ガールズちゃんねる

まんが日本昔ばなしを観てた方

250コメント2021/12/03(金) 21:43

  • 1. 匿名 2021/11/25(木) 18:18:13 

    怖い話、コミカルな話、悲恋話など
    意外に記憶に残っていませんか?

    こんな話あったよね、あんな話あったよねと話し合いたいです 

    ナレーションは常田富士男さんと市原悦子さんでした

    覚えていますか?
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +154

    -2

  • 2. 匿名 2021/11/25(木) 18:18:44 

    はい(​ *´꒳`*​)/

    +68

    -0

  • 3. 匿名 2021/11/25(木) 18:18:46 

    いいないいな人間ていいなー♪

    +95

    -1

  • 4. 匿名 2021/11/25(木) 18:18:46 

    オープニング曲がトラウマ

    +1

    -15

  • 5. 匿名 2021/11/25(木) 18:18:51 

    坊や〜よい子だねんねしな

    +65

    -3

  • 6. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:15 

    日曜日にやってたんだっけ?
    たまになんとなく見たことあるけど意外とおもしろい話とかあった気がする。

    +13

    -1

  • 7. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:15 

    ごはん山盛りに憧れた

    +100

    -1

  • 8. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:17 

    坊や〜しか覚えてない

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:24 

    怖い絵と可愛い絵があったよね。
    怖い絵で鬼ばばが追いかけてくるみたいなやつ怖かったわー。

    +73

    -0

  • 10. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:32 

    囲炉裏で炊かれる雑炊的なものが美味しそうだなって思ってた

    +95

    -0

  • 11. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:34 

    大工が地獄に落ちてみそ?舐めながら浮遊していくやつなんだっけ?
    題名が思いだせない

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:48 

    子取りだっけ?漢字は分からないけどまじで怖かった

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:50 

    時々とても怖い話しのときがあるよね

    +99

    -0

  • 14. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:01 

    あのオープニング曲も市原悦子さん?
    あの番組、祖母の家を思い出す。

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:11 

    「天王寺かぶ」は展開が読めなくて楽しめますた。大食いの坊さんの話。サブタイトルの段階からハフハフ食べてて、箸や皿も食うてカメラも食う。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:31 

    市原悦子さんやってたよね?

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:43 

    坊やーよい子だねんねしなー
    いーまも昔もフフフフフー ←この辺から歌えなくなる

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:43 

    お盆の頃に怪談やってて、トイレに行かなくなった

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:45 

    >>6
    私のところは土曜日。一応関東圏。

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:48 

    考えてみたら声優さんが2人だけって中々凄いこと。

    +91

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/25(木) 18:21:00 

    カチカチ山が好き。
    それから、オープニング曲もいいけど、エンディングの曲、「いいなー、いいなー、人間でいいなー、・・・・僕もおうちに帰ろう」というのがほっこりして、印象に残っている。

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/25(木) 18:21:41 

    おいてけぼり怖かった

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/25(木) 18:22:19 

    話の内容よりもナレーションの声に惹き付けられた

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/25(木) 18:22:22 

    十六人谷は子供の頃見ていまだトラウマ

    子供にあんなん見せたらだめだろ笑


    +17

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/25(木) 18:22:28 

    小学生の時に楽しみにしてたなぁー。

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/25(木) 18:22:41 

    子供のころ見た「みちびきじぞう」って大津波のお話が、絵も声も雰囲気も何もかも怖くて、見てしばらくトラウマになっていたんだけれども
    東日本大震災で、まさかの地元の話だったと知った。
    ほんとに鳥肌がたった。

    +55

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/25(木) 18:22:48 

    因果応報などの教訓と勧善懲悪があるから癒されてた

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/25(木) 18:22:49 

    擦りきれそうな声の「おっとぉ、おっかぁ」

    +52

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/25(木) 18:22:51 

    雉も鳴かずば撃たれまいがホラーだった
    あんなの子供に見せるもんじゃない

    +36

    -4

  • 30. 匿名 2021/11/25(木) 18:23:01 

    >>17
    ハモるところだよね?
    あれ以降の歌詞わかんないよねw

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/25(木) 18:23:17 

    陽気なBGMとほんわか話の昔話は好きだったな
    絵がまるっこいタッチのやつ

    絵が直線的で顔が長細く、BGMもおどろおどろしい話は苦手だった

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/25(木) 18:23:31 

    切られ地蔵って話は、散々怖い雰囲気出しといて「お地蔵さんが守ってくれたんだよ」オチ。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/25(木) 18:23:58 

    古い方の一寸法師が可愛くて一時期ハマってた

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/25(木) 18:24:12 

    貧乏人でも飯は山盛り
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/25(木) 18:24:29 

    >>29
    とが人だの人柱だの・・・。自分が歌ってた歌のせいってことでしゃべらなくなっちゃったのよね。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/25(木) 18:24:37 

    リアルタイムで見ていた世代なので、子供たちにも見せてあげたくてDVDセットを買ってあげようと思ったんだけど
    めっちゃ高かったので諦めた。

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/25(木) 18:24:52 

    子供だから見てたけどあんまり面白くなかった

    +0

    -11

  • 38. 匿名 2021/11/25(木) 18:25:20 

    食事シーンが好きだったな
    特に貧乏飯みたいなの

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/25(木) 18:25:30 

    吉作落としが理不尽すぎてトラウマだった
    油断は禁物ですよ〜の教えにしては吉作もお母さんも可哀想すぎる

    内容しか覚えてなくて大人になって同じような人がいたことでタイトルを知った
    新しいのは少しポップな絵になってたけど昔のやつは絵も白黒版画みたいな暗い感じでより暗い気持ちになったよ

