-
1. 匿名 2021/11/01(月) 11:38:22
ガルのトピをみてるとペンキ塗りに100万以上など持ち家は金かかるなぁと思います。
数年後に持ち家が欲しいと思ってるのですが、どんなタイプの家がお金かからないでしょうか?+15
-48
-
2. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:22
>>1
そんなもんはない!!+383
-5
-
3. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:28
レンガ?+12
-10
-
4. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:30
外壁はガルバリウム鋼板が良いらしい+41
-52
-
5. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:33
ヘーベルだけど、外壁は全然劣化しないよ、汚れもつかないし。+13
-69
-
6. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:44
無理でしょ+66
-1
-
7. 匿名 2021/11/01(月) 11:40:00
何十年も住めば必要でしょ
汚くても、雨漏りしててもいいわなら修繕費0でいけるけど+158
-0
-
8. 匿名 2021/11/01(月) 11:40:05
3匹の子豚を参考にする+106
-3
-
9. 匿名 2021/11/01(月) 11:40:05
持ち家は修繕してあげよう
もっと酷いことになるよ+165
-1
-
10. 匿名 2021/11/01(月) 11:40:09
+6
-21
-
11. 匿名 2021/11/01(月) 11:40:14
はなからぼろい中古家+30
-2
-
12. 匿名 2021/11/01(月) 11:40:16
外壁タイルにしたら塗装いらない+25
-26
-
13. 匿名 2021/11/01(月) 11:40:50
家持ちの人は維持費どのくらい、今までかかってるの?+9
-3
-
14. 匿名 2021/11/01(月) 11:41:02
>>1
主がみすぼらしい家でがまん出来るなら修繕しないという手も…+92
-3
-
15. 匿名 2021/11/01(月) 11:41:28
>>1
修繕費だけでいうなら新築でしょうね
+5
-3
-
16. 匿名 2021/11/01(月) 11:41:39
>>1
家の維持修繕はお金かけるか自分で手間と時間かけるかだよ。+91
-1
-
17. 匿名 2021/11/01(月) 11:41:41
>>1
それが出来るなら誰も賃貸じゃなく持ち家にするよ+28
-3
-
18. 匿名 2021/11/01(月) 11:41:42
うちはコンクリート住宅で壁に汚れ防止とかの塗装をお願いしてるけど、全部出来るわけでは無かったから、その部分は塗り直さないといけない
そしてコンクリート住宅だから固定資産税が高い
多分全然かからない家は存在しないと思う
+96
-3
-
19. 匿名 2021/11/01(月) 11:41:47
修繕費がかからない家は、もともと機能性の高い素材を取り入れた家であればいい+22
-0
-
20. 匿名 2021/11/01(月) 11:42:15
>>1
修繕いやなら持ち家やめといたら?+75
-4
-
21. 匿名 2021/11/01(月) 11:42:20
>>1
四角の家
角があるほど高くはなる+81
-1
-
22. 匿名 2021/11/01(月) 11:43:20
安いからといって中古だと、そりゃもうかかるよ修繕費
断熱のことなど考えても新築を買えば修繕費が必要になるまでわりと時間に余裕があるよ
リフォームのローンのほうが高いよね+37
-3
-
23. 匿名 2021/11/01(月) 11:43:21
>>1
お金かけたくないってこと?+2
-3
-
24. 匿名 2021/11/01(月) 11:44:21
>>1
外壁汚いまま放置してる家とかあるけどあれは修繕してないの?+56
-2
-
25. 匿名 2021/11/01(月) 11:44:30
>>14
これ隣の家の人かわいそうだよね+7
-11
-
26. 匿名 2021/11/01(月) 11:44:37
>>13
築40年だけど800万いってないぐらいかなぁ
キッチン風呂トイレの水回り総替え、リビングダイニングの床張り替え、外壁塗装、屋根瓦を一度直したぐらい+69
-1
-
27. 匿名 2021/11/01(月) 11:44:55
雨汚れに強い壁あったりするから、それくらいかなー。あと雨漏りに強いアルペン型の屋根にするとか?
あと汚れ目立たないのはグレーたと思う。ホコリって薄い黒だから淡いベージュの家とか割と汚れ目立つ+5
-4
-
28. 匿名 2021/11/01(月) 11:44:57
隣の家、屋根は塗り直しの必要がない陶器の瓦で、1階の屋根が2階の足場代わりになる杉板張りなので、外壁は自分でニスか何か何年かに一度塗ってるみたい。
+12
-2
-
29. 匿名 2021/11/01(月) 11:45:17
>>1
意外に外壁そのまんまの人とか凄い多いよ+110
-2
-
30. 匿名 2021/11/01(月) 11:46:15
>>1
親が保険掛けてくれてるとか、修繕費出してくれるとか
なら、自分達がお金使う事無い
お金の掛からない家なら、欲しいわ+6
-1
-
31. 匿名 2021/11/01(月) 11:46:44
>>1
何を言ってるんだ?+7
-5
-
32. 匿名 2021/11/01(月) 11:46:51
軒のない家は劣化早いと言うよね。
あと湿気のたまる家。換気は大事。
+87
-0
-
33. 匿名 2021/11/01(月) 11:47:02
外壁がタイルだから、塗り替えが必要なくて良いと思ったんだけど、結局屋根や雨樋の塗り替えが必要だから、100万以上はかかったよ。
足場組むのにすごくかかるんだよね。三階建ての家はもっともっとかかるからね。+72
-0
-
34. 匿名 2021/11/01(月) 11:47:03
バカ大きくて自分では届かないガラス窓はつけない+17
-1
-
35. 匿名 2021/11/01(月) 11:47:08
>>1
25年前に手間が少ないって言われた家だけど、来年屋根外壁張替え、窓周りは結露でグチャグチャだから交換するかも。多分300万超えるかな?
数十年経てば今良いって言われてるモノでも時代遅れだよ。太陽光とかも一時期凄かったけど今はどうよ?
今のオール電化で高気密高断熱も絶対穴あると思ってるから、将来金かからないとかは気にしたら家建てない方が良い+83
-6
-
36. 匿名 2021/11/01(月) 11:47:39
>>25
隣の家は関係なくない?
緑が茂ってるとかゴミ屋敷じゃ無ければ…+33
-5
-
37. 匿名 2021/11/01(月) 11:47:55
陸屋根やトップライトは普通の屋根のみより漏水予防にお金かかる+3
-0
-
38. 匿名 2021/11/01(月) 11:48:10
>>5
ヘーベルは定期的に塗装しないと死ぬぞ。雨漏りで。+82
-2
-
39. 匿名 2021/11/01(月) 11:48:24
>>24
お金あったらやってますわ+53
-1
-
40. 匿名 2021/11/01(月) 11:48:50
>>1
外壁を自分で塗り替えてる家があるよ
それはそれでお金かかるだろうけど+5
-1
-
41. 匿名 2021/11/01(月) 11:49:09
>>2
自分で修繕できる技術を身に着ける+32
-0
-
42. 匿名 2021/11/01(月) 11:49:27
>>5
でも初期投資がすごいイメージ!+15
-0
-
43. 匿名 2021/11/01(月) 11:49:35
お金のかからない一軒家なんて無いです。
絶対にどこかしらガタがきます。+35
-0
-
44. 匿名 2021/11/01(月) 11:49:41
>>1
屋上やベランダは作らなければ防水処理費(10年ごと)はかからないと思う。+21
-0
-
45. 匿名 2021/11/01(月) 11:50:32
平屋の耐震住宅
台所や風呂は小さめ
毎日掃除しても
負担に感じない
水回りは年数とともに
一番がたが来る場所なので
そこだけはいいものがおすすめ
TOTOクリナップなど
転勤10回経験してみての感想です
+76
-4
-
46. 匿名 2021/11/01(月) 11:50:33
>>24
外壁だけならまだしも窓から見えるカーテンとかボロボロの家もあるよね
あれは汚い+83
-2
-
47. 匿名 2021/11/01(月) 11:50:43
>>2
そんな一刀両断しなくても…
「比較的」修繕費のかからない家のことでしょ
それならあるよ。
建築費ケチらないでライフサイクルコスト抑えるって考え方とか。+13
-4
-
48. 匿名 2021/11/01(月) 11:50:45
別にお金かけなくてもいいのよ。雨漏り我慢すればいいだけ。+8
-1
-
49. 匿名 2021/11/01(月) 11:51:13
>>38
欠けやすいってネットで見るしね。+22
-0
-
50. 匿名 2021/11/01(月) 11:51:21
>>1
プレハブ+10
-1
-
51. 匿名 2021/11/01(月) 11:51:23
総二階の家でタイルばり、屋根の材料は雪が降るとか台風が多いとか地域による。+1
-1
-
52. 匿名 2021/11/01(月) 11:51:42
>>1
そんな物はないけど、多少マシなのは
●レンガの外壁
●RC(いわゆるコンクリート打ちっぱなし)
じゃない?
だけど、例えばRC(コンクリート打ちっぱなし)は家の中が底冷えして寒いとか、デメリットもあるよ。
▼RCってこんな感じのこと。+9
-15
-
53. 匿名 2021/11/01(月) 11:51:59
平屋なら足場代がいらないんじゃない?
+5
-7
-
54. 匿名 2021/11/01(月) 11:52:02
>>1
お金がかからない家なんてないよ。
10年後は外壁、塗装工事が待ってるし庭があったら毎年剪定、毎日使う水場はいろんな所が傷んできて交換工事が常時ある。あげたらキリがない。+44
-2
-
55. 匿名 2021/11/01(月) 11:52:52
そんな都合の良い家があれば私が教えてほしい+10
-1
-
56. 匿名 2021/11/01(月) 11:53:12
メーカーの最新設備はつけない方が無難ですよ。壊れやすいし。シンプルがいいです。+39
-2
-
57. 匿名 2021/11/01(月) 11:54:26
>>29
汚くて仕方ないよ。+9
-5
-
58. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:12
どんなものも劣化して古くなる。
だから、賃貸が最強なの。
常に新築に住める+15
-5
-
59. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:15
>>44
屋根も塗り替え必要だから結局同じ。5~10年間隔かな
剝げてから塗り替えしてると錆びて穴空いたりするし+9
-1
-
60. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:20
>>9
修繕しない家が台風で他の家に迷惑かけてるよね。
台風の時に義理の親の家にどこから飛んできたか分からない他の家の屋根であろうものがいくつか飛んできてたよ。
まだ上に乗っただけでそこまで被害が大きくなかったから良かったけど、窓とか外壁に直撃してたら被害は大きいし家の中の人にも怪我させてたかもしれない。
ちゃんと修繕はしてほしいわ、他の人のためにも。+41
-0
-
61. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:26
>>26
うちも築40年だけどほとんど同じ感じだよ。
床張り替えはまだしていないけど床がブカブカしてきているからいずれしなくてはならないよ。
安いリフォーム会社選んで家も小さいのでうちはリフォーム代は400万前後だと思う。
床も直したら500万はいくだろうな。+23
-0
-
62. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:26
家ではないですが、庭に大きくなる木は植えない+57
-0
-
63. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:45
>>33
メーカーだと足場組むのに200万ぐらいかかるとか。+11
-0
-
64. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:53
>>2
ないね、どんな家でも30年もすればどこかしらガタがくる。
旦那が大工さんとかリフォーム会社に勤めてる人は人件費は抑えられるだろうけど。+47
-1
-
65. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:55
0は無理でしょ。節約する事はできるけど+10
-0
-
66. 匿名 2021/11/01(月) 11:56:05
四角い家
屋根もシンプルな片流れ
あとは海の近くは塩害にあいやすい+8
-2
-
67. 匿名 2021/11/01(月) 11:56:34
>>52
コンクリートって固定資産税めっちゃ高いんでしょ?+32
-1
-
68. 匿名 2021/11/01(月) 11:56:38
>>13
築15年。
外壁塗装と屋根塗装で300万かかった。
それでも「松竹梅」で言えば「竹クラス」
「松クラス」にすれば400万かかるけど、その分長持ちすると言われた。
+35
-0
-
69. 匿名 2021/11/01(月) 11:57:01
>>1
外壁以外にもリフォームが必要になるよ、水回りとか。
経年でいたむのは避けられない。+6
-0
-
70. 匿名 2021/11/01(月) 11:57:14
>>62
今、庭がない家が多いしなくていいと思う。
木があったら掃除や剪定が大変。
+14
-0
-
71. 匿名 2021/11/01(月) 11:58:06
>>1
身内が建築関係の仕事してるからコネで材料費しかかからない。助かってる。ちょっと意味違うと思うけど。+8
-1
-
72. 匿名 2021/11/01(月) 11:58:37
外壁を何にしても、板金部分はどうせ塗装が必要
軒天、雨樋、などなど湿気の多い部分は放置不能で修繕必須
1つの部材だけを高耐久仕様にしても、結局○○の塗装がどうせ必要なので纏めて塗ってしまった方が足場代も1回で済むので...となってしまいがちなのでネットの情報に踊らされて無駄に1箇所だけ高価格高耐久な物にするのは実は無駄が多い
屋根は瓦や高耐久素材にすれば、屋根に上がる作業が修繕時に発生しない可能性は大きい
今はドローンで屋根状態をチェックして貰えるから、それで瓦の状態に問題が無ければ大丈夫+10
-0
-
73. 匿名 2021/11/01(月) 11:59:00
白い外壁の家やめれば?汚れ目立たなくすれば気にならないでしょ+1
-7
-
74. 匿名 2021/11/01(月) 11:59:18
>>64
20年で一気に来るね。30年もつなら当たり
ガス、水道、外回り全部一気に問題が出たよ。しかも大工さんは忙しくて捕まらないし、車の買い替えもあって今年の出費が凄い事に+38
-0
-
75. 匿名 2021/11/01(月) 11:59:53
実家が18年前に、うわもので3000万の家を一括で建てたんだけど、いまはもうあちこちぼろぼろだよ。
水回りがとくに。
外壁とかの直しは全くしてない。
お風呂のガスの機械、トイレの修理などはしてる、
エアコン全室買い替えも途中でしてる。
3000万の価値があるのか?と思うよ+19
-12
-
76. 匿名 2021/11/01(月) 12:00:00
>>62
ほんとそれ大事。
木蓮が大木になって後悔してるわ。
植木屋さんに見積り取ってもらったら剪定だけで2万円だって。
自分で枝切って後片付けは体力的にも限界来てるし本当に困る。+25
-0
-
77. 匿名 2021/11/01(月) 12:00:14
>>1
小さい家だよ。余裕を出すほど金がかかる。外壁も内装も狭ければ安い。+26
-0
-
78. 匿名 2021/11/01(月) 12:00:33
うち、道から見えるところの小さい屋根が汚くて洗いたいんだけど自分じゃやっぱ無理なのかな+1
-0
-
79. 匿名 2021/11/01(月) 12:02:06
家の中は機密断熱なんてまるっきり考えてない昔のスカスカの家の方が長持ちするような気がする。祖母の家だけど築50年だけど特に痛んでないよ。水回りも設備は古いけど普通に使えるし。隙間風で湿気がこもらないから?かなり寒いけどね。流石に外壁とかは修繕しているけど。+35
-0
-
80. 匿名 2021/11/01(月) 12:02:50
新築持ち家。めちゃくちゃお金かかる。
まず、固定資産税毎月
住宅ローン金利
住宅ローン
メンテナンス費
+7
-0
-
81. 匿名 2021/11/01(月) 12:04:54
>>26
それくらいだと800万÷40÷12ヶ月で、月10,000円くらいだよね
35年ローンだとして、完済後5年は住居費がかかってないと思えばそんなに高額でも無いのかも
最近建てられた家より昔からの日本家屋の方が丈夫だっていうし、もっとかかるようになってくのかな+49
-0
-
82. 匿名 2021/11/01(月) 12:05:20
>>1
どんなに初期投資しても、外壁はどうにか長持ちするの選べても、水回りは絶対がたがくる。+6
-0
-
83. 匿名 2021/11/01(月) 12:05:38
外壁をタイルにすれば長持ちするって聞いたことある。あとは漆喰。屋根は瓦。どれも初期投資が高いけどね。+3
-2
-
84. 匿名 2021/11/01(月) 12:05:51
>>44
バルコニーに4股の布団干しを置いていて閉じるときに引きずったからか塗装が剥げてしまい、新築3年以内に早速再塗装してもらった。
子供が花粉症を発症したのを機に布団も洗濯物も室内干しになったので以降バルコニーは一切使うことがないのだけど、また何年かしたら点検したり再塗装をお願いしたりしなきゃだなぁ。
日頃の手入れやメンテナンスのことを考えると、あれこれ増やさない方が良さそうだよね。+11
-0
-
85. 匿名 2021/11/01(月) 12:05:58
やっぱり昔の人の知恵を参考にすべき。
竪穴式住居一択。+6
-5
-
86. 匿名 2021/11/01(月) 12:06:07
分譲マンションも毎月修繕積立しないとだけど一軒家も貯めておかないと後々大変だよね。+29
-0
-
87. 匿名 2021/11/01(月) 12:06:49
>>83
東日本大地震で瓦が落ちて大変だからすすめない+4
-0
-
88. 匿名 2021/11/01(月) 12:07:44
>>74
今年は特に、コロナ関係で部品が入って来ず物がなくてかなり値上がりしてる感がある
給湯器なんて3ヶ月待ちって言われたよ+24
-0
-
89. 匿名 2021/11/01(月) 12:07:48
>>52
テレビに出てくるお洒落ハウス住んでる人こんな家に大体住んでる+7
-1
-
90. 匿名 2021/11/01(月) 12:08:05
>>83
うちタイルだけど汚れるよ+3
-1
-
91. 匿名 2021/11/01(月) 12:09:01
実家が築30年で600万くらい。塗り替え2回、壊れた水回りリフォーム、白蟻対策処理。+9
-0
-
92. 匿名 2021/11/01(月) 12:09:27
>>46
それうちだ笑
子供が小さいから目を離した隙にハサミで切っちゃったりして穴空いてたけどしばらくそのまま使ってた。最近やっとバーチカルブラインドに買い替えて快適。+29
-1
-
93. 匿名 2021/11/01(月) 12:09:37
>>79
中途半端な気密断熱家がダメな気がする。カビの発生がすごいし、フローリングとか湿気でパコパコしてくるし。でも断熱材なしで寒いのも嫌だな。+27
-0
-
94. 匿名 2021/11/01(月) 12:09:42
>>73
汚れだけじゃなく、塗料やコーキングの劣化が問題。
でも、最近の注文住宅は塗り替えしなくていい壁があるとも聞いた。+12
-0
-
95. 匿名 2021/11/01(月) 12:09:43
>>82
これなんだよなー。
水回りまわりぼろぼろのまま我慢して使うか、
1000万くらいだして水回りそう取り替えするかの
選択が必ずやってくる+5
-3
-
96. 匿名 2021/11/01(月) 12:10:04
換気のいい家!
話したことある建築士さんは3人だけなんだけど、3人とも一番大事だと言ってたよ。
+17
-1
-
97. 匿名 2021/11/01(月) 12:10:06
マメな掃除で多少のメンテナンス費用を浮かすことはできる。
埃やゴミやカビを溜めないことで害虫駆除のお金を浮かすとか。
掃除を怠った築50年の戸建てとか悲惨。+24
-1
-
98. 匿名 2021/11/01(月) 12:10:51
>>97
でも労力がすごくかかるんだよね。ピカピカを維持する努力には+10
-0
-
99. 匿名 2021/11/01(月) 12:11:03
>>1
初期費用が高い家です。
例えばガルバリウムとか、アトモス塗装とかね。
30年は余裕です。+5
-0
-
100. 匿名 2021/11/01(月) 12:11:27
>>56
自己レス
全部じゃないです。外壁とかキッチンとか新しい方が性能良いのもあります。
私が失敗したなと思ったのは室内空調設備と太陽光と蓄電。+9
-0
-
101. 匿名 2021/11/01(月) 12:11:42
>>99
水回りはそうはいかないよね?+4
-0
-
102. 匿名 2021/11/01(月) 12:13:47
>>88
給湯器本当にないらしいね、今壊れたら当分交換できないって言われた。あとトイレも入ってこないって。+24
-2
-
103. 匿名 2021/11/01(月) 12:14:09
やっぱり平屋がいいと思う。
屋根修繕でも外壁塗装でも、
見積書見ると足場代ってすごく高額だから。+9
-5
-
104. 匿名 2021/11/01(月) 12:15:03
大体300万くらいかかるなら、
300万分縮小した家にしてストックしておけばいいんじゃない?+8
-1
-
105. 匿名 2021/11/01(月) 12:15:10
>>103
平家は湿気がたまりやすくてカビやすいから、いい素材を使わないと悲惨ときいたよ+5
-2
-
106. 匿名 2021/11/01(月) 12:15:28
>>36
シロアリ被害とか対処しないと他所の家に行きそう+8
-0
-
107. 匿名 2021/11/01(月) 12:16:23
>>87
最近の瓦は釘で打ち付けてるから大丈夫なんじゃないの?
落ちてるのは土にのせた瓦なのでは?
+4
-0
-
108. 匿名 2021/11/01(月) 12:16:47
近年さ、大工さんて居なくなったよね。
みんな大手ハウスメーカー。
私の実家は最初から宮大工さんにずっとお願いしていたけど20年くらい多分リフォームはしてないよ。
+22
-0
-
109. 匿名 2021/11/01(月) 12:17:30
>>1
新築でコンクリート打ちっぱなしの要塞みたいな家。
オーダーメイドだから初期費用はすごくかかると思う。+3
-0
-
110. 匿名 2021/11/01(月) 12:18:20
>>27
グレーは汚れは目立たないけど色褪せが目立つよ。ご近所さんでグレーのおうち陽がよく当たるからか結構早い段階で色褪せて塗装してた。+22
-0
-
111. 匿名 2021/11/01(月) 12:18:22
こまめな掃除で劣化は防ぐことができる。
+1
-2
-
112. 匿名 2021/11/01(月) 12:18:40
>>12
地震とかで外れやすいと聞いたけど、どうなんだろう+17
-1
-
113. 匿名 2021/11/01(月) 12:19:41
>>66
片流れは雨漏りが心配って聞くけどね
我が家は片流れだけど…+10
-0
-
114. 匿名 2021/11/01(月) 12:19:44
一生に一度で建て替えない予定なら、お子さんいるなら将来自立することを考えて建てた方が良いと思います。あんまり広くても高齢になったとき困る。+18
-0
-
115. 匿名 2021/11/01(月) 12:21:35
>>114
本当そう。
7LDKで70代母親一人暮らし。+15
-0
-
116. 匿名 2021/11/01(月) 12:22:22
いやーもう人間は頑張って稼ぐしかないのよ。
リフォーム代、家電家具
頑張ろう!+35
-1
-
117. 匿名 2021/11/01(月) 12:22:46
>>75
なんでマイナス。
横だけど同意。
みんな綺麗な買ったばかりの家に焦点を当てがちだけど、15年20年後のことまで考えないんだよね。
+26
-1
-
118. 匿名 2021/11/01(月) 12:23:06
>>12
うち地震で築5年弱ですが何枚か落ちて割れました。
同じのがないと言われしょうがなく違うタイルを貼り直してもらいましたがマダラになってます…
高かったのに地震の度に心配するならタイルやめとけば良かったって旦那と話してます。+38
-0
-
119. 匿名 2021/11/01(月) 12:23:06
>>111
あと換気+5
-0
-
120. 匿名 2021/11/01(月) 12:26:53
>>29
うちの実家も
旦那の実家は何回か塗り替えてるって言ってた+6
-0
-
121. 匿名 2021/11/01(月) 12:27:48
>>72
とてもお詳しそうなので聞いてもよろしいですか?
瓦の屋根の場合見た目不具合がなければお手入れ何もしなくて大丈夫ってことですか?+4
-0
-
122. 匿名 2021/11/01(月) 12:29:13
>>75
はっきりいってうわものは年数すぎると価値はほぼ無くなります。
もうその土地の値段だけ。+25
-0
-
123. 匿名 2021/11/01(月) 12:29:54
>>122
わかる。だからなんでみんな大金かけて家買うのか不思議+9
-8
-
124. 匿名 2021/11/01(月) 12:31:31
数年後で時間に余裕があるのでしたら、今からでもちょくちょく見学とか行ったほうがいいです。
メーカー決めちゃったら急がされるので、細かい内容をお任せしてしまい自分でゆっくり決めたかったなという部分が出てくるので。
全部満足いく人はほとんどいらっしゃらないとは思いますけど、少しでも良かったと思えるように余計なアドバイスしました。失礼しました。+7
-1
-
125. 匿名 2021/11/01(月) 12:32:09
>>1
最初にお金かける
木造・スレート屋根・サイディング外壁はしない
鉄骨構造に瓦のせて外壁はコンクリートとかタイルとか?
+2
-4
-
126. 匿名 2021/11/01(月) 12:34:14
>>5
深い杭は感心する。
壁の強度は弱い。割れる。なんだかんだ寒いからそこにお金もかかる。個人的に壁の間も気になる。
でも好きならそれでいいとは思う。+7
-0
-
127. 匿名 2021/11/01(月) 12:36:04
>>106
枯れた庭木にシロアリがわいても家の方には来ないから大丈夫だって専門家の話をネット情報だけど見たことあるから多分隣家が緑ごうごうとかでも大丈夫だと思うよ。+3
-3
-
128. 匿名 2021/11/01(月) 12:36:11
実家が大工なんだけど、当時かなり良い材質?で建てたらしく外見こそ(漁師町で目の前、海)ボロくなってきたけど、まだまだ頑丈らしい。
この前キッチンをリフォームする為に床も剥いだみたいだけどシロアリも無かったみたい。
まぁ全部見たわけじゃないから分からないけどね。そして建物は修繕ありきで建てる物だとは思ってる。+25
-0
-
129. 匿名 2021/11/01(月) 12:36:16
>>36
いやだよ、目に入るもん。汚い家なんて迷惑だよ。+12
-10
-
130. 匿名 2021/11/01(月) 12:36:49
>>21
四角い家は耐震性も高い。+32
-2
-
131. 匿名 2021/11/01(月) 12:37:12
>>123
私は老後の住処と土地が欲しかった。
マンションはみんなで決めることがあってイヤだった。+22
-0
-
132. 匿名 2021/11/01(月) 12:38:36
>>36
修繕しない家が庭に手を加えるとは思えない。
+11
-2
-
133. 匿名 2021/11/01(月) 12:38:53
>>1
寒い地域なら外壁は板金がいいと思うよ。長い目で見ると安いから。
軒は長めに出すだけで雨漏りリスクが減るよ。
水回りは1階の1箇所に集中させておいた方がいいよ。
+3
-0
-
134. 匿名 2021/11/01(月) 12:40:14
>>123
私は不動産を愛しています+2
-0
-
135. 匿名 2021/11/01(月) 12:40:34
戸建ての持ち家のメンテナンスなんて家主の匙加減だよね
最初にお金かけてグレード上げたからといって一生何もしなくていいとは限らないし金額もすごいことになりそう+13
-0
-
136. 匿名 2021/11/01(月) 12:41:26
>>97
逆に頑丈に出来ている優良な家って多少使いかたが荒かったり埃やゴミだ長年蓄積していてもビクともしない場合もあるんだよね。
注文住宅の中古住宅なんかで時々あるのだけどいい建材で建てた家は汚れにも強くてメンテナンスも楽なんだよ。
うちは普通の家なんで掃除は怠ってませんが。+11
-0
-
137. 匿名 2021/11/01(月) 12:42:45
私は家を買ったと同時にリフォーム費用を視野に入れて頑張っています。
+13
-0
-
138. 匿名 2021/11/01(月) 12:44:17
>>121
見た目で分かるヒビや位置ズレが修繕対象で、それが無ければ本物の瓦なら瓦自体に塗装などの修繕は不要ですよ
雨漏りの有無は上からではなく家の中から屋根裏に入って検査されて、雨漏りが見つかって原因が屋根にありそうなら瓦を一部分剥がす事になります
スレートより瓦が雨漏りしやすいとかは無いです(そもそもその下地の問題)+5
-0
-
139. 匿名 2021/11/01(月) 12:44:37
外装初め高いけどタイル張りが長持ち。
床暖房は修理とかになったら結構かかる。+3
-0
-
140. 匿名 2021/11/01(月) 12:45:55
>>93
24時間換気していてもダメ?+0
-0
-
141. 匿名 2021/11/01(月) 12:46:29
私も土地が広かったら、平屋が良かったなー+5
-2
-
142. 匿名 2021/11/01(月) 12:46:33
>>52
この手の住宅が近所にありますが
なんか数年に1度屋上の防水加工を
まめにしないといけなくてねって
言われてたような
最近のは大丈夫なのかもね+8
-0
-
143. 匿名 2021/11/01(月) 12:46:50
>>5
ヘーベルこそ定期でやらなきゃいけない補修の値段が物凄い掛かるって下調べしてる時に見たよ
それこそ10年目20年目の補修100万とかじゃ全然効かないみたいな
多分ブログとかググれば出てくる+37
-1
-
144. 匿名 2021/11/01(月) 12:47:08
>>68
メンテナンスなしで30年持つなら100万プラスになっても松クラスがいいけどそんなことないよね
竹クラスで正解だったね+11
-0
-
145. 匿名 2021/11/01(月) 12:47:23
うちの実家は祖父が建てていてそのまま頭残念な親がもらってるからなんのケアもせずに住んでて問題なくいけてた
どこも壊れてないし意外と長く住める~死ぬまでイケそう!わざわざ金かけて修繕してる人はアホw無駄金wとか言ってたけど、築50年の今ボッロボロ笑
床が軋むなぁから数箇所一気に来たらしいw
次地震来たら倒れそうでやばいから建て替えになりました
色んな業者に見てもらったけど、どこも大幅リノベーションor建て替えの提案だった
中もボロボロで本当に危ない
長年住みたいなら自分でも手入れ頑張るのと修繕はちゃんとする事だと思う
節約は難しい+16
-0
-
146. 匿名 2021/11/01(月) 12:47:43
>>12
タイルの家、地震でめちゃめちゃ割れてたよ。+22
-0
-
147. 匿名 2021/11/01(月) 12:48:09
修繕にお金がかからないというか、長持ちする強い家はありますよ。
最低30年は外壁補修しないでも大丈夫、汚れがつきにくく、水をかければ汚れが落ちるってのもありました。ですが、めちゃめちゃ高い。標準の4〜5倍くらいしてました。
結局は、今金かけるか、後に金かけるかの違いだと思った。+29
-0
-
148. 匿名 2021/11/01(月) 12:48:12
経年劣化ではなく経年変化が味わい深い家を建てると長持ちしますよ。+2
-1
-
149. 匿名 2021/11/01(月) 12:49:56
>>41
これだ
DIYに目覚めよう+14
-0
-
150. 匿名 2021/11/01(月) 12:51:34
>>125
軽量鉄骨でも、内側は木だらけだから防蟻処理は一般木造住宅と同じように「10年点検でまた」って言われるよ+7
-0
-
151. 匿名 2021/11/01(月) 12:51:41
>>130
らしいね、四角い家のほうが高いって建築士の人が言ってた。
だからCMの耐震性テストの動画とか、四角い家ばかりなんだって。+27
-0
-
152. 匿名 2021/11/01(月) 12:52:53
>>52
RC打放しは5年くらいで撥水塗装塗りなおさないと黒ずんで廃墟みたいになるから結局維持費かかると思う。補修の度に足場かけるのが思ったよりお金かかるし。+25
-0
-
153. 匿名 2021/11/01(月) 12:54:49
>>38
ヘーベルは屋上付けましょっていう話が必ずあって、屋上のメンテナンスでガッポリお金を取る
屋上を放置すると即、雨漏り
外壁の問題じゃなく屋上の問題+58
-0
-
154. 匿名 2021/11/01(月) 12:57:18
ヨーロッパの住宅を見てわかるように
結局は湿気が痛む1番の原因なのかな。
+19
-0
-
155. 匿名 2021/11/01(月) 12:58:11
コンクリでも鉄板でも錆止めや防水塗らなきゃだよね+3
-0
-
156. 匿名 2021/11/01(月) 12:59:17
>>154
そう。南向きで風通しのいい家が一番。+4
-0
-
157. 匿名 2021/11/01(月) 13:02:11
>>153
屋上やベランダは排水や防水の施工メンテが甘いといたみやすい
家作る時って夢見ちゃうけど洗濯干すにも上がるのすら面倒であんまり使わないし落ち葉や土飛んで来て掃除大変
屋根と屋根裏空間ない分最上階暑くて寒いんだよね
+24
-0
-
158. 匿名 2021/11/01(月) 13:04:00
維持費はどんな家でも掛かるけど「海風が直撃しない」「車の通行が少なく排気ガスが少ない」「西日が直撃しない」等も家の痛みが少なくなるよ。+19
-1
-
159. 匿名 2021/11/01(月) 13:05:48
>>46
うちの実家だわ。
祖父母が建てた家なんだけど、窓のサイズが規格外だからカーテンをオーダーメイドしないといけない。
けど窓も何箇所もあるしオーダー高いとかで親が長らく放置してたわ。
流石に見窄らしいから買ってたけど、こんな事なら規格の窓で家建てて欲しかった。+19
-0
-
160. 匿名 2021/11/01(月) 13:07:13
いっそのことアパート建てちゃって入居者から維持費稼げば?+3
-0
-
161. 匿名 2021/11/01(月) 13:07:15
>>154
ヨーロッパの家は日本と全然作りが違うからな
湿度が低いから出来るのもあるけど、なんだかんだ作りがしっかりしてて素材も高い物が多いと思う
壁の厚さとか窓の厚み、窓枠の厚み全然違うもん
地震が少ない&乾燥してるから出来るんだろうけど、日本は凄く研究して骨組みや耐震を適用して庶民にも買える価格で作ってくれてるけど、素材とかはちょっと脆いと思う
湿度が痛ませてるのではなく、湿度が原因で使えない素材や崩れた時に殺傷性が低い素材なのかなぁと思う+11
-0
-
162. 匿名 2021/11/01(月) 13:08:24
>>108
しかも今は組立式だしね
設計して材木向上で切ってあるのを運んできて組み立てるだけ+13
-0
-
163. 匿名 2021/11/01(月) 13:08:45
>>158
南東の陽よりも西陽の方が痛むのですか??
うち西陽結構当たるかも?+2
-0
-
164. 匿名 2021/11/01(月) 13:08:52
>>154
湿度高い日に全部の部屋こまめに除湿機回してれば内装は長持ちできそう+2
-0
-
165. 匿名 2021/11/01(月) 13:09:01
>>13
自分次第だよ。
やりたい時に予算組んでやりたいようにするだけ。
雨漏りとか給湯器の故障は即時性が必要だけど、外壁塗装なんて10年に1度とか言うけど実際はそれより放置している家も多い。+27
-0
-
166. 匿名 2021/11/01(月) 13:09:53
>>105
うちは平屋で4年目だけど、狭いからか湿気とかカビは今の所ないし、結露もまったくしてないよ。
寒い日、暑い日でも閉めきらず、換気には気を付けてるけど。
+8
-5
-
167. 匿名 2021/11/01(月) 13:10:41
>>50
似たような感覚のひとがいる
20年くらいでどんどん小さな安いオウチ建てて住み替えてるひと(敷地内でお引越し)
伊勢の式年遷宮みたいだなと思うw+18
-0
-
168. 匿名 2021/11/01(月) 13:11:29
>>108
かと言って地元の中小工務店が優秀かというと全然そんなことないんだよね
一部優秀なとこはあるんだろうけど
うちの地元もそうだし、ニュースになるようなとこもそうだけど不祥事起こしたり事故が起こるのって地元密着の工務店多いと思う
実際うちの実家も結構お金かけて建てたのに欠陥住宅だった
大手メーカーでそこまでのはあんまり聞かないな、みたいな+28
-2
-
169. 匿名 2021/11/01(月) 13:12:30
>>29
お金が無いんだと思ってる+23
-0
-
170. 匿名 2021/11/01(月) 13:16:06
>>68
かなり大きな家なのかな?
めっちゃ高くない?
2年前壁と屋根やったけど、トータル250万くらいだった。
壁は一般的な奴で屋根はガリバリウムでお高めのやつ。
30年何もしなくても大丈夫って言われてそれにした。
屋根裏部屋の夏の体感温度5度くらい変わった。+6
-0
-
171. 匿名 2021/11/01(月) 13:16:41
>>1
一時的に大金かかるにしても家賃と比べたら安いんじゃない?
家賃や管理費込みのマンション12マン程度支払いなら2年分で10~15年は住めるし
細かいメンテナンスは必要なこともあるけど
我が家もそろそろ外壁塗り直しで戦々恐々としてる+7
-0
-
172. 匿名 2021/11/01(月) 13:18:51
>>166
素材や作りがいいんだよ。+1
-0
-
173. 匿名 2021/11/01(月) 13:19:55
>>166
4年目じゃまだまだわからん。
10年たってからだね+7
-0
-
174. 匿名 2021/11/01(月) 13:20:53
積水ハウスのダインコンクリートなら塗装塗り替え不要だよ。+3
-0
-
175. 匿名 2021/11/01(月) 13:26:07
平屋の家は壁の塗り替えに関しては二階建ての家よりかからないよ。+0
-0
-
176. 匿名 2021/11/01(月) 13:27:55
>>40
義実家が自分でやってたよ。
和室の砂壁も全部自分でやってた。
今は年とったからやってないけど、自分でやればかなり安上がり。
ただ出来上がりはそれなりだし時間と手間がめちゃめちゃかかる。+11
-0
-
177. 匿名 2021/11/01(月) 13:28:20
>>175
平屋なら自分でぬれる。+2
-0
-
178. 匿名 2021/11/01(月) 13:30:45
>>1
ログハウス?
お金がかからない家なんてないわ
+0
-3
-
179. 匿名 2021/11/01(月) 13:31:09
>>10
旦那さん?+1
-0
-
180. 匿名 2021/11/01(月) 13:35:19
ウチは築5年目で家のあちこちに不具合があったからおかしいと思って調査したら欠陥住宅だった。
色々揉めたけど修理してもらってその後は問題なく生活。
築25年目にフルリフォームした。
子供が巣立ったからダンナと二人の老後の家にリフォームして快適。
今後は不具合あったらちょこちょこ自分たちで直しながら死ぬまで(施設に入るまで)住む予定。
夫が亡くなって今は下の子が戻ってきたから二人で住んでる。
20年後、新しいトイレにしたいなーとかお風呂も最新式にしたいなーとか思うかもだけど、その頃は自分も十分置いてるからまいっかって感じ。+3
-1
-
181. 匿名 2021/11/01(月) 13:42:21
平家ってなあに?+0
-3
-
182. 匿名 2021/11/01(月) 13:45:27
主です。
どんな家もお金はかかるのはわかるのですが、比較的かからない家のタイプが知りたかったのですが、どのタイプも同じくらいかかるみたいですね。
レンガが気になってましたが、レンガも難点あることが知れてよかったです。
ありがとうございます。+15
-0
-
183. 匿名 2021/11/01(月) 13:46:09
>>11
その考えは一番ヤバいよ。
YouTubeでも夫婦でボロい民家を買って直して
住むのやってたけど修繕にお金かかり過ぎて
諦めてたよ。外観とかは何とかなると思うけど
ライフラインは直さないとどうにもならない。+12
-1
-
184. 匿名 2021/11/01(月) 13:48:39
>>1
瓦屋根、継ぎ目のシリコン長持ちのタイル、レンガか30年間塗り替えしなくていい外壁、漆喰壁とかの家で平屋、軒は最大限出す
ホーローやステンレスの水回り
見積もり何件か取ったけどとても高くて断念した
+2
-2
-
185. 匿名 2021/11/01(月) 13:49:23
>>26
たしかにうちの実家も建売だったけど、築40年でリフォーム水回り総入れ替えと壁紙と床と外壁と屋根とリビング広くしたりで800くらいだったなー。
その1回しかしてないって言ってた。
なんだかんだ今はメンテナンスさせてお金取ろうとしてるのか、本当に必要なのか謎だよねー
+30
-0
-
186. 匿名 2021/11/01(月) 13:53:20
>>130
耐震付けるためにも四角じゃないと高くなる
単純に材料も足場数もいるし+3
-0
-
187. 匿名 2021/11/01(月) 13:54:18
>>9
修繕するほど貯蓄ない~
今は父親がやってるけど多分ゆくゆくは私が相続するし…+2
-1
-
188. 匿名 2021/11/01(月) 13:56:26
修繕した方にお聞きしたいです
キッチン・お風呂とか家の中を修繕した時は住みながらできるのでしょうか?+2
-0
-
189. 匿名 2021/11/01(月) 14:01:30
建築時に外壁や屋根はケチらずグレードの高いものを選ぶと結果的に長持ちして経済的+6
-1
-
190. 匿名 2021/11/01(月) 14:02:53
>>188
不自由だけど住みながらできるよ
私の場合、お風呂が入れない数日だけ夜はホテルに泊まったw+4
-0
-
191. 匿名 2021/11/01(月) 14:03:22
>>138
とても詳しくありがとうございました。
+4
-0
-
192. 匿名 2021/11/01(月) 14:08:06
修繕費ケチッてると、うちの実家みたいにある日突然ベランダが崩壊することもありえるぞ!+16
-0
-
193. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:40
窓には庇をつけるのがおすすめ。
庇がなくて雨ざらしだと窓枠のコーキングが早く劣化して雨漏りの原因になる。
+12
-1
-
194. 匿名 2021/11/01(月) 14:13:10
>>93
今どこも高気密高断熱うたってるけど、ほんとに気密測定して換気計画をしっかりしてるメーカーじゃないとと逆にやばいみたい。壁内結露とかで。
昔の家は隙間風ピューピューで寒いし暖房費かさむけど、湿気には強そうだよね。+25
-1
-
195. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:58
>>5
ヘーベルだけど、15年前ぐらいに屋根と壁の塗装やって300万
そろそろまたやらなきゃいけなくて…マジでお金かかる
+20
-0
-
196. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:27
>>36
ネズミも来るよ+2
-0
-
197. 匿名 2021/11/01(月) 14:29:22
>>189
ハウスメーカーで外壁を1ランク上にするくらいではメンテナンス費用は変わらないのが現実けどね...+7
-0
-
198. 匿名 2021/11/01(月) 14:32:41
>>93
カビは高気密の方がヤバいよ
小まめに空調の掃除しないとカビを通った空気が部屋を循環する地獄
掃除の仕事してる人が年中回してるから腐海みたいになるって言ってた+19
-0
-
199. 匿名 2021/11/01(月) 14:32:47
>>161
そうそう。日本の家は地震とかで崩れる前提で下敷きになっても死なないように、隙間で助かるように、軽く薄いもので作ってる歴史があるって習ったわ。頑丈なコンクリート壁とかが万が一崩れたら絶対下敷きになって死んじゃうもんね。+4
-0
-
200. 匿名 2021/11/01(月) 14:34:03
>>143
そうそう、うちは最初へーベルで検討してたけど修繕費が高くつくとはっきり言われてあきらめたよ!初期投資はできても定期的にそんなお金かかるのは我が家にはキツすぎた。+9
-0
-
201. 匿名 2021/11/01(月) 14:34:32
>>24
お金がある家ばかりじゃないよ。+10
-0
-
202. 匿名 2021/11/01(月) 14:39:59
>>1
初期投資を惜しまない。高気密高断熱は勿論コーキングの見えない壁や、少しでも良いから軒を付ける等、ランニングコストを抑えるにはちゃんとした家を建てることしかない。+2
-1
-
203. 匿名 2021/11/01(月) 14:40:16
>>194
大工さんが言ってたけど高気密高断熱は最初だけだって
30年後にどうなってるか分からんけど、経年劣化で隙間は空くし設備も大改修が必要になるんじゃないかって言ってた+12
-3
-
204. 匿名 2021/11/01(月) 14:40:43
>>39
洗うこともできないの?+0
-0
-
205. 匿名 2021/11/01(月) 14:42:26
>>194
機密測定もしないのに高気密うたってる会社っておかしいよね。+7
-0
-
206. 匿名 2021/11/01(月) 14:43:50
>>203
最初だけでもしてないより良いわ。+4
-0
-
207. 匿名 2021/11/01(月) 14:44:23
夏の暑さと湿気対策には風通しのいい家がいいんだろうけど。東南アジアみたいな。冬もそこそこ寒いしね。豪雪地帯なのに夏も暑い地域もあるし。日本は気候条件が過酷なんだよなぁ。昔ながらの家は確かに日本の風土に合っているんだろうけど現代人には寒すぎる。日本では玄関、廊下やトイレまで暖かい家って諦めた方がいいのかなー+9
-0
-
208. 匿名 2021/11/01(月) 14:45:59
>>1
自分さえよければメンテナンスしなくてもいいんじゃない?
不具合出たらその都度その部分だけ直すとかならそんなにかからないんじゃないかな
みすぼらしいボロ家になっていくだろうけど+3
-0
-
209. 匿名 2021/11/01(月) 14:48:20
>>158
うち旗竿で風通しがあまり良くないからカビ出やすい
風通しも重要+11
-0
-
210. 匿名 2021/11/01(月) 14:49:26
>>93
そこまで酷いと建てるとき木材をしっかり乾燥させてないんじゃないかな
もしくは冬に施工してたり
箱型?のはめ込む安い家はそういう湿気の状態なったりするみたい。年中壁が湿気でしっとりみたいな+2
-0
-
211. 匿名 2021/11/01(月) 14:49:30
>>24
近所にまだ築10年くらいの建て売りが数件並んでるんだけどどの家も北側の壁に部分的に緑色の汚れがついてる
あれはコケ生えてるのかな+29
-0
-
212. 匿名 2021/11/01(月) 14:53:05
>>211
湿気でコケが生えてるね
しっかり対策しないとフカフカになってくるよ+21
-0
-
213. 匿名 2021/11/01(月) 15:05:37
>>210
横
冬駄目なの?
湿気少ないから大丈夫なのかと思ってた
梅雨時と夏は台風あるから避けた方がいいかと思ってたんだけど、建築するのにいい季節って春あたりかな?+1
-1
-
214. 匿名 2021/11/01(月) 15:05:39
>>29
外壁が劣化すると内部が傷むから、長い目で見ると塗り替えをした方が安上がりなんだけどね。+28
-0
-
215. 匿名 2021/11/01(月) 15:12:18
>>204
横だけど、そういう意味の「汚い」じゃないよ。+1
-0
-
216. 匿名 2021/11/01(月) 15:13:55
>>174
でもあれ、けっこう欠けるよね+1
-0
-
217. 匿名 2021/11/01(月) 15:14:15
コンパクトな平家なら塗装代もそんなにいかないかな。+2
-0
-
218. 匿名 2021/11/01(月) 15:19:46
>>213
冬はべた基礎のコンクリートが乾きにくいから避けた方がいい
台風が来ない11~12月か、3~5月が最適。+7
-0
-
219. 匿名 2021/11/01(月) 15:23:59
>>204
外壁は、高圧洗浄だけするならしないほうが良い場合のほうが圧倒的に多い
見た目の土やコケの汚れが水圧で落ちて「キレイになる」イメージだと思うけど
水圧で外壁に元々あったはずのコーティング層を根こそぎ剥がしたりコーキングの隙間を広げることになるから洗浄後は再塗装が必要になる+20
-0
-
220. 匿名 2021/11/01(月) 15:29:16
>>218
ありがとう
建て替えしたいと思ってたからそういう情報助かります
+4
-0
-
221. 匿名 2021/11/01(月) 15:32:38
>>211
北側ははっきり言って仕方ないです
光でキレイに!みたいなものも北側には無力なのが現実
+26
-1
-
222. 匿名 2021/11/01(月) 15:34:13
>>217
平屋は足場代が無いから安く済むし
なんなら自分でやる人もいる+2
-0
-
223. 匿名 2021/11/01(月) 15:36:40
トピズレだと思うけど、家を買って、車を持って、子供が2人くらいいて、それだけですごいお金がかかるのに、さらには冠婚葬祭(特に親戚関係)、子供の結婚費用、孫へのプレゼント、そして自分たちの老後の資金…そして、家の修繕費(これが本当にばかにならない)…世の中の人は、どうやってやりくりしてるんですか?ものすごく不思議です。(私は独身です)
+44
-0
-
224. 匿名 2021/11/01(月) 15:39:17
足場が鉄筋じゃなくて木もあるよね。たぶん安いんじゃないかな?+1
-0
-
225. 匿名 2021/11/01(月) 15:46:24
>>42
イメージじゃない実際ずば抜けて坪単価高い!!
ローン返すために三世代で働いてるとこもザラ+2
-1
-
226. 匿名 2021/11/01(月) 16:36:32
>>118
そうなんですね!!
今打ち合わせ中で、メンテナンスフリーとのことで総タイルを検討してました。
もし良ければ修理の費用はいくらくらい掛かったか教えていただけないでしょうか。+6
-0
-
227. 匿名 2021/11/01(月) 16:44:17
>>217
塗装代はかからないけど、部屋もないよ
コンパクトな平屋で薪ストーブがあってー、を夢見て建てた人が旦那が常に視界にいる、物置くとこないって愚痴ってたと思ったら増築してた+0
-0
-
228. 匿名 2021/11/01(月) 17:35:50
>>190
ありがとうございます!
引っ越しからめんどくさいなぁと思っていたので安心しました+2
-0
-
229. 匿名 2021/11/01(月) 17:39:26
>>5
大手ハウスメーカー・へーベルハウスの欠陥住宅が明るみに。【新築一戸建てマイホーム】 - 高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム大手ハウスメーカー・へーベルハウスの欠陥住宅が明るみに。【新築一戸建てマイホーム】 - 高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホームyotubanoclover.muragon.comこんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。 さて、今日は大手ハウスメーカーの旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)についてです。 大手ハウスメーカーは建築棟数も多く、当然、意図せず施工ミスが起こることもあります。それは仕方がありません。 ...
+0
-0
-
230. 匿名 2021/11/01(月) 17:46:52
>>4
それは屋根材では?+1
-16
-
231. 匿名 2021/11/01(月) 17:49:23
>>83
うちは総タイル張りに瓦の屋根だけど、それでもタイルの継ぎ目や軒の部分のコーティング?がダメになるから、20年くらいで塗り直しした方がいいと言われたよ。
足場組むのにも100万はかかると言われて、今から必死で貯金してる…+4
-0
-
232. 匿名 2021/11/01(月) 17:57:02
>>29
うちの実家は25年目にして初めて塗り替えした。
周りは15年目とか20年目に塗り替えしたから、今はうちが一番綺麗に見えると親が喜んでるw+16
-2
-
233. 匿名 2021/11/01(月) 17:57:07
>>226
横だけど、うちは総タイル貼りなんだけど、防火タイルらしくて火災保険がすごく安くすんだよ。+2
-1
-
234. 匿名 2021/11/01(月) 17:59:06
住友林業の吹き付け外壁とか塗り壁って継ぎ目がないから本当に綺麗だけど、軒が長くないと汚れやすいのがデメリットだよね。
あと地震でひび割れが目立ってる家も多い。
どの素材も一長一短。+6
-0
-
235. 匿名 2021/11/01(月) 18:16:53
>>143
ヘーベルで10年以上経ったけど、外壁とかまだ何も修繕費掛かってないよ。
30年目にやる予定だよ。
その時の額は大きいけど💧+4
-0
-
236. 匿名 2021/11/01(月) 18:23:17
>>2
修繕費かけたくないなら持ち家はやめとけと言いたい+5
-1
-
237. 匿名 2021/11/01(月) 18:35:36
>>207
祖母と二世帯で住んでる実家が日本家屋なんだけど、風通しはいいし砂壁だからかどんなに湿度が高くても家の中はジメジメしないから夏や梅雨の時期は凄く快適。
ただ冬は本当に寒い…。正月に帰省するたびにヒートショックが心配になるくらい凍える。実家にいた頃は布団から出るのが本当に辛かったわ
千葉ですら凍えるほど寒いから寒さが厳しい地域ではかなりきついと思う。+11
-0
-
238. 匿名 2021/11/01(月) 18:47:45
屋根瓦は絶対に防災瓦が良い!全然劣化しないから塗装の必要もほぼない。初期費用がかかっても絶対に防災瓦にした方が良いと思う。スレート瓦は論外。+4
-0
-
239. 匿名 2021/11/01(月) 18:54:59
>>233
それ、タイルじゃなくてもサイディングや防火処理してある無垢板張りでも安いです。
+5
-0
-
240. 匿名 2021/11/01(月) 18:59:32
うち瓦屋根、ヒノキの柱、土壁なんだけどそんなに修繕メンテナンスかかってない
30年でお風呂をユニットバスに替え、トイレをオートタイプに交換したくらい
+6
-0
-
241. 匿名 2021/11/01(月) 19:08:01
>>226
うちは2階の屋根付近が剥がれたので足場を立てて張り替えとなり40万かかりました。あと隣の境に隣のお宅のフェンスが立っているのですが一部破損したのでさらに10万ぐらい。
保険で多少返って来たけど軽度の破損なので足場代までは出ず建設会社も火災保険でと言われ何もしてくれなかったので20万ちょい自己負担でした。
少しだったのでこれぐらいで済んだけどもっと剥がれたらかなり払う事になるのかなぁって思います。+3
-1
-
242. 匿名 2021/11/01(月) 19:09:24
>>5
ここまでのコメ返で半泣きw
まだ2年目とか?w+0
-0
-
243. 匿名 2021/11/01(月) 19:23:27
>>2
駅直結のタワマンを購入、10年おきに買い替え。
これが一番お金かからないと思う。
売る時には、購入時より高く売れるから。+16
-1
-
244. 匿名 2021/11/01(月) 19:24:39
>>230
普通に外壁として使われてますよ!+20
-0
-
245. 匿名 2021/11/01(月) 19:27:51
>>35
横だけど25年も経つとやっぱり修繕必要になってくるんだね。
うちは今10年目で屋根と塗装は30年はメンテ不要ってやつにしたけど、まだ綺麗に見えても少しずつ劣化はしてるって事か。少しずつ修繕費積み立てしとこ…
+7
-0
-
246. 匿名 2021/11/01(月) 19:37:21
>>183
そこまでボロくなくても。。。+0
-0
-
247. 匿名 2021/11/01(月) 19:52:31
>>4
旦那が建築板金屋ですが、なんでこれこんなにマイナスなの?ガルバの外壁主流だしモルタルとかより万が一の雨漏りとかよりでも修繕しやすいし、色を選べば汚れも目立ちにくいしかなりオススメだけど…+35
-0
-
248. 匿名 2021/11/01(月) 20:27:45
>>1
外壁はガルバリウムならそこまで修繕しなくても良いとメーカーさんに言われました。見た目気にしない方はガルバリウムおすすめです。+1
-2
-
249. 匿名 2021/11/01(月) 20:30:49
>>5
うちもヘーベル。15年目の塗装で足場+塗料で500万円掛かったよ。都内で割と小さめな家のに。+9
-0
-
250. 匿名 2021/11/01(月) 20:34:36
>>153
それでかーーー!!屋上なんて年に1回も上がらないけど、当時乗せられて、なんとなく作ってしまったのだよ+10
-0
-
251. 匿名 2021/11/01(月) 20:40:49
>>247
うちガルバです、、なんでこんなにマイナス?+11
-0
-
252. 匿名 2021/11/01(月) 20:43:40
私47歳くらいで小さい小さい平屋の家建てた独身だけど、正直修繕するつもりはないの。
雨漏りとか緊急性があるものは別にしてもやっばりマズイかしら?
だってもうおばあちゃんだよその頃は。+18
-0
-
253. 匿名 2021/11/01(月) 21:21:56
>>252
散歩コースに結構年季の入ったお宅を見かけるよ。
お風呂とかトイレとか中のことは分からないけれど、外からの見た目は明らかにメンテナンスしてない感じ。
でも普通に住んでいるみたいだから、ノーメンテでも行けるっちゃあ行けると思う。+13
-0
-
254. 匿名 2021/11/01(月) 21:24:57
>>209
旗竿なら通りから見えづらいだろうから、ちょっとくらい苔生えててもヨシ!
旗竿の良いところだと思う。+2
-2
-
255. 匿名 2021/11/01(月) 21:25:43
ナショナル住宅は憧れだった+4
-0
-
256. 匿名 2021/11/01(月) 21:56:40
>>251
ガルバならお金がかからないと誤解を与えかねないコメだからかな?
まぁ普通に考えたら全く修繕がいらない家なんてないんだけど、トピタイに「お金がかからない」って入ってるから+8
-0
-
257. 匿名 2021/11/01(月) 22:06:38
>>13
築4年、この間食洗機がちょっと調子悪くて修理代1万。
あとはエアコンクリーニング年一3万とか。
シロアリ駆除はどのくらいでやったら良いんだろう?+0
-1
-
258. 匿名 2021/11/01(月) 22:12:16
>>219
高圧洗浄機、はがれるよね。ベランダ塗装が剥がれて後悔。デッキブラシにしとけばよかったよ+7
-0
-
259. 匿名 2021/11/01(月) 22:23:30
>>130
そうだけど、屋根のない家は傷みやすいらしいね。+6
-0
-
260. 匿名 2021/11/01(月) 22:32:17
>>4
ガルバのがいいみたいですね。
塗り直しがないから。+9
-0
-
261. 匿名 2021/11/01(月) 23:43:25
ガルバリウムは塗り直し必要ではあるみたいですよ。
でも費用は安く済むし長持ちするらしい。
一番いいのは米国で主流の樹脂サイディングらしい。
塗り直ししないでいいし、殆どコーキング材使わないでいいし、30年くらいメンテナンスフリーだって。
意外と杉とかウエスタンレッドシダーの外壁はメンテナンスフリーだけど、都市部だと防火認定に工夫が必要。
屋根材だと、ジンカリウム鋼板に石粒でコーティングしたディーズルーフィングが30年間メンテナンスフリーらしい。
+6
-0
-
262. 匿名 2021/11/01(月) 23:55:47
築20年実家、だんだんボロくなってきた。
15年目で外壁、屋上、給湯器、ガス台
20年目で洗面台、キッチンの蛇口のみ交換してました。(食洗機は10年くらいで壊れたが、修理せず使ってない。)
あとリビングのフローリングのみ、よく使う部屋だからか傷んできてるけどまだ変えないらしい。
壁紙はどの部屋も綺麗な状態を保ってると思います。
30年たったらどうなるかわからないけど、
外壁、水回り以外は生活に支障がないなら
なおさなくてもいけそうな気がする。+6
-0
-
263. 匿名 2021/11/02(火) 00:00:34
RC造の外断熱(タイル等)で、バルコニーやベランダを作らない
排水管は、家の中をなるべく通さず外配管
屋根はRCの上にガルバリウム屋根
室内は、
軽天内装(アルミなどの骨組み+石膏ボード+壁紙)で配線等は軽天内で
(電線等は、コンクリートの中をなるべく通さず)
うちの場合は、陸屋根とルーフバルコニーで土間仕上げ
(RCの上にアスファルト防水、その上にコンクリート土間打ち)
20-30年は余裕で持つみたいだけど、時期が来たら断熱+アスファルト防水+コンクリート土間を
打ち直さないとだめ(2000万ぐらいかかるみたい...外断熱も問題)
下水道は外配管で、配管場所は壁をヘコませてそこに配管(防音材などを捲いて)
配管の交換はしやすいらしい
内装は軽天仕様なので(一部RC壁)リフォームしやすい
+3
-0
-
264. 匿名 2021/11/02(火) 00:07:39
>>62
うちの実家、母がおばあちゃんちに生えてたちいさい草レベルのもの何か知らず植えたら10年で二階の高さまで成長してやばいことになってたw
私はもうすぐ建つけど庭は砂利のみにした+10
-0
-
265. 匿名 2021/11/02(火) 00:14:44
>>170
そちらで築何年ですか?+0
-1
-
266. 匿名 2021/11/02(火) 00:21:31
>>205
あと長期優良住宅じゃなくて長期優良住宅仕様とかね。+0
-0
-
267. 匿名 2021/11/02(火) 00:30:40
>>13
8年。まだ0円。これからくるのかな〜+2
-0
-
268. 匿名 2021/11/02(火) 01:01:14
平屋がいい。
メンテするにも足場いらないし。
下手したら自分でもできる。+3
-0
-
269. 匿名 2021/11/02(火) 01:36:03
>>252
メンテナンスしないと、雨漏りとかシロアリとかの被害が出るからメンテナンスするんじゃ?単にきれいかどうかだけではないと思う。あと30年くらいは住む可能性があるならメンテナンスしておいた方が良くない?+7
-0
-
270. 匿名 2021/11/02(火) 01:39:22
>>203
発泡系の断熱材もダメになるのかな。グラスウールは湿気でへたるとは聞くけど。+2
-0
-
271. 匿名 2021/11/02(火) 03:58:00
ビルトインコンロなんてしなきゃよかった
普通にガステーブルなら買い替えもラクだし価格もピンキリだけど
自分に合ったものがいくらでもある
床暖もいらなかった
とにかく黙って従ってたから金がかかるようになってるよ
+10
-0
-
272. 匿名 2021/11/02(火) 05:17:12
>>5
友達ヘーベルは30年以上しなくていい、30年何にもしていない家見せてもらったけど綺麗だったと建てていたよ。二年前。嘘なの?今の戸建てはすごいなぁと思ってた、+2
-1
-
273. 匿名 2021/11/02(火) 05:38:32
>>52
寒そう+0
-0
-
274. 匿名 2021/11/02(火) 05:49:42
>>96
最近建てたものだけど、じゃあ1種換気にして正解だったのかな。。3種換気に比べて初期投資20万もしたし電気代も月1000円位高くなるって言われて迷いに迷ったけど暖かい空気を入れてくれるって聞いたから採用したんだけど。
実際、アパートの頃に比べて暖かい。(雪降る地方)
でも家作りって何が正解か分からないよね。
+2
-0
-
275. 匿名 2021/11/02(火) 06:02:56
>>266
申請にお金かかるから認定無しでも良いって言う施主は居るけどね。+0
-0
-
276. 匿名 2021/11/02(火) 06:06:08
>>274
うちも一種換気だけど、家の外観もスッキリするし気密も高いからやっぱり良いよ。窓空けるなら関係無いって言う人も居るけど、冬の寒さは段違いだと感じる。+4
-0
-
277. 匿名 2021/11/02(火) 06:30:58
家の中の細かいことはDIY動画とか見て結構直せた
外壁塗装は平均で15年くらいに一度かな、それが1回100万くらいかな、これは家と材料による
塗装はプロじゃないとよくわからないと思うしプロのほうがいいと思う
水回りは少しでも不調ならこまめに水道やさんに直してもらったらいいと思う。いつかは取り替えるだろうけど。
気兼ねなくてぼったくらない業者さんを見つけておくとなにかと安心+6
-0
-
278. 匿名 2021/11/02(火) 06:37:38
>>66
屋根は切妻が一番です!+4
-0
-
279. 匿名 2021/11/02(火) 06:47:23
突っ込みが入るだろうけど、
うちはワケあって中古購入なんで、
庭が古いタイプ。
門があって、庭木がいっぱいあるような家。
最近の新しいタイプの家は庭をコンクリで
更地にしてた、花育てたかったらタンブラー置けばいいヤツ。
そういう家のほうが金かからないよね。
植木屋さんを年に1回入れるだけでも5~6万円飛んでく。+4
-0
-
280. 匿名 2021/11/02(火) 06:55:49
>>5
友達ヘーベルは30年以上しなくていい、30年何にもしていない家見せてもらったけど綺麗だったと建てていたよ。二年前。嘘なの?今の戸建てはすごいなぁと思ってた、+0
-2
-
281. 匿名 2021/11/02(火) 07:38:03
>>247
私もガルバにしました。
勘違いしてる人が多いけど耐久性がいいってだけで、メンテナンスフリーの素材なんてないですよね。
10〜15年後の子供にお金がかかる時期に塗り直しになるよりは20〜30年持つならそのほうがいいなーと思ってガルバにしましたよ。+10
-0
-
282. 匿名 2021/11/02(火) 08:08:15
昨日近所の2軒でサイディングの外壁塗装が始まった。
どちらも初めての塗装で、築19年と築23年
コーキングが剥がれるまで放置しててみっともないなと思ってた。+3
-4
-
283. 匿名 2021/11/02(火) 08:29:15
>>235
それ本当ですか!?
家を買ったときに営業担当から
「10年後の外壁塗装費用、300万円貯金しといてください」「ベランダの防水工事費用も」
って言われました
ロングライフプログラムって、そりゃお金かけて手入れしまくったらどの家でも60年住めるわな…って、後悔してるところです+5
-0
-
284. 匿名 2021/11/02(火) 08:31:53
>>216
あんな頑丈なのが欠けるとは?どんな状況でですか?+0
-0
-
285. 匿名 2021/11/02(火) 08:33:22
積水ハウスのベルバーンは塗り替えないよ
10〜15年くらいに白蟻対策とコーキング替えるのに10万くらい掛かるって言われた。
その分初期投資は掛かったけど、、+2
-0
-
286. 匿名 2021/11/02(火) 09:25:58
>>279
うちも同じく中古で元から庭に庭木が沢山植わってる。
植物は好きだし夏はいくらか涼しいからそのままにしているけど
剪定は本当に大変。
自分達で出来るのは自分達でやって大きな木は2年に一度業者に頼んでる。
今日は柿の木の収穫をかねた剪定をこれからするよ。
若くないから体力無いし次の日身体が痛い。
以前住んでいた家は庭がコンクリートだったから楽だったしお金もかからなかったな。
でも今の家の方が住みやすくて緑も多くて好きですけどね。+1
-0
-
287. 匿名 2021/11/02(火) 09:27:27
屋根板金、外壁は30年保証のサイディング
これから子供がお金かかってくるから
なるべくノーメンテでもってくれないかなと思ってる…+2
-0
-
288. 匿名 2021/11/02(火) 09:28:49
>>269
うち築40年だけど直しながらあと40年は住むつもりだよw+2
-0
-
289. 匿名 2021/11/02(火) 09:31:18
20~30年くらいたったら
水回り(風呂、トイレ、キッチン)リフォームも
必要なのかなと思ってるんだけど
家の先輩ガルさんたちはどうでした?+2
-0
-
290. 匿名 2021/11/02(火) 09:35:26
>>289
うちは20年目脱衣所の床、40年目でトイレのリフォームしたよ。
キッチンはまだリフォームはしていないけど今のところ大丈夫みたい。+5
-0
-
291. 匿名 2021/11/02(火) 10:00:05
>>203
それはきちんとした気密施工が出来ない古い知識しかない大工さんですよ。
ちゃんとした気密施工の出来る最新で専門の知識・技術のある業者さんなら、そんなことは言わない。
グラスウールもきちんと施工すればヘタらないし大丈夫(確かマイスター認定みたいなのがあった)けど、心配ならアイシネンみたいな発泡断熱を専門業者さんにやってもらうといいと思う。
+4
-1
-
292. 匿名 2021/11/02(火) 10:20:27
>>231
タイルって目地を詰めない引っかけ式の工法ってないのかな?
コーキング材っていま30年以上持つってやつが出ているそうですね。
+0
-0
-
293. 匿名 2021/11/02(火) 10:53:56
>>211
我が家がまさに今その状態。
築十年、そろそろ外壁塗装しなくては。
コケ見るたびにため息でる。。
日が当たるところはキレイなのよね。+6
-0
-
294. 匿名 2021/11/02(火) 10:57:56
土地だけ買ってテント生活+1
-0
-
295. 匿名 2021/11/02(火) 11:17:12
地震がくればズレます壊れます
経年劣化で錆びます割れます
お金かけた、一流のとこで建てたから問題ないと思ってても気づいてないだけです
メンテが必要ないと思い込んでる家ほど気づいたときはもうヤバい+7
-0
-
296. 匿名 2021/11/02(火) 11:42:15
>>11
ボロの中古見に行ったけど、一番乗りの人にほぼ決まっていて、リフォームと購入金額で新築買える金額(田舎の街の方)だったわ。因みに内覧担当が教えてくれたし、実際に数ヶ月後に工事入っているのを見た。中だけリフォームされていた。
中だけなのに1000とウン百万かあ。+0
-0
-
297. 匿名 2021/11/02(火) 11:46:58
>>35
うちの実家も築22年だけど外壁も屋根も今のところ問題ないし結露なんて全くなし。数年前にトイレと給湯器の交換はしたけど室内の設備の劣化はマンションでも同じだしなぁ。今のサイディングってよっぽど大地震でも来ない限り10〜20年で亀裂が入ったりすることってあんまりないと思うんだけど+3
-0
-
298. 匿名 2021/11/02(火) 12:32:09
>>289
実家は築25年で水回り一式交換しました。
どこも大きなトラブルはなかったけど、お風呂は汚れが落ちにくい&寒い、脱衣場の床は若干腐食、トイレはつまりやすい&汚い、キッチンは見た目はキレイだったけど、解体中内部がかなりカビてました。
+5
-0
-
299. 匿名 2021/11/02(火) 12:56:37
>>6
ね!
うちが4年程前に姑が外壁塗装(築20年以上)を初めてやったらしく、既にハゲてる。+0
-0
-
300. 匿名 2021/11/02(火) 13:10:34
>>282
もう中まで雨入って痛んでるよね。そうなる前にメンテナンスしないとダメなのに。+3
-0
-
301. 匿名 2021/11/02(火) 13:16:42
>>249
旭化成リフォームでされましたか?
我が家も数年後に外壁塗装やらリフォームをしないといけないのですが、自分で業者を探したほうが安くなるとかネットに記載があって迷っています
旭化成リフォームが3割マージンを取るから最低3割は割高になるとか…+0
-0
-
302. 匿名 2021/11/02(火) 13:49:39
>>276
返信ありがとう。一種換気のお家に行った時スースーするところがなくてどこでも暖かかったの。
やっぱり採用して良かった^ ^+1
-0
-
303. 匿名 2021/11/02(火) 13:50:34
>>252
え!めっちゃ羨ましいな〜
独身でお家建てるとか憧れるな。。+2
-0
-
304. 匿名 2021/11/02(火) 17:51:52
大手ハウスメーカーには流石に無いけど壁がモルタルだと安いから
痛みやすいらしいよ。
工務店で建てた家にありがち。
タマチャンもお安い壁。
それと建てる前の地べた。
しっかり土壌検査して建てない壁にひびが入り劣化しやすい。
+0
-0
-
305. 匿名 2021/11/02(火) 17:56:27
>>299
4年前で塗装が剥げるって酷いね。
塗装屋が手を抜いたんじゃない?
うちは建てて15年後に3度塗り塗装したけど剥げてたわけではなく痛む前に
やるのがいいんだと思う。
今年10年経ったけど今も綺麗でシミ1つ無いよ。
+0
-0
-
306. 匿名 2021/11/02(火) 17:58:17
>>247
ガルバ高いよね+0
-0
-
307. 匿名 2021/11/02(火) 18:01:23
>>289
30年経つけど何ともない。
浴室の壁もカビ1つないし綺麗。
トイレ、キッチンも大丈夫。
ちなみにセキスイです。+5
-0
-
308. 匿名 2021/11/02(火) 19:51:25
実家が積水ハウス。築32年。ガスコンロ以外何もしていない。さすがに古びた外観になってきたけど、剥がれたりとかは一切ない。10年前に屋根を修理しないと大変なことになるとか言われたけど、平気。
義実家木造の建売。築25年。何もしていない。屋根からコウモリとかハチが入って来て、義家族刺されまくってた。壁にも穴が空いてる。
義祖母の家、木造築300年。義祖母が嫁いで来てからは、数年前にリビングに床暖房入れたのと水回りリフォームしたのみ。以外と暮らせてる。+5
-0
-
309. 匿名 2021/11/03(水) 00:00:37
>>308
築300年って凄いね!
それくらい昔の家って本当にしっかり建てられてるんだろうな。
今の家って絶対そこまでもたないよね。+4
-0
-
310. 匿名 2021/11/03(水) 13:06:55
家は基礎がしっかりしてて、頑丈な作りだと30年程度じゃ何ともないよ。
30年でボロボロになる家なんていたこと無い。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する