ガールズちゃんねる

早期の英語教育を語りたいです

172コメント2021/11/16(火) 17:32

  • 1. 匿名 2021/10/31(日) 15:52:35 

    頭の柔らかいうちに英語に触れさせたら身につきやすいらしいです。しかし、ダブルリミテッドという、日本語も英語も中途半端な状態になる事もあるみたいです
    早期の英語教育を語りたいです

    +12

    -30

  • 2. 匿名 2021/10/31(日) 15:53:09 

    要らない

    +76

    -12

  • 3. 匿名 2021/10/31(日) 15:53:28 

    ・・・で?

    +11

    -5

  • 4. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:18 

    お母さんがお母さんの言葉でたくさん会話した方がいい

    +91

    -4

  • 5. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:21 

    ん〜ベイビ〜

    +4

    -2

  • 6. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:26 

    まずは日本語をちゃんとした方がいいよ
    混乱しちゃう

    +95

    -11

  • 7. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:31 

    大人でも日本語不自由な人いるのに英語?

    +50

    -4

  • 8. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:38 

    海外に行かないのに英語を覚えても無意味じゃない? 日本語を流暢かつ的確に使っている人のほうが賢く見える。

    +31

    -24

  • 9. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:45 

    インターのプレスクール勤務です。
    場合によるけどほぼ無意味。外人講師のガサツな所だけ真似してる。

    +109

    -3

  • 10. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:48 

    Ok, so...
    What do you wanna talk about?

    +2

    -12

  • 11. 匿名 2021/10/31(日) 15:56:03 

    母国語をちゃんと教えないと発語が遅れる可能性もある

    +44

    -3

  • 12. 匿名 2021/10/31(日) 15:56:10 

    本人にやる気がなきゃ右から左へ~

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/31(日) 15:56:21 

    >>1
    自分ができていない事を英才教育とか言って子供に期待しない方がいいよ。

    +96

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/31(日) 15:57:07 

    近所にいた2歳児には日本語が伝わらなかったw2歳児だから挨拶程度の単語なのに。
    あと日本語が伝わらない、と一旦英語での話かけをやめた英会話教室のお母さん知ってる。

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2021/10/31(日) 15:57:14 

    英語教室行くデメリットはないかもしれないけど、本気で英語力を獲得とかを求めたら英語教室だけでは到底足りないと思う
    日常でも英語漬けにして、高学年くらいからは短期留学やサマーキャンプ、高校生くらいから本格的な留学を視野に入れられるなら期待できるかもね

    +69

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/31(日) 15:57:29 

    >>1
    ぼくの英語はアメリカンでラフなものだから、君たちはちゃんとしたイングリッシュを学んだほうが良いんじゃないかな。と花輪氏は言ってたけど砕けず、ちゃんとした英語をって意味かな。

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/31(日) 15:57:31 

    私はそうして欲しかったけどな。
    中学で覚えたって書くことから始まるから、言語ってよりもただの勉強でしかなかったし。英語が得意であれば、大学もはばが広がるし、社会人になっても使えるし。
    この間、何故か職場に外国の方が迷い込んできた時、英語ペラペラな師長は凄いと思った。

    +21

    -13

  • 18. 匿名 2021/10/31(日) 15:57:48 

    母語はちゃんと決めたほうがいいらしいよね

    +27

    -3

  • 19. 匿名 2021/10/31(日) 15:58:13 

    >>13
    マジでこれ
    親ができない人ほど子供に期待して空回りしてる(業界のカモになってる
    お金も時間も手も余ってるならいいけどさ

    +84

    -3

  • 20. 匿名 2021/10/31(日) 15:58:14 

    綺麗な日本語覚える方が先じゃない?
    海外で暮らしてるならまだしも

    +24

    -3

  • 21. 匿名 2021/10/31(日) 15:58:23 

    幼少期は日本語と英語がごちゃ混ぜになるけど、小学生になったら分けられるようになる。

    絶対音感と同じで、耳がいい5歳くらいまでに発音させないとネイティブ発音は一生無理

    ただ、やるなら親も本気で英語勉強して一緒にやるくらいじゃないとだめ。

    +52

    -8

  • 22. 匿名 2021/10/31(日) 15:59:16 

    とりあえずフォニックスから遊び感覚で見せたら?
    子供向けの動画とかあるし。
    英語圏の子供もフォニックスをして発音できるようになる。
    Aはエー、Bはビーって認識するようになっちゃったら手遅れだから

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2021/10/31(日) 15:59:24 

    保育士で勤務してたとき2歳だけど言葉がでないハーフの子いたな〜。お母さんは日本語、お父さんは英語だったみたいだから言葉が遅かった

    +27

    -3

  • 24. 匿名 2021/10/31(日) 15:59:36 

    >>1
    語学は才能だと思う。子どもの頃からやれば誰でもバイリンガルになるわけじゃない。一方で大人になって勉強してもネイティブレベルになる人もいる。

    みんな勉強すればある程度身につくけど、才能の差はあると思う。

    +48

    -2

  • 25. 匿名 2021/10/31(日) 15:59:47 

    3歳から英語習った。
    発音は褒められたけど、中学の文法重視の英語にギャップ感じてつらくて英語嫌いになった。
    子供には英語とか習わせない。

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:03 

    まずは母国語からっていう意見あるけど、じゃあ大体何歳くらいからだったら英語はじめるのにいいんだろう?

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:52 

    2歳ごろから中学3年の今も通ってる、親の前では一切英語使わないし試験でも役に立ってるかどうか微妙なところ…
    まあ本人も楽しそうに通ってるし、英検とか受けてるし受験対策もしてるので良しとする。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:59 

    ラジオ英会話を朝から聞いて(テキストも月に数百円)親子で一緒に英検受けてるってブログに書いてて素敵だなって思った。

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/31(日) 16:01:57 

    インターナショナルスクールの幼稚園、通ってたor通わせてた方いますか?
    どうですか?

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/31(日) 16:02:08 

    2〜7歳まで英国で暮らしていて英語7日本語3くらいで話していましたが、帰国してほぼ日本人ばかりの小学校に入ったら2年位で喋れなくなりました。
    リスニングはまあまあ出来るので勉強し直してビジネス英語くらいはいけますが、高校〜大学あたりで留学した友達のほうがペラペラ喋れます。
    インプットしたものをアウトプットする機会が大切なのと、お子さん自らが英語を使う必要性や楽しみを感じていれば早期教育もいいかもしれません。

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/31(日) 16:02:10 

    母国語をしっかりさせてからの方がいいとおもう

    友人は見事にダブルリミテッドでめちゃくちゃな日本語喋る

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/31(日) 16:02:12 

    幼児の頃からやるにしても週一の教室とか
    教材頼りでは全く身に付かないから親がずっと
    ついて一緒にやれる人じゃないとお金をドブに
    捨てる様な物になるよ。周りでも100万とか出して
    ミッキーのやった人いたけど全然ダメだった。

    うちの子もECCに小1から始めたけど幼稚園から
    やってた子に普通に追いついたし長くやっても
    本人が嫌々やってる子は上達してないって言ってる。
    発音がって言うけどアメリカとか世界中が移民で
    溢れている今は発音より表現力の方が必要だから
    まずは日本語しっかり理解してからの方が逆に
    早いと思う。

    +32

    -1

  • 33. 匿名 2021/10/31(日) 16:02:32 

    外国語は母語を超えない。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2021/10/31(日) 16:02:40 

    >>6
    うち一才なってすぐから通ってたけど別に混乱してなかったよー。言葉も一才前には出てたけど日常会話に英語混ぜてくるとかもなかった。ちなみに今5年になりましたが私より断然英語喋れます。日本語も全く問題なしです。

    +18

    -12

  • 35. 匿名 2021/10/31(日) 16:03:24 

    子供の英語教育に熱心な知り合いがいる
    田舎だけどインターみたいに英語だけで会話する幼稚園があって、そこに自宅から車で40分くらいかけて通ってた
    さらにそこは放課後学童もやってるみたいで英語を継続させたいからって小学校も地元じゃなくそのインターの近くまで車で送り迎え
    英語力はつくかもしれないけど、その前に自力で小学校通う能力の方が大切なんじゃないかと思った

    +16

    -9

  • 36. 匿名 2021/10/31(日) 16:04:18 

    小さいうちは英語でディズニーとか見させて、勉強として語学習得させるのは小学4年か3年くらいからでいいんじゃない?

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/31(日) 16:04:19 

    >>7
    今は小学生から英語あるし会話重視だから
    そんなお年寄りみたいな考えの親はいないよ

    +12

    -7

  • 38. 匿名 2021/10/31(日) 16:06:21 

    何を目指すかだよね
    私は中学英語は毎回100点取れるくらい得意だったけど、大人になるまでまともに外国人と話したこともなかった
    25歳の時に突然思い立ってワーホリに行って、現地で語学学校、ホームステイ、インターシップなど英語漬けで暮らしていたら何となくは喋れるようになって、それで私は満足
    その気になったら大人になってからでも獲得はできるよ
    そりゃ程度の差はあるけどね

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/31(日) 16:07:22 

    運動音痴みたいに、言語音痴みたいな人もいるよね。そういう人に無理にやるのは危険だけど、子供が英語好きで日本語に混乱なければやったらいいのでは

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/31(日) 16:13:32 

    >>日本語も英語も中途半端な状態になる事もあるみたいです

    仕事柄1歳〜4歳くらいの子と話す機会が多かったのですが「これ何色かな?」「ブルー!」「わぁ、英語できるんだね、じゃあこれは何色かな?」「あか」みたいに混ざった子よくいましたよ。

    +4

    -5

  • 41. 匿名 2021/10/31(日) 16:14:03 

    元々持った素質もあるし
    こればかりはなんとも…

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/31(日) 16:18:48 

    日本の普通校で教育を受けるなら、とりあえず国語である日本語をしっかり理解したほうがいいと思う。

    小さい頃から教育を受けさせて、英会話とかさせていた我が子の同級生数人を見た感じですが、いずれの子も中学生時点の英語の成績はバッチリでしたが いずれの子も他教科があまり伸びなくて 結局普通位の高校に行ってました…勿体ない

    とはいえ今は高校生で英検2級位は当たり前なので勉強させて損はないと思います。受かるのは当たり前でスコアが大事みたいですね。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2021/10/31(日) 16:20:44 

    >>35
    本人(子供)はどんな感じに育ってますか?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/31(日) 16:24:44 

    1歳半からインター通わせて今7歳。今トリリンガルです。小学校は普通の小学校に通っているので、語学力維持のために、週の半分は学校終わってからインターに通い続けています。本人が、好きなので通わせていますが、親も本気じゃないと、送り迎えや金銭面で大変ですよ。途中でやめたら、全てが無駄になってしまうので…覚悟が必要かもです。

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2021/10/31(日) 16:25:50 

    林修は自分の子供には英語の早期教育はしないって言ってるよね。

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2021/10/31(日) 16:25:54 

    5.6歳位から習ってて中学入るまでは何も考えずに話せたし発音も良かった
    ただ、中学入って今まで気にしてなかった動詞とか文法とか教わったら逆に訳分からなくなって英語嫌いになったよ
    義務教育英語との齟齬が大きいと混乱するだけして身にならない

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/31(日) 16:26:37 

    ルー大柴みたいになりそう

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/31(日) 16:27:12 

    インターナショナルスクールに行くのならば、
    末はアメリカかイギリスの大学に行かせると思った方がいい。

    そこまで学費をかけられないとか
    親が英語でのやりとりに付き合えないとか
    覚悟がないのならば、やめた方がいい。

    どっちも会話レベルで、漢字や敬語やビジネス英語といったものを身につけられずに終わる。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/31(日) 16:31:22 

    >>19
    幼稚園児に英語やらせる親は、たいがい英語話せない。そして子どもの頃からやっとけば自分も話せたのに、と思ってる。
    んなわけあるか!毎日高校の通学電車の中で単語帳を見ながら地道に単語を覚えるんだよ。

    +31

    -11

  • 50. 匿名 2021/10/31(日) 16:31:46 

    >>38
    語学ってなんか、人のマウント心を煽るよねw
    LとRの発音が〜とか、ネイティブレベルになるにはとかいろいろ言うけど、言語なんてある程度でいいんだよ。自分が必要な分だけ使えればいい。伝えたいことが伝わればいい。なのにムキになる人が多い。なんでだろうね。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/31(日) 16:32:37 

    >>26
    本人が興味持ったらやらせるのがいいんじゃない?
    興味無いものをさせるって気が引ける

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/31(日) 16:33:44 

    娘がチェーン店のレストランでミャンマー、中国、ベトナム、等の留学生と仕事してる
    みんなあっという間に日本語マスターするらしい。最初はたどたどしいけど、キッチンもホールもレジも任せられるようになるらしい。
    日本の三流大学の学生より仕事の覚えも良く、真面目だとか
    南米の学生はちょっとルーズで遅刻したりするけど、注意されたりシフトから外れると分かったら働くようになったとの事です。日本人も優秀な人なら海外のレストランでバイトしてたらすぐ話せるようになると思うよ。
    勿論、専門分野の事は勉強しないとムリだけど、それは大人になってからでないと理解出来ないし。つまり早期教育の英語は必要ない。

    +4

    -8

  • 53. 匿名 2021/10/31(日) 16:34:41 

    小さい子の英語教室は語学力よりコミュニケーション力をつけるところだと思ってた。
    実際通ってる子は物怖じせずに話をしたり、会話に対する頭の回転が早いと思う。
    英語能力はどんなんか知らないけど。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/31(日) 16:35:19 

    >>29

    うちは通わせていて小学校の後アフタースクール、今中学生だけど英語が得意で英語で高校行きます。
    マイナス多いけど小さい頃からやってて良かった。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:56 

    >>1
    0歳からはじめて本当に意味あるのかよって思うw
    幼少期に100万使うより留学に100万使った方がよっぽどマシ

    +12

    -7

  • 56. 匿名 2021/10/31(日) 16:39:43 

    >>45
    それは、林先生が国語の先生だからですよ。
    テレビ業界というのか、日本はやはり国語を押しているので、そう言った権力のある方々には、そのような発言をしてもらうのだそうです。
    ちなみに、林先生が言っている大学になってからでも英語は遅くない‼︎とか言ってますが、その大学とは有名大学の生徒さん達の話ですよ。なので、一般人のことではないです。

    +19

    -4

  • 57. 匿名 2021/10/31(日) 16:40:34 

    無意味

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2021/10/31(日) 16:41:51 

    今後AIの発達で簡単な自動翻訳ならできるようになるし、女の子でも事務とかはどんどん機械化されて働くならかなり複雑なことができないといけなくなる
    そうすると、英日両方とも発音完璧だけど込み入った文法とか高度な数学とかの話はできないって人より、片方の言語なら専門的な会話もOKで、もう片方の言語は少し訛ってるけど伝わるってほうが人生詰まないと思う

    会社に学生ノリの英会話なら立板に水でネイティブのように話すけど、仕事の話になるとどっちの言語でも理解できなくて、しかも理解してないことを自覚できない人がいたけど、職場のお荷物だった

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/31(日) 16:42:46 

    英会話教室やってる日系アメリカ人の知人曰く、『本人が喋りたいと思ってるか否か、その一点に尽きる』だそうだよ。外国人の友達がいてもっと遊びたいとか、両親がペラペラ話しててかっこいいと思ったとか。
    早期教育で一旦ネイティブ発音身につけても、友達みんな日本語だけ〜って環境になったらすぐ使えなくなるそうで…そこで言語として大人になっても使えるものにするかは勉強、つまりやる気の問題だと。
    早期やるならレクレーションだと割り切ってやらせるのがいいかもね。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/31(日) 16:45:21 

    私は、海外で加害者や加害者家族支援を学びたいから英語勉強してる。中学の英語からだけど‥。もっと早く勉強しとけばよかった。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/31(日) 16:59:06 

    外人と結婚する
    お父さんは外国語、お母さんは日本語、アニメは外国語、住まいは日本
    ほんまにローソンが言ってた

    +4

    -4

  • 62. 匿名 2021/10/31(日) 17:01:30 

    自身の子に英語教育をしていても、他人に強要したり他言せず、興味を持ったことに少しずつでもいいので継続することをオススメします。
    我が家はそれを実践してきて英語本の多読を普通に読書をするように楽しめるようになりました。アウトプットする場が少ないので会話は苦手だけど、低学年で英検3級なので強制していない割には成果があると感じています。
    早期の英語は賛否両論なので、、

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2021/10/31(日) 17:10:19 

    >>1
    私は英語話せない。なので家庭でも英語…ができないため、とりあえずテストで困らないように!と考えたわ。
    去年から通ってる塾で国・算に加えて、最近英語はじめた。小4。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/31(日) 17:16:32 

    >>10
    OP wants to talk about if children really need to start learning English at their early ages.

    +7

    -3

  • 65. 匿名 2021/10/31(日) 17:16:51 

    >>9
    小さい子が英語で両親に話しかけてて(両親は日本人で日本語で会話)自慢気だったけど、その子の喋る英語があんまりお上品じゃなくて驚いた事ある…。私は学生時代にアメリカでベビーシッターやってたけど、必ず頼む時は文章にPlease!と親も教育してる家庭は多いし、その他にも丁寧な言い回しって小さい頃から徹底してる家庭が多い印象だったから親に対して凄く命令口調で引いた。

    +23

    -3

  • 66. 匿名 2021/10/31(日) 17:18:06 

    >>65

    何か親がソコ教えられないって悲しいよね。

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/31(日) 17:22:18 

    今も尚、日本で必要なのは受験英語。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/31(日) 17:26:30 

    >>65
    うちのこ
    きゃなはぶぁうぉたぷりぃニコニコ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/31(日) 17:27:14 

    >>43
    一言で言うと自由な感じです
    感性で生きていて、こだわりもあって、なんか圧が強い子供ですね
    ちょっとグレーかもって言われたこともあるとか

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/31(日) 17:28:26 

    >>68
    横だけどそれは大丈夫笑

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/31(日) 17:29:36 

    >>66
    ベビーシッターあるあるだけど、Please言わない子にはあげません!みたいなやりとりはよくある。小学生になると、ちゃんとCould you please〜?の言い回し出来ると良い子だなって印象あるし、この辺はしっかりした家庭だとちゃんと小さい頃から教育してる印象。

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2021/10/31(日) 17:30:55 

    >>49
    単語、かなり大切だね

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/31(日) 17:31:29 

    もうすぐ4歳で始めたらしいけど全く内容覚えてないです
    記憶にはないけどリスニングと発音は小さい時からしているとよい…気がします
    小学校入学後は奥さんがアメリカ人で旦那さんが日本人の先生に習っていたけどアメリカ文化とか音楽も絡めた授業で、とても楽しかった

    語学ってずっとする学習だから、楽しめる環境を与えてくれた親に感謝しています
    能力的にはドラマや映画7割くらい字幕無しで大丈夫
    でも政治や法律絡むと日本語字幕がいる感じ

    ネイティブレベルを目指す親御さんには参考にならないかもしれませんがそんな感じのアラフォーです

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2021/10/31(日) 17:37:23 

    >>26
    まず母国語からって言う人はただ単にできない嫉妬だと思ってる。

    +18

    -13

  • 75. 匿名 2021/10/31(日) 17:37:38 

    この間ポケんちにでてたシンガポール在住の小学生女の子、仕事の都合で二年前にシンガポールきて二年間で流暢な英語話してたね。
    当然ながら住んで耳から大量に入れることが重要、国内ならばやはり聞き流しから。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/31(日) 17:42:18 

    >>1
    日本で週1時間くらいレッスンに通ったって、身に付かないよ。
    帰国子女の元英会話講師より。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/31(日) 17:42:55 

    >>71
    うーん、、
    Could you please〜?
    も上から目線な感じの時に使われてた気がする。
    母親や上司が部下や子供にお願いする時とか、そんな時によく聞いたけど。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2021/10/31(日) 17:51:42 

    >>49
    子どもの頃からやっとけばったってねぇ。
    親は英語で質問されて答えられるのかなって言う。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/31(日) 17:57:19 

    >>6
    林先生もこれ言ってたね

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/10/31(日) 17:59:06 

    オンライン英会話やってるけど仲の良いフィリピン人講師が、一番予約してくれる子は9歳で毎日1日3コマは必ず授業受けてて海外行ったことないらしいけどもうペラペラだって言ってた
    すごいな〜
    それでいうと語学習得しやすい時代になったよね

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/31(日) 18:00:57 

    >>74
    塾の英語の講師をしていたけどまず母国語からは間違ってないよ。なぜなら外国語は絶対に母国語以上にはうまくならないから。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/31(日) 18:07:11 

    >>52
    新興国のもともと地頭の良くガッツもある学生が、日本で勉強してすぐ日本語マスターしたことと
    英語の早期教育が子供に効果的かどうかは全く関係無いわ

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/31(日) 18:10:06 

    >>81
    母国語がどのくらい話せるようになれば、または年齢の目安でいつくらいからであれば英語始めるといいのでしょう?

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/31(日) 18:11:00 

    >>22
    Aはエー、Bはビーじゃないの、、?

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2021/10/31(日) 18:19:23 

    中途半端にやるんじゃ意味無いけど、親がやる気あって子供にハマればすごい財産になると思う
    インターでも帰国子女でもないのに小学生で話せる子も実際いるしね
    早期の英語教育を語りたいです

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2021/10/31(日) 18:29:34 

    >>69
    尚更海外に行った方が上手くいきそうだから、親は頑張っているんじゃない?
    余計なお世話だと思う

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/31(日) 18:36:52 

    支援センターで、なるべく英語で話しかけてるんです!ってお母さんいたな
    ハイハイもまだの赤ちゃんに
    しかし聞いてたらウープス!しか言ってなくて笑った

    +2

    -6

  • 88. 匿名 2021/10/31(日) 18:39:23 

    親が英語話せないのに子供を週1か週2通わせる程度で身につくはずはないけど英語への取りかかりとしてならいいと思う。
    結局は英語の授業が始まってから本人がどれだけ努力するかだから英語が楽しいもっと勉強したいと思わせるには有効。
    と、子供を2歳から10歳まで英会話教室に通わせてみての感想。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/31(日) 18:46:36 

    >>69
    43です。
    総じてアメリカン(イメージ)な感じのお子さんなんですね。もしかしたら、すでに指摘されてる方もいますが、発達障害があるからこそ海外暮らしを見据えた教育なのかもしれませんね。

    答えてくださってありがとうございました。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/31(日) 18:49:22 

    >>87
    普段の声かけは日本語なのかな?
    驚いたときの感嘆句(日本語なら「おっと!」と言うような場面)だけが「ウープス!」になる子に育ちそう

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/31(日) 18:54:02 

    >>74
    一応アメリカの大学は出た上での感想です。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/31(日) 18:56:29 

    夫婦どっちも英語ペラペラな友達が家では英語しか話さないし子供の前では英語のテレビしかつけない(日本語は保育園で覚えてくる)って聞いてすごいなーと思った

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/31(日) 18:57:48 

    >>69
    アメリカに行くとギフテッドに分類されそう。日本だとただの発達障害扱いになるからアメリカの方が向いてると思います。

    +0

    -5

  • 94. 匿名 2021/10/31(日) 18:58:04 

    >>49
    私自身高校から海外に住み必死で勉強した組だけど、帰国子女やハーフの友人も含めて赤ちゃんの時から英語教育してますよ。TOEICは頑張って満点を取れたけど発音や言い回しは帰国の子とは違う。我が子はオンラインで毎日流暢に話していて羨ましいし、やって良かった。

    +12

    -4

  • 95. 匿名 2021/10/31(日) 18:59:13 

    >>92
    子供って学校の友達の方がメインになる子が多いから家では親英語子供日本語になりそうだけど。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2021/10/31(日) 19:04:23 

    お母さんがアメリカ人でお父さんが日本人、みたいな大人なっても中途半端にならずにずーっと英語を聞いて話せる環境なら良いと思う
    母国語ですら一年位触れてないと忘れるのに幼少期の英語なんて本気で取り組み続けないとすぐ忘れる、
    とインターに通わされてた私は思う

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/31(日) 19:07:55 

    >>95
    小学校になるとそうかもね
    でも夫婦どっちも生粋の日本人なのに子供はアメリカ国籍まで取得したくらいだからどうにかしてバイリンガルにするんだろうなと思う
    やっぱ親のやる気と財力次第だわ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/31(日) 19:11:48 

    >>1
    私は、何にせよ、機会、環境を与えるのが親の役目の一つと考えました。

    そして、それを体験した子ども自身が継続するか否かの選択肢を持ってると思い、幼少期から米国のサマーキャンプに参加、子ども達の意見を聞き、続けたい‼︎と楽しかったらしく、毎夏参加を10年以上続けましたので、それぞれ選んだ道は語学関連ではありませんが、お仕事や大学でのツールとして彼等の役には立ってると話してくれます。

    現状で渡航は難しいですが、何かしらお子さん自身の中には残るかもしれませんよ。

    お子さんにとっても楽しい時間であります様に。
    長文、失礼しました。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2021/10/31(日) 19:15:43 

    >>74
    何を嫉妬するの?よく分からないな。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/31(日) 19:21:47 

    >>80
    毎日3コマってお金かかるねー。大変だ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/31(日) 19:23:40 

    >>81
    日本語で説明が下手な人は外国語でも下手。日本語で作文が書けない人は外国語でも書けない。当たり前のこと。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2021/10/31(日) 19:34:08 

    >>100
    受け放題の基本料金+予約料金だけだから1日3コマ受けても月25000円くらいだと思う
    安くはないけどもしそれで英語できるようになるなら良いよねえ
    私の彼氏なんて50万払ってライザップイングリッシュ通ってたわ…

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/31(日) 19:44:12 

    >>84
    エーはAの名称でしかないということです…
    アメリカ人の子供でも発音を覚えなければ、carという綴りの単語は読めませんよね。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/31(日) 19:54:36 

    >>101
    地頭さえ良ければどちらも自然にできている
    地頭がイマイチだと何であれ中途半端

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2021/10/31(日) 20:05:19 

    英語を聞き取りやすい耳だけは小さい頃に作っておくのがいいと思う

    日常的に英語の歌を流すとか、あとオーケストラや吹奏楽を聴かせるといいらしい

    英語の周波数?が管楽器のものに近いんだって

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/31(日) 20:08:27 

    >>87
    あだ名ウープスで決定だね!

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2021/10/31(日) 20:08:41 

    >>77
    できますよねぇ?!ってニュアンスありますね。ニュアンスは難しいので勘違いしてしまうのも仕方ないと思います。
    あとhad betterかな。しなかったらわかってるよねぇ?!みたいな。ネイティブの友人に注意されるまで普通に話してた自分が恥ずかしいです。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/31(日) 20:33:58 

    >>93
    うまく適応できないときにありがちの症状は別にギフテッドだけじゃないよ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/31(日) 20:55:23 

    >>21
    音楽で慣れさせるくらいていいんじゃないかと思う。

    ヤマハは小さい頃は歌を使った英語教室です。楽しいですよ。あんまり知識ガチガチではないですが。単語はあまり身に付かないかも。ベネッセの教室を体験でのぞいたことがありますが、単語はそちらの方が覚えられそうです。ゲームを使ってしていました。知識重視だと、上手くやらないと苦手意識も出てくるんじゃないかとは思います。でも、ベネッセの方も良さそうでした。ただ、歌はヤマハの方が楽しいかなと思います。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/31(日) 21:15:01 

    ハドベター『…したほうが良い』
    シュド『…すべき』
    じゃないの。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/31(日) 21:33:11 

    子供が1歳の時に
    初孫で張り切ってお義母さんが
    ミッキーの教材を買ってくれたんだけど
    全然活かせなかったわ…
    ごめんなさい、お義母さん…

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/31(日) 21:34:05 

    2歳からインター行ってて今年長の娘がいます。元々は夫の仕事の都合で海外に行く予定(コロナでなくなりました)だったので入れました。
    英語のレベルはYLEはA1 movers、英検3級です。私と主人は日本語でのみの会話です。学研もやっていますが国語、算数は小3レベルです。論理エンジンやハイレベ100などの読解問題集をやっていたり、本を読んでもらったりしてるので特に日本語に不自由を感じた事はありません。
    英語圏にいたけど、帰ってきたら忘れるのは行った年齢、いた年数が大きく関係するということを本で読みました。年齢などによって言語の形成のされ方が違うのはこの論文を読んで知りました。
    An Introductory Reader to the Writings of Jim Cummins (Bilingual Education and Bilingualism, 29)
    また、大人になってからで充分というのもよく聞きますが、確かにその通りだと思います。ですがそれは本人が興味を持ったらという話なんですが、そこが難しいんですよね。だってある程度大きくなると親の言うことなんて聞いてくれなくなるから。簡単に興味を持って学べるなら多くの日本人が英語話せてますから。
    本人のやる気が1番なので、そのやる気を英語に向けるという意味でも幼児期から楽しく英語で学ぶ(言語なので英語を学ぶのではなく英語で学ぶ、遊ぶんです。英語は手段であって目的ではないです)のは良いことだと思います。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2021/10/31(日) 21:36:24 

    中学校行って苦労してる姪・甥を見てるので、娘は小3から公文の英語習わせてる。
    あまり容量がよくないし苦手意識ついちゃうと引きずるし…
    授業について行ければ良いな、と思ってる。
    筆記、ヒアリング、スピーキングをバランス良くしてるし、結構良い感じだと思ってる。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/31(日) 21:46:02 

    >>101
    本当にそうだと思います。

    昔勤めた商社で日本語でのコミュニケーションが下手なTOEIC900点の同僚が、海外支店とのやり取りを担当してました。
    いつも意気揚々と電話で色々と話してて、英語ならスムーズに喋れるんだぁ(内容までは聞こえないので)と思ってました。
    部署替えがあって、英語は少し話せるくらいの私がその業務を引き継いだんだけど、1年で電話かけたのは緊急時の数えるほどで他は全部メールのやり取りで事足りた…
    アジア圏のアクセントが聞き取りづらいので、私があまり電話したくないと言うのもあったけど、彼女の下手な説明を英語で行っていただけだと言うことが判明。
    上司に国際電話代がほとんど掛からなくなって助かった…と感謝された。

    +6

    -7

  • 115. 匿名 2021/10/31(日) 22:25:15 

    米国企業勤めだけど、私たちの世代なんて英語は中学校からな人がほとんどだけど何も問題ないけどね

    たまに帰国子女とかいるけど、ほとんどの日本人社員は英語学習は中学からだよ

    だから早期教育が必要!って言ってる人ほど“英語が話せない”印象がある

    別に英語なんて中学からで事足りる

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2021/10/31(日) 22:27:59 

    公立中学校で英語初めて触れて英検1級、TOEIC890だからいらないと思ってる

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/31(日) 22:41:42 

    >>9
    スタッフによっては、子供相手だから適当に乱暴な言葉を使う外国人講師もいますか?
    子供が分かってないと思って

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/31(日) 22:49:52 

    >>115
    私も中学から勉強してなんとか仕事で使えるようにまでなったけど、だからこそ若いうちから出来てたらもっと良かっただろうなーと思うけどな
    受験英語の勉強時間が短くて済めば他の教科に回せられるし、大人が英語話せるのと子供が話せるのじゃ世界の広がり方が違うだろうなと
    日本の教育で事足りると思ってる人とは狙ってるとこが違うのかもね

    +7

    -3

  • 119. 匿名 2021/10/31(日) 22:50:17 

    >>112
    我が家は任期2年の予定がコロナとその他の諸事情が重なり延期に延期で3年ほど滞在で今年8月末に帰国したばかりです。
    渡航時は年少と小2でしたが三年間で日本語より英語のほうがすっと出てくるほどになりましたよ~。
    夫がある程度の英語が話せるために、当初は家でも出来るだけ英語で会話しようと子どもに話しておりましたが、下の子は現地生活16ヶ月目を境に、上の子はそれよりちょっと遅れてくらいなので18ヶ月目あたりだったかな、英語で堰を切ったかのように話し出しました!本当に急になんですよ!!それと反比例して日本語の単語を、あれほら日本語でなんだっけ?状態になり家で英語禁止令がでたほどです。

    偶然にも、旦那さんが商社の友人、外科医の友人の二家族は延期になっていた駐在が8月から赴任になり家族帯同で渡米しました。112様は駐在は延期なのでしょうか。もし楽しみにされていたのでしたら残念だったかと思われますが、もしかするとそろそろかもしれないですね!

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2021/10/31(日) 22:54:59 

    >>118

    どの程度のレベルで“仕事で使えるレベル”なんですか?

    都心部のアメリカ企業日本支社勤めだとそのレベルでは全く通用しませんが…

    なんか「英語が話せる」と一言で言ってもレベルが違いすぎて話が噛み合わなそう

    なんなら英語以外の教科も特に苦労しなかったですが

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2021/10/31(日) 22:57:32 

    >>118

    子どもが話せても広がる世界のレベルなんてそんなに変わらないよ

    子どもの世界が広がるかどうかなんて子どもの能力そのものよりも結局は親(親の財力や知力)次第なんだから

    早期教育が必要だと言い張る人は、基本タラレバが多い

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2021/10/31(日) 23:04:38 

    えっ
    2歳児育ててるけど
    りんごはアポーだよ🍎
    くらいならいいよね?笑

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:33 

    まずは日本をしっかり覚えるっていうのは間違いではないんだろうけど、親がネイティブならそんな問題ないと思うけどそれでも駄目なのかなぁ?
    私自身ハーフで母が外国人だったから家ではずっと2つの言語が飛び交ってたけど日本語がおかしいとかもないし、母の言語も普通に流暢に話せる。だから自分の子供にも教えたいと思うのだけれど。

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2021/11/01(月) 00:21:38 

    >>118

    >私も中学から勉強してなんとか仕事で使えるようにまでなったけど、

    >>115 ですが、申し訳ないですがなんとか仕事で使えるレベルとアメリカ企業勤めの英語力を同等と考えられていることに驚いています

    そしてその程度の英語力の方に上から目線でマウント取られたことにさらに驚いてますwww

    そして最後の一文が気になったのですが、その程度のレベルでどの辺に『狙っているところの違い』を感じていらっしゃるのか気になりますwww

    +5

    -8

  • 125. 匿名 2021/11/01(月) 01:42:50 

    >>1
    無意味。
    普通に大学生くらいの年齢で1年くらい留学すれば、日本で何年も学ぶよりも簡単にペラペラになるよ。
    私の世代はワーホリで行く子が多かったけど、語学って男女差が割とあるから、女の子の方だと本当に短期で喋れるようになる。
    当時は一年くらい行けばTOEICで(今はTOFULが主流?)ほぼ満点も珍しくない感じだったよ。
    逆に幼児のうちからやっても、実生活で使わなければすぐに忘れる。

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2021/11/01(月) 01:47:28 

    >>115
    私もそう思います。
    目指す所で習得度が変わってくるから。
    私は駐在の帯同だったから学校や子供のお付き合いや病院くらいしか英語を喋る機会がなくて、何年か住むと会話ができるようになる。ある程度単語を覚えるって言う方が分かりやすいかも。
    仕事で使うフォーマルな英語と専門用語とはやっぱり違う。
    コミュニケーションツールの英語なら自力で何とかなるんだけど、それをゴールにするのか仕事で使うのかで全然違ってくるんだよ。
    早期教育でそこまで考えている親って聞いた事ないよ。本気でやるなら日本語が上達してからじゃないと難しい単語が理解出来ないから。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/01(月) 02:35:45 

    中学1年生で初めて英語の勉強して、偏差値50の高校卒業して、英会話教室も通わずに映画と洋楽と海外旅行だけで英語習得して、今では海外で困ることなく暮らせるくらいまで語学力ついたよ。
    中学生の頃からALTの先生と積極的に英語で会話してたから、帰国子女の子と同じくらいネイティブな発音だって褒められたし。
    結局のところ、本人が興味持つか持たないかだよ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/01(月) 08:13:17 

    >>6
    英語のお歌を一緒に歌ったり1日15分くらい英語のアニメ見るくらいなら問題なくない?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/01(月) 08:51:36 

    >>84
    フォニックスだとaはア、bはブですね。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/01(月) 09:47:33 

    >>1
    ダブルリミテッドになるほど英語教育できる人そんないないよw
    ピアノ習うの否定する人あんまいないのに、英語だけ必死で否定する人なんなんだろ?笑
    やりたくない人はやらなきゃいいだけなのに押し付けが鬱陶しいわw

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:56 

    >>107
    日本の英語教育の良くない所。どちらの表現もプライベートでもビジネスでもよほどのことがなければ利用しない。sit downもpleaseつけても駄目。このトピ英語得意な人が多い割にこの手のあるあるが盛り上がらないね…

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/01(月) 10:54:35 

    >>120
    ある程度であっても“仕事で使えるレベル”ならば
    社内での日々のインプットと多少の自学で数ヶ月もあれば都心部のアメリカ企業日本支社でも通用するレベルに達すると思うよ。自分の経験上。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2021/11/01(月) 11:13:06 

    >>77
    他人の場合は尊敬語として使い、身内の場合は皮肉的な要素を含むニュアンスじゃないの!?ベビーシッターなら他人だから丁寧語としてだからいいんじゃないのかしら。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:34 

    >>133
    こういうニュアンス、めっちゃ難しいですよね。
    物理的に可能なのかどうなのかを問いただす意味合いの時などによく聞くよ。子どもがナニーに言ってたら??になるかも。
    ボスが出来な良くないチームメンバーに使ったり、母親がいつも寝坊する子供に、明日は起きてくださいね。みたいな。私も実際色んな人と話すまで全く理解できなかったけどね。昔はファストフードではないレストランの注文では丁寧語だからと使ってたし。

    自分も中学からの英語脳なので、ネイティブじゃないとやはり直感としてではなく頭で理解しこじつけなければならないので英語で苦戦してる。そう考えると、やはり中学からでは遅いのかしら。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2021/11/01(月) 12:33:29 

    >>124
    私もアメリカの外資勤めだよ〜
    マウントのつもりも無いし自分の英語力を過信してるつもりでもないけどね
    中学からの勉強でも将来「アメリカ企業で働ける」んだから早期教育必要無いって聞くとそりやあゴールが違うな〜って感じなのよ
    仕事のツールとしての英語ならそれこそ外資入社なんてどーにでもなるじゃん?あなたも当事者ならわかると思うけど

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2021/11/01(月) 12:44:36 

    >>135
    Could you please〜? の見解宜しくお願いします。丁寧語でも失礼じゃないですよね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/01(月) 13:02:10 

    >>13
    芸能人の子供も英才教育のお陰で英語ペラペラだけど結局親の力で芸能界入り
    外資系企業に勤めたり、海外でバリキャリになったりは出来てない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/01(月) 13:04:35 

    >>15
    帰国子女以外で英語で仕事してる子って10代で数年留学した子がほとんどな気がする

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2021/11/01(月) 13:20:48 

    >>136
    >>135

    でもなんとなくこの人 >>135 英語は話せても仕事はできない人な気がする

    相手にいちいち突っかかった誤解を招くような言い方しているあたりとか

    アメリカははっきり言う人が多いと思ってる日本人が多いけど実際は本音と建前の言い回しが絶妙だから言い方はとても気をつける文化だし

    別にアメリカ企業と言ってもアメリカの航空会社のCAでも“外資系”だし、外資金融勤めでも“外資系”だし、ピンキリすぎてあてにならない

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2021/11/01(月) 13:27:21 

    >>131
    それ、実は話せる人がいないからではとちょっと思ったり思わなかったり笑

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/01(月) 13:50:24 

    >>115
    前は英語中学からだったから、中学からでもモチベーションあったかもしれないけど、今は小学校からだから取り残されたら間に合わない気がするよ。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/01(月) 14:55:03 

    >>136
    どうだろ?アメリカ人は日本人のメールと比較するとめっちゃ簡潔だからplease多用しすぎて慇懃無礼とか嫌味っぽい印象を持たれたらやだなとかは私も思う
    失礼っていう意見もそういうとこ気にしてるんじゃない?

    >>139
    英語もなんとかレベルだし仕事も全然だよ〜笑
    あなたの言うように外資勤めなんてピンキリだと私もめっちゃ思うし、だからこそ今アメリカ企業勤めできてるから英語なんて中学からの勉強で事足りてるってコメントに違和感あるわ

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2021/11/01(月) 15:16:56 

    元塾講師です。
    小さい頃から英会話に通っている子で英語の成績が良かった子なんて1人しかみたことない。後は喋れもしないし、英語の成績も良くなかった。

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2021/11/01(月) 15:32:16 

    無駄だよ。幼稚園から小学校まで習わせても何も覚えてない。
    そのお金で海外行った方がいい。

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2021/11/01(月) 16:06:15 

    英語教育に携わったことがあります。
    日本語より英語で先に覚えた単語は、英語で言えるようになるので、親はとても喜びます。
    (蜘蛛をみて、「ママ、スパイダー」って言ったと嬉しそうに話す保護者はたまにいます。)

    ただ年中以降日本語の語彙力がどんどん上がると英語で覚えたこともすぐ日本語にとって変わってしまうのであまり意味がありません。

    就学前に英語教室に週1、2回通っていた子はせいぜい中学以降のリスニング力が高めくらいです。

    教材や教室に高いお金を払っても日本人の一般家庭では英語力は大して上がりません。
    家では英語オンリー、インターに入れるくらいしないと無理です。
    某ネズミキャラの英語教材がすごく高いと聞いたことがありますが、正直コスパは悪いと思います。

    +7

    -2

  • 146. 匿名 2021/11/01(月) 16:21:25 

    大手の外資情報サービス系企業のビジネスパーソンと同席した経験があります。かなりのブロークンイングリッシュでした。コレポンでも。
    主旨がつたわれば大丈夫という細かいことを気にしない鋼のメンタルでした。そういうメンタルヘルスの人間でないと大手ではやってけねぇのかと思いました。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/01(月) 16:34:36 

    >>146
    グローバル企業だと会議のときに別の国のノンネイティプとも話すから、完璧なネイティブ発音じゃなくちゃって強迫観念はなくなる

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/01(月) 17:09:33 

    >>147
    アメリカでは、話してみたら相手もノンネイティブはあるある。ファストフード、学校の先生、お医者さんですら
    私なんかPCP がインド人で意思の疎通にかなり苦労した。私の英語も完璧じゃないうえインド訛りまだ聞きなれてないので理解できなくて、お互い苦笑い笑
    でも忙しそうなのに嫌な顔ひとつせず懸命に話を聞いてくれ、凄く信頼できる先生だった
    言葉はあくまでも人間関係のツールだからなんとでもなる





    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/01(月) 17:19:45 

    >>148
    会社が違うと略語も違うんだけど、PCP=Primary Contact Person?

    今リモートで時差の違う相手と仕事してるんだけど「この案件はお客様のシステムで直接作業しちゃってよ。このセキュリティ誓約書の項目全部に回答して、ユーザーガイド読んで使い方覚えてね。おやすみ」ってパターンが多くて、文法と長文読解力は絶対必要だと思った

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/01(月) 18:49:05 

    >>145
    ネズミキャラの英語は絶対に手を出してはいけない案件。
    むかし聞いたのは30万以上だって。
    資料請求して無料のDVDが届くと家にまでやってきて居座るらしい。
    その値段出すなら高校生から1年留学に行った方が確実に英語は上達する。
    みんなが言う様にきちんとした発音なんて求められていない。それよりも伝えようとする気持ちだよ。
    外国に出るといろんな国の人がそれぞれの言語訛りの英語を話しているんだよ。私はそれが個性の一つだと思うから。

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2021/11/01(月) 19:37:02 

    >>150
    あれフルセットだと100万円するよ
    まあそれくらいお金に糸目をつけない層は早期教育もするし将来留学もさせるんでしょう

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/01(月) 19:46:18 

    ぶっちゃけ今の世の中なら、子ども向け教育サイトの恐竜動画を見まくったり、母子でレシピ動画を見て一緒に作ったり、英語「で」学ぶ系の勉強のしかたはいっぱいあると思う
    わざわざ英語「を」学ぶのに貴重な金と時間を費やさなくてもいいんじゃない

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/01(月) 21:12:25 

    >>1
    ダブルリミテッド?って滝沢カレンみたいな感じ?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/01(月) 23:27:37 

    >>142
    うわー…この人絶対英語話せない
    “自称”外資系勤務だわ…

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/01(月) 23:34:16 

    青年期以降に第二言語を習得した姉、幼児期英語に批判的だったけれどもいざ子供が生まれると幼少期から英語漬けにさせている
    留学で自信があった英語が通じず聞き取ることも出来ない、情けなく悔しく自信喪失、第二言語習得者ならば一度挫折を経験している人も多いと思うけれども、その時の辛い思いを我が子には味わわせたくない親心みたい
    自身は青年期以降に言語習得をしているので幼少期の英語は必要ないと思っている人が多いようだけれど(私自身もその思い)いざお子さんが生まれたならば、かわいい我が子には出来る限りのことをしてあげたいと思い心変わりする人もいるかもしれないね。そういうマインドを利用し高額教材を購入させるのかも
    姉は高額なものは利用してないけれど、某クラブへ加入して親子留学をしたり、一年間の長期留学生受け入れてる。仕事で多忙なのにバイタリティに溢れている

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/02(火) 00:51:53 

    字面が黒くてこわい

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/02(火) 02:02:53 

    >>132

    え?
    こいつマジで言ってんのかwww

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2021/11/02(火) 08:16:46 

    >>149

    え?
    どう読んでも担当医だろ

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2021/11/02(火) 09:03:12 

    >>132

    経験上ってwww
    絶対経験してないのがわかるわwww
    妄想癖なのかな?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/02(火) 09:31:10 

    >>158
    なるほど
    海外との仕事の話してるときに乱入してくる仕事してない人ね
    ありがとう

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/02(火) 15:54:03 

    >>155
    hから始まる?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/03(水) 00:22:18 

    >>110
    need toがそこまで圧が無く使いやすいよ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/03(水) 00:28:24 

    >>155
    確かにネイティブじゃない人なら通じない経験やどうしても微妙なところが難しい発音などにヤキモキした経験はあるだろね
    発音なんて口輪筋や舌動かす為の筋トレ必要なくらいだよね日本語話す日本人には


    だけど私はのんびり育ててる
    無理強いが一番良くないと思う

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/03(水) 03:11:20 

    >>143
    それって自分が講師の能力ないって言ってるようなもんだと思いますが

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2021/11/03(水) 15:16:53 

    >>164

    言葉が足りませんでした。
    塾に入ってきた時点での話ですよ。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/05(金) 09:49:09 

    例えばTOEICでscored800~なら

    そこそこ以上の大卒で、普通~の容姿で、人当たりの良い受け答えができるなら、内資大手も大手外資日本法人も大体は内定貰えてた。
    氷河期世代のことはわかりかねるけど自分世代は周囲はそうだった。入社時点で英会話の実践力は全く問われなかったよ。


    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/05(金) 17:58:17 

    妄想?
    都内大企業本社勤務してるけどみんな英語ペラペラレベルですが?


    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/07(日) 14:54:43 

    >>151
    そうそう
    その100万で将来短期留学でもしたほうマシ
    の意見あるけど、そこに100万かけれる家は将来もかける金があるのよね

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/16(火) 11:41:21 

    >>32
    ミッキーうちにはあってました。
    ずーっとかけっぱなしで、BGMがわり。時々一緒に歌ったり映像見たりしてただけだけど、理解してますよ。
    あれは上手くできてる。本、CD、DVDが全部連動してるからね。
    自分小さい時からしたかったくらい。
    私も一緒に聞いているから、耳が本当に慣れてきて聞き取れるようになってる。こんなおばさんなのに。だからきっと子供も英語が聞ける耳になると思います。
    幼稚園で英語劇したとき、長い台詞が20個くらいあったのすぐに覚えてびっくりされました。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/16(火) 11:47:33 

    >>169
    何歳くらいまで使えますか?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/16(火) 12:43:40 

    >>111
    大人でも英語の勉強になるよ。歌だけでも流してみたら?
    12才まで使えるって。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/16(火) 17:32:31 

    >>171
    息子、もう18なんですよ笑
    高校の時の文理選択で
    わずかでも英語の授業が少ないという理由で理系を選び
    今年、某大学の理工学部に入りました
    ミッキーさんの教材は
    息子が親となったら渡そうと大事に保存してあります

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード