ガールズちゃんねる

2021年生まれの子どもの名前、トップは常連『蓮』&初首位の『紬』 “一文字名”が変わらず人気

3846コメント2021/12/07(火) 23:25

  • 1001. 匿名 2021/11/29(月) 16:39:54 

    女の子の8位なんて読むのかな?

    +1

    -0

  • 1002. 匿名 2021/11/29(月) 16:40:25 

    >>998
    そもそも、「和」って「かず」って読まないよね
    流行りだした当初はキラキラネームの括りだったのかなあ?
    今では誰でも読める大絶賛される素晴らしい名前だけれど

    +7

    -0

  • 1003. 匿名 2021/11/29(月) 16:41:08 

    >>988
    ○美とか美子とかついてる人が美しくなかったら笑われるのか、
    雄介とかが雄々しくなかったらキツいのか、

    そういうレベルの話だよ。

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2021/11/29(月) 16:43:03 

    私、双子だったら鈴蘭(すずらん)にしたい

    +0

    -1

  • 1005. 匿名 2021/11/29(月) 16:43:13 

    >>230
    私もよくある名前だけど何も思ったことない!
    色々言う人って一体なんなんだろう。
    本人が気に入ればそれでいいのでは?

    +5

    -0

  • 1006. 匿名 2021/11/29(月) 16:43:49 

    ここでは子がつく名前は賞賛されるけど自分がつけられたら嫌すぎる
    アラサーだけど子がつく名前の子可哀想だな〜って思ってた

    +10

    -2

  • 1007. 匿名 2021/11/29(月) 16:43:53 

    男の子の○○トって名前、スタンダード化してるね
    流行りっていうよりもはやスタンダードみたいな

    +6

    -0

  • 1008. 匿名 2021/11/29(月) 16:44:28 

    >>1002
    知恵袋なので鵜呑みにしちゃいけないかもですが、参考として。
    平和の「和」について教えてください。どうして、人名に使われる場... - Yahoo!知恵袋
    平和の「和」について教えてください。どうして、人名に使われる場... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    平和の「和」について教えてください。どうして、人名に使われる場合に「かず」と読ませるのですか。また、人名以外で「和」を「かず」と読ませる場合があるのなら、教えてください。 実を申しますと、いわゆる「人...


    「“和”は、なぜ“かず”と読むのか?」という問題提起も、ずいぶんと前に(確か、10年以上前?)学界で浮上してきたことがございます。
    今のところは、qymfj436 さまが指摘しておられるように、「和」という漢字に「足し算の結果として得られる合計された“かず”」という意味があることから来ている――とする説が、最も有力視されているようです。

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2021/11/29(月) 16:44:59 

    >>854
    75歳のうちの母が陽子
    下手すりゃひいばあばよ

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2021/11/29(月) 16:44:59 

    颯斗で「そうと」はキラキラですか?

    +0

    -1

  • 1011. 匿名 2021/11/29(月) 16:45:26 

    求心翔ってなんて読むと思いますか?

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2021/11/29(月) 16:46:12 

    子供の名前が入ってなくて安心した。
    被ると、ややこしいんだよね。
    いい名前ってことなんだけど。

    +1

    -1

  • 1013. 匿名 2021/11/29(月) 16:46:20 

    >>1008
    てことは和子って足された子って意味?w

    +0

    -3

  • 1014. 匿名 2021/11/29(月) 16:46:35 

    >>987
    繭とかクズ糸でも紡ぐことで素敵な糸になる
    ってのはある意味では意味のある名前な気もしますが、

    +75

    -6

  • 1015. 匿名 2021/11/29(月) 16:47:36 

    >>747
    全部潰れて真っ黒になりそう

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2021/11/29(月) 16:47:38 

    >>1011
    くみと

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2021/11/29(月) 16:47:50 

    >>20
    ポチとかタマとかはどこへやら

    +14

    -0

  • 1018. 匿名 2021/11/29(月) 16:47:53 

    >>1013
    「和」を大事にして生きる子供に育ってほしい、ぐらいには言ってあげてほしいw
    読み方はキラキラだとしても

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2021/11/29(月) 16:48:20 

    >>1006
    私ノーマル?な2文字の名前なんだけど○○子ってより、読み方が○○エとか○○ヨの方が心の中で可哀想って思ってた。あと漢字で美咲ですごいブ.だったり萌とかでブ..とか

    +3

    -3

  • 1020. 匿名 2021/11/29(月) 16:48:45 

    >>6
    今の中高生にキラキラ多いよね

    +82

    -0

  • 1021. 匿名 2021/11/29(月) 16:49:22 

    >>1016
    そうだったんですね!
    もし良ければどうしてそう読むのかも教えて欲しいです

    流行ってるんですかね?

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2021/11/29(月) 16:49:29 

    >>31
    読めるなんて名前なんていっぱいあるのに候補に陽子が上がるの?
    陽子は古すぎるよ

    +51

    -4

  • 1023. 匿名 2021/11/29(月) 16:50:01 

    >>317
    お前の方がダセェから

    +7

    -2

  • 1024. 匿名 2021/11/29(月) 16:50:06 

    >>713
    ありがとうございます🙆‍♀️
    侑里か友里にしようかな〜って考えてるところです!
    可愛いすぎる名前はちょっと嫌だったので(><)

    +5

    -0

  • 1025. 匿名 2021/11/29(月) 16:50:31 

    >>933
    今年22歳の学年ですがりさちゃんは先輩、同級生、後輩に一人はいた名前でした
    可愛らしい名前だと思います
    私の世代(周り)で多かっただけで今どきの子供はそこまで多くもなさそうな気はします
    みさきちゃんもかわいいと思います

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2021/11/29(月) 16:52:05 

    >>1019
    美咲とか沢山いる世代だから、ブスのくせにwwとか思わなかったな〜
    久美子、美子、美奈子とかがブスでもそう思わないけどね
    世代によるのかもね

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2021/11/29(月) 16:52:37 

    >>828
    古すぎる名前は子供よりも堅い名付けをした親の私を見て!感が強くて引いてしまう

    +38

    -4

  • 1028. 匿名 2021/11/29(月) 16:53:46 

    >>274
    時代というか色々世相が暗いから少しでも明るく、みたいな気持ちになるのかも知れない。
    戦時中は勝とか猛、戦後は豊、富みたいなのが流行った時期もあるらしいし。

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2021/11/29(月) 16:55:28 

    >>1
    〇〇ト多すぎて…w

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2021/11/29(月) 16:55:51 

    美咲は伊藤美咲のイメージが強すぎて少しハードル上がってた。
    拓也、拓哉あたりも、苗字に寄らず「〜タク」と呼ばれて半ばからかわれてたな。

    この発想自体がもうおばちゃんかもしれないけど。

    +0

    -3

  • 1031. 匿名 2021/11/29(月) 16:56:06 

    >>162
    お前もな

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2021/11/29(月) 16:57:25 

    >>960
    ずっと淡々とトピ読んでたけど愛子でアイスは笑っちゃった
    私アイス好きだから絶対忘れないわ
    賛否両論あるとは思うし自分の子どもにつけたいわけではないけど好きだわw

    +2

    -1

  • 1033. 匿名 2021/11/29(月) 16:58:20 

    >>999
    ここね、ねねこ とか?

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2021/11/29(月) 16:58:46 

    男の子の名前もバリエーション増えてて迷う

    読みやすさも欲しいし漢字3文字の名前も男の子っぽくていいし、中性でもイケる名前もいいし
    福くんとか男の子だけどやわらかな感じなのも良い名前だなって思うし迷うわ

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2021/11/29(月) 16:58:55 

    >>183
    まるで30過ぎたら産んじゃダメみたいなコメントですね

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2021/11/29(月) 16:59:44 

    じゃあブスはなんて名前つけたらいいんだよ!!
    のぶことかつけたら名前までブスwってなるやん!

    +6

    -0

  • 1037. 匿名 2021/11/29(月) 17:00:47 

    >>31
    幼稚園にのりこちゃんがいる
    字は乃莉子と今風だった

    +38

    -0

  • 1038. 匿名 2021/11/29(月) 17:00:58 

    >>803
    6月でもめいはありなんじゃない?

    +8

    -0

  • 1039. 匿名 2021/11/29(月) 17:01:45 

    >>894
    てかシワシワネームつけたがる人ってこぞって「最近の名前じゃなくて読める名前にしたい」とか言う気がするけど、
    ランキング見たら今流行りの名前も大体は読めない?
    2021年生まれの子どもの名前、トップは常連『蓮』&初首位の『紬』 “一文字名”が変わらず人気

    +25

    -2

  • 1040. 匿名 2021/11/29(月) 17:01:46 

    NiziUのメンバーとか今時っぽいよね
    リマとかミイヒとか

    でも15年後はまた違って来るんだろうな

    +8

    -0

  • 1041. 匿名 2021/11/29(月) 17:02:53 

    >>1030
    今だと環奈って名前のハードルが上がってそう

    +8

    -0

  • 1042. 匿名 2021/11/29(月) 17:02:58 

    >>64
    他人の名前ダサいって言う人の名前が気になる。

    +78

    -2

  • 1043. 匿名 2021/11/29(月) 17:03:36 

    >>1027
    めっちゃわかる
    「しっかりした名前だね」って年配の人から褒められたらニヤニヤしてそう

    +26

    -2

  • 1044. 匿名 2021/11/29(月) 17:03:59 

    漢字のランキングと読みのランキング違うのはなんでだろ?

    実際につけてるかは別として
    名づけ検索とかで検索されたランキングってことかな?
    2021年生まれの子どもの名前、トップは常連『蓮』&初首位の『紬』 “一文字名”が変わらず人気

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2021/11/29(月) 17:04:00 

    >>1001
    つむぎ の2文字バージョンかと

    最近の最後に余分な漢字つけるのなんなんだろうね?
    昔からあった?

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2021/11/29(月) 17:05:05 

    >>987
    横だけどそれなら一般家庭の女の子ならすごくいい名前では?

    +34

    -8

  • 1047. 匿名 2021/11/29(月) 17:06:16 

    >>1030
    全然ハードル上がってないじゃん
    伊東美咲全盛期の名付けランキング見てみなよずっと美咲1位だよ

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2021/11/29(月) 17:06:18 

    >>679
    梓はなぜ入ってないのだろうか…あずにゃん。
    一番好きなキャラなのに、やはり初期が強いのかな??

    +11

    -0

  • 1049. 匿名 2021/11/29(月) 17:07:42 

    >>690
    その頃今いい名前ねー!と絶賛してる人達皆死んでるよね

    +13

    -1

  • 1050. 匿名 2021/11/29(月) 17:07:43 

    >>914
    陽=陽性って陽翔くんブームはどうなるのさ...

    +2

    -1

  • 1051. 匿名 2021/11/29(月) 17:07:50 

    >>1036
    ともちゃんは?
    いい友達たくさんという願いを込めて

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2021/11/29(月) 17:08:12 

    >>1
    女の子で「ゆい」って名前ずっと人気だね
    平成元年あたりから多いイメージだからもう30年以上かな?こんなに長く名付けられるってすごい
    男の子は翔や翔太がずっと多かったけど最近はあんまり見なくなったな、はると人気はあと何年続くんだろ

    +8

    -2

  • 1053. 匿名 2021/11/29(月) 17:09:09 

    >>1044
    漢字はさまざまで、ふりがな部分だけのランキングって事でしょ

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2021/11/29(月) 17:09:17 

    >>1047
    つける側のハードルではなくて、つけられる側のハードルです

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2021/11/29(月) 17:09:25 

    >>838
    >>999
    やっぱり、こここ、ねねこ、ここね、あたりしか思い浮かばないですよね
    正解は「みこ」です
    子が3つだから「みこ」
    もはやトンチの域ですよね

    +5

    -1

  • 1056. 匿名 2021/11/29(月) 17:09:43 

    >>1052
    浅香唯からの新垣結衣ねきっと

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2021/11/29(月) 17:11:08 

    >>1054
    大丈夫よ
    その世代が思春期になる頃にはお母さん役の女優さんになってる

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2021/11/29(月) 17:11:14 

    >>1045
    ゆずきちゃんかと思ったら、木編だったw

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2021/11/29(月) 17:11:29 

    >>681
    けいおんにそこまでの影響力はないと思うよ

    +54

    -3

  • 1060. 匿名 2021/11/29(月) 17:11:31 

    >>574
    今年生まれた娘の名前、かほにしましたよ。
    私も、かほって少し前の名前かな?と悩みましたが、とっても気に入っています!

    +6

    -2

  • 1061. 匿名 2021/11/29(月) 17:11:32 

    >>1003
    違うよ
    美なんて別に気にならないレベル
    名前の響きが可愛くて不細工はインパクト大

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2021/11/29(月) 17:11:52 

    >>957
    親世代が見てきたものが同じ(漫画とかドラマ、芸能人)だから無意識で名前に対するイメージが似てるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2021/11/29(月) 17:12:15 

    >>1059
    横だけどあるよ
    けいおんから
    律、みお、つむぎが増えた

    +18

    -14

  • 1064. 匿名 2021/11/29(月) 17:13:18 

    1055です
    間違えて自分にレスしてしまいました💦
    >>999
    >>1033
    への返信です

    +0

    -1

  • 1065. 匿名 2021/11/29(月) 17:13:21 

    >>873
    うちの子がみおだけど、友達の子供も保育園も周りには一人もいないよー!
    周りでは『ゆ』から始まる女の子の名前がやたら多い。

    +5

    -0

  • 1066. 匿名 2021/11/29(月) 17:13:42 

    うちの周りにはやたらと、そうすけ君が多いな。
    だからランキングに入ってないの意外だった

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2021/11/29(月) 17:14:31 

    >>41
    温大くんってなかなか難読だよね。
    おんだいくんって読みそう。

    +28

    -1

  • 1068. 匿名 2021/11/29(月) 17:14:46 

    >>1057
    多分周りは「美咲なんて名前で綺麗に育たなかったら大変ねー」なんて言ってただろうけど
    大きくなる頃には世代変わって気にならなくなってるだろうね。

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2021/11/29(月) 17:15:19 

    >>898
    1人で頑張ってるんじゃない?
    全部のひまりコメにレスつけるの早いし。

    +24

    -1

  • 1070. 匿名 2021/11/29(月) 17:15:42 

    >>1030
    良子とか優子とかも恥ずかしいよね
    性格悪い人が良子とか優子だったら…

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2021/11/29(月) 17:15:53 

    >>786
    横ですが漢字可愛すぎ!

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2021/11/29(月) 17:18:52 

    >>1070
    それ言い始めたら、意味のある名前つけられなくない?

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2021/11/29(月) 17:19:33 

    >>5
    夫が娘の名前にひまりってつけたがってたので猛反対した。
    かわいいんだけどね。
    他の人とあまりに被り過ぎって言うか、、、

    +14

    -7

  • 1074. 匿名 2021/11/29(月) 17:20:01 

    >>20
    お菓子の原材料欄見ている気分になった。

    +8

    -1

  • 1075. 匿名 2021/11/29(月) 17:20:29 

    うちのとこは、はなちゃんが多い
    各クラスに一人はいるからビックリした

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2021/11/29(月) 17:21:44 

    >>615
    和也はタッチより前から普通にある名前だよ

    +11

    -4

  • 1077. 匿名 2021/11/29(月) 17:21:44 

    >>347
    坂本九も9番目の子だからそう名付けられたらしいね。

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2021/11/29(月) 17:22:10 

    >>1072
    ここでは何故か今どきの名前 だけ 叩かれてるから
    よくよく考えると昔の名前も恥ずかしい名前多いよな〜って思ったの

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2021/11/29(月) 17:22:15 

    >>615
    タッチでみなみが流行ったような。

    +21

    -0

  • 1080. 匿名 2021/11/29(月) 17:22:32 

    >>23
    りこがまじでまわりに6人いるwまじでもうお腹いっぱい

    +99

    -18

  • 1081. 匿名 2021/11/29(月) 17:24:06 

    >>20
    私、桃子だけど意外とわんちゃんと被る

    +9

    -0

  • 1082. 匿名 2021/11/29(月) 17:25:33 

    >>5
    こういう事書く人って自分はどんな名前で自分の子にはどんな名前付けるんだろう?
    性格悪すぎて引く

    +33

    -8

  • 1083. 匿名 2021/11/29(月) 17:25:54 

    >>5
    ご自身ともしお子さんがいるとしたら誰もが絶賛するお名前なんだろうな。
    ダサいと言えるぐらいだから。

    +15

    -3

  • 1084. 匿名 2021/11/29(月) 17:26:26 

    >>114
    え、こういうのって自己申告だったの??そっかー

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2021/11/29(月) 17:27:55 

    >>66
    ガッキーとタメやん

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2021/11/29(月) 17:28:03 

    >>887
    >>891
    横だけどうちも今年産まれた子に付けた名前がひまりです。トピ開いて本当嫌な気持ちになった。
    同じ気持ちの人がいて少しホッとした。
    腹立つけど気にしないようにしよう。

    +47

    -10

  • 1087. 匿名 2021/11/29(月) 17:29:24 

    >>103
    子供の名前で目立とうとする親嫌い

    +6

    -5

  • 1088. 匿名 2021/11/29(月) 17:29:29 

    自分らの世代の名前絶賛するわりに
    子供には自分らの世代の名前にはしない謎

    +2

    -2

  • 1089. 匿名 2021/11/29(月) 17:30:00 

    >>23
    外国では男の名前だよね。

    +8

    -8

  • 1090. 匿名 2021/11/29(月) 17:30:01 

    >>1025
    もしかしたら、りさは人気の歌手やアイドルで増えてくるかもしれないね

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2021/11/29(月) 17:30:53 

    >>688
    ゆうりだと、もう少しだけど今っぽいような。

    +2

    -1

  • 1092. 匿名 2021/11/29(月) 17:31:53 

    >>438
    なんで?

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2021/11/29(月) 17:32:00 

    >>1063
    そのへんの名前つけてる親はオタクってこと?

    +9

    -0

  • 1094. 匿名 2021/11/29(月) 17:32:16 

    >>1069
    横だけど5に+が436もついてるのが凄い
    だから一人じゃないかと

    +5

    -1

  • 1095. 匿名 2021/11/29(月) 17:32:38 

    >>1086
    こう言ってどう受け止めるのかはわからないけど
    ランキング上位ということは、言ってしまえば「普通の名前」です。
    どんなことにでもケチをつけたがる人はいるので、そういう人は無視すれば良いと思うけど、
    良くも悪くも、多くの人はあなたの名付けに、「よくある名前」以外の感想を特段抱かないかと。

    あとは、あなた自身が愛情を持ってつけた名前なんだから、それで良いのではないでしょうか。
    周りにひけらかしたくて名前を付けてる訳ではないだろうし。

    +11

    -13

  • 1096. 匿名 2021/11/29(月) 17:32:49 

    >>1093
    そりゃ知らんけどけいおんから増えたのは事実

    +4

    -2

  • 1097. 匿名 2021/11/29(月) 17:33:00 

    >>1030
    わからなくはない!私もカンナとかミレイって付けたかったけど女優のイメージが強すぎてやめちゃった

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2021/11/29(月) 17:34:23 

    >>1086
    煽りでなく純粋に
    なんで大量にいるのにひまりにしたか知りたい
    何回かでてるように検索逃れなんですか?

    +6

    -18

  • 1099. 匿名 2021/11/29(月) 17:35:19 

    >>252
    アキラかマコトじゃない?

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2021/11/29(月) 17:35:39 

    >>2
    けいおん?
    澪、律もランクインしてるし

    +64

    -5

  • 1101. 匿名 2021/11/29(月) 17:36:00 

    >>32
    違和感はそれだ

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2021/11/29(月) 17:36:41 

    >>8
    息子(小3)の同級生ハルト君めちゃくちゃ多いよ。漢字はそれぞれ微妙に違うけど…。ハルちゃん、ハルくんも多い。

    +55

    -0

  • 1103. 匿名 2021/11/29(月) 17:37:25 

    >>296
    ガルちゃん、度を越した子供嫌いの人が結構居るよね
    給付金のトピでも荒れてて赤ちゃん見ると笑顔で挨拶しながら心の中で◯ネって思ってるってコメントにまぁまぁプラス付いてたし、ジョーカーも学校襲えば良いのにって酷いコメントも何人かはプラスつけててあんまり通報されてないのかまだ残ってるし

    +24

    -0

  • 1104. 匿名 2021/11/29(月) 17:37:27 

    >>1093
    キャラが好きでつけるというよりは、単純にその名前を聞く機会が増えたから、その響きや意味自体を気に入って名付けに使う人が増えるのかと。

    元はけいおんだとしても、ランキング上位に入ればアニメ見たことない人でもその名前を聞く機会が増えるから、
    自分の子供に名前をつけるときにも頭によぎるのでは。

    +17

    -0

  • 1105. 匿名 2021/11/29(月) 17:37:45 

    >>1055
    キラキラネームのサイトで見た、波波波でさんばを思い出した

    +8

    -0

  • 1106. 匿名 2021/11/29(月) 17:38:03 

    >>275
    現代の普遍的な名前

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2021/11/29(月) 17:38:18 

    男も女もアニメ系の名前が多いから違和感があるんだ
    スッキリした

    +3

    -2

  • 1108. 匿名 2021/11/29(月) 17:39:25 

    >>28
    うちのワンコも漢字で蓮くんですw

    +8

    -2

  • 1109. 匿名 2021/11/29(月) 17:39:28 

    >>13
    漢字が散けるのはランクに入らないから
    ソラとか大量発生したのにランキングで見たことない

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2021/11/29(月) 17:39:40 

    >>31
    陽子はアラサー以上と思う
    朱里は可愛い

    +11

    -4

  • 1111. 匿名 2021/11/29(月) 17:40:21 

    >>24
    うちの息子…旦那と話し合って蓮って名前に決めたんだけどダサいとかよく言えるね
    名付けは後悔してないけどこういう心無い人にいつか息子が傷つけられない事を祈る

    +76

    -17

  • 1112. 匿名 2021/11/29(月) 17:40:38 

    >>281
    でもこの子はやよいちゃんなんだよねw
    現代の幼児だと渋ネームだな

    +6

    -0

  • 1113. 匿名 2021/11/29(月) 17:40:43 

    >>75
    親世代も祖父母世代も量産型の名前が多いと思うけど?
    一郎さんや恵子さんを見ても量産型で魅力ゼロとか思うの?

    +14

    -1

  • 1114. 匿名 2021/11/29(月) 17:40:51 

    キラキラネーム全盛期より読める名前がずいぶん増えたのは良い傾向

    +5

    -0

  • 1115. 匿名 2021/11/29(月) 17:42:18 

    >>24
    人の名前に対してダサいとか最低だな
    プラスつけたガル民も性格わっる!!

    +37

    -6

  • 1116. 匿名 2021/11/29(月) 17:42:32 

    >>1104
    うちの子それだ
    なんとなくパッと思いついた響きが気に入って調べたら人気上位の名前だったと知った
    知らない間にどっかでちょいちょい耳にしてサブリミナル的に刷り込まれてたのかもしれない
    でも気に入ったんでそのまま付けた
    漢字は苗字とのバランスと画数考えて変えたけど

    +13

    -0

  • 1117. 匿名 2021/11/29(月) 17:42:54 

    >>748
    私の周りは特にそういう理由でつけてないな
    絵馬という言葉は元々日本にあるし響きに違和感ない

    +6

    -1

  • 1118. 匿名 2021/11/29(月) 17:43:42 

    >>362
    ゆず、つむぎは寧ろおばあちゃんにいそう

    +9

    -1

  • 1119. 匿名 2021/11/29(月) 17:44:29 

    >>9
    はるとってわりと字バラバラだけど
    ランキングに入ってるのが凄い

    +9

    -0

  • 1120. 匿名 2021/11/29(月) 17:44:41 

    >>1058
    >>1045
    あ、なるほどつむぎなのか
    希ってぎって読むんだっけ?
    わたしもゆずきちゃんかと思ったら違って混乱してた笑

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2021/11/29(月) 17:46:50 

    ジジババネームつけられるくらいなら陽葵が何百倍もいいわ

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2021/11/29(月) 17:47:45 

    >>1114
    愛冠(てぃあら)ちゃんとかふざけてるよね

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2021/11/29(月) 17:47:47 

    今時さとるとか付けても逆にアニメの影響だと
    思われそう

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2021/11/29(月) 17:48:54 

    >>499
    この中なら千尋と早紀が好きだなぁ

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2021/11/29(月) 17:49:22 

    >>1046
    だから、知ってつけたならいいけどさ
    っていってるでしょ

    +17

    -13

  • 1126. 匿名 2021/11/29(月) 17:50:03 

    >>5
    あんたの方がダサい

    +16

    -3

  • 1127. 匿名 2021/11/29(月) 17:51:13 

    >>11
    普通に今時って感じだと思う。
    ハイハイレースの隣の子あおとくんだったな!

    +55

    -5

  • 1128. 匿名 2021/11/29(月) 17:51:21 

    >>2

    ツムギって外国人からしたら発音的にも酷いんだけどね

    +20

    -27

  • 1129. 匿名 2021/11/29(月) 17:51:46 

    >>132
    やまとくんもいた

    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2021/11/29(月) 17:52:20 

    今はゆなって名前は世間一般的には普通の名前になってるの?

    +2

    -2

  • 1131. 匿名 2021/11/29(月) 17:52:32 

    >>1030
    普通の名前でもいきなりハードル高くなることもあるからね( 例: 佐々木希)

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2021/11/29(月) 17:53:02 

    >>1098
    煽りでなく純粋に
    なんでそんな事聞くんですか?

    +13

    -1

  • 1133. 匿名 2021/11/29(月) 17:53:29 

    >>1056
    奇面組のヒロインもゆいだよね。
    浅香唯さんも芸名だし元祖ヒロインネームなのかな

    +3

    -0

  • 1134. 匿名 2021/11/29(月) 17:53:42 

    >>499
    ショウヘイ ヘーイ!!!
    を思い出す私は歳でしょうか

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2021/11/29(月) 17:53:44 

    >>1113
    その時代なら思うね
    ちなみに私もトップ3くらいの量産型の名前
    凄く嫌

    +3

    -1

  • 1136. 匿名 2021/11/29(月) 17:55:05 

    >>1090
    年齢はそれぞれ違うけど芸能人だと
    平子理沙
    立花理佐
    須藤理彩
    吉木りさ
    渡邉理佐
    LiSA
    他にもいるかも

    +4

    -0

  • 1137. 匿名 2021/11/29(月) 17:56:04 

    >>1131
    佐々木希とか本当にどこにでもいそうな名前だよね

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2021/11/29(月) 17:57:01 

    >>12
    律だけ男子名で流行るという…
    まあ律は半分、青いの佐藤健の役が人気のきっかけだろうけど

    +45

    -7

  • 1139. 匿名 2021/11/29(月) 17:57:44 

    人の名前にダサいとか量産型とか失礼な人多すぎ
    子ども嫌い多いとは思ってたけど名付けまで馬鹿にするとはガル民性格悪すぎる

    +8

    -0

  • 1140. 匿名 2021/11/29(月) 17:57:45 

    >>1132
    気になるから
    本当に他の人達がいうように検索逃れのためなのかなと

    +2

    -8

  • 1141. 匿名 2021/11/29(月) 17:58:05 

    >>347
    私の祖父の兄弟、11番目だから十一朗だよ。とおいちろうと読みます。

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2021/11/29(月) 17:58:30 

    >>1139
    ダサいはともかく量産型は事実じゃない?私も量産型ネームだし

    +2

    -1

  • 1143. 匿名 2021/11/29(月) 18:00:27 

    >>280
    私もびっくりした
    ひまりちゃんめっちゃ可愛い名前だと思う🌻
    明るい鮮やかな太陽みたいな名前で(語彙力)

    +37

    -10

  • 1144. 匿名 2021/11/29(月) 18:00:55 

    >>1103
    ドン引き
    匿名だからといって言っていいことと悪いことの区別もつかんのかね

    +14

    -0

  • 1145. 匿名 2021/11/29(月) 18:02:19 

    >>615
    楓は流行ったけど男じゃなくて女の子に流行ったよね

    +9

    -1

  • 1146. 匿名 2021/11/29(月) 18:02:20 

    >>1063
    律は朝ドラで佐藤健の役名にもなってたね

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2021/11/29(月) 18:02:21 

    >>280
    本当にそう思う
    自分の名前が匿名のサイトでめっちゃダサいとか書かれてたらどう思うのか
    親の気持ちとか考えられないの?って思う
    どの名前だって両親が心込めてつけた名前なら素敵だと思う

    +57

    -4

  • 1148. 匿名 2021/11/29(月) 18:02:57 

    >>933
    24歳だけどりさちゃんみさきちゃんは知り合いに5人くらいいる。
    1歳の娘がいるけど漢字違うけどみさきは最終候補まであったw 最後の最後で2択になってみさきじゃない方にしたけど
    みさきりさは可愛いしどの時代でも居そう!

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2021/11/29(月) 18:02:59 

    >>31
    令和3年生まれでさわこちゃんって子にこの前会ったよ
    ◯◯子って名前は今珍しいのかもしれないけどやっぱりみかけると安心するアラフォーです

    +24

    -6

  • 1150. 匿名 2021/11/29(月) 18:03:09 

    >>1142
    いちいち言わんでも…とは思う

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2021/11/29(月) 18:04:17 

    私もクラスに同じ名前の子が3人いたよ
    でも、自分の名前好きだなぁ
    ダサいとか言われたら普通にショック

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2021/11/29(月) 18:05:09 

    >>980
    翔は80年代前半のなんかのドラマか映画の主人公の名前でそこから流行った気がする

    +5

    -0

  • 1153. 匿名 2021/11/29(月) 18:05:18 

    >>281
    キャラのそれぞれの名前が分からなかった
    左から、あかね、れいか、みゆき、やよい、なお
    なんだね

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2021/11/29(月) 18:06:06 

    >>1055
    ええそれは読めない笑
    子供からしたら子供の名付けで遊ぶなって感じだよね…

    +6

    -0

  • 1155. 匿名 2021/11/29(月) 18:06:16 

    「さら」ちゃんも周りに多い
    めいちゃん並みにいるかも

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2021/11/29(月) 18:06:58 

    >>31
    逆に被ること少ないし、和風でいいと思うけど。
    洋子とか雅子とかは文字や読みによっては確かにちょっとおばさんっぽいかもだけど、漢字三文字なら結構可愛い名前あると思うよ。
    まみこ、るみこ、みなこ、りりこ、りかことか。

    +25

    -5

  • 1157. 匿名 2021/11/29(月) 18:07:03 

    >>1150
    ネットだから仕方ない

    +1

    -2

  • 1158. 匿名 2021/11/29(月) 18:07:31 

    25歳だけど
    あやか が周りにめっちゃいた

    彩香 彩花 綾香 彩華 絢香 亜矢香 絢夏
    どの漢字でも華やかで可愛い名前

    +14

    -1

  • 1159. 匿名 2021/11/29(月) 18:08:04 

    >>7
    木の葉?枯葉みたい

    +29

    -9

  • 1160. 匿名 2021/11/29(月) 18:08:12 

    アラサーですが、自分のときはマイとナツミがめっちゃ多かったな。
    クラスに一人は絶対いたわ。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2021/11/29(月) 18:08:30 

    >>499
    旦那と義妹二人の名前漢字も同じ3人全部ランクインしてるw
    むしろランキングからつけたのかレベルだわ

    +1

    -1

  • 1162. 匿名 2021/11/29(月) 18:08:33 

    美が少ないな

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2021/11/29(月) 18:08:59 

    >>170
    ◯◯と多いよね
    保育園の同じクラスは6人中3人が◯◯とだった
    しかもみんな苗字も微妙に似てて紛らわしかった
    田中あきと、田中ゆうと、高木はると
    みたいな感じ

    +12

    -1

  • 1164. 匿名 2021/11/29(月) 18:09:01 

    >>1055
    謎解きかw

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2021/11/29(月) 18:10:13 

    >>913
    去年産まれた知人の子供で
    あきひろ君はいるよ
    ちなみにその上の子もシワシワネーム

    +2

    -1

  • 1166. 匿名 2021/11/29(月) 18:10:43 

    >>281
    おジャ魔女思い出した

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2021/11/29(月) 18:10:51 

    >>763
    私苗字名前ともにかなりの珍名なんだけど、絶対悪い事できない。
    容易に特定されてしまう。
    あと掲示板に書き込まれでもしたらそれも一発でアウト。
    オンリーワンの名前は匿名性が低くて危険だし、名前へのディスり=自分へのディスりに直結するから少しのいじりにも敏感になる。
    その意味では苗字・名前ともに沢山いる方が安全だと思う。
    名前いじられたところで同じ名前いっぱいいるしって思えばノーダメージだし。。

    +10

    -0

  • 1168. 匿名 2021/11/29(月) 18:12:34 

    >>1050
    飛翔の翔って字が入ることで陽のインパクトが薄れるけど、子のつく名前って子の前の感じの印象が全てだから・・・

    +1

    -1

  • 1169. 匿名 2021/11/29(月) 18:12:38 

    >>866
    職場の顔の丸いおじさんのあだ名がツムだった

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2021/11/29(月) 18:12:45 

    >>281
    ひまり→ひまわり→黄色 だよね
    私はクレヨンしんちゃんの妹ひまわりちゃんのイメージw

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2021/11/29(月) 18:13:02 

    >>24
    名前はかっこいいよ!

    +13

    -4

  • 1172. 匿名 2021/11/29(月) 18:13:04 

    >>1006
    アラサーだけど子がつく名前コンプレックスだった。みんなゆい、まい、みさきとかかわいい名前なのになんでこんな古臭い名前つけたんだって文句言ったことある。もちろん娘には子なんてつけなかった。

    +9

    -1

  • 1173. 匿名 2021/11/29(月) 18:13:53 

    >>109
    うちの娘もうす顔で、名付けた名前と最終候補がつむぎでしたw
    ひらがなだったけど。

    +28

    -3

  • 1174. 匿名 2021/11/29(月) 18:14:00 

    >>1086
    なんでここ数年ランキング1位の名前つけたのか理由が知りたい。よっぽど気に入った名前なのか

    +6

    -18

  • 1175. 匿名 2021/11/29(月) 18:15:52 

    >>21
    ひどいね。
    一瞬いぬかと思ったわ。

    +11

    -7

  • 1176. 匿名 2021/11/29(月) 18:15:55 

    "あ"からはじまる名前って可愛いよね
    あや、あき、あかり、ありさ、あみ、定番の名前でも大体可愛い

    +8

    -2

  • 1177. 匿名 2021/11/29(月) 18:16:22 

    友達が3年前に出産したけど〇子のシワシワネームだったよ
    上の子も男の子だけどシワシワネーム
    その友達女だけどITと英語堪能な高学歴で年収1200万くらいあるから、名付けとの関連性はありそう
    私の周りは高学歴ほど流行りとは関係ない普通っぽい名前
    私は中間かな

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2021/11/29(月) 18:17:08 

    地域性もあんのかな?クソ田舎の地元では
    るきあ、るいな、るいと、るか、意地でもルを入れたい親が多い気がする

    +7

    -1

  • 1179. 匿名 2021/11/29(月) 18:17:57 

    >>1178
    私の地元の田舎ではルはあまりいなかった

    +2

    -1

  • 1180. 匿名 2021/11/29(月) 18:18:13 

    >>5
    ネットだから本音が言えるけど、私もダサくて変な響きだなと思う
    でも人気の名前ってことは私の意見は少数派なんでしょうね

    +41

    -13

  • 1181. 匿名 2021/11/29(月) 18:18:45 

    二十歳の娘が紬だけど、近年の紬ブームに娘もなんでwwってなってる
    一位になるような名前じゃないだろwどうした日本wwだってさー失礼しちゃうわ
    まぁでも娘も喜んでるようだからブームありがたい
    未だになんて読むの?って聞かれることあるからそういう煩わしさもなくなるといいなぁ
    しかし周りに紬ちゃん全然いない
    ホントに流行ってるの??

    +4

    -1

  • 1182. 匿名 2021/11/29(月) 18:19:31 

    >>1055
    すげー!

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2021/11/29(月) 18:20:24 

    >>376
    実際ガルちゃん人減ってるよね

    +13

    -1

  • 1184. 匿名 2021/11/29(月) 18:20:47 

    >>174
    よこ
    ひまり がそもそもキラキラネームに分類されると思うんだ

    +75

    -16

  • 1185. 匿名 2021/11/29(月) 18:21:41 

    >>856
    キラキラよりはいいけど、学年に何人もいるような名前つけないでほしいって思っちゃうな。

    +5

    -3

  • 1186. 匿名 2021/11/29(月) 18:22:14 

    アニメや少女漫画の名前が多いのが受け付けない人が多いんだと思う
    生身の人間て絵とは美しさが違うじゃん

    +2

    -2

  • 1187. 匿名 2021/11/29(月) 18:22:30 

    >>1110
    陽子はアラフィフ以上でしょ

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2021/11/29(月) 18:22:40 

    >>6
    学生のうちは同年代に何人かキラキラ仲間がいるからいいだろうけど、社会人になってからはツライかもね

    +9

    -3

  • 1189. 匿名 2021/11/29(月) 18:23:21 

    >>317
    「周り」とは
    主語でかくしすぎじゃないかい?

    +8

    -1

  • 1190. 匿名 2021/11/29(月) 18:23:43 

    >>1187
    年代でてるよ
    1982までトップ10入りと上にでてた
    1982というと今39歳くらいかな?

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2021/11/29(月) 18:25:12 

    >>24
    蓮舫やん

    +13

    -9

  • 1192. 匿名 2021/11/29(月) 18:26:16 

    >>31
    小4の子供のクラス名簿見たけど子のつく名前は居ない
    陽子は今の子供にはおばあちゃんの名前だと思う

    +28

    -1

  • 1193. 匿名 2021/11/29(月) 18:26:59 

    >>1
    「翔」は、印刷されてるとカッコイイ字だけど、手書きすると意外とバランスが取り難くて、習字の時とか苦労しそう

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2021/11/29(月) 18:28:08 

    ショッピングモールの園児のお絵かきコーナー
    絵よりも最近の子供の名前見てしまう(笑)

    何気に蓮見たことないんだよなぁ…

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2021/11/29(月) 18:30:29 

    >>1130
    今の25↓からありふれてる名前

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2021/11/29(月) 18:30:32 

    個人的に「あまね」って名前響きがなんか恐い

    +2

    -1

  • 1197. 匿名 2021/11/29(月) 18:30:45 

    >>1131
    キムタクと同姓同名とかもキツいだろうな

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2021/11/29(月) 18:32:08 

    >>48
    マイナス多いけどわたしもないなって思う…
    読めないしいろんな漢字で混乱する。
    マリちゃんじゃだめだったんかなあ

    +133

    -35

  • 1199. 匿名 2021/11/29(月) 18:33:35 

    袖って空目した

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/11/29(月) 18:33:49 

    >>874
    紬って糸の意味もあるけど、紬糸で織った着物、生糸を使って紬の織り方で作った着物のことも紬っていうでしょ

    大島紬なんて昔の家では嫁入り道具に持たせたり形見にしたり、万一の時には質に入れたり売ったりして、先祖代々の思いをそれこそ紬ぎ糸のように一つにつないできた高級品でもあるよ

    一概にくず糸とか言って否定的な見方するのもどうかと思うけど

    +127

    -10

  • 1201. 匿名 2021/11/29(月) 18:35:24 

    >>5
    当て字のセンスにもよるな

    +8

    -3

  • 1202. 匿名 2021/11/29(月) 18:35:27 

    >>1140
    それ聞いてなんになるの?

    +8

    -2

  • 1203. 匿名 2021/11/29(月) 18:35:32 

    >>1184
    ひまりはキラキラだよね…
    陽真梨日茉莉陽真里ひまりならまだわかる

    +18

    -15

  • 1204. 匿名 2021/11/29(月) 18:36:18 

    例えば椿って名前は頭ごと落ちるから演技悪いって言う人もいるし
    大輪で美しく薫るから良いって人もいるし

    +4

    -1

  • 1205. 匿名 2021/11/29(月) 18:38:15 

    >>31
    朱里はまだしも陽子は令和生まれの子供にしてはかなり古い名前だと思う。
    誰かの母親か下手したらおばあちゃんと名前被りそう。

    +45

    -2

  • 1206. 匿名 2021/11/29(月) 18:38:30 

    >>1203
    実在するんだけど胡毬こまりよりはマシ
    絶対に小中でイジられて本人がこまる

    +3

    -5

  • 1207. 匿名 2021/11/29(月) 18:38:58 

    >>88
    ○○子の読みや漢字の当て方によるな。

    +2

    -0

  • 1208. 匿名 2021/11/29(月) 18:40:29 

    >>1156
    まみこ以外強そうなおばちゃんが思い浮かぶ

    +6

    -1

  • 1209. 匿名 2021/11/29(月) 18:40:34 

    >>768
    理由って何ですか?よかったら聞きたい

    +7

    -1

  • 1210. 匿名 2021/11/29(月) 18:40:49 

    >>4
    ハルト、ミナトってキャラって何にでてくるの?

    +17

    -1

  • 1211. 匿名 2021/11/29(月) 18:41:53 

    >>49
    古風な名前の中でもちよちゃんはまだ出会ったことなかったけど、響きめっちゃ可愛いな~
    漢字は千代はさすがに古いから知世とかになるのかな?

    +15

    -1

  • 1212. 匿名 2021/11/29(月) 18:42:15 

    >>36
    ひまり→へんな名前
    ひより→こよりみたい
    ひなた→普通だしいい名前ぽい

    +24

    -38

  • 1213. 匿名 2021/11/29(月) 18:42:32 

    結局ふりがなないと読めないわー

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2021/11/29(月) 18:42:35 

    >>46
    りこちゃんは大量発生中だね笑
    可愛いけど被りまくり

    +22

    -0

  • 1215. 匿名 2021/11/29(月) 18:42:43 

    ハルトくん、レンくん、かけるくんはリカちゃんのお友達だね

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2021/11/29(月) 18:43:33 

    >>135
    レトロネームと、シワシワネームでわかるんだw
    本当自分の都合いいようにしてるねいまの親って

    これ書いた人やプラスしたのどうせ子持ちだろうな

    +3

    -11

  • 1217. 匿名 2021/11/29(月) 18:45:02 

    >>2
    知ってる紬ママは頭にターバン巻いててイメージ通りだった

    +160

    -4

  • 1218. 匿名 2021/11/29(月) 18:45:03 

    〜とって名前はめっちゃ流行った平成後期で古臭いなと思う

    ようやく流行り終わってダサネームになってきたね

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2021/11/29(月) 18:45:17 

    >>156
    男子の名前やん

    +0

    -1

  • 1220. 匿名 2021/11/29(月) 18:46:56 

    >>5
    大の大人がひまりって名前ダサイとか言ってるなら相当失礼な人だわ‪w
    ちなみに近所にひまりちゃんて中学生の子がいるけど、最初名前聞いた時私は可愛い名前だなと思った。
    好みは人それぞれだけど、ダサいって言い様はないよね。失礼。

    +28

    -8

  • 1221. 匿名 2021/11/29(月) 18:48:49 

    昔は季節の名前とか春(春は短いから=短命になりそうだからダメとか)桜、花の名前や風とか空とかさんずいの漢字もダメとか聞いたことあるけど

    まぁ今は関係ないよね
    ヤンキーの当て字の漢字みたいなのじゃなければ笑

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2021/11/29(月) 18:49:03 

    >>1219
    八千草薫さんとか高村薫さんとか女性にも多いよ

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2021/11/29(月) 18:49:43 

    白と書いてユキと読む名前見た
    読めないぜったい読めない

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2021/11/29(月) 18:49:51 

    >>156
    うちの80代の祖父が薫です
    女性でもいけると思います

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2021/11/29(月) 18:51:44 

    >>153
    みんななんか柚子に思い入れがあるのかな?(葵みたいに)
    そしてなんで木偏か糸偏かで「由」という字にこだわるんだろう…
    なんてね、音だけの問題で意味は後付なんだろうけどね。変な現象だね。

    +5

    -3

  • 1226. 匿名 2021/11/29(月) 18:52:01 

    ひらがなの名前流行ってないみたいだね、かわいいし読みやすいのに

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2021/11/29(月) 18:52:07 

    みくりちゃんって居たけど字が未来だった。せめてみくるならわかった。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2021/11/29(月) 18:52:55 

    苗字が読みづらくて男の子なので
    名前は読みやすいのしたよ
    キラキラネームや当て字凄いのつけられるのは
    苗字が誰からも読めるからだと思う

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2021/11/29(月) 18:52:57 

    まわりに4人「蓮くん」がいる

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2021/11/29(月) 18:53:32 

    >>20
    ワンちゃんの名前でティアラって付ける人が昔いたけど今も昔も一番ダサいと思ってる。

    +11

    -3

  • 1231. 匿名 2021/11/29(月) 18:54:28 

    りん って名前は響きがすきだな、りんちゃんて可愛いなと前から思っていて、女の子だと禾を使う人も多く、女の子が生まれたら凜にしたかったけど、男の子だった。男の子でもおかしくないだろうと言われ、確かに、と思って凛て名前にした。

    +4

    -3

  • 1232. 匿名 2021/11/29(月) 18:55:45 

    >>1216
    レトロも古風もシワシワも古いってイメージがある時点で等しく古い名前だよね

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2021/11/29(月) 18:56:44 

    >>1210
    ハルトは知らないけど、ミナトはNARUTOに出てくるよ

    +18

    -1

  • 1234. 匿名 2021/11/29(月) 18:57:10 

    男女共に2番が嫌だ。

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2021/11/29(月) 18:58:55 

    >>51
    いるいる学年で数人
    ゆあ、ゆうあ、ゆいな、ゆな、ゆう
    いっぱいいる

    +21

    -0

  • 1236. 匿名 2021/11/29(月) 18:59:35 

    >>1218
    なんか嬉しそう
    嫌いだったの?

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2021/11/29(月) 19:00:23 

    >>1128
    エマとつけると外国かぶれwと笑われ、ツムギとつけたら外国人が発音しづらいと言われ…

    +59

    -1

  • 1238. 匿名 2021/11/29(月) 19:02:12 

    >>595
    最後にか、付けがちなのかな。
    知り合いの子にも、るりか、みほか、とか居るよ。
    るり、みほ、の方がスッキリしてかわいい!って時代がまた巡ってくるのかもね。

    +6

    -0

  • 1239. 匿名 2021/11/29(月) 19:03:57 

    >>902
    今年出産したけど名前辞典てびっくりする名前が普通に載ってる。今どきはこんな名付けが普通なのか?と錯覚してしまいそうになったし、辞典にも罪があるなと思いました。

    +65

    -1

  • 1240. 匿名 2021/11/29(月) 19:04:55 

    >>900
    まさに80年代後半の愛です

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2021/11/29(月) 19:05:32 

    うちの息子、蓮だけど
    蓮人くんとかは被っても蓮1文字は学年で被ったことがない不思議と💦

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2021/11/29(月) 19:06:43 

    >>1215
    ひまりちゃんも

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2021/11/29(月) 19:06:57 

    >>1186
    キャプ翼が流行って翼くんが増えるくらいだから
    いつの世も同じよ

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2021/11/29(月) 19:08:33 

    >>1225
    ユ○ってつけたいんでしょ

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2021/11/29(月) 19:08:50 

    >>5
    ダサいとまでは思わないけど、なぜひまり??って思う
    本当に多い名前だし
    付けた理由が気になる

    +34

    -1

  • 1246. 匿名 2021/11/29(月) 19:08:56 

    「そうちゃーん」
    ウチの子、そう○だから振り向いてしまう。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2021/11/29(月) 19:09:55 

    10人ちょっとのクラスにひなた君、ひなたちゃんが3人いる
    いい名前だけどかぶるよねー

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2021/11/29(月) 19:10:30 

    >>1216
    シワシワネームの人か

    +0

    -1

  • 1249. 匿名 2021/11/29(月) 19:11:56 

    >>1186
    昔なんて父親の初恋の相手の名前とかザラにいるじゃん。
    そんなのよりマシじゃない?

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/11/29(月) 19:12:19 

    >>1227
    逃げ恥以外で実在するのか

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2021/11/29(月) 19:13:22 

    >>5
    ひまわりイメージだと一字足りないけど、陽茉莉とかなら分かる

    +21

    -1

  • 1252. 匿名 2021/11/29(月) 19:14:23 

    >>958
    わかる、虫みたいで走り出しそう

    +5

    -6

  • 1253. 匿名 2021/11/29(月) 19:16:23 

    令和なのに、昭和の昭子、和子、和夫みたいな元号にちなんだ名前ないんだね。
    昔の親にとっては名前はある意味記号。
    世間で変じゃない事を優先。
    今の親にとっては名前は超思い入れあり。
    オリジナリティ欲しい(実際は被りまくりだけど)って感じの傾向あるのかしら。

    +2

    -2

  • 1254. 匿名 2021/11/29(月) 19:17:09 

    >>247
    娘はマホだけどw 漢字もある
    古語のまほろばから取ったんだけど何人かが当ててくれた

    アホに音が近いからアホっぽいっていいたいんだろうけど、その発想に想像を絶したw
    周りにこんな人いなくてよかった

    +16

    -1

  • 1255. 匿名 2021/11/29(月) 19:17:34 

    >>1251
    夜露死苦、感がある当て字

    +8

    -1

  • 1256. 匿名 2021/11/29(月) 19:17:48 

    >>49
    それはシワシワネームとは言わない
    子供にとって古すぎる名前がシワシワで、レトロ可愛いのとは別だから

    +16

    -1

  • 1257. 匿名 2021/11/29(月) 19:18:44 

    >>1249
    これは今でもいそう。
    キモい。

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2021/11/29(月) 19:20:28 

    ここ見ているとそれぞれ国語力や教養の差がモロ出てるね
    私立入試や就職であんまりな名前は落とすって分かるわ

    +6

    -0

  • 1259. 匿名 2021/11/29(月) 19:21:42 

    >>958
    陽子とか陽介とかシニア世代にも普通にいるよ…

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2021/11/29(月) 19:22:23 

    >>1219
    薫って男の子のイメージなの?アラフォーだけど同級生にカオルちゃんいたし、あずきちゃんの友達もカオルちゃんだし。女の子の名前のイメージだったわ。

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2021/11/29(月) 19:23:00 

    >>9
    甥っ子もハルトだわ

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2021/11/29(月) 19:24:04 

    >>5
    いじわるばぁさん

    +11

    -6

  • 1263. 匿名 2021/11/29(月) 19:25:19 

    植物とか色の名前いいね。自分で漢字を説明するときも恥ずかしくないし

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2021/11/29(月) 19:25:44 

    アラフォーだけど、同級生にさちこ、のぶこもいる一方、るるか、うららもいたわw

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2021/11/29(月) 19:26:44 

    >>1186
    漫画アニメ等のキャラクター、芸能人有名人にも居ない名前って限られてくるよ
    アニメとかは造語として一から作った名前もあるけど、大体は既存の物や人物から取ってると思う
    個人的には樹や澪って名前の人を見てもなんとも思わない

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2021/11/29(月) 19:26:56 

    >>1260
    男女両方によくいる数少ない名前なイメージ

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2021/11/29(月) 19:27:02 

    >>5
    ださいはひどい。
    可愛い名前だよ。
    てか人の名前にケチつけるなよ。
    自分が同じこと言われてどう思う?親がどんな思い出つけてると思ってるの?

    +17

    -8

  • 1268. 匿名 2021/11/29(月) 19:27:38 

    >>908
    私もヒマリちゃんって葉加瀬太郎の子供ってイメージだった。変わった名前だな〜みたいな。
    こんなに流行るとは!

    +7

    -0

  • 1269. 匿名 2021/11/29(月) 19:27:39 

    >>174
    ガルではひまりはキラキラネームの代表扱いだよ
    キラキラネームってDQNネームのことなんだけどガル民は今時の名前のことだと思ってるから

    +25

    -8

  • 1270. 匿名 2021/11/29(月) 19:28:42 

    >>1251
    茉莉だとひまわりというよりジャスミン(茉莉花)が思い浮かぶかな
    でも陽あたる場所に咲くジャスミンって感じで可愛いね

    +17

    -0

  • 1271. 匿名 2021/11/29(月) 19:29:15 

    >>4
    ハルトは10年以上前から流行ってるよ
    その頃の方がたくさんいたイメージだな
    今は溢れすぎて一時期より少なくなってると思う

    +42

    -2

  • 1272. 匿名 2021/11/29(月) 19:29:17 

    >>1086
    >>887
    うちの娘はひまりちゃんじゃないけど、気にするな!!!としか言えない
    一部の頭固いガル民は昔からある古風な名前しか受け入れません!って閉鎖的な人多いんだよね
    他人の子供の名前にケチつけるめんどうな人達が居なくなった世界(つまり今の子供達が大人になった時代)はひまりちゃんも普通の可愛い定番の名前になってるから落ち込まなくて大丈夫だよー

    +37

    -0

  • 1273. 匿名 2021/11/29(月) 19:29:48 

    >>36
    その3つの名前の三姉妹知ってる笑
    TikTokとYouTubeやってるひろぴーふぁみりー

    +19

    -0

  • 1274. 匿名 2021/11/29(月) 19:30:05 

    蓮くんの君臨ぶりが凄いよね
    15年以上ベスト3に入ってそうなイメージ
    調べてないから、完全な肌感覚だけど

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2021/11/29(月) 19:30:25 

    >>1272
    そうそう、気にせず意地悪ババァが何が言ってんなーwwくらいに思っとけばいいのよ

    +27

    -3

  • 1276. 匿名 2021/11/29(月) 19:30:35 

    >>2

    十年くらい前から、ちらほら聞く名前のイメージ。
    ついに一位だね。

    +26

    -2

  • 1277. 匿名 2021/11/29(月) 19:30:42 

    >>13
    今年20歳のめいです、笑

    +11

    -1

  • 1278. 匿名 2021/11/29(月) 19:31:03 

    >>39
    たしかに「◯◯と」って多いかも
    いとこにも、ママ友にも友達にもいる(笑)
    そして「◯◯と」に対して妹か弟の「ハル」は知ってるだけで3組いる。

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2021/11/29(月) 19:31:07 

    >>317
    名付け一位なのに、周りから見たらダサいって意味不明

    +10

    -1

  • 1280. 匿名 2021/11/29(月) 19:31:44 

    >>1024
    横ですが漢字かわいいお名前だと思います♡
    変な難読ネームじゃなくていいですね

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2021/11/29(月) 19:31:54 

    >>32
    この手の中性的美少年ネームは女の子に付けると
    派手過ぎず、 地味過ぎずで丁度良いよね
    (葵、渚、楓、遥、梓、環 etc…)

    +27

    -1

  • 1282. 匿名 2021/11/29(月) 19:32:21 

    >>5
    ディスってるあなたがダサい

    +9

    -6

  • 1283. 匿名 2021/11/29(月) 19:32:24 

    >>947
    自分がジャニオタだからわかるけどJr.も入れると れん、みなと、そう、かいと、樹とか

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2021/11/29(月) 19:33:39 

    >>82
    私はそのノリで「いと」って娘に名付けたけど自然派っぽいと言われます。

    +12

    -5

  • 1285. 匿名 2021/11/29(月) 19:33:41 

    琴子って名前、今時浮いちゃうかな?

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2021/11/29(月) 19:34:21 

    >>465
    他よりマシなだけでかなえも微妙に古臭い

    +1

    -3

  • 1287. 匿名 2021/11/29(月) 19:35:58 

    >>1279
    ランキングの名前をダサいって言ってる人がダサい定期
    単純に流行りの名前だとしか思わない

    +12

    -3

  • 1288. 匿名 2021/11/29(月) 19:36:18 

    >>1274
    NANAから始まってんのかな?

    +3

    -1

  • 1289. 匿名 2021/11/29(月) 19:37:02 

    >>64
    私が苦手な理由はこれ >>110 だな〜
    ほっこり感と妙な角度でひねった感がゾワゾワしちゃう
    そしてみんなドヤってる😂

    +35

    -10

  • 1290. 匿名 2021/11/29(月) 19:37:44 

    >>16
    向日葵ひまわり→日葵ひまり→陽もひって読むから日より可愛い陽にしよう→陽葵 

    みたいなDQNの連想ゲームみたいな由来なんだよね

    +79

    -2

  • 1291. 匿名 2021/11/29(月) 19:37:55 

    >>10

    「糸を紡ぐ」というワードが浮かんだ。
    姉妹でセットネーム的な感じで。

    でも「紬」じゃなくて、「紡」が正しいから漢字が違ったわぁー。

    +42

    -0

  • 1292. 匿名 2021/11/29(月) 19:38:09 

    >>70
    8日買って読んじゃった

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2021/11/29(月) 19:38:10 

    >>1285
    今20代だけど子がついてる名前の友達は自分の名前があんまり好きじゃないって言ってたな
    私も今時〇〇子って名前は嫌かも
    個人的な意見です

    +7

    -2

  • 1294. 匿名 2021/11/29(月) 19:38:19 

    >>1285
    可愛いと思う

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2021/11/29(月) 19:38:45 

    >>1289
    名前でドヤるってどいういこと?
    あなたの周りのひまりちゃんママは子供の名前呼ぶ度にドヤっているの?

    +8

    -10

  • 1296. 匿名 2021/11/29(月) 19:38:51 

    >>113
    さくら、もバリエーション豊富だと思う笑

    +16

    -0

  • 1297. 匿名 2021/11/29(月) 19:38:59 

    >>1285
    かわいいから好きだけどことちゃんの方が今っぽいのかな?

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2021/11/29(月) 19:40:19 

    >>1
    6位の朝陽はなんて読むの?
    あさよう?

    +0

    -1

  • 1299. 匿名 2021/11/29(月) 19:40:21 

    >>1288
    ざっと見た感じだと、蓮の元ネタはNANA、シャーマンキング(漫画、アニメ)、長渕剛のドラマって書いてあったよ

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2021/11/29(月) 19:40:29 

    >>1290
    結局発想はキラキラネームとなんら変わりないよね
    それでいて「ウチはキラキラネームじゃないから!」っめドヤるのが頭悪そう笑

    +15

    -3

  • 1301. 匿名 2021/11/29(月) 19:41:15 

    >>1287
    ランキングに入ってる名前=ダサい名前って考えの人いるよね
    他のトピでは葵もキャバ嬢みたいとか言われてて、え、普通によくある花の名前じゃんって思った

    +28

    -1

  • 1302. 匿名 2021/11/29(月) 19:41:47 

    >>1
    男の子
    6位朝陽、10位陽向の読み方がわからない


    陽翔学校内ではるとなら、
    朝陽は あさはる?
    陽向は はるこう?はるむかい?

    +1

    -5

  • 1303. 匿名 2021/11/29(月) 19:42:06 

    ひまりに対して特別なんの感情なかったけど
    あまりにもここでの下げが多過ぎてひまりちゃんとひまりママ擁護したくなってきたわ()

    +21

    -3

  • 1304. 匿名 2021/11/29(月) 19:42:26 

    >>1302
    あさひ
    ひなた
    じゃない?

    +5

    -0

  • 1305. 匿名 2021/11/29(月) 19:42:39 

    >>23
    それがり"子"だと思うじゃない?
    大抵は「り心」や「り瑚」なんだよね…
    びっくりだよほんと

    +104

    -14

  • 1306. 匿名 2021/11/29(月) 19:42:40 

    花って人気なんだね。
    花子だと昭和の怪談だけど。

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2021/11/29(月) 19:43:00 

    陽葵は読めないからキラキラだと思う
    平仮名だったり読める漢字なら普通に可愛いと思う

    +8

    -0

  • 1308. 匿名 2021/11/29(月) 19:43:25 

    >>1253
    昭和生まれだけども、母から名前は思い入れがあったと聞いたよ
    そんな記号のように名前つけられた人多いの?

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2021/11/29(月) 19:43:50 

    つむちゃん
    2021年生まれの子どもの名前、トップは常連『蓮』&初首位の『紬』 “一文字名”が変わらず人気

    +7

    -0

  • 1310. 匿名 2021/11/29(月) 19:44:00 

    >>1202
    そうかーと思うだけ
    色々なトピで検索逃れのためではと言われているから

    +1

    -8

  • 1311. 匿名 2021/11/29(月) 19:44:46 

    >>1303
    ありがとうw
    娘がひまりだけどなんかもうガルちゃんでボロクソ言われるの慣れちゃって笑
    私はハイハイって流せるから全然平気だけど、娘の目に入ったら悲しいですね

    +19

    -2

  • 1312. 匿名 2021/11/29(月) 19:44:47 

    >>1302
    ちょうよう
    ようこう

    では?

    +0

    -3

  • 1313. 匿名 2021/11/29(月) 19:44:47 

    >>105
    うちの子もだ笑
    子の付く名前今逆に古風でかわいいって先生に人気笑

    +20

    -0

  • 1314. 匿名 2021/11/29(月) 19:44:52 

    >>1308
    傾向だよ、傾向。
    全員とは言わない。

    +1

    -1

  • 1315. 匿名 2021/11/29(月) 19:44:56 

    >>1238
    昔より名前に意味を込めてるっていうか気合が入ってるのはあるよね。たとえば愛→愛花とかにすることでただの愛にプラスして花の意味も加えることができるし。名前としてどっちがいいのかはわからんけど昔より子どもを大切にしてる傾向あると考えることもできるよね

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2021/11/29(月) 19:46:10 

    >>1313
    先生方も簡単に読める子名前は有難いだろうね。
    キラキラを読み間違えたら怒るモンペとかいそうだし。

    +5

    -6

  • 1317. 匿名 2021/11/29(月) 19:47:22 

    >>1310
    検索逃れのために名づけすると本気で思ってるの?大丈夫?

    +12

    -1

  • 1318. 匿名 2021/11/29(月) 19:47:54 

    >>1315
    子供が大切ってか、親が自分が大切なんだよ。キラキラつける親って。

    +5

    -2

  • 1319. 匿名 2021/11/29(月) 19:47:58 

    >>1311

    50代以上が何かわめいてるんだろうけども、お子さんとは生涯に置いて接点は無いから、目に入ることもないよ

    +11

    -1

  • 1320. 匿名 2021/11/29(月) 19:49:54 

    >>1310
    貴女は貴女で他人と被らない一つだけの名前を子供につけたらいいやん

    +7

    -0

  • 1321. 匿名 2021/11/29(月) 19:49:59 

    >>1200
    一概にグズ糸って否定的な見方するのもどうかと思うけど
    って、そういう意味もあるのも事実
    そして大島紬も事実
    否定的な見方もあるっていう事実を知っててつけてるのならいいけど、ただ流行りや意味も知らずにつけるのはどうかな?って思う。

    +42

    -13

  • 1322. 匿名 2021/11/29(月) 19:50:02 

    >>1257
    だからこそ親や祖母世代の名前は避けた方がいいとも言える。

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2021/11/29(月) 19:50:03 

    名付けに関してはガルちゃんは参考にしてはいけない場所だよ
    年齢層が高くて若い子の感覚とはずれてるし、子供の世代に合った名前をキラキラ扱いで上の世代の名前を絶賛するからね
    それを鵜呑みにして名付けして子供に古臭くて嫌だ!って泣かれてもガル民は責任なんてとってくれないよ

    +12

    -0

  • 1324. 匿名 2021/11/29(月) 19:50:44 

    結愛と莉子ちゃん…

    +0

    -1

  • 1325. 匿名 2021/11/29(月) 19:52:30 

    >>1255
    ごめん、横だけど私は名前は普通で漢字が難しいというか珍しいんだけど
    何て読むの?とか夜露死苦みたいだねwとかたまに言われるんだけど当て字でもぶった斬りでもない名前で普通に学校でも習う字しか使ってないのに読めないあなたの頭が悪いんじゃないの?と思う
    ひまりちゃんとは関係ないけど夜露死苦見て思い出した

    +2

    -2

  • 1326. 匿名 2021/11/29(月) 19:52:32 

    >>1285
    ことこちゃん、知り合いにいる!
    ことちゃんはそこそこいるからそんなに違和感ないと思うよ

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2021/11/29(月) 19:53:50 

    >>1314
    よこ
    そんなの昭和初期とかの名付けじゃないん?
    昭和後期産まれだけども、
    名前の由来とか学校の宿題に出されたけども、
    昭和に産まれたこら昭子ですとか、
    和夫ですなんかいなかった。

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2021/11/29(月) 19:53:58 

    >>1295
    うちの子はこういう漢字でひまりなんです〜かわいいデショ?みたいな😂
    読めねぇ…!と思ってます

    +16

    -9

  • 1329. 匿名 2021/11/29(月) 19:54:17 

    >>1
    うちの子みお。人気な名前だったのか。
    将来同じクラスに同じ名前の子いる確率高いのかー

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2021/11/29(月) 19:56:04 

    >>1328
    読めない当て字の名前なんて山程あるのになんでそんなにひまりを目の敵にしてるの?w

    +14

    -10

  • 1331. 匿名 2021/11/29(月) 19:56:29 

    >>1319
    30代だけど読めないひまりちゃんはやっぱりモヤモヤするよ…
    ひらがなだったらかわいいと思うけど

    +6

    -6

  • 1332. 匿名 2021/11/29(月) 19:56:49 

    >>1318
    キラキラに関しては同意!イラつくよね〜!読める範囲なら意味を込めようとしてゴテゴテしちゃったのかな〜と思う。はやりもあるしね。それがいきすぎると自分のことしか考えてないなとイラつく。

    +6

    -1

  • 1333. 匿名 2021/11/29(月) 19:57:27 

    バカな親が多いね。

    +2

    -2

  • 1334. 匿名 2021/11/29(月) 19:57:48 

    >>1285
    苗字が山田とか田中だと合わない

    +0

    -2

  • 1335. 匿名 2021/11/29(月) 19:58:15 

    >>1255
    優梨花(ゆりか)は何で百合の花じゃなくて梨の花?意味分からない当て字だねとか言わないよね
    えりって何?襟に何か思い入れあるの?とかゆかって床だよね、とか自分らの世代にもある名前にはイチャモンつけないよね

    +17

    -1

  • 1336. 匿名 2021/11/29(月) 19:58:31 

    ここに載るようなみんなつけてる名前は逆に避けようと思ってしまうのだが

    +3

    -3

  • 1337. 匿名 2021/11/29(月) 19:58:43 

    >>75
    周りから浮かず、受け入れられているいい名前ってことですよ。

    +5

    -2

  • 1338. 匿名 2021/11/29(月) 19:59:01 

    >>1316
    名前提出した役所の人にも
    「久しぶりに読める漢字のお名前です!かわいいですね」と言われました笑
    思い入れも大切だと思うけどやっぱりすんなり読めて且つ意味も響きも悪くない名前にしたかったんだよね

    +9

    -8

  • 1339. 匿名 2021/11/29(月) 19:59:53 

    >>1187
    40歳ですが同級生でいたよ
    でも50〜60代が多いかもね

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2021/11/29(月) 20:00:08 

    >>1319
    ヨコ
    いちいち他人を貶さないと慰める言葉も浮かばない人に言われても

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2021/11/29(月) 20:00:12 

    >>1338
    社交辞令って知ってるよね?

    +4

    -11

  • 1342. 匿名 2021/11/29(月) 20:00:14 

    キラキラネームじゃないけど読めない名前の自分からしたら、変に捻るよりアニメキャラからとった方がマシだと思う
    アニメキャラの名前って基本読めるし

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2021/11/29(月) 20:00:21 

    >>1315
    わかる
    なんか親の希望詰め込みすぎな名前も多いなと思う
    結果難読だし当て字だしって、名前の意味を成してないよね

    +7

    -0

  • 1344. 匿名 2021/11/29(月) 20:00:38 

    >>1187
    アラフォーにはいるイメージ

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2021/11/29(月) 20:01:55 

    >>1330
    ひまり以外の難読ネームにもそう思ってますよ

    +15

    -2

  • 1346. 匿名 2021/11/29(月) 20:03:14 

    >>1341
    知ってまーす♡👍🏻

    +4

    -1

  • 1347. 匿名 2021/11/29(月) 20:03:18 

    >>105
    子が付く名前普通に何にもいるよね
    私の周りの子が付く名前の友達は、子供の名前に子を付けないと言ってたよ
    私は子が付かない名前なんだけども、子が付く友達からいいなぁと言われ続けていた

    +6

    -0

  • 1348. 匿名 2021/11/29(月) 20:04:14 

    >>1302
    朝陽は普通にあさひでしょうw
    普通に使う言葉だし

    +8

    -0

  • 1349. 匿名 2021/11/29(月) 20:04:29 

    >>1336
    なんも分かってないな。
    ランキングに載るような名前をつける親はさっぱりした普通の人が多いよ。
    キラキラでもシワシワでもオリジナリティ出しまくってる名前の子の親のほうが地雷率は高い。
    某習い事教室で働いていて感じる。

    +6

    -4

  • 1350. 匿名 2021/11/29(月) 20:05:10 

    >>1328
    被害妄想凄そうw

    +9

    -1

  • 1351. 匿名 2021/11/29(月) 20:05:36 

    古い名前つければ大人には絶賛されるけど子供本人は同級生と比べちゃうよね
    子供の気持ちより自分が賢い親御さんだねって言われることが大事なのかな

    +12

    -2

  • 1352. 匿名 2021/11/29(月) 20:05:41 

    >>1341
    子が付いて普通に読めて意味も通るかわいい名前なんてたくさんあるし、
    それに安心されたっていうだけなのになにがそんなに気に食わないの?

    +11

    -0

  • 1353. 匿名 2021/11/29(月) 20:06:10 

    >>1285
    ことこって響きも良いし
    漢字にしたら上品で好き

    +5

    -2

  • 1354. 匿名 2021/11/29(月) 20:06:32 

    >>101
    陽子は
    ようこ、だったらアラフォーアラフィフくらいのイメージだけど
    はるこ、だと今時のほっこりネームってイメージ
    陽の字も結構前から流行りが続いているし

    +27

    -2

  • 1355. 匿名 2021/11/29(月) 20:06:55 

    >>1313
    桜子とかなら羨ましい

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2021/11/29(月) 20:07:04 

    >>979
    つむぎは女の子の方が多いんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 1357. 匿名 2021/11/29(月) 20:07:06 

    >>1349
    ランキングに載ってる名前、比較的キラキラじゃない?

    +4

    -4

  • 1358. 匿名 2021/11/29(月) 20:07:09 

    >>1351
    知り合いのななこちゃんゆいこちゃん
    すごい自分の名前すきって言ってるよ笑

    +8

    -0

  • 1359. 匿名 2021/11/29(月) 20:07:28 

    >>1318
    シワシワも同じだと思う
    古風な名前を付けるワタシが好き〜

    +11

    -4

  • 1360. 匿名 2021/11/29(月) 20:07:54 

    >>1358
    その辺は特に古くないと思うけど

    +6

    -0

  • 1361. 匿名 2021/11/29(月) 20:08:11 

    >>1285
    可愛いけど 苗字が平凡orダサめだと、フルネームで書いた時に、パッと見お婆ちゃんっぽい

    +2

    -1

  • 1362. 匿名 2021/11/29(月) 20:08:13 

    >>44
    キラキラでもシワシワでもなく読みやすくて人と被らない名前って難しくない?具体的にどんな名前ならいいの?

    +8

    -1

  • 1363. 匿名 2021/11/29(月) 20:08:28 

    職業柄、ランキングに入ってる子どもたちの名前は違和感もないな。
    基本的に子どもたちが使うロッカーもひらがな表記だからかな。名簿とかで漢字を見ると、こんな漢字だったんだ、とは思うけど、それぞれ保護者が考えてつけた名前だから漢字の意味や由来を考えるとどれも素敵な名前だと思う。

    +8

    -1

  • 1364. 匿名 2021/11/29(月) 20:08:39 

    >>1357
    こんなのがキラキラとかいう自体古くない?
    結構一般的だし難読でもないし。

    +6

    -1

  • 1365. 匿名 2021/11/29(月) 20:08:58 

    >>1336
    オンリーワンもヤダけど被りすぎも不便だからね

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2021/11/29(月) 20:09:07 

    >>1079
    私まさにそれで、みなみってつけられたらしい

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2021/11/29(月) 20:09:10 

    うちの娘のお友達のひまりちゃんはみんなからひまちゃんって呼ばれてていつも可愛いな〜と思う!

    +10

    -2

  • 1368. 匿名 2021/11/29(月) 20:09:25 

    >>5
    クレしんのマネからきたの?

    +6

    -2

  • 1369. 匿名 2021/11/29(月) 20:10:11 

    ひまりとはるとは 
    多すぎて飽きた
    またか〜って感じ

    +7

    -1

  • 1370. 匿名 2021/11/29(月) 20:10:20 

    >>1325
    一文字一文字は超簡単な読みでも。
    組み合わせたら、1秒以上考えなきゃいけない名前は避けたいかな。
    自分の子につけるなら。
    「陽茉莉、ひ、よう?ま、り、あぁ、ひまりね。」って数秒でも思考が必要な名前は子供自身や周りの人が不便しそうだから。

    +2

    -5

  • 1371. 匿名 2021/11/29(月) 20:10:32 

    >>1351
    それわかる!親の見栄

    +6

    -2

  • 1372. 匿名 2021/11/29(月) 20:10:34 

    >>1357
    陽葵以外、アラサー世代にもチラッといたような名前じゃない?
    30年経ってもまだキラキラとか言われるの?

    +5

    -2

  • 1373. 匿名 2021/11/29(月) 20:10:37 

    >>1238
    ももか
    とかもいるしね。確かに「か」をプラスしがちなのかも。そんで漢字もあえて一文字ずつ使う人多いよね。難しい字を選んだり
    桃花じゃなくて桃々花みたいな
    今の子って字面の圧がすごい

    +10

    -1

  • 1374. 匿名 2021/11/29(月) 20:10:47 

    >>696
    り、れい
    としか読みません。
    そして単体では意味のない漢字です。
    茉と組み合わさって初めて意味のある字になります。

    +31

    -0

  • 1375. 匿名 2021/11/29(月) 20:10:52 

    >>1367
    暇ちゃん?

    +2

    -3

  • 1376. 匿名 2021/11/29(月) 20:11:07 

    >>102
    変わった名前のアラサーですが、ありきたりな名前の人が羨ましいです
    検索避けできるって良いですよ

    +15

    -0

  • 1377. 匿名 2021/11/29(月) 20:11:22 

    ヒマ〜って赤ちゃんの事を呼んでるお母さんを見るとゾワゾワする
    みさえの真似をしたかったのかな?

    +5

    -7

  • 1378. 匿名 2021/11/29(月) 20:11:37 

    >>1285
    私琴子たけど正直嫌だった

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2021/11/29(月) 20:11:41 

    >>4
    花晴れにいたなハルト
    平野紫耀が演じてた

    +4

    -3

  • 1380. 匿名 2021/11/29(月) 20:11:50 

    >>1362
    この前名前トピで風花が褒められてたよ

    +8

    -1

  • 1381. 匿名 2021/11/29(月) 20:11:54 

    >>1351
    「賢い親御さんに育てられたならこの子も賢いのかな?」とは思われるかもよ?知らんけどw

    +3

    -4

  • 1382. 匿名 2021/11/29(月) 20:12:12 

    >>44
    別に人の名付けとかどうでも良くない?w
    親が納得してりゃいいと思うけどね。
    右に倣えでも別にいいじゃん。
    昔だって今だってそんなもんでしょ。

    +13

    -4

  • 1383. 匿名 2021/11/29(月) 20:12:31 

    >>1351
    バカな親よりは子供もいいでしょ。

    +3

    -3

  • 1384. 匿名 2021/11/29(月) 20:12:31 

    ゆきひめちゃん、つむいちゃん、ころもちゃんって子がいた
    由来が気になった

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2021/11/29(月) 20:13:12 

    >>604
    部首を初めて知ったが
    毛部って言うんだって
    そもそも人生でそんなに毬って字を書いたことありますか?って思ってしまう
    まぁ、名前候補のお名前にはいっぱいそんな字があるけどね

    +1

    -4

  • 1386. 匿名 2021/11/29(月) 20:13:18 

    >>338
    うちの子じゅななんだけどヒスミニ全く着せてないわw

    ZARAキッズとかH&M、ナルミヤあたりがすき

    +1

    -2

  • 1387. 匿名 2021/11/29(月) 20:13:22 

    >>1372
    30年前にエマ、イチカ、ヒマリがいたの?驚きだわ

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2021/11/29(月) 20:13:29 

    >>109
    多分三谷幸喜のお茶のCMじゃないかな?
    うちの娘の友達にもつむぎちゃんっているけど、自然派のお母さんじゃないし、わたしもガルちゃんでそんな風に言われてるって知ったよ。
    逆になんで自然派と思うのかな?

    +19

    -9

  • 1389. 匿名 2021/11/29(月) 20:13:33 

    >>1285
    子がつく名前好き
    姪っ子もあいこちゃんだよ
    なんて読むの?って名前よりも古風な方がいい

    +9

    -1

  • 1390. 匿名 2021/11/29(月) 20:13:39 

    >>1376
    それ
    私も当て字じゃないけど難読で
    アラサーにしては珍しい名前だったから
    子供には悩まず読めて意味もしっかりある名前にしたよ

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2021/11/29(月) 20:13:58 

    >>1378
    かわいい
    琴音さんもいたよ

    +5

    -0

  • 1392. 匿名 2021/11/29(月) 20:14:34 

    今の子に千景は古い?

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:05 

    >>1358
    全然古くないし、子供の友達にいるよ
    ななこ、ゆいこ、めいこ、みかこ、ももこ
    この辺りは普通にいる
    今時の二文字に、子を付けた名前は古くない

    +5

    -0

  • 1394. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:09 

    >>40
    ゆずくんゆずちゃん多い
    ゆずは、ゆずき、ゆづき、ゆづる、ゆずか、ゆずな…
    男の子のゆずくんは本当に増えたと思う

    +15

    -1

  • 1395. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:10 

    そんなに心配しなくても大人になったら
    下の名前で呼ばれる機会少ないって😅

    +5

    -0

  • 1396. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:28 

    >>902
    名前辞典、なかなかすごい名前載ってますよ。
    でも私が生まれる時に親が買った名前辞典見せてもらったらそれもなかなかすごいネーミングセンスのもあった。昭和後期平成初期辺りに発行された本だったけど、その時代のキラキラネームになるだろうなって名前。
    いつの時代もいろんな名前があるんだな、と思いました。

    +21

    -1

  • 1397. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:28 

    >>1377
    アニメの真似はしたくないわ

    +1

    -2

  • 1398. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:29 

    >>8
    親戚は「暖万」でハルト

    読める?限りなく発達グレーな姪甥が何人もいる
    旦那もあやしい

    +15

    -8

  • 1399. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:35 

    ランキング知らずにつけて、流行りの名前だよねって言われて悲しい。

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:38 

    >>1392
    性別どっち?

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:45 

    >>1325
    一文字ずつではなく、みんなパッとまとまりで把握して文章って読むからね。
    名前も同じ。
    あまりない珍しいまとまり方の名前だと、夜露死苦系と言われやすいよ。

    +3

    -3

  • 1402. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:52 

    >>1392
    渋いな

    +4

    -0

  • 1403. 匿名 2021/11/29(月) 20:15:59 

    >>1392
    政治家の扇千景さんを彷彿とさせるかな笑
    (30代です)

    +9

    -0

  • 1404. 匿名 2021/11/29(月) 20:16:13 

    >>9

    いい加減に「ハルト」飽きないのかなぁって思う。もう10年くらいランキング上位にあるんちゃうか。

    +43

    -0

  • 1405. 匿名 2021/11/29(月) 20:16:20 

    >>1387
    ひまりはいないけど、エマやいちかはいたよー。
    芸能人にも30代のえまとかいるじゃん。

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2021/11/29(月) 20:16:37 

    >>1377
    子供の呼び方なんてそんなもんじゃ?

    +5

    -0

  • 1407. 匿名 2021/11/29(月) 20:16:41 

    >>1392
    ちとせちゃんの方がなんか古風かわいい気がする

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2021/11/29(月) 20:16:56 

    >>5
    ダサいとは思ったことない

    +6

    -6

  • 1409. 匿名 2021/11/29(月) 20:17:27 

    陽とか翔とか葵とか蓮とか、もう漢字も見飽きたし、聞き飽きた。

    +3

    -8

  • 1410. 匿名 2021/11/29(月) 20:17:34 

    仁美ってどうですか?
    古くて可哀想ですかね

    +1

    -5

  • 1411. 匿名 2021/11/29(月) 20:17:57 

    >>5
    うん。ダサい。

    +12

    -8

  • 1412. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:08 

    >>1392
    別のトピでも聞いていたよね?
    そんな不安なら止めとけば良いのに

    +7

    -0

  • 1413. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:25 

    >>1351
    ちょっと毒親っぽいよね

    +4

    -2

  • 1414. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:26 

    >>1311
    お子さんがきにいってるならいいと思う。ひまりちゃん普通にかわいいし、もう陽葵って読み方も世間に周知されてるでしょ。ごちゃごちゃ言う人は自分や子供の名前言ってからひまり下げしてほしいわ。全国のひまりちゃんに謝れ!

    +11

    -3

  • 1415. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:42 

    友達で子がつく名前の子がいて、周りに「子がつくなんて昔の人じゃん!」とかっていじられてた
    凛とした響きで憧れるけどな

    +3

    -1

  • 1416. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:54 

    >>1400
    女の子です

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:55 

    >>1351
    私の親世代は、とんだ親?離婚を繰り返してる人でも
    子どもは付き合いやめとこな名前いなかったけどな
    それも配慮のうちかなと思う
    名前は記号だからね
    例えば記号の田んぼとか、畑とかわかりやすい名前のが
    悪目立ちしなくていいと思うが

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:58 

    >>1409
    それ言ったら美、恵、良、あたりがつく名前は大量にいたよね

    +7

    -0

  • 1419. 匿名 2021/11/29(月) 20:18:58 

    凝った名前つけたものの、みんなと同じだった感がある

    +3

    -3

  • 1420. 匿名 2021/11/29(月) 20:19:17 

    >>1407
    藤ノ宮千歳

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2021/11/29(月) 20:19:20 

    >>1392
    知り合いの男の子でいた

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2021/11/29(月) 20:19:25 

    名前に趣向を凝らす必要はない
    呼びやすく、書きやすく、読みやすく
    外国人にも発音しやすい名前
    名前は他人と区別をする記号にすぎない

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2021/11/29(月) 20:19:29 

    >>1351
    古風古風言ってる人のほうが、
    私は他と違います!どやぁぁぁ感がすごいよねw

    +6

    -1

  • 1424. 匿名 2021/11/29(月) 20:19:38 

    >>1383
    古風な名前をつける親=賢いってイメージはない。
    見栄っ張りな印象ではあるけど。

    +4

    -3

  • 1425. 匿名 2021/11/29(月) 20:20:02 

    >>1409
    その子たちの親も別にあんたのために名付けた訳じゃないし

    +8

    -0

  • 1426. 匿名 2021/11/29(月) 20:20:08 

    >>9

    うちも「はると」って付けようかと思って、多そうだったからやめてはるまだけど、そもそも「はる君」が多かった。
    はると、はるま、はるき、はるや、はる…

    +54

    -0

  • 1427. 匿名 2021/11/29(月) 20:20:11 

    >>1417
    まず昔と比べるのがおかしい
    人名に使える漢字も今より少ないし
    流行りが違ったわけだからね

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2021/11/29(月) 20:21:05 

    >>744
    「蓮」「湊」「凜」「颯」「柚」とかは平成以降に使えるようになったからね
    響き、新しい、被らなそう(まあ被るんだけど)って感じで一気に増えた

    +8

    -0

  • 1429. 匿名 2021/11/29(月) 20:21:09 

    >>5
    絶対付けたくない名前

    +11

    -11

  • 1430. 匿名 2021/11/29(月) 20:21:29 

    >>1355

    ただし美人に限る。

    +5

    -0

  • 1431. 匿名 2021/11/29(月) 20:21:34 

    >>1414
    は?

    +3

    -6

  • 1432. 匿名 2021/11/29(月) 20:21:37 

    >>1410
    我々の世代なら全然古くないけど、令和生まれだと古いかも
    でも仁っていう字自体は古くないと思う

    +6

    -0

  • 1433. 匿名 2021/11/29(月) 20:21:50 

    >>9
    何ではるとってそんなに人気なの?
    優しそうな響きだから?

    +26

    -0

  • 1434. 匿名 2021/11/29(月) 20:21:54 

    一時期ユナ叩きもすごかったよね。
    遊女?の意味だから違和感てかなんとか。
    いや、いつの時代をいきてるんだwって感じだった

    +4

    -4

  • 1435. 匿名 2021/11/29(月) 20:22:09 

    アンって名前を「嬌声じゃん!いじめられそーw」って言ってた人がいてはぁ?と思った

    +6

    -0

  • 1436. 匿名 2021/11/29(月) 20:22:09 

    >>1416
    ちょっと女の子には硬いかなぁ
    私は30代で同級生に千草がいたけども、本人名前で呼ばれるの嫌がって名字のニックネームで呼んでねって言われた

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2021/11/29(月) 20:22:15 

    >>1424
    わかる。
    児童館でマウントとりまくってる変なお母さんの子供の名前が、今のアラフィフに多い名前で変わってるなぁーと言われてる。

    +5

    -1

  • 1438. 匿名 2021/11/29(月) 20:22:27 

    >>1238
    るりちゃんって可愛いね
    古風だけどカッコいい!

    自分がおばさんだからかな、断然「るり」の方がスッキリしてていいと思うわー
    るりっていう涼しげで凛とした美しい響きを「か」がぶち壊してる。るりかって「瑠璃果」とか書くのかな?

    +5

    -1

  • 1439. 匿名 2021/11/29(月) 20:22:40 

    人気の名前をよく付けるよね
    クラスで被る可能性高いのに

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2021/11/29(月) 20:22:41 

    >>1412
    人違いだと思います。
    でも世の中、同じこと考えてる人がやっぱりいるんだなぁ

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2021/11/29(月) 20:22:49 

    >>1424
    横だけど当て字の難読ネームよりはマシじゃない?
    難読ネーム付ける人の方がオンリーワン目指す見栄っ張りのイメージだよ

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2021/11/29(月) 20:23:05 

    >>1410
    え、絶対古いよ。
    20代でもあまりいなかった。

    +11

    -0

  • 1443. 匿名 2021/11/29(月) 20:23:21 

    >>1407
    元ちとせ

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2021/11/29(月) 20:23:29 

    >>1424
    キラキラネーム親の方が余程見栄っ張りなイメージだけど

    +4

    -1

  • 1445. 匿名 2021/11/29(月) 20:23:34 

    >>1429
    名前を付ける予定があるんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2021/11/29(月) 20:23:49 

    >>1410
    可愛い

    +2

    -1

  • 1447. 字が違えばOK 2021/11/29(月) 20:23:54 

    >>1410
    ひとみ、瞳ならアリ

    +3

    -0

  • 1448. 匿名 2021/11/29(月) 20:24:08 

    >>1351

    古風が良いとは全く思わないわ。
    自分も「子」が付くの嫌だった。

    令和なのに◯◯太郎とか、◯◯ノ介とか、◯◯子とか◯◯代とか可哀想。

    +2

    -6

  • 1449. 匿名 2021/11/29(月) 20:24:15 

    >>1404
    昔だと和子や大輔が何年も名付けの上位だった時期がある
    直美、陽子、愛、美咲とかも

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2021/11/29(月) 20:24:38 

    >>1410
    そもそも可哀想な名前なんてないよ
    素敵だと思う

    +3

    -1

  • 1451. 匿名 2021/11/29(月) 20:24:39 

    >>1410
    ガルチャンウケだけ狙うならいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 1452. 匿名 2021/11/29(月) 20:24:42 

    >>1414
    うちの娘は志織です

    +3

    -7

  • 1453. 匿名 2021/11/29(月) 20:25:10 

    >>1414
    ひまりちゃん多すぎて…

    +3

    -2

  • 1454. 匿名 2021/11/29(月) 20:26:00 

    >>1452
    ここで織もダメって言われてたよ

    +4

    -1

  • 1455. 匿名 2021/11/29(月) 20:26:17 

    >>1311
    一生懸命時間かけていろんな名前の中からその子のこと考えて名前つけたのに子供とその親のこと全否定するようなヤツのほうがよっぽど人として…だと思うわ。気にすることなし!

    +9

    -0

  • 1456. 匿名 2021/11/29(月) 20:26:38 

    >>1428
    湊って近年って聞いた
    友達が湊ってつけてて、言いなーって思ったわ

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2021/11/29(月) 20:27:01 

    >>1311
    由来はなんでひまりにしたの?

    +4

    -2

  • 1458. 匿名 2021/11/29(月) 20:27:07 

    >>1452
    かわいいね
    読めるし響きも古臭いってわけじゃない
    さっきから「古風ネームの方が可哀想!」と言ってる人達にとってはしおりも古臭いの?
    普通に昔からある名前で古風だけど今いてもおかしくないしおりみたいな名前は沢山あるのに。

    +3

    -1

  • 1459. 匿名 2021/11/29(月) 20:27:18 

    >>1318
    むしろそれはシワシワネームつける親のイメージ
    キラキラつける人は良くも悪くも何も考えてなさそうなイメージ
    親のエゴを強く感じるのはシワシワの方

    +3

    -3

  • 1460. 匿名 2021/11/29(月) 20:27:35 

    >>498
    マコは絶対ヤダw

    +18

    -2

  • 1461. 匿名 2021/11/29(月) 20:27:40 

    一文字ネーム流行りだけど昔からいた梓とかは
    いないね。可愛い響きだと思うけど先人と被るのは嫌なんだろうか

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2021/11/29(月) 20:27:51 

    >>1452
    志織ちゃん、良い名前だと思うよ
    でも志織なんてダサww絶対つけたくない
    しおりなんてよくある名前すぎてwとか言われたら嫌じゃない?

    +12

    -1

  • 1463. 匿名 2021/11/29(月) 20:28:07 

    >>1459
    だからシワシワと古風は違うでしょ?
    さっきから一緒にすんな

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2021/11/29(月) 20:28:17 

    >>1458
    しおりは綺麗だけど別に古風じゃないし

    +1

    -1

  • 1465. 匿名 2021/11/29(月) 20:28:26 

    息子がゆういちろうって名前なんだけど、昼顔の不倫男の名前だとかジジ臭いとか散々言われたよ
    スルーが1番

    +2

    -0

  • 1466. 匿名 2021/11/29(月) 20:28:55 

    >>1458
    子がつかなくて、今までも使われてるような名前は全然ありだと思う。ミカとかユリとかマキみたいな

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2021/11/29(月) 20:29:04 

    >>1410

    ちょっと古いと思う。
    黒木瞳の瞳ならまだ可愛いけど、仁美がなんか古い。

    +8

    -0

  • 1468. 匿名 2021/11/29(月) 20:29:09 

    >>1331
    モヤモヤしとけばいいじゃん

    +3

    -1

  • 1469. 匿名 2021/11/29(月) 20:29:33 

    >>498
    苑子ちゃんとか可愛い

    +4

    -1

  • 1470. 匿名 2021/11/29(月) 20:29:44 

    風音(かざね)と付けたいのですが、
    怪談話の方を思い浮かべますか?

    +1

    -5

  • 1471. 匿名 2021/11/29(月) 20:30:04 

    >>1464
    昔からある響きではあるよね?
    ひまりに比べたら。
    しおりとかも古風ネームの親は〜とかいってギャーギャー言うからおかしい事になるじゃん

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2021/11/29(月) 20:30:35 

    >>1470
    怪談であるの?
    初耳

    +3

    -0

  • 1473. 匿名 2021/11/29(月) 20:31:02 

    >>1466
    子が付いたらアウトなんだ
    さっきはゆりこ、ゆいこ、ななこは古風じゃないとか言ってたやん

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2021/11/29(月) 20:31:08 

    >>1435
    いじられるリスクはあるけど付けた方が悪い
    みたいに言うのはないわ

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2021/11/29(月) 20:31:31 

    >>1410
    皆さんありがとうございます!
    仁という字が好きなのと、
    実がかわいいなぁと逆マタニティーハイになって
    いました。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2021/11/29(月) 20:31:48 

    >>1468
    そうするわ🙋‍♀

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2021/11/29(月) 20:32:14 

    >>1011
    ゆうと

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2021/11/29(月) 20:32:26 

    >>1461
    紬とか昔はいなかったのがな人気だよね

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2021/11/29(月) 20:32:36 

    >>716
    身近で7人、うち二人は読み仮名が同性同名。
    漢字が色々で余計に覚えられない

    +26

    -1

  • 1480. 匿名 2021/11/29(月) 20:32:36 

    >>1362
    集合住宅とかマンションに住んでて二人目三人目ともなると名づけも大変だよ。
    いいなと思って温めてきた名前は既に全部付けられてるから、真似したって陰口叩かれる

    +13

    -0

  • 1481. 匿名 2021/11/29(月) 20:33:43 

    来月生まれる第二子の名付けを旦那に譲ったらいつの間にか「ハルト」にほぼ決定してしまった…
    ランキング1位な事は気にならないらしいです。
    いい名前だとは思うんですが今後近場で名前が被る事を考えると、どうにか他の候補も出して欲しいです…
    機嫌悪くなられても面倒だけど、私がまだ受け入れられません

    +2

    -1

  • 1482. 匿名 2021/11/29(月) 20:33:58 

    >>1470
    "ざ"の響きが女の子っぽくないなぁと思ってしまったけど
    普通に読める

    +3

    -1

  • 1483. 匿名 2021/11/29(月) 20:34:15 

    >>1410
    仁美って名前かわいいし字も好きです
    ひとみという響きも好き

    +1

    -1

  • 1484. 匿名 2021/11/29(月) 20:34:15 

    >>49
    ちよちゃんは個人的に凄いタイプな名前だな〜
    和風だけど可愛い名前が絶対いい!!

    +37

    -0

  • 1485. 匿名 2021/11/29(月) 20:34:30 

    キラキラしなくなってる。
    光宙さんとか今鹿さんとかいたキラキラネーム世代は今いくつなんだろう。

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2021/11/29(月) 20:34:41 

    >>1465
    むしろ今のカイトやらハルトやら、どこのホストの源氏名かRPGのキャラだよ、みたいな名前よりは、ゆういちろう、みたいな名前みたら安心する。
    親もまともそうだと思う。
    余程変な当て字じゃなければだけど。

    +3

    -1

  • 1487. 匿名 2021/11/29(月) 20:35:08 

    >>868
    こころちゃんです。
    修学旅行でひとりだけ、名前の書いたキーホルダーなくてなげいてたな。
    かよちゃん、みかちゃんとかひらがなの丸い字で書かれたやつ

    +8

    -0

  • 1488. 匿名 2021/11/29(月) 20:35:30 

    仁美はアラ還ぽい…ごめん

    +7

    -0

  • 1489. 匿名 2021/11/29(月) 20:36:16 

    >>1466
    マキはないなぁ…

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2021/11/29(月) 20:36:21 

    へぇ〜子が付くのってアウトなんだ
    実彩子で"みさこ"ってかわいいなと思ってたんだけどそれもアウトか

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2021/11/29(月) 20:36:34 

    >>1469
    コナンは園子だっけ?

    +3

    -0

  • 1492. 匿名 2021/11/29(月) 20:36:47 

    >>1048
    あずさはもう少し前の世代のイメージ

    +9

    -0

  • 1493. 匿名 2021/11/29(月) 20:36:50 

    >>108
    こはるちゃんは普通に小春が可愛いと思う。
    心春は個人的にタイプじゃない…

    +22

    -0

  • 1494. 匿名 2021/11/29(月) 20:37:36 

    愛沙子(あさこ)はどうですか?
    響きが古いのと、ぶったぎりが気になります。。
    少しでも引っかかる名前はやめた方がいいですかね。

    +2

    -3

  • 1495. 匿名 2021/11/29(月) 20:37:55 

    女の子の8位 「紬希」ってなんて読むの?

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2021/11/29(月) 20:37:59 

    >>1488
    だよね
    自分が今50歳上の人と同じ名前でどう思うか考えたらわかるだろうにね。
    定番ネームでも特にその世代でも憧れたような名前でもないし

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2021/11/29(月) 20:38:08 

    >>16
    知らないと読めないよね
    そこはちょっと気になった

    +8

    -1

  • 1498. 匿名 2021/11/29(月) 20:38:26 

    >>1493
    この漢字でみはるちゃんて子知ってる
    美晴じゃだめだったんだな〜
    もうなんかほぼトンチに近いよね笑

    +7

    -0

  • 1499. 匿名 2021/11/29(月) 20:38:52 

    >>1
    私30でミナトだけど、周りにはいなかったなぁ
    今すごく増えてるイメージ
    NARUTOでミナトが出てきたときもびっくりした
    アニメでも多くなってるからその影響も大きそう

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2021/11/29(月) 20:39:08 

    >>1493 わかる!心って字がなんかDQNっぽい。

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。