-
1. 匿名 2018/11/04(日) 12:42:46
母が86歳の祖母と2人で暮らしています。
祖母は幸い痴呆もなく、トイレやお風呂はまだ自分でできますが、食事の支度や家事はできません。
祖母はデイサービスに週1日行ってますが、祖母は愚痴も多く、母が一日中話し相手になっている状態で母はゆっくり外出することもできません。
祖母があと10年生きれば、母が自由になれたとき、母自身の身体が悪くなっているかもしれません。
皆様のご両親は祖父母の介護問題どうされていますか??+165
-4
-
2. 匿名 2018/11/04(日) 12:43:49
+4
-63
-
3. 匿名 2018/11/04(日) 12:44:22
+37
-0
-
4. 匿名 2018/11/04(日) 12:44:31
施設へ+174
-8
-
5. 匿名 2018/11/04(日) 12:45:40
施設にお世話になる。+211
-4
-
6. 匿名 2018/11/04(日) 12:45:51
お金で解決する話。
どっちにしろ24時間付きっ切りはムリですし。+223
-2
-
7. 匿名 2018/11/04(日) 12:45:53
迷わず施設+69
-5
-
8. 匿名 2018/11/04(日) 12:46:27
>>1
デイサービスの日を増やしてもらうかヘルパーさんをお願いするか検討してみたらどうでしょうか。
地域の相談窓口でまずは相談してみて下さい。+232
-2
-
9. 匿名 2018/11/04(日) 12:46:31
施設いれてます
月16万円なので年金で賄えてます+178
-11
-
10. 匿名 2018/11/04(日) 12:46:40
元気ならまだいいですよー
今から施設に予約ですかね、+71
-2
-
11. 匿名 2018/11/04(日) 12:47:04
そのままだと共倒れしちゃうかもね
お母さんが一人になる時間は大事だよ+205
-1
-
12. 匿名 2018/11/04(日) 12:47:59
ヘルパー頼んだらいくらかかるの?
+10
-1
-
13. 匿名 2018/11/04(日) 12:48:48
父方の祖母なのか、母方の祖母なのか
父親は何してる? 母の兄弟姉妹は?+29
-2
-
14. 匿名 2018/11/04(日) 12:48:54
>>1
愚痴は多くても会話が成立するうちはまだ何とかなる
ありがとう、ごめんなさいが言えるうちはね+124
-1
-
15. 匿名 2018/11/04(日) 12:48:58
施設に入ってました。+17
-2
-
16. 匿名 2018/11/04(日) 12:49:13
両親ともに高齢者施設にいます。
月50万かかるけれど、どうしようもないです。+32
-18
-
17. 匿名 2018/11/04(日) 12:49:21
うちの両親は晩婚で、私が学生の時に祖父母の介護は終わりました。
今はアラフォーの私に介護がのし掛かりそうです。
母はデイサービスに通い、食事の支度は私がしています。
私は免許はないですが、幸い運転は父が現役なので母を連れていってます。
が、父が運転できなくなたらそこそこ田舎に住んでるので、どうするんだろう?と思っています。
将来が不安です。+114
-6
-
18. 匿名 2018/11/04(日) 12:49:32
認知症なければ、一人で家に置いておけるのでは?+148
-6
-
19. 匿名 2018/11/04(日) 12:49:51
年金と貯蓄でまかなえる人はいいよ。
年金で賄えない人も多いから。
市区町村の窓口いくと 色々相談できるよ。
お金ないなら 無いなりに色々今はやってもらえる。
面倒見る側にお金が無い場合 市区町村で生活保護出してくれたり
施設入りさせてくれる場合もある。+168
-0
-
20. 匿名 2018/11/04(日) 12:50:26
この場合
お話相手の問題かもしれませんね
>>8さんが言われてるように
デイサービスを利用される日を増やすことが出来ればお母様もリフレッシュされる日が増えるかもしれませんね
+86
-0
-
21. 匿名 2018/11/04(日) 12:50:29
現在私30両親は還暦前で祖父母は亡くなりました。
三年間母は祖母(母から見たら姑)の介護をしていました。2日に一回入浴の介助、病院の付き添い、トイレの介助。
プライドの高い祖母で度々トイレを失敗してもオムツは拒否、「あんな子供騙しできるか」とデイサービスも休みがちでした。
私達孫も病院に付き添ったり母が外出の時は留守番(というか見張り)していました。
正直祖母が亡くなった時は家族みんなほっとしました。
唯一、遠方で介護丸投げろくに会いにも来なかった叔母だけが葬式で号泣していました。+245
-1
-
22. 匿名 2018/11/04(日) 12:50:43
>>9
施設はそれ以外にかかるお金あるんですか?
参考までにできれば教えてください!
+21
-1
-
23. 匿名 2018/11/04(日) 12:52:32
81歳の母は主の祖母と同じようだけど違うのはデイサービスに絶対行かないこと
体験行っても帰宅後施設の悪口大会で通える状態でない
デイで気晴らししてくれる可愛げのある老人ならいいけど一日中家で愚痴と悪口オンパレード聞かされてこっちが鬱になりそう
+213
-0
-
24. 匿名 2018/11/04(日) 12:53:18
>>1
施設のパンフレット取り寄せよう。
要介護認定は?
要支援ですか?+22
-2
-
25. 匿名 2018/11/04(日) 12:55:10
>>20
うちは周2回デイサービスに通っていましたが、状態が悪くないとのことで、この度 審査を落とされました。
今は週一しか通えなくなりました。
施設や人が足りないのが原因だとか。+49
-3
-
26. 匿名 2018/11/04(日) 12:55:13
両親が、父の退職を機に祖母の面倒を見に田舎に戻ったけど、祖母は我儘が酷く、父親は祖母の面倒を母に任せっきり。祖母はずっと入りたいと言ってた施設に入れたのに、そこでも文句ばかり。
母との電話は愚痴ばかりで、たまにしんどいけど、今は話を聞いてあげる事しかできないから、黙って聞いてる。
将来、両親の介護が必要になった場合はこちらに戻ってきてもらいます。じゃないと私達が生活できないから。+71
-0
-
27. 匿名 2018/11/04(日) 12:57:37
サービス付き高齢者住宅に入居するのが良いと思います。
+6
-14
-
28. 匿名 2018/11/04(日) 12:57:46
皆、簡単に施設なんて言ってるけど、何万も待ってる人がいるから簡単には入れないよ。
数年とか掛かる。
お金も掛かるしね。
もっと勉強した方がいい。+240
-8
-
29. 匿名 2018/11/04(日) 12:57:50
施設行きたがらない年寄りをどう説得させますか?
うちは頑固で思い込み激しく、かかりつけ医師や役所職員もバカにしているので八方塞がりです+90
-0
-
30. 匿名 2018/11/04(日) 12:57:56
普段は痛い辛い動けないって言ってるのに、認定員さんが来ると元気ぶるの辞めてほしい。
介護の級によって受けられるサービスや助成金が全然違うのに+242
-0
-
31. 匿名 2018/11/04(日) 13:01:10
>>27
住宅型の施設だから家と同じで、オムツ、トイレペーパー、シャンプー、洗面具とかは個人持ちだからね。
+30
-4
-
32. 匿名 2018/11/04(日) 13:02:12
>>26
家の場合は義父がワガママで頑固でデイにいっても 文句ばかり言うもんだから
どこでも「来ないでくれ」って・・・・・
義母も義父も元気で今は二人で暮らしている。
義母が可愛そうで月に数回夫といっているが
夫もいい加減行くのを嫌がるようになった。
それでも自分の親なので いくけどさ。
ほんとに頑固でワガママで身勝手な老人は迷惑極まりないわ。
私の両親は病で早いうちに亡くなってしまったけれど
今思えば 私と妹に迷惑かけず数ヶ月の入院で旅立っていって
娘孝行な両親だったと感謝してる。
+145
-2
-
33. 匿名 2018/11/04(日) 13:02:22
>>28
だからこそ、今から施設の検討をするんだよ+34
-4
-
34. 匿名 2018/11/04(日) 13:03:23
親にお金がなさそうだから、今のうちに頑張って貯金しとかないと大変なことになりそう+27
-1
-
35. 匿名 2018/11/04(日) 13:03:36
デイ増やせも、介護度によって週の利用回数決まってることもしらず
迷わず施設とかも、待機児童ならぬ待機老人いるからね
みんなの言ってるすぐ入れる施設は、月額が給料と変わらないような高額なとこなんじゃないかな+138
-5
-
36. 匿名 2018/11/04(日) 13:03:45
認知症とも違う気がするけど、
・昔から行き先をいわずに出かけてしまう祖父
・おしっこをもらす
認知症の祖母
・暴言がひどい
・物取られ発想がすごく、盗んだと近所に言いふらす
・ご飯をいつ食べたか分からず、お風呂にまで入って呼びに来る
・プライド高くデイサービス拒否
父母は忙しくノータッチでした・:*+.\(( °ω° ))/.:+
おかげで一人で見ていた私はストレスで体調を崩して難病に。
結婚して家を出たのですが、今では父がメインで見ているそうです。
そのうち施設に入れると思う。+86
-1
-
37. 匿名 2018/11/04(日) 13:03:51
>>28
それでも予約はしておくべきでしょう。今入れなくても空きが出たら入れる訳だし+15
-10
-
38. 匿名 2018/11/04(日) 13:05:26
姉が介護福祉士なのでまかせます✨
プロが身近にいると安心感あっていいですよ🤗+5
-92
-
39. 匿名 2018/11/04(日) 13:05:29
父が肺気腫で入院して回復の余地なしと言われた。本人は病院で亡くなるのは嫌だから悪化してもいいから家に帰るとゴネて帰宅。
食事入浴トイレ通院すべて私が介護してはや1年、まだ亡くなるほど悪化はしてなく現状維持。
父77私40代、これからあと何年介護が続くのか先が見えない。
意識がはっきりしてるからデイサービスや入浴介助も拒否する父のワガママぶりに、さじを投げたくなる。
+130
-2
-
40. 匿名 2018/11/04(日) 13:05:32
>>18認知症でなくても、置いて行けない。置いておく時間が長いと認知症になる確率が上がる。お母さんパートに行くことにして、おばあちゃんのデイの日を増やしたりするしかないかな。施設なんて軽々しく言えない。本当にお金掛かるから。時々ショートステイとか利用してみてもいいかな。+56
-1
-
41. 匿名 2018/11/04(日) 13:06:17
>>25
所によっては審査があるからね。
うちは怪我で入院⇒退院後にデイを勧められ週二通う⇒怪我の状態がだいぶ良くなり審査落ち⇒週一になった。
体操系のデイは診査が大変だよね。+16
-0
-
42. 匿名 2018/11/04(日) 13:06:21
認知もなくトイレもお風呂も大丈夫なら 介護度は低いんですよね。
簡単に施設というけど本人が行きたがらない場合も多いですし。
他の方も言われていますが ディを増やすか ショートステイを利用してみるのはどうでしょう?
私も経験したのでお母様の大変さ分かります。
心配してくれる優しい娘さんがいてお母様の心の支えになっていると思います
+64
-1
-
43. 匿名 2018/11/04(日) 13:07:35
>>1
ディサービスの回数を増やせるかケアマネさんと相談。あとショートスティ(お泊まり)が月に3日でも可能なら、お母様の休息日が確保できるかも。お祖母様の要介護の認定が低ければ、すぐに施設は無理な場合あるからね。
あなたのように優しい娘さんがいて、お母様は幸せだよ。
+28
-0
-
44. 匿名 2018/11/04(日) 13:07:38
>>38
プロ?+8
-0
-
45. 匿名 2018/11/04(日) 13:08:02
ほんと日本は老人ばかりだな
介護保険料これ以上上がったらほんときつい+110
-1
-
46. 匿名 2018/11/04(日) 13:08:12
>>38
まさか丸投げしてないよね?
お姉さん可哀想+99
-0
-
47. 匿名 2018/11/04(日) 13:09:02
>>35
デイは診査がありますからね。
簡単には通わせてくれませんよね。+19
-0
-
48. 匿名 2018/11/04(日) 13:09:10
いざとなったら生活保護をうければいい。
どんなからくりなのか知らないが子供が立派に働いてたり、離婚した夫が毎日、面会に来たり。
謎の生活保護者がほぼ無料で施設に入ったりしてるから、まともに働いたら負けなんだろうな。+72
-8
-
49. 匿名 2018/11/04(日) 13:09:30
デイサービスの日を増やし、ショートステイもしてもらう
お母さんも息抜きの時を作らないと
お母さんが病んでしまうよ
施設におばあちゃんが入ってくれるのが一番いいと思うけど
これも大変やもんねー+26
-2
-
50. 匿名 2018/11/04(日) 13:09:45
うちの近所のデイサービスは従業員不足でどんどん潰れてる
家族も持て余すわがまま老人の世話なんて誰もやりたがらないよなぁ+100
-0
-
51. 匿名 2018/11/04(日) 13:10:52
長生き出来ないようにしたらいいんじゃない?+31
-6
-
52. 匿名 2018/11/04(日) 13:11:00
以前特養、サ高住、現在小規模で働いていますが、特養は安く家族の負担になる要介護3以上でなければ利用できませんし
サ高住は高齢者マンションみたいなもので割高、外部にデイを利用するなどお金に余裕なければ大変ですし
小規模は泊まりもできまずが、落ち着いて過ごせないと家族も職員も大変で精神、身体が落ちてきたら施設や自宅で今後どうするかなど
家族の理解が必要なので、本当に大変なら家族、親戚とよく話し合うべきだと思います。
口だけの親戚が多く人でなし、など口論になりますが介護してる人以外は発言件なんてないと思いますが。+66
-0
-
53. 匿名 2018/11/04(日) 13:11:41
施設に入れると簡単に言ってる人がいるけど特養は要介護3以上でないと入れませんよ。
要介護3以上でも待機期間が長いし。
主さんのお婆さんの場合は難しそうですよね。
特養のショートステイを利用して顔つなぎしておくのも良いかもしれないですね。+71
-0
-
54. 匿名 2018/11/04(日) 13:11:47
国や家族に負担になる前に死にたい+62
-3
-
55. 匿名 2018/11/04(日) 13:11:53
飯、トイレ、テレビ以外はずっと寝てる義母。
性格に難があるからか誰も遊びに来ないし行かない。夫が毎日犬と散歩しろ!歩けなくなったらどうする?下の世話なんて誰だってしたくないんだぞ!と言っても私を指差しやらせれば良い。だと。風呂入っても体洗わないくせに一番風呂にこだわる、浴槽で体やお股の痒い所をガリガリやるから垢と毛がウヨウヨ浮いてて気持ち悪い。週二回睨まれながら無理やり頭と体洗ってやるけど本当に嫌だ。もうずっとシャワーで済ませてる。一度寝てるからと先に風呂入ったら、凄くネチネチ叱られ嫌み半年間言われた。介護必要になったら施設行き、家で見る事になったら私にしたようにして差し上げる!と宣言はしてる。+77
-0
-
56. 匿名 2018/11/04(日) 13:13:13
>>54
私も+9
-1
-
57. 匿名 2018/11/04(日) 13:14:50
年取ると孤独だね…
誰もがなるのにね
のけもの扱いか〜
+12
-5
-
58. 匿名 2018/11/04(日) 13:15:03
>>32
うちの祖母も、施設の職員さんや入居されてる人の事をバカにしているようで、施設からも嫌がられているようです。これぐらいはしてもらって当然!と決めつけた言い方をするそうで、周りはお手上げ状態。
それでも私からすれば、おばあちゃん。なので、あまり悪口は言いたくないですが、母親の事を考えると、もう少し我慢というのもしてほしいなと思いますね。あと、何もしない父親には呆れ果てています笑+52
-2
-
59. 匿名 2018/11/04(日) 13:17:00
まずは要支援か要介護かを調べるのが先ですね
地域の包括センターか役所の介護支援窓口に行って、ケアマネジャーを探してもらう
ケアマネジャーが決まったら介護申請ができるかどうかの話し合いが、本人を交えて行われます
(本人の状態を調べる為、調査要員が来る場合もあり)
それらが終わって介護申請になると思いますが、変な話、要介護度が低いと使えるサービスが少なくなる可能性あり
例えばデイサービスは週二回まで、それ以上使いたければ実費になるなどです
とりあえずは、役所に行って相談するのが先決ですね
施設を利用するのはずっと先の話になります+23
-1
-
60. 匿名 2018/11/04(日) 13:17:12
>>30
そういう方多いみたいですね。
+16
-0
-
61. 匿名 2018/11/04(日) 13:17:33
自分のことが自分でできない老人が多すぎて
日本はこれからどうなるんだろう
老人のせいで働いている人たちが病むよ+84
-1
-
62. 匿名 2018/11/04(日) 13:19:42
私も介護福祉士もっていますが、プロだから任せられる~などの投稿みてイラっとします。
親や親戚のために取得したわけではなく、給料が増える、知識が増えるから取得しました。
正直身内の介護はやりません。感情が入ってしまうし、他人にお金をもらってるからできる事です。+132
-0
-
63. 匿名 2018/11/04(日) 13:19:52
同居してた父方の祖母はデイサービスとか行かずにずっと家でテレビ見てた。
ご飯や洗濯は別々だったけど祖母が体調崩してからは母が全部やらなきゃならなくて家の中がめっちゃギスギスしてた。
※父と私は働いてた。
年取ったら施設入った方が家庭が平和に保たれるよ。
お金払って看てもらう方がどちらも割り切れるから。+40
-2
-
64. 匿名 2018/11/04(日) 13:21:32
>>51
胃ろうが こんなにあるのは日本くらいだからね。
諸外国はそんな余計な事はしない。
日本は生きてる間は寝たきりで意識が無くても
そのままにするって言うか 死生観違う。
いい加減 無駄な胃ろうやめればいい。
それを進めてる国はボロ儲けよ。
薬屋と国が年寄りを食い物にしてる現実もある。
そのへんから変えていかないと地獄の国になるわ(なってるよね)+123
-1
-
65. 匿名 2018/11/04(日) 13:21:33
イケメンと一緒ならオッケーです+2
-6
-
66. 匿名 2018/11/04(日) 13:22:38
うちの90過ぎと80過ぎて亡くなった祖母の場合、どちらも認知症などなくて元気、食事の準備は出来るけど家族が不安なのであまりさせないって状態
介護認定はおりないレベルでした
幸い子どもや孫たちがそんなに遠くない場所に住んでいて協力的、1人に負担がかかる状態ではありませんでした
主さんは遠方に住んでるのかな?他のご家族も話し相手になるとか出来ない?金銭的にでも協力出来ればヘルパーさんを呼んだり少しはお母様の気晴らしの時間が出来るんじゃないかな
+7
-0
-
67. 匿名 2018/11/04(日) 13:26:15
もし要支援程度なら、デイサービス利用できる回数も限られてるし、一度ケアマネに相談してみたら?+12
-0
-
68. 匿名 2018/11/04(日) 13:27:29
正直、自分の事を自分でできなくなる。
人のてを借りてでしか生きられないなら、そこが寿命だと思います。
身内だから情で世話をしてしまうけど、認知症で悪口や罵倒してくる人はそれが本性なんだな。と距離を置きたくなりますね。+93
-1
-
69. 匿名 2018/11/04(日) 13:27:31
姑に苦労してるからか、健康で多少はお金と友人持った老人になりたいと思うよ。子供らに迷惑掛けたくないし。
本当は過度に長生きせずにポックリが理想だけど。記憶も曖昧のうえ、おしめしてまで生きたくない。+23
-1
-
70. 匿名 2018/11/04(日) 13:27:41
施設や福祉サービスを利用した方がいい!
子供が介護疲れで親を殺すニュース見てたら一人で抱え込まないでと思う。
私は介護士だけど施設に入ったことで親も子もいい距離感を保っててるのを見てきたので。+28
-0
-
71. 匿名 2018/11/04(日) 13:32:24
>>59
現在、デイサービスを利用されているとの事なので、介護認定おりて、ケアマネもついているはずですよ!+8
-1
-
72. 匿名 2018/11/04(日) 13:34:54
施設に入れるのが全員幸せ。
仕方無いから、嫌だけどやる人がいないからする介護は雑だし言葉も荒くなる。
施設の職員プロとして給料貰って決められた勤務時間内でやってるから割りきれるんです。
家族介護ほど不幸な介護はありません。+77
-1
-
73. 匿名 2018/11/04(日) 13:39:18
私は虐待されてその後遺症で脚が悪いのですが、虐待されなかった姉が母を見ています
姉は週5家を空けて、高校生の息子を置いて出てますが息子も彼女の家に泊まりに行き一人暮らし状態らしいです。
身体は高いから生活のヘルパーさんをお願いしてるみたいです。
私にも金を送ってこいとしつこいです。
15歳から家を出て15年間仕送り10万してたし、もう関わりたくないです。
+64
-0
-
74. 匿名 2018/11/04(日) 13:40:23
えー生活保護受けてる人も施設入れるの?
なんか老後のお金一生懸命貯めてるのバカみたいな気になってしまうよ。+81
-1
-
75. 匿名 2018/11/04(日) 13:41:24
やっぱり子どもに迷惑掛けたくないな。
迷惑掛ける前に死にたい人はポックリ死ねる制度欲しい。+28
-1
-
76. 匿名 2018/11/04(日) 13:41:42
ボケても可愛い婆ちゃんならオッケー。ボケて暴言吐いたり暴れたりするババァならシネと思う+52
-4
-
77. 匿名 2018/11/04(日) 13:42:22
>>74
生活保護は勝ち組。+25
-5
-
78. 匿名 2018/11/04(日) 13:42:36
特養で勤めてますがショートステイを利用する家族さんで「最近カッとなってつい主人に手を挙げてしまいます。あとですごく後悔してどうしていいかわかりません」と言われてる奥さんがいた。
奥さんの休暇でショートステイを利用しに来てるけどそういう相談をしてくれたら色んなサービスの人が動いてくれるからプロに相談するほうが絶対にいいと思います。+62
-0
-
79. 匿名 2018/11/04(日) 13:43:28
高齢の母親が骨折し、車いす生活になりました。
年金も少なく、貯金もなかったことを初めて知り、
お金の問題が本当に重くのしかかってます。
お金さえたくさんあれば、満足できる施設へ入所させるとかし
たいていの問題は解決できます。
介護の精神的負担、世話にかかる時間などさまざまな問題はありますが
一番厳しいのは金銭問題です。
年金が少ない場合、安い施設を探すしかなく、国や市などがやっている比較的安い施設は
入居者待ちが100人越えなどと言うこともざらにあり、空きを待ってる間の
介護は正直、辛いなどと言う言葉では語れません。+66
-1
-
80. 匿名 2018/11/04(日) 13:46:52
施設に入れようとしたら親戚とかが反対するんだよね
昔の介護施設とかのことを思ってるんだろうか?介護カットとかあった時代。
今は、レクレーションも多いし、ご飯もしっかりしてて、リハビリの先生が来てくれたり連れて行ってもらったりして本当に良くしてくれるなぁって思うのに、「育ててもらった恩がある」とか「親を捨てる気か!」とか言われる…じゃあお前らがしてくれやと思う
+82
-0
-
81. 匿名 2018/11/04(日) 13:48:24
>>13
トピ主です。
母方の祖母です。
祖母は中途半端に元気なので介護認定が要支援なのでもし施設入るとしたら有料老人ホームです。
国民年金なので費用的には難しいです、
やはり、今の段階ではデイサービスを増やすしかないですよね。。+32
-1
-
82. 匿名 2018/11/04(日) 13:53:15
自分の親なら、出来る限りやってあげたい。
義父母なら無理。
年金で施設へどうぞ。
もしくは、家を売ってください。+49
-1
-
83. 匿名 2018/11/04(日) 13:53:51
祖父が認知症で施設に入って亡くなりました。祖母は、父が60代半ば、母が50代後半の時に在宅介護をしていました。わたしは介護福祉士ですが、近くには住んでいなかったので、たまに祖母の介護をしましたが、全てを父母がやっていました。祖母はショートステイ中に急変して、結果病院で亡くなりましたが、母は葬儀の時に祖母の兄弟や子供達ひとりひとりに頭を下げ『最期まで家で看れずに申し訳ありませんでした』と。嫁姑問題もあったと聞いていますが、そんな母に介護され、祖母は幸せだったと思います。今は父と母も高齢になりましたが、元気でいてほしいし、幸せな老後を送ってほしいです。+30
-1
-
84. 匿名 2018/11/04(日) 13:54:19
うちは姉妹2人とも県外へ嫁いでしまってるから介護問題は今から色々決めておかないと…と思ってる。
上の兄はおそらく結婚しないだろうし、実家に住み続けてはいるけど親の介護する気なさそう。
私と妹で月に何日か交代で実家へ行って看ようかな。24時間訪問介護とショートステイも組み合わせて利用するつもり。
親は施設に入りたくないみたいだからそうするしかない。+7
-1
-
85. 匿名 2018/11/04(日) 13:55:24
>>44
介護福祉士と書いてある文字は読めましたか??+2
-2
-
86. 匿名 2018/11/04(日) 13:56:59
>>80
何もしない人ほど施設反対なんだよね。
+80
-0
-
87. 匿名 2018/11/04(日) 13:57:37
>>38
お姉さんが介護して、勿論あなたは仕送りしてるよね
まさせてるだけなら、あなたは何も相続権を主張したらダメよ+12
-8
-
88. 匿名 2018/11/04(日) 14:00:54
>>85
私介護福祉士だけど、プロがいるから安心なんて妹が言ったら馬鹿だと思うわ。介護福祉士って簡単に取れるよ+49
-1
-
89. 匿名 2018/11/04(日) 14:01:49
>>81
要支援1?2?
1なら週1回、2なら週2回までの利用です。
それ以上となると、実費になるのでご注意下さい。+16
-0
-
90. 匿名 2018/11/04(日) 14:03:29
>>27
1億円の貯金があっても払いきれないと思う。
一人暮らしの会社員1年目の給料よりも月の家賃高い、頭金も数百万する+11
-1
-
91. 匿名 2018/11/04(日) 14:05:13
>>87
遺留分は貰えるから。+11
-0
-
92. 匿名 2018/11/04(日) 14:11:49
>>79
施設を探した時に140人まちって言われてびっくりした。
予約入れられるという事で入れる頃には死んでるよと思いながら何件か申し込みました。
予約できるのもどんどん要介護が上がってきてて、あと10年経たないうちに要介護もっと上がるから、入れないかもしれないと言われました。
要介護MAXだとしたら家族が潰れないんだろうか?
長生きも考えものだよね
+47
-0
-
93. 匿名 2018/11/04(日) 14:22:24
>>89
トピ主です。祖母は要支援1です。
中途半端に頭がしっかりしていてデイサービスもあまり行きたがりません。
病院好きでドクターショッピングの傾向あります。
近くに母の姉妹がいるので助けてくれることもありますが、基本は母が一日中見てます。
祖母の手足のような母の生活ってなんなんだろと思ってしまいます。。
せめて祖母が可愛い性格ならいいけど、愚痴が多く母が不憫に思えます。+27
-0
-
94. 匿名 2018/11/04(日) 14:24:47
介護福祉士はよっぽどの馬鹿じゃない限り誰でもとれます。資格を持ってるからといって何か優れている訳ではありません。+20
-2
-
95. 匿名 2018/11/04(日) 14:34:00
もっとデイに行けば良いと思ってる人
本人が嫌がったりする場合もあるからね+16
-0
-
96. 匿名 2018/11/04(日) 14:38:12
デイに実習行ったことあるけどさ
私が行ったところは比較的みんな元気な人が多かったよ
介助必要な人もいたけどね
レク 体操 おやつ 入浴とか
馴染めれば楽しそうに過ごしてる
でも人間関係あるみたいでさ
この年齢になっても派閥があるのかと
ちょっと怖かった+42
-0
-
97. 匿名 2018/11/04(日) 14:45:49
元気なうちから、色々な介護施設に
見学に行ったりして、いい感じか
事前確認する。
有料でも、安いところは、追加料金発生
介護付きといっても、実際は、
現在の自宅療養から、生活場所が
施設に変わっただけ。と認識した方が無難
(自宅なら無料か家賃でしょ)
入所料金だけが表示された場合が多い
追加オムツ代、おやつ代、パジャマなど
持ち込み可能な物は何か?洗濯は?
全て施設側が、準備する規定だと
定価請求だから、高くつく覚悟を。
後から、こんなにかかるなんて!と
驚く人が多い事実
認知症専門の施設に該当する所に
入所させない様に、確認する。
(主さんの祖母様の場合)
★特養ホームは、入所したら帰宅しない
という認識で。。
★ケアマネは、近くを選ぶ方が良いが
ろくでもないケアマネも居るので
相性が合わない場合は、直ぐ変える
★自宅介護の場合は、
病院の掛かり付け医が、往診(訪問診療)
して、理学療法師リハビリを介護保険で
適応してもらえるよう指示書だしてくれる
それがないと介護保険使えない
全て、ケアマネが手続きしてくれる。
希望を相談する。
ハッキリ言って、認知症のない人は
施設側は、手の掛からない人なので、
実際は、ほったらかしにされる。
★先ずは、介護認定してもらう事。
寝たきり防止に必要なサービスを受ける
デイ・ケアが良いが、国の方針で
歩ける様な健康体だと、却下かも
★介護保険安くで購入出来る
ポータブルトイレは、1回限りなので
安易に、2000円位のにすると
いかにもトイレ〰️〰️て感じなので
部屋に置くのは、素敵じゃないよ
家具調トイレで、防臭機能付きが
一万円位で購入可能だから
おすすめする!ケアマネに相談
ウォシュレット機能もあるけど
10万円迄だから、不足額は自腹可能
★防臭機能付きにしないと
くさいよーーーーー‼️
介護保険制度は、変更がるから
フットワークの軽い人が良いと思う。
同性のケアマネが、相談しやすいかもです
それと、遠回しに催促する
酒飲みだからーとか言うケアマネは
もらいぐせついてる スルー‼️
+11
-1
-
98. 匿名 2018/11/04(日) 14:46:00
多分主さんの母親と同位の年齢で
状況も同じ。
デイサービスを増やし、お母さんは息抜きにパートでもしたら?
姑と一日中顔合わせてるいるなんてゾッとする
私は一緒に居たくないから忙しく仕事しています。
呆けたら姑の貯金と年金で施設に入って貰います。
自分の母親も遠くにいますが、介護は出来ません。
実母でも2,3日一緒に居ると気がめいりますよ
親も80代後半になり自分も歳取ると、面倒見る気に為れません。
孫の面倒も頼まれるので、あっちにもこっちにも良い顔出来ないのが現実。
実母も呆けたり寝たきりになったら姑と同じく施設です。
そこは平等です。
自分の親は面倒見たいと思う気持ちはあるけど
それは夫も同じ。でも、両方長生きだとそれは無理です。
申し訳ないけど老い先短い人より、先が長い未来ある息子や孫の
手助けしてた方が私のメンタルも落ち着きます。
+28
-0
-
99. 匿名 2018/11/04(日) 14:49:07
>>74
入れても惨めなものですよ。
有料施設と同じだと思わない事です。+8
-0
-
100. 匿名 2018/11/04(日) 14:54:15
>>9
月16万年金で賄えるってスゴいね。
私お一人様だけどそんなに年金もらえない。
孤独タヒで、見ず知らずの人に迷惑かけるの確定してる。
あんまり長生きしないようにとか、ポックリ寺にお参り行こうかとか思ってる。+21
-0
-
101. 匿名 2018/11/04(日) 14:56:36
>>2
それ、蚕(かいこ)や。+12
-0
-
102. 匿名 2018/11/04(日) 14:59:00
私は子供いないし、貯えも少ないわあ。自治体のお世話になるしかないんだろうけど、老齢になったら自分で窓口に相談にいけばいいの?+17
-0
-
103. 匿名 2018/11/04(日) 15:12:30
要支援1だと、デイサービス増やすのも無理っぽいね。
変更申請もできるけど、最近は認定も厳しくなってるし、主のお祖母様の様子だと、要支援1で妥当な気もする。
あまり介護も要らないようだし、徘徊の心配がないなら、お母様を気晴らしに連れ出してあげるのがいいんじゃないかな~+13
-0
-
104. 匿名 2018/11/04(日) 15:17:22
>>39
お気持ちお察します。
無職独身30代の私は祖母を在宅看取りで24時間介護中。介護5だけど、夜中にごはんの要求や向き変え要求など、朝まで眠られない。この人が亡くならないと私結婚できない+55
-0
-
105. 匿名 2018/11/04(日) 15:19:30
>>104
要介護5なら特養入れませんか?
ご両親は??
ご自身の結婚や出産には時期があります。
お祖母様の人生の犠牲にはならないでほしいです。
+67
-0
-
106. 匿名 2018/11/04(日) 15:20:03
>>95
本人が嫌がることもあるよね……。
80代の祖母が「年寄りの行くところなんて行きたくない」と言って嫌がります。
お年寄り扱いされたくないのかと思っていたら、「年寄りに優しくない!」と言って怒ります。
あれも嫌、これも嫌、で困ります。+32
-0
-
107. 匿名 2018/11/04(日) 15:21:44
>>93
ケアマネしてます。要支援1ならデイは週1回だけですね。介護保険の区分変更を申請しても、最近国は介護保険料を抑えにかかってるので、認知症が無いのなら介護度は上がらないか下手すると自立判定が出てしまいます。お母様のストレス軽減のためにも地域の高齢者イベントに参加してもらうか、他何か名案をケアマネさんに相談して下さいね。
+18
-0
-
108. 匿名 2018/11/04(日) 15:37:09
>>28
ほんと。
うちはもう3年近く待ってるよ。
そりゃお金が際限なく払えるとか、場所は選ばないというなら無くはないけど、場所と金額(保険適用とか)とかは選んで申し込まないと結局大変だし、条件良いところって申し込みも多いしね。
介護等級が軽いと後回しだったり、すぐに色々簡単にってわけには行かないよ。+10
-0
-
109. 匿名 2018/11/04(日) 15:41:08
>>107
トピ主です。
家では母の世話になってるのに介護施設では元気に振る舞うのも腹が立ちます。
これからの日本、年寄りばかり増えてどうなるんだろと思います。+48
-1
-
110. 匿名 2018/11/04(日) 15:47:48
祖母、父親の介護が終わったら、今度は自分が介護されるとか考えたら、なんのために生きているのかわからない。もちろん、自分は子供のお世話にならないようにとは思っているけど。+28
-0
-
111. 匿名 2018/11/04(日) 15:51:51
実家の父が大病で手術と入院、退院してその後も闘病が続いていること、
実家の母が認知症になり始め、右腕を骨折したり、脚が悪いこと、
実家の妹が情緒不安定と体調不安があること、
心配事が絶えません。+21
-0
-
112. 匿名 2018/11/04(日) 16:02:09
>>16
マイナス多いけどなぜ?
母は車椅子、父も似たようなもの。
実家が遠いし、2人一緒に引き取るわけにもいかず 施設にいます。
2人分だから50万はかかる。
今は親の貯金の切り崩しだけど、そのうち足りなくなると思う。
長生きも困るよ。+31
-0
-
113. 匿名 2018/11/04(日) 16:09:18
父は認知症で要介護4だけど特養入所もできず、家にいる
デイサービスに週3回行ってるけど排泄の後始末ができない
おむつを替えようとすると怒り出す時が多い
結構凶暴なので本当に困る
家を夜中に出ていき、何度か警察の方に捜索してもらった
認知症の治療、手術ができるようになればノーベル医学生理学賞は間違いないね
+32
-1
-
114. 匿名 2018/11/04(日) 16:10:51
介護者って、優しい人が全部我慢させられる。
ある程度、突き放して良いと思う。
要求全部飲んでたらこちらの人生の貴重な持ち時間奪われる。+59
-0
-
115. 匿名 2018/11/04(日) 16:13:01
>>93
それは、孫の貴女が思うことであって
母親が、自分の母の世話をして
いつか、体力、気力ともに
限界が来たときに、どうするかを
相談されたときに、慌てず準備
しておける知識を、貴女が
知っておくことが、助けになると思う
順番だから。お母さんが不憫に思うなら
お祖母ちゃんを悪く言わず
お母さんに、あたたかいひと言
の方が、無理せず頑張れると思うよ
お祖母ちゃん、認知症じゃなくて
本当に良かったー⤴️感謝だよ
大事にしてあげて+7
-0
-
116. 匿名 2018/11/04(日) 16:17:34
>>93
それをお祖母さんに孫娘から直接言ってみたら?逆ギレされる可能性も高いけど、
お母さんにはお母さんの人生があるよ。+2
-3
-
117. 匿名 2018/11/04(日) 16:23:05
>>113
ううう.。o○切実
人類が月旅行に行けそうな時代
認知症治療にノーベル賞の
学者が出て欲しいね!
世界中の、家族が救われるのに!
あなたが少しで安らげます様に
当方5を介護中
主さんのように認知症ではない
人は、我儘でも言えば伝わるからね+11
-0
-
118. 匿名 2018/11/04(日) 16:29:50
また、国の介護方針に変更
施設や病院ではなく
自宅で介護と看取りの方針
もういっそ、ドナー提供みたいに、
自分が認知症になったら
安楽死OK!対応してもらいたいわ+33
-0
-
119. 匿名 2018/11/04(日) 16:42:48
>>62
威張るな‼️あんた向いてない‼️
プロだから任せられる
これって、誉め言葉でしょ⁉️
それ見てイラッとくるなら
他の職についた方が病まなくてすむよ+0
-22
-
120. 匿名 2018/11/04(日) 16:44:54
身内で介護するのは誰も幸せになれない。
介護される人の状態にもよるけど、お互いに穏やかな毎日を送って思いやりを持てる関係性を保てるのは施設に預けること。
交替要員の居ない家庭介護で夜中に呼びつけられたり、手を離したくない何かをしてるときに『早く来て、早く早く』なんて頻繁に言われたら気が狂いますよ。虐待や介護放棄になる可能性大です。
施設は従業員が交代制でやってます。
知識と技術もあります。
各種備品も揃ってます。
家庭より遥かに安全で清潔な日常を過ごせます。+36
-0
-
121. 匿名 2018/11/04(日) 16:57:30
>>120
うそ
叩いてるよ+2
-7
-
122. 匿名 2018/11/04(日) 16:58:05
父のとき特養150人待ちとかだったかな。入れたのは寝たきりになってから。
生保の優遇は凄かったです。真面目に働いて介護するのが馬鹿らしい。介護離職したけど(辞めないとどうにもならなかったから)真面目に生きてるのが嫌になりました。
+29
-0
-
123. 匿名 2018/11/04(日) 17:00:41
>>114
そう思うんですが
現実は、全部我慢なんだよね
しょーもないウマルとかに
税金使ってさ+19
-0
-
124. 匿名 2018/11/04(日) 17:07:03
>>122ですがうちの父の場合は若年性認知症。12年在宅で、特養は入って1年しないで亡くなりました。ほっとしたけど私の人生終わったなって気持ちです。自分が認知症になったらって考えると怖いです。+18
-0
-
125. 匿名 2018/11/04(日) 17:08:35
デイからショートステイへとランクアップしていって施設との繋がりを多くしといた方が入所しやすくなる
ショートで毎週来る人もいるし、何ヵ月も泊まる人もいたし
ショートから本入所になった人も居ました+10
-0
-
126. 匿名 2018/11/04(日) 17:15:24
自治体によってもいろいろだよね。
生活保護を受けている人は、特養に入所できない自治体。
申し込みが、家族でできる自治体、ケアマネさん以外できない自治体。+11
-0
-
127. 匿名 2018/11/04(日) 17:21:06
>>50家族がもて余してる老人が行くところが、施設とかデイサビースという考えはおかしい。気難しい老人も絶対多いし、介護は本当に大変な仕事だけど、施設やデイって介護される側の最後の人生には絶対必要。介護を受けられるって本当に幸せな人生だよ。友達も出来るし、体操したり引きこもりにならない。遠足みたいなことや買い物もみんなで行ける。馴染めるなら、本当に楽しい事だと思う。家族
もて余してる人が行くところ、姥捨て山みたい意識が変わりますように。そしていつも本当に介護士の方達ありがとうございます。+44
-0
-
128. 匿名 2018/11/04(日) 17:21:24
>>122
だから!勘違いしないようにね
生活保護で施設も無料は、それなりって事ですよ
呆けているなら良いけど正常な人には辛い場所だよ
返って鬱病になるかも。+9
-3
-
129. 匿名 2018/11/04(日) 17:33:08
28歳、要介護2の義父と同居。来年子どもがうまれます。
子どもを我慢したくはなくて覚悟はしていましたが、
貧乏性で認知症が悪化し風呂場を汚物で汚し、不潔、ゴミを拾いに夜中の徘徊と掃除のいたちごっこで本当にしんどいです。
デイサービスを検討中です。産まれてからの来年が怖い。鬱になりそう
+38
-0
-
130. 匿名 2018/11/04(日) 17:57:00
>>119あなた絶対家族の介護したことないでしょう?認知症なら本当に下手すると殺しそうなくらい家族は地獄だよ。例え介護の資格あっても絶対無理だと思う。うちの姑のケアマネさんも認知症の実母看てるけどいつもケンカばかりと言ってた。このケアマネさんはとってもいい人だよ。お金もらえるから割り切れる事だと思う。家族の介護は本当に無理。+28
-0
-
131. 匿名 2018/11/04(日) 18:30:12
76で脳血管症で要支援になった父。てんかん持ちでよく倒れるし今年7回入院してる。その度にお金かかるし家族は大変ですよ。この前介護保険申請して要支援2でケアマネがついたんだけどデイサービス体験を勧められて体験する日、急に嫌になったから行かないの一点張り。デイの人も迎えに来てくれているのに本当むかつく。ボケて来たのかな?デイサービスなんかジジイばっかりだ!ワシはまだ年寄りじゃない!ってキレてしまって。この調子じゃ施設なんか絶対嫌がるだろうな。もうヨボヨボになるまでほっとこうと思う。一応1割で手摺などの工事はしてもらいました。本格的な介護になる前に正直あの世に行って欲しい+22
-1
-
132. 匿名 2018/11/04(日) 18:37:03
>>119
親や親戚のために取得した訳では無い。は読めませんでしたか?
きょうだいが介護福祉士だから任せられる〜に対して書いたものですが。
もちろん仕事は介護福祉士としてきちんと働いていますよ。+12
-1
-
133. 匿名 2018/11/04(日) 18:46:38
介護もだけど身の回りの片付けとかやっといてもらったほうが良いですよ。
片付けとか本当にに大変だよ。+8
-0
-
134. 匿名 2018/11/04(日) 18:48:15
>>131
どこも同じなんですね。
うちは母で、骨折をきっかけにちょっと入院したら認知症が出始めて(最初はたまにおかしいな程度)、歩行がきついから要介護1になり、すごく「当たり」のケアマネさんがついてくれて、いろんな方法を試してプラン組んでくれたけど、やっぱり「あんな年寄りばっかりのところにいたら老人になる(本人84歳なのに)」とか言い出して、いきなり元気なのに寝込んでデイをサボったり、掃除なんかが全然できてないくせに、ヘルパーさんに来てもらうの悪いから自分でやると追い返したり、手を焼いてます。ケアマネさんは「多いパターンですw」とその都度プランを練り直してくれて、本当に恐縮でありがたいと思ってます。
ヨボヨボで歩けないとか老化の自覚があっても、年寄り扱いが嫌な人が多いみたいですね。
+30
-0
-
135. 匿名 2018/11/04(日) 18:51:25
ヘルパーはお母さんと同居なら今は基本使えなくなってるよ。
お風呂に1人で入れないとかならOKなんだけど、お掃除やご飯作りはできる家族がいるなら使えない。
使えるとしたらヘルパーに全て頼むのではなく自分の部屋を一緒に片付けするなんていう自立支援。居間やトイレなんかの共有スペースの掃除は基本NG,
お元気で介護度が要支援1ならデイサービスもこれ以上増やせない。
おばあさんの状態でだいぶ変わるけど、お元気前提で書いてみました。
ダメなものばかりで暗い話ですみません。
+13
-0
-
136. 匿名 2018/11/04(日) 18:54:36
母の姉妹は、若い時に祖父からの暴力などで、嫌っています。母が父にお願いし一緒に暮らしていましたが、父方の両親を引き取る事になり、祖父がは、保険など何も払っていないので、生活保護を申請して施設。私が社会人になった時に孫ならまだ、言うことを聞くだろうと祖父を押し付けられました。
5年間毎日のように電話が来ます。夜中でも職員さんから不穏が強いので、来て下さいと連絡が来ます。薬の調整をし暴力はないです。
病院は、2ヶ月に1回、弁当を持って皮膚科と内科と整形外科と泌尿科と脳外科とまとめるので1日中付き添います。
疲れました。
最近じゃ孫が見るのが多いと聞きます。
+8
-1
-
137. 匿名 2018/11/04(日) 18:56:02
>>128
そうなんですよね…
父はもう呆けて何も分からない状態だったので、家族としては金銭面にばかり目が向いてしまっていました。なんで私達は大金払っているのに!って。今考えると浅はかな考えだなって判断できるんですけどね…+6
-0
-
138. 匿名 2018/11/04(日) 19:18:30
父の事はあまり好きではなく介護なんてあり得ないと思っていたのにいざ、放っておくと可哀想になる。一人暮らしで買ってきたお惣菜とか食べてる姿見ると切なくなる。+17
-0
-
139. 匿名 2018/11/04(日) 19:35:46
国は在宅介護推進するらしいけど、女性も働いて子供も産んで、その上介護もしろって?
身体がいくつあれば足りる?
自分がやってみてから言ってほしい
+40
-0
-
140. 匿名 2018/11/04(日) 19:43:04
これからはますます施設入れなくなるかも。+9
-0
-
141. 匿名 2018/11/04(日) 19:50:46
>>118
国の方針は結局家族が面倒みろって変化してきたよね。介護保険が始まった頃に大盤振る舞いしてたツケがやってきた。+19
-1
-
142. 匿名 2018/11/04(日) 20:06:39
先天的な知的障害がありつつ、認知症を発症した母、急な病でICUに入院した父の世話や手続きが同時進行で一人娘の私にのしかかりました。
私も正社員で残業あり、専門職なので外部の研修や飲み会での情報交換も仕事のうちでした。
軽度〜中程度の知的障害兼認知症の母を1人で置いておけないので、ひとまずショートステイの利用をケアマネに依頼→1週間の利用ができましたが、
まだADLが高いので、ショートステイはかわいそうだとショートステイ職員に散々言われました。
確かに歩ける、食事も経口摂取、着替えも用意されればボタンなど完璧じゃないにしろできてしまう。
しかし、ガスコンロの火を消し忘れる、野菜と称して雑草を売りつけられている、お金をあるだけ使う、など日中から21時くらいまで1人では置いておけない状況でした。
かわいそう、かわいそうと言われ私が鬱になりました。+28
-0
-
143. 匿名 2018/11/04(日) 20:22:54
>>142
中途半端に動ける認知症は寝たきりの認知症よりキツイと思います。
知り合いは痴呆の親が骨折して徘徊出来なくなってやっと安心できたと言ってました。+28
-0
-
144. 匿名 2018/11/04(日) 20:27:35
謙虚に「ありがとう、ごめん」を言ってくれる年寄りならいいんだよ
言わないワガママ老人だから家族みんな嫌がる+27
-0
-
145. 匿名 2018/11/04(日) 20:30:33
>>141
今の年寄り長生きだから無理だよ
健康で食べたりトイレに自分で行けるなら長生きも仕方ないけど
病弱だったり、足腰立たない、認知症を家で看るのは共倒れになる
施設が足りない介護士が足りないなら
もう、安楽死制度導入するしかないと思う
+20
-0
-
146. 匿名 2018/11/04(日) 20:35:43
ケアマネジャーに相談してください。
母が疲れてしまうのも立派な理由だと思いますよ。
デイサービスをもっと、増やす。
試しにショートステイをさせてみる。
ヘルパーさんにお願いする。
本格的に入所する。
いろいろ方法があるので、ぜひ相談してみてください。
+10
-0
-
147. 匿名 2018/11/04(日) 20:40:45
>>120
そう。日曜日の朝早く電話してきてゴミを捨てに来いって言われたり(車で一時間の距離)、しかもありがとうを言ってくれない、手が離せない時に「早くしろ!」って言われた日にはキレそうになりました。
年寄りとケンカしたくないので私はもう関わらないと決めた+10
-0
-
148. 匿名 2018/11/04(日) 20:43:29
介護度は?それによって変わってきますよね。支援なのか。デイなら週1しか使えないはず。多機能を料理してみては?+3
-0
-
149. 匿名 2018/11/04(日) 20:43:52
料理ではなく利用でした。+1
-0
-
150. 匿名 2018/11/04(日) 20:53:57
>>39
うちも84の父がいるので他人事ではないです。
まだ元気で車を乗り回してますが、いつどうなるかわからない年齢です。
ところでその状態でお仕事はどーされているのですか?とてもフルタイムでは働けないですよね。
働けないのなら生活費は??
お父様の年金ですか?
そしたら、お父様が亡くなったら収入源がなくなることに…………そうなってから職を探そうとしても、もうマトモな職はないですよね??
私は一人っ子で、兄弟はいません。
母子家庭で娘二人と実家に住んでます。
私が働かないと、生活出来ないのですけど、仮に父の介護が始まったら今のように朝から晩まで働くのは無理ですよね。
いったいどうすればいいのか。
長女は成人しているけど、発達障害であまり働けず、軽くバイトをして家事をメインにこなしてます(私が仕事で、あまり家事出来ないので)長女に介護させるしかないのか??それはあまりにもちょっと…………
次女はまだ高校生なので、これから大金がかかります。
将来を考えるとお先真っ暗だと思います。
役所で相談したら、いろいろ助けてくれるのでしょうか??+7
-0
-
151. 匿名 2018/11/04(日) 20:55:58
>>17
父が現役なので って お父さんいくつ?
ハンドル握ってるの?+8
-2
-
152. 匿名 2018/11/04(日) 21:13:05
>>138
情の深いかたですね
引きずられちゃって、介護地獄にどっぷりはまっちゃいそう
+6
-0
-
153. 匿名 2018/11/04(日) 21:22:24
これからの人たちは、長生き過ぎる親の世話で命が短くなっていくよね。
実際、うちのほうでは、80~90代の親の面倒見てて60歳前後で疲れてなくなってしまう人が多い気がする。
息子や娘が病気を抱えているのに、親を優先して治療に専念できなくて・・・とかね。ヒドイ話。
+29
-0
-
154. 匿名 2018/11/04(日) 21:33:43
責任感強い人が犠牲になりそう。もうお金で解決できるならプロに任せた方がいい。自分がやらないとって思い詰めるタイプは介護鬱になると思う。親はもう十分生きたよ+19
-0
-
155. 匿名 2018/11/04(日) 21:36:50
希望したら必ず入れる安価な施設はできないものか。年金辞退と引き替えで。豪華な設備なんてなくてもいいから。+15
-0
-
156. 匿名 2018/11/04(日) 21:48:20
>>134
補足ですが、私も兄弟も住まいは別で、母は父に先立たれてからも家がいいから一人で大丈夫と言って独居なのですが、ヘルパーさんを追い返したものの、結局掃除するのは私か兄弟の休日だし、気を利かせてゴミだししてくれたヘルパーさんの事は泥棒呼ばわりして平謝りとかもあったし(やはり良い方で「よくあることだ」と言ってくださいましたが)、足が悪いからヘルパーさんが買い物についてきてくれるサービスも有料でお願いしたのに、断って一人で買い物に行き、疲れると認知症が出るみたいで、荷物持てなくて買ったもの捨てたりどうしようもなくなったところを警察に保護されたりと、ほんとに困ってます。
自覚してくれないのが本当にまいります。
そういうのを見ていてしみじみ思う事は、自分はああならないようにしなければって事です。+15
-0
-
157. 匿名 2018/11/04(日) 22:00:16
介護…みんな他人事ではないよね。介護制度もどんどん庶民にとって厳しいものへと変化してるし、日本も国民一人ひとりの未来も本当にお先真っ暗。せめて自分はピンピンコロリで子供に迷惑をかけずに逝きたい。+13
-0
-
158. 匿名 2018/11/04(日) 22:00:30
>>120
うちの父は特養に入ってましたが、痴呆で暴言があり施設の方に見切れないと言われてしまい、精神科に転院しました。
介護士さんの話では中にはひどい介護士さんもいて、父が一方的に悪いわけじゃないからという話もありました。
自分でみることができないので家族としては平謝りでした。
介護士さんも仕事とはいえ人間なので限度はあると理解してます。
+17
-0
-
159. 匿名 2018/11/04(日) 22:03:05
家族介護なんて介護する側の人生を確実に潰すよね。自宅で介護しろって国が言うなら、生活保護のように介護者に金銭的な支援をすることとか、夜間は施設で預かるとか、バックアップしなくちゃダメだよね。介護される側の人権には配慮するけど介護する側の人権は無視なんて酷すぎる。+26
-0
-
160. 匿名 2018/11/04(日) 22:12:07
介護保険もそのうち年金と同じで20才から徴収になるよね。
私が老人になる頃には安楽死制度ができてて欲しい(切実)+23
-0
-
161. 匿名 2018/11/04(日) 22:14:06
最近、長生きするために薬飲みまくったり病院行くばかりしてるお年寄りを見ると嫌悪感さえ感じてしまう。。
いったい何歳まで生きたら満足なんだろ…
自分もそうなるのかな。
+31
-0
-
162. 匿名 2018/11/04(日) 22:47:53
>>112
50万出せるのが凄い!
というか出さざるを得ないんでしょうが。
自分の老後のこともあるから、親の年金で、
やっていける施設に行かせたい。
長生きしすぎも本当に迷惑ですね。+5
-0
-
163. 匿名 2018/11/04(日) 22:54:31
>>120
看護師ですが私も自宅で介護するつもりはありません。
お互いに穏やかに過ごすには施設だと思っています。
仕事だから、時間を区切ってやれますが24時間
家で介護しなければならないなら、家庭崩壊します。
精神も病みます。
身内だからこそ、揉めます。
でも施設も入りにくいし、
これからのことが本当に不安でしかないです。
ここの人たら、本当に頑張ってるなぁ。
なんとか、自分の時間を取れるようにしてくださいね。+15
-0
-
164. 匿名 2018/11/04(日) 23:04:41
>>129
介護がいる義理親と同居の結婚とはしんどいね。
あなたと同じ年の娘がいるから、心配してしまいます。
夫にも介護させるんだよ。
自分だけで全てやろうとしないでね。
出産後など、ショートステイなども、考えてみてください。
無事に出産されることを祈っています。+7
-0
-
165. 匿名 2018/11/04(日) 23:12:16
義母がこの春先まで10年ほど認知症の義祖父の介護をしていました。
性格的にショートステイなどは難しかったようで義母と義母の姉で介護してましたがそのせいで孫たちと過ごせる時間も少なく可哀想に思うこともありました。
春先に義祖父が亡くなり、言い方は悪いですがこれで義実家とは飛行機の距離の我が家にも来てもらいやすくなるなと話してた矢先、義弟が勤務中に事故に遭い今度はそちらの看病もしなければならなくなり(義弟家族には子供が2人もいて、今は事故に遭った時に搬送された病院とは違う街外れのリハビリ専門病院にいるため)本当に辛いだろうなと思いながら私たちだけ義実家とは飛行機の距離のところに住んでるため何もできないでいます。+4
-2
-
166. 匿名 2018/11/04(日) 23:44:23
母親の再婚相手が介護認定を受けることになり、母も仕事がある為、週5でデイサービスを利用しているみたいです。
母方の祖父母は、80代後半ですが2人で生活しています。
好き勝手して家を出ていった母なので、今後も手助けは一切しません。+9
-0
-
167. 匿名 2018/11/05(月) 02:44:26
>>45
介護保険料なんて月数百円とかじゃん、1回お茶我慢するとかだよ?+4
-4
-
168. 匿名 2018/11/05(月) 04:06:06
年寄りは何故か息子より嫁が自分を介護するもんだと思ってて、嫁が何もしない!と文句言ってる
それなのに普段から嫁の悪口ばっかりだし、何もしてあげてない
そんなんじゃ誰も介護したくないってわからないのかな
自分で自分の首を絞めてる。兄弟に他の兄弟の悪口を吹き込んだり兄弟同士も揉めさせておまけに偏屈だからこのままじゃ本当に一人になるだろうね。そしてまた悪口
自業自得って気づく日は来るのかな+16
-0
-
169. 匿名 2018/11/05(月) 04:07:50
>>165
資金面での援助は難しいですか?
距離を理由に兄弟間で負担の格差など聞きますが、せめてできるのがお金の援助だと思います。+7
-0
-
170. 匿名 2018/11/05(月) 05:44:18
>>1
うちの60代の叔母(独身)も脳梗塞で倒れてリハビリの為にデイサービスに行ってたけど、最初のところは合わない!と言われ、次の所もダメ!もう行かない!、年寄りばっか!、リハビリにならない!と言って、家にいる
自分はまだ若いとか(他の人と比べて)あのレベルなら家で出来るだとか、愚痴というか文句ばかり....下と比較してるからか、自分を過信してるのか、聞いてるだけでもこっちが病みそう
とはいえ、何かあれば連絡がくるのは姪の自分....
それに心配だから連絡したりすると、しつこい、大きなお世話、なんで役所もみんなそんなに構ってくるの!とか言ってくる
いっそポックリお願いしたいよ
+7
-0
-
171. 匿名 2018/11/05(月) 07:36:08
96まで生きるかなあ?
そこまで長生きする人あんまいないと思う
大体は80過ぎた辺りから介護必要になるけど、主のおばあちゃん元気だね+2
-0
-
172. 匿名 2018/11/05(月) 07:37:29
>>16
マイナス多いけど特養以外だとこんなもんよね+4
-0
-
173. 匿名 2018/11/05(月) 08:07:28
突然、両親同時に介護が必要になり、私はひとりっこ、施設探しの時間と二人入所のお金がない為引き取り在宅介護になって、地獄だった。一年後やっと一人施設に入れたけど本人納得しないし、親戚は口には出さないけど施設に偏見あったし。介護だけでなく関わる諸手続きも、実家処分も全部一人で。まあ、一人で決断できるのは利点だけど。一人っ子の皆さん覚悟しておいて。+14
-1
-
174. 匿名 2018/11/05(月) 08:52:29
>>36
お孫さんが面倒見ていたということ?
本当にお疲れ様でした。+5
-0
-
175. 匿名 2018/11/05(月) 09:07:38
>>129
なかなか無理かも知れませんが、ご自分のお身体大切にしてください。
出産後は、もっと大変になります。
周りの方で何とか助けてもらえないですか?
129さんの状況が酷すぎて、胸が苦しいです。+6
-0
-
176. 匿名 2018/11/05(月) 09:25:21
祖父母も
旦那両親も結婚前に既に他界なのと
数年間、
週4訪問パートヘルパーやってて
年配者の扱いに慣れてきたので
あと10年後ぐらいに
同市内に住んでる
今現在現役で働いてる父(74歳)母(71歳)の面倒を妹と相談して面倒をみるつもりでいるよ。
父は認知症予防と足腰を鍛える為に
自分の会社の事務所までの
往復40分徒歩通勤してるって言ってたし、
母も認知症予防の為に
身体が健康なうちは
働き続けたいって言ってた。
+8
-0
-
177. 匿名 2018/11/05(月) 11:00:44
なに甘えた事言ってるんだとお叱りを受けるかと思いますが、オムツ替えだけは本当に無理。
嗅覚過敏なのもあって今から介護の事を考えると恐怖しかない。
子育ての経験も無くオムツを替えた経験すら無いのも恐怖の原因です。
排泄物のにおいって慣れるものなのですかね?
嫌だと言ってても、もし家での介護なら大半を任せられるのは私だろうからやらなくてはいけなくなるのだろうけど。+6
-1
-
178. 匿名 2018/11/05(月) 11:08:26
アルツハイマー型認知症の母と暮らしてます。
ケアマネさんにグループホーム入所の申込みを勧められた時に、先々のことまで今考えられるかー!って嫌な気分になったけど、このトピのコメントを読んでケアマネさんに言われたこともわかる気がした。でも利用料金が私の家の経済力では高額過ぎて申込みに躊躇する。+4
-0
-
179. 匿名 2018/11/05(月) 11:19:59
>>64
胃ろう無駄っていうけど自分の家族がなっても、はいやめていいですよって言えるわけ?
こういう人に限って絶対やめないでとか言いそうだけど+3
-12
-
180. 匿名 2018/11/05(月) 11:20:20
>>177
私も実親でもどうしても抵抗あります。
お金いくら払ってでもプロの方にお願いしたいです。
介護士さんや看護師さんは本当にすごいと尊敬します。+6
-0
-
181. 匿名 2018/11/05(月) 12:04:26
>>155
それ、ヤバい人が経営してるとこが殆ど。飼い殺し状態+2
-1
-
182. 匿名 2018/11/05(月) 12:11:24
>>172
それ普通ですよね。ひとり50万もけっこうありますもの。
+5
-0
-
183. 匿名 2018/11/05(月) 12:38:20
>>167
介護保険料が数百円って何処の市町村?
安くて羨ましい。+9
-0
-
184. 匿名 2018/11/05(月) 13:17:06
おばさんですみません。
85歳の義母と暮らしてます。認知症です。
ディ4日行かせてます。
徘徊こそないですが、日々できなくなる事が増えていきます。夜だけは紙パンツと尿取りパットをつけてますが相当量のお漏らしです。
現在介護度2ですが3になったらあちこちの特養に申し込むつもりです(介護度3から申し込める)。
その時、、になったら遅いので。
トピ主さんのおばあ様もディに通ってらっしゃるということは介護度がついているのですね。
特養に入れる資格のできる3になったら申込みを入れたらどうでしょう?。
ディを増やし、たまにショートスティにも行かせたらどうでしょう?。
+3
-0
-
185. 匿名 2018/11/05(月) 15:04:59
>>184
トピ主です。
うちの祖母は要支援1です。
デイサービスと言っても週1回、介護施設に体操に行ってるだけです。
家ではあちこち痛いと毎日愚痴ばかりのくせに、外では元気に振る舞い介護認定もつきません。
一人で生活できるわけではなく、かといって介護施設入れるほど悪くはないので中途半端な状態で母が毎日お世話をしています。+2
-0
-
186. 匿名 2018/11/05(月) 15:08:32
>>171
今の時代、下手したら100歳まで生きますよ。+6
-1
-
187. 匿名 2018/11/05(月) 15:37:31
>>186
ほんと、今の昭和一桁世代は長生きするよ。
うちの母、85歳。
母の姉、兄達
90歳前後ですがまだまだ元気です。+5
-0
-
188. 匿名 2018/11/05(月) 15:41:13
>>179
そのために胃ろうが必要になった時、するかどうか
話し合ってます。
一度、すると拒否できないですから。
高齢の親が拒否の考えで良かった。
私ももちろん不要です。
自分で食べることができなくなった時が
終わりだと思ってますので。
+8
-0
-
189. 匿名 2018/11/05(月) 16:42:14
中途半端に元気って1番金かかるし面倒じゃない?寝たきりの方が通帳もこちらで管理できるし楽。+2
-1
-
190. 匿名 2018/11/05(月) 17:16:55
>>169
165です。
義父母の介護に関しては、私たちよりは近くに住む義弟が担い、義実家の地域より都会に住む私たちがお金の面でサポートできればなと考えてはいましたが、義弟がどれぐらい回復できるかにこれはかかってる部分があるので何とも言えなくなりましたね。+0
-2
-
191. 匿名 2018/11/05(月) 17:51:18
トピズレだったらすみません。
子供の介護のことでもいいですか?
重度心身障害の医療ケア児です。訪問看護師さんにお世話になっているものの、通院以外は親子で引きこもりの生活です。ショートステイの手続きはすすめているものの、同じく待ちの方が多くいつ順番がくるのか分かりません。
自分の子供なので勿論可愛いし愛しているのですが、正直後何十年この生活が続くんだろうと考えると絶望的になることがあります。
周りの子持ちは公園や児童館、ショッピング、気軽に行けて本当羨ましい。こんなはずじゃなかった、なんで自分ばかりと悶々とした日々です。
介護に疲れて心中のニュースを見ると、他人事には思えません。
+14
-0
-
192. 匿名 2018/11/05(月) 19:14:36
>>1
私は、母を施設には入れないで
がんばってるけど
あーーーーーーーーー
もう11月なんだぁ。と唖然とする
親の老後は、それぞれの家族事情による
どれが正しいとかはないだろう+1
-0
-
193. 匿名 2018/11/05(月) 19:40:00
>>191
たぶんご存知とは思いますが、レスパイト入院を利用されてはいかがですか?
息抜きは悪いことではなく、むしろ必要な事ですよ。
まだまだ長い人生です。無理しないで下さいね。+6
-0
-
194. 匿名 2018/11/05(月) 22:32:35
>>191
医療が発達して生きることができるようになったからこその課題ですね。。
まだあまりフォロー体制も整ってないのかもしれないですね。
+3
-0
-
195. 匿名 2018/11/06(火) 01:21:35
>>186
100歳まで生きられたら正直たまったもんじゃない
今73だけどあと30年も生きるとか最悪+4
-0
-
196. 匿名 2018/11/06(火) 08:27:20
>>193
>>194
コメントありがとうございます!
レスパイトも検討していますが、半年待ちも当たり前のようです。皆利用したいですもんね。
漠然と親の介護はまだ先の事かと思っていた中、まさか我が子の介護が先にくるとは思いもしませんでした。
夫とも協力して少しでも日常的に息抜きが出来るようにしていきたいなと思います。
+2
-0
-
197. 匿名 2018/11/06(火) 12:51:28
>>195
それが生きるんだよー
同居の義父母90歳だけど元気
まだ生きる気満々でこっちが困惑してる
子供達の手が離れたと思ったら、今度は高齢義父母の世話だよ
もうーいい加減にして欲しい!
お願い、ご先祖様どうぞ1日でも早く義父母迎えに来て下さい!と言ったら
迎えに来てくれたらいいのになー
+5
-0
-
198. 匿名 2018/11/06(火) 14:25:50
>>197
うわあ、、嫌だね
元々義父母は病気がちじゃない人だった?
うちの義父母は病気がちだからさすがに100までは生きないとは思いたい+0
-0
-
199. 匿名 2018/11/06(火) 15:36:05
施設はマジで虐待が多い+2
-1
-
200. 匿名 2018/11/06(火) 21:01:56
>>198
病気がちの方が自分の体、気にして
病院にかかってばかりだから、長生きするよ。
同居して、20年の実母85歳。
年がら年中、寝込んでるけど、まだまだ
生きそうです。
100歳まで行くのではないかと、恐怖です。
元気で自分のことできるなら、いいけど、
どこが痛い、しんどいのオンパレードで
寝込んでばかりの
同居なんて、本当に大変、
これで下の世話の介護がついてきたらなんて
考えるとうんざり。+1
-0
-
201. 匿名 2018/11/08(木) 17:18:16
>>188
胃ろう、我が家も両親と話し合いしました。
父親、母親とも胃ろうはしたくないと。
無駄な延命治療はしなくていいと。
私もそう思います。
ピンピンコロリが理想だけど、近々母親の介護が始まりそう。
+3
-0
-
202. 匿名 2018/11/09(金) 08:55:39
祖母の介護が大変でした。
祖母は気が強く、嫁いびりが酷かったこともあって、伯母も母も嫁同士とても仲が良くお互いに協力して交代で介護をしていました。
父や伯父は口を出すだけで特に何もしませんでした。
介護を始めてから数年経ち、伯母も倒れました。
祖母が亡くなってそれほど経たないうちに伯母も亡くなりました。
私も現在義母の介護をしています。
母や伯母のことを思うと、頑張るのは大切だと思いますが、無理をしすぎたり頑張りすぎなくてもいいと思っています。+1
-0
-
203. 匿名 2018/11/09(金) 10:00:01
>>202
介護疲れで倒れたり犠牲になるまで頑張らないでくださいね。+0
-0
-
204. 匿名 2018/11/10(土) 18:05:25
長生きが幸せってわけではない。元気に長生きは幸せなんだろうけど。
回復の見込みのない老人に胃ろうなんて本人にも家族にも虐待でしかないと思う。
+1
-0
-
205. 匿名 2018/11/11(日) 23:05:30
父親が認知症です。今はターミナルケアで看取り病棟に入院中ですが、在宅介護の時は徘徊も人格激変もひどく、目が離せないので仕事は辞めました。肉親という責任を重く感じています。認知症は、人格が変わることも徘徊も脳の病気なので本人の人間性ということは一概に言えないと思います。生きているだけの現状の父を見舞うのはただ悲しいです。ある程度見放すことも必要ですが、ケアセンターに丸投げは違う気がします。+2
-0
-
206. 匿名 2018/11/15(木) 18:59:17
実父を看取りました
見舞客の前ではいつでも上機嫌
客が帰ると罵声と暴言を浴びせられる日々でした
認知ではなく頭が最後までハッキリしたから
父は父で介護する私が心底疎ましかったのでしょう
たまぁに見舞いに来るだけの兄と叔母は上から目線
~が足りないもっと~すべきだと繰り返すだけ
葬儀でもダメ出しの連続でした
介護で得たものは家族親族への憎しみだけ、でした。+4
-0
-
207. 匿名 2018/11/15(木) 21:13:17
>>201
施設が人手不足で胃ろうにしないと預かれないから
胃ろうにしないなら家に帰れ。と、施設に言われたよ。+0
-0
-
208. 匿名 2018/11/15(木) 21:14:52
>>206
だからさっさと家を出て、親なんか捨てとけばよかったんだよ。+0
-0
-
209. 匿名 2018/11/15(木) 23:30:27
夫は2人兄弟、私は次男の嫁です。
義母は昔の人なので、どうやら姑の世話は嫁がするものだと思って疑わないっぽいです。
義母が長男嫁の方に老後の世話の話をしたところ、地方出身で嫁が義両親の介護をするものだと思っている長男嫁は「私がお義母さんの面倒を看ます!」と息巻いたそうです。介護舐めすぎ。
で、義母は長男嫁に「私には2人の息子がいます。長男の方だけにに頼るつもりはないわ」と言ったの、と私に言ってきましたが、おいおいおい、それは本来息子たちに言うことでしょうよ…。なんで嫁たちに言う??
私に、「私もお義母さんの面倒看ます!」とでも言って欲しかったんでしょうか?でも私は一切面倒を看ますとは言わず、「息子たちにお金出させたらいいんですよ〜」と言ってかわしてます。
私の方は2人姉妹の長女。両親の面倒を看る義務があります。更に義母の面倒まで看られるはずがない。私を殺したいの?
施設にお世話になってる祖母を見ていても思う。自宅で介護なんて絶対に無理!!血が繋がらない相手なら尚更ね。
老後のお金は貯めておくに限りますね。+1
-0
-
210. 匿名 2018/11/16(金) 11:52:36
>>109
元々、外面が良いのかな?
+0
-0
-
211. 匿名 2018/11/16(金) 15:42:28
祖母を今年の2月から施設に入れていたけれど、夏にクーラーが嫌いだと駄々をこねて家に戻って来てからは週一でデイサービスを利用しています。+1
-0
-
212. 匿名 2018/11/16(金) 16:19:07
祖父の物忘れと入浴してもちゃんと洗わないから垢とふけが凄い事と、脳梗塞の後遺症で足を引きずりながら歩くのをリハビリや入浴サービス等でどうにかして欲しいが本人は行く気無いし、我が儘言ったり自分の非を認めず逆切れする人なんて断られそうだな。+1
-0
-
213. 匿名 2018/11/16(金) 19:25:53
>>212
そうなんだよね。
施設にしろ何にしろ、本人が行く気にならなきゃ何にも出来ない。+3
-0
-
214. 匿名 2018/11/23(金) 15:13:18
20代の孫です。
80代の祖母の介護を私と母でしてます。
身内からグータラしてるとか色々言われて腹が立ちました。
好きでやってる訳ないだろ!って感じです。
要介護2、重度ではないが認知症、ヒステリックになったり急に変な行動取ったり…そして短気なので怒鳴ります
もうやめたい。
やりたい事やりたい。
若い時期を介護に使って涙出る。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する