ガールズちゃんねる

衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

561コメント2021/11/03(水) 21:30

  • 501. 匿名 2021/11/01(月) 19:24:07 

    >>496
    大阪では人気だから出るのかな?
    メディアリテラシーより、テレビ局がだしすぎなのが問題なんじゃない?

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2021/11/01(月) 19:24:09 

    >>485
    住民情報さえあれば、バイトを雇ったりして大勢で不正投票できる可能性ある
    バイデンみたいに

    +6

    -2

  • 503. 匿名 2021/11/01(月) 19:25:39 

    >>327
    やっぱお年寄りはテレビ新聞見る人多いからかな

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2021/11/01(月) 19:32:18 

    >>500
    家庭環境や人格否定は良くないけど、自分達の納める血税の使い方を決める人や団体を選ぶ大事な事なのに、無関心でいられる人も不思議に思う。投票するのに料金はいらないけど、その選挙を行う為に私たちの税金がかかってるのに。すごい勿体ないと思う。

    +7

    -2

  • 505. 匿名 2021/11/01(月) 19:40:44 

    >>11
    そこまで知識があるほど興味があるなら行けや。
    諦めでもいいから投票してこい。

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2021/11/01(月) 19:41:16 

    全国に独身限定マンション、女性限定マンションを建てる
    年収300万以下の人は消費税を減額
    独身にも生きやすい国にしていく

    独身は投票しに行くね

    +0

    -4

  • 507. 匿名 2021/11/01(月) 19:54:42 

    行ったのはいいけど
    投票済証は貰ってるよね

    物が安くなったり、コーヒーもお得になるんだから

    ガルちゃんがお得情報知らないなんてあり得ない!

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2021/11/01(月) 20:04:15 

    >>415
    それはあんま考えなくてもいいんじゃないの?地方選挙ならわかるけど。要は議席数なので

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2021/11/01(月) 20:14:52 

    >>4
    投票に行く。
    という行為が、
    若者のライフスタイルにあってないんだよ。
    本当に投票率上げたければ、
    ネット投票の採用しかないんだけど、
    本音は上げるつもりはさらさらないから、
    絶対ない。

    +7

    -3

  • 510. 匿名 2021/11/01(月) 20:25:52 

    まぁ結構頑張った方じゃないの?
    私は行ってないけど

    +2

    -4

  • 511. 匿名 2021/11/01(月) 20:26:04 

    無関心なのか、諦めてるか。
    投票しない代わりに文句も言いませんって人もいると思う

    あとは選挙カーうるさすぎて選挙や政治家が嫌いになるとか

    +9

    -1

  • 512. 匿名 2021/11/01(月) 20:29:33 

    これぐらいがふつうだろw
    投票率が80%とかがふつうならその社会はヤバい。

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2021/11/01(月) 20:30:59 

    >>512
    世間が狭い
    何十年も90%の所あるよ

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2021/11/01(月) 20:32:21 

    >>151
    私も大学生の頃はこれで選挙一度も行けなかった。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2021/11/01(月) 20:35:38 

    >>218
    今の小選挙区制も死票が多くて民意が
    あまり反映されていない

    今だって金権政治だよ…

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2021/11/01(月) 20:36:04 

    >>468
    連投惨めだなジジイ
    お前の知性を正してやっただけでコンプレックス爆発かよw
    馬鹿でヒステリックとか終わってんじゃん

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2021/11/01(月) 20:36:35 

    >>468
    アタクシは賢いんじゃなくて、お前が人並み外れてバカなだけだよ

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2021/11/01(月) 20:36:50 

    >>512
    投票率が低いから
    独裁傾向が強まるんだから

    まあ独裁の方が都合が良い人も
    たくさんいるんでしょうがね

    +3

    -2

  • 519. 匿名 2021/11/01(月) 20:40:38 

    >>467
    超絶特大ブーメランじゃん

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2021/11/01(月) 20:41:44 

    >>504
    がるちゃんでまともな討論ができると思うのが
    間違いかもしれませんね

    差別主義者や、他人を叩きたいだけの人が
    何と多いことか
    それとも世論を悪化させるバイトさんなのかね

    私はあなたの意見にすごく賛成だし
    実名あげてSNSしている知識人は、あなたと同意見だと思う

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2021/11/01(月) 20:42:01 

    >>4
    行かない人は政策に文句言えないと思う。
    日本国民としての権利を放棄してるってことだよね。
    政治に参加できるということ自体がすごく恵まれてるのにお花畑だなと思っちゃう。

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2021/11/01(月) 20:46:25 

    投票した人に地域振興券として千円ぐらいの券を渡すとか?
    1億人を切るぐらいの有権者数なので、80%としても8000億円
    受け取らない人・有効期限内に利用しない人も出そうだから
    6500億円ぐらいを目安にすれば良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2021/11/01(月) 20:47:38 

    >>502
    亡くなってるはずの人が投票してたって騒ぎになってたね。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2021/11/01(月) 20:50:13 

    長蛇の列だのいつもより混んでただの聞いてた割には振るわなかったのね。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2021/11/01(月) 21:01:31 

    コロナ禍で経済ボロボロでも投票行かないとか、人として終わってるな。
    ガルちゃんでも半数近く行ってない人いるんだよね?

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2021/11/01(月) 21:11:45 

    >>4
    強制的に行かせれば良いのにね。
    免許の違反と一緒で投票しなかったら罰金2万円くらいに設定して。

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2021/11/01(月) 21:14:46 

    >>111
    白票は意味ないよ。
    私は特に支持政党はないけど、今は自民党が調子乗りすぎてるから、野党に入れる。
    当然、逆もある。

    +6

    -2

  • 528. 匿名 2021/11/01(月) 21:22:31 

    >>44
    支持政党なし党ってあったよね
    昔だから今はないか
    支持なしと書くと2014年の衆議院選挙で10万票獲得したらしい

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2021/11/01(月) 21:23:15 

    >>47
    わかる!
    政治のことは男に任せておいた方がいいって言ってたパートのおばさんがいてびっくりした。
    あと、負けると悔しいから勝ちそうな方に入れるっておばさんも。
    保守的なんだよね。
    環境の事も政治の事も興味ない。
    ただ自分の周囲5メートルくらいの事しか考えてない。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2021/11/01(月) 21:24:54 

    >>165
    女王の教室のセリフの通りだと思った。
    上級国民の都合の良いように、下々の者は都合の悪いことに気づかないようにさせ、甘い蜜だけ自分たちは吸う。

    +9

    -1

  • 531. 匿名 2021/11/01(月) 21:30:36 

    >>437
    上がるかな?紙持って投票所行くのすら面倒な人がやるとは思えないわ。本人確認とかクソ面倒臭そうだし。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2021/11/01(月) 21:30:55 

    よーし、次回は60%いってみようか〜

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2021/11/01(月) 21:31:26 

    行かない人は政治に文句もクソもないよ。
    そんな事にすら興味ないから。

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2021/11/01(月) 21:35:51 

    >>151
    少なくとも4年制大学進学のために引っ越した人は住民票移せば良いのに。
    簡単な手続きなんだし。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2021/11/01(月) 21:36:02 

    >>363
    それは思う。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2021/11/01(月) 21:39:35 

    白票でもどの年代の女性としてカウントされるからいいと思う。老人にばっかり手厚い政治って言うけど老人せっせと選挙行くからね。
    政治家は選挙に当選しないと仕事出来ないからせっせと投票してくれる年代に媚びる(と言ったら悪いけど)政策推しがちになるよね。
    若い人本当行った方が良いのに。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2021/11/01(月) 21:58:47 

    >>8
    印象操作ではないよ
    下の図は総務省の過去の衆院議員選の投票率のデータだけど、今回は過去3番目に投票率低いよ
    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/11/01(月) 21:59:03 

    >>295
    同感!今後の参考にしたいから教えてほしいです。283さんはどこに入れたの?白紙投票とか?

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2021/11/01(月) 22:01:19 

    >>484
    変える必要ないと思ってるから行かないし、結果に不満もないんでしょ。
    政権交代の選挙は投票率上がるからね。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2021/11/01(月) 22:07:59 

    無駄に投票率が高くなると、扇動されるバカが増えて
    かえって悪い方向に行くと思うよw

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2021/11/01(月) 22:19:51 

    >>470
    昔はわりとお金があったので自民に入れてた
    世の中の仕組みが変わったら困るから
    今はカツカツの生活になったので革新に入れてるんだけど、年収低いのに自民に入れる人は何故なの

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2021/11/01(月) 22:24:03 

    >>111
    白票は意味ないと思う
    自分と考え方が全部合う政治家なんていないから、政策とか見てこの人マシかな程度でもいいから自分の考えを反映する人を選ぶべきだと思う

    +2

    -3

  • 543. 匿名 2021/11/01(月) 22:36:55 

    >>457
    義務ではないね。権利だよね。
    私は、子供たちには小さい頃から、大きくなったら国の税金や決まりごとや法律とかが気になるなら、こんな世の中にしたいから頑張ります!っていう約束しますって意味の公約見てこの人に1票!って入れるんだよ~って毎回教えながら、それぞれ小2くらいまで投票付き合わせて、書いた用紙入れてもらってたよ。最初は箱に用紙を入れるのが楽しかったし、大人に褒められるのが嬉しかったんじゃないかな。
    学校でも、校則を変えたいです!って生徒会に立候補した時は驚いた。落ちまくって3度目の正直って感じで受かった年があったwwwいい経験だったらしい。
    選挙権初めて持った初の選挙日、違和感なく投票しに行ってたわ。
    若い人の投票率はやっぱり親の関心度が大きいだろうなって思った

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2021/11/01(月) 22:39:24 

    >>5
    無記入なので
    行きませんでした

    日本人ですが、もうこの国がどうなっても構いません

    +1

    -2

  • 545. 匿名 2021/11/01(月) 22:47:35 

    行かなかったは人は文句とか言う資格無いよね。
    何の為の選挙権よ、自分がしっかり考えて選んだら改善されるかもなのにね

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2021/11/01(月) 22:48:16 

    昨日体調悪すぎて投票行けなかった…

    なんか体調悪いと思ってたら生理でした…
    寝込んでました…

    ごめんなさい

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2021/11/01(月) 22:54:59 

    >>113
    私も住民票が実家のまま(ダメだけど)だから住民票のある選挙管理委員会に現住所へ投票用紙を送ってもらって近くの区役所の窓口で記入して提出してきた。記入した投票用紙を専用の封筒に入れて自分で封して役所の人に引き渡し。住民票の選管に送り返してくれる仕組みだった。本当は住民票を移して投票所に行かなければいけないけど、この方法だと期日前投票と違って受付窓口だから行列に並ばずすぐにできて超便利!と思った。住んでる管轄の候補者に投票できず申し訳ないんだけど。あと、投票用紙を提出する窓口は全国どこの自治体でもOKだそうです。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2021/11/01(月) 23:03:41 

    まぁ自分の支持してる党が思うような結果残せなかったら今度は投票率にいちゃもん付けるよね。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2021/11/01(月) 23:31:06 

    面白い事してくれんな
    金の疑獄を味わった甘利のかわりも
    またヤバい金まみれw

    茂木外相の政治団体、使途不明の支出が1億2000万円以上 全体の97%占める

    茂木外相=2月
    茂木外相=2月
     茂木敏充外相の資金管理団体から寄付を受ける政治団体「茂木敏充後援会総連合会」で2016~19年、使途の詳細が分からない支出が全体の約97%、1億2千万円以上になることが27日、政治資金収支報告書で分かった。

     総連合会は政治資金規正法が定める「国会議員関係政治団体」として届け出られていないため支出の公開基準が緩く、金銭の流れが事実上チェックできない状態になっている。識者は「情報公開逃れだ」と指摘している。

     茂木氏の事務所は共同通信の取材に「総連合会は国会議員関係政治団体ではない。政治資金は法令にのっとり処理、報告している」としたが、使途の詳細などについては回答しなかった。

     総連合会の収支報告書によると、総連合会の会計責任者は資金管理団体の「茂木敏充政策研究会」と同一人物で、所在地や連絡先も同じだった。16~19年分の収入は計1億3120万円で政策研究会からの寄付が99・9%を占めた。

    (共同)

    【関連記事】「1日1日、着実に仕事をしていく」菅首相、次期総裁選出馬の明言避ける 解散総選挙も時期の言及せず

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2021/11/01(月) 23:31:08 

    >>543
    権利だけど、行使しない権利はあっさり取り上げられることもあるから行使した方がいいと思う
    こいつらは何してもスルーだなって政治家になめられるし

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2021/11/02(火) 00:00:11 

    >>5
    やっぱガルちゃんがババア多いことが証明された

    +0

    -1

  • 552. 匿名 2021/11/02(火) 00:01:58 

    すごい事だよ!
    最高裁判官4人も罷免
    一票でかわるんだよ!世の中


    夫婦別姓認めぬ民法 「合憲」4裁判官、罷免要求突出 国民審査 | 毎日新聞
    夫婦別姓認めぬ民法 「合憲」4裁判官、罷免要求突出 国民審査 | 毎日新聞
    夫婦別姓認めぬ民法 「合憲」4裁判官、罷免要求突出 国民審査 | 毎日新聞mainichi.jp

     10月31日の衆院選と同時に行われた最高裁裁判官の国民審査で、東京都選挙管理委員会が公表した都内の開票結果を毎日新聞が分析したところ、夫婦別姓を認めない民法の規定を「合憲」と判断した4人の裁判官の罷免を求める率が、他の7人の裁判官と比べて2ポイント前後...

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2021/11/02(火) 03:46:45 

    >>153
    懲役刑(1年以上5年以下)でもやらない限り行かないんじゃない?

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2021/11/02(火) 07:20:03 

    >>552
    罷免はされてないよ!
    その4人が他の人たちより罷免を求めるポイント(罷免率)が高かったというだけで、そのポイントが50%超えないと罷免されないよ
    最高裁国民審査、対象の全11裁判官信任 開票結果(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    最高裁国民審査、対象の全11裁判官信任 開票結果(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     総務省は1日、10月31日の衆院選と同時に実施された最高裁裁判官国民審査の開票結果を発表した。2017年10月の前回選挙後に任命された裁判官11人が対象で、全員が信任された。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2021/11/02(火) 11:56:51 

    >>484
    投票が義務化されたらどんな結果になるんだろうね

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2021/11/02(火) 15:25:50 

    >>1
    選挙行かない奴には500円くらいでも未投票税みたいなの払わせればいいのに

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2021/11/02(火) 16:06:20 

    >>556
    投票券やその送料や投票用紙やその印刷代がただ無駄になってるんだもんね

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2021/11/02(火) 20:49:31 

    >>446
    期日前はしないの?

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2021/11/02(火) 20:49:48 

    >>556
    賛成。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/11/03(水) 16:58:53 

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2021/11/03(水) 21:30:31 

    >>111
    白紙でもいいから出すことがいいんだよね
    投票率上がると、政治家も見られてると思ってちゃんとするかもしれないから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード