-
1. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:52
ニンジンが安くて大量に買いました
細めの千切りにして米粉と牛乳でつなぎを作り(ネットで見た)かき揚げにしました
ただつなぎが少なくてバラバラになったのですが笑
芋けんぴかと思うくらい甘くてパリパリと美味しく子供も「これもはやお菓子じゃん」と食べていました+60
-15
-
2. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:46
日記かい+187
-0
-
3. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:48
農薬が少ないほど甘いんだっけ?+2
-20
-
4. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:51
そもそも人参が甘いから+10
-1
-
5. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:01
甘ければ美味しいみたいなのは違うとは思う。+89
-5
-
6. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:01
+19
-4
-
7. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:08
>>1
ふーん…+16
-4
-
8. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:21
寒暖差があるからね+1
-5
-
9. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:24
野菜の甘さを語るトピです
+21
-0
-
10. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:28
青空レストランとかでは
甘〜い!ってよく言ってるね+50
-0
-
11. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:29
採用されちゃう謎+29
-2
-
12. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:35
k国にいい種は盗まれるぞ。+9
-0
-
13. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:44
農家さんの努力+40
-2
-
14. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:02
ババアの私からいうと
昔よりも味が薄くなったよ+59
-2
-
15. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:14
食べやすくするために農家さんが品種改良頑張ってるんでしょうね。
野菜ではないですが、蜜柑も昔より大分甘くなったと年配の人が言ってました。でもその年配の人は多少酸っぱさが残っている蜜柑が恋しいようです。+62
-0
-
16. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:20
鍋が美味しい季節ですね
白菜たくさん食べたです+11
-1
-
17. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:21
甘いからか、離乳食を始めるときにすんなり食べてくれて肩透かし食らった気分だったw
ほうれん草も昔に比べて食べやすくなった気もする。+7
-0
-
18. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:25
農薬が怖い。オーガニックしかダメ。+1
-12
-
19. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:31
>>6
ジェンガ笑+8
-1
-
20. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:33
>>6
崩した時の絶望感+15
-0
-
21. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:46
水耕栽培のいちごはステビア水を使って甘くなるように作ってるって聞いた。
それから土壌栽培の方を買うようにしている。+20
-0
-
22. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:48
>>3
品種改良だって。
10年前に食べてた野菜はもうほとんど作られてないらしいよ。+31
-0
-
23. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:49
>>1
少年隊の東山と錦織がファンの私漬けの汚ないキュウリを植草に食べさせた話を思い出した😰+3
-4
-
24. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:55
ピーマンも苦味少ない品種に改良してるんだっけ?
昔よりピーマン嫌いな子減ったよね+38
-0
-
25. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:04
昔の臭くて硬いセロリが懐かしい。+10
-0
-
26. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:06
昔はニンジンもほうれん草も渋みあったよね。
ほうれん草なんて昔は根っこが赤かったけど、今はないもんね。
栄養少なくなってるんだっけ?+28
-1
-
27. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:10
>>2
つっこみが秀逸だな+26
-0
-
28. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:22
>>14
薄くなったね
でも濃いから美味しいというわけでもなかったけど
にんじん!!って味で子供は入りにくいと思う+15
-0
-
29. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:38
>>3
品種改良じゃないの?昔の野菜は人参もけっこう青臭さはあった。トマトも酸っぱいものだったし。+21
-0
-
30. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:57
甘い野菜が好まれるから人工的に甘くしています。+1
-3
-
31. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:26
>>15
35だけど、小さい頃食べた酸っぱさ満載のみかんをたまに食べたくなる。
早生でもまだ甘い。+9
-0
-
32. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:42
>>26
ほうれん草は最近えぐみがないものもが増えてきているね
そのまま食べられるようなやつ+9
-0
-
33. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:59
>>1
野菜が甘いのは肥料のせいだと聞きました。自然農で育てた野菜は甘すぎず野菜本来の味がするそうです。ただ自然農で育てた野菜は希少で市場にもほとんど回らず高価なので私たちは農薬、肥料にさらされた野菜を食べています。+4
-8
-
34. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:00
10月25日 くもり
きょうはヒロちゃんと塾にいって、
かえりにかきごおりをたべました。
あした学校でテストだ。やだなー。+3
-4
-
35. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:07
ミニトマトは本当に果物みたいな甘さだよね。+10
-0
-
36. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:17
日本の野菜や果物に慣れてると、外国行ったとき大味でビックリする
日本の品種ってすごい+11
-0
-
37. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:27
>>14
大塚にんじんみたいに昔ながらの味のする野菜見つけるとなんか嬉しくなってしまう笑
子供は食べたがらないけど。+14
-0
-
38. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:42
一番品種改良で甘くなったと思うのはさつまいも。ネットリどころか蜜が糸引きそうなくらいなのが多くなった。20年くらい前はホクホク系どころかサクサク系なのもあった。+20
-0
-
39. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:53
昔の人参はもっと苦かったらしい。
だけど、品種改良とか土壌のイオンバランスの崩壊とかでビタミン等の栄養素が減少したりして甘くなってるらしい。+8
-0
-
40. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:06
日本人は果物も野菜も甘いものを好むのかな?
何でもドンドン甘くするよね。
野菜なのに、果物より糖度が高いことを売りにしてるブランド野菜とかあるし。
+16
-0
-
41. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:22
>>3
野菜も果物も品種改良や掛け合わせで甘みが強いのが作られてる
紅玉みたいに加熱して甘みが引き立つ林檎も作られなくなってきているのがちょっと悲しい+7
-0
-
42. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:32
ピーマンって昔はもっと苦かったよね?
今はあまり苦味を感じない+20
-0
-
43. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:51
野菜もペットもお客さんのニーズに合わせて品種改良されてるよね+1
-1
-
44. 匿名 2021/10/25(月) 10:30:30
トマトも桃太郎が出てから甘いの増えた、今みたいに食べやすくなくて酸っぱかったもの。+7
-0
-
45. 匿名 2021/10/25(月) 10:30:33
>>26
昔の根っこが赤くて葉っぱがギザギザしてたホウレン草大好きだったな。+5
-0
-
46. 匿名 2021/10/25(月) 10:30:48
一本でもニンジン♪二足でもサンダル♪+2
-0
-
47. 匿名 2021/10/25(月) 10:31:10
昔はニンジンやピーマン嫌いっていう意見を見かけたけど最近は見ない。でも、未だにナスが嫌いは見かける。+4
-0
-
48. 匿名 2021/10/25(月) 10:31:21
自分が大人になって味覚が変わったと思ってるけど実際は品種改良で食べやすくなったのも多いと思うわ+4
-0
-
49. 匿名 2021/10/25(月) 10:31:33
>>13
いや、本当に農家さんってすごい。今年ベランダ菜園でオクラ育てたけど、筋が多くて食べれたもんじゃなかった。+14
-0
-
50. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:11
>>47
昔のニンジンが嫌いすぎて、今でも反射的にニンジンよけちゃう+0
-0
-
51. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:45
>>21
ステビアが大の苦手
これからいちごを買う際には、気をつけて確認しようと思います
教えてくれてありがとう!+9
-0
-
52. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:57
>>36
日本みたいな下処理だと筋張ってたり、えぐみがすごかったりするよね。
アスパラガスは手でぽきっと折れるところから下は硬くて食べられませんよ、と地元の料理番組で言ってて、試しに折らずに茹でてみたら筋がすごくて枝を食べてるような感覚になった。
日本のアスパラガスは少し硬いなくらいだよね。+6
-0
-
53. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:10
>>1
近年の野菜はビタミンやミネラルの含有量が低いらしいけど味を求めたら糖質も増えて野菜=健康的って感じでもなくなってんのかね。+7
-0
-
54. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:35
>>34
ここは日記のトピだったのか。
時間が合っていない。やり直し笑+5
-0
-
55. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:01
栄養は昔の野菜の半分もないと聞いた
化学薬品で太らせてるみたい+3
-1
-
56. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:30
>>40
甘くて柔らかいものが好まれてるね。
レタスも柔らかすぎて、個人的には物足りない。+4
-0
-
57. 匿名 2021/10/25(月) 10:35:24
>>14
そうそう!
食べやすくなった分だけ個性がなくなったよね。
+10
-0
-
58. 匿名 2021/10/25(月) 10:35:43
>>14
海外と比較すると日本の野菜は本当に美味しくない
見た目は世界一だけど
味薄いよね
それとかすごい田舎の自給自足程度に作ってる農家の野菜をもらうと
本当に美味しい+10
-4
-
59. 匿名 2021/10/25(月) 10:37:18
>>6
外国のスーパーみたいな並べ方+11
-0
-
60. 匿名 2021/10/25(月) 10:37:23
>>10
もしかして、畑でとれたての野菜を生で丸かじりするやつ?
甘い訳ないだろって野菜を丸かじりしててもあまーいって言ってるイメージ。+5
-0
-
61. 匿名 2021/10/25(月) 10:38:00
>>14
人参とピーマンはそれ思う
たまにちょっとお高い人参買うと色も味も匂いもめちゃめちゃ濃くて料理に使うと主張しすぎて困ることあるよ+13
-1
-
62. 匿名 2021/10/25(月) 10:38:36
ピーマンが昔ほど苦くない気がするし、ほうれん草の根元の土くさい感じも今のは殆どない気がする。+2
-0
-
63. 匿名 2021/10/25(月) 10:39:25
>>10
新鮮な野菜はとりあえず甘いって
言っとけばいいと思ってるんだと思う+16
-0
-
64. 匿名 2021/10/25(月) 10:39:27
>>1
こんなトピ初めて見ましたwwww
採用の基準とはwwwww+14
-0
-
65. 匿名 2021/10/25(月) 10:40:04
昔の酸っぱくてちょっと青臭いトマトまた食べてみたいな。+5
-0
-
66. 匿名 2021/10/25(月) 10:41:30
何かと「糖質OFF」を謳う商品が多くなっている中、野菜だけは「甘いのが正義」みたいなとこある。不思議だよね。+9
-0
-
67. 匿名 2021/10/25(月) 10:41:32
>>60
大根は梨みたいなやつあるけど、そもそも土ついたままかじるとかヤバいなと思ってる+4
-0
-
68. 匿名 2021/10/25(月) 10:41:44
>>56
苦味やクセがあるからこそ美味しかったものが、多くの人達に好んで食べてもらいたいって思いからか、甘くてクセの無いものへと品種改良されちゃったね。+2
-0
-
69. 匿名 2021/10/25(月) 10:43:06
日本の農家さんの努力の賜物だよね+3
-0
-
70. 匿名 2021/10/25(月) 10:44:14
>>65
最近のトマト苦手。すぐ腐るイメージ。
昔のトマトはズッシリしてて酸っぱかった。
あの頃が良かった。
無菌栽培かなんかかな?+3
-0
-
71. 匿名 2021/10/25(月) 10:45:27
>>2
声を出して笑ったトピに貼らさせていただきましたm(_ _)m+3
-7
-
72. 匿名 2021/10/25(月) 10:45:45
>>34
今塾に行ってもう帰るなんて
浪人生かい?
かき氷はこの時期寒いねぇ
明日テスト頑張ってねぇ+1
-1
-
73. 匿名 2021/10/25(月) 10:49:09
>>15
いちごも甘くなったよね!
子供の頃は練乳、牛乳や砂糖をかけないと酸っぱくて食べられないいちごも多かったのに、今はそんなのかけなくても普通に食べられる+7
-0
-
74. 匿名 2021/10/25(月) 10:50:50
>>6
絶対に上からしか取らせないという熱意を感じた+7
-0
-
75. 匿名 2021/10/25(月) 10:51:01
トマトを筆頭に甘い野菜が人気だからね。フルーツトマトとか。日本は生サラダで食べる人が多いからだって。逆にイタリアだと料理に使う方が多いから酸味が強いトマトが多いよね。長ネギも玉葱もなんでも甘くてジューシーが流行り。詰まんないよね〜+3
-0
-
76. 匿名 2021/10/25(月) 10:51:10
>>24
こどもピーマンって種類売ってるよね
普通のピーマンより細長くて分厚い
味の違いは正直分からん
+2
-0
-
77. 匿名 2021/10/25(月) 10:53:56
今のは糖度が高いものに品種改良されてるのでは
最近苦いもの酸っぱいもの昔より減ったような気がします。+3
-0
-
78. 匿名 2021/10/25(月) 10:54:54
果物も甘いだけ…
腐りやすくなったような
蜜柑とか酸味少しある方が美味しい
33歳
+4
-0
-
79. 匿名 2021/10/25(月) 10:56:14
昔はピーマンが苦かったけど、最近は甘さがあるなって思う+4
-0
-
80. 匿名 2021/10/25(月) 11:02:51
>>23
膣で漬けたキュウリ送ってくるファンとか、髪の毛や血混ぜたクッキー送ってくるファンもいるらしいよ。怖すぎるよね
+0
-1
-
81. 匿名 2021/10/25(月) 11:05:22
野菜も果物もやたら甘く品種改良されていて気持ち悪くなる時がある。
美味しいって甘ければ良いということではないのに。
糖尿になりそう。+2
-0
-
82. 匿名 2021/10/25(月) 11:07:27
>>1
むかしのにんじんってにんじん臭っ!って
感じだったけどマイルドになったよね。+5
-0
-
83. 匿名 2021/10/25(月) 11:08:51
鍋の材料が甘すぎる。
本当にそう。+1
-0
-
84. 匿名 2021/10/25(月) 11:14:45
料理に使う野菜は甘くない方がいいな
酸味も少しあった方がいい
ピーマンは苦い方が好き+2
-0
-
85. 匿名 2021/10/25(月) 11:39:27
今時の子はピーマン嫌いな子きかないなあ。
にんじんもあまいの、わかる。
家で育てたやつは泥臭い感じあるから混ぜてもわかる。野菜が甘いのは料理の旨味として活きるから好きだけど青臭さとか苦味とかそれも野菜の才能や魅力みたいな部分があると思う。+2
-0
-
86. 匿名 2021/10/25(月) 11:46:55
最近はジャガイモまで凄く甘い品種が出回っていて、見た目も普通のジャガイモと変わらないから紛らわしい。
甘い芋が食べたかったらサツマイモ食べるよ+3
-0
-
87. 匿名 2021/10/25(月) 11:51:13
>>74
あ、なるほど。+3
-0
-
88. 匿名 2021/10/25(月) 12:02:23
>>26
在来種・固定種と比較すると、今のF1種は栄養が半分かそれ以下かくらいらしいよね。
+5
-0
-
89. 匿名 2021/10/25(月) 12:05:13
>>1
野生動物も人間が作ってる野菜のほうが好きらしいよ+2
-0
-
90. 匿名 2021/10/25(月) 12:05:30
>>1
市販のカレールーを使ってカレー作るとき、箱の後ろのレシピ通りのにんじんと玉ねぎを使って作ると、甘くなりすぎるから要注意!!+2
-0
-
91. 匿名 2021/10/25(月) 12:08:39
とまと、果物も多少酸味あった方が私は好き+1
-0
-
92. 匿名 2021/10/25(月) 12:21:15
>>6
上の重みで下の野菜が傷むのはやくなりそう+5
-0
-
93. 匿名 2021/10/25(月) 12:22:26
>>24
子供って嗅覚や味覚が敏感だから苦味や匂いの強かったピーマンやニンジン苦手な子多かったね+4
-0
-
94. 匿名 2021/10/25(月) 12:26:56
>>14
これ。うち農村だから、野菜は何種類も作るけどなに作っても濃いよ。にんじんのくせの強さはんぱない。
だからスーパーに売ってる無味のにんじん嫌いとか言う人はなら何なら食べれるんだろうと思う。だって嫌いになるほど味ないじゃん。+8
-0
-
95. 匿名 2021/10/25(月) 12:28:00
今から畑耕して種うえても昔のような野菜にはならないってこと?甘すぎて逆に嫌いになってきた。+0
-0
-
96. 匿名 2021/10/25(月) 12:29:50
>>1
で?としか言えないトピ久々に見た+2
-0
-
97. 匿名 2021/10/25(月) 12:33:03
ベランダ菜園で小松菜とチンゲン菜作ったけど
市販のものが一番美味しい+1
-0
-
98. 匿名 2021/10/25(月) 12:39:31
アメリカから帰ってきた時に日本の野菜を久々に食べたらびっくりした。特に人参。アメリカの人参は細っこくて土臭い味がする。日本の野菜は甘くて味が薄くて食べやすいね。ジャガイモやコーンはさすがアメリカの方が美味しいと思うけどいちごとかもう硬くて土っぽくて。ぶどうは甘いんだけど甘さのパンチがすごい。日本の野菜や果物は全部甘いけど、まだ上品な甘さだよね。+2
-0
-
99. 匿名 2021/10/25(月) 12:59:08
>>13
種苗会社の研究もすごいよ
うち農家で、農協とおして〇〇イ種苗の研究所に見学行ったけど、いろんな制約あってすごかったわ
試食してもいいけどここから持ち出してはいけませんとか、写真とらないで下さい、とか、めちゃくちゃ頑張ってるなと思った+2
-0
-
100. 匿名 2021/10/25(月) 13:00:46
>>98
ヨーロッパに暮らしてたことありますが、日本の野菜は良くも悪くも繊細な味がしますね
土壌のミネラルとかの違いなのかな+1
-0
-
101. 匿名 2021/10/25(月) 13:19:31
トマトは少し酸味がある方が好き+1
-0
-
102. 匿名 2021/10/25(月) 13:29:10
>>1
子供の頃は人参は鉛筆の芯みたいな味だった
鉛筆の芯食べた事ないけど…香りかな?
味も甘いよね、分かる+2
-0
-
103. 匿名 2021/10/25(月) 13:39:35
野菜で大事なのはミネラルじゃない?
甘さは要らない。
煮物とか漬物にするの甘さ要らない。
サラダ用でしょう?+0
-0
-
104. 匿名 2021/10/25(月) 13:53:53
>>5
人参もだけどセロリやゴボウの香りが弱くて、クセがないんですよね。
私にはいつも物足りない…+4
-0
-
105. 匿名 2021/10/25(月) 13:54:45
>>21
気持ち悪い‼︎
教えてくれてありがとう。+6
-0
-
106. 匿名 2021/10/25(月) 13:56:35
>>55
やっぱり栄養価が低いんだ。
野菜本来の味や香りを消して、栄養減らされたものを一生懸命食べてるんだね…+3
-0
-
107. 匿名 2021/10/25(月) 13:58:13
>>77
グレープフルーツの白とか、キウイの緑とか人気ないらしい。
私はそれらが好きだから加工品も減っててとても残念。+1
-0
-
108. 匿名 2021/10/25(月) 15:17:30
>>40
レシピ、料理の素も甘くなってる。
料理人は甘いのが流行りって言ってた。
成人病と婦人病が増える。+2
-0
-
109. 匿名 2021/10/25(月) 15:29:34
>>5
さつまいもの最近の甘くてねっとりが至高とされてるの早く終わっていただきたい
甘過ぎるし柔らかすぎておいしくない+5
-0
-
110. 匿名 2021/10/25(月) 16:29:19
よく噛んで食べ野菜。+1
-0
-
111. 匿名 2021/10/25(月) 20:12:15
>>106
ちょっと割高だけど在来種の野菜育ててる農家さんもいるから買ってみるといいかも!
普通のスーパーにはないからネットで+1
-0
-
112. 匿名 2021/10/25(月) 21:34:24
>>111
在来種って知らなかったです。
ちょっと調べたら新宿伊勢丹にも売ってるみたいなので、一度試してみたいです。
教えていただきありがとうございます。「古来種野菜」とは?伝統野菜の八百屋が語る野菜と種の話【後編】|マイナビ農業agri.mynavi.jp「伝統野菜」や「在来種」など古くから種が続いてきた野菜を専門に扱う八百屋「warmerwarmer」の高橋一也さん。料理人を経てバイヤーとして全国を飛び回る際に、ある野菜との運命的な出会いがあったといいます。その後、東日本大震災を機に独立。
+1
-0
-
113. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:51
>>102
私はお婆ちゃんの口紅みたいな味って思ってた
独特な香料みたいな味したんだよねー、
今のニンジンはしないけど+0
-1
-
114. 匿名 2021/11/08(月) 22:28:58
>>80
ここにそんなこと書くあなたも十分気持ち悪い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する