ガールズちゃんねる

夫の育児

128コメント2015/05/19(火) 17:28

  • 1. 匿名 2015/05/18(月) 00:45:57 

    3ヶ月の子の育児中です。
    夫は育児に協力的なつもりらしいですが、機嫌のいい時だけ遊んで(首もしっかり座ってないのに高い高いなどして危険)泣き出すとすぐ「ママがいいねー」とパスしてきます。
    おむつ替えや沐浴などもしません。
    どうしたらもっと率先してやってくれるようになるのか?それとも求めない方がいいのでしょうか?

    +189

    -4

  • 2. 匿名 2015/05/18(月) 00:47:00 

    夫を育児するのかと思った(笑)

    +190

    -16

  • 3. 匿名 2015/05/18(月) 00:47:05 

    ( v^-゜)♪

    +3

    -18

  • 4. 匿名 2015/05/18(月) 00:47:29 

    褒めて伸ばす!

    +120

    -3

  • 6. 匿名 2015/05/18(月) 00:48:22 

    一度泣き叫んで訴えてみる

    +143

    -11

  • 7. 匿名 2015/05/18(月) 00:48:59 

    褒める
    些細なことでもやってくれたらありがとうと言う


    頭ではわかってるけど、実際イライラしてなかなか実現できない(;´д`)

    +218

    -2

  • 8. 匿名 2015/05/18(月) 00:49:00 

    +51

    -2

  • 9. 匿名 2015/05/18(月) 00:49:03 

    5 もう向井理のソレ見飽きた...
    汚物を見せるな

    +31

    -7

  • 10. 匿名 2015/05/18(月) 00:49:31 

    向井理のアンチうざいわ
    どこでもその画像貼ってきて

    +21

    -10

  • 11. 匿名 2015/05/18(月) 00:50:59 

    旦那は子供だ。
    子供以上に手間が掛かる。

    +297

    -3

  • 12. 匿名 2015/05/18(月) 00:51:28 

    「パパに抱っこされるとご機嫌だねー♪」で
    調子にのって色々したがります 笑

    ウチの旦那が単純すぎるからかもしれませんが

    +182

    -3

  • 14. 匿名 2015/05/18(月) 00:52:33 

    うちも褒める。

    あとはオムツ替えてくれた時に
    「お父さんに替えてもらってよかったねー。嬉しいねー(^^)」
    とか、お風呂入れてくれた時は
    「気持ちよかったねー。お父さんにありがとうって言おうねー(^^)」
    とか、子供と一緒におだてる。
    うちは娘なので、効果ありましたよ。

    +182

    -4

  • 15. 匿名 2015/05/18(月) 00:52:34 

    旦那に期待するべからず。
    期待して何もしてくれないと、イライラするから…

    +263

    -4

  • 16. 匿名 2015/05/18(月) 00:53:18 

    11さん
    ごもっとも!!!!!!
    私は主人を長男だと思って接しております!笑
    休日、主人がいる方が余計に疲れる〜〜〜

    +219

    -4

  • 17. 匿名 2015/05/18(月) 00:53:41 

    うちの旦那もです。
    期待すればするほどイライラするのであてにしてません。

    +153

    -3

  • 18. 匿名 2015/05/18(月) 00:54:50 

    期待するとガッカリする。。

    +136

    -1

  • 19. 匿名 2015/05/18(月) 00:55:08 

    トピ画が大嫌い

    +8

    -4

  • 20. 匿名 2015/05/18(月) 00:58:36 

    女性は妊娠中に母親になるけど、男性は子供の成長と共に徐々に父親になっていくものです。
    一人目よりも二人目の方が育児に協力的になったし、三人目を妊娠中の今は、自分から料理を教えてほしいというようになったり、風呂掃除も自分からしてくれるようになりました。

    +133

    -7

  • 21. 匿名 2015/05/18(月) 00:58:49 

    一人目はオムツ替えたりお風呂もずっと入れてくれてたけど二人目生まれてから全くと言っていい程しなくなりました。気が向いた時だけ遊んでくれます。

    +41

    -2

  • 22. 匿名 2015/05/18(月) 01:04:17 

    うちの場合は、正直子供が歩くまでは主人が出来ることはオムツ替えと食事の介助だけでした。
    子供が歩くようになると外へ散歩に行ったりしてくれて助かりました♪
    子供も赤ちゃんのうちはママが1番でパパ見知りもしてたけど1歳過ぎたらパパ大好きで一緒にお風呂入ったり寝かしつけもパパにさせてくれるようになりましたよ(*^ω^*)
    トピ主さんのご主人の成長もきっとこれからですよ♪

    +71

    -1

  • 23. 匿名 2015/05/18(月) 01:10:13 

    所詮男はいつの時代も育児なんてしないもの。
    イクメン、なんて言葉があるけど旦那をはじめ
    身の回りにイクメンなんて存在しません。
    なので私は諦めています!

    +50

    -18

  • 24. 匿名 2015/05/18(月) 01:10:25 

    旦那に期待しない方がいいです。
    旦那より両親の方が助けてくれますよ

    +96

    -10

  • 25. 匿名 2015/05/18(月) 01:14:15 

    言った方がいいよ、ハッキリ言ってもやらなかったらただのダメ男。

    +40

    -3

  • 26. 匿名 2015/05/18(月) 01:17:18 

    旦那は自分では育児に協力してるつもり。でも私からしたら全くです。オムツも変えて〜と言わないとかえてくれないし…平日は夜中までの仕事なのでほとんど私が1人でみています。たまにの休日ゆっくりしたいのは分かるんですが少し協力してほしいです。きゅは昼まで寝てるくせに眠たい眠たいって…私は夜泣きしたら起きて朝も子どもが起きたら起きて。その言葉を聞くだけでイライラする私は心が狭いんでしょうか…長々とすみません。

    +197

    -9

  • 27. 匿名 2015/05/18(月) 01:20:05 

    めっちゃタイムリーなトピ‼

    私もさっきまで夫にイライラしてましたが、皆さんのコメントを読んでるうちにちょっとずつおさまってきました(^^)

    毎日と言っていいほど残業が続いている夫。
    今日はたまたま夫の帰りと三ヶ月の子どもの授乳が重なってしまいました。
    食事は作ってあり、あとはお味噌汁を沸かしたりおかずをレンジでチンするだけにしてあったにも関わらず、授乳が終わるまで待ってるという夫。
    待たれるとすごく焦るし、子どもにも悪いから、それぐらい自分でしてくれたらいいのに…と思っちゃいます。

    遅く帰ってきた時の食事の用意は夫自身にさせるという方は➕、
    妻がするのが当たり前、という人は➖をお願いします。

    +452

    -28

  • 28. 匿名 2015/05/18(月) 01:20:49 

    とにかく褒めて褒めて褒めちぎってたら、
    なんでもしてくれるようになりました!
    子供もパパにべったりで楽ですよ!

    +21

    -3

  • 29. 匿名 2015/05/18(月) 01:21:50 

    旦那のお母さんが『嫁さんを助けてあげなさい』って会う度に旦那に言ってた。妊娠出産育児は、いかに大変か?あなたの父親(旦那の父親)は手伝いをしてくれなくて…と旦那にしつこく話をしてくれたお陰で子供2歳の一時期、旦那が仕事行こうとすると子供大泣きする程子煩悩になりました。

    +144

    -4

  • 30. 匿名 2015/05/18(月) 01:28:41 

    私の夫も1人目がまだ3ヶ月の頃は何もしませんでしたよ。

    今は幼稚園の送り迎えでも何でも頼めば快く引き受けてくれるし、2人目はもうウンチおむつも慣れた手つきでやってますが、変わってくれるかどうかは結局旦那さんの性格次第な気がします。

    +61

    -1

  • 31. 匿名 2015/05/18(月) 01:37:56 

    3ヶ月なんて私はやっと慣れてきたくらいで、でも何で泣くのか分からなくて、とにかくおっぱい×100!
    父親の出番なしって感じでしたσ(^_^;)

    半年も経つとお父さんとも遊べるようになります。1歳過ぎるともっと!
    それまでに徐々に手伝ってもらうことを増やしましょ♥︎

    夕飯作ってる間にお風呂とかお散歩行ってくれると助かりますよ(*^^*)

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2015/05/18(月) 01:43:57 

    うちも主さんと同じ感じでした。私は旦那に頼らず期待せず、ほぼ一人でやってきましたが…ある日突然プチンと何かが切れて、泣きながら子供をあやしていた私。それを見てヤバいと思ったのか、私が切れる前に率先してやってくれるようになりました。

    主さん、あんまり我慢しないで下さいね。

    +89

    -2

  • 33. 匿名 2015/05/18(月) 01:44:25 

    3ヶ月の時はうちも何もしてくれなかった。
    里帰り出産だったし、たぶんまだ父親の自覚がそんなになかったと思われる時期だったと思う。
    私も産後クライシスで常にイライラしてたし褒めるなんて絶対できなかった。
    男の人に察しては無理だから指示を出してお願いしてた。(それでも何も出来ないから余計イライラしてたけど)

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2015/05/18(月) 01:47:19 

    産後10日です。
    授乳がスムーズにいかない日があったり、些細なことで悩んで辛い時期です。
    実母がおらず里帰りしていません。
    義母は優しいですが義兄の子供の面倒がある為に迷惑はかけられません。
    全部事前に分かっていたことなので、主人に産後1ヶ月は料理以外の家事はお願いするねと何回も言ってきましたが価値観が合わずケンカになりました。
    優しく言っても伝わらなかったので泣いて私がブチ切れました。
    そしたらやっと分かってくれたみたいで、細かいお願いも私に合わせてくれます。
    あと、私も体が辛いですが出来る限り家事をすることにしました。
    無理は禁物ですが、家が片付いてないのもまたストレスで…
    家事も育児のうちなのになぁ。

    +84

    -3

  • 35. 匿名 2015/05/18(月) 01:50:08 

    私も旦那にイライラしてたけど
    逆の立場から考えたら
    何やってもずっと一緒にいるママには勝てないし
    そりゃ泣かれたらパスしたくなるのもわかる。
    嫁に文句言われながら子供の相手するのは辛い。

    とりあえず誉めてほしいし
    協力することに少しでも感謝してくれたら
    もっと育児に積極的になれると思う。

    +34

    -10

  • 36. 匿名 2015/05/18(月) 01:53:43 

    この前偶然、夫のLINE(相手は最近お子さんが生まれた友人)を覗き見ちゃったσ(^_^;)

    産まれてしばらくは父親の居場所ないよー(>_<)
    みたいな事を夫が書いてて、ショックを受けました!

    思えば半年くらいはお互い小さい事でイライラしてたかも…?
    主さん、大変かとは思いますが、旦那さんと協力することを忘れずに!

    子どもが2歳の今では、仲良し家族で夫も子どもとよく遊んでます(^_^)

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2015/05/18(月) 02:01:06 

    みなさんのコメント、すごく共感できます…

    イクメンじゃなくてもいい!!
    でも頼んだことしかやってくれない
    ウンチはくさいからパス!!ご飯こぼすのが赤ちゃんの仕事なのに
    ばっちぃ!!とか言ったり
    かまいたい時しかこどもの相手してくれない旦那にイライラしてたけど
    気持ちに余裕がなくなると余計にイライラしちゃって期待しすぎちゃっていました。
    こどもにもよくないですよね!!


    期待しすぎず、
    こどもがもう一人いると思って
    適度にほめながらまた頑張ってみます^^


    8ヶ月の息子はパパ見知りもひどく
    ママ1番なので今の時間も大切に
    大きくなったらいっぱいパパと男の元気な遊び楽しんでほしいです♫

    長文失礼しました。

    +35

    -3

  • 38. 匿名 2015/05/18(月) 02:03:52 

    我が家も3ヶ月の頃なんて父親は全く出番なしでした。
    私も常にイライラして、無意識でしたが主人にはかなりあたりがキツくなってました。
    頼まないとやってくれない、頼んだら頼んだで面倒くさそうにやる、又は理想通りになってくれないなどでさらにイライラは積もりました(笑)
    いなけりゃ最初からアテにしませんが、いるから頼りたくなりますよね。
    でも、うちの主人から言わせれば本当に何をどうしたらいいかわからないそうです。そして手伝ったら、それはこうじゃない!など私からの批判の嵐で(笑)私が怒るから、子供と関われなくなると言われました。
    娘が1歳を過ぎた今では娘も徐々にパパにも目がいくようになり、主人も楽しそうです。散歩に連れ出してくれたりするだけでありがとう!って思えるようにもなりましたし、今はしんどくて色々悩むと思いますがこういう日が来ると思って、楽しんでください。

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2015/05/18(月) 02:06:43 

    娘が生まれて1年3ヶ月。
    旦那のオムツ替え1回。
    お風呂は0回。(沐浴時に怖いと断念。入浴前後のお世話さえ0回。)
    食事介助0回。何口かだけ、あーん♪はある。
    寝かしつけ0回。
    夜泣き対応0回。

    何か頼んでも、泣かせでいいなら!怪我してもいいなら!等言い出す。
    もう本当役立たず。

    この前なんて、「たまにはゆっくりお風呂入りたいから、わたしが洗い終わったら呼ぶから連れてきて」と頼んだら、「早くね」って…

    離婚したい。

    +161

    -2

  • 40. 匿名 2015/05/18(月) 02:09:12 

    うちの旦那は 育児と家事は女がするものと思ってる人

    そういう考えの人には いくら褒めても無駄という事に気づきました

    だから 旦那の身の回りの世話は後回しになっても仕方ないんだよとキッパリ言ってあります

    +67

    -1

  • 41. 匿名 2015/05/18(月) 02:24:08 

    うちも、褒めたりおだてたり。
    パパが帰ってくるとわかるみたいで、起きるんだよ!すごいよね?絶対パパっ子だよ!
    この子はパパそっくり。同じ顔なんだから仲良くしなさい!笑
    あやしかたが私よりうまいね!
    私だと嫌がるのにパパだと喜ぶんだよね。
    とか。なんでもかんでも私はパパには敵わないわー、みたいな事言ってた。

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2015/05/18(月) 02:24:45 

    40 えっ旦那60代?

    +9

    -15

  • 43. 匿名 2015/05/18(月) 02:25:15 

    うちの旦那も子供が機嫌が良い時だけ相手する、
    3ヶ月でお風呂1回だけ
    ミルクやると言い出したのに準備は私。
    褒めて、やらさらせても伸びない旦那(-_-)
    そのクセ知り合いの前でだけ抱っこして、良いパパアビール…
    義母と義弟が育児を聞くと『風呂にも入れてるよ、バッチリ!』…呆れた。
    もう期待してないしてない。
    子供に恥ずかしく無い生き方さえしなければ十分、
    本当は私の実家が遠いから旦那に頼りたいけど、『私は母子家庭』と思い、乗り越えました。

    +62

    -1

  • 44. 匿名 2015/05/18(月) 02:36:04 

    42さん

    旦那 今40代前半です
    子供が産まれた時は20代でした
    若い時から昭和な考えの亭主関白です

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2015/05/18(月) 02:36:32 

    普通にバトンタッチって言ったらアホなので手を出してくるからタッチして交代する 朝にはタッチしなくても私に変わるけれど。うちは反射利用かな

    +2

    -3

  • 46. 匿名 2015/05/18(月) 02:43:57 

    ダメパパばっかりw

    +78

    -1

  • 47. 匿名 2015/05/18(月) 02:52:59 

    いい大人の男が褒めてもらわなきゃできないって奥さん大変

    +97

    -3

  • 48. 匿名 2015/05/18(月) 02:56:21 

    主人は子供と遊ぶだけが育児と思ってるようなので、期待して求めるとイライラするし、何も言いません。
    遊ぶ姿を見て、周りからはよくイクメンと言われてますが、オムツ替えたことなんて数回。

    よく休日にベビーカー乗せればいいのに、パパさんがわざわざ抱っこして歩いたりするのを見ると、家ではどれだけ育児やってるんだろうって気になります。

    +67

    -2

  • 49. 匿名 2015/05/18(月) 03:15:34 

    洗脳です‼︎
    とりあえずやったら大袈裟に褒める!
    そしてイクメン夫のいる家庭へ夫連れて遊びにいく。を繰り返し、忍耐強く繰り返し…

    オムツさえ一回も変えてくれなかった夫が、子供べったりで、私抜きでもどこそこ遊び連れて行ってくれたり、子供の御飯→寝かしつけまでできるようになりました。

    洗脳にかかった時間3年です。
    長期スパンで頑張って下さい!

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2015/05/18(月) 03:30:33 

    義実家、実家の親兄妹、友人 とにかく会う人会う人に「よく手伝ってくれて本当に助かります」って、旦那本人の前で褒め続けた

    功を奏してか?今では積極的に抱っこ紐を着けて散歩へ行ったり、寝かしつけに挑戦したりしてくれる

    でもさ、育児=女って風潮はおかしいよね?
    二人の子どもなんだから責任は平等にあるのにね


    ....( ³ω³ )と思いつつ、今日も旦那を褒める、おだてる

    +56

    -1

  • 51. 匿名 2015/05/18(月) 03:42:37 

    妊娠後期に膀胱が圧迫されたのか結構な尿が出てしまった。私もびっくり相手もびっくり。そこから結構助けてくれました。尿もれして良かったかも‥なんて

    +8

    -4

  • 52. 匿名 2015/05/18(月) 03:46:57 

    うちは旦那にヨイショしてまで育児してもらうのより自分でした方が早い。けど今さらになって時間かかっても良いからヨイショしとけばよかったなと後悔…( ノД`)…

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2015/05/18(月) 03:48:32 

    うちの旦那はちょっと変わってるかも…
    褒めたり感謝したら、俺ってむちゃくちゃ頑張ってるんだな!感謝しろよ!って雰囲気になり、育児する=やってあげてる俺すごいと解釈するタイプだったので、
    限界の時は泣いて訴えたり、キレて訴えたりする方が効き目ありました。
    褒める作戦の時はオムツ替え一つや準備されたミルクを上げるだけで恩着せがましくされましたが、
    今では育児する=当たり前なっていて、お風呂も寝かしつけも自分からしてます。休みの日は午前中娘と勝手に散歩行ってたりします。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2015/05/18(月) 03:49:51 

    自分と周りだけの情報だけど、生後3ヶ月なら実践力になる旦那さんいないかも…

    +12

    -3

  • 55. 匿名 2015/05/18(月) 03:50:16 

    旦那は妻に感謝が言える
    妻は旦那に感謝が言える
    が理想ですよね。

    +36

    -1

  • 56. 匿名 2015/05/18(月) 04:18:28 

    立ち会い出産で旦那の腕を握り骨に3ヶ所ヒビ入れさせてしまったからなぁ。折れた方が治り早かったらしい。折ってやれば良かった。
    あと治ってから初めてのオムツ替えでゲロ吐いてた
    アンタもそうして産まれてんだ!
    結局お風呂とあやす係

    +20

    -3

  • 57. 匿名 2015/05/18(月) 04:32:01 

    本当に旦那って使えない!
    あまり旦那にしてもらおうと考えない方がいいです。(泣)
    期待してしまう私、夜泣きがひどい息子、仕事はするけど家庭のことはしたくない育児手伝いたくない旦那。
    折り合いがつかなくなっちゃいました。いまは離婚して気が楽ですが、あまり期待したりするのはやめた方がいいのかなあ。
    こればっかりは人によるよね。(^-^;A

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2015/05/18(月) 04:38:59 

    3人目が産まれてもうじき2歳になりました。
    内職をしていましたが、中々時間が取れず外で働き始めました。
    俺が働いてやっている。と態度に出ていた夫。
    休日はお風呂掃除をしてくれたり、前より子供達との関わりが増えました!

    少しずつですが夫の意識は変わってきました。
    働きにでた事で夫がいかに疲れているか分かるようになりました。

    体は辛いですが、16時には家に帰って来るので家事はなんとかこなせます。
    お互いの為には良かったです。
    お恥ずかしいですが、3人目にしてやっと理解しあえました。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2015/05/18(月) 05:26:10 

    うちは私が二人目妊娠して悪阻で動けなくなってからイクメン&カジメンになったよ。
    二人目出産して入院中の時に上の子を見てもらってたんだけど、
    がっつり一緒にいて相当参ったみたいで
    二人目育児は積極的にやってくれてます。
    休みの日にパパに一日子供を預けて
    「ママ不在」を作ってみてはどうでしょう。
    結局やらざる終えない状況にならないと色々と分からないのかも知れません。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2015/05/18(月) 05:26:39 

    言ったことしかやってくれない
    でも嫌そうな顔されるのに頼むのもストレスなんですよ
    結果、私が頑張るしかない
    挙句に子どもが嫌いだから遊び方がわからないとな
    何のためにいるの?
    もう、お金だけ運んで来てくれればいいと思ってる

    +25

    -3

  • 61. 匿名 2015/05/18(月) 05:28:24 

    3ヶ月の子供を育てています。
    嘘でも褒めればいいんだろうけど…
    うちは、グズってる時は私の抱っこじゃないと落ち着かなくなってきたので旦那がさみしそうにしてる。
    男って単純だからそれが原因で積極的に育児してくれなくなるかも…と少し不安。

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2015/05/18(月) 06:01:27 

    男は基本的に稼いで女は育児したり家庭を守るもの
    共稼ぎなら話はまた変わってくるけどね
    専業主婦なのに旦那に家事や育児をどうこう言うのはどんだけ男に依存してる女なんだろうと思う

    +4

    -24

  • 63. 匿名 2015/05/18(月) 06:26:42 

    まだ三ヶ月ですよね?
    まだまだこれからですよ!
    頼んだり、褒めたりしてれば段々と率先して、できるようになってきます。
    …普通なら(笑)
    うちも一歳になる頃にやっと父親としての自覚が芽生えてきました。遅いですよね。

    39さんみたいなご主人だとちょっともう難しそうですが…根気強く皆さん頑張りましょう‼︎‼︎

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2015/05/18(月) 06:31:14 

    子供が小さい内は手助けしてほしいですよね。
    うちの旦那は私が仕事してるのを良いことに家賃しか払ってくれません。
    私の収入なんて8万しか無いのにその中から食費、光熱費、教育費、携帯代、衣服代払えるわけないですよね?
    完全に経済的DVですよね?
    皆さんのご主人は育児に参加しないかも知れないけど経済的に家計を支えてくれてるならそれも育児、だと思いますよ。

    +32

    -2

  • 65. 匿名 2015/05/18(月) 06:35:25 

    うちはまだ妊娠中だからわからないけど、友達が旦那と同じ給料でフルタイムで働いて、急いで帰ってきて家事して育児して、旦那は仕事だけしてあとは何もしないから、旦那が何のためにいるかわからないって言ってた(´・ω・`)

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2015/05/18(月) 07:01:09 

    基本期待しません。やるからーと口だけでやらないし。こっちは料理してるのに「ママーおむつ替えてだって!」とか忙しいのに全部こっちに回してくる。毎日二人の子供とお風呂は戦争状態。
    あがったあとも身体も拭いてくれなきゃ着替えは用意されてないとどれがいいかわからない。とやらない。肌着とパジャマだよ!(^_^;)

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2015/05/18(月) 07:05:17 

    イクメンにしなきゃとかイクメンいいなーとか変な希望持たないほうがいいよ
    子供の世話は自分でやって、ご主人には自分のケアを頼んだほうが早い
    ちょっとした買い物いってもらうとか記念日きちんと祝ってもらうとかさくっと終わるもので

    +21

    -2

  • 68. 匿名 2015/05/18(月) 07:06:51 

    産まれた時から父性全開で、家に居るときの育児は夫。
    家事までしてくれる。
    当たり前だと思っててごめんね。

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2015/05/18(月) 07:24:00 

    うちは元々子供好きだから率先して何でもやります。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2015/05/18(月) 07:25:08 

    仕事が激務で子育ては非協力的
    姑からも家事や子育ての手伝いは旦那が疲れるからさせないように言われてる
    それはまあもう慣れっこなんだけど、最近は私がすることなすこといちいち文句を言ったり喚いたりするのが嫌

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2015/05/18(月) 07:28:30 

    私が保育士なのもあり、オムツ替えは私がした方がはやくてうまいからとやらず‥。
    ウンチに至っては、「臭くて吐きそう‥」と。
    私はあなたより、近い場所でウンチ替えてますけど?と何度も思った。
    おしっこは、何回か替えてくれたけど、パンツ型オムツになってからの方がしてくれたかな。
    ウンチは、0回。
    「女の子は、どう拭いていいかわからないから怖い‥」と。
    「じゃあ、次が男の子だったら替えられるんだね?」と言っておきました。
    現在、男の子を妊婦中。
    どこまでオムツ替えてくれるか楽しみ。

    夜泣きで、こちらは何度も起きてるし寝不足でフラフラなのに、
    「昨日はよく泣いたね、全然寝れなかったわ」
    と言われたり、うるさいとばかりに背中を向けて寝られたときは本当にイラッとした。
    夜泣きのときの話が出ると
    「あのときは大変だったよねー、眠かったよねー」
    とか言うけど、夜泣きで一度も起きず手伝ってくれなかった旦那にそんなこと言われたくないと思ってしまう。

    でも、新生児の沐浴は旦那が毎日してくれてたし、離乳食作りも手伝ってくれたし、オムツ替えと夜泣きを覗けばイクメンの部類なのかも。


    +24

    -4

  • 72. 匿名 2015/05/18(月) 07:34:22 

    どうして育児が下手な男が多いんだろう?

    特に子供が泣いて泣いて泣き止まない時の耐性が無さすぎる…延々泣かれて旦那はぶちギレてた。

    子供に泣かれてイライラすんのは母親も一緒。でも男の方が怒りの沸点低すぎ!!

    +34

    -2

  • 73. 匿名 2015/05/18(月) 07:38:11 

    育児は良いけれど、嫌がる子供を無理やり抱っこしたり、ヒゲ面で顔をこすり付けて無理やりキスするのは
    子供にとって大迷惑、父親は子供に好かれようとやってるんだろうけど逆効果になるよ
    ウチのパパは息子が小学校に入ってから積極的に息子と付き合うようになった

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2015/05/18(月) 07:39:36 

    気を損ねると暴れてるいろんな物を壊す旦那はどうしたらいいのでしょう…
    昨日はクローゼットの中の収納ケースをボコボコ蹴って破壊…。
    こんな人の心理がわからない。

    +9

    -6

  • 75. 匿名 2015/05/18(月) 07:42:38 

    うちもお膳立てされた育児(用意されたミルクをあげる、用意と片付けは私。お風呂いれるといってもホントに湯船につけるだけであとは私)しかしなかったくせに、育児やってやってるみたいな雰囲気だった。おむつ、夜泣き対応、ぐずり、寝かしつけもほとんど私。夜泣きのときあやすと、ほっといても寝るからほっとけとか言う。いつもそのあと自分はすぐに寝ちゃって結局毎回私が寝かしつけしてたことを知らなかっただけ。
    一度泣きながら本当にキレてから、少しずつだけどやるようになった。それから大変さがわかったみたいで、上から目線では物は言わなくなった。赤ちゃんの爪も伸びてるっていつもうるさかったから、一度やらせてみたら怖いんだねこれって初めて気づいたみたい。
    言わなきゃわからないんだよね、結局。今でも主体的には動かないし、親の前では積極的に育児して外出先では率先してだっこ紐してイクメン気取ってる。笑
    いらつくけど、なにもしないよりはましだし、単純に感謝もしてる。
    育児ってふたりの本来仕事だよね。
    イクメンなんて本当にいるのかなぁと思う今日この頃。

    +21

    -1

  • 76. 匿名 2015/05/18(月) 07:53:57 

    61
    グズっても、パパにだっこしてもらってて大丈夫ですよ。
    泣いてる赤ちゃんをパパにダッコさせて、泣いてる顔も可愛いねー、とか言いながらパパと赤ちゃんの写真撮ってあげたり、泣いててもママが余裕の顔でいればパパもこういうもんなんだって大泣きしても、焦らなくなるし。
    赤ちゃんもそのうち諦めがついて寝てくれますよ。
    赤ちゃんもパパのダッコに慣れるのかも。
    そしたら、パパのダッコで寝たね!パパのダッコも安心できるんだよー!って、大げさなくらいおだてるチャンス。


    +15

    -1

  • 77. 匿名 2015/05/18(月) 07:57:15 

    うんちだけに関しては初期の時はやってくれてたけど、だんだん一人では無理ってなって、手伝ってーって言うようになった。 は?もうやるからどっか行ってって感じ!!

    私がいなかったら仕方なくやるくせに、やれよ!って思う。

    もうほんと男って何なんだろうね。

    産後に旦那の必要性がなくなる人多いらしいけど、何か気持ち分かるわ。

    私もまだ余裕もないし、体調も悪いからイライラしてばっかりだけど、子供が歩いたり喋ったりしたら、変わるのかなー。

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2015/05/18(月) 08:01:16 

    ほんと、男って面倒。子供以上に子供…。
    極端に言えば、育児に関わらないから、生命の大切さを理解出来ず、他人の命奪う事件を女性より起こしやすいんかなと思ったり^^;

    褒めなきゃ煽てなきゃやらないって、ほんと子供並みだよね。一つの事しか出来ないし、先々を読まない。仕事では出来てるのに、日常ではそれを出来ないし。
    まあ、男も女に対して思ってるんだろうけどね。

    +20

    -3

  • 79. 匿名 2015/05/18(月) 08:05:28 

    うちの息子は8ヶ月。主人に、あなたが帰ってくるとすっごい笑顔になるしなんだか楽しそうにしてるんだよね〜と毎日言いました。おだてておだてて、、、
    お風呂も、たまに入れてくれた時にわたしが入れると泣いたりするよ〜←嘘ですが。
    と言い、ここでもおだてて、おだてて、、
    今ではある程度なんでもしてくれるようになりました!

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2015/05/18(月) 08:21:42 

    1歳9ヶ月の子供がいて
    今2人目妊娠中です‼︎
    何度も喧嘩してそのたび
    言ってきたけど何を言っても
    無駄だったので諦めます(笑)
    昨日も子供が熱出てずっと抱っこ
    じゃなきゃいけないくらい
    グズグズだったのに自分の趣味の
    集まりで飲みに行く糞夫です‼︎
    遠回しに飲みに行くなと言ってもです‼︎
    昨日の事がありもう何も期待しません(笑)
    ATMだと思ってます(笑)

    +12

    -2

  • 81. 匿名 2015/05/18(月) 08:24:12 

    うちの夫は何もしないしもう諦めてるけど
    私はおだててやってもらうと書いてあるのもどうだかなーと思うわ
    おだててしかやらないならやってもらわなくてもいいかな
    第一その子は夫の子なのになぜすすんで自ら子育てしないのか

    +21

    -2

  • 82. 匿名 2015/05/18(月) 08:26:41 

    うちの主人もそんな感じでした。
    なので、子供も察してママ〜って私ばかりに来てました。

    でも男の人は徐々に父親になっていきます。
    我が家は三人子供が居ますが、一人目の時が嘘のようで三人とお風呂に入ったりしてくれます。寝かしつけも上手にしてくれるようになりました。
    徐々に、ですよ。
    最初は何も分かりませんし、仕事も忙しかったりすると子供の相手も良い時しか見てないというか。。。
    今では泣いたらママだって〜とバトンタッチしてた頃が懐かしく感じます。
    おしゃべりし始めたらパパ〜♡って寄ってくる姿にデレデレになりますから、パパが大好きなんだよね(o^^o)と上げて上げて育児に参加してもらいやすいですよ。
    多くを期待しないのがイライラしないコツですかね〜

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2015/05/18(月) 08:31:43 

    夫の育児ってちょっと違うかもしれないけど会社の新人研修に似てるねー!

