-
1. 匿名 2021/11/08(月) 08:18:00
初めてトピックを申請します。
私は現在学生で、とある試験に向けて勉強しています。
父母は「頑張れ」とは言ってくれますが「頑張ってるね」とは言ってくれません。
両親はその試験に合格し仕事をしているため、私も同じ仕事に着くように期待されています。(祖父母にも同様に幼い頃から期待されています)
この頃勉強が辛く辞めたいと思う時もあるのですが、
父母の期待に応えられず嫌われてしまうのではないかと思い勉強をなんとか続けています。(もちろん、自分の将来の為だと分かってはいます。)
親に感謝はしていますが心の中で壁を感じています。
親は子供を可愛いと思うから期待するのでしょうか、
反対に期待しているから可愛いと思うのでしょうか。
回答、よろしくお願いします。
+14
-13
-
2. 匿名 2021/11/08(月) 08:18:43
教員試験かな?+10
-5
-
3. 匿名 2021/11/08(月) 08:18:49
エリートなご家庭なんですね。+33
-10
-
4. 匿名 2021/11/08(月) 08:19:37
食いぶち減らすために自立してさっさと結婚しろばっかだったわ
なんのために子供作ったんだか+12
-5
-
5. 匿名 2021/11/08(月) 08:19:38
私も人類の期待を一身に背負っている+28
-3
-
6. 匿名 2021/11/08(月) 08:19:39
いまいち何が聞きたいのかよくわからん+30
-6
-
7. 匿名 2021/11/08(月) 08:19:49
>>1
おはよう御座います
合格してから言ってくれるタイプかも+13
-1
-
8. 匿名 2021/11/08(月) 08:19:53
自分がやりたい仕事なら良いけど、親のためにやるんなら止めた方が良いと思う+62
-0
-
9. 匿名 2021/11/08(月) 08:20:31
>>1
手間かけさせる親だけど、その場合は子供である主が「頑張ってるね、って言ってほしいなあ」って伝えるとやっとわかると思う+29
-0
-
10. 匿名 2021/11/08(月) 08:20:42
トピ文のまま親に伝えたらいいよ。頑張れじゃなくて、頑張っているねと言って欲しいと+26
-0
-
11. 匿名 2021/11/08(月) 08:21:15
あなたの親がどう考えているか、ガルちゃんで聞いても分かるはずがないよ。
+6
-2
-
12. 匿名 2021/11/08(月) 08:21:18
両親に頑張れとは言われてもがんばってるねとは言ってもらったことないし言って欲しいと思ったこともない
目標達成したらよく頑張ったね!とは言われるけど
なんか主ちょっとめんどくさいね+14
-8
-
13. 匿名 2021/11/08(月) 08:21:26
>>1
なんでも話せるような間柄ですか?両親と+13
-0
-
14. 匿名 2021/11/08(月) 08:21:44
毒親持ちの私の勝手な意見だけど、子供の人生を自分の思い通りにしたいだけのように思う。
だから頑張ってるねじゃなくて頑張れなんだと思う。+12
-7
-
15. 匿名 2021/11/08(月) 08:22:13
あなたは何をしたいわけ?+5
-1
-
16. 匿名 2021/11/08(月) 08:22:22
>>4
世間体と
マウントとるため+14
-4
-
17. 匿名 2021/11/08(月) 08:22:30
鬱になりかけてないか+2
-2
-
18. 匿名 2021/11/08(月) 08:22:33
親の期待なんて裏切ってなんぼよ?
私は専門に入ったけど試験全部親に払ってもらったけど何も合格できなかったもん
でも一日も休まなかったからまあいいよねって感じ
もちろん学費も全部親が払ってる+7
-13
-
19. 匿名 2021/11/08(月) 08:23:03
頑張れと言う親→輝かしい地位のある立派な子を持つ親である自分を大切にする
頑張っているねと言う親→頑張る子どもを応援し、子どもの人生を尊重する親+21
-1
-
20. 匿名 2021/11/08(月) 08:23:06
両親に甘えたいんやろ単純に+2
-1
-
21. 匿名 2021/11/08(月) 08:23:54
難しく考えすぎな気するわ
毒親な感じでもなさそうだし、素直に気持ち伝えれば?+19
-1
-
22. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:04
>>5
がるちゃんの未来も君にかかっている+11
-0
-
23. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:07
頑張ってるね。だとそこで止まっちゃうからじゃない?
受かるまでは頑張れ。だと思うよ?
合格したら喜んで頑張ったね!って沢山褒めてくれるよ。
+16
-2
-
24. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:08
子供ががんばってる時は自然と応援するのが親ってもんで。主が疲れてきたら一旦、休憩してみてはどうかな。そういう疲れてる姿を一切見せずに急に「期待してくるから頑張った、辛かった」みたいに言われると親も困る。親だから大抵の事は感じ取れるけど限度はあるからね。子供なんだから疲れたら「疲れた」て言っていいんだよ。+12
-0
-
25. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:27
>>18
今、親側だけど期待しても裏切られる。そうやって子供も(親も)少しずつ成長していく。確かにそれが子育てだもんね
+7
-0
-
26. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:41
資格取ってもやりたい仕事じゃないならずっと苦しむ事になるよ。+6
-2
-
27. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:41
>>1
子供が可愛いのは全てにおいて大前提で、夢に向かってる我が子がその夢が叶うように、しっかり自立できるようにと願うから"頑張れ"と言うのかな。
でも"頑張ってるね"って大事な言葉だと思いました。
我が子にも頑張れだけじゃなく頑張ってるねと言おうと思いました。+9
-0
-
28. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:48
親の期待に応えたい子供心もわかるけど、本当に嫌なら最初から断った方が、親は余計な期待をしなくて良いのかも。亡くなった父の跡取りとして挫折した経験者より+4
-0
-
29. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:55
頑張れしか言えんのか!ってキレたことあるわ+2
-2
-
30. 匿名 2021/11/08(月) 08:25:39
主はその仕事につきたいの?
いまはまず試験に合格するよう集中したらいいと思うけど、今後実際もし違うなと感じたら違う道もあるからね
資格は自分の選択肢を広げるためのひとつだよ
+6
-0
-
31. 匿名 2021/11/08(月) 08:25:47
>>12
私も親に頑張ってるね、って言われた事無かったから、親が頑張ってるね、と言うという発想すら無かった
ちなみにうちの親は、頑張って何か達成しても、やれば出来るじゃない、だったから嫌だったな
よく頑張ったね、って言われたかったな+4
-0
-
32. 匿名 2021/11/08(月) 08:25:50
実際頑張っているのですか?
頑張っているのならその姿はちゃんと見てくれているので、合格したらこれまでの分もめちゃめちゃ褒めてもらえるので結果を出してください
私は「頑張ってるね」って言われるのイヤだなぁ
手を抜きたい時でも「頑張ってるね」って言われると手を抜くことに罪悪感を持ってしまうわ
ちょっとも休んじゃいけないのかとプレッシャーになる+1
-1
-
33. 匿名 2021/11/08(月) 08:26:06
>>23
合格しなかったら?+1
-0
-
34. 匿名 2021/11/08(月) 08:26:18
ガル民は親を悪く言うのによくトピ申請したね?
過度に親の悪口書き込んでるコメントを鵜呑みにしたら人生狂うぞ+4
-1
-
35. 匿名 2021/11/08(月) 08:26:21
なんとなくだけど、
頑張れ=親が頑張らせている
頑張ってるね=親は別に希望していないんだけど、子供が頑張っていて、親はその頑張りを評価している
こんなイメージがある。
自分の好きなことで努力している子供に「頑張れ」とはあまり言わないから。
主さんは、親御さんの希望で(だよね?)資格試験の勉強してるからそうなっちゃうのかな。
+4
-0
-
36. 匿名 2021/11/08(月) 08:26:24
子供でマウントとりたい高学歴な親+6
-4
-
37. 匿名 2021/11/08(月) 08:26:30
>>23
受かるまでは頑張れ。だと思うよ?
こういう親だと無言の圧があるだろうからうざいね。大半の親はそんな風には思ってないよ。+4
-2
-
38. 匿名 2021/11/08(月) 08:27:04
>>18
開き直られるとちょっと…。+3
-0
-
39. 匿名 2021/11/08(月) 08:27:06
>>29
キレるのも有りだと思う
親子なんだから言い合えるのが一番わだかまり少なく済む+1
-0
-
40. 匿名 2021/11/08(月) 08:27:28
>>33
慰めて応援するか他の道を示すかどっちかやろ+3
-1
-
41. 匿名 2021/11/08(月) 08:27:59
むしろ私頑張れって親に言われたことないかな
夫婦共に共通意見なのは両親から勉強しなさいとか言われずに育ったこと 勉強しなさいって言われなくても勝手に勉強した+0
-0
-
42. 匿名 2021/11/08(月) 08:28:05
>>36
がるちゃんでいそうだけど、どちらかと言えば大卒ってだけでマウント取りたがる人が多いね。大学のレベル云々じゃなく。あと推薦か一般か、でも荒れてたね。+7
-2
-
43. 匿名 2021/11/08(月) 08:28:07
>>1
頑張れって言われた時に何て返してるの?
私だったらすでに頑張ってるよ!ってちょっと強気に返しちゃうかも
+4
-0
-
44. 匿名 2021/11/08(月) 08:28:18
>>4
結婚はどうでもいいけど自立はして欲しい+5
-0
-
45. 匿名 2021/11/08(月) 08:28:28
私はずっと本音を言えなかったので、
40歳過ぎてからこじれて疎遠になりました。
立派な仕事に就いたわけではないけど、
親がそれでいいならと自分に言い聞かせてきました。
親に感謝している気持ちは変わらないけど、
と同時に会いたくない気持ちも変わらない。
我慢せずに、自分の気持ちは伝えればよかったと
後悔しています。+3
-0
-
46. 匿名 2021/11/08(月) 08:28:47
うちは両親開業医の一人っ子でしたがまわりが思うほどのプレッシャーはありませんでした。
親も自由に生きろという感じで、私立文系に行かせてもらいました。+1
-4
-
47. 匿名 2021/11/08(月) 08:29:14
ていうか、自分のやりたいことってないの?人のせいばかりにしたらいかんよ。+2
-1
-
48. 匿名 2021/11/08(月) 08:29:25
>>1
親なんか先に死ぬんだよ「親に嫌われたくないから」って理由だけで取りたくもない資格を取って仕事にしたら、親が死んだ後の残りの人生ずっと後悔し続けることになる。親は事業をやっているのかな?だったら社内から後継者を選べば問題無いよ+1
-2
-
49. 匿名 2021/11/08(月) 08:29:28
>>10
私も学生の時なら、親にならストレートに言っちゃうと思う
もう頑張ってんだわ!頑張れじゃなくて、頑張ってるねーって言ってくれ!って。+2
-2
-
50. 匿名 2021/11/08(月) 08:29:42
>>40
受かるまでは頑張れだの他の道を示すだの子供を尊重しない親の典型的だ。+3
-4
-
51. 匿名 2021/11/08(月) 08:29:46
>>1
MARCHですか?+1
-3
-
52. 匿名 2021/11/08(月) 08:30:16
>>1
子供を可愛いと思ってない親は無関心&放置になると思う。
そういう親は頑張れとも言わないし学費も出さないよ。+6
-1
-
53. 匿名 2021/11/08(月) 08:30:19
>>9
言わないと伝わらないもんだよね。言われてようやくそうだったんだと気づく。私もそう。
たまに子どもが言ってくれるから修正できる。それでも、と信念を曲げずにいう場合もあるけど、子どもの抵抗で反省する。+8
-0
-
54. 匿名 2021/11/08(月) 08:30:34
>>1
主さんとご両親の仲がどの程度いいか分からないけど、期待に応えられないと嫌われるとかはないと思うな。我が子が将来手に職つけて生きていけるように願ってるだけじゃないかな。+4
-0
-
55. 匿名 2021/11/08(月) 08:30:41
>>1
可愛い、幸せな人生を送れるように頑張れ、と発破かけると同時に、
掛けてきたお金、世間に対する見栄が頭を過るのも事実です
主さんが今まで親の期待に添えていたなら尚更、つまづきに対する失望感はあると思います
言葉に出して言わないかもしれないけどね+5
-2
-
56. 匿名 2021/11/08(月) 08:30:56
落ちたら見捨てられそう+1
-3
-
57. 匿名 2021/11/08(月) 08:31:07
>>36
逆、逆
高学歴な親は子どもも高学歴当たり前、むしろ「なんでこれくらいが出来ないんだ、恥ずかしい」という考え
マウントどころか、高学歴未満の人生は恥、ありえないという思考+5
-3
-
58. 匿名 2021/11/08(月) 08:31:16
>>47
まだ模索中なんじゃないかな。それでいいと思うよ。やりたい事ってなかなか見つからないし。だから主も勉強頑張ってるのかなと。学歴はあって損は無いからね。+0
-0
-
59. 匿名 2021/11/08(月) 08:31:37
>>1
そもそも自分が興味ない資格ならやめて好きな事やっちゃえ!
+0
-1
-
60. 匿名 2021/11/08(月) 08:32:23
>>58
資格試験と書いてあるんだけど+1
-1
-
61. 匿名 2021/11/08(月) 08:32:40
>>50
難癖つけるために言いたい答えが先にきてるから意味不明な文になってるわ
0点+2
-2
-
62. 匿名 2021/11/08(月) 08:32:43
>>1
褒めるの下手な人ってとことん褒めないよね
親世代は褒められで育った人少ないし、ご両親もそうやって育てられてきたからそのまま言っちゃうんだと思う
褒めてくれたらやる気出そうとか伝えてみたらどうでしょうか
小さい頃からプレッシャー凄そうで、もう既にとても頑張ってこられたと思いますよ
いい結果に繋がることを祈ってます+8
-0
-
63. 匿名 2021/11/08(月) 08:32:51
親は踏み台にするべし+2
-0
-
64. 匿名 2021/11/08(月) 08:32:54
私は介護の仕事をしたくて親は応援してくれたけど
なんであの時、止めてくれなかったのか
もうちょい現実教えて欲しかったと思う
主さんの親は実際に自分達が働いてメリットがあるという実感があるから勧めるんだと思う+1
-2
-
65. 匿名 2021/11/08(月) 08:33:30
>>18
専門も4年間の所もあれば、芸術系だと学費もそこそこかかるよね
その学費親が全負担して、何も身に付かず、皆勤賞だったよー、と言われたら、親涙目だな+2
-0
-
66. 匿名 2021/11/08(月) 08:33:45
逆に私は頑張れって言えないんだよね
自分も言うほど頑張ってないしなんかプレッシャー与えそうでさ+0
-0
-
67. 匿名 2021/11/08(月) 08:33:48
>>61
主さん大人でもこの程度のレベルなんだからさ無理しなくていいよ。+0
-0
-
68. 匿名 2021/11/08(月) 08:34:14
何が言いたいかよくわからないけど、、、。
自分の進みたい道があるのないの?
やりたいことがあるのに親に無理矢理進路が決められたのか何もないから親に「同じ道を進んだら?」と言われたのかがわからない。
あと、「頑張れ」でも「頑張っているね」でもどっちでもいいと思うけど。ニュアンスは違うけど気にかけてもらっているじゃん、+0
-0
-
69. 匿名 2021/11/08(月) 08:34:34
+2
-0
-
70. 匿名 2021/11/08(月) 08:35:08
>>60
資格も学歴の1つで無いの?+0
-2
-
71. 匿名 2021/11/08(月) 08:35:33
子供はいいよ〜
新しく仕事始めるくらいなら赤ちゃんできるまでまったら?とか言われるのが辛いです
夫側のレスなので+0
-0
-
72. 匿名 2021/11/08(月) 08:36:20
英語が得意な私に父親は「大学行って通訳か翻訳のお仕事したら、自慢の娘だな」と言ったので部活動に勤しんだり友達と遊ぶこともせず必死で勉強。中学高校時代の友達はいません。ところが父親の借金が発覚。母は「大学諦めて働いてくれ」と言ったので大学進学諦めて就職。下の妹弟達が巣立ち一安心かと思いきや、妹は就職してすぐ結婚し家庭を持ち専業主婦、弟は仕事に挫折してニート引きこもり。私は高卒でそこそこの給料で一人で精一杯。誰にも頼れない母は私に今更「無理にでも大学行かせて上げれば良かった。あんたの頭なら今頃楽できたのに」と。
結論。親の期待に沿わず自分のしたいことして生きたい様に生きれば良い。大変かもしれないけど頑張って頑張って頑張って掴めば良いと思う。+7
-0
-
73. 匿名 2021/11/08(月) 08:36:37
ご両親はその職業に誇りを持っててこの仕事に就けたら子供も幸せだと思ってるんじゃない?
やりたいことがあってそれを反対してまで無理強いするとかじゃないんでしょ?
私は頑張るのは親のためでもなく自分のためだと思ってきたから頑張れだけで十分嬉しいけどな+3
-0
-
74. 匿名 2021/11/08(月) 08:36:59
>>50
煽りにしてもその返しは意味不明すぎる+0
-0
-
75. 匿名 2021/11/08(月) 08:37:23
>>36
わかる。本当に頭の良い人って子供に勉強しろしろ言わないよね。+4
-2
-
76. 匿名 2021/11/08(月) 08:37:55
>>70
違うでしょう。+1
-0
-
77. 匿名 2021/11/08(月) 08:38:06
>>1
1の育て方がいいか悪いかなんて誰も解らないよ。うちは自己責任の自由だったから兄弟は派遣とか舞台でたり自営業してるけど、それが良かったのかどうか
夫が親から「最低10年勤続しろ」言われててそっちの方が正解だったかも?って思ったり+0
-0
-
78. 匿名 2021/11/08(月) 08:38:11
>>1
親だろうが誰だろうが、自分以外の人が自分が期待するような言葉を言ってくれる事なんてそうそう無いよ。親があなたに期待しすぎてるように、あなたも親に期待しすぎ。自分が頑張れてるならそれで良し!親に嫌われるとか変な事考えずに自分の為に突き進むのみ。応援してます。+5
-1
-
79. 匿名 2021/11/08(月) 08:39:12
>>56
親の真心って子どもが挫折した時に出るよね
例えば何かの試験に落ちた時「だからあんな勉強じゃダメって言ったのよ、お母さんの言う通りにすれば良かったのに、これからどうするの?」と子どもを責める親か「そっか、残念だったね、頑張ったのにね、でも、これが全てじゃないし、次はどうするか考えようか」と言う親か+6
-0
-
80. 匿名 2021/11/08(月) 08:39:12
>>4
食い扶持うんぬんではなく、親が子供の自立を願うのは当たり前では?+7
-2
-
81. 匿名 2021/11/08(月) 08:40:24
>>70
それって弁護士試験合格を目指しているけど将来弁護士になりたいわけではないとか言ってる人と同じじゃん+3
-1
-
82. 匿名 2021/11/08(月) 08:43:49
主は贅沢なんだなーってのが感想。
毒でもなさそうだし。
わりと普通な親じゃない?こう書くと「普通って何よ!」って噛み付く人いるけど。
+5
-0
-
83. 匿名 2021/11/08(月) 08:44:05
>>4
ここのコメントの読解力よ+1
-0
-
84. 匿名 2021/11/08(月) 08:44:30
親の期待に応えることは無理なことだ。
親の人生ではなく、自分の人生だから。
親のために生きると何かあった時、自分の最終的判断であっても親のせいにする。
誰かに好かれるためではなく、自分がどうありたいのかわかっていなければ判断を間違う。+0
-0
-
85. 匿名 2021/11/08(月) 08:44:36
>>81
呼んだ?
by KK+2
-3
-
86. 匿名 2021/11/08(月) 08:49:01
>>1
親がどうかというより、自分で決めたかどうかが一番大事だと思う。
どんな簡単な試験でも、難しい試験でも、結局頑張るのは自分だし自分に還ってくるものだし。
親に押されて将来を決めた人って、どこかの時点でなんとなく後悔してたり今の自分に不満を持っていたりする。(成功していても)
トピ主さんが不安なところ、冷たい親だと努力したかどうかじゃなくて結果出せるかどうかしか見てないかもね。
モヤモヤしたまま頑張り続けるのはキツいだろうから、今の気持ちをそのままご両親に伝えてみたら良いと思うよ。+4
-0
-
87. 匿名 2021/11/08(月) 08:49:49
>>1
学生って大学生かな?
そろそろ親の思いを理解できる年頃じゃない?
考えがあわないなら早く意見を伝えた方がいいよ。+0
-1
-
88. 匿名 2021/11/08(月) 08:51:41
>>1
私の両親、祖父母もそうだった。
大人になってからもっと自分にはいろんな可能性があったのでは?好きなことを見つけて全力で挑戦していたら今とは違う人生だったのかも…と思ったりする。でも子どもの時から、こうあるべき・こうなって当然と思われて育つと自分でもそれが当たり前だと思って生きちゃうんだよね(笑)
期待に応えて褒められた経験があると尚更。
まだ学生ならいろんな職業があることを改めて考え直して好きな事見つけられるといいね
私はもう逆に優柔不断の根性ナシだから親がレール敷いてくれたおかげで今の生活があるって思うようにしてるよ(笑)+7
-0
-
89. 匿名 2021/11/08(月) 08:55:50
>>1
親ってさ、子供が一番欲しいと思っているものが分かってなかったりするんだよね。
でも結局は突き詰めるとそれって価値観の不一致とか人間的なタイプの不一致とかで、親子と言えど結局は人間関係の一種だから合う合わないが生じてしまうのは仕方ないことなんだよね。
期待してほしいと思う人、期待されなくないと思う人、期待したい人、期待なんてしない人(いい意味の場合も悪い意味の場合も)の組み合わせ次第で、会う場合もあれば合わない場合もある。
私も主の親子とは違うパターンだったけど合わない親子だったから辛かったわ。
でも大人になって、結局親子も人間関係の一種に過ぎないのだと、うちはそのタイプが合わなかったのだから仕方なかったのだと悟ってからは諦めの境地に達した。
親のことは抜きにしてそれでも純粋に自分のために目指したいものならば、ただひたすらに自分のために頑張ったらいい。
親のためにって気持ちが強すぎると、その試験に受かってもそれ以降も辛さが残る気がするな。+2
-1
-
90. 匿名 2021/11/08(月) 08:58:23
私は子供に頑張れとは言わないけど、主の両親が「頑張れ」と言うのは「頑張ってるね」の意味も含んでいると思います。
主さんが頑張っているのは当然知ってるし誇りに思っていると思うよ。
主さんはプレッシャーで心が辛くなっているみたいだから、その辛さをご両親に言ったら良いと思う。
一般的に親はどんな子供であっても子供を愛しているよ。+3
-0
-
91. 匿名 2021/11/08(月) 09:09:58
>>1
少し違う角度からになるけどごめんね。
親は社会も経験して子育てもしてきているからこそ期待されるんだと思いますよ。
私の親も教育熱心で、姉に障害があったこともあって私に期待がかかっていてプレッシャーで辛いと思う事がありました。
だけど社会人になった今、親の言う通り頑張っていて良かったと思っていますよ。
辛いかもしれないけど、仮にそのチャレンジが失敗したとしても無駄になることはないよ。
失敗した時に見放してくるような親なら言うこと無視して良いと思うけどね。+1
-0
-
92. 匿名 2021/11/08(月) 09:13:16
>>1
父母も祖父母も、あなたのこと嫌いにならないから好きな仕事したほうがいいよ。
何をしたいの?+2
-0
-
93. 匿名 2021/11/08(月) 09:13:26
>>1
頑張る辛さと、頑張った先を知ってるから頑張れって言いたくなるんだと思う。
プレッシャーになるからそっとしておいて欲しいけどね、親もそんな風に自分に声を掛けて乗り越えてきたのかもね。
可愛いし、信じているから頑張れって言うのでしょうね。
「そっと見守って欲しい」と伝えてみては?
+4
-0
-
94. 匿名 2021/11/08(月) 09:15:29
>>1
高学歴でエリートに育てたいんだろうね+3
-0
-
95. 匿名 2021/11/08(月) 09:17:51
うちの一族は代々医者で
もちろん私も期待されたけど
反発して学校の教員になった
重いんだよね、重圧が
絶対本人のためを思って言ってない
今育休中だけど、この子は自由に生きてほしいわ+1
-0
-
96. 匿名 2021/11/08(月) 09:19:39
>>92
横だけど
いろんな親がいるよ
私も会計士になれ(後継者)押し付けられたけど
ならなかった
そしたら、お前なんか育てた意味なかった
って言われたよ
お前なんか要らないって+2
-3
-
97. 匿名 2021/11/08(月) 09:20:56
>>96
実際嫌われましたか?
現在は仲良いのでは?+2
-1
-
98. 匿名 2021/11/08(月) 09:26:11
>>96
教育虐待。
亡き毒母に私立高校、学費かかったと言われました。
お小遣い貰えず、バイトしてたのに+0
-0
-
99. 匿名 2021/11/08(月) 09:26:21
>>4
うちも。だったら自立出来る様に育ててくれりゃ良かったのにwあー早くしにたい+4
-2
-
100. 匿名 2021/11/08(月) 09:27:08
>>82
試験近いみたいだしストレスや不安や疲れがMAXの時期なんだろうなと思ったよ
誰かに包み込んで欲しい時なんだろうね
親御さんにちょっと疲れた~褒めて~パワーちょーだいとか言ってみたら?+2
-0
-
101. 匿名 2021/11/08(月) 09:27:11
>>1
高学歴で大企業に入ることが正義みたいなご両親かな?+0
-1
-
102. 匿名 2021/11/08(月) 09:27:16
友達の祖母が教育ママで大手以外は認めないらしく、兄弟も有名国立大出てたりエリート揃いだけど友達は落ちこぼれで普通の無名大学卒で友達はある有名企業の子会社勤めているけど本社に勤めてるってずっと嘘ついてるって言ってた+0
-0
-
103. 匿名 2021/11/08(月) 09:28:58
>>6
とりあえず試験受けてから考えたらどうでしょう
その職業につかなかったとしても勉強は無駄にならないし
悩むなら勉強するモチベーションは親以外で見つけた方がいいんじゃないかな+1
-0
-
104. 匿名 2021/11/08(月) 09:31:33
>>97
嫌われてるよあからさまにw
跡を継いだ妹には甘々、溺愛
私は蚊帳の外
出産しても病院に来てくれなかった+1
-0
-
105. 匿名 2021/11/08(月) 09:33:07
イヤイヤ勉強してる感じがする
親や祖父母のために頑張ってるから認めて欲しいみたいな
自分のやりたいことだったら親に頑張ってるねとか言って欲しいと思わないもんな〜
自分のために頑張るんだから頑張って当たり前+3
-0
-
106. 匿名 2021/11/08(月) 09:36:34
親の過剰な期待もだけど全く期待されてない子も病むよね
期待は何かしらしていいけどさじ加減は難しい
結局結果的に上手くいかないと親のせいにする人多いから結果次第な感じもあるw
うちの親は弟にしか関心なくて、とにかくどんな形でもいいから家を早く出ていけとしか言われなかったけど、家が嫌すぎて早く出たいが故に頑張れたからその点は感謝してる
そこから人生上手くいってないなら、毒親のせいで詰んだとか責任取れとか愚痴ってたと思うw
+0
-0
-
107. 匿名 2021/11/08(月) 09:46:49
>>1
主さんほどエリート家庭ではないけれど、私も似たような経験あります
小学生の頃から、父には「お前は人より出来が悪いんだから人の10倍努力しなさい。勉強しなさい」て言われて育ち、どんな難関校に合格しても誉められたことなどなかったよ
初めて褒められたのが専門職に就いて4年間皆勤した時です
よく今まで頑張ってきたな、と初めて言われて涙が出た
期待と愛情って別物なのかなって思った
主さんのご両親も主さんの努力する姿をきちんと見守ってくれていると私は思いたいな+1
-2
-
108. 匿名 2021/11/08(月) 09:51:26
>>104
横だけど人生長いから色々ある。職業が全てではないのに気が付いていないご両親なんでしょうね。
いつか親が頼ってくるかもしれないけど、しばらくは親のことなど忘れてご自分の人生を充実させるのに集中するのが良いと思う。+1
-0
-
109. 匿名 2021/11/08(月) 09:57:35
>>104
そんな親に病院に来てもらって甘やかされたいの!?気持ち悪...+0
-3
-
110. 匿名 2021/11/08(月) 10:11:04
>>1
親が主さんにもその仕事に就けと言ったの?勝手に家族の空気読んでるだけじゃない?
親の後ろ姿を見て子供が自分と同じ道を目指してくれたら親は内心そりゃ嬉しいと思うよ。でも無理させたくないからこそ言葉少なになるのもわかる。+0
-0
-
111. 匿名 2021/11/08(月) 10:30:59
高校受験の時に必死で頑張ってたら父母に「よく頑張ってるね。たまには息抜きでも…」って言われて
「私があの高校落ちたら2人ともがっかりするくせに!気軽に息抜きとか言わないで!」ってブチギレたことあったな…。+1
-0
-
112. 匿名 2021/11/08(月) 10:34:02
無関心や放置も辛いし、期待や圧が強いのも辛い。
行き過ぎると後々の関係に大きく響く+2
-0
-
113. 匿名 2021/11/08(月) 11:17:19
親の期待に、プレッシャーで、勉強勉強ってし続けてた人がいきなりグレたり奇行に走ったりする理由って、親からの愛情不足だよね。+1
-1
-
114. 匿名 2021/11/08(月) 11:19:30
>>1
勉強して試験に受からないと可愛がってもらえない関係値ならやるしかないね。
もしそうで、そこまでして可愛がってほしいなら仕方ない。無理してるなら考え直せばいい。
親にそのまま話せば良いと思う。+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/08(月) 11:36:42
>>111
まあ、気持ちはわかるよ。
でも、親になりと「〇〇高校くらいは、、、〇〇大学くらいには受かって欲しいなー。」って思う反面「何のために勉強させているんだろう。本当は不幸なのかも、、、。苦しめているのかな。」→「息抜きしたら?」ってなるよ。
わたしの場合は勉強嫌いで低レベルの学校しか行けなかったから子どもにはわたしの二の舞になって欲しくなくてつい「勉強頑張って!」って言っちゃうんだよね。あと、わたしと違って勉強できるから息子なら頑張れるって思いもあって。
本人も目標があるみたいだからそこを目指せるためにね。+1
-0
-
116. 匿名 2021/11/08(月) 11:45:05
>>1
スペックと何の試験か言ってくれないと+2
-0
-
117. 匿名 2021/11/08(月) 11:45:29
>>1
ハイスペックなんやろなぁ+2
-0
-
118. 匿名 2021/11/08(月) 11:47:15
>>1
そんな親縁切ったほうがいい。自分の思い通りにしたいだけなんだから。+1
-0
-
119. 匿名 2021/11/08(月) 11:50:05
>>1
愛されてないね。試験落ちたら即捨てられるか産まなきゃ良かったって言われるパターンだわ+0
-0
-
120. 匿名 2021/11/08(月) 12:21:50
>>116
代々の土木建築業で大型車両の免許資格かもしれんしなあ。+1
-0
-
121. 匿名 2021/11/08(月) 12:24:14
親の期待を背負って
長男は精神病んでジ○未遂で入院
長女の私も精神科に通ってる
うちは目標達成出来なかった時の代替案は無く
失敗するなとだけ言われてた
その結果がこれですよ。
勉強の邪魔になるから友達も作るなと言われてました。
受験失敗してボコボコに暴力受けて
普通に暮らしていくのも厳しいくらいメンタルやられた。
今思うことは
親と話せるのなら
もしもの時の話をする事だとおもうよ
親はその話をすると「この子やる気がないのか?」って不安になると思う。
でも、違うよね。
逆に他の道を用意しとく事で
悩みが1つ解消されるし主さんものびのびと勉強出来るようになるかもしれない。
+0
-0
-
122. 匿名 2021/11/08(月) 13:30:05
>>85
おばさんって本当にしつこい。1つのネタをずっとやってる。+0
-2
-
123. 匿名 2021/11/08(月) 15:27:32
勉強頑張ってとかは普通にいってしまう。
気をつけないとなあ。+1
-0
-
124. 匿名 2021/11/08(月) 22:37:29
>>1
親も子供の頃、頑張ってる時に頑張ってるねって親(祖父母)に言ってもらえなかったのでは+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する