ガールズちゃんねる

「自己肯定感が低い人」に見られる歪んだ恋愛行動

195コメント2021/11/28(日) 21:12

  • 1. 匿名 2021/11/26(金) 11:02:00 

    「自己肯定感が低い人」に見られる歪んだ恋愛行動 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「自己肯定感が低い人」に見られる歪んだ恋愛行動 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    自己肯定感の低い人は、意識的、あるいは無意識的に自分が傷つかないために、さまざまな自己防衛策を講じますが、これが人間関係を難しくしていることが少なくありません。本稿では、自己肯定感が低いゆえに他人に合わせすぎてしまったり、パートナーとの関係をわざと悪化させてしまう理由を、心理療法士として長い経験を持つシュテファニー・シュタール著『「本当の自分」がわかる心理学』より紹介します。


    私の診療所には、人とつながることに不安を感じて悩んでいる方がよく来られます。このような方は、適切な方法で自己主張することがなかなかできず、そのためにパートナーが近くにいると、すぐに苦しいと感じてしまうのです。その方々には、子どものころに片親(母親の場合が多い)に束縛されていた経験があることも珍しくありません。

    たとえば、外で友達と遊びたいと思っていると、親が落胆の色を示すのです。このようなケースの人は、恋人がどのような人であってもそばにいること自体がストレスになるため、恋人への感情も必ず変わってしまいます。最初は相手のことをすごく好きでも、だんだんその人が自分にとって本当に〝正しい人〟なのか、疑問に思うようになるのです。

    その結果、恋人から逃げるためにしばしば仕事に没頭し、ときには浮気もすることがあります。そして最終的には、その相手との関係を終わりにして、他の〝より良い人〟を捜し始めるようになります。しかし実際には〝正しい人〟探しを繰り返しているのは、前の恋人に気に食わない点があったからではなく、誰かと結びつくことに対して自分がものすごい不安を抱えているからなのです。

    +168

    -18

  • 2. 匿名 2021/11/26(金) 11:02:52 

    わかりにくい

    +371

    -21

  • 3. 匿名 2021/11/26(金) 11:02:57 

    >>1
    んで? 経済と何の関係が?

    +4

    -13

  • 4. 匿名 2021/11/26(金) 11:02:58 

    愛されるのが怖い。

    +33

    -7

  • 5. 匿名 2021/11/26(金) 11:03:38 

    逃げちゃうんだよね、すぐに。わかる。

    +312

    -4

  • 6. 匿名 2021/11/26(金) 11:03:48 

    へー

    +2

    -1

  • 7. 匿名 2021/11/26(金) 11:04:13 

    人と人なんて相性次第の部分が大きいからな~

    +10

    -9

  • 8. 匿名 2021/11/26(金) 11:04:15 

    ほんとわかりにくい

    +75

    -8

  • 9. 匿名 2021/11/26(金) 11:04:40 

    >>1
    ガル民はこういう男女関係が歪んだ考えの人多そう。

    +59

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/26(金) 11:04:52 

    私、自己肯定感高いけど全くわからん

    +11

    -13

  • 11. 匿名 2021/11/26(金) 11:04:56 

    回避型愛着スタイルの人の原因は親
    母親が過干渉や過保護タイプが多いと何かで読んだ

    +157

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:10 

    >適切な方法で自己主張することがなかなかできず、そのためにパートナーが近くにいると、すぐに苦しいと感じてしまう

    わかりすぎる。
    長く続いたことがない。いろいろ貯め込んで息苦しくなって、フってしまう。

    +235

    -6

  • 13. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:13 

    嫉妬深くて、元カノと自分を比べまくって旦那にめちゃくちゃ暴言吐いてた(笑)元カノの方が可愛かったんでしょ?とかもしょっちゅう聞いてた

    +11

    -15

  • 14. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:16 

    人と繋がることに不安を感じるのはめちゃくちゃ分かる

    +245

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:28 

    恋愛行動が歪んでるとかガル民じゃん。

    +7

    -4

  • 16. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:31 

    >>1
    >恋人への感情も必ず変わってしまいます

    人による。愛情たっぷりうけて自意識過剰な人だって
    恋人に飽きたりする人もいれば、飽きない人もいるの。

    +14

    -8

  • 17. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:31 

    自己肯定感って結局は幼少期の影響が大きいんだよね。大人になってからマシになったりするのかな・・・

    +221

    -2

  • 18. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:40 

    自己肯定感が低い人は
    『私なんて・・・』と恋人を作らない話かと思ったら
    苦しくなって
    より良い人を探そうと浮気したりするって話なの?

    +85

    -7

  • 19. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:55 

    >>4
    愛されなければ良いんだよ

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:27 

    元から分かりづらいのか、日本語訳が下手なのか

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:28 

    >>1
    自分のことしか考えられないんだなーと思った

    +4

    -14

  • 22. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:32 

    自己肯定感は低いけど自己愛は強そうな人ばかりだよ

    +112

    -4

  • 23. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:34 

    >>3
    メンタルグッズやメンタル店を流行らせる
    何でもビジネスよ

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:39 

    つまり外に遊びに行くと落胆するような親がいたせい?

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:56 

    試し行動とか?

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:58 

    >>1
    とにかくなんかめんどくさい人たちってことはわかった

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:03 

    >>15
    自分は恋愛経験もないオッサンじゃん

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:05 

    私の場合ダメな人と付き合いがち
    自分に自信がないからダメな人だと安心してしまう
    それを受け入れてる自分に酔ってるみたいな

    +147

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:11 

    >他者が近くにいるかぎり、「自分は他者からの期待に応えなければならない」という、子ども時代からのプログラムが発動してしまう

    ああ、そうかも。だから一人がいいんだよね・・・

    +192

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:19 

    >>24
    なんか分かりにくいよねw

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:35 

    >>10そりゃ高いから分からないんでしょ(笑)

    +58

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:37 

    >>1
    「外で友達と遊びたいと思っていると、親が落胆の色を示す」ってうちは父親がこういう感じで父の顔色見て育ったんだけど、結婚したら夫がこういう感じで窮屈でたまらなくて結婚生活やめたいくらい。
    もう結婚も男もこりごり。次の相手なんか考えられない。

    +90

    -2

  • 33. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:47 

    >>4
    じゃあ一人でいいじゃん
    愛されたい人に回してあげて

    +20

    -6

  • 34. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:49 

    仕事に逃げるのはある
    だから仕事好きな男性とかのほうが合う

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/26(金) 11:08:29 

    >>26
    自己レス。
    恋愛の考えがめんどくさいってことね。他は繊細だからきっといい人なんだろうけど

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/26(金) 11:08:35 

    ユニクロ広告多い

    +0

    -3

  • 37. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:05 

    相手が離れる前にこっちから切っちゃう

    +100

    -2

  • 38. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:06 

    多目的トイレの経験がある

    断ったらがっかりされる→自分の需要ない
    って思考になって結局我慢していた
    最近になって自己肯定感低めだったんだなと気づいた

    +36

    -7

  • 39. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:17 

    >>27
    残念ながらオバサンでした〜🤪

    +3

    -11

  • 40. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:39 

    他人がいても自分のままでいられる人って自己肯定感が高いよね。ちゃんと愛されてる自信があるから。そういう風に育ってきたから。

    +157

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:47 

    >>10
    高いからわからないんでしょ
    まぁ低い私もわからなかったけど

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:51 

    自分を大切にしてくれなさそうだけど、優しい言葉と強引な行動に惹かれて振り回されてラリってしまいがちなのよね
    自分を大切にしてくれたりする相手に対しては引き気味や塩対応、もしくはキチンと応えようとしても辛くなるから上手くいかない

    体験談書いてみたら、つくづく恋愛不適合者だと思う
    自分を大切にする練習だけはコツコツやってるけれど、多分ずっと独り身だろうなぁとゆるく絶望してる

    +62

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:53 

    >>18
    バックアップ作りがち
    愛されてるか不安な割に平気で浮気する

    +79

    -3

  • 44. 匿名 2021/11/26(金) 11:10:02 

    こういう分析みたいなのってあんまり当たってない
    特にがるちゃんでトピ立つような内容の物は

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2021/11/26(金) 11:10:05 

    >>18
    >前の恋人に気に食わない点があったからではなく、誰かと結びつくことに対して自分がものすごい不安を抱えているからなのです。

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2021/11/26(金) 11:11:37 

    これって結局誰と付き合っても粗探ししちゃって愛情築けなくて、同じこと繰り返すだけでパートナー見つけられないってことで良いのかな?

    +5

    -5

  • 47. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:05 

    不安が強いと自分で幸せを壊していく
    浮気、不倫にはこのタイプもいるんだよね
    幸せになりたい気持ちは強いのに、幸せを失う漠然とした不安が反対の行動を促して、先に自分から手放してしまう
    一人が楽って人にも多いよ。失う不安を持たなくて済む方が安定するの

    +131

    -1

  • 48. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:15 

    >>29
    あああわかる・・
    応えなければならないっていう感覚がプログラムされちゃってて、家族のちょっとした雰囲気やしぐさにすらプレッシャーを感じて苦しくなる。

    旦那が不機嫌そうだったから勝手に察して動いてしまう。
    でもそれが逆に旦那をイラつかせて嫌な反応されたりして、「そっちが勝手にやったんじゃん。俺頼んでないし」とトドメを刺されてものすごい疲れる。

    +106

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:30 

    >>4
    愛されるより愛したい

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:45 

    >>24
    常に親の意に沿うような行動を求められ、自分本来の欲求を適切に表現できなかった親子関係が、その後の人間関係のベースになってしまった。

    +103

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:45 

    >>45
    依存しがちなら恋愛しないほうが良い

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:52 

    >>30
    わかりにくいし、私も自己肯定感低いけどこれと逆だわ
    こんな自分なんて次の相手見つからないって思うから振られるの怖くて顔色みて合わせてしまったりはする
    逃げて関係終わらせられる人って自己肯定感高いように思ってしまう

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2021/11/26(金) 11:13:07 

    >>22
    このワタシが振られるなんてって躍起になって少し気まずくなったら自分から振ってああーってなってるだけ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/26(金) 11:13:34 

    恋愛と結婚に関しては「若さ」ほど運命を手繰り寄せる強い要因はないので、こういった人格的な問題で破局を繰り返して30代半ばになってしまったら、もはやそこからは破局以前に出会いが無くなり、孤独な老後へ真っしぐらという。
    カウンセリングや心療内科に通う事で治療出来るのか疑問ではあるけど、治療を試みるなら早ければ早いほどいいと思う。
    悩んで悩んで30代で診察受けに行ってももはや手遅れだよ。

    +4

    -16

  • 55. 匿名 2021/11/26(金) 11:14:03 

    おじさんだと優しいし浮気される心配無いから10代後半からおじさんばっかりと付き合っててまじで若い頃を無駄にした!
    でも今おばさんになっておじさん好きだからただのおじさん好きなだけか

    +50

    -1

  • 56. 匿名 2021/11/26(金) 11:14:13 

    >>20
    いえ、言語理解力の問題だと思います

    +7

    -5

  • 57. 匿名 2021/11/26(金) 11:14:18 

    >>39
    いつもガル民、ガル民ってうるさい
    お前もガル民だろ

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/26(金) 11:14:31 

    >>43
    その人とダメでも他にいるしって保険はかけたくなるのはわかる
    愛されてる自信がないから
    自信が有ればじっくりと一人の人と関係を結べるって事かな

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/26(金) 11:15:23 

    密接な関係を結ぶことが怖い人はいるんだろうね。それにしても、タイトルがわかりにくい。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/26(金) 11:15:24 

    >>39
    「自己肯定感が低い人」に見られる歪んだ恋愛行動

    +33

    -2

  • 61. 匿名 2021/11/26(金) 11:15:29 

    親の責任って重いよね
    せめて幼少期だけは、否定も拒絶も放置もせずに愛情たっぷりに育てて欲しい
    小さい頃が最も大事なのよ

    +97

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/26(金) 11:15:36 

    自己肯定感低いとか言って自分を守ってるだけなんだけどな
    もったいないことに早く気づくといいね

    +3

    -9

  • 63. 匿名 2021/11/26(金) 11:15:38 

    >>37
    わかる。捨てられる前に捨てる
    相手から捨てられ傷付く事に耐えられないんだと思うわ

    +76

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/26(金) 11:15:44 

    だって「君は本当の愛を知って、人を愛さなければいけなーい!」って言って来られても「認めるけど、それ絶対にあなたではない」って人ばっかり寄って来るんだもん。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/26(金) 11:16:06 

    >>56
    言葉が理解できないんじゃなくて、そういう経験のない人は内容そのものが想像できないのもあるよ

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/26(金) 11:16:23 

    >>39
    可哀想な人…

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2021/11/26(金) 11:17:12 

    >>58
    そうでもないよ
    自信あっても一人では満足しない人もいる

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/26(金) 11:17:13 

    試し行為を無意識にしてる

    +45

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/26(金) 11:17:28 

    >>63
    でもさ何故か自分から振った場合でも結局傷つくんだよね

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/26(金) 11:17:56 

    >>49
    マジでー

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/26(金) 11:18:55 

    >>52
    逃げるべきときに逃げられるのは自己肯定感高いけど、逃げる必要の無い時に逃げるのは自己肯定感低いと思うよ
    次の相手を見つけられると思うかどうかは自己肯定感じゃなくて自己評価の問題だと思う
    コメ主は自己肯定感も自己評価も低いから相手に縋っちゃうけど、自己肯定感は低くても自己評価は高いと、自分の選択が正しいという自信はないけど相手を見つけられる自信はあるから逃げたり浮気したりする

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/26(金) 11:19:58 

    距離感が分からなくて相手を疲れさせてしまう。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/26(金) 11:25:24 

    >>28
    わかるよ。私もそう。
    両親不仲で、妹は可愛がって育てられたけど私は可愛がられてないから、自己肯定感低かった。

    昔はダメンズばっかり好きだった。
    今はそれなりに自己肯定感が育ったから、今思うとダメ男にかけてた時間もったいなかったな

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/26(金) 11:25:53 

    >>13
    逆パターンで自分がそれをやられたら嫌だよね、だから今はもうやってないよね?

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/26(金) 11:26:23 

    >>13
    うんうん、
    まさに今の私。

    本当はただ
    今まで出逢ってきた女性の中で一番素敵で愛してる
    って言ってほしいだけなのに、
    自分からあれやこれや彼氏に過去の話を聞いちゃう。。
    そこで、気にくわないことあるとずっと引きずって彼氏にグチグチ言っちゃって彼氏を困らせちゃう。

    そのくせ、
    今までとは比べ物になら無いくらい一緒にいて楽しいし愛してるよ
    って言ってもらえても、
    それ本当に?私に気を遣ってるんじゃないの?
    とか思っちゃう。。

    そのうち愛想つかされそうだからやめたい…

    +64

    -3

  • 76. 匿名 2021/11/26(金) 11:26:58 

    >>1
    何が言いたいん?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/26(金) 11:28:26 

    >>2
    自己肯定感が低い人は恋人に完全に従うか、もしくは逃げるかといった極端な行動しがち
    普通の人は話し合って時には喧嘩して仲直りするのにね、ってことかと

    +74

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/26(金) 11:31:16 

    若い子のメンヘラは一定需要がある。外見の魅力で騙される男は多い。
    中年のメンヘラは需要無し。うざいだけ。
    キ◯ガイ扱いされて男どころか同性の友人や家族からも距離を置かれ、ますます悪化する。
    中年で精神疾患が併発したり、50代の更年期障害がとどめ。
    人生墓場。

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/26(金) 11:31:25 

    自己肯定感が低い男は束縛してきたし、自分も私に束縛されたがっていた。息苦しくて耐えられなかった。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/26(金) 11:34:13 

    >>3
    自己肯定感低いやつが経済的に成功できるわけないからな。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/26(金) 11:35:26 

    >>11
    虐待とかはありがちだけど、過干渉は意外と見落とされるよね。
    母親側も良かれと思ってやってるからたちが悪い。

    +102

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/26(金) 11:35:45 

    >>1
    だんだんその人が自分にとって本当に〝正しい人〟なのか、疑問に思うようになるって、目からウロコ。

    確かに最初は大好きなんだけど、だんだん適当に扱われてる気がしてきて(こっちが顔色伺って合わせてしまってるから当然なんだけど)こいつ私をナメてるっていう気持ちでいっぱいになって、爆発しちゃう。

    なんで正しい人かどうかジャッジしたくなるんだろう。
    自分は愛されるはずがないと思い込んでいる=愛されてない証拠を探してして安心する=確信が積み重なって嫌になるって事かな。

    +60

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/26(金) 11:37:10 

    >>79
    愛着障害でいうと不安型かな。試したり疑ったり縛り付けたりしちゃう。

    私は逆にとにかく相手と距離を置きたくなってしまうし、うっとおしくてほっとかれたいって思ってしまう。多分回避型。

    +35

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/26(金) 11:37:19 

    >>58
    ひとりと真剣に向き合うと失った時のダメージ大きいし、相手に対して重くなっちゃうから

    特定の人に必死にならないように気をつけてるつもりなんだけど、まぁ不誠実と言われたらそこまでか…

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/26(金) 11:38:01 

    >>60
    すぐフリーズしそうなパソコンで涙ぐましい

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/26(金) 11:38:49 

    >>78
    ボーダーが中年になると減るのは少しは大人になるのと何をしても誰からもかまってもらえなくなるから

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/26(金) 11:39:34 

    >>77
    あーわかる

    私は喧嘩になったら「嫌われた、もうおしまいだ」と思ってしまう

    +78

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/26(金) 11:40:02 

    >>81
    夫が義父のことを「過干渉」だと言ってて距離置いてるんだけど、私からすると多少おしゃべりで知りたがりなくらいで過干渉かな?って思う。夫が昔から距離置いてることもあって目に見える実害は少ないけど、多分心理的にはもの凄く重いんだろうと思う。

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/26(金) 11:41:26 

    >>77
    わかる。
    私の場合は、最初は全面的に従って、言えなくてギリギリまで従って、最後爆発して逃げる。

    +63

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/26(金) 11:41:39 

    >>32
    今まさにそれで苦しい

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/26(金) 11:43:18 

    >>75
    全く一緒!子供を産んだらスパッとその思考から脱却した。対象が子供になってしまったらしい

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2021/11/26(金) 11:44:57 

    >>25
    やってしまうわ!

    +25

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/26(金) 11:45:28 

    >>72
    私も。遠回しな表現や自虐的な事言って相手の反応を見てしまう。
    「来月ご飯とかどう?他の人誘ってもいいし、私は二人でもいいけど微妙かな?(笑)」みたいな。
    向こうはめちゃくちゃウザイと思う・・

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/26(金) 11:47:36 

    >>28
    同じ…
    そして結局失敗。
    今一児のシングルになりました…。

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/26(金) 11:47:37 

    >>47
    責任の伴わない関係がラクとか、№2体質とかね。
    あえて浅い傷で済む関係を望んでしまうというか。

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/26(金) 11:47:47 

    >>81
    過干渉のタイプって子供からすると人格否定とかプライバシーの侵害とかされてて精神的に凄く辛いのに、側から見ると「良いお母さん」に見えるんだよね。

    +69

    -1

  • 97. 匿名 2021/11/26(金) 11:50:24 

    >>86
    なんちゃってメンヘラが精神の成熟と社会適応で普通になるだけで、真性は悪化または他の精神疾患を併発して重症化する。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/26(金) 11:51:16 

    >>47
    そうなんだよね
    悪いことした(浮気した)からバチが当たった(捨てられた)なら納得できるもの

    何もしてないのに捨てられたら、本当に自分は無価値だって突きつけられてるのとイコールだから、それをやられたら自分が粉々になると思う。だからこそ先手を打つ。矛盾してるけど…

    +27

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/26(金) 11:53:01 

    自己肯定感の低いお局
    いつも不安で一人ではいられない
    離婚歴3回

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2021/11/26(金) 11:54:49 

    >>4
    愛されてるとか意識するからだよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/26(金) 11:55:12 

    >>77
    自己愛っぽい人に好まれるけど、そう言う人って自分の事をとても優秀だと自信たっぷりで言うから、それほどまでに自分を人前で誉められるくらい自信があるならとつい聞いてしまっていると、そのうちあまりの非常識さに呆れて離れるんだけど、聞き過ぎてしまうのは自己肯定感が低いからなのかなと思う時ある。
    きっと普通の感覚の人だったら、もっと早くバカバカしい虚言でマウンティングして来る変な人と気付いて逃げるのが早いんだろうなと思う。

    +39

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/26(金) 11:57:34 

    なんか鬱陶しい、LINEがすぐ返ってくることさえうざったい
    何で付き合った途端こまめにメッセージとったりしなくちゃいけないんだろ。家くらい1人の時間をくれよ
    趣味とか友達とか打ち込んで、恋愛以外に心の支えをつくれよ。人を柱にして自己肯定感持とうとすんなよ

    と思ってしまうんだけど、これって自己肯定感の無さからだったん?

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/26(金) 12:02:31 

    >>102
    それを相手に伝えられないなら自己肯定感低いんじゃないの

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/26(金) 12:09:36 

    >>97
    真性はその歳ならもう病棟行きじゃない?

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/26(金) 12:12:56 

    >>73
    どうやって自己肯定感を育てましたか?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/26(金) 12:15:22 

    >>1
    自己肯定感が低すぎて、自分の事を愛してくれる人を信じられないとか、幸せになるのが怖いとかならわかる。
    幸せな事は嬉しいけど、いつか失うならそのショックが軽い方が良いと思って、自分で壊しちゃう。
    私は理解できないながら辛抱強く寄り添ってくれた人が居たから乗り越えられた。

    +51

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/26(金) 12:15:32 

    >>1
    わざわざDV男に捕まりたいわけじゃないのに、親の“下げ”に慣れてるからいい人より下げる人の方がポコッとハマるんだろうな。育て方の責任って重いよ。

    +44

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/26(金) 12:16:51 

    >>1
    私も親しくなるのが怖い。親しいイコール束縛のイメージが深層心理にあるのだろうな。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/26(金) 12:17:48 

    >>17
    かなり難しいよ。自分自身おかしいことに気づいてもまともが分からない。真っ直ぐに愛することは愛されないと理解出来ない。
    そういう毒親育ちって普通の人との普通の付き合いにも影響する。
    消極的な攻撃する人は大抵そうだよ。

    +89

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/26(金) 12:18:44 

    >>25
    やってしまうわ!

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/26(金) 12:21:31 

    >>22
    だから歪んでるんだよ
    自分を肯定出来ない分、不安から自己愛強くなって攻撃は最大の防御とばかりに人と接するから余計に遠ざかる

    +69

    -1

  • 112. 匿名 2021/11/26(金) 12:21:48 

    >>93
    相手と楽しみたいという純粋な気持ちよりも、誘って断わられたらどうしようとか、重いって思われないかな、とか自分のダメージを考えてしまうんだよね…

    +24

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/26(金) 12:24:03 

    >>17
    アラサー過ぎて気が付いた。ACで自己肯定感めちゃくちゃだったけど、カウンセリング受けながら責めない練習や知識詰め込んでたのが腑に落ちてきたら、大分楽になってきたよ!!それなりに自己肯定感は持てるようになった

    +50

    -1

  • 114. 匿名 2021/11/26(金) 12:25:59 

    >>113
    認知行動療法みたいな感じですか?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/26(金) 12:30:40 

    適度な距離感も甘え方も、どんな風に頼れば良いのか分からない
    相手の機嫌重視して自分我慢すればいいと、空回りの行動しては疲れはてる

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/26(金) 12:33:01 

    >>28
    あまりにもすばらしい人は、避けてしまう。自信がない。どーでもいいひととつきあう。

    +72

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/26(金) 12:34:35 

    >>29
    あああ、わかる。
    人といて楽しいより、変なこと言ってひかれてないかな?とか、そんなことばっかり考えてて、1人になってほっとする。

    +65

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/26(金) 12:35:05 

    私には自己肯定感が高い人のほうが
    歪んでみえる。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2021/11/26(金) 12:46:13 

    学校で早期に自分の心との向き合いかたを教えて欲しいなと思う。
    問題抱えてることにやっと気付いたときには遅すぎて

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/26(金) 12:47:15 

    >>12
    パートナーだけじゃなくて物がそばにあっても生き苦しくなっちゃう

    自分が良いと思って付き合う相手や物にも不信感が出てきてしまう

    この人止めておいたいいかな?
    この物は邪魔じゃないのかな?
    って疑って持っているのが苦痛になってくる
    そのせいか部屋の物がほとんどない

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/26(金) 12:51:13 

    >>116
    男性でも女性でも素敵な人や恵まれてる人といると気後れするというか居心地悪くなる

    +65

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/26(金) 13:00:42 

    >>89
    友達関係もそうかも
    これはまた別か!?

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/26(金) 13:03:26 

    >>25
    やってしまうわ!

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/26(金) 13:03:41 

    >>11
    お父さんでも当てはまるかな?ウチの父子ども亡くしてから
    束縛がハンパない、ホントに怖い

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/26(金) 13:06:16 

    >>69
    浮気してるのにキズついちゃう
    意味不明、どうせ嫌われるんだし

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/26(金) 13:12:15 

    親が”非適切”な育児により、
    「他者と親しいかかわり」をもてないコになる。
    恋人といると不安、とくに「この人は
    己にとって”正しい人(適切な人)”なのか?」と
    強い不安で落ち着かない。

    そのストレスから逃れるため、
    浮気したり仕事に没頭したりし、結果、
    恋人と別れる。

    親しい他者が居ない。
    ---------
    というニュアンスなのかな。

    環境生い立ちオンリーなわけない。
    遺伝子、たとえばセロトニンが少ないタイプ。
    あとは、へんとう体がちいさくて恐怖を過多反応とか。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/26(金) 13:13:57 

    >>104
    成人の精神疾患は、入院はまずしないよ。
    幼少期からの精神疾患だと親が面倒みるから病院に繋げてもらえるけど。
    病院側の判断で強制入院は出来ないので、成人の精神疾患は家族友人に見放されて、入院も拒否して、自己判断で行動して苦しむ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/26(金) 13:14:41 

    私も自己肯定感低いから、振るときに、私にはもったいないとか他に良い人がいるんじゃない?とか思ってもいないのに言っちゃう。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/26(金) 13:42:43 

    うちの母親は私の人生に対して償うべきだわ。
    関わりたくないけど。

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:52 

    自分のこと好きになってくれた人を自分も好きだと錯覚する

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:48 

    昔は彼氏が大好きなのに彼氏より悪いヤツでいようとして私の方が浮気したり
    傷付けても許してくれる彼氏が嬉しくて 変な甘え方しか出来なかったと思う
    今結婚してマシにはなったけど基本的には変わってない気がする 浮気はもうしてないけど ちゃんと相手には感謝してるし大切なのに 普通に甘えて好きって言える様な可愛げのあるヤツになりたいんだけど

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:20 

    >>25
    やってしまうわ!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:24 

    >>105
    恥ずかしながら、そのままダメンズと結婚→出産→離婚。

    シングルマザーになり、一念発起し営業職に就き、家も購入し、何から何まで自分でやって私でもできるんだ!と自信がついたら、自己肯定感が上がりました。

    仕事、家事、育児は大変なんですが、一人でやってる達成感も味わってる感じです

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/26(金) 14:16:04 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/26(金) 14:21:19 

    >>85
    バンバン叩いちゃう

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/26(金) 14:58:24 

    >>124
    成仏して

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/11/26(金) 15:17:07 

    >>25
    やってしまうわ!

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/26(金) 15:17:53 

    >>11
    私は回避性と妄想性です
    親は過干渉とは真逆です

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/26(金) 15:25:11 

    >>10
    自己肯定感高いけど
    頭ちょっと悪いのはわかった

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/26(金) 15:36:09 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/26(金) 15:42:01 

    >>126
    何もかも疑う厄介な母親や知人がいるけれど、へんとうたいが小さそうな雰囲気あるわ

    私も母に似てるかも
    意識的に考えると、そこまで疑う必要のない事を疑っててバカみたいと我に返る時があるわ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/26(金) 16:07:21 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:35 

    >>116
    わかる。
    その素晴らしい人に自分の駄目な部分を知られてがっかりされて傷つきなくなくて、ちょっとだけ難有り?な人を選ぶ。

    +33

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:44 

    >>4
    それも良し。多様性だよ。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/26(金) 16:37:36 

    >>113
    無職なんだけど自己肯定して良いのかな?

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:34 

    恋愛そのものができない。
    好きな気持ちではなく、守ってくれる、一方的に愛して自分が何しても裏切らないような人を探してる。親のかわりをしてくれる人をね。20代まで相当歳上の男性としか付き合えなかった。同年代の男なんて幼稚園児にしか見えなかった。インナーチャイルドを持ってるのは自分の方なのに、いびつな形で周りより大人にならなくちゃいけなかったから、内面がガタガタのボロボロ。

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/26(金) 16:41:36 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/26(金) 16:57:01 

    >>1
    自己肯定感は低いくせに、一丁前に恋人の粗探しばっかりして「碌でもない人だった」って別れるパターンばっかり。結婚離婚を繰り返してた母親と変わらない。まじでひっそり1人で生きるのが1番

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/26(金) 17:24:17 

    >>143
    そう!つき合うのは難ありとか、明らかに私と適当に遊ぼうって感じの人とか。本当に大好きな人は良いひとと結婚してどこかで幸せに暮らしてほしい。

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/26(金) 17:25:42 

    >>121
    仲良くなれるチャンスがあっても、自分から断っちゃう。何でかなぁとずっと思ってた。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/26(金) 17:55:28 

    >>17
    毒親育ちで自分の存在は迷惑だと思ってたけど、親から離れて優しい人や優しい世界と関わって、色んな問題乗り越えたら
    今は自分がもう1人いればいいのにって思うくらいには上がったよ

    +38

    -1

  • 152. 匿名 2021/11/26(金) 18:03:18 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/26(金) 18:12:56 

    >>113
    うちも過干渉でした。
    ずーっと生きにくさを感じてて、調べてたどり着いたのがアダルトチルドレン。
    自分が小さい頃されて嫌だったことを紙に書き出して(この作業が結構辛い)、そのあと本当にして欲しかったことを書いて一つ一つ整理していくってことやったら、今そこまで生きにくさを感じ無くなった。
    この作業してる時めちゃくちゃ親のこと嫌いになったけどね

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/26(金) 18:17:38 

    過干渉で培った技能で、大人になっても役立つことは
    他人を簡単に信用しないことかな
    親の顔色みて生活してたからか、他人の表情の変化とか、こう言ってほしいんだろうなとかすぐ気づける
    あと、ネットワークビジネスの勧誘かな?って言う人は大体そうだったり
    信用してない分最初から疑ってるからかもだけど

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2021/11/26(金) 18:19:37 

    カウンセリング向いてなかったな
    カウンセラーにも、結局気を使いすぎて
    この人も私の話なんか興味ないだろうなとか思っちゃって

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/26(金) 18:30:08 

    >>62
    良いじゃない自分を守ったって
    勿体無いとか言うけどさ、自己肯定感が低い人って、正体不明の生きづらさを感じてる人も多いんだよ
    気づくことが大事なんだよ
    自分は自己肯定感が低いって気づけたら、上げようって前向ける人もいるかもしれないじゃん

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:41 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:39 

    >>149
    相手を幸せにする自信がないんだ。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2021/11/26(金) 19:08:32 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/26(金) 19:35:45 

    >>133
    仕事家事育児に家購入まで。。それはすごいです…!
    毎日お疲れ様です。
    やっぱり自分で行動して少しずつでも成功を実感できるのが大きいんですね。
    ありがとうございます!

    +18

    -1

  • 161. 匿名 2021/11/26(金) 19:38:43 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2021/11/26(金) 19:38:57 

    >>20
    健全な思考回路だと理解できないと思う。
    経験してるとそうなんだよねーってなる。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:54 

    >>113

    カウンセリングってどうやって主治医を見つけましたか?
    ネットで検索してみても、失礼ですがいまいち信頼度に欠けるような自己啓発のような
    サイトが多い気がして、話を聞いてほしいですが踏み出せずにいます。

    総合病院や町の医者の精神科とかへ行ってみるのが良いでしょうか。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/26(金) 20:14:10 

    元旦那当てはまる…

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:42 

    >>51
    依存できないのよ。
    依存したら嫌われると思うから。
    別れを切り出されるのが怖いから、自分から別れる。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/26(金) 20:33:28 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/26(金) 20:45:10 

    >>116
    分かる
    言い方悪いけど、自分より格下な人と付き合いがち
    この人ならずっと大事にしてくれそうだな、私から離れていかなそうだな…みたいな考えが無意識にある
    イケメンや陽キャだと怖い

    +43

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/26(金) 20:48:01 

    >>48
    独身だけど職場でそんな感じでよくわかる。
    周りのために一生懸命気を回すんだけど、結局空回りする。
    でも気を回さないとそれはそれで批判されるし…
    疲れるから本当他人と関わりたくない。
    結婚してる人羨ましく思うけど、家もそうなったら逃げ場なくてしんどいね…

    +38

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/26(金) 20:52:18 

    >>155
    わかる。お金払ってんのにね。
    相手の求めてる答えを言おうとしてしまって、つい快方に向かってる風に話してしまうわ

    +16

    -2

  • 170. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:59 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:58 

    >>107
    絵に描いたような幸せな空気感を、なぜかヌルいと思ってしまうんよね。穏やかに暮らせそうな相手なのに、なぜかハードな方を選択してしまう。
    親もよその家庭は甘いとか、よく言ってたわ

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/26(金) 21:05:51 

    >>1
    すごく分かる
    あ、私だって思った
    読むまでは、あー自己肯定感低い人いるよねーって軽い気持ちでトピ開いたけど、凄く分かるし分かりやすいよ

    分かりにくいって書いてる人は全然当てはまらないからしっくりこないのよ

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/26(金) 21:12:13 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/26(金) 21:32:28 

    >>87
    めっちゃわかる!
    わたしの場合は仕事でミスとかすると『今まで築きあげた信頼を全て失ってしまった』ってなる。普通の人なら失った信頼取り戻すためにまた努力したり、迷惑かけた分何かで取り返そうとしたりするんだろうけど私はリセットしたくなるから辞める。もちろんすぐ辞めるとかではないけど、それをきっかけに辞める方向に気持ちが向いて動き出す。

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/26(金) 21:44:16 

    >>42
    わかるよ。
    好きだと言われると、この人を落胆させられない、汚い本性を見せちゃいけないって思うからプレッシャー半端なくて辛いし疲れる。
    両想い?ヒャッハー(≧∇≦)なんていう多幸感は今生では味わえないと諦めた。

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/26(金) 21:45:27 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2021/11/26(金) 22:07:53 

    相思相愛になったらもう無理。
    逃げ出してしまう。
    最悪仕事も辞める。
    自分の心身の隠れている醜さや自分の家族の関係の壊れ具合とか、きっと知られたら間違いなくこの人は離れて行くんだろうと思うと、とてもじゃ無いけどもう側にはいられない。
    そしてその後おこがましくも私がいなくて寂しがってるのかな?なんて引きずって時間が過ぎて忘れての繰り返し。
    愛する人が悲しい時慰めたり癒したりできる強さが欲しかった。と思いながら恋愛が厳しい年齢になってしまった。

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:14 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2021/11/26(金) 22:45:58 

    >>11
    私これかもしれない。
    昔から結婚に憧れはあるんだけど、いざ結婚まで進みそうな相手が目の前に現れても結婚が怖くて付き合えない。

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/26(金) 23:48:23 

    >>116
    確かに難ありの人を選んでは何でこんな人と一緒なんだろうと怪訝な気持ちになる

    でも、そもそも人を正しく見る目が無いから、いい人と認定した人もよくよく考えるとそうでもなかったり、過大評価し過ぎたりして遠ざけてる気もする

    そもそも自分の周囲に居るんだから同じ様なレベルなんだろうに

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:43 

    >>169
    カウンセリングでなくても、美容院でも店員さんにも気を遣いまくるわ

    お金払ってるのに何やってるのか 寛ぐ筈が疲労感が倍になる

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/27(土) 00:14:07 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2021/11/27(土) 00:56:23 

    自己肯定感無さ過ぎて、こんな私の事を好きになる男は判断を見誤る出来ない男だと思ってしまう。
    嫌われたくが無い為に離れたいと思う事もある。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/27(土) 02:10:04 

    >>25
    やってしまうわ!

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2021/11/27(土) 04:24:24 

    >>133
    横だけどすっっごい参考になった!
    あなたみたいに、大きな結果出すことはできないかもしれないけど、私も、できることをがんばってみたいと思えたよ
    ありがとう!

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/27(土) 04:26:36 

    >>29
    だから、雰囲気でやってほしいこととかを命令するモラハラタイプに捕まりやすいんだね
    納得したわ

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/27(土) 06:39:21 

    >>102
    ものすごくわかるよ
    利用されてる感が半端ないんだよね

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2021/11/27(土) 07:40:52 

    片思いから両思いになって、付き合いだしてから鬱陶しくて別れたくなるのもこれなのかしら
    確かに母が過干渉

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/27(土) 09:19:50 

    母は過干渉ではなかったけどわたしは回避依存です。振られる前に振って傷を浅くしてしまう。
    ちょっとでも不安になると執拗に確認して相手を責めてしまう。
    自分で自分がめんどくさいです。
    このところまさにそれになりそう。
    彼の近くに元カノがうろちょろしてて爆発してしまった。。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/27(土) 10:38:52 

    >>18
    誰かと仲良くなりすぎるのが怖いけど寂しがり屋なんだよ。誰かに安心させて欲しいなって思っちゃうの。
    だから深くなれさると今の人には私じゃダメって離れたくなって、新しく違う関係つくっちゃう。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2021/11/27(土) 10:55:36 

    私は自己肯定感低いから尽くしすぎて飽きられるパターンだな

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/27(土) 18:22:10 

    >>154
    私はネットワークビジネスみたいに輪郭がハッキリしたのは断れるのだけど、持ちつ持たれつみたいなこれからも顔を合わせる残業のお願いを大した用事も無いのに疲れているからとか単純にやりたくないからで断るのが苦手。生活という弱みを握られつつ弱った表情でコントロールされるの親子関係に似ているな。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/28(日) 10:38:09 

    >>116
    めちゃくちゃ分かる。
    素晴らしい人が言い寄ってきてくれても嬉しい!と素直に思えない。
    友人関係も恋愛も完璧すぎる人は遠ざけてしまう。
    自己中気味で難ありな人の方が変な意味で安心する。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/28(日) 20:52:05 

    >>2
    自分が当てはまる人はわかるのかも。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/28(日) 21:12:28 

    >>18
    1人と深く向き合って自分を知られるのが怖いから、いろんな人と浅い関係を作って、少しでも虚無感を埋めるんだよ。
    私もそうだった。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。