-
1. 匿名 2021/11/25(木) 16:27:12
22’大学卒業の子供のことですが
未だに内定がありません。
3月まで精一杯努力するみたいですが
もしものことも考えておきたいです。
実際既卒就活はどのくらい厳しいのでしょうか?
+45
-4
-
2. 匿名 2021/11/25(木) 16:27:54
>>1
かなり厳しい+32
-6
-
3. 匿名 2021/11/25(木) 16:29:17
卒業するまでにどこからも内定取れなかった人を採用したいかどうかって考えたらわかるかと…。+23
-5
-
4. 匿名 2021/11/25(木) 16:29:40
>>1
倍率高いけど公務員目指すのはどう?
安定してるし女性でも稼げるし
35歳超えれば年収600万は行くよ
大卒公務員なら出世もしやすいし
国家公務員より地方公務員の方が倍率低いからおすすめ
退職金も2000万円出るし再就職先も斡旋して貰えるし年金も10万以上は貰えますよ
頑張って公務員目指すのもありかなと思います+55
-21
-
5. 匿名 2021/11/25(木) 16:30:04
>>1
なんで遅れたの?今まで何してたの?は絶対突っ込まれる。
ブラックITならいつでも誰でも大歓迎だけど、そうじゃないならかなり厳しそう。+43
-5
-
6. 匿名 2021/11/25(木) 16:31:37
私、既卒で就活したけどすごくいい会社に出会えたよ!
大きな会社ではなかったけど、人間関係も良かったし、コロナ禍でもボーナス3回あったし!
今は転職エージェントでも既卒向けのものや、20代向けのものもあるから見てみたらどうでしょうか!+82
-4
-
7. 匿名 2021/11/25(木) 16:32:20
+40
-2
-
8. 匿名 2021/11/25(木) 16:32:24
まだ卒業してないじゃん!大丈夫だよ+41
-0
-
9. 匿名 2021/11/25(木) 16:32:38
看護学校通って看護師になる+4
-13
-
10. 匿名 2021/11/25(木) 16:32:52
そのまま29歳まで掛け持ちアルバイトになりました…
大学行った意味ないわ
レジに外国人きた時は訳すけど+37
-1
-
11. 匿名 2021/11/25(木) 16:33:11
既卒2年目(しかも無職)で公務員試験受けたけど想像以上に普通に面接してくれた印象。無職なことも特につっこまれず、興味持ってもらえなかったのかなダメだったかな…と思ってたけど内定貰えたから就職して今は育休中。+66
-0
-
12. 匿名 2021/11/25(木) 16:33:30
妹の子供は内定もらえなくてわざと留年した。+29
-0
-
13. 匿名 2021/11/25(木) 16:33:54
留年して大学に残って再度就活もありかな+30
-0
-
14. 匿名 2021/11/25(木) 16:34:53
>>1
親が心配しても仕方ないことよ。
内定出るときは出るし、出ないときは出ないんだから。
実家暮らしならおいしいごはん作って待ってればいいと思う。+65
-1
-
15. 匿名 2021/11/25(木) 16:35:20
有名企業の総合職とかじゃなければいくらでもあるよ。
でもどれだけ高学歴でも新卒カード逃すとドロップアウト感あるから、新卒には最後までこだわった方がいい。+35
-3
-
16. 匿名 2021/11/25(木) 16:35:33
>>6
結果が良かった人は他人に自分と同じ事を勧めたがるんだよね。
無責任だな。+3
-16
-
17. 匿名 2021/11/25(木) 16:36:09
>>1
新卒ばかりの企業にとってはまぁそうだろうなぁって
ランク一つダウンするだけで
年齢もまだ若いですし別に厳しいってなるほどじゃないです+25
-1
-
18. 匿名 2021/11/25(木) 16:36:23
>>1
求人が下がってる作業を考えると、卒業するより就職留年した方がいいかも知れないレベルだね。+10
-0
-
19. 匿名 2021/11/25(木) 16:36:24
適当に就職してじっくり転職先探せば良いと思う+8
-2
-
20. 匿名 2021/11/25(木) 16:37:26
>>4
確かにそれが一番ベストだけど、公務員試験に受かる保証はどこにもないよ。特に地方公務員は面接が3回くらいあるし。
しかもコロナ禍でまた公務員人気が復活した。+62
-0
-
21. 匿名 2021/11/25(木) 16:37:33
+14
-0
-
22. 匿名 2021/11/25(木) 16:38:07
>>14
テキトーだなー
まぁガルちゃんに相談する主も主だから、お互い様かw+4
-7
-
23. 匿名 2021/11/25(木) 16:38:33
>>1
就職浪人したほうが吟味できますよ
もちろん新卒も魅力ですけど
