ガールズちゃんねる

【子供の頃】感情のコントロールが苦手だった人

95コメント2021/11/27(土) 19:24

  • 1. 匿名 2021/11/26(金) 15:21:23 

    発達障がい傾向のある小学生の子供(感情のコントロールが難しい面があり検査を受けましたがグレーのようではっきり診断はつきませんでした)がいますが、イライラすると自分の大切にしていた物を壊したりできもしないことを口走ったり自暴自棄になります。
    本人に話を聞き、いけなかったことに関しては注意をすると、イライラしてしまうのが嫌だ、しなくなる方法を教えてほしいと泣かれてしまいました。
    支援学級の担任の先生に相談しましたがその都度注意して成長を見守るしかないようで本当にこのままでいいのか悩んでいます。
    ご自身が同じように子供の頃感情を抑えるのが苦手だった方、現在はいかがですか?
    その当時の心境など覚えていますか?
    また同じようなタイプのお子さんをお持ちの方も経験談やアドバイスなど是非いただきたいです。

    +65

    -0

  • 2. 匿名 2021/11/26(金) 15:21:51 

    【子供の頃】感情のコントロールが苦手だった人

    +32

    -8

  • 3. 匿名 2021/11/26(金) 15:22:35 

    にんじん!にんじん!

    +0

    -21

  • 4. 匿名 2021/11/26(金) 15:22:51 

    たまねぎ!たまねぎ!

    +0

    -22

  • 5. 匿名 2021/11/26(金) 15:23:04 

    >>2
    秒でこれ出せるって凄いよ!あなた凄いよ!

    +37

    -7

  • 6. 匿名 2021/11/26(金) 15:24:55 

    普通の子どもも10才くらいまでは感情の赴くままじゃないかな

    +65

    -11

  • 7. 匿名 2021/11/26(金) 15:26:26 

    >>1
    何年生ですか?
    低学年か高学年かでもわかるとアドバイスしやすいかもしれません

    +28

    -0

  • 8. 匿名 2021/11/26(金) 15:26:51 

    発達障害の精神年齢は実年齢の3分の2っていうからまあ、ゆっくり見守るしかないのかな

    +30

    -2

  • 9. 匿名 2021/11/26(金) 15:28:36 

    >>3
    ニック🦊の声で脳内再生されたわ

    +1

    -3

  • 10. 匿名 2021/11/26(金) 15:28:52 

    毒親のモラハラのせいで自己肯定感が低い子だったからー!
    美人と言われるし勉強もできたのに自己肯定感が低いからー!
    親は男兄弟ばかり依怙贔屓で長女の私は自己肯定感が低いからー!

    +18

    -19

  • 11. 匿名 2021/11/26(金) 15:28:53 

    発達障害ならそうでない子供と比較しても参考にならないような気がしますが。
    障害なのだから、、。

    +8

    -9

  • 12. 匿名 2021/11/26(金) 15:29:45 

    発達障害持ちだけどむしろ感情抑えすぎて疲れちゃう

    +26

    -4

  • 13. 匿名 2021/11/26(金) 15:29:57 

    【子供の頃】感情のコントロールが苦手だった人

    +0

    -7

  • 14. 匿名 2021/11/26(金) 15:31:44 

    >>1
    自分も似たような子供でした。
    手先を使う創作はしますか?
    手芸や工作や絵を描く事を覚えたら黙々とするようになり、集中力が上がり出来上がる楽しさを覚えたら感情の爆発が薄まりました。
    本を読む事も好きでした。妄想の世界に浸れたので。
    イライラしたら殻にこもって趣味を黙々とするのもいいですよ。
    それで落ち着いたら親がハグしてあげて気持ちを聞いてあげるといいと思います。
    あと深呼吸も覚えるといいと思います。イライラしたら深呼吸!ハイ!みたいに教えるのはどうでしょう。

    +63

    -1

  • 16. 匿名 2021/11/26(金) 15:32:19 

    小学生なんてそんなもん。行き当たりばったりだけど子供なりにプライドあって嘘つくけど浅知恵だからすぐバレる。

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2021/11/26(金) 15:32:42 

    私も感情のコントロールが苦手で孤立してました。
    感情の爆発がして物を壊したり、絶叫したりしてましたね。
    発達障害が判明したのは成人してからで
    それ以降は服薬をするようになってからは爆発の頻度が激減しました。

    +36

    -2

  • 18. 匿名 2021/11/26(金) 15:32:44 

    >>2
    うっかり見入ってしまった
    強くね?w

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2021/11/26(金) 15:33:13 

    >>1
    成人してから診断されたADHDです。
    私も子供の頃から衝動に身を任せてやってしまって、あとからやるんじゃなかった、なんでやってしまったんだって思うことが多々ありました。
    大人になるにつれて徐々にそういったことは減ってきたように思いますが、それは行動に起こすことを恐れるようになったからだと思います。

    なんのアドバイスにもならず申し訳ないですが、お子さんには自分にはこういう傾向があるんだということを自覚できるように説明してあげて、なるべく成功体験を積ませてあげてください。
    私のように気づかずに失敗ばかり繰り返すと怖くて身動きが取れなくなってしまう可能性があります。

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2021/11/26(金) 15:33:23 

    >>6
    こういう言葉を鵜呑みにしないうちに気づけた主は凄いと思う。

    +10

    -10

  • 21. 匿名 2021/11/26(金) 15:34:08 

    >>3
    >>4

    すみっこでカレーでも作ってろっ

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/26(金) 15:34:38 

    >>1
    今も苦手~

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/26(金) 15:36:44 

    >>15
    あなたは、無神経で性格の悪い人なんですね

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/26(金) 15:36:57 

    >>17
    誰に爆発していましたか?障害とは言え傷つけた人に、今後できることで償いをしましょう。そのままではいけないと思う。そのままにすることは「障害だから仕方ない」と言っているのと同じこと。

    +4

    -12

  • 25. 匿名 2021/11/26(金) 15:38:44 

    >>20
    そうそう、発達の子は普通の子と同じに考えてはいけない。それって当事者のためにもならないから。

    +9

    -4

  • 26. 匿名 2021/11/26(金) 15:39:55 

    >>1
    発達障害じゃない、というテイで普通に人間として話させてもらいます。

    苛立ちを物や他人にぶつける人って、
    必ずその人自身も誰かから苛立ちをぶつけられてる。
    苛立ちをぶつけられた時に直接その相手に言い返して戦えたらいいけど、それができない人は溜め込む。
    だけど溜め込み続けることはできない。
    定期的に爆発して、他の誰かやモノに当たったりしてしまう。
    連鎖なんだよ。よく「虐待を受けた子は親になった時虐待してしまう」って話を聞くかもしれないけど、それって虐待に限らない。
    こういうネットの掲示板やSNSで人の悪口を言ったり攻撃的な発言してる人とかも、その人自身が誰かから同じように当たられてたりする。
    日々の些細なことから悪いこと、良いこと全てが連鎖。

    これって仕方ないことだと思う。
    もちろん世の中には、人から嫌なことをされたり理不尽な目にあっても、相手にも他人にもモノにも当たらず自分のところで食い止める人もいる。
    だけどそれができる人って少なくて、
    そうし続けた結果人生に絶望して自殺してしまったり、または殺人などの重大な犯罪を犯して「あんなにいい子だったのに」「まさかあの優しい子が」と言われたりする。

    今、しっかり怒りの感情を表すことができてるのは素晴らしいことだと思う。
    人間なんだから喜怒哀楽あって当然。
    でもその表し方を、物や人に当たるのではなくネットで悪口書き込むのでもなく、何か他の方法で発散する練習をしてみてはどうかな。
    感情表現の場があるといいよね。
    絵に描いて発散する人、歌って発散する人、走って発散する人、おしゃべりして発散する人、、、
    いろんなやり方してる人が居るから、
    一つずつやってみると合う方法を見つけられるかもしれない。
    感情の豊かさを気持ちよく活かせる道が開けるかもしれない。

    +11

    -18

  • 27. 匿名 2021/11/26(金) 15:40:10 

    うちの子は、それでお友達との関係なんかが上手くいかず、発達障害の診断がおりました。
    知的には問題ないので、一見普通の子なんですが、
    四角四面なところが特性として強くあり、融通がきかないんですよね。