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/25(木) 18:25:51 

    飯降山のインパクトよ・・・。

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/25(木) 18:25:57 

    >>8
    坊や~よい子だ金出しな~♬

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/25(木) 18:26:41 

    お正月になると1時間スペシャルが嬉しかったな。

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/25(木) 18:27:04 

    「まんが日本昔ばなしふりかけ」てのあったよね。OPの龍が振りかけご飯食べてるCMあった。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/25(木) 18:27:08 

    好きだったなぁ。
    また放送してほしい。

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/25(木) 18:27:27 

    >>41
    金がなければ顔だしな~てのもあったような。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/25(木) 18:27:31 

    見てただけ。インパクト受けるほど大人の年齢じゃなかったんだと思う。あまり印象ない。
    タツだか龍に乗ったちゃんちゃんこ着たオープニングな昔の子供しか思い出せない。
    タツだか龍だかの印象で、お菓子のおっとっとや、ラーメンマンや、竜宮城を連想したくらい。

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2021/11/25(木) 18:27:41 

    怖いシ―ンの音楽が怖かった
    ベーンボーンみたいな

    +46

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/25(木) 18:27:53 

    今もMXかどこかでやってない?
    でも昔のナレーションの方のほうが聞きやすくてスッと入ってくるなーと思った。
    ラピュタのじいちゃん役の方。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/25(木) 18:28:04 

    >>17
    かわりなく~ はーはのめぐみの子守唄~
    遠いー昔のー ものがたりぃ~ぃ~ぃ~

    だよ

    +41

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/25(木) 18:28:12 

    >>3
    おいしいおやつにほかほかごはん~♪

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/25(木) 18:28:43 

    牛鬼。ほんと怖かった。
    山小屋の入り口の隙間から、目だけ出して中にいる人を覗いてるシーンにゾーッとした。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/25(木) 18:29:22 

    木の子の精霊に食われそうになる話を何故かよく覚えてる。
    3人姉妹で、旅人をもてなすけどなんか変みたいな。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/25(木) 18:30:15 

    「キジも鳴かずば」がかわいそうな話ですごい泣いた記憶がある。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/25(木) 18:30:44 

    今思うと観ていて良かったなって思う。
    色々な話があって子供に話せるから助かってる。

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/25(木) 18:31:04 

    >>1

    とにかくメシと言う飯の全てがうまそ〜♪

    あのほのぼのしつつもすっとんきょうな音や音楽BGMにまったりした絵柄


    +14

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/25(木) 18:31:27 

    毎週家族で見るのが恒例だったよ〜
    エンディングのもぐらがバイバイしてるのが可愛いくて好きだった!
    ポップな話からシビアな話もあって(絵のタッチで察するw)子供ながらに学びが多かった

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/25(木) 18:31:32 

    囲炉裏鍋とか団子とか餅とか、なんであんなに美味しそうにみえたのか

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/25(木) 18:32:04 

    >>52
    それも美味しそうだった
    キノコとナスの汁だったかな?真ん中の囲炉裏でグツグツ煮てるんだよね

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/25(木) 18:32:31 

    おいてけ~~~

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/25(木) 18:32:38 

    ご飯を食べる音が独特でよく真似してたw

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/25(木) 18:32:38 

    しっぺいたろうが好き!
    優秀な猟犬から人間になったしっぺいたろうイケメン!!

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/25(木) 18:32:47 

    熊の子見ていたかくれんぼお尻を出した子一等賞~夕焼けこやけでまた明日~
    でんでんでんぐり返してバイバイバイ♬

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/25(木) 18:33:04 

    大人になってから見た方が面白いかも

    あと渡辺徹と郁恵が語り手の日本昔話のビデオテープがうちにはあった
    牛方と山姥に出てくるお餅が美味しそうで

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/25(木) 18:33:45 

    この上空からの視点で動物たちは前見て走ってるのに、人間?だけこちらを向いているのに気づいたときはなんか恐かったな
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/25(木) 18:34:12 

    >>52
    おばあちゃんがとり殺されそうになるやつだよね。
    娘の目がずっと上向いてて怖かったなー。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/25(木) 18:34:27 

    >>7
    ただの白米も旨そうだし、真ん中の囲炉裏で煮た鍋からお椀にとってかっこむ汁物や雑炊、おかゆ、大根

    貧しそうなものもそうでないものも普通のものもどれもとにかく美味しそう

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/25(木) 18:34:32 

    当時市原悦子さんを、ものすごいおばあさんだと思ってたので、そこまで年寄りじゃないって母親に聞いてすっごいびっくりした思い出。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/25(木) 18:34:38 

    >>51
    「・・・・何しとるんかい?」

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/25(木) 18:34:58 

    「坊や良い子だ」と「人間ていいな」にかくれていまいちインパクトないけど

    母さん、いついつまでも長生きしてね、世界で一番すてきな母さん、やさしい母さん
    僕たち大きくなるまで待っててね、すてきな母さん、やさしい母さん

    が、1番好き。泣く。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/25(木) 18:35:38 

    山盛りのご飯、お蕎麦、味噌汁、餅、どれも美味しそうで羨ましかったな(笑)

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/25(木) 18:35:49 

    >>57
    そうそう。お餅なんて、噛むと白くぷにゅーっと延びて、美味しそうで見惚れたなあ。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/25(木) 18:36:10 

    あんころ餅食いてぇ~あんころ餅食いてぇ~よ~
    って台詞だけやたら覚えてる
    何の話か忘れたけど、弟と何回も口真似してオヤツ食べたりしてたよ

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/25(木) 18:36:34 

    「おかわりは?」
    「そんな食えねえよ」
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/25(木) 18:36:38 

    土曜日の夜は
    まんが日本むかし話→クイズダービー→8時だよ全員集合の黄金リレーだったわ。

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/25(木) 18:36:47 

    >>1

    怠け者の息子なのか旦那なのか覚えてないけどおっかぁ的な人が

    『この白い米が食えるのも!この味噌汁の麩が食えるのも!今日が最後なんじゃぞ!!』

    とお怒りになっていたシーンが記憶にある

    大根しかないお話もあるのに白いお米に麩があるってそこまで貧乏じゃないじゃんって思った

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/25(木) 18:37:10 

    楽しみで観てたよ
    途中でもったいないオバケの宣伝も流れてた

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/25(木) 18:37:12 

    >>64
    初めて知った…
    どんな意味があるの⁉︎

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/25(木) 18:37:57 

    お話が始まる一番最初の雰囲気で怖い話かどうかわかったよね
    音もなく始まったりすると「あ、今日は怖いやつだ」って身構えてた

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/25(木) 18:38:07 

    >>72
    怠け者の若者ばっかりの村の話かな。今でいうニートみたいな感じで、「一生懸命畑仕事して、あんなしけた漬物しか食えねえんじゃ働かない方がいいよな」みたいなこと言うてた。でもあれで食べたがってたのはおはぎだかぼたもちだったな。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/25(木) 18:39:14 

    ほっそい首が90度に曲がってる。
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/25(木) 18:39:22 

    >>40
    あの作画って『ぼのぼの』の人だっけ?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/25(木) 18:40:36 

    >>78
    楽しげな1話目、悲しげ、恐ろしげな2話目ってイメージが強い。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/25(木) 18:40:47 

    >>73
    小鉢?尖り過ぎて凶器みたい笑

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/25(木) 18:40:48 

    >>1
    各地に残る伝承の飴買い幽霊系のもの

    祖母が小さい頃に気まぐれで読んでくれたものや
    昔話のヴァージョンだと男の人が拾って育てている赤ん坊を気にして訪ねて来てもう飴がないからと自分の目玉をくり抜いて渡して
    赤ん坊がきゃっきゃと這いながら猫のように目玉を転がして遊んでた

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/25(木) 18:41:15 

    >>81
    そうそう。いがらしみきおさん。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/25(木) 18:41:15 

    雪女は少し怖かった記憶がある
    昼間はあなたの知らない世界もついでに見てた

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/25(木) 18:41:35 

    >>1
    怖い話は色々あるけど吉作落としが絶望した

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/25(木) 18:42:54 

    >>73
    小鉢が小さな頃落書きしてたチューリップの花みたい🌷
    3つヴァージョンと2つヴァージョンがある

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/25(木) 18:42:58 

    >>84
    怖ぇ・・・。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/25(木) 18:43:09 

    絵が色々あったけどみんな味があって好き

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/25(木) 18:43:12 

    赤いまんまたーべた。あずきまんまたーべた。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/25(木) 18:44:13 

    吉作落とし。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/25(木) 18:45:20 

    >>76

    あれも旨そうだったw
    人参嫌いじゃ!豆嫌いじゃっ!!

    って食べ物投げて子供達がワガママ言うんだよね
    そしてオバケが出てから心を入れ直して素直にお行儀良くなんでも完食するところまでw

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/25(木) 18:45:58 

    小さい頃は日本昔ばなし見て、これだけ良い行いをすれば貧乏人も報われる事あるんだなぁ、とほのぼの見ていたが、大人になって世の中そんな綺麗事は存在しないと思い知った
    弱者がいい人のまま過ごしていたってずるい人間に搾取されることの方が多い

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/25(木) 18:46:27 

    うろ覚えなんだけど、おむすびころりんかな。
    猫のマネした途端に真っ暗になるの。暗所恐怖症だからすごく怖かった。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/25(木) 18:46:42 

    山で修行中の尼さん3人がおにぎり欲しさにおかしくなっていく話が最恐
    結構人間の欲の恐ろしさ描いた話あったね

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/25(木) 18:47:29 

    >>91
    これ泣けるやつだっけ?聞いたことあるなぁ。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/25(木) 18:47:37 

    >>84
    私が昔読んだバージョンだと六文銭で飴買って、六日目に「もう来られません」と言うんであと付けたらお墓で消えたって感じだった。
    葉かを掘り返したら赤ん坊が泣いてて「この子は育てるから安心して」と改めて六文銭入れて、赤ん坊は僧侶になったとサ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/25(木) 18:47:39 

    >>87
    ですよね。子供ながらなんとも言えない気持ちになったの覚えてる。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/25(木) 18:47:47 

    >>82
    後味が悪いから逆にして欲しいw
    でも出だしから暗い気持ちになるのもつらいな

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/25(木) 18:48:06 

    >>97
    怖くて、泣ける話。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/25(木) 18:48:16 

    >>97
    「キジも鳴かずば」。泣けるっていうか後味悪いっていうか。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2021/11/25(木) 18:48:49 

    >>61 >>1
    初めて聞いたそれ笑

    大人になってからこの時代に観たものは
    夜中のお弔い

    安珍清姫(これは絵が綺麗だったのと各地に似たような名所があり…)が印象に残ったから
    それも観てみよーっと♪

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/25(木) 18:49:09 

    今の子供にもみてほしい

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/25(木) 18:49:23 

    >>96
    「飯降山(いいぶりやま)」ですな。蜘蛛の糸みたいな内容の「地獄の人参」も中々ですぜ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/25(木) 18:50:01 

    >>91
    ヴァージョン色々あるよね
    私が観たのはカエルをとって食べた話
    次の日、腹をかっさいて無実を証明する

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/25(木) 18:50:40 

    救いようのない悲しい話があって、子どもの頃しばらく引きずったなぁ
    たしか「チロリン橋」ってお話だったかな

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/25(木) 18:51:05 

    >>103
    安珍清姫は道成寺縁起とかいうので読んだ。現代語訳付きの絵巻の本で、真っ黒焦げのイケメン僧侶が若干トラウマでした。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/25(木) 18:53:04 

    >>107
    長者様に絵に方向に出されて、お金盗んだと疑い掛けられるんだっけ。家に逃げ帰ったけど、母親が遅くまで藁打ってる姿見て「帰ったよ」とは言いづらい雰囲気。
    長者の家に帰ったところでまた疑われるし、このまま家に戻ったら前払いされてたお給料?返さにゃならんしで川に飛び込むEND。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/25(木) 18:53:07 

    >>1
    ンぼぅおんぃや〜ぃいよぃこだンねんねしナー♪

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/25(木) 18:54:09 

    >>97
    自分が小豆まんまを食べた事を手まり歌にしなければお父さんは人柱にされる事はなかった
    キジも鳴かなければ撃たれる事はなかったのに、、って後味悪すぎるお話だよね

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2021/11/25(木) 18:54:46 

    「とうせん坊」
    暗さ、怖さ、絶望度 ナンバーワン!!
    動画にもあがってるけど、気軽に見てくださいって言えないほど

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/25(木) 18:56:33 

    >>51
    あの黄色いどんぐり目ね

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/25(木) 18:57:21 

    >>1
    タイトルは覚えてないんだけど若い男女が大きな木の下で会う約束してて、女の人が木の下で待ってるんだけど男の方が来なくてそのうち嵐になって、女の人は怯えながらもそこにいて朝になったら実は男の人も同じ木の裏で女の人をずっと待ってたって話。誰か知ってる人いないかな。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/25(木) 18:57:39 

    >>112
    とうせん坊自体は鍋にう〇こされるまでキレなかったし、お酒勧められたときは暴れずにおとなしくしてた。根はそこまで悪い奴じゃないんだろう。一人くらい優しくしてあげてたらどうにかなったかな。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/25(木) 18:59:18 

    >>112
    あれは可哀想な話よね。
    最後におっかぁの幻を…ダメだマジで涙出てきた。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/25(木) 18:59:21 

    BGMもよく覚えるよ。楽しげな曲とか、怖いシーンとか追いかけられるシーンので流れる曲、あとはシリアスで悲しいシーンの曲。分かってくれるひといる?

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/25(木) 18:59:59 

    >>115
    う〇こはトラウマになるよね、された方は
    根は決して悪い奴ではなかったよ

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/25(木) 19:01:43 

    木の精霊が切らないでって頼んだのに木こりたちが切り倒しちゃって、その夜木の精霊が復讐に来て木こりたちの舌を吸い取って主人公以外全員ころされちゃう話がトラウマ。主人公は数十年後年寄りになってからころされる。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/25(木) 19:01:45 

    三枚のお札の影響で、今も川のとこで
    大きな川、ではれい!
    て言って遊ぶことある。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/25(木) 19:01:55 

    土曜日はこれをみて学校に行ってたわ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/25(木) 19:02:54 

    >>119
    何で主人公だけ後回しなん?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/25(木) 19:08:11 

    河童の雨乞いってなかった?
    雨を降らす為に河童を縛って生贄?みたいにする話。
    可哀想なのと、自分の夏休みの宿題が終わらなくて追い詰められた気持ちとの相乗効果で、大泣きした。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/25(木) 19:09:20 

    >>9
    キレイ系の絵の回もあるよー。
    「阿古耶の松」

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/25(木) 19:10:59 

    >>1
    探している話がある人はこのサイトへ
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。nihon.syoukoukai.com

    1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/25(木) 19:14:59 

    >>1

    食欲ない時や食べたくない時でもあの美味しそうに食べる描写思い描くと食べられる

    汁物や雑炊がとっても美味しくなる

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/25(木) 19:18:27 

    >>84
    お母さんの目玉というと日本昔話ではないけれど、松谷みよ子の「龍の子太郎」もだね。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/25(木) 19:21:29 

    ハードロボットアニメで有名な監督が、これもやってますよ
    見てくださいねみたいなコメントを出したのを覚えている

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/25(木) 19:23:25 

    >>1

    出てくる景色や絵が幻想的でハマる
    凄く単純な絵なんだけどだからこそ現実味がなくて
    現実じゃ見たことも行ったこともないような景色なのに惹かれる

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/25(木) 19:25:19 

    >>114

    なにそれ
    現代社会じゃ絶対にあり得なくて儚くてとっても素敵


    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/25(木) 19:25:49 

    >>122
    木を切るのを一応止めようとしたからだと思う。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/25(木) 19:26:15 

