-
1. 匿名 2021/10/27(水) 13:13:44
本屋さんが無くなると悲しいので、本だけはAmazonとかではなく、きちんと本屋さんで買っています。
(絶版で中古でしか手に入らない本でない限り、ブックオフやメルカリも使わない)。
同じような方いますか?+385
-7
-
2. 匿名 2021/10/27(水) 13:14:54
万引き被害に遭いやすいし小さい本屋さんは大変だよね+193
-0
-
3. 匿名 2021/10/27(水) 13:14:57
餅は餅屋+110
-3
-
4. 匿名 2021/10/27(水) 13:14:58
私も。
しかも家から一番近い本屋で買う。
地域にお金を落とす。+324
-0
-
5. 匿名 2021/10/27(水) 13:15:05
>>1
特に読みたい本が決まってないから、ジャケ買いがしたい 笑
特に子供の絵本+92
-0
-
6. 匿名 2021/10/27(水) 13:15:21
ジャケ買い楽しいよね+110
-0
-
7. 匿名 2021/10/27(水) 13:15:37
私もなるべく本屋さんで買ってます!本屋をウロウロするのも好き+267
-0
-
8. 匿名 2021/10/27(水) 13:15:41
+48
-0
-
9. 匿名 2021/10/27(水) 13:15:54
>>1
Kindleは閲覧権だけの購入だよ
本は実物の所有権ゲットだから全然違う+14
-32
-
10. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:01
ネットで検索して、近くの本屋さんで取り寄せてます。学校の教科書とか高い物は特に+19
-2
-
11. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:34
本は手に取って選びたいですよね。
このご時世、本屋が近くにないのでどうしても欲しい本以外は
本屋でじっくりと選びます。
子どもにもその楽しみを味わわせてあげたいけど、本屋さん少なく
なりましたよね。
残念です。+145
-2
-
12. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:34
ネットで買うとビニールとかボール紙とかのごみが多いからほとんど本屋かな。+85
-0
-
13. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:37
私もなるべく本屋さんで買いたいと思ってるんだけど、九州住みなので新刊の入荷は東京より2〜3日遅れ、注文すると本屋さんに到着するのが2週間後とか今の本屋さんのシステムって顧客が実店舗で買うメリットがほとんど無い。どうにかならないの?+86
-6
-
14. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:39
コミックスはデジタルが多いけど文章は紙で読みたいから注文待ちしてでも本屋さん
最近は大型書店ばかりになったね
便利だし仕方ないとはいえ店舗の特色が出てる個人店や小規模店が少なくて寂しいなと思う+80
-1
-
15. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:47
私も
全部絶対じゃないけど本屋さんで買える本は地元の本屋さんで買ってる
(たまにレンタルや中古も使っちゃってごめんなさい)+53
-0
-
16. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:58
本屋が好きだから本屋で買ってます。色々探すの楽しい。+77
-0
-
17. 匿名 2021/10/27(水) 13:17:00
紙の本さえなくなるかもしれないからね+40
-0
-
18. 匿名 2021/10/27(水) 13:17:11
本屋さんに限らず、小売は万引きすごいらしい。
amazonはそれがないからね。+46
-0
-
19. 匿名 2021/10/27(水) 13:17:16
>>9
そういう話じゃないと思う+45
-1
-
20. 匿名 2021/10/27(水) 13:17:17
本屋さんのランキング参考にして買ったりする。
+12
-0
-
21. 匿名 2021/10/27(水) 13:17:48
>>4
意味あるの?+0
-31
-
22. 匿名 2021/10/27(水) 13:18:00
本屋さんの平棚に並んでる本眺めてこんな本出てるんだ~とかプラプラするのが好き
新刊も、既刊の漫画一気買いするときもなるべく本屋さんで買う
でも近所の本屋さん軒並み閉店しちゃったなぁ+104
-0
-
23. 匿名 2021/10/27(水) 13:19:36
仕事帰りに寄れるでかい本屋がいくつかあるから、欲しければすぐ手に入るから本屋行く。本は電子より紙が好きだし。+68
-0
-
24. 匿名 2021/10/27(水) 13:19:40
丸善が大好き
一時期自分の書籍コレクション作りたくてすっごい通ってた。
たくさん買いもしてたけど、いつも買う前に長い時間悩んだり本棚散策してから買ってたから、店員から不審人物扱いされてたかも。
その名残で家に丸善の二重の紙袋が何十枚とストックある
今はその本が部屋を圧迫してる 読まなきゃ‼︎+16
-2
-
25. 匿名 2021/10/27(水) 13:19:42
>>4
つぶれたら困る
地域が寂しくなる
都会の本屋はやっていけるでしょう+80
-0
-
26. 匿名 2021/10/27(水) 13:19:48
本屋のポップが好き
ポップ見て興味持った本買うこと多いかも+39
-0
-
27. 匿名 2021/10/27(水) 13:19:51
本当は本屋で買いたい
けど冷房目当てぽい不潔なおじさんが毎回読んでて結局ネットで注文した
大切な本は気持ちよく買いたい…+28
-4
-
28. 匿名 2021/10/27(水) 13:20:08
>>1
そういう気持ちで地元の本屋さんで一生懸命買ってたんだけど最近潰れた…40年続いた本屋さんが…
+78
-0
-
29. 匿名 2021/10/27(水) 13:20:25
自転車で行ける範囲に本屋さんが2軒あるからなるべくそこで買うようにしてる
前は3軒あったのに一軒無くなっちゃった
町に本屋さんは生き残って欲しい!+57
-0
-
30. 匿名 2021/10/27(水) 13:20:47
朝から夜中までやってるお気に入りの本屋さんがある。私の心のオアシスだから、本は絶対そこで買うよ。オシャレな雑貨も売ってたり、シーズンごとに麦わら帽子とかも売ってるからそういうのも買う(笑)
本屋さんに入ると元気になるから大好き!+50
-0
-
31. 匿名 2021/10/27(水) 13:20:57
基本本屋さん覗いてみてなかったらネットで買う📖
+8
-4
-
32. 匿名 2021/10/27(水) 13:21:09
ネットで買う本を決めてから行くかネットで買うになったなあ。本屋で色々見てると不審者がよくいるから足が遠のいた。+5
-5
-
33. 匿名 2021/10/27(水) 13:21:12
本屋は臭いから好き
古本屋も臭いから好き
ブックオフはマジで臭いから嫌い!+31
-3
-
34. 匿名 2021/10/27(水) 13:21:42
>>21
地域にお金を落とすと言う目的が確り書いてるよ+27
-2
-
35. 匿名 2021/10/27(水) 13:21:42
私もそうしてます。
あまり取り扱いがない本やバックナンバーなんかもネットで売ってても本屋さんで取り寄せてもらう。+14
-0
-
36. 匿名 2021/10/27(水) 13:23:14
目当ての本がどこにあるのか探すの楽しい+31
-0
-
37. 匿名 2021/10/27(水) 13:23:17
もう潰れちゃったけれど近所の個人経営の小さな本屋さんで良く買ってた。
小さいから売ってない本も多くて良く予約注文してた。+20
-0
-
38. 匿名 2021/10/27(水) 13:24:10
紙媒体のが集中できるし、近くの類似本と比較しやすいから本屋便利よね
ちなみに本屋行くと大抵トイレ行きたくなるんだけど、私だけ?+12
-1
-
39. 匿名 2021/10/27(水) 13:24:11
>>31
その場で本屋さんに注文したらいいよ。
取り寄せてくれるよ。+14
-0
-
40. 匿名 2021/10/27(水) 13:24:55
小説は作家への敬意をはらって書店で予約購入
雑誌はネットで取り寄せたりします+4
-0
-
41. 匿名 2021/10/27(水) 13:25:00
置く場所のことを考えて割と早い次期に電子書籍を手に入れたけど、あっという間に本屋さん通い生活に戻りました
本屋さんで手に取って選ぶ楽しみ
それに一番大きな理由は、内容が頭に入ってこないこと
メルカリはやらないし、うちの辺りは新刊を扱う書店が多くて古本屋の方が撤退しちゃった
市内の気に入っている書店、4箇所ほどを巡回してます+23
-0
-
42. 匿名 2021/10/27(水) 13:25:09
>>2
本屋がつぶれる大きな理由って売れないことよりも万引きじゃないの?って思う。+52
-2
-
43. 匿名 2021/10/27(水) 13:25:11
雑誌は全部本屋さんだわ+7
-0
-
44. 匿名 2021/10/27(水) 13:25:52
本屋さんのにおいとかすごく好き。やっぱりデジタルより紙がいいから本を買う+27
-0
-
45. 匿名 2021/10/27(水) 13:26:32
韓国のカカオという会社がピッコマというマンガサイトをやってたりするけど、電子書籍は誰がやっているかも関心持ってる。+5
-1
-
46. 匿名 2021/10/27(水) 13:26:42
ネットの「試し読み」じゃ心が満たされない
本屋って、自分の興味のないジャンルの本も手に取ってみたくなるから
宝物探しみたいな感覚なんだよなぁ+18
-1
-
47. 匿名 2021/10/27(水) 13:26:46
できるだけ本屋さんで買う。あと、好きな著者には印税が入って欲しいから絶版になっていない限り中古は買わない。+27
-0
-
48. 匿名 2021/10/27(水) 13:26:54
わざわざ足を運んで
目当ての本がなかった時の
ダメージというか絶望感が嫌だから
送料を払っても大手本屋が営むネット販売で買います
アマゾンじゃないから良いよね?+9
-2
-
49. 匿名 2021/10/27(水) 13:27:03
お気に入りの本屋さんに行くのが好き
静かに迷路のような本棚をめぐるの+20
-1
-
50. 匿名 2021/10/27(水) 13:27:04
買う目的の本があって本屋に行くより、店の中をぶらぶらと歩いて面白そうな本があったら買うって事の方が多いから結果本屋で買う事の方が多い。+42
-0
-
51. 匿名 2021/10/27(水) 13:27:27
>>33
ブックオフのあの独特な臭いって何なんだろうね?
あそこでしか嗅げないブックオフだけの臭い+16
-1
-
52. 匿名 2021/10/27(水) 13:27:36
小さくて個性ない本屋ばっかりだから、比較的メジャーな本かほしい本決まってないけどなんか買いたいときは行く+3
-0
-
53. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:03
地元書店の売り上げに貢献できるような電子書籍があればいいのになー
コミックは場所問題で電子書籍買うけど、地元書店もだいじにしたい+4
-0
-
54. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:06
もう本屋さんがないです
ウチの地域ではイオンの中にあるのが最後かな+12
-0
-
55. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:07
>>1
いい心がけだと思う
私も文庫本と雑誌は本屋さんで買う+13
-0
-
56. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:15
>>2
なんのセキュリティもないし大変だと思う。ここ数年お店利用すると店員のおばちゃんから監視されてる感覚がすごくて落ち着かなくなっちゃって。そんなこんなあってモールの中の大型書店の方に出向くようになってしまった+12
-0
-
57. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:21
私も同じ気持ちで、雑誌とか新刊の漫画とか絶対置いてそうなものは近くの本屋さんで買う!+2
-0
-
58. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:34
>>1
地元の本屋が無くなって欲しくないからそれしてたけど
予約した本が入荷しても連絡くれなかったりその後は予約できないか尋ねたら面倒くさそうにされたりしたからもういいやとネットで買うようになった
教科書を卸してるところは店舗の売り上げが減っても経営に打撃はないから逆に来店されるのが迷惑みたい+12
-2
-
59. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:52
大型書店のワクワク感はスゴイ+24
-0
-
60. 匿名 2021/10/27(水) 13:28:59
>>51
もれなくトイレ行きたくなる+4
-0
-
61. 匿名 2021/10/27(水) 13:29:05
取り寄せの専門書は、ネットのほうが気楽に買える。
あとはだいたい本屋にしてる。+5
-0
-
62. 匿名 2021/10/27(水) 13:29:06
欲しい本を探して近所の書店を回る
↓
無い
↓
古本屋を回る
↓
無い
↓
ネットで探す
あればそのつどお店で買うようにして、ネットは最終手段+14
-0
-
63. 匿名 2021/10/27(水) 13:29:11
本屋は無くなっても出版社があればいいかな+0
-3
-
64. 匿名 2021/10/27(水) 13:29:11
>>1
専門書は本屋。中身見ないと怖くて買えない(1冊単価が高いんで)。+13
-0
-
65. 匿名 2021/10/27(水) 13:29:47
私も書店派だったんだけど、コロナ禍以降は通販にしちゃったら楽で…
そろそろまた本屋さん巡りしたいなー。
そういえば書店は、コロナ禍中って、全部の商品ににビニール掛けてるのかな?+3
-0
-
66. 匿名 2021/10/27(水) 13:31:10
>>8
書店協会ブロックサインだっけw+8
-0
-
67. 匿名 2021/10/27(水) 13:31:11
>>51
多分、洗浄剤のにおい+2
-1
-
68. 匿名 2021/10/27(水) 13:31:57
家の近くにちょうど本屋があるから、コンビニやネットで買うほうがお得な時も、ついつい本屋で買っちゃう。
でも個人書店の店主って、なんで感じ悪い人が多いんだろう。+7
-0
-
69. 匿名 2021/10/27(水) 13:32:30
>>64
めちゃめちゃ分かる
紙質とか色合いとかネットのサンプルだけじゃ分からないんだよね+3
-0
-
70. 匿名 2021/10/27(水) 13:32:39
書籍編集者です!
