ガールズちゃんねる

9月から「深夜に子どもを預ける親」が増えているワケ 「24時間保育園」の園長が語る実態

601コメント2021/11/29(月) 16:35

  • 1. 匿名 2021/10/30(土) 00:12:03 

    9月から「深夜に子どもを預ける親」が増えているワケ 「24時間保育園」の園長が語る実態(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    9月から「深夜に子どもを預ける親」が増えているワケ 「24時間保育園」の園長が語る実態(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    コロナ禍となって以降、夜間保育の状況はどうなっているのか。都内で唯一、24時間保育を行う保育園の園長と保育士に実態を取材した。


    9月には緊急事態宣言が全国的に解除され、だんだんと日常が戻り始めた。4月には入園者がいなかったエイビイシイ保育園にも、徐々に見学者や入園希望者が増えてきた。

    夜間保育園が広がらない理由の一つに「行政の偏見があるのではないか」と片野さんは憤る。

    「(担当者から)よく言われるんです、夜間なんて水商売の子どもばっかりだろうって。夜間の保育園なんか作ったら子どもを預けっぱなしにする親が増えると思われている。実際は企業勤めや公務員の親が大半ですし、いわゆる水商売と言われる職業の親だってちゃんと迎えに来ますよ、当たり前じゃないですか」

    +947

    -26

  • 2. 匿名 2021/10/30(土) 00:12:50 

    こういうとこ増えてくれたら助かる家庭沢山ある

    +1955

    -28

  • 3. 匿名 2021/10/30(土) 00:13:16 

    なんのために子供作ったの

    +153

    -480

  • 4. 匿名 2021/10/30(土) 00:13:23 

    子供が可哀想的なコメントはやめましょう。

    +941

    -107

  • 5. 匿名 2021/10/30(土) 00:13:46 

    深夜の子供預かりのトピ消えたよね

    +440

    -8

  • 6. 匿名 2021/10/30(土) 00:13:49 

    こういうの見ると、専業主婦で何不自由なく育児してる人っていまの時代の貴族よね

    +2271

    -62

  • 7. 匿名 2021/10/30(土) 00:13:54 

    子供がかわいそう

    +69

    -117

  • 8. 匿名 2021/10/30(土) 00:13:56 

    >>1
    この写真見たら泣けて来ちゃう。
    ママと暖かい布団で寝たいよね。

    +120

    -233

  • 9. 匿名 2021/10/30(土) 00:14:44 

    >>1
    医療関係者、看護師や介護士の夜勤あるからね

    +1831

    -10

  • 10. 匿名 2021/10/30(土) 00:14:55 

    卒園したら夜勤の間どうするんだろ。

    +638

    -6

  • 11. 匿名 2021/10/30(土) 00:15:08 

    都内住みの会社員。  保育士試験と保育士経験があるから、夜間や週末の保育に従事したい。 けど、今の職場は副業禁止。   こういう託児所や保育園をどうにか、応援したい。

    +726

    -23

  • 12. 匿名 2021/10/30(土) 00:15:08 

    なんで公務員が?

    +61

    -48

  • 13. 匿名 2021/10/30(土) 00:15:14 

    >>3
    できたもんは仕方ない

    +23

    -73

  • 14. 匿名 2021/10/30(土) 00:15:30 

    都内で唯一?
    都内なのにここしかやってないことにびっくり。

    +616

    -4

  • 15. 匿名 2021/10/30(土) 00:15:55 

    >>13
    たしかに
    できちゃったんだからね

    +60

    -5

  • 16. 匿名 2021/10/30(土) 00:16:18 

    >>5
    あのトピなんで消えたんだろうね?

    +84

    -4

  • 17. 匿名 2021/10/30(土) 00:16:43 

    >>3
    何か目的があって子供作ってる方がイヤかも…
    何のためでもないよ。

    +359

    -39

  • 18. 匿名 2021/10/30(土) 00:16:52 

    >>6
    子どもも幸せだよね。
    育ち方でだいぶ差がでそう

    +647

    -90

  • 19. 匿名 2021/10/30(土) 00:16:55 

    大人でも体内時計狂うと自律神経おかしくなるのに子供からとか大変そうだね

    +313

    -9

  • 20. 匿名 2021/10/30(土) 00:17:16 

    >>12
    政治家が楽してる分、国家公務員が深夜残業する

    +345

    -21

  • 21. 匿名 2021/10/30(土) 00:17:23 

    >>12
    一人親の消防士とか国公立病院の夜勤ありの看護師だったら、利用する必要はあるんじゃない?

    +617

    -6

  • 22. 匿名 2021/10/30(土) 00:17:34 

    看護師さんとか夜勤ある仕事してる人もいるし助かる人も多いよね

    +421

    -4

  • 23. 匿名 2021/10/30(土) 00:17:40 

    >>12
    残業じゃないの?
    あとは警察官なら夜勤あると思うよ。

    +401

    -6

  • 24. 匿名 2021/10/30(土) 00:17:53 

    >>12
    公立の病院や福祉施設等

    +245

    -3

  • 25. 匿名 2021/10/30(土) 00:18:01 

    >>6
    貴族までいくか??!

    +293

    -31

  • 26. 匿名 2021/10/30(土) 00:18:51 

    >>12
    深夜勤務になる部署も多いよ
    あとあまり知られてないけど、県立病院の看護師とかも公務員扱いだからね。

    +364

    -3

  • 27. 匿名 2021/10/30(土) 00:18:57 

    >>25
    まぁ当時の貴族からみると弁護士だろうが医者だろうが、「労働して大変ね、ご苦労様」って感覚だったらしいね

    +173

    -2

  • 28. 匿名 2021/10/30(土) 00:19:10 

    >>25
    ガルちゃんの専業主婦ドヤは異常だと思う
    いつの時代の人たちなんだろう

    +70

    -54

  • 29. 匿名 2021/10/30(土) 00:19:19 

    >>8
    その分、ママとは昼間に遊んでいるかもしれないよ
    24時間開いている保育園ってだけで、保護者が24時間預けっぱなしなわけではないんだから
    働かなきゃ食べていけないし、いろんな時間に働いている人がいるから世の中が回ってるんだよ

    +547

    -18

  • 30. 匿名 2021/10/30(土) 00:19:38 

    さすがに深夜に預けるとなると、寝ている我が子を連れていってそのまま寝かすだけの保育園みたいな感じになるのかな?まさか夜中に一緒に遊んだりはしないもんね。夜泣きとかしたらあやしたりはするだろうけど。

    +219

    -3

  • 31. 匿名 2021/10/30(土) 00:19:44 

    >>4
    事実。
    こういうのって、なんで目を背けるんだろ。
    それは事実として、じゃあどうしていくかじゃない?
    蓋をしてなかったことにするのは違う

    +146

    -43

  • 32. 匿名 2021/10/30(土) 00:20:12 

    >>19
    慣れるまでは大変だろうけど、普通に夜は寝てるんじゃない?

    +176

    -7

  • 33. 匿名 2021/10/30(土) 00:20:12 

    >>6
    その立場に執着する専業多いよね
    でも長い目でみたら共働きの方が学費や老後の生活は勝ち組な気がする
    夜勤ない人の方が多いと思うし

    +49

    -104

  • 34. 匿名 2021/10/30(土) 00:20:16 

    >>6
    私は逆に働きたいんだけど(深夜に保育園預けるのは嫌だけど)やっぱ恵まれてるのかな
    専業主婦はニートとか書き込み見ると何とも言えない気持ちになるのよ

    +494

    -56

  • 35. 匿名 2021/10/30(土) 00:20:29 

    >>27
    まあ突き詰めればそうなるよね。

    +49

    -2

  • 36. 匿名 2021/10/30(土) 00:21:08 

    >>8
    泣けてきちゃうかなぁ、、、、

    +23

    -23

  • 37. 匿名 2021/10/30(土) 00:21:24 

    >>28
    ドヤってた?
    むしろ迫害されてるようなトピばっかりじゃない?

    +74

    -21

  • 38. 匿名 2021/10/30(土) 00:21:30 

    大阪の熱湯殺人の候補者がこれだけいるんですね
    日本の現実はこんなもん

    これが世界一礼儀正しくて四季のある国なんですよねー笑

    +8

    -50

  • 39. 匿名 2021/10/30(土) 00:21:41 

    >>31
    それをこんなガルちゃんなんかで話し合って何の解決になるんだよww

    +44

    -22

  • 40. 匿名 2021/10/30(土) 00:21:59 

    >>38
    どういうこと?

    +9

    -5

  • 41. 匿名 2021/10/30(土) 00:22:29 

    >>27
    労働階級ってことだものね
    今だって地主さんはそんな感じする

    +69

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/30(土) 00:22:32 

    IT企業に勤めていた頃、メンテナンスとか移行作業っていうのは、たいていみんなが使っていない(影響が少ない)夜間にやるから、夜勤やっていたよ。

    新しいサービスをリリースするために、夜間にデータの移行作業とかするの。

    18時から9時くらいまで働いていたよ。
    子供いると大変だろうなぁ。

    +209

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/30(土) 00:23:12 

    >>18
    うん。
    大人も子供も、夜はおうちでゆっくりしたい。

    +293

    -9

  • 44. 匿名 2021/10/30(土) 00:23:32 

    >>38
    両親が生保で働かずべったりだって、虐待はおきるよね

    +25

    -5

  • 45. 匿名 2021/10/30(土) 00:23:54 

    >>33
    そりゃ大手正社員共働きならそうだけど、共働きって言っても専業の一馬力にも満たない家庭も多いから
    そういう家庭って厚生年金も10万切るし

    +105

    -10

  • 46. 匿名 2021/10/30(土) 00:24:58 

    広がらないのは、保育士が足りないからじゃない??

    というか。
    夜間は夜間保育に預けて、昼は昼の保育に預かるとか出来ちゃいそうだし

    +49

    -8

  • 47. 匿名 2021/10/30(土) 00:25:15 

    >>31
    子供が可哀想って事実なのかな。
    コロナ禍でも働き続けた医療関係者は夜勤あったけど、可哀想とは思わない
    カッコいい親御さんだと思うわ

    +40

    -46

  • 48. 匿名 2021/10/30(土) 00:25:35 

    夜中預けなきゃ行けないような仕事だったら子供作るの躊躇うな…

    +48

    -19

  • 49. 匿名 2021/10/30(土) 00:25:45 

    >>11
    日中も働いて夜間も働くの?

    +64

    -1

  • 50. 匿名 2021/10/30(土) 00:25:54 

    >>6
    年収数千万の専業主婦ならそうだろうけど、年収500万くらいで無理矢理専業主婦してる人も多いからなぁ…貴族とは…

    +473

    -22

  • 51. 匿名 2021/10/30(土) 00:26:45 

    夫婦で居酒屋やってるご家庭とかこういう保育園すごく助かるって言ってた。お店が終わったら深夜だし寝てる子を起こさないようにそっと抱っこしながら帰ってる。

    +116

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/30(土) 00:26:46 

    >>9
    けど、これくらいの年齢の子って風邪をひくのが仕事みたいなもんだから、日勤でも穴を開けるの迷惑なのに、夜勤に穴をあけられたら大迷惑だよ。

    +34

    -61

  • 53. 匿名 2021/10/30(土) 00:26:49 

    >>45
    うちの親がそうだった夫婦正社員で働けど働けど裕福にはならず
    年金も少ないから70過ぎても働いてる

    +59

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/30(土) 00:27:00 

    >>45
    それはそうだね。平均年収で考えると共働きの方がいいかなと思ったんだ。

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2021/10/30(土) 00:27:02 

    >>6
    専業主婦で子供幼稚園の間ダラダラしてます。たまにママ友とランチ行きます。子供は一人っ子の予定なので夫の収入だけでもなんとかなります。
    でも貴族って言うほど私が自由になるお金はないよ。

    +321

    -35

  • 56. 匿名 2021/10/30(土) 00:27:08 

    >>47
    かっこいいと思えるって子どもが精神的にだいぶ大人になってからだよ。
    小さい子の話よね?いまは、保育だし。
    小さい子は寂しいと思うよ単純に

    +83

    -13

  • 57. 匿名 2021/10/30(土) 00:27:19 

    >>31
    子供が可哀想なことは事実で、それに蓋をするなってこと?
    どうしていこうかってのはこの夜間保育があるから、解決じゃだめ?

    +75

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/30(土) 00:27:53 

    24時間体制で頑張って働いてくれるから生活が成り立つ仕事は多いのに、偏見でしかない。

    +88

    -1

  • 59. 匿名 2021/10/30(土) 00:27:54 

    >>42
    公務員だけど、メンテナンスは確かに金曜日夜9時〜土曜日終日とかだね。私達が業務で使ってる時間にメンテかける訳にいかないから、真夜中にやってくれてるんだよね。

    +73

    -2

  • 60. 匿名 2021/10/30(土) 00:28:08 

    エイビイシイってなに⁉️って思ったらABCだった。
    言いにくい

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2021/10/30(土) 00:28:14 

    >>50
    年収500万で専業って、子供が幼稚園くらいになったらパートとかする共働き予備軍でしょ?
    専業と言うにはまた違うジャンルのような

    +215

    -15

  • 62. 匿名 2021/10/30(土) 00:28:16 

    >>47
    かっこいいよ
    でも子供はそんな事思わないでしょ
    預けなきゃ行けないような年齢ならなおさら

    +38

    -7

  • 63. 匿名 2021/10/30(土) 00:29:09 

    >>40

    こういう場所を利用するのは水商売とか終わった連中ばかりという意味でしょ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/30(土) 00:29:15 

    >>52
    夜勤に穴を開けては大迷惑って酷くない??

    +24

    -23

  • 65. 匿名 2021/10/30(土) 00:29:39 

    >>47
    子どもの思うかっこいいと、大人のかっこいいは違う

    +56

    -3

  • 66. 匿名 2021/10/30(土) 00:30:00 

    >>56
    でも働くお母さん達がいなかったら医療崩壊してるよ
    医療だけじゃなく他の職業も
    私は働きながら子育て頑張るお母さん達尊敬してる

    +30

    -24

  • 67. 匿名 2021/10/30(土) 00:30:03 

    >>3
    うちの両親も共働きで
    友達の家遊びに行った時、その子の母さん(専業主婦)がホットケーキ作ってくれたんだけど「おやつにホットケーキが出るなんて!」と衝撃受けたの思い出した。
    一日中預けられっぱなしだと、確かに何のためにって思っちゃうのも分かる。

    +159

    -8

  • 68. 匿名 2021/10/30(土) 00:30:12 

    >>61
    私も正社員30年やって早期退職して今、専業
    結婚してから生涯専業ってそんなにいる気がしない

    +101

    -4

  • 69. 匿名 2021/10/30(土) 00:31:10 

    >>52
    でも人手不足なのに退職されたって迷惑なんじゃないの?うちは福祉系だけど、募集かけてもなかなか集まらないし、続かない人も多いよ

    +62

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/30(土) 00:32:44 

    >>67
    大袈裟かもしれないけど、私も「手作りおやつって本当にあるんだ!」って友人の家で知った

    +80

    -3

  • 71. 匿名 2021/10/30(土) 00:32:57 

    >>67
    働いててもおやつにホッケーキくらい作れるよ…
    それはあなたの親がそういうのに興味なかったからでは?

    +50

    -47

  • 72. 匿名 2021/10/30(土) 00:34:45 

    >>68
    まだたった数年くらいしか働いてない若いがるちゃん民が、「専業は寄生虫」とか書いてると苦笑してしまう
    それ言えるのは勤め上げた人だけで、あなたもいろんな都合で専業になる可能性はあるのにね

    +183

    -8

  • 73. 匿名 2021/10/30(土) 00:35:01 

    >>52
    正直言ってそうなんだよね。いきなり休むから頭数に数えるのはちょっとね。

    +11

    -10

  • 74. 匿名 2021/10/30(土) 00:35:22 

    >>5
    毎日新聞の記事だよね!
    母親塾講師で幼い3人の息子だけ留守番させて仕事に行っていてヤケドしたとか、深夜だと預けるのが高い、って文句言っていて、身勝手で全く共感出来ない記事だった。
    毎日新聞の元記事が消されてたし、内容も身勝手過ぎるから捏造記事だったんじゃないの?ってトピでもザワ付いていたら、いつの間にかトピごと消されてたから、
    やっぱり捏造だったんじゃないかと思うわ。

    +108

    -3

  • 75. 匿名 2021/10/30(土) 00:35:26 

    >>18
    保育園の子が不幸せみたいな言い方やめてください。

    +66

    -106

  • 76. 匿名 2021/10/30(土) 00:35:34 

    >>64
    いや、大迷惑だわ。
    そんな、子供が熱出るたびに休む夜勤者は宛にならないし、居る価値無いわ。
    休むのは年に多くて1回くらいの覚悟もないのにその手の職の夜勤なんてやってはダメだわ。

    +26

    -36

  • 77. 匿名 2021/10/30(土) 00:36:22 

    >>1
    事情があるのかもしれないけど、今の世の中他人に任すのがこわい。

    +21

    -12

  • 78. 匿名 2021/10/30(土) 00:37:25 

    >>76
    仕方ないじゃん。
    なんで子供は風邪を引くのが仕事と理解してるのに、夜勤で突然穴をあけるは迷惑だと言うの??

    +17

    -11

  • 79. 匿名 2021/10/30(土) 00:37:34 

    >>37
    ね、迫害されることがほとんど。

    +17

    -7

  • 80. 匿名 2021/10/30(土) 00:37:46 

    こういう場所があると夜勤がある人は助かるよね
    可哀想だの迷惑だの言ってる人は自分がそうしなければいいだけじゃない?
    色々な家庭があるのに他人が何をそんなに文句言う必要があるのか分からん

    +46

    -2

  • 81. 匿名 2021/10/30(土) 00:37:53 

    >>77
    何かあっても文句は言えない部分はある
    自分の決めた選択だから

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/30(土) 00:37:56 

    産婦人科で看護師に24時間お世話になったろうに、子どもが可哀想とかよく言えるね

    +124

    -4

  • 83. 匿名 2021/10/30(土) 00:37:57 

    >>8
    そこまでは思わないな。そういうものだと教えればいい。それに子供本人に可哀想とか言わなければいいんだけど余計なこと言う人がいるんだよね。言うから気にしてしまう。

    +102

    -5

  • 84. 匿名 2021/10/30(土) 00:38:21 

    >>64
    横だけど、結構みんなギリギリで夜勤こなしてたりするし、日勤と違って何日もの勤務変更を考えないといけなくなるからね。大変なのは事実。

    +64

    -1

  • 85. 匿名 2021/10/30(土) 00:38:22 

    >>69
    夜勤に穴をあける人なら居ない方がマシ。

    +3

    -19

  • 86. 匿名 2021/10/30(土) 00:38:43 

    >>12
    コロナになって、オリンピックもあって、終電でもほとんど帰れない人もいるよ。

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/30(土) 00:39:36 

    >>76
    そう思うなら、その施設の管理職が子持ちをみんな日勤に回せばいいだけではないの?そう出来ないなら、その不安定な人を使わざるを得ないくらい人手が足りないってことでしょ

    +43

    -3

  • 88. 匿名 2021/10/30(土) 00:40:01 

    >>49
    11です。
    今の仕事は定時だから、夕方から夜の時間帯と週末に働きたいと思ってるよ。

    保育士時代の元同僚は人手不足だと言ってるし。
    保育士として何か役にたちたいと思ってる。

    +92

    -2

  • 89. 匿名 2021/10/30(土) 00:40:02 

    >>14
    他の地域にも出来てほしい

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/30(土) 00:40:06 

    >>74
    何のための捏造記事なんだろう

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/30(土) 00:41:10 

    >>80
    いや、夜勤休まれたら本当に一緒に働いてる人に本気で迷惑かけるからね。
    日勤だったらまだ人数居るからギリギリフォロー出来るけど、夜勤は人数本当に居ないから無理だよ。

    +11

    -6

  • 92. 匿名 2021/10/30(土) 00:42:36 

    >>87
    ん?まぉ根本としてそういう人は夜勤やらせない所が普通では??

    +3

    -19

  • 93. 匿名 2021/10/30(土) 00:44:45 

    >>1

    シッティングサービスもやっている24時間体制の保育園勤務を数ヶ月前までしていました。

    正直、夜間の方が勤務してる側も楽です。
    もちろん10分置きに寝ている子供達の呼吸確認などをしますが、それをしていればいいわけで…。
    日中はもうそれはそれは大変です。子供達みんな可愛いけど、大変です。

    +125

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/30(土) 00:44:45 

    こういうとこで保育園可哀想〜預けっぱなしは〜とか批判して専業主婦自慢してるのはたいしたことない年収の人が多そう
    本当の金持ちはそういうこと言わないし興味ない

    +28

    -2

  • 95. 匿名 2021/10/30(土) 00:44:54 

    >>1
    生まれたときから性病持ち?

    +2

    -14

  • 96. 匿名 2021/10/30(土) 00:45:09 

    >>28
    いや専業主婦を叩かせたくてわざと専業主婦で貴族ですラッキーって書く人がいるんだよここは
    ガルちゃん以外でそんなやつが蔓延ってるところなんてないけどな

    +30

    -6

  • 97. 匿名 2021/10/30(土) 00:45:48 

    >>65
    両方かっこいいでいいじゃない?
    専業主婦で子どもを守る親も、仕事しながら預けても子どもを思う親も。

    +17

    -9

  • 98. 匿名 2021/10/30(土) 00:47:34 

    >>10
    元記事読んだら、この保育園は学童もやってるみたい。だから0歳〜12歳までここでお世話になった子もいるって。
    学童は24時間かは分からないけど。

    +243

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/30(土) 00:50:11 

    >>97
    本当そうだよね
    これ系のトピだとすぐ保育園批判になるけど、お家で子育て頑張るママも働きながら子育て頑張るママもどっちも偉いよ、すごいじゃんっていつも思う
    私は保育園育ちだけど別に放置されてたわけでも寂しい思いしたわけでもないし可哀想って決めつけないで欲しい

    +54

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/30(土) 00:50:30 

    24時間の都内認可外保育所で夜働いてた(副業)ことあるけど、確かに水商売の子は多かった印象
    泣きながら寝かされる子、熟睡してても夜遅くにお迎え来て起こされる子、もうこの保育所が家なんじゃ?ってくらいずっと預けられてる子…色々いたなぁ

    +46

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/30(土) 00:50:46 

    >>6
    専業で子育てしてるけど、子供は喜んでる。
    かなり手をかけてあげられてると思う。
    でも貴族という程ではない。
    パートに出たらもっと旅行とか連れていってあげられるのにとは思う。
    でも子供に言ったらたまにの旅行より毎日お母さんといれる方が良いって言うから専業してる。
    正直少しでもパートしたい。
    でも子供とベッタリ出来る時間は何よりも代えがたい。
    この狭間で何年も気持ちが揺らいでる。
    多分正解はないんだと思う。
    子供のメンタルが安定してるならどんな選択も正解なんじゃないかな。

    +379

    -23

  • 102. 匿名 2021/10/30(土) 00:51:55 

    >>98
    12歳とかなら留守番させて一人で寝させて夜勤に行く人も多そうだよね
    子どもだけで夜を過ごすよりはこういうところで預かってもらえた方が安心だね

    +153

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/30(土) 00:52:20 

    むしろ、水商売は兎も角。
    看護師や介護系は夜の子持ちが仕事無理でしょ

    +0

    -6

  • 104. 匿名 2021/10/30(土) 00:53:16 

    >>34
    ニートみたいな専業主婦もいれば、ハウスキーパー並みのプロ的な専業主婦もいるし、子供の性格や年齢によっても手間や活動量が違うから、専業主婦をひとくくりにするのはどうなの?と思うけど、一括りにされてしまうのが今の時代の専業主婦の辛いところだろうなって思う。頑張ってる人にとっては。時代とも言えるし日本人の習性で、他者からの評価で自分の価値を見出すところが大きいんだなとも思う。

    私も妊娠して仕事辞めて、子供産まれてから小学校に上がるまで専業主婦するつもりだったけど、できなかった。子供が1歳で社会復帰したよ…。徹底的に頑張っても何一つ評価されないどころか、日中なにしてるの?とか聞かれるのに疲れてしまった。育児と家事してるよって言っても、イコール暇と捉えられてしまう。

    仕事してれば職種に問わずとりあえず評価されるんだなと今もすごく感じてる。

    +194

    -4

  • 105. 匿名 2021/10/30(土) 00:54:23 

    眠ってる時に働いてくれてる
    そして、そのお子さん達にも感謝だな!!

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/30(土) 00:55:32 

    コロナになって夜中まで開けておく必要あるのかな?と思うものもある。必要ないものは無くす方向でも良いんじゃないかなと思ったりもする。

    +2

    -6

  • 107. 匿名 2021/10/30(土) 00:55:34 

    まぁ、ぶっちゃけ。
    お母さんが夜働くなら、お父さんが夜見ればよくね?

    っておもう

    +45

    -5

  • 108. 匿名 2021/10/30(土) 00:57:24 

    うちの姉が離婚で揉めてた時に一時的に夜間保育にあずけてたから何回か夜中に迎えに行った事あるけど、まあなんというか…子供達の雰囲気がもう独特だったよ。
    昼前の幼稚園とは全然違う…
    しかも迎えに行ったらいつも寝てて、無理矢理起こして寝ぼけてるのを抱っこして連れて帰ってた。
    車の中で寝てる甥っ子の寝顔見たらかわいそうだった。
    私が親なら夜間保育は出来るならなるべく預けたくないかな。

    +43

    -4

  • 109. 匿名 2021/10/30(土) 01:00:26 

    >>6
    貴族とは思わないけど、先週から子供達が交代で風邪引いて幼稚園・小学校を休むのも、通院や看病するのも、自分が働いてないから全然問題なし。

    働いていた時は、平日熱出さないで!職場に何て謝ろうと考えてしまっていた。

    +322

    -4

  • 110. 匿名 2021/10/30(土) 01:00:28 

    >>8
    両方とも医者の両親夜勤ありならたまに預けられてるかもしれないし、昼間はたっぷり一緒にいるかもしれない。それでカバーされてればいいと思う

    +88

    -2

  • 111. 匿名 2021/10/30(土) 01:01:57 

    >>107
    シングルマザーのお家もあるしね
    シングルマザーだと収入増やすためにも夜勤する人は多いんじゃないかな

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/30(土) 01:03:31 

    >>105
    可哀想可哀想言うよりそう言ってもらった方がお母さん達は勿論子ども達も嬉しいよね

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2021/10/30(土) 01:05:06 

    >>34
    世間からニートだと思われようが我が子が幸せなら良いわ。やっぱり話せるようになるまではいくら資格持ってようが赤の他人に我が子預けるなんて考えられない

    +137

    -32

  • 114. 匿名 2021/10/30(土) 01:08:44 

    >>14
    これって新宿の保育園だよね?
    新宿区民なんだけどさ、ここは24時間の認可保育園で都内唯一だった気がするよ。
    認可外だと他にもあるのかもね。

    +200

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/30(土) 01:19:19 

    たまーにならお泊まり保育感覚で楽しいかもしれない

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2021/10/30(土) 01:19:32 

    >>3
    激しく同意します

    +26

    -22

  • 117. 匿名 2021/10/30(土) 01:20:08 

    >>112
    誰でも率先してやれる事じゃないし
    みんなお陰で生きてるのにね。

    日中預けてても親からの愛情が少ない
    可哀想な子もいるかもだし
    親の愛情があればそれが一番だと思う。

    そして、この園みたいに子供達に思いやりを持って接してくれる園に出会えるのも幸せなことだね。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/30(土) 01:25:09 

    いろいろな事情の家庭があるし、育児放棄とか1人でお留守番するくらいなら深夜保育あってもいいのかな。
    深夜勤務の保育士さんの体調管理や睡眠の確保はしっかりしてほしいですね。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2021/10/30(土) 01:25:54 

    >>9
    IT企業も夜間作業とか入ると夜勤あるよ

    +133

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/30(土) 01:28:29 

    しかし夜に保育園に預けて子供はぐっすり眠り親は働きに出て
    昼に親が寝る頃に子供が元気になって睡眠を邪魔するんじゃないのか?
    うまく行くのか?これ

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2021/10/30(土) 01:32:27 

    >>93
    呼吸確認とかあるんですね。保育園の先生は親目線ですが本当に大変だと思います。毎日ありがとうございます。

    +79

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/30(土) 01:32:41 

    昼夜対応の夜間の仕事って山ほどあるのにね。
    夜も働いてくれてる人がいるから社会は回っているし。

    夜イコール水商材のママ相手って認識が強すぎるしどこかあまり踏み込んではいけないようなマイナスイメージがあるのかも。

    どうしても夜こどもと離れないといけない状況が出てくるなら、安心して休まるこどもの施設を作ることもやっぱり大事だよね

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/30(土) 01:35:06 

    >>101
    そうなんだよね…少しでも働いてお金を将来の為に稼いでおきたいけど、子供の今という時期は二度と戻ってこないし
    私は親が夜も働いてて何とか生活できてたけど、やっぱり夜子供たちだけ残されるのは寂しかったもん。

    +123

    -4

  • 124. 匿名 2021/10/30(土) 01:35:13 

    >>67
    共働きだけど朝にホットケーキ焼く事もあるし、休みの日はクッキーやケーキ一緒に作るよ。
    専業でも手作り苦手な場合はしないだろうし。
    親のタイプの問題でしょ

    +98

    -18

  • 125. 匿名 2021/10/30(土) 01:37:43 

    >>55
    何不自由なく育児している人のことだから、確かにあなたは貴族では無いね

    +38

    -12

  • 126. 匿名 2021/10/30(土) 01:39:18 

    >>120
    友人がまさに夜間預けて働いていますが朝迎えに行ってそのまま朝ごはん、公園遊びまで連れて行ってお昼寝の時間に一緒に寝ると言っていました。

    でも毎日その短時間睡眠では体も持たないのでYouTube見せて隣で寝てる日も多いそうなのでやっぱりそういった面では一般的に良いとされる生活リズムでの育児は出来ないそうです

    夜預けていなかったとしても100パーセントいい育児をすることはそもそも不可能だからなんとも言えませんが。

    +25

    -2

  • 127. 匿名 2021/10/30(土) 01:39:53 

    水商売じゃなくても24時間営業してて深夜働いてる人も
    たくさんいることぐらいわかりそうなのに…

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2021/10/30(土) 01:42:25 

    >>127
    本当にそう思います
    これだけ夜間の仕事が沢山あるのに預け先がないって問題だと思うし、それって結局こどもが安全に過ごせない環境が産まれてしまうのでは。。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/30(土) 01:42:49 

    >>126
    かといって子供を昼夜逆の生活させるわけにもいかないしね…
    それが習慣化したら学校に行けなくなりそうだし
    難しいね

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/30(土) 01:43:11 

    >>55
    同じく〜
    一人っ子だから専業でいられるw
    たまに自分の欲しい物も買えれるし
    私はこれでOKだわ。

    +72

    -14

  • 131. 匿名 2021/10/30(土) 01:45:33 

    >>127
    何でもかんでも可哀想って決めつけず、色々な家庭があるんだよ、そういうお母さん達のおかげで成り立ってるんだよって教えてあげられる親になりたい

    +9

    -5

  • 132. 匿名 2021/10/30(土) 01:51:00 

    >>18
    あー私の母親専業主婦だけどろくでもなかったから
    そういう意見聞いても何も響かないわ

    +154

    -78

  • 133. 匿名 2021/10/30(土) 01:55:46 

    >>14
    無認可だといっぱいあるよ

    +81

    -1

  • 134. 匿名 2021/10/30(土) 01:56:59 

    現在日本人が他人に子供を預ける時間は「世界一長く」て、これほど長時間に渡って子供を預ける国は稀だって知ってました?
    この事がきちんと議論される事って、何故かほとんど無いよね

    +19

    -2

  • 135. 匿名 2021/10/30(土) 01:58:32 

    >>6
    専業兼業関係なく道路族になってる人もいるしそんな奴らに比べたら、日中・夜間働こうが専業だろうが子供としっかり向き合って頑張っているお母さんを手助けしたい

    +108

    -1

  • 136. 匿名 2021/10/30(土) 02:01:26 

    >>67
    子供の頃ってどうしても他の家庭と比べちゃうよね
    私は専業家庭で育ったけど、至れり尽くせりな母のことを結構早いうちから鬱陶しく感じていたし、共働き家庭の子に比べて自分は甘やかされていて自立できていない、ってすごく焦ってたよ
    子供の目には、働いてるお母さんの方がイキイキとしてかっこよく見えてたし(今はもちろん、母は母なりに一生懸命頑張ってくれてたんだと思ってる)
    でも子供はちょっとしたことでも「いいな〜羨ましいなぁ」って思っちゃうから、結局はお互い隣の芝生は青いってやつなのかもね

    +77

    -3

  • 137. 匿名 2021/10/30(土) 02:10:04 

    >>134
    それほど長時間働いて稼がないと生活できない国だからじゃない?
    子供を預けず仕事を辞めて家で子供の面倒みろと?
    そんな余裕あったらやってるよ
    ないから働いてるんだよ
    働かなきゃどこからお金沸いてくるんだよ

    +7

    -5

  • 138. 匿名 2021/10/30(土) 02:10:27 

    >>12
    電気系とか交通系も深夜勤務あるよ
    ゴミ処理センターなんかも深夜勤務あるし、一度公務員試験受けた事ある人なら知ってるかもしれないけど
    特に公務員の理系は深夜勤務のある職種多いよ

    みんなが思っている以上に深夜も働いて生活を支えてくれている人は多い

    +153

    -1

  • 139. 匿名 2021/10/30(土) 02:10:33 

    >>18
    やー一概にそうは言い切れないよ
    うちの母親が専業主婦で過干渉タイプの毒親だもん

    +65

    -34

  • 140. 匿名 2021/10/30(土) 02:12:04 

    >>137
    「現在日本人が他人に子供を預ける時間は世界一長くて、これほど長時間に渡って子供を預ける国は稀」
    これはただの現実だよ

    それ以上でも以下でもない

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2021/10/30(土) 02:14:03 

    >>52
    52さんの様な考えは離職を招く要因でもある。

    +40

    -2

  • 142. 匿名 2021/10/30(土) 02:14:12 

    >>140
    そこだけ海外の真似して長時間預けるの禁止ってなったら
    困るんだよ
    それよりも、なぜ働いても働いても生活苦に陥るのかを議論しろってんだよ

    +0

    -6

  • 143. 匿名 2021/10/30(土) 02:16:21 

    >>142
    だから「禁止」なんて誰も言ってないでしょうがw
    現実的なデータがこうだって言ってるだけで、データに噛みつく意味がわからんわ

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/30(土) 02:16:48 

    >>17
    少子化対策に生んだとか叫んでる人多いけどね。24時間保育も行政頼み?産んでやったから?税金いくらあっても足りないわ

    +3

    -34

  • 145. 匿名 2021/10/30(土) 02:22:00 

    >>143
    あっそ、データありがとう
    議論はしなくていいと思うわ

    +2

    -7

  • 146. 匿名 2021/10/30(土) 02:25:56 

    >>33
    保育園って預かっても19時までとかだから、残業も遅出もできない。
    介護や看護系の仕事につくなら、夜勤も入れたほうが有利だし

    夜間保育増えたら、働ける人もっと増えると思う

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/30(土) 02:29:18 

    保育園が24時間営業してくれるのなら心強いと思う
    核家族化してるし親にも頼れず仕事詰めな人には助かる

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2021/10/30(土) 02:29:28 

    >>145
    「なぜ働いても働いても生活苦に陥るのかを議論しろってんだよ」って言ってたくせに。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/30(土) 02:29:47 

    >>29
    いや、これ働いてた人が24時間保育園は迎えに来ない人や、ご飯も運営費削るのに質素で、割とピリピリしてるとこもあるって書いてたけどね。私NICUに子供取りに来ない親がいるの知ってるから、あながち嘘ではない気したよ。預けっぱなしもいるんだろうね

    +68

    -2

  • 150. 匿名 2021/10/30(土) 02:32:23 

    >>11
    なんか理想高そうだけど、保育や教育に夢持たない方がいいよ。こき使われて働かされるためにいるだけ。感謝してくれる人ばかりじゃないから、プライド高い正社員経験者にはキツそう。うちに民間から来て理想語って辞めてった人いるよ。 

    +52

    -28

  • 151. 匿名 2021/10/30(土) 02:34:10 

    社会が変われば保育園のシステムも変わるよ
    共働きも増え、日中の仕事では生活できず深夜手当が貰える深夜で働く人も増え
    いつまでも古い価値観に囚われてるようじゃあね

    +1

    -4

  • 152. 匿名 2021/10/30(土) 02:35:14 

    >>32
    前にこういう託児所のドキュメンタリー見たけど親が深夜に仕事終えて託児所で寝てる子どもを無理に起こして家に連れ帰ってた。親は帰ってから家事をして子どもは寝るんだけど朝にまた起こされてた。
    親も大変だろうけど子どもはもっとキツいだろうなと思いながら番組見てた。

    +117

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/30(土) 02:37:12 

    >>108
    何で寝てるの無理に起こすの?

    +6

    -5

  • 154. 匿名 2021/10/30(土) 02:37:15 

    少数派だから「可哀想」なんだよ
    そういう人が増え、多数派になれば可哀想とは言われない
    それが「普通」になるから
    そういうもんなんだよ、世の中って

    +5

    -6

  • 155. 匿名 2021/10/30(土) 02:38:49 

    >>58
    サービス業は夜間辞めたらいいとは思う。塾講師だったから余計思うけど、深夜残業ありきで色々やらされるし、帰ってねたかったな。朝方寝て、昼前出社で身体壊すし、パワハラひどいしってみんな寝てないからイライラしてるのかなって思った。
    肌荒れも胃荒れも凄いよ。夜は寝た方がいい。無理に娯楽やサービス業増やしすぎてる気はする

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/30(土) 02:40:45 

    >>88
    現実的じゃないね

    +6

    -18

  • 157. 匿名 2021/10/30(土) 02:41:59 

    >>29

    夜勤だったら昼は寝たくない?てか、寝ないと身体がもたないし子どもの安全的にもキツいよ。
    夜勤で働いてる人で日中保育園に預けてる人、けっこういるよ。

    +78

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/30(土) 02:42:14 

    >>111
    正直そんなにシンママ増えてるのも異常よね。お金も余裕もない割にはすぐシングル、なんでも税金税金って性にだらしない人増えたんだろうな。
    実家ある人とか、夜勤なんて無理矢理やる人少ないし、わざわざ夜間働くほど余裕ないのに簡単に子供作ったり、離婚したりしたらキリないわ。
    お金ないシングルのために税金ばっかり使ってるのもなんか変

    +35

    -9

  • 159. 匿名 2021/10/30(土) 02:43:53 

    >>153
    帰るのに、確認とか色々いるしくつ履かせたり、抱っこしたりで起きるやん

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/30(土) 02:44:19 

    何で働きたくない人達は働きたい人まで巻き込んで働けない世の中にするんだろう

    +6

    -3

  • 161. 匿名 2021/10/30(土) 02:46:07 

    >>105
    それこそ根性論やん。余程ならともかく、大抵はゆっくりウチで寝たいわ。

    +8

    -2

  • 162. 匿名 2021/10/30(土) 02:47:03 

    >>161
    あんたは寝てたらいいやん

    +3

    -6

  • 163. 匿名 2021/10/30(土) 02:47:51 

    >>126
    学校始まったら不登校増えてるけど、親が夜いないの当たり前の子多いのかな?なんか世の中狂ってるね

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2021/10/30(土) 02:48:44 

    >>18

    旦那の転勤で仕事辞めて専業になったけど、働いていたときよりも時間に追われなくなった分、自分に余裕ができて子どもたちに優しくなったと自分でも思う。
    口癖だった「早くしなさい!」も余程のことがない限り言わないし、子どもの宿題も見てあげられるから子どもとのなんともない会話がすごく増えた。子どもの精神が目に見えて安定したから、もう少し大きくなるまでは働くつもりない。よく3歳神話とか言うけど小学校低学年くらいまでは、親が手をかけられる環境がいいんだろうなぁと思った。
    向き不向きがあるから一概には言えないけどね。ウチはそうだった。

    +245

    -13

  • 165. 匿名 2021/10/30(土) 02:50:06 

    >>160
    夜無理矢理働く人増やしてもなぁ。コンビニだって24時間辞めようかって時代に、病院や公務員以外で水商売くらいじゃない?当たり前に夜勤て預けられる子増えたらいい社会だと思うの?

    +6

    -3

  • 166. 匿名 2021/10/30(土) 02:54:07 

    >>99
    親がまともならそもそもどんな環境でも子供はそれなりに幸せだとは思う。ただ、保育園とかはやっぱりまともじゃない親率高い。それを言わないからね。言っちゃいけないみたいな雰囲気あるけど、やっぱりおかしな親いるのも事実よ。割合的に多いのも事実

    +27

    -13

  • 167. 匿名 2021/10/30(土) 02:58:51 

    >>165
    思わないよ
    でもそうせざるを得ない人がいるってことでしょ
    日本の全体的な給料を上げればいいだけの話
    働き方改革のように働く時間を減らすだけじゃ何の解決にもならないんだって
    もう働き方改革の二番煎じみたいな事するのやめて

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2021/10/30(土) 03:04:54 

    >>150
    こきつかわれてる、感謝されたいと思って働く方がつらいんじゃないかな?
    私は今してる業務で明日子どものためになる!って思って残業してたし、
    感謝されたいと思った日はない。
    子どもたちの成長が一番幸せ。

    +49

    -2

  • 169. 匿名 2021/10/30(土) 03:15:37 

    >>11
    私は社会人になった後、保育士に憧れ資格を取ろうか悩み、1年間公立の保育園に土曜日のみボランティアに行ってました。ボランティアでもよければ、自治体で募集してたりしますよ。

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/30(土) 03:18:36 

    >>34
    顔も知らない他人にどう思われてもいいじゃん

    +91

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/30(土) 03:21:32 

    >>9
    交通系やライフライン、飲食店やコールセンターとかも夜勤や深夜近くまで勤務とかいっぱいあるよね

    +131

    -2

  • 172. 匿名 2021/10/30(土) 03:25:26 

    >>76
    労働者達自らこんな事を言ってるんだから、そりゃ〜いつまで経っても日本の労働環境は良くならないわな。
    自分達で生きづらい世の中にしてるっていう事に、全く気付いてないんだもん。

    +25

    -2

  • 173. 匿名 2021/10/30(土) 03:44:58 

    >>6
    お金にカツカツでヒステリー起こして怒鳴り散らしてる専業が多いとおもうわ。
    お金をたかって来たり、貸してくれという専業がたまにいるよ。

    +13

    -40

  • 174. 匿名 2021/10/30(土) 04:00:32 

    >>52
    毎回思うけど仕方ないことだし、それに対策するのは企業側、病院側の仕事であって母親で働いてる人を責めるのは違うと思う

    +60

    -3

  • 175. 匿名 2021/10/30(土) 04:24:13 

    >>64
    昼間寝て夜に備えるんだよ。
    休日で早起きした日に「〇〇さんが急に休んだから今日夜勤やって」とか昼頃になって言われたら迷惑。

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/30(土) 04:33:20 

    >>78
    夜中に「〇〇さん、子供が熱出して帰ったんだわ。あなた代わりにこれから出てくれる?」とか言われてみ。しかも、そういうことがしょっちゅうあったら?
    子供は病気になるのが仕事だからしかたないわよね―って快く出られる人を尊敬する。

    +31

    -3

  • 177. 匿名 2021/10/30(土) 04:46:58 

    >>101
    お子さんおいくつですか?

    +12

    -2

  • 178. 匿名 2021/10/30(土) 05:09:48 

    >>12
    災害対応もあるよ。行政系公務員でも当番制で大雨とか大雪とかで深夜でも呼び出される。

    +78

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/30(土) 05:13:25 

    >>132
    マイナスくらってるけど、
    私も母親専業で滅茶苦茶苦労してたから
    言わんとしてることは凄くわかる

    +85

    -6

  • 180. 匿名 2021/10/30(土) 05:15:21 

    >>25
    貴族は芸能人だよね。旨味のある仕事だから子供にも継がせていく。

    +25

    -12

  • 181. 匿名 2021/10/30(土) 05:18:16 

    >>22
    助かるかなあ?
    病院付の夜間もしてる保育園とかあるけど、そういうのがあると夜勤もできるでしょ?とか平気で言われる。
    遠方だから連れていけないと言っても、預けて働けと言われる。
    お金に困ってないから夜勤やりませんって言ってるのに、人手不足だから使って働け言われる。
    辞めて他の病院行ったわ。

    +16

    -5

  • 182. 匿名 2021/10/30(土) 05:23:26 

    >>50
    だから何不自由なくしてる人って書いてあるのでは?

    +28

    -2

  • 183. 匿名 2021/10/30(土) 05:52:26 

    >>45
    共働きでも専業の一馬力にも満たない家庭があるのは事実だけど、統計上は共働き家庭の方が平均の世帯年収は高い。
    あと、ここの保育園の保護者の多くは医師・看護師・国家公務員・新聞記者とかみたいだから、そういった職種で共働きだったら、やっぱり経済的には恵まれた家庭の方が多いと思うよ。

    +41

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/30(土) 05:55:54 

    >>12
    一度夜に霞ヶ関行ってみなよ。
    夜中でも灯りが煌々とついているよ。

    +85

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/30(土) 05:59:35 

    >>8
    実態を知らない無知な人は思い込みで偏見するんだ。トピ通りのコメだわ

    +39

    -1

  • 186. 匿名 2021/10/30(土) 06:10:43 

    >>176
    「〇〇さん、子供が熱出して帰ったんだわ。あなた代わりにこれから出てくれる?」

    これは経営者が悪いわ。
    人間なんだからいつ誰が休むかわからないし、それを予測して人員を入れるべきなんだよ。
    経営不振や人件費削減なのか知らんけどカツカツの人員で仕事してるからこういう事になる。
    子供が熱出したから子持ちは働くなとかいかにも子持ちや休んだ人が悪いような感じだけど、1人休んだぐらいで仕事が回らないような体制の会社が悪い。
    トピズレでごめん。

    +9

    -14

  • 187. 匿名 2021/10/30(土) 06:19:47 

    >>58
    本当それ。
    夜中でも電気やガスを普通に使えて、ネット使えて、たまに飲みに行ったら終電で帰って来れて、何かあったら電話一本で警察や消防が駆けつけてくれて、急病なら病院に行ける。
    そういう生活を自分達が享受できるのは夜中でも働いてくれている人達がいるからで、そういう人の中には当然子持ちの方もいるだろうに、何でそういう便利ない生活をしつつ「夜間の保育所は子どもが可哀想」なんて平気で言えるんだろうね。
    かと言って、子持ちの人をそういった深夜シフトから外したら、人手不足で回らなくなるし。

    +46

    -2

  • 188. 匿名 2021/10/30(土) 06:25:16 

    >>78
    こういう事冷たい事言われるから
    24時間保育園もよく思われないんだよ

    +1

    -6

  • 189. 匿名 2021/10/30(土) 06:27:12 

    >>6
    そうとも言えない。知り合いは夫婦共に出張ありのバリバリで保育園生活長いけど、たまの休みにはてをかけている。
    同世代の子より遥かに揉まれて自立して頭いい。

    +1

    -31

  • 190. 匿名 2021/10/30(土) 06:32:00 

    >>20
    公務員でも警察や消防士、夜勤がある職業あるよ

    +44

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/30(土) 06:36:27 

    >>88
    素敵ですね!

    +72

    -1

  • 192. 匿名 2021/10/30(土) 06:42:33 

    >>6

    でも結果お金が足りなくて、子供は学生ローンだの親の老後に仕送りとかなら全然貴族じゃないよね。

    +42

    -14

  • 193. 匿名 2021/10/30(土) 06:44:27 

    親の商売がどうとかより、深夜まで起きてて成長期の子供の生活サイクル大丈夫?とは思う。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2021/10/30(土) 06:50:21 

    深夜なんて寝てるんだから、朝は一緒に遊んであげて、夜預けた方が子供は嬉しいかもしれない。どうせ寝てるんだし。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/30(土) 06:59:35 

    >>168
    良い保育士だねー

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/30(土) 07:02:15 

    >>193
    ここの保育園は20時に寝かしているって書いてるけど。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2021/10/30(土) 07:09:23 

    >>164
    子供さんが出来る子なんだと思う。その母親であるあなたも。私も専業主婦だけど、子供がギリギリまでやらないから、ずっと用意は?早くしなさいと言ってる。ダメな子の母親はダメ人間。

    +59

    -4

  • 198. 匿名 2021/10/30(土) 07:10:09 

    >>3
    未来の日本を支えてくれるならいいじゃない。

    +24

    -4

  • 199. 匿名 2021/10/30(土) 07:15:07 

    >>6
    貴族はお付きのものに家事育児やらせて
    何もしてないイメージしかない

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/30(土) 07:16:37 

    シングルで看護師してるから夜間保育所に預けてたな。一部の親を除いて、我が子なんだから迎えに来るでしょ普通!

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/30(土) 07:18:30 

    >>173
    たかったり貸してくれって言うような人がまわりに複数いるの?友達が?
    そんな人達専業だからってわけじゃなくヤバイ人だから離れた方がいいよ。

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/30(土) 07:23:23 

    >>25
    専業だけど、何だかんだ忙しくてゴロゴロする暇がない
    独身の頃想像してた専業と違う
    周りのママ友は昼寝してたとか言うけど私にはそんな時間ない…

    役員にたくさんの持病の通院に、子供のアレルギー対策で毎日大掃除したり
    帰宅するまでに夜ご飯作り終えて、迎えに行ったら公園に付き合い帰宅後急いで風呂に入れ

    働いてる人よりは余裕あるけど貴族のようにゆったりする時間なんてないや

    +70

    -25

  • 203. 匿名 2021/10/30(土) 07:24:36 

    病院って病院内に付属してる託児所あるとこ多くない?
    親戚が看護師だけど病院の託児所に預けてたよ。
    そこに預けられる年齢超えたら夜勤のない部署に異動させて貰ってた。
    都内で一箇所の夜保育ある保育園てことは、やっぱ預ける人は水商売の人多いんだろうなってイメージある。

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2021/10/30(土) 07:25:52 

    夜間保育って全然ないよね
    ベビーシッターやってるけど保護者は預け先を常に必死で探してるイメージ

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2021/10/30(土) 07:29:00 

    >>166
    保育園の担任変えろってクレームした親、専業主婦(てか無職?)の生活保護受給者だったんだよね。最近ニュースで見た。
    保育園は生活保護とかの人ほど優先的に入れる。
    大企業ワーママや公務員とかまともな人もたくさんいるけど、そうじゃない人(仕事してないのに預けちゃうような)もいる現実。

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/30(土) 07:31:57 

    >>202
    貴族というのはそういうことではなくて、このご時世に(給与爆上がりしない、子どもは大学当たり前のような雰囲気など)夫婦のどちらかが家のことに専念できる環境ってことじゃない?

    +53

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/30(土) 07:33:10 

    >>57
    子供は物じゃなくて心があるから、物理的に預けられて解決!じゃなくて、心のケアはしないとね。
    夜間に預けないといけない事情もあるだろうから、それ自体がダメとは思わないよ。
    ただ子供って昼間より夜の方が親に甘えたいよね。不安定になる事もあると思う。その心の方のケアは昼間だけ保育園に行っている子以上に気にしてあげる必要はあると思うな。その子の成長のために。

    大人がホテルに泊まるのとは違うと思う。

    +17

    -12

  • 208. 匿名 2021/10/30(土) 07:33:29 

    >>6
    専業主婦だけど育児ノイローゼ気味になり二歳半で子供保育園入れたよ
    園並みに子供見れる母親なんて中々いないと思うし、子供の成長が本当に目覚ましくて他の子供と関わりながら子供は育つんだなあとつくづく実感しました
    保育園には感謝しかないです

    +133

    -11

  • 209. 匿名 2021/10/30(土) 07:34:01 

    >>206
    それは確かに夫に感謝

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2021/10/30(土) 07:34:20 

    >>205
    子供の通ってる保育園に専業主婦で子供預けてる人いる…。ちなみに認可の公立。
    真っ当な理由なら良いんだけど先生に無理難題クレームしてるとこ良く見かける。
    同じ園に公務員ママパパも多いから安心出来る面も多いけどね。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2021/10/30(土) 07:34:35 

    >>132
    うちの母親もろくでもなかった
    家計は割りと火の車なのに専業主婦で、見栄だけはあるから食パンもスーパーの安いのでなくてパン屋の高い食パン買ったり
    最終的にお金の問題で、離婚されてから働きだしたけど、「人にお金を出させる」っていう性分は変わらないのか、たまに会うと「あれ買いなさい、これ買いなさい」と私の稼いだお金で色々買うよう指示される

    +61

    -2

  • 212. 匿名 2021/10/30(土) 07:36:40 

    >>85
    じゃあなたが休みゼロで毎日夜勤すりゃいいじゃん

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2021/10/30(土) 07:36:45 

    >>185
    深い意味考えず文字だけ読んでコメントする人もね。

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2021/10/30(土) 07:37:01 

    >>203
    私もそう思う。
    そういう病院には専用の託児所がある所が多いように思う。

    +2

    -3

  • 215. 匿名 2021/10/30(土) 07:37:14 

    >>52
    じゃあどうするの?

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/30(土) 07:37:57 

    >>203
    病院にある託児所は病児保育とかも兼ねること出来そうでいいね

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/10/30(土) 07:38:18 

    >>38
    通報した

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/30(土) 07:38:23 

    >>181
    それあなたの都合じゃん

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2021/10/30(土) 07:39:26 

    >>152
    寝たまま抱っこで連れ帰る家庭がほとんどだと思うけどね

    +5

    -18

  • 220. 匿名 2021/10/30(土) 07:39:28 

    >>1
    水商売の人で昼は保育園か幼稚園か小学校、夜は仕事だからと保育園に預けてる人が実際いるからそんなイメージ持たれるんじゃないのかな

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2021/10/30(土) 07:39:52 

    >>6
    家庭にはそれぞれの考え方ややり方があるから、専業主婦だからとか兼業だからとか関係ないよ
    自分達の収入に見合った生活しないから精神病むんでしょ
    子供の数とか、生活レベルとか考えて生きないと
    ホント
    適当に生きてるバカが多いな

    +49

    -2

  • 222. 匿名 2021/10/30(土) 07:40:12 

    >>3
    あなたの親は何のためにあなたを作ったの

    +41

    -1

  • 223. 匿名 2021/10/30(土) 07:40:25 

    >>219
    夜の保育園に預けた経験あるけど、子供は毎回目覚めてました

    +22

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/30(土) 07:40:54 

    >>142
    うん、真夜中まで長時間働くことがおかしいってとこから見直してほしい。

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2021/10/30(土) 07:40:55 

    >>222
    親に愛されたことがない人なんだよ

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/30(土) 07:41:56 

    専業主婦でも介護や持病等で保育園に預けることは出来ますよ
    私立の保育園は園側が親や子を選ぶ立場だけど公立なら福祉の色合いがより強いのでよほどのこと(医療的ケアが必要な子供とか)がないと断らないみたい
    でも公立の先生の方が色々勉強してるし先生の勤務体系がホワイトだから(週休2日制、サービス残業なしなど)先生も定着してるしいいよと自治体の人に聞きましたよ

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2021/10/30(土) 07:42:02 

    >>224
    学歴って大事だなってつくづく思うわ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/30(土) 07:43:31 

    >>224
    >>227
    でも病院には夜間医者がいてくれないと怒るんでしょ?

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/30(土) 07:46:17 

    >>228
    真夜中まで長時間労働ってとこに突っ込んだんだけどね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/30(土) 07:47:55 

    >>12
    あまり知られてないけど自衛官も4日に一回朝から翌朝までの当直勤務あるよ
    自衛官の義兄がまだ子どもが3歳のときに離婚して親権取ってたけど、当直のたびに義実家や義祖母宅に預けて大変そうだったから夜間保育で助かる親はめちゃくちゃいると思うよ

    +74

    -1

  • 231. 匿名 2021/10/30(土) 07:51:01 

    >>219
    私も>>1527さんと同じドキュメンタリーかもしれない
    自転車で送迎してる親が多いようで帰りは子供を起こして自転車に乗せて帰ってたよ
    1、2歳ならともかく寝てる子を家まで徒歩抱っこで連れて帰るのはなかなか大変

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/30(土) 07:57:09 

    >>10
    夜は一人で寝ながらお留守番です。

    +4

    -12

  • 233. 匿名 2021/10/30(土) 07:59:20 

    >>189
    子供の時代を子供として扱われることの大事さ。早く大人にさせられるのは能力面はいいけど精神面が後からくる。

    +22

    -2

  • 234. 匿名 2021/10/30(土) 08:01:19 

    公務員や医療従事者の親もいることはいるってくらいで実際は水商売が多いんだろうなー
    夜勤あるような病院なら普通託児所あるし、公務員で夜勤あるのって警察消防とかでしょ?
    両親ともに、特に女性で警察消防続けるって残念ながらレアだし、公務員ママは役所勤務の人が大半だから昼保育園だよ。

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/30(土) 08:03:25 

    >>229
    もしかして夜勤の医者は朝昼は休んでると思ってる???

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/30(土) 08:07:31 

    >>90

    毎日新聞や朝日なら捏造報道もあり得る。

    +11

    -2

  • 237. 匿名 2021/10/30(土) 08:08:57 


    私看護師だから夜勤の時は預けてる

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/30(土) 08:10:28 

    >>203
    併設託児所はお金かかるから病院側は作りたくないんだよ。
    事故が起こったら訴えられるリスクあるし。
    だから託児所持ってるのは大きな病院に限られる。
    あと、公立病院は託児所ない所が多い。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2021/10/30(土) 08:11:44 

    >>152
    うわ~やだな・・・
    自分なら中途半端な時間で起こされると
    頭痛がしちゃうから・・・

    +37

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/30(土) 08:17:02 

    >>134
    長時間預けて働くのに日本は先進国の中で収入少ないってね。
    それで産めよ増やせよ言われても無理な話だよ。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/30(土) 08:17:38 

    子供持ちの保育士だけど、我が子の手が離れたらこういうところで働きたい。でもその頃には体力がどうだろうか。
    夜間保育士の充実って難しいな。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/10/30(土) 08:21:08 

    >>130
    マイナス多いのはなぜだろう?私も130と同意見だよ
    子育ては楽しいけど1人で満足
    犬飼ってるから子供も寂しい思いしてないし(私も一人っ子だけど寂しいという感情はそもそもなかった)
    家族みんな幸せよ

    +41

    -1

  • 243. 匿名 2021/10/30(土) 08:24:30 

    >>150
    この方保育士経験者でもあるのに

    +40

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/30(土) 08:26:54 

    >>130
    私正社員共働きだけど子供は1人が限界というか都合がいい
    専業主婦にはなりたくないけど仕事との両立て考えると子供が複数いればいるほど休む回数も増えるし。子供1人なら夫と分担して休めば余裕。

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2021/10/30(土) 08:26:56 

    >>88
    土曜は延長保育がないから土曜の夕方からみてもらえるシッターさんがいると助かるなと思った。

    +37

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/30(土) 08:30:29 

    >>66
    子供は医療崩壊だとか世間世の中がどうとかわからないんじゃない?
    それよりも甘えたい一心なのでは?

    +16

    -1

  • 247. 匿名 2021/10/30(土) 08:35:34 

    >>6
    逆じゃない?
    記事では、保護者のほとんどが医師・看護師・国家公務員・新聞記者・警察官等の仕事って書いてあるじゃん。
    どれも学生時代からその職業を目指して勉強頑張ってなったんだろうし、同じようになりたい仕事に就けても様々な事情で退職せざるを得ない人も多い中、おそらく狭き門の夜間もやっている認可に子どもを預けることが出来て、仕事を続けられている。

    大体、妻が上記の職業だったら、夫もほとんどの場合はそれなりの仕事でしょ。
    専業になろうと思ったらなれるけど、仕事続けようと思ったら、色々な環境に恵まれないと無理。
    どちらかと言うと、この保護者達の方が現代の貴族じゃない?

    +66

    -9

  • 248. 匿名 2021/10/30(土) 08:35:56 

    >>238
    私の住む県の県立総合病院はどこも託児所あるよー!

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/10/30(土) 08:37:36 

    みんな、選挙に行きなよ
    ここでウダウダ言ってても仕方ない
    選挙で大きく変わることも難しいけど、何かを発言する前に自分の義務を果たすことだな

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/30(土) 08:38:50 

    >>234
    ここ新宿だよ?
    夜に都庁や霞ヶ関行ってみなよ。引くくらい電気ついてるよ。

    両親とも夜勤があるから預けてる人ばかりじゃないよ。
    両親とも残業が多くて普通の保育園だとお迎えに間に合わない人達も、こういう24時間の保育園に預けてるんだよ。

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2021/10/30(土) 08:39:31 

    >>234
    私自身が公務員だけど役所勤務の事務職で今は週25時間の時短にしてる。

    周りの公務員同僚も仕事辞めない子がほとんど。
    でも同じ公務員でも警察官の女性は育児で辞める人多いよ。両立かなり難しいらしー。

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2021/10/30(土) 08:39:45 

    >>231
    それなら、お母さん1回おうち帰って軽く家事済ませて迎えに行けたらいいのにね。朝まで園で寝かせてもらった方が子供には良さそう。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2021/10/30(土) 08:40:36 

    >>130
    マイナス付いてるけど、うちも一人っ子だよ。
    妊娠初期から後期まで何かしら危険があって早産になったので。産後は病気も見つかったし、自分を危険にさらせばもう一人産めるけど、キャパが無さすぎて💦

    余裕を持ちたいから一人っ子は親のエゴっていう人もいるけど、経済的にも精神的にもゆとりがあってみんな笑顔で過ごせるなら、それでいいと思う。
    (自分がそうなっただけで二人以上の家庭を否定しているわけではないです)

    +44

    -5

  • 254. 匿名 2021/10/30(土) 08:42:02 

    >>76
    子供いなくて働いてても休むのは年に1回(有休って事たと思うけど)って相当な体力気力持ってないと難しくない??
    もしくは職場がかなりのブラックなのか…

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2021/10/30(土) 08:45:01 

    >>46
    そんなわけなくない?
    保育園て基本入園一箇所だけじゃん

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/30(土) 08:46:38 

    >>9
    友達夫婦看護師で二人とも夜勤やってたけど、子供出来たら奥さんの方が退職した。
    奥さんの方が仕事と子育ての両立に自信がない、夜勤もある夫を支えたいって退職して専業主婦になって子供は幼稚園にしたよ。

    夫婦二人とも夜勤したら日中も子供を預けないと自分たちが眠れない。
    片方が夜勤だとしたら、日中は自宅で子供をどちらかが見ることになるから、結局お休みがあっても休まらないって。日中も夜間も子供を預けることになったら、子供のストレスが夜泣きや母子分離の拒否につながるから、自分にも子供にも良くないって言ってた。

    シングルなら夜間預けるしかないだろうけど、夫婦揃って夜勤の夫婦って、日中も子供は保育園なのかな?

    +86

    -2

  • 257. 匿名 2021/10/30(土) 08:53:54 

    >>8
    女医や看護師が夜勤で預けててもそう思うの?むしろお母さん立派で誇らしいと思うんだけど

    +52

    -2

  • 258. 匿名 2021/10/30(土) 08:54:29 

    >>132
    何でマイナスなんだろうね
    専業主婦でも幼稚園に行かせてる親でもろくでもない親は当然いるだろうに
    自分が専業主婦であることくらいしか自慢できないような人たちがマイナスしてるのかな
    そういう人ガルちゃんに多いよね
    そして保育園に行かせてる親は〜働いてる親は〜ってよく知りもしないくせに批判するのアホらしい

    +65

    -15

  • 259. 匿名 2021/10/30(土) 08:59:50 

    夜間保育で働いた事があるけど、預けるのはいいけど、とにかく園はよく選んだ方がいいと思う。

    子どもが寂しい思いをなるべくしないように、心のケアが出来るように、園が第2のお家だと思って貰えるように寄り添ってくれる園を選んでほしい!そんな志の園長や、保育士さんが集まってる園もあれば、マジでヤバイ園もあるから。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/30(土) 09:00:21 

    >>257
    職業差別?

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2021/10/30(土) 09:00:28 

    >>6
    貴族でも何でもないよ。確かに金銭的には何も不自由してないけどやっぱり働いてる人は眩しい!ずっと専業主婦で何のスキルもないから劣等感ありあり。

    +43

    -5

  • 262. 匿名 2021/10/30(土) 09:05:20 

    >>6
    何不自由なく育児してる人は
    いないと思うよ
    (金銭的に不自由してない人はいるけど)

    +32

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/30(土) 09:07:44 

    >>259
    園を決めるのにいくつか見学に行ったけど園によって全く雰囲気が違ったのにびっくりしたなぁ
    先生達が優しそうで子ども達もイキイキして笑顔で挨拶してくれる園もあれば先生達の顔が死んでて指示を聞かない子ども数人が暴れ回るカオスな園もあった
    ほんの数分見ただけでも凄い差だったから実際預けたら差はヤバそう
    近いからとか適当な理由で選んじゃいけないね

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/30(土) 09:07:52 

    >>8
    子供ってお母さんと寝るの大好きだよね。うちの子小学生になってもまだ一緒にお布団で寝てよーって言ってる。
    外が暗くなってくると、子供って家に帰りたいとか本能で親に守られたいとか一緒にいたいって思うらしい。そういう子供の心理を満たしてやれるのは親以外の何物でもないんだよね。

    理由があるからとバッサリ一緒にいられない・出来ないって言えたとしても、幼い子供が理解するのは難しいから、泣いたり愚図って訴えるしかないんだよね。

    +14

    -15

  • 265. 匿名 2021/10/30(土) 09:15:06 

    うーん。子ども達の気持ちを考えると寂しいよね…とも思うけど、夜も働いてくれている人達のおかげで成り立っている職もあるしなんとも言えない…
    本当に寂しい思いしてるかも分からないし、誇りに思っている子もいるよね。家にいる間は十分に甘えて満足してるかもしれない。
    親が夜勤でいないことよりこうやって関係ない人達から寂しいよね?可哀想!って言われる方が辛いと思う。

    +10

    -3

  • 266. 匿名 2021/10/30(土) 09:17:11 

    >>202
    でもお金に困ってないから羨ましいよ。

    +10

    -4

  • 267. 匿名 2021/10/30(土) 09:17:17 

    >>9
    夜勤するなら、病院内に専用の保育所あるくらいの大病院じゃないと無理よねー。

    +95

    -2

  • 268. 匿名 2021/10/30(土) 09:17:57 

    >>78
    急に休まれて、代わり出来る人がいなくて、その日すでに早番で9時間働いてるのに、そのまま続けて+18時間夜勤したよ。迷惑でした。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/30(土) 09:18:37 

    >>234
    だよね。昔は医師や教師なんかも居たかもだけど、今、周りの大企業勤務の人なんかで日常的に毎日夜間保育使ってる人とか聞いたことないんだけど。霞ヶ関?奥さん専業ばっかじゃん。転勤すごいし。
    某大企業勤務の知り合い、3年育休で、しかもその間に子供産んで、結局子供3人。9年休んでた。
    夜間保育とか子供にしてみたら良い訳ないんだし、本当にやむを得ない人とかだけにして欲しい。何で当たり前みたいに肯定されてんのかわからない。
    そもそも簡単に結婚や離婚するのからおかしいし、周りも親も頼れないとか不安定なら、子供作る前によく考えるべき

    +5

    -6

  • 270. 匿名 2021/10/30(土) 09:20:16 

    >>132
    あなたの時代の母親と一緒にされてもね。

    +7

    -13

  • 271. 匿名 2021/10/30(土) 09:21:15 

    >>1
    幼稚園教諭なんだけど、この写真みてビックリした。
    学生の時の実習で「子どもの前であぐらをかくな」と怒られたクラスメイトいたから、それから一度も保育現場であぐらかいたことない。現場でもまだそういう先生見たことない

    +14

    -11

  • 272. 匿名 2021/10/30(土) 09:21:16 

    夜働く人も必要だからその仕事があるのにやっぱり夜勤は大変だよね
    昼間に行動するように社会と体ができてるから
    無理することになる。

    水商売時代の同僚がシングルマザーだったんだけど、夜間は店の系列の託児に預けて
    昼間は一般のシングルマザーむけの安い託児に預けてて、
    それ、託児所が子供育ててるじゃん
    とは思ったな。

    でも水商売でも頑張って子供といる時間つくってるママさんもいるし
    人によるよね
    どんな人でも困ってる人を助ける場所が増えてくれるといいなと思う。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/30(土) 09:23:59 

    ママ友で看護師さん、いるけど、子供が小さいうちは専業してて、それから徐々に復帰してた。お子さんは1人で、中学受験させてた。
    周りのバリキャリ(そんな居ないけど)とかも、深夜残業だの海外出張とかは子供が高校生くらいからだよ。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/30(土) 09:24:15 

    >>124
    私も働いてるけどおやつ手作りしたり子どもの上靴に好きなものを刺繍したりしてる
    親が共働きだったから子どもの時〜してくれなかった‼︎って言う人多いけど共働き関係なくそういう親だっただけじゃない?って思う
    専業主婦がみんなおやつ作りしてるわけでもないし、兼業主婦がみんなおやつ作らないわけでもない

    +36

    -4

  • 275. 匿名 2021/10/30(土) 09:27:09 

    >>270
    いつの時代もいるでしょ今の時代でもいるよ

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/30(土) 09:27:36 

    >>270
    うちの母は大卒で勉強もみてくれたし料理他家事も完璧だった。私は感謝してる。
    大体昔は殆どが専業じゃん。そりゃ色んな人いるよ。まして今、貧困だとか学歴もなく苦労してる、とかなら家庭も代々それなりだったろうしね。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/30(土) 09:28:20 

    >>203
    べつに夜勤がある女性の仕事が看護師だけじゃなくない?

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/30(土) 09:31:33 

    >>271
    親の立場だけど、幼稚園や学校でも見た事ない。外国人は習慣?だけど、日本人女性でいたらびっくりする。
    私は帰国子女で、海外の学校では女の子でもあぐらがいた。だから、日本人でもそれ真似てる子も沢山いた。写真も残ってるけど見苦しい。うちは母が日本に帰ったら困るしと嫌がって絶対させなかった。

    +5

    -3

  • 279. 匿名 2021/10/30(土) 09:41:14 

    公務員とかもいる!って、周りに役所や郵便局勤務なんかのママいるけど、幼稚園で、たまに夕方まで延長使うくらいで送迎は大体は同居や敷地内同居のジジババ…みたいな人しかいないんだけど。そんな夜中もずっと預けてる人とか聞いたことない。大体、旦那さんが地方上級公務員(県庁や都庁はこれ)の人なんかさっさと専業だし。

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2021/10/30(土) 09:41:31 

    >>12
    警察消防公立病院や児童相談所は勿論、24時間燃やしてるゴミ処理施設、ダム河川や気象観測、役所その他も緊急時の為に宿直当番ってあるんじゃないの?

    +24

    -0

  • 281. 匿名 2021/10/30(土) 09:53:58 

    >>252
    もうそれは育ててないよね、、
    まぁ別に虐待とかしてるわけじゃないからいいけどさ

    +8

    -3

  • 282. 匿名 2021/10/30(土) 09:54:01 

    やたら必死に肯定してるの、当事者のお母さんじゃなくて、男な気がする。しかも奥さんだけ夜中まで働かせてるヒモみたいな奴。たまに連れ子虐待ニュースとかになるけど、世の中こんなヒモが存在!?ってびっくりする。
    そういや会社に親を養ってる(ヒラの事務職だし原則禁止だしかなり揉めてた)若い人がいて、まだ若いお父さんは日払いのバイトしかしなくて、お母さんがずっと看護師してたそう。病気で働けなくなり、娘から搾取…家賃も娘が負担。
    ヒモも今はリモートで在宅勤務のサラリーマンと区別付かないから更にタチ悪い。何故か自分もその類と勘違い。
    ネットってやたら主夫やヒモ持ち上げてて気持ち悪い。

    +0

    -6

  • 283. 匿名 2021/10/30(土) 09:57:58 

    >>3
    子持ちの夜勤助産師居なくなったらかなり困ると思うよ。

    +69

    -1

  • 284. 匿名 2021/10/30(土) 09:58:01 

    >>1
    一度どうしても事情があって、24時間保育園に預けたけど、繁華街のビルの一室で、とてもじゃないけど、子供に良い環境とは言えなかったよ。たまにならいいと思うけど、毎日あの環境では可哀想と思った。

    +14

    -2

  • 285. 匿名 2021/10/30(土) 10:01:58 

    >>31
    可哀想かな?
    遊びに行く為に預けてる人もいるかもしれないけど
    そうじゃない人もいるし、家で1人でお留守番とか
    放置されてる方がよっぽど可哀想。

    +29

    -3

  • 286. 匿名 2021/10/30(土) 10:02:49 

    >>39
    解決にはならなくても、
    偏見をなくすことはできるんじゃない?

    +5

    -4

  • 287. 匿名 2021/10/30(土) 10:05:58 

    >>286
    ガルちゃんこそ偏見の塊なのに…

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2021/10/30(土) 10:11:48 

    >>6
    ワタシ専業だけど、毎日3食ごはんあげて毎食後拭き掃除と掃除機かけたり、
    朝夕の砂遊び後にシャワー浴びさせたり、
    誰かが風邪引いたら普段以上に手洗いさせたり一緒にしたり、鼻水触ってたら逐一拭いたり洗ったり、
    自分が神経質っぽくて疲れるからよく託児使ってる

    もちろん、託児からかえってきたら何時だろうが一旦シャワーして、予備で持たせてた使ってない服も一緒に洗う

    最近は年中の子の夜泣きが始まって、
    そうすると1歳が起きちゃうから、別の部屋に寝かせにいくけど時限爆弾抱えてるみたいに思えるし、
    たまには夜ゆっくり寝たいから専業でも夜間預けたいと思ってしまった、、、

    +11

    -13

  • 289. 匿名 2021/10/30(土) 10:11:50 

    >>18
    それは関係ないと思う

    +4

    -5

  • 290. 匿名 2021/10/30(土) 10:13:39 

    >>134
    アジアとヨーロッパに住んでたけど、外国ではベビーシッターが家で見るのが一般的だから施設が少ないだけだよ。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2021/10/30(土) 10:15:14 

    24時間保育で働いてましたが、
    朝お迎えにくるはずが来なくて
    連絡も取れず1週間も預けっぱなしのお子さんが居ました…
    警察に電話した方がいいか…
    でも子供はお母さんは忙しいからお迎えこられなくなっちゃったんだよー………。と寂しいだろうに我慢していて警察に通報したらこの子の心はどうなるんだ…と話し合った結果もう1日だけ待ってみよう…!と。
    結局迎えに来ましたが悪びれた様子も無く。
    そんな親が何人か居ました。
    給料が明日だから明日お金が持っていきます。と言いつつそのままバックレ。の人も何人か居ました。
    うちの保育園のツメの甘さも問題ですが、
    簡単に預かっていいのか…
    でも預からなければ家に1人で放置の可能性もあるしで難しいなと思う。

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/30(土) 10:19:34 

    >>255
    無認可保育園でバイトしてたんだけど、
    夜は無認可、昼は認可保育園で
    昼夜預けてる人いたよ…
    日曜だけしかママと居られないって言ってる子居て
    悲しくなったよ。

    +29

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/30(土) 10:26:14 

    >>75
    自分が子どもならと考えてみると保育園よりお母さんのそばにいたほうが幸せ。

    +38

    -8

  • 294. 匿名 2021/10/30(土) 10:28:17 

    >>247
    そんな貴族おるわけないやん。

    +3

    -11

  • 295. 匿名 2021/10/30(土) 10:29:08 

    >>192
    じゃあ共働きで奨学金の家庭は目も当てられないね

    +26

    -5

  • 296. 匿名 2021/10/30(土) 10:32:31 

    >>192
    いや全部計算して専業主婦になってる人が大半だよ。
    だいたい実家が金持ちのパターン多し。
    共働きが大半の世の中なのに、奨学金がほとんど。という日本の状態がどうかと。

    +3

    -6

  • 297. 匿名 2021/10/30(土) 10:37:05 

    >>296
    都内だけど周り見てると専業になっている人、元々契約社員や中小で産休・育休取れなかったと言ってる人多いよ。

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2021/10/30(土) 10:38:30 

    >>297
    関わる層でも違うんじゃない?
    私のまわりは実家が会社とかのお嬢様ママ専業主婦が多いわ。子ども大きくて専業主婦なのはだいたいそのパターン

    +2

    -7

  • 299. 匿名 2021/10/30(土) 10:39:33 

    >>283
    深夜に全力でお尻押してくれたスタッフさんには感謝しかない😭😭

    +33

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/30(土) 10:41:31 

    >>1
    私の実家の隣の人が大きな飲み屋街にある
    お寿司屋さんでお母さんも夕方から深夜まで
    店に出るから、我が家で預かってたわ
    母は多少ですが預け代をもらってました
    その方が双方ともに遠慮しないでいいからと
    田舎だし深夜保育園などない時代

    シッターとか普及すればいいのにね
    やれる方もたくさんいらっしゃるのでは
    ないでしょうか

    +32

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/30(土) 10:42:47 

    >>157
    だよね
    寝てる間子供は起きてると危なすぎるね

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/30(土) 10:44:22 

    公務員だけど3年育休取って今は時短勤務してる。
    子供のためにも自分のためにも今の時代働いてた方が良いと思うけど、夜勤が頻繁にあるならお母さんも子供も大変そう。
    看護師さんとか辞めてもまた仕事いくらでもあるから一度辞める人も多いよね。

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2021/10/30(土) 10:45:35 

    >>47
    大人から見たらカッコいい親御さんだけどそんなのわからない幼稚園に行くような年齢の子たちはやっぱり寂しいでしょう
    一緒に寝ようって手繋いで寝るような年齢の子達よ

    +5

    -7

  • 304. 匿名 2021/10/30(土) 10:45:48 

    >>157
    旦那さんが日勤の仕事ならそっちのが良さそう。
    夜勤の日はパパと寝て、夜勤明けのママが寝てる時には旦那さんに保育園連れてって貰って。
    今は夫婦で子育てする時代やし。

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/30(土) 10:46:39 

    >>208
    良いと思う
    子ども3人育てたけど子どもと24時間一緒って本当に大変だった……
    子どもの性格にもよるしね

    +46

    -1

  • 306. 匿名 2021/10/30(土) 10:46:48 

    >>302
    3年育休取れる人こそ今の時代の貴族ですね

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/30(土) 10:47:25 

    まぁでも医療関係の夜勤て連日じゃないからなぁ。夫婦で看護師やってる人も夜勤のシフトはなるべくずらすし、月2〜3日預けるくらいなら仕方ないよね。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/30(土) 10:47:48 

    >>297
    それこそ偏見。
    幼稚園のママ、裕福な層が圧倒的に多い。
    あと子ども1人して上手に調整してる

    +4

    -10

  • 309. 匿名 2021/10/30(土) 10:48:15 

    >>294
    何で?
    やりたい仕事と可愛い子ども、どっちかしか手に入らない人も多い中、どちらも手に入れられるんだよ。
    貴族というか、現代では選ばれし存在だよね。

    皆が皆、無職になって自分の手で子育てすることだけを望んでいる訳じゃないよ。

    +33

    -1

  • 310. 匿名 2021/10/30(土) 10:51:07 

    友達2人の比較。

    友達、育休三年組だけど子ども2人いてフルタイム。
    毎日ヒーヒーでとてもとても優雅なんていえない。

    もう1人の友達、実家は開業医。夫も大企業管理職。自分は専業主婦。お昼は1人カフェしたりめちゃくちゃ優雅。

    この違いよ。

    +1

    -5

  • 311. 匿名 2021/10/30(土) 10:52:31 

    >>302
    私これから育休だけど3年とるよー
    保育園も逆に三年取ってからだと枠が空いてて意外と入れるらしい

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2021/10/30(土) 10:53:35 

    >>293
    一番安全とは言えるでしょうね…

    +20

    -1

  • 313. 匿名 2021/10/30(土) 10:53:40 

    >>101
    わかるなあ。
    うちも同じです。
    年中と1歳の子いるけどまだまだ仕事できそうにない。
    下の子が入園したら子供がいない間にパートしようとは思ってるけどね。

    自分自身親が共働きで遅くまで保育園にいて寂しかったから自分の子にはそうさせたくない気持ちはある。

    +32

    -2

  • 314. 匿名 2021/10/30(土) 10:53:53 

    >>310
    横 これだわ。

    +1

    -4

  • 315. 匿名 2021/10/30(土) 11:00:18 

    >>310
    身近な2人を比べただけの結果を出されてもww
    世の中には逆パターンも山程いるわけで…

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/30(土) 11:04:49 

    >>34
    掃除は週一orやらない、赤子も幼児も放置、作る必要があるのにご飯を作らない、とかだとニートと変わらない気がする
    できることや必要なことをやっていればニートじゃないんじゃ?

    +25

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/30(土) 11:07:08 

    >>12
    ガルってこういうちょっと考えればわかることを堂々と自分の無知をさらけ出してる人いて恥ずかしくないのかなと思う。

    +57

    -1

  • 318. 匿名 2021/10/30(土) 11:07:54 

    働くお母さん増えてるからこういう保育園も増えるといいね〜
    うちは子供小学校で学童通わせてるけど、一回200円でお風呂に入れてくれるから頼むこと多いけどめちゃくちゃ助かる。

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2021/10/30(土) 11:11:09 

    >>315
    しかも自分の事でもないのに自慢げなのがうける笑

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/30(土) 11:17:10 

    >>55
    今の「安い日本」では専業主婦が有利だと思うよ
    将来世間の給料が上がりそうな兆しが見えたら働くのが良いかも
    見ている限り無理そうなので、主婦でいて格安で質の良いサービスを受ける側でいた方がいいよ
    団塊世代と氷河期世代がいなくなるまて低賃金は続くと思う
    私は共働きだけど、早く専業主婦になりたい

    +11

    -8

  • 321. 匿名 2021/10/30(土) 11:17:50 

    >>311
    地域によって違うかもしれないけどかなり厳しい。
    ほぼ0歳児からの持ち上がりと1歳児で激戦を勝ち抜いた子たちがそのまま在園するので空きが出ることは滅多にない。
    幼稚園に行く子はいるかもしれないけど、2歳児3歳児から延長保育を使ってでも時短から勤務時間を延ばさないといけない家庭がチラホラ出てくるので保育園一択の家庭ばかり。
    年少で空きが出ればラッキーだよ。幼稚園に入れて仕事復帰するならいいけど、保育園に入れるなら0歳児以外はかなりの狭き門だよ。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/30(土) 11:23:00 

    >>271
    保育士って正座を求められるから結構な割合で股関節や膝を痛めてる人が多い。そうなるとあぐらしか組めないのよ。
    幼児クラスなら先生が椅子に座って読むことができるけど、乳児クラスだとできない時もあるからね。
    写真撮られる時は痛いの我慢して正座するけど。

    +4

    -5

  • 323. 匿名 2021/10/30(土) 11:23:49 

    >>215
    そういう年齢の子を抱えてる子は夜勤をやらない

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/30(土) 11:26:19 

    >>319
    しかも絶対 横じゃなくて本人(笑)

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2021/10/30(土) 11:26:38 

    >>282
    マイナス多いけど、
    世間の専業主夫推しにはモヤっとする
    専業主婦は叩かれるのに
    最近は中年男性を企業から追い出したい圧力を感じる
    女性には正社員をすすめる裏で、男性には副業、独立、転職、会社にしがみつかない生き方を推奨してるよね

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2021/10/30(土) 11:27:49 

    >>310
    この2人ならたしかに貴族は下の人だね

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2021/10/30(土) 11:28:37 

    >>186
    そういう仕事は元からカツカツだわ。
    夜勤は体力と気力が必要な勤務なんだから、急に仕事を休む事が多い人が夜勤やるなんて非常識だわ。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/30(土) 11:29:35 

    >>6
    何ひとつ不自由なく暮らしてるなら貴族かもね。
    大抵の専業主婦は節約を余儀なくされてあまり自由ではないだろうし

    +28

    -1

  • 329. 匿名 2021/10/30(土) 11:30:40 

    >>321
    政令指定都市だけど育休3年取った先輩たちみんな子ども園に預けて復帰できてるよ
    激戦なのって1年育休取る人たちじゃないかなー?

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/30(土) 11:30:46 

    >>52
    え、じゃあ「夜勤に穴を開けたら申し訳ないので昼勤務のみで」とか「退職します」ってなった方があなたには都合が良いってこと?その大体人員入ってこなかったらどうするの?あなたがその人の分も夜勤入る?

    +23

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/30(土) 11:31:38 

    自宅でベビーシッターにお願いしてる人も多いんじゃない?自治体とかのクーポンもあるし会社がシッター契約してたりするとこもあるよ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/30(土) 11:32:21 

    >>318
    コロナ禍だと結局きたくしてからもまたお風呂入ることにならない?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/30(土) 11:32:35 

    >>6
    じゃあ、そこそこ金持ってる子なし専業主婦は皇族?笑

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2021/10/30(土) 11:32:57 

    >>323
    そうすると「子持ちだけずるい」て独身からクレームが来る

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/30(土) 11:37:38 

    >>333
    子供がいるのにお金に余裕があるのがすごいのであって、子供がいないなら余裕あっても普通じゃない?

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/30(土) 11:38:54 

    >>323
    独身が夜勤全部やってくれるの?
    そりやありがたいわ

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/30(土) 11:50:05 

    >>11
    とにかく1年目は風邪貰うし(子供からの風邪は何故か大人の方が悪化する)今まで使ったことのない筋肉使うから腰とか首とか痛めるし、メインの仕事にも影響出るよ。悪いこと言わないから、やめとき。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/30(土) 11:53:14 

    >>310
    大企業管理職は家族じゃないでしょ。
    普通レベルだよ。田舎?

    +0

    -2

  • 339. 匿名 2021/10/30(土) 11:55:39 

    >>235
    働いても働いても生活苦の話からズレてない?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/30(土) 11:58:23 

    >>337ですが
    主さん保育士経験ありでしたね、失礼しましたm(__)m

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/30(土) 12:03:04 

    ABC保育園なのね
    エイビイシイと書くとわからないね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/30(土) 12:05:25 

    >>338
    実家が開業医。よくみろ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/30(土) 12:12:04 

    >>132
    そうそう、専業主婦の親持ってる人とか、専業主婦の人がマイナスしてるんだろうけど、そうじゃないのよ。
    「専業主婦」=「まともに育つ」ではないってだけ。

    兼業ママでもとんでもない人いるし、人それぞれって言いたいんだよね。
    うちも親が専業だったけど、かなり毒親だったから。

    +43

    -2

  • 344. 匿名 2021/10/30(土) 12:15:43 

    >>90
    個人間の敵対

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2021/10/30(土) 12:16:43 

    >>34
    ニートは間違ってるけど、正直、ダラっとしてても別に人に迷惑かけてないしいいと思うけどね。お手伝いさんも真っ青なテキパキ専業主婦が偉い!ではないと思うよ。家庭が平和ならいいじゃん。

    私は働いてるけど、役員ママさん達が働いてるか専業かすら知らないし、でも普通にうまく協力してやってるよ。

    他人の家庭を探ってあれこれ言うほうがおかしいんだよ。

    +89

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/30(土) 12:17:02 

    >>186
    個人病院で、病床40前後の
    介護病棟なら介護1人看護1人

    急性期なら看護師2人とか。

    3人、4人と夜勤に人をいれることはない。

    日勤中は看護7人、介護7-8人で回すけど
    夜勤は本当に最低限の人数

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/30(土) 12:20:10 

    >>310
    けっこう失礼だね。
    まさか下は60代ではないよね?

    上も大企業とかホワイト中小なら、未来は明るいよ。育休取れるような会社だもん。
    私なんて昭和っぽい中小だったから、子持ちの人はいじめられる人いるし、産休なんてかわいがられてる新卒で入った人以外取れなくて、中途の私達は結婚したら辞めるしかなかったもん。

    専業主婦でも子供二人いて優雅に過ごす人はそういないわ。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/30(土) 12:21:04 

    >>45
    おっしゃる通り!!

    +1

    -4

  • 349. 匿名 2021/10/30(土) 12:26:12 

    >>45
    母が保育園勤務だけど
    両親医者の家庭もあるけど
    パートフル勤務でも世帯年収500万以下の家庭の方が
    圧倒的に多いと言ってた。
    でもこれだけは言えることは
    みんな本当に一生懸命に頑張っているって言っていました。
    私は専業主婦なんだけどその話を聞いて
    保育園に通わせている母親達には尊敬しかないです。

    +10

    -3

  • 350. 匿名 2021/10/30(土) 12:28:50 

    >>50
    500万の専業主婦は大変かもね
    事情あって働けないだけかもしれないけど
    今保育園に預けて寂しい思いさせるか、なかなか貯金できずに将来子供にやりたいこと充分にさせてあげられなくてつらい思いさせるか
    難しいな

    +34

    -3

  • 351. 匿名 2021/10/30(土) 12:30:45 

    >>334
    日勤のみのパートなら全然ありでしょ。
    日勤のみならなんとかフォローできるし

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2021/10/30(土) 12:30:51 

    >>150
    働きたいと思う人の意欲を、働く前から挫くのはどうかと…

    +33

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/30(土) 12:32:01 

    >>50
    大体私の回りの専業主婦は大手企業で年収1000万あるかないくらいばかりだけど、私も含めて親の援助ありです。

    +6

    -12

  • 354. 匿名 2021/10/30(土) 12:32:05 

    >>351
    子持ちが夜働かないの許せないって昨日別のトピのコメントにあったよ

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/30(土) 12:32:47 

    >>352
    横だけど
    働いてからこんなはずじゃなかったと辞められる方が迷惑じゃん

    +0

    -3

  • 356. 匿名 2021/10/30(土) 12:37:35 

    >>354
    子持ちが夜勤してもいいよ、けど夜勤は休めない覚悟でやってね。って事

    +0

    -5

  • 357. 匿名 2021/10/30(土) 12:38:59 

    >>356
    子持ちだって好きで夜勤やってるんじゃないでしょ
    夜勤できないなら雇いません的なこと言われて仕方なくやってるんだよ
    独身が夜勤やるから子持ちは昼間だけでどうぞと言ってくれるなら大喜びじゃない?

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/30(土) 12:40:14 

    預けられていた側だけど楽しく子供はやっていたよ。夜の保育園!みたいな感じで昼間も保育園入ってたけど、夜間保育はまた違った楽しみがあって好きだったな
    でも覚えてるのは、やっぱり預けられるのは寂しくていつも泣きながら親の姿が見えなくなるまで手を振ってたこと

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/30(土) 12:41:10 

    >>356
    心が狭い過ぎません?
    快く日勤〜夜勤まで通して仕事してる、遊んでる時に急に夜勤したくないだけでしょ?
    怠け者

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/30(土) 12:41:40 

    夜間何で預けるの?
    親が両方夜勤なの?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2021/10/30(土) 12:42:10 

    >>357
    それなら「ごめんない、出来ないので此処では働きません」で良いとおもう

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/10/30(土) 12:43:16 

    >>22
    助かるけど子育て時期の夜勤は何とかしてあげてほしいなと思う。
    私子供おらんし独身だけど、昼は親寝てるだろうし、夜保育園とか親と触れ合う時間ないね。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2021/10/30(土) 12:43:36 

    >>347
    310です。みんな30代です。

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2021/10/30(土) 12:46:15 

    >>362
    落ち着くまでパートで良いやん。
    他の仕事と違って正社員に戻りやすいし。

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2021/10/30(土) 12:47:03 

    >>360
    毎日朝まで預けてるとは限らなくない?
    旦那は夜遅くまで勤務、妻は夜勤。なので深夜に父親が迎えに来るとかもあると思う。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/30(土) 12:47:40 

    >>361
    それじゃ人手不足で困るから子持ちも雇ってなおかつ夜勤までやらせてるんでしょ

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/10/30(土) 12:49:42 

    親が昔、飲食してて、夜間保育園に預けられる時があったんだけど今でもその時の記憶が切なくて少なくとも負の印象しかない。
    眠れないから布団の中で目を閉じてるんだけど
    テレビがついていててテレビの薄明かりな感じとか
    凄く負の印象で残ってる。
    親に聞くと預けたことあるの数回だけだったみたいだけど
    子供にとったらやっぱり良くないとおもう。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2021/10/30(土) 12:51:54 

    >>306
    横だけど、でも利用者に公務員多いんだよね。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/10/30(土) 12:52:12 

    >>366
    そんな、人はやめて欲しいと影で絶対言われるパターンだわ。

    夜勤まで穴を開ける人は足手まといだもん

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2021/10/30(土) 12:52:13 

    >>113
    私と同じ意見の方がいた!

    +23

    -2

  • 371. 匿名 2021/10/30(土) 12:56:20 

    >>309
    横だけど、実際そういう育児やったけど、子供に申し訳ない気持ちは常にあったよ。
    そんなものじゃないかな。

    +5

    -6

  • 372. 匿名 2021/10/30(土) 13:00:30 

    >>164
    わかる。共働きから専業になったら時間の有り難みが分かるし丸くなるよね。
    だけど私の場合は、それにも慣れちゃって今は子供といるときにスマホ見たり、YouTube見せまくったり、公園遊びも面倒になってきてる。。画像撮ったりも減ったし。
    共働きのときは子供との時間を大切にしたくてきちんとしていたのに。旦那は家事負担なくなるから喜んでるけど。

    +27

    -4

  • 373. 匿名 2021/10/30(土) 13:02:33 

    夜勤の方も色々と大変なんだね。。。🌃🏢

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/30(土) 13:02:43 

    >>18
    母親が専業主婦の家庭に凄く憧れてたわ
    家に帰ったら誰かがいる安心感、時間があるから沢山話もできるよね
    私の親は働いてて忙しそうであまり話しかけられなかったし、家に帰る時も1人だし家に泥棒とかいたらどうしようとかいらんこと考えることが多かった

    +68

    -2

  • 375. 匿名 2021/10/30(土) 13:05:48 

    >>6
    貴族とまでいくかわからないけど恵まれてるよね。
    専業主婦の方々はそれはそれで大変って言うけどお金が足りないってなってもいざとなれば自分が働けばっていう余裕があるから羨ましいわ、共働きだとこれ以上どうしろってんだ!ってなる。

    +8

    -2

  • 376. 匿名 2021/10/30(土) 13:13:17 

    >>88

    市町村のファミリーサポートはどうだろう?
    時給は700円くらいだけど、自分ちか相手先で面倒見るだけだから、既存の働き先みたいな煩わしさがない

    副業オッケーになったらいいね

    +20

    -1

  • 377. 匿名 2021/10/30(土) 13:14:46 

    >>4
    外野からの可哀想って言葉が1番当事者たちを追い詰めるよね。
    一部を除いては嬉々として預けてる人なんていないと思うよ。
    外野が可哀想って言ったところで何か出来るわけじゃない。預けてるお母さんお父さんの代わりに働けるわけでもお金渡せるわけでもないし。

    +23

    -6

  • 378. 匿名 2021/10/30(土) 13:15:55 

    >>309
    ほんとそうだけど、周りにそれ言うと妬まれる。
    ガルちゃんにも時々「全て手に入れようとするなんてワガママ」だと専業サイドに引きずり込もうとする人本当にいるもん。
    仕事も楽しいし福利厚生も整ってるから子供いても続けられてますなんて馬鹿正直には言わない。

    +19

    -2

  • 379. 匿名 2021/10/30(土) 13:18:32 

    >>136
    自分は甘やかされてるって焦るなんてすごいね。うちの親は共働きで母には甘やかされた方だと思うけど、一人暮らしするまで親に甘えてた自覚もなかったよ。

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2021/10/30(土) 13:20:52 

    >>46
    保育士だって夜より昼に働きたいだろうしね
    どうせ夜働くならもっと時給高いバイトあるし

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2021/10/30(土) 13:27:03 

    >>372
    自覚あるなら治しなよ、、、
    親がいるのに相手しないのが一番かわいそう

    +4

    -22

  • 382. 匿名 2021/10/30(土) 13:30:03 

    >>372
    子供といるのが苦痛ってトピ立ってたけど、子供が幼稚園とか学校から帰って来てから家事やるってコメントにプラス大量についてたよ。
    専業主婦のお母さんだから家にいる時たくさん話できるかって言ったらそんなことないんだなって思った。まあ気持ちは分からんでもないけどね…

    +23

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/30(土) 13:48:19 

    >>101
    大きくなれば子どもから仕事すれば?って言われそうだし、必要としてくれているうちはなるべく応えてあげたいなと思う。

    今年小学校に入ったから働くつもりだったけど、コロナでいつ休校になるかわからないからまだ仕事始めてないです。
    夏休み明けからプリントorドリルや本読みの他に漢字の宿題も増えて、毎日トータル2時間近くかかって平仮名も漢字も丁寧に一緒に練習してる。

    私の場合はだけど、仕事してたらとてもじゃないけど今みたいにまともに宿題なんて見てあげられなかった。
    息子は字が上手だと先生に褒められて嬉しそうだしこれでよかったのかな。

    +53

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/30(土) 13:50:01 

    >>19
    ここと似たサービスのお仕事してるけど、ちゃんと夜の何時からは寝かして、朝のお迎えの1時間前には起こしてってやってるよ。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2021/10/30(土) 13:57:10 

    >>8
    そんな事は親だって重々承知だわ。働かざるを得ない理由があるから利用するのよ。

    +20

    -1

  • 386. 匿名 2021/10/30(土) 13:58:29 

    >>1
    なぜ、公務員や、企業勤めの親が、夜間に、保育園に預けるのか?

    +1

    -5

  • 387. 匿名 2021/10/30(土) 13:58:56 

    >>132
    ほんとに。色んなパターンあるし外野は、てかガルは勝手に色々言うよねー。仮に専業主婦で育てて奨学金とか借りようものなら昼も夜も死に物狂いで働けとか言うくせにね
    。笑

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2021/10/30(土) 13:59:45 

    >>385
    夜間でなければ働けない人は少数だよ

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/10/30(土) 14:06:07 

    >>208
    全然いいと思う。仕事に向き不向きあるように子育てだって得意不得意はある。プロに頼りながら出来る範囲で頑張ればいい。
    ちゃんと食べさせて、たとえ短い時間でも愛情をちゃんと注げばいいんだよ。それに子供の為にお金を稼ぐことだって立派な愛情だよ。

    +35

    -1

  • 390. 匿名 2021/10/30(土) 14:06:53 

    >>101
    私も同感です。
    自分や家族にとってどうしたらよいか、しっかり考えて出した答えならそれが正解だと思います。
    今、10年後、30年後に振り返った時、その選択をしてよかったなと思えるように。
    子供と過ごす時間が短いなら、その短い時間に愛情たっぷり注げばいいし、今しかない時間を一緒に過ごしたいならそうしたらいいと思う。

    +19

    -0

  • 391. 匿名 2021/10/30(土) 14:08:06 

    >>386
    公務員だって夜の仕事の人もいるでしょ。役所だけが公務員じゃないんだから

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2021/10/30(土) 14:13:02 

    >>274
    ホントその通り。私は逆に専業主婦だけどオヤツは基本市販のお菓子だし、子供の巾着袋なんか縫ったことないし。申し訳ないが。

    +6

    -4

  • 393. 匿名 2021/10/30(土) 14:35:47 

    >>98
    素晴らしいね。子供も寝てる時間が多いしあまり寂しさを感じなくてすむのかな。こういう保育所もっと増えてほしい。

    +37

    -4

  • 394. 匿名 2021/10/30(土) 14:40:17 

    >>386
    時短勤務可能だろうし、がるちゃんではいわゆるホワイトだよね。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/10/30(土) 14:41:57 

    >>8
    色んな勤務形態があるし、夜勤だってある。そもそもママがいなくてパパが昼間は子供と遊んで夜中仕事してる人もいる。夜間保育園があるのは至極当たり前だし、きっと預かってくれてありがたいなと親御さんは感じてる。なんか泣ける要素ある?

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2021/10/30(土) 15:01:09 

    >>11
    私は今は家庭の事情でパート保育士だけど、いつかこういうところで夜間保育に携わりたい。

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/30(土) 15:02:04 

    >>31
    お泊まり保育みたいで楽しいよ
    誰々ちゃんの隣で寝るー!とか言ってみんなで寝るの
    夜勤ある仕事だと平日休みの時もあるから平日にディズニーも行ける(^^)

    +4

    -5

  • 398. 匿名 2021/10/30(土) 15:03:51 

    >>367
    それは質の低いベビーホテルだったからじゃない?
    ここの保育園は認可で質にすごいこだわってる

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2021/10/30(土) 15:09:54 

    >>381
    いや、相手は普通にしているよ。並にしてると思う。
    その熱量が共働きのときのほうが充実していた。
    あの時の画像みたら子供と色んな遊ぶところ行って沢山ムービー撮ってた。

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2021/10/30(土) 15:13:46 

    >>381
    あなたみたいな発言する人が一番可哀想

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2021/10/30(土) 15:17:39 


    >>382
    子供が出掛けたら自分だけの時間。家事はそこそこで趣味や昼寝して過ごす。
    子供が帰ってからは好きなことできないから、そこから主婦業スタート。夜まで休めないから昼間休むのは合理的。

    +31

    -0

  • 402. 匿名 2021/10/30(土) 15:20:28 

    >>306
    育休3年とってる最中です。
    貴族かは分からんけど、恵まれてるなとは思う。
    そういう企業や職場って他の福利厚生も恵まれてる。
    うちは準公務員だけど、つわりのための特別休暇があって常勤は無制限で休める。(もちろん妊娠してることの証明は必要)
    先輩は妊娠悪阻で入院したけど退職に追いやられることもなく育休後復帰した今も働いてる。
    育休取得率も100%だし、やっぱ専業主婦になるのは勿体ないと同僚みんな言ってる。

    +8

    -2

  • 403. 匿名 2021/10/30(土) 15:22:32 

    >>310
    何このコメントw
    自分はカツカツの専業さんなのかもね。
    せめて自分の設定にしてマウントしなよ。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2021/10/30(土) 15:25:15 

    >>12
    霞ヶ関は23時ごろも毎日普通に電気ついてたよ
    退職者の見送りを21時ごろやってたのも見たことある
    真面目に働いている人はかなり激務なんだと思う
    そうじゃない足引っ張るだけの人も多いと思うけど

    +34

    -1

  • 405. 匿名 2021/10/30(土) 15:29:25 

    >>401
    私なんて満員電車の中でしか自由時間ないよ。
    仕事は美容業界なので休憩時間なし

    +3

    -5

  • 406. 匿名 2021/10/30(土) 15:37:32 

    >>399
    横だけど、コメ主さんはそれで良いと思うよ。
    子供が望んだときに応えてあげられるってのがメリットだと思うよ。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2021/10/30(土) 15:37:43 

    友達はで電車の運転手だから夜勤あるよ。夜勤必須の女性は沢山いる。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2021/10/30(土) 15:38:03 

    >>6
    そうでもないよ。幼稚園で下の子が年少になるまでは専業主婦多い。保育料高いし、貯金を切り崩して生活している人が結構いた。下の子が幼稚園に入りパートで働いているお母さん多かったよ。お金もあり、子供のやりたいことをたくさんやらせてあげて、自分も好きなことできての専業主婦は良いと思う。ボロボロの服を着て節約生活の専業主婦には憧れない

    +31

    -3

  • 409. 匿名 2021/10/30(土) 15:39:28 

    >>310
    子どもが2人いて頑張ってるお母さんをおなじ女性が下げてどうするよ。。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2021/10/30(土) 15:41:19 

    >>408
    そして下の子は延長保育に入れられる。

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2021/10/30(土) 15:46:17 

    >>230
    当直とか消防とか警衛?
    うちの旦那自衛官だけど4日に1回はないな。
    月に数日って感じ。(訓練は除く)

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2021/10/30(土) 15:48:38 

    私も夜間保育に預けてた。私は独身時代から食品工場で働いていて係長だったから一年で産後復帰したからね。
    旦那は単身赴任で家にいなかったからおのずと夜間保育しかなかった。
    近所の人に子供が可哀想だから昼間働けばって何度も言われてうんざりした記憶。

    +7

    -1

  • 413. 匿名 2021/10/30(土) 15:50:02 

    >>18
    うちのエリア、専業も共働きも半々だけど、専業の道路族が酷くて、今町内会で揉めてるよ。
    暗くなっても母親はおしゃべり、子供は暗い中道路で遊ぶ。
    見えないからって、あのお祭りとかで昔売ってた光る腕輪?みたいなやつつけて遊ばせてるって聞いた時はドン引きした。

    +16

    -7

  • 414. 匿名 2021/10/30(土) 15:50:13 

    >>14
    認可で24時間は、すごいね。無認可の一度だけ利用したことあるけど、不安を感じて、それきりです。

    +40

    -0

  • 415. 匿名 2021/10/30(土) 15:50:41 

    >>392
    料理も裁縫もやらない主婦って
    なんのために子供を作った以前に
    旦那さんは、
    なんのために結婚したの?だわ
    だれかさんちみたいに財産…

    +2

    -17

  • 416. 匿名 2021/10/30(土) 15:54:18 

    >>411
    義兄の姿に憧れてうちの旦那も海上自衛官になったけど、当直勤務は幹部さん以外みんな当たり前みたい!
    陸海空でも違うのかも〜!
    陸自さんは警衛あるけど、海自はそもそも門番って職種があるからね!

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2021/10/30(土) 15:55:27 

    >>271
    ウチはとっさに立てる一歩目がすぐ出る様な座り方するように言われてる立て膝とかつま先で踏ん張ってかかと上げた正座とか
    正座よりあぐらの方がすぐ立てるからいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 418. 匿名 2021/10/30(土) 15:56:03 

    >>415
    お菓子作らないだけで普通に料理はしますよ。
    最近までフルで働いてたので、専業主婦になったらもっと家事に力入れられるかと思ってたけどそうでもないです。だから結局人によるんじゃないかな。
    でも別に子供と楽しく過ごしてるし、何も恥じてないです。

    +14

    -1

  • 419. 匿名 2021/10/30(土) 16:09:14 

    >>415
    横だけど
    料理しないなんて書いてないじゃん。お菓子作りの話でしょ?巾着作りだって裁縫苦手な人はやらないよ。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2021/10/30(土) 16:17:47 

    >>4
    本当これ。
    気軽に可哀想て言われる子ども本人の気持ちにもなって。

    +7

    -3

  • 421. 匿名 2021/10/30(土) 16:20:24 

    >>408
    何不自由なくって書いてあるけど。よく読んで

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/10/30(土) 16:37:00 

    >>6
    田舎だから近所に貴族いっぱいるわ。
    そんな私は兼業だけど。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2021/10/30(土) 16:37:34 

    >>419
    お菓子はまだしも、巾着なんて、小学校で習うよ…忙しいママならまだしも、そうでなければただの怠け者だと思う

    +0

    -14

  • 424. 匿名 2021/10/30(土) 16:40:59 

    >>317
    無知は貴女でしょ?
    公務員は税金泥棒。民間で通用しない公務員は、人員削減、給与カット、ボーナスゼロでお願いします。
    比例代表はれいわ新選組へ!

    +1

    -22

  • 425. 匿名 2021/10/30(土) 16:41:41 

    >>317
    無知は貴女でしょ?
    公務員は税金泥棒。民間で通用しない公務員は、人員削減、給与カット、ボーナスゼロでお願いします。

    比例代表はれいわ新選組へ!

    +1

    -21

  • 426. 匿名 2021/10/30(土) 16:55:25 

    >>266
    カツカツだよ…
    私も旦那も子供が1人で留守番出来る年齢になるまで側にいたいって考えで一致してるだけで

    うちの地域の学童が治安悪いみたいだから入れたくなくて節約の日々

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2021/10/30(土) 16:57:23 

    >>209
    夫には感謝してるし日々感謝の気持ちを子供の前でも言ってるのに、
    今日パパは何も頑張ってないよねって言われて悔しくて怒りながら泣いてしまったよ。
    ヘルニアになりながら力仕事頑張ってるのに可哀想で
    愚痴すいません…

    +0

    -3

  • 428. 匿名 2021/10/30(土) 17:00:56 

    >>101
    子供達はもう成人してますが、当時は私も同じでした。
    下の子が中学校生活に慣れた中1の夏頃から働き始めて、もう10年フルで働いてます。

    贅沢しなければ暮らしていける収入は夫が稼いでくれたし、私はじっくり子育てに専念できて、親子共々本当に本当に幸せな時間を過ごせました。
    学校から帰ってきたら手作りのお菓子が焼けた甘い匂いと私の「おかえり〜」で子供も喜んでくれたし、役員も引き受けて積極的に関わっていたので、学校の様子もよくわかりました。風邪で休む時もずっと一緒にいてあげられるのも大きかったです。
    全力で子育てに集中できたあの時間は私の人生の宝物です。

    今は働く母として成人した子供達を見守っているし、逆にアドバイスをもらうこともあります。

    後ろ髪引かれて急いで働くよりは、今を楽しんで欲しいと思いました。


    +48

    -6

  • 429. 匿名 2021/10/30(土) 17:10:01 

    >>423
    横だけど裁縫ごときで怠け者って…。この令和の時代に手間暇かけることが愛情的な図式なのかな?
    ただの自己満じゃん。手作り否定してる訳じゃないけど人それぞれなんだからわざわざ他人に言う必要ないでしょ。

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2021/10/30(土) 17:16:26 

    >>4
    正直可哀想でしかないけどね

    +35

    -4

  • 431. 匿名 2021/10/30(土) 17:22:42 

    深夜預けられるのは子供にとってもいいことだ
    昔近所のシングルマザーが、保育園児の息子を1人家に残して夜中まで飲食店で働いてた
    その男の子がパジャマ姿で泣きながら夜な夜な近所の家に来るんだよ
    暗い中一人ぼっちで寝るなんて無理だよね
    可哀想でみんな泊めてあげてた

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2021/10/30(土) 17:32:31 

    >>27
    ほんまになんもせんかった貴族は没落したけどな。財産守るのに頭は使わなあかん。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2021/10/30(土) 17:36:24 

    >>1
    実家が居酒屋経営してたから、小さい頃お世話になってたらしい。その当時は保育士さんにご飯もらえなかったり虐待ぽいことがあって、親戚に頼るようにしたと母がいってた。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2021/10/30(土) 17:51:42 

    話題に出ないけど私が働く、音楽、舞台、芸術分野も夜間保育使いますよ~。
    コンサートや興行は平日は夜、土日は昼がほとんどなんだよね。
    平日は家帰ったら11時前になる。

    ちなみに、私はそれで夜の仕事は断るようになりました。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/10/30(土) 17:58:55 

    水商売じゃないけど24時間営業の飲食チェーン勤務夫婦のため、ここじゃないけど利用させてもらってる
    社員だから急なシフトとかで深夜勤務もあるから。

    水商売だけではなくて、医療従事者の人とかもいるんだよ
    水商売の方達はもちろん、今の時代深夜に働く職種なんて沢山あるもん

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/30(土) 18:10:42 

    >>6
    子供3才、たまに在宅ワークのほぼ専業だけど旦那年収600ちょいだから生活はギリギリ。起きたら安いスーパーをはしごし、ドラストのクーポンチェック、夕方割引シール狙いに繰り出すし外食もクーポン割引のある店舗を血眼で探す。
    『節約』という仕事に情熱を持って取り組んでる。ママ友と優雅にランチ会なんて出来るのは一部

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2021/10/30(土) 18:13:41 

    >>402
    すっごいホワイトだねー
    羨ましい
    専業主婦になるのは簡単だけど
    ホワイトな職場の正社員って空きがないから
    なかなかなれないもんね。。。

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2021/10/30(土) 18:15:30 

    >>31
    じゃあどうしていくかって言うけど、どうしたらいいの?
    夜間預けてるってだけで可哀想連呼する人にどれだけ心理的にフォロー頑張ってると伝えても理解しないよね。預けてることだけで判断するんだし。
    でも働かないと生活できないよ?他人が金銭の面倒みてくれるの?口で無責任に可哀想と言うのは簡単だよね。
    可哀想、心配、蓋なんかしてないよ。当事者達が一番考えてることではないの?

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2021/10/30(土) 18:16:27 

    >>435
    日本にいて便利さを享受できるのは24時間誰かしら働いてくれているからだよね。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/10/30(土) 18:17:51 

    深夜の保育って子どもら昼間みたいに起きてるのかな?
    夜泣きでしばらく目が覚めちゃうとかはありそうだけどみんなほとんど寝るよね?
    部屋も昼間みたいに明るくしてるの?
    素朴な疑問。

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2021/10/30(土) 18:18:24 

    >>360
    コロナ禍で病棟勤務だから夫婦で夜勤のときもあった。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/10/30(土) 18:24:45 

    >>440
    夜は豆電球みたいな仄暗い感じでお布団並べて寝てますよ。ここの保育園出身でした。
    お迎えが来た順に起こされて帰る感じです。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/10/30(土) 18:39:43 

    >>156
    現実に朝も夜も働いてる人はたくさんいるんだが。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2021/10/30(土) 18:42:29 

    >>218
    ?馬鹿なのかな?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/10/30(土) 18:42:31 

    >>3
    時代遅れ

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2021/10/30(土) 18:44:45 

    >>364
    看護師なんてパートでも、正社員とかわらないくらい働かされるからね。
    病棟務めなら辞めてクリニックパートが1番だわ。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2021/10/30(土) 18:45:48 

    >>152
    それだったら夜中はもういいから朝に迎えにきてくれてなりそう

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2021/10/30(土) 18:47:24 

    >>12
    身近にいる公務員、気象庁職員で夜勤ありだよ
    24時間地震とか噴火とか見張ってるような感じ
    地震は感じないものも実は凄い数あって解析したりするから基本的に24時間フル稼働なんだって

    +21

    -0

  • 449. 匿名 2021/10/30(土) 18:48:54 

    >>9
    工場だって夜勤あるよ

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2021/10/30(土) 18:52:14 

    >>67
    共働きだけどホットケーキくらいでそんなの思ってくれるならいくらでも!
    子供の目線ってもう忘れちゃってわからないや。

    +6

    -4

  • 451. 匿名 2021/10/30(土) 18:54:00 

    >>429
    子供が小学生になって裁縫の授業に巾着袋の縫い方を習った時に(こんなに簡単なものさえ作らなかったのか?うちの母親は…)とならない事を祈るよ

    +1

    -10

  • 452. 匿名 2021/10/30(土) 18:56:35 

    >>111
    幼稚園時代同じバス停に水商売のシンママがいた。
    子供は夜の仕事中ジジババの家で過ごして、通園バス送迎には酒臭いママが来てた。
    園バスに間に合わないこと多々。お迎えの時間に起きれなくて時間になってもお迎えに来ないから、子供が「ママが来ない」ってよく泣いてた(連絡無い限り親以外が引き取れなくて、バスに乗ったまま園に戻される)

    ジジババに預けられてるのがいやらしく朝バスが来るたびに
    「ママと離れたくない。幼稚園行きたくない」って、年長まで毎日毎日園バスが来るたびに泣いてた。小学校上がるタイミングで母親がデキ再婚して引っ越していったけど、今頃あの子どうしてるのかな。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2021/10/30(土) 18:58:14 

    >>72
    むしろ出産するアラサーやアラフォーまでバリバリ働いて税金納めていた人もいるのにね。
    20代の人に比べたらそっちのほうが勤続年数多いし、今専業でも子育てが落ち着いたらまた仕事復帰するかもよって言いたいわ。
    今の状況だけ見てそういうこと言ってるなら視野が狭すぎる。

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2021/10/30(土) 19:01:08 

    >>451
    むしろこんな嫌味なこと言う人に育てられる子供が真っ当に育つように祈るわ

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2021/10/30(土) 19:01:13 

    ぶった切りで

    坂本くんの国歌斉唱、途中転調したよね笑

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2021/10/30(土) 19:01:36 

    私も仕事柄夜遅く帰るんだけど、最近若い女性の駅員さんよく見かける
    夜まで働いてる女性のバスの運転士さんも見かけたことある

    あの人たちは結婚して子ども産んだらあんな夜遅くは働けなくなるよな〜、と思ってたから夜間の保育園とかあれば助かる人たくさんいるんじゃなかろうか

    それとシングルマザーの人ならお金も欲しいだろうし、夜勤の仕事方が時給も高いから夜勤で働きたい人はいると思う

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2021/10/30(土) 19:08:39 

    >>1
    行政の偏見って言うか、男の偏見なんでは?

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2021/10/30(土) 19:15:05 

    夜職や夜勤の多い職についてる親に文句言ってる人多いけど働けるのに金のために子供を産んで生活保護、母子手当、児童手当貰いまくって虐待死させた行歩寿希容疑者よりはマシだろ

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2021/10/30(土) 19:17:48 

    >>113
    良い保育士さんのほうが多数だろうけど、保育園での虐待のニュースを見るたびにそう思ってしまう。
    もし我が子がそんな目にあったらと思うと話せないような小さいうちは無理ってなる。

    +17

    -1

  • 460. 匿名 2021/10/30(土) 19:22:59 

    >>451
    うちの母親、専業主婦で料理や掃除は大好きだけど、裁縫だけは全くできんかったよ笑

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2021/10/30(土) 19:37:52 

    >>67
    それは親の得意不得意やタイプの問題じゃない?
    おやつ作ったりするのって苦手な人はそもそもしないし。
    私の親は共働きだったけど料理も弁当も手作り、おやつも作ってくれたり休みの日に一緒に作ったりしたよ。
    ピアノの発表会用のドレスを夜まで起きて作ってくれたり。

    +4

    -3

  • 462. 匿名 2021/10/30(土) 19:53:51 

    >>34
    ニートではない。家族の生活をサポートしてるから。胸を張って生きよう

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:50 

    >>451
    今時100均でも巾着売ってるしそれで十分だよ
    私ミシンも持ってるから趣味としてたまにつくるけど、洗い替えはほとんど100均で揃えたものだよ

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2021/10/30(土) 20:07:16 

    >>17
    横だけど目的っていうか、起きてる時間は保育園に丸投げじゃいつ家族の時間をもってるんだろう。自分が預けられてる子供だったら、何で産んだんだろうとは思う気がする。

    +8

    -8

  • 465. 匿名 2021/10/30(土) 20:09:54 

    >>114
    認可外だといっぱいあるよ。アルバイトしたことある。(資格なしの大学生)

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2021/10/30(土) 20:11:19 

    >>9
    介護士でシンママは本当躊躇する。こういうところ増えてくれたら有り難い。安心して子育て出来そう。預かってくれるところが無さすぎて。

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2021/10/30(土) 20:15:39 

    >>150
    民間からの転職で現役保育士だけど、毎日楽しく働いてるよ!
    感謝されたくて仕事してるわけじゃないし、お給料も言われてるほど全然悪くないしわたしには天職!
    働く園にによるとしか言えないなー!

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:15 

    >>1
    保育園ってうちの地域では6時半までなんだよね。
    正社員でその時間に帰るって残業絶対出来ないんだよね。だからパートになった。
    こういうところあったら助かるだろうね。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2021/10/30(土) 20:19:29 

    >>2
    こんな不景気のどん底が20年以上も続けば必然だし、忙しい国民はなぜこんなに忙しい国なのかを冷静に考える時間も無い

    +14

    -0

  • 470. 匿名 2021/10/30(土) 20:23:16 

    >>177
    それ思った。小学校中学年なら友達と遊んだり塾とか習い事あるから親とベッタリなんてなくなるよね。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2021/10/30(土) 20:33:12 

    >>423
    習ったところで苦手なら下手じゃん
    たくさん売ってるんだから苦手なら買ってもいいでしょ。
    私は裁縫好きだけど苦手な人は買えばいいと思うよ

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2021/10/30(土) 20:35:48 

    >>31
    実際可哀想だしあってもよくない?

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2021/10/30(土) 20:37:19 

    夜中ほっとかずにちゃんと預けてるのも親としてしっかりしてると思う。
    保育士さんが子供のこと雑に扱ったりしてると思う?そんな事ないよ。ちゃんと見てくれてる。
    気にかけてくれる大人に囲まれて、安心して夜眠ってると思うよ。親も安心して仕事してると思う。

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2021/10/30(土) 20:38:22 

    そもそも、幼児を持つ親は夜間働くのは適してないと思う。

    「子供が熱出たから仕事休みます」の風当たりが日勤より強くてなる

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2021/10/30(土) 20:41:10 

    >>447
    途中で起こされるときは嫌だけど、やっぱり帰宅して親と寝るほうが嬉しいんじゃない?

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/10/30(土) 20:42:46 

    >>451
    裁縫苦手な人の子だから「うわぁ巾着て難しいな。そりゃお母さんも買うわ」て思うかもよ

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2021/10/30(土) 20:43:00 

    >>330
    急に夜勤に穴開けてその日に「やってください」って頻度が多いならそっちの方がマシ。
    夜勤に突然入れと言われる程迷惑なモノはない

    +6

    -1

  • 478. 匿名 2021/10/30(土) 20:45:48 

    >>456
    終電始発の人は泊まり込みだもんね。
    子供産まれたら外してもらうこともできるのかもだけど、月に数日出ることで今後の昇進が変わるならこういうところ利用するのもいいんじゃないかなと思う

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2021/10/30(土) 20:46:57 

    >>258
    確かに
    ネトウヨみたいなもんかな

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/10/30(土) 20:47:21 

    >>377
    けど、親より子供のが負担なのは確かでしょ。
    親より子供が辛いよ

    +2

    -3

  • 481. 匿名 2021/10/30(土) 20:47:36 

    >>459
    それ言い出したら幼稚園も同じじゃない?

    +1

    -3

  • 482. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:41 

    >>464
    休みの日は一緒じゃん

    +8

    -2

  • 483. 匿名 2021/10/30(土) 20:49:40 

    >>468
    朝まで預けるとかじゃなくて20時とかまでの利用とかでかなり助かる人はいるよね

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2021/10/30(土) 20:49:42 

    >>291
    怖すぎ…捨ててくつもりか…
    大体子供からしてみたら良い事ってある?シングルでどうしてもやむを得ないとかの人以外は使うべきじゃないでしょ。何でわざわざ記事にして取り上げるのかも分からない。ひっそりやればいい

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2021/10/30(土) 20:52:49 

    >>470
    小さいときは子供につきっきりが理想ではあるけど、それだとある程度手が離れたときに仕事が無いのがネックだからみんな小さな子供も預けて働くんだよね。

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2021/10/30(土) 20:52:57 

    >>291
    そんな親の元に生まれた時点で子供の心の健康は危ないと思うぞ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2021/10/30(土) 20:54:29 

    >>291
    本当に甘過ぎません??
    裁判してでも金払わせるべきかと。
    何人も居るって事はそれが広まってるんだよ

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2021/10/30(土) 20:54:46 

    >>474
    そりゃそうだけどそれを無理して夜勤もやらないと仕事続けられない職場があるから夜勤するしかないんじゃない?
    子供が小さいうちは夜勤無しでいいですよで済むならいいけどさ

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2021/10/30(土) 20:55:55 

    24時間保育なんか作るより、とりあえず日勤で働く人が全員預けられるようにするのが先だわ。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/10/30(土) 20:56:50 

    >>309
    本か何かで、人間は仕事、家庭の他に第三の居場所があって初めて幸福感を得られると書いてあったのを思い出した
    第三の居場所ってのは人によって行きつけの飲食店であったり習い事、友達との交流、実家など様々なんだろうけど
    専業主婦って家庭が全てだとしんどそう
    金銭的に余裕がある専業主婦なら趣味の習い事などで世界が広がるんだろうけど
    そういう専業主婦はほんとに貴族だと思う

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2021/10/30(土) 20:57:11 

    >>489
    なんで?
    夜勤の仕事の人は仕事辞めろと?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/10/30(土) 20:59:01 

    >>291
    ひどすぎ。24時間たってもお迎えに来ない場合は児相に通報するなどの対策したほうがいいのでは?

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/10/30(土) 20:59:26 

    >>1
    ゾウさんの亡霊いる🦣?

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/10/30(土) 21:03:25 

    >>491
    日勤でも充分に賄えてないのに、夜勤まてまフォロー出来るわけないでしょ??
    昼間働ける人を全員フォロー出来てないのにそこまでフォローなんて無理すぎる

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/10/30(土) 21:05:09 

    >>491
    日勤でも充分に賄えてないのに、夜勤まてまフォロー出来るわけないでしょ??
    昼間働ける人を全員フォロー出来てないのにそこまでフォローなんて無理すぎる。、

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/10/30(土) 21:05:58 

    >>31
    だからって、なら働かずに国の世話になりまーす!とかなっても文句言うでしょ?
    実際には働かないといけないんだから家に放置してるんじゃなくて、きちんと預けて働くのは仕方ないよね。

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2021/10/30(土) 21:07:35 

    >>495
    日勤は認可外なら賄えてるのでは?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/10/30(土) 21:07:59 

    >>485
    確かにねー。。
    今は共働きザラだしね😓

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/10/30(土) 21:09:32 

    >>104
    ずーっと専業なら「育児と家事だけ」という状況を責める人は多そうだけど(まあ要するに羨ましいだけよね)
    しかし小学校上がるまでなら、専業はむしろ合理的だと思うから普通に納得いくんだけどなぁ。私、世の中の全てのお母さんはこれが許されるべきだと思ってるよ…そりゃどうしても仕事してたい人は別だけど

    +21

    -1

  • 500. 匿名 2021/10/30(土) 21:09:58 

    >>497
    金にいとめをつけないなら、夜勤の人も可能では?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。