ガールズちゃんねる

省エネ住宅購入に最大100万円補助…子育て、39歳以下の世帯に

127コメント2021/12/15(水) 10:15

  • 1. 匿名 2021/11/26(金) 08:33:37 

    【独自】省エネ住宅購入に最大100万円補助…子育て、39歳以下の世帯に : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    【独自】省エネ住宅購入に最大100万円補助…子育て、39歳以下の世帯に : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    政府は、若い世帯が省エネ性能の高い住宅を購入する場合、1戸あたり最大100万円を補助する支援制度を新設する方針を固めた。教育費などの支出が多い若い世帯の購入負担を軽くし、住宅分野の脱炭素化を進める。


    国土交通省が2021年度補正予算案に542億円の費用を計上する。対象となるのは、18歳未満の子どもがいるか、夫婦いずれかが39歳以下の世帯。一定の省エネ基準を満たした新築の戸建てかマンションを購入した場合に補助する。

    +0

    -87

  • 2. 匿名 2021/11/26(金) 08:34:45 

    40代未成年だと駄目なんですね…

    +147

    -5

  • 3. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:06 

    40歳まであと半年しかない〜

    +5

    -8

  • 4. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:10 

    >>2
    落ち着け

    +75

    -0

  • 5. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:11 

    日本人の家庭だけにしてください。

    +147

    -0

  • 6. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:20 

    >>1
    省エネと年齢はなんの関係が?

    +183

    -1

  • 7. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:26 

    >>2
    初めて聞く言葉

    +52

    -0

  • 8. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:44 

    空き家問題をもっとしたほうが。

    +131

    -0

  • 9. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:55 

    一定の省エネ基準ってどんなんだろ

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:08 

    買ったばっかりなんですけど!!

    +43

    -4

  • 11. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:11 

    新しいバラマキ
    経済不安定な時に補助あったってリスキー

    +58

    -0

  • 12. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:25 

    今建ててる家が基準に達してるか確認しなきゃ。

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:30 

    >>2
    親40代子供未成年ってことでしょ

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:33 

    今年建てたんだけど貰えないの?

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:35 

    また子育て世帯だけの優遇ですか?
    他の納税者ももっと大切にしてくださいよ💢

    +69

    -34

  • 16. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:54 

    >>4
    よく読んだら対象だったw100万欲しいから4800万の家買うわ

    +4

    -7

  • 17. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:57 

    太陽光発電の設置が条件に入っていませんように

    +15

    -4

  • 18. 匿名 2021/11/26(金) 08:37:49 

    >>13
    >18歳未満の子どもがいるか、夫婦いずれかが39歳以下の世帯
    だから大丈夫でしょ。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:21 

    中古購入もエコだと思うんだけどな!😤

    +75

    -1

  • 20. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:21 

    >>2
    子供18未満なら大丈夫!

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:41 

    前に比べて家の建築費用や坪単価もどんどん上がってるから、100万貰えるからってこれから建てる人の方がオトク、とはならなさそう。

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:52 

    >>1
    ZEHで100万くらいもらえたけどな
    県と国から合計で
    もう終わったんだね

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:55 

    >>13
    私もそう解釈したよ。
    子供が18歳未満ならOK、19才以上だったらNGなのよね?
    でも39歳以下なら子供の有無は関係ない、と。

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2021/11/26(金) 08:39:32 

    若い人にどんどん家買わせてるけど、若い世帯でどんどん住宅ローン破産してるのも事実では?
    まぁちゃんと見通しを立てれる賢い若い世帯はそんなことしてないんだろうが。
    それとも若い世帯の親の財布狙いなんだろうか

    +37

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/26(金) 08:40:13 

    >>16
    お好きにドゾー

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/26(金) 08:41:45 

    マンションは中国人が買い漁るし市内の土地は足りずに高値だし。国籍を持たない外国人への規制をしてほしいよ。道知事と札幌市長さんお願いします

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/26(金) 08:41:59 

    子供がいない39歳以下も対象ってことだよね

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/26(金) 08:42:00 

    >>14
    ローン控除とかエコポイントとかの期限から漏れてしまった人への救済措置では?今年建てた人ならこの辺の恩恵受けてるよね。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/26(金) 08:42:03 

    今年契約して来年家出来るんだけど対象になるのかな。
    あと省エネ基準がどのようになってるかだな。

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/26(金) 08:42:41 

    >>15
    子供うんでなくても貰えるやろ

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/26(金) 08:43:18 

    >>15
    子育て世帯というか若くして家買った世帯でしょ。子育て世帯叩きたさに慌てて書き込みすぎ。

    +48

    -2

  • 32. 匿名 2021/11/26(金) 08:43:44 

    今着工してる家はどうなるんだろう

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/26(金) 08:44:21 

    >>25
    ここまでのコメで、良かった買うわ助かるって意見が16コメだけだよね。この補助金、本当に必要なのかな?

    +7

    -4

  • 34. 匿名 2021/11/26(金) 08:44:23 

    >>3
    18歳以下の子どもいるならOK。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/26(金) 08:45:28 

    >>6
    ずっと長く住み続けて欲しいとか?

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/26(金) 08:46:54 

    子育て支援が受けるとそればっかり。
    政治家ってさぁ、自分の票集めのことしか考えてないんだなぁ、やっぱり
    自分の票のためだけに動いて他の国民は見捨てるのか

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2021/11/26(金) 08:47:44 

    >>19
    むしろ、ある意味一番エコだよね

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/26(金) 08:48:07 

    >>33
    別に家をじゃんじゃん買わせるのが目的ではないよね。
    それに家なんてほとんどの人にとって一生の買い物で、100万出るなら買お!とかすぐ判断する物ではないしましてやこんなトピに書き込まなくてもいい事。
    今から買おうとしてる人達の後押しになったり、補助金が出るならせっかくなら省エネに配慮した家を買おう(建てよう)となるかもしれないよね。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/26(金) 08:48:56 

    >>15
    なら自分も家買って世の中の経済まわせよ

    +14

    -2

  • 40. 匿名 2021/11/26(金) 08:49:00 

    >>24
    まぁ家を買うのってだいたい若い世代だしなぁ

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/26(金) 08:49:03 

    >>1
    年齢制限する意味ないじゃん

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2021/11/26(金) 08:49:10 

    >>33
    たった100万でよし買おう!とはならないよねぶっちゃけw

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/26(金) 08:50:45 

    >>19
    中古のほうがエコだよね。壊れてる所なければ工事する必要ないし空き家が減るし。高いローン何十年も組んでどうせ1代しか住まない家買うのバカらしい

    +23

    -1

  • 44. 匿名 2021/11/26(金) 08:51:41 

    一番子供が増える可能性のあった就職氷河期を見捨てたせいで、余計な税金放出しまくりー
    第二次ベビーブームの世代がきちんと就職結婚、子供産んでたら少子化なってないよね
    あと、今日本で犯罪が多くなってる外国人の永住権増やそうとしてるって本当ですか?

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2021/11/26(金) 08:52:07 

    家買うのってほとんどが子どもができたとか
    結婚のタイミングじゃない?
    文句いうような補助じゃないと思う

    家買うリスクもあるし、これくらいないと割りに合わないよね
    これから家も売れなくなるだろうし

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2021/11/26(金) 08:52:22 

    >>8
    田舎の負の遺産問題、早く対応しないとどうにもこうにもならない。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/26(金) 08:52:25 

    日本はいちいち年齢制限つけるよなあ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/26(金) 08:52:42 

    >>6
    年齢制限設けないと投資用とか別荘とか税金対策の家建てるって人まで対象になってしまうからでは?

    +33

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/26(金) 08:53:04 

    >>17
    他には主要な省エネ住宅って何があるの?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/26(金) 08:53:59 

    >>28
    去年はグリーン住宅ポイントからたった数ヶ月あぶれた人に対する救済は全くなかったくせに今回はずいぶんと甘いね

    +6

    -5

  • 51. 匿名 2021/11/26(金) 08:54:35 

    >>42
    うん何千万という買い物を100万ぽっちで決断しない笑
    最初からマイホーム考えてた人が時期的な決定打にはなるかもだけど。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/26(金) 08:54:52 

    ほらな、氷河期は捨てられる!

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2021/11/26(金) 08:55:12 

    >>41
    高齢でローン完済とか無理な可能性が高いし
    年齢によってそもそもローン通らない場合もある
    銀行もそんなリスク背負えないよ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/26(金) 09:00:20 

    >>50
    住宅ローン控除の縮小も背景にあるんじゃない?
    MAX貰えた人はラッキーってだけで、今回対象の世帯もトータル損してるかもよ?ほとんどのハウスメーカーでコロナの影響で色々と材料費値上がりしてるしね。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/26(金) 09:00:55 

    >>6
    ある程度の年齢以上だと目的とは別の購入されたりするからじゃないかな。

    子育て世帯だけにしたいけど、3現在子供のいない20代30代も今後のために購入してねってことだと思う。

    子なしで39歳ってのはそのラインじゃないかな。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2021/11/26(金) 09:04:54 

    >>5
    外国人が土地購入するのも禁止にして欲しい

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/26(金) 09:05:28 

    >>52
    氷河期って50歳以上?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/26(金) 09:06:27 

    >>1
    いくら国民が頑張って太陽光にしたりテレビや照明をLEDにしたり省エネやっても原発は絶対やるんだからもう意味ないよ
    なんの目的で100万円も捨て金するんだろう
    国民の税金で人気取りしようとしてるとしか考えられない

    +0

    -4

  • 59. 匿名 2021/11/26(金) 09:07:41 

    >>33
    記事見てすぐ購入決めるような軽い買い物じゃないでょ
    それも購入の1つの後押しとして検討するんだよ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/26(金) 09:08:06 

    >>24
    うちの地元(東京都C市)
    本当に沢山戸建が出来ている
    近所の小学校は子供増えすぎて
    プレハブ校舎だし
    皆さんローン返すの凄いなあ…

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/26(金) 09:08:12 

    >>36
    子供いなくても39歳以下なら対象です

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/26(金) 09:09:20 

    >>52
    いや39歳だけどギリギリ氷河期よ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/26(金) 09:10:21 

    販売価格を下げてくれ
    高騰しすぎ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/26(金) 09:11:49 

    >>43
    でも今の日本の戸建てって中古で買って次の人たちが老後まで住めるほど耐久性ないよね

    +6

    -3

  • 65. 匿名 2021/11/26(金) 09:12:27 

    >>64
    修繕費高いよね

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/26(金) 09:12:53 

    >>52
    子供が18未満なら大丈夫!
    子供も大きい氷河期世代は今更家買う人も少ないだろうし

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/26(金) 09:12:57 

    >>33
    これ見て買おう!とはならないけどこれから家買う若い世代を支援するって意思表示じゃない?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/26(金) 09:20:36 

    >>12
    ローコストや建売は厳しいかもね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/26(金) 09:21:48 

    >>11
    岸田あれこれバラマキ政権

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/26(金) 09:22:32 

    >>64
    それよく言うおばちゃんいるけど以前の住宅なんてもっと住めたもんじゃなくない?当時の基準が甘いだけで。
    今の方が地盤調査必須だったり耐震強度の基準や第三者の住宅検査とかあったりして厳しくない?

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2021/11/26(金) 09:22:49 

    >>64
    ハウスメーカーで2000年以降の物件なら大丈夫
    できればツーバイフォー

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/26(金) 09:24:33 

    >>70
    だから中古て厳しいよね?て話。
    長く住める昔の家って立派な家の話

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/26(金) 09:24:51 

    >>56
    購入条件は必要
    あとどこの場所でも買えること

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/26(金) 09:25:43 

    >>21
    しかも立地が微妙…駅から15分離れてたりする
    駅近物件探すと高いし。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/26(金) 09:26:56 

    >>70
    家が悪くなる前に、ちゃんとメンテナンスしてるか、してないかでも違いは大きい。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/26(金) 09:29:15 

    日本の古い家は耐震、断熱が論外
    カナダか北欧の輸入住宅なら古くて大丈夫

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/26(金) 09:30:02 

    >>72
    あぁ今中古で出てる一昔前の家って認識でいいのかな?それなら納得。今住んでる賃貸戸建て(築27年くらい)酷すぎてビビる。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/26(金) 09:31:01 

    地元工務店の家は新しくてもやばい家が多いよね
    100万円もらってもどうかとも思うけど

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/26(金) 09:32:40 

    年齢制限するな!

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/26(金) 09:33:06 

    上位トピに、賃貸が勝ち組って記事あるよね。
    政府は家での省エネなんてたたが知れてるものに補助金出してないで、空き家や土地売買の対策を本気でしないと、どんどん日本が侵略されちゃうよ…

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/11/26(金) 09:33:36 

    >>79
    あなたは何歳なの?今から家建てる予定ありなの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/26(金) 09:35:24 

    年収制限とか今のところ設けられてないんだね
    購入予定だからラッキー!

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/26(金) 09:37:47 

    スウェーデンのように100年住宅とかきちんと国の基準を整備するのが先だと思う
    20年や30年で建て替えなんて日本だけ
    家まで発展途上国だよね

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/26(金) 09:37:57 

    >>44
    コロナでまた同じことが起こらないよう支援して欲しい。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/26(金) 09:39:22 

    >>71
    ハウスメーカーも色々ピンキリ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/26(金) 09:39:51 

    >>43
    経済回すには新築。

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2021/11/26(金) 09:41:10 

    >>38
    今までも補助金はあったね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/26(金) 09:41:28 

    >>85
    勿論普通以上のハウスメーカーね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/26(金) 09:44:40 

    家建てられる金ある世帯に必要か?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/26(金) 09:46:50 

    >>24
    職場の20代後半の子、40年ローンくんで大丈夫なんだろうかと思う人はいる。ローン終わるの70近いって…😨

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/26(金) 09:46:54 

    >>89
    間違いない
    それに省エネ住宅にするのに100万プラスでできる訳がない
    住宅価格がますます上がると予想する

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/26(金) 09:51:39 

    >>43
    うちの母からそれ勧められたけどさ…昔の家って住める基準が緩いだけで実際住めるようにするためには相当なお金がかかるよ。しかもどんだけお金かけても土台は変わらないから不安だよね。
    それぞれの価値観だけど、私は昔の人が残した古い家に多額のリフォーム代注ぎ込むくらいなら最初から自分でしっかりした家作りをしたいと思う。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/26(金) 09:52:41 

    >>8
    田舎は猪やヌートリアが住み着いてるよ。
    罠かけて山に放してもまた来るし。
    人より動物が多いからな~(S県)

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/26(金) 09:53:53 

    >>19
    中古は中古で補助があったよ。自治体によるとは思うけど。
    私の自治体だと最大100万のリフォーム補助があった。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/26(金) 09:55:52 

    かつてこんなに、補助とか出たことあるんだろうか。
    金の使いすぎだと素人の私は思うんですが…。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/26(金) 09:59:54 

    >>56
    中国では国民すら土地買えないのに中国人は日本の土地買えちゃうからね

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/26(金) 10:06:27 

    そろそろ家買いたいんだけど高級な一戸建てじゃないとダメっぽいかんじ?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/26(金) 10:10:47 

    >>8
    空き家全部潰したら凄い量の土地になるだろうなと思いながら毎日見てるわ、廃墟群

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/26(金) 10:12:04 

    >>97
    パネルを工場生産できるハウスメーカーが安心だろうね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/26(金) 10:44:45 

    >>19
    そっちにたくさん補助出したほうが空き家問題にもいいのに

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2021/11/26(金) 10:52:08 

    >>93
    空き家になるのは何かの問題があるからなんだよね。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/26(金) 10:53:23 

    今材料費が高騰してるからその補助ぐらいの金額なのでは?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/26(金) 11:10:32 

    老朽化してるのに建て替え二の足踏んでるところのが深刻な問題じゃない??
    なんで子供持ちだけ対象なのよ、、、という独身の家持(鉄筋おんぼろ家)の叫び

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/26(金) 11:13:56 

    >>1
    住宅ローンの軽減が低くなるかわりにこれが代替案ってこと?どのみち、どこにこんな財源あるのか不思議に思うわ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/26(金) 11:37:43 

    >>64
    それは新築も同じだよ。中古でも必ずどこかで修繕しなければいけない時が来るけどそれは新築も一緒。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/26(金) 11:41:55 

    >>92
    そうなんだけどさぁ〜どうせ一世代しか住まないししかも住んで50〜60年くらいが限度なのにその半分以上ローン払い続けてるのもバカらしいよなぁ〜いわゆる借金だし払い終えるまでは完全に自分のものではないという感覚になっちゃう。子供は子供でまた結婚したら別の場所に新しい家建てるんだよねぇ…で今までの家はどうするのか〜って始まる

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/26(金) 11:54:35 

    >>11
    国民への支援に見せかけた住宅業界への支援だよね。
    急に売れなくなると困るから。
    家電や自動車業界もすぐ政府が助けてくれていいなぁ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/26(金) 12:43:29 

    >>106
    都会ではなくてもそこそこ利便の良い立地に建てとけば後々処分するにしろ土地活用するにしろ困らなくて済む。
    私の地元の友達で実家とは別の場所に家を建てた人の両親は家土地売って老人ホームに行くと言ってたよ。
    田舎の何の発展性もない土地に家を作るから問題が出てくる。今空き家だらけの場所なんてよりそういう側面が強いはずだよ。何かしら理由があってそうなってるのにそんなところに住みたいなんて人いるわけない。

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2021/11/26(金) 12:47:45 

    >>102
    そう思う。昨年5月の契約分くらいからじわじわと大手ハウスメーカーから値上げを始めて一戸あたり60〜150は値上げしてる。一度上がってしまうとコロナが落ちついたとしても下がることはまずないといくつかのハウスメーカーで聞いた。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/26(金) 12:49:08 

    独身30代は対象外なの…?涙目

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/26(金) 12:52:09 

    >>110
    家買うの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/26(金) 12:53:27 

    >>11
    うん、そうなんだけど今から家建てる人にとってはありがたいしかない。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/26(金) 12:58:10 

    >>107
    そうか?建てるつもりがなかった人がこの100万があったところで建てようとかならない。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/26(金) 13:24:25 

    >>111
    買うよ!今年中に買いたかったけどいい物件が見つからなくて、来年春までには買いたいと思ってる

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/26(金) 14:42:53 

    >>24
    若い世代ってお金使わない傾向があるからお金使わせたいんだろうね。
    結婚したら家買わせて、家買ったら見栄えの良い家具置きたくなる、車庫にそれなりの車停めたくなる…て、家買うとその他の大きな消費に繋がるらしい。
    破産しようがそこはどうでもいい、とにかく消費させたい。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/26(金) 15:16:33 

    >>10
    同じく!事前に教えてほしい!待つのに。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2021/11/26(金) 15:49:51 

    >>116
    去年建てた人と今の価格比べたら100万くらい上がってるしローン控除も減額だよ。絶対去年までに建てた人の方がお得だったよ。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/26(金) 16:08:02 

    >>105
    新築は修繕で老後までギリいけそうだけど、中古は修繕しても老後まで住めなそうじゃない?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/26(金) 16:42:28 

    不景気とは?、コロナとは?ってくらい古い家が解体された後にどんどん戸建てが建つ。そしてすぐに入居。
    マンションも建てばすぐに完売!って幕が垂れ下がるし。
    みんなお金持ちよね。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/26(金) 17:13:38 

    >>83
    日本は地震多いし何より湿度高いから無理じゃね?
    今年築100年越えの婆ちゃんの家を解体したけど今と材木が違いすぎる
    基礎と断熱は今の方がイイけどね
    昔の家の夏のひんやりとした涼しさはスゴイと思うわ〜茅葺き屋根に高い天井、杉板の外壁、土壁

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:49 

    >>7
    パワーワードw

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/26(金) 19:40:16 

    >>10
    すまい給付金とエコポイントは?
    我が家はたった数ヶ月でエコポイントもらえなかった。
    すまい給付金も対象外

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:40 

    >>92
    そういうコトなんですよね
    多くの人の思うエコとは、中古物件を潰さずに活用する事
    でも今回の政府の方針は、性能の良い住宅を増やして家庭での電力や灯油などのエネルギーの使用量を減らしたいという目的と思われます(+医療費削減も)

    気密断熱の低い古い家(またはローコスト住宅とか)はエネルギーの使用量がスゴイからね
    今後も電力料金は上がり続けるでしょうから、「中古物件住んでも電気代バンバン払えるよ!」て人なら補助金も要らないんでしょうけどね…

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/26(金) 21:42:50 

    >>1
    国土交通大臣はずーっと公明党だよね?
    やっぱり最低だね。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/27(土) 07:35:48 

    >>15
    文句言うしか能がないのか?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/27(土) 08:29:53 

    また氷河期外し…

    氷河期ってほんといつまでも氷河期世代w

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/15(水) 10:15:27 

    はい出た!また氷河期世代は対象外!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。