    >>63
    なんでその2人がww

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/25(木) 19:26:28 

    >>124
    この回、影絵みたいで綺麗ですよね〜。切ない系の話によく合っていて見惚れました。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/25(木) 19:27:38 

    >>74
    一緒だわ…昭和50年生まれよ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/25(木) 19:28:04 

    >>124
    ほんと、きれいだねーーー、観てみようかな。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/25(木) 19:30:03 

    >>1
    エンディングのでんぐり返しからのバイバイバイを
    一緒にやりたかったけど
    でんぐり返しするとバイバイバイに間に合わなかったな~

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/25(木) 19:32:30 

    >>131
    サンクス。でも殺すのね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/25(木) 19:33:19 

    日本昔ばなしって終わらなくてよかったよね
    復活してほしい
    むしろ流すべき

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/25(木) 19:36:32 

    耳なし芳一とおいてけ掘りが怖かった。アラフォーになった今も記憶に残ってる

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/25(木) 19:39:08 

    加茂湖の主、放送事故レベルだった。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/25(木) 19:40:31 

    怖い話だと題名の時に流れる音楽で分かるよね

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/25(木) 19:42:09 

    >>138
    うるさい人もいますから・・・。テレ東で昔話系のアニメやってるけど何か毒ない。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/25(木) 19:42:33 

    >>74
    私は、クイズダービーに急いでお風呂入ってからの8時だよ!のルーティーンだった。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/25(木) 19:42:50 

    わらび長者だっけ。「夕日を返せ~」と言って踊るやつ。怖いけど妙な中毒性ある。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/25(木) 19:47:12 

    「松山の洞窟」という話をすごく覚えている。
    逃げて来た落武者が洞窟で休んでたら岩が崩れて閉じ込められて、数年後、骨が岩を持ち上げて出てくるの。
    子供の頃、怖かった。
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/25(木) 19:50:28 

    「紙すく里」はキレイ系リアル寄りの絵
    日本昔話には珍しい。
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/25(木) 19:51:03 

    >>145
    これは怖い

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/25(木) 19:54:23 

    イワナの怪も怖い

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/25(木) 19:55:24 

    >>142
    まんが日本昔ばなしって毒というか、何とも言えない悲惨さとか残酷さを描いている話も多くて脳裏に焼き付くのよね。

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/25(木) 19:55:47 

    >>86
    あなたの知らない世界😂

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/25(木) 19:59:41 

    >>149
    正に『日本の語り継がれる物語の傾向は海外のハッピーエンドのそれとは違ってアンハッピーエンド』
    というのを地で行くね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/25(木) 20:00:08 

    イワナの怪を怖い怖いと言いながらも子供がみていました
    成人になった今でも思い出すのか時々イワナの怪やおいてけ堀の話をします
    子供心に眠れなくなるほど怖かったそうです

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/25(木) 20:05:57 

    タイトル忘れたけど、龍が姫様見初める話。人間の姿で殿様に挨拶に来るんだけど、龍だって知った殿様が「そんな化け物に娘はやれん!」とキレる。
    馬で走る殿様と足で競争して、買ったら嫁にやるみたいなこと言われて、龍は素直にそれに応じる。最初人間の姿で走ってたけど、途中で疲れたのか本来の姿(普通に立派な龍)になってしまう。
    結局殿様の家来に矢で射抜かれたりしてブチ切れて洪水起こす。姫様とは結ばれたっぽいけど何か後味悪かった。
    昔は「龍の婿さんなんて頼もしいじゃん」と殿様の心情理解できなんだけど、権力者の傲慢さを描いてたのかな。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/25(木) 20:06:58 


    男女が待ち合わせして大抵女だけが想いを残して男性が消える・来ない、そして女が悲恋に苦しんで鬼の形相になったり身を投げて馬や鏡が点々と落ちた場所が観光地に残ったり
    というものがどこも多いけど、それも勘違いで数日ズレていたと言ったり本当に愛想を尽かしていたりと真実がお話の中でも定かではなく
    結局のちに語られてもどれが本当かわからない

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/25(木) 20:08:03 

    「赤神と黒神」
    三角関係。
    女神の行動がが何だかなーと子供心に思った。
    黒神が可哀想。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/25(木) 20:16:10 

    >>22
    おいてけーおいてけー

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/25(木) 20:18:39 

    >>78
    無音が最大に「怖い」を演出するんだと
    納得できるよね 制作側は「わかってる」。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/25(木) 20:22:12 

    切り絵っぽい画風の時は子供心に苦手だったな。今見たら気にならないかも。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/25(木) 20:22:17 

    お花地蔵知ってる?
    あれは泣けるの
    百日咳でお花ちゃん亡くなって天国に行って両親に会えるように婆ちゃんがお地蔵様を作った話

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/25(木) 20:22:36 

    >>153
    権力者って幼稚で野蛮だよねw
    家柄のいい育ちのいい人は本来、人柄も徳が高く品性に満ち満ちて穏やか…

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2021/11/25(木) 20:24:52 

    >>159
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/25(木) 20:26:29 

    >>161
    オラの炒り米食べてや〜〜
    って消えて行くやつかな

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/25(木) 20:29:06 

    >>19
    まんが日本昔ばなし→クイズダービー→ドリフの全員集合の流れだったかな。当時小学校では全員集合派とひょうきん族派に分かれてた思い出。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/25(木) 20:33:46 


    脳って確実に忘れて行くんだなー
    とつくづく思って切なくも怖くなる
    過去に完全に覚えていても話したり書くことによってあんなに覚えていたものを綺麗に忘れてしまう

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/25(木) 20:41:07 

    >>153
    異類婚姻譚は破局するのが多い。
    神婚の零落って説。
    もっと零落したのがしっぺい太郎や早太郎。

    人間が神を貶め自然を征服していく過程。
    権力者は関係ないかな。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/25(木) 20:48:42 

    >>34
    雨ニモ負ケズ

    > 一日ニ玄米四合ト
    >味噌ト少シノ野菜ヲタベ


    昔の日本人の栄養補給のほとんどは米

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/25(木) 20:52:36 

    いまの昔話は正直じいさん、意地悪じいさんとか言わなくなってびっくりした。

    いまの感覚なら意地悪爺さんのほうが自分に正直で正直じいさんなのかな?

    正直って自分に正直じゃなくてお天道様とか社会の道理にたいして正直だった

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2021/11/25(木) 20:52:54 

    >>49
    この歌の作詞は川内康範なんだよね。テーマ曲どころかこの番組の監修も手掛けていた。御自身のライフワークにするほど力を入れてた番組だったみたい。おふくろさん騒動で意固地な爺さんみたいなイメージがついたのは残念だけどね。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/25(木) 20:55:29 

    >>155
    黒神は4頭の龍を飛ばして赤神に迫る

    と言ってるのは判るんだけど、赤神は何を飛ばしてると言ってる?
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/25(木) 21:01:38 

    >>169
    あぁ、鹿って言ってんのか
    絵がエビに見えたw

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/25(木) 21:02:09 

    >>162
    それは分からないけど
    お春ばあさんが作ったお花地蔵は
    子どもが百日咳にかかると
    いり米をお供えしてお願いすると治ると言われるようになったとさ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/25(木) 21:02:36 

    >>39
    今思い出したんだけど、コミカルなお話しの時は最初のタイトルの時市原悦子さんがそのタイトルを読み上げるんだけど、怖い話の時はタイトルコールもなく不穏なBGMだけが流れていたような。私の記憶違いかも知れないけど。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/25(木) 21:11:55 

    >>169
    鹿

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/25(木) 21:26:15 

    子供心に市原悦子の声が怖かった。
    てゆーか、実物も怖かった。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/25(木) 21:27:49 



    悪いことばかりしといて笑って人が困ったらお前なんか助けるか!勝手にのたれじね!と見捨てておいて
    自分が困ったら助けを求めて泣きついて助けてもらうとは!面白くない話だわ

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2021/11/25(木) 21:28:36 

    >>77
    顔がなかったら何かわからないからじゃない?

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2021/11/25(木) 21:33:20 

    ぐるぐるぱっぱのぐるっぱーってエンディング曲もあったな。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/25(木) 21:36:25 

    乳は切れても木は切れず〜。
    怖かった〜

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/25(木) 21:41:10 

    鳥取のふとんの話
    「兄さん、寒かろう」「お前、寒かろう」
    『神様は新しい真っ白な布団を兄弟に掛けてあげました。二人はもう寒くはありませんでした。』
    最後のナレーションだけ聞くとハッピーエンドと勘違いする人がいそう。

    だからかな?
    違うナレーションのバージョンがあった。
    『そうしてそのまま二人は寒さを感じないで済む遠い遠い世界へと運ばれて行きました』

    最初のバージョンの方が好き。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/25(木) 21:44:04 

    >>175
    いやいやw『お人好しと言われて喜んでる』と言うのがそもそも下衆な邪推、歪んだ解釈違い
    ほんとクズの思考回路、発想ってなぜこうも間違っていて醜いんだか!

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/25(木) 21:46:32 

    >>165
    『権力者』って言う言葉尻や揚げ足論わなくていいよ♪

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2021/11/25(木) 21:49:43 

    >>175
    良い話じゃん。WinーWinやん。情けは人の為ならず。
    柿・干し柿は冷えるって昔から言うよね。
    雪の地方には塩が無いとも聞くよね。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/25(木) 21:56:06 


    なんか上げられてるYouTubeの昔話がここ1、2年、最近上げられたものばかり

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/25(木) 21:56:12 

    今、日本の昔話ってmxテレビでやってるよね。
    昔のが観れると思って楽しみに録画してたら、柄本明さんと松金よね子さんの声でお上手なんだけど、絵が新しくてイマイチだった。
    ぼうや〜の歌がないのも寂しい。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/25(木) 22:05:00 

    2本立ての前半はコメディっぽく明るめの話で、後半はどんより怖い話が多かった記憶
    同じ時間の他の局でセーラームーンやり出してからは見なくなったわ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/25(木) 22:08:07 

    「三合飯、四合だご」って話が忘れられない…
    知ってる人いる?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/25(木) 22:09:55 



    しっぺいたろうってしっぺ返しみたいな名前だね
    犬が人間になる訳はないけど聖書なんかの暗喩みたい

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/25(木) 22:19:07 


    陰(悪)が出てくるからその瞬間に神が発生して陰と陽が分かれるのであって
    陰が出なければ最初から神も陽も何もないのよ…それは特別なことでも善い事でも正しい事でも綺麗な事でもなんでもなく
    水や光や空気がそこにあるように人には必要なように当たり前の普通のことなの、陰(悪・醜)が存在してくるがために神という存在が現れてしまうのよ、対極、真逆の

    そりゃ異類同士はうまくいかないわ
    いつも悪が善を貶める
    劣る者、悪からの目線だと神に思えるだけだから当然神とは別に救ってくれるとか助けてくれる役割ではない本来は

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2021/11/25(木) 22:19:57 

    >>186
    だご…って熊本弁のダンゴ
    観てみるね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/25(木) 22:33:02 

    >>187
    私が知っているしっぺい太郎の話と全く違う。
    そしておたみが嫌な女、嫌なカップル。

    聖書の暗喩???

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/25(木) 22:34:22 

    ACのCMも好きだった

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/25(木) 22:53:24 

    >>72
    あんころ餅をもっちゃもっちゃ食べる音が美味しそうだった。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/25(木) 23:03:39 

    >>186

    三合飯四合だごの軽快なのにどこか哀愁ある序盤に流れる曲に聴き惚れたw
    米を取り上げまくって貧乏にさせるお上のやり方っていつの世もほんと憎たらしいね

    しかし食べることが大好きな本人の幸せのうちに苦しまず快感だけで本望な最期
    とは言えかたやなんとも陳腐…
    これが昔話の面白さw

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2021/11/25(木) 23:15:45 

    >>41
    ♪幾らと言わずに財布ごと~

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/25(木) 23:17:18 

    みんなお話覚えててすごい😳
    DVDBOX欲しいけど全部揃えたら結構な額になるかな?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/25(木) 23:26:18 

    >>24
    私もトラウマ。ほんと今でも怖いよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/25(木) 23:27:01 

    >>1
    割と見てたと思いますが、楽しんで見てた記憶というより、不気味だな〜というなんか嫌な気持ちが思い出されて、なんで見ていたのか今思っても謎です、、、

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/25(木) 23:27:20 

    >>40
    あれはほんと怖かった。大人になってから見ても怖いよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/25(木) 23:28:16 

    イワナの怪も結構忘れられない怖さ。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/25(木) 23:29:23 

    ソーメン地蔵だっけな、なんかお寺の和尚さんたちが無理やりソーメンを食べさせるんだけど、そのシーンがいじめそのもので、ほんと心が痛くなった思い出。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/25(木) 23:34:41 

    >>108
    あれ本当に死んだんじゃなく清姫と結ばれて禅僧としては死んだって意味なんだよね。(釣り鐘は男性器を示す隠語)

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2021/11/25(木) 23:44:10 

    >>73
    私この人の絵が一番好きだったな。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/25(木) 23:48:22 

    復活しませんかね?私の地元で語り継がれている話をぜひとも紹介して頂きたいです。地元には、その話の主人公が眠っているとされるお墓が現存しており、毎年、そのお方の命日とされている日には、今も、豆ご飯がお供えされています。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2021/11/25(木) 23:50:32 

    >>47
    ビヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨみたいな。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/25(木) 23:53:25 

    「赤と青の天狗さん」
    めっちゃ可愛い話でほのぼのした。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/25(木) 23:59:15 

    ♪歳の数だけ手を叩こう♪ってエンディングで動物が裸なのは普通の事のはずなんだけどウサギの顔が「しまじろう」のみみりんに似てるもので子供心にみみりんの裸見てるみたいで気恥ずかしかった。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:26 

    あの曲を聞くと鬱になる
    サザエさん症候群みたいに気持ちが暗くなる
    トラウマチックなエピソードが多かったからなのか

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2021/11/26(金) 00:20:00 

    >>10
    ぐつぐついってる音が美味しそうだった!食べる時の音も!

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/26(金) 00:24:35 

    山梨県の西湖癒やしの里に、原画が展示されていて、運が良いと先生がいらっしゃいます。

    昨日、2200円で購入した色紙絵にサインしていただきました!

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/26(金) 01:16:34 

    5歳の時、週一で町の図書館に行ってビデオを借りてくるのが楽しみだった。
    怖い話もあったけど大好きだった。

    今でもたまに見たくなるんだけど、配信とかしてないのかな?
    6歳の姪っ子に見せてあげたい

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/26(金) 03:41:17 

    >>9
    話によって絵を使い分けてるんだよね。怖い話はマジ怖い!
    深夜にでも再放送してくれないかなあ。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/26(金) 04:18:44 

    >>153
    大沼池の黒龍 ですね。
    黒龍、天候を思いのままに出来るうえに白蛇にも美青年にもなれるとか設定強すぎて厨二感というか漫画のキャラだったら女性人気やばそうだなと思います。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/26(金) 07:45:43 

    DVD欲しいけど高い

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/26(金) 07:56:17 


    七福神などの神、天使、地蔵、ブッダ…いいモノの耳は豊かな耳たぶで
    悪魔や鬼なんかは貧相な耳たぶなんだよね

    昔からどこの世界でもそんな風に描かれていると言うことも面白いなと思ってた

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2021/11/26(金) 08:53:02 

    飯降山

    幼稚園の頃、たまたま一人で見ていて震え上がった。
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/26(金) 08:59:52 

    >>176
    冷静な意見にワロタ

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2021/11/26(金) 09:52:49 

    >>60
    私も!
    真似して食べたら勢いでご飯3杯は食べられた。少食な子供だったのにw

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/26(金) 09:53:23 

    >>203
    再放送、してほしいですよね

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/26(金) 09:57:32 

    >>203
    218です
    再放送じゃなく復活ご希望なんですね。各地にまだ知られてない伝承話がたくさんあるでしょうし、やってほしいですね。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/26(金) 10:08:15 


    鳥の声や鹿やウサギ、緑や空の色がなんだか楽園みたい

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/26(金) 10:21:18 

    >>26
    冒頭で、ハッキリと「気仙沼の〜」とか言ってるの、本当に怖いよね。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/26(金) 10:34:50 

    >>212
    タイトルどうもです。今風の絵でアニメにしたらイケボ声優あてられそうで怖いですな。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:00 

    >>201
    違うよ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/26(金) 11:47:22 

    村でなんとなく蔑視されてる働かない大男が村を滅ぼす後味の悪い話があった。なんだかねえ…

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/26(金) 11:52:53 

    おでんの大根にからしをつけて食べるシーンが美味しそうで美味しそうで、冬になると思い出すんだけど、なんの話だったか調べても分からなくて何年もモヤモヤしてる。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/26(金) 12:49:01 

    >>114
    シチュエーションが似てる話なら「夫婦の昔」なんだけど、その夫婦は別に会う約束はしてないんだよなぁ。

    離れ離れになった夫婦が、お互いを探して旅をしている最中に嵐にあって、同じ大木の下にそれぞれ別な方向から駆け込んで、幹を挟んで背中合わせで雨宿り。嵐が収まってから、「晴れた」みたいな独り言を互いに言ったら「あれ?誰かいるの?」ってなって再会してた。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/26(金) 12:55:49 

    >>226
    背中合わせにくっついてたのが、神様に頼んで離してもらった奴かな。で、同じ大木で一回すれ違って、もう一回神様のところに行って「相手に会わせてください」と頼んだら光る玉もらう(旦那さんか奥さんかは忘れた)。
    その光る玉のおかげで再会できた。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/26(金) 12:56:37 

    >>225
    「あとかくしの雪」かなと思ったけどカラシはつけてないから違うっぽい。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/26(金) 12:57:09 

    >>224
    とうせん坊浮かんだけど、大男が村襲うって言っても悪いのはそもそも村人だし放火だ何だしてるの冒頭だし、ラストは東尋坊から放り投げられるオチだから違うかな。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/26(金) 12:58:56 

    >>1
    トラウマになるような怖い話もたくさんあった。
    知ってる人少ないかもしれないけど私は「とうせん坊」という話が人間の醜さが出てて怖かった。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:50 

    >>229
    ぐぐったらそれかも。キツイ話だね。でも教訓がある。こういう話まで収録して子どもに見せてるところに作り手の熱意を感じる。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/26(金) 14:15:05 

    三本枝のかみそり狐

    コレ怖いで。
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +7

    -0

  • 233. 224 2021/11/26(金) 14:20:38 

    >>229
    ありがとう!って書き忘れた。ありがとう

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/26(金) 14:40:50 

    >>232
    婆さん豹変も怖いけど、赤ん坊を囲炉裏にボーンもえぐい・・・。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/26(金) 15:08:57 

    よいしょん谷

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/26(金) 15:44:47 

    当時5歳位だったと思うけど、猿地蔵見て大爆笑した記憶

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/26(金) 15:59:52 

    うろ覚えだけど、すごい節約家なおじいさんでオナラも袋に入れて野菜に撒いたり、暗闇では自分の頭を叩いて出た火花を使って明るくしたりする話が印象に残ってる。タイトル知りたい。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/26(金) 16:05:57 

    お坊さんが破れた服を縫いたくて民家に針を貰いにいくけど断られて、代わりにもらった包丁をどこかに籠ってひたすら研いで針にしたって話を覚えてる

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/26(金) 16:53:11 

    >>228
    日本昔ばなしはご飯のシーンが美味しそうで…もしかしたら違うアニメと混同してたのかもしれません。

    あとかくしの雪を検索してみたらなんとも後味が切ないお話ですね。知れて良かったです!
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/26(金) 16:54:13 

    何曜日だったか忘れたけど、小学校のとき週に一度給食の時間に見れる日があって、それがすごい楽しかったな〜

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/26(金) 17:35:14 

    >>119
    十六人谷かな

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/26(金) 17:39:40 

    真夜中のおとむらいが怖かった

    自分の葬式を目撃したお侍さんの話。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/26(金) 18:03:25 

    >>204
    わかるー!ほんとにビヨヨヨヨヨヨって聴こえるよね!!

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/26(金) 18:15:21 

    これ好きだった~⤴️結局この屁に助けられるんだよね
    まんが日本昔ばなしを観てた方

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/26(金) 21:02:41 

    節分の鬼
    妻と子を亡くし、一人ぼっちのおじいさんが血走った目で涙を流しながら豆を投げるシーン。毎回泣いてしまう。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/26(金) 22:42:55 

    >>177

    ヒトかオバケかタコの子か〜♫

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/28(日) 20:57:51 

    >>67
    私も市原さんのおばあちゃんがおばあちゃん過ぎて本当におばあちゃんだと思ってました。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/28(日) 22:00:10 



    昔くっついていた片割れ


    いない人もいるよね…………?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/30(火) 07:18:21 

    >>72
    私も何の話か思い出せませんが、餡ころ餅くいてーなーの真似を兄弟そろって繰り返してました。
    台詞に全ての印象を持ってかれて何の話か分からない(笑)

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/03(金) 21:43:10 

    >>97
    熱にうなされた我が子が小豆まんま食べたい…と言っていて、貧乏だから親御さんが小豆を盗んでしまった。それを知らないで子どもはとても喜んで食べて、うれしくて歌にした。それを聞かれて親の盗みがバレて…ってお話。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。