ありがとうございます!!
最近は多くの本屋さんがつぶれていて、
編集者としても本当に困ります。
ネット書店での購入もありがたいのですが、、
やっぱり手に取って選んでもらいたいです!!+23
-0
-
71. 匿名 2021/10/27(水) 13:33:30
ぶっちゃければ、大型書店だけあればいいかな…
だから小さな書店では買わない。
落ち着いて選べないし、予約などのサービスも悪いし。+5
-2
-
72. 匿名 2021/10/27(水) 13:34:20
本屋に椅子並べ始めてから、そこで買いたくなくなった
誰かがじっくり読んだ後の本はやだ
立ち読み用の椅子置かないで欲しい+28
-1
-
73. 匿名 2021/10/27(水) 13:34:30
近所の本屋が無くなると困るので、マニアックな本以外はそこで買うようにしてる+2
-0
-
74. 匿名 2021/10/27(水) 13:34:37
本屋も利用するけど、基本的にhonto利用してる。店頭受取もできるし、電子書籍も買えて便利。+3
-0
-
75. 匿名 2021/10/27(水) 13:36:42
>>72
スタバ持ち込みOKとかもね+19
-0
-
76. 匿名 2021/10/27(水) 13:37:04
>>70
へえ、そういうもんなの?
トータルで売れてればいいんじゃないの??
ちなみにさ、電子書籍なら転売されないけど、それでもやっぱり紙の本を書店での方がいいものなのかな。
単に疑問でさ。
好きな漫画も、なぜか限定版は紙オンリーで転売サイトに大量に出てたりするのよね。
なんで電子版出さないの?+3
-3
-
77. 匿名 2021/10/27(水) 13:37:16
>>1
そうしたいのはやまやまだけど
私の家の近所の本屋は軒並み潰れたからねえ。
+3
-0
-
78. 匿名 2021/10/27(水) 13:37:22
>>8
この本屋うちの近所だわ+7
-0
-
79. 匿名 2021/10/27(水) 13:37:37
>>21
地域経済の活性化としての意味があるでしょ
個人の売買なんて微々たるものみたいに感じるかもしれないけど、それが積もり積もる訳だからね。
マクロな視点から見れば意味がないなんて事は決してないよ+28
-0
-
80. 匿名 2021/10/27(水) 13:37:42
>>72
超わかる!!!
カフェ併設持ち込みOKとか、
もう絶対そこでは本は買わない。+27
-0
-
81. 匿名 2021/10/27(水) 13:37:56
Amazonで買うとカバーがズレて上の角が折れていたりする事が続いたので買える本は必ず書店で買う。
どうせカバー位は読んでる内に折れたりするんだけど最初からはなんだか嫌です。+25
-0
-
82. 匿名 2021/10/27(水) 13:38:53
近所の小さな本屋さん、店先や店内にワンちゃんとネコちゃんがいてお客さんも撫でたり写真撮ったりして、それを見かけるだけでも和むし羨ましい
いつも仕事とかの行き帰りで急いでて前を通るだけなんだけど、自分も本を買ってワンちゃんネコちゃんをモフモフしたい+6
-2
-
83. 匿名 2021/10/27(水) 13:40:14
うちの近所には個性がある本屋が多くて楽しい。地域の漫画家が漫画出せば大々的にポップつけたり、レストランが料理本出したら紹介してる。マニアックな本を集めてる本屋さんは少し遠くても歩いていくし、本屋さんだから出会う本ってあるよね+7
-0
-
84. 匿名 2021/10/27(水) 13:40:21
当たり前や+2
-0
-
85. 匿名 2021/10/27(水) 13:41:26
>>82
でも猫や犬の毛がついた本、猫や犬のにおいが付いた本、猫や犬を撫でた手で開いた本は買いたくないなー…+14
-0
-
86. 匿名 2021/10/27(水) 13:41:46
>>1
近所に本屋がないです。2件ありましたが、2年前に閉店しました。
だから、Amazonで買ってます。+6
-0
-
87. 匿名 2021/10/27(水) 13:41:57
本屋さんの売り上げが悪いと、新刊が十分に配本されなくなる。今は大手取次会社の力が大きいから本屋さんが望んでも入らない場合がある。ネットで売れても本屋さんが潰れて、結果出版業界全体が縮小されてしまう。+8
-0
-
88. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:00
>>9
Amazon利用ってKindleのことじゃないような?通販で買わないって意味かと。+24
-1
-
89. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:19
予算5000円など決めイオンなどの大型書店で子供を預けてゆっくり選ぶのが私のストレス発散です。
売れている本チェックしたりも楽しい!+8
-0
-
90. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:22
>>63
今の再販制度では
本屋と取次がなくなったら
弱小出版社は全滅します
本というのは運転資金を得るための担保なのよ+7
-0
-
91. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:25
>>1
いいと思う。
組み立て家具の流行と、IKEAなどの外資の影響ⅱより、日本の家具職人がいなくなってしまった。+9
-0
-
92. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:28
>>81
Amazonは表紙のスレとか凹みとかが他のネットショップに比べると多い気がする。
私も書店で取り寄せにしようかな。本を大切に扱ってくれてそうだし。+12
-0
-
93. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:31
出来たらそうしてるんだけど
田舎の書店品揃え悪くて会えないことも
多く残念。 どこにでもある有名どころしか
無くて💦+4
-0
-
94. 匿名 2021/10/27(水) 13:43:54
とてもいい心がけだと思う。私も基本的に日本の企業から購入するようにしてる。たまにAmazon使ってしまうけど。。+8
-0
-
95. 匿名 2021/10/27(水) 13:46:53
>>51
ブックオフ、地域で香りが違う。お風呂に入ってない人の体臭がする地域もある。+8
-1
-
96. 匿名 2021/10/27(水) 13:47:27
>>87
小さな書店に希望部数が届かないのが現状なのよね。だったらその主張は破綻してるよね。
売れる本を渡さないのは出版業界の方であって、つまり小さな書店を潰すのは配本しない出版業界ってことでは?
小さな書店では売れない→配本しない
ではなく、
小さな書店に売れる本が入荷しない→売り上げが上がらない
なんでしょ?87を読む限りでは。
なのに買いたい本が無い書店で購入しない消費者が悪いの???
もちろん本は返品可能だから、無駄な出荷をしなくない版元の事情もわからないわけでないけれど。
+0
-0
-
97. 匿名 2021/10/27(水) 13:48:01
>>21
もちろん意味あるよ+11
-0
-
98. 匿名 2021/10/27(水) 13:48:28
>>92
私、アニメ専門店で鬼滅を漫画大人買いしたら、帯を全部取られてた。その後アマゾンで番外編買ったら、帯はついていた。+0
-0
-
99. 匿名 2021/10/27(水) 13:48:59
前は本屋さんでかってたけど、無くなってしまったから楽天ブックス一択になった+6
-0
-
100. 匿名 2021/10/27(水) 13:49:46
>>1
私も
でも本当に町の本屋さん、って感じなので
欲しい本は、置いてないだろう前提で、題名・作者・出版社を書いたメモを持って行って注文してもらってるし、
届いたら近所だから、帰り道によって取りに行ったり
これ本当は本屋さんやってほしいそうです(ないからアマゾン、とかじゃなく)
同じ本なら地元にお金を落としたい
+16
-0
-
101. 匿名 2021/10/27(水) 13:50:29
>>96
もちろん、消費者は全く悪くないですよ。流通システムとか、大手出版社の営業とか業界内の問題だと思います。一消費者として、本屋さんが無くなって欲しくないという思いで書きました。+5
-0
-
102. 匿名 2021/10/27(水) 13:50:49
>>25
新橋と浜松町はここ数年で本屋が無くなってしまった。ビジネス街なのに。浜松町の大きい本屋はビルの再開発が原因らしいけど、羽田空港に行くモノレールの改札前にあった本屋だからビックリ。+13
-0
-
103. 匿名 2021/10/27(水) 13:51:52
>>96
現状を変えるとするなら買い切り制を今より拡大して、その代わり指定配本をしてもらうとかかな。そうすれば売れ残りのリスクはあるけど、書店としての努力できる可能性は広がる。
+1
-0
-
104. 匿名 2021/10/27(水) 13:52:08
>>102
東京でもそんななの?+1
-0
-
105. 匿名 2021/10/27(水) 13:53:42
>>33
古本屋は、本の汚れやほこりを手で落としてから売ってると思うのよね、昔ながらのやり方で
ブックオフは(詳細は知らないけど)素早く大量に人件費(手間)をかけないやり方で消毒してるんだと思う
その過程であの臭いが本に付着・かつ店内にこもってるんだと思う+3
-0
-
106. 匿名 2021/10/27(水) 13:55:50
>>102
えー そうか、あのビルが建て替えだから?
浜松町のよく行ってたから懐かし寂しいなー。+2
-0
-
107. 匿名 2021/10/27(水) 13:56:47
今日も本屋に行った
本屋の本のにおい嗅いでると落ち着く+10
-0
-
108. 匿名 2021/10/27(水) 13:57:34
うちのほうの本屋さんはもう潰れてしまったのでネットで買うしかない…+1
-0
-
109. 匿名 2021/10/27(水) 13:58:26
>>72
なんだか古本買っちゃったみたいな気分になるよね
試し読み用と販売用で分けてくれないと買えない+11
-0
-
110. 匿名 2021/10/27(水) 13:59:59
書店の万引きは本当に何とかして欲しい
万引き犯をもっと厳罰化するべき
最近じゃメルカリへの転売目的で万引きするバカも増えてるし+11
-0
-
111. 匿名 2021/10/27(水) 14:01:39
+1
-0
-
112. 匿名 2021/10/27(水) 14:06:33
ジャニの写真集はレジに持っていくのが恥ずかしいのでネットで買う💦+1
-0
-
113. 匿名 2021/10/27(水) 14:07:11
>>91
影響は受けてるだろうけど、日本に家具職人沢山いますよ+4
-0
-
114. 匿名 2021/10/27(水) 14:08:04
書店で買うのが好きだけどついつい予定外の本も買ってしまいがち
楽しいからいいけど+10
-0
-
115. 匿名 2021/10/27(水) 14:08:14
絵本なんかは本屋で買ってる。後、続刊で買ってたものは本屋。何か本欲しいなという時も本屋。新しくこれが買いたいという時とエロイ本は電子書籍。紙が好きだけど、もう本の数が多過ぎて棚もなかなか増やせないから電子書籍。電子書籍にしていってる本もある。それで減らしたらまた本屋さんで本買ったりもする。なるべく本屋さんで買いたいけど、本棚事情もある・・
もう7つ本棚あって、いつも一杯一杯。図書館にも行くのに。+8
-0
-
116. 匿名 2021/10/27(水) 14:09:04
>>111
何十年も前で恥ずかしいけど、すてきな3人ぐみって絵本
あの頃も今も名作かもだけどw+5
-0
-
117. 匿名 2021/10/27(水) 14:11:16
>>92
Amazonは配達員が箱を思い切り投げつけてる映像見て以来
あんなのがいるんじゃあそりゃ商品に傷や折れありのものが届くわけだよ…ってドン引きした
あの配達員ちゃんと身元割れて首になってればいいけど+5
-0
-
118. 匿名 2021/10/27(水) 14:12:17
>>42
洋服屋さんみたいに万引き防止タグとか付けられたらいいのにね+8
-0
-
119. 匿名 2021/10/27(水) 14:12:19
>>65
近所の中規模チェーン店がコロナ禍以降、コロナ対策(立ち読み密回避・ウイルス付着回避)でほとんど全てにビニールかけちゃった
コミックはもともとフィルムかかってたけど、
コロナ以降、雑誌は全てフィルム包装、文芸書も文庫も新書も新刊見本のほかは全てフィルムで、平台も棚差しも試し読み出来ないから足が遠のいたよー
試し読みできるのがリアル書店のいいところなんだけど+8
-0
-
120. 匿名 2021/10/27(水) 14:15:13
>>78
みさえ乙+7
-0
-
121. 匿名 2021/10/27(水) 14:15:40
>>104横
東京の都会に住んでたけど
スーパー何軒も潰れて経営者がコロコロ変わってたね
都心の高い家賃の物件を借りた上での小売りは消費者が値段の安さを求めるしかなり厳しんだよ
自分の土地で商売するやり方は家賃かからないからどうにか生き残ってる
それですごい都会なのに妙に昭和っぽい雰囲気になる。+5
-0
-
122. 匿名 2021/10/27(水) 14:17:09
>>4
5年前は本屋の選択肢が3軒あったんだけど、今は1軒だけになってしまった。
子どもたちがジャケ買い、カバー買いの楽しさを知られるように私が買わないとなと、妊娠中からずっとその一軒で注文してでも買ってる。+19
-0
-
123. 匿名 2021/10/27(水) 14:17:28
>>76
やっぱり書店員さんが推してくれたり、
ポップやコーナーを作ってくれるから、
本とお客様との出会いがあるんですよ。
ネット書店だとなかなかそれがない。
1人あたりの購入額は、
ネット書店の方が少ないんですよ。
お目当ての本以外はあまり買わないので。
手に取ってもらうために装丁も工夫してるので、
本屋さんで「出会い」を大切にして欲しいです。+11
-0
-
124. 匿名 2021/10/27(水) 14:18:10
新品の本の香りとページの手触りが最高に好き+7
-0
-
125. 匿名 2021/10/27(水) 14:21:57
>>76
電子版を出すためには、
電子用にレイアウトを組み直す必要があります。
ほとんどの方がスマホの画面で読まれるので。
つまり、また組版費用と校正・校閲費がかかります。
ほとんどイチから作るのと変わらないです。
なのに電子版は安い単価でしか売れません。
おまけにスクショされてTwitterにあげられると、
紙の本の転売よりもタチが悪いのです。
不特定多数に拡散されてしまうので。
読者にとって電子版が楽なのはわかるのですが、
コスト面とリスク面がついていかないですね。+9
-0
-
126. 匿名 2021/10/27(水) 14:23:38
>>96
配本は版元ではなく取次が決めてます!
出版社勤務ですが、本当にこの問題は頭が痛いです。+10
-0
-
127. 匿名 2021/10/27(水) 14:24:59
電子書籍の印税なんて、出版社からの振込手数料の方が高いって人も多そう。+1
-0
-
128. 匿名 2021/10/27(水) 14:25:44
休日に大型書店の広い文庫本コーナーで、ゆっくり選んで買うのが楽しい。+5
-0
-
129. 匿名 2021/10/27(水) 14:26:51
>>1
ハッとした
私も本屋さんの空間が好きだしなくなると悲しいのに、子ども産んでからAmazon使ってばかりだった
今度買う時は本屋さん行こうと思った+16
-0
-
130. 匿名 2021/10/27(水) 14:26:58
>>125
パソコンやスマホのスクショ機能厄介ですよね
便利な反面著作権侵害の犯罪にも使われてしまうし売れ行きにも響くし
スマホでこんなに簡単にスクショ撮れていいのかなって利用してても不安になります
そこをどうにか変えられないものですかねー
便利なんだけど+3
-1
-
131. 匿名 2021/10/27(水) 14:30:03
>>130
本当に困ります。
雑誌だと目玉の特集記事や、
タレントさんの写真をスクショされて、
拡散されたら…
もう誰も買いませんよね。
しかもTwitterで広めてる人は、
よかれと思ってやってたりするので、
本当にタチが悪いです。+7
-1
-
132. 匿名 2021/10/27(水) 14:30:53
>>56
たまに行って5ー7冊くらいまとめ買いもするんだけど、子供の本を選ぶ時あーこれ懐かしいとかでつい一章位立ち読みもする、んで選び終わるまで30分くらい居座る。10分くらいで店員さんが本の整理をしに隣にやってくる。
万引きは決してしませんすみません…
+12
-0
-
133. 匿名 2021/10/27(水) 14:31:03
>>40
新品なら書店で買ってもネットで買っても作家に入る印税は変わらんよ…+7
-0
-
134. 匿名 2021/10/27(水) 14:32:49
日本は特殊なシステムって聞くけど、海外でも本屋さんは大変なのかな+1
-0
-
135. 匿名 2021/10/27(水) 14:38:38
本屋という空間が好きなんだと思う。何も買わなくてもウロウロするだけで楽しい。仕事とかで嫌な事あったりしたら本屋さんに行く。+7
-0
-
136. 匿名 2021/10/27(水) 14:40:40
病院とか何かと待つ時雑誌とか前は置いてあったけど今はコロナ禍で置いてないので、パッと読める小さな文庫を鞄に入れて待ち時間は読んでる。私は本が大好きなのでほんには漫画もお金を惜しまず使うと決めていてデジタルではない紙の本派です。昔から図書館や本屋のインクの香りや雰囲気が好きだからずっと残って欲しい。+6
-0
-
137. 匿名 2021/10/27(水) 14:40:47
地方なので読みたい本が近くの本屋に置いてない事が多い
何店舗か探しに行くのが面倒なのでついAmazonか楽天でポチってしまう
+4
-0
-
138. 匿名 2021/10/27(水) 14:44:00
>>134
ユー・ガット・メールて映画みたいに個人店は厳しそうね。
高額本はコピー商品も出回ってるみたいだし。。+2
-0
-
139. 匿名 2021/10/27(水) 14:51:10
>>102
電車内で本や新聞を読んでる人いなくなったよねー
新幹線とか乗る前は文庫2冊買ったりしてたけど今スマホで暇つぶしできるもん+8
-1
-
140. 匿名 2021/10/27(水) 14:54:08
>>4
でもマイナーな本だと地元の小さな本屋では取り扱ってないのが難点+12
-0
-
141. 匿名 2021/10/27(水) 14:58:27
出来るだけ本屋さんで買う
本屋さんに行ったからこそ出会える本もあるし
でも最近漫画雑誌雑貨のスペースが広がって単行本文庫本のスペース減ったなって感じる
それだけ売上厳しいんだろうね…+6
-0
-
142. 匿名 2021/10/27(水) 15:13:50
dマガジンだと
ワンコインでいろいろな
雑誌が読めるので
こちらで読んで気に入った
記事があればメルカリや
Amazon又は本屋で買う
私の家から本屋は遠いので
電子書籍は欠かせません+3
-1
-
143. 匿名 2021/10/27(水) 15:25:17
全く一緒
本屋に貢献したいから本屋で買う
アマゾンだと一日早く手に入ることあるけど
必ず本屋!+6
-0
-
144. 匿名 2021/10/27(水) 15:28:24
>>123
>>125
おおおー ご丁寧にありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になりました。
装丁の美しさとか、ポップとか、確かにジャケ買いみたいなのありますもんね。どうにも書店から足が遠のいてましたが、あの出会いの楽しみは書店ならではですね。
電子版についても、ありがとうございます。
納得できました。なるほど…と。
だから限定版は紙なんだな!!
ここで知ることができて、不満がひとつ解消しました。
ほんとにありがとうございました!+2
-0
-
145. 匿名 2021/10/27(水) 15:37:11
>>140
時間に余裕があれば、取り寄せお願いするのはどう?+8
-0
-
146. 匿名 2021/10/27(水) 15:45:57
本は本屋で買う。丸善だけど。
多少中を見て買いたいし、本は安く買うもんじゃないと思ってるから。+7
-0
-
147. 匿名 2021/10/27(水) 15:49:40
>>145
時間に余裕はあるけど、発売日にすぐ読みたいのよ。+6
-0
-
148. 匿名 2021/10/27(水) 15:51:19
最寄りの書店は欲しい本の発売日に行っても置いてないことが多くて
hontoとかの利用が多くなっちゃうけど、
ネットで話題になるような本(雑誌とかも)は
実店舗だとかなり長く残ってることが多いので書店にもけっこう行く。+2
-0
-
149. 匿名 2021/10/27(水) 15:52:50
書店で買うとブックカバーつけてくれるので
なるべく単行本や文庫はお店で買います。
有隣堂のカラフルな選べる文庫カバーが懐かしい。+1
-0
-
150. 匿名 2021/10/27(水) 15:54:06
なるべくそうしたいけど、ペーパーなど特典がついてるかついてないかを第一に考えちゃうから、購入前に下調べしてから買う。
本というか漫画の話だけども。+0
-0
-
151. 匿名 2021/10/27(水) 16:04:04
>>147
知ってらっしゃるかもだけど、発売前から取り寄せ予約はできるよ。関東圏から遠ければ、通販の方が早いのかもしれないけど…+8
-0
-
152. 匿名 2021/10/27(水) 16:04:16
私も家族も本屋で買います。本屋で見て回るのはワクワクする。市内の本屋が小さいものから大型店までどんどん潰れてしまい、本当に悲しく寂しい。+10
-0
-
153. 匿名 2021/10/27(水) 16:08:12
好みなど、カルテみたいなのを記入して、そこの本屋の店主が自分に合いそうな本を、1万円分選んで送ってくれる一万円選書っていうものが、あって、めちゃくちゃ興味あるんですが、抽選らしく、何年待ちとからしいのですが、まさかここにやったことある人いらっしゃらないですかね?+6
-0
-
154. 匿名 2021/10/27(水) 16:13:00
>>78
やはり、週末は家族でサトーココノカドー?+3
-0
-
155. 匿名 2021/10/27(水) 16:13:38
>>66
漫画では「店長、幼児がスコラを読んでいます」のサインもあった+0
-0
-
156. 匿名 2021/10/27(水) 16:15:07
>>42
その通りだよ
たしか売り上げうち何割かは万引きに献上する羽目になってるんじゃなかったかな
通販や電子書籍は万引きがないし、お店の維持運営費、人件費も抑えられるよね
規模の拡大縮小もしやすい
消費者としては実品を見てから購入したい気持ちもあるけどね……
本屋さんのほうが見比べて買いやすいし
装丁気に入って買うこともあるし
+11
-0
-
157. 匿名 2021/10/27(水) 16:21:25
京都に住んでいるけど、河原町のジュンク堂が潰れたのがすごくショックだった。学生時代から専門書を買ったり、意味もなくふらっと入って目についた本買ったりしてたから。
本屋が無くなるのって、その大小問わず、新しいものを知るルートが絶たれるってことで、地域の文化度が下がると思う。せめて新しい本はAmazonでは買わないって風潮が、このトピの人たちみたいに大きくなるといいね。+14
-0
-
158. 匿名 2021/10/27(水) 16:22:56
本屋の万引きって対策できないのかな?
個人の小さいお店だとお金厳しいかもしれないけど、クラウドファンディングしたらお金集まりそう。+5
-0
-
159. 匿名 2021/10/27(水) 16:29:12
>>8
本屋さんの回、面白くて好きw
店長さん、しんちゃんにカマキリみたいな顔って言われてたよねw+2
-0
-
160. 匿名 2021/10/27(水) 16:30:44
>>159
たしかに似てるwww+1
-0
-
161. 匿名 2021/10/27(水) 16:36:17
子どもの頃公園連れてってもらうより本屋さん連れてってもらう方が嬉しかったなぁ。
今も本屋さん大好き!+12
-0
-
162. 匿名 2021/10/27(水) 16:39:23
>>158
万引きを厳罰化すれば、いたずらや出来心でやる奴減りそう+5
-0
-
163. 匿名 2021/10/27(水) 16:43:35
>>162
マジで、万引きは指切ればいいんだよ
野蛮だと思われるかもしれないけど私は本気でそう思う
万引きのせいで潰れる本屋があるのにそれを厳罰化しないなんて犯罪者に甘すぎる
本の万引きなんて面白半分だもん
食うに困って盗むものではないし、情状酌量の余地なし+12
-1
-
164. 匿名 2021/10/27(水) 16:51:22
ブックオフやメルカリも本屋衰退の一因だよね+8
-0
-
165. 匿名 2021/10/27(水) 17:17:58
私もできるだけ本屋さんで買うよ!
若いときは図書館で借りることが多かったけど
今は、本屋さんも好きな作家さんのことも応援したいから
本屋さんで新品を買うようにしてるよ。+10
-0
-
166. 匿名 2021/10/27(水) 17:18:58
>>1
うーん…
衝動的に買ってしまう時もあるんだけど
一度図書館で借りて、気に入ってどうしても何回も読みたいなって時じゃないと買わない
Amazonでも中古をまず探す
だけど、衝動的に買う時はあるよー
特に眠る前の癒しのための写真集とか好き+4
-0
-
167. 匿名 2021/10/27(水) 17:23:49
>>1
売っている時は本屋、取り寄せが必要と言われたり絶版になっている時はAmazon等ネット
本屋さんの紙とインクの香りが好きで、用事がなくてもふらっと入って眺める
流行りに疎いから表紙を眺めて流行りを知ることが多いです
(ファッションも売れ筋の本も結構知らんので)+3
-0
-
168. 匿名 2021/10/27(水) 17:28:16
>>153
北海道のいわた書店「一万円選書」ですよね?
うちの母が体験者ですよ
期待を裏切って申し訳ないけど、うちの母はあまり合わなかったって残念がっていた
読まずに苦手だと思っていた本が読んでも苦手だと分かったのが収穫かしらねって言ってたよ+8
-0
-
169. 匿名 2021/10/27(水) 17:35:18
>>13
北海道も同じく数日遅れます
全国一律同じ日に店舗に並べばいいのにと思う
でもワンピースとかキングダムみたいな人気マンガは本州と同じ日に発売してるから、同日発売出来ないこともないんだろうなと思うんだけど、何故やらないのか+4
-0
-
170. 匿名 2021/10/27(水) 17:36:26
いつも見る雑誌はネットで、他の小説や文庫類は本屋さんで買います。+1
-0
-
171. 匿名 2021/10/27(水) 17:44:43
>>74
私も使ったことあります。
地元の本屋さんを指定できるので、本屋さんを応援できますよね。+6
-0
-
172. 匿名 2021/10/27(水) 17:46:44
タモリ俱楽部で「ブックカバー掛け祭り」やっていたね。
切り込み入れるとは、想像していなかった。
+5
-0
-
173. 匿名 2021/10/27(水) 17:53:43
>>153
ないですが、イギリスの歴史家が
教育は、本を読むことができるが、どの本が読む価値があるかを見分けることができない人口を増加させた。
と言う格言を思い出しました
でもそれで本を読んでみようと思う人が増えるのはいいことですよね+5
-0
-
174. 匿名 2021/10/27(水) 17:57:38
>>148
近所の昔からやってる書店には数年前発刊の付録付き初版本とかもあって、
宝探しのような感覚で行くよ+8
-0
-
175. 匿名 2021/10/27(水) 17:59:12
文庫本は出版社ごとじゃなく著者名で並べて欲しい
新書も出版社ごとじゃなくジャンルで分けて欲しい+6
-0
-
176. 匿名 2021/10/27(水) 18:00:32
>>39
書店で取り寄せると2週間かかるらしくて
Amazonで買ってしまう。+5
-0
-
177. 匿名 2021/10/27(水) 18:01:08
>>72
汚れても返品すればいい、って考えの本屋も多いらしいよ。+5
-0
-
178. 匿名 2021/10/27(水) 18:03:17
>>149
大阪の個人営業の書店ではかわいいオリジナルの紙カバーに力を入れていて
近年話題になってます
本体部分がアイスキャンディー柄で持ち手の部分がしおりになってるの!
+6
-0
-
179. 匿名 2021/10/27(水) 18:56:19
>>1
本当、本屋に立ち寄るだけで幸せな気持ちになる。
中学生の時は本屋さんで本の背表紙を眺めているだけで
文学史は満点取れていたし
本屋さんが無くなるのは寂し過ぎ。+9
-0
-
180. 匿名 2021/10/27(水) 19:12:03
>>33
私はブックオフの匂い、全然気にならないなあ。
ブックオフも書店も図書館も、ワクワクする。+5
-0
-
181. 匿名 2021/10/27(水) 19:25:48
>>1
リアル本屋の品揃えが私の好みじゃないから、99%はネットで買う。
Amazonでなくてe-hon。
近所の本屋をマイ書店に登録しておけば、自宅配達でも本屋受け取りでも、登録した本屋の利益になる。
私んちには宅配ボックスがないのでいつも本屋受け取り。便利。
但し、新刊は発売日が発送日なので、本屋で買うより2~3日遅くなる。
帰宅が遅くなって本屋が閉店してると、今夜読みたいと思っても読めません。+3
-0
-
182. 匿名 2021/10/27(水) 19:40:43
本も洋服もCDもネット通販はしない。
マンション古いから宅配ボックスないし、仕事帰りに買う方が楽。+1
-0
-
183. 匿名 2021/10/27(水) 19:52:51
>>168
そうです!いわた書店です!
お母様いいな〜!!
いつも自分好みの本しか読んでないので、人に選んでもらうってどんな感じなのかなと気になってました!でも、これを出来る店主もすごい量の本を読んでるってことですよね。+3
-0
-
184. 匿名 2021/10/27(水) 20:18:46
私も本屋で買う!買いたい!
ブックカバーをつけてもらうのも楽しい。
取り寄せに時間かかりますが、それでもできる限り本屋で買う!+6
-0
-
185. 匿名 2021/10/27(水) 20:36:01
私も応援する意味で、本屋さんで買います。
よく行ってた本屋さん、ここ5年で3軒なくなりました。
旅行先や(今は行けないけど)出かけた先でも、本屋さんに立ち寄り、1冊でも買うようにしています。+8
-0
-
186. 匿名 2021/10/27(水) 21:28:29
本屋で買いたいのはやまやまだけど
地方の場合1日でも早く読みたい新刊書がいつ書店に並ぶか読めないので完全にAmazonになった
2日遅れのAmazonを待ちながら発売日前に著者サイン本を売ってる都会の書店のツイートにイライラしてる+1
-1
-
187. 匿名 2021/10/27(水) 21:59:19
県で1番栄えてる目抜き通りにあった3軒の本屋がここ数年で相次いで閉店してしまった
デパートや複合ビルの中にある書店も広いし悪くないんだけど、路面店だとちょっとした空き時間にフラッと立ち寄ることができるからよかったんだよね+3
-0
-
188. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:33
>>176
現代でこのシステムはさすがにね…
取り寄せも確約じゃないんだよね?
専門書とか、待たされた挙句確保無理でしたーってなることもあると聞くとネットに流れるのも仕方ないと思ってしまう
書店やましてや書店員さんが悪いわけではないんだけど、業界守りたいなら個々の小売店の工夫や努力、客の書店への愛情頼みじゃなくてもうちょっとなんとかならないのかなと+7
-0
-
189. 匿名 2021/10/27(水) 22:10:25
>>7
本屋さんウロウロするの本当に楽しいよね!
今日も仕事の休憩時間が3時間だったのでブックファーストに行ってきた♪
1時間があっという間。もっといたかったなぁ。
本も買いましたよ!+11
-0
-
190. 匿名 2021/10/27(水) 22:50:16
>>42
私は、万引きよりも、
スマホの出現で本を読む人の減少、ネット書店、電子書籍、
の影響の方が大きいと思っています。+6
-3
-
191. 匿名 2021/10/27(水) 22:54:27
ネットで検索して地元の本屋に取り寄せるe-honを利用してました。
品揃えの制約を克服しつつ地域の本屋さんの儲けにつなぐ良いシステムだと思う。+4
-0
-
192. 匿名 2021/10/27(水) 22:55:30
190です。補足。
古本屋を挙げていないのは、共存関係にあると思っているからです。
「この本面白いかな?いいや、買おう!失敗したら古本屋に売ればいい」
という考えが、背中を押すことがあると思っています。+5
-0
-
193. 匿名 2021/10/27(水) 23:51:54
BL本以外は、本屋です+0
-0
-
194. 匿名 2021/10/28(木) 00:05:30
>>1
一緒です。
片道1時間くらいまでなら行くようにしてます。
片道1時間でも5件しかないんだよねー(>_<)+0
-0
-
195. 匿名 2021/10/28(木) 00:16:39
主ほど考えて行動せず、Amazonで買ってます
洋書、専門書はアマゾンが1番便利
でも確かに近所の本屋さんで取り寄せしたら、少しでも地域経済に貢献できますよね+1
-0
-
196. 匿名 2021/10/28(木) 00:58:18
>>147
発売日に届くように発注できるよ
本屋さんがわかりやすいように、発売日がいつなのか伝えたり
発売日にいち早く読みたいんです、って熱意が伝わる本屋さんてあるなと実感する
+2
-0
-
197. 匿名 2021/10/28(木) 01:14:55
>>195
私もここ数年そうだったんだけど、
都心の本屋が次々と閉店していくのを見て(大手チェーンや駅ビルワンフロアも打撃をうけてると思う)
Amazon :本社米国ワシントン州シアトル、社長ベゾス氏の総資産 2021年7月時で23兆円
に貢献してる場合じゃないとしみじみ感じ
自分の住んでる場所からどんなに遠くても数キロ以内の書店で購入するようにしてる+1
-0
-
198. 匿名 2021/10/28(木) 01:25:47
>>7
知らない本でも内容を見てから買えるからありがたかった。
唯一の本屋さんが無くなって、隣町でも次々消えてる。
通販でしか買えなくなる日も近いかも。+2
-0
-
199. 匿名 2021/10/28(木) 02:00:57
>>81
すごく同意です!
本屋さんでもシュリンクが下手なところだと本が波打っちゃったりしてるけど、そういう状態が悪いのも自分の目で確かめられるから、何件探しても見つからないってもの以外は本屋さんで買います+5
-0
-
200. 匿名 2021/10/28(木) 08:51:31
>>188
そうです、専門書を購入する時が一番困ります。
図書館で手に取って中身を見られたらいいけど私の市は学術書は皆無で小説ばかりです。学術書は出版社のサイトから直接買うしかないのでギャンブルに近いw
買う本を確実に手に入れるならネットになってしまう。
令和なのにいつまで古いシステムなんだろ。+2
-0
-
201. 匿名 2021/10/28(木) 11:37:52
>>140
>>147
なるほどね。だから田舎は車が必要と言われるのか(⌒-⌒; )+0
-0
-
202. 匿名 2021/10/28(木) 14:21:11
>>164
どうだろう。適度に棲み分けてる気もするけどな。+2
-0
-
203. 匿名 2021/10/29(金) 21:14:04
>>191
e-honいいよね!写真集とか買っても段ボールみたいのに入ったままレジで会計できるから恥ずかしくないし。+0
-0
-
204. 匿名 2021/10/30(土) 10:11:21
最近海外でAmazonが書店出したよね笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する