そういう新卒採用を勢力的に行っている企業はもれなく
大体辞めますからね+2
-7
-
24. 匿名 2021/11/25(木) 16:38:40
>>1
大学院でMBAを取ってから就活したら?+0
-7
-
25. 匿名 2021/11/25(木) 16:39:48
28歳で初就職出来たから大丈夫だよー+10
-2
-
26. 匿名 2021/11/25(木) 16:40:28
>>16
コメ主は薦めてるわけではいよね。トピ主のこどもが卒業までに内定無かったらそうするしかないわけで。+12
-0
-
27. 匿名 2021/11/25(木) 16:41:29
>>22
難しさなんて狙ってる業界、職種、本人のスペックにもよるし、就活するのは本人であって親ではないから直接できることはなにもないよ。難易度がわかったとしてもそれを子供に言ったところでだし。+8
-0
-
28. 匿名 2021/11/25(木) 16:41:36
>>1
新卒も新卒で厳しいですよ
新卒カードはなめらかに事進みます、確かに他のカードよりかは
ですが大抵マッチングに失敗して辞める人が多く
新卒で生き残る人はわずかです
ですので新卒で就職は望ましいですが
本当に就職したいと思える企業をよく考えましょう
既卒だろうがアタックし続けてください+38
-0
-
29. 匿名 2021/11/25(木) 16:41:43
>>23
そんなことないだろw+1
-2
-
30. 匿名 2021/11/25(木) 16:41:52
>>12
あるよね。文系で院に行く人もいたわ。M1の段階で内定出たらやめてたな。+4
-0
-
31. 匿名 2021/11/25(木) 16:42:41
>>6
ボーナス3回
1回いくら支給?仮に1回5万でもボーナスだし年間15万なら結局給与1ヶ月分だからな。モノは言い様だな。+0
-7
-
32. 匿名 2021/11/25(木) 16:43:03
>>1
息子?娘?
なんやかんや就職できない男に対して世間の目は厳しい。女なら「家庭の事情」とかも意外と通用するし、派遣からという道もある。+1
-12
-
33. 匿名 2021/11/25(木) 16:43:47
>>6
手取りは悪くても大きな会社がいいっていう人もいるからなー
私は既卒からの公務員試験合格なので、一般企業への就活はどのくらい難しいのかわかんないな
+4
-3
-
34. 匿名 2021/11/25(木) 16:45:25
4年生はハローワークの一般求人に1月から応募できるようになりますよ+9
-0
-
35. 匿名 2021/11/25(木) 16:46:16
>>32
女なら家庭の事情で通じるとか意味不明
新卒で派遣なんかになるのは馬鹿のやることだし+15
-0
-
36. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:29
>>1
大企業志望じゃないなら余裕じゃない?
私夢追い人wだったから既卒で就活したけど、中小の面接3つ受けて3つとも内定でたよ。25歳で手取り22万くらい。
ただ既卒よりコロナの影響の方が深刻な気がする。新人研修できないから、客足減ってるから採らないってありそう。IT系は逆に人材不足だしリモートでいけるから、嫌いじゃないなら検討してみては?+20
-0
-
37. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:35
>>1
今年の3月卒の子が、3月の求人見て電話してきて4月から新入社員の事務正社員で入社したよ
中小だけど毎日楽しそうに働いてるよ
諦めるのはまだ早くない?
理系だってこれからだろうし
+16
-0
-
38. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:13
>>28
本当に就職したいと思える企業が働いてみていい会社かどうかはわかんないけどね。+8
-0
-
39. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:25
>>1
新卒で就職できなくて自殺する子さえ毎年いるけど、長い人生いろんな道がある。子供を信じて、どんなことがあろうとなんとかやっていけるよ。と親は見守るしかないよね。+34
-0
-
40. 匿名 2021/11/25(木) 16:51:05
>>35
何してたの?っていうツッコミが絶対あるけど、家庭事情が通用するのよ。新卒で派遣になるのはバカだけど、やむを得ず既卒なら派遣から本採用って道もある。
早慶女子の実体験です。+3
-6
-
41. 匿名 2021/11/25(木) 16:52:28
>>1
最後の奥の手ワーキングホリデーが今は使えないもんなー。+3
-0
-
42. 匿名 2021/11/25(木) 16:54:24
>>40
いつの時代の早慶女子wなの?
家庭の事情で通じるなら誰も苦労しない+10
-1
-
43. 匿名 2021/11/25(木) 16:55:42
>>1
そこそこ大きな会社で人事やってたけど、既卒1年目は今はそこまでハンデじゃないよ。
勿論理由は聞かれるけどね。
ただ新卒で内定決まらない=就活が下手、コミュ力がイマイチの可能性は高いので、そこら辺をどう改善するかにかかってるよ〜。
結局は一緒に働きたいと思わせられるかどうかだから。
+22
-0
-
44. 匿名 2021/11/25(木) 16:58:55
>>42
アラサーだけどコロナ前だわ。
今は高学歴でも厳しいのかな。+4
-0
-
45. 匿名 2021/11/25(木) 16:59:49
>>22
親が相談するような年齢でもないしね
本人が調べたり、どうするか考えて頑張るしかない+2
-0
-
46. 匿名 2021/11/25(木) 17:00:14
>>35
新卒、実務経験なしで派遣でオフィスワークできるの?それとも工場派遣?+0
-1
-
47. 匿名 2021/11/25(木) 17:03:34
>>1
大企業は厳しいけどそうじゃなかったら既卒でも全然受け入れてる会社あるよ
卒業したら就職できない訳じゃないし、トピ主さん以外にも大学生で就活してる人いると思うよ
良い職場に出会えますように!+16
-0
-
48. 匿名 2021/11/25(木) 17:04:14
>>1
21卒の息子が同じ状況でした
コロナの影響でオンライン面接などが初めてとなる年、説明会などが軒並み中止とかなり厳しい状況でしたが面接官の方々は皆コロナで大変だよねと同情的でそこは助かったようです
ハロワや求人誌も暇さえあればチェックして条件の合う求人を幾つも見つけることが出来ました
結局、既卒になってしまいましたが今は大手の事務職として働いております
心配でたまらない気持ちよくわかりますが意外と良い求人はあります応援しております
+25
-1
-
49. 匿名 2021/11/25(木) 17:05:01
>>17
これ
まだ若いからね
+2
-0
-
50. 匿名 2021/11/25(木) 17:05:02
>>1
どこでもいいなら内定は貰えるはず。
うちは全然貰えなくて「なんでそこ?」ってとこの
内定貰い、やはり上手くいかず働きながら探してたら
その年求人出さなかった第一志望が夏前に募集。
で、半年で辞めて第一志望に受かり行った。
希望は捨てたらだめなんだな、って思ったわ。
+9
-0
-
51. 匿名 2021/11/25(木) 17:06:05
>>1
厳しいことは厳しいですが、
正社員にこだわらなければ、仕事はいくらでもあります。
パート、アルバイト、派遣から始めて、スキルを伸ばして正社員にステップアップする道もありますし、
会社に頼らず生きる道もあります。+5
-11
-
52. 匿名 2021/11/25(木) 17:15:14
大型免許を取ろう+0
-1
-
53. 匿名 2021/11/25(木) 17:16:43
どのくらい厳しいかなんて誰にもわからないと思う。
既卒就活してすぐ内定取れた人は全然厳しくないって思うし、全然内定取れない人はめちゃくちゃ厳しいって思うし。+17
-0
-
54. 匿名 2021/11/25(木) 17:21:44
>>4
>>20
実際にそのコースで市職員になった
単位調整しないと既卒になってしまうから試験でギリ足りないくらいに調整して留年、民間は2月頃見切りをつけて大学5年次の前半は休学して勉強に専念した
後半で復学、残り数単位を取って新卒で入庁
たしかに受かる保証はないから、ギリギリまで就活頑張ってからでいいと思う
面接はともかく勉強の方は本気で取り組めば何とかなる+18
-0
-
55. 匿名 2021/11/25(木) 17:24:23
>>4
そんな理由で公務員なってもお荷物になるだけで納税者は困るじゃん。+4
-9
-
56. 匿名 2021/11/25(木) 17:26:27
>>20
来年の夏の公務員試験合格を目指すなら、今から勉強しても遅いくらい。ライバルは今年の春から既に1日何時間も勉強している。
明日ではなく今日から問題集買ってやるか、予備校の講座を申し込もう。+3
-2
-
57. 匿名 2021/11/25(木) 17:38:30
>>7
辛辣で草+13
-0
-
58. 匿名 2021/11/25(木) 17:41:13
>>16+8
-0
-
59. 匿名 2021/11/25(木) 17:41:28
>>51
さすがに新卒カード持ってる若者にそれは
子育てが少し楽になって就活してる30代むけのアドバイスだよ+17
-0
-
60. 匿名 2021/11/25(木) 17:42:55
>>1
具体的にどのような職種、企業を受けてきたのでしょうか?
