ガールズちゃんねる

日本の伝統についてお話しませんか

778コメント2021/12/16(木) 07:31

  • 1. 匿名 2021/11/15(月) 11:33:41 

    日本古来の伝統芸能や、しきたり、大切にしていきたいことについて、地方特有のことなども含めて教えてください。

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:15 

    どじょうすくい

    +24

    -1

  • 3. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:20 

    夜這い

    +3

    -37

  • 4. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:22 

    神楽

    +37

    -1

  • 5. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:22 

    内祝いはまだ廃れてないよ。先日のトピにて。

    +21

    -5

  • 6. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:30 

    鰯の頭も信心から

    +6

    -1

  • 7. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:39 

    夜這い

    +1

    -26

  • 8. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:44 

    日本の伝統についてお話しませんか

    +3

    -15

  • 9. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:48 

    日本犬は外国に誇れる
    日本の伝統についてお話しませんか

    +234

    -5

  • 10. 匿名 2021/11/15(月) 11:35:18 

    >>8
    電灯

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/15(月) 11:35:25 

    君が代

    +79

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/15(月) 11:35:48 

    遠慮の文化

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/15(月) 11:35:57 

    残すものと、無くすものの選別が大事。
    悪しき物は無くしていこう。

    +73

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:16 

    門松🎍

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:23 

    日本神話

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:23 

    お祭り。

    コロナで中止とかしてたけど、昔から災害や戦争、流行病を乗り越えて続けてきたんだなぁと思った。

    +92

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:25 

    お辞儀、
    両腕は体に沿わせろ、手のひらは自然におろせ、肘張ってヘソに手を当てるな!とイオンの真ん中で叫びたい。

    +153

    -3

  • 18. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:44 

    実るほど頭を垂れる稲穂かな

    +63

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:49 

    じゃんけんは、中国から伝わってきた2つの遊びを日本が融合させてできたもの。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:19 

    おかげさまでの精神

    +32

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:20 

    オオタニサーンへの質問のレベルの低さ

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:32 

    嫁はもらうもんじゃねぇ

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:52 

    色々問題あるけど皇室は日本の伝統なので続いてほしい

    +150

    -6

  • 24. 匿名 2021/11/15(月) 11:38:15 

    >>1
    しきたり、かどうか。
    自分の家の前の道は掃除する。

    古い住宅街は道もきれいに道端の雑草も抜かれてる。
    でも新興住宅地は誰もしないから道の上で枯れ葉が風に舞ってる。

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/15(月) 11:38:30 

    おでん
    これからの時期は特に大切に思ってしまう。日本独自の料理だと思ってたけど海外にもおでんってあるのかな。
    書き込んでいたら大根食べたくなった。よく味がしみ込んでるやつ。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/15(月) 11:39:06 

    仏の顔も三度まで

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:22 

    つまらない物ですが、は最近した
    日本の伝統についてお話しませんか

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:24 

    山にも川にも神様がいること

    +73

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:55 

    着物

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:59 

    いらないもの

    年賀状
    お中元、お歳暮
    半返し
    ご祝儀、香典(返しも)

    +39

    -11

  • 31. 匿名 2021/11/15(月) 11:42:17 

    民謡
    歌唱力の素晴らしさったらもう

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/15(月) 11:42:32 

    天皇陛下

    +74

    -2

  • 33. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:00 

    短歌や俳句

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:06 

    日本の伝統についてお話しませんか

    +17

    -8

  • 35. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:09 

    >>24
    奥さんが家事に専念できる時代じゃないからね、

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:31 

    大和魂

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2021/11/15(月) 11:44:07 

    やっぱり着物素敵だと思う
    日本の伝統についてお話しませんか

    +80

    -8

  • 38. 匿名 2021/11/15(月) 11:44:10 

    歌舞伎

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2021/11/15(月) 11:45:28 

    >>16
    そうなんだよね。
    辛すぎる事が多いから飲んで歌って踊る💃
    今のように娯楽もなかったからね。
    農業主体で天候に左右されるから、信仰深いってか神頼みしかかなった。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:16 

    ガルちゃんって伝統系が嫌いな人が多いイメージ。

    振袖、雛人形、五月人形みたいなメジャーなものでも、職人が本物の素材で作る製品は高い。
    どんどん買い換えるようなものではないから、高くても良いものを準備するもの。
    日本はハレの日という考えがあるから。

    でも良いものが買えないことが悔しいからか、その伝統自体を貶めて意味がないことかのように話すガル民が多いのが残念。

    +43

    -6

  • 41. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:02 

    田舎ほど引っ越しの挨拶周り大事

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:48 

    報連相

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:55 

    控えめ
    笑うにしても話すにしても、大声は出さずに静かに行動する
    西洋人からは不評だろうけど

    +15

    -3

  • 44. 匿名 2021/11/15(月) 11:48:22 

    天皇家の血筋はすでに乱れている

    +11

    -17

  • 45. 匿名 2021/11/15(月) 11:48:40 

    そう言えば成人式って伝統的文化なの?
    昔は、15歳で元服って言う儀式?行事?みたいのが有ったけど
    何時から二十歳を祝う式みたいのが行われる様になったんだろう?
    成人式って必要?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/15(月) 11:49:04 

    うちの地域では十五夜に子どもにお菓子を配る風習があります
    元々は団子をあげてたみたいだけど

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2021/11/15(月) 11:51:08 

    >>25
    外国ならポトフみたいな感じかな。優しい味で温まるよね。
    何かで見た韓国の露店で売られてる「オデン」は全くの別物だった。おでん名乗るんじゃねぇって思ったわ。

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2021/11/15(月) 11:51:45 

    蒔絵   美しいものを残していきたい。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:26 

    >>30
    日本的な労働と萌えアニメも

    +4

    -7

  • 50. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:34 

    >>11
    私も君が代を誇りに思ってる。
    世界の国歌のほとんどが戦争の歌なのに
    君が代は相手をただ純粋に思っている歌

    +74

    -2

  • 51. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:43 

    臭いものには蓋をする
    隠す文化

    良い事ばかり語るだけじゃなく、色々な面を持った日本文化を語りたい

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:19 

    風鈴

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/15(月) 11:58:29 

    >>28
    日本の、
    全てのものに神がいる
    という精神。大事にしたいですね。

    +59

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/15(月) 11:59:35 

    >>11
    歌わない権利を主張する人がいるからって小学校で歌わせないのは逆におかしいと思います。

    +58

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:00 

    >>37
    若い子は赤いお着物が本当に似合うよね
    振袖とかさ
    自分はなんで地味な色にしちゃったのかなって今でも思う

    +33

    -2

  • 56. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:06 

    水に流す。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:12 

    お盆になすときゅうりで馬・牛をつくるやつ
    昔の日本の人たちもお盆にはコレを飾っていたんだろうなぁ~としみじみ思います
    普段は全然そんな事考えないけど、お盆にこれらを見ると昔からの日本の歴史というか、繋がりみたいなものを感じます

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:15 

    >>23
    A家だけ皇室離脱していただいて、旧宮家復活か養子をもらえば良いと思う。」

    +82

    -7

  • 59. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:18 

    扇子
    ほてったときに便利だった。閉じれば小さくなるし。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:27 

    >>12
    遠慮の塊食べますか?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:47 

    神の国 

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2021/11/15(月) 12:01:10 

    >>13
    明治時代、西洋は進んでいて日本文化は遅れていると本気で思い込んでしまっていた。
    当時は悪しき物だと思っていたものが違ったりするからよく考えないとね。

    わかりやすい例だと、江戸の方がリサイクルやリユースが当たり前で西洋より進んでいたという…

    +45

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/15(月) 12:02:41 

    >>44
    諸説あっても、天皇制という制度こそ大事
    内戦もおきず、諸外国からも敬われるのは、
    国力云々の前にこれだけ長きにわたり続くエンペラーという絶対的なトップがいるから。

    +45

    -3

  • 64. 匿名 2021/11/15(月) 12:03:25 

    >>3
    犯罪

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/15(月) 12:03:29 

    歌舞伎

    伝統がー!と言ってスーパー歌舞伎や現代作品をモチーフにした演目を嫌がる人がいるけど、新しい事をジャンジャンやるのが昔からの歌舞伎じゃないっけ…?と思う

    +29

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/15(月) 12:05:04 

    >>46
    どこの地域か教えてください
    こちら神奈川ですが、もう10年以上前になりますが、十五夜の日に
    「十五夜くださいな」って知らない子どもが家にピンポン来て驚愕したことがあります。
    何のことか分からず非常に困惑しました。
    うちにも子どもがいるし、知ってたらあげたけど、怖くてできなかった。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/15(月) 12:05:34 

    >>62
    横だけど、新しいもの好きなんだよね…

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/15(月) 12:06:38 

    釘をつかわない建築や家具作り

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/15(月) 12:06:45 

    >>17
    仕事用のポーズだよ
    臨機応変に分けて出来れば
    問題ない

    +12

    -34

  • 70. 匿名 2021/11/15(月) 12:07:51 

    >>45
    いらないよね。成人してない人達もいるし。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/15(月) 12:08:01 

    >>57
    馬に乗って早くおうちに帰ってきてください。
    沢山のお土産を乗せた牛に乗って、ゆっくり天に帰ってください。

    この話大好きよ

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/15(月) 12:08:34 

    すたすた坊主

    どんな坊主か忘れたけど、昔そういう坊主がいたらしい。響きがすごく好き笑

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/15(月) 12:08:35 

    日本刀など
    世界に誇れる鍛冶技術。

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/15(月) 12:09:49 

    八百万の神様
    どんなものにも神様がいる。この精神があるから日本人は自分のものじゃなくても、ものを大切に扱う人が多いんだと思う。

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/15(月) 12:11:02 

    >>73
    海外のカタナ好きって凄いよね。
    刀は純粋に人を斬るためだけに鍛錬され磨かれたものだけど
    そういう部分がたまらないらしい。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/15(月) 12:11:27 

    コーヒー飲まずに緑茶飲んでるよ。
    やっぱり美味しい。
    そして緑茶ならではのライムグリーンが美しいな~と

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/15(月) 12:14:14 

    >>23
    日本国が二千年続く唯一の国家というブランド力と、天皇のお人柄による日本全体のイメージのために必要だと思ってる。
    今生天皇陛下の世が末永く続き、今後はぜひ宮家復活し、相応しい方に天皇になっていただきたい。

    +73

    -3

  • 78. 匿名 2021/11/15(月) 12:14:38 

    備蓄していざというときに備えてるところ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/15(月) 12:14:52 

    昔からの伝統と思われていても実は結構、近年に作られたものも多いんだよねー。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/15(月) 12:18:47 

    >>65
    江戸東京博物館にある歌舞伎の舞台裏の仕掛けを見ることができるミニチュアが好き。
    壁がクルッとなって人が消えたように見せたり、昔から斬新な発想を取り入れていたのがわかる。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/15(月) 12:19:21 

    発酵食品や海藻をほどよく食べる日本食。のり大好き。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/15(月) 12:21:07 

    >>66
    十五夜様だね。
    地蔵盆、いのこ、ろーそくもらい、お月見泥棒
    全国各地に子供達がお菓子をもらいに家々をめぐる行事があるよ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/15(月) 12:21:43 

    >>81
    ヨウ素の摂取量が世界一。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/15(月) 12:22:21 

    >>67
    確かにね〜
    どんどん外国の良いと思ったところは取り入れて改良してしまうのが日本人の良いところだからね
    伝統も大事だという意識を持つ人が増えた今、とてもうれしい

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/15(月) 12:23:20 

    >>60
    食べます。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/15(月) 12:23:27 

    ありがとうございます

    有難いことでございますという感謝の言葉とか

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/15(月) 12:24:57 

    >>66
    大阪です
    近所の人に教えてもらいました
    「十五夜の時はお菓子用意しておいた方がいいよー」って
    幸いうちはあまり来なかったけど
    今は小学生位の子ども同士の家や親戚の家に行く程度みたいです

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/15(月) 12:25:29 

    >>1
    切り干し
    きりたんぽ
    たくあん
    梅干し
    塩昆布
    せんべい
    ブルボン、ルマンドその他
    カップラーメン
    焼きそばYUF
    ポテトチップス
    その他
    日本が誇れる伝統。

    +1

    -5

  • 89. 匿名 2021/11/15(月) 12:26:17 

    >>57
    精霊馬は江戸時代からだからそんなに古くないよね。
    祖霊信仰はもっともっと昔の仏教渡来以前からあるけど。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/15(月) 12:27:20 

    >>69
    昔から日本人は柔軟で優しく、そうやって油断するから乗っ取られてしまうんだよ

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/15(月) 12:27:38 

    >>62
    歌舞伎や相撲が日本を代表する文化扱いになったのも、一般庶民が華やかな和服を着られるようになったのも明治時代からなんだけど、江戸時代礼賛のひとはそういうのは否定するよね
    細かいことを考えずに江戸時代をもてはやすのが最近のはやりだから

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2021/11/15(月) 12:27:39 

    侘び寂び、陰翳礼讃、簡素なものに美を見出す引き算の美学など日本独特の美学が好き
    あと春夏秋冬自然を愛でる文化

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2021/11/15(月) 12:28:29 

    伝統は良いものも悪いものもある。
    国粋主義とヘイトはウザい。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/15(月) 12:28:55 

    いただきます、の精神。

    命をいただきます
    作り手にいただきます
    それを育ててくれた人たち、日の光や雨や温度湿度の自然環境、
    全てに対し感謝を集約した「いただきます」。

    +45

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/15(月) 12:30:36 

    >>87
    ありがとうございます。
    あれ以来誰も来ないので、やっぱり離れた土地の風習だったのですね。
    面白いです。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/15(月) 12:32:33 

    着物・和服って呉の国の服が大元なんだって。
    なるほど、だから呉服って言うのかーと納得。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/15(月) 12:34:53 

    着物着こなせるようになりたい。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/15(月) 12:35:26 

    粒あん→半殺し、こしあん→みな殺し
    開かない窓→はめ殺し、みたいな物騒なところも好き。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/15(月) 12:35:32 

    昔話でおじいさんとおばあさんが活躍する国はけっこう珍しい
    外国のひとに恋愛脳じゃないのは良いみたいなこと言われて、そういえばそうだなって思った

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/15(月) 12:35:35 

    >>81
    生のりを消化できるのは日本人だけ。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/15(月) 12:36:09 

    >>11
    学校では歌わせない。なんか変

    +24

    -2

  • 102. 匿名 2021/11/15(月) 12:36:46 

    七五三

    和歌や古典はのこしたい

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/15(月) 12:37:29 

    >>95
    あの家には行ってはいけないって子供会や町内会でお達しが出たんじゃない?
    お月見泥棒に類する行事は日本各地にあるよ。
    関東は少ないみたいだけど千葉にもあるみたいだし。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/15(月) 12:38:15 

    >>91
    わざわざここでは書かなかっただけで質素倹約令とかわかってるよ。
    鎖国に対しても最初の目的からずれてしまったことは残念だと思ってる。
    盲目的に絶賛するつもりはない。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/15(月) 12:38:51 

    >>11
    ホントだねー!
    世界で一番「歌詞」が古い、歴史ある国歌なんだってね。日本古代からある和歌で、古今和歌集にも出てるそう。

    元は敬愛する人の長寿をお祝いする和歌で、物語、御伽草子、謡曲、小唄、浄瑠璃、盆踊り、乞食さんの門付唄にも出ていた庶民にも人気の和歌。
    特に安土桃山時代には、「君が代は千代に八千代に」(いつまでも永遠に長生きしてね)と、"恋人"に送る歌として人気だったんだって。

    日教組の一部や反日左巻き組織が、「天皇ガー」「ニホンがー」って君が代・日の丸撲滅運動を何十年もやってるけど、どういうつもりなんだろ???

    +47

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/15(月) 12:39:04 

    伝統芸能禿げ躍りは既出かな?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/15(月) 12:40:59 

    >>101
    今ってそうなの?
    私は卒業式に国歌斉唱で起立しない教師がいたから名指しで教育委員会に抗議したら、その教師は異動させられてたよ。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/15(月) 12:41:42 

    >>99
    えー、日本人は恋愛脳だよ。
    日本文学の代表作が源氏物語やん。
    現代でも洋画の宣伝をするとき恋愛要素が少ない映画でも恋愛を前面に押し出して宣伝すると客が動員できるし。
    邦画は原作に恋愛要素がないと美少女オリキャラを入れて恋愛させるし。
    ラブソング多いし。恋愛ドラマ多いし。

    あと、外見主義で悲劇好き。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/15(月) 12:41:51 

    ナマハゲ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/15(月) 12:42:50 

    >>69
    外国から入り込んだ媚びたポーズでお辞儀されたら気持ち悪いけどね、
    なぜ日本式の自然なお辞儀ができないんだろう。

    +45

    -2

  • 111. 匿名 2021/11/15(月) 12:43:53 

    >>37
    かわいい浴衣だね

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2021/11/15(月) 12:44:35 

    >>108
    外見主義ってのは一部の人だけ。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/15(月) 12:47:10 

    やぶさめ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/15(月) 12:47:36 

    >>108
    昔話の話題なんですけど

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2021/11/15(月) 12:48:44 

    >>101
    歌ってるよ、普通に。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/15(月) 12:50:29 

    >>104
    横から失礼
    質素倹約のことではないんじゃない。
    役者の地位は低かった。
    今は梨園とか言ってセレブな世界ってイメージだけど。
    明治の頃、展覧歌舞伎をきっかけに地位をあげようと團十郎、菊五郎、左團次が努力したんだって。
    天皇陛下が歌舞伎なんてもの(当時では)を見るのはすごいことだった。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2021/11/15(月) 12:51:01 

    >>23
    伝統というか天皇居ないと日本じゃなくなるし
    不要というなら新しい国として再スタートになる
    数百年後かわかんないけど将来そうなりそう

    +50

    -2

  • 118. 匿名 2021/11/15(月) 12:51:09 

    >>112
    日本人って完璧なものより不完全の美が好きだよね。

    ちょっと違うけど壊れた物を金継ぎで修復したらもっと素敵になるとか、最近は外国人もその考え方に共感するみたい。
    人も傷ついた経験をプラスにしてもっと輝けるみたいな捉え方をしててなるほどと思った。

    +23

    -2

  • 119. 匿名 2021/11/15(月) 12:53:43 

    >>99
    おじいさんとおばあさん、活躍してったけ?
    主人公の養育だけじゃない?
    塩土翁など老賢人も出てくるけど主役じゃないよね。
    西洋の昔話も恋愛だけじゃないやん。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2021/11/15(月) 12:53:48 

    軽量小型

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/15(月) 12:54:01 

    >>35
    休日に家の前の雑草や枯れ葉を掃除してるお宅もあるけどね。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2021/11/15(月) 12:54:36 

    >>112
    がるちゃんみんね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/15(月) 12:55:10 

    >>96
    皇室の儀式では今でも沓(くつ)を履いているよね。乾燥した大陸からきた文化だから、日本は湿度が高くて蒸れるから庶民はわらじメインになったけど、千年以上も履き続けられていて胸アツ。

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/15(月) 12:55:38 

    >>118
    ただの技術をスピリチュアルや精神論に結びつけるの気持ち悪い。

    +0

    -12

  • 125. 匿名 2021/11/15(月) 12:56:35 

    >>110
    韓国ほどではないけどね
    百貨店勤務の時に講習受けたけど
    韓国と比べても全然違う
    あくまでも販売員用の単なるビジネスお辞儀だよ

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/15(月) 12:57:20 

    >>112
    神話の昔から外見主義。
    平安文学も人の外見を云々言ってダサいって笑ってる描写が多い。

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2021/11/15(月) 12:58:42 

    >>116
    歌舞伎も浮世絵も庶民文化だったからね

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/15(月) 13:00:36 

    >>25
    もともとは田楽なんだってね。
    関東炊きとも。
    煮物のおでんは割と近年成立した料理だって。
    田楽(おでん)は焼き物。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/15(月) 13:02:02 

    住宅は全て和風建築だったらいいのにと散歩してる時によく思う
    日本で活動してるドイツ人の建築家が「日本古来の建築技術は世界一と言っていいほど優れているのにそれを捨ててしまうのはあまりにももったいない」と言っていた

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/15(月) 13:02:25 

    >>103
    千葉だけど「お団子くださいな」って聞いたことないな
    どのあたりだろう?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/15(月) 13:04:39 

    >>129
    東京駅の話とかね。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/15(月) 13:05:03 

    >>55
    ほんと、お似合いだと思います。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2021/11/15(月) 13:07:15 

    >>129
    冬は寒いぞー。
    日本の家屋は夏用に作られている。
    夏は耐えられないけど、冬は耐えられると踏んだわけだw
    夏は湿気があるもんね。

    昔の住宅を保存している町を巡ったことがあるけど、今でも住んでいる人は寒くて特に年寄りは大変だって言ってた。
    確かに寒かった。
    でも保存条例やらで改築の許可がなかなか下りないんだって。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/15(月) 13:08:40 

    >>124
    別にそれで前向きになれるならいいんじゃないの?
    スピリチュアル売りで商売しようっていうんじゃなければ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/15(月) 13:10:51 

    >>130
    千葉の房総半島のあたりって知恵袋に載ってた。
    十五夜のだんごつり。

    関西の地蔵盆もする町内ととしない町内があるからねー。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/15(月) 13:11:33 

    >>134
    商売しようとしてるんじゃ。

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2021/11/15(月) 13:15:38 

    >>33
    日本語の奥深さや豊かさをしみじみ味わえるよね

    日本人の感性の繊細さと共に

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/15(月) 13:16:18 

    >>129
    やっぱり地震が多いし、空襲などで古い家がなくなったのは残念だけど、それが耐震技術を発展させたともいえる。新しく建築する場合に和風にすればいいというのは賛成😀でも、高いんだよね…我が家も結局、新興住宅地によくある感じになった。

    出雲大社の式年遷宮とかは日本建築の技術を継承するものからこれからもずっと残ってほしい!

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/15(月) 13:19:06 

    >>1
    「お陰様で」とか「お互いさまです」などの、共存共栄を目指す精神文化

    欧米に見習ってほしいわ

    +28

    -1

  • 140. 匿名 2021/11/15(月) 13:24:06 

    >>103
    だいたい毎年用意してくれてる家に行くか、友達内や親戚の家が多いみたい
    お達し…までは行かないと思うけど、あそこは無かったからやめとこうってなるのかも
    玄関に「お月見やってます」「お月見やってません」って書いてる家もけっこうある

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/15(月) 13:25:22 

    >>135
    ありがとう!
    十五夜 団子つり で検索してみました
    親が市原の方出身だけど初耳でした!

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/15(月) 13:26:08 

    >>139
    後半の文で台無し。

    +2

    -5

  • 143. 匿名 2021/11/15(月) 13:28:47 

    >>138
    春日大社や住吉大社や賀茂神社も式年遷宮するよね。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2021/11/15(月) 13:30:48 

    >>45
    成人を祝うのは伝統だけど成人の日は戦後でどっかの自治体が始めて各地で真似た
    勝手な想像だけど昔は高校卒業したら集団就職や進学で故郷を離れる人が多かった
    そういう人を激励と久しぶりに故郷に帰りみんなに会える機会のためだったのかも

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/15(月) 13:32:56 

    >>143
    昔ながらの神社建築は礎石なしの掘っ立て柱だから建物の耐年数が短いのよ


    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/15(月) 13:35:11 

    >>142
    私もプラス押したけど最後の一文は要らなかった

    +2

    -3

  • 147. 匿名 2021/11/15(月) 13:36:16 

    >>7
    日本の風習 "よばひ"と言っても、特殊地域や最下層民だけの風習だったからなー

    夜這いは "一般的" "普通"では全然なかったと思う
    江戸時代の黄表紙を色々読んでも、江戸の裏長屋(貧乏下層民)の連中でさえ年頃の男女を部屋に二人きりにしないように気を回してた
    夜這いなどとんでもナイ、だから親やご主人様に内緒で曖昧蕎麦屋の2階などで相引きしてた男女がいた

    大正時代の賀川豊彦先生(キリスト者、欧米では著名人)が某府県のスラムに乗り込んで調査した時に、スラムでは通りすがりの男が戸も閉めないで腰巻き一丁で寝ている女性に性交渉を仕掛けていたと驚きのリポートをして、スラム民の意識改革運動を起こしていたよ



    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/15(月) 13:42:43 

    半返しの習慣が地味に辛い

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/15(月) 13:42:54 

    >>123
    皇族特に天皇はお外に出て歩く行為が庶民よりは絶対的に少ないのもあると思う
    移動は輿だし、御所から近くの二条城に行くだけでも行幸で大騒ぎ


    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/15(月) 13:43:40 

    日本の成人の儀式はバンジージャンプじゃなくて心から良かったと思う

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/15(月) 13:43:43 

    >>51
    それは何処でもそうですよ。
    古今東西、どの国家でも文化でもあります。

    それに隠す文化なんて決めつけてる事が、貴方は一面的にしか物事を見れてないってことだよね

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/15(月) 13:45:03 

    >>6
    それはどの国の宗教も同じじゃないかな?
    道教・儒教・仏教・ユダヤ教・キリスト教・イスラム教...
    外国発の宗教も、ガチガチに理論化される前は、鰯の頭も信心からな所があったよね

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/15(月) 13:52:35 

    >>147
    >特殊地域や最下層民だけの風習
    じゃないよ。

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2021/11/15(月) 13:53:32 

    >>150
    火アリが入った袋に手を入れるってのもある。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/15(月) 13:56:28 

    >>142
    何かだいなしなの?
    実際そうでしょ
    ヨーロッパや西洋は世界中の資源を略奪し搾取
    民族間に火種をまき未だに搾取を維持してる

    西洋は自然を支配し、東洋は自然と共存する

    有名なこんな言葉がある。
    彼らには共存共栄なんてないよ。あるのは弱肉強食。

    +5

    -4

  • 156. 匿名 2021/11/15(月) 14:09:23 

    >>145
    物理的な問題と信仰の形、精神性もあるよ。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/15(月) 14:15:34 

    >>149
    神職の靴も木靴。浅沓。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/15(月) 14:16:56 

    歪んだナショナリズムと外国へのヘイトは気分が悪い。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/11/15(月) 14:31:09 

    >>91
    >歌舞伎や相撲が日本を代表する文化扱いになったのも、一般庶民が華やかな和服を着られるようになったのも明治時代から
    >江戸時代礼賛のひとはそういうのは否定する

    ちょっと違和感💦
    江戸時代と言えば、歌舞伎や相撲は町人文化だし、お能や弓道(表芸)が武家文化だから、自然と興味や趣味が棲み分けされてただけじゃない?(建前上)
    実際には、江戸城大奥のお女中(旗本子女含む)も歌舞伎を観に行ってたし、武士も相撲興行に腕試しで飛び入り参加する事も多々あった
    江戸時代も上手く混在してたんじゃない?

    あと、明治から訪れた外国人達に相撲・歌舞伎が大受けしたから、今もその流れで相撲・歌舞伎を大アピールしてるだけで、スタンスとしては歌舞伎・相撲と同様に能や浄瑠璃・剣道・弓道も日本の誇る文化としてると思う

    あと、「近世風俗志」にも出てるように一般婦女子も金さえ有れば豪華衣装を身につけてた事例が多い
    貧乏人は勿論着る事は出来なかったけど、一般商人(表店) 子女は奢侈禁止令の合間に、白綸子・金銀縫い取り・総鹿子・友禅染の着物を持ってた
    あの白子屋おくまも黄八丈をきて市中曳き回しになったよね



    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/15(月) 14:36:25 

    >>9
    可愛いね
    本当に癒される✨

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/15(月) 14:56:33 

    >>155
    マイナスつけられてるけど、そう思います。
    日本人の考え方の方が民主的で優れていると思う
    それに中国と朝鮮半島の政治姿勢は東洋でも異質

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2021/11/15(月) 16:03:16 

    >>139
    文章が矛盾していますよ。

    +0

    -5

  • 163. 匿名 2021/11/15(月) 16:12:57 

    名称わからないけど葬式にやるこれ
    私はコレ嫌い
    日本の伝統についてお話しませんか

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2021/11/15(月) 16:30:39 

    >>139
    本当に

    アングロサクソンは弱肉強食で他者支配しか考えていないものね

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/15(月) 17:12:29 

    >>23
    皇室は日本の伝統。同意しますが
    6世紀以前は?だらけ

    歴史学者は4世紀、「ヤマト王権」が伸張したと記述しますが
    天皇家が伸張したとは書かない

    それとBC660年が神武天皇即位って辛酉は革命の年回り
    21回繰り返すと大革命の年回りという古代中国式の考え
    大化の改新の1260年前(60年×21回)が神武天皇即位に違いない

    これが根拠ってもねえ、
    ま、少なくとも1500年前から伝統あるから崇拝はしてますけど

    +3

    -4

  • 166. 匿名 2021/11/15(月) 17:23:18 

    >>163
    百万遍数珠

    お経(念仏など)をどれだけ唱えたか(修行、供養したか)勘定する
    まあ檀家コミュニティになってます

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/15(月) 17:39:14 

    日本軍
    今からうん十年前に、祖国と大事な存在の為に戦った人達が居たんだな…と思うと感慨深くなる
    特攻隊も忘れちゃいけないよな

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2021/11/15(月) 17:50:58 

    >>23
    天皇一家だけで良い。
    無駄な税金ばかり使い贅の限りを尽くす弟の所は離脱でお願いします。

    +119

    -7

  • 169. 匿名 2021/11/15(月) 18:06:30 

    >>161
    歴史的には日本の方が異質

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2021/11/15(月) 18:58:23 

    >>55
    若い子も着物似合うけど
    着物はマダムの方が正直似合うと思う。
    なんか優美な感じになる。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/15(月) 18:59:19 

    >>108
    横だけど欧米は完璧なカップル文化だよ。
    結婚式招待されたら誰と行くの?って聞かれる。
    行く人いなきゃ一人でってありうるけど、できれば二人で行くものだと思われてるからね。
    今は多様化でそこまでガチガチじゃないかもしれないけど、やっぱり恋人いないと焦るみたいよ。日本のお一人様が自然なのが羨ましいって言われる。

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/15(月) 19:28:58 

    >>161
    文化にどっちが優れてるとかないよ

    大陸で共存共栄なんて目指してたらやられるだけ
    地理的条件も加味しないと

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2021/11/15(月) 19:31:48 

    >>99
    歌垣とか知らない?

    日本古来では今で言う集団合コンがあちこちで開かれてて既婚者も参加してたよ

    歌垣の開催場所としては筑波山とかが有名

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/15(月) 20:03:27 

    >>37
    可愛いね

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/15(月) 20:10:18 

    歪んだトピになったな。
    トピ主の思惑とは違って乗っ取られて残念トピになっちゃったね。

    +3

    -19

  • 176. 匿名 2021/11/15(月) 20:14:56 

    ネトウヨ多いのにちっともこういうトピが盛り上がらないのががるちゃんの悲しいところ
    純粋に工芸品や文学について論じたいのに

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/15(月) 20:29:15 

    >>32
    皇后陛下
    日本の伝統についてお話しませんか

    +116

    -2

  • 178. 匿名 2021/11/15(月) 20:30:58 

    >>177
    本当に、日本の宝と思います。

    +69

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/15(月) 20:39:08 

    >>163
    家の田舎はやらないよ

    宗派や地方によって違うのね

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/15(月) 21:51:38 

    >>1
    主さん、皇室トピがこっちに移ってくるよ?
    トピ主が許可したと言ってる人がいるけど、許可してないよね?😅

    +8

    -17

  • 181. 匿名 2021/11/15(月) 21:56:44 

    え?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/15(月) 22:13:53 

    >>17
    あとファミリーマート

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/15(月) 22:17:52 

    >>54
    本当それ
    歌わない権利を主張するなら国歌斉唱の時は黙ってりゃいいのに、なぜ歌いたい人の権利を侵害してくるのか意味不明

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/15(月) 22:21:21 

    着物もだけど 帯の結び方
    男性も女性のもいい
    男性は粋な感じで女性は、華やか
    ふくら雀とかよく考えたなぁって思う

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/15(月) 22:23:41 

    >>180
    皇室トピのために作ったらしい

    +30

    -2

  • 186. 匿名 2021/11/15(月) 22:31:31 

    >>63
    日本は島国だから、外国と戦争する代わりに内戦ばかりやってた国だよ
    内戦をやめたのはほんの150年ほど前からに過ぎない

    +1

    -6

  • 187. 匿名 2021/11/15(月) 22:35:18 

    >>58
    陛下のお近くで幼少から帝王学を授けていただけたら一番安心かな。

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/15(月) 22:41:25 

    裸祭りはマジウケる!
    今は褌着用になったけど数年前までフルチンで川に飛び込んでたw
    女性達はそれ見て爆笑!!これが伝統行事って…男の人可哀想。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/15(月) 22:47:40 

    >>23
    きちんと帝王学を学んだ方でないと、無理だと思います。弟さまと、そのご子息さまにも、帝王学を学んで頂けたらと思うのですが。

    +41

    -3

  • 190. 匿名 2021/11/15(月) 22:48:57 

    >>188
    それって、どこのお祭りですか?
    男の人、恥恥ですよね💦

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/15(月) 22:52:30 

    >>168
    私も同感です。

    +19

    -4

  • 192. 匿名 2021/11/15(月) 23:31:04 

    >>168
    常陸宮、高円宮、三笠宮家の方々と天皇家はそのままいて欲しい。天皇家を支えてくださってます。

    +63

    -2

  • 193. 匿名 2021/11/15(月) 23:35:17 

    トピ主です。
    皇室関連のお話やご意見も、是非お聞かせください!

    +38

    -3

  • 194. 匿名 2021/11/15(月) 23:36:11 

    >>45
    うーん。ただ、20迄無事成人する事って、昔も今も当たり前ではないから
    お祝いでいいと思う。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/15(月) 23:38:40 

    宮大工

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/15(月) 23:41:22 

    >>100
    それ、最近知って、ちょっとビックリした😁

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/15(月) 23:51:52 

    >>167
    伝統ではないよ。
    ただ、特攻隊の自己犠牲の精神は日本人だからこそ、と言われているけど、自分がパイロットで、もし、自分の子どもが空襲とかでやられる危険性が高かったら…と思うと理解できない感情でもない。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/16(火) 00:50:01 

    眞子小室圭の次トピはここだって聞いて着ました

    +15

    -3

  • 199. 匿名 2021/11/16(火) 01:33:57 

    >>147
    ヨバヒは古墳時代からあるよ
    妻問婚といって古来日本は男性と女性は結婚してもお互い自分の一族と暮らしてた
    平安時代くらいまで続いてて、男性が夜、女性の元を訪れて求婚する→OKなら女性が男性を部屋へ通す→男女の仲になる→女性が族長へ報告して認められたら婚姻
    権力者の娘ならば色々と相手へ口出しされるけど、昔は当人同士が気に入れば普通に認められてた

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2021/11/16(火) 01:50:56 

    >>30
    半返し以外はあっていい

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/16(火) 01:52:10 

    >>168
    遺伝子検査っていうの?
    皇族として税金で暮らすならやってもいいんじゃないかと思う。マジで。

    +102

    -3

  • 202. 匿名 2021/11/16(火) 04:11:57 

    年賀状
    お中元
    お歳暮

    返すの面倒だから送らないで欲しい

    +18

    -2

  • 203. 匿名 2021/11/16(火) 05:17:51 

    >>158
    逆じゃないのかな

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/16(火) 06:03:43 

    >>17
    もうありとあらゆるサービス業にコンスが蔓延し過ぎている。ここは日本なのに。
    古き日本式の礼は稀になったも同然。

    +84

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/16(火) 06:13:52 

    >>23
    日本の象徴として敬うに値し国民の思いに寄り添って下さる皇族の方々のみ、今後も我が国にご存続頂きたいと思います。

    +64

    -1

  • 206. 匿名 2021/11/16(火) 09:01:29 

    >>199
    母系社会だったけど、「不特定多数OK、誰とでもOK、毎晩変わる相手OK」の夜這いとは違うと思う

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/16(火) 09:12:14 

    >>37
    コレすごく可愛いんだけど、イヤリングはない方がよかった

    +59

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/16(火) 10:21:16 

    >>9
    柴犬は本当に可愛い。

    +54

    -1

  • 209. 匿名 2021/11/16(火) 10:48:08 

    >>208
    可愛いですよね✨黒柴も好きです。

    +22

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/16(火) 13:04:43 

    >>124
    日本は古来から精神性が技術に深く影響してますよ。はかないもの、変わりゆくものを芸術に昇華して、それを形にするための技術が発達したんです。
    スピリチュアルに悪いイメージがあるのかもしれませんが、日本文化や伝統は非常にスピリチュアルです。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/16(火) 13:08:39 

    >>156
    百年以上もつ建物だと身をもった技術の伝承ができなくなってしまうしね

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/16(火) 21:25:00 

    十二単で舞う五節舞も伝統です。
    所作が綺麗。
    YouTubeで見れます。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/16(火) 21:27:50 

    >>178
    この十二単の雅子様も素敵です。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +128

    -2

  • 214. 匿名 2021/11/16(火) 21:32:21 

    両陛下
    日本の伝統についてお話しませんか

    +153

    -1

  • 215. 匿名 2021/11/16(火) 21:56:59 

    >>9
    可愛い
    なでたいなあ

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/16(火) 21:57:39 

    >>212
    五節の舞姫といえば惟光の恋人

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/16(火) 21:59:22 

    >>9
    歴代の仔犬たち、みんな可愛いよね

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/17(水) 09:42:25 

    >>214
    雛人形みたい
    品があってさすがです!
    着物に負けませんね

    オレンジの人はかなり浮いてましたね

    所作って大事
    とても綺麗で見惚れました

    +66

    -2

  • 219. 匿名 2021/11/17(水) 13:26:24 

    >>213
    とてもお綺麗ですね😊

    +40

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/18(木) 19:39:34 

    >>65
    色々言われてるけどナウシカやワンピースという流れを見てると、もっと前のスーパー歌舞伎は革新的で、新規ファン取り込みに役に立ったと思うよ。若い人も楽しめるようにならないと文化として終わる。伝統のものと、新しいものバランス良く残して欲しい

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/18(木) 19:49:04 

    >>98
    半殺しと皆殺しって餡ではなくおはぎ、ぼた餅では?

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2021/11/18(木) 20:29:38 

    >>17
    イオンはチャイナ資本だよね

    +0

    -3

  • 223. 匿名 2021/11/18(木) 21:05:19 

    >>17
    〇オン系列は商品がK国産が多いし、コンスもしてるから行かない
    たまたま他のスーパーが近くにあるから助かってる
    最近、コンスをさせるところ増えたよね…
    日本の伝統についてお話しませんか

    +83

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/18(木) 21:33:44 

    >>223
    変なお辞儀してる店には、ここ朝鮮系のお店なの?て聞いたらいいのよ。
    で、なんで?て言われたら、日本の正しいやり方と違うからさ~て教えてあげたらいい。
    普通の日本人のお店なら、やめるよ。

    +72

    -1

  • 225. 匿名 2021/11/19(金) 04:59:38 

    >>11
    君が代(国歌)を歌う時は直立不動で歌います。
    手を前や後や胸に当てては歌いません。

    +30

    -1

  • 226. 匿名 2021/11/20(土) 11:30:18 

    >>17
    美智子さんがしてる。

    +49

    -3

  • 227. 匿名 2021/11/20(土) 19:29:18 

    ここ小室トピになりますか?

    +29

    -7

  • 228. 匿名 2021/11/20(土) 23:31:21 

    >>204
    三越があっちに呼ばれてマナー教える時に
    もうちょっとカッコつけたいってことで
    ヘソお辞儀になったんだって
    日本産なのよ

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2021/11/21(日) 15:58:23 

    >>227
    なりますよ

    +29

    -3

  • 230. 匿名 2021/11/22(月) 17:41:45 

    >>223
    7年くらい前に大丸で働いてたけどコンス?のお辞儀になるよう厳しく言われた…
    確かに見た目綺麗かもと思ったけどなんか違和感あって嫌だったなあ

    +39

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/22(月) 17:54:04 

    >>168

    血縁をどこよりも重んじる皇室なので、イギリスに倣ってDNA鑑定なさるべきですよ。

    +66

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/22(月) 17:59:17 

    >>23

    一般人に税金を垂れ流す平成やコーシ家はおとりつぶしでお願い致します。そうすれば何もかも全てうまくまわり始めます。

    +50

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/23(火) 17:31:11 

    今日の新嘗祭のニュースってありましたか?
    これから?

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/24(水) 06:30:47 

    >>213
    前任者のペラッペラの見た後だと、重厚感を感じる。ちゃんとしきたりにのっとって着ていらっしゃいますね。こう言うのを拝見すると、皇室もまだまだ捨てたもんじゃないと思える。

    +45

    -1

  • 235. 匿名 2021/11/24(水) 06:34:16 

    >>214
    素敵〜✨陛下は指の先までピシッとなさってらっしゃる。皇后は重厚感があるし。やっぱり日本の伝統はいいなあと思わせて下さいますね。

    +46

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/25(木) 12:45:19 

    >>189
    今から学んでも、もう遅い。
    遅いのもあるけど、あの二人にはそもそも無理!

    +21

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/25(木) 21:44:25 

    >>421982
    皿トピがいいと思います。
    他のトピは流れが早いの苦手な方が集まってるようなので。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/25(木) 21:45:41 

    >>233
    天皇陛下と秋篠宮さま、新嘗祭神嘉殿の儀に臨む 皇室22~28日(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    天皇陛下と秋篠宮さま、新嘗祭神嘉殿の儀に臨む 皇室22~28日(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     天皇、皇后両陛下や皇族方の予定を毎週更新します。皇室の方々は様々な行事や式典、宮中祭祀(さいし)などで多忙な日々を送っています。紙面では掲載しきれない公務も紹介します。


    予定ならあった。もう少し後で報道されるのかもね…

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/25(木) 21:59:54 

    >>229
    良かった、安心しました。明日の夜からはこちらに参ります。
    トピ画も大好きなシバ犬、NYのモコモコ着た2人に比べて、こっちのモコモコは自然と皆を笑顔にしますね。

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/25(木) 23:06:22 

    少し早いですが……よろしくお願いします❣️
    日本の伝統についてお話しませんか

    +32

    -1

  • 241. 匿名 2021/11/25(木) 23:39:15 

    KKM子
    明日からこちらに引越します🙇‍♀️よろしくおねがいします。

    +30

    -2

  • 242. 匿名 2021/11/26(金) 00:00:52 

    >>223
    アラフィフだけど、中学校で面接試験の練習の時に習ったのは日本式だったわ。
    いつのまにお腹イタタのお辞儀になったの?

    +48

    -1

  • 243. 匿名 2021/11/26(金) 10:07:14 

    >>240
    可愛い!日本犬素晴らしいね!

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2021/11/26(金) 10:30:35 

    >>201
    クラファンで遺伝子検査してくれるなら寄付するわ!
    それと愛子様のティアラもクラファンしてくれるなら出来る限り頑張る!

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/26(金) 10:35:52 

    >>240
    日本犬てオオカミっぽいとかで、海外でも人気あったりするみたいね。
    モフモフしてて可愛くて賢いし。

    他にも色んなトピあるみたいだけど、こちらにもお邪魔します。
    よろしくお願いします。

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/26(金) 10:42:35 

    >>234
    皿はわがままだよねー
    肩こりが酷いからって減らすなんて…半日ぐらい我慢せいって
    ナマズそっくり。こらえ性がない

    +53

    -1

  • 247. 匿名 2021/11/26(金) 10:49:47 

    >>213
    制服とか着物とか、型が決まってるものは、着崩さない方が綺麗なんだよね。
    優しい色合いが日本らしくていいわ。

    +39

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/26(金) 10:51:50 

    >>230
    アラフィフの私が大丸でお中元バイトをしていた30年ほど前は、>>223のお辞儀だった気がする。
    いつ変わったの?

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/26(金) 10:53:32 

    >>245
    マコさんがさっそく柴を飼ったとか、ほんと?
    食べられないか心配になる

    +28

    -2

  • 250. 匿名 2021/11/26(金) 10:54:26 

    >>213
    リアルお雛様
    日本人で良かった

    +29

    -1

  • 251. 匿名 2021/11/26(金) 10:54:32 

    >>214
    お内裏さ〜まとお雛様〜♪

    +21

    -1

  • 252. 匿名 2021/11/26(金) 10:54:50 

    移動してきました、これからもよろしくお願いします

    +154

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/26(金) 10:56:51 

    >>224
    そうですよとか言われたら困っちゃうけどw
    気になるお店には言ってみようかな

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/26(金) 10:57:55 

    >>249
    丼はコロナ禍でペット飼って、世話が手に負えないと放棄する人種に見えるな。
    顎無職ってクリーチャーを飼ってるのに更に柴を飼うなんてそんな余裕あるのか?

    これは監視が必要だわ。

    +64

    -1

  • 255. 匿名 2021/11/26(金) 10:58:07 

    >>252
    国の父と母
    敬愛しています
    膿を出し切った後は素晴らしい令和がいく久しく続きますように

    +77

    -1

  • 256. 匿名 2021/11/26(金) 11:00:19 

    >>254
    子犬じゃなくなったからとか流行りじゃなくなったからいらないって人いるよね

    +25

    -1

  • 257. 匿名 2021/11/26(金) 11:03:23 

    >>214
    素敵…ため息が出ます
    密かに三人官女、五人囃子、左大臣、右大臣も見てみたいと思っています

    +46

    -1

  • 258. 匿名 2021/11/26(金) 11:03:41 

    >>256
    ペットに流行を求めるなんて私不思議
    成犬には子犬の時のあどけなさはないかもしれないけど、成犬にはお互いの心が通い合って気持ちが通じ合う素晴らしさがあるよね
    魔子には分からないだろうな…

    +35

    -1

  • 259. 匿名 2021/11/26(金) 11:04:17 

    >>252
    ジフもどうぞ

    +105

    -1

  • 260. 匿名 2021/11/26(金) 11:05:06 

    >>248
    223の日本式のお辞儀です。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:05 

    >>258
    本当にそう思います
    柴は飼い主との絆が強く忠誠心が強いから蔑ろにされると10円ハゲになりやすいそう
    大丈夫かな

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:39 

    >>30
    年賀状、若い頃は面倒だったけど、友人や親戚の子供の成長とか、長く会ってない知人の安否確認にもなってるので全面廃止は寂しい。
    年老いた父がPCで自作して、ボケ防止にもなってるし。(グループごとに文面を変えているらしい)
    海外に住む友人と友人の義父にはクリスマスカードを出してるよ。

    +17

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/26(金) 11:10:14 

    落ちた時(落ちてはいけない試験)
    落ちた時(落ちてはいけない試験)
    落ちた時(落ちてはいけない試験)girlschannel.net

    落ちた時(落ちてはいけない試験)色々な試験がありますが 落ちてはいけない試験に落ちた時 どうしましたか?


    こちらも☺️

    +20

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/26(金) 11:18:24 

    >>263
    これは貼らないでほしい。あそこの方々は、別の雰囲気でやってるのに。

    +1

    -18

  • 265. 匿名 2021/11/26(金) 12:00:09 

    >>249
    まだ真偽不明だよ。出どころはヤフコメだから

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/26(金) 12:05:25 

    >>245
    意外だけど、柴犬がオオカミに1番近い、と聞いたことがある。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/26(金) 12:08:13 

    >>248
    どうですかね?私には合わなくて1年で辞めてしまったので…
    でも本当に角度とか手の位置とかかなり厳しく言われましたよ
    学生時代に習ったお辞儀と違いすぎて戸惑ったので印象に残ってます

    大元トピ終わって色んなトピに散らばったみたいだけど容姿叩きはなくなりますように

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/26(金) 12:43:47 

    >>189
    敬宮愛子内親王殿下でしたら
    大丈夫です。
    産まれた時から
    両陛下に帝王学、歴史、外国語数種類
    音楽、家庭学、スポーツ……。
    ありとあらゆる事柄を学んでおられますから。
    なにより、日本国、国民を最優先に
    お考えで、毎日気に掛けておいでです。

    +52

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/26(金) 12:48:15 

    >>248
    元CAが礼儀作法の先生として持ち上げられた四半世紀前ぐらいからかな?

    この人が人材派遣会社を通じて広めた。

    +27

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/26(金) 12:48:39 

    >>177
    改めて思うけれど…本当にお美しい方よねえ。

    +64

    -2

  • 271. 匿名 2021/11/26(金) 12:53:28 

    >>242
    肘を張るな、と習ったよね。家庭でも、会社でも。


    +26

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/26(金) 12:56:11 

    >>245
    芝犬やロングコートチワワは、海外で連れてると、どこで買ったのか聞かれましたよ。かわいいのは通じるのね。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/26(金) 13:06:19 

    >>252
    私も移動して来ました。よろしくお願いします!
    日本の伝統についてお話しませんか

    +113

    -1

  • 274. 匿名 2021/11/26(金) 13:11:10 

    富と権力の旨みをこれでもかと享受して生きてきた人なので、一生皇族でいる気でいたのは間違いないです。
    敬宮様ご誕生まで将来の天皇は自分だと確信して生きてきた人です。
    今も一時的に一般人になってやっただけで、必ず特例法を作らせて小室圭共々皇室に戻り眞子宮家当主として高輪邸に住むつもりです。
    上皇后様は容姿頭脳性格出自全てにおいて自分より劣る人間を好みます。眞子は上皇后の好みど真ん中の初孫です。可愛くて仕方ありません。
    次男も嫁の紀子も同様の条件で特別に可愛がられています。
    上皇后の夫より全てにおいて劣る小室圭も上皇后の好みど真ん中です。出自は悪ければ悪い程良い。
    小室がまともな男なら、今のアメリカでの贅沢な新婚旅行は不可能だったでしょう。
    上皇后は自分より優れた人間が嫌いです。自分より美しい人間が嫌いです。清廉潔白で誠実な人間が大嫌い。
    天皇家は上皇后の敵です。陛下が皇室の会計監査を自ら望み、上皇后と秋篠宮家のとんでもない浪費を国民に知らしめようとした過去があるからです。
    学歴職歴出自美貌性格子供の出来夫のレベル結婚までの経緯全てが上皇后の上をゆく皇后陛下が目障りでならないのです。
    ご結婚当初の雅子様フィーバーが悔しくて悔しくてたまらず、この上決して皇子を産ませてなるものかと敬宮様ご誕生まで嫌がらせの限りを尽くしました。
    テレビで新聞で雑誌で全てのマスコミを駆使して当時の東宮家を大バッシングさせました。
    予算のほとんどを平成夫妻で使い果たし東宮家は切り詰めに切り詰めてご公務を果たされましたが、上皇后は東宮家のご公務の様子を一切報道させず、海外から東宮家への招待があっても全て横取りし平成夫婦か秋篠宮家が図々しく乗り込み世界の顰蹙を買い続けました。
    日本国民は秋篠宮家の連日のバイト報道を「ご公務」だと勘違いするだろうと舐められていたのです。
    平成夫妻のお出かけと秋篠宮家のバイト報道で二つの家は働き者と洗脳し東宮家の御公務は一切国民に知らされることはない。
    日本人には知らされずとも世界の要人は日本の皇室の実態をよくご存知でした。だからこそ、今上天皇の即位礼の時の世界中の祝福があったのです。
    当時皇太子だった陛下の「雅子の人格を否定する動き」のご発言も、敢えて誰がとはおっしゃらなかったにも関わらず平成夫婦が会見を開いて自分たちが犯人だと名乗りをあげ、清子さんにもそれを裏付ける発言をさせました。秋篠宮夫婦も雅子様のご病気を会見で嘲笑いました。
    今の国民の上皇后と秋篠宮家へのバッシングは、もっと以前から起こるべきものだったのです。
    にも関わらず上皇后の指令で「ロイヤルニート」とマスコミに揶揄され続け、日本国民の宝である敬宮様は紀子の手先に加害されました。
    今上天皇皇后両陛下は全力で敬宮様を守られた。そして今、「学習院始まって以来の秀才」と噂される敬宮様が成人を迎えられます。
    自分の虚飾を熟知し改めさせようとする天皇陛下を失脚させたい。雅子様より美智子様の方が皇后として相応しいと言わせたい。
    全てにおいて自分を上回る嫁の娘である皇女を立太子などさせたくない。
    そのような下劣な目論見で秋篠宮家を贔屓してきた上皇后。散財する為に皇室の財政を公にしないことで分け前を有耶無耶にして政治資金を蓄えることができる政治家、お小遣いを期待するマスコミやタレント達は当然上皇后と秋篠宮家の味方です。
    「コンパクトな皇室で国民の為に出来ることをしよう。皇室に会計監査を」と自ら望む陛下の下では汚いお金で私腹を肥やすことができないため、陛下にはマスコミや政治家の味方が少ないのです。
    今上陛下の御世が長く続くこと、敬宮様の立太子を国民がこれほど望んでいるにも関わらず、新嘗祭の報道も無く敬宮様のお祝いをきちんと報道するか怪しく一般参賀も中止。陛下が兄と慕っていた高円宮家のバッシングも始まっています。
    そしてまた連日の秋篠宮家のバイト報道。眞子のアメリカでの様子や佳子のカゴの鳥アピールに男系男子の念仏。悠仁君の実態は謎のままどの進学校にねじ込むつもりかと国民は戦々恐々としています。
    本当のロイヤルニート達を皇室に入れてはいけません。天皇家は敬宮様に継いで頂かなければいけません。
    公権力の監視は本当はマスコミの仕事ですが、ここまであからさまに上皇后に牛耳られていては期待できません。
    ここからが大切です。しっかりと上皇后と秋篠宮家の動向を監視しましょう!

    +107

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:09 

    >>273
    なんていうか
    最初はおかしな一家のおかしな画像みるのも
    なかなかおもしろかったけど
    やはりこのご一家の画像みると
    心が落ち着きます。

    +51

    -1

  • 276. 匿名 2021/11/26(金) 13:38:21 

    >>207
    着物にネックレスやイヤリング、ブレスレット、ネイル

    いらないですよね。

    +32

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:56 

    フォーダム入学と奨学金の件、アメリカで訴訟起こされるか調査求められて黒なら大スキャンダルになるとTwitterで呟かれてたわ
    第二の篠原さんみたいな人現れるかもな…

    +89

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/26(金) 13:44:13 

    >>77
    次代の天皇に相応しいお方は
    やはり
    敬宮愛子内親王殿下でしょう。

    この方以外ではあり得ない。

    y遺伝子とか訳分からん理屈は不用。

    ただ単に、天皇の直系長子が継ぐ。

    +85

    -1

  • 279. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:41 

    >>100
    そうなの⁉️

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:44 

    >>157
    スリッパに似てる!

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/26(金) 13:51:44 

    まあ、確かにマコさん
    どうしたのっていう雰囲気だけど
    普通の旦那なら奥さんが叩かれるのやだから
    「もうちょっとかわいいカッコしてよ」とかいいそうなものだけど
    ヤツも自分だけがかわいいタイプなんだなあ。

    +26

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:25 

    新嘗祭について
    トピ申請しても立たなかったのは仕方ないとして、なぜこんなに日本にとって重要な行事が、ほとんどニュースにもならないのか不思議です。
    ハロウィンとかクリスマスより、先に取り上げられるべき。
    ましてや、お車代集りゴコームとか、引退夫妻の外出とかどうでもいい記事は見ても不快なだけなのに。

    ちなみに、ロイヤルニートについて語りに来たわけではありません。
    お能とか、田中佐太郎さんとか大好きだけど、周囲に誰も共感者がいない、寂しいアラフィフです。

    +66

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/26(金) 14:07:28 

    >>274
    かなりトピズレしてますねー。
    新規の皇室トピ立たないので、このトピ乗っ取られちゃいましたかねw

    でも、ここに書いてる事は、かなり真実に近いと思う。

    +47

    -1

  • 284. 匿名 2021/11/26(金) 14:35:16 

    新しい皇室トピ立てたいけど何だったら大丈夫なんだろう?「皿について語ろう」、「ゆりちゃんラブの人、大集合!【セレブ犬】」、「ダースベーダーファンについて」
    ん〜何が良いのかな?

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/26(金) 14:46:55 

    >>258
    キーコは、犬を蹴り上げてるって、元職員談あるよね。ナマズの好物は、モルモットだとか。
    そんな家で育った人が、動物をまともに飼えると思えない。絶対、飼わないで欲しい。

    +43

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/26(金) 14:53:43 

    >>242
    あれチマチョゴリ着てる場合のお辞儀の仕方だからね。洋服や和服でやったら滑稽よ。

    +33

    -0

  • 287. 匿名 2021/11/26(金) 15:08:38 

    >>240
    柴犬大好き♥

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/26(金) 15:15:04 

    >>283
    ごめんなさい。

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/26(金) 15:22:54 

    規制で向こうでの生活の映像NG
    ティアラ報道宮内庁長官が苦言
    など今後も特権発動

    一般人じゃないやん

    +33

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/26(金) 15:25:21 

    >>289
    眞子のビザについても。なんでもやりたい放題ですね!
    在日米国大使館のビザ特別措置、眞子さん来米時期と重なる – 週刊NY生活ウェブ版
    在日米国大使館のビザ特別措置、眞子さん来米時期と重なる – 週刊NY生活ウェブ版www.nyseikatsu.com

    在日米国大使館のビザ特別措置、眞子さん来米時期と重なる – 週刊NY生活ウェブ版 10 よく読まれている記事 Homeニュース NYニュース訃報政治ローカル経済人事文化・芸能アートシネマ試写室伝統芸能舞台音楽NY生活ウーマンNY生活ウーマン人 Meet the Brooklynit...

    日本の伝統についてお話しませんか

    +39

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/26(金) 15:30:58 

    >>259
    あ〜最高だ
    本物だ
    日本人で良かった

    +49

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/26(金) 15:39:08 

    >>273
    陛下と敬宮さまのパンツは
    同じ生地でお作りなった様にみえるわ

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/26(金) 15:42:38 

    >>254
    どっちもどうかと思うけど、ケーにはなつきそう。ドンドンには一切懐かなさそう

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/11/26(金) 15:44:09 

    >>288
    謝らないで-!
    簡潔にまとまっていて、読みたい事が読めました。

    +46

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/26(金) 16:06:21 

    >>274
    的確なご指摘をありがとうございます‼️
    こういった話を知らない方が多いと思います。
    真実が広まるように、どうかこの素晴らしい文章力で拡散していってください。私も頑張ります!
    ありがとうございます!

    +58

    -1

  • 296. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:57 

    帰ってきたよー!みんなー!

    +33

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/26(金) 16:47:16 

    >>277
    期待したい!!
    アメリカやヨーロッパのメディアにも、この件を翻訳メール送りまくりましょう。

    あと、この方が在NYなのか不明なのですが、現地の小室の様子をちょこちょこツイートしてくれているので、陰ながら応援しています。


    https://mobile.twitter.com/EvanKlinger2

    +49

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/26(金) 17:02:30 

    一応、お茶どころと言われるところに住んでいるので、日本茶の文化は大事にしたいなぁと思ってる。
    お花見の時は野点セット持っていくんだけど、なかなかいいよね。
    日本庭園も素敵な文化だよね。

    日本の伝統についてお話しませんか

    +36

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/26(金) 17:11:48 

    >>283
    実際。真実に限りなく近いんだろうね。
    でないと上皇が「(当時の)皇太子夫妻に子が生まれなくてもマコがいるではないか」と言った、なんてこと広まらないでしょうし。
    今、こうしている間もアメリカにいる夫妻に税金使われていると思うと、そんなら敬宮様のティアラちゃんと作ろうぜ、と思います。

    伝統を守るという意味ではやはり皇室の数々の祭祀や行事は日本と言う国にとって大切だと思います。
    お雛様の写真あれこれ見てて見つけた、今上両陛下のご成婚のときのお雛様、素敵ですよね。
    天鳳堂さん、ありがとう。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +53

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/26(金) 17:14:03 

    >>252
    私も移動してきました!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    日本の伝統についてお話しませんか

    +68

    -1

  • 301. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:19 

    >>298
    素敵ね~ 憧れたよ、恋の泳ぐ池のある日本家屋に。
    お茶の文化、和菓子の世界も好きだな。美味しくて綺麗。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +36

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:24 

    トピ画が豆助ちゃんなので、ワンコ繋がりで。
    敬宮様が小さい頃に書道で「犬」って書かれたのが好きでw
    この書がまた何とも言えないいい味出してるんです。


    日本の伝統についてお話しませんか

    +114

    -1

  • 303. 匿名 2021/11/26(金) 17:54:39 

    PPAP M丼の件でみんなと会えてうれしいよー!

    +40

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/26(金) 18:18:58 

    >>302
    もの凄くセンスいいよね
    とくに点
    モフモフ伝わってくる

    +74

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/26(金) 18:28:44 

    >>302
    犬という書もかわいいけど、左下のあいこがかわいらしい
    こういうハンコがあるのかな

    +57

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/26(金) 18:30:16 

    >>304
    この点のモフり感が香淳皇后様のうさぎの画を思わせます

    +43

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/26(金) 18:31:09 

    >>277
    もう、日本人としては恥ずかしくて仕方ない。
    でも、マスゴミも乗っ取られている以上、なりふりかまってられません。
    まずは、皇室にほとほと無関心でいた自分を反省しています。
    (雅子様が嫁いびり、敬宮様が孫いびりされていたのはうすうす気づいていたけど、ここまでひどいとは思わなかった。というか、思いたくなかったので。)

    +90

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/26(金) 19:05:24 

    >>177
    ほう~って溜息出ちゃうくらいお綺麗ですよね。
    そしてパレードの時の可愛らしい笑顔は本当に新しい時代を期待させてくれました。
    ずっと閉じ込められてしまっていたけど、即位の礼での穏やかで知的で優美なお姿に感動しました。

    即位の礼での十二単姿も素敵ですよね。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +120

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/26(金) 19:17:35 

    >>177
    なんという美しさ...✨

    +67

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/26(金) 19:44:16 

    移動してきました。
    でも人少なくないですか?
    みんなまだ気がついてないのかなあ。

    +60

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/26(金) 19:56:59 

    >>310
    最後に移動先を貼ってこればよかったかな?

    +28

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/26(金) 19:58:19 

    >>310
    ここは、綺麗な事を書きたいトピ。
    毒舌系は「皿」パリンに移動している模様。

    +64

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/26(金) 20:06:18 

    愛子さまのお誕生日が待ち遠しい
    皆さんと一緒に盛大にお祝いしたい
    日本の伝統についてお話しませんか

    +111

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:43 

    >>308
    この、白と紫の組み合わせの小袿も大好きです。

    +86

    -0

  • 315. 匿名 2021/11/26(金) 20:17:55 

    >>314に追加で
    両陛下のお姿

    +86

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/26(金) 20:25:23 

    >>308
    即位の礼の日、午前中の儀式での白一色の十二単姿も神々しくて感動しました。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +80

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/26(金) 20:27:02 

    >>313
    もちろんですとも✨
    日本の伝統についてお話しませんか

    +103

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/26(金) 20:29:48 

    神々しいお写真に心洗われます
    これぞ日本、これぞ皇室

    +54

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/26(金) 20:36:02 

    >>312
    そうですね!勝手な印象ですがこんな感じかな?
    毒舌皿秋MKKK叩き系→皿トピ
    冷静に分析・指摘・諸機関への訴えかけ→税金トピ
    まったり皇室トーク→ここ

    +71

    -1

  • 320. 匿名 2021/11/26(金) 20:37:40 

    >>319
    うん、そんな感じで大丈夫じゃないかな😊

    +28

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/26(金) 20:42:49 

    >>316
    普通の十二単姿ももちろん素敵だけれど、個人的に、私は白色の十二単姿の方が雅子様のお美しさや気品をより際立たせてる感じがして好きです✨


    +84

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:37 

    >>313
    本当に楽しみですね😊❗️
    日本の伝統についてお話しませんか

    +74

    -1

  • 323. 匿名 2021/11/26(金) 21:00:00 

    >>312
    とりあえず、両方にお邪魔してます。
    こちらでも、よろしくです。

    お支度中の可愛い姫様。
    きっと今頃はお借りするさーやのティアラさんたちが「もう二度とないと思っていた出番が来た・・・!しかも敬宮様が身に着けてくださるなんて・・・!」ってドキドキしながらスタンバってるんだろうな~。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +91

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/26(金) 21:24:59 

    >>308
    お雛様が昔話じゃないって言うのが、凄い。
    ティアラあるじゃん日本式の!

    +48

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/26(金) 21:25:17 

    >>321
    何度見ても素敵。これ女性天皇の場合の装束はどんな感じなのかしら。ワクワクする

    +43

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/26(金) 21:28:53 

    皇室要らないなと思う反面、この文化を無くすのは勿体ないと思ってみたり。

    +24

    -2

  • 327. 匿名 2021/11/26(金) 21:36:41 

    >>325
    過去トピで奈良時代?の女性天皇の装束を再現した展示のポスターを見た事があるんだけど素敵だったよ。

    +26

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/26(金) 21:53:36 

    >>308
    お名前の表すように雅やか
    絢爛豪華ゴージャス✨
    まさに王朝絵巻

    +34

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/26(金) 22:00:20 

    >>327
    >>327 自己レス
    2019年に奈良県で開催された「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」において、奈良時代の女帝、称徳天皇の時代を想定した「礼服(らいふく)」と「礼冠(らいかん)」が再現されたそうです。
    適当な画像が見つけられなかったので、記事中で礼服と礼冠、実際に女性が着用した写真が掲載されているニュース記事を引用しました。
    古代天皇の正装が再現、平城宮跡で披露 » Lmaga.jp
    古代天皇の正装が再現、平城宮跡で披露 » Lmaga.jpwww.lmaga.jp

    関西のおいしい、楽しい、知りたい…がいっぱい。関西人による、関西が好きな人のための、関西を24時間遊ぶニュースサイトです。


    奈良時代にタイムスリップ、正装した女帝 » Lmaga.jp
    奈良時代にタイムスリップ、正装した女帝 » Lmaga.jpwww.lmaga.jp

    関西のおいしい、楽しい、知りたい…がいっぱい。関西人による、関西が好きな人のための、関西を24時間遊ぶニュースサイトです。


    +20

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/26(金) 22:47:12 

    >>315
    こうして即位の礼の時の両陛下を拝見していると、配色の妙が素晴らしいなぁって思います。
    ご成婚の時のお若いお二人は明るさと爽やかさがあり、明るい未来を感じさせる色合いで、即位の時の両陛下は様々なことをご一緒に乗り越えられて、まさに国の父と母として優しさと威厳を感じさせる色合い。
    平成の時は「渋い色だなぁ」くらいに思っていたけど、令和で両陛下が身につけられたのを拝見して「あぁ日本人でよかった。日本は大丈夫!」ってわけもなく思えたんだよね。

    皇太子にのみ許されたあの輝かしい色が、あーやに似合わなかったのは本人の問題もあるけれど、なにより年齢的に合わないんだろうなと思った。
    まぁ普通に衣装から「この色を着ていいのはお前じゃない」って言われちゃったんだろう。
    嫁の方も皇太子妃の第一ティアラさんに「私の主はお前じゃない」って拒否られていたから似たもの夫婦ですな。

    +49

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/27(土) 00:03:05 

    >>323
    やっぱり、物にも魂はあると思うの。
    正に、宝の持ち腐れとなろうとしていたティアラとしては、日の目を見れてウキウキと思う。
    そのうち正規の立派なティアラも作っていただきたいけれど、歴史的な女帝の立太子の時でもいい。
    敬宮様の、色々なティアラの姿を見てみたいです。(サーヤのはデザインが上品ですしね。いかにも品格のないM 子さんのはもちろんお断り)

    +46

    -0

  • 332. 匿名 2021/11/27(土) 02:39:49 

    >>302
    ほんとですね〜可愛らしい💕

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2021/11/27(土) 02:46:25 

    >>327
    本当に素敵ですね。自然と頭が下がるような…

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/27(土) 03:40:06 

    >>259
    両陛下の涙…本当に長い年月を経てのご苦労やご努力、様々な思いが溢れていらしたことと思います。外野にいてさえ、理不尽さで歯噛みする思いですから
    両陛下の思いは、いかばかりかと。
    お伝えすることは叶わなくても、せめて応援させて頂きたいと切に思います。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +83

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/27(土) 03:57:14 

    令和がより長く続くと良いな
    日本の伝統についてお話しませんか

    +84

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/27(土) 04:42:02 

    >>329
    奈良時代の装束も素晴らしいですね。
    ところで、即位礼正殿の儀などで天皇皇后両陛下がお召しだった装束はいつの時代のものなのでしょうか?
    歴史が長いので古式といっても色々ですよね…
    日本の伝統についてお話しませんか

    +38

    -0

  • 337. 匿名 2021/11/27(土) 05:50:41 

    >>329
    過去トピより画像見付けて来ました。
    女性天皇は烏帽子ではなく宝冠を付けたそうです 。
    また、返信コメで「即位礼は十二単、立太子の礼は男装の可能性があるのでは」と考察されている方がいらっしゃいました(黄丹袍に重要な意味があるなら、それを着なくてはいけないため)。
    この辺りは数年前から宮内庁で調査しているそうです。

    礼服

    礼冠

    奈良時代の女帝(称徳天皇)の再現写真

    江戸時代の女帝(明正天皇)の想像画

    ※画像引用・参考トピ
    >>41105女性天皇の礼服はこんなのだったみたい即位礼は十二単じゃないかと思うけど... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>41105女性天皇の礼服はこんなのだったみたい即位礼は十二単じゃないかと思うけど... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +56

    -0

  • 338. 匿名 2021/11/27(土) 06:59:45 

    >>315
    天皇陛下御一家が素晴らしくて言葉になりません、やはり日本の心、魂に響いてくる、私は日本人なんだなと改めて思って、嬉しくなります!

    +36

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/27(土) 07:04:23 

    >>337
    敬宮様に絶対お似合いになる!

    なんだか想像だけで鳥肌が立ちました!

    +51

    -0

  • 340. 匿名 2021/11/27(土) 07:10:18 

    >>308
    横からのお写真
    日本の伝統についてお話しませんか

    +49

    -0

  • 341. 匿名 2021/11/27(土) 07:13:43 

    >>308
    令和になって初めての宮中祭祀で着用されていたこの十二単も好きです。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +52

    -0

  • 342. 匿名 2021/11/27(土) 07:15:52 

    >>308
    私のお気に入りの一枚です✨
    日本の伝統についてお話しませんか

    +48

    -1

  • 343. 匿名 2021/11/27(土) 07:17:44 

    >>339
    ね、絶対にお似合いになりますよね✨
    こういう再現写真やイラスト等、見るだけでも楽しくてワクワクしますね😊

    +28

    -1

  • 344. 匿名 2021/11/27(土) 07:37:43 

    こんな素敵なトピがあったとは。
    仲間に入れてくださいませ。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +78

    -1

  • 345. 匿名 2021/11/27(土) 07:42:13 

    令和の即位礼正殿の儀は平成流に倣わず伝統に沿って行われました
    日本の伝統についてお話しませんか

    +69

    -1

  • 346. 匿名 2021/11/27(土) 07:47:44 

    >>331
    清子さんのティアラ、可愛いですよね。
    可愛らしく華やかで、上品なデザインだと思います。
    若々しい雰囲気もあるし、きっと敬宮様にもよくお似合いだと思います。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +29

    -0

  • 347. 匿名 2021/11/27(土) 07:49:22 

    >>344
    いらっしゃいませ🍵
    とびきりの陛下の笑顔でお出迎え🤗✨
    日本の伝統についてお話しませんか

    +60

    -0

  • 348. 匿名 2021/11/27(土) 07:56:41 

    >>346
    過去トピでティアラ本体の画像を貼ってくださった方がいました
    お花がモチーフなのかな?
    繊細なデザインですよね🌷
    日本の伝統についてお話しませんか

    +48

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/27(土) 08:00:38 

    >>344
    ありがとう!初めて見ました♡
    素晴らしい!
    日本人でほんとに良かった

    +35

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/27(土) 08:02:46 

    >>348
    遠目に見るとハートか蝶々がモチーフなのかな?と思ってた、可愛らしくて繊細なデザインですね。

    +25

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/27(土) 08:07:06 

    >>344
    こちらこそ、よろしくお願いします✨
    日本の伝統についてお話しませんか

    +78

    -1

  • 352. 匿名 2021/11/27(土) 08:14:44 

    >>321
    凄い!厳かと言う言葉がぴったり。
    雅子さまは外交官だったし、お育ちが元々ワールドワイドだから、世界の歴史に対しても造詣が深いであろうに、それに日本の古式ゆかしい伝統まで兼ね揃えちゃうのね。
    早く外交が復活して、雅子さまの実力を遺憾なく発揮していただけるといいなあ。

    +61

    -1

  • 353. 匿名 2021/11/27(土) 08:17:50 

    >>17
    日本の伝統についてお話しませんか

    +65

    -0

  • 354. 匿名 2021/11/27(土) 08:20:04 

    >>351
    日の丸に桜に、そして敬宮愛子様!


    最強😊👍

    +66

    -0

  • 355. 匿名 2021/11/27(土) 08:30:09 

    >>348
    前トピで見た高円宮姉妹のティアラも、モチーフに意味があって素敵だったな。

    典子さまのティアラ・波のモチーフ
    すでに婚約が内定されていたので、出雲大社にちなんだデザインだそうです。

    絢子さまのティアラ・稲穂のモチーフ

    +86

    -0

  • 356. 匿名 2021/11/27(土) 08:30:39 

    >>305
    何度も見てきたっていうのに、全然気がつかなかった。不覚❗

    落款ってやつですね。

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2021/11/27(土) 08:31:42 

    >>346
    さすが皇女のもの、しかもバブル期?に作られただけあって宝石の数が圧倒的に見える。

    +59

    -2

  • 358. 匿名 2021/11/27(土) 08:44:21 

    >>355
    典子さま、ハキハキして凛とした雰囲気で格好良くて好きだったな
    私地元が近いから、出雲にお嫁に来られると聞いて嬉しかった
    どうかお元気でいてくださるといいな

    +73

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/27(土) 08:45:29 

    >>337
    敬宮さまそのものじゃないですか!
    やっぱり女帝になる運命なんだな

    +54

    -0

  • 360. 匿名 2021/11/27(土) 08:56:29 

    >>344
    伊勢神宮好きだなあ。
    コロナになる前は毎年行ってました。
    あそこは、独特の雰囲気というか、清浄さがあるのよねぇ。
    そろそろ行って、浄化されたいです。

    +43

    -0

  • 361. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:01 

    >>238
    前任者がしていなかったので報道はないと思う
    茶豚は読めに引っ張り回され、本来の仕事、神事は手抜き
    代理を立てることが多かった

    +34

    -0

  • 362. 匿名 2021/11/27(土) 09:03:37 

    >>94
    食育という言葉が使われ始めてもう長いけど、大事だよね。
    昔と違って、作物を自分で育てることもないし、自分の家で鳥を潰す事もない。釣った魚を捌くことも、減った。だからわからない。

    大食いバトルとか、大嫌いです。

    +55

    -0

  • 363. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:24 

    >>337
    今上ご一家が御所に住まわれる様になってから、コロナが激減してきたよね
    なんか、不思議に思う

    +76

    -1

  • 364. 匿名 2021/11/27(土) 09:14:11 

    >>329
    上の記事より

    >左の礼服(らいふく)は、天皇の服としての象徴である「日」「月」を肩に、背中の襟下に「北斗七星」を装飾。右の礼冠(らいかん)は、唐草文様の冠に太陽と雲を象徴した飾りが付き、宝石がちりばめられる。

    この再現された礼服と礼冠、神秘的で素敵ですよね
    読んでるだけでワクワクする

    +27

    -0

  • 365. 匿名 2021/11/27(土) 09:23:07 

    >>223
    秘書検定のお辞儀は日本式じゃなかった

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2021/11/27(土) 09:28:01 

    >>276
    伝統的な着方も良いのだけど、もっと自由に着てもいいと私は思います。
    着物のお直しおばさんとか、余計なお世話。
    カジュアルシーンならもっと自由に着てもいいと思う。
    かなりお洒落な人でないとイタイけど。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +4

    -24

  • 367. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:59 

    >>351

    うわあ素敵!
    ありがたいお写真です(∩´∀`∩)
    ありがとうございます!

    +29

    -0

  • 368. 匿名 2021/11/27(土) 09:36:42 

    >>223

    私も、詳しくは知らなかったので、ここで教えてもらえて嬉しいです。
    さすががるちゃん~o(^o^)o
    これからは、意識して日本式のお辞儀をします!

    +27

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:04 

    >>344

    うわあ…美しい…
    実際に見たら、ありがたくて泣いちゃうかも。
    高貴すぎて、私なんて近寄れないだろうなあ(*´▽`*)

    +32

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/27(土) 09:44:13 

    >>302

    大きくて綺麗な楕円形の点が可愛い~

    +21

    -0

  • 371. 匿名 2021/11/27(土) 09:46:13 

    >>355

    現代風な美しさもあり、上品でもあり。
    国民は、ただこういう方に皇族でいて欲しいだけなのに、なんで…(つд`)

    +58

    -0

  • 372. 匿名 2021/11/27(土) 09:47:13 

    >>321

    このお姿、海外にも発信して欲しいですね!

    +46

    -0

  • 373. 匿名 2021/11/27(土) 09:47:23 

    >>345
    みてさんが平成時代に簡略化させてしまった儀式の数々を、古い文献から読み直して新たに復活させてるんですよね。
    さすが知性の塊、雅子さまと陛下です!

    皇室に必要なのは伝統や歴史の継承と、それを背負った外交であって、モデル気取りのファッションショーではないよ。

    +99

    -0

  • 374. 匿名 2021/11/27(土) 09:59:17 

    >>362
    横ですが
    私も大食いバトルも激辛バトルも大嫌い
    どちらも食べ物を粗末にしているし、いじめのネタにもなっているのにやめようとしないTVの姿勢も大嫌い

    +47

    -0

  • 375. 匿名 2021/11/27(土) 10:01:07 

    >>345
    安堵しました
    少しずつ取り戻していけますように

    +56

    -0

  • 376. 匿名 2021/11/27(土) 10:07:19 

    >>357
    敬宮さまも、さすが皇女って扱いを受けるべきだと思う
    品格人格振る舞いは文句なしにさすが皇女なのに
    両陛下と敬宮さまの思慮深さや優しさに甘えて
    軽んじられてる気がしてならない

    +104

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/27(土) 10:12:31 

    >>371
    本当ですよね!
    平成時代、今上ご一家は不当なバッシングに晒され、雅子皇后様は閉じ込められていましたが、高齢の皇族方はバリアフリーの予算さえ取れず、品格と心映えの素晴らしい宮家の皆様は不当に貶められ、ご活躍を取り上げられることもほとんどなく、アゲアゲされるのはあの方達だけ
    今も続いていますが異常

    +65

    -0

  • 378. 匿名 2021/11/27(土) 10:13:51 

    >>304
    犬のモフモフもだけど、ツヤツヤの鼻も表している、素晴らしい犬の『点』だわー。
    漢字が象形文字であることを思い出す。

    +39

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/27(土) 10:28:17 

    >>323
    たしかに!ティアラの気持ちを思ったらワクワクしてしまいました

    +22

    -0

  • 380. 匿名 2021/11/27(土) 10:31:29 

    >>355
    高円宮家の姉妹に惚れ惚れしてしまいます

    +57

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/27(土) 11:20:26 

    >>253
    お客様の声はやはり大きいそうですよ。私もすぐには変わらないと思いつつ、軽ーく言ってみています。お辞儀が良い所には褒めてます。

    +23

    -0

  • 382. 匿名 2021/11/27(土) 12:04:00 

    >>364
    このトピ、勉強になりますね。
    祭祀のことなど、色々と調べたくなってきました。

    +35

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/27(土) 12:11:52 

    >>382
    皇室トピって雑談にすごく深い知識が混ざってて「もっと詳しく知りたいなぁ。自分で学んでみるかな」って重い腰が上がる事があり、良い刺激を頂いています。

    +45

    -1

  • 384. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:43 

    敬宮さまのお誕生日トピを一番楽しみにしてるので、このトピが一番落ち着きます

    +49

    -0

  • 385. 匿名 2021/11/27(土) 12:21:52 

    >>324
    調べたら、釵子(さいし)というんですね。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/27(土) 12:26:00 

    >>384
    もうすぐですよ!

    +67

    -0

  • 387. 匿名 2021/11/27(土) 12:27:25 

    >>364
    >天皇の服としての象徴である「日」「月」を肩に、背中の襟下に「北斗七星」を装飾

    微妙に厨二病心がくすぐられるw

    +21

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/27(土) 12:36:15 

    >>363
    どうかこのまま収束してくれると良いですね。
    いつか一般参賀に行くのが楽しみなんです。
    地方民だけど、ずっと前から敬宮様がご成人されたら絶対に行こうと決めてたんだ🚅✊
    日本の伝統についてお話しませんか

    +70

    -0

  • 389. 匿名 2021/11/27(土) 12:53:37 

    宮中の女性が着用した中国風の「乙姫さま」のような装束が、いつ日本風の「十二単」になったのか、実はよくわかっていない。文献をたどると平安中期、清少納言や紫式部の活躍した時代に変化したと思われている。
    「十二」というのは、「十二分に」という言葉があるように、「たくさん」を意味するもので、平安時代には20枚以上重ねて歩行が困難であったという話も残っている。その時代には貴人に仕える女房が着る装束ということで「女房装束」と呼ばれていた。
    また、江戸時代が終わるまでは、女性が公の場で儀式に参加する機会が少なく、一定の着付け方法が定められたのは、大正の即位礼のとき。ここで「五衣唐衣裳」という名称も定まった。
    さらに、江戸時代までの日本のカイコが出す糸で仕立てた十二単の重さは、明治以降のフランス種の3分の1の重量、いまよりはずっと軽かったと思われる。現在の絹糸は太く重いので、立って長時間の儀式をする「立礼」の実情に合わせ、五衣を「比翼仕立」(襟袖裾の見える部分のみ5枚重ね)にして軽量化を図っている。

    Discover Japan より 長文ごめんなさいリンク拒否された。

    この軽い糸の蚕は、絶滅したんでしょうか。
    確かに厚地の絹織物は、重いです。

    +24

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/27(土) 13:10:12 

    >>389
    国内の養蚕場が最盛期には1960もあったのに今ではたったの7つと聞きました。辞めてしまった中に軽い絹糸の生産者さんがいらしたのでしょうか。新潟県の米農家の廃業が著しく11000軒あったのが6700軒になったとか聴くと天皇家がこの2つを重要視してきた意味を深く感じました。生産者さんに感謝しなくちゃ。

    +30

    -0

  • 391. 匿名 2021/11/27(土) 13:13:28 

    >>386
    2枚目の仕草が皇后様そっくり!!

    +37

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/27(土) 13:52:21 

    >>385
    釵子(さいし)について少しググッてたら、お雛様での解説が沢山出て来ました。
    お雛様の画像による解説が分かりやすかったです。

    【天鳳堂資料室】雛人形チェックポイント:頭・顔 〜 雛人形の選び方
    【天鳳堂資料室】雛人形チェックポイント:頭・顔 〜 雛人形の選び方www.tenhodo.co.jp

    【天鳳堂資料室】雛人形チェックポイント:頭・顔 〜 雛人形の選び方資料室トップ習俗・習慣赤ちゃんのお祝いの習慣瑞祥・瑞獣おしもん・おこしもんひな人形ひな人形は誰が買う?ひな人形は一人に一つ飾る時期・しまう時期ひな人形の飾り方ひな人形の保存ひな祭りの...


    >釵子(さいし)
    もともとはU字状の金具の名称だったのですが、
    江戸時代以降は平額が釵子と呼ばれるようになり、
    場合によっては額櫛までをひっくるめた名称にもなっています。
    そのため、従来の釵子のことを簪(かんざし)と呼んで区別するようになりました。
    ※簪(かんざし)の由来は髪挿しから「かんざし」となったとされています。

    神事の際には、平額へ心葉(こころば)と呼ばれる造花を立てると同時に、
    左右に日陰糸(ひかげのいと)を垂らします。日陰糸(ひかげのいと)は、
    白絹を蜷(「にな」もしくは「みな」)結びに編み込んだものです。
    ※蜷結びは、公家の上袴や几帳の装飾で用いられた飾り結びです。

    https://www.mataro.co.jp/column/%e5%a5%b3%e9%9b%9b%e3%81%ae%e9%ab%aa%e9%a3%be%e3%82%8a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6

    +16

    -0

  • 393. 匿名 2021/11/27(土) 14:04:19 

    >>362
    私も子どもの時から大食いバトル嫌い。
    品がないし食に対する感謝が感じられない。
    うちは中流から下の家庭で大した教育も受けていませんが、物と食べ物を粗末にする事は、深く戒められてきました。

    +32

    -0

  • 394. 匿名 2021/11/27(土) 14:04:37 

    >>392 自己レス
    子供の頃からお店や広告のチラシでお雛様見るの大好きだったな〜、色々な十二単を見るのが楽しくて。
    今もついでに「雛人形 最新」でググッたら、今はこんなお洒落で可愛らしいお雛様があるんですね〜🎎
    見てるだけでウットリしました✨



    PARADISE of こだわりのおひなさま
    PARADISE of こだわりのおひなさまwww.gotodolls.jp

    こころを育てるひなまつり、雛人形、五月人形の藤匠作 後藤人形

    +31

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:35 

    >>391
    そうですね。こくん、と小首をかしげる仕草が、とても可愛らしいお写真がありましたね。

    +28

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/27(土) 14:19:20 

    >>394
    妖精〜さくら〜 のお雛様、可愛い。
    家に飾る用に欲しい…。
    飾りや屏風のお花はアクセサリーとして七五三、成人式式、結婚式などにそのまま使えるそう。

    +23

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/27(土) 14:22:20 

    >>393
    大食いバトルはいつ始まったかしら?昭和にはなかったですよ。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/27(土) 14:22:23 

    >>391
    >>395
    どうぞ😊

    +74

    -0

  • 399. 匿名 2021/11/27(土) 14:24:16 

    >>392>>394
    やっぱり、お雛様のお顔を見ると敬宮様を思い出すんだよね。

    +35

    -0

  • 400. 匿名 2021/11/27(土) 14:30:00 

    >>394
    両陛下の即位の礼の際には、色々な会社で両陛下の御衣装を再現した雛人形が作られたんですよね。


    令和を記念して♡「即位雛」 - 人形巧房ひなや 東之華
    令和を記念して♡「即位雛」 - 人形巧房ひなや 東之華touka-hinaya.com

    令和を記念して♡「即位雛」 - 人形巧房ひなや 東之華↓ Skip to Main Content 令和4年度 オーダー製作受付中!077-563-8900滋賀県草津市草津3丁目14-30国道1号線沿いホームプロフィールひな人形オーダー製作五月人形お店のご案内令和を記念して♡「即位雛」投稿...

    +50

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/27(土) 14:39:05 

    >>400
    大嘗祭でお召しになった麁服(あらたえ)を麻で制作した雛人形もあるそうです。

    天皇皇后両陛下がお召しになった衣を再現した雛人形も!江戸から令和のお雛様が一同に介した見どころたっぷりのホテル雅叙園東京「百段雛まつり」|@DIME アットダイム
    天皇皇后両陛下がお召しになった衣を再現した雛人形も!江戸から令和のお雛様が一同に介した見どころたっぷりのホテル雅叙園東京「百段雛まつり」|@DIME アットダイムdime.jp

    2020年3月15日(日)まで、JR目黒駅より徒歩3分の「ホテル雅叙園東京」にある「百段階段」で雛まつり展示イベントが開催されている。約700体以上の雛人形が座敷いっぱいに飾り立てられている「座敷雛」のほか、...

    +69

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/27(土) 14:40:39 

    >>351
    前 愛子様がお友達と遊園地に行った報道があったよね。そのときかな違っていたら申し訳ないけど愛子様がゴミを無言でお付きの人に渡すというよくわからない報道があったのを思い出した。
    お礼もできない子なんだってイメージにしたかったのかな。

    +10

    -33

  • 403. 匿名 2021/11/27(土) 14:58:19 

    >>337
    うわぁ!素敵!!
    女帝の敬宮様ぜひ見たい!
    こんな素敵な即位礼、海外もフィーバーすると思うし日本中が沸くよ!

    +75

    -1

  • 404. 匿名 2021/11/27(土) 15:41:04 

    ついに来週、愛子さまのお誕生日…!!もう今から楽しみで楽しみで
    ニュースでたくさん小さい頃からの映像流してくれるかなぁ

    +76

    -0

  • 405. 匿名 2021/11/27(土) 15:56:05 

    >>353
    彬子さま、華子さまの
    お辞儀です
    日本の伝統についてお話しませんか

    +115

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/27(土) 15:58:57 

    >>348
    下のティアラは紀宮さまのティアラじゃないと思うよ。

    +16

    -1

  • 407. 匿名 2021/11/27(土) 16:01:08 

    >>337
    素敵…
    政府はきちんと職人さん確保してるのかしら

    +31

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/27(土) 16:22:15 

    >>406
    そうなのですか?
    前トピで見たのでてっきりそうかと…💦
    間違えてたのならすみません。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2021/11/27(土) 16:26:51 

    >>405
    もっと各宮家の報道をして欲しいです。
    園遊会の報道なども、これまで眞子佳子中心だったけど、宮家の着物や所作などもっと拝見したいです。

    +101

    -1

  • 410. 匿名 2021/11/27(土) 16:29:22 

    >>405
    美しい所作も日本の伝統文化ですね。

    +80

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/27(土) 17:37:02 

    >>348
    下は、清子さまのティアラではありませんね。
    誤解を招くので広めない方がいいと思います。

    +20

    -0

  • 412. 匿名 2021/11/27(土) 17:57:42 

    >>357
    左側のティアラは大正時代のじゃないかな。左上のかたの御顔を見ても名前が出てこないんだけどどなかた女王さまの

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2021/11/27(土) 17:58:26 

    >>412
    どなたかの間違いです。どなかたってなんだ…

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2021/11/27(土) 18:20:27 

    >>408
    横から

    元のサイトでは、
    ミキモトのティアラ展に出されていた大正12、13年ごろに作成された姉妹品という説明文がついています。紀宮さまに作る時に参考にしたティアラのようで、似ているのですが、実物ではないそうです。写真だけ貼った方がいるのでしょう。

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2021/11/27(土) 19:51:37 

    昭和天皇の第一皇女成子(しげこ)さまの振袖
    実物を拝見してみたいです。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +46

    -0

  • 416. 匿名 2021/11/27(土) 20:04:10 

    新年祝賀は無理のようだけど
    歌会始が楽しみです
    30年ぶり「天皇の娘」が成人に “二十歳”の愛子さま 公務デビューは?学業優先でオンライン授業の日々(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    30年ぶり「天皇の娘」が成人に “二十歳”の愛子さま 公務デビューは?学業優先でオンライン授業の日々(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    12月1日に二十歳の誕生日を迎えられる天皇皇后両陛下の長女・愛子さま。成年皇族となり、今後どんな活動をされることになるのか・・・。

    +42

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/27(土) 20:13:58 

    >>416
    歌会始が一番最初かな?楽しみだけど並び順によってはネットが荒れそうな予感

    +44

    -0

  • 418. 匿名 2021/11/27(土) 20:17:08 

    >>397
    バブル頃から、商店街の催し物とかではあった気がする。

    ホワイトデーの習慣とかも。
    チョコのお返しにパンツを送ろうみたいな催しがあって、百貨店の催し物会場でパンツに集っているキモいおっさん達から、全力で逃げた思い出がある。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2021/11/27(土) 20:18:46 

    >>386
    我が国の唯一の皇女である敬宮さまに、お誕生日おめでとうのハガキを送ります!

    +50

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/27(土) 20:25:52 

    >>417
    令和になってから、歌会始で秋篠宮が日嗣の御子(本来は皇太子を指す呼び方)って呼ばれてますもんね

    +21

    -1

  • 421. 匿名 2021/11/27(土) 20:52:52 

    >>419
    私も書きました!
    雅子さまにも!
    クナイちょー捨てたりするなよ!

    +43

    -0

  • 422. 匿名 2021/11/27(土) 21:04:18 

    >>421
    宛名は?敬宮愛子内親王殿下様でいいのかな?

    +15

    -0

  • 423. 匿名 2021/11/27(土) 21:06:34 

    >>398
    本当に同じ人間なのか?って言うほど可愛い😍

    +46

    -0

  • 424. 匿名 2021/11/27(土) 21:41:08 

    >>422
    私も初めてだったので、間違ってたらスミマセン。

    郵便番号100-0001
    東京都千代田区千代田1-1
    宮内庁気付

    敬宮愛子内親王殿下
    <別のハガキ>
    皇后陛下雅子様

    にしてしまいました!

    +31

    -1

  • 425. 匿名 2021/11/27(土) 21:58:36 

    >>415
    戦前の皇女のお着物
    日本の伝統技術の最高峰でしょうね
    せめてカラー写真を拝見したいです

    +25

    -0

  • 426. 匿名 2021/11/27(土) 22:42:21 

    >>416

    こんなに小さな頃から、しっかりとお手振りされてたんですね。可愛らしい💕 

    +74

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/27(土) 23:37:57 

    >>214
    両陛下はもともとお顔立ちが整っていることもあるけど、そのお立場に相応しいご自覚や心持ちがしっかり備わっているからご立派な装束姿がしっくり来る。
    某宮家のコスプレ姿とはえらい大違い。

    +51

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/27(土) 23:38:37 

    >>424
    ありがとうございました✨

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2021/11/28(日) 00:11:32 

    >>416
    ごめんなさい。記事によると歌会始は出席なさらないかもしれないと(´;ω;`)

    愛子さまも、授業のない元日の儀式に出席する一方、例年1月の平日に行われる講書始の儀や歌会始の儀などの新年の宮中行事には、出席されない見通しだ。

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/28(日) 00:19:08 

    >>426
    この頃の愛子さまのお手振りってちゃんと声のする方に自分の意思でしてるんですよ。もう1枚、ご両親は振り向いてないのに愛子さまだけが振り向いてお手振りしてるのもありました。これらを見て以来、しばらく皇室トピに沼のようにハマってた。ww

    +44

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/28(日) 00:48:30 

    >>348
    >>411
    横。
    着用画像を拡大表示してみた。
    似てるけど微妙に違うみたいだね。

    清子さんのティアラ、好きだわ。可憐で優しい雰囲気だと思う。
    愛子さまがつけられた所を想像してワクワクして待つわ。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +20

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/28(日) 00:49:12 

    >>424
    私も今日買ってきたー
    月曜出す

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/28(日) 01:00:20 

    >>430
    この後、雅子様のバッシングがひどくなるに従って、表情も固く、あまりお手降りもされなくなって、幼いながら色々感じてらっしゃるんだなと心が痛みました。
    素直に成長された姿に、涙腺がうるうるです。

    +51

    -0

  • 434. 匿名 2021/11/28(日) 01:34:12 

    こちらのトピのガル姉さん方にもご協力お願いできますでしょうか。
    また雅子さまの写真貼って嫌がらせしています。
    トピタイがトピタイなので、秋篠家上げ⤴️が異常です。気持ち悪い秋篠家上げ⤴️コメントもありますが、取り敢えず雅子さまの写真にマイナスお願い致します🙇‍♀️
    >>408悪かったな すまん | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>408悪かったな すまん | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2021/11/28(日) 01:35:45 

    >>433
    元々は天真爛漫という言葉が相応しいのか分からないけどご両親譲りの明るいお方なのよね。バッシングやいじめとか、ご自身のお立場を自覚されてかお辛い10代だったかもしれないけど。令和になってどこか吹っ切れたような笑顔をカメラの前で見せてくださって一国民としてとても嬉しいヽ(;▽;)ノ

    +28

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/28(日) 01:35:58 

    >>434
    自己レス、追加です。通報もお願いします!

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2021/11/28(日) 02:50:23 

    >>345
    そりゃ平成時代、天災も起こるわな

    +31

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/28(日) 04:17:49 

    >>45
    自治体で式をするのは、もういらないかも
    親戚や家族でお祝いすればいいと思う
    着物業界と写真館の年間売り上げに貢献してるだけでしょ
    女の子のウエディングドレスに憧れるのと変わらない感覚になってるような、何十万ももかけてやる必要あるのかな?スタジオアリスの大人版
    辛口でごめんなさい

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/28(日) 04:41:09 

    ヤフコメに敬宮様の容姿をバカにするコメントあって、それに対して不躾な事書くな!ってコメント書いたら、通報連打されたのか速攻で削除されたわ

    組織ぐるみかね、凄いね、ヤフコメ運営もよく見て削除しろよといいたいが、皿に踊らされてるから無理かw

    +46

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/28(日) 04:51:22 

    >>298
    茶道の本質は、お客様をもてなす心
    茶室のしつらえも客人に合わせると知ってから
    ひとつひとつの所作に意味があり、堅苦しいイメージが変わりました、お茶碗もお菓子も季節を取り入れて
    静寂の中にある愉しみをいただくって日本人の心そのものだと思います

    +22

    -0

  • 441. 匿名 2021/11/28(日) 05:14:30 

    >>373
    ミテさんによって、破壊尽くされた皇室を本来の在るべき姿に戻すことを国民が望んでいると民意で訴える方法はないものだろうか?
    失われた30年は正田を背負った輿入れと民間の癒着によるものが大きいのでは?
    それを知らなかったとは故、許してきた(騙されてた)のも国民の平和ボケも一因かも、でも今回の一連の騒動で目が覚めた国民も少なからずいるでしょう
    ここは、本来の皇室の在り方を問うチャンスでも有りますよね
    敬愛出来る皇室、古式ゆかしき伝統を取り戻したいです

    +44

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/28(日) 05:27:03 

    >>398
    これはなぜコクンとされたのでしょうか
    この視線の先に居た方が羨ましいです

    +34

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/28(日) 06:25:55 

    >>431
    花壇の柵みたいなデザインはマコカコのティアラだけですね
    あの2人だけがセンス無いんだと思います

    +43

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/28(日) 06:36:19 

    >>257
    三人官女なら
    信子さま、久子さま、承ちゃん

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/28(日) 06:37:53 

    >>443
    限られたお金で出来るだけ大きくと
    キコ的発想

    +30

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/28(日) 06:45:12 

    >>422
    私も送ろうと思って、前トピで詳しく教えてくださった方のコメをスクショしてました。
    よろしければ参考になさってくださいね📮
    日本の伝統についてお話しませんか

    +12

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/28(日) 06:46:00 

    >>439
    国民感情無視でマスゴミが持ち上げている鹿子ちん
    本当は承子さまが華があって品があってお美しい
    お勉強に夢中の敬宮さま、社会人になられたらアキシンが悔しがるぐらいお美しくなられますよ
    お顔立ちがどなたより整っていらっしゃるから

    +26

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/28(日) 06:51:22 

    >>344
    私のお気に入りの一枚です。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +65

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/28(日) 07:00:36 

    >>417
    当然、敬宮さまは詐欺の宮卑より前

    昭和は華子さまの前に清子さん
    へーセーは華子さまの前にゴキブリ卑

    +13

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/28(日) 07:17:00 

    >>401
    大嘗祭、映像や写真で少し見ましたが本当に神秘的な雰囲気で、まるで映画みたいでしたよね。
    白色が両陛下の神々しさを際立たせてると思いますし、女官さん達も素敵だなあと。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +59

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/28(日) 07:20:59 

    >>417
    歌会始は平日なので出ないってどこかのトピで見た記憶があります

    +22

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/28(日) 07:29:49 

    >>450
    陛下も一段と神々しいですよね
    日本の伝統についてお話しませんか

    +111

    -0

  • 453. 匿名 2021/11/28(日) 07:33:11 

    >>452 自己レス
    貼ったらなんだか画質が粗くなってしまった…
    申し訳ないです。

    +38

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/28(日) 07:35:39 

    >>450
    本当に映画の世界みたいですよね
    日本の伝統についてお話しませんか

    +119

    -0

  • 455. 匿名 2021/11/28(日) 07:39:24 

    >>445
    秋家娘のだけ裏抜きしてそうだよね
    日本の伝統についてお話しませんか

    +36

    -0

  • 456. 匿名 2021/11/28(日) 07:48:09 

    >>417
    先の記事によると、一番最初の公式行事は元日の「新年祝賀の儀」だそうです。
    その他の宮中の新年行事、講書始の儀や歌会始の儀は平日であり大学の授業があるので出席されないのではという推測のようです。
    もし授業の折り合いが上手くつけば、出られるかも知れないですね。
    30年ぶり「天皇の娘」が成人に “二十歳”の愛子さま 公務デビューは?学業優先でオンライン授業の日々
    30年ぶり「天皇の娘」が成人に “二十歳”の愛子さま 公務デビューは?学業優先でオンライン授業の日々www.fnn.jp

    12月1日に二十歳の誕生日を迎えられる天皇皇后両陛下の長女・愛子さま。成年皇族となり、今後どんな活動をされることになるのか・・・。現在学習院大学2年生の愛子さま。コロナ禍での入学以来、一度もキャンパスで授業を受けたことはなく、大学では対面授業も始まってい...

    +76

    -0

  • 457. 匿名 2021/11/28(日) 07:51:26 

    >>223
    脇を空けるのはだめだと教わったわ。

    +54

    -1

  • 458. 匿名 2021/11/28(日) 08:47:26 

    >>456
    一般参賀が無いのが残念だよね。今なら喪中のあの人が居なくてスッキリした皇族方の並びが見られたのに。
    ローブ何とかのドレスとは違うお洋服も見られただろうになあ。

    疫病ばかりは何ともならんけど💧

    +91

    -0

  • 459. 匿名 2021/11/28(日) 08:56:15 

    >>351
    3月のカレンダーにしたい!

    +37

    -0

  • 460. 匿名 2021/11/28(日) 08:57:17 

    >>458
    うん、私も行きたかったから残念…。
    第6波が来るかもしれないとは言えここ最近は落ち着いてたから「新年一般参賀の開催を見送る見通し」のニュースを見た時は残念だったけど、今になって南アフリカの新変異株が心配な情勢になってきたし、開催しないのは賢明な判断だったのかもと思った。
    今後の状況によっては、講書始の儀も歌会始の儀も今年同様に延期される可能性もあるかも知れないね。

    +62

    -0

  • 461. 匿名 2021/11/28(日) 09:38:04 

    >>455
    裏抜きすることでリングの重さを調整し
    見栄えはそのままにコストカットしています。

    見栄っ張りの秋篠宮家そのものだね!

    +51

    -0

  • 462. 匿名 2021/11/28(日) 09:39:58 

    >>456
    敬宮さまのご出席がなくても歌の発表はあってほしいな………

    +58

    -0

  • 463. 匿名 2021/11/28(日) 09:51:38 

    >>462
    もちろん和歌は提出されるし実際の儀式の中でも詠まれると思うよ。

    +58

    -0

  • 464. 匿名 2021/11/28(日) 10:12:01 

    日嗣の御子を僭称するクソ柩呑みこよりも格上の扱いでありますように!

    +27

    -1

  • 465. 匿名 2021/11/28(日) 11:11:29 

    >>455
    これが本当の裏抜きだったのね。

    +24

    -1

  • 466. 匿名 2021/11/28(日) 11:12:20 

    >>436
    しましたよ。
    せめて文字が小さくなると良いですね。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2021/11/28(日) 11:13:27 

    >>448
    うわーステキですねー。
    このトピにぴったりだわ。

    +31

    -0

  • 468. 匿名 2021/11/28(日) 12:11:08 

    >>398
    あらーーーーーー😍😍😍😍😍😍

    +35

    -0

  • 469. 匿名 2021/11/28(日) 12:34:03 

    >>460
    こういう時に陛下のスタッフって有能なんだなぁと思います。無駄にコロナの専門家のご進講を受けていらっしゃらない。最先端の情報で判断されてますね。

    +60

    -0

  • 470. 匿名 2021/11/28(日) 13:43:02 

    >>398
    ほれてまうやろーーーーー!!🤣🤣🤣

    +35

    -1

  • 471. 匿名 2021/11/28(日) 13:55:08 

    >>398
    ありがとうございます!

    +19

    -0

  • 472. 匿名 2021/11/28(日) 14:15:33 

    >>433
    前に後ろ側から撮られた写真みたいなの見たことあるけど、御一家の視線の先がカメラだらけというかそんな感じだった。時代なのかみんな遠慮なくカメラむけまくってみんな自分のカメラ見て報道陣のとこは黒いレンズの丸が大量に並んでてあれは子供が怯えるわと思った記憶。

    +23

    -0

  • 473. 匿名 2021/11/28(日) 15:41:34 

    >>405
    華子さまの所作は本当に美しい!
    お手本にさせて頂きましょう。

    +63

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/28(日) 22:31:46 

    >>376
    本当ですよね。
    全然皇族らしくなく、むしろ血筋から「ホントに上皇の息子・・・?」って生まれた頃から言われている宮家の家族に、まさかの嫁に出た長女にまでお金かけるならって思っちゃいます。
    それを許した宮内庁と政府の面々には水でも被って反省して欲しいです。

    +41

    -0

  • 475. 匿名 2021/11/28(日) 22:35:45 

    >>233
    先月、湯島天神に行ったら、新嘗祭のために献上された品々が神殿の奥に見えたよ!
    「新嘗祭」という札が貼られてるの
    ほほお、これが・・・と感慨深かったわ
    いつもならスルーなんだけど

    +56

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/28(日) 23:16:19 

    来週の天気をみると、12月1日は雨のち晴れの模様。
    前日の穢れを雨で洗い流してくれるのかしら
    日本の伝統についてお話しませんか

    +44

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/28(日) 23:20:48 

    >>475
    私も先日行ってまいりました。湯島天神では、25日の月次祭に合わせて新嘗祭を斎行するようですね。意識すると、お米を頂くことにも感謝の気持ちがわいてきます。

    まったりと
    両陛下と敬宮さまの、お美しいお写真など拝見させて頂き、また祭祀についても学ぶことができて
    皆さまにはとても感謝しております(トピヌシヨリ)

    +52

    -0

  • 478. 匿名 2021/11/29(月) 00:43:27 

    >>420
    それが不快でたまりません
    悲しい

    +41

    -0

  • 479. 匿名 2021/11/29(月) 00:45:09 

    >>409
    受け継がれたお着物をお召しですよね
    本来の皇族方のお姿を拝見したいのに

    +43

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/29(月) 12:00:57 

    >>336
    黄櫨染御袍は嵯峨天皇が天子の装束と決めたそうですよ。
    でも「禁色」が決められたのは奈良時代。律令で制定されたものです。

    でも、今の即位礼の決まりは明治時代に決められたんですよね。

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2021/11/29(月) 12:46:11 

    あさって楽しみです

    皇太子ご夫妻に愛子さまご誕生  | NHK放送史(動画・記事)
    皇太子ご夫妻に愛子さまご誕生  | NHK放送史(動画・記事)www2.nhk.or.jp

    皇太子ご夫妻に12月1日午後2時43分、初めてのお子様、内親王がお生まれになった。女のお子様で身長は・・・

    +57

    -0

  • 482. 匿名 2021/11/29(月) 15:43:55 

    >>481
    敬宮さま、午後2時43分生まれなんですね。
    誕生日の12月1日は、前日の夜から雨模様ですが(関東)、午後から晴れるといいですね!

    +43

    -1

  • 483. 匿名 2021/11/29(月) 16:06:51 

    >>424
    出してきた
    通常なら明日か明後日かなー届くの

    +24

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/29(月) 17:30:25 

    敬宮様、もうすぐお誕生日ですね🎂
    本当に感慨深いです。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +70

    -0

  • 485. 匿名 2021/11/29(月) 18:07:07 

    >>483
    投函しましたよー。首都圏からだと今日の18時前に地元の大きな郵便局を通過すると明日着ですって。こんなワクワクする気持ちになるとは思わなかったです。

    +32

    -0

  • 486. 匿名 2021/11/30(火) 03:34:44 

    >>477

    素敵なトピを立ててくださって
    ありがとうございます!

    +20

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/30(火) 07:11:31 

    いよいよ明日です。
    日本の伝統についてお話しませんか

    +49

    -0

  • 488. 匿名 2021/11/30(火) 10:50:57 

    明日が楽しみ
    日本の伝統についてお話しませんか

    +57

    -0

  • 489. 匿名 2021/11/30(火) 12:27:47 

    >>488
    お綺麗✨✨なのと、品の良い微笑み

    なんだが心が落ち着いてきて泣けてくるわ、、、成年式楽しみです💐

    +35

    -0

  • 490. 匿名 2021/11/30(火) 13:31:01 

    皆さんがお祝いハガキやカードを送るのも良いですよね。ワープロばかりの時代に手書きだろうし、郵便局は年賀状収入が減ってる。郵便屋さんも届ける先は1箇所だから、それ程の負担増ではないかな。

    敬宮様の明日と5日が楽しみですね。ここの皆様と一緒にお祝いしたいです。

    +29

    -1

  • 491. 匿名 2021/11/30(火) 18:55:51 

    明日の東京は気温が上がり暖かくなるそうです、コートもいらないかな♪やはり天皇陛下御一家は太陽や神様に守られてるなと思います⛩✨

    午前中は雨で大地の穢れを落とし、いよいよ敬宮様の登場ですね!もう本当に楽しみ過ぎる✨✨

    +27

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/30(火) 19:35:58 

    >>240
    日本の犬って見た目からして犬って感じがする

    +18

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/30(火) 19:47:49 

    >>391
    私も思った!
    そっくりだよね

    +17

    -0

  • 494. 匿名 2021/11/30(火) 19:56:32 

    >>488
    このお写真は何歳の時のお写真ですか?
    ご両親の良いところをそのまま受け継いだ感じがして綺麗

    +21

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/30(火) 20:50:48 

    >>419
    私は明日投函します!

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/30(火) 20:51:17 

    >>494
    高校生の時だと思います

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/30(火) 20:54:04 

    >>491
    お浄めの雨ですね
    穢れは綺麗さっぱり洗い流して清々しい日になりますね

    +24

    -0

  • 498. 匿名 2021/11/30(火) 21:02:40 

    >>376
    可能かは分かりませんが皇女紀宮様から皇女敬宮様へ、その先は代々天皇家の長女が受け継ぐティアラになればいいなと思います
    噂では清子さんのティアラは2億超えとか
    宮内庁にクラファンで敬宮様にティアラを贈るのは出来るか聞いた方が何十億も集まりますかと鼻で笑われたとか読みましたが本当なら呆れ果てますね

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:59 

    愛子さま、ヘアードネーションされたのですよね。
    こんなに長く伸ばされて手入れが大変だったでしょうに…。さすがです。
    それにしても素敵なご家族です✨
    日本の伝統についてお話しませんか

    +30

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:30 

    素敵なご家族✨
    日本の伝統についてお話しませんか

    +36

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード