ガールズちゃんねる

親しくない人のお葬式も行きますか?

102コメント2021/11/16(火) 07:42

  • 1. 匿名 2021/11/15(月) 17:08:37 

    結婚式とちがい、お葬式は正式な招待がないですよね。

    近しい人でない限り、全体連絡で
    「〇〇さんが亡くなりました。葬儀の場所は〜、日時〜」
    とメールが来る程度です。
    全体への連絡なので、故人と自分の関わりはほぼない場合もあります。

    私自身、亡くなった顔をあまり人に見られたくないですし、大勢詰めかけたら遺族も大変になるので、最小限の葬儀にしてほしいです。
    そのため、親しい間柄でなければ遠慮した方が良いかなと思ってしまいます。
    ちなみにみんなで御香典やお花代を出し合う場合は参加しています。

    実際のところ、皆さんどうしていますか?
    また、遺族側としてはどうでしょうか?
    様々な立場の方からご意見いただけると嬉しいです。

    +19

    -38

  • 2. 匿名 2021/11/15(月) 17:09:00 

    お焼香するくらい

    +33

    -18

  • 3. 匿名 2021/11/15(月) 17:09:09 

    行かない。

    +286

    -4

  • 4. 匿名 2021/11/15(月) 17:09:40 

    そこまでの関係ならお通夜のみかな。顔は見なくても良いと思います。

    +131

    -3

  • 5. 匿名 2021/11/15(月) 17:10:19 

    遺族側としては誰が来た、とかあんまり見てないと思う。なんか昔、赤の他人がお葬式きて事件起こしたよね

    +75

    -0

  • 6. 匿名 2021/11/15(月) 17:11:00 

    行かない。遺族の方と交流があればいいけど顔見てもわからないだろうし。

    +97

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/15(月) 17:11:03 

    亡くなった人との関係よりも遺族や関係者との今後の関係を考えて決める。

    +113

    -3

  • 8. 匿名 2021/11/15(月) 17:12:14 

    飲み食いできる通夜なら行く

    +2

    -32

  • 9. 匿名 2021/11/15(月) 17:12:25 

    遠慮します。
    勿論必要ならば、御香典などは出します。

    遺族側では正直参列してくださっても、直接の知り合いでない方は気に留めてません。

    +83

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/15(月) 17:12:27 

    今付き合いのある人の親ぐらいしか行かない

    親戚付き合いも全くする気もないし、していないから問題なし

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/15(月) 17:12:29 

    会社関係の人なら、会ったことなくても行ったことある。
    引越し先の地域が、町内の人が亡くなると同じ町内の人はお線香上げに行く風習があって、お葬式こそ出ないけど回覧板回ってくる。

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2021/11/15(月) 17:12:38 

    今はコロナだけど、うちの自治会は同じ組員の人の葬儀に出る。そして受付やら何やら仕事をさせられる。

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/15(月) 17:12:53 

    行こうか迷う間柄なら行かない方がいいと思う。

    +86

    -0

  • 14. 匿名 2021/11/15(月) 17:13:24 

    行ったことないな
    職場とか趣味関係だと供花の有志に参加するくらい

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/15(月) 17:13:26 

    とりあえず通夜はでるかなぁ
    葬式はつきあいの程度やその場の親族の雰囲気

    まぁでも、家族葬とかにしてもらったら気が楽かも
    お香典や花代をケチりたいって意味じゃなく、
    体形を気にして喪服を着たり、その後の手入れするのがちょっと面倒で…

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/15(月) 17:13:34 

    行かない。
    付き合いがあるなら行くけど、この質問の感じでは行く必要がないと思う。

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2021/11/15(月) 17:13:37 

    小学校の同級生が亡くなったときは、卒業後会ってなかったけどお通夜だけ行った。名前は一応親御さんにも知ってもらってると思うから記帳もしてきた。

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2021/11/15(月) 17:13:49 

    >>1
    お悔みの際は付き合い云々よりも(故人を偲ぶ)気持ちがある人が最期のお別れとして行けば良いと思います。

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/15(月) 17:14:45 

    今は後から香典返しを送ることもないし(地域によるかも知れません)、遺族はそこまで大変ではないかと。
    町内や社内なら周りに合わせますが、そこまで親しくない知人でしたら参列は遠慮して心の中で手を合わせます。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/15(月) 17:15:11 

