に頼る事もないよ。

    +30

    -2

  • 267. 匿名 2021/12/03(金) 07:29:05 

    登校班抜けても地区の当番はやらなきゃならないと思うよ
    免除は未就学児童がいる人だけ

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/03(金) 07:36:57 

    嫌だけど子供さんに何か特別な理由があって抜けるのと学校家の前だし面倒だから登校班抜けたい親都合では、学校もオッケー出せないかもよ。
    面倒が理由でひとりオッケーしたら、次々みんな言いだしてしまう。
    嫌味じゃなく真面目に、辞めたいなら役員にでもなって登校班廃止について提案しなきゃならないと思う。学校に近い子もいれば遠い子もいる。安全面とかクリアしなきゃならいと思うよ。



    +5

    -1

  • 269. 匿名 2021/12/03(金) 07:37:11 

    集合場所に行ってお休みすることを伝えて連絡帳をお願いするだけで電話なんてかけたこと無い
    連絡帳のお願いが煩わしかった
    ランドセルに入れさせて貰うにもパンパンで大変だし悪いなと思ってたし、持って来てくれないこともある
    預かる方だったら子供がルーズだから忘れてるし慌てる
    出発時間が来てなくて揃ってないのに出発してしまうから毎朝出てて把握はしてたから良かったけど

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/03(金) 07:51:28 

    うちは登校班入ってないけど(私が送り迎え)子ども会は入ってるから毎日欠席や遅刻する子は子ども会LINEに何かしら連絡来てるわ

    他の地域も電話や連絡帳渡すくらいならLINEじゃダメなのかな?

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2021/12/03(金) 07:57:53 

    >>182
    いいなー
    うちの所はいまだに連絡袋を班長に渡すシステム
    続けて休みにくいし、コロナの時期に渡されるのも嫌だろうなって気がひけるし本当何とかしてほしい
    メールとかアプリで休めたらいいのにー涙

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/03(金) 08:20:47 

    >>271
    他の家庭から物を渡されるって嫌だよね。
    うちもコロナを機に他の家庭の子供に連絡帳持たせるの禁止になりました。兄弟姉妹は別にオッケー。

    連絡フォームができたので、そこで学校に連絡すればいい。翌日の持ち物とかは各自自分でネットでクラスのところを見て確認。いい時代になったわ。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/03(金) 08:21:48 

    子どもの人間関係かと思ったらめんどくさいって理由かい。
    子どもはなんでやめたの?って卒業するまで言われるだろうし、変わってるなーと思われると思うよ。毎日送迎だと、お金持ちなんだーお嬢様/お坊ちゃんなんだーと揶揄される可能性高い。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/03(金) 08:24:19 

    >>215
    他の方も書いてくれてるけど、広い駐車スペースがある学校ばかりじゃないから大渋滞して危険だし迷惑になるんだよ。
    うちの学校は骨折とか特別な事情がない限り車送迎は禁止。
    近くに月極駐車場借りて駐車スペースは自分で確保するぐらいの気持ちがあるならいいと思うけどね。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/03(金) 08:27:02 

    うちも登校班の悩みずっと続いてる。キチ親がうちの子(大嘘つきガキ)が悪者にされた!なのって登校班の場所に怒鳴り込んでくるは、毎回遅れてくるは。校外指導の先生に相談してもその親、PTA役員で逆に肩もたれて終わりでした。田舎だけど登校班なんてもううんざり。六年生になったからあともう少しの辛抱…

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/03(金) 08:34:19 

    昔あったな

    班員が10分以上待ってもこないし
    来たら来たでカタツムリより歩くの遅いし
    もうお互い嫌いあってるんだなと思って1人登校してた

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/03(金) 08:34:34 

    うちは年度初めの1ヶ月と長期休み明け2週間くらい限定で登校班通学でした。
    各登校班に交代制で親が1名付いて登校していたので安全は確保できていましたが、朝が早いお仕事の方は付き添えないので、それ以外の親(特に班長親)の負担は大きかったですね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/03(金) 08:35:28 

    >>213
    すごく余裕がある時間なのに自分たち(たぶん親含め)で立候補した班長が走ったり早くしろよって言ったり転んでもせかす、とかで班長とその後ろの低学年の子が間があいちゃって追い掛けたら低学年がひかれそうになったりとか、本当にひどい班だよ、うち
    親も全然わかってないし周りも言えないとかでぐずぐず
    相談して違う班にうつるわ、色々あって1年間我慢しなくちゃで相当なストレスよ

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/03(金) 08:47:36 

    引っ越した地域の登校班は子供会管轄でびっくりした。
    面倒な登校班に入るにはまず面倒な子供会に加入しなければならない。
    それでも同じ市内でも登校班がない小学校もあり、長男はたまたま登校班がない小学校、次男は国立小入ったので登校班なし。
    学校近くなると子供がいっぱいいるから特に心配とかはないですね。
    時間がある時は一緒に歩いて送ってます。
    GPSは持たせてます。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/03(金) 08:56:35 

    >>1
    小さい頃は良いけど大きくなったら親が朝送っていくの恥ずかしくなると思うけど…

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/03(金) 08:59:03 

    >>146
    6年生になると自動的に班長(先頭)、副班長(しんがり)
    6年生がいないと、5年生4年生に回ってくることもある
    適性は関係ないので、班長の6年生より下の学年のほうがしっかりしているのもよくあること
    うちの子は頼りなく他のお子さんの責任を負えないので班長を辞退したい、と言ったお母さんもいたけど却下だったみたい

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/03(金) 08:59:45 

    >>13
    だろうね。
    登校の時間が決まってるし、低学年だと足が遅いからお姉さんお兄さん達が間に低学年を入れて、ひっぱって登校してる。

    +不審者対策でおじいちゃんおばあちゃん達のスクラム隊がついて行ってくれてる。

    +48

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/03(金) 09:02:03 

    登校班のない中学生がだらだらしゃべりながら歩道いっぱいに広がって登校しているのを見ると、小学生が無言で一列に並んで登校するのにも多少の意味はあると思う

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/03(金) 09:06:38 

    学校の目の前に住んでるのに、登校班の待ち合わせ場所までわざわざ行ってた子にはちょっと笑った

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/03(金) 09:08:39 

    >>215
    こういうのを見ると、オンラインがもっと進むといいのになと思うわ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/03(金) 09:12:36 

    >>24
    なんでこんなにプラス付いてんの?
    別にPTAや子供会の話してないし(登校班と自治会組織は別の地域もたくさんある)、締め出されてヤッターって揶揄通り越してもう荒らしでしょ。



    +7

    -7

  • 287. 匿名 2021/12/03(金) 09:32:28 

    地域によって違うんだね
    うちの子の学校は逆に行きは個別登校、学年ごとに帰りは方向が同じ方向の子がまとまって下校でした
    今は分からないけど、お休みや通院で遅刻っていう連絡はファックス送信でもOKでした

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/03(金) 09:34:33 

    >>34
    この文脈で唐突にママって出てきたことに驚いた!小学生のお子さんいるなら年寄りでもないだろうに、子育ては母親の仕事っていう老害価値観の持ち主!?

    +0

    -4

  • 289. 匿名 2021/12/03(金) 10:22:27 

    うちの学校は親が必ず毎日送迎出来るなら登校班抜けられる(班移動は可能)。
    1人登校は高学年でも認められない。
    ここまでは防犯面から理解出来る。
    問題は大抵問題児が残って、嫌がらせされた方が抜けること。
    虐められた上に被害者の親の負担は莫大。
    理不尽極まりないと思う。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/03(金) 10:24:47 

    登校班あるのに、勝手に個人で登校している子供いる。どうやら集合時間が早くて間に合わない様子。
    人様の事だから事故にさえ合わなければと思うくらい。
    連絡帳は、班長のご自宅ではなく、登校班の集合時間に親が連絡帳を持って行けばいいのでは?
    朝っぱらからインターホンとか申し訳ないし。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/03(金) 10:29:25 

    >>7
    禁止のところが多いんですね。都会や街中なのかな?
    学校近辺に路上駐車したりは勿論ダメだけど、事前に許可をとっている場合のみ(怪我など)学校に乗り入れも可能。
    学校の近くに乗り降りさせるスペースがあるのでうちは車での送迎禁止ではないです。

    でも一部守らない保護者がいるらしく定期的にプリントが配られます…
    雪が積もった日の朝は歩道歩けないし、これからの時期は特に送迎禁止になったら困るから本当にやめてほしい。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/03(金) 11:18:52 

    うちの子が去年小6で班長だったけど、新入生の親で
    「心配だから車で送迎します。登校班で登校するときはまたご連絡しますのでよろしくお願いします。」って最初に電話だけくれて結局一年間一回も登校班に来なかった子居たよ。
    私はなんとも思わなかったけど、学校側は歩いて登校することに何か学習を見いだしているのかね?何回もまだ◯◯ちゃんは登校班来ないですか?ってうちに電話来た。
    本人に聞いてください、としか言えなかったけど。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/03(金) 11:36:24 

    >>126
    こういう人がいるからいつまで経ってもPTAとか無くならないんだろうなーって思うよ。

    +6

    -13

  • 294. 匿名 2021/12/03(金) 11:43:19 

    ご登校されてる学校へ直接相談しましょう

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/03(金) 11:56:04 

    >>55
    登校班抜けるだけでこの言い草?
    べつに登校班じゃなくても子供たちは学校で助け合ってるでしょうに。
    心狭くない?都会でもこうなの?

    +21

    -13

  • 296. 匿名 2021/12/03(金) 12:20:02 

    いつも遅刻してくる子が登校班にいて、その子を待ってる時間が長いって子供達みんな文句言ってるから、主の家庭のように遅刻や休みが多い家庭は抜けると言う選択肢もありかもね。お互いのために。
    朝どうしても起きれない子とか、病気がちな子とか色々だからね。学校側も事情話せば受け入れてくれないことはないんじゃない?

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/03(金) 12:21:08 

    私は登校班がいい。

    義母が外まで毎回見送り&お迎えウザイ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/03(金) 12:24:09 

    >>202
    登校班に何かあったら学校の責任になるの?
    じゃあ個別で登校したほうが学校にとってもありがたいんゃ…

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/03(金) 12:30:06 

    うちは行きも帰りも登校班だけど、朝だけ登校班で主が送って行くなら抜けてもいいんじゃない?うちは遅刻はないけど、休む時とか登校班まで行くか同じ登校班の人の家にお便り帳を預けたりするのが面倒。わかる。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/03(金) 12:33:37 

    みなさん登校班だと何時何分くらいに集合なんですか?
    幼児がいるのですが、参考に聞かせてください!

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/03(金) 12:44:57 

    学校まで3分程度なのに登校班の集まり場所が学校と反対だから待ち時間なども含めて登校時間20分ぐらいかかってて無駄だなと思っている
    近い所は登校班なくていいと思う

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/03(金) 12:54:18 

    >>1

    遅れる、休む連絡はなかったけど横断歩道とかの旗ふりや見守りに近いことはあったよ。

    私が子供の頃はね。
    でも今も続いてると思う。

    集団登校にしないと危ないからね。

    もともと各自で登校ってとこもあったらしいけど物騒な世の中だからね。

    どこも親が送迎できるならいいけどそうじゃない家庭もあるしね。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/03(金) 12:54:26 

    >>298
    登下校の事故などは学校に責任行きますよ

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2021/12/03(金) 12:54:27 

    >>2
    子供は登校班で行かせるのに見送りなどの仕事は、正社員で朝早く出るからできませんとやらないママ。その他の地域役員ももちろんやらない。
    不公平だし、そういううちの子は登校班で行くのやめてほしい。
    子供会とかには子供だけしれっと参加させて手伝わない。土日は仕事休みらしいけどなんで手伝わないの?みんな疲れてるけど子供のためにやってるのに。

    +21

    -3

  • 305. 匿名 2021/12/03(金) 12:57:26 

    >>303
    まじか。先生がずっと見てられるわけじゃないのにね。
    お互いが不幸になるだけだから個別登校普及すれば良いのに。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/03(金) 12:58:05 

    >>263
    うん、やめちゃいなよ
    そういういじわるな子いるよね
    お母さんが毎朝送るのは難しいのかな、大変だよね
    違う登校班にはいるとかは?
    学校にきいてみたら?

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/03(金) 13:39:21 

    >>301
    うちも。徒歩5分、横断歩道にはシルバーの方がいらっしゃるし狭い住宅地じゃないからだ各々行っても問題なさそうなのに登校班あってほんっっとに面倒な6年間だった。来年から中学だから解放されてせいせいしてる。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/03(金) 13:47:44 

    >>293
    横だけど、それとこれとは別だと思う

    +14

    -2

  • 309. 匿名 2021/12/03(金) 13:49:33 

    >>111
    きついこや意地悪なこに当たると悲惨だよね。
    学校から指導されてるとは思うけど、うちも一年生の時は大変でした。
    男女共に優しい班長さん、無関心な班長、普通な班長色々な子供がいるから、、

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/03(金) 14:24:02 

    >>41
    だね。
    登校班とか子供会とか、親が拒否を決めるんじゃなくてまず子供の意見ありきだと思う。
    子供は参加したいのにできないだと親のエゴになっちゃう。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/03(金) 14:30:04 

    登校班で集団登校めんどくさいよね。
    小学生の時あったけど、班のメンバーと仲悪くて最悪だったよ。
    一人で登校したかった。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/03(金) 14:38:21 

    今登校班とかあるんだ…
    アラサーだけど、小1から片道30分かけて一人で学校行ってたわ…最初の方だけ道覚えるまでは母と歩いてた…
    今じゃありえないのかな…

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/03(金) 14:39:08 

    >>68
    何分くらい遅刻してきますか?
    うちの登校班も1年生の女の子が毎日みんなを待たせているのですが、8:02の集合時間に8:05に来るという感じでして…
    置いていくほどでもないかなという感じでみんな並んでジッと待っています。
    みんな時間通りにチキンと来ているのに。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/03(金) 14:41:13 

    >>303
    通学路の指定は学校、
    安全確保義務は保護者だよ。
    学校は安全な通学路を設定する義務があるだけだよ。
    調べてみ?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/03(金) 14:58:38 

    >>80
    うちは中学受験だったので5年で副班長だったけど、6年では班長は絶対受けないようにって班長決めの前に言っておいた、三学期はほとんど学校に行ってなかったので断って良かった

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2021/12/03(金) 15:26:27 

    >>15
    どういう意味…?

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2021/12/03(金) 15:29:39 

    いるよ。普通に。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/03(金) 15:31:49 

    >>245
    つまり主親子がよく遅れてるってことだよね

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2021/12/03(金) 15:46:53 

    登校班制度で助かってる家庭もあるから抜ける人が多くなると大変だね。
    電話や連絡帳が嫌なら、連絡手段をメールかラインに一本化とか、連絡帳置場を作るとかを提案するのはどうかな。多分電話嫌な人とか家行きたくない人とかいると思うから賛同得られると思うんだけど。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2021/12/03(金) 16:34:07 

    >>315

    うちは今低学年ですが中学受験を検討中で、班長受験生だったら1月来なかったりするよね?どうしてるんだろう?と思ってたところです
    中受予定の子は「班長は出来ません」とか言って受けないようにした方がいいんでしょうか?6年生が少なくてやらざるを得ないとかもありそうですよね…

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/03(金) 16:34:13 

    以前は、休むとき連絡帳に帰入して予め決めていた
    通学路が一緒のお友達に持たせるみたいな制度でしたか、コロナ禍の今は連絡アプリが導入されて、楽になりました。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/03(金) 16:40:46 

    >>259
    夜逃げだったら連絡は無理ですよねw

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/03(金) 16:44:49 

    >>263
    3人しかいない班なんですね。
    全体の児童数自体が少ないのかな?!
    抜けるの大賛成です。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/03(金) 17:06:24 

    >>1
    うちは登校班は学期の3日のみ。
    出欠は学校で使ってるアプリか、メールでOK。
    プリントもアプリで届く。

    お子さんの気持ち次第じゃないかなあ?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/03(金) 17:12:27 

    >>320
    副班長がたぶんいると思うんだけど、うち去年副班長でしたが1月は班長がお休みしたので変わりをしましたよ。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/03(金) 17:14:07 

    登校班より6年間送り迎えのほうが面倒そうだけど、、うちはライングループ作って遅れるときはライン連絡にしてる。連絡帳は朝からピンポンは迷惑になる場合もあるので集合場所にもって来てもらうようにしてるよ。子供を送り出す前にラインチェックするだけだから負担に感じたことないけどな、

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/03(金) 17:29:37 

    >>1
    そのまま班長と学校に言えば?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/03(金) 17:40:37 

    >>293
    126だけど、共働きや核家族が多い現代ではPTAは業務縮小、もしくは外部委託がいいと思ってるよ

    でも登校班や班長制は地域との繋がりが希薄な現代だからこそ重要だと思ってる
    社会に出たら色んな年代の人がいる訳だし

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2021/12/03(金) 17:42:33 

    登校班って何?分団登校とは違うの?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/03(金) 17:47:14 

    集団での登校面倒だとか思ったことないや。小6で班長やってたけど、学校ある日は毎朝少し早く出て小1の子の家に迎えに行って、班の子達と合流して行ってた。1年間続けた。それが当たり前だと思ってたし煩わしいとも思わなかった。集団下校は決まった日だけで、別々だったけど。

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2021/12/03(金) 17:56:31 

    懐かしい。お世話係にされてたな。
    横道それて迎えに行って居残り待って送ってく。
    それだけで引越したかった!

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/03(金) 18:04:29 

    >>313
    うちもそんな感じです
    酷い時は5分近く遅刻してます
    集合場所がちょっと遠回りする感じなので
    遅刻する5年生の子はその途中に合流してます
    毎日遅刻してるので困ってます

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/03(金) 18:31:43 

    面倒は面倒だけど、お友達を待たせないように時間通りに準備したり行動したりを学べるいい機会だと思うんだけどね。親だとどうしても甘えちゃうからね。。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/03(金) 18:38:29 

    >>304
    すみません、正社員で子どもより早く出るので見送りをしていない者です。正直登校班を抜けられるものなら抜けたいです。誘導係や旗振り当番はもちろんやっていますが子ども会はもともとない地区なので助かっています。不公平感を感じる方がいるならなくしたほうがいいですよね。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/03(金) 18:41:02 

    登校班て、1人だけ家が遠い子は結局家から集合場所までは1人?

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/03(金) 18:49:47 

    >>37
    兄弟で遅刻する人たちいた(笑)朝から集会があったりすると、その3兄弟が遅れて恥ずかしそうに入って来るの。女の子は髪の毛ボサボサ、服装もだらしがない着こなしで目立ってた。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/03(金) 19:25:42 

    >>13
    でも低学年と高学年終わる時間もバラバラだから仕方ないけど帰りはないよね
    帰りの方が危険(自分が登校班あった地域だからわかるけど)

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/03(金) 19:41:19 

    >>320
    うち6年生は強制だから受けないとかはできなかったよ。
    もう1人6年生がいたから前期後期で分けて前期にしてもらった。
    一応班編成してる役員さんとかに相談した方がいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/03(金) 20:01:08 

    >>322
    普通に学校にいたよw

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/03(金) 20:14:15 

    >>21
    激しく同意。班長って本人も親も何気に責任が重い。
    子供とはいえ、班長は皆をまとめて安全に学校まで連れて行く責任があるし、班長の親もなにかと出番が多いし気を使うことも多い。嫌だー!

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/03(金) 20:17:02 

    私も登校班で、班長やりました。私の学校は「時間までに来なければ行っていい」という形で、班長による欠席連絡の必要やペナルティもなかったので楽でした。
    班長への負担が大きいのは大変だよね

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/03(金) 20:19:51 

    15〜20年前の話にはなるけど、大体の時間になって来なかったら班長が判断してほって行ってたな。登校班めんどくさかった記憶しかないし5、6年生に負担かけすぎなんだよな。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/03(金) 20:21:43 

    >>1
    低学年のうちは個別で登校させるの心配じゃないですか?
    親が登校を見守れる家庭ばかりでもないでしょうし
    過去に個別登校の子が犯罪に巻き込まれた事件もありましたよね
    うちは今班長だから、子供は色々大変な事もあるみたいだけど、登校班があって良かったとは思います
    旗当番してても、高学年の子が低学年の子を気遣ったりしてて、小さい子達は安心感もあるんじゃないかと思ってました
    下校時も4年生までは近所の子達が集まって下校する学年下校で、極力1人にならないようにしてくれてるのも親としてはありがたいです

    +1

    -3

  • 344. 匿名 2021/12/03(金) 20:24:22 

    >>71
    ほんとそうだよ。責任ありすぎ。6年生で頭は受験のことで一杯なのにさ。
    朝から1番に登校班の集合場所に行って、待ち合わせ場所では苦情が来ないように静かに待って、登校中は列を乱さないよう、小さな子の歩幅に合わせつつ、学校に到着する時間を逆算してペースを考えたりして歩く。
    どれだけ求めるんだよ!
    責任感もあるから無遅刻無欠席で頑張ってるわ。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/03(金) 20:26:35 

    >>106
    あたりまえじゃ

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/03(金) 20:27:41 

    >>1
    事前に班長宅に連絡して親が送りますからと伝えておけばいいのでは?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/03(金) 20:45:27 

    >>3
    地域によって違うのかな?うちのマンションは小学生が一時期100人くらいて、何回かに分かれて集団登校してるみたい。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/03(金) 20:47:43 

    選択制にしてほしい、ではなく
    うちは事情があって親が送っていきますーのほうが認められやすいと思うよ。
    全体を買えようとするのはやめて。迷惑。

    +1

    -3

  • 349. 匿名 2021/12/03(金) 20:55:00 

    うちは登校班も子供会もないけど、非常時の訓練として年に数回、地区別に先生が引率して集団下校があったのと、不審者対策としてPTA活動で交代制で年に2回くらい通学路に立つのがあったよ
    デメリットは親同士で顔を合わせる機会がなさ過ぎて、学校関連の情報収集がしづらいところかな

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/03(金) 21:41:24 

    うちは田舎だから車で送り迎えの子結構いる。雪積もったら家が遠い班は集団登校中止になるし。
    学校の駐車場広いからみんなそこで乗り降りして、出入り口には警備員さん立って誘導もしてくれる

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/03(金) 22:08:22 

    うちの自治体はそんな制度ない。
    みんな個別に行ってるし、休む時も学校に普通に連絡してる!なんでそんな面倒臭い事を導入してるの?子供って集団になると、信号とかみないし危ない。我が子を見てて思うけど、1人時の方がちゃんとしてる。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2021/12/03(金) 22:59:22 

    >>1
    登校班ない学校です。
    みんなそれぞれ歩いて来てるよ。
    4月の慣れるまでは、コースごとに別れて、帰りだけ先生が送ってくれるけど。

    休みの連絡は近い人に連絡帳を渡します。
    お願いしてある。(近い人がいない人はどうしてるのか謎)電話連絡はしないと決まっています。

    うちは学校の真下で2分の距離だけど、結局近所同士で集まって行ってる。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/04(土) 00:15:56 

    >>300
    8時〜8時10分ごろの登校になるように距離を逆算して学校が各班の集合時間を決める 
    でも混雑しないためなのか近くの班なのに時間が微妙にずらしてある

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/04(土) 00:59:23 

    登校班下校班があるけど入学してトラブル続きだった。
    うちの子がスピードについていけなかったり(付き添いした)、性格の悪い親子がいたり。

    登校班は子供会(育成会?)が管理してて、人間関係の都合で変更してもらったけど変更してよかった。
    うちとトラブルになった親子が他とトラブルになってたし、毎日1、2分遅刻する子もいる。
    今の班はみんな時間守るし、親も来てる人がいる。
    (前の班はトラブルの親避けてるのか来る人居なくなった)

    来年下の子が新一年だけど、心配で付き添いする予定。安全面よりもどんな子と親がいるか分からない。

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2021/12/04(土) 03:43:32 

    >>24
    うちの地域もこのパターンです。当然入るものかというように、入学前に書類やらが届きましたが加入していない方もけっこういるみたいです!
    両親ともに集合時間より早く仕事で家を出る場合、直接車で送って行ってたり、近くの団地に住む子達は皆んな加入しておらず団地内に小学生の人数もけっこういるので兄弟や仲良し同士で行っているもよう。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/06(月) 19:48:14 

    うちは、登校班の朝お休みするや送っていくなどの連絡を朝しなくてはいけないのがめんどくさいし、トラブルになっているので、辞めたいのですが学校側に相談した所、PTAが本来作ったものであることから学校側は関与しないと言われました。
    PTAに相談してもまったく取り合ってくれないのですが、この件は教育委員会にいえば何か変わるでしょうか?
    経験ある方教えて下さい(..)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。