-
501. 匿名 2021/11/30(火) 21:21:28
>>499
貰えないなら返せって風なら、最初から渡さない方がいいと思う+3
-5
-
502. 匿名 2021/11/30(火) 21:22:18
>>500
それ突っ込むと、ダンマリなんだよなー
三万同額返します(キリッ
の人たち、何で最初に三万貰ったの???+3
-11
-
503. 匿名 2021/11/30(火) 21:23:15
自分で決めて、自分で払ったものを
後からグチグチ言うなよ+6
-2
-
504. 匿名 2021/11/30(火) 21:24:01
>>330
そこまで同額にこだわるなら、自分もその相手を披露宴に呼べば良かったんじゃないの?
それならほぼ確実に同額包んでもらえるじゃん。
「貰ったのと同じ額をお返しする」って考えは間違いじゃないと思うし、それも気遣いのひとつだとは思うけど、みんなにそれを押し付けるのは違うと思うな。+4
-9
-
505. 匿名 2021/11/30(火) 21:24:26
>>1
またこういうトピ?しつこすぎ
あなたフォトウエディングにしたけど祝儀ほしいって言ってたおばさんでしょ
いくらならタカっていいか探り入れるためにこういうトピ立ててるよね+0
-11
-
506. 匿名 2021/11/30(火) 21:26:27
子持ちが非常識、独身が非常識なのではなく
非常識な子持ち、非常識な独身なんだよ
+11
-0
-
507. 匿名 2021/11/30(火) 21:28:13
私は幾人かのお式に参列し、3万円包んできました。
私自身は挙式披露宴(お食事会程度、親族のみ)で、友人は呼びませんでした。
友人達のお祝いは大体五千円程度でした。
お一人だけ八千円程度でした。
こんなものだと思っています。+4
-3
-
508. 匿名 2021/11/30(火) 21:28:38
>>502
確かにそうですね!笑
その頭はありませんでした。結婚式にご祝儀を持っていくのが常識だと思っていました。私の常識ですよね。だから同額返すのも私の常識だと思っています。
みんなに理解してもらうとかじゃ無いですが、色々な意見があっても良いとおもうのですが…だめですか?+10
-4
-
509. 匿名 2021/11/30(火) 21:30:08
個人的には、自分が貰ったのと同額相手に返すという考えも、結婚式はそれで完結してるから式に出ない場合はそれ相応(1万5千とか2万)という考えも間違いじゃないと思うよ。
ただ、貰ったお祝いに対して「私はこれだけ出したのに!」とケチ付けるのは間違いだと思う。
お祝いすらしないとか、よっぽどケチ臭いなら別だけどね。+11
-1
-
510. 匿名 2021/11/30(火) 21:30:44
>>506
非常識な子持ちは独身の頃から非常識だったからな
だからそんなんだから結婚できないって言う人いるけど、これはそうでもないんだよね+6
-1
-
511. 匿名 2021/11/30(火) 21:31:36
>>289
ありがとうと思う気持ちがあるなら内祝いする。+5
-0
-
512. 匿名 2021/11/30(火) 21:32:01
>>501
横
貰えないなら返せとは思わないけど
返さないような人にあげたくなかったなとは思う+14
-0
-
513. 匿名 2021/11/30(火) 21:32:51
>>220
いや友達にだけで良くない?
ペアのもの使いたくない人いるし、、希望聞いてプレゼントしたんだから優しいよ。+31
-0
-
514. 匿名 2021/11/30(火) 21:32:56
>>504
みんなに押し付けてはないですよ。モヤモヤはしましたが、だから私はこうしてますよ。と言っただけです。もやもやしたのが批判だったのかもしれないですね(^_^;)
+5
-2
-
515. 匿名 2021/11/30(火) 21:33:36
>>506
非常識に子持ちも独身もないね
その人の人間性の問題で
たまたまその人が子持ちか子なしかなだけの話+9
-0
-
516. 匿名 2021/11/30(火) 21:36:35
>>514
モヤモヤしたってのは
「私だったら逆の立場なら3万包むのに」
と思ったという事だよね。
それが価値観の押し付けってやつだと思う。
個人的には、仮に過去にあなたが3万包んだ相手だったとしても、友達の立場で2万もお祝いしてくれたなら充分すぎると思うよ。+2
-7
-
517. 匿名 2021/11/30(火) 21:37:26
内祝い面倒と思う人もいるから相手に聞くよ
3万か内祝いなしで1万5千か+1
-6
-
518. 匿名 2021/11/30(火) 21:37:41
>>68
いいね!!私なら嬉しい!+3
-2
-
519. 匿名 2021/11/30(火) 21:38:29
>>516
2万で充分過ぎるって、第三者が言うことじゃないからね+10
-2
-
520. 匿名 2021/11/30(火) 21:39:20
>>272
わかんないけど嫉妬じゃないかな
なんか顔色変わったり、機嫌悪くなったり、酷いと聞こえないふりしたりするんだよ
その後ちゃんとお祝いしたのかなってよく思ってたから+6
-0
-
521. 匿名 2021/11/30(火) 21:39:58
>>508
ネットにも買いてあるよ。
渡しすぎも失礼というか、相手に気を遣わせるし、結局半分は返ってくるんだから、2人ともお金の無駄。
ある程度それが常識だと思う。
+8
-14
-
522. 匿名 2021/11/30(火) 21:40:06
結婚式やる人って自己愛性人格障害っぽい人本当に多いよね
自分が一番で他人は見下してるの。
全員じゃないけど比率的にものすごく多い+6
-7
-
523. 匿名 2021/11/30(火) 21:41:28
>>521
じゃあさ結婚式のご祝儀も相手に気を遣わせるの悪いから半額にしていいってことだよね
花嫁大変そうじゃん+10
-1
-
524. 匿名 2021/11/30(火) 21:43:01
>>523
引き出物ありきの三万だから、個人的に引き出物要らないので2万つつみますと言えばいいんじゃない?+0
-8
-
525. 匿名 2021/11/30(火) 21:43:42
>>11
私も私もー!!!
緊急事態宣言で式出れなかったからご祝儀3万円贈った子と、海外挙式で参列できなかったから指定されて欲しがってたプレゼント2万円以上するもの贈った子、親族婚にした私の時はなーーんも無かったよ!!!
自分は同じことしないように絶対気をつけよーって思った!いまはもうその2人縁きったよー!!+65
-0
-
526. 匿名 2021/11/30(火) 21:44:00
>>11
めっちゃわかります。
式に参列してお祝儀渡して、赤ちゃん産まれてお祝いしたけど、出産祝いに関しては内祝いもなかったし、自分が結婚した時(挙式なし)は「おめでとう」だけだった。
コロナを機に距離置いてる。+57
-0
-
527. 匿名 2021/11/30(火) 21:44:23
>>86
内祝い辞退ありがたいよね+6
-2
-
528. 匿名 2021/11/30(火) 21:45:24
3万円包んでもらったなら3万円返す
料理代が…とか言ったら相手だって来てくれた時ドレス代美容室代とかかけて休み返上で来てくれてるんだから当然の礼儀+16
-4
-
529. 匿名 2021/11/30(火) 21:45:55
>>492
うーん、でも相手の結婚式に出てご祝儀3万払ってて、
相手は私の結婚式に出なくてその金額だから、
それにお礼をする必要はないのかと思ってた。+15
-4
-
530. 匿名 2021/11/30(火) 21:46:34
>>524
新生活前の花嫁が手配にバタバタして大変そうだから料理も引き出物も全部遠慮するわ
可哀想でしょ?
花束位が丁度良い+3
-0
-
531. 匿名 2021/11/30(火) 21:48:16
不義理な人って結構いるんだなぁ+15
-0
-
532. 匿名 2021/11/30(火) 21:48:23
>>525
そんな時に結婚式あげるぐらいだから常識なかった子だからいいよ。+5
-2
-
533. 匿名 2021/11/30(火) 21:48:47
>>529
前コメは金額じゃなくてやりとりじゃない?
ま、ケチくさいから疎遠でいいとおもうー+5
-0
-
534. 匿名 2021/11/30(火) 21:49:31
私も友達に結婚祝いに一万円と、お花が好きな子だったしお花のリクエストがあったからお洒落なお花屋さんのフラワーアレンジメントをあげたよ。
欲しいものを言ってくれたら助かるよね。
ちなみに私も身内だけの式だったから何ももらえないことが多かったし、お祝いをくれた友達のことは今でもありがたく思っているし大切だよ。
きっと主さんのお友達もそうだと思う!+7
-0
-
535. 匿名 2021/11/30(火) 21:49:44
>>526
その人脳みそ溶けてるんだよ+5
-0
-
536. 匿名 2021/11/30(火) 21:50:17
>>530
うん、友達にそういいな笑+4
-1
-
537. 匿名 2021/11/30(火) 21:51:14
>>531
結婚式じゃなくても不義理系まじで多い
うちは親族が図々しいわ+5
-0
-
538. 匿名 2021/11/30(火) 21:51:22
>>1
自分がしてもらった金額と同額贈るべき。
式挙げるかどうかは関係ない。
自分の結婚に3万以上出してくれたのに
相手の結婚には少ない金額しか使わないなんてセコイよ。
先に結婚する人ってルーズになってく人多いから気をつけて。+32
-5
-
539. 匿名 2021/11/30(火) 21:52:47
>>536
花束なんて要らないお金くれって感じだねw+1
-5
-
540. 匿名 2021/11/30(火) 21:53:45
>>516
1の方が、これで妥当ですか?
という質問に私なら同額返します。と言うのが1の方へ価値観の押し付けだったのならば申し訳なかったと思います。
私はプレゼントを考えたり、幾ら包むとか悩むより同額の3万円現金でお祝いした方がいいよ。と思いました。+6
-3
-
541. 匿名 2021/11/30(火) 21:56:29
>>1
妥当だと思います。
私は年齢も30超えていい歳になって来たことと、子どもの予定があるということで個人で3万円お祝い(挙式に来てもらった)+友人グループでのお祝いにしてる。言っても2人だけだから出来たことだと思うけどね。あとはガル常識?よりも実際の友人達とある程度合わせた方が良いよ。+7
-0
-
542. 匿名 2021/11/30(火) 21:56:42
>>27
私もだよー。
みんな結婚式も行ったし、赤ちゃん産まれたら出産祝いもあげた。内祝いはなかった。
私もそのあと式はあげてないけど結婚して出産もしたけど、両方ともなにもなかったよw
常識ないのか、私だけが友達と思ってただけか…+25
-0
-
543. 匿名 2021/11/30(火) 21:57:02
>>11
私も!
もう絶対自分からは連絡しないと決めた!+19
-1
-
544. 匿名 2021/11/30(火) 21:58:40
あげた同額返すって考えもわかるんだけど、私は自分が結婚した時にお祝いとかもらってない人から披露宴に招待されたけど、普通に相場通りの御祝儀包んだよ。
「私は貰ってないのに」
とか思わなかった。
私の考えでは、結婚式の御祝儀はそれはそれで完結してるから、自分が逆に式に呼ばれてないなら1万5千〜2万程度でいいと思うけどな。
自分の方が少ない額包んでるというのが気になるなら内祝い辞退すればいいと思う。+3
-4
-
545. 匿名 2021/11/30(火) 21:59:13
>>10
正解だと思う。ご祝儀が満額(3万)くれた人とそうじゃない人いたけど、実際受けとる側だとやっぱり満額返してくれた子の方が、印象が良い。+69
-5
-
546. 匿名 2021/11/30(火) 21:59:29
友人がデキ婚で結婚式は落ち着いてからと言っていたので、とりあえず出産祝いは渡したのですが、2人目が産まれて、もう式はあげない。写真だけ撮ると言っていたのですが今更結婚祝いを渡すべきでしょうか?+0
-0
-
547. 匿名 2021/11/30(火) 22:01:03
私も職場の同期の結婚式、御祝儀3万と二次会まで行ったのに私の親族のみの結婚式のときは何もなかったなー。もうその人が異動になったから連絡取ってないや。やっぱりお祝ごと疎かにする人とは人間関係続けられない。+5
-0
-
548. 匿名 2021/11/30(火) 22:02:52
>>544
なんかそれは違う気がする。前提が。+3
-1
-
549. 匿名 2021/11/30(火) 22:06:39
>>11
マナー関係なくここについてるコメント見ればちゃんと貰った額返そうと思う。+17
-3
-
550. 匿名 2021/11/30(火) 22:09:10
>>531
だからね
最近トピ立ってたけど、結婚式行きたくないって言う人の気持ちも分かるんだよね。
何となく不義理だろうなって人はわかるから+3
-0
-
551. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:04
>>50
それしなかったら毎回欠席して1万プラス5千円プレゼントの方が楽で誰も式でなくなるよね。
相当仲良い親友くらいじゃないと。
来てもらった人は同額出すべきだわ。+13
-0
-
552. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:00
>>498
横、子持ちが非常識というよりも元々非常識な人が子持ちになるとその非常識さをオープンにしがちなのかなと思う。
同じグループで結婚祝いを連盟でずっと贈ってたのに、子どもができたとたんに一人○円って高すぎだから○円に減額しようって言ってきたりしてて、こういう子だったのかーってなった。+17
-0
-
553. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:58
>>462
笑ったw+3
-0
-
554. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:57
>>551
欠席して1万プラス5千円プレゼントの方が楽だったら仕方ないかも。+1
-0
-
555. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:43
ご祝儀3万で統一だね
その3万の使い方が花嫁の価値観によって違うってだけ+14
-1
-
556. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:14
>>1
マイクロコットンのタオルいいですよ+1
-1
-
557. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:16
>>544
結婚した後出会った人なら別だけど、お祝いもらってない人の式なんて呼ばれても行く発想なかったわ。普通に欠席に○付けてた。+10
-1
-
558. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:16
もう40代で自分の結婚式・友達A子の結婚式から25年経ちました
最近ずっとこの件で、昔の自分の至らなさに後悔することしばしばです(汗)
自分のとき3万ご祝儀もらいました
A子は式を挙げなかったので、1万5千円分のブランド食器を贈りました
彼女とは今でも1~2年に一度は二人でランチする仲です
今から気まずくならず自然に渡すためには
お子さんの受験合格のタイミングで、
「自分も前にたくさんあなたに祝ってもらってきたから」
と現金をお祝いとして渡そうかなーーー??と思っているのですが
どうでしょうか?
+1
-3
-
559. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:23
結局「会費制」が一番揉めないよね……
+9
-0
-
560. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:19
>>11
新婚なんだけど、私もそういうこと沢山あって心擦り減ってしまった。
金額とかはどうでも良くて、純粋に友達だと思ってたのは私だけだったのか〜って悲しい。。。
でも友達を選別する良い機会なのかも、大切にしてくれる人だけ大切にしよう。+36
-1
-
561. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:07
>>175
私も会費制にしました。会費とは別にご祝儀も包んでくれた友人がいましたが、10年以上経った今でも感謝の気持ちでいっぱいです。+6
-1
-
562. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:17
コロナ前に結婚出産したけど、2人しかお祝い送ってくれなかった。Facebookに300人以上友達いるのに全部上辺だったみたい。笑
いまはその2人を大切にしてる+18
-3
-
563. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:28
式を挙げない人にご祝儀を渡し忘れる人(←披露宴をした人)
の特徴としては、
お客様一人あたり5万円以上のの料理を注文してる場合があるよ。
一流ホテルではざら。
もちろんその人が気が利かないのは前提として、
「思考回路」の説明として書きました。
人に集まって頂いたのに、ご本人たちも「それなりに高価なものをお出しした」気持ちになっちゃってるんだよね……
もちろん、無理して出席していただいたことに目を向けるべき、披露宴してくれ招待してくれなんて誰も頼んでないのだから。
今後ますます「披露宴をした人」と「しない人」の気持ちは乖離するだろうから
披露宴をしたほうは、しないほうにきめこまやかに気をつかわなくてはいけないですね。
+5
-9
-
564. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:42
>>498
子どもがいようがいまいが関係なくない?生きてるうちで冠婚葬祭なんて絶対あるしそれ用のお金は別にして貯金しておくべきでしょ。
お金がないのはみんなだよ!+13
-0
-
565. 匿名 2021/11/30(火) 22:34:25
>>562
住所を知らないということもあるのでは?
ネット上で「住所教えて」といいづらいとか?+6
-0
-
566. 匿名 2021/11/30(火) 22:34:36
>>560
私も新婚。式すればコロナだから欠席させてーってお祝いもらえたのかね。この状況みてみんなの迷惑にならないようにって考えての行動がアホみたいだわ。+13
-1
-
567. 匿名 2021/11/30(火) 22:36:52
>>22
自分しか考えてない独身を何故政府が支援しないといけないのか。
政府は無限のATMじゃない。
国民国家というコミュニティをみんなのお金で維持し繁栄させていくための存在なのに、それに沿った税金の使い道だけでいい。ただの独身に金与えてどうコミュニティが永続的に栄えるというの?教えてほしい。
仮に世界中から独身がやたら集まって栄える国なら、超移民大国になるわけだけど。+3
-31
-
568. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:07
>>565
LINEも200人はいるので、私の人望がないだけです!笑
優しいフォローありがとうございます!癒されました+6
-0
-
569. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:10
>>1
まあ良いんではない。こんなのは気持ちだから。お祝いしてあげたい!って気持ちだから。だいぶ前だが自分は3万包んで渡した記憶。+6
-0
-
570. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:55
>>536
一人ずっと机上の空論というか非常識というか、それは理想ではあるけれど、今現在の現実とはかけ離れてるよってこと言ってる人いるよね。
+3
-0
-
571. 匿名 2021/11/30(火) 22:38:15
>>498
独身の時にためた金ぐらいあるだろ…。
友人の祝儀代も貯められてない、貯められそうにないなら、そもそも呼ぶなっての。+5
-1
-
572. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:46
>>571
友人のご祝儀代貯金から出してんの?+1
-1
-
573. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:35
>>562
浅く広くなんだろうねきっと
本当の友達はその二人だけだったってことだよ+8
-0
-
574. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:00
>>558
ごめんなさい、私なら何年も前のお金の話を持ち出してくるのにむしろ引きます。
あなたのご友人は今でもあなたと定期的に会って、親交を深めている。それが答えなんじゃないんですか?+6
-0
-
575. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:36
大前提として、
「披露宴をすることは【迷惑行為】」
だと新郎新婦はじっくり覚悟して望むべしだね。
それさえあれば、出席してくれた人が結婚したとき、
出席してくれた人が困った時、
「あの時は【迷惑かけたから】知らんふりしたら悪い」
って
すぐに気づくもんね。
+8
-5
-
576. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:09
昨年入籍をした友人が「挙式はしない」というので1万円くらいのお祝いをあげたけど、特にお返しはなかった。結局、半年後に挙式があり参列したけど、さんざん悩んで御祝儀は2万円にした。
友人の入籍と挙式の間に私が入籍したけど、特にお祝いはなくて「挙式前で忙しいからなぁ」と思っていたけど、その後に会っても何も言われないからたぶん忘れているのだと思う。+10
-0
-
577. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:14
>>551
毎回欠席してそっちが楽って、そのくらいにしか思えない人の結婚式にしか招待されたことないの?
私は3万出してでも友達の門出を祝いたい。友達の結婚式はいつも楽しみで仕方ないよ。+9
-2
-
578. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:29
>>572
え、自分のお金から出さないの?
家計のお金に手を付けてるってこと?+2
-2
-
579. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:17
>>574
ありがとうございます(涙)
今後もしA子に何かお祝いするにせよ、「過去に世話になったからだよ」と感じ取られないように気をつけたいと思いました。
温かい御言葉に感謝しております。+5
-0
-
580. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:51
私は緊急事態宣言中の入籍だったから、会社でもお祝いはなく、親戚からも何もなかった。今まで結構払って来たけどなぁと思ったけど、みんなお金が出ていく付き合いは避けられるんだったら避けたいんだなと思った。+4
-0
-
581. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:33
>>22
トピたてたら?
ここで愚痴る事ではない+16
-13
-
582. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:43
>>234
引き出物いらないっていったらご祝儀下げてもいいのか?+4
-3
-
583. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:50
>>575
自己レスですが、ちなみに自分は披露宴をして二次会もして
さんざん祝ってもらいました
それなりに考えつく限り、お返しに人を祝ってきましたが、どこかで気づき忘れたり、やらかしてるかもと反省しています…+4
-0
-
584. 匿名 2021/11/30(火) 22:46:11
>>572
横だけどどっちでもいいけど、貯金しときなよ。旦那と話し合ってさ。
旦那が結婚式行かないとってなった時、うちは家計が苦しいからだめ!とかいうわけ?
夫婦で話し合って冠婚葬祭用の貯金しておくべき。
自分の友達の結婚式は自分の貯金からって旦那なら、来てもらった分のこの分は貯金しておくべき。
それが出来ないのに結婚式するならお金の計算ができないお馬鹿さんなのかな?っておもう。
私独身だけどね。+7
-0
-
585. 匿名 2021/11/30(火) 22:46:54
>>11
結婚式に参列したのに誰一人お祝いなしだった。余興もやったりしたのにな。私が晩婚だからかな。。きっとお金が無いんだろうと悟ってる。連絡も控えてます。+52
-0
-
586. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:22
>>504
横だけど、披露宴ありの結婚式をするのが当然だった時代には、結婚式に呼んでくれた友達は自分の結婚式にも呼ぶのがマナーだったんだよね。
今は家族だけとか写真だけとか、多様化してるから難しい。
+10
-1
-
587. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:03
>>508
どうしても同額返したくない人もいる。
価値観の違いだから、気にしなくていいと思う。
それぞれ好きにやればいいだけ。+1
-1
-
588. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:26
>>578
私はその月に入った自分のお給料から出してるよ、旦那もそう。
専業主婦の人で貯金ない人はそうなんじゃないの?+0
-1
-
589. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:32
>>586
まさにそれなんだよね!!
「呼び合う」のが当然の時代には出てこなかった新しい悩みだよね。+7
-1
-
590. 匿名 2021/11/30(火) 22:49:26
>>584
独身が他人の家庭の金銭問題にごちゃごちゃ言うなよ。
だから結婚できないんじゃない?
お節介って言われない?+2
-7
-
591. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:22
>>590
うん言われるー😆
けど間違ってるとは思わない
+1
-3
-
592. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:49
世の中には「友達の結婚式に誰一人出たことがない。呼ばれないから寂しい」って思う人もけっこういるのに、
がるちゃんにはこんなにも「呼ばれて忙しくて大変だった」と思っている人がいるんだね。
+5
-0
-
593. 匿名 2021/11/30(火) 22:52:51
>>1
その組み合わせは気を遣ってもらえたと感じ、嬉しいです。
しっかりとしている方と印象に残ります。
自分が相手の結婚式に出ていた場合は、結婚式がなくても一万円はご祝儀もしくはプレゼントが欲しいです。
ネットで検索すると式をしない場合は一万円、と出てくるし、気持ちがあればできることだからです。
もし三万円いただけたら、自分の出した分とおあいこですが感動します。
結婚式しなければ私の友人は誰も三万円なんて包んでくれないし、
3千円もしないプレゼントだけで済ます友人ばかりでした。
仲良しだったら余計に気遣ってもらえないと相手にとっての自分は何だろうとモヤモヤしました。+9
-3
-
594. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:17
>>588
いくら専業主婦でも、自分のお金ぐらいあるよw
子供にだって自分のお金があるのに、なんで主婦になったらないのよ。+3
-0
-
595. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:32
>>584
そもそも式してない、ご祝儀貰ってないって人もいるじゃん
それでも誰かの式に出るかもって思って貯金するもん?
今独身の友達もいないし今後出席する予定もないから考えたことなかったわ+1
-1
-
596. 匿名 2021/11/30(火) 22:54:08
他県から来てくれて、ヘアーセットに2次会まで参加してくれて、お車代はお互い無しにしよって言ってた子がコロナ禍で入籍だけすることになったから3万積んで贈るつもり
何か物も渡したくて、迷ってる
後いつ入籍かまだわからなくて再度聞くのも失礼だよね?+2
-0
-
597. 匿名 2021/11/30(火) 22:54:15
>>594
貯金ゼロで結婚して専業主婦の人が世の中に一人もいないと思ってるの?+0
-3
-
598. 匿名 2021/11/30(火) 22:54:16
>>323
そんなにお金をかけなければ良いって話でもあるけど+3
-1
-
599. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:00
結婚式に行く側の人の発言で
「洋服代がかかった」
「ヘアセット代がかかった」
っていう件に関しては、よくわからない。
自分はずっと手持ちのスーツに自己流ヘアアレンジで出席してきたし、周囲にもそういう人が多いから。+6
-6
-
600. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:48
>>461
お祝いでもないのにお返し代わりなんかしたくないっていうケチな話か+1
-2
-
601. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:48
>>591
他人の金銭問題に口出すことが間違ってると思わないのか
余計なお世話すぎてびっくり+0
-0
-
602. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:03
>>22
年寄りになるのを待とう+4
-0
-
603. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:09
>>590
あ、出た出たマウントする既婚。
私も既婚だけど、見苦しいからやめたら?
いま独身でも、将来既婚になるかもしれないのにさー。
その書き込み見て、伴侶として選ばれるのはどっちでしょうね?私が男なら独身さんの方と将来考えたいかなー。+4
-1
-
604. 匿名 2021/11/30(火) 22:57:49
>>603
自演までして悔しいん+0
-3
-
605. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:46
>>603
自演見苦しいよ、早く結婚できるといいね。+0
-4
-
606. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:54
>>486
欠席するときでもふつう一万円くらい贈ると思うけど
欠席すれば御祝儀なしって安易だね+4
-5
-
607. 匿名 2021/11/30(火) 23:00:28
>>576
あなた優しい人ですね。いつかその人、きちんと気づいてくれるといいですね。+5
-0
-
608. 匿名 2021/11/30(火) 23:01:43
>>583
反省できるあなたは素敵な人ですよ+2
-0
-
609. 匿名 2021/11/30(火) 23:03:05
>>608
少しほっとしました
本当にありがとうございます!
未熟ですが成長できるよう頑張りたいです。+0
-0
-
610. 匿名 2021/11/30(火) 23:03:19
>>601
普段の事なら思わないけど、お祝い事になった瞬間結婚しててお金ないを言い訳にする人には、そんな貯金もできないの?って思っちゃう。
毎月少し何か削れば貯金できるじゃん。
貯金ないの不安じゃない民なんだろうなぁ…+5
-2
-
611. 匿名 2021/11/30(火) 23:04:00
>>606
欠席するなら贈らない。
相手もこっちに贈ってないんだから。+7
-1
-
612. 匿名 2021/11/30(火) 23:05:55
>>579
ご理解頂けて良かったです。
末永く友情が続きますように。+2
-0
-
613. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:01
私も1万+プレゼントにして、内祝いは絶対要らない!もし貰ったら倍返しにする。と伝えて渡しました。+10
-1
-
614. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:07
自宅にお招きしてご祝儀頂く機会を作ってみてはいかがだろう。+2
-0
-
615. 匿名 2021/11/30(火) 23:07:36
>>367
いいと思います!+3
-0
-
616. 匿名 2021/11/30(火) 23:07:46
>>1
わたしはその逆の立場(挙式なし)で、結婚式に参列した友人から1万円ほどのカップとソーサーを結婚祝いとして先日もらったのですがこれへのお返しは不要でいいのですよね…?
トピずれだったらすみません+6
-3
-
617. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:04
>>363
結婚後に知り合った人の結婚式に出席するとそうなるよね。
私は結婚で引っ越しで転職をしたので転職先の人たちの結婚式には払ってばかりだけど、私には返ってこないんだよなー。と地味に考えちゃいます。+9
-0
-
618. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:33
>>604
横であって自演ちゃうんだけどなー。
自演疑われてしまった独身さんに申し訳ないな。
独身さん、下手な援護だったみたいで不快に思われたらすみませんでした。+1
-1
-
619. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:47
>>610
さっきから結婚しててご祝儀も出すお金ないって勝手な設定作り上げて話してるのあんただけだよ
周りにそういう人がいるの?個人的な恨言はよそでやってね+0
-0
-
620. 匿名 2021/11/30(火) 23:10:27
>>610
お金ないんじゃなくて お金はあるけど贈る気持ちがないってことだと思ってる+12
-0
-
621. 匿名 2021/11/30(火) 23:11:43
>>611
相手が式に出てくれたのに訳あって相手の式に行けないっていうんなら1万円+何か贈るけど
相手からご祝儀貰ってないなら欠席しても何も贈らないな+12
-0
-
622. 匿名 2021/11/30(火) 23:12:59
>>610
お金はあるけどあなたに贈るお金はないですよってことでしょ
お金なんて数じゃなくてそのものに対する価値だよ
どれだけお金がなくても大切な友人が結婚するなら必死で捻出するわ+7
-0
-
623. 匿名 2021/11/30(火) 23:13:35
>>613
ご祝儀は3万で統一だよ+0
-6
-
624. 匿名 2021/11/30(火) 23:14:11
>>623
勝手に決めんなwww+2
-1
-
625. 匿名 2021/11/30(火) 23:16:04
人間は 人にしてあげたことは覚えてるけど
人にしてもらったことは忘れやすいそうです。+10
-0
-
626. 匿名 2021/11/30(火) 23:16:47
>>623
内祝い不要ならよくない?+3
-0
-
627. 匿名 2021/11/30(火) 23:17:38
>>22
そう思うならお祝いなんてあげなくて良いさ+23
-0
-
628. 匿名 2021/11/30(火) 23:18:58
>>623
一番無難だね
若い時、友達の結婚式の前の日に、一緒に出席する子からいくら包むか相談されて
「2万にしよう」
と示し合わせたのに、
当日の朝
「私結局3万包んだーー。彼氏に2万だと割り切れるから不吉だよって言われて」
って言われた。
その日の朝でもいいから、一言連絡ほしかった。+8
-2
-
629. 匿名 2021/11/30(火) 23:20:22
>>148
式なしで三万円なんて最近のがるちゃんでしか見たことないわ+12
-4
-
630. 匿名 2021/11/30(火) 23:23:22
>>352
結婚祝いのお返しは披露宴と引き出物で終わっていて
もう貸し借りはないんてす+5
-4
-
631. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:16
ケチで有名な地方都市出身の学生時代の友人達。
私はその友人達の結婚式に出席したけれど、親族のみの結婚式をした私には誰もお祝いしてくれなかった。
他の地域の友達は、就職で遠方にいてもちゃんとお祝いしてくれた。
地域性がものの見事に現れたなと思いました。+3
-1
-
632. 匿名 2021/11/30(火) 23:26:47
>>577
正直どっちも誘われるよ。+3
-1
-
633. 匿名 2021/11/30(火) 23:27:36
>>616
ここのトピを見てるとお返ししないと、お返しもしないで!って思われそうだなぁと怖くなりませんか?
私だったらあとから何か言われるのが面倒だから、3000円くらいのお菓子でも返すかなぁ。+8
-0
-
634. 匿名 2021/11/30(火) 23:28:03
>>11
私も~!御祝儀+美容師だからヘアメイクのお支度も頼まれたからしたのに私が結婚式する時は2週間前のドタキャンで後々、お店に1,000円くらいのお菓子の詰め合わせ持って来た。
未だにモヤってる。+32
-0
-
635. 匿名 2021/11/30(火) 23:28:50
>>624
じゃあ結婚式のご祝儀も1万5千円+4
-0
-
636. 匿名 2021/11/30(火) 23:34:17
>>11
私なんて友達と連盟で2万円分もあげたのに何故か結婚しましたの年賀はがきで来たよ。迷惑極まりなかったので縁切りました。+7
-3
-
637. 匿名 2021/11/30(火) 23:34:27
>>614
金額どうのこうのより結婚式してないと全くもらってない人がいると思うからこれが良い。
お披露目するよ~って場がないとタイミング逃すんだよね。
結婚式するかも?って曖昧だった子にあげそびれてて、結局出産祝いのときにまとめて渡したことある。+5
-0
-
638. 匿名 2021/11/30(火) 23:34:40
>>616
高額な物でお祝いされるとそういうところに悩むから困るんだよね
現金なら半分返すのもわかりやすいし、残り半分は自由に使えるからお互いに楽でしょう+7
-0
-
639. 匿名 2021/11/30(火) 23:35:47
>>629
言いにくいことを>>148さんが言ってくれてる+4
-4
-
640. 匿名 2021/11/30(火) 23:37:41
>>132
全く同じ経験を私もしてます。
私もコロナ禍での入籍で親族のみすら出来ない程の緊急事態宣言中だったんですが、出産祝いしか渡せていない友人と何人かは、直接会えないからと自宅にお祝いが届いたけど、
結婚祝い、披露宴参加のお祝儀、友人代表挨拶、1人目の出産祝いを渡しました。
私が入籍した事をグループLINEで友人に報告したら、その友人に見事に2人目妊娠報告されて話題持ってかれて
入籍から1年半過ぎたけど、未だにお祝いはないです。
2人目は渡さなくてもいいかと思ってしまいます。+24
-0
-
641. 匿名 2021/11/30(火) 23:41:55
こういう話で、必ず出席者のヘアセットやドレス代が出てくるけど
なんでそんなに自らお金をかけるんだろうって思う
ヘアセットもいらない、ドレスなんてレンタルでもふつうのワンピースでもいいのにさ+5
-5
-
642. 匿名 2021/11/30(火) 23:44:18
>>641
ワンピース持ってない人多いと思う
結局結婚式のためにお金使わなきゃいけないんだよ+6
-1
-
643. 匿名 2021/11/30(火) 23:45:40
しなかった側ですが、友人からは五千円〜1万円の物やお金が多かったです。
旦那の友達はみんな合わせて一人3万円の現金を包んでくれました。
内祝いは金額に関わらず全て半返し商品券にしました。+2
-2
-
644. 匿名 2021/11/30(火) 23:46:33
>>10
正直結婚式しなかった立場からしたらそんなに要らないのにな+5
-15
-
645. 匿名 2021/11/30(火) 23:46:44
ちなみに内祝いいらないよって言うの失礼でしょうか?
最近友達が結婚してすごく嬉しいので3万から5万ほど包みたいのですが自分達に使って欲しいから内祝いいらないです。。
+3
-2
-
646. 匿名 2021/11/30(火) 23:48:06
>>11
私も〜2人いる。1人はわざわざ東京まで行ったんだけど、何もなかった。まぁもうだいぶ前のことだからいいけど!
+11
-0
-
647. 匿名 2021/11/30(火) 23:50:19
>>642
ワンピースにしても毎回買う訳じゃないでしょう+3
-2
-
648. 匿名 2021/11/30(火) 23:52:13
>>645
そもそも金額が多すぎる
+2
-0
-
649. 匿名 2021/11/30(火) 23:52:42
>>645
それでも大体の人は返してきます。額が大きければ確実に返ってくるよ。+4
-0
-
650. 匿名 2021/11/30(火) 23:53:51
>>647
横だけど
面子が一緒だったらワンピース毎回買うよ+4
-2
-
651. 匿名 2021/11/30(火) 23:54:16
>>570
うん、絡まれてます笑+2
-0
-
652. 匿名 2021/11/30(火) 23:54:23
>>453
会いたいならご飯ご馳走程度でもいいと思うし、会いたくないならお断りすればいいと思いますよ。+3
-0
-
653. 匿名 2021/12/01(水) 00:01:08
>>10
書いてる人いるけど同じ立場でもし3万もらったら、多めに返さなきゃと思うわ。やっぱり相場って無視できないから。+5
-11
-
654. 匿名 2021/12/01(水) 00:04:56
>>346
この子は一生結婚できないだろうなぁ、お返しに誕生日プレゼント奮発しよう。この夫婦は結婚10年で子どもいないし、もう無理そうだな。出産祝いのお返しの代わりにクリスマスプレゼント送ろう。
こんなのめちゃくちゃ失礼じゃない?w相手にそれを伝えないのは当たり前で、そう思って行動することが。+9
-1
-
655. 匿名 2021/12/01(水) 00:05:39
>>1
私も主と同じで調べまくって1万ご祝儀で7000円くらいのプレゼント渡したけど、今思えば3万ご祝儀を渡せばよかったかなと思った。自分の時も披露宴にでてもらったから。
+11
-2
-
656. 匿名 2021/12/01(水) 00:08:35
今年はコロナの影響で延期になった友人達の結婚式が一気にあったのでご祝儀貧乏です👛💸
夫5件、私1件です。
私たち夫婦は昨年結婚して式を挙げてません(今後も予定なし)
上記の友人の内、夫側の友人達からは誰からもお祝い等なくて少しモヤモヤ😂
その友人達の結婚式で流した動画は全て夫が作成したもので、仕事終わりにせっせと動画編集したりみんなと集まって動画を撮ったりそれはそれは忙しそうにしてました…。
結婚式当日にお礼をもらったー!と夫は言うけれど中身は野口さん1人。(他4人はお礼も特になし)
夫の友達だし私がモヤモヤするのもおかしな話ですが💦
ムービー用の撮影や話し合いでしょっちゅう出かけてたからその間の育児(0才)私ひとりでしてたのよ?と夫にもムカムカ。
長い長い愚痴をすみません…+15
-0
-
657. 匿名 2021/12/01(水) 00:10:57
去年コロナで泣く泣く挙式できなくなった友人に欲しいもの聞いて3万円ほどのお祝いを送ったけど、来月に結婚式するそうで招待状きた
友人が喜んでいて嬉しいけど御祝儀よ+6
-0
-
658. 匿名 2021/12/01(水) 00:12:50
>>424
病んでるの?
+3
-0
-
659. 匿名 2021/12/01(水) 00:14:49
>>640
1年半もたってなければもうないだろうね…
相手にはお祝いしたくないと思われてるのに、2人目のお祝いまでするとかお人好し過ぎるよ
+21
-0
-
660. 匿名 2021/12/01(水) 00:16:08
>>1
素晴らしい〜。わたし同じパターンで貰わなかったよ。その後出産祝いの品をもらったけど。このままもらわないままなのだろうな。+1
-0
-
661. 匿名 2021/12/01(水) 00:16:10
>>11
気持ちに余裕ある人は人の幸せを喜ぶこと出来ると思うよ。
あなたの周りの人は自分の事で精一杯なのかもね。+13
-3
-
662. 匿名 2021/12/01(水) 00:17:47
>>340
俺たち本当の友達だよな?友達ならそれぐらいできるよな?
え、何でおまえに3万円返さないといけないんだよ?俺は3万円持ってこいなんて書いてなかったのにそっちが勝手に持ってきたんだろ?
嫌なら断ってもよかったのによぉ。
ってことだよね。
結婚式とか女同士とか招待状とかで色々誤魔化されてるけど、完全にカツアゲのそれw+7
-0
-
663. 匿名 2021/12/01(水) 00:18:52
>>523
ほんとそれだよねw+3
-0
-
664. 匿名 2021/12/01(水) 00:21:40
結婚式行った場合は3万包む
行かない場合は1万と何か少し
大体私の周りはみんなこれよ+5
-0
-
665. 匿名 2021/12/01(水) 00:24:17
>>10
同じ考えで30,000円、現金書留で送ってるよ。
内祝いは半返ししてくれた子、4000円のグラスだった子、お礼のメールのみで終わらされた子がいるわ。
メールのみはびっくりしたけど、4000円のグラスを選んでくれた基準も謎。+28
-4
-
666. 匿名 2021/12/01(水) 00:25:09
>>659
これだけ時間が経てばもうないですよね。でも何ヵ月かに一度はLINEで最近どう?とか、2人の保育園で保育料が大変だの、こちらの近況を色々聞いてきますが、お祝いを渡して来る気配は全くないです。
お互いの家は車で五分ぐらいの距離なのに。きっと向こうから縁切りしたいのかもと思っています。+10
-0
-
667. 匿名 2021/12/01(水) 00:26:22
>>11
私もそういう友達多くて、これは自分の器が小さいから気になるだけなのか?って考え込んじゃったわ。
まぁ自分ができることはやってきたし、自分とは価値観が違ったんだなってことで疎遠にする。+25
-0
-
668. 匿名 2021/12/01(水) 00:26:52
私も式しなかったんだけどお祝いもらわなかった友達の結婚式にはどうしても出る気になれなかったな〜。
式しないならお祝いもいいでしょ、って態度が伝わってきて。はっきり言葉にされた訳じゃなかったけど気持ちの問題。お祝いが欲しかったのでなく、心から祝福されてるように思えなくて+10
-0
-
669. 匿名 2021/12/01(水) 00:29:09
なんか、こういうところで友達の人間性がわかるよね…。+10
-1
-
670. 匿名 2021/12/01(水) 00:29:45
>>329
結婚式やらないのは個人の自由なのでなんか同情?みたいで嫌だなぁ+1
-13
-
671. 匿名 2021/12/01(水) 00:32:14
>>657
もうご祝儀は渡してありますでいいんじゃないの?+15
-0
-
672. 匿名 2021/12/01(水) 00:33:02
>>11
結婚式やらないなら返さなくてもいいと思ってる人多いのかな?
私も参列した人たちからは、おめでとう!だけで何ももらってない
+30
-0
-
673. 匿名 2021/12/01(水) 00:33:04
トピズレだけど仲人さんからってお祝いとかもらうの?+0
-0
-
674. 匿名 2021/12/01(水) 00:34:49
>>22
ここで言う事ちゃうやろ+14
-4
-
675. 匿名 2021/12/01(水) 00:35:54
横ですみません。
別の職場に勤める親しい同期が去年の3月に結婚し、コロナ禍で式はないだろうと勝手に判断してしまった私はご祝儀1万円プラスお祝いの品五千円分を去年の年末に渡しました。(お礼もいただきました。)
しかし結婚式をするとのことで招待を受けました。
つまりまたご祝儀が必要です。この場合もやっぱり普通に3万円ですよね?
気持ちよく出すのが普通なのでしょうが、
GWに披露宴するから空けといてと言われる→GWになっても何も連絡ない→8月にするらしいと他の同僚から聞く→9月に親族と友人だけでするからごめんと言われる→翌日に9月の式にやっぱり来てと言われる→これはしかなないけどコロナで中止→来月の式に同僚たちには内緒で来てと言われる こんな経緯に少しモヤっています。
コロナ禍だから仕方がないんでしょうかね?+1
-0
-
676. 匿名 2021/12/01(水) 00:35:57
>>657
挙式だけでて1万円祝儀出して帰ってる人いたよ
五万円渡したのに一年後に呼ばれて悩んでそうしたらしい+3
-0
-
677. 匿名 2021/12/01(水) 00:37:16
↑ちなみに私は独身なのでこれまでお祝いは貰っていません。+0
-0
-
678. 匿名 2021/12/01(水) 00:37:21
>>675
私なら行きません
1万円をお詫びに郵送するかな+5
-0
-
679. 匿名 2021/12/01(水) 00:40:50
私たち夫婦お互いの友達として式に別々で来てくれていて、その後二人が結婚し式はあげないからと3万+5千円程のお祝い品を会って渡したけどその後何の連絡もないなぁ
困ったのかな…+3
-0
-
680. 匿名 2021/12/01(水) 00:41:57
>>675
行かなきゃいけない間柄なの?
私なら同期程度なら行かないけどね+7
-0
-
681. 匿名 2021/12/01(水) 00:44:43
>>25
私もお祝い返しのことを考えると逆に躊躇してしまう。+8
-3
-
682. 匿名 2021/12/01(水) 00:46:13
>>654
何故そういう解釈になるか理解できない
子供がプレゼントいただいたからすぐにでもお返ししたいとか
そういう気持ちじゃないの?
何をしてもらっても嫌味に受け取る人間疲れるわ+3
-7
-
683. 匿名 2021/12/01(水) 00:46:17
自分も身内だけで、挙式したけど、あとで送って来てくれる人がいて、律儀だなーと嬉しかったな。大体、1万包んでくれた人が多かった記憶。自分は金持ち自慢してた子らは、送って来なかった事まで思い出したわ。+8
-0
-
684. 匿名 2021/12/01(水) 00:47:58
友達がコロナ禍で式をしなかったから○万円分の品物をあげましただと
その後に式をやります!ってなった時に
ご祝儀を再度出さないといけない流れが怖いので
全員現金を送るようにしてる+3
-0
-
685. 匿名 2021/12/01(水) 00:48:29
>>678
一万円、、なるほど。
本音は行きたくなかったけどあと25年一緒と思うと義理で行くことにしました。+2
-0
-
686. 匿名 2021/12/01(水) 00:48:35
>>31
地域的に引き出物は、頂くであろうご祝儀の半分くらいを想定して用意したよ。友人なら3万円頂くとして、1万五千円弱。料理は1万2.3千円のランク。
でも色んな地域の結婚式出たけど、引き出物がもっとシンプルなところもあったし、色々だと思う+8
-6
-
687. 匿名 2021/12/01(水) 00:49:18
>>680
今後のことを考え参加にしました。
悔しいけど。+2
-0
-
688. 匿名 2021/12/01(水) 00:50:18
>>675
私なら何も言わずに3万円包んで渡す
そこをけちってギクシャクして仕事に影響が出るくらいなら
3万円は安いと考える+7
-3
-
689. 匿名 2021/12/01(水) 00:53:05
>>67
確かに忘れちゃうくらいの痴呆症なら病院代に回して欲しいよね❗😁😁+2
-6
-
690. 匿名 2021/12/01(水) 00:53:13
>>654
この子は一生結婚できないだろうなぁ
知り合いからしてもらった事に
ちゃんとお返しする人がこんな事考えるか?
+4
-2
-
691. 匿名 2021/12/01(水) 00:56:26
>>687
悔しいと思うならやめといた方が良くない?
欠席して1万にするとかさ+4
-0
-
692. 匿名 2021/12/01(水) 00:57:15
>>689
痴呆症って表現はよろしくないかと+3
-1
-
693. 匿名 2021/12/01(水) 00:58:08
>>687
他の同期は?どうするの?+2
-0
-
694. 匿名 2021/12/01(水) 00:58:56
>>669
花嫁の交通費の出し方に人間性出てた+4
-0
-
695. 匿名 2021/12/01(水) 00:59:09
>>690
それ思った
お礼をそんな歪んだ気持ちでとらえる人がいるのかとびっくりした+4
-0
-
696. 匿名 2021/12/01(水) 01:00:18
>>694
出るよね人間性
自分達の衣装は超豪華なのに
料理や引き出物がしょぼい人とかいるもん
あとご祝儀で式場費用回収しようとする人とかさ+2
-0
-
697. 匿名 2021/12/01(水) 01:01:42
結婚式関連は本当に人間性が露わになるね+5
-0
-
698. 匿名 2021/12/01(水) 01:03:25
>>688
確かにそうですね!
決めました。3万にします!!+2
-2
-
699. 匿名 2021/12/01(水) 01:07:42
>>698
頑張って下さい!
正直3万ってきつい金額だけどさ
それが原因で仕事辞めたい・・・とかになる事を考えたら
必要経費と割り切るしかないね+4
-1
-
700. 匿名 2021/12/01(水) 01:09:51
>>690
内祝いはちゃんとしたうえで、結婚も出産もしない友達に対して、「誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、ご飯をご馳走したら?」って言う提案だからだよ。誰が結婚するかしないか、子どもを産むか産まないかなんてわかんないんだから、友達をそう決めつけてプレゼントするって、失礼すぎない?+6
-1
-
701. 匿名 2021/12/01(水) 01:13:32
>>700
横だけども
なんで既婚子持ちが独身にプレゼントすると
独身の子が結婚しないからって考えになるのか不思議なんだけど+3
-0
-
702. 匿名 2021/12/01(水) 01:14:56
>>696
めっちゃ出るよ
交通費くれたけど、確実に少し少なめな額だった
そこは少し多めに出さないと格好がつかないのに心理的に抵抗があって出来なかったらしい。ほんの数千円のことなのに+4
-0
-
703. 匿名 2021/12/01(水) 01:16:03
>>701
むしろ結婚するまでずーとお礼をしない人より
都度プレゼントをお返しする方が素敵な人だと思うけどね+7
-0
-
704. 匿名 2021/12/01(水) 01:18:31
>>702
結婚式に損得勘定が出ちゃう人間は
今後絶対に価値観合わなくなるよね
晴れ舞台のはずが一生ものの禍根が残る+6
-0
-
705. 匿名 2021/12/01(水) 01:19:24
>>240
そういう可能性ありますよね〜
それもあるので、自分は3万包むようにしてます
3万先に渡していたら、再度包むってこともないと思うので
いただいた分お返ししたいってのもありますけど
+4
-0
-
706. 匿名 2021/12/01(水) 01:20:04
既婚子持ちが独身の子にプレゼントをあげる
一生独身で結婚しないだろうからプレゼントしよう
この2つが何故つながるのか疑問+2
-0
-
707. 匿名 2021/12/01(水) 01:21:48
数年後にコロナ禍で結婚式せずに入籍だけした子に
ご祝儀あげたら今年式をやると招待状が来ました
ご祝儀は再度あげるべき?ってスレが立ちそう+2
-0
-
708. 匿名 2021/12/01(水) 01:22:36
>>707
ダブルご祝儀問題スレ立ちそうww+2
-0
-
709. 匿名 2021/12/01(水) 01:22:41
>>686
正直、引き出物が一万超えてることなんかなかった気がする…
紅白のうどんやらタオルやらタンブラーでカタログギフトもないことあるし。
え?これだけ?ってついつい思ってしまう+5
-4
-
710. 匿名 2021/12/01(水) 01:23:41
>>706
何その強烈な思考は
そもそもなんでそんな流れなのよ+1
-0
-
711. 匿名 2021/12/01(水) 01:24:35
>>707
既にこんな人たちばっかりだよ
どういう気持ちで2度お祝いもらうのか+5
-0
-
712. 匿名 2021/12/01(水) 01:25:45
>>709
まあ2人の写真入りのグラスよりはマシと思うしかないねw
その昔は親が寿の文字入りのバームクーヘンとか引き出物でもらって帰ってきたな
鯛の形のお砂糖とかお赤飯とか+2
-0
-
713. 匿名 2021/12/01(水) 01:26:23
>>657
しっかり、3万包んでいたなら
再度包む必要性ないと思うよ〜
単身での結婚式参加なのに流石に親族以外から合計6万ももらったらえらいこっちゃ
ちゃんと先に3万包んでたから大丈夫だよ〜
もしその時のお祝いが1万なら包みなおしも必要あるかもだけどさ
+4
-0
-
714. 匿名 2021/12/01(水) 01:27:00
>>711
ええ・・・
ご祝儀2回はエグいわ・・・+4
-0
-
715. 匿名 2021/12/01(水) 01:27:27
>>669
出るね〜
自分は結婚式挙げといて、こっちのお祝いは相場の半分ぐらいとかって人、割と多くてびっくりする
そういうタイプだったのね!って思っちゃう
そして今後の常識みたいなものの参考にする+8
-0
-
716. 匿名 2021/12/01(水) 01:27:46
>>704
ほんとそう、結局縁が切れますね
会社員が貴重な土日潰して飛行機で遠くから出席してるのに
そんな些細なことでも自分の方が得をしていたいんだな~と思って冷めた
それに引き出物が最低ラインの実質1000円位のカタログだったのよね
彼らがをが何をしたいのか伝わらない結婚式でした
まあ形だけやれば気が済むのでしょう。。
+5
-0
-
717. 匿名 2021/12/01(水) 01:28:08
>>707
トラブル防止で3万常に包むのがベターだよね
後から結婚式言われても、先に渡したので〜って通る
+6
-0
-
718. 匿名 2021/12/01(水) 01:29:05
>>713
普通に考えたら必要ないよね
そこは招待する側が気を利かせて招待状にご祝儀はすでにもらっていますからって
添え書きするか電話でいらないよって連絡してから招待状送って欲しいわ+8
-0
-
719. 匿名 2021/12/01(水) 01:30:11
>>712
バームクーヘンなんて入ってたら幸せすぎる!
たいてい、携帯会社がやってるくじ引きの景品みたいな何とも言えないものばっかりだ+3
-0
-
720. 匿名 2021/12/01(水) 01:31:29
>>716
横ですが
結婚式のカタログギフトに1,000円という単位が存在する事に
超ビックリしている独身者です
そしてそれをチョイスする人がいる事にも+7
-0
-
721. 匿名 2021/12/01(水) 01:32:57
>>719
クラブ○リエのバームクーヘンとかめっちゃテンションあがるよね+2
-0
-
722. 匿名 2021/12/01(水) 01:33:06
>>701
「結婚も出産もしない子に対してのお礼」っていう話で、「クリスマスや誕生日にプレゼントすればいいじゃん」っていうレスがついてたからだよ。お互いに交換してたら意味ないでしょ?+3
-1
-
723. 匿名 2021/12/01(水) 01:34:20
>>193
友達がいない可哀想な人だから放っておこう。
誰から相手にされなくて可哀想だね…。+1
-0
-
724. 匿名 2021/12/01(水) 01:34:32
>>715
今後の精神的・金銭的損失を考えるとご祝儀で縁が切れるなら
むしろアリかと思ってしまう+5
-0
-
725. 匿名 2021/12/01(水) 01:35:48
>>722
むしろプレゼントやお礼って交換しあうもんじゃないの?
え?貰いっぱなししめしめな思考回路??+3
-3
-
726. 匿名 2021/12/01(水) 01:36:52
>>630
?じゃあプレゼントとご飯の奢りを提案するのはなぜ?+3
-1
-
727. 匿名 2021/12/01(水) 01:36:52
>>716
1,000円のカタログギフトもらうくらいなら
ちょっとした焼き菓子セットでいいわ+5
-0
-
728. 匿名 2021/12/01(水) 01:37:51
>>725
交換するのが当然だから、「相手が独身や子どもがいないから、こっちがお祝いもらってばかりのお返しにはならないんじゃないか」ってことだよ?+1
-1
-
729. 匿名 2021/12/01(水) 01:38:32
>>722
お互いに交換してたら意味ないでしょ?
独身者には何もお返ししなくていいでしょって事?え?+1
-2
-
730. 匿名 2021/12/01(水) 01:39:30
>>729
逆だよ。遡ってよんで。+1
-1
-
731. 匿名 2021/12/01(水) 01:39:54
>>442
横だけど
おめでとうくらい言ってほしいっていうのが見返りじゃない?
年齢にもよるけど友達の誕生日にLINEなんてもうあんまり
しない。
まめに私の誕生日に送ってくれる子は何人かいるけど、正直その子の誕生日だって忘れちゃうから特に気にして送ったりもしない。
その月に会うことでもあれば「もうすぐ誕生日じゃない?」ってケーキでもおごるけどさ+3
-1
-
732. 匿名 2021/12/01(水) 01:41:00
>>729
でも実際独身の子へのお返しってどうすりゃいいのよ
+3
-1
-
733. 匿名 2021/12/01(水) 01:42:07
>>732
誕生日とかではなく
旅行に行ったときにお土産を買って渡すとかは?+3
-0
-
734. 匿名 2021/12/01(水) 01:42:20
>>725
横だけど、だからこそじゃない?
こっちは結婚しないかもしれないのに結婚祝いあげんのかい(こっちはあげっぱなしだよ)という話に
クリスマスや誕生日にプレゼントする形で返したら?って話になってたんだと思うよ+5
-0
-
735. 匿名 2021/12/01(水) 01:43:18
>>732
あなたも遡ってよんで欲しい。「独身者には誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、ご飯をご馳走すれば」っていうレスがついてたから、「友達にそれをされたら自分もお返ししようってなるよね?だからお礼にならないな」、ってことが言いたいの。+3
-0
-
736. 匿名 2021/12/01(水) 01:43:32
>>734
こっちは結婚しないかもしれないのに結婚祝いあげんのかい
何故結婚できないのか分かるわ+1
-3
-
737. 匿名 2021/12/01(水) 01:45:58
昔は独身の子は友達の結婚式は出会いの場でもあったから
結構楽しみにしてる子多かったけどね
今は出会いの場が沢山あるからうれしくないのな?と思うおばさんです+5
-0
-
738. 匿名 2021/12/01(水) 01:46:23
>>735
横
どの道、結婚祝いもらって、内祝い送った上で「お返しにごはんごちそうさせて」なんて考えになるようなできた人はなかなかいないと思う
+3
-0
-
739. 匿名 2021/12/01(水) 01:47:40
>>736
えええ!
だってプレゼントはお互い様ってことだったからそういう話じゃないの?結婚できるできないっていう性格的な話ではないと思うんだけども+3
-0
-
740. 匿名 2021/12/01(水) 01:47:48
>>732
この前は子供にプレゼントありがとねー
最近おいしい通販でおいしいチョコレート見つけたから
良かったどうぞ
こんな感じでよくない?
誕生日とかとは別にさ+1
-0
-
741. 匿名 2021/12/01(水) 01:47:55
>>733
「今後お祝いあげることもないだろうから、良いものをプレゼントしよう」っていう思考がもう失礼じゃないかなって思うんだけど、どう思う?「既婚独身関係なくお土産あげればいいじゃんってなるなら、じゃあ独身の子に配慮してのお礼にはならないと思うんだよね。+5
-0
-
742. 匿名 2021/12/01(水) 01:48:07
>>736
話にならない人と話してたわけだ+2
-0
-
743. 匿名 2021/12/01(水) 01:49:15
>>739
そういうとこじゃない
友情=モロ目先の損得勘定+0
-3
-
744. 匿名 2021/12/01(水) 01:50:29
>>741
今後お祝いあげることもないだろうから、良いものをプレゼントしよう
この思考回路は怖いわ+2
-1
-
745. 匿名 2021/12/01(水) 01:51:09
>>736
論点、そういうことじゃないでしょ笑+3
-0
-
746. 匿名 2021/12/01(水) 01:51:16
>>724
縁切るまではいかなくても、そういう人なんだなぁって察して一線引くいい機会だと思う
予防線じゃないけど何かあったときに「まぁ結婚祝いのときもあんな感じだったしな」って思える+10
-0
-
747. 匿名 2021/12/01(水) 01:51:58
>>736
こっちは結婚しないかもしれないのに
何故そうなる+1
-0
-
748. 匿名 2021/12/01(水) 01:52:40
>>744
そう、怖いし失礼でしょ?だから「独身者にはお祝いを渡すことがないんだから、その代わりにプレゼントやお土産を渡せば」っていうのって難しいと思うんだよね。+1
-0
-
749. 匿名 2021/12/01(水) 01:53:47
>>745
でもさ結局そこじゃん
こっちは結婚しないかもしれないからご祝儀モヤモヤ
こっちは子供できないかもしれないから出産祝いモヤモヤ
こっちは家を建てないかもしれないから新築祝いモヤモヤ
そういう事じゃん?+3
-1
-
750. 匿名 2021/12/01(水) 01:55:11
>>748
別にこの前食べたケーキすごくおいしくてーなノリで良かったらどうぞで良くない?+0
-0
-
751. 匿名 2021/12/01(水) 01:55:38
>>740
それって内祝いが必要ないような機会のプレゼントに対してって感じだよね。結婚祝いや出産祝いをして、半返しをした上で、「あげっぱなしは嫌」っていう独身者へのお礼についての話だと思う。+3
-0
-
752. 匿名 2021/12/01(水) 01:56:43
>>750
自分がそれをしてもらったら、お返しすると思うんだよね。友達もそうじゃない?+1
-0
-
753. 匿名 2021/12/01(水) 01:57:09
妥当だし色々考えてくれたって事が嬉しい✨+1
-0
-
754. 匿名 2021/12/01(水) 01:57:40
プレゼントもらったものですが
ブレンダーとティファールの鍋セットが
すごく嬉しかったです!めちゃくちゃ使える!+3
-0
-
755. 匿名 2021/12/01(水) 01:57:43
>>749
何故素直におめでとうとご祝儀出せないのかと不思議だよねぇ+6
-0
-
756. 匿名 2021/12/01(水) 01:59:04
>>752
そこまで絶対に返す!返す!絶対返す!って考えも大変だわね
もっと気楽にすればいいのに+3
-0
-
757. 匿名 2021/12/01(水) 02:00:17
>>756
というか、そういう誕生日プレゼントやちょっとしたお土産って、友達に対してもうしてることだから、独身の子へのお礼になってないなって思う。+1
-0
-
758. 匿名 2021/12/01(水) 02:01:10
>>749
卑屈すぎるけど
でも私が結婚しないかもしれないのに
ご祝儀嫌だわ―って考えちゃう人は一生モヤモヤするんかな?+3
-0
-
759. 匿名 2021/12/01(水) 02:02:24
>>757
他の友達より少し高いのあげれば良くない?+1
-0
-
760. 匿名 2021/12/01(水) 02:02:28
>>755
ご祝儀は気持ちだけじゃないからだよ
ご祝儀は大人の付き合いよ。本当におめでとう!よかったね!って思ってなくても関係をうまく保つために出す経費。
それは友達同士も例外じゃないと思う+14
-1
-
761. 匿名 2021/12/01(水) 02:04:28
>>760
人間関係を円滑に保つ上での必要経費だよね
そこをケチる人はこぼれ落ちていくから
取捨の目安になる+13
-1
-
762. 匿名 2021/12/01(水) 02:05:30
>>749
そのモヤモヤしてる人たち、「あなたは今後結婚しないかもしれないからお祝い辞退するよ、不公平になっちゃうし」なんて言われても喜べないよね?+1
-0
-
763. 匿名 2021/12/01(水) 02:06:17
>>759
それって、この子はもう結婚しないかも、っていう相手に対してってそうするってこと?+2
-0
-
764. 匿名 2021/12/01(水) 02:07:28
>>762
スレが立ってしまうね間違いなく
今度結婚する友人に上から目線でご祝儀いらないと言われましたって+3
-0
-
765. 匿名 2021/12/01(水) 02:08:11
>>763
なんでその蒸し返しになるの??+0
-0
-
766. 匿名 2021/12/01(水) 02:09:11
>>763
そんなに勘ぐる事?+0
-0
-
767. 匿名 2021/12/01(水) 02:09:53
>>749
お祝いは気持ちって言うけどさ、、
例えば友達が結婚式しないって言うから1万円のプレゼント渡した。半年経って、やっぱり結婚式を挙げるというからご祝儀3万持って行った。
半年後に家を建てたので遊びにきてねというから新築祝いを持って遊びに行った。今度は子供が生まれるらしい…ってなったら、こっちはたぶんずっと独身。内祝いはもらってるものの本当にめでたいね!よかったね!って心から思ってこれら全部のお祝いを気持ちよく渡してる人ってなかなかいないと思うんだけど
+13
-0
-
768. 匿名 2021/12/01(水) 02:10:01
>>766
勘繰るというか、今独身の友達だってそのうちみんな結婚するんだろうなって思ってるから。+1
-0
-
769. 匿名 2021/12/01(水) 02:11:27
>>765
やっぱりそこが悩みどころだから。独身の友達でも、今の彼氏ともうすぐ結婚しそうだなっていう子もいるし、みんなそのうち結婚するんだろうなって思う。誰がモヤモヤしてるか分からない。+1
-0
-
770. 匿名 2021/12/01(水) 02:11:44
>>760
ほんとこれ。誕生日やらお土産なら金額は決まってないけどお祝いって相場があるからね
お祝いという名の経費よ+3
-0
-
771. 匿名 2021/12/01(水) 02:13:14
>>528
結婚式に出る人の方が、絶対、トータルで見ると金使ってるよね。
女性の場合は特に。+6
-0
-
772. 匿名 2021/12/01(水) 02:13:56
>>767
祝儀や祝いが嫌なら独身同士で楽しくやってればいいんじゃない+2
-0
-
773. 匿名 2021/12/01(水) 02:15:37
モヤモヤする人は距離をとればいいじゃん
そのうち誘われなくなるからさ+4
-0
-
774. 匿名 2021/12/01(水) 02:17:09
>>542
私も全く同じです!
式も行ってご祝儀渡して出産祝いも渡したけど内祝い無しw
私が式なしで結婚したけどお祝い無かったw
まぁ頻繁に会うような仲じゃなくなってたからかもだけど…無いわって思ってる。+19
-1
-
775. 匿名 2021/12/01(水) 02:19:30
自分が結婚してないのにご祝儀渡すとかモヤモヤしちゃう人は
いざ結婚するってなったらご祝儀についてどう考えるのか興味あるわ+2
-0
-
776. 匿名 2021/12/01(水) 02:22:01
>>775
ご祝儀代で式の費用を賄おうとゴリゴリに料理や酒、引き出物をけちるとか?+3
-0
-
777. 匿名 2021/12/01(水) 02:23:50
>>774
私も私も!
でも縁が切れて逆にラッキーじゃん+13
-0
-
778. 匿名 2021/12/01(水) 02:26:40
>>777
それは思う
非常識な人の夫も子供もそれが当たり前で生きていくから
今後ともお付き合いが継続するより縁が切れて良かったと思う+8
-0
-
779. 匿名 2021/12/01(水) 02:29:55
>>767
あなたは多分ずっと独身だから、お祝いはいらないよ!会いに来てくれるだけでじゅうぶん!って言って欲しい?私は嫌だなー+1
-1
-
780. 匿名 2021/12/01(水) 02:30:35
>>1
自分の時のお祝儀と同じで良いんじゃない?
結婚式に参列するのってお祝儀以外にもお金かかったりする事多いよ。+2
-1
-
781. 匿名 2021/12/01(水) 02:31:12
>>757
うーん
結婚すると独身の友達とは段々遠ざかって行くけど、ちゃんとお祝いとかくれた友達の事はずっと気にかけているものですよ。
年賀状だけとか、それも途絶えてもいずれお付き合いは復活する。+2
-0
-
782. 匿名 2021/12/01(水) 02:35:49
>>346
そんな事しないわw
例えば貴方が未婚子無しだとして、今後も未婚で子無しだろうからって理由でクリスマスプレゼント貰って嬉しいの?+5
-0
-
783. 匿名 2021/12/01(水) 02:40:26
>>782
自分の子供がプレゼントもらったからお返ししようって気持ちが
今後も未婚で子無しだろうからプレゼントしように変換されるのが良くわからん
+0
-3
-
784. 匿名 2021/12/01(水) 02:41:26
>>346
じゃああなたが独身だとして、既婚の友達に誕生日プレゼントもらったりご飯ご馳走してもらったら、「私はこれからも独身なんだから、もらって当然」ってことでその相手にプレゼント返したり、ご馳走し返したりしないってこと?返すんだったら、意味なくなっちゃうもんね。+1
-0
-
785. 匿名 2021/12/01(水) 02:42:06
>>783
なんかこじらせがヒドい感じ+1
-0
-
786. 匿名 2021/12/01(水) 02:42:41
>>640
グループLINEがあるなら他の子たちに相談したらよかったのに、、、
1年半経ってたら無理だと思うけど、、
二人目のお祝い出さない理由に充分なるとおもうので胸張ってください!!+6
-0
-
787. 匿名 2021/12/01(水) 02:43:16
なんかすごい思考回路の人がいない?同一人物?
夜中だから?+4
-0
-
788. 匿名 2021/12/01(水) 02:43:52
>>783
子どもへのプレゼントじゃなくて、結婚祝いや出産祝い、その内祝いをもらったうえでのモヤモヤのことじゃないの?
子どもにプレゼントもらったからお返し、ってしてる人の方が多いでしょ。+0
-0
-
789. 匿名 2021/12/01(水) 02:44:06
>>242
行くの?+2
-0
-
790. 匿名 2021/12/01(水) 02:44:12
>>784
なんでそんな悪意だらけの妄想になるのよ+0
-1
-
791. 匿名 2021/12/01(水) 02:45:10
>>788
めんどくさー+0
-0
-
792. 匿名 2021/12/01(水) 02:45:47
なんか独身者へのお返しに執着してる人がいるね+1
-0
-
793. 匿名 2021/12/01(水) 02:46:01
>>775
独身の子からお祝いもらう時、どんな気持ちになるんだろうね。「ごめんね」って感じかな。+1
-0
-
794. 匿名 2021/12/01(水) 02:47:01
>>793
いやいやそれはないw
当然でしょってなる
世界は自分中心に回っているから+2
-0
-
795. 匿名 2021/12/01(水) 02:48:16
>>790
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントって、もらったらお返しするのが当然、って考えてるし、そうしてるから。それが独身者へのお礼になるっていうのが理解できない。+3
-0
-
796. 匿名 2021/12/01(水) 02:50:01
>>795
その他で返す方法とかちゃんと提案してる人いるじゃん
自分と価値観合わない人にとことん噛みつくタイプ?+0
-1
-
797. 匿名 2021/12/01(水) 02:50:55
>>796
お土産のこと?
お土産も、自分がもらったら返すよね?ほかに何か提案あったっけ?+3
-0
-
798. 匿名 2021/12/01(水) 02:51:14
もらいっぱなしの人は論外だけど
絶対にお返ししないとって鼻息荒すぎな人もきつい+4
-0
-
799. 匿名 2021/12/01(水) 02:51:43
>>797
一旦落ちついたら?+0
-0
-
800. 匿名 2021/12/01(水) 02:52:30
お礼は絶対返さなきゃフンガー!はスルーでいいと思うけど+3
-1
-
801. 匿名 2021/12/01(水) 02:53:16
>>797
えっと、、、新しいスレ立てそこで議論したらいかがでしょうか?+3
-0
-
802. 匿名 2021/12/01(水) 02:53:56
結婚式やご祝儀って多様性のるつぼね+2
-0
-
803. 匿名 2021/12/01(水) 02:54:36
正直このコロナ禍で結婚式に招待されてもきついんだよね
祝儀送ってすむならそうしたい+9
-0
-
804. 匿名 2021/12/01(水) 02:56:00
>>803
それはあるね
おめでたいとは思うけど出席はためらうよ+5
-0
-
805. 匿名 2021/12/01(水) 02:56:26
>>800
独身はあげっぱなしで損!プレゼントちょうだい!もスルーでいいってこと?+4
-0
-
806. 匿名 2021/12/01(水) 02:58:17
>>805
コロナだからって以前よりは欠席する理由が出来て助かってる部分はある
ご祝儀はもちろん渡すけど
結婚式出席して感染なんて会社にバレたらけっこうまずい+5
-0
-
807. 匿名 2021/12/01(水) 02:59:00
>>806は>>804に対してのコメントですごめん+0
-0
-
808. 匿名 2021/12/01(水) 02:59:21
>>10
同じく3万。式なしでももらった額とおなじなのが一般的なかなと思う。+26
-3
-
809. 匿名 2021/12/01(水) 03:01:27
>>808
同じく3万渡す
せっかくお金出すのに少なかったとかセコイとか言われたくないから+12
-2
-
810. 匿名 2021/12/01(水) 03:02:12
>>800
お礼は絶対返さなきゃフンガー!
夜中だからかな?笑ってしまった+1
-1
-
811. 匿名 2021/12/01(水) 03:03:27
オンライン結婚式というものに最近恐怖を感じている+6
-0
-
812. 匿名 2021/12/01(水) 03:05:28
>>811
すでにオンライン結婚式の服装やご祝儀のマナーについて検索すると出てくるのが恐怖+2
-0
-
813. 匿名 2021/12/01(水) 03:11:48
>>31
30000円渡して半返し来ても15000円は向こうの手元に渡るけど、15000円渡したって半返し来るし、そうなると向こうの手元には7000円?くらいになっちゃうよね。
そうなるとやっぱりお祝い少ないなーって感じもする。30000渡して良かったと思うよ。+38
-2
-
814. 匿名 2021/12/01(水) 03:27:33
>>287
同じ同じ
しかも私の時はゴールデンウィークだから地方→東京の飛行機だけで往復10万、宿泊は友人とツインルームにしたけどそれでも1人1万だった。
友人は地元からしか結婚式には招待しないって言って5人だけ呼ばれて余興も頼まれ二次会も絶対参加だった。
お祝儀3万、二次会5000円、翌日帰ったけど一番安い便が夕方のだったからそれまで東京案内すると言われランチや移動の電車代もかかった。
お祝いしたい気持ちはあったし好きな友達だったけど、なんせ社会人3年目とかで給料安くて行くか悩んだ。
でも私たちが行かないと新婦側の友人0になるよね、と話し合って行った。飛行機代や宿泊代少しくらいは出してくれるかな?って思ってたけどそれも無しだった。
その後子どもが2人産まれた時も出産祝いに一万円×2人分送った。
私は少し前にコロナ禍だから親戚だけで地元で式挙げたし伝えたけどLINEのやりとりのみで終了だったからすごくショックだった。笑
+66
-2
-
815. 匿名 2021/12/01(水) 03:39:06
>>22
子無し独身ならなおさら、将来自分の子以外に支えてもらわなきゃいけないから、払うべきものは払おうよ。
今は苦しいかもしれないけど、将来は十分与えてもらえる立場だよ。
+3
-16
-
816. 匿名 2021/12/01(水) 03:50:17
>>31
私の友達だちが結婚してすぐ妊娠したからって、結婚式考えてない、多分しないって言うから3万お祝いに渡した。
そしたら、2年後に結婚式するってなってまた3万ご祝儀出したよ。向こうもお祝いもう貰ってるからって要らないよって言ってきても、出席するのに手ぶらで出れないし。
そういうパターンもあるから、同じく3万もいいのか悪いのかって思うとこはある。+14
-12
-
817. 匿名 2021/12/01(水) 04:01:50
>>816
相手の方、結婚式の時の3万も何も言わずに受け取ったの???もう事前に3万もらってるのに???普通そんなの申し訳なさすぎで受け取れないよ汗+36
-1
-
818. 匿名 2021/12/01(水) 04:22:33
>>698
相手との関係性によるけど2万でもいけそう
今回のケースで2万で文句言ってきたらその人ヤバいね
いやもう、招待までのやり取りがもうやばいけど
+1
-0
-
819. 匿名 2021/12/01(水) 04:45:00
>>1
私もちょうどこの前、式挙げない幼なじみに御祝儀渡したよ!
1万円と5000円のプレゼント!
私以外の幼馴染みが男ばっかりで、男達はご祝儀1万円だけ
額は事前に「どうする?」ってラインで聞かれたから、1万円と5000円のプレゼントにするって言ったら勝手にみんな1万に合わせてた!
式なしでご祝儀渡すとお返し(別にこっちとしてはお返し無くてもいいんだけど)考えたときに高額すぎると大変かなとも思うし+5
-0
-
820. 匿名 2021/12/01(水) 04:46:31
>>210
羨ましい。そんな風に考えてくれる友達。遠くまで参列したのにおめでとうのみで終わらせる人も少なくないからね。+7
-2
-
821. 匿名 2021/12/01(水) 04:54:50
>>562
あなたも300人分も結婚祝い渡せないからよかったんじゃないのかな。
300人×3万円で900万とか難しい。
+6
-0
-
822. 匿名 2021/12/01(水) 06:16:05
>>726
それ違う人だし+0
-0
-
823. 匿名 2021/12/01(水) 06:19:27
私は未婚、予定なし
年賀状で結婚知って、すぐにメールでおめでとう
ちょっとしてから5000円のプレゼントと現金10000円郵送
これを今まで7人にやった
内祝いは辞退して、誰からも内祝いなし
まあ皆遠方で、会いたいねとはいうけど10年以上会っていないからこうしたんだけど
私にとっては数少ない友人だから、皆さんの意見みていると、3万贈るべきだったかな。。+2
-5
-
824. 匿名 2021/12/01(水) 06:24:40
>>650
そういう風に体面を気にするから無駄にお金をかけちゃうんだよ
それを人のせいにしないほうがいい+3
-0
-
825. 匿名 2021/12/01(水) 06:26:43
私も未婚で、年賀状のみの繋がりで年賀状で結婚報告の友人に10000円と3000円のプレゼントおくったら、
ありがとうより先に、なんで?びっくりした!だった
私はお祝いしたかったから送ったんたけど、
相手は私のことは祝われる程の友人とは思っていなかったみたい
それはそれでショックだったな+6
-0
-
826. 匿名 2021/12/01(水) 06:36:49
>>305
なんでマイナス?+1
-2
-
827. 匿名 2021/12/01(水) 06:49:38
>>616
いや、半返しするでしょ
お返し不要って言われてないなら+6
-2
-
828. 匿名 2021/12/01(水) 06:51:40
>>825
私も友達の立場だったらありがとうとはなるけど何で?びっくり!ってなると思う笑
ご祝儀やり取りする間柄なら年賀状だけのやり取りにはならないから+2
-2
-
829. 匿名 2021/12/01(水) 06:52:33
出産祝いは5000円だな
ちなみにお香典はよほど親しい人でもなければ5000円が相場だよ
祝儀不祝儀の相場を知らない人は、やたらとお金を包みすぎる+1
-0
-
830. 匿名 2021/12/01(水) 06:52:35
>>824
別に人のせいにしてないけど+0
-1
-
831. 匿名 2021/12/01(水) 06:53:36
>>829
変に払おうとするのやめた方が良いよね+2
-0
-
832. 匿名 2021/12/01(水) 06:54:34
>>760
おー納得。
関係を保ちたくないと思っている人からは返ってこないってことか。+2
-0
-
833. 匿名 2021/12/01(水) 06:56:47
そもそも最初の三万円の御祝儀相場を作っている披露宴が諸悪の根元だと思います+11
-2
-
834. 匿名 2021/12/01(水) 07:00:50
>>1
職場の人で1万円お祝い金あげたけど、お返しが800円のお菓子の人いた。今職場内で嫌われてる。+4
-0
-
835. 匿名 2021/12/01(水) 07:00:51
>>816
そういうパターンもあるから式なしで一万円は合理的だよ+8
-6
-
836. 匿名 2021/12/01(水) 07:05:22
>>12
3万は多い。式では料理と引き出物込みの金額だからね。+9
-9
-
837. 匿名 2021/12/01(水) 07:16:19
>>154
顔見に行ったの偉い!
向こうからしたら、手土産もなしに出産後のお見舞いきたのあり得なくない?!ってキレてそうだけどw縁切れてよかったね+24
-0
-
838. 匿名 2021/12/01(水) 07:19:29
>>88
しっかり伝わらないと難しいよね
うちは結婚式あげる予定の同級生いたんだけど、コロナで延期→延期してる間に奥さん妊娠
これから産まれるけど、結婚式も取りやめではなく一旦白紙って感じで伝えられたから、結婚祝い送った方がいいのか、それとも子供産まれて落ち着いたら式をするのか、わからなくてお祝い送れずにいる…出産祝いは贈るつもりだけども。+8
-0
-
839. 匿名 2021/12/01(水) 07:24:07
>>106
他にも積もり積もったものがあるなら、そのタイミングで断って距離おく
まだ何か信じたいのなら、リアルな結婚式の勉強代ぐらいに思って参加はしてもいいんじゃない?+2
-0
-
840. 匿名 2021/12/01(水) 07:25:11
三万円の披露宴なんてみんな欠席すればいいんだよ+3
-5
-
841. 匿名 2021/12/01(水) 07:25:44
>>147
いいね、それ!
同額を返すと、半返し~とかでお返し合戦になっちゃうもんねw
欲しいものも貰えるし、値段的にもそこそこ選択肢あるし、理想的な関係性☺️+2
-1
-
842. 匿名 2021/12/01(水) 07:25:51
長い付き合いだと5万包む。
物よりお金のほうが欲しいものかえるからいいかなって思ってる。
出産祝いもお金。+0
-5
-
843. 匿名 2021/12/01(水) 07:26:05
私家族のみでハワイで挙式したんだけど、お祝いくれた人とくれない人いたけど、今回もらってない友人が結婚して挙式なしだけどお祝い渡した方がいいのかな?+0
-2
-
844. 匿名 2021/12/01(水) 07:28:27
>>106
私もそれで悩んでます…
去年結婚して、挙式しないことは伝えてあります
結婚して以来数回会ったけど特になにもないので、今後もお祝いいただくことはないだろうと思う
彼氏持ちの子数人いるから多分今後結婚式に招待されることが出てくると思うんだけど、自分は何もお祝い貰ってないのに3万円か…と思ってしまう自分が情けないです+2
-0
-
845. 匿名 2021/12/01(水) 07:33:08
>>563
どこの統計?+0
-1
-
846. 匿名 2021/12/01(水) 07:40:10
披露宴出席したらご祝儀包んでおもてなし受けて完結ということでいいんじゃないの。その後披露宴呼ばれない場合は人それぞれで。
あげたのに戻ってこないってモヤモヤするの残念な気がする。+3
-0
-
847. 匿名 2021/12/01(水) 07:42:03
たくさんあげるってことは、相手にもたくさん出させるってことだからやめたほうがいいよ+7
-0
-
848. 匿名 2021/12/01(水) 07:53:08
医療従事者だから結婚式やりたかったけど諦めてフォトウエディングにした。式挙げた訳でもないのに友達から1万円+5千円程度のご祝儀貰ったよ。貰えるなんて思ってなかったからあまりに嬉しくて同じ額くらいの内祝い送った+1
-8
-
849. 匿名 2021/12/01(水) 07:56:53
>>816
受付で「お祝い済みです」って言えばいいのに+21
-2
-
850. 匿名 2021/12/01(水) 07:58:31
>>848
同じ額くらいのお返し貰ったら困惑するわ
+6
-0
-
851. 匿名 2021/12/01(水) 08:04:51
>>826
5000円のフォトフレームいらん+10
-0
-
852. 匿名 2021/12/01(水) 08:18:43
>>641
逆の立場で、なんで結婚式、披露宴に何百万も自らお金かけるんだろう?豪華なコース料理や引き出物もいらない、普通の飲食店で食事会でもいいのにさ。全部自分で勝手にやっといてご祝儀の額にまでケチつけるの?って思われてるかもね?+5
-3
-
853. 匿名 2021/12/01(水) 08:21:29
>>597
横
いるとは思うが胸をはれることじゃないしなあ+1
-0
-
854. 匿名 2021/12/01(水) 08:21:56
>>1
私の時代や私の周りのコミュニティではそれが妥当だった。
でも今、6歳下の妹やパート先の若い子の話を聞くと結婚式に参列してくれて3万包んでくれた子には3万返す子が増えてる。結婚式は好きで挙げたからって理屈らしい。
常識が変わってきてる気がする。+8
-3
-
855. 匿名 2021/12/01(水) 08:21:58
>>635
引出物とか無しで、料理も多少ランクダウンしても良いなら全然良いと思う!+0
-0
-
856. 匿名 2021/12/01(水) 08:23:55
>>672
そうなのかなー。と私も思います。
というか、思うしかないですよね。
結婚式場のウエディングプランナーさんが、「お二人の式に参列してくださった方がご結婚された場合には、挙式をされなくても必ずお祝いをしてください。」とか伝えといて欲しい。まぁその日のことでいっぱいいっぱいだろうけど…+14
-0
-
857. 匿名 2021/12/01(水) 08:24:45
>>600
すごく歪んでるね
こっちはあなたの節目や門出ををお祝いしたいのだから、お金のやり取りだと思わないでそのまま受け取ってくださいって気持ちでしょうよ+1
-1
-
858. 匿名 2021/12/01(水) 08:28:56
>>641
披露宴に呼ばれた良い大人は、きちんと身なりを整えていくのが常識
普通のワンピースで来てる人なんか見たことない+9
-2
-
859. 匿名 2021/12/01(水) 08:31:48
>>645
相手に内祝いをさせないのもマナー違反ってばあちゃんに言われたから何も言わずありがたく受け取るようにしてる+3
-1
-
860. 匿名 2021/12/01(水) 08:37:09
1万円のご祝儀と1万円のプレゼントにしてる
それで内祝いは絶対にいらないのでこの額だからと事前に言っておく+1
-1
-
861. 匿名 2021/12/01(水) 08:37:33
>>645
あなたは良くてもこちらは良くない
五万も貰って内祝いしないなんて気になって無理
いらないって言うのは自由だけど、お金の事は個々によって考え方が違うのでお相手に任せるべき
ここ読んでればわかるよ 本当に面倒だよお金の事は
きちんと内祝いした方が無難+5
-1
-
862. 匿名 2021/12/01(水) 08:37:48
>>653
それは祝われた側のことだからそれでいいんじゃない?
祝いたい側は3万包んで祝いたい、
祝われた側は内祝いを多めに送りたい、
ってそれぞれの相手への気持ちでしょ
それをいちいち面倒だしムダだからそんなに贈ってくるなよって思うのも勝手だけど、寂しいよね+5
-1
-
863. 匿名 2021/12/01(水) 08:38:56
>>682
プレゼントにお返しっていうのがおかしい+0
-0
-
864. 匿名 2021/12/01(水) 08:43:39
>>665
4000円のグラスは引出物を選ぶ感覚でだろうね
自分の周りでは3万のお祝いには1~1.5万くらいの内祝いが相場になってる+2
-0
-
865. 匿名 2021/12/01(水) 08:43:43
>>858
最近、普通のワンピースっぽい人増えたよ。驚いた。普通ではないか。一応、ドレッシー。
ZARAやH&M売ってそうなワンピース。
デザインは披露宴っぽいワンピ。だけど生地が普段着みたいな感じだから普通の華やかなワンピースって印象を受ける。
でも若い子はそっちの方が多数になってきたからフォーマルドレス着てる方が若干浮きがち。その代わり派手なコスチュームジュエリーや髪飾りで華やかさをだしてる。
私みたいなアラフォーはレンタルドレスかフォーマルドレス屋で買うからワンピ自体に華やかさはある。しかしアクセは普通のアクセ重ね付け。ヘアセットも美容室におまかせで今の若い子みたいに華やかな髪飾りを多用してない。
今の子は自分で髪やってる。しかも器用。+5
-1
-
866. 匿名 2021/12/01(水) 08:46:25
>>673
うちは10万円いただいたよ+0
-0
-
867. 匿名 2021/12/01(水) 08:47:32
>>675
コロコロ変わって連絡も遅い、そんな振り回してくる人の式には出ない。+6
-0
-
868. 匿名 2021/12/01(水) 08:50:46
>>132
同じような経験してます。
子育てで忙しいしお金ないのかもしれないけど、こっちだってそんなに稼いでない20代の時に3万払って、さらにドレスやら髪やらにお金かけて一日潰してるのに、「おめでとう」だけで済ませられる感覚がわかりません。出産祝いもあげてるのに。
この先付き合ってもモヤモヤするだけだろうなと思って、LINEは非表示にして年賀状も出さない、こちらからは今後一切連絡しないことに決めました。
昔は良い子だと思ってたのに、結婚出産すると人って変わるんですかね?本当に残念です。+29
-0
-
869. 匿名 2021/12/01(水) 08:53:03
>>856
それは無いと思う。結婚式って額の大きな契約だからお客様の気持ちを損なうことは絶対に言わない。
また最初の見積額では収まらず料理や招待状、花、引き出物をオプションでグレードアップしていくから。向こうからしたらカモネギの気持ちを損なうことは絶対に言わないと思う。+7
-1
-
870. 匿名 2021/12/01(水) 08:55:48
>>746
結婚祝いとかの冠婚葬祭系のことにはその人の義理人情に関わる部分がモロに出るよね+12
-0
-
871. 匿名 2021/12/01(水) 08:56:27
>>715
あくまで予想なんだけどさ、結婚式のご祝儀の半分くらいは食事とか引き出物で返してるからいいでしょ?みたいな考えなのかな??
実際ご祝儀だけじゃなくて、交通費やら美容院代やらで倍以上かかってたりするんだけどね…+5
-0
-
872. 匿名 2021/12/01(水) 08:57:41
>>746
大人だなー
私は白黒はっきりさせたくてもうバッツリ切ってしまうwだから友達いないんだw+2
-0
-
873. 匿名 2021/12/01(水) 08:57:43
>>865
その若い子も普通寄りのワンピースやそれに合うバッグや靴、ヘアアクセ
諸々揃えて来るんだよ
それなりのお金や手間はどうしたってかかる
+2
-4
-
874. 匿名 2021/12/01(水) 08:59:23
>>704
こういうとこでケチケチできるのって逆にすごいよね?
ちっちゃいもんだけど自分のプライドが許さないな…わざわざ休みの日にお金出して来てくれてるのにさ+7
-0
-
875. 匿名 2021/12/01(水) 09:01:46
>>816
なんで相手が不要と言ったのに持ってったの?
受付して「先にお渡ししました」で良かったのに+28
-1
-
876. 匿名 2021/12/01(水) 09:02:40
今年結婚したけど、コロナだからフォトウェディングにするって伝えたら、ガル子結婚式とか嫌いそうだよね笑とか言われた。もちろんお祝いなんて無し。私の時はご祝儀に品物に受付までやって関東から東北まで行ったから交通費に宿泊費まで全部負担だった。幼なじみだから実家同士仲良くて、幼なじみの親からはご祝儀貰ったけど。幼なじみ結婚した時私の親も私とは別で幼なじみにご祝儀渡してるのに。
+4
-0
-
877. 匿名 2021/12/01(水) 09:03:30
>>829
なんで出産祝いと香典の話?+0
-0
-
878. 匿名 2021/12/01(水) 09:04:11
それでいいと思う!何もいうことなし!笑+1
-0
-
879. 匿名 2021/12/01(水) 09:05:50
結婚式は身内だけでしました。自分の結婚までに結婚式に招待された人で、5,000円のお祝いだった人と、親しいグループでお祝いの会を開いてくれたけど個人的なお祝いはなしだった人がいました。そのときは特になにも思わなかったけど、このトピを読むと、けっこうセコイことされてたのかもなという気がしてきました。どちらも会社の同期(年下)、後輩なのでまぁ仕方ないのかなと言う気もしますが今更ながらモヤモヤします。私、なめられてるのか?!よほどお金がないのか?!ケチなのか?!私の心が狭すぎるのか?!モヤモヤする。
+0
-0
-
880. 匿名 2021/12/01(水) 09:12:57
これって嫁姑トピのような永遠のテーマかしら?+2
-0
-
881. 匿名 2021/12/01(水) 09:14:05
>>877
生と死
初めと終わり
よく分からん
横+0
-0
-
882. 匿名 2021/12/01(水) 09:14:53
>>247
ほんと…実際わざわざご祝儀袋まで用意してもらってお祝いの気持ちを込めて差し出されたものを「いりませーん!」なんて本当に失礼だよね。
はじめから辞退を伝えるのは別にいいけど、言われた方は正直、「え…そうは言っても…このまま何もしないで済ませるわけにも…。プレゼント??お金渡すだけで済めばよかったのに。。」とか逆に面倒くさい場合もあるし、そんな簡単に「辞退!辞退っ!!」なんて言えるのは自分がそういう機会にまったく関わったことのない孤独な人な気がする。+2
-0
-
883. 匿名 2021/12/01(水) 09:35:21
>>848
同額以上返すってめちゃくちゃ失礼なんだよ+7
-1
-
884. 匿名 2021/12/01(水) 09:36:02
>>851
私もフォトフレームいらない
しかも五千円分もするのは余計に+2
-0
-
885. 匿名 2021/12/01(水) 09:41:35
私は式に来てもらった人には式の有り無し関係なく同額包んでる
一万とかプラスプレゼントだと内祝いしないでって言ってもしてくれる人がいるし、一方でケチったって思う人もいるから
3万ももらってびっくりするわ内祝い面倒だわって人もいるだろうから、どっちにしろネガティブな気持ち持たれるならケチくさいことしない方が自分が気楽+4
-1
-
886. 匿名 2021/12/01(水) 09:44:47
>>880
嫁姑も子供もご祝儀も突き詰めれば、
ぜーんぶお金の話よ💰️世の中お金があれば全て解決
+2
-0
-
887. 匿名 2021/12/01(水) 09:54:48
>>1
私たち友人の中では参列3万、お祝いのみ1万で決めてた〜+2
-2
-
888. 匿名 2021/12/01(水) 09:56:45
こころから周りの人に感謝してこれからもよろしく!って思ってる人の結婚式とそうじゃない人の式って何となくわかるようになったよw
前者は来てくれた人はもちろん周りのお祝い事には積極的にお祝いするけど、後者は自分の式が終わったら終わり〜って感じ。思い出したように「子供が生まれました!」って連絡くるくらいwこっちが結婚報告しても「皆まで言うな」って感じで、おめでとう!って返ってくるだけ。+6
-0
-
889. 匿名 2021/12/01(水) 09:57:42
>>802
そうだよね
だからもう、価値観の同じの人と付き合いってのが理想なんだよね。
ただ、職場とか親戚とか超無視って訳にいかない付き合いもあるからな
+0
-0
-
890. 匿名 2021/12/01(水) 09:58:23
>>851
>>305です
教えていただいてありがとう
親しい友人だったため本人に品物を指定してもらい
フォトフレームにしました…+7
-0
-
891. 匿名 2021/12/01(水) 09:59:14
多分、
結婚式に参加する=自分も食事できるし友達にも会える
結婚式しない=特に自分に返ってくるものはない(?)
て感覚で、お祝いとかしないんじゃないかな?
または、単純にお祝い送るっていう考えがないのかも…+3
-0
-
892. 匿名 2021/12/01(水) 10:02:51
このスレッド
2千円のプレゼントだけくれた友人に見せたい+3
-0
-
893. 匿名 2021/12/01(水) 10:05:42
>>144
頂いたのに送ってない側?+2
-0
-
894. 匿名 2021/12/01(水) 10:12:32
>>760
本当にそうだと思う。
結局その必要経費が出せない人は仕事でも失敗するのとまぁ言えば同じようなもんなんだよね。
あの人に何思われてもいいから貰ったけど出さないと思うか、どっかで又繋がったりお世話になる事もあるから頂いたししようかと思うか。
な~んにも困る事ないわ~と思ってても、周り回って繋がってる事とかあるしね。+5
-0
-
895. 匿名 2021/12/01(水) 10:16:17
>>1
それなりに付き合いが続いていて、これからも濃く付き合い続けていきたい友人ならそれくらいで良いんじゃないかな。
お祝いの品5000円だけでも十分だと思うけどね。
+2
-4
-
896. 匿名 2021/12/01(水) 10:21:11
披露宴に出席してご祝儀3万円+余興+二次会の幹事+出産祝いまでした元友人からは披露宴をしなかった私の結婚の時は「おめでとう」の一言のみ。
出産の時も「おめでとう」の一言のみ。
あとで知ったんだけど他の友人に「御祝いのタイミングを逃した」と言っていたらしい。
悲しくなり縁を切った。
久○綾○、大嫌い。+6
-2
-
897. 匿名 2021/12/01(水) 10:24:45
>>22
私も独身だけど、友達へのお祝いに損得とか考えたことなかった。
あげてばかりだけどそれを不満に思うことはないなぁ。
その考えならあげない方がいいんじゃない?+8
-3
-
898. 匿名 2021/12/01(水) 10:27:37
先に結婚式挙げたもん勝ちなのかなって。
家庭に入ると相当余裕がない限り、節約する部分もあるから、お祝い?無駄な出費だな。面倒だなとしか思えないんだよ。自分がしてもらったことはなんとも思ってない+6
-0
-
899. 匿名 2021/12/01(水) 10:29:35
>>95
結婚式はしないとその人たちには伝えましたか?
私もコロナ禍で結婚式が延期なのか中止なのか分からない友人にはいまだにお祝いを渡せずにいます。
結婚式はしないと教えてくれた友人には結婚祝い贈りました。
(コロナ前の話ならすみません)+3
-0
-
900. 匿名 2021/12/01(水) 10:30:49
>>825
私もあったな
笑顔で、よかったのに〜ではなく
引いた感じで、いいのに…
っていう距離感がメールでも感じ取れた
寂しいし自己満になっちゃったかもしれないけど、お祝いは伝えられたと自分の中で納得しているよ+4
-0
-
901. 匿名 2021/12/01(水) 10:33:59
>>1
ご祝儀頂いた分、そのままお祝いで出します。+4
-1
-
902. 匿名 2021/12/01(水) 10:35:32
>>1
2万じゃないかな、、
自分が3万もらってるなら+3
-1
-
903. 匿名 2021/12/01(水) 10:40:05
>>220
ペアのマグカップ、ペアグラスって定番すぎて貰うのかぶるからちょっと困る。一緒に行って選んだ日傘をプレゼントしてもらったらずっと大切に使うと思う。+12
-0
-
904. 匿名 2021/12/01(水) 10:43:18
晩婚だったので親族のみで結婚式したけど、結婚祝いくれた人はみんなプレゼントのみでした。
プレゼントでお祝いして貰ったのももちろん嬉しかったのですが、みんなに内祝いをしてかなりの出費だったので、主さんみたいにお祝い金プラスプレゼントはかなり有難いし、嬉しいと思います。
相手の結婚式にも出席して結構仲が良いと思ってたのに、おめでとうのみだったり、3千円くらいのプレゼントだった子もいて、本当その人を見る目が変わりますよね…。+18
-0
-
905. 匿名 2021/12/01(水) 10:44:06
>>870
お金関係シビアと思ってた人が案外きっちりやってくれたり別にケチともシビアともなんとも思ってなかった子が出し渋ったり価値観の相違が浮き彫りになるよね。+8
-0
-
906. 匿名 2021/12/01(水) 10:45:08
結婚式しないーって言ってたからお祝いディナーと2万円のプレゼントしてその後やっぱり結婚式することになったわ。って2回言われた事あるな。
片方は引き出物がバカラのペアグラスだったからちょっとびっくり、恐縮する気持ちになった。
+6
-0
-
907. 匿名 2021/12/01(水) 10:46:32
がるでは今まで散々この話題になる度に、行きたくもないのにヘアセットして参加してるんだから同額返すべきって意見ばっかだったよね。
私は主のやり方でいいと思うけどきっとここではマイナスばっかだろうなと思ったら、なぜか今回はプラスが多くてびっくり。+5
-0
-
908. 匿名 2021/12/01(水) 10:47:16
>>774
同じく頻繁に会うような仲じゃないんだけどね…
相手もガルちゃんやってるこだから、このトピ見て気づいてほしいw+1
-0
-
909. 匿名 2021/12/01(水) 10:50:36
>>907
大体三万ご祝儀だと考えると半分の15000円だと妥当な感じはするけどね。主さんの一万現金ってとこもすごくいいよね。私なんか気が回らないから15000円の商品探して詰みそう。+4
-2
-
910. 匿名 2021/12/01(水) 10:50:50
>>890
本人がこれって指定したものならそれが正解だからいいと思う
指定なしで決めたんだと思ったからごめんね+7
-1
-
911. 匿名 2021/12/01(水) 10:52:09
新婦の食事代とプレゼント代一人あたり3000円徴収で済まそうと誘導した人がいてびっくりした。
案外、皆流されて私が「え?」って言わなきゃそれで終わりそうだった。「え?」って言い出したら他の子はこっちに流れて普通にご祝儀1万とプレゼント3000円×5で15000円予算と新婦の食事代を割るに落ち着いた。
でも誘導しようとした子は何だかんだ言って元の流れに戻そうとしてた。
うわぁ、ケチだったんだ!と32歳のときに知った。ちなみに大学からの付き合いで結構長く付き合ってたが全く気づかなかった。+10
-1
-
912. 匿名 2021/12/01(水) 10:52:33
>>903
いいよね。我が家は結婚祝い、結婚の内祝いで頂いたものでペアグラス5組あってメルカリで売ろうか悩んでるから、お友達の門出に日傘ってなんか素敵だなって思ったわ。+7
-0
-
913. 匿名 2021/12/01(水) 10:53:03
>>10
結婚式に呼んだ友達が、一万円の会費制の結婚式をしたんだけども、会費プラス五千円ほどのお祝いを渡したんだけども、同額になるように私た方が良かったかな?
会費制の結婚式は、デートやおでかけするような格好と指定があったから、身支度にお金かかってないんですよね。
+5
-1
-
914. 匿名 2021/12/01(水) 10:54:42
>>886
wwwww
地獄の沙汰も金次第+0
-0
-
915. 匿名 2021/12/01(水) 10:56:42
3万に対して式なしで1.5万というのはわかるけど、実際は3万以上に交通費、身支度、服飾などにお金かけてくれてるだろうから2万は渡すかなぁ。+5
-3
-
916. 匿名 2021/12/01(水) 10:58:49
現金とか品物をちゃんと贈る人えらい
LINEで1万円のアマギフ送ったけど流石にドライすぎたかな+3
-0
-
917. 匿名 2021/12/01(水) 10:59:16
>>911
ご祝儀がグループの皆で一万円?
プレゼント一人3000円と新婦の食事代割り勘があったとしても、それでも少ないような?
でも、最初全てを3000円でおさめようとしていた友達がいるくらいだから、妥協点なのかな。
+5
-1
-
918. 匿名 2021/12/01(水) 11:04:52
>>904
そういうのは内祝いなんてしなくていいと思う。
プレゼントなんだから、受け取って完結でいいんだよ。+11
-0
-
919. 匿名 2021/12/01(水) 11:05:38
唯一、参加した会費制パーティが12000円で新郎の方の男性が悪ノリしてメガ盛りしてたから(終わるまで気づかず)料理が補充されないな…
テーブルにおいてたポテチを4人で数枚ずつ食べてウエルカムドリンクを飲み。ご飯食べれないな…と思ってたら店員さんがケーキとコーヒーか紅茶を聞きに来てその時にドリンクのラストオーダーと言われる。ドリンク表などなく「飲み物のラストオーダー?」ってなんですかと聞いたら向こうもこちらにドリンク表が無いことがわかる。
これも新郎の友人席の男性たちがとって行ってた。
新郎の友人たちのほうが早く集まってたみたい。
細長い会場で知人じゃない新婦の中学時代や会社の同期の席も同じようにドリンクメニュー表がなく料理も食べれてなかった。
大学のお友達が会員制しきったのか?それとも新郎の友達だけ仕切ったのか?よくわからなかったが12000円でウエルカムドリンクとポテチ軽くひとつかみとケーキとコーヒとドリンク一杯(ラストオーダー聞きに来たときに意地でも頼んだ)は超高いと思った。
ビンゴの商品、新郎新婦に当たって貰ってる人いなさそうだったし。(会員制のビンゴってそういう感じの出来レースなの?)+1
-0
-
920. 匿名 2021/12/01(水) 11:08:45
>>865
私もアラフォーだけども、
レンタルドレスかフォーマルドレス屋で買う人が周りにいないわ。
百貨店に入ってる普通の服屋の2・3万円ほどのパーティードレス買ってるよ。20代の後輩もそうだよ。
立て続けだと友達や同僚で服を交換しあったりする時もある。
+4
-0
-
921. 匿名 2021/12/01(水) 11:11:40
Amazonのギフト券10000円分
職場の人だったし、現金はちょっと……でも仲良かったし、お祝いしたいよね、と他のパートのおばちゃんと相談して、ギフト券にしました。
喜んでくれたから良かった‼︎+1
-0
-
922. 匿名 2021/12/01(水) 11:12:46
>>912
ペアグラスって置場所も困るよね。
私は友達が土鍋セットくれて、冬になって鍋をやり出すと当時のことを思い出すんだよね☺️+4
-0
-
923. 匿名 2021/12/01(水) 11:13:15
>>902
そうしたいところだけど2で割り切れるのはどうかなぁと思うから、私なら1万5000円とプレゼントにするかな。お返しは要らないよって伝えて。+0
-0
-
924. 匿名 2021/12/01(水) 11:13:19
>>920
ごめん。デパートに商業施設に入ってるパーティドレス屋さんも3万ぐらいだよ。それをフォーマルドレスって言ってた。デパートに入ってる服屋のパーティードレスのほうが高いイメージがあった。+0
-0
-
925. 匿名 2021/12/01(水) 11:14:49
>>1
充分だと思う。
私もナシ婚で再婚予定の友達いるけど、ご祝儀なしでお祝いギフト5000円位で考えてた(汗)
+0
-0
-
926. 匿名 2021/12/01(水) 11:16:47
>>865
確かに最近は普段も着れそうなちょっとオシャレなパンツタイプとかも多いよね。
フォーマルなドレスにボレロとかフォーマルなストール羽織ってる方が浮く。
お洒落な子ほどそういうドレスは着てない。+3
-0
-
927. 匿名 2021/12/01(水) 11:20:03
>>919
それは最悪な式だね。
会費制でもビュッフェスタイルや立食は嫌だ。
私が参加した会費制は、10000円で料理はテーブルまで配膳してくれるし、料理も美味しくて豪華だったよ。
ビンゴは新郎新婦はそもそも参加して無かった。
+4
-0
-
928. 匿名 2021/12/01(水) 11:21:01
>>1
日本のお祝いはだいたい何でも1万で(出産祝い・新築祝い)結婚だけ3万なのは昔は披露宴する人が多数。挙げない人が少数でホテルで上げるしコース食べるし引き出物もらうし…で勝手に最初は招待される方が配慮して3万まで上がったじゃないかな。
実際、20年前の新社会人のときに上司が昔はご祝儀2万だった。2で割り切れるから悪いなんて言われてなかったと言ってた。
また私のときもまだ結婚式上げる人のほうが多かったから挙げない人には1万+プレゼントって常識として周知されてたから悩みもしなかった。ちなみに披露宴行けなくて欠席する場合は1万+5000円ぐらいの電報。
最近は結婚式に出席してくれた子に配慮して結婚式挙げなくても同額の3万返す子が増えてまたマナーが揺らぎ複雑化した。+4
-0
-
929. 匿名 2021/12/01(水) 11:26:31
>>927
でも新婦の会社の先輩が言ってくれたみたいで後からお詫びの電話とカタログが送られてきた。
私は新婦が謝って詳細を聞かれたときに正直に「ご飯食べれなかったよ〜」って言ったがフォローして曖昧に濁す人格者も結構いたらしい。
あと私も含め友人は誰もそれについて何も言わなかったらしい。ムカついたけど結婚だし水さすの悪いし新郎新婦が仕切ったのかも誰が責任者かも解らないから電話がかかって来るまで黙ってた。
みんな黙ってて私みたいに聞かれたら答えた子と聞かれても「賑やかだったしケーキ美味しかったよ。楽しかったよ」っていう人格者がいたらしい。
ちなみにケーキは普通で美味しくも不味くもなかった。+1
-0
-
930. 匿名 2021/12/01(水) 11:26:35
>>924
パーティードレス屋さんというか、アパレルブランドの出してるパーティードレスってことだよね?
私の周りは普通に皆着てますよー。
むしろ30代のオシャレな人の方が、結婚式に慣れているのか、セットアップ着たり、ブラウスにパンツスタイルとかこなれた感じに着てますね。
+1
-0
-
931. 匿名 2021/12/01(水) 11:30:51
>>929
ハッキリ言ってくれる友人がいるから、後から新婦がフォロー出来るんだよ。
新婦はいい先輩と友人を持ったとおもうよ。
しかし、新郎の友人がそんなだと、新郎は同類なんじゃないか、大丈夫なのだろうかと疑問を持つね。
+6
-0
-
932. 匿名 2021/12/01(水) 11:32:19
最初、引き出物で結婚式の西暦と新郎新婦のイニシャルが入ったペアグラスもらったときにいらん!と思ったが…
持ってた100均のワイングラスよりふちが薄くて美味しく飲める気がする。乾杯したときに澄んだ音がする。西暦とイニシャルは慣れて気にならなくなり結局、割るまでヘビロテした。
でも西暦とイニシャルさえなければとても感謝したのに。+4
-0
-
933. 匿名 2021/12/01(水) 11:36:55
>>932
西暦なしの招待客のイニシャルにしてくれたら良かったのにね 笑+3
-0
-
934. 匿名 2021/12/01(水) 11:39:27
自由に使えるので現金1万円と、ルクルーゼのペアのブライダル食器8000円くらいをあげた。
その子は日頃、お土産くれたりプチギフトをしてくれたり(自分はそこまでやってあげてなっかので)あったので
+4
-0
-
935. 匿名 2021/12/01(水) 11:43:26
先に結婚した方は出席する側の出費のこと全くわからないんだよね
特に誰の結婚式にも行ったことない状態で社会人経験なく結婚すると+1
-0
-
936. 匿名 2021/12/01(水) 11:43:59
>>10
リモート参加した式で3万送ったけど、お返しで3000円くらいのバームクーヘンもらった
引き出物くらいほしかったのが本音です+21
-0
-
937. 匿名 2021/12/01(水) 11:44:14
>>220
友達は結婚祝いでペアのものとか定番の贈り物的なの貰いすぎてもういらないってなって、仲間内でくれるなら欲しいものがいいって言って、高いヘアアイロンにしてたよ
ペアの食器もコップもパジャマも色々結婚祝いあるけど、好みとかあるし、気にいるかわかんないから本人の欲しいもの聞いてあげたほうがいいかもね+3
-0
-
938. 匿名 2021/12/01(水) 11:46:00
料理代込みでの3万だから
式やらないならその分減らしていいって考えの人って
先に結婚した側なんだろうね+3
-1
-
939. 匿名 2021/12/01(水) 11:46:10
>>919
新郎側の客層酷いね
結婚式のビッフェでメガ盛りも新婦の側のメニューをとるのもありえない
新郎から怒ってもらいたい+0
-0
-
940. 匿名 2021/12/01(水) 11:51:49
わたしの式に呼んだ友達がインスタでさらっと結婚報告してたんだけど式もあげないみたいで、結婚を機に祝福してくれる本当の友達がわかった。みたいなコメントが書いてありました。
わたしへの直接の報告もなしのときってみなさんなら自分からインスタ見たんだけど〜って連絡しますか?
書いてあることがひっかかって連絡できず。でもお祝いはもらっているしー。
ちなみにそこまで仲良しとは言えない友人でした。+3
-2
-
941. 匿名 2021/12/01(水) 11:52:31
>>928
ご祝儀3万円はバブルの時期に定着したマナーだそうよ。
バブルの時期の結婚式とご祝儀の基準を令和の時期まで引きずらないでほしいわ+3
-1
-
942. 匿名 2021/12/01(水) 11:53:23
>>921
なんかそういうのは気持ちだよね
特別仲良しな友達って距離感でもない人からなら
思わぬ贈りものだし何貰っても嬉しいかも+2
-0
-
943. 匿名 2021/12/01(水) 11:53:43
新婦へのプレゼントはル・クルーゼの鍋が流行った年代。
披露宴にも招待されてて行くがそれとは別に同僚一同お金を出し合ってプレゼントする時代だった。他の会社の友達もやっぱりル・クルーゼの鍋をリクエストされるって言ってた。
今は同僚を招待しない人も増えたね。+0
-0
-
944. 匿名 2021/12/01(水) 11:55:51
>>940
私なら噂で結婚したと聞いたよーってメールなりLINEなりして(あえてインスタには触れない)、お祝い贈るかな。
貴女はそこまで仲良しとは言えない友人を結婚式に招待したの?+10
-0
-
945. 匿名 2021/12/01(水) 11:58:32
>>287
私もだよ。新幹線の距離で一泊2日もして結婚式参列して出し物と受付も頼まれてやって、二次会の手伝いまでしたのに、
私の時はオメデトのLINEのみで
あー利用されてただけなんだなってそこで気づいたよ。気付くの遅すぎた。+24
-1
-
946. 匿名 2021/12/01(水) 12:03:31
ここ見てたら結婚式はもう身内のみでいいじゃん!
って思ってきた。他人のエピソード見て人事なのにイライラしてきた!w
お祝いしてもらっといてスルーするヤツなんなの?+9
-0
-
947. 匿名 2021/12/01(水) 12:05:17
>>1
私も同じことがあって、頂いたご祝儀と同額を贈った。
でも、高額な内祝いをくれて申し訳なかった。
主のような形でお祝いを渡して、内祝いは丁重にお断りしたらいいのかな。
お祝い返しを断るのは失礼って聞いたことがあるけど、友達同士ならむしろありだと思うし。+1
-0
-
948. 匿名 2021/12/01(水) 12:10:37
>>946
そう思うから結婚式しなかった
このワタクシのために皆の衆祝えーー!という感覚が全然わかんない
一生に一度の主役になれる日だよ?!という人もいたけど私はいつでも自分の人生の主役だわ
+5
-0
-
949. 匿名 2021/12/01(水) 12:10:55
>>12
がるちゃんはこの意見多いよね
でも3万もらったらめっちゃ恐縮してしまう。
わたしも今までに
現金1万プラス近くのホテルのご飯をプレゼントして一緒にお祝い会したり、
現金プラス「なんかいるものある?」って聞いて6000円のものをプレゼントしたりしました
トピ主さんで正解と思います。
もちろん、「私のときは披露宴来てくれてありがとうね」と言葉を添えて。
+3
-7
-
950. 匿名 2021/12/01(水) 12:17:35
>>162
私なら絶対いきません!笑笑+5
-0
-
951. 匿名 2021/12/01(水) 12:18:23
>>944
そこまで仲良しとは言えない友人って書いてるあたり、人数合わせとかグループだからって感じなのかな。そりゃ、インスタに書かれても仕方ないね+8
-0
-
952. 匿名 2021/12/01(水) 12:20:04
私も式を挙げていないのですが、結婚式に出席した友人で律儀にご祝儀くれたの1人だけだった。
あとは1万以内で、複数人で2万以内で何がなにが欲しい?ってのはあったけど、なかなかそんなピッタリな物はなくて選ぶのに時間かかってしまった。
そしてそれに内祝いをと考えてるともうなくても良いかもと思ってしまった😫+4
-0
-
953. 匿名 2021/12/01(水) 12:22:31
>>481
自分の周りでは独身の方が出してるよ。既婚の人は出し渋ってて、子供にかけたりしたいのかなって印象
+4
-0
-
954. 匿名 2021/12/01(水) 12:23:00
私が入籍する(SNSで報告)
↓
友人から結婚式の連絡、「○○も結婚したんだね、おめでとう」と言われる
私は出席で返事、親族のみで結婚式することを伝える
↓
私が親族のみで結婚式を挙げる(SNSで報告)
↓
友人から「結婚式挙げたんだね!私の結婚式だけど…」と結婚式の詳細が送られてくる
これが2件あって、どっちもここから2か月経ってるけど、特にお祝いも何も送られてきてない。
友人の結婚式は1月と3月にそれぞれあるけど、出席したくない…。
皆さんならどうしますか?
逆に独身の友達の方が、みんなすぐにお祝いを送ってくれた。
過去に結婚式に参加した人も、半分は何もくれてない。
結婚式は呼んだもん勝ちだなって思ってしまう。+13
-0
-
955. 匿名 2021/12/01(水) 12:23:25
>>31
半返しって本当にいらないなと思う
業者しか喜ばない制度だわマジで+15
-0
-
956. 匿名 2021/12/01(水) 12:27:53
>>950
ですよね。゚(゚´ω`゚)゚。断ろうと思いますw+4
-0
-
957. 匿名 2021/12/01(水) 12:28:49
身内だけの結婚式に変更になった友人には壱万円と三千円くらいのお菓子あげた。
私はその数年前に入籍だけしたけど何ももらってない+1
-0
-
958. 匿名 2021/12/01(水) 12:32:24
コロナ禍+晩婚+遠方に引越で、結婚式してないしやるつもりも無いんだけど、お祝いの品だけくれた子と何もない子と分かれてる。多分何もない子は、後々結婚式あるかもしれないからって考えもあっての事かもしれないけど、こっちから結婚式しませんと言うのも変だよね?
お祝いほしいわけじゃないけど、お祝いくれた子の気持ちは嬉しかったし、くれるだろうと思ってた子がくれなかったからちょっとモヤモヤしてる。+3
-0
-
959. 匿名 2021/12/01(水) 12:33:22
私は式来てくれた子で最近結婚した子いるけど、式は上げないって言われたから、ブルーノの鍋付きのやつあげた!
2万貰ってたからブルーノでいいかなー?て思ってやったけど、現金もあげるべきだったかな?+0
-0
-
960. 匿名 2021/12/01(水) 12:34:16
式に参加してくれた友人には同額の3万円お祝い包む。結婚式の食事代引出物引いて1.5万が妥当という意見もあるけど、それって内祝いと同じようなもんだし、同額の3万円包んだほうが気持ちが良いと思う。+6
-1
-
961. 匿名 2021/12/01(水) 12:35:22
お返し選ぶの大変なの知ってるし、一万とちょっとしたプレゼントだからお返し本当にいらないって伝えたいけどそれ伝えると振りみたいだよね
お返し申し訳ない
こんな文化はいらない+1
-0
-
962. 匿名 2021/12/01(水) 12:37:41
>>5
いい話なんだけど、お友達は素直にお祝い金を受け取ってご自身で傘を買えばよかったような。自分なら一緒に買い物にいって1万円の傘はチョイスしずらいな+14
-0
-
963. 匿名 2021/12/01(水) 12:39:01
同期8人グループ。今まで結婚式した子にはご祝儀3万、結婚式しない子には1人10000円出してプレゼント送ってたんだけど、何故か12月に結婚式あげる子には、ご祝儀3万円の他に1人6000円出してプレゼントも渡すことになってんんん?ってなってる(何故か本人がプレゼントの品まで指定してきた)+2
-0
-
964. 匿名 2021/12/01(水) 12:39:02
姉は大企業に勤めてて晩婚だったんだけど、同僚たちの結婚祝いや出産祝い本当によくやってた。いざ姉が結婚する時「自分のことのように嬉しい!」とか言いながらやってもらったみなさんほとんどの人が何もしてくれてなかった。
その中には姉のことや結婚祝いのことじゃないかもしれないけど、子供いたらもうそっちにかけたい、どう思われてもいいって言ってる人達もいたって。そういう考えもあるのかも・・
+7
-0
-
965. 匿名 2021/12/01(水) 12:39:37
>>10
私は式をあげたのですが、都合で来れなかった友人2名(私は過去に友人の式に参加)からもらったのは、それぞれ値段不明のストールと現金1万円でした。なのでこれぐらいが相場かと思っていました…。
周りでも、同じような状況で1万円を貰うor送るケースをたまに聞くのですが、これは非常識ですか?地域にもよるのでしょうか。+4
-1
-
966. 匿名 2021/12/01(水) 12:40:56
>>873
そのまま町を歩いても浮かないような服でしょう、だから結婚式以外でも着られるんだよ+3
-0
-
967. 匿名 2021/12/01(水) 12:42:07
>>877
お金のやりとりの相場+0
-0
-
968. 匿名 2021/12/01(水) 12:43:20
>>19
私もです…今年結婚式ラッシュで、ご祝儀3万+遠方だから新幹線3万かかったけど、皆去年入籍した私にはちょっとしたプレゼント+足代半額…こちらもご祝儀とは別に同じくらいのプレゼントあげてたから、実質相当な出費でした…なんだかなぁですよね…+11
-2
-
969. 匿名 2021/12/01(水) 12:44:12
>>953
横だけど、既婚ならただのケチで済むけど、独身だとちゃんとお祝いしないとこういう風にすぐ「だから結婚できないw」とか「嫉妬w」とか言ってくるやつがいるから結婚も出産も連絡があったら即お祝いしてる。+3
-0
-
970. 匿名 2021/12/01(水) 12:44:18
>>883
だよね
あげた金額では少なかったのかな、って思っちゃうし+2
-0
-
971. 匿名 2021/12/01(水) 12:47:19
>>963
グループのそういうみんなでやろうってめんどくさいよね…。そこにイレギュラー持ち出されるとモヤモヤするし。1人6千円はクリスマスプレゼントなのかしら😂何欲しがってるの?笑+1
-0
-
972. 匿名 2021/12/01(水) 12:53:47
>>971
クリスマスプレゼント😂指定されたのはデ◯ンギのコーヒーメーカーです。式あげてない友達がモヤモヤしてないか心配だけど、めっちゃいい子だから思ってても絶対言わなそう。+1
-0
-
973. 匿名 2021/12/01(水) 12:58:22
>>962
しかも余計な時間と労力を使わせてるし、お金を受けとるほうが親切じゃないのかな+8
-0
-
974. 匿名 2021/12/01(水) 12:58:46
私は3万円包んでくれた友達には1万円の御祝儀+1万円くらいのプレゼントにしてお返しはお断りしました!
+3
-0
-
975. 匿名 2021/12/01(水) 12:59:32
>>969
本当にそう
既婚だとそれどころか、子供いて忙しいから買いに行けない、あなたも産んだらわかるでケチすら免れてるよ。+3
-0
-
976. 匿名 2021/12/01(水) 13:07:02
私も式しなかったからくれなかった子いるよ。
結婚式しないとお祝いあげるって発想にならないのかな?
まあ式しない時点でお祝いもらうって思ってないから別にいいけど。。+3
-0
-
977. 匿名 2021/12/01(水) 13:08:18
>>958
結婚して2年後にある日突然友達からお祝いの商品券が届いたことあったよw
私が結婚したとき、友達の出産が重なってバタバタしてたようですっかり抜けてたんだって。
結婚の報告をする時に、結婚式はコロナだからやらないとか言っとけば良かったね。
+2
-0
-
978. 匿名 2021/12/01(水) 13:08:58
お祝いしてもらったら自分もお祝いする、当たり前の気遣いをできない友人らには心底引いています。
疎遠気味だった友達の結婚式出たのに私の結婚祝いはハンドクリーム一本
結婚式するといいよ〜友達にすごく感謝できたし!
とか言ってたけどツッコミ待ちですか笑+3
-0
-
979. 匿名 2021/12/01(水) 13:11:09
>>128
夫の友人も。
コロナ禍だったのはかわいそうだけど、2年前から結婚式の予定を数回キャンセル→延期。その間に子が生まれ、今年の春「式は今後やらないことに決定しました」と通知があったからご祝儀送ったのに、なぜか先月挙式したわ!
ちなみに、「以前に貰ったのでご祝儀辞退します」との言葉はなかった…+5
-0
-
980. 匿名 2021/12/01(水) 13:12:35
>>978
ハンドクリーム一本ってどんな顔して渡してくるの?
子供の友達の友達誕生日プレゼントにロクシタンのハンドクリームプレゼントしてたけども、それと一緒じゃん
+2
-0
-
981. 匿名 2021/12/01(水) 13:20:42
>>915
いや3万でしょ+0
-1
-
982. 匿名 2021/12/01(水) 13:20:45
>>277
私も自分が式に出席して、3万円包んだ子から貰ったのは1万円が多かったけど、別にケチだとかディスカウントしてるとか思わなかった。というかこれが普通だと思ってた。ディスカウントという考え方もあるのかと新鮮だったよ。
ここを読んでいると、今後式をしない子にお祝いをあげる機会があったら3万円のがよいのかな。でも多分私の周りは1万円が定着してるから、浮きそうだな。+5
-3
-
983. 匿名 2021/12/01(水) 13:26:20
>>22
確かに!+0
-0
-
984. 匿名 2021/12/01(水) 13:29:37
出席できなかったけど結婚祝い三万、出産祝い一万包んだけど私の時は何もなかった+3
-0
-
985. 匿名 2021/12/01(水) 13:30:59
結婚式参列して御祝儀も渡したのに、コロナで規模縮小して自分の時はお祝い貰ってないって人結構居て安心した(笑)
コロナが本格的に流行る前に、何故か子持ちの友人宅に呼ばれて遊びに行った(片道1時間)けど、結婚おめでとう!お祝い買いたいんだけどコロナで外出怖くて買い物行かないようにしてるんだよね〜でも絶対渡すから待っててね!ってわざわざ言われた。
もう一年以上経つけどなんも無し(笑)
なんかわざわざ言ってくるあたり他の人よりタチ悪いな〜って思ったわ。
当たり前だけどこっちからはもう連絡しない。
+4
-0
-
986. 匿名 2021/12/01(水) 13:41:18
>>954
出席したくないのなら理由つけて断っちゃう!行く前からモヤモヤしてたら行っても後悔するよ。+4
-0
-
987. 匿名 2021/12/01(水) 13:45:05
>>672
そうだと思います。私も式に参加したけど、何もなかったな。。もう会う事もなさそうだし、その程度の仲だったと思ってます。+7
-0
-
988. 匿名 2021/12/01(水) 13:45:38
自分は祝わないくせに自分の時は祝ってねって厚かましすぎる+2
-0
-
989. 匿名 2021/12/01(水) 13:49:14
>>966
パーティーだったから、普段使い出来る綺麗目オールインワンで行った
ドレスよりは楽だったけど、結局カジュアル好きだから普段は着ない+0
-0
-
990. 匿名 2021/12/01(水) 13:50:02
>>689
死語になってる+0
-0
-
991. 匿名 2021/12/01(水) 13:50:47
>>10
まあ気持ちだからね。あげたいって気持ち。基本同額かな、自分は。やらなくても。+1
-0
-
992. 匿名 2021/12/01(水) 13:52:23
>>982
公表するわけじゃないから浮くことはない+3
-0
-
993. 匿名 2021/12/01(水) 13:53:22
>>1
私の友達には3万お祝いで渡しました。
女性って式に来てくれる時の服や髪型にもお金がかかっていると思うので。
旦那の友達には、お祝いの1万円プラス1万円ほどのお肉送っています。+2
-1
-
994. 匿名 2021/12/01(水) 13:56:29
全て相手のカップルに対しての気持ちの問題。主みたいにやってあげるのも良し。現金3万位を渡すのもアリ。中にはあげない人もいる。律儀かどうか?その辺が試される。その人との仲もある。普通は何かしてあげたいな、とは思うが。+0
-0
-
995. 匿名 2021/12/01(水) 14:00:40
>>11
うーん、これはぶっちゃけ悲しい。額じゃなく祝う気持ちが無い。してあげるのが礼儀。仲あんまり良くなくてもね。+4
-0
-
996. 匿名 2021/12/01(水) 14:01:44
>>981
よこ
一番最初に結婚する子が結婚式をあげなくても三万円贈ったりする?
>>913の場合も三万円贈ったりする?
色んなパターンあるし、一律三万円に拘らんでもいいような気がするけどな
+1
-0
-
997. 匿名 2021/12/01(水) 14:02:48
>>10
色々考えたけど、私もそうしようと思う。
これからも付き合っていくなら尚更ね。
お祝いだし、その方が良いよね。+2
-4
-
998. 匿名 2021/12/01(水) 14:04:34
自分の式に参加するのにお金かけて貰ったから、同額返します。
料理や引き出物はこっちの都合で勝手に出させて貰ってるもんだし。
+3
-1
-
999. 匿名 2021/12/01(水) 14:06:09
>>30
そんなの考えん。貰ったんなら返す。って感じ。3万だろうな、普通。飯代とか引き出物の金額なんて考えるなよ。って思ったが。+0
-2
-
1000. 匿名 2021/12/01(水) 14:06:58
>>984
私も
披露宴でスピーチも頼まれてしたけど、わたしのときにはウエディングおめでとうカードもなかった
つきあいをやめました
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する