    香典払いに行くんですか?笑

    +0

    -12

  • 21. 匿名 2021/11/15(月) 17:15:43 

    >>1
    >私自身、亡くなった顔をあまり人に見られたくないですし、大勢詰めかけたら遺族も大変になるので、最小限の葬儀にしてほしいです。


    家族葬にするかどうかは故人の意思で決めていい事なので、
    家族にそのように伝えておけばいいと思います。

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/15(月) 17:15:49 

    会ったことない身内や近所の人の葬儀に出ろと強制されることがある
    凄く迷惑

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/15(月) 17:16:23 

    親しくない人のお葬式も行きますか?

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2021/11/15(月) 17:16:42 

    家族以外行かない
    義理の親含め

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2021/11/15(月) 17:17:41 

    冷たいって言われようが結婚式も葬式も、親しくない人のはもう行かない。経験上、行かなきゃ良かったって思わなかったことがない

    +42

    -1

  • 27. 匿名 2021/11/15(月) 17:18:43 

    主さんの言う「全体連絡」とは?

    仕事関係なら、上司が行かずヒラがぞろぞろ列席もおかしいから、お香典の事も含め、みんなで相談しません?

    学校やサークル関係でも、代表が行くかそれぞれ行くか、相談しません?

    私はそれに従う

    +19

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/15(月) 17:18:59 

    うちの住んでる地域はご近所も結構出席する田舎だしまわり焼香だからお通夜にさっと行って即帰宅、みたいなのは親しくなくても行ったことはある。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/15(月) 17:19:39 

    >>9
    遺族だとご焼香の際も伏し目がちだし、参列者ひとりひとりを見るわけにもいかないからわからないよね。。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/15(月) 17:20:29 

    仲良い友達の家族が亡くなった時は、お焼香だけ行くかな。連絡来ると行かざるを得ない。私の場合は、友達には連絡しないで事後報告にする。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/15(月) 17:22:49 

    >>1
    近しい人でない限り、全体連絡で
    「〇〇さんが亡くなりました。葬儀の場所は〜、日時〜」
    とメールが来る程度です。


    うちの職場で言えば、
    この場合はどのような方でも参列可という意味で受け取り、
    上司、同僚、部下など、よほど葬儀場が遠くない限り関係者は参列する人はするし、
    参列出来ないけど香典のみを一緒に包んだりする。
    香典包まない人ももちろん居ます。
    主さんのように家族葬のみなどの要望があれば、
    『香典等は辞退いたします』等の言葉が付け足されるから、
    参列しないよ。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/15(月) 17:24:03 

    行かない

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/15(月) 17:25:23 

    仕事や仲間関係なら皆と相談して決めた方がいいかな。
    個人的な知り合いであれば、余程の付き合いあった人かその御家族だけ、心から悼む気があるときだけ伺います。
    正直、父が亡くなったときもともと大袈裟にするつもりもなかったのに、連絡してない人まで来てくれた。
    それはもちろん有難いんだけど、なかにはいかにも嫌々来ました、他人事って感じの態度の人がいて、来て欲しくなかったしその場でも不快でした。
    連絡もらった以上、包むかお花を送るかはします。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/15(月) 17:25:40 

    基本的に行かない
    何回か関わりがあった人なら参列する人に香典を渡すくらい

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/15(月) 17:26:05 

    >>1
    最後のお別れはたくさんの人に見送られるのがいいと思いますよ。
    見送る側としては。
    世間でのお付き合いはきちんとしておいた方がいいですよ。
    それでもいいやって思うんであればそれでいいんじゃないんでしょうか。

    +3

    -12

  • 36. 匿名 2021/11/15(月) 17:29:09 

    関係性にもよるけど、葬式の知らせが来るくらいの仲なら、今後も付き合いがあるなら弔電を出したりはするかなぁ。
    仕事関係だと親しくなくても葬式に出る事はある。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/15(月) 17:31:34 

    遺族が「大勢詰めかけたら遺族も大変になるから、最小限の葬儀にしたい」と思ってるなら遺族が「家族葬」にすると思う。
    そうでないなら、「出来るだけ沢山の人に見送られたい」と思ってる人も居るだろうし、地域性とか宗派もあるだろうから、相手に合わせるしかないかな。

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2021/11/15(月) 17:35:31 

    行かない。夫の会社は虚礼廃止で、同僚の家族の葬儀へ基本行かなくていいことになっている。
    それに転勤で地縁血縁のない土地に住んでいるし。
    故郷の葬儀も家族葬がほとんどで出席する人はほとんどいない。

    +3

    -3

  • 39. 匿名 2021/11/15(月) 17:36:56 

    >>28
    そうそう。なんか初対面が死後ってすごいなーと思いつつ遺族に頭下げてたり線香あげたり。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/15(月) 17:37:04 

    相手方との関係性によっては、弔電、お花、香典を送ったりはする。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/15(月) 17:38:21 

    家族葬なのでとお断りして
    日時も場所も知らせなかったのに
    調べて広める人いるんだよ
    顔みたいと通夜や葬儀までの時間帯にこられて対応が大変でした
    葬儀会社からは家族葬なのでと怒られました

    準備や人数制限あるので
    喪主や親族からの連絡以外の
    第三者からお知らせでの参列はしなくていいと思います



    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/15(月) 17:39:37 

    >>1
    自分がきちんとお別れしたい人だったら行きたいけど、ご遺族がこじんまりと見送りたいんだったら家で手を合わせるだけかな。結局送る側の気持ちだからね

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/15(月) 17:40:55 

    トピ申請通らないので、ここで聞いてもいいですか?

    義父が亡くなりましたが、遠方で仕事の都合もあり葬儀に出席できません
    亡くなる数日前にお見舞いには行き、医者からこれが最後になると思った方がいいと言われたので、最後の挨拶はしてきました(義父の意識はありませんでした)
    この場合、お香典は送りますか?
    また送る場合、いくら包めばいいですか?
    葬儀は家族葬で夫は三男です

    よろしくお願いします

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2021/11/15(月) 17:41:00 

    遺族側経験者としては家族も知ってるような人でもなければ
    誰が来たか来なかったかなんて考えもしないよね忙しくてそれどころじゃない
    来た人の相手でいっぱいいっぱいで来なかった人なんて考える余地もない
    会社代表は別に来るだろうしそうですかお世話になりましたってだけ
    あと弔電の台紙の値段の差とかも全然気にしない
    葬儀屋によっては台紙だけ渡されて読む人選んでくださいって渡されるし
    線香付きのが誰からだったかわからなかった

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2021/11/15(月) 17:41:12 

    行かない 自分なら親しくもない人に来てほしくないから 行かざるを得ないときもお顔は拝見しないようにしている 自分が絶対に見られたくないので

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/15(月) 17:41:44 

    個人的に親しくないならお通夜に参列せず香典お焼香だけ。夫宛の場合はお知らせがきたら必ずお通夜参列してる。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/15(月) 17:41:59 

    >>1
    正式な招待は無いからこそ、普段の付き合いによるよね。
    でも今ならコロナだし、よっぽど付き合いが無いと出席しないかな。
    対策する方も大変だろうから。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/15(月) 17:43:44 

    >>1
    遺族とも面識があれば出るけれど、故人しか知らないんだったら、多分今は行かない。
    コロナ前の「とりあえず顔だけ出して、お焼香させて貰おうか」という感覚は薄れた。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/15(月) 17:44:02 

    同級生が亡くなるとみんな来て同窓会になりがち。

    +0

    -3

  • 50. 匿名 2021/11/15(月) 17:44:20 

    両親亡くなってるから多くの親戚や両親の知人から香典を頂いてるから
    頂いてる方が亡くなれば行けない場合でも香典は渡すようにしてるけど
    本音を言えば両親の知人でも、会ったことも無くて
    名前も顔も分からない人のお葬式に行って香典を出すのはキツい
    (1人暮らしで生活費に余裕が無いので)
    親戚のお葬式もちゃんと行くけど、両親は知ってたとしても
    私は全く知らない遠い親戚や、その親戚の配偶者が亡くなっても
    親戚の世話焼きおばちゃんから電話がかかってきて
    「○○さんが亡くなった。あなたの親が亡くなった時、その人が来てたから
    あなたも香典持って行くように」って言われるので行ってる

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/15(月) 17:44:59 

    >>43
    嫁が出席するかどうかなら欠席で良い。
    夫の話なら、万難排して出席できるようにしてあげなよ。
    特殊な仕事でどうしても無理なら、妻が代理で出席したら?
    親だから、よっぽど毒親で絶対嫌とかで無いなら、最後のお別れくらいしたら?

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/15(月) 17:46:44 

    >>43
    仕事の都合って書いてあるけど、まともな会社なら3日は忌引きで休めるはずだよ。
    海外赴任中なら、しょうがないと思うけど。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/15(月) 17:48:31 

    >>1
    まだそんな年齢ではないので知らないです
    身内の葬式しか行ったことないです

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2021/11/15(月) 17:50:43 

    >>43
    旦那さんはいかれた方が…
    数日の忌引き休暇有るはずだよ

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/15(月) 17:53:52 

    供花だけにしたことある

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/15(月) 17:55:22 

    卒業後に同級生が亡くなったのだけど
    喋ったことが一度もなく、あちらも私の事を知らないだろうという感じなので
    葬式等には行かなかったら「冷たい」と言われた事あったな…

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/15(月) 18:00:41 

    >>43
    忌引き休暇有るし
    忙しくても
    通夜と葬儀は別日だと思うので
    せめてどちかの日は行かれた方がいいと思う

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/15(月) 18:03:12 

    親しい親しくないかより義理があるかどうかかな。
    とりあえず連絡が来たら可能な限り行くけど、最近は通夜葬儀は近親者のみで…っていうのが増えた。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/15(月) 18:05:35 

    人間関係、断捨離してるから
    行かない

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/15(月) 18:05:41 

    >>56
    えぇー
    自分が故人側だとしても、そんな関係性の同級生なら来てくれなくていいと思うなぁ。
    もちろん来てくれたらくれたでありがたいけど。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/15(月) 18:10:30 

    うちの会社は訃報のお知らせで、休憩室に張り出される。実親、義理親まで。でも旧姓もバレるしほんとやめて欲しい。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/15(月) 18:11:42 

    昭和の人間なので、「結婚式と葬式が重なったら葬式に行け」と教わった。(実際重ならなくても、葬式はそのぐらい大事だという意味ですw)なので連絡が来る程度のつきあいがあれば行きます。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/15(月) 18:29:59 

    引っ越してきてすぐに町内の葬式に参列した。ご近所さん数人と行ったので流れで中に通され遺族の方に見てやってください…と促されはじめましてのご対面をしたことがあります

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/15(月) 18:30:41 

    >>5
    どんな事件?
    香典泥棒なら聞いたことある

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/15(月) 18:35:45 

    田舎で自営してるから知らん人の葬式も行ったことある

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/15(月) 18:38:13 

    今はコロナだから、思い悩む程度の付き合いの人なら行かない!関係性にもよるけど お知らせが来た以上、供花、お香典は渡すかな。
    コロナ時代でなければ、お知らせが来れば参列してた。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/15(月) 18:39:28 

    地域によるのだろうけど、私の周りは家族(親族まで)葬が多いから世帯持ってから呼ばれたことは一度もない。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/15(月) 18:50:54 

    3〜4人で高校の時から仲の良い友達のお父さんが亡くなった時、その中の1人(お父さんなくした子ではない)から「お葬式行かないの?!」って驚かれたけど私1回も会ったことなかったから行かなかった。
    その驚いた子は親ぐるみで仲良いからその反応だったんだろうけど…同じにすんなと思ったw

