ガールズちゃんねる

自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと

323コメント2021/11/24(水) 17:02

  • 1. 匿名 2021/11/23(火) 12:43:29 

    主は最近街中を歩いていて、お洒落なお母さんやお父さんが増えたなぁと思いました。
    私の親世代はエプロンをつけたまま外に出たりしていたので、すごいなぁとしみじみ…

    みなさんは自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと、ありますか?

    +186

    -4

  • 2. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:04 

    変わってない事の方が少ない

    +101

    -0

  • 3. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:09 

    体操服からブルマが消えた

    +163

    -1

  • 4. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:11 

    移動中みーんなスマホいじってる

    +251

    -1

  • 5. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:23 

    制服綺麗に着るのが流行ってるのかな?

    +31

    -0

  • 6. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:27 

    服の値段が安い

    +217

    -2

  • 7. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:48 

    みんな若い

    +70

    -2

  • 8. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:56 

    一人でお留守番とか、学校から帰ったら親がいないとか普通だったけど、今は防犯意識が高いのか、放課後の児童保育とかあるのが変わったなーって思う

    +229

    -1

  • 9. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:03 

    駄菓子高くなったなぁ~

    +89

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:06 

    おままごとセットもって泥んこ遊びしてる子がいない。公園が少なくなったってのもあるんだろうけど

    +96

    -8

  • 11. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:11 

    幼児が1人で遊んでる光景を見なくなった

    +154

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:11 

    不良の数が激減

    +170

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:12 

    娯楽が増えた

    +44

    -0

  • 14. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:16 

    どこから話せばいいかなぁー
    変わりすぎて笑

    +60

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:18 

    一人で歩いて徒歩10分の距離の幼稚園に通ってた

    +33

    -0

  • 16. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:20 

    ハムが薄い・少ない・高い

    +56

    -1

  • 17. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:22 

    歌番組が多かった

    +124

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:22 

    インターネット

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:30 

    なにもかも物価が上がった

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:34 

    お父さんが保育園や幼稚園の送り迎えしてるってのが私が子供の頃は無かった
    父子家庭だとおばあちゃんが来てた

    +109

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:41 

    駄菓子屋がない

    +39

    -2

  • 22. 匿名 2021/11/23(火) 12:45:46 

    明らかにブサイクな子が減った
    昔は強烈な顔の子がクラスに何人かはいたけど…

    +15

    -28

  • 23. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:07 

    昨日家電屋行ってテレビ買ったんだけど、ふと
    テレビ売り場すっきりしてるなーと思った

    昔はブラウン管テレビで、子ども心に凄く圧迫感あったから

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:15 

    ボロボロの服着てる子がいなくなったと思う
    膝に穴空いてる程度だったら縫って着てる子多かった

    +101

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:16 

    男女ともにお年寄りが若い!60代でも全然元気で働いてる方が多い

    +90

    -1

  • 26. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:17 

    安くて可愛い子供服が増えた
    昔の子供服はデパートの良い服か、スーパーのダサい安物しか無かった

    +92

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:21 

    テレビの「しばらくお待ちください」が滅多に見られなくなった

    +119

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:36 

    子供を乗せる用の自転車がゴツい
    電動アシスト付きなので子供を乗せてても
    暴走する親御さんがいてヒヤヒヤする

    +43

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:38 

    多様性が認められるようになった
    デブの服がオシャレになった

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/23(火) 12:46:59 

    野良犬が全く居なくなったな🐶

    +152

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:09 

    会話がない
    みんなスマホ📱

    +47

    -4

  • 32. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:25 

    まさか外人増えたほうが犯罪減って刑務所とかがスカスカになってるとは思わなかったよ
    男性に関しては移民いっぱい入れたほうがいいみたいね
    世界で唯一移民政策が成功すると言われてるぐらいだし、世界中で失敗してるのにね

    +0

    -22

  • 33. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:27 

    もっと生活の中心にテレビがあって、
    ネットもなかった時代だったから
    ドラマとかを見た次の日は学校に行って友達と最初に交わす会話は
    おはよ〜!ねえ、昨日見た?から始まってた
    今はネットで実況までできちゃうなんてすごいよね

    +94

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:45 

    プールが汚く見える。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:46 

    >>1
    そういえば母もエプロンしなくなってなんで?って聞いたら洗濯めんどくさいし食洗機入れたしあんた達が出て行ってから揚げ物もしないしねって言ってたな
    子供の頃は友達のお母さんとかもみんなエプロンしてたような記憶がある

    +59

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:48 

    膝が汚い子供がいない
    私が子供の頃は基本的に女の子はスカート男の子は短いズボンだったので
    膝が粉吹いたようなのとか絆創膏貼ってる子が多かった

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:51 

    公園や校庭で放課後遊べなくなった

    +43

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/23(火) 12:47:51 

    何でも簡単に手に入るけど、何でも高い。

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:02 

    学校の先生が優しくなったんじゃないかなと思う。
    小学生のころ、バシバシ叩かれていた

    +100

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:09 

    日中にスーパーとか街にいる年齢層がめちゃくちゃ高い。
    平日休みだけど、病院行ってもジジババばっかり。現役世代は女性も共働きが増えたからかな。
    昔はその辺で立ち話してるお母さん世代とか多かった気がするんだけど。

    +78

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:12 

    >>12
    見てわかる不良は減ったけど、家で大麻育ててるとか小学生に手を出して捕まったとか、そういうのは減ってない気がする

    +89

    -3

  • 42. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:15 

    >>1
    受験

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:22 

    昭和の頃より全世代的に若返っている
    昔の人は今の人より老けてた

    +78

    -2

  • 44. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:26 

    コギャルがいなくなった

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:32 

    クラスに1人はいるジァイアンみたいな子がいない
    みんな痩せている。おかわりする子もそんなにいない

    +32

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:35 

    40年近く昔になるからな~。変わったことだらけだね。小さい子でも、タブレットとかタッチパネル上手に使いこなすのを見ると、時代は変わったなとしみじみ。

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:43 

    今の子どもたちは自己肯定感が高まるように褒められて大事に育てられて個性や多様性が認められて守られてるなぁと思う

    +17

    -3

  • 48. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:44 

    携帯(スマホ)カメラの画質
    自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/23(火) 12:48:45 

    >>1
    こどもの遊び

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/23(火) 12:49:12 

    >>35
    昔の洋服って高かったから汚すとショック大きそう。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/23(火) 12:49:15 

    不良を見かけない。
    もしかしたら行動範囲にいないだけかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/23(火) 12:49:25 

    子持ちでも再婚する人増えている

    昔は母子家庭は可哀想な目でみられていたし結局独り身貫く人も多かった気がする

    +26

    -5

  • 53. 匿名 2021/11/23(火) 12:49:30 

    私の子供の頃は小学生の兄弟だけで新幹線と電車とバス乗り継いで祖父母の家普通に行ってた
    今親になったけどさせられる気がしないし、させようとする気が起きない
    自分はやってたのにね

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/23(火) 12:49:33 

    >>24
    アラフォーだけど昔は子供服がとにかく高かったから布買って手作りしたりアップリケつけたりが普通だったけど今は布買う方が高いよねって母親がいってた

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/23(火) 12:49:39 

    >>47
    日本のこどもの自己肯定感は低い

    +6

    -4

  • 56. 匿名 2021/11/23(火) 12:49:42 

    >>27
    もう何十年も見てないけど

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/23(火) 12:50:03 

    路上で唾吐くおっさん

    +6

    -3

  • 58. 匿名 2021/11/23(火) 12:50:11 

    >>10
    ままごとって室内でするものだと思ってた。
    あと砂場は近所になかったから幼稚園でしかしたことないかも。昔の話だけど...

    +11

    -5

  • 59. 匿名 2021/11/23(火) 12:50:12 

    >>38
    スマホは高いけど、情報や娯楽は安く手に入る

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/23(火) 12:50:27 

    >>39
    先生に泣かされるなんて茶飯事だったよね
    ぶっ飛ばされてコート掛けの先端にぶつかって出血した子とかいたもん

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/23(火) 12:50:41 

    >>43
    見た目が若々しい人増えたよね
    昔は70代なんてヨボヨボのお婆ちゃんだった
    今はシャキッとして綺麗な服着て髪染めてる人も多い

    +39

    -3

  • 62. 匿名 2021/11/23(火) 12:50:43 

    繁華街にタワーマンションが増えた事もあって子供乗せるチャリで繁華街走ってる人が増えた。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/23(火) 12:50:50 

    >>22
    ブな子供はわからないけど、誰がどう見ても「肥満」って子供は激減したよね。前は、肥満の子けっこう居たよ。クラスに2人くらいは。

    +28

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:05 

    叱らない育児
    学校の教諭よりも保護者の立場が強くなった

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:19 

    一人でおつかいはえらいという風潮

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:24 

    虐待じゃなくて、いわゆる厳しく育てる親が減ったようなイメージがある
    箸の持ち方がなってないとペチンと叩くとか、言うこときかないと外に放り出すとかそういう躾

    +30

    -2

  • 67. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:31 

    一人っ子の子供も増えたよね?

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:35 

    >>61
    寿命が伸びたのもあるけど、70代で亡くなると「まだ若いのに」って言われるのって今の日本くらいじゃない?

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:40 

    父親が抱っこ紐してる姿見が増えた

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:44 

    >>32
    なにそのデタラメ?
    外人増えて犯罪も増えてるよ?

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:49 

    >>32
    主に中国人韓国人いっぱい入れるべきよ

    +0

    -19

  • 72. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:50 

    >>10
    うちの近所にまだ居るよ。泥んこ遊びしてる子。のびのび幼稚園の前の公園だからかな。

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:54 

    芸能人が水泳大会しなくなった

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/23(火) 12:51:56 

    >>12
    怖かった。男友達が先輩にお小遣い取られたりボコボコにされたりしてたの見てたから

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/23(火) 12:52:00 

    >>54
    ニットとかもそうだよね。ユニクロとかで買ったら毛糸代より絶対安いw
    手芸や洋裁はお金ある人の趣味と化してる。

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/23(火) 12:52:59 

    先生が手をあげない。
    私が小学生の頃は、悪い事したら先生に頭どつかれたりビンタされる子がいたし、
    隣のクラスの年配の女性教師はHR中に教室の自分の席でタバコ普通に吸ってた。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:03 

    >>20
    アラフォーだけど、そこそこ田舎なのに母親が車の免許なかったから送迎父親だった。当時はたぶん私だけだった記憶。今は父親が送迎結構いるよね。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:07 

    >>12
    短ランボンタンみたいな人いっぱいいたよね

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:21 

    >>67
    一人っ子自体はそんなに増えていないと統計が出ていたはず
    産んでる人は二人以上産んでる
    子供を産まない人が増えた

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:24 

    私は昔からオタク気質だったけど、漫画をかいてるだけでキモい扱いされてたりしてたのに、今ではSNSで色々な人が描いたエッセイマンガを目にする
    変わったなあと思う

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:28 

    >>6
    安くて可愛いプチプラ?ファッションがたくさんあるからオシャレが楽しいだろうな〜って羨ましい。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:36 

    >>66
    そういうふうに厳しく躾けられた結果が今の私。厳しく育ててもしっかりした大人にならず世を恨み親を恨みガルちゃんで愚痴るような碌な大人にしかならない。優しく育てられた人のほうが穏やかで人を思いやれる人のような気がする。

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:37 

    >>4
    この世の中からスマホを消滅させたいよね
    ガルちゃんはPCからやるとして

    +15

    -15

  • 84. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:49 

    私が子供の時は親をママと呼んだら小学生でもバカにされたが今は普通に中高生くらいでもママ呼び多い

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:50 

    母親が家にいる家庭が多かった。今のお母さん世代の方が服装がラフな感じ。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/23(火) 12:53:54 

    >>53
    コロナ前だけど1人で飛行機、新幹線乗ってる小学生見たことあるよ。流石に新幹線はCAさんがアテンドしてたけど。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/23(火) 12:54:02 

    >>66
    躾と称した暴力が減った

    +7

    -4

  • 88. 匿名 2021/11/23(火) 12:54:31 

    スーパーカー自転車の小学生見なくなったねぇ
    自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/23(火) 12:54:34 

    >>80
    それでも自分が読むエッセイ漫画は棚に上げてマンガ読んだり描いたりするのはオタクだって差別する人はいるけどね

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/11/23(火) 12:54:40 

    >>12
    その代わり陰湿な人は増えた気がする…

    +29

    -6

  • 91. 匿名 2021/11/23(火) 12:54:49 

    小学校が水筒持参していること。
    私が小学校の頃は水道水を普通に飲んでいた。

    +44

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/23(火) 12:55:16 

    義親との同居家庭が少ない
    うちも同居だったし友達の家も同居家庭で家にジジババがいた

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/23(火) 12:55:18 

    精神的にももっとゆとりがあった。
    みんながみんなの目を気にして
    生きる今は生活が楽しくない。

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2021/11/23(火) 12:55:21 

    >>12
    茶髪で腰パンのヤンキーがいなくなって、見た目小綺麗にしてるけど中身が腐ってるやつが出てきた
    男女共にわかりにくい

    +58

    -2

  • 95. 匿名 2021/11/23(火) 12:55:51 

    >>53
    JRもそういう夏休みに小学生が一人で乗る新幹線キャンペーンやってたよ。新幹線の駅におじいちゃんとおばあちゃんが迎えにくるツアー乗車券。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/23(火) 12:56:13 

    子供に対してスマホ持たせないと可哀想
    Switch買わないなんて可哀想
    普通のレベルが上がってる
    買えないものは買えない、無いものは無い、が可哀想扱いになってる

    +24

    -2

  • 97. 匿名 2021/11/23(火) 12:56:38 

    今42歳だけど、世の中がここまで変わると思ってなかったよ
    スマホやプレステ5のような機械が普通の家庭にあるなんて・・
    昔の感覚で今の世の中を見たら、手塚治虫の世界を見ているような気分

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/23(火) 12:56:39 

    >>12
    いいことだ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/23(火) 12:56:40 

    >>57
    立ちションしてるオッサンも見ない

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2021/11/23(火) 12:56:56 

    >>90
    昔も陰湿な人間は山ほどいたよ

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2021/11/23(火) 12:56:57 

    >>12
    どうしようもないクズはいつの時代も一定数いる
    目立たなくなってるだけ

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/23(火) 12:56:59 

    夏の気温。私が子どもの頃は28、29度とかで、30度行くと凄く暑い日、って感じだった。

    +31

    -1

  • 103. 匿名 2021/11/23(火) 12:57:10 

    >>66
    こういう話題を出すと虐待する毒親を引っ張り出してくる層がいるから話がややこしくなるよねいつも

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/23(火) 12:57:14 

    テレビのバラエティが軒並みつまらなくなった。昔は爆笑してたのに。あ、つまらなくなったんじゃなくて、私が大人になったのかな。昔みたいに大笑いできる番組ないかなぁ。

    +9

    -3

  • 105. 匿名 2021/11/23(火) 12:57:28 

    >>93
    SNSで自己承認欲増えた人多そうですよね…

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/23(火) 12:57:30 

    昔はライブ代が3000円だった
    昔は吉野家の牛丼が200円だった

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/23(火) 12:57:35 

    >>96
    それも、あの高いiPhone主流だもんね。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/23(火) 12:57:39 

    給食居残りで食わされない
    少食で偏食だった私は給食の時間が苦痛過ぎた
    昼休みなっても隣で先生がピッタリとくっついて食べるのを見張られて苦痛で不登校になりかけた
    吐いたゲロを飲まされた生徒もいる
    私は20代半ばです

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/23(火) 12:57:46 

    >>96
    可哀想とは言われてなくない?

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/23(火) 12:58:13 

    >>96
    求められる最低限の生活のレベルがかなり高くなったと思う
    風呂なしアパートに家族で住んでるとか今じゃ考えられないもん

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/23(火) 12:59:08 

    >>67
    一人っ子は離婚した母子家庭だけ。
    それと2人目欲しかったけど妊娠しなかった人

    +1

    -6

  • 112. 匿名 2021/11/23(火) 12:59:17 

    >>1
    タバコの値段倍くらいよね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/23(火) 12:59:39 

    不良がいなくなったね
    自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/23(火) 12:59:45 

    公園で遊ぶ子供見かけない

    +4

    -4

  • 115. 匿名 2021/11/23(火) 12:59:47 

    >>104
    規制が厳しくなったしね
    あと思い出補正や今の娯楽の多さにもあると思う
    マジカル頭脳パワーなんて当時は大好きだったのに、最近見たら全く面白くなかったわ

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/23(火) 13:00:41 

    >>93
    ゆとりがあって得するのは加害者側
    法整備されてないことが多く揉み消されたり被害者の方は泣き寝入りすることが多かった
    最近は被害に遭えば訴えたり公にできるので被害者側にとっては良い時代になった

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2021/11/23(火) 13:00:45 

    >>106
    私が月刊漫画雑誌りぼんを購読してた頃は380円くらいで最後に買った頃も420円くらいだった
    今は600円超えててワンコインで買えない

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/23(火) 13:00:55 

    >>109
    皆iPhone持ってるのにAndroid端末なんて可哀想って子供のスマホトピで言われたわ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/23(火) 13:01:54 

    夏の半ズボン小学生男子

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/23(火) 13:02:00 

    >>104
    テレビでくだらない流行に流されたり偏向報道で洗脳されることがなくなった

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2021/11/23(火) 13:02:02 

    >>100
    昔は不良は気に食わない先生には直接歯向かってただろうけど、今は気に食わない先生をネットにあげて晒すみたいなことしてるイメージ

    +10

    -3

  • 122. 匿名 2021/11/23(火) 13:02:04 

    タバコかな

    昔は親も親戚も街中の人も皆吸ってたけど
    今は周りにほとんどいないから、たまーに歩きタバコの人とすれ違うとこんなに臭いんだとびっくりする

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/23(火) 13:02:20 

    >>6
    安すぎて心配になる。
    どれだけ日本が落ちぶれたのか。

    +29

    -3

  • 124. 匿名 2021/11/23(火) 13:02:28 

    >>79
    地域差もあるのかな?
    自分が子供の頃はクラスに一人っ子の子は一人しか居なかった。そうとう珍しかった。でも今(40代)、友人知人で子供が一人って家庭けっこうある。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2021/11/23(火) 13:03:03 

    >>99
    畑仕事してる農家のオッさんは立ちションしてるよ。畑の周りにトイレないから。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/23(火) 13:03:17 

    >>1
    髪もまる子のお母さんみたいに
    ふわっとパーマかけてたよね

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/23(火) 13:03:48 

    子供にお金かかる
    オモチャも服も靴も高い、それにスマホ、塾や習い事、一体月にいくら子供にかかるの

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/23(火) 13:03:50 

    ガソリンの値上がりエグい

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2021/11/23(火) 13:03:54 

    ランドセルがカラフル

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/23(火) 13:04:01 

    親のお使いでタバコを買いにいかなくなった。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/23(火) 13:04:23 

    気候

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/23(火) 13:04:31 

    >>12
    複数人が金属バットで1人の少年を滅多打ちみたいな事件は減った気がする

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/23(火) 13:04:50 

    学校にエアコンなんてついてなかった
    職員室にはあったな笑

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/23(火) 13:04:59 

    >>9
    駄菓子屋を見かけなくなった気がする

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/23(火) 13:05:15 

    >>39
    私がそれで学校行けなくなりそうになって、無理やり親に連れて行かれたのがトラウマだったから、今の先生は優しいし、一生懸命やってくれるひとが多いので、それだけでもかなり感謝。それでもモンペがヤンヤンいうのがほんと意味がわからない。

    +28

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/23(火) 13:06:00 

    >>134
    モールの中に入ってるよねー単独の駄菓子屋はあまり見なくて寂しい

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/23(火) 13:06:05 

    タバコすうシーンがなくなった。拳銃撃つシーンもない

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/23(火) 13:06:16 

    >>121
    そもそも最近は先生に反抗しない、反抗期もない穏やかな子が増えてる
    昔みたいにイキって暴行や破壊行為をする輩が減った

    +4

    -6

  • 139. 匿名 2021/11/23(火) 13:06:32 

    子どもの気持ちをかなり尊重して丁寧に扱ってるなと思う。

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2021/11/23(火) 13:06:46 

    >>99
    田舎はいるよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/23(火) 13:08:17 

    今、30代だけどうちらの母親が30代のころって、今でいう50代みたいな雰囲気なかった?見た目とか装いとか世間からの扱いとかも。

    親の世代ではは30代で家庭に入ってないって、余程の人だったのかな?

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/23(火) 13:08:38 

    授業参観の時のお母さん達の格好が完全に普段着。
    昔ってワンピースにジャケットとか、すごい人だと着物でくるお母さんいたよね。

    +31

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/23(火) 13:08:44 

    街中には電動アシスト自転車だらけになってしまったこと

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/23(火) 13:09:08 

    完全なギャグアニメ減った
    クレヨンしんちゃんまで教育的になった

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/23(火) 13:09:09 

    >>74
    無視や悪口がイジメっていうけど暴力の方が怖いよね。事件すれすれのイジメも存在する

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/23(火) 13:09:11 

    >>30
    そういや学校全体で野良犬見守ってたわw

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/23(火) 13:09:19 

    ランドセル
    男→黒色
    女→赤色(朱色とかピンクに近い赤はたまにあれど)
    この2色しか見なかったよ〜

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/23(火) 13:09:51 

    >>4
    ガラケー時代も触ってる人多かったけどね。
    みんながみんなスマホで遊んでるわけじゃない。
    勉強したり読書したり、今までやってたことがスマホで出来る様になっただけの話

    +6

    -5

  • 149. 匿名 2021/11/23(火) 13:10:25 

    >>138
    ほんとこれ
    今の高校生って堅実で落ち着いた子が多い

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2021/11/23(火) 13:10:41 

    小学生の習い事送り迎え

    うちらの時はあまりなかった

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/23(火) 13:11:10 

    >>113
    ちょいちょい不良じゃないのも混ざってない?
    いちばん下の左から2番目のあき竹城はなに?笑

    そして、そんな格好の不良はいないけど、グレてる子とかは今もいるんじゃ?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/23(火) 13:11:49 

    >>121
    先生が鬱病になったり怪我したりしてたよね
    もちろん高校には行かない中学生の話だけど

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:30 

    エロいことが昔はダブーにされてたけど、今はこどもでも簡単にみれちゃう
    エロいこと自体が悪いわけでないけど、こどもにはこども向けのものでちょうどいいと思う
    (ジャンプやコロコロコミックぐらいのお色気シーンとか)

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:45 

    カルピスの原液が瓶詰めだった。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/23(火) 13:14:06 

    乞食を見なくなった

    +6

    -3

  • 156. 匿名 2021/11/23(火) 13:14:09 

    >>119
    サザエさんのカツオくんみたいな男子、ホントいない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/23(火) 13:15:14 

    お母さんはみな電動チャリにこども乗せてる

    そう考えたら昔のお母さん体力半端ないね!
    こども複数生んでたし、だから今の高齢者元気なのか?

    今の世代のが老いが早そう、、

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/23(火) 13:15:27 

    >>152
    学級崩壊が起きたり先生を辞めさせたことを武勇伝にしてる人がいた
    そういえば最近は生徒による学級崩壊って聞かない

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/11/23(火) 13:16:34 

    >>155
    物乞いとか普通に来てた。
    母親が丁重にお断りしてた記憶。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/23(火) 13:16:40 

    >>1
    洋服が安くなったよね。嬉しいけど、下手したら今の洋服より昔のエプロンのほうが質の良い生地使っていそう…

    +19

    -1

  • 161. 匿名 2021/11/23(火) 13:16:47 

    私、地元北海道なんだけど、保育園児のときに猛吹雪で親が保育園に迎えに行けなくて(確か車で職場から家まで中々帰りつかないとかだったと思う)、兄が迎えに来て、保育園児の私と小学校低学年の兄の2人で保育園から家まで歩いて帰ったことあったと思う。

    今ならそんな小さい子ふたりで吹雪の中歩いて返さないよね?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:07 

    >>156
    サザエさんは時代遅れだよね
    フネは52歳に見えない
    自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:26 

    >>4は非難の意味じゃないと理解してます
    スマホいじってる私の隣に座ってるおじいさんは本読んでる
    歩きスマホは危険があるから注意されるのはわかるけど
    電車などの移動中でスマホ使うことを嫌ってグチグチ言う人には
    何がいけないのか納得できる理由を具体的に説明してほしい

    +3

    -5

  • 164. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:38 

    子どもに手がかかりすぎ。
    小学校入ったら育児楽になるかと思ったけどとんでもない。
    宿題見たり、習い事の送り迎えやら、昔に比べてなんでも親がやらなきゃいけない。

    私の親はこんなことやってなかったよなー、って思うことばっかり。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:58 

    >>88
    えっ!こんな大きな自転車に小学生が乗ってたんですか?ビックリ。地面に足届くのかな?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/23(火) 13:18:47 

    >>162
    昔の人って老けてる人が多かった

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/23(火) 13:18:59 

    >>30
    校庭に入ってくる野良犬をキャーキャー言って窓から覗いてたよね

    +23

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/23(火) 13:19:24 

    >>153
    昔は親は子供に性教育をしなかったから性の情報が少なかった
    最近はようやく子供への性教育が必要と認識されてきた

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/23(火) 13:20:07 

    都内の川じわじわ綺麗になってきてる

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/23(火) 13:20:43 

    >>161
    私が通ってた幼稚園はバスがなくて、近所の子どもが歩いて通ってたんだけど1人で通園してる子が多かった
    私は祖父に送り迎えしてもらってたんだけど、それが過保護に感じて恥ずかしかったよ

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/23(火) 13:21:09 

    >>164
    第三者の誰かが関わらないならそんな細々やらなきゃいのでは

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2021/11/23(火) 13:21:46 

    昔、托鉢のお坊さんが歩いてるのを何度か見た。人の家の玄関の前でお経あげていた。そしたら優しい人は食べ物やお金を恵んだりしてた。今は托鉢坊主いない。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2021/11/23(火) 13:21:50 

    >>39
    今って、体罰じゃなくても
    男性教師がマジギレして椅子や机蹴っ飛ばしたりとかなくなったの?

    理由はみんなが日常的にうるさくて聞かないとか
    単純なやつだけど

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/23(火) 13:22:07 

    頬っぺたカサカサで真っ赤、鼻水垂らした子あまり見ない。

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/23(火) 13:22:13 

    >>6
    ティーン(笑)の洋服屋はスズタン位しか無くて憧れの店でした

    +27

    -1

  • 176. 匿名 2021/11/23(火) 13:22:35 

    確かに不良はいなくなったけど、今は今でLINEいじめとかネットに晒されるリスクとかあるから令和の子育てもかなり大変だなと思ってしまう

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/23(火) 13:22:43 

    いじめって昔に比べたら減ってると思う。
    昔は自殺する子がいてもニュースで取り上げることも無かったと思う。

    私が子どもの時、蹴られたり、デブだの豚だのよく言われてたけど、先生はそんな光景見ても止めるどころか同調したりしてたわ。

    娘が小学生だけど、そんな状況になったら先生は止めるだろうし、同調なんかしたら大問題だろうな。

    +3

    -4

  • 178. 匿名 2021/11/23(火) 13:23:36 

    >>170
    学校に送り迎えしてもらったら親に甘えてるとからかわれたことがあった

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/23(火) 13:23:40 

    >>30
    下校中に野良犬に出くわした時の恐怖。
    後ついてくるんだよ…

    +21

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/23(火) 13:23:42 

    >>175
    ギャルフィットとかね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/23(火) 13:24:48 

    >>30
    小学生に住み着いて皆から可愛がられてた犬が保健所の人に捕まってトラックに乗せて行かれるのを見てトラウマ。校庭を犬が逃げ回ってるのをしつこく追いかけ回して捕まえた保健所のおっさんに殺意が芽生えた。

    +7

    -3

  • 182. 匿名 2021/11/23(火) 13:24:58 

    >>132
    暴走族やチーマーみたいな団体いなくなったよね
    半グレって呼ばれる人たちも30代以上が多くない?

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/23(火) 13:26:19 

    >>174
    昔は服の袖で鼻水拭いて袖がカピカピになってたよね。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/23(火) 13:26:29 

    >>171
    そうもいかないんだよねぇ

    私が子どもの頃は薄暗くなっても歩いて習い事行ったけど、よほど近所でもなければ危ないから習い事は送り迎えだし。
    宿題も、親が丸つけしなきゃいけなかったりね←学校によると思うけど。

    なるべく子ども自身でできることはやらせるようにしてるけど、↑こういうのとかやらなきゃ放置子扱いなんだよね

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2021/11/23(火) 13:28:00 

    >>112
    > タバコの値段倍くらい

    いや、昭和中期と比べると10倍以上になったと思う。
    私の小学生時代(昭和40年代)には、平均的なタバコは50円で買えた。(父のお使いで買いに行ってた。)
    今は、タバコ一箱で550円以上するハズ。
    タバコの値段の内訳はほとんどが税金だから、狙い打ちされて値上げされてきた。
    これからもどんどん値上げされていくよね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/23(火) 13:29:07 

    >>164
    確かに子育てのハードルは高くなった気がする

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/23(火) 13:30:33 

    >>88
    乗ってたよ。
    大きいかね?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/23(火) 13:30:34 

    >>149
    高校生は昔からそこまで悪くないよ受験受けてるからね
    例外で水産や私立にヤンキー校があるけど
    ほんとにヤバいのは公立中学。高校にいかない層。
    少年院やなんとか学園とかにいく子たち

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2021/11/23(火) 13:33:00 

    >>39
    今ならアウトだなって先生いたよね

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/23(火) 13:34:27 

    職員室で教師が煙草

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/23(火) 13:34:37 

    >>12
    中学1年の時、3年の不良4人組にカツアゲされて何故かスネを蹴られた

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/23(火) 13:35:37 

    安くて美味しい個人の飲食店が増えたと思う、本当に
    地方都市だけど子供の頃にパスタの専門店とか無かったもん

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/23(火) 13:35:45 

    サザエさんちのカツオくんみたいな坊主頭の男子滅多に見かけない。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/23(火) 13:36:52 

    ピアノ習ってる子が減った

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/23(火) 13:37:15 

    女の子ですごーく髪の長い子をあんまり見なくなった気がする

    30年くらい前はおしり位まであって編んでる女の子結構いた

    共働き家庭の増加から、女の子の髪の毛が全体的に肩ぐらいとか短めが主流になった気がしてるんだけど、母親の負担を軽くするため?

    +2

    -5

  • 196. 匿名 2021/11/23(火) 13:37:45 

    金髪なんて余程のヤンキーじゃないとしなかったけど
    今じゃハイトーン珍しくないよね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/23(火) 13:38:01 

    ガンダムの前提となってるレーダーが使えなくなるミノフスキー粒子の意味がAIの進歩で無くなった。
    光学カメラがあれば後はAIが画像処理してくるれからレーダーが使えなくても問題なし

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/23(火) 13:38:02 

    スーパーで買い物ができる

    私が若い頃なんて槍とかで
    狩りをしないと無理なのに

    +0

    -3

  • 199. 匿名 2021/11/23(火) 13:38:23 

    ゴリゴリのギャル最近見ないなあ

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2021/11/23(火) 13:41:07 

    車の免許持ってるお母さんが多い。
    私が子どもの頃はそんなお母さんレアだった。
    どこに行くのもママチャリだったよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/23(火) 13:41:49 

    >>1
    昔からある実家近くの小さなお店が、SNSでクチコミが広がり改装もして遠方からのお客さんが増えてすごい繁盛するようになった。子どもの時はほんと近所の人が行くお店って感じだったのに。良かったと思う反面、ちょっと謎の寂しさもある笑

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/23(火) 13:42:25 

    学校行事が簡易化されてるよね
    学芸会なんて学年ごとに時間制で保護者入れ替えだし
    運動会もお弁当ナシになったし
    書いてて思ったけど、これは学校によるのかな?

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/23(火) 13:44:10 

    中国がいつも間にか日本を追い越し技術先進国になってた

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2021/11/23(火) 13:44:22 

    水ノリを手で触って貼り付けるのを極端に嫌がったり、セロハンテープ使ったことがないとかいう子供が多い。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2021/11/23(火) 13:44:41 

    父親の育児参加
    私が子どもの頃は父親が学校行事に関わる事なんてなかった。
    運動会も参観日も母親だけしか来なかったよ。
    そう言えば「父親参観」「母親参観」ってのも無くなったね。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/23(火) 13:46:08 

    >>124
    日本全体で見ると一人っ子の割合は変わってない
    たまたま近くに集まってるだけだと思う

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2021/11/23(火) 13:46:08 

    >>204
    幼稚園の時からどっちも使ってたけどな。
    子ども雑誌の付録組み立ての時使ったり。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/23(火) 13:46:36 

    >>191
    こわっ。トラウマになる

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/23(火) 13:47:06 

    参観でべらべら喋る保護者が増えた。私が子供のころはそんな保護者いなかったし、小ぎれいにして自分の子を見る親が多かった。

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/23(火) 13:47:58 

    保護者会で食べたけど、給食って本当においしくなったよね
    私の時は食えればいいんだよってくらいのものしか出なかった

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/23(火) 13:50:57 

    >>207
    セロハンテープは怪我をするから置いてない家庭もあるんだって。マスキングテープは可愛いのが売ってるけど子供が使ったらめちゃくちゃにしてすぐなくなるから、ママ用に引き出しに入れて子供には使わせないんだって。

    幼稚園の放課後預かりに子供を迎えに行ったときに、園児が並んでるから、何に並んでるのか見たらセロハンテープに皆並んでたの。使ったことがない子が多くて出すと行列ができるって先生が言ってた。びっくりした。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/11/23(火) 13:52:17 

    >>209
    学校によるのでは?
    うちの子今小学生だけどお喋りしてる保護者いないよ。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/23(火) 13:52:39 

    昔は入学式、卒業式は母親だけが来ていた。
    今の時代は父親まで来ている。仕事休んで。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/23(火) 13:54:15 

    >>209
    参観日に来て子供を見ないで下向いて携帯をずっといじってる母親がいたわ。何しに来たの?って聞きたい。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2021/11/23(火) 13:54:45 

    >>212
    そうなんだ、それがいいよね。うちは、保護者のおしゃべりがひどくて子供の発表がきこえない。コロナになってからは分散して廊下で見るんだけど、それでもうるさくって子供が何回も発表させられているよ。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/23(火) 13:55:19 

    廊下に立たされてる子供
    を見たことがない
    放課後、学校内で
    遊んでる子供がいない
    自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/23(火) 13:55:27 

    >>214
    写メ撮ってる親いる。禁止されてるんだけどね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/23(火) 13:56:40 

    親が洗濯のり使ってた
    今使ってる家庭ある?

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/23(火) 13:57:42 

    果物が高い
    果汁のジュースが少ない
    遊び心のある商品が少ない

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/23(火) 13:57:49 

    >>20
    私の頃は週の半分は父親が仕事行くついでに幼稚園まで送ってくれた
    残りの半分は、送迎バスが近くに来るからおばあちゃんが連れてってくれた
    確かに送迎バス乗り場には母親しかいなかった

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/23(火) 13:58:01 

    >>1
    イクメンが多い
    イクメンつうか子供を可愛がってる父親が本当に増えたなぁと

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/23(火) 13:58:44 

    >>216
    28だけど、小学校2年の時立たせれてた同級生いた
    それ以降は見た事ないけど

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/23(火) 13:59:39 

    >>218
    浴衣洗う時に使ってる

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/23(火) 14:00:18 

    >>1
    オタクが増えた
    昔はスリザリンみたいな扱いだったのに

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/23(火) 14:00:19 

    よく笑う子あまり見なくなった
    ボソボソテンション低そうに話さないとダサいのかな

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2021/11/23(火) 14:00:30 

    子供を叱ったら虐待と言われた。

    自分が子供のころは近所の人に叱られたり、教師から殴られたりしていた。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/23(火) 14:00:38 

    >>14
    なんとなくミサワで再生された

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/23(火) 14:02:00 

    >>1
    ファストファッションなど安くてオシャレな服が増えたから、オシャレな人も増えたんだと思う

    昔はオシャレな服は高かった

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/23(火) 14:04:33 

    >>6
    昔は着ている服で経済状態が分かるから、子供にとっては残酷だったかも。

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/23(火) 14:05:12 

    >>123
    中国や東南アジア、東欧で、安い賃金でたくさん作ってる

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/23(火) 14:05:35 

    >>215
    それは困ったね。
    何の為の授業参観なんだか。
    どっちが子どもなんだか分からないね。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/23(火) 14:06:54 

    >>164
    昔はお人好しの家がよその子の面倒を押し付けられてたのよ
    人付き合い減って淋しくもあるが各家庭で子供の面倒をみるようになったのは本当に良いことだと思う

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2021/11/23(火) 14:08:08 

    ゴムタンで遊んでる子供がいない

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/23(火) 14:08:43 

    >>99
    便利だから無くならないでしょう

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/23(火) 14:08:58 

    アラフィフの私の子どもの頃は小学校のプールで飛び込みさせられてた
    習ってないしまともに泳げないのにはいやれーって感じで、腹打ちして鼻から水入るし辛い記憶しかない
    でもいつのまにか危険とみなされ飛び込み禁止となってることを知った
    当然あの頃のやりかた間違ってるし禁止でいいと思う

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/23(火) 14:09:24 

    >>104
    バラエティーが面白くないのは、自分の加齢が最大理由だと思う。
    これだけ高齢社会だと、若いお笑い芸人は大変だよね。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/23(火) 14:13:02 

    >>235
    そうなの?アラフォーだけど飛び込み禁止だったよ。でも毎年一人は飛び込む子がいて先生に怒られていた。

    今は夏休みの水泳補習がなくなって、さらにコロナで水泳自体がないから、泳げない子は各自スイミングスクールに行ってる。水泳の授業が再開になった時困らないように。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/23(火) 14:16:24 

    >>232
    そういうのじゃなくて、学校の先生の負担を減らすために宿題は親が丸付け、習い事は小学生でも送迎当たり前の風潮に変わったのが昔に比べて負担が増えた

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/23(火) 14:21:24 

    >>1
    社会全体の寛容さが無くなった。
    犯罪行為は絶対ダメだけど、一歩外に出るとルールマナーと称して互いに監視するような息苦しさを感じる

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/23(火) 14:24:30 

    コンビニ
    7:00~23:00営業だったし店舗数も少なかった。スイーツも今ほど充実していなかった。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/23(火) 14:30:34 

    ノートや鉛筆を齧ったりする子がいた。あとカビたパンを机の中に忍ばせてる

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/23(火) 14:37:40 

    >>225
    だから炎上したけど桜とか可愛くて仕方ない

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/23(火) 14:39:54 

    真夏に見る日焼けした子供が 昔より黒すぎる気がする。
    私が子供の頃は気温30度超えで大騒ぎだったから、今は35度超えも普通にあるし、そういうことなのか気のせいかな?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/23(火) 14:41:13 

    >>195 母親の負担ってより、女の子=長い髪が良いって固定観念に縛られてたのが薄くなったからじゃ無いかなぁ。

    私はアラフォーだけど、髪の手入れが煩わしいから短くしたいと親に言っても「男みたいでダメ、短いほうが大変なのよ美容院にいくらかかると思うの」って許してもらえなかった。安い美容院が増えたのも大きいと思うよ。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/23(火) 14:49:24 

    >>238
    良いことだと思う。自分の子は自分で。
    皆んな自分ちの子しか可愛くないんだから仕方ない。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2021/11/23(火) 14:57:50 

    ファミレスで勉強してる子供かなあ。

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2021/11/23(火) 14:59:28 

    >>237
    >>235
    夏休みプール当番があって、親がかり出されてた。
    子供のためだったけど、暑くて死にそうだった。
    今はさらに暑すぎてなくなったみたい。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/23(火) 15:11:06 

    >>1
    ネット文化全般

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/23(火) 15:13:22 

    >>235
    飛び込みさせられて頸髄損傷した高校生の裁判
    100万円支払いの判決
    被害者は手足に重い麻痺が残った
    教師は仕事を続けている

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/23(火) 15:13:34 

    >>238
    そうそう。

    あとさ、アラフォーの自分が小学生の時、歯医者は一人で通ってた。同年代の友達も同じだと。
    でも今、小学生くらいの子どもで、一人で歯医者通ってる子なんて見たことないわ。

    歯医者、習い事の送迎とか、一つ一つは小さくてもいろんなことが積み重なって負担が大きいんだよね。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/23(火) 15:15:50 

    >>245
    何かずれてない?そういう話じゃないと思う

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2021/11/23(火) 15:16:38 

    運動会に父や祖父母と総出でパラソル。私の時代は、皆んなお母さんがママチャリでお弁当持ってきてレジャーシートでお友達のお宅とかと皆んなで食べてました。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/23(火) 15:18:21 

    気温 
    プールの日に温度が上がらなくてガッカリしたりして31度とかで暑い日だったような。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/23(火) 15:23:23 

    >>39
    メリットもデメリットもあるよね
    体罰禁止は良いのだけど
    先生を舐めてる子のせいで学級崩壊してる

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/23(火) 15:25:00 

    子供が大事にされてる
    自分が子供の頃は「子供なんだから我慢しろ」って風潮だったのに今じゃ真逆

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/23(火) 15:25:20 

    >>6
    でも、服の質は悪くなったと思う。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/23(火) 15:26:06 

    小学校てかで男子もさん付け
    ◯◯ちゃんなどのあだ名禁止
    キャラクター禁止
    遠足のお菓子は学校指定
    お弁当のおかず交換禁止

    なんか、固い規則がめっちゃ増えたよね

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2021/11/23(火) 15:28:24 

    電車が静かすぎる
    昔の方がいい
    子供、高校生、おばちゃんたち
    ちょっとぐらいうるさくてもいいよ

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/23(火) 15:32:30 

    土曜日が休日

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2021/11/23(火) 15:37:43 

    >>234
    家のエクステリアを工事しに来た職人が
    前の畑で立ちションしてたわ
    エクステリアをお願いしたホムセンにクレーム入れようかと思ったけど
    家を知られてるから逆恨みされても嫌だし黙ってた

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/23(火) 15:40:28 

    45歳だけど子供の時、冬はハンコ着ていた。
    今ってハンコ売ってないね。見かけない。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/23(火) 15:42:35 

    >>99
    田舎なので何度も立ちション現場を見たことあるけどオッサンかジジイ。
    若い男が立ちションしてるの見たことない。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/23(火) 15:44:18 

    >>261
    ハンコってなぁに?

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/11/23(火) 15:46:14 

    >>263
    半纏の事かと

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/23(火) 15:50:22 

    >>38
    今はそこそこ品質の良い色んな物が110均で手に入るじゃん。
    昔ならショッピングセンタの催事コーナでたまにやる便利グッズフェアとかで
    数百円した物がいつでも110円で買える。
    昔の100均の催しでは使い物にならないガラクタが多かったけど
    今の110均はほとんど実用的な品質。

    昔は牛肉が滅多に食べられない高級品だったけど今は普通の選択肢の1つになってる。
    私は鶏ムネ肉ばっかだけど。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/23(火) 15:51:59 

    中年層の見た目が若い。
    学生は普通に男女仲良く登下校してる(羨ましい

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/23(火) 15:52:17 

    コンビニで24時間お金が下ろせる。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/23(火) 15:54:25 

    スーパーで薬売ってる。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/23(火) 15:57:33 

    >>4
    ちょっと異常だなと感じてしまう。電車に乗って、前の座席全員が携帯いじってるのを見ると、すごい時代だなと感じる。

    +22

    -2

  • 270. 匿名 2021/11/23(火) 16:01:37 

    >>263
    ハッピみたいな形の服で中にワタが入っていて暖かい。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/11/23(火) 16:04:09 

    >>4
    職場の休憩室で何人も同じ空間にいても誰も会話もせずにシーンとしてる異様な光景。
    みんな下向いて携帯いじってる。これじゃあ世間話もしないし職場の人と仲良くなれないよね。

    +12

    -2

  • 272. 匿名 2021/11/23(火) 16:11:18 

    >>253
    カンカン照りで暑すぎる日なんて片手で数えられるくらいだった

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/23(火) 16:14:40 

    >>264
    ハンテンの事ですねありがとうございます。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/23(火) 16:16:07 

    >>54
    おさがりが当たり前だった。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/23(火) 16:16:58 

    >>61
    身近に良い例が居るよ。(笑)
    自分の子どもの頃と変わったなーと思うこと

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/23(火) 16:26:15 

    >>261
    半纏?
    最近売ってるの見かける。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/23(火) 17:02:54 

    日本の物価が安いから外人に大人気
    観光立国、工場誘致、自国通貨安を推進なんて
    20世紀の東南アジア政策をマンセーしながらやっていること

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/23(火) 17:04:36 

    >>258
    静かな方がいい

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/23(火) 17:28:21 

    >>1
    オカンはエプロンつけてた!
    なんならスーパーとか出かける時にわざわざエプロンつけて出かけてたような?普通逆だよね??

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/23(火) 17:29:10 

    男子校、女子校が男女共学。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/23(火) 17:32:00 

    >>253
    関東で8月は28℃くらいで、猛暑っていったらせいぜい31℃くらいまでで2日くらいしかなかった気がするよ。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/23(火) 17:45:33 

    >>12
    わかりやすい金髪ギャルとかリーゼント不良じゃなくて、清楚系のコがパパ活してたり黒髪キチンと系の青年がクスリやってたり、見た目で分かんなくなった

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/23(火) 17:54:50 

    >>185
    自分が子供の時は200円台だったので💦

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/23(火) 19:09:29 

    >>1
    エプロンもだけどおんぶひもで赤ちゃんおんぶしてるお母さんよく見た。
    前がバッテンになって食い込んでるやつ。
    今のお母さんみんな抱っこの方が多いし、おんぶ紐も可愛いなーって思う。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/23(火) 19:59:11 

    昔は大人に反抗することが生活や創作のパワーになってたけど
    今はネットで上の世代を陰湿に罵るばかりになっちゃってるような

    文化的にたいがいのことは1980年代までにやり尽くされて
    これまでにない斬新なものを創造しづらくなったせいか

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2021/11/23(火) 20:30:30 

    >>270
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/11/23(火) 20:35:05 

    夏休みの水泳補習がなくなり、泳げる子と泳げない子の差が激しくなった。
    中学にもなって、水に顔が浸けられない子がクラスに何人かいると聞いて驚いた。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/23(火) 20:49:15 

    >>287
    先生の負担になるのは確かによくないんだけど、補習がないと泳げない子は泳げないままで来年になるんだよね。コロナ前の夏は異常気象でプール3回しかなかった。それで成績ついて、補習もなかったら泳げない子が挽回する機会がない。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/23(火) 21:02:54 

    クラスに1人くらいは外国の子がいること。
    昔はいても学校に1人とかだった。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/23(火) 21:23:51 

    私(40歳)が子どもの頃は、毎日同じ服でボロボロの筆箱、お家は文化住宅みたいなものすごい貧乏の家庭の子が何人かいたけど、今の時代子どもの貧困とか言われてるけどぱっと見はそこまで貧しそうな子っていなくなった

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/23(火) 21:30:17 

    高校生が怖くない!寧ろ真面目でいい子
    自分が小学生の頃、高校生はタバコや香水臭くて怖かった。まぁ、自分もそっちよりの高校生でしたけど今の高校生は、髪染めたりメイクしない子が多いしスカートも膝くらいだし、制服姿でタバコや香水臭い子見ないなー。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/23(火) 21:39:25 

    >>9
    消費税がかかってきたからね。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/23(火) 21:41:56 

    >>16
    カントリーマアム

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/11/23(火) 21:50:21 

    >>80
    芸能人がワンピース好きを公言するように
    なってからかな?

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/23(火) 21:50:24 

    2桁のかけ算が謎の線を書いて計算しててびっくり
    旧来の筆算より余計面倒くさそう

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/23(火) 21:55:17 

    >>110
    一口で貧しいと言っても今と昔では
    質が違うよね。
    昔はそもそも物がなかったからみんな
    無いのが当たり前、持ってる方が特別だけど
    今はあるのがが当たり前だから享受出来ない
    のが可哀想、になってくる。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/23(火) 21:59:42 

    >>117
    横だけど、私も昔買ってたジャンプとかのコミックス
    もそれくらいだった。
    90年代半ばラーメン屋も500円代からだった。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/23(火) 22:53:19 

    公園で夕方まで遊ぶ。

    変質者情報がよく来るので我が子には夕方まで遊ぶとか考えられない。公園で遊べなくなった。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/23(火) 22:55:08 

    >>8
    確かに、防犯の面って昔は緩かったかも。
    小学生の頃放課後は妹と学童行ってたけど、普通に暗い中2人で家帰ってたし、他の子も同じ。
    この時期なんか日が暮れるの早くて逆に危なかった気がする。そもそも、学童通ってる子も少なかった。
    今は学童も保護者のお迎え必須だって聞いて、そりゃそうだと思った。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/23(火) 22:58:51 

    子供の頃は確か180円くらいで食べられたラーメン屋のラーメンが今だと330円もする

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/23(火) 23:38:23 

    >>255

    電車も半額運賃だから..
    って言われてた気がした

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/24(水) 00:25:02 

    >>255
    昔の日本に来た外国人の文献で、日本は子供を大事にしてる国だと書いてあったらしいけど、そう考えると外国ってどんな感じで子供に接してたんだろう

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/24(水) 01:24:52 

    >>1
    エプロン?家庭科の授業でしか使わないよ??それで外に出るの?嘘だよね。親の世代でもそれはない

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2021/11/24(水) 01:27:44 

    >>302
    そりゃ日本贔屓の外国人がきて子供が蔑ろにされてる!なんて言わないよ。
    そもそもそんなこと書いてる奴は紹介しない。アジア人差別なんてSNS発達したから誤魔化し効かなくなっただけ!

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/24(水) 01:31:43 

    >>12
    良いことだよ。不良とかかっこわるいもん。
    ただ底辺層はまだいるらしいよ。茨城とか東北の奥地ではいるらしい。ダサい

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/24(水) 01:55:31 

    我が子にGPS持たせてる事

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/24(水) 03:33:43 

    子供のおもちゃが高い。と言うかゲームのせいだろうね。ソフト高いし。
    クオリティも良いが。あと、車も何気に高くなった。若い子が乗らないのも解る。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/24(水) 04:50:54 

    >>10
    アラフォーだけど私が幼稚園位の時には公園の砂場とかは、野良猫とかの糞とか空き缶や瓶の破片とかあったりして あんまり遊ばないでって言われたよ。
    でも、今よりは公園の広場や遊具でのびのび遊んでた子達が多かったなぁ。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/24(水) 06:23:04 

    >>271
    喋りたくないんじゃない?
    私もお局とお昼一緒でちょっと喋ると無駄に装飾されてスピーカーで広められたり陰口言われるの目に見えるから、仲良くないと喋らない。

    休み時間くらい自分の好きのことさせてほしいわ。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/24(水) 06:48:26 

    >>4
    小学生の息子が地理の勉強何かせずにスマホで調べたらいい。暗記なんかに時間を費やすより算数をやるべきって塾に入った頃に愚痴ってた。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/24(水) 08:30:11 

    >>24
    しまむら西松屋とか安い服やさんあるしね〜!

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/24(水) 09:10:11 

    >>12
    そう思っていたのだけど、この間車で山道走っていたらノーヘル+原付ニケツの昭和のヤンキーみたいな中学生?の集団がいて引いた。後ろの子がタコ踊りみたいな動きで煽ってきてなんか可哀想だなぁと思った。いるとこにはまだいるのね。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/24(水) 09:36:00 

    >>3
    ブルマじゃ無くて短パンだよね、本当うらやましい
    パンツのハミ出し気にしながら体育やってたのは一体なんだったんだろ…
    競技よりパンツに集中してたわw

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/24(水) 09:48:03 

    遠足のお菓子は学校が配る。パンは持ち帰れない。


    >>266
    私は不細工だから2行目はあり得なかった☺️🔪

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/11/24(水) 11:29:44 

    >>42
    老人の人口が単純に多いのと
    1番お金持ってる世代な事と
    あとは昔の年寄りは
    そんなにわんさか出歩かなかった。

    にしても本当に年寄り多いよね。
    働き盛りはみんな疲れ果ててるのに
    元気な人が多いね。

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2021/11/24(水) 11:30:08 

    気温

    関西だけど、夏休みの午前中は、植木に水やるついでに打ち水もして 玄関扉を網戸にしていれば 扇風機だけですごせた。 だから午前中に宿題を済ませてた。

    今は早朝から暑いし、玄関を開け放つのも無理だね。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/24(水) 11:34:42 

    この辺りだけの話なのかもしれないけど、小学校で友達をニックネームで呼ぶのは何となく禁止らしくて、全員呼び捨てで呼んでいて可愛い。
    自分の子供の頃はほぼニックネームの呼び合いで
    「○○っちー!」とか「〇〇やん」とかだった。
    名前で呼ぶのは高校生くらいからだったので、今は違うんだなと思った。
    愛知なのですが、他にもそういうルールがある地域の方いらっしゃいますか?

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/24(水) 11:36:15 

    自分が子供の頃観ていたスーパー戦隊は、全員でデカいバズーカを撃って敵を倒していたイメージだけど、最近はそういうのないのね。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/24(水) 11:54:18 

    学校に迷い込んだ野良犬に、みんなワイワイする。
    野良犬見なくなったな。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/24(水) 12:04:45 

    たまごっちの画面がフルカラーになったことかな
    あと本体が大きくなった

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/24(水) 12:26:16 

    マッチとか明菜とか聖子ちゃんとか、キョンキョンとか
    ピンで強力な個性を放ってた。

    今はなんとか48とかグループばっかりで、歌も顔もみんな同じに見えてつまんない。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/24(水) 12:29:34 

    お正月の過ごし方。

    子供の頃はたこあげやカルタ、羽根つきをして楽しく遊んだのに
    今の子はゲームばっかりで季節感が乏しくなった気がする

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/11/24(水) 17:02:36 

    共働きは増加。
    外国人の増加。
    急激なネット社会。
    安全保障環境の変化(中国の海洋進出・北とロシアミサイル開発)。
    中国の台頭。
    SGDS。
    受験戦争。



    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。