今年は昨年よりハードではなかった印象です
ただ、自分のスキル以上の大企業を狙う人は厳しかったようです+5
-0
-
61. 匿名 2021/11/25(木) 17:43:01
>>4
まさに市役所公務員だけど、35歳で年収600万もいかないと思う(今29歳年収400万、大都市圏)。
女性公務員は産休育休とれるから最強!とかよく言われるけど、実際は0歳児で復帰、時短勤務のはずが帰れない、時短勤務認めてくれないとかザラ...。その結果めっちゃメンタル強くて体力強靭な人達ばっかりになってる。+33
-0
-
62. 匿名 2021/11/25(木) 17:43:05
景気良くなって人材不足になったら簡単だよ、既卒だから云々じゃなく景気と求人数の問題。ただし元祖氷河期の時代は新卒でも会社短期退職後もそれはネチネチひどい人格否定や経歴馬鹿にしたようなけちつけたり仕事に関係ないことたくさん聞かれたり酷い目にあったよ、面接でイジメ抜かれた。それはもう普通の人はメンタル病むくらい。でも、その頃の怒りで強く生きてる、悪いけど少しずつ当時ムカついた会社やゆつらに仕返ししてまーす!あの頃の恨みはらすのスッとして楽しいよ!まあ今や面接に来た人を酷い扱いなんてしないだろうけどねTwitterされるし。やられたらやり返すに限るわ。+1
-3
-
63. 匿名 2021/11/25(木) 17:44:44
お母さんは優しく見守ってあげていて+6
-0
-
64. 匿名 2021/11/25(木) 17:44:52
>>56
私筆記はSPIのところに絞ったから、大して勉強しなかったけど3ヶ所受かったよ。筆記よりも面接が大事だと思う。+3
-0
-
65. 匿名 2021/11/25(木) 17:47:10
>>6
トピずれだけど
これめっちゃ親身にアドバイスしてくれてるんだよね+24
-2
-
66. 匿名 2021/11/25(木) 18:07:25
>>14
ご本人がいちばんしんどいから、ここでいろいろ聞いて煽られるほうがいやだよね
見守るのは大変だけど
辛抱だと思う+16
-0
-
67. 匿名 2021/11/25(木) 18:13:07
>>7
私も喋りたい!+2
-1
-
68. 匿名 2021/11/25(木) 18:39:48
とりあえず"正社員"になれれば良いんだったら、何も恐れることないよ。
既卒どころか40歳だって問題ない。
大手企業総合職や一流企業狙いだったら話は別だけど、そもそもそういうところは学歴フィルターがあるので今さら悩むこともないです。
大手企業…日東駒専未満は足切り。
一流企業…マーチ未満は足切り。+11
-0
-
69. 匿名 2021/11/25(木) 18:42:21
みなさんはどっちの捉え方されますか?
大学とは
【+】学問研究機関
【−】就職予備校+10
-1
-
70. 匿名 2021/11/25(木) 18:43:14
>>1
さすがに子離れしようね♪+0
-9
-
71. 匿名 2021/11/25(木) 18:43:43
>>10
大学は学問を研究するところであって、就職予備校じゃないよ。
あなたは好きな勉強ができたんでしょ?
それなら幸せじゃん(*^^*)+3
-5
-
72. 匿名 2021/11/25(木) 18:45:28
>>16
いやいや、そんなの当たり前じゃん。
だってみんな自分の人生否定したくないでしょ?あなたも。+1
-1
-
73. 匿名 2021/11/25(木) 18:47:21
>>15
それね。
国立大卒で職を転々としてる24歳の知り合い。未だに大学時代の話ばかりしたがる。
もう過去に縋り付いて生きるしかないんだろうな、って思いながら聞いてる。+8
-3
-
74. 匿名 2021/11/25(木) 18:55:32
既卒でだめなことはないけれど、ギリギリまで粘ったほうがいい。
なにも知らなくても許されるのは新卒だから。
ゼロからの指導は死ぬほど手間がかかる。
4月に似たような若者が一斉に入ってくるからこそ、まとめて面倒見て周囲も理解してくれるけど、年度の途中にぽつんと一人入ってきても、なかなか手が回らない。+10
-0
-
75. 匿名 2021/11/25(木) 18:57:33
~中堅大学が大手を狙うのは厳しい(特に文系)
景気関係なく+4
-0
-
76. 匿名 2021/11/25(木) 18:57:56
私の友達は3年かかったよ+0
-1
-
77. 匿名 2021/11/25(木) 19:01:17
>>1
こんなこと書くと怒るかもしれないけど
とりあえずお子さんの大学と希望する会社くらいオブラートに包んで言ってくれないと
だって高学歴ならそれなりにイージーだしアレなら厳しいでしょ就活は
みんなに厳しくないよって言われたらショック受けるの?+3
-4
-
78. 匿名 2021/11/25(木) 19:04:11
厳しいかと言われたら拍子抜けするくらい余裕でした
理工学だったからかもしれませんが
人材不足でまだ募集しているみたいです+7
-0
-
79. 匿名 2021/11/25(木) 19:05:12
コロナで厳しいって言われてたけど、そうでもなかったです
GWには数社から内定貰いました+2
-4
-
80. 匿名 2021/11/25(木) 19:28:15
>>55
勉強ばかりしてるよりタイミング見計らって要領よく公務員になった人間の方が使えるんだな、これが。+4
-1
-
81. 匿名 2021/11/25(木) 19:36:41
>>1
大丈夫、生きてればなんとかなります+1
-0
-
82. 匿名 2021/11/25(木) 19:48:43
十数年前に既卒で就職しました。
既卒になってからは、中小企業で既卒や未経験OKの企業を探しては応募してました。
今とは事情が大分異なりそうですが、新卒枠と比べると受ける人数が少ないせいか、
選考のステップが少なかったので(書類選考+面接1、2回のところばかりで、新卒の時みたいにESとか三次四次選考が無かった)、
ある意味新卒よりラクではありました。
でもやっぱり、周りはみんな就職できてるのに私は……という暗〜い気持ちになるのは止められなかったので、
家族があんまりプレッシャーかけず、ほどよく気にかけてくれていたのに救われました。
就職どうなった? これからどうするの?とか問い詰めるのではなく、
せっかくだから就活期間中にハロワの訓練制度利用してみたら? とか、
知り合いの顔広い人に就職の世話頼んでみようか? とか
前向きな感じで働きかけてくれて、本当にありがたかったです。
結局、卒業した一年後に中小企業に就職して、今は転職して別の一般企業で働いています。
+11
-0
-
83. 匿名 2021/11/25(木) 19:49:33
>>1
今年新卒でした。やはりコロナの影響か、決まったのが12月でした。12月に2社同時に決まったので、どちらにしようか悩んでいました。
中堅大学、大企業でもないので参考にならないかもしれませんが…。+8
-0
-
84. 匿名 2021/11/25(木) 19:52:46
選ばなければどうとでもなるけど、選びたいですよね〜
私は既卒3ヶ月でハロワで見つけた零細に就職
学歴からするとかなり惨めな感じでした
5年勤めて公務員試験受けてみたら合格して転職
もっと早く受ければ良かった+6
-1
-
85. 匿名 2021/11/25(木) 20:00:03
既卒になるかもしれない22卒です
精神系で体調が悪く、診断は出ていませんがカウンセラーの先生からセカンドオピニオンを勧められて今度受けることになりました
いつも死ぬことばっかり考えていて気晴らしに公園に行っただけでも悲しくなります
既卒は白い目で見られるし、精神弱い人は会社から嫌がられるだろうからいっそブラックに入って過労死もありだなと思い始めてます+11
-3
-
86. 匿名 2021/11/25(木) 20:21:46
>>1
既卒で中途採用(第二新卒可)を受けましたがすんなりホワイト大手に入れました!✨
同期に聞くと面接では、なぜ今の会社に不満を持って転職活動中か、という点を重点的に聞かれたそうで、確かに不満を持って辞めたがっている人より手垢のついていない方がとりやすいのかもしれません。+8
-2
-
87. 匿名 2021/11/25(木) 20:25:29
>>1
とても厳しいです。
面接で必ずツッコまれます。(何社受けたか?不採用の要因を自分なりに説明など)
既卒の求人もありますが、基本ブラックだと思っていてください。
ちなみに私は、内定がないまま卒業して学生時代のアルバイトを転々としたながら27で初めて正社員になりました。+3
-1
-
88. 匿名 2021/11/25(木) 20:49:10
>>1
22年卒の就職内定率は08年卒並みだと先日ニュースで目にしました。
実際に08年卒だった自分としては、内定出ない覚悟はしておいた方が良いし、あらゆる意味でプレッシャーをかけないよう注意してほしいと思います。
(就職のプレッシャーで自死を選ぶ若者が多かった時期です)
既卒の就職についてですが、コロナ禍もあり、第二新卒・第三新卒枠が発生する可能性があります。
そういう時はハロワに若年層向け求人コーナーが設置されますので、調べてみても良いかもしれません。
派遣・契約・アルバイト等の非正規雇用は基本的に勧めません。
非正規で働くのであれば、必ず「○年までと期限を定めて資格試験を受ける」か、「志望業種・業界へ正社員登用があるもの」に限定してください。+15
-0
-
89. 匿名 2021/11/25(木) 21:05:59
既卒一年目、職歴なしです
公務員浪人しましたが結果はダメそうです…
バイトしながら来年まではチャレンジしようか迷ってる+9
-0
-
90. 匿名 2021/11/25(木) 21:16:23
>>1
女の子ならまだいいけど、男なら尚、新卒でのカードの切り方を間違えてはいけない。
公務員など目指すなら話は別だが、新卒でしか入れない企業が日本には山ほどある。
また新卒で入る方が簡単なのだよ。
女の子は総合職ではなく、事務職から大企業とかに入って転換もできるチャンスはあるし、嫁に行く事考えると転職率はすごく高いと思う。
+1
-6
-
91. 匿名 2021/11/25(木) 21:17:34
>>89
わかいんだから諦めちゃダメだよ!公務員浪人なんて沢山いるから意地でも公務員になってね!
がんばれよ!
+12
-0
-
92. 匿名 2021/11/25(木) 21:18:31
>>1
出来るなら留年させてでも新卒のがいい。+0
-0
-
93. 匿名 2021/11/25(木) 21:33:49
>>4
私、大阪の人口20万人くらいの市で、事務職で働いてるけど37歳で年収500万くらいです。私の場合、2年育休産休で休んでるということもありますが、それでも35歳で600万って‥どこの情報ですか?
+6
-0
-
94. 匿名 2021/11/25(木) 21:37:24
留年勧めてる人多いけど、もう単位とり終わってるんじゃない?
留年が選択肢にあるなら来年既卒で就活するのと留年とどちらがいいでしょうか?ってトピになりそうなものだし
3月まで諦めないって言ってるの偉いよ!
どんな結果になっても主さんはお子さんの味方でいてあげてね+8
-0
-
95. 匿名 2021/11/25(木) 21:37:35
>>91
すごく優しい方ですね…ありがとうございます
せっかくいくつか最終まで行ったのでもう少し粘ってみます!+5
-0
-
96. 匿名 2021/11/25(木) 22:40:01
私も既卒で2年目です。
有名大卒で学歴フィルターにはほぼかからないところですが、やはり厳しいでしょうか。
今日も色んな企業見ましたが、流石にボーナスなしのところはキツいと思ってしまいました。+7
-1
-
97. 匿名 2021/11/25(木) 23:03:17
>>96
ボーナスなしって年俸制じゃなくて?+2
-0
-
98. 匿名 2021/11/25(木) 23:13:21
就活は婚活に似てる気がする良い物件はすでに決まっているかすぐに決まる
ただ就活は1年でリセットするのでまた来年に賭けてみるのもありかもしれません
とはいえ残り物にも福があるかもしれませんが・・・+6
-0
-
99. 匿名 2021/11/26(金) 08:02:06
大学院に進学したり、専門学校行って資格を取らせるのはどうでしょうか?(保育士とか栄養士、看護師)。
学費って高いし、現実的には厳しいですよね💦+0
-0
-
100. 匿名 2021/11/26(金) 08:44:12
>>85
診断については素人が何とも言えないが
既卒は白い目で見られるということはない。
みんなそんなに他人に興味ないので、新卒だろうが既卒だろうが気にしてない。
あと、ブラックと知っていて入社するのはやめてほしい。
わざわざ自分を暗いところに追い込む選択をしてはいけない。
興味のある分野の仕事を探すとか
それもしんどいなら、好きなことをするとか
美しい自然を見に行くとか
少しでも自分にプラスになる選択をしてほしい。+3
-0
-
101. 匿名 2021/11/26(金) 12:00:02
>>85
最初から過労死狙って入るような人が死ぬまで働けるとは思えないです。
その会社で働いているギリギリの人たちを追い詰めることにもなるのでやめてあげてください。+2
-0
-
102. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:20
>>1
私は新卒で就職できませんでした。〔めちゃ氷河期の時でした〕なので看護学校に進学して看護師として就職しました+3
-0
-
103. 匿名 2021/11/26(金) 13:59:45
>>7
この人かわいそう笑+2
-0
-
104. 匿名 2021/11/27(土) 00:50:11
>>28
でも、新卒で大手に入社したっていう経歴が今後役に立つと思う+2
-0
-
105. 匿名 2021/11/27(土) 00:51:06
>>36
未経験で手取り22万ってどんな仕事?+0
-0
-
106. 匿名 2021/11/27(土) 03:09:59
既卒就活をサポートしてくれる、かつ怪しくなさそうなところに登録するといいよ!
博士中退で既卒就活する時に登録前面談に行きました。
結局登録しなかったんですが、既卒になった経緯をどう説明したらいいかなどについて親身にアドバイスなどしてくれました。+5
-0
-
107. 匿名 2021/11/27(土) 03:12:52
>>20
既卒で地方公務員になった友達何人かいるけど、試験は高校レベルくらいの簡単なものだと言っていたので、ある程度の大学なら問題ないと思います。
あとは地方ならどこを選ぶかが重要だとか。+0
-0
-
108. 匿名 2021/11/27(土) 06:19:00
>>24
基本、社会人向けの学校だから、就労経験なしでMBAって授業についていくのも、人間関係もキツいよ。
私がMBA行ってたとき、学部卒ですぐ進学してきた子は病んじゃってた。+4
-0
-
109. 匿名 2021/11/28(日) 03:27:19
留年+既卒だったけどちゃんと働いてるよ〜
未経験は若さが大事だから休みながらも就活は続けた方がいいよ
+3
-0
-
110. 匿名 2021/11/28(日) 21:09:09
中堅国立で新卒50社以上受けて、ほぼESor一次面接落ち。そのまま内定もらえず卒業。
そのあと次の年の新卒の子にまじって就活した。最初はうまくいかなかったけど、SNSで情報収集して、ハローワークの面談活用しまくったら、内定もらえるようになった。5社ぐらいから内定もらって、最終的には市役所職員に決めた。
就活は顔とか地頭の良さとかどうにもできない部分もあるけど、しっかり準備すればどこからか内定はもらえると思います。頑張って💪+3
-0
-
111. 匿名 2021/11/28(日) 23:04:38
もしものことも考えておきたいとのことだけど、お母さんはあまり考えすぎない方がいい気がするな
既に厳しい状況にあるから
自分だけ…って追い詰められがちな時に親まで悩んでる気配を感じさせるのはよくないんじゃないかな
結果がどうあれ、わかった。って受け入れてくれそうな雰囲気だけで子供の精神は安定するよー
1浪2留で厳しめの就活して、興味なさそうだけど話は聞いてくれる親の存在に助けられた私の個人的な意見!!+2
-0
-
112. 匿名 2021/11/30(火) 13:40:23
>>1
今どき大学生と言われても東大からFランまで学力差が有りすぎて大学名と学部学科まで聞かないとまともなアドバイスも出来ないよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する