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2021/11/15(月) 18:52:20 

    >>56
    地域性もあるのかなー?
    私は逆に、娘のクラスメートのお母さんのお通夜に行ったら、同じクラスの人はほとんど来てなくてビックリしたよ。香典返しもいただいてしまったし、逆に申し訳なかった。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2021/11/15(月) 18:55:06 

    親しくなくても極力行くみたいな雰囲気は感じる。
    27歳の時に小中の同級生が亡くなった時は、卒業以来会ってなかったけど参列したよ。
    幸い友人の不幸はそれだけですが、子どもの友達のお母さんや学校の先生などのお通夜は参列しました。
    少しでも故人とご遺族に気持ちがあれば参列して良いと思います。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/15(月) 18:56:49 

    親しくないなら行かないか、お通夜だけにする

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/15(月) 18:57:53 

    >>35
    葬式出した事ないのはわかった

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/15(月) 18:57:59 

    最近誘われたけどお断りしたよ。冷たい人扱いされたわ。全然親しく無いのに…

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/15(月) 18:58:02 

    >>69
    行った時間が違っただけじゃないの

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2021/11/15(月) 18:59:17 

    >>5
    お葬式で火葬場に行って最後のお別れの直前、よぼよぼの見知らぬ老婆が来た
    葬儀で見かけなかったことを気づいていたが、言える雰囲気ではなくお別れにと故人の顔を見てもらった
    老婆は「ちがうー!」と言ってよぼよぼと去っていった
    ということが本当にあった

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/15(月) 19:02:07 

    >>68
    お父さんに会った事なくても自分の親しくしてた友人のお父さんなら行くけどな。そういうもんじゃないの?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/15(月) 19:05:05 

    一時期交流があっても大嫌いになった人の葬式には私は行かないつもり。自分でも大人になりきれてないと思うけど。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/15(月) 19:07:31 

    行かない。全く交流のない高校の同級生の男性が亡くなった時、その人と親しかった人たちは行ったみたいだけど私は打診されても行かなかった。打診して来た友達からはしばらく連絡がなかった。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/15(月) 19:09:20 

    >>1
    部活の先輩のお母さんや同僚の親御さんとかのお通夜には行った
    故人は1度もお会いしたことはない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/15(月) 19:10:25 

    >>27
    地元のグループラインとかでやたらとそういう情報早くてすぐ教えてくれる人っているよ
    同窓会とかでグループライン出来がちだけどその後は会うこともないし連絡きても迷う

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2021/11/15(月) 19:17:34 

    >>79
    普通じゃない?先輩のために行くんだよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/15(月) 19:17:54 

    会社関係なら連名で香典だすことあるよ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/15(月) 19:20:06 

    >>69
    子供同士が仲良しだったらもちろん行くけど、ほとんど関わりがなく顔も知らなかったら行かないかなぁ。
    不義理だと言う人もいるだろうし、それを踏まえて義理で行くかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/15(月) 19:21:03 

    >>77
    そりゃ行かなくていいと思う
    自分にも故人にもメリットないよ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/15(月) 19:22:01 

    >>81
    横だけど、その先輩がほとんど関わりない人の場合も行くべきなのかな?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/15(月) 19:32:35 

    コロナで最近はないけど、うちの近所は顔を見たことない老人の葬式でも参列しないといけない風習。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/15(月) 19:36:44 

    >>86
    うちの田舎も同じく。最期は派手に見送るのが良いって考えだった。結婚して都会に来たら、考え方が違ってて驚いた。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/15(月) 19:59:49 

    妹の姑って行くべきだった?
    私は一度も会ったことがない

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/15(月) 20:15:10 

    迷うなら行かないよ

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/11/15(月) 20:18:19 

    行かない。
    下手に行くと、向こうもこちらで通夜があったら来なくちゃと気を使うから。
    行けば良いってもんじゃないような。

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2021/11/15(月) 20:19:42 

    お世話になった人は行く
    けどたいてい亡くなったのを知るのがしばらく経ってからとか多い

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/15(月) 20:21:06 

    行かないです

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/15(月) 20:27:48 

    どんな人のも行きたくない

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2021/11/15(月) 20:52:14 

    >>76
    そういうもんなの?!
    正直親しい友達ってたくさんいるからそうすると結構な数でなきゃいけなくなる時がきそう…
    覚えておきます💦

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/15(月) 21:03:20 

    >>73
    ここ読んてでもそんな感じなひといるもんね
    そんなこと言われたらこの先どんどん歳取ったときにリアルに葬式行ってばかりになりそう
    冷たいと言われてもどんな気持ちで顔出すのか分からないし

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/15(月) 21:21:00 

    父親の再婚相手の女性の母親が危篤だと今朝連絡ありました。女性とは養子縁組してない上に母親とは会ったことはありません。
    父親からは何かあったら連絡する、お通夜くらいは行きなさいと言われました。お通夜でも喪服来ていくのでしょうか?いい歳して喪服持っていません。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/15(月) 21:39:03 

    >>95
    本当に…

    行かない人を冷たいという人って100%行くのかしらね
    ケースバイケースとか考えられない人が厄介だわ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/15(月) 23:14:03 

    >>1
    「大勢詰めかけたら遺族も大変になるので」

    先日、遺族は遺族でも「家族の葬儀費用を全負担」って立場を初経験しました
    葬儀の習慣は地域によっても異なると思うので、あくまでも自分の体験からなのですが
    詰めかけられた時の遺族の大きな(費用)負担ポイントは、主に次のふたつだと思った:

    ・通夜に来てくれた人に出す食事(寿司など)と飲み物(ビールなどのアルコール、ウーロン茶※誰が通夜に来て何本飲んでいくか予測不能、当然出た本数 x 円 の請求)
    ・本葬で必要となる会場の広さ(座って葬儀に参加する人の座席確保)の費用

    ただ、葬儀が終わってひと息ついてから芳名帳を読む家族は
    家族も知らないような人が、最後にその人に別れを告げに足を運んでくれたことに対して
    嬉しかったり悲しみが癒えたり気持ちが楽になったりするのもたしかだと思う
    ちょっと説明がうまくできないんだけど

    自分がいちばんありがたく、もういないその家族のことを思い出す上でも嬉しかった(よく知らない方による)弔問は
    ・通夜:さくっと焼香に来て、飲食はしない
    ・葬儀:座らないもしくは座る座席がないことを気遣う必要がないくらい、葬儀途中に来て焼香※葬儀開始時に参加してる人よりも、霊柩車が出発する時までいて見送ってくれる人の方が記憶に残った

    って感じでした
    ただ都心のわりとしがらみのない葬儀なので「葬儀の途中に来るって???」みたいな冠婚葬祭の理念がしっかりした地域では通じないかも

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/15(月) 23:51:13 

    近所だと強制。隣組とは言わないけどその括りでお手伝いと香典。同じ町内だと、斎米を全世帯が出す

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/16(火) 07:36:08 

    >>43
    家族葬だし・・夫さんは参列した方がいいのでは?
    他の親戚(次男さんとか)の方と話し合って合わせることが出来るなら合わせといたら後から何か言われなくてよいかも・・

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/16(火) 07:42:35 

    実家のご近所さん・・コロナで家族葬にするから参列はお断りって言ってたのに、実家の親も含めご近所さんお通夜に参列したそうです・・その話を後から聞いて私は「そういう時は参列しないように」って注意した
    だけど昔はご近所さんがお弔いにいってたの知ってる・・そういう昔の地域のお弔いの仕方を知っている人はとやかく言う人もいるかも・・だけど時代は変わるかもしれない

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/16(火) 19:00:05 

    >>78
    その程度で行ってたら小学校中学校高校大学と全ての同級生のお葬式に行かなきゃいけないことにならない?って思っちゃう。そりゃ若いうちこそ数は少ないけど…。親しかった人達と全く交流のない>>78さんと同じに考えちゃうその友達意味不明

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード