-
1. 匿名 2021/10/31(日) 23:53:22
出典:joshi-spa.jp
元中学教師の小説家・瀬尾まいこが娘に伝えたいこと「味方になってくれる人もいると…」 | 女子SPA!joshi-spa.jp第16回本屋大賞を受賞した話題作『そして、バトンは渡された』(2018)が今回映画化され、2021年10月29日(金)から全国公開されています。
2011年までの15年間、中学校で教員として働いていました。そのときに、担任を持っていたクラスの子どもたちに対する愛情って、わが子に対する思いとそんなに大差がないと思います。子どもに対する愛情って、血の繋がりはあまり関係ないのかなと思います。
――子どもについての悪いニュースなどがあると、悪い大人がいることも教えなければという葛藤が世の親御さんにはありますが……?
誘拐などの事件があるので、変な人に付いて行ってはいけないよとは言います。良い人間だけじゃないということは集団の中に入れば自然とわかることです。でも、思っている以上に良い人のほうが多いですよね。
いじめや虐待など信じられない事件が多い世の中ですが、嫌なことがあっても絶対に味方になってくれる人がいることを信じられたり、「助けて」と誰かに言えるような状態にしておきたいです。+77
-6
-
2. 匿名 2021/10/31(日) 23:54:13
そうですね+31
-1
-
3. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:24
>>2
コメントしようが無いよね+49
-3
-
4. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:03
味方は確かにいる
「助けて」と言える様にってんならそれが一番
ただ、その「助けて」のたった一言が言い出せない人がどれだけ多いか+125
-0
-
5. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:04
教師になり小説家になって大成功
本当に辛いことを経験したことがない順風満帆な人生なんだろうな+29
-48
-
6. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:46
理想論か?+8
-5
-
7. 匿名 2021/10/31(日) 23:59:08
了解です!そうしといてもらえると助かります!+2
-3
-
8. 匿名 2021/10/31(日) 23:59:28
>>5
中学教師の時点で相当ブラックな働き方をしてると思うけどな
知り合いは身体を壊したよ+88
-1
-
9. 匿名 2021/11/01(月) 00:01:10
余計な事言わない方がいいよ。
面白い小説書くんだから。
永遠の0の人みたいになったら困るよ。笑+10
-17
-
10. 匿名 2021/11/01(月) 00:01:17
中学生の頃なんて、誰も信じられなくて、親だって自分の事理解してくれないって思ってて。
自分の中で殻に閉じこもって。
少なからず、そんな葛藤な時期だと思う。
ハタから見たら、大切にされていたとしても、そういう不安定な時期だと思う。
不安定同士が成長し合っていく、それが学校。
助けて、そんな簡単な事ができないという。+12
-5
-
11. 匿名 2021/11/01(月) 00:02:58
>>5
あなただって紛争地域に生まれた人からみたら本当の苦しみを経験してないよ
+34
-3
-
12. 匿名 2021/11/01(月) 00:03:27
中学校の教師は大変だよね+33
-0
-
13. 匿名 2021/11/01(月) 00:03:45
色んな人が居ることを知るための小学校生活だと思うわ
そこで人を見る目を養うか、誰にでも愛想よくできるか、生き辛さに気づくか
わたしは生き辛さに気づいて苦しい小学校生活だったけど
あのころ死ななかったから今があるし、まぁそれなりに処世術も身についた
助けて、なんて言えるような環境はなかったし
誰も助けてはくれなかったけど+33
-0
-
14. 匿名 2021/11/01(月) 00:04:00
>>5
表面だけ見るからそう見えるだけ+24
-0
-
15. 匿名 2021/11/01(月) 00:05:31
悪い人はいる
でも世界はまだまだ明るい
良い人もいるって教えた方が良いよね
助けてって言えたら何歳でも生き残れる+7
-2
-
16. 匿名 2021/11/01(月) 00:06:09
学校での辛いことがたとえばいじめだったとして
当事者の子がそれを親に言えなくてもそれは問題じゃないんだ
子供の変化に気づかない親
こいつが一番やばいの
子供は助けてって言えないから
+8
-0
-
17. 匿名 2021/11/01(月) 00:06:30
>>1
1974年生まれの47歳らしい+4
-0
-
18. 匿名 2021/11/01(月) 00:06:46
悪い人ばかりだし他人は絶対誰も信じるな
なんて教育は出来ないし悪影響だよね+5
-0
-
19. 匿名 2021/11/01(月) 00:09:56
自分の事を好きになってくれる人もいるよと誰かに言われて35年+8
-0
-
20. 匿名 2021/11/01(月) 00:10:07
え?私には味方なんていなかったけど。+8
-0
-
21. 匿名 2021/11/01(月) 00:11:07
勝手な自分語りだけど、この人やこの人の作品を毒元カレがめっちゃ押してたから苦手だったけど、『幸福な食卓』とか『天国はまだ遠く』とか割と良かった。+12
-0
-
22. 匿名 2021/11/01(月) 00:12:41
この方が書いた「温室デイズ」という作品がすごく面白かった。
学級崩壊が深刻な中学校に通う女の子ふたりの物語。
この作品も厳しい現実(子供の心の荒廃、貧困、イジメなど)を描きつつも、最後に少しだけ希望を見出す…という内容だった。
教師として、いろいろ思うところがあったんだろうな。+29
-0
-
23. 匿名 2021/11/01(月) 00:26:35
味方になってくれる人もいるって、それは教師ではないんだ。笑
まぁ、教師もいじめに加担してたりするもんね。+10
-2
-
24. 匿名 2021/11/01(月) 00:31:48
![元中学教師の小説家・瀬尾まいこが娘に伝えたいこと「味方になってくれる人もいると…」]()
+0
-0
-
25. 匿名 2021/11/01(月) 00:51:41
>>1
もっと中学教師続けて学生を助ければよいのじゃないか❓
女性は、色々と教師辞めなきゃいけない状況もあるのだけれども・・。
この人、何者かは存じ上げないけれどもその意見には賛成🙋♀️+1
-1
-
26. 匿名 2021/11/01(月) 00:51:51
![元中学教師の小説家・瀬尾まいこが娘に伝えたいこと「味方になってくれる人もいると…」]()
+1
-1
-
27. 匿名 2021/11/01(月) 00:59:04
>>5
1行目と2行目が論理的に繋がらない
「大成功」という事実からなぜ「辛い経験をしたことがない」という答えを導き出せるのだろう
むやみやたらと批判をする人は論理的思考ができない人が多いらしいよ
少し本を読んだり自分の頭を整理する訓練をしてみたら?+17
-1
-
28. 匿名 2021/11/01(月) 01:01:19
見方なんていなかったな
中学時代とか2度と戻りたくないわ
+8
-0
-
29. 匿名 2021/11/01(月) 01:31:19
いいなあこの人やこの人に賛同できる人が羨ましい。
母親が、中学生の娘に、女としての嫉妬をぶつけまくっていじめてくる家で暮らしている子はどうしたらいいの。+4
-1
-
30. 匿名 2021/11/01(月) 01:49:10
>>4
会社員なら嫌なら転職という手もあるけど子どもは家庭と学校が全てというふうに思い込むように育ってしまってるから小学校入学時から毎年こういうことは教えていったほうがいいと思う+6
-0
-
31. 匿名 2021/11/01(月) 01:50:24
>>29
先生にそのことを話して児童養護施設に入れてもらう+2
-0
-
32. 匿名 2021/11/01(月) 01:51:43
「思ってる以上に良い人のほうが多い」って言える人は本当に人に恵まれた環境にいる人だけです
助けてと言っても助けてもらえない環境にいる人もいるけど人に恵まれてる人には一生分からないと思う+9
-1
-
33. 匿名 2021/11/01(月) 01:56:30
助けてと懇願しても助けてもらえなかった絶望を味わった人は簡単に助けてなんて言えなくなります
そういう苦しみを知らない人ほど簡単に助けてって言えばいいんだよとか言うから腹立つ+12
-1
-
34. 匿名 2021/11/01(月) 01:58:16
>>28
先生までも苛めに加担してるというのを聞いたことがある。
でも学校には教職員何十人といるだろうし同学年の子達も。
ただ中学生は表立って味方になるような勇気のある子はいないかも知れないけど人知れず胸を痛めて居る子はいたかも知れない。
皆を皆嫌わないほうがこれから先嫌な事に囚われながら生きていかなくてすむかも知れないと思う。+2
-0
-
35. 匿名 2021/11/01(月) 02:07:36
>>29
先生は親を頭越えして助けてはくれない。
先生に相談したことがバレて、恥をかかせやがってとさらに殴られいじめられただけ。+4
-1
-
36. 匿名 2021/11/01(月) 02:07:54
助けてくれる人がいなかった
助けてと言ったの?
隣近所の大人、交番の警察官、店の店員
大人は先生や親ばかりではない+0
-0
-
37. 匿名 2021/11/01(月) 02:19:23
>>5
創作者って何かしら良くも悪くも人と違う経験ある人が多いと思う。瀬尾さんのことは知らないけれど。
教師になるのが順風満帆もよく分からない。私も教師になりますが現場進行形で辛いです。+15
-0
-
38. 匿名 2021/11/01(月) 02:21:41
>>25
良い作品を残されているから考え方によっては中学教師よりも人を救っていることにもなると思います。人の人生ですよね。+8
-0
-
39. 匿名 2021/11/01(月) 02:33:44
>>36
助けて、と言える子にしてあげる。大人の仕事だよね+8
-0
-
40. 匿名 2021/11/01(月) 05:52:18
>>5
教師から小説家になるってことは
脱サラしてバンドマンになるって感じだよ。
順風満帆ではないんじゃない?
+7
-1
-
41. 匿名 2021/11/01(月) 05:58:16
>>1
世の中、敵か味方どちらが多いかと聞かれれば、圧倒的に敵が多い+3
-2
-
42. 匿名 2021/11/01(月) 06:47:06
>>5
何も知らないのに何でこんな事が言えるんだろう
+6
-0
-
43. 匿名 2021/11/01(月) 06:59:31
>>40
才能が無かったらなれない+0
-0
-
44. 匿名 2021/11/01(月) 07:13:10
どこの学校だったんだろう?+1
-1
-
45. 匿名 2021/11/01(月) 07:21:55
>>4
家庭が幸せで安心できるから、いじめや学校での嫌な事を相談できるってものでもないらしいね。
家庭が好きだから、嫌な事や禍々しいものを持ち込みたくない心理みたい。+5
-0
-
46. 匿名 2021/11/01(月) 07:31:06
>>35
殴るまではいかない場合であっても
こういう親は家庭内で起こったことを、子どもに友達に愚痴られてその保護者に伝わったと気付いたら激怒するよね
そして三者面談などの機会を利用して対外的に子どもを貶す
子どもの主張が通らないようにね
学校の先生は大変だと思う+0
-0
-
47. 匿名 2021/11/01(月) 07:36:03
>>4
助けてと言えることも大事だし、助けてと言われたらちゃんと力になろうとすることも大事だよね。
自分の弱さやプライドで、見殺しにする人間も多いから。+8
-0
-
48. 匿名 2021/11/01(月) 07:39:59
助けてというと助けようとしてくる人、見殺しにする人、弱みを少しでも垣間見たら(その人に助けを求めた訳でもない。ある程度人を選んで助けを求めてるのに)、完全部外者なのに嬉々として叩きにくる人、色々いるよね+2
-0
-
49. 匿名 2021/11/01(月) 07:45:48
>>29
背後に夫婦仲の破綻がある場合が多いのでは
娘の女性性の否定は、自分の女性性の肯定でもあるんだと思う
だから自分が原因で起きてるトラブルに無関心な父親も頼りにならない。家庭内が密室にならないよう、親戚に連携を依頼する、行政に繋げるなどかな
外部と繋がることをこういう親は本気で嫌がると思うから困難を極めるのではとも思うけれど+2
-0
-
50. 匿名 2021/11/01(月) 07:53:47
瀬尾まいこさんの作品大好き
どの作品にも深い愛、温かい愛が伝わってくるんだよね+7
-0
-
51. 匿名 2021/11/01(月) 08:00:04
>>17
採用試験の倍率もものすごかった時期ですね+1
-0
-
52. 匿名 2021/11/01(月) 08:03:29
>>1
小学生の時にクラスの女子全員から無視され、親にも頼れなかった私は人間不信に陥りました+2
-2
-
53. 匿名 2021/11/01(月) 08:07:53
お花畑思考に思える
北海道のいじめ凍死事件で当時の担任とか校長や教頭みたいなク○教師がいるなかで、さあやさんがどれだけ絶望したか+0
-2
-
54. 匿名 2021/11/01(月) 08:29:07
作者の経歴を知らずにそして、バトンは渡されたを読んで、先生のキャラクターが際立ってると思ったら実体験があるからなんだ!+3
-0
-
55. 匿名 2021/11/01(月) 08:49:34
味方になる人は絶対にいる。それは私も思う。
ぼっちでいじめられたけど味方になってくれた人はいた。+1
-0
-
56. 匿名 2021/11/01(月) 09:03:37
サムネのチョイスが微妙なせいで、私含めて何人かは明らかに人違いで虐待は苦労か否かみたいなトピずれコメント書いてることに気が付いた
この小説家が虐待経験者とかって話じゃなかったわ…+0
-0
-
57. 匿名 2021/11/01(月) 09:19:09
>>30
逃げ場所がないと思い込んでる子供多いの
フリースクールでボラやってたけど
逃げ先あっても認知が低いのが悩みだった
生きるかどうか悩むくらいなら学校なんて行かなくていい
+6
-0
-
58. 匿名 2021/11/01(月) 09:37:52
瀬尾さんの作品好き
結構苦しい内容のものもあるけど、優しくそっと寄り添ってくれるようで癒される+4
-0
-
59. 匿名 2021/11/01(月) 09:46:47
瀬尾さんはデビューの頃から大好きです。
今後も変わらぬご活躍期待してます。+2
-0
-
60. 匿名 2021/11/01(月) 10:20:49
渡る世間は鬼ばかりではない。
人間の証明という小説の中に人の隣には必ず人がいるという言葉がある。
+1
-0
-
61. 匿名 2021/11/01(月) 12:40:16
元教師といえばTwitterで優しい言葉を投げ掛け続けてる うさおさんて方も気になってる。+1
-0
-
62. 匿名 2021/11/01(月) 16:47:46
>>30
大人が思っている以上に教師の言うことを絶対と思ってしまう子が多い(灼熱時のマスクしかり)
なので例えば人間関係が本当につらくて本人が辛くて勇気を出して何か訴えても「もうちょっと頑張れない?」といわれると無理を押して頑張ってしまい、結果心の病気になってしまうというのを見たことがあります。
逃げ癖がつくのは困るけれど、助けてくれる人がいるとか他の方法があるよということを伝えられるといいと思うのですが難しいですね。+0
-0
-
63. 匿名 2021/11/01(月) 17:24:39
被害者の願いはただひとつ、いじめ加害者を学校から追放して犯罪として立件しろってことよ
これが付随してないのであれば何をどうケアしようがまったく効果ないわよ+2
-0
-
64. 匿名 2021/11/04(木) 01:28:22
担任がそれぞれの分野で順位付ける人だった
クラスの中で
学年全体や全国単位で見ればクラスの中の立ち位置なんて関係ないよって当時の自分に教えたい
仮の場所だよ!ってそれでも楽しんだ方が良いけどね
社会に出てから好きなことができるように頑張れば良いんだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:joshi-spa.jp