    ちょっと教えたらその場で自分で考えて要領良くこなす新人も居れば、いちいち指示しないと動かない新人も居るし。
    誉めて伸びるタイプや、叱咤して伸びるタイプ、
    部署によっては忙しくて自分の業務で手一杯で他人の業務まで請け負うのは無理!って人も居たり
    うちの部署は暇だから他の事も手伝うよ~何でも言って~って人も居る。
    先輩方お疲れ様です(^-^ゞ

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2015/05/18(月) 08:31:47 

    81
    そう思うならそれで良いと思うよ。
    円満を保つやり方はその家庭、夫婦それぞれ違うものです。


    +11

    -1

  • 85. 匿名 2015/05/18(月) 08:32:57 

    3人いますが、おしめは両手両足程度。うんち変えたのは片手で数えられる程。
    ご飯あげるのもたどたどしい。
    毎日忙しくて朝出勤前に少し会えるだけだから仕方が無いんですがね、
    日々のお世話だけ見ていると、とても子供3人の父親には見えません笑
    でも、主人は子供が大好きだし、子供達も主人が大好きで、休みの日はしっかり遊びに連れて行ってくれます。
    我が家はそれでいいと思っています。

    ただ、産まれてから抱っこも怖がっていたので、それじゃ困ると褒めました。
    「嬉しそう〜」「大きな手だと安心するんだろうね」「ごめん、◯◯したいから、ちょっと抱っこしてて!助かる〜!ありがとう!」とか。
    お風呂も怖がっていたので、
    「やっぱり大きな手だと耳も無理なく塞げて、赤ちゃんも心地いいんだろうね〜」とか。
    笑顔で具体的に褒める、感謝を心から伝える、「疲れてるのにごめんね、ありがとう」と労いもいれる。
    家事も当たり前の事でも労い感謝を伝えてくれると嬉しいですよね。

    はじめはお手伝い感覚でも、習慣にしちゃえばいいんですよ。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2015/05/18(月) 08:37:00 

    自然にやりたいと思わないなら、やらなくていいです。何もしなくても最低限自分の事だけやってくれてれば。
    でも、きちんと接していないと、反抗期や思春期にちゃんと向かい合えませんよ。自分が子どもと接してきたという自信が、パワーをくれるものです。きちんと接して、子どもを見てきたからこそ言える、出来る事があるんです。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2015/05/18(月) 08:40:47 

    うちは何でもしてくれます。オムツ替え、大量のうんちの時は焦ってますが。お風呂も旦那が入れます。三歳の子供は私よりパパがいいー!って言い悲しいです。

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2015/05/18(月) 08:46:16 

    うちは比較的お風呂入れたり、ミルクあげたり寝かしつけたりしてくれていますが、
    とにかく事あるごとに

    やっぱり○○はパパじゃないと駄目みたいで
    などといい続けていたよ!

    男は単純だから
    とにかくおだてると調子にのってやるよ!

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2015/05/18(月) 08:59:51 

    4ヶ月の男の子がいます。
    うちは一緒にNHKのすくすく子育てを毎週観ています。
    テーマによって育児の悩みや育児疲れなどが取り上げられていて、旦那なりに産後の妻は大変だってのを理解してくれたり、こういう場合はこうするといいっていう要略がわかったりするので、旦那も以前より意欲的になってくれています。
    それに番組の中ではパパさんも出演して育児してる様子を流したりもしてるので、それもいいのかな〜

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2015/05/18(月) 09:13:34 

    可愛く頼って
    素直に感謝し
    煽てて褒めとく。

    これ、男の子育児そのまんま(笑)

    今じゃうちの旦那何でもできまーす!
    休日は子供連れ出してくれるから
    私はのんびり1人時間楽しめます。

    始めが肝心!
    主さんも頑張って\(^o^)/

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2015/05/18(月) 09:14:54 

    夫の育児、基本要らないかな。
    今のところ私ひとりで足りてるし。
    思春期のここぞって時にガツンと叱るぐらいでいいかも。

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2015/05/18(月) 09:34:00 

    53さん
    うちもです‼︎4カ月の女の子ひとりいますが、1回褒めたら「俺はやろうと思えばいつでも出来る」と逆にしなくなりました…。オムツ替え3回(うちウンチ1回)で褒めてしまった私がいけないのでしょうか…。
    機嫌のいいときばっかりかわいがり、泣いたりぐずったりしてるときはまるで無視。「俺があやせば泣き止むけど、それじゃママが育たないでしょ?」と、どうやら私、試されてる?挙げ句の果てには「お前がなんかしたんじゃねーの?」と虐待呼ばわり。
    義両親や義親戚の前でだけ、"頑張ってる俺"アピール。外面ばっかりだし、やれば出来ると思ってるから自分ではイクメンだと本気でおもってる。
    毎日毎日、今日はキレてやろうと思いますが、逆切れが怖くてなかなか言えません。

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2015/05/18(月) 09:44:00 

    ひたすら忙しいフリ。
    基本は期待しない。男の人って想像以上にやくたたずです。
    うちの旦那は褒めたら、下心があるから褒めるんでしょ?ってタイプでかわいくないです。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2015/05/18(月) 09:47:53 

    旦那が毎朝味噌汁作ってくれて、子供にごはんを食べさせて仕事に行ってくれる。
    お皿洗いもしてくれます。
    感謝。感謝。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2015/05/18(月) 09:50:10 

    91さん
    それだとあんまり効果ないと思う。
    思春期の子供もどれだけ自分と関わってくれてたかは見てるから「こういう時だけ親の顔しやがって」って内心思われてるし、兄弟同士で言われる。挙げ句「とりあえずはいはい言っとけばいい」になるよ。

    +19

    -2

  • 96. 匿名 2015/05/18(月) 09:53:24 

    主さん、たいがいそんなもんだよ。どこの夫も。

    また、子供が歩けるようになったりしてくると変わってくるよ!
    少しずつ親の自覚がパパは出てくるんじゃないかな?母親は妊娠したらもう自覚あるけどね。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2015/05/18(月) 10:06:43 

    95さん
    いま関わられすぎて嫌なんです。
    たいしたことじゃないことでも酷く叱るから、日中は私まで強く叱らないといけないこともあるからです。

    私が言いたいのは、母親と同じ部分で関わってほしくないということなんです。
    父親としての生き様をみせ、次世代へ信念やポリシー伝えていくことが大事だと考えています。

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2015/05/18(月) 10:23:40 

    赤ちゃんの育児は寝不足になるし、本当に忍耐ですよね。痒いところに手が届かない旦那。何で気がつかないんだろう…と数え切れない程悩みました。今は子供達も小学生になりある程度母子での絆が出来、旦那より助けてくれます。
    ウチには犬が居るのですが、旦那は可愛がるだけで「ウンチしてるよ〜」「お腹空いてるんじゃない?」とか言っているので、男は変わらないんだと諦めました。

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2015/05/18(月) 10:31:17 

    率先して色々やってくれたら凄いけど、うちはそこまでとても期待できません^^;
    甘えてほめておだてて…っていうのは私が好きじゃないので、
    して欲しい事をその都度具体的に伝える様にしてます。
    言わないけど様子を見て察して欲しい、っていうのは難しいのかもしれませんね。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2015/05/18(月) 10:31:47 

    私は両親いないし、義両親も遠方で一人で付きっきりで育児してます。産後は鬱っぽくなりました。
    夫はすぐ「ムリぃー」って言ってイライラした。神経質で全然寝ない子だったけど、私が2時間抱っこしても寝ず、産後から腰痛が酷くて変わってもらったら10分で「もう、ムリぃ~」…今思えばメーコブみたい(笑)忍耐力無さすぎる!
    何もしないし、すぐムリって言うし、ごはんまだぁーとか言うからいっぱいいっぱいな私はキレて、
    「育児何もしなくていいよ、私は子供にパパは何もしなかったって言って子育てすることだって出来る。思春期になったらあなたは子供に無視されたり、言うことだって聞かなくなる、どーせ何もしなかっただろって思われるんだ。一緒にやりたいサッカーとか付き合ってもらえないね。それでもいいならどうぞ。」って言ったら黙った。
    私も追い込まれててひどいこと言ったけど、私が淡々と無表情で言ったから焦ったみたいでそれからちょっと変わったかな。けど一番は私が夫に期待しなくなったのが一番。いくら産前に手伝うって言ってても期待しちゃ駄目だと思った。

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2015/05/18(月) 10:33:46 

    産まれた時から何でも任せてた。
    (私は)もう身体がしんどい、やってあげて、うまく出来んからやってみて、私より上手だよね等々。
    察してよって思うのは諦めて、どんどん指示。色々させられてるって文句言うけど、結局やってくれるから文句聞いて、お礼の言葉忘れないなんて安いもんです。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2015/05/18(月) 10:41:48 

    我が家では夫が会社休みの日は私が家事育児休む日。
    期待したわけでもなく、そうして欲しいと言ったわけでもないです。

    普段から夫婦で会話が多かったので、色々子供の事を話している内に夫が興味を持ち出して教えてたら自然とそうなりました。

    本人に聞いても嫌じゃないと言ってるし、最近2人目産まれたので今は下の子のお世話に集中出来て助かってます。

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2015/05/18(月) 10:45:26 

    子どもが、男の子か女の子かでも変わってくる気がする。女の子のほうが可愛がってるというのか、やはり異性だから仕方ないのかな?

    +4

    -5

  • 104. 匿名 2015/05/18(月) 10:52:11 

    我が家はオムツ替え、沐浴(できる時)、ミルク、抱っこなどは、出来る時は何でもやってくれます。
    夜の寝かしつけはほとんど私が担当です。
    育児は夫婦でするのが当たり前と言ってくれました。
    そんな旦那は今、息子(生後1ヶ月半)を、ラッコ抱きして二人で一緒に寝てます。

    本当に感謝だわ…。

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2015/05/18(月) 10:55:10 

    こればかりは旦那にはこっちの指示に従って貰う、主に活動的に遊んでもらいます。
    ところでなんで女よいしょ男叩きに話題逸らすバカが湧くの?

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2015/05/18(月) 11:01:54 

    うちの主人は言わなきゃわからん!とよく言ってるので、察してもらうんではなく言葉にして指示してます(笑)
    泣いてるよ!抱っこだって!とか。
    オームーツーかーえーて♪とか。
    さぁ、パパとお風呂に入ろう!とか。
    そしておだてる!私じゃダメだったのに~パパすごーい♡

    でも、寝かしつけとか夜泣きとか難易度の高いものはどうしても母親まかせになりますけどねー

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2015/05/18(月) 11:07:53 

    うちは男の子2人ですが、主人は息子達溺愛してます。
    毎日帰ってきてからのオムツ替え・お風呂・着替え・寝かしつけ・その他食器洗いや洗濯など。
    主人いわく「どっちが何をするじゃなくて出来る方がやればいいだけ」

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2015/05/18(月) 11:46:12 

    やってくれないって言っている人はもちろん共働きなんですよね?それではご主人さんに対して不満もでますよね。
    私は専業主婦で5ヶ月の子供がいます。
    主人が外で働いてくれているから今の生活ができているので、それ以上何も求めません。
    主人が仕事から帰ってきて子供のお風呂やオムツかえたり、あやしてくれていると、助かるけれど逆に申し訳ない気持ちになります。
    今も主人は仕事中だけど、私は家事育児の合間にソフャで横になりながらガルちゃんしてますし(^^)

    +8

    -14

  • 109. 匿名 2015/05/18(月) 11:54:00 

    生後2ヶ月の娘と6歳の息子がいます。
    土曜日友達と飲みに行きたいと言うので
    久々やし仕事でストレスも溜まってるだろうと思い
    快く(内心は、はぁ?でしたけどw)送り出したら、
    夜中の3時に帰宅し、起きたのは夜8時。

    独身生活と何もかわらん。
    もう期待しない。なにも頼まない。
    と決めました(笑)

    抱っこしてるだけでイクメンと言われるのがむかつく。

    +12

    -4

  • 110. 匿名 2015/05/18(月) 12:59:46 

    うちは授乳以外なんでもやらせてるよ
    だってふたりの子どもだし
    退院した日から「はい、おむつ変えてください」「はい、お風呂入れてください」「げっぷさせてねー」
    5ヶ月の今は寝かしつけまで完璧なので、私の仕事の帰りが遅くても問題ない
    誉めて伸ばすとかはしてないです
    夫婦の子どもなんだからやって当たり前だと思う

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2015/05/18(月) 13:39:43 

    108
    言いたいことはわかるんだけど。
    そうじゃないのよね。なんか、ズレてるのよね、その考え。

    +11

    -4

  • 112. 匿名 2015/05/18(月) 14:09:11 

    夫に育児は期待してない
    やってくれると期待して、何もしなかったとき腹立つので(笑)
    たまにでも遊んでくれればそれでいいかなー。
    夫に任せず自分のペースで育児するのがいいです

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2015/05/18(月) 14:17:48 

    育児は旦那に頼れなかった。何もしてくれなかった。

    だから、旦那のお世話をすべて後回し。

    すこしは自分のことをするようになりました。

    何もしてくれなかったこと、ずっと覚えてると思う。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2015/05/18(月) 15:23:04 

    良いご主人ね〜とか良いパパだね、大事にしなさいねとかよく言われますw
    妊娠中から良いパパ化してたけど今では本当に凄い!
    夜泣きだけは全く気付かなくてダメだったけど(笑)その他は完璧です。

    褒めておだてて誘導する!
    そのうち子供もパパに懐いていつの間にかイクメンに…
    やらないからってやらせないままでいたら進歩しないし
    パパも育児しないなんて勿体無い!一生懸命育てた我が子は可愛いもんね^ ^

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2015/05/18(月) 15:38:50 

    言われてるようにうちでも夫が長男みたいなもの。
    しかも過保護に育てられたなにもできない長男ね。
    だから育児面は手伝いなんか頼まないで、ちょっとあれ取ってきてくれる?程度しか頼んでませんでした。
    上の子の時も下の子の時も。
    産まれて5年、子どもたちは成長するけど夫は成長せず。
    今や上の娘(4歳)に夫は厳しくいろんなこと怒られながら、育てられてるかもしれません。
    妻が言ってもやらないが娘に怒られると思うと進んでやる。(まっいっかと流すと時々私も娘に怒られます。)
    今は私と私より厳しい上の娘と2人で夫、下の息子を育ててます。

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2015/05/18(月) 17:05:46 

    うちの旦那はイクメンのお手本になれると言ってもいいくらいのイクメンです!
    産まれるまでは、犬猫も苦手なのに子供なんて可愛がれないよ…なんて嘆いてたけど、産まれた瞬間から大変身しました。
    激務で自分の時間がないのに、家にいる時間は子供にべったり。私がやった方が早いけど、やらせて~やりたい~と、子供のオムツも着替えもお風呂もごはんもミルクも遊びも、時間があれば絶対やってくれるので助かります。
    私は親がいなくて、誰にも頼らず一人で全てやっているのもあり、私が辛くならない様に本当になんでも協力してくれます。私も、退院日から家事もしてるし、忙しい旦那の癒しになれるように心がけて、子供が産まれてからとてもいい関係になりました。

    +4

    -3

  • 117. 匿名 2015/05/18(月) 17:48:10 

    ぐずったときは知らん顔、ごきげんな時だけニコニコしてだっこしていたので頭に来て、あなたがそんな自分の気分で育児をお手伝い程度にする気なら、私もあなたを親ではなく子育てサポートできてくれたお手伝いさんとして見るね?もう何もしてくれなくていいし抱っこも私の許可がある時だけしてもらうから、って言ったら黙った。
    それからは少しずつだけど育児参加するように。

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2015/05/18(月) 19:05:50 

    ある日 限界がきて食器や鍋 掃除機 加湿器を旦那になげた。鍋が旦那の腰骨にあたりヒビが。それからは予めお願いしたことは忘れずにやるようになった。
    話し合いが一番大事だけどそんな余裕がなかった

    +3

    -3

  • 119. 匿名 2015/05/18(月) 20:07:11 

    うちは今2歳だけど旦那には感謝してます。
    帰りも遅いし日曜日しか休みないけど、今まで全力で手伝ってくれましたねー
    私もママしかダメとかパパ嫌いにはしたくなかったから、やって!と半分押し付けるような感じだったかも。
    でもそれがよかったんだと思います。
    女が全部やれる。みたいにするとろくなことないですよ男は。なんにもしません。
    甘えるところは甘えた方がいい。二人の子だもんね。
    うちは唯一、台所にだけは立てない人だけどその他は任せてても大丈夫です。
    1日私が遊びに行っても、いいよーと言います。
    世の旦那様に言いたいのは、産後の態度は一生。です。
    産後にどれだけ協力してくれた支えてくれたで後の運命決まります。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2015/05/18(月) 22:37:53 

    普段から旦那さんにきちんと接していれば旦那さんはいくらでも協力してくれるよ!

    逆に普段からおんぶにだっこのくせに旦那さんを見下してたりすると何もしてくれません。

    旦那さんだって人間ですよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2015/05/18(月) 22:40:16 

    111
    何がずれてるの?
    教えて?

    +0

    -4

  • 122. 匿名 2015/05/18(月) 22:44:48 

    121
    育児は夫婦が協力してやることであって片方が全部やるものではない。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2015/05/18(月) 22:46:20 

    122
    で、あなたは何の仕事をしてるの?

    +2

    -8

  • 124. 匿名 2015/05/18(月) 22:54:49 

    最初は主さんと同じでした
    一歳過ぎに病気が続き主人に頼れず一人で看病を頑張り続けた結果
    疲れから怒ったことがなかった子供にあたってしまい
    それからは言わなくてもいろいろできるようになりました

    参考にならなくてすみません
    主さんのご主人も早く育児の大変さをわかってくれたらいいですね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2015/05/19(火) 00:26:25 

    主です。
    みなさんありがとうございます。
    先週風邪+腰痛で思うように子のお世話が出来ず、ギャン泣きさせてしまい可哀想な思いをさせたので、夫にもある程度のことは出来るようになって欲しいです。
    コメントにあったように褒めて伸ばしてみます!

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2015/05/19(火) 12:56:16 

    108さん
    まぁあなたの家庭がそうなら
    それでいいですよ‼︎
    だって他人の家庭のことなんて
    結局どうでもいいから‼︎
    ただ専業主婦だから日中するのは
    当たり前だけど主人が帰ったら
    子供の面倒見るのは普通じゃないの?
    誰の子なんですか?2人の子でしょ?
    働いていれば子供の事は何もせず
    ほったらかしでいいのですね?
    それじゃあ私は父親なんていりません
    離婚して養育費だけもらいます‼︎
    子供にとってスキンシップってすごく
    大事なことなんじゃないんですか?
    オムツかえるのも、お風呂入れるのも
    あやすのも全てスキンシップでしょ‼︎
    まだ5ヶ月の赤ちゃんだからそう思うの
    かもしれませんが子供が増えたり、
    妊娠中だと助けてもらわないと
    やっていけませんよ‼︎
    全部自分が抱えていたらいつか
    爆発してしまいます‼︎
    頼れる時は頼るのが夫婦であり
    子供のためでもあると思いますけど‼︎

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2015/05/19(火) 14:09:37 

    何を大切にするかじゃない?
    ただ自分が楽になるために、はずれてると思う。
    確かにスキンシップや日々のお世話での関わりは子供にとって重要とは言うけれど、
    それ以上に大切なのは夫婦が仲良くいることだよ。
    その上で、仕事の他に余力のある人はすればいいし、でも仕事で精も根も尽き果てるタイプの人は少なからずいる中で、家事育児を強要して家庭崩壊するは本末転倒だよね。
    向いていない人はいるんだよ。
    全てとは言えないけれど、母親は少なくとも男よりは育児に備えたホルモンバランスになっていたりするから、
    同じだけの気配りや働きを求めるのは、歪が起きるんじゃないかなぁと思う。
    でも、どうしてもしんどい、このままだと家庭崩壊するというなら、きちんと話し合えばいいとは思うけれどね。
    雑誌やメディアでイクメンイクメン言われてたりするから、「なんでうちの人はしないんだ!」と腹が立ってくるのもわかるけれど、
    そもそもの役割が男女では違うのだから。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2015/05/19(火) 17:28:57 

    父親ってそんなもんだよね。
    主人は「2人目産まれてから遊ぶ事を諦めた。」と。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード