-
1. 匿名 2019/11/17(日) 23:12:05
地の文が多めで、比喩表現などが丁寧だったり美しかったりする作家が知りたいです
あなたが思う、表現が美しい小説家を教えて下さい+37
-2
-
2. 匿名 2019/11/17(日) 23:13:24
+1
-81
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 23:13:32
+7
-29
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 23:13:54
村上春樹+13
-62
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 23:13:59
宮沢賢治+118
-6
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 23:14:01
小川洋子
薬指の標本読んで文章に透明感があるなって感じました
私の語彙力が無いから上手く伝えられないのがもどかしい!
+131
-2
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 23:14:25
+1
-21
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 23:14:49
本あんま読まなくて初心者の私でも太宰治は琴線に触れる文章を書くなぁと思う
+24
-7
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:10
夏目漱石
月がきれいですねとでも訳しておきなさいと言った偉人+148
-10
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:28
川上弘美かなあ。文章に品格があると思う。言葉の選びが綺麗で、静謐な感じがする。+68
-2
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:46
谷崎潤一郎+84
-0
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:47
松本清張さんの小説は丁寧で読みやすいと思う+25
-1
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:49
島本理生+9
-2
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:50
真面目に官能小説は比喩の宝庫だと思う+43
-9
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:51
江國香織+102
-9
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:55
島本理生
切なくて儚い感じの表現が多い
読んでて胸がギュッてなる+29
-7
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:57
星の王子さまは凄い
意味深すぎて考えて読むと考え過ぎて進まない(笑)
+84
-2
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 23:16:40
谷崎潤一郎+40
-0
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 23:16:49
夏目漱石
一番きれいな日本語だと思う
泉鏡花
歌うような美しいリズムを感じる+79
-2
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 23:16:54
江國香織
ひらがなや漢字の使い方が絶妙
とても美しい文章を書く方だと思う+104
-7
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 23:17:21
日本語の美しさでいうなら川端康成、
理知に富んで美しいのは三島由紀夫+98
-3
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 23:18:47
>>9
それ聞きすぎてぞわぞわする。
胸で暖めておいた方がいい知識かも+18
-10
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 23:19:22
司馬遼太郎
+4
-5
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 23:19:24
幸田文+12
-0
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 23:19:41
瀬尾まいこ
優しい文体・瑞々しい人物描写
読後感がすごくいいから通勤時に読んでます+26
-3
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 23:19:54
川端康成は表現がきれいだと思う
夜の底が白くなった、とか、整った容姿の男の幼なじみに対して、ヒロインが、名刀のようやわ、と言ったり
三島由紀夫も、話の内容はエグいのもあるけど、表現は繊細だと思う
昔の作家ばかりですみません+128
-0
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 23:20:15
風立ちぬは美しかったよ+13
-0
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 23:20:15
荻原規子の自然の描写好き+8
-0
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 23:20:30
向田邦子
+36
-0
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 23:20:35
ライトノベル作家さんだけど毛利志生子さんは情景の表現が美しいと思った。
風の王国っていう作品はチベットの美しい自然を上手に描いているし、登場人物たちの心情も丁寧に書かれてるよ。+4
-5
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 23:21:24
山本文緒
リアルで人間臭くてそれでも生きようとしてて、現実を突きつけられながらも力をもらえる+24
-5
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 23:21:36
藤沢周平+19
-0
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 23:21:42
>>2
誰かしら?+18
-0
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 23:22:12
西加奈子
人物の描写が美しいと思います。たまに「え?私のこと書いてある!何でこの人こんなに私のこと知ってるんだろう?」と錯覚する程登場人物に共感してしまうことがあります。
うつくしい人、おすすめです。+24
-7
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 23:22:53
好きなものを好きな時に食べれる幸せ。
一人暮らし始めて大事3桁いったよ。
ダイエットして80キロ台まで落とした。
はい…まだまだぽっちゃりです…+3
-20
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 23:24:16
>>17
サンテグジュペリだね
私も好き+21
-0
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 23:24:21
志賀直哉+13
-0
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 23:24:51
森見登美彦。+10
-6
-
39. 匿名 2019/11/17(日) 23:24:52
三島由紀夫
難しい単語が多くて大変だけど勉強になる+60
-2
-
40. 匿名 2019/11/17(日) 23:25:45
そりゃもう三島由紀夫。こんなに美しい文章書ける人いるんだって思った。+83
-0
-
41. 匿名 2019/11/17(日) 23:25:54
童話作家はみんな美しいと思う
オスカー・ワイルド、アンデルセン、角野栄子は大人になった今でも何度も読み返す+23
-2
-
42. 匿名 2019/11/17(日) 23:25:59
小説家じゃないけど
おーなり由子さんもおすすめ+7
-2
-
43. 匿名 2019/11/17(日) 23:26:19
>>12
松本清張、読みやすいですよね
文体が、余分な物をそぎ落としたように簡潔で的確な気がします
+16
-1
-
44. 匿名 2019/11/17(日) 23:27:09
>>12
私も好き。
でも今の感覚で読むと登場する女性が前時代的扱いで笑ってしまう。
+9
-0
-
45. 匿名 2019/11/17(日) 23:28:11
佐々木丸美さんの表現好きです。+5
-0
-
46. 匿名 2019/11/17(日) 23:29:12
宮沢賢治+18
-1
-
47. 匿名 2019/11/17(日) 23:30:41
>>9
夏目漱石はすごい人だと思うけど、月が綺麗ですねだけはなんか微妙。+16
-11
-
48. 匿名 2019/11/17(日) 23:30:49
押井守+2
-0
-
49. 匿名 2019/11/17(日) 23:31:14
三島由紀夫
+22
-3
-
50. 匿名 2019/11/17(日) 23:31:32
神様のカルテを書いた夏川草介
夏目漱石と川端康成・芥川龍之介が好きでこのペンネームにしたというだけある。
ちなみに草は夏目漱石の作品、草枕からとったそうです。+19
-3
-
51. 匿名 2019/11/17(日) 23:32:18
私はよしもとばななの文章、素直で好きです+21
-3
-
52. 匿名 2019/11/17(日) 23:32:30
長野まゆみ+15
-0
-
53. 匿名 2019/11/17(日) 23:33:03
マイナス付けられると、へこむな〰️+10
-6
-
54. 匿名 2019/11/17(日) 23:33:55
恩田陸とか?+6
-2
-
55. 匿名 2019/11/17(日) 23:34:07
>>52
長野まゆみ全作読んでるけど、レモンタルトの頃が文章はもっとも好き+6
-0
-
56. 匿名 2019/11/17(日) 23:34:11
皆さん色んな小説家さんを知ってますね
やはり皆さんは普段話す時も綺麗や日本語で話すんですか?教養のある女性って感じで憧れます+8
-0
-
57. 匿名 2019/11/17(日) 23:34:20
森見登美彦
森博嗣+17
-0
-
58. 匿名 2019/11/17(日) 23:34:30
川端康成+10
-1
-
59. 匿名 2019/11/17(日) 23:34:47
>>53
私も。
共感しないならスルーしてほしいよね…+13
-11
-
60. 匿名 2019/11/17(日) 23:35:15
川端康成+12
-0
-
61. 匿名 2019/11/17(日) 23:35:28
三浦しをん+11
-2
-
62. 匿名 2019/11/17(日) 23:36:22
文章の装飾よりテンポ感というか呼吸の位置が合うかで読んでしまうので、三島由紀夫は読み進めるの本当に苦労した記憶がある+12
-0
-
63. 匿名 2019/11/17(日) 23:36:23
>>21
三島由紀夫の、人を虚仮にする表現は素晴らしいよね。理知的になじるの。+27
-0
-
64. 匿名 2019/11/17(日) 23:37:49
比喩だったら三島由紀夫+12
-0
-
65. 匿名 2019/11/17(日) 23:38:30
宮本輝の星々の悲しみ、錦繍など+23
-0
-
66. 匿名 2019/11/17(日) 23:38:46
羊と鋼の森は音の表現が綺麗だったと思う+7
-0
-
67. 匿名 2019/11/17(日) 23:39:41
>>55
私もレモンタルトが好き
長野まゆみ好きな人にはあんまり人気ないみたいだけど…
初期のとかはファンに人気でも私は読みにくいと感じる+6
-0
-
68. 匿名 2019/11/17(日) 23:41:36
最近江國香織読んでるけどわりかし文章が簡素でびっくり。超読みやすくて1日一冊ペースで読める。もっとこねくり回しているイメージだった。+13
-1
-
69. 匿名 2019/11/17(日) 23:43:11
いしいしんじ+1
-0
-
70. 匿名 2019/11/17(日) 23:43:56
>>67
そうなんですね!?
あんまり長野まゆみファンと話したことないので初めて知りました
レモンタルトはかなりあざとくBL感あるし、まゆみんの十八番である少年感がないからかな?
初期の頃のあの独特の変換というか、銀河鉄道の夜感のある漢字使いは綺麗だけど私もあんまりですw+5
-1
-
71. 匿名 2019/11/17(日) 23:45:46
花村萬月
作品は読む人選ぶかもしれないけど文章は超上手い+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/17(日) 23:46:43
平山夢明なんかはキワモノ作家だけど、『他人事』とかはグロ描写をわりと面白い比喩表現で書いたりしてる+3
-2
-
73. 匿名 2019/11/17(日) 23:47:08
>>10
なんで理科の先生だったのか理解に苦しむんだよなこの人。国語だったならわかるんだけど。+4
-2
-
74. 匿名 2019/11/17(日) 23:47:34
美しさ追い求めると何がいいたいのか読み取れない+8
-0
-
75. 匿名 2019/11/17(日) 23:47:54
吉本ばなな+1
-4
-
76. 匿名 2019/11/17(日) 23:50:23
「花盛りの森」のあたりの三島由紀夫。
もう、日本語で書かれた文章で美しい表現とか比喩といったらこれに並ぶものはない。日本一だと思う。+28
-1
-
77. 匿名 2019/11/17(日) 23:50:24
三島由紀夫
「不道徳教育講座」というブラックな内容のものさえ文章が美しい
小説は尚更
インタビューなどの話し言葉を聴いていても美しいと思う+22
-0
-
78. 匿名 2019/11/17(日) 23:51:32
川端康成かな
雪国の冒頭の「夜の底が白くなった」は夜の暗さ雪の冷たさと白さ足先から痺れる寒さなんかを一文にまとめた名文だと思うし、川端作品を読んでるとこのレベルの表現がゴロゴロと出てくる+26
-0
-
79. 匿名 2019/11/17(日) 23:51:34
>>66
私も宮下奈都すきです
よろこびの歌、終わらない歌も音楽の表現が美しい
経歴を拝見すると音楽は関係なさそうなのにすごいと思う+4
-0
-
80. 匿名 2019/11/17(日) 23:52:12
小池真理子
本を読んでいるのに、まるで映画を見ているような気になる。音や匂いまでも感じる。+11
-0
-
81. 匿名 2019/11/17(日) 23:53:00
立原えりかは美しい文章を書く天才だと思う
児童文学として読んだ本も大人になってからも楽しめる+8
-1
-
82. 匿名 2019/11/17(日) 23:54:01
>>62
へえぇ、、、人それぞれなんだね!私は三島由紀夫の文章はそれこそ呼吸をするように読める、、、夏目漱石とかは無理なんだけど。+8
-0
-
83. 匿名 2019/11/17(日) 23:58:58
変に売れてしまって
アンチみたいな人もたくさん増えてしまったけれど、私は江國香織さんの書く文章がすごく好きです。
すーんとナチュラルに奥の方まで染みてく感じがします。
逆にストーリー自体は嫌いではないけど
吉本ばななさんの文章は背中がかゆくなるような
どこか気恥ずかしくなって表面にしか届かないです。
文章って
表現するってすごいなぁと思います。+17
-1
-
84. 匿名 2019/11/17(日) 23:59:35
ツイッターでは怖い人だけど津原泰水の文章は端正で美しい。+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/18(月) 00:01:25
>>70
読書の集まりみたいなもので長野ファンが何人かいらしたので「レモンタルト好きですよー」と言ったらポカンとされてしまいまして…
私は少年ものも宮沢賢治も好きですけど、少年アリス系の話は身が入らずだめでして、長野作品ではレモンタルトのようにスッキリと淡白に書かれた現代小説が好きです
あと、「45℃」というミステリー調の短編集があるのですが、淡白な文章と話の殺伐が合っていてとても好きです+4
-2
-
86. 匿名 2019/11/18(月) 00:01:30
>>20
そう!
ほんとにそうですね!
同じことばでも
話や状況、その言葉を発したキャラクターなんかによって
ひらがな、カタカナ、漢字、使い分けられてますよね!
すごく美しい、でもいやらしくない
素直な日本語を書かれる方だと思います。+10
-0
-
87. 匿名 2019/11/18(月) 00:02:15
私も宮本輝
表現がくどくないのに、情景が見えるように感じる+20
-0
-
88. 匿名 2019/11/18(月) 00:03:13
金閣はおびただしい夜を渡ってきた。
いつ果てるともしれぬ航海。
そして、昼の間というもの、このふしぎな船はそしらぬ顔で碇を下ろし、大ぜいの人が見物するのに委せ、夜が来ると周囲の闇に勢いを得て、その屋根を帆のようにふくらませて出帆したのである。
「金閣寺」三島由紀夫+23
-0
-
89. 匿名 2019/11/18(月) 00:04:22
>>35
美しき誤爆
+20
-0
-
90. 匿名 2019/11/18(月) 00:11:46
桜庭一樹の『私の男』の最後の章の舞台が北海道なんだけど流氷の表現がめちゃくちゃ良かった
北を知らない私でも目の前に想像できるほどの迫力だった+8
-0
-
91. 匿名 2019/11/18(月) 00:17:06
内田百閒
夢野久作+4
-0
-
92. 匿名 2019/11/18(月) 00:19:36
児童文学だけど安房直子さんと竹下文子さんが好き。大人になっても読んでるわ。+5
-0
-
93. 匿名 2019/11/18(月) 00:22:37
>>72
平山夢明の文章は独特だよね。顔しかめながらもクセになって読んじゃう。或るろくでなしの死が好き。平山さん以外にあんなの書けないwやっぱり育った環境も関係するのかな。+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/18(月) 00:23:04
泉鏡花の外科室
婦人がひた隠しにしてきた恋心を吐露して絶命するシーンは本当に美しい。今際の言葉も端的なのに凄みがあると思う。+16
-0
-
95. 匿名 2019/11/18(月) 00:23:08
池波正太郎+1
-0
-
96. 匿名 2019/11/18(月) 00:25:41
梶井基次郎
中島敦+7
-0
-
97. 匿名 2019/11/18(月) 00:29:11
>>9
俗説で信憑性低いけど。+12
-1
-
98. 匿名 2019/11/18(月) 00:29:33
森博嗣
理系ミステリーと称されてるけど、詩的な表現も多い
比喩も凡人の私には思いつかないようなものばかり+5
-0
-
99. 匿名 2019/11/18(月) 00:30:57
柴田元幸+0
-1
-
100. 匿名 2019/11/18(月) 00:31:55
三島由紀夫!
11歳の時に書いた「我が国旗」という作文!+5
-0
-
101. 匿名 2019/11/18(月) 00:32:30
北村薫+2
-0
-
102. 匿名 2019/11/18(月) 00:39:26
辻仁成さん
海峡の光読んだんですが、なんかこんな文章書ける人モテるんだろうなーと思いました。+4
-5
-
103. 匿名 2019/11/18(月) 00:40:05
早瀬耕さん。
最近知ったし作品数も少ないですが綺麗な雰囲気です。何か特別な描写があったかというと思い出せないのですが、冬の澄んだ夜空のような印象を受けます。理系の方なので精緻な感性をしているのでしょう。小説の題材も理系で難しいけど、文章が整っているので読めますし、一番の主題は人の孤独な気がして共感します。+0
-0
-
104. 匿名 2019/11/18(月) 00:43:45
>>72
グロさすごいよね!
でもそれだけではないけどね。
+0
-1
-
105. 匿名 2019/11/18(月) 00:50:09
好き嫌いがハッキリ分かれそうだけど
坂口安吾
+11
-0
-
106. 匿名 2019/11/18(月) 00:51:17
萩原朔太郎
+7
-0
-
107. 匿名 2019/11/18(月) 00:57:37
川端康成+9
-0
-
108. 匿名 2019/11/18(月) 01:02:20
森真沙子
この作家の幻想ホラーは素晴らしい!+1
-0
-
109. 匿名 2019/11/18(月) 01:03:36
皆川博子+14
-0
-
110. 匿名 2019/11/18(月) 01:04:27
多和田葉子さん+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/18(月) 01:04:59
カズオ イシグロ
文章というより作品全体が醸し出す雰囲気が美しい。盛り上がりとかないんだけど、じわじわくる。
久世光彦 の 聖なる春 は、なんとも言えず悲しく美しい世界観。
両方とも読んでると涙でてくる。+18
-0
-
112. 匿名 2019/11/18(月) 01:08:17
>>21
確かに川端の文章は美しいけど、内容がさぁ。
ロリコン!
ロリコン!
と
じじいのレズ妄想!
とにかく若くて可愛い未成年の少女が大大好き!!!
BLはバカにされ叩かれるのに、文豪の現実解離のレズ妄想は文学になるこの事実!+4
-17
-
113. 匿名 2019/11/18(月) 01:24:55
泉鏡花+13
-0
-
114. 匿名 2019/11/18(月) 01:37:10
安部公房。+4
-0
-
115. 匿名 2019/11/18(月) 01:42:22
夏目漱石『夢十夜』
芥川龍之介『枯野抄』
短編なので思い立った時、すぐに読み返せるところが好きです。+14
-0
-
116. 匿名 2019/11/18(月) 01:42:48
三島由紀夫は美しいけど、女に産まれてさーせんwって気分になる
漫画だけど、萩尾望都は素晴らしい詩やセリフだなぁと思う+5
-6
-
117. 匿名 2019/11/18(月) 02:03:22
岩井志麻子
すごく才能のある方だと思う。だから普段のハッチャケぶりも容認できる。+5
-0
-
118. 匿名 2019/11/18(月) 02:15:59
>>112
「表現が美しい小説家」のトピだからさ+12
-0
-
119. 匿名 2019/11/18(月) 02:28:59
>>88
金閣寺この前読んだ
これでもかってくらい金閣寺を言葉で飾り付けていて圧倒されてしまった
金閣寺に憧れてから燃やそうと思うまでの気持ちの展開もしっかり書き込まれていてのめり込んでしまった
表現力、論理性、構成力など、小説の要素はたくさんあると思うけど三島由紀夫は全て併せ持っている天才だと思った+19
-0
-
120. 匿名 2019/11/18(月) 02:56:51
恒川光太郎。
夜市とか、ほんとうにきれい。+10
-0
-
121. 匿名 2019/11/18(月) 03:54:55
>>40
わかりみがすごいです。
豊饒の海を読んだ時あまりにも美しすぎて驚いたのを覚えてます。+9
-7
-
122. 匿名 2019/11/18(月) 04:07:14
川端康成、三島由紀夫、室生犀星+9
-0
-
123. 匿名 2019/11/18(月) 04:09:12
宮沢賢治の銀河鉄道の夜+12
-1
-
124. 匿名 2019/11/18(月) 04:51:09
>>6
文章に透明感がある
同感です!!
はるか昔に、彼女の『妊娠カレンダー』を読んで、文章の瑞々しさに衝撃を受けた!+15
-0
-
125. 匿名 2019/11/18(月) 04:59:25
吉本ばななさん+1
-1
-
126. 匿名 2019/11/18(月) 05:02:12
>>14
あいみょんがそんな事言ってたな。作詞の参考にしてるって。+2
-9
-
127. 匿名 2019/11/18(月) 05:52:45
中島敦
「山月記」好き!かっこいい。+8
-0
-
128. 匿名 2019/11/18(月) 06:01:53
田中芳樹 銀河英雄伝説+0
-2
-
129. 匿名 2019/11/18(月) 06:41:59
>>112
内容の話してるんじゃないんだけど?
+7
-0
-
130. 匿名 2019/11/18(月) 06:50:45
三島由紀夫
金閣寺は美しい日本語の白眉+9
-0
-
131. 匿名 2019/11/18(月) 07:37:20
>>6
私も真っ先に小川洋子さんが浮かびました!
透明感のある文章で綴られる穏やかな物語の中に、ひと匙の毒が混ざってる感じが癖になります。「猫を抱いて象と泳ぐ」や、短編の「バックストローク」が特に好きです。+18
-0
-
132. 匿名 2019/11/18(月) 07:43:47
桜木紫乃。
冬の北海道の情景がすごく伝わってくる。
女性の心理描写もすごい。+4
-0
-
133. 匿名 2019/11/18(月) 07:58:57
>>14
オススメありませんか?
官能小説読んだことないけど、文字でどこまで表現できるのか興味ある!
文章が上手くてビックリしたのは芥川龍之介かな。
教科書で羅生門読んで衝撃を受けて、鼻やトロッコも読んだけど無駄がなくて比喩も的確で美しい。
あと、ここでは嫌いな人も多そうだけど村上春樹の比喩も嫌いじゃない。静謐で硬派な芥川と違って軟派でポップだけど、雰囲気が伝わる。+6
-0
-
134. 匿名 2019/11/18(月) 08:01:13
>>121
こういうトピでわかりみとかやめて欲しかったわ+31
-2
-
135. 匿名 2019/11/18(月) 08:03:23
江国香織
+5
-0
-
136. 匿名 2019/11/18(月) 08:15:16
小川洋子さんて書こうとしたら既に出てて嬉しい。
私は『猫を抱いて象と泳ぐ』の世界観が好き+7
-0
-
137. 匿名 2019/11/18(月) 08:19:46
瀬尾まい子さん+4
-1
-
138. 匿名 2019/11/18(月) 08:22:01
坂口安吾
特に『桜の森の満開の下』が中毒性ある+5
-0
-
139. 匿名 2019/11/18(月) 08:34:08
>>77
気になって動画検索してみてみたら
脳内を小説みたいにスラスラ話してた+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/18(月) 08:48:52
>>6
比較的大衆文学に寄せた『博士の愛した数式』が好きです。
純文学が持つ力、豊潤な表現力に陶酔しました。
+5
-1
-
141. 匿名 2019/11/18(月) 08:59:47
川端康成かな
ベタだけど「伊豆の踊子」が一番好き
出先で知り合った学生と旅芸人家族のつかの間の交流を、あれだけ格調高く、また何気ない日常の一コマに落とし込む手腕は見事の一言+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/18(月) 09:06:30
+11
-0
-
143. 匿名 2019/11/18(月) 09:08:32
>>99
柴田さんの文章私も好きだけど、小説家じゃなくて翻訳家や随筆家じゃないかな+3
-0
-
144. 匿名 2019/11/18(月) 09:17:53
>>10
同感。
ストーリーよりも文章が好きで読んでしまう。+2
-0
-
145. 匿名 2019/11/18(月) 09:21:34
谷崎潤一郎+5
-0
-
146. 匿名 2019/11/18(月) 09:29:57
芥川龍之介の切れ味の鋭い名刀みたいな文章は読んでて気持ちがいい。+2
-0
-
147. 匿名 2019/11/18(月) 09:55:53
何人か書いてるけど、私も小川洋子さん
醜いもの、目を背けたくなるものですら、その中に美を見出し、引き出して書いてある
初期の作品は結構グロテスクな内容もあるのに、芳醇なウイスキーに沈み込んでいくような感じ
醜いなりの美しさ、醜いのに目を背けられなくなる美しさ、その存在そのものの美しさ、みたいな
もちろん、排泄物を天の河のように美しく飾り立てて書いているわけではない
ただあまりに繊細で静謐で、がさつな自分が読むと彼女の作品を汚してしまうような気になり、最近は読めなくなってきた・・・+9
-0
-
148. 匿名 2019/11/18(月) 11:07:42
>>84
あの人のツイッター本当に刺々しくて怖いよね
でも小説の文章は無駄なく華麗で美しい
あそこまで作品と作者の乖離している人も珍しいよ+2
-0
-
149. 匿名 2019/11/18(月) 11:51:37
>>6
博士の愛した数式しか読んでないんだけど、主人公の作るごはんがね、手に取るように美味しいとわかる。見てるものが美しいとわかる。
表現力ってこういうことを言うんだなとおもう。
何度読んでもこの本読むとお腹が空く。+4
-0
-
150. 匿名 2019/11/18(月) 12:21:43
ブラッドベリかなあ。「うわあ、キラキラした文章」と思ったモンだが。+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/18(月) 12:43:06
江國香織
角田光代
柚木麻子かなぁ…
柚木麻子は料理描写が本当に上手で、お腹空いてくる…+2
-3
-
152. 匿名 2019/11/18(月) 13:49:59
>>6
はい!
私も小川洋子さんの本は全部持ってる程大好きな作家さんです!
文章の一つ一つが美しいですよね!
一文字丁寧に読んでいきたくなります。+11
-1
-
153. 匿名 2019/11/18(月) 14:12:33
紫式部
原本は残ってないが
いろいろな作家たちが翻訳した
「源氏物語」は不生出の名作+4
-1
-
154. 匿名 2019/11/18(月) 14:40:26
薄井ゆうじさん
あまり知られてないと思うけどおすすめです。+3
-1
-
155. 匿名 2019/11/18(月) 15:22:20
泉鏡花を挙げてらっしゃる方が何人もいらっしゃって嬉しいです。
文章は一文がとても長くて読みにくいと思う方も多いかと思いますが、表現がきらびやかな錦織のようで、読むと何故か目の前に色や風景が浮かんできます。
唯一無二の作家だと思います。+8
-0
-
156. 匿名 2019/11/18(月) 15:37:18
川端康成読んでる女性ってどんな人なんだろう。伊豆の踊り子とか眠れる美女って年端もいかない女の子を愛でるおっさんのロリコン小説としか思わなかった。読んで本当に面白かった?私は滅茶苦茶退屈だったなぁ。+2
-4
-
157. 匿名 2019/11/18(月) 17:12:44
伊豆の踊り子の主人公って学生さんじゃなかった?
おっさんって誰??+1
-0
-
158. 匿名 2019/11/18(月) 17:14:32
>>154
なつかしい!
昔読みました!!
いいですよね~+1
-0
-
159. 匿名 2019/11/18(月) 17:41:30
福永武彦
知的で深い感性かあって、なおかつ文が詩のように綺麗+5
-0
-
160. 匿名 2019/11/18(月) 18:38:06
伊集院静さん+1
-0
-
161. 匿名 2019/11/18(月) 18:55:17
井伏鱒二
幸田露伴+2
-0
-
162. 匿名 2019/11/18(月) 18:57:17
「精霊の守り人」や「鹿の王」の上橋菜穂子さん。
描写の言葉選びが美しくて好きです。+4
-0
-
163. 匿名 2019/11/18(月) 19:16:18
宇月原晴明さん。
+1
-0
-
164. 匿名 2019/11/18(月) 19:18:42
>>157
川端康成だよ。+1
-0
-
165. 匿名 2019/11/18(月) 19:47:26
中村文則+2
-3
-
166. 匿名 2019/11/18(月) 19:49:44
マチネの終わりにの平野啓一郎+1
-1
-
167. 匿名 2019/11/18(月) 21:52:36
私は山田詠美かな
小説の内容は賛否いろいろあるだろうけど
人物の形容はとても綺麗と思う
+3
-2
-
168. 匿名 2019/11/18(月) 22:12:17
吉本ばなな+0
-0
-
169. 匿名 2019/11/18(月) 22:46:16
>>88
今ちょうど読んでるの。
金閣寺だけでよくこんなに表現できるなぁと思ってる。
やっぱすごいんだよね?+0
-0
-
170. 匿名 2019/11/18(月) 22:57:06
>>158
学生の時文から読んでます。昔の作品も今だに読み返してます
改めて読むとまた新しい発見があったりして、面白いです
+0
-0
-
171. 匿名 2019/11/18(月) 23:13:24
吉本ばなな。
特に『哀しい予感』は透明感がある表現が多かった。+2
-0
-
172. 匿名 2019/11/18(月) 23:58:02
夢枕獏。「陰陽師」を書いてる人。
平安時代の闇の暗さやもの悲しさ、雨の冷たさ、生温い空気をすごく綺麗な文章で書かれていると思う。
しかも難解じゃなく読みやすい。+4
-0
-
173. 匿名 2019/11/19(火) 02:26:52
寺田寅彦
小説というより随筆が有名だけど
この人の文章読むとホッとする+2
-0
-
174. 匿名 2019/11/19(火) 06:17:09
皆川博子
野阿梓
高野史緒
難解な作品が多いけど、本当に美文でうっとりします。+3
-1
-
175. 匿名 2019/11/19(火) 17:11:57
>>143
柴田元幸さんは小説も書いていらっしゃいますよ+2
-0
-
176. 匿名 2019/11/19(火) 19:40:57
遠藤周作+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する