- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/11/28(火) 15:17:01
読み方では「ハルト」くんが9年連続トップ、女の子では13年にTOP10入りして以降、大きな順位変動がなかった「サクラ」ちゃんが初の首位を獲得した。
+39
-185
-
2. 匿名 2017/11/28(火) 15:18:10
画数多し+248
-31
-
3. 匿名 2017/11/28(火) 15:18:34
自分にもし子供が出来たらこのベスト10にない名前をつけたい。+1747
-136
-
4. 匿名 2017/11/28(火) 15:18:47
DQNも多そう+396
-78
-
5. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:06
実際ハルトめちゃくちゃ多い…+1950
-6
-
6. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:09
読み方が色々になる名前は出来れば避けたい+853
-13
-
7. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:25
>>3
できるわけないだろw+46
-171
-
8. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:35
女の子5位の花ちゃんはなんか可愛い+541
-124
-
9. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:38
男の子、と多いな〜+613
-7
-
10. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:45
このトピは伸びます。+26
-15
-
11. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:50
こないだ見た記事では女の子は紬が1位だった気がする+487
-16
-
12. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:55
多いだろうからって避けた名前ばかり
息子の同級生幼稚園年少、ハルトで5人もいます。+966
-15
-
13. 匿名 2017/11/28(火) 15:19:59
うちの子11歳だけど、はるとっていいます
後悔してます
こんなに多くなると思ってなかったんだよーーーー!+666
-196
-
14. 匿名 2017/11/28(火) 15:20:21
トップ10の名前付けると同じクラスに同じ名前の子がいる確率上がるから付けたくないな
例えばサクラちゃんとか三文字だったら
サクちゃんとか呼び分け出来そうだけど
ユイちゃんとかどう変えようもないから我が子が苗字で○○さんって呼ばれる方になってしまったら嫌だな…+505
-58
-
15. 匿名 2017/11/28(火) 15:20:30
こはるちゃんって可愛らしい+554
-108
-
16. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:17
小学生の息子のクラスと学年見ても『と』がつく名前は多いです。+669
-9
-
17. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:18
読める…読めるぞ!
キラキラネームに慣れてきた!(保育士)+1237
-26
-
18. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:23
>>13
ハルトくんお揃い+258
-9
-
19. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:25
さっきヤフーニュースでみたとこ。ガルちゃんでトピ立つだろうなと思ったら早速立ってた笑+213
-3
-
20. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:26
こどもに名前つけた時にはまわりに一人もいなかったのに、
今になって「多い」とか言われるようになった。+708
-20
-
21. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:34
りことかゆいって前からいたけど今ブームなの?+605
-8
-
22. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:37
私の親戚夫婦二組とも子供生まれたけど名前ランクインしてるわ。
流行りを意識して付けたわけじゃないだろうに不思議だな〜。
+396
-8
-
23. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:40
おおーすごい幼稚園のボスママの娘が1位と2位の名前だったわ
何処にでもいる名前なんだねぇ+473
-32
-
24. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:41
女の子の名前の方がまともだね
男の子の名前ってバリエーションが少なくなってる気がする+387
-20
-
25. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:51
こんなの今年に限った事じゃ…ここ何年もランクインしてるのばかり+142
-4
-
26. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:51
さくらも、やたら周りに多い+413
-11
-
27. 匿名 2017/11/28(火) 15:22:00
もうさ、名前の事でトピ伸ばしたい管理人の心理がよくわかるわ。
名前ネタはもう十分語ったでしょ。
他に何を語るのか+155
-28
-
28. 匿名 2017/11/28(火) 15:22:04
前よりはマシになったよね
光宙とか黄熊だもん+324
-24
-
29. 匿名 2017/11/28(火) 15:22:13
悠真悠人は普通だね、アラサーの私の周りにもいるわ
でもユウ読みが多いかな、ハルって読ませるところがちょっとだけ今時かな?+569
-6
-
30. 匿名 2017/11/28(火) 15:22:20
このトピ荒れそう+13
-22
-
31. 匿名 2017/11/28(火) 15:22:31
知人で悠真・陽翔の兄弟がいるや。+44
-34
-
32. 匿名 2017/11/28(火) 15:22:32
コレ見ちゃうと同じような名前って避けたい
だも付けたい名前って被りやすいよね+456
-9
-
33. 匿名 2017/11/28(火) 15:22:36
悠って名前に入ってるから男の子の名前によく使われるの複雑、、と思ったけど、もしかして元々男のイメージの漢字なのかな?+194
-12
-
34. 匿名 2017/11/28(火) 15:23:05
りく君も多いね〜。
周りに何人かいるよ。+533
-4
-
35. 匿名 2017/11/28(火) 15:23:19
はると25才+175
-11
-
36. 匿名 2017/11/28(火) 15:23:21
多いですよねー!
はるー! はるくーん! て呼ぶと振り返る子が多い(笑)
そして、うちはひいおじいちゃんから取った名前だからランク圏外(笑)+526
-11
-
37. 匿名 2017/11/28(火) 15:23:46
>>33
娘に悠の字つけちゃった
親世代ではどちらかというと女の子向けじゃなかった?はるかちゃんとか+252
-46
-
38. 匿名 2017/11/28(火) 15:24:03
アオイって名前は男女どっちもいける名前だからからかわれそうで嫌だな
アオイーて呼ばれて振り向いたら男子の方だったみたいな
あと、男の子で略した時に女の子っぽい名前も嫌だ
カナトくんとか
カナーって母親呼んでてあれ?見た目男の子なのに女の子なのかな?
お下がり着てるから女の子に見えるのかな?って
女の子だと濁音の入った名前が嫌
ノゾミとかツムギとか…+44
-198
-
39. 匿名 2017/11/28(火) 15:24:27
かぶらないような名前付けようという心理が新たなキラキラネームを生む悪循環。+628
-10
-
40. 匿名 2017/11/28(火) 15:24:28
隣の部屋に住んでる騒音家族も、長男がハルト君だよ。本当に多いよね。漢字のバリエーションも多いのかな?+174
-23
-
41. 匿名 2017/11/28(火) 15:24:44
同学年に同じ名前何人も
居ると、何かと不便だから
避けたい。+163
-2
-
42. 匿名 2017/11/28(火) 15:25:40
拓哉は?+50
-74
-
43. 匿名 2017/11/28(火) 15:25:43
>>13
後悔しなくていいと思う。
DQNネームじゃないんだし。+321
-11
-
44. 匿名 2017/11/28(火) 15:25:46
どの時代も多かった名前があるしね。+141
-2
-
45. 匿名 2017/11/28(火) 15:25:52
かぶってもいいじゃない
人間だもの
+330
-11
-
46. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:07
『悠』の字が人気あるのは悠仁親王にあやかって?+412
-58
-
47. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:14
選ばれてる漢字の子ほんとおおい+105
-3
-
48. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:14
「そう」の付く名前結構多いけど、藤井聡太君とかの「聡」はあまりいないんだよね。+453
-7
-
49. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:21
友達が、ハルトって名前にしようかと思って〜〜と相談してきたので、ハルトめっちゃ多いよって言ったけど、結局ハルトだった。
ハルトどんだけ気に入ってたんだろ
あおいとはるとばっかりだよ、私のまわり。+658
-18
-
50. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:26
で、少ない名前にしようとして
変な名前つけちゃう。+192
-8
-
51. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:39
同じ漢字で何通りも読み方があるのって嫌じゃないのかな
+137
-3
-
52. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:40
ハルくんって呼びたい気持ちは分かるw+42
-36
-
53. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:43
私の周りでゆずきって名前の女の子男の子4~5人いる
+340
-2
-
54. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:46
親のエゴは要らない
パッと見て読める名前がいい。
+230
-6
-
55. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:51
甥っ子がまなと、はるとで私はまなちゃんはるちゃんって呼んでるんだけど、イベントとか一緒に行った時に男女含めてまなちゃんはるちゃん多くて、別の親御さんが「はるー」とか呼ぶたびに「あれ?知り合い?」ってことがあったな笑+133
-4
-
56. 匿名 2017/11/28(火) 15:27:00
私の名前が、当時生まれた女の子の名前2位だったので、同じクラスに同じ名前の子がいる、ってしょっちゅうだった。
今みたいに漢字のバリエーションも少なかったから、漢字も一緒。
相手が可愛い子でも嫌だったし、相手が意地悪な子でも嫌だったなぁ。+141
-1
-
57. 匿名 2017/11/28(火) 15:27:01
あおいくんっているけど、
おっさんになってからその名前ってきついね+310
-73
-
58. 匿名 2017/11/28(火) 15:27:15
たくさんいる名前は確実にDQNではないね。+13
-23
-
59. 匿名 2017/11/28(火) 15:27:28
流行る前で何故かハルトマジックにかかってた…
今じゃ太郎ばりに多い+235
-3
-
60. 匿名 2017/11/28(火) 15:27:28
12才の子供がいるけど、本当にはると君と蒼と颯の字のつく名前が多い。
もうかれこれ10年以上流行ってる名前ってそうそうないと思う。+253
-6
-
61. 匿名 2017/11/28(火) 15:27:50
>>48
今年産まれた息子に「聡(そう)+止め字」つけました。
流行るかなー?と思いましたがどうだろう。+18
-12
-
62. 匿名 2017/11/28(火) 15:27:51
「蒼」の漢字ってあまり良い意味じゃなかった気がするんだけど。+317
-21
-
63. 匿名 2017/11/28(火) 15:28:11
ア◯スで働いてるけどランキングの名前、まさに先週末に撮った子達ばっかだわw
+201
-7
-
64. 匿名 2017/11/28(火) 15:28:26
はると、ひなた、こはるが周りにたくさんいる。+204
-4
-
65. 匿名 2017/11/28(火) 15:28:43
男の子は『〇〇と』っていう名前が多いね。はると・りくと・ゆうとみたいな感じ。
最後に”と”が付くと締まった感じがするからかな+267
-3
-
66. 匿名 2017/11/28(火) 15:29:17
ようしょう と ひあ がどうしても読めない!+61
-5
-
67. 匿名 2017/11/28(火) 15:29:30
女の方はババァになったら痛々しい名前ばかりだね
のぶよとかまさえとか極端にしわしわな名前にしろとは言わないけどさー。
ヒナとかユアとか・・+299
-52
-
68. 匿名 2017/11/28(火) 15:29:40
美容院に白髪染めをしに行く年代になった時に、陽葵や結愛と顧客カードに記入するのはきついぞ+239
-33
-
69. 匿名 2017/11/28(火) 15:29:57
昔なんて、智子とか恵美とか理恵とかめっちゃ多かったし学年に何人もいた。
キラキラネームつけるよりは被ってる方がマシだ。+334
-11
-
70. 匿名 2017/11/28(火) 15:30:31
大手芸能事務所のタレントリストを眺めてたら
子役が読めない名前ばかりだった。
名前売る商売なのに読めなくしてどーすんの。源氏名でも本名でもアホ。
個人的に 【太陽】と書いて〔たけし〕か〔たかし〕と読む名前がイラッとした。+274
-4
-
71. 匿名 2017/11/28(火) 15:30:39
陽葵
マジで何て読むねん+437
-8
-
72. 匿名 2017/11/28(火) 15:30:47
義理の甥も漢字もランキングと同じハルトだわ
読みも変わってんなと思ったけど凡庸なのね
そうなるとダサく感じる+30
-8
-
73. 匿名 2017/11/28(火) 15:30:56
カッコつけた名前が嫌い。
逆にダサイ。+159
-11
-
74. 匿名 2017/11/28(火) 15:31:11
一発で正解する漢字にしろとあれほど言ったのに+40
-13
-
75. 匿名 2017/11/28(火) 15:31:15
>>68
時代と共に古すぎる昭和世代の名前のほうが違和感あるようになるよ、きっと+43
-18
-
76. 匿名 2017/11/28(火) 15:31:19
ハルトいい名前だね。
イケメンに多そう。
この名前でブサメンなら、名前に申し訳ない+47
-42
-
77. 匿名 2017/11/28(火) 15:32:15
キラだから…+51
-6
-
78. 匿名 2017/11/28(火) 15:32:24
いい名前だから多いんだよねぇ。+28
-28
-
79. 匿名 2017/11/28(火) 15:32:33
ゆいな、ゆうな、はいいけれど、ゆな、って名前最初聞いた時「えっ?」と思った。
親は知らないんだろうな…いつか気がつくのかな…いやいや、知らないままの方がいいだろうな…と一人考えた。+369
-37
-
80. 匿名 2017/11/28(火) 15:33:14
少し前よりキラキラ度が減ってる気がする+120
-2
-
81. 匿名 2017/11/28(火) 15:33:39
何が面白いかって
最新の名前なのに大和とかさくらとか
割りと昔は少なかったのに古風な感じの名前が紛れてる事
+101
-1
-
82. 匿名 2017/11/28(火) 15:34:07
新生児の名前をパソコンで打つ時
一発で出ない子が多い
分解しないとでないね・・・
一発で出るとおお~ってなる
+189
-3
-
83. 匿名 2017/11/28(火) 15:34:19
唯愛(ゆあ)ってキラキラネーム?
1年くらい前結構いたよね+209
-6
-
84. 匿名 2017/11/28(火) 15:34:37
きよし
っていうおじさん多いけど、
流行ったのか知らないけど
おかしくないよね。+130
-6
-
85. 匿名 2017/11/28(火) 15:34:45
ウチの4匹のネコと同じ名前が全部ある...
+133
-8
-
86. 匿名 2017/11/28(火) 15:35:00
同率1位が複数とかどんだけ調べた数少ないんだよ…+118
-0
-
87. 匿名 2017/11/28(火) 15:35:18
キラキラじゃなければ被ってもいい
昔から学年に同じ名前の子いたよ+74
-7
-
88. 匿名 2017/11/28(火) 15:35:26
陽葵でひまり、ひなた
どうしてこう読むんだろう?+320
-6
-
89. 匿名 2017/11/28(火) 15:35:28
>>75
松居一代みたいな外見で「陽葵(ひまり)です」と自己紹介される時代がくるのか…+262
-6
-
90. 匿名 2017/11/28(火) 15:35:34
アオトって、うちの地元の駅名だよ+135
-2
-
91. 匿名 2017/11/28(火) 15:35:47
>>83
言いにくいね。
というかボヤケる。+54
-1
-
92. 匿名 2017/11/28(火) 15:36:02
キラキラネームとか可哀想
減ってるみたいで良かったね+81
-4
-
93. 匿名 2017/11/28(火) 15:36:11
読むと普通なのに、漢字がこだわり過ぎてて読めないって名前多いわ。
学校からのプリントとか見てると「ルビふってくれよ」と思うわ。+188
-2
-
94. 匿名 2017/11/28(火) 15:36:16
>>38
ババゾノアズサ(馬場園梓)とか?+6
-7
-
95. 匿名 2017/11/28(火) 15:36:31
アオとかアオト多いの?
見たことも聞いたこともない。+12
-22
-
96. 匿名 2017/11/28(火) 15:36:33
この中に我が子の名前がなくて
ホッとする私+320
-31
-
97. 匿名 2017/11/28(火) 15:37:05
子供メイちゃんだけど、かわいいと思ってつけた名前なんだから被ってもいいよ。同じ名前の子がいてもお名前おそろいだね(^ ^)ってなかよくなれるとおもうんだけど。
トレンドの名前だからってしょっちゅう同じ名前の人に出会うわけじゃないし学年に1人か2人見つけるくらいじゃない?
被らないように〜って考えてつけた名前が被った時の方がショック大きいと思う。キラリちゃんとか意外に結構いるよ。+242
-38
-
98. 匿名 2017/11/28(火) 15:37:08
>>90青砥‼︎(笑)+190
-5
-
99. 匿名 2017/11/28(火) 15:37:36
保育士の人は自分の子供に名前つけるの大変だね
名前で担任してた子の顔思い浮かぶだろうし
どうやって決めるのかね+353
-4
-
100. 匿名 2017/11/28(火) 15:37:44
どんな名前でも、誰かにとってはイマイチな名前。
気にするなー+107
-3
-
101. 匿名 2017/11/28(火) 15:37:46
○愛と書いて「○あ」と呼ばせる読み方が苦手。ゆあ、りあ系。
ふわふわして締まりがない。そもそも「あ」と読みたくない。+438
-21
-
102. 匿名 2017/11/28(火) 15:37:53
このランキングの名前はイマドキ(平成後期)って感じでふつーな気がしてきた。
逆にいま昭和の名前(健司とか正子とか)つけたらオジサン、オバサンの名前みたいっていじられそう。+98
-12
-
103. 匿名 2017/11/28(火) 15:38:24
ゆうしんって周りに居ますか??+218
-21
-
104. 匿名 2017/11/28(火) 15:38:31
うちの職場のパソコン、なかなかのアホ具合で悠って漢字が「ゆう」だけでは出ないのね。なので名前入力のときは悠久って出してから久だけ消してる。
同じように陽翔ではるととかも太陽+翔(しょう)って入力してから不要な太を消したりしてる。
親御さんには絶対見られたら気まずいけどやっぱり一発で出る漢字がいいよねって毎回思うわ+130
-6
-
105. 匿名 2017/11/28(火) 15:38:41
>>76
こんなにいたらブサメンはるとくんもいるだろうね…近所のイケメンは普通にしゅんすけくん、ゆうたくんだわ+104
-9
-
106. 匿名 2017/11/28(火) 15:39:21
うちの周りハルトだらけだよ…(笑)+189
-2
-
107. 匿名 2017/11/28(火) 15:39:36
名前出さないけど、個人的に凄く可愛い子のイメージだった名前を「⚪⚪ちゃ~ん!」って呼んでる親御さんがいて、お子さんを見たら、かなりのおブ…ちゃんだった。
普通の名前が一番だよね。読める漢字で。+134
-14
-
108. 匿名 2017/11/28(火) 15:40:39
心愛とかが上位にくるより断然マシ+158
-7
-
109. 匿名 2017/11/28(火) 15:40:49
男の子だったら「真尋(まひろ)」と付けたいんだけど、どうかな?
ちゃんと一回で読める?+202
-130
-
110. 匿名 2017/11/28(火) 15:41:27
>>109
読めるしかわいい。+41
-64
-
111. 匿名 2017/11/28(火) 15:41:43
ハルトくんすごく多いよね。
せめて推測できる漢字ならいいけど、なんでこの読みでこの漢字当てたの?っていう名前も多いから先生本当に大変だと思う。+112
-2
-
112. 匿名 2017/11/28(火) 15:41:44
今は結菜とか結愛とか結を使うのが流行りなのかな。数年前は花音(かのん)とか音を付けるのが流行っていたよね。+209
-2
-
113. 匿名 2017/11/28(火) 15:42:10
>>31
水を差すようで申し訳ないけど、こういう書き込みってかなり限定的な書き方だから、もし本人見たら傷付くんじゃない?+142
-4
-
114. 匿名 2017/11/28(火) 15:42:24
みづきちゃん、みずきちゃんって何年か前多かったよね。ひなちゃんとか。+134
-1
-
115. 匿名 2017/11/28(火) 15:42:26
>>38
ありきたりな名前や生まれた年の前後に多い名前よりは濁点の名前のほうがマシだと思う。
濁点付の名前を持つものより。+56
-13
-
116. 匿名 2017/11/28(火) 15:42:45
紬じゃないの?+6
-9
-
117. 匿名 2017/11/28(火) 15:43:45
>>99中学の頃の先生たち、お子さんに変わったお名前つけてた+15
-2
-
118. 匿名 2017/11/28(火) 15:44:28
>>13
11歳だと流行り始めたくらいだよね
いい名前だからつけたがる人が多いんですよ
変な名前だったら誰もつけたがらないでしょ+97
-4
-
119. 匿名 2017/11/28(火) 15:44:29
小学校でハルトとユウトは
クラスにひとりずついる…くらい多い。+146
-3
-
120. 匿名 2017/11/28(火) 15:44:37
>>108
心愛でここあだっけ?
いつの間にか一発で読めるようになっちゃってたよw
しかもここあを変換したら心愛って出た!+123
-3
-
121. 匿名 2017/11/28(火) 15:44:40
ハルト君は読み方だけだったら別にキラキラじゃなくない?
○○トって名前は昔からあるし
+143
-2
-
122. 匿名 2017/11/28(火) 15:44:59
いい加減ヒナタうざい
ナルトかよ+183
-14
-
123. 匿名 2017/11/28(火) 15:45:13
ゆあちゃん、めいちゃんがクラスに3人いるわ。
女子20人のうち。+62
-0
-
124. 匿名 2017/11/28(火) 15:45:29
イチローだって、名前が普通だから、活躍してインパクトを与えたいって話を聞いた事がある。
名前負けって言葉はよく聞くけど、名前に勝つって凄い。+158
-1
-
125. 匿名 2017/11/28(火) 15:45:30
平成ジャンプの中島裕翔くんも翔でト読みだよね。その辺からよく使われるようになったのかな?+108
-8
-
126. 匿名 2017/11/28(火) 15:45:45
>>43
>>13です
ありがとうございます(^O^)+2
-1
-
127. 匿名 2017/11/28(火) 15:45:56
>>109
普通に読める、昭和の女子ネームだよ+40
-11
-
128. 匿名 2017/11/28(火) 15:46:16
蓮ってそんなに良いの?
ずっと人気上位だけど良さが分からない+188
-11
-
129. 匿名 2017/11/28(火) 15:46:28
ヒナってなんで人気なの?
鳥のヒナを思いだすわ、まだ毛が生えてなくて地肌ボツボツの。+321
-18
-
130. 匿名 2017/11/28(火) 15:46:41
子供を教育する保育士さんとは逆の、老人ホームに勤めてます
今のおばあちゃんたち、「和子」「清子」「京子」「幸子」が多い。
2100年のときにはキラキラネームのおじいさんおばあさんだらけになるのね・・・
ユアおばあちゃんとか・・・+184
-5
-
131. 匿名 2017/11/28(火) 15:46:42
>>103
生まれてこのかた聞いたことない。
皆無+18
-20
-
132. 匿名 2017/11/28(火) 15:46:45
ランキングに入らない程度の昔からある普通に読める名前を我が子につけたのに、突然ランキングに入りだしてちょっと嫌だったんだけど、今回はランキング外になったから安心した♡+4
-12
-
133. 匿名 2017/11/28(火) 15:46:46
>>109
読めなくはないけどマサヒロっぽい+75
-10
-
134. 匿名 2017/11/28(火) 15:46:57
一昔まえとかぶるランキングかもね
10数年前とよく似てる名前。
流行りは廻るのか+30
-1
-
135. 匿名 2017/11/28(火) 15:47:29
>>109
読めるけど古いよ。+2
-25
-
136. 匿名 2017/11/28(火) 15:47:55
>>97
より
>>14
に理解出来る
メイちゃんかわいい名前だけど同じクラスも他の学年も友達の子どもでもめちゃくちゃ多くて
我が子が苗字呼びされる方だったら可哀想だな
みんな下の名前で呼びあうのに我が子は選ばれなかった方って虚しすぎる…+85
-24
-
137. 匿名 2017/11/28(火) 15:48:00
女の子でふわっと優しい雰囲気の名前は良いね!
女の子がいたら付けたかった、、
+87
-2
-
138. 匿名 2017/11/28(火) 15:48:02
>>121
はるとの読み自体は多いだけで別にキラキラじゃないんじゃない?当て字でキラキラも多いけど+82
-1
-
139. 匿名 2017/11/28(火) 15:48:29
>>129
焼鳥にあるね。+6
-0
-
140. 匿名 2017/11/28(火) 15:48:50
「ゆ」から始まる名前の子、男女共に本当に多い。
あの子は、ゆ…なんだっけ…ってなる。+90
-3
-
141. 匿名 2017/11/28(火) 15:49:03
>>38
それはあなたの感じ方であるわけで…
自分が嫌いな名前をここにあげて批判するのはおかしくない?
+43
-6
-
142. 匿名 2017/11/28(火) 15:49:13
古くてもダメキラキラもダメありきたりもダメwwww
名前にこだわりすぎ〜
もう番号で呼べばいいんじゃない。+178
-9
-
143. 匿名 2017/11/28(火) 15:49:29
>>102
昭和だって前期は◯◯子が多くて中期は◯◯美、後期は子も美もつかないから
名前で年が推測できるw+48
-7
-
144. 匿名 2017/11/28(火) 15:49:46
>>37
悠は、悠仁さまから男の子のイメージが強くなったのでは。+155
-4
-
145. 匿名 2017/11/28(火) 15:49:53
10年くらい前は男の子だと琉樹亜(るきあ)とかじゅきあ(樹希亜)って聖闘士星矢みたいな字面の名前が多かった気がする+206
-2
-
146. 匿名 2017/11/28(火) 15:50:02
>>122
そういやナルトって子はいるのかな?
リアルでもネットでも見かけない気がする+11
-0
-
147. 匿名 2017/11/28(火) 15:50:07
>>140
ゆか、ゆき、ゆうこ、ゆきな
昔から多いよ+67
-0
-
148. 匿名 2017/11/28(火) 15:50:24
>>130
覚えにくいね それ
ヒナお婆ちゃんとか、リコお婆ちゃんとか
もしかしたら、三文字の方が人に覚えて貰いやすい、とかあるのかな⁉+13
-7
-
149. 匿名 2017/11/28(火) 15:50:41
かぶりたくないけどだからってキラキラネームつけたくないし。+47
-3
-
150. 匿名 2017/11/28(火) 15:51:28
でも一時期よりは落ち着いた気がする。キラキラネームって言葉が出来て世間の反応を知って、多少自重するようになったのかも。少し前の方がありえない名前が多かったよ。ゆとり世代の次は、キラキラネーム世代とか言われちゃうのかね。+128
-3
-
151. 匿名 2017/11/28(火) 15:51:44
>>103
いる。友達の子供が優心でゆうしん。+51
-0
-
152. 匿名 2017/11/28(火) 15:51:58
>>145
多かったの!?沖縄の大家族そんな漢字の名前のいたよね。じゅきとしんみたいな+70
-0
-
153. 匿名 2017/11/28(火) 15:52:11
お子さんの名前をはるとにしましたーって聞くとどうしてもアムロちゃんファンなのかな?って思ってしまう笑+45
-16
-
154. 匿名 2017/11/28(火) 15:52:27
>>145
それは沖縄にいる大家族じゃないかな(笑)
実際は以外と普通が多い
でも学校とか行くとまれにとんでもない名前の子がいたりする
くりーむ、そーだ、とか+27
-1
-
155. 匿名 2017/11/28(火) 15:52:36
人間って間を取ろうとするもんなんだね
きっついキラキラネームが敬遠されてたと思ったら、キラキラした漢字で読み方が普通にシフトして行った感覚
+84
-3
-
156. 匿名 2017/11/28(火) 15:52:55
>>146
ルフィやエースがいるくらいだし探せばいるんじゃん+36
-0
-
157. 匿名 2017/11/28(火) 15:52:55
>>118
高校生で学年に2人ほどいる。+9
-0
-
158. 匿名 2017/11/28(火) 15:52:57
>>17
こんな人が子供の担任だったら嫌だ
+10
-33
-
159. 匿名 2017/11/28(火) 15:53:26
まだハルト流行ってるんだ。
多すぎ+149
-1
-
160. 匿名 2017/11/28(火) 15:53:37
28才のはるとさんいます。+28
-0
-
161. 匿名 2017/11/28(火) 15:53:56
いまっていろんな名前多いから、今の子どもたちは他人の名前をどーだこーだとゴチャゴチャ批判とかしないよ。+115
-2
-
162. 匿名 2017/11/28(火) 15:54:27
うーん、やっぱり読めない。+11
-4
-
163. 匿名 2017/11/28(火) 15:54:39
>>109です!
お返事くれた方ありがとう!
読めなくはないようなのでよかった!
まひろという響きよりも「真っ直ぐ広い心を持ってほしい」という意味で付けたかったので、このまま候補の一つに残そうと思います!どうもありがとう!+40
-20
-
164. 匿名 2017/11/28(火) 15:54:49
>>145
友達のこども、るきあだけど名前呼ぶのがこっぱずかしくてずっと「るーくん」って愛称で呼んでる…
人混みで「るきあくん」って呼ぶの恥ずかしくて…+159
-4
-
165. 匿名 2017/11/28(火) 15:54:49
>>146
30代(NARUTOが連載される前に生まれた人)、2人ナルトさんに会ったことあるよー。
漢字はいたって普通。そしてイントネーションが漫画のナルトと違います。+49
-0
-
166. 匿名 2017/11/28(火) 15:54:52
このネット社会では誰とも被らない固有の名前は絶対やめた方がいいと思う。事件に巻き込まれたり犯罪犯したら一発で特定されちゃうよ。+153
-3
-
167. 匿名 2017/11/28(火) 15:55:13
キラキラネームよりシワシワネームのほうが目立つ今日この頃です+33
-4
-
168. 匿名 2017/11/28(火) 15:55:20
>>148
現在の60代70代の〇子世代の母親世代(明治生まれ)は、ヨネとかトメとか二文字が多かったよ。時代は廻るのでしょう。+48
-1
-
169. 匿名 2017/11/28(火) 15:55:57
>>141
ガルちゃんはそういうところでしょ笑
普通を求めちゃいけないよ+6
-2
-
170. 匿名 2017/11/28(火) 15:56:15
読みは訓読みだけど、漢字だけ見たら中国人みたい+2
-2
-
171. 匿名 2017/11/28(火) 15:56:23
>>146
ナルトってなんだかラーメンに入れるアレみたいだからかな?+67
-2
-
172. 匿名 2017/11/28(火) 15:56:41
>>164
るきあって何?+17
-3
-
173. 匿名 2017/11/28(火) 15:56:58 ID:Xawf7ec8Zt
ちょうど娘の名づけを考えてるけど、咲という漢字が好きだから下に何か漢字を足して、さくら、さな、とかいいな〜と思ってたけどランクインしてるw
ナチュラルに時代に流されてたわ…+154
-6
-
174. 匿名 2017/11/28(火) 15:58:03
ハルト、ユウト多い。
何年もランキングに入ってるのにまだつけるんだね。
私は流行りすぎてるのは避けたいかな。+120
-5
-
175. 匿名 2017/11/28(火) 15:58:14
>>159
まだ、ということは流行りじゃすまないかもね。
定番+25
-0
-
176. 匿名 2017/11/28(火) 15:59:05
もしかしたら本名じゃなくてニックネームなのかもしれないけど数年前に病院でお母さんが「がくと!はいど!こっちに来なさい」みたいに呼んでたのには衝撃受けたな
お母さん、、、Gacktもhydeも芸名ですよ、、、+255
-2
-
177. 匿名 2017/11/28(火) 15:59:59
別にかぶったって思い入れがあるなら良くない?
はるって優しい響きだから人気になるよね。やっぱりかわいいし。+134
-8
-
178. 匿名 2017/11/28(火) 16:00:37
誰でも間違えずに読める名前が一番+11
-4
-
179. 匿名 2017/11/28(火) 16:00:44
>>128
親戚の50才ぐらいのおじさんが蓮+15
-0
-
180. 匿名 2017/11/28(火) 16:01:18
>>176
ガクトはまだ学人、岳斗とか人名っぽいけど、ハイドは嫌だ笑笑+271
-2
-
181. 匿名 2017/11/28(火) 16:01:47
うちの子二人ともランクインしてるわ。上位。+15
-3
-
182. 匿名 2017/11/28(火) 16:02:04
個人的にはまゆりとかみらんみたいな選びきれなくて2つの名前合体しました!な欲張りネームブームが去ってホッとしてる+144
-4
-
183. 匿名 2017/11/28(火) 16:02:08
>>181
おめでとう+9
-0
-
184. 匿名 2017/11/28(火) 16:02:09
キラキラネームが嫌いな人って昭和生まれだよね?平成生まれ(29歳以下?)だったら、結構洒落た名前流行りだしてたからキラキラネームとか見てもあまり気にならないよね?+2
-72
-
185. 匿名 2017/11/28(火) 16:03:32
>>184
私、24歳だけど嫌いだよ。
キラキラネームとか強烈にダサい。
地元のDQNは情報に疎いのか一昔前のキラキラネームつけてるけど。+119
-5
-
186. 匿名 2017/11/28(火) 16:03:58
>>184
27歳だけどハルトとかは全然気にならないけど、レノアとかジェダイとかはさすがに気になるよ+142
-2
-
187. 匿名 2017/11/28(火) 16:04:18
7位の新と9位の大和とかはすごいふつーじゃない?もうキラキラも廃れてきたのかねぇ+79
-0
-
188. 匿名 2017/11/28(火) 16:04:19
>>186
レノアって柔軟剤やん笑+267
-0
-
189. 匿名 2017/11/28(火) 16:04:47
>>163
いいお名前、由来だと思います。
出産近いのかな?元気なお子さん生まれますように。頑張ってね。+47
-2
-
190. 匿名 2017/11/28(火) 16:05:21
>>79
自分の名前を批判されると傷つく……
こういう人はなんでもこじつけて批判しますよね。+17
-38
-
191. 匿名 2017/11/28(火) 16:05:28
>>136
そんなことまで考慮して名付けしなきゃいけないなんてご苦労様ですね。佐藤めいちゃんと伊藤めいちゃんがいたらそれぞれサトメイ、イトメイみたいにあだ名つけたりするし、親しくない大人しい子は苗字+さん付けされてるし名前被ってるからとか関係ないと思うけど+96
-9
-
192. 匿名 2017/11/28(火) 16:05:33
最近は普通に読める名前が多いよね。
あと、武士か落語家みたいな名前が増えてるように思う。+52
-0
-
193. 匿名 2017/11/28(火) 16:05:46
>>184
平成生まれだけど、キラキラネームはやっぱり聞いたらぎょっとするよ。+65
-2
-
194. 匿名 2017/11/28(火) 16:06:34
>>153
そんな情報はほとんどの人が知らんだろうね。
+18
-2
-
195. 匿名 2017/11/28(火) 16:06:41
旦那がわの親戚で小学校高学年の眉毛ごんぶと、うっすらヒゲ生えてる「まりんちゃん」
苦笑いしか出なかった+204
-25
-
196. 匿名 2017/11/28(火) 16:07:10
うちの子達は上下共に昔懐かしい名前。
上の子なんてたまたま乗ったタクシーの運転手さんと同じ名前だったもんだからおじさんがめっちゃ嬉しそうに話しかけてくれたw
もちろんランキング圏外だけどその方が嬉しい+37
-9
-
197. 匿名 2017/11/28(火) 16:07:54
>>190
ゆなさん?
…胸張って生きなよ…。
どの親も自分の子に風俗嬢になってほしいなんて思って付けないさ。+188
-14
-
198. 匿名 2017/11/28(火) 16:08:26
>>186
あぁ、昭和のわたしとはキラキラネームと思ってるレベルが違うわ。それはキラキラネームというより、DQNネームだわ+17
-1
-
199. 匿名 2017/11/28(火) 16:09:40
◯◯は多いからつけたくない
って、
むしろその◯◯の親はつけてほしくないかもねー。
子供の年が大きいほど。+4
-5
-
200. 匿名 2017/11/28(火) 16:09:55
”ゆな”で変換したら由奈が最初に出てきた。湯女は2番目だったよ。時代とともにイメージも変わってるんだね+56
-14
-
201. 匿名 2017/11/28(火) 16:10:28
赤ちゃんにペットみたいな名前つける親は、
将来この可愛い赤ちゃんが、五十、六十と皺が出来、白髪が出て臭くなっていくような変化が来ることを全く想像していない
所有物感覚は本当にヤバい+101
-7
-
202. 匿名 2017/11/28(火) 16:10:51
いとこのお姉さんが女の子産んで、ひな、という名前をつけたんだけど、それを聞いた母が「え~?なんか弱々しいね~。鳥のヒナとかって小さくて毛だらけで、可愛くないし、そんな名前人間につけたら、いじめられそう~」って堂々とお姉さんの親(母にしたら妹)の前で言ってて、その瞬間、母にバックドロップをかまそうかと思ったよ。+203
-9
-
203. 匿名 2017/11/28(火) 16:11:51
私の時代(アラサーです)はマリちゃんやカナちゃんが人気だったなー。小中高どこ行っても必ず2人以上いた。男子はゲンキくんとかユウキくんとか「◯◯キ」が多かった。
その時代の流行ってやっぱりあるよね+181
-1
-
204. 匿名 2017/11/28(火) 16:11:59
私のまわりは男も女も柚のつく名前が多い。+8
-6
-
205. 匿名 2017/11/28(火) 16:12:09
字はともかくはるとは昔からいるよね。
安室の20歳息子もはるとだし
+131
-0
-
206. 匿名 2017/11/28(火) 16:12:09
10年ほど前がキラキラネーム全盛期かな?
小児科の近くの薬局で働いてたのがちょうどその頃で、子供たちの名前がけっこうみんなキラキラしてた気がする。
「きらら」って子が多かったけど、米みたいだなぁ…と内心思ってた。+109
-5
-
207. 匿名 2017/11/28(火) 16:12:23
>>200
むかしは本当に湯女っていう言い方してたの?
娼婦とかじゃなくて?+20
-3
-
208. 匿名 2017/11/28(火) 16:12:53
男の子の名前って女の子よりバリエーションが少ない気がする。+112
-3
-
209. 匿名 2017/11/28(火) 16:12:54
>>195
本田真凛だって最初見たときは「すんげーイタイ名前だしマリンって顔じゃないよなー」って思ったけど慣れってすごい
+230
-1
-
210. 匿名 2017/11/28(火) 16:13:56
先日自分の姉に生まれた子も名前「そうた」だった。
安定感があるよね(笑)+19
-3
-
211. 匿名 2017/11/28(火) 16:14:03
はる とか、 はると って特別良いと思わない
はる系のどこらへんがそんなに心を鷲掴みにするんだろうw+111
-16
-
212. 匿名 2017/11/28(火) 16:14:45
>>207
わたし40代だけど、湯女とかいうワード使ったことないし、聞いたこともなかったよ。
こういうトピで見かけてそういうワードがあるのを知ったくらい。
娼婦とか売春婦とかならよく聞いてたけど。+138
-15
-
213. 匿名 2017/11/28(火) 16:15:04
>>209
え!!マリンって顔じゃん!
魚顔だし!!+173
-8
-
214. 匿名 2017/11/28(火) 16:15:17
ある時期と比べてキラキラネームがへったから、ありきたりな名前増えたんだと思う。
保育園では、はるとはるきはるま、そうまそうすけ、ゆうとゆうきゆうま…。
はる〜、そう〜、ゆう〜、こう〜、しょう〜、
〜と、〜き、〜ま、〜せい、〜すけ
の組み合わせで、本当にややこしい!!+89
-3
-
215. 匿名 2017/11/28(火) 16:15:51
私 今31歳だけど同級生にゆいちゃんいっぱいいる。ずっと流行ってるのかな+98
-1
-
216. 匿名 2017/11/28(火) 16:16:03
>>203
アラフォーの私の同級生は「大輔」くんがすごく多いよ。
そして、殆どの大輔くんは野球やってた。
女の子だと久美子、由佳、恵美あたりが多い。+171
-0
-
217. 匿名 2017/11/28(火) 16:16:48
よっぽど痛々しい耳を疑うような変な名前以外、別にどーも思わなくなった
このランキングの名前とか、ああ、聞いたことあるあるみたいな感じ+48
-1
-
218. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:05
>>206
そうそう、2000年代前半生まれがキラキラネーム多かった!!今から10年前に保育園実習行った時にキラキラネーム率高かった。
+33
-0
-
219. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:08
>>143
住んでいる地域や進学先でもかなり変わるんですよ。
親が転勤族でいろんな所に住みましたが、高級住宅街の地区に住んでいた頃は○○子という名前の子がうじゃうじゃいました。(因みに私は平成元年生まれです。)
また高校はゴリゴリの進学校に進んだんですが、そこでもやはり○○子という名前の子は多かったです。
たまたまかもしれないけど、その子達の殆どが優しくて可愛(綺麗)かったので、私は子のつく名前が大好きです。+96
-13
-
220. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:46
妊娠した時、
はるとやそうた
みたいな名前にしたいって旦那に言ったら
男はもっと強いたくましいイメージの名前じゃなきゃ
ダメだって言われて
旦那の希望する名前にした
今、息子は8才だけど
学校でランキングのような名前ばかりだから
旦那の言う通りにしておいて良かったと
心から思う
+203
-11
-
221. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:59
なんかみんなカッコイイ、かわいいと思ってつけてるんだろうな~って感想。
多すぎてもうそんなこと思わなくなった…。ありきたり、みたいな。
知り合いが○太ってちょっと昭和な感じの名前つけたんだけど、なんか逆にかっこいいと思ったよ。
+63
-1
-
222. 匿名 2017/11/28(火) 16:18:02
>>203
確かにマリ カナ多い!あとアサミとかアヤ+81
-0
-
223. 匿名 2017/11/28(火) 16:18:54
>>213
私の中でマリンって海物語のマリンちゃんが一番に出てきたもので…(^^ゞ+81
-1
-
224. 匿名 2017/11/28(火) 16:19:07
名前かぶりに目くじら立てるのって大抵親で子供達は意外と気にしてないし、むしろ同じ名前だーって喜んでたりするよね。
何か昔そんなコピペあった気がする。+96
-8
-
225. 匿名 2017/11/28(火) 16:19:26
他人の名前にいちいち可哀想に…とかあーだこーだ執着して突っかかってくる方が小学生男子みたい出し自分と自分の子供のさぞ立派な名前しか取り柄がないのかよwっておもうけど。人の名前なんてその人を識別するひとつの手段くらいにしか思わないし由来すらどうでもいいわww
ユナちゃんいいじゃん湯女とかそんなん知らんがな漢字と意味が違うんで変なこと連想しないでくださいって言えばいいよ。+63
-14
-
226. 匿名 2017/11/28(火) 16:19:41
>>188
柔軟剤の方が先だからなんでレノアにしたんだろ…と思って記憶に残ったのw+46
-1
-
227. 匿名 2017/11/28(火) 16:20:41
はるとって安室ちゃんがつけた以降突然流行りだしたよね+109
-0
-
228. 匿名 2017/11/28(火) 16:20:42
>>165
皇太子さまの名前からナルを取って名付けた人もいるだろうね。+7
-0
-
229. 匿名 2017/11/28(火) 16:21:46
コピペあった。長文だけど。
205 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 14:24:16 ID:eKxUJWGc
姉が里帰り出産で実家に戻って来た時の話なんだが、甥っ子の言葉に感動したのでちょっと。
俺の姉は「長男の名前が幼稚園の同じ組の子とかぶった」と言う理由で、次男は全然違う個性的な名前を付けたい!とかDQN思考丸出し発言してた(長男は義兄が命名した)。で、姉が考えた案を家族全員で見てみたらもうこのスレでは常連の『きらり』とか『じゅきや』とかそんなんばっか。父母や俺や下の兄弟や義兄全員でやめとけって言ったんだけど、聞く耳もたず。何度も言ったら姉は逆切れ、姉は息子(俺の甥っ子)に
俺の姉「ゆうと(仮)だって、かっこいい名前が良かったわよね? 同じ組に同じ名前の子がいてヤでしょ?」
甥っ子「ぜんぜん嫌じゃないよ、だって違うもん」
俺の姉「何が!」
甥っ子「だって『ゆうと』はサッカー出来るけど、『ゆうとくん』はあんまり。でも『ゆうとくん』はお絵かき上手で『ゆうと』は下手だもん、違うよ」
トドメが
甥っ子「…ママは僕の名前、『誰かと同じだからかっこ悪い』って思ってるの?」
その言葉が効いたのかは分かりませんが、先日生まれた二人目の甥っ子は、至極普通のいい名前になりました。+179
-15
-
230. 匿名 2017/11/28(火) 16:22:26
悠斗、16歳です。+22
-2
-
231. 匿名 2017/11/28(火) 16:22:51
最近野球のドラフトとか見てるとキラキラネームが徐々にプロ野球に入って来る年になったんだな~って最近思います(笑)+147
-1
-
232. 匿名 2017/11/28(火) 16:22:58
子供の名前は被らせたくないって人いるけど私はキラキラネームじゃないけど人と被らない名前が嫌でした。
子供の頃は同じ名前の子同士がうらやましくて仕方がなかった。大人になっても病院で覚えられるのが嫌でよくある名前が羨ましいと思ってる。+23
-3
-
233. 匿名 2017/11/28(火) 16:24:11
ゆなは湯女がーとかさ
例を挙げて悪いけど近藤さんをコンドームみたいとかちえちゃんって逆から読むとえっちだよね(自分が小学生の頃言ってた)とか言うのと同じレベルじゃない?
+52
-57
-
234. 匿名 2017/11/28(火) 16:24:46
私もゆなちゃんいい名前だと思います(^^)
悠真だってUMAとか言う人もいるし(^^;)
悠真もいい名前だよ☆
私の周りにはいないけどね〜+9
-42
-
235. 匿名 2017/11/28(火) 16:25:12
たかしはいないの?+16
-0
-
236. 匿名 2017/11/28(火) 16:25:24
確かに、意味は違うし親が一生懸命考えた名前ならいいと思うんだけど、自分の子には、負の意味に連想される発音、他人から批判されそうな変わりすぎてる名前は親としてどうしても避けたかった。子供の将来を思ってね。
だから他の親があえてそういう名前つけてるとなんで?って思っちゃうんだよなぁ。+90
-7
-
237. 匿名 2017/11/28(火) 16:26:03
>>29
私もアラサーだけどユウト君は多い気がする。
イケメン率高い。
あと少女漫画にゆうなってやたら多いんだけど
優か結 ここで湯女=ゆな=昔のソープ嬢なんだよって
教えて貰い、ゆうなって実際アラサーでも多いから
見る目が変わってしまった。+10
-26
-
238. 匿名 2017/11/28(火) 16:26:41
>>235
ひろしならいるよ。+4
-0
-
239. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:00
>>229
これよく見るけど創作臭い
子供の発言が都合良すぎw+166
-3
-
240. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:09
>>233
私の名前真ん中の文字を「ん」にすると女性器の名称になるわ(笑)
小学校の時だけ一部の男子にからかわれてた。
気に入ってる名前だけどね。+52
-2
-
241. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:37
ゆうな
漢字よりも響きが好まれるんだろうね。+36
-2
-
242. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:42
細かい話になるけど最低限普通に読める名前じゃないと何かあった時に生存率が下がると思う
あと間違って呼ばれたりして色々なことが煩雑になりそうだしね
家族は「知る人ぞ知る」くらいの読み方の名前だけど
よく間違われる方で呼ばれた時も反応しないといけなくて面倒そうだった
「かおり」と「かおる」みたいな些細な違いじゃなくて全然違う読み方だから名前が二つある感じ+6
-4
-
243. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:54
ハルトめちゃくちゃ多いよね
うちハルタなんだけど
いちいち間違えられる
トじゃないの?とか聞かれるわ+67
-14
-
244. 匿名 2017/11/28(火) 16:29:25
うちもハルトです。漢字は違うけど。
人気な名前だけあって幼稚園にもかなりいます
はるーやはるとーって呼ぶと2.3人振り返る(笑)+46
-2
-
245. 匿名 2017/11/28(火) 16:29:39
>>241
ゆうなって響きも漢字も柔らかくてやさしいイメージだわ。結菜とか優奈あたり。+28
-4
-
246. 匿名 2017/11/28(火) 16:30:03
私のまわりでは“ユウセイ”が多い。+83
-1
-
247. 匿名 2017/11/28(火) 16:30:33
大翔、悠人、春斗とか、PCで”はると”で変換したらすぐ出てくるね+11
-0
-
248. 匿名 2017/11/28(火) 16:31:09
ゆな
はまず賢そうな子にはいない名前だよね。印象だけど 笑+94
-27
-
249. 匿名 2017/11/28(火) 16:31:39
>>200
時代とともに変わっても湯女ゆなと同じ発音の由奈は嫌だ~!
少し学識のある人が見れば程度がわかってしまう。
勿論、口には出さないけど。+58
-12
-
250. 匿名 2017/11/28(火) 16:32:27
>>240
まりこみたいな?んに変換して弄ってくるなんてさすがに防げないね。最初からアナルみたいなのは避けるべきだけど…+48
-2
-
251. 匿名 2017/11/28(火) 16:32:30
私たちの可愛い子ども。って親サイドからしか見てないからふわっとした若年層までしか合わない名前になるんだよ
子どもは別人格で1人の人間で長い人生があるって
子ども側で考えてない未熟な親のイメージ。+112
-2
-
252. 匿名 2017/11/28(火) 16:32:42
やっぱり女の子で○子ってのは復活はしないか(笑)
逆につけたら周りからなんか言われるのかな?
例えば”じゅん”子とか見ないもんね+1
-20
-
253. 匿名 2017/11/28(火) 16:33:27
あまり関係ない気がする。
うちはマンモス園だけど、以外とかぶりそうな名前がかぶらなくて、かぶらなそうな名前がかぶったりする。
何故か年少でしずくちゃんが3人いるよ。+86
-0
-
254. 匿名 2017/11/28(火) 16:33:31
>>249
いまGoogleあるから、名前届ける前に、一度その名前を検索してみたほうがいいね+18
-3
-
255. 匿名 2017/11/28(火) 16:33:35
はるくん、ゆうくんって呼びやすいし、なんだか可愛らしくてつけたくなる気持ちもわかる。
一人目だと、最近の子供の名前の流行りとか分からないから、まさかそんなに被るとは思わずに付けた親も多いんだろうね。
二人目で付けてる人には「あえて??」て疑問には思うけど。+52
-5
-
256. 匿名 2017/11/28(火) 16:34:08
>>243
というかハル自体が多いんだと思う。ハルキもいるし、ハルマもいるし、女の子でハルカ、ハルナもいるし…+98
-0
-
257. 匿名 2017/11/28(火) 16:35:03
>>252
幼稚園の同じクラスにゆりこちゃんいるよ。+21
-1
-
258. 匿名 2017/11/28(火) 16:35:22
ドラフトで思い出したけど中村奨成(だっけ?)
あの名前は素直に変換できるし響きもいいしかっこいいからアリだと自分は思った
+26
-6
-
259. 匿名 2017/11/28(火) 16:35:54
剣心、蒼紫は確実にいなくなるでしょうね
漫画のキャラクターってリスキーよね+49
-1
-
260. 匿名 2017/11/28(火) 16:36:07
かぶらない名前で痛くなくて普通に読めて自分達も気に入るのって結構難しい
ランキング見てありきたりって言ってもなあ
私の子供時代は愛とかはるかとか多かったし被ってた+42
-1
-
261. 匿名 2017/11/28(火) 16:36:19
ユナは絶対いやだなー。
湯女だよ!?響きも韓国っぽいし。+142
-20
-
262. 匿名 2017/11/28(火) 16:37:16
>>28
あ、それ知ってる!
黄熊でプーだよね 笑
病院で「なんとかプーさん」って呼ばれることを親は考えたんだろかって思った 笑
+7
-3
-
263. 匿名 2017/11/28(火) 16:38:29
今年賀状書いてます。
傾向がわかって面白いですね。
昔はやっぱり勝って漢字が多い
あと漢数字も多い+17
-1
-
264. 匿名 2017/11/28(火) 16:39:45
>>252
近所に莉子ちゃん百合子ちゃん優子ちゃんがいるよ。
本当はもう2人いるけど上記の子と姉妹だから知ってる人からしたら「あの姉妹ね」ってなっちゃうしやめとくけど。
皆んな可愛らしい子で名前も綺麗で羨ましいわ。+46
-5
-
265. 匿名 2017/11/28(火) 16:40:07
大翔でハルトって読むのか!
たいしょうって読んでしまう(笑)+135
-0
-
266. 匿名 2017/11/28(火) 16:40:09
子供と携わる仕事してるんだけど、ゆう◯くん(ちゃん)多くてローマ字表記を「Yuu◯」と「Yu◯」のどちらにしますか?って聞いたらかなりの確率で「どっちが正しいですか?」とか「どっちが多いですか?」って聞かれて困る。興味ねー。+53
-10
-
267. 匿名 2017/11/28(火) 16:40:36
ハル〇くんの多さは尋常じゃないね。
好きな名前を付けたいだろうから他人とかぶろうが付ければいいと思うけど、なんで略して「ハル」って呼ぶ親が多いんだろう?
ハルが付く名前はめちゃ多いって分かってるだろうに略されると更にややこしい・・・。
「ハル」って呼びたくてハル〇くんって付けたのかな?+76
-5
-
268. 匿名 2017/11/28(火) 16:40:40
>>252
子がつく名前だったら莉子ちゃんあたりがまだ新しい感じするし、最近の子にもいるよ。+48
-0
-
269. 匿名 2017/11/28(火) 16:40:41
>>166
うんうん、誰とも被らない名前つけたがる親って
大抵が学歴が低いから想像力が欠如している場合いが多い。
それに何故か変なあて字をして、
誰よりも優秀になって欲しいうとか、優しくなってほしい等
まともな思考が欠落しており、どれだけ珍妙でキラキラかにかけている・・・・・・+31
-5
-
270. 匿名 2017/11/28(火) 16:41:18
被らない名前と思って奇抜にしてそれで被ったら目も当てられない
古風過ぎず新し過ぎずちょうどよい所がいいね+35
-0
-
271. 匿名 2017/11/28(火) 16:41:40
>>265
その名前読み方8通りくらいあるらしい…+18
-2
-
272. 匿名 2017/11/28(火) 16:42:03
うちの娘あおいだわ。
私が結婚する前から女の子できたらつけたかった名前だから後悔してないけど保育園か幼稚園行きだしたら同級生に何人かはいるんだろうな。
もうすぐ生まれる二人目の娘につけようと思ってる名前の読み方も男の子にランクインしてる。+46
-5
-
273. 匿名 2017/11/28(火) 16:42:06
○子っているんだろうけど昔の○子って感じではないよね。
昭和っぽい雰囲気醸し出すものはないかな?+16
-1
-
274. 匿名 2017/11/28(火) 16:42:25
あんまり古すぎると母親世代からいじられそう。+5
-7
-
275. 匿名 2017/11/28(火) 16:42:27
衝撃だったのが女の子で、ルアナ・・
言いたいこと分かってもらえるでしょうか。+146
-1
-
276. 匿名 2017/11/28(火) 16:45:26
いま名前辞典見ながら漢字の意味とか画数とか調べてつけてるんじゃない?
昔の名前でも一発で読めない珍しい名前あったと思う+18
-0
-
277. 匿名 2017/11/28(火) 16:46:01
ユウトもハルトも人気な理由わかるけど、トの漢字が
斗だと、どうしてもDQNっぽくみえてしまう+97
-10
-
278. 匿名 2017/11/28(火) 16:46:46
今年出産したけど、産婦人科ですでに
新、ヒナタ君はいた
やっぱり多いんだね+30
-0
-
279. 匿名 2017/11/28(火) 16:46:48
私34才だけど同級生はたかあきとかあきのり、としふみみたいな名前が多かったな
小学生のときの「自分の名前の由来を調べましょう」も「おじいさんにつけてもらいました」「お寺さんにつけてもらいました」が数人いたよ+107
-0
-
280. 匿名 2017/11/28(火) 16:46:49
>>277
北斗の拳のイメージですかね?それか歌舞伎町のホストっぽいとか?+10
-1
-
281. 匿名 2017/11/28(火) 16:47:48
>>279
わたしも寺につけてもらってめっちゃ古風wおばあちゃんの名前みたいっていじられたw+28
-0
-
282. 匿名 2017/11/28(火) 16:47:50
昔の人で
一一(漢数字の一が二つ並び)
って名前の人いた。なんて読むの?+10
-2
-
283. 匿名 2017/11/28(火) 16:48:30
>>271
陽大
でハルトとかね
あと桜翔でハルトもいた。
+10
-1
-
284. 匿名 2017/11/28(火) 16:49:24
陽翔って、反対にしたらハイキューの主人公の名前だ+9
-1
-
285. 匿名 2017/11/28(火) 16:49:27
>>282
調べてきた。かずいち でした+17
-1
-
286. 匿名 2017/11/28(火) 16:49:36
>>277この漢字はDQN御用達だね+14
-6
-
287. 匿名 2017/11/28(火) 16:51:01
>>271
桜翔か!
新しい!!!
おうしょう、と読んでしまったw
字面はかっこいいな+21
-2
-
288. 匿名 2017/11/28(火) 16:51:20
>>14
うちの幼稚園は名前がかぶってる子はフルネームで呼ばれてる。
はると、ゆうま、えいとって名前はよく聞く。
女の子はあんまりかぶってないかも。+39
-0
-
289. 匿名 2017/11/28(火) 16:51:22
悠の漢字が、好きだから男の子なら悠真がいいなぁと少し前に考えてました。ビックリ!!+42
-2
-
290. 匿名 2017/11/28(火) 16:51:36
>>130
時代で名前は変わってるから、それが普通になるよ!
昔は、キクさんとか、トメさんとかだったじゃん!今は、和子とかなの?その次は、せいこたちがくるかな!+20
-1
-
291. 匿名 2017/11/28(火) 16:51:59
出た出た!陽葵(ひまり)
バカで非常識な義妹の娘の名前。
やっぱり名付けのセンスって、親そのものを現してるって思うわ。
+151
-35
-
292. 匿名 2017/11/28(火) 16:52:24
「〇翔」っていう名前、よく会社名で使われてるよね。+34
-1
-
293. 匿名 2017/11/28(火) 16:52:33
なぜか増えると一気にダサくなるよね。
親も流行りに乗っかったと思われたら嫌だろうし、このランキング必要?
+67
-0
-
294. 匿名 2017/11/28(火) 16:52:42
たとえば美穂、香織、舞、亜由美、みたいな名前の子供ってほとんど見ないね。
キラキラでもシワシワでもなく程よく可愛いと思うんだけど若者からしたら古臭い名前なのかな?+129
-12
-
295. 匿名 2017/11/28(火) 16:53:36
るろ剣トピで剣心が好きだから我が子に心太ってつけたのに……って嘆いてる人がいたけどそっちじゃない!ところてん!!ってツッコまれてたなw
あとクランプトピで東京バビロンが好きだから子供に北斗とつけましたー♪って人もいたけどほくとちゃんの漢字は北「都」。
名付けは慎重にしないとだね+23
-3
-
296. 匿名 2017/11/28(火) 16:54:40
もはやサウジアラビアとかほとんどウマル、モハメッド、フセインしかいないという笑笑+23
-1
-
297. 匿名 2017/11/28(火) 16:54:42
>>294
美穂とか香織とかは40代のわたし世代の名前だから古い感じはしますね
あと理恵とか直美とか。最近の子で聞いたことないです+137
-4
-
298. 匿名 2017/11/28(火) 16:55:25
はるくんは多いね。
あとゆうとくん
なんとなく古風な普通の名前つけて良かったーと安心する+25
-1
-
299. 匿名 2017/11/28(火) 16:55:25
まわりは高学歴の親で、斗つけてるよ!
字画とかで決めたらしいよん+13
-6
-
300. 匿名 2017/11/28(火) 16:55:32
10位まで、そんなにキラキラではないから
被りまくりでもいいのかな?
嫌なのはキラキラネームで会社にエントリーシートの時点で
落とされる位変なやつね。親が元ヤンなんですか?
って感じのはぞっとする。
夜更かしの「あべプリンセスキャンディー」さん位突き抜けてたらもう何もいうまい。
+37
-2
-
301. 匿名 2017/11/28(火) 16:55:40
公園に行くと「ハルー!!ハルー!!」って、呼んでいるママが、必ず何人かいる
子供が、混乱しそう
ドラマのプライドのキムタクを、つい思い出してしまった+53
-2
-
302. 匿名 2017/11/28(火) 16:56:01
私の良く行く支援センター、みんなハルトを避けたのかハルトくんはいなくてハルキくんがたくさんいるw+88
-1
-
303. 匿名 2017/11/28(火) 16:57:18
>>294
親世代に多い名前ってのもあるのかな?
友達やかつての同級生、先輩後輩下手したら元彼元彼女を連想しちゃうから。+12
-0
-
304. 匿名 2017/11/28(火) 16:58:00
ゆうなって、「言うな」みたいだなぁとずっと思ってた。+60
-10
-
305. 匿名 2017/11/28(火) 16:58:18
ウチの子の同級生はダイキが多い。+27
-0
-
306. 匿名 2017/11/28(火) 16:59:24
順子とか純子とか淳子とか見ないね(笑)
時代でどっちかといえば親のお母さんの名前なんだろうな(笑)+48
-4
-
307. 匿名 2017/11/28(火) 16:59:27
ひまり
とか変だよね+120
-14
-
308. 匿名 2017/11/28(火) 16:59:36
>>266そもそもYの発音も母音だから英語ネイティブにとってはすごく発音しにくいんだすよね。
ゆうきさんはイウキって言った方が呼びやすいしきょうこさんはキオコとかキォウコって呼ばれてる+1
-2
-
309. 匿名 2017/11/28(火) 16:59:52
DQNに限って素晴と書いてすばるとか獅勇と書いてしいさとかよくそこでぶったぎる漢字思い付きましたね!ってことが多いw+10
-3
-
310. 匿名 2017/11/28(火) 17:00:05
〜斗 多すぎ!+25
-2
-
311. 匿名 2017/11/28(火) 17:00:31
意外と高学歴ママのお家の方が、このランキングの名前つける率高いよね。
名前は、読みやすく呼びやすく
それに限る!
回避してそれだけを重視したら、学校でも同じクラスにはいないし、何より大人は呼びやすいらしくてすぐ覚えてもらいやすくていいよ。+26
-4
-
312. 匿名 2017/11/28(火) 17:01:42
>>253
わかる!うちもマンモス園で120人ぐらいいるけど、学年にゆいちゃんは1人だけ。
結愛とかいて「ゆめちゃん」がクラスに2人いるよ。+42
-0
-
313. 匿名 2017/11/28(火) 17:02:36
一時期は◯太の太すら汰にする人が多かった気がする
+111
-0
-
314. 匿名 2017/11/28(火) 17:03:12
女の子のユイで「由衣」は少なそうだね
よかった+19
-4
-
315. 匿名 2017/11/28(火) 17:03:19
私の周りにソウタは5人いる+30
-1
-
316. 匿名 2017/11/28(火) 17:03:30
>>261
ユナって確かに韓国のグループや女優さんによくいる!
湯女って言葉があったんだし、まともな日本人の親なら
つけないだろう。ユウナも同じく。+115
-16
-
317. 匿名 2017/11/28(火) 17:04:36
市報の今月生まれた子どもの名前に、「佳子(かこ)」ちゃんがいた。
+25
-1
-
318. 匿名 2017/11/28(火) 17:05:59
うちの地元、「にこ」ちゃんが意外と多い。
漢字は「に」は大体虹、「こ」は心、空、瑚など。
世代的にこの子を思い出してしまう。
+143
-0
-
319. 匿名 2017/11/28(火) 17:06:09
これ、出生届から統計とってるの?+15
-1
-
320. 匿名 2017/11/28(火) 17:06:15
>>317
よしこちゃんって呼んじゃいそう。+7
-3
-
321. 匿名 2017/11/28(火) 17:07:34
病院で名前を呼ばれたら、同姓同名が多そうだな。+8
-1
-
322. 匿名 2017/11/28(火) 17:07:44
見事に子がいないね。
キャバクラやホストの源氏名みたい。
人生不安定になりそうな名前の印象。+20
-26
-
323. 匿名 2017/11/28(火) 17:07:48
佳子ちゃんは佳子様がいるから、幅広い世代から好まれそうだね+57
-8
-
324. 匿名 2017/11/28(火) 17:08:03
大学生アルバイトの姫愛さん音信不通…かと思ってたらママが電話掛けてきてやっぱり嫌なんだとさ。
さすが姫なだけある。
もう姫は怖い+106
-3
-
325. 匿名 2017/11/28(火) 17:09:04
うちのまわりは サクラ が多い。
ワンちゃんの名前だけど。+33
-4
-
326. 匿名 2017/11/28(火) 17:09:52
ランキングに入るような範囲内だったら良くない?人の名前馬鹿にするほど立派な名前なのかなって思う+31
-3
-
327. 匿名 2017/11/28(火) 17:10:43
翔で ト って読ませる名前だと画数多くて大変そうだなって思ってしまう
陽翔とかだと尚更。しかも渡邊とかナベが複雑な方のだったら習字の時とかどうなるんだよ、黒く潰れるじゃんって思うかも我が子につけるなら…
漢字の見た目的には好きなんだけどね+54
-1
-
328. 匿名 2017/11/28(火) 17:10:44
姫ってついてるのに成長して絶対ブスって確信したら、改名してあげてもいい制度あった方がいい。
名前負けって本人が一番かわいそう。+38
-4
-
329. 匿名 2017/11/28(火) 17:10:49
うちも画数から~斗にしてしまったけど、「~と」はオッサンになってから呼ばれるのキツいね。
男は将来の為に男らしい名前にしといた方が無難かも。+13
-8
-
330. 匿名 2017/11/28(火) 17:12:59
>>294
美穂、香織、舞は、今の30代以上にめっちゃ多くない!?
綺麗な名前だけど、もう会いすぎて自分の子どもにつけようとは思えないかも
こうして流行が変遷していくんだろうね
20〜30年後には、咲良とか葵とかめっちゃ多いしつけたくないよね〜ってなってそう+143
-2
-
331. 匿名 2017/11/28(火) 17:13:01
『ゆ』で始まる名前が多いな。
優しい響きだからかな。+28
-1
-
332. 匿名 2017/11/28(火) 17:13:52
ビッグダディの一番最初の嫁が不倫した時出来た三つ子の連れ子の名前が皆同じ読み方で漢字が違うくてそんなこと出来るんだ?てか、他の名前付けてあげれば良かったじゃん!!って衝撃的だった…
今気になりすぎて調べたら
海美・心美・空美で皆、ひろみって読み。
各々、うみ、ここ、そらって読んでたけど
だったらそのまま名前付けて上げろよってなw
変わってるわー+153
-1
-
333. 匿名 2017/11/28(火) 17:14:27
あくまでイメージなんですが、
ひまり・ひな 等つける親御さんて
ふんわりしたイメージが好きというだけでつけてそうで
少なくとも才女になる予想ができない。
+85
-8
-
334. 匿名 2017/11/28(火) 17:14:39
よくある名前はつけたくないと思ってたけど、結局あかりにしてしまった。
選ばれるには理由がある…と信じるしかない。+95
-3
-
335. 匿名 2017/11/28(火) 17:15:52
付けようとした名前がベスト10以内に入ってる!考え直そうかな...+11
-3
-
336. 匿名 2017/11/28(火) 17:17:25
さくら子
という名前可愛い
日本的で何歳でも違和感のない名前
おばあちゃんになっても可愛い
そんな印象
+62
-13
-
337. 匿名 2017/11/28(火) 17:19:05
>>334
あかりちゃん可愛いです。たまに見かけるけどそこまで多い印象はないですよ+79
-8
-
338. 匿名 2017/11/28(火) 17:19:47
こはるちゃんの親が「こはちゃん」って呼んでるけど、なんか変だなと思った。+107
-11
-
339. 匿名 2017/11/28(火) 17:23:24
こはる もいいね。
声に出して呼びたい名前。+12
-12
-
340. 匿名 2017/11/28(火) 17:26:06
あ、うちの犬の名前が1位だ+10
-3
-
341. 匿名 2017/11/28(火) 17:26:09
りく君、そうま君、ゆうせい君がいっぱいいる。+20
-1
-
342. 匿名 2017/11/28(火) 17:26:53
>>338
こはるちゃんて、しわしわネームの進化版て感じ。古風ながらも現代っぽいというか。かわいいおばあちゃんになりそう。+96
-2
-
343. 匿名 2017/11/28(火) 17:28:30
7位のリオは、リオデジャネイロオリンピックがあったから、増えたかな。+8
-2
-
344. 匿名 2017/11/28(火) 17:28:53
>>154
名付けに伸ばし棒をつけようと思う時点で終わってるよね…+5
-1
-
345. 匿名 2017/11/28(火) 17:31:06
中学の友だちに
ひなちゃんっているけど、
背も高くて、横もでかくて、かなりおデブ。
髪も短いし男子にも見える。
なのにひなって..
悲しすぎる。+71
-15
-
346. 匿名 2017/11/28(火) 17:31:14
女の子出産予定なんですが、なつめとつけるつもりしています。どうですか?
+→いいと思う
-→やめといたほうがいいと思う+176
-52
-
347. 匿名 2017/11/28(火) 17:31:16
いつまでも誠実にって意味で悠誠って名前にしたけど
ランキングに入っててなんかショック笑+17
-0
-
348. 匿名 2017/11/28(火) 17:31:58
>>14さん
私は ゆい、なんですがクラスに3人もゆいがいて苗字で呼ばれていました…苦笑
たまに友人が 『ゆいは〜みたいで』と話していて
私もゆいなんだけどなぁ、と寂しく思っていました-_-b+53
-2
-
349. 匿名 2017/11/28(火) 17:32:53
昔なら「春子」→今なら「心春」
昔なら「冬美」→今なら「美冬」+64
-2
-
350. 匿名 2017/11/28(火) 17:33:08
>>186
何年か前に、柏市でお母さんに殺された子どもの名前が「レノア」だったよね。
レノア・・
よく付けたな・・+14
-2
-
351. 匿名 2017/11/28(火) 17:34:48
陽葵をヒナタ、ヒマリと読ませるのは
いつからどこで始まったんだろう?
たくさん居る。+101
-0
-
352. 匿名 2017/11/28(火) 17:35:29
ゆうなちゃん、ゆなちゃんあたりは沢山いるから
避ける+14
-0
-
353. 匿名 2017/11/28(火) 17:36:28
ひなたちゃん
ひなたくん
周りに4人居るんだけど
3人が好きなアニメから付けた
って言ってた!
タッチから達也って付けた
みたいなもんかな。+54
-0
-
354. 匿名 2017/11/28(火) 17:37:19
悠とか仁の字を使うと、必ず、悠仁様にあやかって?って聞かれるけど、そんなに意識してないって…。
何の漢字使ったっていいと思うんだけど。
読めない字や読み方ならともかく…。
仁の字を息子に付けたから、会う人によく言われて説明するのがめんどくさい。
言いたい人には言わせておけばいいんだろうけどね(^_^;)+38
-9
-
355. 匿名 2017/11/28(火) 17:37:51
男の子女の子ともに名前見てみて一番変わってるというか、は?みたいな名前は陽葵だな。+70
-4
-
356. 匿名 2017/11/28(火) 17:38:07
わりと普通の名前ばかりでなぜか安心するw+2
-10
-
357. 匿名 2017/11/28(火) 17:38:25
やっぱり男の子は「◯◯と」が多いんだね〜
今のおじいちゃんで言う「◯◯お」みたいな感じになるのかな。+45
-0
-
358. 匿名 2017/11/28(火) 17:41:06
明るい子で明子
友達が多くできますようにで友子
みたいなのは今だとどんな名前になるんだろ+21
-1
-
359. 匿名 2017/11/28(火) 17:42:18
長い目で見て、普通が一番いい。
古すぎず、キラキラすぎず。+23
-0
-
360. 匿名 2017/11/28(火) 17:42:19
湊さんって私の中では名字なんだけどなー。
皆さんの中では下の名前ですか?
湊さんが多い地域を知ってるからかしら。+83
-2
-
361. 匿名 2017/11/28(火) 17:44:01
20位くらいの名前を付けたい(笑)+16
-1
-
362. 匿名 2017/11/28(火) 17:44:21
>>346 なつめか…
性別わかってるなら予定日は冬か春?
季節感は少しズレるかもしれないけど、そこは大して気にならないな。
ただ個人的には夏目漱石と夏目三久アナの印象があって苗字っぽいなーとは思う。
自分の娘には付けないな。
アリかナシかは、微妙なところですスミマセン。+72
-5
-
363. 匿名 2017/11/28(火) 17:45:11
30年後ははるとおじさんがたくさんいるんや
+27
-1
-
364. 匿名 2017/11/28(火) 17:45:27
>>58
ゆなはDQN
+24
-5
-
365. 匿名 2017/11/28(火) 17:45:28
あらたって名付けたかったのに。
やめよ。+41
-4
-
366. 匿名 2017/11/28(火) 17:46:40
あの、知人でフランス人とのハーフの子が
どちらの国でも通用するように「エミリー」って呼ばれてたんだけど、
(つづりは知らない)
まさか「ユナ」って韓国でも通用するようにって在日の人が
つけてるの?やたら「ユナ」と「ユウナ」多いんだけど。
少女時代にもユナっているし+42
-7
-
367. 匿名 2017/11/28(火) 17:46:56
はると はるき ゆうと 幼稚園一人ずついる
空って名前ほびっくりw+22
-2
-
368. 匿名 2017/11/28(火) 17:48:15
クララって名前の子がいるわ
下の子はハイジにすんのかな?+55
-2
-
369. 匿名 2017/11/28(火) 17:49:48
はるとはDQNじゃないからいいけど、なんで流行ってるの?安室奈美恵の息子がはるとだから???って安室奈美恵の息子はもう二十歳くらいよね?+21
-1
-
370. 匿名 2017/11/28(火) 17:51:28
いい名前はかぶるもんだから仕方ない。はるとくん、あかりちゃんよく見るけどいい名前だと思うよ。
陽葵とか陽翔みたいな(翔はそもそもとと呼ばない)当て字以外は気にならない。+101
-6
-
371. 匿名 2017/11/28(火) 17:53:04
>>11
あれは実際名付けた名前じゃなくて、アクセス数だよ。+10
-0
-
372. 匿名 2017/11/28(火) 17:53:24
>>362
346です。
春に出産予定です。
確かに苗字のイメージありますね、納得です。
ありがとうございます。+13
-1
-
373. 匿名 2017/11/28(火) 17:56:03
はるとに対抗して秋斗は?
あきと、ふゆとはいそう
+15
-1
-
374. 匿名 2017/11/28(火) 17:59:47
ほとんど幼稚園にいる。
すわ名簿流出か⁈とか思っちゃったw+11
-2
-
375. 匿名 2017/11/28(火) 17:59:50
うちのこ悠人だー。まさかの多いんだね。保育園や回りにいない名前でつけたんだけどね…けど気に入ってるからいいや!+16
-7
-
376. 匿名 2017/11/28(火) 18:01:58
全国でなくて市町村で統計とってみてほしいな。
東京なんですがニュースに流れる荒れる成人式で
今年はつくば市の成人が壇上あがったり
(つくばが学園都市があるっていつも出ますが千代田区や港区の成人式
にあんなのいない)
北九州市がぶんぶんバイク音がしたりニュースで写っていたので
名前もかなり地域差がありそうで興味があります+28
-2
-
377. 匿名 2017/11/28(火) 18:05:31
うちの子の名前は毎年大人気。ランキング上位を毎年争っています、わかってて名付けたんだけどね。
幼稚園で名前を呼ぶと何人か反応する。+22
-2
-
378. 匿名 2017/11/28(火) 18:06:24
息子、2001年産まれ ゆうま
娘、2010年産まれ ゆい
先を行っていたんだなぁと思う私+11
-44
-
379. 匿名 2017/11/28(火) 18:07:22
村上春樹+8
-0
-
380. 匿名 2017/11/28(火) 18:08:02
ゆいと、みなと、ゆずき、あやた みたいな
女の子の名前+男の子の止め字って言うパターンが昔より多い気がする
ゆいくーん、みなくーん、とか聞くと、ちょっとナヨっとした響き…って思ってしまうわ+105
-5
-
381. 匿名 2017/11/28(火) 18:08:47
>>358
明るい子になるようにってなら「あかり」とか
友達が多くなるようにって感性の人が少ないから
友とか漢字で使わないんでは?イジメとか多いし
変な友達多くいればいいってもんではない。
私もそんな感覚ない。友人は少数精鋭でいいし。
あ、芸能人だと板野友美いるね。どういった意味でつけられたのかなー?
+1
-6
-
382. 匿名 2017/11/28(火) 18:09:32
中学生ぐらいの子供がいる年齢が多いガルちゃん。+6
-0
-
383. 匿名 2017/11/28(火) 18:09:39
なんて読むのかわからないって良くないと思う。+16
-1
-
384. 匿名 2017/11/28(火) 18:10:53
春彦 夏彦 秋彦 冬彦+11
-1
-
385. 匿名 2017/11/28(火) 18:11:29
ババアちゃんねる+5
-0
-
386. 匿名 2017/11/28(火) 18:12:32
静香と不二子+3
-0
-
387. 匿名 2017/11/28(火) 18:12:34
ここ最近 ほのかって多くない?
去年と今年だけど複数人ほのかちゃんがいる。
漢字は様々。
そのうちランク入りしそう+98
-1
-
388. 匿名 2017/11/28(火) 18:13:18
ほのか 多いよね+82
-1
-
389. 匿名 2017/11/28(火) 18:13:24
思ったほどキラキラでもない気がした。
この子たちがジジババになった頃はむしろ普通になってるよきっと+12
-1
-
390. 匿名 2017/11/28(火) 18:14:12
私は舞子です。踊れません。+8
-3
-
391. 匿名 2017/11/28(火) 18:17:06
翔が付いてたら大体どんな家か察する+29
-10
-
392. 匿名 2017/11/28(火) 18:22:00
はるって響き好きだったけど、DQN風の太った両親が「は〜る〜〜!は〜る〜〜!」って叫んでて、その子供も見るからに...な感じで、一気に好きじゃなくなった。
はるって名前を見かける度に、あの親子が浮かぶ...。印象ってコワイ。+44
-2
-
393. 匿名 2017/11/28(火) 18:22:04
ひなたってキラキラネームじゃんって思っていたけどもうそれくらいじゃビビらなくなってきた。変な名前だとは思うけど+30
-3
-
394. 匿名 2017/11/28(火) 18:22:17
女の子なら莉子ってずっと付けたかったけど入ってる…
私もクラスで同じ名前必ずいて嫌だったから多いのは避けたいけど…+32
-2
-
395. 匿名 2017/11/28(火) 18:22:55
翔でしょう読みの人昭和生まれでいっぱいいる。
人気の漢字なんだろうね。+15
-0
-
396. 匿名 2017/11/28(火) 18:28:11
>>37
他にも同級生の女の子に悠ではるかがいたし女の子らしい漢字だと思ってたけど年代で認識が違うのかな?
+4
-0
-
397. 匿名 2017/11/28(火) 18:28:39
読みは普通でも漢字で見ると読めないのがイラっとくるんだよなぁ
なんで漢字の読みって何でもありなんだろ+13
-2
-
398. 匿名 2017/11/28(火) 18:33:24
うちの子の名前普通で古くもなくキラキラでもなくなのにランクインしてない!ちなみにゆりなです。+2
-9
-
399. 匿名 2017/11/28(火) 18:34:48
はるといいやん。愛斗(まなと)とかより断然マシ+93
-5
-
400. 匿名 2017/11/28(火) 18:35:13
2015年にこういうの見てないのになぜかトップテンに入る名前をつけててショックだった+8
-1
-
401. 匿名 2017/11/28(火) 18:37:10
木下優樹菜んとこはりりなとまかなだよね
まかながちょっと変かな
けど橋本えみ?んとこのおはなちゃんて名前は衝撃的だったな
あとダンカンとこの甲子園くんも衝撃的だった、、。+76
-0
-
402. 匿名 2017/11/28(火) 18:38:29
うちの親戚、日向(ひなた)さんばかりだからひなたって名前に違和感ある。
名字じゃん!って。
あと日向子と書いてひなことかも。+40
-4
-
403. 匿名 2017/11/28(火) 18:39:14
すんごいゴリゴリのヤンキー夫婦の息子の名前が和則だった。ちょっと、感心した+184
-1
-
404. 匿名 2017/11/28(火) 18:40:43
ひなたかぁ。女の子でひなちゃんは許せる
男でひなって弱そう~ 将来童貞くんになりそう+39
-13
-
405. 匿名 2017/11/28(火) 18:43:47
近所にユナちゃんいる。
はじめ聞いた時呼ぶの恥ずかしいなあ…
って思ったけど人気なのね。+20
-8
-
406. 匿名 2017/11/28(火) 18:43:52
うちの子もはると。多いとか知らなかったし周りには、いなかったから笑+5
-0
-
407. 匿名 2017/11/28(火) 18:47:43
ここ数年のはると率高すぎて、子供のクラスにも三人いるから子供に「学校ではるとくんと遊んだの」と言われたら分からなくなるw+20
-0
-
408. 匿名 2017/11/28(火) 18:48:14
はる●
と
ひな●
めっちゃいる!
なぜ?+53
-0
-
409. 匿名 2017/11/28(火) 18:49:13
同じになりたくなくてちょっとエッジ効かせたのに被った時の恥ずかしさ…
+21
-0
-
410. 匿名 2017/11/28(火) 18:49:38
>>362
私は普通に三戸なつめちゃんが浮かんだ…だから変に感じなかったけど。。+46
-0
-
411. 匿名 2017/11/28(火) 18:55:50
>>407
うちの子のクラスにもはると君が3人いて、
子供達は 木村はると君ならきむはる、鈴木はると君ならすずはる と呼んでます。+48
-0
-
412. 匿名 2017/11/28(火) 18:56:39
来年産まれる女の子を悠乃(ゆうの)にしようと思っていたのに悠○は男の子の1位でゆうなは女の子の1位だなんて!!!考え直すか…。+3
-16
-
413. 匿名 2017/11/28(火) 18:58:52
結心ユナって名前つけた地元の先輩がいる。
心でナって読むんだってびっくりした( º口º )‼︎+51
-0
-
414. 匿名 2017/11/28(火) 19:00:34
>>403 うちのゴリゴリヤンキーな親戚に子供二人で男の子が二人いるけど、貴之と義和だった。
キラキラネームは子供がかわいそうなんだから読める字が一番って言ってたわ+103
-1
-
415. 匿名 2017/11/28(火) 19:02:07
名付けで迷ってます。
[なおと]と[たくと]どっちがいいと思いますか?
なおと +
たくと −
で教えてください(>_<)+189
-16
-
416. 匿名 2017/11/28(火) 19:03:37
この手の話しでいっつも思うけど、「この名前でおじいちゃんおばあちゃんなのね」って言っている人さ、その時代はそれがお年寄りを代表するお年寄りっぽい名前になるってわからないのかな。+93
-11
-
417. 匿名 2017/11/28(火) 19:04:39
ハルトとかレンとかアオイとかすっごいかっこいいんだけどさ、もし自分の子が顔がかっこよくなかったらどーすんのって思っちゃう。
同じこと女の子にも思う。すっごいキレイな名前や可愛い名前で顔面がアレだったら…+35
-12
-
418. 匿名 2017/11/28(火) 19:04:58
>>412
ゆうのって響きおかしくない?
「鈴木ゆうの」って自己紹介しても
「鈴木って言うの!」って言ってるみたい。+87
-4
-
419. 匿名 2017/11/28(火) 19:05:30
さいきんの子ってひとみちゃんっていなくない?アラサーの私が学生時代にはどの学年にも二人たなー。+67
-2
-
420. 匿名 2017/11/28(火) 19:05:35
>>416
いつまでも自分基準でしか考えられないんだろうね+18
-2
-
421. 匿名 2017/11/28(火) 19:07:11
>>416
ほんとほんと。
カメさんって名前が普通だった時代から考えたら
百合子さんなんておばあちゃんの名前じゃない!って思っただろうしね。+74
-3
-
422. 匿名 2017/11/28(火) 19:07:16
>>419
志村けんのひとみばあさんのせいじゃない?笑+18
-5
-
423. 匿名 2017/11/28(火) 19:08:32
陽や翔、晴とかの字はね、
字画が良いのよ…
だからウチの子も陽の字を使いました
晴翔や陽翔は字画最強の名前なんです
子供の名前付ける時、カブるのはわかってたけど、字画良い方をとりました。
なのであまり叩かないでー
+14
-24
-
424. 匿名 2017/11/28(火) 19:09:14
でも、
まりあ
とか姫ってつく漢字使うのかなり勇気がいるわ(笑)
自分の子供可愛い可愛いといっても姫はつけない、その辺は察してるというか+46
-0
-
425. 匿名 2017/11/28(火) 19:09:22
>>375
子供本人が気に入っている(or不満ない)なら、もちろん何も言うことないね。あ、親のことか…+1
-1
-
426. 匿名 2017/11/28(火) 19:09:49
挙がってる名前全部うちの園にいる+8
-0
-
427. 匿名 2017/11/28(火) 19:10:25
キラキラネームを付ける人って字画をめっちゃ気にする人が多いよね。+52
-0
-
428. 匿名 2017/11/28(火) 19:11:09
君の名は。の影響で◯葉って名前が流行ってるって聞いたけど全然そんなことなかった笑+22
-0
-
429. 匿名 2017/11/28(火) 19:11:35
今年出産した友人二人、どちらも男の子でしたがバリバリの流行りの名前でしたw
でも読めないキラキラネームよりは、まあいいかな。本人も流行りを自覚してるみたいだし。+16
-1
-
430. 匿名 2017/11/28(火) 19:12:04
えりかって名前好きなんだけど、なんか私の世代はえりかって不評というか性格がキツイ、お嬢様のイメージとかあるみたい。
テレビの影響かな+122
-0
-
431. 匿名 2017/11/28(火) 19:13:14
>>427
字画を重視するあまりに当て字とかキラキラな字面になっちゃうパターンもあるね。+2
-0
-
432. 匿名 2017/11/28(火) 19:13:55
ランク内では杏って可愛いなーと思った+28
-4
-
433. 匿名 2017/11/28(火) 19:14:15
子供産まれたら男の子なら要(かなめ)って付けたいんだけど読み方 よう の方が一般的なのかな?
二通り読み方あると大変かな?+35
-0
-
434. 匿名 2017/11/28(火) 19:14:31
>>413
読めない読めない+22
-0
-
435. 匿名 2017/11/28(火) 19:14:31
>>416
生まれた時からおじさんおばさんになった時を想像して名付けしたいなら、トメさん、ヨネさん、昭、忠とか付ければいいのにね+35
-6
-
436. 匿名 2017/11/28(火) 19:14:54
名前だけ良くてブスばっかだからかわいそう
子供笑われながら辛い人生過ごすんだろうな+4
-4
-
437. 匿名 2017/11/28(火) 19:15:48
ゆうとは幼稚園に一杯いる。漢字はみんな違うみたいだけど。
ゆう君というとゆうま君も入って来るからみんなフルネームで呼んでる。+37
-0
-
438. 匿名 2017/11/28(火) 19:17:19
あまりにもシワシワな名前は、子供も悲しいと思う(特に女の子は)けど、キラキラDQNよりはよっぽどマシだと思う。まだ出産の予定はないけど、もしできたら、初対面の人でもすぐ読める名前をつけたい。結果少し地味になるかもしれないけど。人生80年、長い目で見たらその方がいいと思って。+33
-3
-
439. 匿名 2017/11/28(火) 19:18:46
はると息子のクラスに3人いるよ。
娘の幼稚園はかえでが3人いる。+30
-0
-
440. 匿名 2017/11/28(火) 19:19:37
男の子は3文字流行ってるね。ここ何年も。
私はどっしりした4文字の名前をつけたいと思ってるんだけど、、やっぱ古いのかなあ。+4
-3
-
441. 匿名 2017/11/28(火) 19:20:27
ゆなは呼び名ランキングに入ってないから良かった。可哀想だもの。+10
-5
-
442. 匿名 2017/11/28(火) 19:26:12
>>88
陽葵で『あき』ちゃん、て女の子いる。
どうしてそうなった…+66
-2
-
443. 匿名 2017/11/28(火) 19:27:40
知人の子供は、周りに「はる◯」が余りに多すぎて、「はる」にしたらしい。確かに読めるけど、何か惜しいがして、うーんと一人でうなってしまった。性別も中性的な感じだし…。ちなみに男の子です。+10
-2
-
444. 匿名 2017/11/28(火) 19:29:44
こなれ感、ぬけ感を感じる+5
-2
-
445. 匿名 2017/11/28(火) 19:32:41
誰でも読める名前
性別が想像できる名前
なら、それでいい。
アラフォーの私は例によって「◯子」
地味かもしれないけど、長い目で見たら気に入ってるよ。両親ありがとう。+37
-0
-
446. 匿名 2017/11/28(火) 19:38:00
字画ってそんなに重要なの?
特に女の子は結婚で変わる可能性も高いのに。
よく分からないなあ。+35
-5
-
447. 匿名 2017/11/28(火) 19:40:11
ディアナやティアラやジジっていう日本人じゃない名前は真面目にやめてあげてよ…って思った
そんな当て字ないし
しわしわネームのがよっぽど読めるわ+16
-2
-
448. 匿名 2017/11/28(火) 19:40:21
ある程度の今風ネームはむしろ可愛いと思ってる20代前半だけど、
漢字の読み方間違えてる系はやっぱ受け付けないなーまさか本気で知らんの?と思っちゃう
愛は「あ」とは読まないし心は「こ」とは読まないし葵に「まり」なんて読みはない!
音を「のん」と読むのは前の字が「ん」の時だけな!音便な!!
って突っ込みたくなる笑+53
-9
-
449. 匿名 2017/11/28(火) 19:43:01
あかりちゃんって名前なのにめちゃめちゃ根暗な子がいて、いじられて可哀想だったから良く話しかけてた。+2
-10
-
450. 匿名 2017/11/28(火) 19:45:33
仕事で多くの家庭の名前を見てきているが、悪いけど、アホそうな夫妻の子供はこねくった名前が多い。今日も、名前に「吐」が入った子を見て驚いた。「叶」と間違えたんだろうな…。叶の入った名前も多くはキラキラ系だけど。
+43
-2
-
451. 匿名 2017/11/28(火) 19:46:18
私の同級生は女「めぐみ」男「だいすけ」が多かった。
やっぱりそういうのってあるのかもね。その年に多い名前+44
-1
-
452. 匿名 2017/11/28(火) 19:48:07
ぶっちゃけガルちゃんでもキラキラもシワシワも叩かれるじゃん?んで普通の名前にしようと思ったらとてつもなく無難な名前って今多いんだよね。
実際2人目自分の「朱」と言う字を夫が付けたいと言ってくれて画数悪くないので探したけどアカネとかアカリとか…息子が幼稚園行ってるけど同じ園でめちゃくちゃ多い。
そうなるとどんな名前でも見つけるのが難しいと悟ったよ+23
-2
-
453. 匿名 2017/11/28(火) 19:48:28
>>79
湯女はなあ……辞書にも小説にも出てくるから、厳しいよね。
流行りで見かけなくなる事ないんだもの+19
-2
-
454. 匿名 2017/11/28(火) 19:52:31
アラサーだけど、周りは普通の名前が多いよ。キラキラはいない。読める名前ばかり。〜太郎や〜子もけっこーいるよ!+3
-1
-
455. 匿名 2017/11/28(火) 19:54:11
キラキラネームは就活に不利って話聞いた。
そう考えるとやっぱり心をココとか音をのんとか当て字?みたいな名前は後々不利になるんじゃないかなぁーって思う。+23
-6
-
456. 匿名 2017/11/28(火) 19:55:24
>>451
35歳くらいですか?+11
-0
-
457. 匿名 2017/11/28(火) 19:55:27
陽翔ではると。読めなかった。イマドキ()ネーム認定不合格です。+16
-3
-
458. 匿名 2017/11/28(火) 19:56:16
結菜だと読み方3種類あって不便じゃない?
さくらは今さら感満載だわ
字画が良くて娘に悠を入れるか迷ったけど、
やっぱり男の子みたいだからやめて正解+18
-2
-
459. 匿名 2017/11/28(火) 19:57:20
子は古いイメージ
今は瑚をつかう世代が増えた+3
-27
-
460. 匿名 2017/11/28(火) 19:57:20
今年明治安田生命の学資保険に加入したから、我が子の名前が100位以内に入ってて感慨深い
我が子と同名の子も、多い名前の子も、珍しい名前の子も、保険金が受け取れる頃には大きく成長してて欲しいな
+26
-1
-
461. 匿名 2017/11/28(火) 20:00:26
斗ってDQNかなー?
翔を と って読ませるやつの方がなんかやだわ
+84
-6
-
462. 匿名 2017/11/28(火) 20:02:20
>>13
うちもー!今、中2で同級生にはハルト居ないが、中1から下にメチャクチャ多い…+3
-1
-
463. 匿名 2017/11/28(火) 20:10:23
>>322
名前が〇子か〇〇子さんかしら?
よその家の名前批判して不安定な心の生き方をしてらっしゃるみたいですね。
地に足が着いていなんじゃないかしら?
+11
-7
-
464. 匿名 2017/11/28(火) 20:12:38
2次元キャラか超美少年か超美少女じゃないと許されないような名前が人気なのね
言っちゃ悪いけどスーパーで親が○○(DQNネーム)ーこっち来なさーーいって呼ばれてる子供大抵名前負けしたブサイクだよね+7
-4
-
465. 匿名 2017/11/28(火) 20:13:47
>>448
分かる。特に、子供に「◯音」で「〜のん」と読ませる名前をつけた親は、申し訳ないけど、お勉強あまりできないんだなーと心の中で思ってる。「のん」になるのは、「観音」みたいに前に「ん」がついて子音がnになる場合だけだよね。+72
-6
-
466. 匿名 2017/11/28(火) 20:14:38
1歳児育ててます。周りの男の子で多いのはソウスケ君。5人は会いました。+24
-0
-
467. 匿名 2017/11/28(火) 20:16:45
男の子なら秀輔(しゅうすけ)
女の子なら実織(みおり)か実和子(みわこ)
って付けたいんだけど、古臭いかなぁ+47
-8
-
468. 匿名 2017/11/28(火) 20:17:24
スーパーで、「らきらー!らきら!」って呼んでるお母さんに遭遇した。
えっ?あきら、じゃなくてらきら?
これぞキラキラネームと思った。+88
-0
-
469. 匿名 2017/11/28(火) 20:17:41
多いの嫌だとかランキングに入ってないのがいいとか言ってるけど、付けた時には全然いなかったのに今ランキングに入ってるんだけど。+21
-0
-
470. 匿名 2017/11/28(火) 20:18:25
>>455
心をここ、音をのんはまだいい方だわ普通に読めるし
心(ハート)音(めろでぃ)みたいなのが真のDQNネームあいつら南の瓜と書いてカボチャみたいな読ませ方すっから+34
-8
-
471. 匿名 2017/11/28(火) 20:18:27
10代の時に読んだ漫画にでてくるような名前が多い気がする笑
+17
-1
-
472. 匿名 2017/11/28(火) 20:20:39
悠っていう漢字は人名には使わない方がいいとされる漢字だよ。 まあ、気にするかしないかは勝手だけど、 こういうの知らずに付けちゃう人って多いんだろうな。
名前に使ってはいけない!凶作用が強い漢字「41選」kosekikaimei.net名前に使ってはいけない!凶作用が強い漢字「41選」の記事。名前のコンプレックスを解消しよう!改名経験者だからわかる「戸籍を改名する方法」を徹底解説!
+5
-27
-
473. 匿名 2017/11/28(火) 20:21:10
読みやすくて書きやすいそうすけです。
こんなにかぶるとは思わなかったんだ、三男だからネタ切れだしセンスも無いしキラキラじゃないからとつけたけど少しは捻った方が良かったのか?+1
-0
-
474. 匿名 2017/11/28(火) 20:21:17
みおりって発音悩まない?+7
-2
-
475. 匿名 2017/11/28(火) 20:22:11
>>470
ごめん、心(ここ)も音(のん)も私は普通には読めないわ。アホなんだね、きっと。+19
-7
-
476. 匿名 2017/11/28(火) 20:24:08
今の子に 幸子 とか 良子 とかつけたら、一周回って新鮮になるのかな?
+0
-14
-
477. 匿名 2017/11/28(火) 20:27:36
>>473
読みやすくて書きやすい名前。
それは子供に取って一番いいことだよ!
昔からかぶる名前はいっぱいあったし。
親御さんも自信を持っていいと思います。+19
-2
-
478. 匿名 2017/11/28(火) 20:28:10
>>472
この記事書いている人がまず日本語がきちんと書けていないのに、意味だなんだ言われても(笑)
あなたみたいな人が宗教に騙されちゃったりするんだろうな。+9
-1
-
479. 匿名 2017/11/28(火) 20:29:30
>>477
そうすけ母です、ありがとう!+7
-2
-
480. 匿名 2017/11/28(火) 20:30:32
オンリーワンを狙いたいわけではないけど、結とか翔とか、流行ってる漢字使った名付けはしたくないな。なんとか読める分、キラキラネームよりはマシだけどね。+17
-2
-
481. 匿名 2017/11/28(火) 20:31:55
>>464
この前目撃したのは
「ナイトー!来なさい!」だった
騎士と書いてナイトかな?+18
-0
-
482. 匿名 2017/11/28(火) 20:32:33
美麗(みれい)ちゃんっていう女の子がいたな。
漢字も普通だし、ちゃんと読めるんだけど、美しいと綺麗を合わせた、なかなかハードル高い名前だなーと思った。
読みだけなら、本当に素敵な名前だと思います。+81
-1
-
483. 匿名 2017/11/28(火) 20:33:22
>>470
わかってないな。南の瓜でかぼちゃはそのままだろ。
奴らはな、仮装芋って書いてかぼちゃって読ませたり、星川愛でおりひめって読ませたり、胱姫でルナって読ませたり。。。
予想の斜め後ろを行くんだぜ。+22
-3
-
484. 匿名 2017/11/28(火) 20:35:37
前からちゃんと考えてつけた娘の名前がランク上位にあるとなんだか悲しくい。。+7
-1
-
485. 匿名 2017/11/28(火) 20:38:43
ユナは絶対ムリだな。
親よく付けるよな~。ユナって付けた親に出会ったら、在日?それともただの常識ない人?とか色々考えてしまいそう。+44
-7
-
486. 匿名 2017/11/28(火) 20:39:43
あおいちゃんとはるとくんが多い。
はる○くんが多いので間違えないようはる君で統一!+16
-1
-
487. 匿名 2017/11/28(火) 20:40:02
「ゆな」っていうと「湯女」を持ち出してくる人いるけど、そんなこと言ったら私なんて「れい」だよ。「霊」ってよくからかわれた。まぁだからと言って、自分の娘に「ゆな」ってつけようとは思わないけど。+64
-6
-
488. 匿名 2017/11/28(火) 20:42:09
れい→霊とは思わないかな。自分は霊→幽霊と考えるから。
ユナはそのまま湯女と読むから嫌だ。+46
-6
-
489. 匿名 2017/11/28(火) 20:44:43
小児科で思うのが、最近は親はとても普通っぽいのに子供の名前がキラキラ系ってのが多い気がする。大抵化粧っけのない、正直に言えばダサい親子だったりするのでなんかの反動?
逆に綺麗でめちゃくちゃ細かったり、小綺麗でお洒落なお母さんはシンプルな名前つけてる。+85
-4
-
490. 匿名 2017/11/28(火) 20:47:28
てか、「翔」ってどう読んだら「と」になるの?
まさか「とぶ」の「と」ってこと?+32
-3
-
491. 匿名 2017/11/28(火) 20:50:14
敦子って名前って一時期増えたりしたのかな?って気になるんだけど、どうなんだろ?
さすがに好きでも自分の子供にアイドルの名前は付けないか(笑)+3
-2
-
492. 匿名 2017/11/28(火) 20:50:19
>>490
正解
誰かの小説かなんかで翔ぶってタイトルに入ってたのがきっかけらしいよ+8
-0
-
493. 匿名 2017/11/28(火) 20:51:14
>>487
れい は、玲とか麗とか礼とか、色んな漢字にあてはめられるから、あまり気にしないでいいと思うな。+50
-0
-
494. 匿名 2017/11/28(火) 20:51:49
ハルトは団塊世代のヒロシ並みに多いわw+40
-0
-
495. 匿名 2017/11/28(火) 20:51:53
え?
翔ぶが如くってこと?(笑)+9
-0
-
496. 匿名 2017/11/28(火) 20:53:49
安室奈美恵の子供がハルトって発表した時に珍しいなーと思ったけど、今は必ず学年に2人はいる!+43
-0
-
497. 匿名 2017/11/28(火) 20:54:52
>>125
違うよ。江口洋介と森高千里の息子が「大翔」で「ひろと」と名付けて、それから一気に流行ったんだよ。
+18
-1
-
498. 匿名 2017/11/28(火) 21:01:03
>>495
492です
それかな?
ちょっと前にテレビでやってました+4
-0
-
499. 匿名 2017/11/28(火) 21:01:25
東北から東京都港区に就職した
騎士(ナイト)さんがいます。
名刺貰った時に「芸名ですか?」って聞いちゃったよ。
本名でした。因みに子供でなく、30代で親は東北で元ヤンキーだったそうです。
飲食・接客だからネタになってるみたいだけど、銀行とかなら
アウトだと思う。+40
-3
-
500. 匿名 2017/11/28(火) 21:04:06
>>332
しかも転校して自己紹介のときに、「(名字)ひろみで海です」みたいにそれぞれ言ってたよね。
同じクラスの子は理解できないし、先生たちも困るよね。普通にうみそらここで良かったのに。
+16
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
明治安田生命は28日、恒例の『生まれ年別の名前調査』の結果を発表した。今年生まれた子どもの名前は、男の子が【悠真】【悠人】【陽翔】、女の子は【結菜】【咲良】と、男女ともに同率で1位が並んだ。3つの名前が揃ってトップになるのは同調査開始以降、男女通じて初。 男児は漢字1字で表記する名前も昨年に続き人気で、ベスト50に19の名前がランクイン。なかでも、「蒼」「蓮」「岳」「颯」など自然を連想させる漢字が人気となっている。