    こうと思ったらこう!
    こうしなきゃいけない!
    みたいな特性で、それが揺らぐとすごくイライラしちゃうみたいで、喧嘩になってトラブルになったりです。曖昧さが無いんですよね。

    だから、本人が失敗しても強く責めない。
    まぁいいんだ、大丈夫、なんとかなる、の精神を教えていっています。
    人を許せるには、まず自分を許せるのが大切かなと。

    すると、最近段々とマシになってきました。
    感情のコントロールが苦手なので、どうしてもカッとなっちゃう時はあるんですが、許容範囲が広がってきたのか、頻度がかなり減りました。
    本人もすごく喜んで、最近は絶好調だと言い、いいループに入ってきています。

    主さんも、思い詰めすぎず、大丈夫大丈夫とゆったりとかまえてみて下さい。

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/26(金) 15:40:23 

    >>1
    今は通院されてないのでしょうか。
    そういう時にどうしたらいいか、支援級の先生より専門医に聞いた方がいいと思います。大きいお子さんだと抵抗あると思うので、少し遠い病院探すとか配慮はいるかもしれませんが。
    主さんもですが何よりお子さんが辛そうで…良い対処法が見つかりますように。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/26(金) 15:40:34 

    >>15
    通報協力お願いします

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/26(金) 15:41:38 

    ムカッてなった時に1度深呼吸するルール作ったり、ポケットにムニムニしたマスコット入れておいてニギニギするとか、手をグーパーするようにしてた
    激情まっしぐらになるとダメなので、とにかく気を逸らしていました
    何度も変な奴と思われたけど、キレて迷惑かけるよりはマシだと思った

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/26(金) 15:42:47 

    >>2
    これどっかのトピでイヤイヤ期の子供ってコメあって笑った記憶

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/26(金) 15:43:38 

    就学以前の子供の頃、よく壁や机にゴンゴン頭突きしていたらしい。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/26(金) 15:43:56 

    40歳くらいまでそうだったわ
    怒りの感情を抑えられないの
    今はエネルギーがなくなったのと環境が良くて人当たりの良い穏やかな人だと思われてる

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/26(金) 15:44:55 

    >>23
    相手にしちゃダメだよ。可哀想な人なんだから。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/26(金) 15:45:26 

    発達障害
    火病
    癇癪

    +2

    -6

  • 36. 匿名 2021/11/26(金) 15:45:47 

    >>26
    発達障害も人間です…。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/26(金) 15:45:51 

    >>17
    感覚過敏はありますか?
    そのため些細なことにイライラしてしまう等。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/26(金) 15:46:09 

    最近グレーの子増えたよね。
    というか扱いにくい子は排除する世の中になってきた。

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/26(金) 15:46:15 

    >>6
    ときどき人生何週目よって思うくらい出来たお子さんに会う。

    +13

    -3

  • 40. 匿名 2021/11/26(金) 15:46:17 

    >>28
    同意。ただ迷いながらよりもいいと思います

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/26(金) 15:46:49 

    >>6
    案外そうでもない
    将来ヤバそうな子とそうでない子の違いってやっぱあるよ

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2021/11/26(金) 15:47:03 

    >>15
    大丈夫。
    病院で検査してもらったり、相談したりしっかり対応しようとしている主さんだから、お子さんはそんな風にはなりません。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/26(金) 15:50:23 

    ろくでもないコメントが目立つな…

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/26(金) 15:50:29 

    >>30
    楽しくできそうね。うちは子供が怒り出したらある程度ガス抜きさせて。その後に「大好き」って抱っこしてた

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/26(金) 15:51:24 

    親から怒られるか
    痛い目にあって泣いて反省して学んで落ち着いてきた。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/26(金) 15:51:40 

    中学生と高校生の頃は愛着障害故に感情の波が激しかった

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/26(金) 15:53:08 

    私もそうだったなぁ
    小学校4年生くらいまで宿題の文字のけいこしててイライラしてぐちゃぐちゃにしたり、いきなりたまごっちにイライラしてぶっ壊したりしてた
    自分でもカッてなるの分かっててそれが嫌だった
    学校で問題は起こさなかったけど…
    そのうち収まったけどそんなレベルじゃないのかな?
    もう立派なアラサーだけど感情の起伏普通だと思うよ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/26(金) 15:54:11 

    >>33
    40までは怖い…
    外で店員さん怒鳴りつけたりしましたか?

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/26(金) 15:55:00 

    >>2
    パワー系…

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/26(金) 15:57:12 

    >>1
    どうしようもないなら、気持ちを落ち着かせる薬を飲ませるしかない。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/26(金) 15:58:08 

    >>37
    感覚過敏といえるものはありませんでした。
    マスクを息苦しいと感じるくらいです。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/26(金) 15:58:39 

    神経の過剰な興奮を押さえる、神経伝達をスムーズにする栄養素を取る。プロテインとミネラル系だったかな。たぶんいくら伝えても頭が暴走してたら本人も苦しいだけ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/26(金) 16:00:11 

    >>48
    外とかお店ではないです
    職場でごくたまにありました
    さすがに常時ではないです
    まったくもってお恥ずかしい限りでございます。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/26(金) 16:04:22 

    私も発達障害です
    子供の頃は大人しかったですが、やや感情コントロールが苦手で拗ねたり癇癪を起こしたりしやすいタイプでした
    現在でも社会人であれば感情を制御をできないのは未熟とされていますが、普通の人がどのように涙を止めているかわかりません。
    涙が出なくなる手術があれば受けたいというくらいです。
    効果を感じたのは、気休め程度ですが漢方の抑肝散です。あとは人前では泣かないように場所を変えて、深呼吸をしたり誰にも見えない聞こえない場所で物に当たるくらいです。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/26(金) 16:05:46 

    大人になって軽度ADHD診断受けた私。
    多分親もADHD
    家庭環境もあるかもしれないけどすごい情緒不安定だった。
    すぐ泣く、怒る、わがまま。
    服を自分で選べなくて、姉に選んでもらってた。
    今思えば
    目が悪いのもあったから黒板の字も二重に見えてよく分からなかったし、紙に触れるのが黒板をきーっ!っとする時みたいなゾゾゾって感覚あった。
    人の言ってること理解出来ない。
    自分の想いを言葉にするのも苦手。

    そんなこんなで多分普通が出来なくて辛かったんだと思う。
    自分でもおかしいなんて思ってなかったから上手く伝えられてなかったのもあるけど、理解されないのが辛かった。

    怪我なら目は見えて分かるけど、目や頭の中、感覚って難しい。
    お母さんや姉から見れば何で分からないの?
    末っ子だし、私だから勉強出来ないんだねと思われてたし言われてた。
    仕方ないんだけどそう言う不快感?
    自分でも気がついて無いのかもしれないけど、常に不快感あって、それを家族に理解されなかったのが辛かった。
    だから怒ったり、泣いたり感情的になってたんだと思う。
    ストレス発散と訴えたい気持ちと。

    イライラするのはホルモンの関係もあるかもだけど、何か理由があると思うから聞いてあげて欲しい。

    まとまりの無い文ですみません。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/26(金) 16:08:15 

    >>54ですが>>52さんのいう通り、栄養は情緒を安定させるのにかなり効果的でした
    特に意識しているのはタンパク質、ビタミンB、水溶性食物繊維、善玉菌です
    まず腸内環境を整えて高タンパクの食事を続けていると、穏やかに過ごせることが多くなりました

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/26(金) 16:14:15 

    すぐ不貞腐れてたよ。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:37 

    幼少期は癇癪がひどくてすぐ泣いたりかなり不安定だったけど、それに対してイライラした母に怒鳴られたり殴られたりしていつの間にか感情を全く出さない人間になりました。大人になった今も変わっていない。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:23 

    >>1
    常にイライラしてた
    実家出たら穏やかになった
    出産したらさらに穏やかになりました

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:01 

    >>1

    小学生と言っても主さんのお子さんは何年生か分からないけど…。

    そういえば私も『暴力』ではないものの、腹が立つと泣いて(言葉だけで)キレる子供だったわ。

    今は逆に『落ち着いたキャラ』と言われることが多いけど。

    何で子供時代にあんなに泣いてキレてたのか、それをちゃんと説明できるようになったのって20歳を過ぎてからかもしれない。

    小学生って親から見たら

    『もう〇年生の大きな子供』

    だったとしても、まだ自分の感情を整理して言語化する能力が圧倒的に不足してるんだよね。

    それで、言語化できない分モヤモヤが溜まって感情が爆発してた。

    何かで読んだけど、『言語能力』と『暴力・癇癪』には密接な関係があるらしい。

    まだボキャブラリーが少なくて自分の気持ちを言葉にして的確に伝えられない年齢ほど怒ったり泣いたり癇癪となって感情が外に出てくると。

    まさに私はこれだった自覚がある。

    親に『ちゃんと言葉で説明しなさい』と言われても上手く説明できなくてイライラして涙が出てきてた。

    でも、親は私の言語能力を実際より高く?思っている感じがあって、

    『説明できるくせに説明もせずにすぐに泣く娘』

    だと思って『また泣けばいいと思って!』ってよくキレてた。

    だけど、小4や小5であっても、私は『自分の感情を客観視して、さらに的確に言語化する』という能力は足りてなかった。今だから分かるけど。

    だから、お子さんも語彙力がついたら少し落ち着いてくるかもしれない。

    実際、私は中高生ぐらいで自分の感情をちゃんと言葉で説明できるようになってから落ち着いた。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:07 

    >>1
    >イライラしてしまうのが嫌だ、しなくなる方法を教えてほしいと泣かれてしまいました。

    スポーツというか身体を動かしてみては。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:42 

    小学生の間くらいまで、兄と喧嘩すると、感情が抑えられなくてふすま蹴って穴開けたり、兄の教科書を破ったりしてました。(兄が困ることは承知の上で止められなかった。力では勝てなかったので。)他人に暴力を振るうことはなく、家の中だけで、対象は物でした。学校では優等生タイプでした。
    よく覚えてないけど、兄と派手に喧嘩をすることがなくなった年齢くらいから、そういったことはしなくなったかな〜。日記をつけて、そこに感情をぶつけていることもあったけど、それが効果あったのかはわからないです。日記は誰に言われたとかではなく自発的に書き始めました。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:16 

    >>1
    自分の事かと思いました。 
    私の場合検査はしたことないですが、癇癪持ちで大変だったと聞いてます。 
    怒られたり叩かれたり、諭すように話されたりしましたが、正直に言うとどれも効き目はなかったと思います。 
    大人になって気づいたのですがイライラが発散できる場所が必要だと思います。思い切り地団駄踏む場所や、思い切りぐずれる事ができれば、後はケロッと出来るんです。イライラが落ち着くと冷静に見る事が出来るので物は壊さない等のルールは決めた上でやってみてはどうでしょうか。 

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/26(金) 16:39:02 

    >>60
    まだ子供だから大人とは違う理由かも知れないよね。
    前に逆上がりが出来ないって悩む子供がいて、先生が卓球とかクラスでおにごっこをさせて、一ヶ月後に逆上がりが出来るようになった話を聞いた事がある。
    鉄棒が苦手っていうよりは身体の使い方がわかってないって事も原因だった。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:17 

    >>61
    気分転換も兼ねるしね
    【子供の頃】感情のコントロールが苦手だった人

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2021/11/26(金) 16:41:49 

    >>56
    がるちゃんソースだけど鉄分とったら鬱が改善したって言うのもあるしな

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/26(金) 16:45:19 

    >>1
    >ご自身が同じように子供の頃感情を抑えるのが苦手だった方、現在はいかがですか?

    まさに私のことです。
    高校卒業して一人暮らしをするまで、本当に親とはよく揉めてました。小学校高学年くらいからかな、かなり荒れていました。
    マイナスたくさんつけられると思いますが、親の携帯を割ったこともあります。
    人を怪我をさせたことはありませんが、とにかく泣いたり怒ったりすることが多かったです。
    幼少期から父が苦手で家庭環境もあまり良くなかったですが、小学校でいじめられて以降、人に異常に気を遣いその反動が家庭内で起きたと思っています。
    親と喧嘩して無視されたり、怒ったりすることは多々ありましたが、私がなぜ怒るのか、なぜそんなに荒れるのかを聞いたことはありませんでした。
    要は話を聞いて欲しかったんです。素直に言い出せなかったので、聞いて欲しかったんだと思います。
    あくまで私のパターンですが、参考になればと思い書き込みました。
    長文でまとまりのない文章になり、申し訳ありません。

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/26(金) 17:05:37 

    >>6
    そのために教育がある

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:47 

    >>1
    大変ですよね。
    うちの子も5年生で1学期に露骨なイジメにあい、不安定になってしまいました。
    うちは怒ったらメソメソしてドスドス階段登ってドアをバン!って閉める系ですが大事なものを感情で壊すのは悲しいですね。
    冷静になった時に、壊れたものを見せて大事なものなのによかったの?お母さん悲しいな…何かにぶつけたくなったらこれ(クッションなど)にしよ?って提案してみるのはどうかな
    感情のコントロールをさせる方法って子供には難しいから、感情的になった時にどうするかをまず考えてあげるのはどうだろう。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/26(金) 17:22:09 

    小学校低学年までそうだった!すぐギャーとかキーとかヒステリー起こしてギャン泣きしてた。その後 穏やかな性格になっています。大人でも居るけど 無理すぎて近寄れない。
    直ったのかさんざんやってスッキリしたのか。
    発達が遅かったのかなあ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/26(金) 17:30:37 

    >>59
    私もー!キレやすくて感情の起伏が激しかったのに、妊娠したらスッカリ角が取れて丸くなったんだよね。
    ホルモンのバランスだったのかな?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/26(金) 17:34:22 

    解離性障害、複雑性ptsdで頭ぐちゃぐちゃだったからよく昔はブチギレてたよ‥。障害あるのに幸せって言われて腹立ったからネットに書きまくったりとかした。今は反省してる。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:14 

    >>1
    うちの小6発達障害同じく支援級の子供は最近ようやく落ち着いたよ。
    今本人に、イライラして感情のコントロールできなくなりそうな時はどうする?って聞いたら、胸に手を当てて落ち着けー落ち着けーって暗示をかけながら深呼吸するって。

    今まで対策としてやってきたことは、一人になれる静かな場所に移動する、毛布をかぶる、思いっきり泣いて発散させる、ぬいぐるみなどの癒されるもの用意するとか。
    あとは事前に、予想外のことが怒っても対処できるように予告しておいて上手くできなくてもいいってことを言っておくとか…
    とにかくまだ幼いのだから寄り添って共感してあげてほしい。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/26(金) 17:57:52 

    >>26
    発達障害じゃない、というテイで普通に人間として話させてもらいます。

    この一文がひどいなと…

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/26(金) 18:13:07 

    >>1
    私の場合はですけど自分が大切にされてないと感じるとイライラしてしまいます。
    どんなに私が悪くても大変だったね大丈夫だよと夫に言われると心がスーッと穏やかになります。
    お子さんは素直に甘えるのが苦手なタイプですか?イライラしやすいところもそれでいいんだと伝えるのはどうでしょう?いけないことをしても注意するのは必要最低限にしてみるとか。的外れなこと言ってたらすみません。
    本人のイライラ解消に関してはイライラすることを感情のままに書きだしてみる。
    少しスッキリしたらいろんな角度から物事を考えてみて納得できればイライラをぶり返しにくいと思います。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/26(金) 18:24:12 

    >>10
    あなたは毒親持ちの長女に恨みでもあるの?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:50 

    >>8
    わかる。私グレーの40歳なんだけど、自分の精神年齢は実年齢マイナス10歳くらいなんだなって、最近やっと自覚した。

    そりゃ周りの人と合わないっていうか、異端扱いされるよね。それまではなんで周りは、、、って思ってた。自分が変だったんだよね。

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:36 

    >>59
    全く同じです!

    私が育児なんてしたら虐待してしまうのでは…と不安でしたが、不思議と穏やかになりました

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:41 

    宇津救命丸のCM見なくなったね

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/26(金) 19:04:00 

    >>75
    それは自己肯定感が低いからだね。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/26(金) 19:07:59 

    >>61
    ストレス発散にはとにかく「出す」のがいいみたい
    スポーツで汗
    カラオケ等で声
    泣いて涙

    癇癪とかもそうなんだろうね

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/26(金) 19:27:30 

    >>1
    発達障がいと言われたことはないけど、小学校の頃までは、よくギャン泣きする子供でした。
    例えば、3分間スピーチだから、みんなの前に出てって言われたときとか、、、。
    ホントにすごい勢いで涙が出なくなるまで泣くみたいな。
    とりあえず、今日47歳になりましたが、こんな私でも大学を卒業、就職して紆余曲折を経て結婚できたので、おおらかに、お子様のことは見守ってあげてほしいなぁ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/26(金) 19:30:28 

    >>1
    同級生に感情のコントロールできない子いました。
    物を投げたり、友だちの首を閉めたり、そりゃ大変だったけど、優しいいい大人になりましたよ。
    まわりの友だちも理解を示して、暴力には止めに入ってました。止められたらその子もやめたし、だからといっていじめられたりせず、共に成長しましたよ。
    お子さんなりに理由があって怒ってしまうのだと思うので、気持ちは聞いてあげてください。そして、表現方法として物を壊したり、暴言はだめなのでそれ以外の方法を獲得させてあげてください。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/26(金) 20:03:11 

    >>1
    子供のお友達はお薬を飲んでます!
    今結構そういう子いますね。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:48 

    うちは2歳ぐらいから癇癪がひどくて電車乗れない、レストラン30分いられない、毎日ギャー!となりずっと文句言う、無視してると「無視すんじゃねー!ババア!」と耳元で叫ばれるなどの小学生時代を過ごしたよ。

    カウンセリングあちこち行ったけどまったく効果なくて結局親業の講座に通って頭ごなしに怒るのではなく、癇癪起こす時は必ず理由があるんだと思ってワーワー泣いたあとに
    「嫌な気持ちになったんだね」と言って話を聞いてた。

    毎回うまくいくわけでもなかったし、こっちもイラついて取っ組み合いとかもしてたけどだんだん落ち着いて来たよ。

    今、高校生だけどかなり俯瞰性は身についたみたい。
    だけど相変わらず部活の顧問とかには楯突いて屁理屈ばっか言ってる。

    要は構ってちゃんなんだよね。
    否定すると火に油注ぐかのごとくさらにギャー!となるから、悲しかったんだね、などの感情を言葉にしてあげると肯定されたと安心して少しずつ落ち着いていくよ。

    ギャー!となるとまじうるさいけどね。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/26(金) 21:22:16 

    >>5
    運営側だと思うよ。多分

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/26(金) 21:52:53 

    >>1
    >イライラしてしまうのが嫌だ、しなくなる方法を教えてほしいと泣かれてしまいました。

    自分を変えたいと思うお子さんの気持ちとても素晴らしいです。
    年齢によって言い方は変わると思いますが、その部分についてはしつこいくらいに何度もたくさん褒めてあげてください。

    いけなかったことについては、叱ってもいいです。 でも同時に、「ではどうするのが正解だったのか」を優しくそして具体的に(←これが大事)教えてあげてください。「今みたいな時は〇〇っていう言い方をすると、お友達と仲良くできるよ」とか。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/26(金) 22:02:26 

    癇癪起こすたびに母にいつも「感情のコントロールをしなさい!」って絶叫されてたけれど、母がまずそんなだから2人で相乗効果。「どうすればいいのよっ!」って泣き叫んでました。

    大人になっても私の気質は変わらなくて、未だに○○じゃなきゃ気が済まない!ってなるけど、とてもラッキーなことに夫が「落ちついたら話そうね。それまで待つからね」と言ってくれる人だったので、時間をかけて改善しました。動じないけれど愛情を持って信じて待ってくれる人とのやり取りを繰り返していくことで、感情的に泣き叫ぶことが全くなくなりました。

    癇癪起こされると、お母さんも途方に暮れると思いますが、感情の渦に飲み込まれずに、待ってるからね、大丈夫だよと示してあげるとよいのではないでしょうか。

    そして、きちんと自分で落ち着けたら、「やっぱりできたね!難しいことなのに偉かったね」と言ってもらえると、次またさらに頑張ろうと思えます。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/26(金) 22:04:43 

    >>56
    それそれ
    腸内環境って100年前から性格(メンタル)と関係あるぞって解ってるんだよね
    整ってると穏やかになる
    条件揃えるのが難しいから実験まではされてないらしいけど
    ヨーグルト、ヤクルトなどのプロバイオティクスは毎日採って損はない

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/26(金) 22:48:43 

    私も中学生、高校生くらいまでは怒りに任せて物を壊したり暴言吐いたりしてた。
    周りのみんなが何で自分のようにイライラして怒ったり泣いたり暴れたりしないのか(実際は我慢してただけだと思うけど)不思議で仕方なかったし、どうしたら態度に出さないで我慢できるのか、怒りの感情をどう対処したらいいのかわからなかった。怒りの感情いらないとまで思ったけど、別に怒る事は普通の事で、制御する方法を知らなかっただけだった。
    私の場合だけど、今思えばコントロール出来ない一方で、怒ってる時に「私は腹が立ってる!」って周りにわかってほしくて大袈裟なくらい態度に出してた気がする。幼稚だったから暴れる私を見てみんなが気をつかってくれるのを期待してた。かまってちゃんだったのかな。(当時家庭環境も良くなかった)
    結果色んな物や人を失ってたくさん傷ついて試行錯誤した結果、30歳くらいからやっと今の私になってきたと思ってるけど、人並みに感情のコントロールができるようになったと思うよ。気を抜くと家族には出ちゃうけど。
    周りの誰も教えてくれなかったから時間かかったけど、当時の私に今の私がアドバイスするとしたら、怒ってるのはよくわかったからって共感してあげるのと、落ち着いて深呼吸してごらんって気持ちが治るまで手を握ったり抱きしめて落ち着くための時間をつくる習慣を作るお手伝いをするかな。そこで感情に任せて暴れても解決しないし人に不快な思いさせて嫌われるだけだよと。思考は習慣だから、身につくまで何度も辛抱強く。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/26(金) 23:24:41 

    >>80
    あんまり自覚はないけどそうなのかも。
    小学生の頃まで自分に自信のある子供でした。学級委員やったりスポーツや美術でも何かと代表に選ばれたり勉強もそこそこ出来たし出会った人全員友達!みたいなちょっとうざい感じでした。
    クラスの子がやったらいけないことしてたから注意したことがあってそしたらクラス中がその子のこと非難しだして泣いてしまって私がいじめの主犯格として叱られました。もっと優しくこっそり注意すればよかったんだろうけど、そういうことが度々あって人間関係に疲れてしまい自分が変わってしまったなぁと思います。
    昔より今の自分の方がいいなと思う反面、自分勝手で自由に生きてる人に憧れたりもします。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:20 

    >>45
    私、まさにこのタイプだったけど
    発達傾向が原因で感情のコントロールが難しい場合は、発達傾向が大人になるに従い薄らぐなら、その一環で自然に(若い頃に比べたら)コントロールできるようになるよ

    個人差あるとは思うけど、原因が発達なら怒られるかどうかはあんまり関係ないと思う

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/27(土) 11:38:41 

    我が家の子も幼い頃からキレやすい子でした。
    何故だかわからず対処の仕方もわからず過ごしていたら、家庭訪問で担任から遠回しに発達障害のことを言われて急いで病院へ連れていきました。
    とてもスッキリした気持ちになりました。
    そこから薬をもらって時々抑えられない感情もありますがとても落ち着き生きやすくなったように思います。
    薬を飲ませることに抵抗がありましたが新聞で薬を飲んだら字が綺麗になったという記事を見て飲ませることにしました。
    合わない(変化のない)薬もありましたが、試してみるのも良いかと思います。
    薬の量も年齢に合わせて増やしてもらったりしてきました。

    主のお子さんが生きやすくなりますように…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/27(土) 17:02:23 

    >>8
    納得。ありがとう。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/27(土) 19:24:17 

    >>1
    私もよく癇癪おこしてた。
    周りを見ても、愛情不足の子供に多い。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。