-
1. 匿名 2021/10/30(土) 20:02:49
おじ・おばに子供がいない場合、皆さんはどこまで面倒を見ますか?
最近 伯母が老後について口にするようになりました。どうやら主が面倒を見ること前提で考えているようです…。
伯母と母の仲が良く、幼い頃から近所に住んでいたので、主も伯母とはそれなりに付き合いがあります。
しかし母と伯母から人格を否定するような暴言を吐かれていた時期もあり、正直に言うと面倒を見たくはありません。妹に負担がかかってしまうので、主がむやみに断るわけにもいきません。
主の将来の就職や居住地がどうなるかもまだ不明瞭です。伯母の老後貯金もあまり多くないそうなので、先行き不安この上ありません…。
同じような境遇の方、どのくらい面倒を見ますか?
また、お子さんがいらっしゃらずご自身の老後について考えがおありの方、ご意見など聞かせていただきたいです。+51
-181
-
2. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:13
>>1
何もしないでほっておくのが一番!+1026
-6
-
3. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:19
よっぽど世話になった以外なら介入しない
義務なんてないし+943
-2
-
4. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:21
法的には介護義務は無いんじゃなかったっけか+674
-4
-
5. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:44
親以外は知ったことではありません+585
-3
-
6. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:52
面倒は見ない。
特にウチは色々揉めたから。
+344
-2
-
7. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:57
仲良く話すけどそういうことに関しては他人だよ!+412
-1
-
8. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:59
おばに子供がいないなら、おばがそれを見据えて自分で何か準備するなりしなきゃいけない問題でしょ。こっちは関係ない。+830
-2
-
9. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:16
3親等だっけ?
結構遠いしべつに放置で良くない+295
-5
-
10. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:21
姪に老後の面倒みてもらおうなんて、かなり図々しいと思ってしまう…+719
-3
-
11. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:22
いくら持ってるか。
話はそれからだわ。+325
-5
-
12. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:35
え、そのおばさん老人ホームに入るお金とか貯めてないわけ?ドン引き...+389
-2
-
13. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:44
遺骨も引き取る必要ありません+204
-4
-
14. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:44
私がトピ主の立場だとして、
資金をたくさん持っているなら面倒考えるけど、
お金持っていなかったら無視する。+193
-7
-
15. 匿名 2021/10/30(土) 20:06:34
>>1
妹と話し合おう
二人で逃げましょう
なんでそんな奴の介護しないといけないのよ
自分でホームに入ればいい+403
-2
-
16. 匿名 2021/10/30(土) 20:06:40
ほっといたらいいよ。子どもがいなかったから地域包括支援センターとか病院の人とかが必要なこと手続きしてくれるよ+315
-3
-
17. 匿名 2021/10/30(土) 20:06:40
見ませんよ。でも私に財産くれるそうです。いくらになるか知らないけど。+17
-22
-
18. 匿名 2021/10/30(土) 20:07:14
関わらない方がいい。貯金も少ないって金銭面でもあなたに頼るの見え見えだよ。義務ない人にお金かけるの?+235
-1
-
19. 匿名 2021/10/30(土) 20:07:14
叔母さんなら何もしないかな。
しっかり貯金あって老人ホームに入るというなら身元引受人くらいなら考えるけど。
お金もないなら論外。+203
-1
-
20. 匿名 2021/10/30(土) 20:07:30
叔父叔母とか他人みたいなもん+128
-1
-
21. 匿名 2021/10/30(土) 20:08:13
嫁に行ったら、義実家と自分の家庭で大変なのよ
現実問題、伯母とかまで手が回らないと思うよ+243
-2
-
22. 匿名 2021/10/30(土) 20:08:36
要介護3になったら年金でなんとか収まる特養に入れる。その際かなり順番待ちするらしいけど、かえって面倒みる人がいない人が優先になるみたい+176
-0
-
23. 匿名 2021/10/30(土) 20:09:02
主の将来の就職や居住地がどうなるかもまだ不明瞭です
って主は何歳?+23
-0
-
24. 匿名 2021/10/30(土) 20:09:16
>>1
自分も子供いないので、都心にマンション購入したので
早めにローン返して、売った資金でホームに入るつもり
ただ現状のやり方だと、入院する時に(自分で入院資金もってても)保証人のサインがいるのよね…
そこはお願いしなきゃいけないのかも
+116
-1
-
25. 匿名 2021/10/30(土) 20:09:34
>>1
妹さんのことが気がかりなら、そのことを話し合っておいた方がいい
ただ、今すぐ話すと今同居してると思われる主の家族との関係も悪くなるかもしれない(妹さんから話が漏れた場合は)ので、あなたの地盤が固まって家を出てからだね
あなたが自立したら、もうあなたは自由です
そこからあなたは自分の人生を歩みます
結婚してもいいししなくてもいい、子供に恵まれて育てる人生かもしれない
あなたが人生で背負う責任って、あなたのこととあなたの子供のことです
あなた自身ともしかしたら生まれるかもしれないあなたのお子さんのために、まず自分の地盤を固めてください
なお夫はどうでもいいです、他人なんでいつでも切り捨てられます
ただ、切り捨てるためにはあなたの地盤がしっかりしていないと切り捨てられません
とにかくあなたは今、自分の足場をしっかり作ることが大事です
今すぐ始まる問題ではないなら、後回しにして就活などを頑張ってください
これが運営の立てたトピであれば、大真面目に野暮なことを申して失礼しました+136
-2
-
26. 匿名 2021/10/30(土) 20:09:36
資産家の叔母がいるけど本家のいとこ3人に1000万ずつ生前贈与したらしい。だからいとこが面倒見ればいんじゃね、と思ってる+145
-0
-
27. 匿名 2021/10/30(土) 20:09:39
>>22
要介護3になるまでが大変よ。+58
-1
-
28. 匿名 2021/10/30(土) 20:10:02
>>1
お金も貯めず人に面倒を見てもらおうと思ってるとしたらとても図々しいと思う。
姪の主さん達が心配することじゃ無いし背負って生きちゃダメよ。
そういうことが通用する様な田舎なのでしょうか。+144
-1
-
29. 匿名 2021/10/30(土) 20:10:06
私は38歳既婚で子なし。姪と甥がいます(2人共20代)
姪や甥に世話になろうなんて1ミリも考えたことない
あるに越したことないし、老後への不安からコツコツ金貯めてる
+119
-2
-
30. 匿名 2021/10/30(土) 20:10:09
主に対して伯母がどれくらいやってくれたかの関係性による。私なら自分の両親は見ても伯母には何もしない。+44
-1
-
31. 匿名 2021/10/30(土) 20:10:33
私はおじ1おば1で独身子無しがいる
各自の金があるぶんで賄える施設に入れるまでしかしないよ。私の手間はかける気はないかな、私だって持病があって大変だしこっちの身を削るまでの好感は抱いてない+29
-0
-
32. 匿名 2021/10/30(土) 20:10:33
>>27
そうなんだ。年金で介護頼めばなんとかなるのかな+12
-3
-
33. 匿名 2021/10/30(土) 20:11:02
>>1
主さんの人生だよ、そんなん知らんがな精神大事よ。
今、10億貰えるなら別話だけど。+100
-1
-
34. 匿名 2021/10/30(土) 20:11:03
たまにいるよね。
将来、姪甥に面倒見てもらいたいから可愛がってる!って言う人。
厚かましいわー。+180
-6
-
35. 匿名 2021/10/30(土) 20:11:27
>>16
そうそう。
むしろ、独り者は色々優先してサービス受けられるから最低限情報提供だけはして後は放っておけば良いさ。+88
-2
-
36. 匿名 2021/10/30(土) 20:11:41
普段全然関わりの無い独り身のおじに突然2,000万の現金見せられてヨヨヨ…ってされた
すぐに父に連絡したら血相変えて助けに来てくれてその場を収めてくれて一切関わらなくていいと言ってくれた
おじとはそれ以来会ってない
申し訳ないけどそのお金で施設に入ってください
なんかさ、罪悪感だけ残されてとても嫌だ+115
-3
-
37. 匿名 2021/10/30(土) 20:11:46
情にほだされてはダメ。面倒みても感謝なんかされない。義務は無いんだからほっときましょう。やってあげたのにが全く通用しない案件です。+70
-2
-
38. 匿名 2021/10/30(土) 20:11:54
我が家には子供がいませんが大好きな甥っ子が3人います。なにかしてあげたい気持ちはあるけどなにかして欲しいという気持ちはゼロです。老後の面倒なんて絶対かけたくないから今から老後貯金してます。でも私が死んでちょっとでも遺産があれば甥っ子たちにあげたい。+93
-2
-
39. 匿名 2021/10/30(土) 20:12:00
父の兄、姉と母の上の弟が独身で、下の弟は結婚してるけど子供がいない。
みんな県外だしほぼ関わりないから介護のことは考えてない。
というか私も姉も自分の家庭があるし自分のことで精一杯だから申し訳ないけど無理だ。+43
-0
-
40. 匿名 2021/10/30(土) 20:13:10
うちは姉夫婦のところに子供が居ないけど、うちの子に面倒見させるつもりないよ、私が。
意地の悪い姉だったから、正直私も面倒見たくない。+68
-0
-
41. 匿名 2021/10/30(土) 20:13:32
人の面倒を見るとか
親子間でしか出来ない
兄弟姉妹でも無理
おじおばとか論外+64
-3
-
42. 匿名 2021/10/30(土) 20:13:52
独身の叔父がいるけど放置
葬儀も遺骨の引き取りも拒否するつもり+28
-1
-
43. 匿名 2021/10/30(土) 20:13:58
>>24
そういう場合って、もし身内がいない人とかはどうするんだろうね?
+24
-1
-
44. 匿名 2021/10/30(土) 20:14:10
>>1
てか、面倒見てくれる人いないのわかっててなんでオバ貯金してないの?今時、子供の有無関係なく、老後面倒かけないように貯金してる人も多いのに。昔の人は身内に頼って当たり前って考えなのかな…
+79
-3
-
45. 匿名 2021/10/30(土) 20:14:11
>>1
釣りトピだね
お金ないとかわざとらしい設定+1
-16
-
46. 匿名 2021/10/30(土) 20:14:31
>>41
いや、親でも無理だわ。+20
-1
-
47. 匿名 2021/10/30(土) 20:14:47
+72
-0
-
48. 匿名 2021/10/30(土) 20:15:42
>>13
…でも、戸籍残ってるなら(同じなら)お墓は一緒だよね…
亡くなってしまえばご先祖様だからそこは入れてあげても良いと思う。現に、うちのお墓は独身叔父叔母の骨もあるよ。+17
-11
-
49. 匿名 2021/10/30(土) 20:15:55
これから独身だったり、子どもがいない人たちが老人になってくるから大変だよね。
自分の親だけでも大変なのにおじ、おばまで面倒みれないけど、どうするんだろう。
ガルでよくみる老後は施設にはいりますという人達はどれくらい貯金できてるんだろう。+75
-4
-
50. 匿名 2021/10/30(土) 20:15:58
>>44
そこが引っかかるよね
主に面倒見てもらえばいいや〜くらいに思ってたんだろうか…
老後の面倒見てもらうために甥姪を可愛がってるってとんでもなく図々しい人たまにいるからねえ
+46
-3
-
51. 匿名 2021/10/30(土) 20:16:24
>>1
私も娘が2人いるけど将来介護してもらうのは子供でも気の毒、その為に今必死で老後資金貯めてる。
どんなに仲良くても自分の兄弟の世話まで子供に負わせるなんてできないよ、主の親と叔母の方がよほど疑いたくなる人格だわ。+57
-1
-
52. 匿名 2021/10/30(土) 20:16:24
>>1
同居してない限りは(←ここ大事)、介護義務はない。
ただ、周囲の人からの圧はあると思う。+32
-0
-
53. 匿名 2021/10/30(土) 20:16:26
>>32
介護サービス使って、元気になって介護度下がる事もあるし
難しい+17
-1
-
54. 匿名 2021/10/30(土) 20:16:54
>>36
全然罪悪感抱く必要ないと思う。
金で釣れると思ったのかア○みたいに現金チラつかせた叔父こそ悪の塊+54
-0
-
55. 匿名 2021/10/30(土) 20:16:54
私はどれだけお金があるといわれても嫌
面倒みるのってお金の問題じゃない+30
-0
-
56. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:02
>>43
成年後見人にお願いするんじゃない?
弁護士や行政書士+32
-1
-
57. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:05
>>1
今から距離おいたら?
物理的にも精神的にも。+22
-0
-
58. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:06
>>24
サインするってことは、何かあったときに
(施設が潰れたりなど)したときの身元引受人だよね?
頼まれても、簡単に引き受けできないんじゃない?+71
-1
-
59. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:14
>>1
なにその伯母図々しくない!?
どうしても主に手助けして欲しいなら、そういう察してな感じじゃなくて、ちゃんと頭下げて頼むとか、それなりの話の仕方ってあるでしょ。介護だとか、要介護じゃなくても面倒見るには手間も時間もお金もかかるのに…。
頭下げられても私だったら面倒見ないけどね。主には主の人生があるし、妹さんに矛先が向いたって妹さんも断ればいいよ。悪いけどおじおば関係の人の老後なんかまで背負わされたらたまったもんじゃないよ。+45
-1
-
60. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:22
知り合いで子供のいない独身の叔父(伯父かな?)の養子になり面倒をみた男性を知っている
介護というより、後見人として財産管理や葬式の取り仕切りなどかな
財産相続できるかわりに全責任もある立場
甥にそこまでやらせるぐらいだから、生前整理や所有財産めの簡易化をずいぶん進めてくれていて、楽だったらしいよ
甥姪を頼るならそれぐらいやらないとね
+52
-1
-
61. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:42
>>1
面倒を見ないとという姿勢でいると全力で行政も頼ってきますよー。
ちなみに私も子どもがいない夫婦ですが、老後に備えて貯金を頑張っていますよ。資格職なので働けるだけ働き続けるつもりです。普通は甥や姪に面倒を見てもらうなんて図々しくて無理だと思いますよ。+45
-0
-
62. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:01
うちのおじおばはちゃんと貯金があって、更にマンション売却してホームに入る計画立ててるって言ってた。絶対甥姪には迷惑かけたくないらしい。そのかわり遺産も相続は無しでって言ってた。ちなみに都内のそこそこ良いマンションで本人は社長さんでした。
そしてうちも子なし夫婦だから、同じように家を売却してホームに入る予定。もちろん貯金もしてる。+28
-1
-
63. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:19
親の介護だけでも大変なのに
てか主の場合は母親も暴言吐いてるんだし、少なくとも伯母と母の老後は見なくてもいいんじゃない?+39
-0
-
64. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:23
>>50
オバと親のダブル介護とかになったら最悪よね+43
-0
-
65. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:37
情かけると後悔する事になるよ。一生独身で面倒みるって覚悟あるならいいけど。結婚したらどうするの?面倒なんか見れないし、わたしが旦那ならおばさんの介護のためにお金出したくないけど。+32
-0
-
66. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:41
>>12
私はおばの面倒見てる。
認知症になったから老人ホームに入れたよ。
遺族年金?とかでお金はしっかりあるので私がお金を出すことはないです。
遺産目当てとかでもない。
ただお世話になったので。+112
-2
-
67. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:45
>>24
独身、既婚子なしの叔父叔母いるけど正直保証人にはなりたくないな。+86
-2
-
68. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:49
>>17
みてくれる前提でくれるんだろうから、放棄すれば?
棚ぼた的な感じでラッキーなのが見え透いてるなぁ…+29
-1
-
69. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:55
うちの母は自分の両親+叔母2人を看取ったけど、みんなそれぞれある程度お金を貯めてた
だから施設や病院の手続きとかはしたし頻繁に通ってたけど我が家に経済的な負担はなかったよ
将来寝たきりになった時に姪に在宅介護や経済的負担を強いるおばさんとは離れた方が良さそう+28
-0
-
70. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:56
>>1
スルーで良い。
私の仲良い親戚は、500万くらいもらって介護というか老後の面倒をみることに納得しましたが、それでも基本自分のお金で老人ホームに入った上でのことです。
お金もないなら面倒みてなんて図々しすぎ。
自分は面倒見ないくせに主に冷たいと言うおかしな人もいるかもしれませんが、ではあなたが介護すれば良いと言えばいい。+47
-0
-
71. 匿名 2021/10/30(土) 20:19:17
>>1
会わなければいい。ていうか主さんは結婚してるの?+3
-0
-
72. 匿名 2021/10/30(土) 20:19:23
今の貯蓄額の中央値みると大抵の人が老後資金なしなんだよね。子どもいる人もだけど、老後どうするんだろうね。+28
-0
-
73. 匿名 2021/10/30(土) 20:19:26
叔父叔母なんて他人と同じ
知らない
そして私も独身だけど名に世話になろうなんて微塵も思わない
図々しいねその叔母さん+17
-2
-
74. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:07
子なしの叔母側だけど老後は後見人たてるし
甥や姪の世話になろうなんて1mmも思ってない
今は結婚しない人多いからそんな人向けになにか制度が設けられるかもしれないし。
遺産も市に寄付するわ+22
-0
-
75. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:24
>>71
「将来の就職や居住地が不明瞭」ってあるから学生じゃない?+8
-0
-
76. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:33
>>1
誰も面倒みる人がいなければ生活保護対象とかになるのかな
私は特養(利用料が安い)で働いてるけど連絡先が姪になってる人は結構いる
今の福祉なら見捨てても本人の年金で何とかなるように逆にお得な施設に優先的に入れたりする
生活保護になれば一定収入が補償されるから悪い施設が欲しがるかも
働いてる側からすれば子どもいない人はうるさくないので正直有難いかな+29
-0
-
77. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:43
母・伯母組にバレないように口止めして妹さんと一回話しておけば?
主さんは面倒を見たくないって言っておけば妹さんは妹さんで自分の事を考えるよ。
その状況で面倒を見るか見ないかを決めるのは妹さんの意思だからその先は主さんが心配する事ではないと思う。
何も話してなくてその時になって急に「面倒は見ない」宣言されたら困るけど、前もって言われていれば対処できる。
+5
-0
-
78. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:54
>>1
身内なら見捨てるわけにもいかないでしょ。人として。負担が大きいなら親戚みんな巻き込んでみんで介護するのが良いと思う。+1
-33
-
79. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:59
親でも金は出さないし介護はしない+5
-4
-
80. 匿名 2021/10/30(土) 20:22:47
>>23
22以内かな+9
-0
-
81. 匿名 2021/10/30(土) 20:23:02
私も独身の姉がいるから、うちの子たちあてにしてたら困るなぁ+31
-3
-
82. 匿名 2021/10/30(土) 20:23:36
>>72
ガルだと、老後資金自分は貯めてるという人多いけど。本当のところどうなんだろう。+13
-1
-
83. 匿名 2021/10/30(土) 20:23:56
>>72
今33だけどうちら世代は老人ホームほぼ入れないと思う。今の倍年寄りだらけだよ。家で孤独死も今の倍だろうね。身辺整理は常にしとかないとね+16
-1
-
84. 匿名 2021/10/30(土) 20:24:28
私は独身、子無し
弟は既婚で3人の子供がいる
みんな女の子でまだ5歳、3歳、0歳
かわいくて仕方ない
将来この子達に自分の介護なんてさせたくないよ
迷惑かけないで死ぬ方考えてる+11
-0
-
85. 匿名 2021/10/30(土) 20:24:50
>>1
私も伯母の老後問題抱えてる
しかも伯母は長年引きこもりニート状態だから社会生活からはとっくにドロップアウト
もう5080問題どころじゃないよ
ガルちゃんそういう人多いから一体自分の将来をどう考えているのか聞きたいよ…。+37
-0
-
86. 匿名 2021/10/30(土) 20:24:58
>>26
一千万じゃ見れないわ+39
-9
-
87. 匿名 2021/10/30(土) 20:25:40
私もあてにされてるようだけど、親しくもなかった叔母の面倒をみるのは不可能
両親義両親と同じようになんて出来るわけない+14
-0
-
88. 匿名 2021/10/30(土) 20:25:57
>>1
これって姪である主がノータッチだとしても、主のおばやおじの兄弟や姉妹(つまり主の親)がいる場合はどうなりますかね??+6
-0
-
89. 匿名 2021/10/30(土) 20:26:41
>>26
資産家なら自分で後見人たてて何とでもできるよ。+16
-0
-
90. 匿名 2021/10/30(土) 20:26:47
>>11
金ねえンだわ+17
-1
-
91. 匿名 2021/10/30(土) 20:27:19
>>83
うん。億単位積まないと入れなさそう
だってみんな介護の仕事はしたくない、子供にもさせたくないと言うでしょ。そのころ、どこの誰が介護施設で働くの?ロボット?+24
-0
-
92. 匿名 2021/10/30(土) 20:27:26
老後の資金が少ない上に、自分が暴言吐いた姪に面倒見てもらおうとは何とも図々しい伯母だね…
子無しならその分老後のために貯金しとくもんでしょうに
+7
-0
-
93. 匿名 2021/10/30(土) 20:27:35
>>27
まさに今要介護2(おそらく次の審査で要介護3になるであろう)祖母の介護やってるけど超大変。紙オムツやショートステイ嫌がる。完全にボケたほうがかえって楽だね、施設に入れちゃえるから。+30
-1
-
94. 匿名 2021/10/30(土) 20:28:37
現実的には経済的な援助はできないけど、入院などの保証人だったり、色々な手続きくらいは近くに住んでたらするという人が多いのでは。
小さい頃からの関係性にもよるけど。+8
-0
-
95. 匿名 2021/10/30(土) 20:29:49
見ちゃだめよ
やばそうなら妹さんと二人で縁切って逃亡
うちも子供いないからいずれは主の伯母上の立場だけど、甥姪に面倒見てもらおうなんて思わないよ
定年ぐらいを目度に、遺言書作成(残すほどのものはないけど)と成年後見人制度の申込と死後事務委任契約結ぶつもり+13
-0
-
96. 匿名 2021/10/30(土) 20:31:11
>>27
本当要介護3になるまでが大変ですよね…
90の祖母が認知症末期で色々問題行動したり、一年に一回は転んだりベッドから転落して救急搬送→入院って状態だけど要介護2までしかいけない。2から1に下がったこともある。
寝たきりや頻繁に徘徊するとかがないと要介護3にならないのかな…
多分要介護3になる前に死ぬと思う。
+34
-0
-
97. 匿名 2021/10/30(土) 20:32:57
>>82
だいたい子供大学行かせたらそこでこれまでの貯金は尽きてほぼゼロに、
子供社会人になってからようやく老後資金作りスタートって感じですね。退職金がどれだけあるか、パートで働いて何歳まで体もつか、このあたりで決まってくるのかも。+15
-1
-
98. 匿名 2021/10/30(土) 20:33:56
妹さんとも話し合って断固拒否一択じゃない?
良くしてくれたからお返しをって言うなら否定しないけど
暴言吐いておいて今更だよね
親おばの仲の良さなんて関係ないわ+4
-0
-
99. 匿名 2021/10/30(土) 20:34:04
可愛がって貰ったよくして貰ったことで
自分がしてあげたいというのであれば
老後の介護はありだと思うけど。
それも無しで面倒みれる気にはなれないな。育ててくれた親でも介護は精神的にも肉体的にも、何より金銭的にも大変だからね。色々揉め事にもなる。
でも結局一番近い身寄りになると思うけどね。最低限の事だけする事になるんじゃないかな。連絡とか来ると思うしね、
+6
-0
-
100. 匿名 2021/10/30(土) 20:34:15
>>32
>>93だけど、要介護2だと完全に他人任せは無理。うちはデイサービス週5日通ってたしか2万円くらい払ってる、プラス本人の生活費で年金使い切る。要介護2で施設入所ならおそらく月25万円くらいかかる。払えても本人が入りたがらないんだよね、自分はまだしっかりしてると思ってるから。要介護2は厄介だわ。+17
-0
-
101. 匿名 2021/10/30(土) 20:34:45
その伯母 主に寄生する気満々じゃん+10
-0
-
102. 匿名 2021/10/30(土) 20:34:53
今の時代、親の面倒すらみない人が多いのに図々しい伯母さんだね。びっくり。
私は選択こなしだけど誰かに面倒みてもらおうなんて思ったこともない。
自分で自分の世話ができなくなったらそこまでだと思ってる。+33
-2
-
103. 匿名 2021/10/30(土) 20:36:35
>>9
三親等なら該当しちゃうんじゃない?+3
-4
-
104. 匿名 2021/10/30(土) 20:36:56
そこはかとなく漂う毒臭
母親も一緒になって暴言とか最低だね
今の時代 親でさえ面倒見ない人もいるし、そんな伯母の面倒見なくていいよ+8
-0
-
105. 匿名 2021/10/30(土) 20:38:06
トピ画よww
真剣な話題なのにごめん+1
-0
-
106. 匿名 2021/10/30(土) 20:38:39
>>86
だよね
でも私はゼロなんでばっくれる口実にさせていただく。
くれようとしても断固受け取らない+23
-0
-
107. 匿名 2021/10/30(土) 20:40:05
>>103
なにに?w+0
-6
-
108. 匿名 2021/10/30(土) 20:41:57
父母の代わりに幼い頃から大学出るまで育てて貰ったとかでもないなら、関わるのはお互いの為にならない
援助できる親族が居ると看做されたら、行政から受けられる筈の援助も受けられなくなるじゃん
付き合いの合った叔父叔母でも、施設に入るとか身の振り方が決まってからたまに顔見せるだけで十分では+18
-0
-
109. 匿名 2021/10/30(土) 20:41:58
今の中高年って、自分は親族の介護させられ、自分のときは誰にも世話してもらえないんだろうね
ある意味、一番わりを食わされてる+32
-2
-
110. 匿名 2021/10/30(土) 20:42:56
>>109
ただでさえワープアの氷河期世代がそれなの本当にクソだわ
時代ガチャ大外れ+18
-2
-
111. 匿名 2021/10/30(土) 20:43:02
>>1
叔母の立場だけど、そのまで気を揉む事じゃないよ
親でも、同じ
頼ろうとする方がおかしい
お金で解決すべき
出来ない人も多いとは思うけど、自己責任さ+13
-0
-
112. 匿名 2021/10/30(土) 20:45:10
金か、生活すべての介護とまではいかなくても親身になって世話をしてくれる家族や知り合いは作っておくべきだろうね
金ない家族いない人間関係希薄じゃ、どうにもならないわ+4
-1
-
113. 匿名 2021/10/30(土) 20:46:33
小さい頃から知ってる姪っ子によくそんな仕打ちができるな。
私にもいま姪がいるけど、こんな小さな子に将来自分の面倒みさせるなんて発想がとんでもないよ。+8
-0
-
114. 匿名 2021/10/30(土) 20:46:59
>>109
長男嫁にお任せの人も多くない?実家義実家近くに住んでいない人多いし+5
-1
-
115. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:05
うちの子供達が主さんみたいな立場になりそう。
冷たいと思わずそこは拒否して良し。主さんは主さんの生活を守って欲しい。+9
-0
-
116. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:53
>>1
祖父の弟を見ています。
介護施設に入れキーパーソンになり定期的な受診にも付き添ってそれなりに大変です。+14
-0
-
117. 匿名 2021/10/30(土) 20:49:01
>>96
うちは88歳です👵えっ?これでまだ要介護2?ってくらい一人では何もできない。自力で排泄ができなくなったら要介護3、寝たきりで要介護4って聞いた。しんどくて私の方が先に死んじゃいそうだよ😢+41
-1
-
118. 匿名 2021/10/30(土) 20:50:16
>>78
本気?!
迷惑かける事に、抵抗ないの?!
うちの旦那は可愛い娘には、絶対させたく無い
将来は2人で老人ホーム入る為に
お金を貯めてる+8
-0
-
119. 匿名 2021/10/30(土) 20:50:19
>>1
私まさしくそれ。私は結婚して他県にいる。母が存命中に実家に居座ってゴミ屋敷にされたから母が他界したと同時に弁護士つけて業者雇って家から追い出した。
面倒見る気もないし、色々介護が必要になったら戸籍上同率のいとこ達と話し合って私は辞退するし財産も全部放棄する。+31
-0
-
120. 匿名 2021/10/30(土) 20:50:41
>>1
うちは小さい頃からお世話になった叔母がいる。
感謝しきれないほど助けてくれたことが沢山あった。
独身だし、老後は私が面倒みようと思ってた。
でも、そういう立派な人は、自分で老後資金も貯めてるんだよね。
老人ホームも入るから!って言うからせめて近くにしてねと伝えてある。
本当は私が面倒みたい。+46
-0
-
121. 匿名 2021/10/30(土) 20:51:20
>>24
入院の保証人になったら、その病院で入院後に亡くなった場合に葬儀関係の手続きもしなくてはならないのかな+37
-0
-
122. 匿名 2021/10/30(土) 20:52:25
>>12
子無しなら貯金ありそうだよね
素敵な老人ホームに行って貰おう
ついでに母親も。+41
-0
-
123. 匿名 2021/10/30(土) 20:52:47
>>1
無理ですと言っていいと思う。+8
-0
-
124. 匿名 2021/10/30(土) 20:52:56
>>78
実家や伯母の近くに住んでいる人少なかったりしたら大変じゃない?遠距離なら退職してまで実家に戻り介護するのも大変かと+5
-0
-
125. 匿名 2021/10/30(土) 20:53:55
>>3
介護はいいとして、最期は面倒だよね。
がるちゃんは産まない選択をした賢い方や、稼げるから男に縋らず独身でいる方が多いようだけど。
役所での手続きは必要。死亡届や火葬埋葬、保険に年金。スマホなどの解約、住居の後始末。
どうするんだろう。+47
-8
-
126. 匿名 2021/10/30(土) 20:54:05
>>78
良い人ならね。
でも、そうじゃなきゃ独力で頑張るしかないね。+3
-0
-
127. 匿名 2021/10/30(土) 20:57:26
今まさに私の母が叔父を看取ったところ。
生前は通院の補助や入院中のお世話くらいしていたけど、そんなに大変ではなさそうでした。
予期せぬ他界だったため、亡くなった後の手続きや掃除がとても大変そうで、資産も多かったため司法書士を呼ぶなど色々とバタついております。
財産のことなど、生前に綺麗にしてもらわないと本当に大変だと思います。+17
-0
-
128. 匿名 2021/10/30(土) 20:58:15
>>125
まぁ若くして天涯孤独の一人暮らしが亡くなることもあるし、世の中そこらへんはなんとかなるようになってんじゃない?+14
-7
-
129. 匿名 2021/10/30(土) 20:58:20
>>1 >>107
その伯母が独身で配偶者と子供がいなかったら
伯母の両親(主の祖父母)も死亡していて
伯母の兄弟姉妹は生きている場合
その兄弟姉妹が相続人になるし
兄弟姉妹が死亡していても子供がいたら代襲で相続人になってしまう
つまり主の母(伯母の妹)が死んでも主が代襲で相続人の一人になってしまう
でも主には妹がいるそうだから妹も主と同等だよ
+13
-1
-
130. 匿名 2021/10/30(土) 20:59:19
でも実際問題、無職かフリーター非正規で独身、もちろん子供もいないって人、増え続けてるよね?
なんか新しく思いきった政策を打ち出さないと、どうにもならないと思う+10
-0
-
131. 匿名 2021/10/30(土) 21:00:24
>>128
天涯孤独なら、財産は国庫ゆきで
葬儀とかは自治体がなんとかする
天涯孤独じゃなくて甥姪がいる場合は
甥や姪にふりかかるってことでしょ、問題は+37
-0
-
132. 匿名 2021/10/30(土) 21:02:21
>>16
子供がいないと姪や甥に緊急連絡先になってもらうようにお願いするよ
天涯孤独じゃなければ、誰かしら身内になってもらう方向で話をする
疎遠でも身内じゃないとっていう場面が多々あるよ+8
-14
-
133. 匿名 2021/10/30(土) 21:03:04
知人は姪っ子に保険受取人にしてるって言ってた。
お金もあるし有料老人ホームに入るんだろうけども
何かの保証人位は頼むかも知れないけど、億位はめいに残すと思う
よっぽどお世話になったりしてるおばさんなら多少はお世話してもいいけど、下の世話やら、お金の援助とかトピ主の関係性ではありえないな+3
-0
-
134. 匿名 2021/10/30(土) 21:03:33
>>24
そんな簡単に保証人になってくれないでしょう。
自分なら絶対嫌だ。+46
-0
-
135. 匿名 2021/10/30(土) 21:04:06
>>12
子供いないなら今までいくらでも貯められたでしょって思う+43
-4
-
136. 匿名 2021/10/30(土) 21:05:16
年1会うか会わないかだけど毎回ダンナに色々話してくるみたい
ミニマリストのようなシンプルライフらしいから賃貸の住まいと葬式よろしく、的な話らしい
準備万端、、とはいえやっぱり大変だよね+2
-0
-
137. 匿名 2021/10/30(土) 21:05:43
私、子無しで、実妹や甥っ子や姪っ子は6人いるけど、有料施設に入れるよう現在フル勤務でカツカツの生活ながら必死にお金貯めてる。正式な書類手続きもして、何かの時にはGO!の状態にしておくのが今の目標!愛する人達に長々と面倒な思いさせたくない+13
-0
-
138. 匿名 2021/10/30(土) 21:08:37
>>133
1人の姪に億単位なら相続税かさみそうだね+2
-1
-
139. 匿名 2021/10/30(土) 21:10:11
>>16
母と伯母で協力しあうかもしれないしね+3
-2
-
140. 匿名 2021/10/30(土) 21:12:42
私は姪甥の面倒になる気は全くないし準備も進めています。でも80代の母が姪ちゃんは優しい子だから保証人にくらいなってくれるわよとかホームに面会に来てくれるはず等々、言ってくる。2人だけの会話で終わらせてくれればいいけれど、兄や姪甥に言ってしまわないかヒヤヒヤしている。余計な波風立つからさー。+21
-0
-
141. 匿名 2021/10/30(土) 21:13:28
子供がいない旦那の叔母(70半ば)が、「動けなくなったら◯◯ちゃんに面倒みてもらわないと!」って、私に言ってくる。
叔母は若い頃に不倫の末駆け落ちして何十年も音信不通だったので、旦那は成人してから初めて会ったそうで、可愛がってもらったこともお世話になったこともまったくないそう。
旦那本人に言うのは気がひけるから嫁の私に言ってくるみたいだけど、甘えんな。
「旦那さんの方のご親戚がいらっしゃるんじゃないですか」って返したら言わなくなりました。+27
-0
-
142. 匿名 2021/10/30(土) 21:13:43
>>1
面倒なんでみないよ。
余裕なんてない。
自分の親でも大変なのに、なんで叔母の面倒みないといけないの?
向こうが面倒みてもらおうって思ってるなら、疎遠になった方がいいよ。
叔母とは会わないようにして、自分の親にも態度で示した方がいい。
家庭持ったら特に無理。
みんな自分の家庭の事でいっぱいになる。+26
-0
-
143. 匿名 2021/10/30(土) 21:14:09
子供居ないならそれも考えてお金やら貯めて準備しとくのが当たり前
できてないなら野垂れじにするしかない
さすがに甥っ子姪っ子に頼るのは図々しい
親代わりにあなたを育てたんなら話は別だけど+12
-0
-
144. 匿名 2021/10/30(土) 21:14:32
>>1
主さん
妹さんと今後一緒にどうやってフェードアウトするかが課題だね。
妹さんとも会話しておいたほうがいいと思うよ。
こんなこと口にしている、とか。+5
-0
-
145. 匿名 2021/10/30(土) 21:15:31
>>1
叔父が子供がいない人だけども、兄妹で助け合ってるよ。
叔父はお金はあるので、入院したときの手続きとか、新幹線に乗って父が行ってやってました。
父が長男なので弟の面倒をみてる感覚。
その後亡くなったので、父が葬儀ややるべきことを全部取り仕切ってました。
それを見越してなのか、叔父は相続とは別に1000万円を父宛に残していたようです。
なので、主のお母さんに任せれば良くないかな。+7
-1
-
146. 匿名 2021/10/30(土) 21:16:32
おじ、おば両方抱えてる
母方、父方どっちの身内もおかしい
なんでこんなとこに生まれてきたんだろう私
死にたくなってくる+10
-1
-
147. 匿名 2021/10/30(土) 21:17:44
子どもがいない叔母夫婦がいる
元気な時は私たち(甥姪)に世話になる気はないって言ってたけどいざ介護が必要になったら頼ってきた
情に流されそうになったけど介護はできないって心を鬼にして断った
病院に付き添うとかケアマネさんとのやり取りとかはしてるけど下の世話とかはできない…
自分の出来ることと出来ないことをしっかり線引きする事は肝にめいじてます+32
-0
-
148. 匿名 2021/10/30(土) 21:18:07
>>125
やっぱお金で解決するんじゃないの。
ただ死ぬ時にそこまで配慮しておく人がどこまでいるか。+27
-0
-
149. 匿名 2021/10/30(土) 21:18:13
>>3
すごく世話になったから 病院の入退院とか年単位で付き添ってるけど 大変だよ。介護ではない。
一度関わると ずっと病院から連絡来る。
精神やられたし身体もこわし 自分も病院通いしてる。
遺産は隠れた親族にいくらしい。
こっちが死にたいよ。+69
-1
-
150. 匿名 2021/10/30(土) 21:19:33
>>147
なんで介護(下の世話)を身内にやって欲しいんだろうね。
私だったら自分の子供でも嫌だわ。+27
-0
-
151. 匿名 2021/10/30(土) 21:23:54
>>25
夫はどうでもいいですに笑った
夫は他人、ほんとにね+32
-1
-
152. 匿名 2021/10/30(土) 21:24:43
>>61
そうそう、この方の言う通り!
生活保護とかは頼れそうな親戚にどうにかなりませんか??ってメチャ連絡くるって。それと同じ感じだと思う。
私も甥と姪いるけどその子達にも生活あるから頼ろうなんて思ったこともないよ。
30代からコツコツ貯めてる。+10
-0
-
153. 匿名 2021/10/30(土) 21:25:11
>>1
みるつもりないけど、叔母が事故した時は警察から私に電話あって、私もそこで断るほど非情にはなれず、結局入院手続きから、そのあとの葬儀の手配までヤルハメニなったよ。
介護期間は短かったけど。
うちは私の両親もすでに他界してて、本当に私しかいないから。
+23
-0
-
154. 匿名 2021/10/30(土) 21:25:37
>>17
世の中にはマイナスの遺産というものもあってだな…
負動産とか持ってたら、それは要らないあれは欲しいとか選り好みできないよ+20
-0
-
155. 匿名 2021/10/30(土) 21:26:37
独身だと自分の結婚のこととか考えちゃうよね
こういう身内を抱えてるってだけでも地雷だし婚約破談案件+2
-2
-
156. 匿名 2021/10/30(土) 21:26:42
>>121
療養型の病院で働いてる。入院時にキーパーソンを決めなくてはいけなくて、キーパーソンになると看護計画のサインをし頼んだり、衣替えや足りない物品を依頼したり、急変時や死亡時に連絡してその場で葬儀会社を決めて、そこからお迎えが来てお見送りする形になるよ。+23
-0
-
157. 匿名 2021/10/30(土) 21:30:15
>>25
地盤とはしっかりした仕事ということでしょうか?私も色々悩んでいて、なるほどと思いながら読ませてもらいました。+20
-0
-
158. 匿名 2021/10/30(土) 21:34:09
>>125
私は選択して子供を持っていません。
なので、夫が先になくなった場合の葬式や財産処分諸々は甥に頼むことになるとおもいます。
介護などのお世話になるつもりはありませんが、やむを得ず迷惑をかけるんだろうなと思ってます。
なので、お金や価値になる不動産はそれなりに残してるし、40才過ぎてから公証役場で遺言を残しています。
定期的に見直しは必要だねと夫とははなしてます。+9
-17
-
159. 匿名 2021/10/30(土) 21:35:31
>>154
負動産、めっちゃ大変だよ
ゴミ屋敷だったり不便な場所だったり金と手間がかかる+11
-0
-
160. 匿名 2021/10/30(土) 21:35:46
>>19
身元引き受け人になると、遺産もくれたりするのかな?+1
-1
-
161. 匿名 2021/10/30(土) 21:37:41
>>158
お金はあるなら、甥ではなく弁護士等に頼む方がいいんじゃないかな
甥も仕事の都合とか(中年以降は)健康状態のこととかあるから+35
-0
-
162. 匿名 2021/10/30(土) 21:40:17
伯母さんの面倒は必要ないわよ
自分の親でさえ介護問題ってあたま痛いのに
伯母さんの面倒はまずは伯母さんの兄弟姉妹である主の親が悩むべきこと
変に少しでも手を出すと大変だよ
+18
-0
-
163. 匿名 2021/10/30(土) 21:42:28
>>1
まだ学生さん?
30ぐらいでこんな事言ってるなら釣りかと思うぐらいの話+0
-4
-
164. 匿名 2021/10/30(土) 21:46:18
格安老人ホームに入れたとしても月に一回は面談しないといけないし問題起こせば出て行かされるしいいことないよ
老後はとにかくお金!
お金さえあればなんとでもなる+11
-0
-
165. 匿名 2021/10/30(土) 21:46:18
>>163
>>1に将来の就職と書いてあるから多分学生だよね+3
-0
-
166. 匿名 2021/10/30(土) 21:47:11
>>165
なーんだ…+0
-5
-
167. 匿名 2021/10/30(土) 21:47:18
うわー。
義実家に夫の弟妹がパラサイトしてるわー。
私の子供に面倒かけたくないな。
自分達で何とかしてほしいけど、30代にしてすでに何にもできないのは目に見えてる…。
国民年金さえ払っているのか不明。いや無職なら払ってないよね(;∀; )+9
-0
-
168. 匿名 2021/10/30(土) 21:51:02
地域包括支援センターと役所の高齢介護課に相談がいいかも。
あと相談するときは、自分とあまり関係がよくないことやあまり関わりたくないことも早い段階で伝えたほうがいいよ+9
-0
-
169. 匿名 2021/10/30(土) 21:51:19
>>16
それがいいです。
緊急連絡先と、病院やケアマネさんとの連絡口になっているけど、それだけで大変で地獄をみてます。
何回も入院するからその都度駆けつけるはめになり、今後の方針などの話し合いはすべて平日。
仕事は居づらくなり 辞めました。自分の通院などの予定もすべて後回し。
高齢でも健康のまま亡くなってくれたら 最後手助けできて良かったと思えるのでしょうが、それが長引くとこちらの生活も壊れてしまいます。
好きだった親戚なのに対応はとてもしんどいです。
+59
-0
-
170. 匿名 2021/10/30(土) 21:52:22
>>130
増えてる。
この前思いきって彼氏に打ち明けたら、彼氏にも同種の身内がいることが発覚した。
表立って言わないだけで友達や職場の人もみんな同じような問題抱えてるのかな?と思う今日この頃。
そのうちおじおば問題って流行語にでもなるんじゃないか。+17
-0
-
171. 匿名 2021/10/30(土) 21:53:42
私は姪のいる叔母の立場で、小梨だから死ぬ時にもしかしたら迷惑かけるかも知れない...。
なんかの事務手続きとか死んだ後の墓入れとか?
でも老後の世話をしてもらおうとは全く思わない。姪を頼るなんてお門違い。私は手間賃としてそれなりのお金を残して、死んだ後の始末を頼むつもりでいる。
主さんも妹さんもそんなの無視して絶対助けちゃだめだよ。1億もらえるとかなら考えてもいいかも知れないけどさ。+2
-3
-
172. 匿名 2021/10/30(土) 21:55:28
>>165
学生ならおばさんもまだ働ける年齢だろうにね+0
-0
-
173. 匿名 2021/10/30(土) 21:55:34
叔父叔母の財産を受け取るのなら介護すべきと思う。
無財産もしくは負の財産であれば放棄して見る必要はないと思う。+0
-4
-
174. 匿名 2021/10/30(土) 21:58:21
>>125
お隣の老夫婦は子供が居なくて
互いの実家とも疎遠だったらしい。
入院手続き、葬儀、住居の後始末
などは結局甥御さんが仕事を休んで関東から九州まで訪れてた。
コロナの影響でここ一年以上顔を見ないけどおかげで隣の雑草が伸び放題‥
+11
-0
-
175. 匿名 2021/10/30(土) 22:00:35
うち子どもいないんだけど、小学生の姪っ子に義母が「おじちゃんとこ(我が家)は子どもいないから、○○ちゃん将来面倒みてあげてね」って言ってるの聞いてビビった…
面倒みてもらおうなんてさらさら思ってないし、そのつもりでちゃんとお金も貯めてるからほっといてもらって結構です+13
-1
-
176. 匿名 2021/10/30(土) 22:00:46
>>1
何となく、文面からアテにされそうな感じはする
+5
-0
-
177. 匿名 2021/10/30(土) 22:00:50
心配しすぎじゃない?結婚してしまえば何処に住むかわからないわけだしさ、まだ介護の年齢でも無いでしょ。+3
-0
-
178. 匿名 2021/10/30(土) 22:02:58
>>131
うん、このトピはそういうトピだけど私がコメントしたのは「選択小梨や独身の人はどうするのかな?」っていう話に対してだからね、念のため。+2
-4
-
179. 匿名 2021/10/30(土) 22:05:09
>>1
何もしなくていいよ。
+2
-0
-
180. 匿名 2021/10/30(土) 22:07:57
私も横浜に叔母さんいるけど介護まではしないけど、入院やホームの手続きくらいは別に頼られたらするかな。泊まりに行ったりしてたしそれくらいは何でも無いかな。介護までは頼って来ないな絶対。+0
-0
-
181. 匿名 2021/10/30(土) 22:08:56
>>1
叔父が独身で母と叔母が見ています。
姪の私は必要物品の買い出しや通院の付き添いぐらいの手助けはしてる。
叔父は要介護3でグループホームに入所しているけど入所しても家族がやる事って結構あるよ。+6
-0
-
182. 匿名 2021/10/30(土) 22:13:34
>>56
後見人は基本同意書は書いてくれないよ。
治療はせず保存治療になる。+6
-0
-
183. 匿名 2021/10/30(土) 22:14:45
>>180
そのお世話もけっこう大変だったよ
入院や手続きが1回ですむならいいけど 高齢になるといろいろ問題が出てくるから 月に何度も通うのは当たり前になってくる
こちらの生活もあるし体力も時間も奪われる
かといって それを断るのってむずかしいよね+8
-0
-
184. 匿名 2021/10/30(土) 22:17:27
>>1
就職がまだなら学生さんかな。
なにを言っても若さで許されるうちに「主も妹も伯母さんの面倒は見ないよ!」と明るく言ってしまおう。
怒られてもその時だけのこと。
親じゃないんだから伯母さんにはなにもできない。
主も妹さんもなにも気にせず好きな仕事に就いて、好きなところに住んで好きな人と結婚しな。+26
-0
-
185. 匿名 2021/10/30(土) 22:18:51
>>130
第二次ベビーブームの氷河期世代は非正規の人多いからどうなるんだろうね。
派遣増やしたせいで少子化が進んだし、ほんと愚策だったよ。+12
-0
-
186. 匿名 2021/10/30(土) 22:21:57
病院で働いてるけど、やっぱり姪甥が保証人になってるね、説明時も病院に来てる
関係性は微妙。お金で契約してるパターンもあるし(たとえば週一回は面会にくるとか)
全くノータッチ「死んでから連絡してください」って人もいる
行政に丸投げの人もいる
姪甥がそこまでする必要はないよね
生活保護の人は市町村長のサインがしてあるよ+24
-0
-
187. 匿名 2021/10/30(土) 22:23:27
未婚の叔父が重度の認知になったらしく病院や施設に入れたい場合、叔父にはその兄弟がいるけど関わりなくないみたいで結局姪の自分や兄弟にふりかかってきそう。病院や施設には叔父を見る人がいないので姪や甥ですが面倒を見ますと言えば入院させてもらえるものなんですか?その場合は連帯保証人になるのですか?それとも身元引受人になるのですか?無知ですみません。+0
-0
-
188. 匿名 2021/10/30(土) 22:25:01
自分たちがボケた叔父叔母の面倒見る場合、通帳の管理や引き出しってどうなるんだろう?🤔+7
-1
-
189. 匿名 2021/10/30(土) 22:26:12
>>158
甥から葬式、財産分与等の手続きをしたくないといわれたら??+27
-0
-
190. 匿名 2021/10/30(土) 22:28:20
>>1
今のうちから「私、50歳になったら海外移住するんだー」とかって「あなたの老後に私はいません」と印象付けるように
嘘でも言っておいた方がいいよ
その時になって実際に面倒を見るかはその時に決めればいいけど、面倒を見る前提で思われているとまじで危険だよ+23
-1
-
191. 匿名 2021/10/30(土) 22:28:56
>>24入院だけじゃなくてホームに入る時にも必要になるよ。
最後はホームじゃなくて病院に行くけど病院は亡くなったら即時出なきゃいけないから、ホームに入るような年齢になったら葬儀屋さんやお骨の行方も自分で決めておいてくれると尚良いと思う。
お骨の落とし物って結構あるらしいよ。
不思議だね。+20
-1
-
192. 匿名 2021/10/30(土) 22:29:49
文面から察するに主さんの伯母さん子無しなだけじゃなくてたぶん独身?だよね。
老後資金貯める猶予は今までにいくらでもあったと思うんだけどな。+9
-1
-
193. 匿名 2021/10/30(土) 22:37:34
母が兄たちに頼りなさいって言うけどお嫁さんが意地悪だから期待できない。甥っ子や姪っ子には、いざというときに近くにいてほしいのに、お嫁さんは子供たちの好きなようにさせたいと言ってるらしい。私たちの老後はどうするつもりなんだろう。+0
-36
-
194. 匿名 2021/10/30(土) 22:45:57
>>60
私も養子話浮上してるからドキッとした。
私に負担はかけないから、という風には言われてるけど…安易に承諾することで生じる損害とか考えると怖い。+7
-0
-
195. 匿名 2021/10/30(土) 22:47:02
3兄妹で私だけ子どもがいて他2人は独身と既婚子なし(作る予定もない)なんだけど将来は私が動けなかったらやっぱりうちの子どもに病院だの施設だなの保証人とかは話がくるの?
私だって子供に世話かけるのは最低限にしたいのに自分の兄弟の事までやらせたくないんだけど+21
-0
-
196. 匿名 2021/10/30(土) 22:57:20
>>172
>>1に、伯母の老後貯金もあまり多くないそうなので
とあるから、働いてはいるが貯金があまりないのかね+0
-0
-
197. 匿名 2021/10/30(土) 22:57:35
>>183
まぁそこそこ近いし困ってたら助けるかな。父が入院した時もあるからわかるけどそんなに苦に感じないタイプなのかも。可哀想になってしまう。+0
-0
-
198. 匿名 2021/10/30(土) 22:58:26
>>1
貴方は独身?旦那がいたら嫌がりますよ。私なら疎遠です。我が親でさえ嫌なのに 億という金があるのなら看るかな
+1
-0
-
199. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:00
>>195
兄弟次第だと思うけど断ったっていいんじゃないかな。+3
-0
-
200. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:31
>>194
よく考えた方がいい
まさにその感じで私は養子縁組してしまった
私は早くに両親が他界して可愛がってくれた叔母夫婦だったからしたんだけど元気な時は負担かけるつもりなくても蓋を開けたらって感じ
介護はしてないけど病院のキーパーソンになったりいろいろあります
遺産を私にのこしたいって言ってたけど今は遺産いらないから解消したい気持ちになってる
とはいえ一度乗った船なので仕事と思って淡々と対応してるけどいざとなったら解消してやるって思ってます+12
-0
-
201. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:55
独身なら貴方結婚に響くよ また結婚していても旦那に悪いし 旦那の親だっていい気はしませんよ。+2
-0
-
202. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:45
>>34
ガルちゃんの方しっかり読みなさいね
独身なら金を貯めなさいね 老後はあっという間だよ
甥や姪だって結婚したら他人が付きますよ。+30
-0
-
203. 匿名 2021/10/30(土) 23:05:51
>>38
可愛い甥っ子姪っ子でも貴方が老人になって来たら 世話させられたら困ると思い疎遠にしますよ。
辛いけどそれが現実です+41
-2
-
204. 匿名 2021/10/30(土) 23:07:21
>>48
タダで無いのよ大きな金が要る+15
-0
-
205. 匿名 2021/10/30(土) 23:08:20
>>193
自分の人生は自分で生きて下さいね
兄達には守るべき家庭が有るなら尚更でしょう、あなたもあなたの母も図々しいですよ。
今から必死に働いて貯蓄を増やして備えて下さい。+23
-0
-
206. 匿名 2021/10/30(土) 23:09:27
>>62
家の中の荷物どうするんですか?+4
-2
-
207. 匿名 2021/10/30(土) 23:10:29
>>44
オバ貯金って単語みたいで笑ってしまった+6
-0
-
208. 匿名 2021/10/30(土) 23:11:28
>>200
貴重なお話ありがとうございます。
1度縁組してしまったら無関係ではいられないですよね。
じゃなきゃ養子の意味ないですもんね…もっとよく考えて結論出したいと思います。+11
-0
-
209. 匿名 2021/10/30(土) 23:11:32
>>78
なんでやねん!! 子が無いのは本人が分かってたやろ その為に金貯めとけ!+7
-0
-
210. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:29
>>81
姉にね 老後の金しっかり貯めないと哀れな老後になるよと言いましょう
それも親切です+14
-1
-
211. 匿名 2021/10/30(土) 23:14:08
>>194
行政書士なり弁護士なりに間に入ってもらうのと、資産状況の確認をさせてもらうこと、相続財産は極力現金化することへの同意、葬儀は極めて簡素にすることの提示など、情に流されずこちらの条件を伝えたほうがいいよ
契約として、出来ること出来ないことを意思確認しあうの
冷たいわね~他人行儀ね~って言われたなら相手にしないの+13
-0
-
212. 匿名 2021/10/30(土) 23:16:38
>>206
なにその質問。処分するんじゃないの?+11
-0
-
213. 匿名 2021/10/30(土) 23:24:09
>>192
横だけどウチの叔母バブル世代なせいか散財がすごい。
貯めておいてくれとは思うけど不安になるレベルで車買い換えたりしてる
+6
-0
-
214. 匿名 2021/10/30(土) 23:32:24
>>95
惚けたら使い込まれそう+4
-1
-
215. 匿名 2021/10/30(土) 23:44:16
>>200
介護はしてなくて病院のキーパーソン同じです。
養子縁組はしてませんが。
本当にしんどいですよね。何回も呼び出しくらってます。
もう死にたいって思うくらい病んでます。
+16
-0
-
216. 匿名 2021/10/30(土) 23:48:49
>>193
子供たちの好きなようにさせたいって、親なら当たり前だよ。+17
-0
-
217. 匿名 2021/10/30(土) 23:50:12
>>49
肩身の狭い独身アラフォーです…。
もう結婚、出産はもう諦めています。
良く言われますが、老後の資金コツコツ貯めています。
甥や姪には迷惑かけたくないので…。+19
-0
-
218. 匿名 2021/10/30(土) 23:51:47
>>205
え、でも、兄とお嫁さんは甥や姪に見てもらえるじゃないですか。私は、おばさんなのに。ずるくないですか?+0
-23
-
219. 匿名 2021/10/30(土) 23:54:35
>>175
惚けたら大変
+2
-0
-
220. 匿名 2021/10/30(土) 23:57:01
>>218
レス見てるとなんだか幼いね
いくつ?+7
-0
-
221. 匿名 2021/10/31(日) 00:00:14
>>193
何考えてんねん!当てにするな!+9
-1
-
222. 匿名 2021/10/31(日) 00:00:18
>>1
上の世代だけど、うちの伯母は生活費とか学費とか大叔母に出してもらってたから面倒みてるみたいよ。一時期家に住まわせて貰ったから親みたいなものだし。
お世話になってないなら断れば??+4
-0
-
223. 匿名 2021/10/31(日) 00:00:24
>>220
37歳です。家族は助け合うのが普通だと思ってました。お嫁さんは、うちの家族の一員になったのに、本当に冷たいです。母が戸籍だけでも姪っ子を私の養子にしようかと言ったら泣いてしまいました。お嫁さんの気持ちも分かりますが、私もこの先どうしたらよいか分かりません。+0
-26
-
224. 匿名 2021/10/31(日) 00:04:08
>>223
いつの時代の話ですか?😨
それはお嫁さん嫌でしょうし姪っ子さん可哀想…。+21
-1
-
225. 匿名 2021/10/31(日) 00:04:55
>>223
自立しようね。+22
-1
-
226. 匿名 2021/10/31(日) 00:05:56
>>38
葬式はどうするか、遺骨の引き取りはどうするかまで決めといてね+18
-2
-
227. 匿名 2021/10/31(日) 00:06:25
>>218
頭悪いのかな
実親子
あんたは違う
+16
-1
-
228. 匿名 2021/10/31(日) 00:08:07
>>223
釣りだよね?+20
-1
-
229. 匿名 2021/10/31(日) 00:25:32
>>228
釣りじゃありません。本気で悩んでいます。冷たい意見ばかりで驚いています。お嫁さんや甥っ子たちと仲良くなりたくて、うちに来てくれたときは、ミルクやオムツ替えを率先してやりました。食事のときは隣に座って食べさせてあげたし、お散歩は手を繋いであげました。ある日、兄から「おまえは母親じゃないだろう、余計なことするな」と言われました。お嫁さんが言わせたと、すぐ分かりました。お嫁さんのやり方があるそうです。なら自分で言えばいいのに。だからずっと、兄夫婦と仲良くしたくてもできないし、甥や姪は遠ざかる一方です。私だって努力はしようと思っています。+0
-26
-
230. 匿名 2021/10/31(日) 00:35:50
>>229
ほんとに37歳?
実家暮らしでアラフォー?
幼稚だしズレてるし、独立する予定なかったの?+18
-0
-
231. 匿名 2021/10/31(日) 00:37:53
>>102
そうは言っても年取ると病院も自分で行けなくなるし、「それまで」って言うけど骨はどうするの?無縁仏になるの?部屋の片付けは?
絶対に親戚の世話になるのだからもう少し、謙虚でいたら?+24
-1
-
232. 匿名 2021/10/31(日) 00:42:56
>>120
「せめて近くにしてね」これだけでおばさん、嬉しいだろうな〜。+28
-0
-
233. 匿名 2021/10/31(日) 00:44:39
>>123
でもさ、就職も近くにしろ、とか結婚邪魔されても嫌だし、『はい』とは言わずにとっとと離れた方がいいね。+4
-1
-
234. 匿名 2021/10/31(日) 00:47:39
>>229
ありがた迷惑に気づかないのは痛いよ。お嫁さんからは、やめてオーラ出てたと思うよ。察しなよ。+20
-0
-
235. 匿名 2021/10/31(日) 00:50:12
>>229
そりゃ、離れたくなるよ。
何で可愛い我が子に叔母の世話なんてさせたいと思う?その子達も、結婚して子供を持つかもしれないし叔母の面倒なんてみてられないよ。+27
-0
-
236. 匿名 2021/10/31(日) 00:53:09
>>218
何がズルいん?+7
-0
-
237. 匿名 2021/10/31(日) 01:04:58
>>22
地域によって違うのかな。昔と違って今は施設がたくさんできたからすぐに入れるそうです。順番待ちもみんな複数の施設に申し込むので多く見えるだけで、実質はそんなに多くないそうです。ちなみに静岡です。
むしろ要介護3になるまでが大変かも。+2
-1
-
238. 匿名 2021/10/31(日) 01:19:52
うちらの子供達も先々揉めるんだろね結婚しない人増えてるし。+3
-0
-
239. 匿名 2021/10/31(日) 01:29:09
>>22
親が要介護4だけど、癌もあり、現在入院中です。来月早々「病院を出て行ってください」って言われてる。
ケアマネに「特養に入れたい」って言っても何のアテにもならないよ
理由は「親御さんが病院に入ってる間は介入できないから」だって
親は1人暮らしだしどうすれば特養に入れるかな?(年金もとても少ないので民間の老人ホームではお金が足りません)+4
-0
-
240. 匿名 2021/10/31(日) 01:31:52
>>97
そう考えると、大学って本当の天才とか才能がある人しか行かなくていいのかもね。そういう社会にならないかな。
私は四大いったけど、大学の授業が役に立つ仕事してないしな。
地方から大学にやると一千万は最低かかるよね。蟻のように働いて子供を大学に行かせて子供の就職先は手取り20万ないくらいで自分たちは老後資金無くなって子供に世話になるなら、なんか虚しいね。+16
-2
-
241. 匿名 2021/10/31(日) 01:32:35
>>1
冷たい人間ですが、全く面倒見る気ないですよー+12
-0
-
242. 匿名 2021/10/31(日) 01:34:27
独り身の人
自分が死んだとき携帯や電気ガス解約どうするんですか?
基本代落ちるよね+2
-0
-
243. 匿名 2021/10/31(日) 01:34:34
>>56
成年後見人、けっこう高いし一度契約すると止められないシステム
任意後見人もヤバイところがあるのに病院に「こちらなら大丈夫ですよ~」って促されたことがある
みんなネットでディメリットも把握しておかないと後悔することになるよ+11
-0
-
244. 匿名 2021/10/31(日) 01:38:51
>>76
特養って介護保険使えるんですか?
民間の老人ホームは使えないと聞いたのですが・・・+0
-2
-
245. 匿名 2021/10/31(日) 01:39:01
>>235
この人世間を知らないね
+5
-0
-
246. 匿名 2021/10/31(日) 01:41:30
>>242
必ず誰かの世話にはなるね。+4
-0
-
247. 匿名 2021/10/31(日) 01:43:14
>>91
東南アジアの多くの人が研修中のゼッケン付けて日本で学んでる(都心で並んで歩いているのをよく見かける)
今の還暦くらいの人が80才にもなったら殆ど貧しい国の外国人の世話になるんだよ+3
-0
-
248. 匿名 2021/10/31(日) 02:07:59
>>49
?
独身、子供がいない人って言ってるけど、あなたは子供がいるから子供にのしかかる気なの?
子供がいようといまいと、自分の老後は自分で何とかする時代じゃない?
子供だって大人になれば家庭もあるし、仕事だってあるのだから、あなたの面倒は積極的には見たくない。
子供がいるからアタシは大丈夫!っていうのが一番の迷惑者。+20
-9
-
249. 匿名 2021/10/31(日) 02:37:58
>>167
私、無職だけど国民年金払ってる+0
-0
-
250. 匿名 2021/10/31(日) 02:52:55
>>218
何寝ぼけた事を
親が死んだら兄妹の交流なくなりますよ
しっかり金貯めなさいなぜ甥姪が貴女を見なきゃならないの+14
-0
-
251. 匿名 2021/10/31(日) 02:54:06
>>218
可哀想な人だね
人生甘くないからね+5
-0
-
252. 匿名 2021/10/31(日) 02:56:00
>>248
私は親のことなら別に構わないよ。家の旦那も自分の兄弟と協力しながら親のこと見てるし。子供がいなくて甥姪に手間かけさせる方がよっぽど迷惑だよ。+23
-3
-
253. 匿名 2021/10/31(日) 02:56:20
>>213
バブル世代だけどしっかり貯めてるよ+1
-1
-
254. 匿名 2021/10/31(日) 02:57:45
>>218
あああ残念な叔母+6
-0
-
255. 匿名 2021/10/31(日) 03:00:42
>>223
金貯めたらいいねん金が有れば他人でもみてくれる無ければ我が子でさえにげる+9
-0
-
256. 匿名 2021/10/31(日) 03:02:37
>>223
貴女は家族でないよ兄夫婦と子はかぞくです しっかりしなさい+24
-0
-
257. 匿名 2021/10/31(日) 03:17:10
>>193
お金貯めて自分でなんとかするしかない。親兄弟姉妹旦那子供だって本当に困ったとき助けてくれるか分からないのに。独身も増えてるしこれから制度も少し変わっていくだろうから貯金貯金貯金ですよ。+9
-0
-
258. 匿名 2021/10/31(日) 03:18:15
ベーシックインカムとかいうのになったら、そういう心配もお互いいらんてことなのかな+0
-1
-
259. 匿名 2021/10/31(日) 03:24:44
>>1
どうして面倒見るの?伯母が大学行くお金を全額出してくれたとか、臓器移植が必要になってドナーになってくれたとかの恩でもあるの?+21
-0
-
260. 匿名 2021/10/31(日) 03:40:13
うちの父親もだけど夫婦ですら介護になったらあてにならないこともあるのに何を呑気な。血が繋がってるから可愛いだろうけどここ読んでも分かるように年取ったら変わるんだし初めから居なかったものとして子供ときから懐かないようにして自分のお金貯めないと。下手に関わるから何とかしてくれる気になるんだろうけど今の時代そんなことないからね。甥姪に散財してる人いるけどね自分の子じゃないからねしっかりしろ。+7
-0
-
261. 匿名 2021/10/31(日) 03:43:18
>>214
そりゃ甥姪もやるかもだろ。+0
-0
-
262. 匿名 2021/10/31(日) 03:53:27
>>261
ヘルパーも看護師にも泥棒はいるよ
外国人がふえると一層・・+7
-0
-
263. 匿名 2021/10/31(日) 03:56:15
>>242
口座から落ちなくなったら自動的に止められるよね
一人暮らしなら基本代落ちて行っても自分は構わないな(ずっと独身でアラフィフだし)+0
-1
-
264. 匿名 2021/10/31(日) 04:32:38
>>204
生命保険があるじゃん+0
-2
-
265. 匿名 2021/10/31(日) 04:40:23
>>244
特養は民間ではないです
事務やってる訳ではないからなんとなくしか知らないし話半分で聞いてもらいたいけど
介護保険使えて多分一番安くなる施設だから皆入りたがる 故に待機者が100人超える
でも複数申し込めるので実際の待機者は30~60とかかな?一応ダメ元で申し込んでおいても損はないかと
利用料は収入により6万~12万位? 諸経費入ってまあ10万位ですかね?
保険使えないってのは有料のことかな?使えると思うけど使っても利用料が高い 20万以上の印象
これ以外に入居の際に何十万もとる所や、それだけとったのに介護度が上がると「うちではみれません」と追い出す施設もあるらしいよ
元校長先生が介護士に虐待の末死亡させられた有料なんて色んなプランあったけど入居費1000万とか月利用額25万~とかの高級有料だった+4
-0
-
266. 匿名 2021/10/31(日) 04:49:32
今の高齢者でも子どもいなくて(または先に亡くなって)甥姪孫がキーパーソンになってる人ちょくちょくいるね
本人に金が無きゃないなりに福祉の人が何とかすると思う
多分甥姪は金銭負担はしてないと思う 「それくらいなら払います」って自分から言う優しい人だけが一部払ってるんじゃないかな
払えないって言えば生活保護とかで施設入れると思う
年に数回会いに来て、本人の年金でおやつとか服差し入れしてるんじゃないかな
私ならおじおばの連絡先になるのすら面倒だけど
見捨てるのは心苦しい優しい人達が多いと感心する
+0
-1
-
267. 匿名 2021/10/31(日) 04:55:25
>>265
追記 申し込んでも損はないけど
空きが出るって亡くなるか状態悪化で病院へ行くかだから入れるまで5年はかかるかも
「とにかくもう無理!私が頭おかしくなる!このままだと仕事辞めなきゃいけない!虐待しちゃうかもしれない!」とか大変アピールすると優先順位が上がることもあるみたい
「今のままなら大変だけどなんとかやれます」とか謙虚なこと言うと損するのよね
+10
-1
-
268. 匿名 2021/10/31(日) 04:57:50
>>203
甥っ子本人が良くてもその妻は警戒するよね~
義母でもあれなのにおばまでね... よっぽど余裕ないと無理よね+26
-0
-
269. 匿名 2021/10/31(日) 05:02:52
>>162
この人の言う通り
まずは兄弟姉妹だね 他の人も言ってるけど「まあそれくらいなら...」と思って引き受けると色々やらされる
気持ちがないならきっぱり断った方が楽は楽
誰もやらなければ骨にするのも行政がやってくれるはず
そこまで非情にはなれない...と思うならやるしかない+2
-0
-
270. 匿名 2021/10/31(日) 05:52:02
ウチも子供いないないけど姪っ子は可愛いけど妹と母親にずっとグルになってイジメられてたから私が亡くなったら資産全て児童養護施設に寄付する様に弁護士さんに頼んで手続きしますよ~
夫婦が死ぬまではお金で解決出来る事しかないしね。
アハハハ・・・銭ゲバの妹よ、後悔するがいい。
一円もあげません。
+8
-0
-
271. 匿名 2021/10/31(日) 06:01:24
何もしなくていい
あなたはあたなの人生なの
叔母が独り身なのに老後資金貯めなかったのは
自業自得+15
-0
-
272. 匿名 2021/10/31(日) 06:09:57
学生さんなんでしょ?
独身のおばがいれば確かに不安になるだろうけど
20年後例えば結婚して自分の家庭持てば実際にはおばを助ける余裕なんてないよ
自分の親、義両親だけでも最大4人いるし
結婚してなきゃ自分の親だけでいいけど今度は支える人が減るわけでそれはそれで大変
そんなこと心配する位ならおばに「面倒なんかみないからちゃんと貯金しとけよ!」って脅した方がおばの為にも有意義+12
-0
-
273. 匿名 2021/10/31(日) 06:16:04
こういう人これから増えるよね
自分の親すら子ども3人とかで負担分けられる今の高齢者と違って
これからは最悪1人で両親2人の介護・費用を捻出しなきゃいけない人も出てくる
30代で80代の両親ホームに入れてた女性大変そうだった
年金貯金があればいいけどね 自分の生活もギリなのに親の老後も不安でマジで子どもなんて考えられない+4
-0
-
274. 匿名 2021/10/31(日) 06:18:14
>>3
叔父叔母どころか両親すら面倒見ない人も普通にいると思う+9
-1
-
275. 匿名 2021/10/31(日) 06:20:38
>>1
独身叔母60代がいます
30年近く無職で引きこもりなので、義父が同居して面倒みてる
義父が亡くなったあとが恐怖でしかないよ
万が一、義父が先に亡くなったら、叔母は一切面倒みない
私達も自分達の生活で精一杯だよ
叔母が生活に困ってもソーシャルワーカーに相談して申し訳ないが生保受けてもらう
お世話になった叔母ならまだ助ける気になるかもしれないけど、引きこもりだし何の世話にもなってないので‥
今の時代、自分や子ども達、実親義親のことで精一杯でおじ叔母まで世話する余裕ない人が多いと思う+14
-0
-
276. 匿名 2021/10/31(日) 06:21:20
>>270
それでいいよね
どっちも当てにしない方がいい
皆自分のことは自分で
今の日本は人のことまで助けられる余裕がない
皆貧困+6
-0
-
277. 匿名 2021/10/31(日) 06:26:11
知り合いに病気で無職の義妹と60年同居して面倒みてる人がいる
自分が80後半になってやっと施設に入れた
家も金持ちだったんだろうけど、今なら離婚案件だよね
昔の人は我慢強いというか偉いと思うわ+10
-0
-
278. 匿名 2021/10/31(日) 06:30:22
>>276
妹と母親への恨みが無くても姪っ子に頼る気はハナから無いよ。
人に迷惑かけて気を使って面倒みてもらうとか私のメンタルが疲れるよ。
+1
-1
-
279. 匿名 2021/10/31(日) 06:30:36
私も弟も未婚
なのに親は呑気に墓作るとか言ってる
その墓誰が片付けるんだろうね 私が死ぬ前に片付けないとどうなるんだろう?
せめて弟が結婚するならともかくさー 墓なんかいらん+8
-0
-
280. 匿名 2021/10/31(日) 06:35:01
>>278
ごめん どっちもってのはおばの方も姪の方もってことね
遺産とかあてにしない方がいいよねって言いたかった
同居や介護問題もそうだけど姑が嫁と同居したくないパターンだってあるし 施設のが気楽な人もいるし
誰もが助けてほしいと思ってると思わんでほしい+3
-0
-
281. 匿名 2021/10/31(日) 06:37:04
>>280
あ、そうか。
良い心掛けだね。
何せウチの妹が銭ゲバ過ぎるし未だに親に寄生してるからついつい。
ごめんね。
+3
-0
-
282. 匿名 2021/10/31(日) 06:49:26
>>281
こっちこそごめん
皆あなたみたいに考えるべきだよね、って言いたかった
ちょっと変な感じになっちゃった+4
-0
-
283. 匿名 2021/10/31(日) 06:53:05
未婚のおじ、おばの場合どうしますか?+0
-0
-
284. 匿名 2021/10/31(日) 07:06:08
うちも伯母さんが独身を貫いて、今介護必要状態です。
伯母は従姉妹ばかり可愛がってたから知らん顔してたら施設に入れて従姉妹が面倒見てるらしい。
+4
-0
-
285. 匿名 2021/10/31(日) 07:14:39
うちも両方に独身のおじがいたけれど、どちらも兄弟達で諸々の手続きとかは済ませていたよ。
父方の伯父が入院した時は、一番近くに住んでいる伯母が中心になって世話してくれて、うちの母親はたまに顔を出して多少お金を出していたっぽい(父は既に亡くなっています)+0
-0
-
286. 匿名 2021/10/31(日) 07:25:22
>>36
2,000万円で30年位生きられても、なくなりそう。+6
-0
-
287. 匿名 2021/10/31(日) 07:58:26
甥にみてもらうつもりとか欠片もないわ
関わりないし
ただ保険金とかもしかしたら兄弟にいくかもしれないから
自死する前に解約する+0
-0
-
288. 匿名 2021/10/31(日) 08:05:46
ほんの優しさほんの情が人生の足枷になる。
自分の人生を、現時点で棒にふっていい=時間・お金・体力・精神をすり減らしていいと思うなら、面倒見てあげればいい。けれど人生甘くない。現時点で菩薩のような決断が出来ても自己犠牲の上に、大して世話になっていない人の介護なんて無理。
情・優しさを捨てて、可能ならまわりへの根回し準備をして逃げるのみ。+7
-0
-
289. 匿名 2021/10/31(日) 08:10:58
>>25
夫婦ってそんなもんかね?
夫はどうでもいい、いつでも切り捨てられるって…
結婚したら守るのは夫も含めた家族でダメなの?
それは夫も同じ、守るのは妻と子ども
逆に夫が妻は他人だからいつでも切り捨てられる、責任は自分と子どもだけって考えてたら虚しい
そんな関係なら結婚しないほうがいいと思う
このプラスの数に引くわ
+15
-10
-
290. 匿名 2021/10/31(日) 08:24:40
>>240
私も同じく。
大学行ったけど高卒でも大卒でも同じ扱いの仕事していて親に申し訳ない。私の学費分、約500万が余分にあれば親も老後資金がかなり楽なのに。70近くまで働くことなかったのにな。+5
-0
-
291. 匿名 2021/10/31(日) 08:32:55
>>240
本当だよね
看護師とか栄養士とか勉強したことが役立つ仕事ならいいけどさ
事務や営業するのに直接役たたないよね
大学行くの当たり前の社会変わってほしい+8
-0
-
292. 匿名 2021/10/31(日) 08:41:37
>>1
就職や居住地がこの先どうなるかわからないんだよね
まずは自分の人生優先すべし!+5
-0
-
293. 匿名 2021/10/31(日) 08:53:48
>>5
親すら嫌なのに…+15
-0
-
294. 匿名 2021/10/31(日) 09:00:24
仏心を出したらあかんで
主さんの人生の時間が大幅に奪われて、最悪心が病んでしまう可能性も大です
知らぬ存ぜぬを決め込んでいただきたい!
介護は地獄。いつ終わるかわからない懲役のようなもの+8
-0
-
295. 匿名 2021/10/31(日) 09:02:27
>>17
集めてる服とかだったりして+2
-0
-
296. 匿名 2021/10/31(日) 09:08:16
旦那のほうにひとり娘のみの叔母がいるけど、
夫婦仲が悪くて、
なぜかうちのほうに介護の期待してるよ。
うちの姑(寡婦)と一緒に暮らすか、グループホームみたいな
とこに入りたいんだって。
それで、嫁と孫(うちの子)をお手伝いさんみたいにするつもりらしい。
むこうの娘(旦那の従姉妹)もこっちに押し付けてる。
むこうが姉(姑)んとこ行きたいって言ってるんで。
1000円くらいの菓子折り持ってきて、挨拶してきたけど、
受け取って後はガン無視するつもり。
別居、近所住みだけどさ。
悪い嫁になったもん勝ちだよ。+9
-0
-
297. 匿名 2021/10/31(日) 09:23:13
>>49
独身、子なしを責めている様だ…。
+7
-1
-
298. 匿名 2021/10/31(日) 09:30:09
おじおばに結構な資産があるならともかく、逃げるが正義だよ
妹さんとも結託してスルーするのさ!
引っ越すのは大変としても、電話くらいは着拒して
悩んでる場合じゃないよ+4
-0
-
299. 匿名 2021/10/31(日) 09:42:20
>>296
1000円の菓子折で挨拶って
うちの親よろしくねって挨拶?
律儀ですな
世話係にしたいのがバレバレの身内ってキツイよね
旦那次第のところもあるけど
一致団結してれば無視して家族だけで過ごせるし
男が言うと相手の態度も違ってくる(のに、逃げるうちのは…むしろ家族だけの時よりマメに動いてる)+4
-0
-
300. 匿名 2021/10/31(日) 09:42:38
うちの父は祖母の妹か姉の老人ホーム代を出しました…。(祖父母も自分の生活で一杯)
母は嫌がっていましたが、父は「爺さん、婆さんに介護は無理だろ?」と話していました。
父の兄弟達はノータッチ!それはそうだ!😩
+3
-0
-
301. 匿名 2021/10/31(日) 09:47:43
>>1
母親は叔母についてどういってるの?
私が母親なら娘に余計な負担かけたくないから、人の娘に頼らず自分でどうにかしろ!貯金しとけ!ってキレるけどな…+12
-2
-
302. 匿名 2021/10/31(日) 09:48:44
既婚で子どもいません。葬儀なしで書類関係だけ甥、姪にやってもらえたら迷惑じゃないかもと甘く考えていました。
しっかり準備して老後に備えることにします。+22
-0
-
303. 匿名 2021/10/31(日) 09:50:18
>>263
口座に1000万有れば亡くなるまて落ちるのね+1
-1
-
304. 匿名 2021/10/31(日) 09:57:49
独身オバの立場だけど
無条件で可愛がってるだけなのに
老後要員として今のうちに
懐柔しようとしてると思われたら困るわw
+19
-0
-
305. 匿名 2021/10/31(日) 09:58:13
>>283
疎遠+9
-0
-
306. 匿名 2021/10/31(日) 10:00:34
既婚未婚に関わらず
ひとりで死期を迎えるひとは
これから増えるでしょ
後見人とまで行かなくても
弁護士にいろいろ頼める死期パックみたいなのが
使いやすくならないかな+20
-0
-
307. 匿名 2021/10/31(日) 10:11:15
>>289
人それぞれじゃない?
少なくとも夫の人生の責任を背負うべき、と思い込みすぎるべきではないと私は思う
子供のことだけでいい
子供より夫を選ぶなと言う意味で+14
-0
-
308. 匿名 2021/10/31(日) 10:15:32
>>289
夫は私を裏切らない、捨てない
そう信じて仕事を辞めて家庭に入り子育てをする
これは昭和です
このせいで離婚率は低かった、それをよしとするかどうかと言う話です
罹患率が低かったと言う内情が、幸せな結婚だったからなのか、離婚したら生活が立ち行かなくなるからなのか?という話です
妻と離婚しても夫は生きられます
それは妻側も同じであることが私は望ましいと考えます
子どもは一人では生きられません
その程度の意味です、夫婦間の愛情云々はどうでもいいです、私は主の生きていく道の話をしたかっただけです
今後生きていくにあたり、夫、おは、その他のひとのことは考えずに、自分がまず生活できること、そして子供を成人させることを優先させて欲しいのです+20
-4
-
309. 匿名 2021/10/31(日) 10:26:43
>>162
私の場合、その叔父叔母の兄弟姉妹にあたる人(つまり私の親)が亡くなってしまってる
だから同世代よりひと足先に介護問題が降り掛かってきてるパターン
私にも姉はいるものの、こちらはすでに結婚して家庭をもっているため独身である私に頼る気でいる+6
-0
-
310. 匿名 2021/10/31(日) 10:41:38
>>206
こういう人って想像力がないのかな。買取業者だっているし、処分専門の業者だっているのに。+2
-0
-
311. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:52
夫の叔父叔母が独身だけど、面倒見る気ないし、お墓も夫に継いで欲しいみたいな感じだけど、私達は知りません。
叔母は高収入の仕事についてたけどその分浪費も凄かったから貯金もないと思うし。
+4
-0
-
312. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:23
私の独身叔母、自宅を担保に老人ホームに入ろうと考えてるみたい。
今は私がたまに様子を見に家に行っています。
お昼ご馳走してくれるし。+6
-0
-
313. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:14
>>82
そう言わないと叩かれるからね
実際は老後困らないくらい資金貯められてる人なんてそんなにはいないと思うよ+4
-0
-
314. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:29
>>308
主の生きて行く道の話なら
結婚後、先々離婚や死別したときのことを考えて、子どもを育てるだけの経済力を身につけましょう、だけでいいのでは?
夫は切り捨てられる
夫婦間の愛情はどうでも良いなんて極端な事書かなくても+5
-5
-
315. 匿名 2021/10/31(日) 12:03:20
>>1
子供の人生を棒にふるの?
介護しなきゃいけないってかなり残酷だと思う
介護しながらどんどん年老いて大切な1日がすぐに過ぎ去っては年とって
私なら頼まないけどな可哀想
ほったらかしにしときなよ
なんで尻拭いしなきゃなんないの+0
-0
-
316. 匿名 2021/10/31(日) 12:05:23
法令では「保証人がいないことを理由に入院や入所を拒んではならない」となってるけど、9割以上の病院や施設は保証人を求めているのが現実。甥姪にも自分の人生があるし、おじおばの保証人を頼まれても「はい。わかりました。」とはなかなかならないと思う。保証人問題を親族の手を借りずにお金で解決できるのならそうして欲しい。+7
-0
-
317. 匿名 2021/10/31(日) 12:34:43
>>96
そんなに要介護4って貰えないものなんだ。なんで?本人が審査の時に頑張っちゃうの?家族はなるべく実態より大変な申告したりしないもの?+0
-0
-
318. 匿名 2021/10/31(日) 12:39:17
親より旦那親より、旦那叔母の方が…
しなきゃいけないならしてあげたい
ちゃんとお礼もしてくれるしアドバイスもしてくれるし(嫁なので色々言われるけど、キャラ的にキツくても尊敬が勝つみたい)
旦那とうまくいってない時に旦那親の親バカっぷりで余計介護したくなくなった
自分の親もだけど関わりたくないって突き放して、でも介護要員ってどっちも毒だなと
今時ただで介護する人いるのかな
身内でも
旦那叔母はそうではなさそうだし
旦那の祖父母兄弟の面倒をみてきて独り身だと言うし、その事で恨み辛み言わない明るい性格だからかな
人格、タイプによるよね
+4
-0
-
319. 匿名 2021/10/31(日) 12:50:37
祖母の弟嫁が面倒見がいい人で、義母と義兄と義兄嫁の世話と葬式.供養を請け負ってた(祖母は故人)
誰も真似できない凄い人だと思う+3
-0
-
320. 匿名 2021/10/31(日) 12:59:32
後見人をたてましょう+7
-0
-
321. 匿名 2021/10/31(日) 13:03:53
>>3
お金足りなくなったら生活保護にして、特養に入ってもらうかな。それ以上やれることはないよ。自分の人生を大事にして欲しい。+6
-0
-
322. 匿名 2021/10/31(日) 13:21:22
>>1
大金持ちでない限り、今のご時世、実親、義親のことで精一杯の人多いと思う
私も自分達の生活で精一杯です
独身叔母がいますが、正直、老後の世話したり手続き関係やる余裕なんてない
+12
-0
-
323. 匿名 2021/10/31(日) 13:38:07
叔父の後妻がそんな感じで、当時高校生の私に擦り寄ってきてて
最初は良い人だなーと思って仲良くしてたけど
気を許したら、相手も欲が出たのか
私の母を悪くいうようになってきて
まだ義叔母になって2年も経ってないのに
自分の方が私の理解者みたいな事を言ったりして
私と母との間を引き裂いて自分側に付けようとしてきて、「(母を捨ててあんたをとるとか)そんな訳あるかい!」と思って距離置いた+8
-0
-
324. 匿名 2021/10/31(日) 13:56:21
このトピに触発されてちょっと調べてみたら県外に住んでても保証人(ここでいうキーパーソン?)になったら医者から病状を聞いたり同意書など求められたりするたびに甥姪が駆け付けないといけないんだね
私のおばは県外に住んでるからと楽観視してた
自分の生活だってあるのに新幹線や飛行機で往復する日々なんてとてもじゃないけど無理だよ…+16
-0
-
325. 匿名 2021/10/31(日) 13:58:14
私の同級生は未婚で子供がおらず、実家から出られないままアラフィフです。久しぶりに会ったら中学生みたいな感覚で、妹の子供をたまに構うことを子育てだと本気で言っていたので、こういうのはなかなか根深い問題なのかもしれません。
若い方は体力行動力があるから何か色々とできてしまうのでしょうけど、なるべく、近寄らないことです。自分だけしか考えられない時代を目一杯楽しんでほしいわ。+10
-0
-
326. 匿名 2021/10/31(日) 14:09:27
最初の方少し読んだけど、子供いないけどお金貯めてるよ!不動産あるから甥や姪にあげるし迷惑かけないよ!って人達いたけど、その話は甥姪に伝えてそうして貰う許可を取ってるのかな?
なんかそうして貰う予定!!って感じの方多い気がする
+11
-0
-
327. 匿名 2021/10/31(日) 14:18:28
だいぶ前に小町で子供のいない投稿者が姪に1回10万ぐらい払って病院の付き添いお願いしてたけど
入院する時の保証人は断られたとあってそんなにお金があっても断られるんだと驚いた記憶がある
この女性は結構な財産があって何も困らないようにするつもりだし相続人も数少ない甥姪しかいないし
関係も良好だと言ってたけどそれでも保証人って断られるなら子供のいない人はどうすれば?
私はその立場ではないけどお金があっても色々大変なんだなと思った+9
-0
-
328. 匿名 2021/10/31(日) 14:24:15
>>310
横だけど、その買取業者のお金は遺産から出すとしても、その手配やなんやで手間を掛けるって話じゃない?
あと、勝手に遺産は使えないから相続手続きもしなきゃならないし。
結局は事務手続きは降りかかるんだよ。
まあ、徹頭徹尾一切かかわらず行政に丸投げも出来ないことはないけど。+7
-1
-
329. 匿名 2021/10/31(日) 14:26:40
>>326
遺産いらんから面倒ごとも嫌って言うかもしれないしね。
甥と姪に直接残すなら書類作成しないとならないし口約束だけじゃねえ。+8
-0
-
330. 匿名 2021/10/31(日) 14:31:47
>>310
手続きというのが想像以上に大変なんだよ
お金はあっても手続きは誰かがやらなきゃいけない
ヘルパーを頼む、施設に入れる、家屋を処分する
どれも想像を絶するぐらい大変
多少のお金があってもやりたくない人がほとんどだと思うよ
自分の親だからやってるわけで
+14
-2
-
331. 匿名 2021/10/31(日) 15:01:37
>>1
結局独身&子無し叩きトピになるね+1
-3
-
332. 匿名 2021/10/31(日) 15:03:34
>>264
あるかわからないよ+2
-0
-
333. 匿名 2021/10/31(日) 15:14:24
周りに、攻撃的な人が多くて
しんどいです(ToT)+2
-0
-
334. 匿名 2021/10/31(日) 15:53:31
友達は叔母さんに子供の頃から世話になってたらしく老後はちょくちょく顔を出したり老人ホームに入ってからも面会に行ったりおばさんの雑用もやってたみたいだけど、亡くなった時に弁護士さんから連絡来て目玉飛び出るくらいの遺産を相続したよ
と言ってもその人も元から金持ちだけど+5
-1
-
335. 匿名 2021/10/31(日) 16:04:24
老後問題を無視して結婚するもしないも個人自由を掲げている人、その自由を尊重するから親戚に迷惑だけはかけないで
死んだら役所が始末してくれるって思っているかもしれないけど、現役引退から死ぬまでが問題なんだからね+6
-0
-
336. 匿名 2021/10/31(日) 16:05:55
>>331
ちゃんと老後の準備をすれば良いだけなんじゃない?
だってそういう人生を選んだんだからしょうがないでしょ?+4
-0
-
337. 匿名 2021/10/31(日) 16:20:03
この前、嘘松っぽい、
家を息子夫婦に盗られて不動産屋で20件賃貸断られたって
高齢者の話あったでしょ?
あれ、持ち家が未亡人と息子の名義なら、公営住宅なんか
最初から申し込めないんだよね。
何か財産になるものあったら、公営住宅やお金のかからない特養とか
入れない。
でも、小梨、持ち家なし、夫なし、なら公営も特養も療養系の
病院も全部優先的に入れるよ。
日本は金のない小梨に優しいよ。+5
-0
-
338. 匿名 2021/10/31(日) 16:46:43
今は疎遠にしてるけど独身の叔母がいます。今までの人生全く努力せず、口を開けば国のせいとか人の悪口ばかり言う人です。長生きされても迷惑なだけだし過去に微々たるお年玉くれた恩をきせてくる。友達いない、祖母に威張る、人の不幸を喜ぶ。絶対面倒みない。+7
-0
-
339. 匿名 2021/10/31(日) 16:50:48
行かず後家だった叔母
私は親の面倒見てたから蓄えが無いって焦ってみんなに声かけてる
その人生選んだのは自分自身でしょ
+6
-0
-
340. 匿名 2021/10/31(日) 16:52:59
>>297
独身でお金だけは貯めているでしょうから大丈夫ですよ。+1
-0
-
341. 匿名 2021/10/31(日) 16:54:20
>>339
長い期間面倒見てもらってた間に貯める暇あっただろうに。+4
-0
-
342. 匿名 2021/10/31(日) 16:57:05
>>2
てめえは孤独死の未来が確定してる独身余り物ババアwwwww
醜いwwww
+1
-6
-
343. 匿名 2021/10/31(日) 17:01:43
世話する必要もないし、金銭的援助も必要ありません。
ただ、介護サービスを受けるにあたり、連絡先が必要になってくるので、それくらいではないでしょうか?
主さんがそこまで考える必要ないですよ。
凄くお世話になったから、主さんが好意でやってあげたいと思うなら、たまに様子を見に行ってあげたり、お金預かって本人の好きなものをたまに買ってあげたり、それくらいです。色々な介護サービスがあるんだから、使ってもらって下さい。最悪生活保護でも介護は受けれます。主さんに責任はありませんので。+0
-6
-
344. 匿名 2021/10/31(日) 17:03:37
兄が独身なので、母が兄の将来の分のお金を貯めてる
もし、母が亡くなった場合、遺産はなるべく使わないでいてほしい
私が兄より先に亡くなった場合、私の子供達が面倒みることになると困るので
+6
-0
-
345. 匿名 2021/10/31(日) 17:07:15
>>341
そう。それを言われた家の母
子ども2人育てる方がお金かかるわって密かに反論してる笑+3
-0
-
346. 匿名 2021/10/31(日) 17:12:45
まぁ不慮の事故やら病気やらで独り身になるしかなかったとか、どうしようもない事情があるならともかく
1人が好きで自分でおひとり様選択しておいて最期だけ誰かに頼るっていうのはちょっと都合よすぎるかな
大体そういう人って、周りが助けてほしい時にはノータッチだし
人は1人では生きられないって、私も肝に銘じておくわ+4
-0
-
347. 匿名 2021/10/31(日) 17:22:02
子どもや頼れる甥姪はいないから老後のために少しずつ貯金してる。もし私に頼れる甥姪がいたら面倒見てもらう分お金で残そうと思うだろうな。何もなくて面倒だけみてほしいは虫がいい話に感じる。+2
-0
-
348. 匿名 2021/10/31(日) 17:30:03
おばさんが子供を持てなかったのかあえて持たなかったのにはわからないですが、それなら自分の老後についてしっかり準備するのは当たり前の話で、姪に依存するのは違うと思います。
自分の息子や娘が自分の兄弟や義妹の面倒を見る事になるなんて考えられないし、そんな負担をかけて不自由な生活させるなんて親としても絶対嫌だけど、実のお母さんがそれを期待してるとしたら、申し訳ないけど毒親だと思います。過去に人格否定のような発言があったなら尚更です。
今からでも少しずつ距離を置くか、妹さんと話をしてお互いに負担がかからないようにお母さん、おばさんを牽制する姿勢を持たれては?
いざ、介護が必要になってまってからでは距離を取るのは難しくなります。
疎遠が一番。+8
-0
-
349. 匿名 2021/10/31(日) 17:47:46
>>306
弁護士も使い込みそうだから信用しきれない+1
-0
-
350. 匿名 2021/10/31(日) 17:52:34
>>344
ウチも、次男は結婚しそうだけど、長男が独身貧乏ポスドクになる可能性高い。
長男の将来の費用を念のためこっそり積み立てしてます。
子ども同士の喧嘩の元になったり、次男とお嫁さんの喧嘩の元にならない様に親として経費を準備してる所です。+2
-0
-
351. 匿名 2021/10/31(日) 18:01:22
>>330
いや元レス辿ると、そのおじおばは自分でやるって言ってるのよ?
それをどうするか聞かれても知らんがなって感じだよ。+4
-1
-
352. 匿名 2021/10/31(日) 18:05:43
>>343
この連絡先になるのが大変なのですよ。
大きな問題もなく亡くなる人もいますが、
介護サービスで何か問題が起きれば その都度連絡が来るし、体調が悪くなったので病院へ搬送しましたのであなたもすぐ病院に行って下さい!
えっ仕事中?すぐ早退して駆けつけて下さい。
こんな感じです。
本当に関わらない方がいい。地獄を見るよ。+16
-0
-
353. 匿名 2021/10/31(日) 18:13:06
関係良好でお金くれると言われても断る。
もっと自分の人生楽しんだ方がいいよ。+6
-0
-
354. 匿名 2021/10/31(日) 18:14:51
>>1
私の兄が独身50代になり
「このままだとお前の子ども達の世話に
なるしかないな」と言ってきます
なぜ
育ててないお金だしてない可愛がってない
甥姪が
自分の老後の世話をしてくれると
思い込めるのか不思議です
親の自分達は子どもの世話にならないように
準備をしているのに
結局 甥姪のことが大事じゃないから
平気で迷惑をかけるのだと思います
そんな人なので
子ども達には相手にしないように伝えるし
兄には公的な相談先を紹介して
今まで以上に疎遠にするつもりです+22
-0
-
355. 匿名 2021/10/31(日) 18:43:19
>>314
それはあなたの考えだし、あなたがそう書けばいいのでは?
私の書いたものを修正しようとしないでください
あなたはあなたの意見をどうぞ勝手にお書きになって
私のことは気にせずに主に声をかけてあげてください+5
-0
-
356. 匿名 2021/10/31(日) 19:00:44
知らねーよ!
自分でどうにかしてくれよ!
空気呼んで遠慮してくれよ!
どうして頼る気満々なんだ???+6
-0
-
357. 匿名 2021/10/31(日) 19:01:05
>>351
ホームに入居後に亡くなったとして、ホームに残した貴重品や私物の処理は身内がするんじゃ?
知らんけど+2
-3
-
358. 匿名 2021/10/31(日) 19:06:46
面倒みるよ
できる限り
恩もあるしね+1
-2
-
359. 匿名 2021/10/31(日) 19:09:35
>>242
入院、施設入居、葬式、お墓、その他の手続き全部引っくるめて弁護士とかの後見人付けるしかないと思ってる。お金貯めないと。+4
-0
-
360. 匿名 2021/10/31(日) 19:19:04
>>283
断固断るよ。父が生前散々迷惑掛けられてたし、私にも酷いことたくさん言ってこられたし。病院から電話が来ようが一切拒否すると決めている。+5
-0
-
361. 匿名 2021/10/31(日) 19:24:09
>>302
書類関係は最愛の実父でもお別れの哀しみがどっかに行っちゃうくらい大変だったよ。
準備は大切だと思います。+8
-1
-
362. 匿名 2021/10/31(日) 19:27:00
>>306
今生保申請の親族問い合わせもだいぶ断り易くなってきてるって聞くから、
独身者死亡時のこともだんだん変わってくると少し期待してる。
まぁ私は未婚なので、後見人考えてますが。+2
-0
-
363. 匿名 2021/10/31(日) 19:28:34
億に近い相続があったのでしっかり叔母の面倒みました。施設に入ってたけど洗濯物とか取りに行ったりするのが入所条件だったからなかなか大変だった。+6
-0
-
364. 匿名 2021/10/31(日) 19:37:15
>>324
あのさ、病院のいちいち親族の説明、同意を現地に行かなきゃいけないの、今時ホントにどうにかならないのかな?
電話、テレビ電話でいいじゃんね。
サイン必要なら書留でやり取りでいいよね?
支払は全部振込で出来るよね?
こっちも生活、仕事があるのに。
それに何十年も会ってないおじおばの治療方針とか手術とか聞かされたところで全部担当医で決めてくれ、って感じだわ。
延命治療は無しとしか言えないわ。
このトピでも、介護しなくても病院のキーパーソンってだけで精神的に病んでしまったり、仕事辞めてる人がいて、私も独身の叔母がいるから怖いよ。
+9
-0
-
365. 匿名 2021/10/31(日) 19:37:53
>>363
洗濯もお金払うからお任せしたいよね。+5
-0
-
366. 匿名 2021/10/31(日) 19:43:04
>>352
うちの職場の人、お父さんが施設にいて発熱や持病でしょっちゅう入院してたけど、電話確認のみで、施設の人が入退院対応全部してた。駆け付けてなかったよ。週末には行ってただろうけど。仕事中に電話きても、慌てる様子もなく普通に定時で退社してた。
施設によるのかな?+3
-0
-
367. 匿名 2021/10/31(日) 19:43:14
私は小梨だけど妹や姪っ子甥っ子に負担かけたくないから
介護が必要になりそうになったら自死をえらぶ。
介護施設も緊急連絡先わからないと入れないだろうし 子供いない貧乏人は生きてるだけで迷惑だと思う。+1
-4
-
368. 匿名 2021/10/31(日) 19:44:31
>>354
親の自分達は子どもの世話にならないように
準備をしているのに
↑
これをお兄さんに口酸っぱく言い聞かせるしかないですかね。+10
-0
-
369. 匿名 2021/10/31(日) 19:44:57
>>147
そこなんだよね。
元気なうちは人の世話にはならない、施設に入る!って言う人いるけど、やっぱり年取って体が弱ってきたら心も弱る。
孤独と人生の終盤が目に見えてくると、急に面倒見てくれ、保証人になってくれ、病院の送り迎えしてくれって言う人たくさんいるよ。+7
-0
-
370. 匿名 2021/10/31(日) 19:47:00
>>191
最終的にどうして欲しいかの意思表示と、ある程度まとまったお金があれば引き受けられるね。+0
-0
-
371. 匿名 2021/10/31(日) 19:49:07
独身こなしは世の中からいなくなった方がいいね。40以降のそういう人処分する制度できてほしい。+4
-3
-
372. 匿名 2021/10/31(日) 19:50:35
>>304
折に触れてそれとなく老後のこと話したらいいんじゃない?具体的にホームに入るとか、老後の資金は用意してあるとか。+1
-1
-
373. 匿名 2021/10/31(日) 19:51:34
80越えの独身叔母がいる。
父の姉。父は既に他界。
いとこ達のなかで私達姉妹が一番家が近い。
性格は最悪。社会性、一般常識に大いに欠ける。
父も母もたくさん迷惑掛けられてるし、私達も精神的苦痛を与えられてきた。
資産は溶かしてなければ二億くらいはあるはず。
なので仮に病院から手術の同意、入院手続きで連絡来ても一切断りたいけど、問題は姉。
情にもろく、外面良く、おそらく安請け合いするけど、面倒なことは全部私に押し付ける人。
姉とも縁を切りたいが、家業の関係で難しい。
頭痛いです。+2
-0
-
374. 匿名 2021/10/31(日) 19:54:31
>>371
40代なんて納税の中心層だよ
国家予算どうなるのよ+0
-0
-
375. 匿名 2021/10/31(日) 19:57:01
>>1
叔母さんに、成年後継人たててもらうか、身元引き受け人が必要じゃない施設を自分で探してもらうようしむける
直では言いにくいだろうから、資料を家におくる+0
-0
-
376. 匿名 2021/10/31(日) 19:57:46
>>374
子供いない人限定で!+1
-1
-
377. 匿名 2021/10/31(日) 20:02:30
>>373
叔母の遺産が二億くらいってどうやって情報仕入れてるの?
親からの情報?
親の遺産だって不透明で困ってる人が多いのに+4
-0
-
378. 匿名 2021/10/31(日) 20:23:13
>>357
この場合そういう質問じゃないと思う+1
-0
-
379. 匿名 2021/10/31(日) 20:28:54
>>363
洗濯くらいお金払えばやってくれるんじゃないの?うちはやってもらってたよ。+0
-0
-
380. 匿名 2021/10/31(日) 20:36:12
>>1
まず妹さんに根回しした方がいいよ。
主の知らないところで伯母がコンタクト取ってる可能性もあるので。+2
-0
-
381. 匿名 2021/10/31(日) 20:43:15
>>379
書いてないけど「受け取りが必須」ってお値段の違いじゃないかな
病院もお高いとこなら至れる尽くせりだったもん+0
-0
-
382. 匿名 2021/10/31(日) 22:14:20
既婚子なし
甥姪、みんなかわいいからこそ介護なんてさせたくない
実子いたとしても、今時子供にやらせるなんて虐待だと思ってる
そうは言ってもいざ老人になれば人恋しくなる時もあると思うから、自分の心身が人様にお見せできる状態の時にだけ、短時間会いたい
終末期のひどい姿を見せたくない
身内の介護を経てこれを痛感した+2
-0
-
383. 匿名 2021/10/31(日) 22:14:43
>>156
キーパーソンを親戚が拒否した場合はどうなるの?+2
-0
-
384. 匿名 2021/10/31(日) 22:17:58
>>125
最近そういう後始末をする保険?みたいなの出てなかったけ?
需要が高まると供給もあるよ。
ガル民がなくなる頃30年後くらいには制度化されてると思う。+2
-0
-
385. 匿名 2021/10/31(日) 22:40:31
>>248
普通に育ててもらったなら、ガッツリ介護は無理でも福祉制度のキーパーソンとかにはなるよ。
私も毒親の部類だけど買い物や通院とかは手伝った。
子供にも極力迷惑かけたくないけど、入院とかするときの保証人にはなってくれると思ってる。
お金の面では準備は当然だけど。+0
-0
-
386. 匿名 2021/10/31(日) 23:00:43
>>372
なんでそんな卑屈なことしなきゃならないのかさっぱり+1
-0
-
387. 匿名 2021/10/31(日) 23:11:25
>>120
優しい素敵なおばさんだったんだろうね。
あなたのためを思って、介護を断ったのだと思う。
+3
-0
-
388. 匿名 2021/10/31(日) 23:28:26
>>160
相続人でなければ、どんだけ世話したって無理だよ。
+2
-0
-
389. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:22
>>54
何歳のおじだか知らんけど、たかだか2000万で老後の面倒見て貰えると思うなよ!+6
-0
-
390. 匿名 2021/11/01(月) 00:45:31
>>279
今時、自分が入る墓を新たに買おうという人がいる事にびっくりした。
もしかして今まで墓守してきてないとか?
ウチは夫と自分の実家の墓、それぞれの親が死んだ後どうしよう、と頭が痛いのに。+1
-0
-
391. 匿名 2021/11/01(月) 00:50:48
>>367
その選択はして欲しくないと思うけど、それさえも出来ないくらいボケることもあるかもよ。+2
-0
-
392. 匿名 2021/11/01(月) 01:19:04
>>102
「そこまで」じゃないよ。実際はその先にも続きがあるわけで、それがすっげー
大変なのよ。
まだ元気なうちは誰だってそう思ってるよ。疎遠な身内の世話になんかならない、
もしくは可愛い甥姪に迷惑なんかかけない、ってね。
面倒みてもいないくせに最初っから兄弟んとこの子供に自分の老後はよろしく、
なんて当てにしてる図々しい人種の方が少ないと思うよ。
でもひとりでは生きていけないし入院もできないしなんなら亡くなった後も大変。
年取ったら分かると思うけど。今から大見得切らない方がいい。
「誰にも迷惑かけない」は傲慢だなと最近思うようになった。そんなわけないもん。+5
-0
-
393. 匿名 2021/11/01(月) 06:03:30
>>390
親は何も考えてないから、父が死んだら普通に墓作るものだと思ってる
父実家の墓は飛行機の距離だし、母実家の墓は子孫がいるから大丈夫なんだけど
新しく墓を作っても父母私弟で終わりなのに土地から200万かけて作る気でいる
老後も不安だし私も自分の生活で精一杯 1円でもとっておいてほしいのに+4
-0
-
394. 匿名 2021/11/01(月) 07:05:02
>>187
兄弟が、存命なら姪甥が引き受ける必要ないよ。
断固たる意思で、行政に言われても自分の生活があるから無理です。と情に流されなければいいだけだよ。
心配なら法テラスとかで、遺産、介護の問題が得意な弁護士を探して話を聞きに行けば?
初回相談無料て弁護士もいるから、そこに行けばいいし有料でも、介護を押し付けられるよりお金だして専門家にちゃんと聞いて対策しておいた方が、私はいいと思うよ。+2
-0
-
395. 匿名 2021/11/01(月) 08:05:54
>>393
固定観念で買わなきゃってなってると辛いよね。
数年前、子なしの叔母が亡くなったんだけど、継ぐ人も居ないのに何故か自分が入る墓を既に買ってて処分大変だったよ。
本人的にはよく知らずに死んだらそこに入ってそれで完結のつもりだったのか…
年会費の他に本堂の修理代やら何やらとン十万単位の寄付の案内もあるのに。
誰一人納骨も何もしてない状態だったから案外すんなり処分出来たけど、大金かけて土地用意して、墓石買ったのに結局また大金かけて全て壊して更地にした。+5
-0
-
396. 匿名 2021/11/01(月) 11:06:49
>>395
お墓って生きてる人の為にあるのにね
私は墓参りとかどうでもいいタイプだからわざわざ遺骨のある場所へ行って手を合わせなくても故人を偲べばいいと思ってる
母の満足の為にお墓作りたくないよ貧困家庭なのに
母方の墓に入れたらさすがにダメかな
本人は気にしないと思うけど+2
-0
-
397. 匿名 2021/11/01(月) 12:25:26
>>354
私は独身で姪と甥がいるけど頼ろうなんて全く思わないよ…。貯金と個人年金掛けたりと一人で生きて行くよ。母を介護中だけど、介護って一時期でも人生を犠牲にする。そんな大変な思いを姪と甥にさせるつもりなんてないし、彼女達の大事な人生を私に費やす必要なんてない。+3
-0
-
398. 匿名 2021/11/01(月) 22:06:13
>>1
私の姉が主さんの伯母さんと同じだわ。私が主さんのお母さんね。
私も主人も1人娘に世話かけたくないから、老後は看護師さんのいるマンションに引っ越そうとそのために貯金しているの。
それなのに、姉は私の娘(まだ中学生だけど)に「私は子どもがいないから、老後はお願いねって言うので、娘の前で「冗談でも心の負担になるようなこと言わないで、親の私も面倒にならないように老後のことは考えてるのに!」とピシャリと言いました。
苦笑いして半泣きで「冗談よー」と言ってました。
こういうのは、実の妹であるお母さんからきつく言ってもらったほうがいいよ。1番角が立たないから。+4
-0
-
399. 匿名 2021/11/01(月) 22:11:03
>>264
あははは 払ってたらね ^^+0
-0
-
400. 匿名 2021/11/01(月) 22:14:37
結婚するなら 相手の経済状態も把握しないとね シングルマザーだと預金あるのかな 未婚の兄弟姉妹いないかも調べないと
+0
-0
-
401. 匿名 2021/11/01(月) 22:17:30
>>290
大学は頭のいい子 研究したい人が行けばいいのに。。+1
-0
-
402. 匿名 2021/11/01(月) 22:20:09
>>304
思うだろうなあ 娘にあんたおばちゃんがあんたに世話して貰おうとしてるよ!気を付けと言いますわ。+3
-0
-
403. 匿名 2021/11/01(月) 22:25:59
>>344
息子が30超えて独身 女もいそうにない 良く言いましたわ
結婚しないと甥や姪の縁談にも響く 1年後恋愛結婚 ホッとしました 子も産まれました。
安心して死んで逝けます。+2
-1
-
404. 匿名 2021/11/01(月) 22:27:06
>>349
時々あるよね+1
-0
-
405. 匿名 2021/11/01(月) 22:29:00
>>359
後見人を付けたら確かパンツ1枚買うのも一々許可いるんじゃなかったかな+1
-0
-
406. 匿名 2021/11/01(月) 22:30:42
>>367
自死されても迷惑だね こころにどか~~~んと残るから+1
-1
-
407. 匿名 2021/11/01(月) 22:33:21
>>390
千の風になって世界を飛ぶ 墓なんていらん+3
-0
-
408. 匿名 2021/11/02(火) 00:31:34
>>389
年数どのくらいだと
たかだか2000万て言えるの?+0
-0
-
409. 匿名 2021/11/02(火) 00:40:42
年数じゃなく年収+0
-0
-
410. 匿名 2021/11/02(火) 08:10:33
>>383
うちの病院では拒否してる人はいないから詳しくないけど、成年後見人とかな?お金払って頼むやつ。+1
-0
-
411. 匿名 2021/11/02(火) 08:34:06
>>408
ウチの地域だと老人ホームに大体月15万円位かかるとして、年間180万円。
10年もすれば残金なんてほぼ無いよね?
年金が毎月幾ら入ってくるのか分からないけど。
ホームにお世話になったって、施設によっては毎月必ず行かなきゃだし、何かあればすぐ呼び出し。
他にも病院代、被服代などの雑費もかかるよ。
不動産持ってればそれらの資産整理にも勿論お金かかる。
個人的には親なら仕方ないと腹括るけど、おじなんて最低でも億用意して貰わなきゃ面倒なんてみたくない。それでもシモの世話は無理。+6
-0
-
412. 匿名 2021/11/02(火) 11:52:11
>>402
そういうゲスな義理姉妹がいたら距離置くわ
姪甥を可愛いとの思わないだろうね+0
-0
-
413. 匿名 2021/11/02(火) 11:52:55
×可愛いとの
○可愛いとも+0
-0
-
414. 匿名 2021/11/04(木) 05:52:52
>>262
私、一人暮らしだった母のお金看護師に盗られたよ(病院の看護師じゃなく家にケアマネときてた人)
カメラ付けておけばよかった
これから親御さんが認知とかになった人は隠しカメラ付けるに限るよ
そしたら証拠になるから訴えることもできるし+2
-0
-
415. 匿名 2021/11/04(木) 05:56:34
>>390
父親が末期癌なので永代供養墓を買いました。
父親が長男だったらド田舎にある先祖代々の墓に入る予定でしたが、次男なので便利な場所に新たに買えて良かったと思ってます。+2
-0
-
416. 匿名 2021/11/04(木) 06:00:00
>>349
ケアマネと看護師、成年後見人、司法書士など使い込む人はどんな職業でも使いこむね+2
-0
-
417. 匿名 2021/11/04(木) 06:15:52
>>320
>>243+0
-0
-
418. 匿名 2021/11/04(木) 06:17:36
>>411
それって民間の老人ホームのこと?
テレビって備え付けなのかな?今度見学へ行くんだけど・・+0
-0
-
419. 匿名 2021/11/05(金) 02:57:36
>>5
あなたは、なんで私だけ助けてもらえないの事件にこれから何度も遭遇する。
実子が居ても、その子供にすら捨てられてグサグサに傷つく。
数年以内に女のホームレスになって、石を投げられて最悪な人生を送る。
びっくりするぐらい、このとおりになるから。
親にも捨てられるよ。
あなたは親を助けるつもりなのに。+0
-2
-
420. 匿名 2021/11/05(金) 04:08:41
>>410
>>243+0
-0
-
421. 匿名 2021/11/05(金) 04:10:05
>>418
横
民間の老人ホームへ入れるときに「テレビと小さなタンスを用意してください」と言われました。+0
-0
-
422. 匿名 2021/11/05(金) 16:52:20
>>1
こんな記事も出てた
【ルポ・独り身のおじ、おばたちを誰が看る?】おひとりさまの伯母の身元引受人に突然指名された。母も妹もいるのに私が選ばれた理由【ルポ・独り身のおじ、おばたちを誰が看る?】(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp子どもがいないおじやおばの看取りを引き受けるのは、甥や姪しかいない。そんな事態に直面した人の本音は。一人目の沙織さんは、元祖キャリアウーマンの伯母から突然、身元引受人に指名されてーー(取材・文=武香
+0
-0
-
423. 匿名 2021/11/15(月) 22:29:40
>>365
そういう所あるよ+0
-0
-
424. 匿名 2021/11/16(火) 22:44:36
>>74
使い込む人もいるからな+0
-0
-
425. 匿名 2021/11/16(火) 22:47:27
>>95
惚けたら出来ない+0
-0
-
426. 匿名 2021/11/16(火) 22:50:57
>>96
30年の間に入退院12回している
大怪我も沢山
皮膚移植もした+0
-0
-
427. 匿名 2021/11/28(日) 08:47:48
>>24
簡単に売れせんよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する