ガールズちゃんねる

加藤浩次 子供たちの小遣い事情明かす「お年玉で1年やれ…やりくりしたりする勉強にはなるかな」

122コメント2021/11/09(火) 04:22

  • 1. 匿名 2021/11/08(月) 13:21:02 

    加藤浩次 子供たちの小遣い事情明かす「お年玉で1年やれ…やりくりしたりする勉強にはなるかな」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    加藤浩次 子供たちの小遣い事情明かす「お年玉で1年やれ…やりくりしたりする勉強にはなるかな」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次(52)が8日、MCを務める日本テレビ系「スッキリ」(月~金曜前8・00)に生出演。子供へのお小遣い事情について語った。


    3人の子供を持つ加藤は「お年玉で1年やれと。合計3万ちょっとくらいかな。自分で1年間をやりくりしなさいと。お年玉で」。しかし、独自のルールがあるようで「ただ、加藤家は本に携わるものは全部買ってあげるっていう。漫画も全然良くて、雑誌も全然いいの」と話し、「活字をなにか読むことに関しては無料で買ってくださいっていう」と本に関連したものは全て買ってあげていると明かした。

    +368

    -5

  • 2. 匿名 2021/11/08(月) 13:21:55 

    いいね
    お年玉取り上げられてたから、
    自由に計画して使えるの嬉しいよね

    +425

    -7

  • 3. 匿名 2021/11/08(月) 13:21:56 

    子ども何歳なんだ?

    +23

    -2

  • 4. 匿名 2021/11/08(月) 13:22:23 

    いいと思う。
    うちも書籍系はすべて買ってあげようかな。

    +298

    -1

  • 5. 匿名 2021/11/08(月) 13:22:27 

    私もそうだった。必死にやりくりしてた

    +93

    -1

  • 6. 匿名 2021/11/08(月) 13:22:27 

    そうですか

    +2

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/08(月) 13:22:47 

    30000で1年は無理じゃないか?

    +19

    -56

  • 8. 匿名 2021/11/08(月) 13:22:58 

    >>1
    3万の場合、小学生なら余裕だけど、中学生は微妙
    高校生は無理だろうね

    +281

    -8

  • 9. 匿名 2021/11/08(月) 13:23:04 

    中学生だったら年に三万じゃきついけど小学生だと大金な気がする

    +157

    -0

  • 10. 匿名 2021/11/08(月) 13:23:12 

    子供、中高生くらいだよね?3万って少なくない?

    +30

    -3

  • 11. 匿名 2021/11/08(月) 13:23:48 

    年1の支給って、大人の私でもやりくり難しそう

    +130

    -2

  • 12. 匿名 2021/11/08(月) 13:23:49 

    こんな親だとスタッフや芸人仲間からも沢山お年玉貰えるんじゃない?

    +38

    -1

  • 13. 匿名 2021/11/08(月) 13:24:03 

    >>1
    入れ知恵をまんまにしてると思うた

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/08(月) 13:24:32 

    うちはお年玉が図書カードだったな。

    +8

    -2

  • 15. 匿名 2021/11/08(月) 13:24:32 

    お年玉で足りなかったら高校生ならバイトするもんね

    +18

    -6

  • 16. 匿名 2021/11/08(月) 13:24:38 

    >>7
    年齢によるけど1ヶ月2500円なら中学生くらいまでなら全然普通じゃない?

    +182

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/08(月) 13:24:39 

    お友達と出かけるときはランチ代別途もらうとか?じゃないと無理だよね。コロナ禍だから出かけてないとかかな。

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/08(月) 13:24:53 

    良いと思う!
    本や漫画は買ってもらえるからって色々読むようになりそうだし。

    +78

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/08(月) 13:24:56 

    うちもそう。中3だけど、半年で全部使い切ってた(八万)…先が思いやられる…。

    +33

    -1

  • 20. 匿名 2021/11/08(月) 13:25:23 

    >>11
    会社の上司が奥さんに1年の生活費一気に渡してる
    私が奥さんなら上半期に余裕こいで下半期かつかつになりそう

    +68

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/08(月) 13:25:28 

    お子さん大学生と高校生だよね…?
    昔の話かな?

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/08(月) 13:25:33 

    子供のお年玉は貯金するものかと思ってた

    +8

    -5

  • 23. 匿名 2021/11/08(月) 13:25:39 

    >>1
    本って結構場所取らない?我が家は買う前に図書館で借りて、買うか否かなジャッジして買わない。
    置く場所なくて…

    +9

    -7

  • 24. 匿名 2021/11/08(月) 13:26:03 

    >>8
    高校生なら1か月三万だよね

    +4

    -62

  • 25. 匿名 2021/11/08(月) 13:26:28 

    子供たちもう大きい
    上2人は足りなかったらバイトとかしてるのかな?

    長女:2002年2月10日生まれ(19歳)
    長男:2004年9月21日生まれ(17歳)
    次女:2006年11月17日生まれ(15歳)

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/08(月) 13:26:44 

    高校生の時一般家庭の私でさえ月一万がお小遣いだったからさすがに高校生で年に三万じゃきついよな。子供がいくつか知らんけど

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/08(月) 13:26:48 

    >>19
    8万もどんな使い方したんやw

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/08(月) 13:27:38 

    年一もらってた友達が後半無くなって友達から借りたりたかってたよ

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/08(月) 13:27:42 

    小遣いなしってこと?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/08(月) 13:27:42 

    うちは中一で6万ちょっとだったけど、あっという間に使い切ってた。ゲームソフト買ったら一瞬だね…

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/08(月) 13:28:10 

    >>1
    うちもお年玉は子供に管理させてる。
    ただしまだ1年生だから、お金使いたい時はパパとママに相談するのが約束。

    自分でお金持って1人で買い物に行くこと自体がまだ無いけど、100均だろうがおもちゃ屋さんだろうが、自分で買いたいものがある時は自由に使わせてるよ。

    使いすぎて欲しい物が買えなくなったり、「これ買ったらこれは買えないなぁどうしよう?」と悩んだり、足りなくなる前にお金を稼いだり(お手伝い制)、そういうお金の回し方を覚える為には普段から使わせるのが一番だと思う。

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/08(月) 13:28:11 

    >>24
    セレブやね。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/08(月) 13:28:13 

    >>8
    高校生になると塾のあとにご飯食べたり、たまに友達と遊ぶにしてもお金かかるしね

    +44

    -1

  • 34. 匿名 2021/11/08(月) 13:28:28 

    うちの子、全然お金使わないなあ。友達と遊ぶって言っても公園、図書館、友達の家が多い。本や文房具は買ってあげちゃうし、服は私がメルカリでまとめ買いしたやつだし…田舎だからな…

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/08(月) 13:28:44 

    でも加藤浩次の子供たち、特に長女は恋愛も友達と遊ぶのもオシャレも一切興味なくて勉強ばっかりしてるらしいよ。書籍は買ってもらえるんならお金使う場面そんなにないんじゃないかな

    +45

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/08(月) 13:28:49 

    飛行機乗る時、自分はビジネスでも子供たちはエコノミーに乗せるって話あったよね
    お金あるからって子供に何でも与えすぎないように育ててきたんだな

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/08(月) 13:29:10 

    >>21
    だからこそじゃない?
    足りない分はバイトでもすればいい

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/08(月) 13:29:43 

    大きいものはお誕生日とかサンタ頼みだろうしありだと思う。友達と遊びに行ってお菓子食べたりは適当にやりくりさせてみて、いくら使ってるかとか把握させるのは有効だと思う

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/08(月) 13:30:50 

    >>20
    私もたぶんカツカツになる
    そして生活費だから泣きつけば追加でくれるかも?と思ってしまってダメだw

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2021/11/08(月) 13:31:11 

    >>25
    高校生は学校がアルバイト禁止してるところもあるから分からないけど一番上の人はアルバイトしてそう。成人になる学年でさすがに三万はきついでしょ

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/08(月) 13:31:17 

    >>24
    スマホ課金とマックの食いすぎや

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/08(月) 13:31:41 

    昔親に一度でいいからお年玉を全部使いたいって言ったらOK出たけど、歯医者の医療費が実費になった。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/08(月) 13:31:45 

    >>25
    現在の話じゃなくて、小学生の頃の話してるんだろうね。
    長男がゲーム買って早めに使っちゃったなんて話してるあたり。

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/08(月) 13:32:17 

    >>27

    ほとんど本。とくに漫画が好きだから、漫画本やキャラクターグッズ、画集とかに。たまに服や友達の誕生日プレゼントとかも。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/08(月) 13:33:10 

    >>2
    うちも。
    貯金してくれてるのかと思ったら、使われてた。

    +32

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/08(月) 13:33:13 

    >>19
    後半はどうしたの?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/08(月) 13:33:19 

    子供かなり大きいよね?
    めちゃイケに出てたときに小学生だったから今は高校生くらいにはなってるんじゃ?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/08(月) 13:33:48 

    >>7
    話してる感じが息子さんのことかなぁと思った。
    上のお姉ちゃんたちは3万では少ないよね

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/08(月) 13:34:32 

    >>2
    親の気持ちが分かるようになったw

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/08(月) 13:34:40 

    >>7
    漫画や雑誌も買ってもらえるんじゃなんとかなるんじゃない?

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/08(月) 13:35:30 

    >>10
    芸能人の子供のお年玉が合計3万なわけがない

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/08(月) 13:36:42 

    親戚20人から1万ずつもらって20万円持ってたこと学生の時あるけど塾帰りにサイゼリアいきまくって使い果たした自分がアホすぎて泣ける

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/08(月) 13:37:11 

    >>1
    年齢にもよるけど一年で3万円は無理では ?小学生なら一か月3千円ないと
    高校生なら1万円

    +1

    -6

  • 54. 匿名 2021/11/08(月) 13:37:13 

    3万ももらえる家庭だったらねー・・
    うちは家が千円~最高で5千円、親戚づきあい少ないから1宅から3千~5千円だから最高で1万円、しかも高校生の時でそれ
    妹だから、お姉ちゃんより少なめに~とかもやられたし
    でも巻き上げられて使われる家よりはマシなのかな・・・

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/08(月) 13:37:53 

    >>46

    誕生日とかで祖母などに小遣いもらってたから それでやりくりしてる。が、それもなくなりそう。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/08(月) 13:38:23 

    クリスマスプレゼントとか
    誕生日プレゼントは別よね?
    プレゼント系はいくらまでにすれば良いのかな

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/08(月) 13:38:34 

    >>52
    良い店ならわかるけど、サイゼで20万は悲しいなw
    でもそれが当時一番楽しい使い方だったんなら良いんじゃない?

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/08(月) 13:42:22 

    >>52
    若い時に流行り物の服や鞄を買うんじゃなかったーってたまに後悔する
    せっかく貰ったお金めちゃくちゃ無駄遣いしてたな

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/08(月) 13:43:02 

    >>15
    今時の高校生って塾で忙しいからバイトできなくない?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/08(月) 13:44:28 

    >>5
    私も。お年玉がそれなりにあるなら楽しいし勉強になると思うけど、我が家は数千円だったからキツかった…。
    りぼんとなかよし全盛期だったけど、どっちも買えずにハブられたり。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/08(月) 13:45:14 

    うちの中学生の娘は貰ったらすぐ使うタイプだけど小学生の息子は使わないから貯金箱代わりの家にあった空き容器に数万円入ってる。
    そろそろ銀行口座でも作ってあげようと思ってる。
    息子はお小遣い欲しいも言わないからお年玉以外あげてない。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/08(月) 13:45:56 

    >>8
    足りなければ、バイトすればいいんじゃないの?

    +40

    -7

  • 63. 匿名 2021/11/08(月) 13:46:47 

    >>7
    さすがに衣類とかはお小遣いじゃないだろうし、漫画や雑誌はお小遣い外でいいなら、子供なら間に合うんじゃない?

    +33

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/08(月) 13:47:32 

    本も漫画も買ってくれて服も買ってくれてとかならいいよね。

    うちはなんにも買ってくれないからお小遣いじゃやってけなかったけど。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/08(月) 13:47:39 

    >>2
    子供貯金に入れてるけど、学費とか全部一緒になって、結局お年玉無いなー。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/08(月) 13:48:06 

    高校生でバイトできる環境って、部活なしで塾なしって感じ?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/08(月) 13:48:21 

    >>52
    私はそんなにいっぱい親戚いなかったけど、分かる。もっとマシなものにお金使うか貯金すればよかったと今でも思う

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/08(月) 13:50:13 

    >>10
    もっともらうけど、子供に渡すのが3万で他は子供用に貯金してるんじゃない?

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/08(月) 13:51:40 

    >>19
    うちもこうなりそうだから、毎月支給じゃないと絶対無理!!

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/08(月) 14:02:06 

    >>1
    うちもこれだ
    本類と勉強道具は買ってあげてる

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/08(月) 14:02:30 

    >>24
    めっちゃもらってんなー。
    私高校生の時1万だったわ。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2021/11/08(月) 14:10:56 

    旦那の家が同じ制度(漫画はダメ)だったらしい。
    うちもそうしようって提案したら「男はアホだから無理だよ。俺はこち亀全巻を買って1月中に残金0円になった」って言ってた笑
    下の妹2人はすぐに使わないで上手にやりくりしてたらしい。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/08(月) 14:12:38 

    >>23
    うちは本は新しいものを必ず買いなさいって家だった本はいくらでも買ってよしで
    貸本も古本も絶対ダメって教えだった

    自分の本だと大切にするし何度も読みたい時に読めるし以外に同じ本を何回も詠むから内容もしっかり理解できたし意外にそれほどたくさんにはならなかったよ

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/08(月) 14:12:43 

    社会人になれば多くの人は月給制なんだから月単位でのお小遣いのほうが感覚を養えると思う

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/08(月) 14:13:03 

    >>44
    お友達にプレゼントって、なんて優しい息子さん。そうなるとやっぱ八万でもあっという間だよね。使い方が優しすぎて「コラ!」って言いにくいね。私なら、その気持ちは大事にして、もーーーーーちょっと予算下げたら?くらいしか言えないわ。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/08(月) 14:15:18 

    うちは10歳だけどごっつりお年玉貯めてる。

    私が親に使われてたから子供の通帳に貯めてるのが幸せ。

    18歳になったら渡すんだー。多分免許とか車とかに使うのかな。でも好きに使って欲しい。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/08(月) 14:15:27 

    >>20
    私は月一で渡される生活費すら前半で使いすぎて後半ひもじい
    一年分なんて絶対無理
    もう月2で渡してもらおうかな、、、

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/08(月) 14:21:55 

    >>4
    すぐ影響される…

    +1

    -9

  • 79. 匿名 2021/11/08(月) 14:23:17 

    >>24
    バイトできるしね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/08(月) 14:26:56 

    我が家と一緒だ!小学生の時は使わないから貯金してた分を中高生で使ってるよ。長女はめっちゃ本読むから月に6000円くらいかかるけどね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/08(月) 14:27:06 

    >>4
    狡賢い子だと、リセール良い本強請りそう…
    それはそれで賢いか

    +0

    -5

  • 82. 匿名 2021/11/08(月) 14:31:08 

    毎年誕生日とクリスマスにプレゼント買ってあげてたら中高生になればだいたい欲しいもの揃ってない?
    うちの子はゲーム機とスマホは持ってるからゲームに使うソフトやプリペイドカードはお年玉で買ってもらってお小遣いは月5000円渡してる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/08(月) 14:33:00 

    >>52
    それで反省してきちんと管理するようになればいいんじゃない。
    大人になってから失敗するよりいいよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/08(月) 14:33:30 

    活字の本は家計から買うのって普通じゃないの?

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2021/11/08(月) 14:37:03 

    >>75

    ごめん、娘なの(^_^;)

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/08(月) 14:37:10 

    うちは活字の本はなんでも買ってくれたし、ベストセラーはだいたい両親どっちかが読んでたから、家出るまでは話題作は一通り読んだかな。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2021/11/08(月) 14:40:04 

    >>8
    一般家庭ならわからんが極楽加藤の子供のお年玉って多分そこらのご家庭のお小遣いより多いと思うし、
    加藤はそこらへんも考えてると思う

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2021/11/08(月) 14:42:58 

    >>24
    私は高校生の頃はバブル時代だったからかもしれないけど3万は2週間くらいしかもたなかった。
    毎日コンビニ行ってお菓子とかアイスとか買ってたからかな。
    休みの日に友達とどっか出かけても5千円くらいは使っちゃうからね

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/08(月) 14:44:00 

    >>51
    正月に会わなければそんなもんでしょ
    普段から芸人仲間が遊びに来るような家ならたくさんもらうだろうけど

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/08(月) 14:46:24 

    >>85
    あーごめん!お嬢さんか!
    女の子だと尚更お友達との付き合いがあるだろうね。難しいねぇ。でも、自分のお金を使ってお友達を喜ばせようというのは素晴らしいと思うな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/08(月) 14:52:01 

    いいと思うけど、今から一年三万では難しいと思うわ年齢上がるとね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/08(月) 14:58:52 

    小学生なら余裕だと思うわ。

    娘さんは大きいよね
    女の子だし色々使うし
    奥様が秘密で出してあげてそうだね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/08(月) 15:06:14 

    いくらが妥当かってより、とりあえず決められた金額でやれるかどうか。子供自身が自覚したり、親も気がつけるって事をしたいのかな。
    漫画も活字本も買ってくれるなら、知識も楽しみも暇潰しもある程度は確保されてるしね。
    それ以外何に使うか、どんなタイミングで使うか。細かく使うか大きく使うか。増やしてほしいと交渉するのもありな訳だし。自分で増やす事もできる。お金の使い方の勉強にはなりそう。むしろ親がそれなりに稼いでるからできることかも。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/08(月) 15:08:52 

    >>7
    うちの中1娘は月2千円で雑誌漫画は自己負担だから十分だと思うんだけど…。
    小説とかは買ってあげてる。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/08(月) 15:09:15 

    >>16
    ただ、ここの子たちって私立行ってるんだよね
    私立だとお金ある家庭の子も多いでしょう?そういう友達と上手くやっていけるのかな

    +2

    -6

  • 96. 匿名 2021/11/08(月) 15:09:35 

    >>2
    私もそうだった…(ノ_・、)元旦当日の夜にお年玉数えて「こんなに貰ったー」って喜ぶと「よかったね!じゃあ、お母さんがちゃんとしまっておくから😄」って言われたまま返してもらった事がなくて大人になってから聞いたら「お母さんがお年玉をあげてるから貰えるんだよ。お母さんのおかげなんだよ」って言われた…。学校とかの必要な物は買ってくれたし、ご飯も好きな物を好きなだけ食べさせてくれて、誕生日とクリスマスはプレゼントも貰ってたけど、お小遣いは私から声をかけないと貰えなかったから、お金の使い方がわからないまま成長してしまった…。「この中でやりくり」というより「足りないから、おろさなきゃ」って感じで使ってしまう感じ…。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/08(月) 15:16:26 

    >>89
    俺の友達もあげる。って加藤さん言ってたけど

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/08(月) 15:29:46 

    >>22
    子供に渡して自由に使わせるのも、親が貯金しておくのも どっちも素敵なことだと思うけどね
    子供のためにしてることだし。
    でもさ、親が貯金してくれてるの分かってても学生時代が一番物欲あるんだよね笑
    ある程度は子供に渡して残りを親が貯金てのが良いと思うから今自分の子供にはそうしてる。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2021/11/08(月) 15:31:28 

    >>33
    そっちは食事代で別に貰えるんじゃない?
    でも年間3万は厳しいな
    芸能人の子供だとバイトし する感じもしないし

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/08(月) 15:34:10 

    >>84
    なんでも自分の基準を普通だと思わない方がいい

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/08(月) 16:16:48 

    >>2
    お年玉もらってたけどおばあちゃんや親戚は皆「お母さんに貯金してもらうんだよ」って言ってた。親からもらった5千円だけがお小遣いだった。月のお小遣いプラス何万ものお年玉自由にできる子が羨ましかったな。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2021/11/08(月) 16:19:34 

    >>3
    スッキリで取り上げてた子供は13歳でした

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/08(月) 16:20:14 

    >>77
    私はそれで失敗して週一になったよ…

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/08(月) 16:30:35 

    >>8
    私、高3でバイト始めるまで、お年玉だけでやりくりしてた。
    友達が少なかったし、本は図書館で借りて、洋服はお下がりを主に着てたから成り立ってたんだろうけどね。
    …なんか書いてて少し虚しくなってしまった笑

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/08(月) 16:44:05 

    >>25
    あのこはねちゃんが19とは。
    ムネアツすぐる🗿

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/08(月) 17:01:13 

    >>2
    その代わりに毎月のお小遣いなしだよ

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/08(月) 17:04:32 

    >>11
    子供は臨時出費が少なさそう
    まず数千円を予備費として残して残りを12ヶ月で割って使うのが効率が良い
    そこからさらに1ヶ月を日割りまたは週割りするとさらに使いやすく
    余ったらプール

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2021/11/08(月) 17:08:51 

    親戚が少ない場合は1万弱だから1年では無理

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/08(月) 17:19:29 

    >>1
    奥様と3人の子供を病院でみかけた事ありますが、3人とも呼ばれぎりぎりまで集中して本読んでたのを見かけた事があります。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/08(月) 17:19:59 

    >>1
    うちも、本は買ってあげるっていうルール
    3年生で1ヶ月で1000円ほどだけど、なかなか貯めるのに時間かかるからせいぜい3000円くらいのもの買うくらい
    それだと大物は買えないから一気に30000円で使い方考えさせるのいいかも

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/08(月) 18:51:19 

    番組で取り上げられた子の中にはお小遣いが足りなくなると不用品をメルカリとかで売って不足分を補ってる子もいるって事だったけどそれはどうなんだろうって思った
    本は無制限に親が買ってるって家が多かったから人気のある新刊買って読まずに売る子もいるんだろうなって思ったし、メルカリでトラブルとかになったらどうするんだろうって感じだった
    トラブルも勉強って事なんだろうか

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/08(月) 19:01:44 

    >>1
    うちと全く同じでビックリした。うちは年末に余ってたら本人の口座に入れてゼロにして、またお年玉からスタート。お小遣い帳付けて嬉しそうにお金だけ数えてる時もある。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/08(月) 19:40:35 

    >>73
    横だけど古本ダメなのは大事にしないから、、??
    古本めっちゃあるわ。
    BOOKOFF寄ってよく100円の小説買ってた笑

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/08(月) 19:48:18 

    >>16
    そうかな?
    うちの年長でさえ月1万以上あるよ。

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2021/11/08(月) 20:20:32 

    加藤家でお年玉3万円とかあり得る?
    「親から貰うお年玉」って事かな。
    ジジババ親戚その他加藤さんの知り合いとか含めるととんでもない額になりそうだけど、そこは貯金してるのかな。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/08(月) 20:27:01 

    書籍は何でもありっていいなー!!
    漫画、小説、エッセイ自伝系が好きで、お小遣いでやりくりしてた自分からしたら本当神みたいな親だ。
    ちょっとでも興味ある本を悩まず買える環境ってほんと羨ましい。
    予算が有限だとどうしても精査してしまって偏っちゃうと思う。
    やりくりしながら好きを絞ってくのもそれはそれで楽しいけど、やっぱり羨ましいなー!

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/08(月) 21:04:54 

    >>113
    ちゃんと本を作った人にお金を払わないといけないって考え方だったよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/08(月) 23:26:35 

    >>62
    高校によってはバイトできない

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/08(月) 23:41:59 

    そうは言っても結局追加でおこづかいあげてそう

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/08(月) 23:43:46 

    >>117
    そういうことか〜
    すごいな〜

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/09(火) 01:16:09 

    >>119
    わたしもそう思う。

    たとえば衣服代とか友達と出かけた時の飲食代とかさ。
    そんなのはお小遣いの範囲ではないんだろう。
    それなら余裕だよなー

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/09(火) 04:22:54 

    >>118
    そんなんどっちの可能性もあるじゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。