-
1. 匿名 2021/10/27(水) 20:13:46
幼児2人を育てているアラフォーです。
平日は子どもを保育園に預けてフルタイム勤務(残業はほぼなし)、土日はほとんど家族で過ごしてます。
最近英語を勉強したくて(必要に迫られて)、本を読み始めました。都内勤務で、通勤時間は電車でだいたい往復1時間です。その時間を勉強にあてています。
勉強そのものはもともと嫌いな方ではないのですが、時間の使い方が下手です。
子育て中で働いてらっしゃる方、資格のためでも趣味のためでも、自分の勉強の時間はどのように作っていますか?
私はもとは夜型でしたが、子どもができてからは子どもが寝る21時くらいには一緒に寝てしまい、朝はバタバタで結局通勤時間に本を読むくらいです。
勉強の目的や目指す資格にもよると思いますが、仕事、子育てをしてながらキャリアアップをはかってる方々に、どのように一日過ごしてるかお聞きしたいです。
+78
-4
-
2. 匿名 2021/10/27(水) 20:15:16
そんな意識高いワーママ、がるちゃんにいるのだろうか…?!+243
-10
-
3. 匿名 2021/10/27(水) 20:15:32
![ワーキングママの勉強時間]()
+7
-2
-
4. 匿名 2021/10/27(水) 20:16:25
早起きして勉強する時間作るのはどうかな?+46
-2
-
5. 匿名 2021/10/27(水) 20:16:25
私も同じく、通勤時間が読書又は勉強タイムです。
家帰ってからは何もできません。。
+54
-1
-
6. 匿名 2021/10/27(水) 20:16:46
20人ほどの小さい会社で一人事務。
上司に許可もらって毎日暇な時間を狙って勤務時間中30分くらい勉強してる。会社からとって欲しいといわれてる資格だから許される技だとは思う。+90
-1
-
7. 匿名 2021/10/27(水) 20:17:12
幼児一人で時短パートだけど勉強する時間は残ってない+54
-2
-
8. 匿名 2021/10/27(水) 20:17:39
土日のどっちかに数時間だけでも勉強時間を確保できるようにご主人に頼むとか?+30
-1
-
9. 匿名 2021/10/27(水) 20:17:40
![ワーキングママの勉強時間]()
+10
-1
-
10. 匿名 2021/10/27(水) 20:17:42
私の知り合いは仕事の休憩時間にやってたよ。
+19
-1
-
11. 匿名 2021/10/27(水) 20:18:00
主さん、長文だけど読みやすい文章
できるワーママな気がする+86
-5
-
12. 匿名 2021/10/27(水) 20:18:46
5分でも時間ができたら勉強する。
スマホアプリで、単語帳作ったりするとかなり時間を有効に使える!+10
-1
-
13. 匿名 2021/10/27(水) 20:19:39
子供が幼児の頃は自分の時間なかったなあ。+5
-4
-
14. 匿名 2021/10/27(水) 20:19:53
公務員試験受けて合格する人もいるもんね
日経ウーマンか何かで読んだけど、その人は子供が寝てから勉強してた+19
-1
-
15. 匿名 2021/10/27(水) 20:20:14
必要に迫ったのが職場なら職場で認めてもらったら?+4
-2
-
16. 匿名 2021/10/27(水) 20:20:25
都内勤務の片道30分のキャリアママのマウントを感じた。+6
-28
-
17. 匿名 2021/10/27(水) 20:21:22
語学の資格取るために単語アプリをスマホに入れて昼休みに見てました。スタディサプリの英語の動画を料理しながら流したり。夜は疲れて何もできないから朝に時間作るしかないのかなと思います。お互いがんばりましょう!+16
-0
-
18. 匿名 2021/10/27(水) 20:21:49
>>1
ママじゃなくて年寄りの世話だから参考になるかわからないけど30分から一時間早く家を出て出勤前にカフェに入ると誰にも邪魔されないし集中して読書とか勉強できるよ。+23
-3
-
19. 匿名 2021/10/27(水) 20:22:14
>>2
いるじゃん!!+11
-0
-
20. 匿名 2021/10/27(水) 20:22:18
英語なら勉強ツールも多いし、勉強方法から考えたら?
動画とかラジオとか、聞いて覚える系も使えば幅も広がる+2
-0
-
21. 匿名 2021/10/27(水) 20:22:35
>>16
もう少し気楽に生きたらどうだい+26
-2
-
22. 匿名 2021/10/27(水) 20:23:22
参考になるか分かりませんが、子供1人シングルでマイペースに資格勉強中。
朝6時起きで帰宅は18時半ですが、週末作り置きと洗濯や掃除は数日おきにまとめてする事で時間を作っています。
子供が寝て軽い家事をして22-23時半まで勉強。
日曜は昼寝無しで遊ばせ、20時頃から自分時間なので勉強にもあてます。
2人家族なので出来る事かもしれませんが…+35
-1
-
23. 匿名 2021/10/27(水) 20:23:58
暗記する系だったら画用紙に書いて部屋に貼ってた+1
-0
-
24. 匿名 2021/10/27(水) 20:24:12
会社がズームで勉強会や解説してくれる
希望者だけなので毎回30人ほどの参加+0
-0
-
25. 匿名 2021/10/27(水) 20:24:14
未就園1人家で世話しながらのフリーランスです
勉強も仕事のうちに入っているんだけど、
正直睡眠時間を削るしか現状手立てがない…+9
-0
-
26. 匿名 2021/10/27(水) 20:24:46
>>1
21時に寝ちゃうなら、朝4〜5時に起きれば睡眠も7〜8時間取れる上に勉強時間も確保できないかな。
ロングスリーパーならキツイかもだけど。私はそうなので、できてないんだけどね。+18
-2
-
27. 匿名 2021/10/27(水) 20:25:14
子供は1人ですが、仕事の内容や時間を割と自由に調整できるから、気が向いた時に勉強してる。
でもある程度まとまった時間じゃないと集中できないから、結局細切れの時間はあまり意味がない。+2
-1
-
28. 匿名 2021/10/27(水) 20:25:31
>>2
そういう人はガルちゃんやる暇ないよね。+25
-2
-
29. 匿名 2021/10/27(水) 20:26:44
>>1
会社の昼休みに英語でぶつぶつ言ってる人がいる。
たぶん勉強してる。
ひとりごとだったら怖い。+7
-0
-
30. 匿名 2021/10/27(水) 20:26:47
>>1
夜は普通に過ごして早寝して、明朝3~4時に起きて自分の時間を作ります。
疲れた身体で勉強するより、頭が冴えるようになりました!+14
-0
-
31. 匿名 2021/10/27(水) 20:27:16
最近だけど、夜10時から2時間勉強してる。ごはんは適当に済ませてる。今日はもやし味噌ラーメンとチルド餃子、サラダ。+2
-2
-
32. 匿名 2021/10/27(水) 20:28:08
>>1
私も英語の勉強をしていて、通勤時間に読んでた
今はリモートになってその時間が確保できず…
こども寝かしつけたあと、お風呂浸かる間に洋書読むくらい+7
-0
-
33. 匿名 2021/10/27(水) 20:28:31
私も主さんと似た環境で、乳幼児3人の子持ちで、時短平日働いています。
今、TOEIC900超えていますが、3ヶ月で700から200点アップしました。
子育てしながら勉強だと、息切れしそうだったのと、自主学習のみでモチベーションの維持が不安だったので、短期集中で頑張りました!
なかなか隙間時間と言っても難しい気持ちわかります!
私は、平日起きてからのタイムスケジュールを分刻みで書き出して、隙間時間だけで毎日3時間確保してました。
参考になれば!+48
-0
-
34. 匿名 2021/10/27(水) 20:30:21
>>16
ちょっと思ったけどきりないよ。
よそはよそ。うちはうち。+6
-2
-
35. 匿名 2021/10/27(水) 20:30:32
>>28
>>2
確かに+2
-0
-
36. 匿名 2021/10/27(水) 20:30:54
仕事でへとへと、家事、の後に勉強辛い。
予備校生とか羨ましい+1
-3
-
37. 匿名 2021/10/27(水) 20:30:57
20代、小4の子供がいます。
パートですが週4.5で9時~15時の勤務です。
帰ったら子供の宿題や家事、子供の自主練の付き合いをしているので自分の勉強の時間に充てられるのは子供が寝てからになります。
夜型なのもあり、静かな夜中の方が集中出来ます。
まだ資格を・・・とまでは考えていませんが、スポーツ栄養学の本を読んで少しずつ勉強しています。+6
-0
-
38. 匿名 2021/10/27(水) 20:31:45
>>2
いないね。
ぐーたらがるちゃんしてるよ。+6
-1
-
39. 匿名 2021/10/27(水) 20:33:14
>>7
睡眠削ってでも自分の時間が欲しくて夜更かししてるけど、来年資格取りたいからその自分の時間を勉強に充てようと思うわ。
子どもが起きてる時間は無理だ。
(ヾノ・ω・`)ムリムリ+19
-0
-
40. 匿名 2021/10/27(水) 20:33:53
>>1
私も今試験勉強中です。勉強は、朝子供たちと家を出る前の10分〜20分(毎日ではない)と昼休み30分と寝る前の1時間〜長くて2時間くらいです+7
-0
-
41. 匿名 2021/10/27(水) 20:34:45
>>1
フルタイムだと、自分の時間がなかなかないですよね。
私はフルタイムではなく、週3〜5日ですが、
子供の登校時間に一緒に出発して、出勤前に会社の最寄駅のカフェで趣味の手帳を書いたり手紙を書いています。
滞在できるのはたった20分〜30分間ですが、とても満足しています。
主さんは、出社前に少し時間に余裕があればカフェに寄るのはどうですかね+9
-1
-
42. 匿名 2021/10/27(水) 20:35:17
>>29
一人で歩いてるときにそれやるわw
人とすれ違うときに怪しい人に見られてると思うw+3
-1
-
43. 匿名 2021/10/27(水) 20:35:49
>>10
昼休みは使えますよ!!
コロナ前(つまり在宅勤務ではない頃)は、
会社近くのカフェに行って、
昼休み1時間の内30分くらい勉強してました。
あとはちょこちょこコマ切れ時間を使うことですね、
お風呂タイムとか、髪を乾かす時間とか。
トイレに単語ポスターを貼ってましたよ。
それから、土日の朝を使ってました。
21時に寝てしまうなら、
5時に起きるのはいかがでしょうか?
土曜日の朝、子どもと夫が寝ている隙に、
スタバで勉強するのは息抜きにもなって、
精神的にも良かったです!+8
-0
-
44. 匿名 2021/10/27(水) 20:35:54
>>36
わかる。
勉強「だけ」できるなんて羨ましい。
しかも若いから物覚え良いだろうし、と思いつつ自分もそうだったから仕方ない+16
-0
-
45. 匿名 2021/10/27(水) 20:36:25
>>1
日本語喋れない外人と浮気すればいいじゃん+1
-6
-
46. 匿名 2021/10/27(水) 20:39:13
うちの場合は子供がわりと大きいので(中学生、小学生)寝る前の1時間か、土日でやるかですね。でも平日は仕事もしているし疲れて眠くなってしまう時が多々あります。そんな時は効率も悪いのでさっさと寝ます。来月から立て続けに試験あって焦ります。+1
-0
-
47. 匿名 2021/10/27(水) 20:40:18
私は子供が保育園に通っていた時、会社からTOEICを受けるように言われ、数ヶ月間必死に勉強しました。
時短勤務でしたが、やはり平日は勉強時間を作るのが難しかったです。
なので、昼休みに単語を覚えたり、土日は半日くらい子供の面倒を夫に頼んで勉強時間に充てました。
働いていると疲れますし、勉強するのは大変だと思いますが、良い結果が出るといいですね!
+8
-0
-
48. 匿名 2021/10/27(水) 20:40:42
>>1
同じような境遇で、現在はフランス語を勉強しています。
同じく通勤電車の中で勉強しているのと、週末は夫が子供達をお風呂に入れてくれるので、ひとりで半身浴をしながら勉強しています。
調理中などにiPadでフランス語の動画を流して耳を慣らしてみたり。
はじめこそ、こんな風で日常会話レベルまで達することができるのかな?と思いましたが、しばらく続けると言葉に慣れてきてグングン習得できるようになりました。
日本人なので日本語はもちろん、英語は学生時代に学びましたので、フランス語の次はまた他の言語を学びたいと思っています。目指せ5ヶ国語(日常会話レベル)です!お互いコツコツと頑張りましょうね!
+13
-0
-
49. 匿名 2021/10/27(水) 20:43:11
幼児1人育てるのと仕事で毎日精一杯。もうずっとリモートワークなので通勤時間なくて自分時間がない。仕事時間内に仕事に関係あることを勉強してるけど、時間外に勉強する余裕が本当にない。主さんすごい。+6
-0
-
50. 匿名 2021/10/27(水) 20:45:32
21時~23時、昼休みに勉強してます。
しばし、寝てしまうことも。
資格検定ギリギリ落ちたので悔しく再チャレンジ中+4
-0
-
51. 匿名 2021/10/27(水) 20:45:51
子供が保育園児の時は、仕事の休憩時間や夜間に。小学生の今は、子供が勉強する時間に一緒にやったりしてます。
家事等やることを終わらせた就寝前は、もうそんな気力がありません(´*ω*`)+3
-0
-
52. 匿名 2021/10/27(水) 20:50:42
>>1
えらいね
うちの会社のワーママで働きながらMBAも取得した人は朝2時とかには起きて勉強してるっていってたよ
私はそこまではできないから夜少しだけ勉強するくらい+13
-0
-
53. 匿名 2021/10/27(水) 20:55:32
>>6
事務に必要な資格って、何ですか?+1
-0
-
54. 匿名 2021/10/27(水) 20:55:41
私も英語勉強中。
英語の勉強の仕方を色々ネットで情報収集してます。
主さんの英語学習のゴールによって方法は若干違ってきます。
子供いる中で勉強しようとするなんて素敵です。
私が見た情報だと、正しいやり方であれば1日1時間でも英語に触れていれば確実に向上するそうです!
一緒に頑張りましょう+6
-0
-
55. 匿名 2021/10/27(水) 21:00:08
>>1
朝一時間早く起きて資格取得のための勉強してました。そこしか時間が取れなかったので集中してしましたよ+5
-0
-
56. 匿名 2021/10/27(水) 21:06:26
早起きできて余裕があれば
英語の勉強してます
がるちゃんで教えてもらった
ENGLISH GRAMMAR IN USE って本
いまのペースだと1冊終えるのに1年以上かかるかも
一緒にがんぱりましょう
+3
-0
-
57. 匿名 2021/10/27(水) 21:06:27
>>16
都内勤務地もピンからキリまでありますからー
そんな悲観的にならないでー+4
-0
-
58. 匿名 2021/10/27(水) 21:06:46
英語は中高の授業と大学の教養で履修して、社会人になってからは出産前まで英会話通ったりして、留学経験はないけど普段日本で生活していて困らない程度には話せるので、子育てしながら高みを目指すつもりはない。ていうか子育てしながら勉強なんて時間がない。1秒でも多く寝ていたい。+2
-0
-
59. 匿名 2021/10/27(水) 21:07:49
>>1
子供を寝かしつけた後にやります。でも、自分の場合は毎日じゃなくて月平均10時間もないくらい。
金曜日夜〜日曜日夜くらいしか頑張れないです。
平日の夜は自分の楽しみに当ててます。+1
-0
-
60. 匿名 2021/10/27(水) 21:08:28
>>16
コロナでこれからもずっと在宅なので都内でかつ通勤0分です。保育園まで徒歩5分です。+5
-0
-
61. 匿名 2021/10/27(水) 21:09:01
5分でも隙間で勉強できるようにiPad買ったよ
とてもデスクに参考書やノート開いて、よーしやるぞ!みたいな感じではできない。+3
-0
-
62. 匿名 2021/10/27(水) 21:13:58
>>1
働きながら専門学校通ってるよ。子供は中学生だから楽だけど、受験とかまた違った忙しさはあるかな。
朝早く起きて朝ご飯と夜ご飯の準備して仕事→学校→21時過ぎに帰宅→自分だけ食事→22時塾迎え→お風呂→勉強、で寝るのは1時ぐらい。
テスト前は睡眠時間2時間ぐらいで辛いけど頑張ってるよ。+7
-0
-
63. 匿名 2021/10/27(水) 21:14:43
>>18
保育園に預ける時間をそんな簡単に変えられると思ってんの?
ほんと参考にならない+4
-12
-
64. 匿名 2021/10/27(水) 21:15:48
私も国家資格を取るためにと参考書を買って早5年…働きながらだと休みの日色々やる気が出ない。
でも、どんどん記憶力も衰えてくから、来年試験受けるために頑張ろうと!毎日思ってても進まない。+4
-0
-
65. 匿名 2021/10/27(水) 21:20:28
夜やってました。
子供を寝かせて家事が終わるのが21時〜22時くらい。
それから0時くらいまで。
朝は6時起床たったから出来てけど、それでも月に2〜3度は子供と一緒に20時〜21時の間に寝ちゃってた。+1
-0
-
66. 匿名 2021/10/27(水) 21:21:47
ママじゃないですが。
時間作るの大変ですよね💦
お昼休みに仕事に追われてなければ、英語の勉強することありますよ。英単語は寝る前にアプリで少しやったりもします。+3
-0
-
67. 匿名 2021/10/27(水) 21:22:23
一昨年、FP3級を受け合格しました。
もっと上位の方はいらっしゃるのでお恥ずかしいですが。
子どもが寝静まってから30〜1時間程なので、病気したり何かしらあると続けるのが難しく。
お昼休みで補ったりしました。
毎日ここまでと、出来る量より少なめに教本に付箋を付けて読み込みました。読めたら外し、問題が出来なかったら再度貼り付けるの繰り返しでした。
今年は間に合わなかったのですが、来年度に宅建を受けます〜。
人生は長いので気長にやっています。
+9
-0
-
68. 匿名 2021/10/27(水) 21:22:47
早起きしても、子供も起きてくるんだよねー…
隣で寝てないとすぐバレる+4
-0
-
69. 匿名 2021/10/27(水) 21:22:57
>>30
私も今はやってないけど、資格の勉強してた時は
21時に寝て朝3時30分に起きて勉強してたよー
時間が無い方が、集中してやるから頭に入りやすい+5
-0
-
70. 匿名 2021/10/27(水) 21:23:41
>>53
建設業経理士2級です。簿記の資格みたいなもんです。+18
-0
-
71. 匿名 2021/10/27(水) 21:25:27
>>63
横だけど、そういう言い方はないんじゃない?
ママじゃないけどって言ってるじゃん
+14
-1
-
72. 匿名 2021/10/27(水) 21:26:40
>>68
起きることもあるけど、慣れれば普通に起きなくなるよ〜+0
-3
-
73. 匿名 2021/10/27(水) 21:28:29
子供の勉強も同じことしてるけど、プリントした紙をパウチして、お風呂に貼ってる。+0
-0
-
74. 匿名 2021/10/27(水) 21:28:33
>>63
うーわ…
上から目線のくせに他人に答えを求めるってなに様なんだろ。絡まれた人がかわいそう。+12
-0
-
75. 匿名 2021/10/27(水) 21:32:00
>>63
怖…
+11
-0
-
76. 匿名 2021/10/27(水) 21:32:36
>>16
>都内勤務で、通勤時間は電車でだいたい往復1時間です。その時間を勉強にあてています。
便利な場所に住んでるんだな~、通勤時間短くてうらやましい・・・と確かに思ったけど
文章全体読んでマウントとは感じなかった、受け取り方いろいろあるものだね・・・
「都内勤務で、」だけ削除したら、マウントの要素は完全になくなるかな?
確保できる勉強時間が短いというニュアンスは伝わるけど、
「通勤の1時間では足りない、勉強時間としては短い」、とはっきり書いてもいいかもね+6
-0
-
77. 匿名 2021/10/27(水) 21:33:17
私はお昼休みに勉強してます
元々順番に休憩に入るのでいつも一人でスマホをイジるような休憩だったのでその時間を利用してます+2
-0
-
78. 匿名 2021/10/27(水) 21:33:50
努力してる人はちゃんと努力してるんだなぁ…すごいなぁ
平日ほぼワンオペ育児 子供4歳と1歳 パートで15時まで買い物して子供迎え行って帰宅して16時
夕飯作って お風呂掃除してお風呂沸かして 洗濯して保育園の準備して何だかんだで20時就寝にするようにしてるけど奴らは寝ません 寝たと思ったら私も寝落ちてる 旦那がいる日はさらにつまみとか作らなきゃで辛い
勉強しようという気持ちが湧かない とにかく寝たい+8
-1
-
79. 匿名 2021/10/27(水) 21:37:40
>>76
横だけど、電車の混雑度とか座れそうかとかでできることも変わるから都内って書くことは意味があると思うんだけどね。
+3
-0
-
80. 匿名 2021/10/27(水) 21:41:47
>>1
子ども3人、下は3歳、旦那は仕事が忙しい
朝6時に起きるなり勉強1時間
それから朝食などの用意して、仕事中も隙を見て勉強
夜は先にご飯作って洗濯物畳んでお風呂入れて寝かせてから勉強
22:00~2:00まで
本当はもっとしたいけど朝起きれなくなるので寝る
毎日8時間はしてました
休みの日もひたすら勉強、テレビもYouTubeもがるちゃんもしない
3年そんな生活送ってました
どうしても子どもが寝てて1人でシーンとしないと集中出来なかった+5
-0
-
81. 匿名 2021/10/27(水) 21:45:12
>>1
美術検定受験を目指してゆるく勉強しています。
フルタイム勤務ですが、徒歩通勤なのでもっぱら平日のお昼休みの20分を読書やネットで調べ物をして、寝る前の1時間程度に読書、YouTube視聴、まとめのレポート作成をしています。毎回1テーマと決めて自分のペースでやっています。
主さん、頑張りましょう!+4
-0
-
82. 匿名 2021/10/27(水) 21:45:30
>>79
確かに勉強するなら座れるかどうか気になるね・・・
多少時間かかっても、座れるか、乗り換えなしか、で経路変えたり
特急じゃなくてあえて各停選ぶこともある+1
-0
-
83. 匿名 2021/10/27(水) 21:46:29
参考になるか分かりませんが..幼児1人。時短パート。
資格取得の為に勉強中
お迎えに行って帰宅ふるとあっという間に夕飯の時間でそれからお風呂、寝かしつけ
勉強スタートが大体21時
そこから1〜2時間勉強して、就寝
単語帳などは通勤の電車内で見ています。+1
-0
-
84. 匿名 2021/10/27(水) 21:51:32
>>31
子供のご飯は?笑+2
-1
-
85. 匿名 2021/10/27(水) 21:53:15
>>1
先日宅建試験を受けました。
1児の母です。
不動産会社に勤務してます。
元々夜型なので、仕事から帰り(19時)
家事や子どもの世話をしなんだかんだ23時から夜中2時まで。
朝は7時に起きて、、、を繰り返してましたが
しんどかったです。笑
休憩中も参考書を読み勉強はしてました。
資格や、勉強内容によりますがなかなか難しいですよね。
そんな私は今1月試験に向けてFP勉強中です+3
-0
-
86. 匿名 2021/10/27(水) 21:56:05
>>85
子供は何歳ですか?+1
-0
-
87. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:46
>>2
はーいここにいるよ
昼寝の時間にやる、自分の睡眠時間削るで私は勉強したよ。もちろんがるちゃんもやる。むしろガルちゃんが息抜きよ+7
-0
-
88. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:53
私もフルタイムで小1と3歳の子がいます。
通勤時間は少しボーッとしていたい時もあるので何もしません。
帰宅後は子供のごはんやお風呂、そして寝かしつけで寝落ちしてます。
なので朝1時間早く起きて勉強するのが精一杯です。
周りに聞いても夜型か朝型かのどちらかですね…
共に頑張りましょう!+3
-0
-
89. 匿名 2021/10/27(水) 22:17:13
平日フルタイムで働いています。私はお昼休みの隙間時間や通勤中、祝日がある週の土曜日に子供に出来るだけ負担がかからない範囲で保育園を利用し、研修に出ています。+0
-0
-
90. 匿名 2021/10/27(水) 22:19:56
>>83
時短パートって時給いくらですか?
その条件だと安い時給しかなくて…+1
-0
-
91. 匿名 2021/10/27(水) 22:21:17
語学だったら通勤時間は読解、家事中は片耳イヤホンでリスニング、寝かしつけの絵本を読みつつ単語暗記とか細切れ時間をどんどん作っていくといいよ。ワーママでもスキマ時間って結構あるしまとめて勉強するより定着率がいいと思う。+2
-0
-
92. 匿名 2021/10/27(水) 22:42:46
国家資格の為に猛勉強したよ。毎月資格手当が入るようになったから無理してでも取って良かったと今は思う。保育園児もいて大変だったけど、この先自分の年齢が上がってから取るのも大変なら今取った方が良さそうと思って。+2
-0
-
93. 匿名 2021/10/27(水) 22:44:39
インスタでフォローしてた人が
シングルマザーで看護学校の学生さんで
頑張ってて素敵だなってフォローしてたけど
ある日突然2人目産まれました!って2人目を御披露目
なのにタグにはシングルマザーって書いてある
たぶん、再婚する気はないけど前旦那さんに一人っ子はかわいそうって子種だけもらって
産んだんじゃないって別のフォロワーさんが言ってた
そして、育児しながらは勉強出来ないって休学してるらしい
当たり前やんとなんか萎えてフォロー外したけど
シングルマザーってお気楽だなって思った
+3
-1
-
94. 匿名 2021/10/27(水) 22:44:58
私はシングルマザーですが、子供が小さいうちは朝のうちに夜ご飯まで支度して、帰宅したらあまり家事に時間をかけずに済むようにして夜の時間を確保して子供を寝かせて(20時半〜21時)から1時間〜2時間ほど勉強してました。
大変だけど学びたいことがあるって素敵ですよね!
無理しない程度に頑張りましょう(^^)
+3
-0
-
95. 匿名 2021/10/27(水) 22:58:53
>>1
私もフルタイムで、保育園児2人の母です。
資格試験の勉強の時は、他の方も書いておられますが、あえて子どもと寝てしまって、4時頃に起きて1時間ほど勉強し、また6時くらいまで寝てました。
とにかく1人にならないと集中できないので、電車でもなかなかはかどらなくて・・
あと平日は無理ですが、土日たまに開店直後や夜の空いてる時間にスタバに行ったり。これは気分を上げるためなのですが、静かでわりと集中できました。+4
-0
-
96. 匿名 2021/10/27(水) 23:07:39
すごいとしか言いようがない+2
-0
-
97. 匿名 2021/10/27(水) 23:11:21
時短勤務で少し早く帰れるので、通勤時間プラス帰宅してすべての家事育児が終わったあと30分から1時間程度勉強してます。集中力切れちゃうから、通勤時間で速読で聞いて覚えるようにしてます。+0
-0
-
98. 匿名 2021/10/27(水) 23:19:45
前に資格取るのに2ヶ月だけ猛勉強しました。
帰ってきて子供寝かしつけて30分仮眠して、家事した後10時から2時まで勉強。
土曜日は思いっきり遊んで、日曜日は夫に頼んで子供見てもらい一日中勉強させて貰いました。
期限が2ヶ月だったのでできたのだと思います。+1
-0
-
99. 匿名 2021/10/27(水) 23:22:01
>>16
え?どこに感じるの?+2
-0
-
100. 匿名 2021/10/27(水) 23:36:06
>>1
子供二人、パートしながら半年勉強して宅建を取りました。
そして正社員になりました!
+2
-0
-
101. 匿名 2021/10/28(木) 00:59:36
>>1
子どもが寝てから今まで正に勉強してました!
私も今までは21時くらいに子ども達と一緒に寝てたんですが、グッと堪えて起きておくようにして勉強時間を確保しています。
朝は5時に起きて1時間だけ勉強時間を確保しています。
ちょっと負荷が掛かりますが、子どもとの時間は中々削れないし……
+3
-0
-
102. 匿名 2021/10/28(木) 04:41:46
アラフォー小学生2人の母です。
英語を仕事で使うので勉強し始めて半年になります。
通勤が徒歩なので通勤中にPodcastでリスニング。
昼休みには単語帳、スキマ時間に文法書やってます。
朝は、このくらいの時間に起きてまとまった時間勉強して、毎日6時からオンライン英会話してます。
スキマ時間だけの学習でも、効果は実感できますよ。+2
-0
-
103. 匿名 2021/10/28(木) 06:14:30
>>63
言い方はきついけど、分かるよ。
子どもいるいないで出来ることが全然違うから、主さんは幼児がいて保育園って前提をちゃんと出してるのに、それをガン無視したアドバイスされてもね。+3
-4
-
104. 匿名 2021/10/28(木) 10:28:36
>>103
それに対してきちんと配慮した回答してると思うんだけどな。
100%正解な回答じゃないと受け入れられないの?
難しいね。+3
-1
-
105. 匿名 2021/10/30(土) 16:14:20
>>1
質問の答えになってないですが、スマホの言語設定を英語にすれば、スマホを見る時間がそのまま勉強になりそう
…って、とっくにしていたらすみません。体調に気をつけて頑張ってくださいね。+0
-0
-
106. 匿名 2021/11/01(月) 06:38:15
主です。
皆様のコメント、とても参考になります!
また、モチベーションの向上にもなります。
ありがたいです。
やはり隙間時間をうまく利用してやるしかないですね。
早起き、あるいは子どもが寝てから、通勤時間、どれもいいですね。
土日は家族で出かけたり、子どもの習い事付き添い
がありなかなか難しいと思いましたが、早朝にスタバとか、いいなと思いましたし、なんだか出来そうな気がしました。
皆様のコメントためになります!
お互い頑張りましょう!
あ、そろそろ子どもが起きそうです、、+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

