ガールズちゃんねる

保育園のお昼寝

175コメント2021/11/09(火) 00:22

  • 1. 匿名 2021/10/21(木) 23:39:06 

    年少の子供がいます。
    保育園でお昼寝をするのですが夜は全然寝ません。
    さっきやっと眠ってくれました。
    休みの日は昼寝をさせないで過ごします。
    眠くて不機嫌になることはありません。
    21時に布団に入るとすぐ寝てくれるので良いけど平日はそうもいきません。
    同じような方はいますか?

    保育園で寝かさないで下さいというのはダメなので仕方ないですかね…

    +37

    -79

  • 2. 匿名 2021/10/21(木) 23:40:13 

    私のとこは眠る時間を少なくしてくれたような…保育園によるとしか言えないな

    +102

    -3

  • 3. 匿名 2021/10/21(木) 23:40:17 

    保育園のお昼寝

    +40

    -3

  • 4. 匿名 2021/10/21(木) 23:40:46 

    保育園で寝させないでという親いるらしいですよ

    +156

    -3

  • 5. 匿名 2021/10/21(木) 23:40:59 

    寝かさないでって頼むのダメなんだ?
    うちの保育園頼んでる人いるけどな。

    +16

    -25

  • 6. 匿名 2021/10/21(木) 23:41:57 

    ダメ元で先生に相談してみたら?

    +49

    -12

  • 7. 匿名 2021/10/21(木) 23:42:27 

    私の子供が行く保育園は
    寝なくても、ゴロゴロするだけでもOKだよ
    1度先生に相談してみたら?

    +136

    -1

  • 8. 匿名 2021/10/21(木) 23:42:38 

    幼稚園に転園したら?

    +76

    -20

  • 9. 匿名 2021/10/21(木) 23:42:41 

    うちもそうです。もともと全然寝ない子なのですが、昼寝をしているから夜全然寝ません。

    +17

    -3

  • 10. 匿名 2021/10/21(木) 23:42:49 

    夜更かしは悪い事って言い聞かせる

    +2

    -16

  • 11. 匿名 2021/10/21(木) 23:43:11 

    昼寝してるなら夜寝なくてもいいんじゃない?

    +9

    -20

  • 12. 匿名 2021/10/21(木) 23:43:34 

    先生は子どもたちが寝てる間にあれこれすることあるから寝てほしいんだろうけどねぇ

    +254

    -5

  • 13. 匿名 2021/10/21(木) 23:43:39 

    うちも全然寝なくて9時頃ベッドに行っても寝るの10時頃。そして朝起きない…。

    +93

    -3

  • 14. 匿名 2021/10/21(木) 23:44:20 

    年長の頃にはお昼寝の時間寝られなくて先生が部屋から出たらみんなで起きてこそこそ遊んでたなあ

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/21(木) 23:44:58 

    保育園側も子供が昼寝してる間に連絡帳書いたりしてるみたいだからあんまり無理言っちゃかわいそうだよね。
    昼寝してて睡眠時間足りてるなら寝る時間を遅くしたり、朝起こす時間を早めて調整するとか?

    +164

    -3

  • 16. 匿名 2021/10/21(木) 23:45:12 

    寝てこないと、帰宅途中から寝ちゃってそこから起きなくて全部ズレるから最悪。寝かせないと眠くて機嫌わるいし
    絶対昼寝してこいと思ってる

    +100

    -2

  • 17. 匿名 2021/10/21(木) 23:45:29 

    >>8
    バカなの?

    +17

    -50

  • 18. 匿名 2021/10/21(木) 23:46:19 

    >>1
    保育園の先生に相談してみては。お昼寝の時間を少し短縮してもらうとか、寝かしつけのアドバイスをもらえると思う。やっぱりいつもその子を観て知っててさらにプロ、に聞くのが1番だよ。

    +15

    -21

  • 19. 匿名 2021/10/21(木) 23:46:28 

    >>12
    それね。寝ないでって親は思うかもだけど、起きてるならまた別の部屋用意してしかも人員も確保して…って大変だよね。お昼ごはんだって食べられないし。

    +170

    -1

  • 20. 匿名 2021/10/21(木) 23:46:32 

    >>10
    相手は幼児だぜ?
    言って聞くならどんだけ楽か

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/21(木) 23:47:31 

    うちも年少で保育園では昼寝なしで過ごしてる
    先生のほうから、体力がついたみたいで昼寝しなくなってきた、夜まで持つなら寝かさないでゴロゴロさせたり、静かに遊ばせて過ごさせましょうかって提案してくれた
    おかげで21時半には寝るからとてもラクだよ
    みんな言ってるけど保育園に相談してみたらどうだろう

    +67

    -4

  • 22. 匿名 2021/10/21(木) 23:47:38 

    >>1
    休みの日は昼寝させないって書いてあるけど、ちゃんと夜は寝るのかな?

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/21(木) 23:48:02 

    >>1
    体が大きかったり体力ある子は昼寝無しでも大丈夫だから園に合わせるとそうなっちゃうよね。

    昼寝時間に1人だけ活動させると先生の業務圧迫するだろうから自分は帰宅後になるべく体動かす用事(ウォーキングや筋トレ)に付き合わせて誤魔化してました。

    必要か必要じゃないかって言ったら必要じゃないんだけど、園のスケジュールに合わせて動かないとニッチもサッチも行かなくてね。。

    +74

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/21(木) 23:48:21 

    >>17
    だって保育園に入れるって100パー親の都合なのに、それで昼寝させないで夜寝ないからって勝手じゃないか?

    +165

    -28

  • 25. 匿名 2021/10/21(木) 23:48:53 

    >>20
    ましてや元気有り余ってるもんね
    寝るだけ寝たら遊びたいよね

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2021/10/21(木) 23:49:37 

    >>15
    ね。なんでまず保育園に対応求めるんだよって思っちゃう

    +103

    -8

  • 27. 匿名 2021/10/21(木) 23:50:37 

    保育園でパートしてるけどベッドに横になった状態で静かにしてるなら起きてるの可能
    他の子は寝てるから起きて遊ばせるわけにはいかないんだよね
    ただ1時間半くらいあるから苦痛だと思うよ
    お昼寝のない幼稚園のほうが良いかも

    +105

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/21(木) 23:50:47 

    うちは形だけ布団を敷いて、絵本を読んだりして起きてるらしい(プールの後とかで眠い時は寝てる)
    昼寝の時間は先生も作業があるから普通に遊ぶのは無理でも、絶対に寝ろ!ってことはないけど
    園によるよね

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/21(木) 23:51:17 

    >>22
    21時には寝てるって書いてあるよ

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/21(木) 23:51:36 

    昼寝なくて平気な子はすでに園でも寝てないんじゃないかな。先生方も無理には寝かせてないって仰ってた。
    うちも休日はどんなに外遊びしても昼寝しなかったけど、保育園はまた別の疲れがあるらしく昼寝がなくなったら夕方ぐずるようになったよ。他の子も結構そうみたい

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/21(木) 23:52:30 

    こちら保育士。
    いるんだよね、こう言う親。
    集団生活って知ってる?
    保育園の活動内容に意義があるなら幼稚園に入れて14時に迎えに行けばいいと思うよ。
    保育園は午睡中に連絡ノート書いたら制作準備したらそちらの分からない色々なことが山積みなのよ。

    夜寝ないなら迎えに来た後、公園でひと遊びさせたら?
    こっちは午睡出来る様に午前中たっぷり遊ばせてるわけで。
    午後はそちらで面倒宜しくお願いしますよ。

    +161

    -78

  • 32. 匿名 2021/10/21(木) 23:52:44 


    保育園の子って寝るの遅くならないの?

    私保育園行ってた時に
    親が早く寝かせてくださいとか言われて
    自営で兄弟3人いてどうしても
    寝るの遅くなるとか言って文句言ってたな

    夜寝るの遅くなるから寝れないはなかったな
    夜寝るの遅いからこその昼寝だと思ってた

    うちは飲食関係だったから
    うちがおかしかったんだな

    +1

    -5

  • 33. 匿名 2021/10/21(木) 23:53:29 

    年少さんもお昼寝するんですね

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/21(木) 23:54:12 

    朝は何時起き?
    今より1時間早く起床してみるとかは?

    昼寝させないでくださいって、、、先生その間の業務どうするの?

    +48

    -2

  • 35. 匿名 2021/10/21(木) 23:55:14 

    >>4
    元保育士ですが結構いましたよ。
    夜寝るのが23時とかになるので困ると。
    その場合は親御さんと話し合い、30〜1時間で起こすようにしていました。

    +79

    -2

  • 36. 匿名 2021/10/21(木) 23:56:37 

    >>5
    保育園の人的余裕にもよるだろうけど、うちの子が通ってたところはお昼寝時間での先生方の事務仕事が結構ありそうだったから、申し訳なくてなんか頼めなかったなあ。寝転がって起きてるだけならいいけど、別のことするってなれば別の部屋とか対応する人員とか必要かなと思って。

    +46

    -4

  • 37. 匿名 2021/10/22(金) 00:01:21 

    保育園でもお昼寝ない園も結構あるよね?

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/22(金) 00:03:08 

    >>31
    保護者側だけど同意
    我が家も短時間でも寝るとフルチャージしてくるタイプだから平日夜の寝かし付けは確かに手を焼いたけど、園のスケジュール自体に不満があるなら転園したらいいと思う
    子供もその時間眠いから昼寝してるんだもんね。眠れない子は布団でゴロゴロさせてますよ!って先生も言ってた

    +89

    -6

  • 39. 匿名 2021/10/22(金) 00:04:13 

    >>1
    年少の子を23時過ぎに寝かせるの?
    身長伸びないよ。

    +3

    -23

  • 40. 匿名 2021/10/22(金) 00:05:17 

    >>4
    モンペ予備軍じゃない?
    私はいくら子供が寝るのが遅くなろうが、そんなこと言えないわ(保育士はかなり大変な仕事だろうし)

    +105

    -46

  • 41. 匿名 2021/10/22(金) 00:05:59 

    >>11
    いやいやそれでは親の自分の時間がなくなる。

    +4

    -17

  • 42. 匿名 2021/10/22(金) 00:07:04 

    寝るのが遅いから次の日起きるの遅い、それが一番大変

    起きたら即座に朝ごはん食べないと時間ない

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/22(金) 00:07:25 

    >>41
    それは知らんがな。

    同じように昼寝の時間に先生たちも業務あると思うよ。

    +31

    -4

  • 44. 匿名 2021/10/22(金) 00:08:08 

    朝早く起こすと夜も寝やすくなる。
    お風呂を先に済ませてからご飯。
    スマホ、テレビは控えめに、寝る前に絵本を読む。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/22(金) 00:08:13 

    うちもそうだったな〜
    先生に相談して寝させないとかゴロゴロするだけでとか、できる所もあるんですね!

    わたしは保育園の後、少しでも体力消耗するよう公園連れてってたな…
    それでも私の体力だけ根こそぎ削られ、子どもは変わらず元気でなかなか寝なかった気もするけどw

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/22(金) 00:08:55 

    保育士からすれば昼寝させるなと言われても、そんなら幼稚園行ってくださいと思うだろうね。
    保育園いれたのはアナタなんだから文句いわないでほしい、ってね。

    +58

    -3

  • 47. 匿名 2021/10/22(金) 00:09:59 

    マイナスだろうけど、うちはそれで、どうしても朝起きないから朝ごはん食べないで行くことも多々あるよ😓麦茶だけ飲んでく

    +4

    -14

  • 48. 匿名 2021/10/22(金) 00:10:05 

    年長だと就学に向けて昼寝させない園もあるみたいだけど、年少だとまだ昼寝させるよね。
    昔、幼稚園の預かり保育のパートしてたことあるけど、昼寝無しだから疲れてくると夕方はちょっとしたことで子供同士のトラブルが起きやすくなってた。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/22(金) 00:11:03 

    うちの保育園は年長でも昼寝あるよ、、、

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/22(金) 00:12:17 

    >>1
    お昼寝なしで21時就寝は遅い気がする。
    次の日は6時か、7時起床だよね?
    年少なら12時間くらい寝るもんじゃないの?

    +5

    -24

  • 51. 匿名 2021/10/22(金) 00:13:39 

    >>47
    えー!それはアカン。。。
    夏なら熱中症になりかけない。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/22(金) 00:14:58 

    寝かせないでって親の都合じゃん。親も早めに一緒に寝ればねるよ。保育園にクレームすんな。モンペ予備軍本当ね。一度寝て一時間以内に起こされる子供の辛さ、かわいそう。子どものこと思うならそんなこといわないで親なら。保育士辞める人増える。

    +15

    -16

  • 53. 匿名 2021/10/22(金) 00:16:53 

    結構夜更かしする子供多いんだね
    びっくり

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/22(金) 00:19:43 

    >>31
    その通り!!
    本当午睡中しかやることできない、でも乳児クラスだと休憩ほとんどとれず。ご飯急いで食べて連絡帳製作日誌その他。終わらず残業。うんちもらした処理してもすいませんも何もない親ほど寝させないでだの文句ばかり。

    +83

    -8

  • 55. 匿名 2021/10/22(金) 00:20:51 

    >>51
    でも本当に起きなくて、無理に起こしてもぼーっとしてご飯食べないまま登園時間なってしまう💦
    夏はちゃんと食べてたけど最近そうなってしまいました。
    どうすれば、、、

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/22(金) 00:21:23 

    最近の子寝かせるの遅すぎる。早く寝るようにしたら?結局親の都合ペースに合わされてる。

    +7

    -6

  • 57. 匿名 2021/10/22(金) 00:22:59 

    うちもお昼寝あると夜寝なくて大変だったので、年中かは幼稚園に移ったよー。
    自分も子供寝るまで寝れないし何も出来ないし、身体きついよね。
    今は幼稚園も預かり保育とかあるので仕事に特に支障もないよ。
    夕方までたくさん遊ぶので、夕ご飯中にうとうとしちゃうこともあるから、夕ご飯とかお風呂とか忙しいけど寝るのはめちゃくちゃ早くなったし、リズム整ったよ。
    幼稚園に転園するのおすすめ。

    +30

    -2

  • 58. 匿名 2021/10/22(金) 00:24:46 

    寝かせないで下さい!なんて言うつもりはないけど、最近急に寝なくなってきた
    お昼寝もあまり寝てないみたい
    この中途半端でリズムがぐちゃぐちゃなのが本人も辛い時なのかな
    そのうちお昼寝なしでも布団で過ごせるようになれば夜も眠れるよね?

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/22(金) 00:25:02 

    >>20
    眠くなくてもお布団に入る習慣つけるのは難しいの?

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/22(金) 00:26:23 

    >>55
    好きな菓子パン…あ、乳幼児が喉に詰まらせたってあったからダメか。
    バナナを輪切りにして食べやすくするとか、シリアルのヨーグルトかけなどはよく食べます。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/22(金) 00:30:41 

    現役保育士です

    お昼寝の時間にちゃんと眠れるってことは、きっと眠れるくらいに眠くはなるんだと思う
    体力が有り余って寝れない子はほんとに寝ないから

    月齢によるけど、自分が勤務している保育園では年中の今頃から午睡はしなくなった

    担任の先生に相談してみては?
    保育士からしたら、お昼寝の時間だからこそ出来る仕事や作業というのもあるのが現実

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/22(金) 00:32:16 

    うちは2歳児クラスだけどもうお昼寝して欲しくない
    遅ければ23時とかになる
    休みの日はお昼寝しないから21時に寝るけど

    +5

    -11

  • 63. 匿名 2021/10/22(金) 00:36:12 

    お昼寝好きじゃないみたいで
    あんまり寝ないらしい
    年中になってからは特に寝るの22時過ぎる
    あまり早く寝室に行っても遊ぶし
    眠くないのに寝なさい!って言われる方もストレスかと思って諦めてる
    年長になればお昼寝無くなるから
    早く寝るようになるかなと期待してる

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/22(金) 00:37:50 

    >>47
    大人でも朝ごはん抜くと午前中お腹空いてへろへろになるのに、お子さん大丈夫かな?お昼の給食までひもじい思いしてないといいけど。

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2021/10/22(金) 00:39:11 

    年中、年長クラスともなればお昼寝の時間は先生たちの為の時間だと思ってる。
    お昼寝の時間だって先生たちはそんなに休めないだろうし。
    もちろん、子供たちにとっても体を休めるのは大事な事だから必要な時間だと思う。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2021/10/22(金) 00:41:36 

    >>19
    でも本来ならパートさんとかでそのくらいの人員確保できるのが理想だよね‥
    親が大変というのもあるけど、子供を健やかに育てるためにはできるだけ夜更かしさせずに早寝早起きさせてあげたほうがいいし。
    潜在保育士さんたちがパートででも保育士復帰できるように待遇よくなったらいいんだけどな‥

    +12

    -28

  • 67. 匿名 2021/10/22(金) 00:45:59 

    >>64
    ほんとですよね、、朝食抜くのはだめですね
    なんとか試行錯誤してみます。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/22(金) 00:46:07 

    >>47
    みんな、保育士さんが大変だからって意見と思うし、実際そうなんだろうけど、わかるよ。
    子供はそれぞれだからね。
    個別対応は迷惑だろうけど、健康に影響が出るのは良くないよね‥

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2021/10/22(金) 00:50:25 

    お昼寝が嫌なら他の園へどうぞ。保育士としてはそれしか言えません。

    +13

    -6

  • 70. 匿名 2021/10/22(金) 00:50:27 

    >>1
    保育園にお昼寝短縮をお願いしてみては?
    うちも夜なかなか寝ないので、先生に言ったら「お昼寝、早めに起こしましょうか?」って言われた。
    うちの場合、お昼寝のせいではないし、特別に対応してもらうのも悪いから今までと同じにしてもらったけど。

    +9

    -5

  • 71. 匿名 2021/10/22(金) 00:55:50 

    >>12
    でも、それはそれで夜寝なくなるから親が苦労することになるよね。保育士さんも大変なんだろうけど親も大変だし寝てくれないと結構しんどいよ。
    正直年少ならもうお昼寝いらないと思うんだよね…主さんも休みの日はお昼寝しないって書いてるし。

    +7

    -26

  • 72. 匿名 2021/10/22(金) 00:59:46 

    >>31
    すっごい嫌な感じな保育士だね(笑)何様?

    +34

    -71

  • 73. 匿名 2021/10/22(金) 01:06:11 

    >>1
    お子さんは昼寝は好きですか?私は自分が保育園に通っていたころ、昼寝タイムが嫌で嫌で、登園渋りをしてました。無理やり寝かしつけられる恐怖が今もよみがえってきます。

    +4

    -8

  • 74. 匿名 2021/10/22(金) 01:08:04 

    >>31
    ひどいね‥言いたいことはわかるけど、親と子供にそんなに寄り添えない保育士ってどうなんだって思う。
    公園で遊ばせて帰れば?とか簡単に言うけど、保育園入れてるお母さんなら仕事のあと迎え行ったらバタバタでご飯作ってお風呂入れて‥ってしてる人も多いでしょう。
    そのお母さんには、その子1人しかいないわけじゃないかもしれないし。
    ボランティアじゃなくてお金もらってるんだよね?特別待遇するかどうかは園の判断と思うけど、もう少し相手の立場に寄り添って物を考えた方がいいと思う。

    +39

    -79

  • 75. 匿名 2021/10/22(金) 01:14:25 

    マイナスだろうけど、学校の先生や保育士さんって、いつも大変、大変って言ってもらえていいね‥
    サービス業や客商売やってる人は、お客様は神様扱いしないとクレームだし、世間からは大批判なのにさ。
    何かしらのミスが起きた時、他の職業なら大批判なのに、今日ニュースになってたミスでアレルギーを食べさせてしまった子は親が悪い、先生は悪くない、弁当持たせろ、って‥

    この違いって何なんだろう?

    +5

    -20

  • 76. 匿名 2021/10/22(金) 01:39:35 

    子供がお世話になった保育園では年長へ上がる前に午睡についてのアンケートがありました。

    色んな意見があったみたいで、午睡する子もいれば布団でゴロゴロだけする子もいました。静かに読書をしたり、平仮名の練習をしている子もいました。

    うるさくすると当然叱られます。
    うちの子は布団でゴロゴロするのを選び、毎日30分程は寝ていました。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/22(金) 01:40:38 

    >>4
    これってこのケースみたいに寝るのが23時とか24時にならないと寝ないから短縮してほしいっていうのは正解というかありなんですかね?
    それとも多少不満に思っても言わないのが正解?

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/22(金) 02:18:53 

    うちの息子はお昼寝ガッツリして夜は20時半にねんねこ。

    よく寝るタイプのようです😅

    朝は6時半起き。


    上の娘はまあ寝ない子で、家でもお昼寝なんて数えるほどしかしなかった。
    認定こども園に通ってたけど、昼寝はなし。延長保育の時は昼寝ありだったけど、その時も寝ずにゴロゴロしてたそう😳
    保育園だと多分寝なくて先生達大変だっただろうなぁと勝手に思ってます😅

    子の性格にもよりますよねほんと。。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/22(金) 02:25:57 

    >>31
    こんなギスギスした先生に預かってほしくないね…
    誤字脱字だらけだし

    +98

    -26

  • 80. 匿名 2021/10/22(金) 02:26:56 

    >>69
    いやいやいやw実際面と向かってそんなこと言えないでしょw

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2021/10/22(金) 02:56:40 

    個人的には23時まで寝なくなっちゃうなら相談してみても良い気がするな
    でもじゃあ22時なら良いのかって言ったらそうでも無いし
    保育士さんに歯向かうな、親なら耐えろっていうめちゃくちゃな人もいるけど翌日仕事辛くなるとか朝めっちゃ辛いとか悩んでるなら我慢し続けないでちゃんと相談しないと体壊すと思うな
    ダメ元で、ってあくまで低姿勢で聞いてみる分には良いんじゃないの
    主お疲れ様

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/22(金) 02:58:50 

    >>80
    横ですが実際園のやり方に不満があるなら他の園に転園していただいて結構ですって保護者に伝えた事ありますよ。
    これは揉めに揉めて園長まで出てきた最悪の場合ですが。園としてはそのような人は退園していただいて別の人に入ってきてほしいですからね。
    ここまで言われたから本当に転園するのかと思ったら大人しくなり結局卒園までいましたけど。

    +13

    -5

  • 83. 匿名 2021/10/22(金) 03:08:52 

    >>31
    保育園って福祉施設でしょ?集団生活だからルールに従う必要はあるけど「嫌なら幼稚園に入れて14時に迎えに行け」はさすがに暴論すぎる。仕事してる人が預けてるのが大半だろうに、保育士のくせに保育園と幼稚園の違いすら分かってないのかよ。こんな保育士も居るんだね、普段から上から目線で預かってやってるんだって思ってるんだろうなー。

    +28

    -43

  • 84. 匿名 2021/10/22(金) 03:15:44 

    保育園入れる前にいろんな園の資料や一日の流れ把握してるはずですよね?入れてみて合わないならさっさと辞めた方がいい。それが無理なら小学校入るまで親が家で見てください。それでも無理なら子ども作る前に真剣に考えて作って産んでください。と保育士は心の中で思ってます。先生も人間ですから。結婚もしてない子どもも産んでない先生には分からないでしょ的な保護者もいますがそれとこれとは違う話ですから

    +6

    -12

  • 85. 匿名 2021/10/22(金) 03:20:05 

    >>84
    子ども作る前に真剣に考えて作って産んでくださいって何?保育士さんってこんなことまで思うんだね。本当にその仕事好きなの?仕事してて楽しい?何か子どもにストレスぶつけてそうで怖い。嫌なら辞めたらいいのに。

    +10

    -11

  • 86. 匿名 2021/10/22(金) 03:33:07 

    保育士って時給にしたら500円以下だもんね。園に毎日平均12時間いて残業代もなく他人の子のウンチ替えてゲロ吐かれて親に意味わからん苦情言われて嫌なら辞めろって言われてよくやってるよねって思う

    +17

    -4

  • 87. 匿名 2021/10/22(金) 04:23:56 

    >>12
    うちの子は昼寝嫌いなタイプだったけど、お昼寝の時は先生が付きっきりで背中トントンして寝かせてくれてたよ
    寝ない子のケアがあるからお昼寝させて何かしようは無理じゃない?

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2021/10/22(金) 04:29:00 

    >>83
    保育園の先生って園に一人くらいはこういう感じだよ
    子供にも高圧的でケンカやケガやお漏らしをめんどくさいと思うタイプ

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2021/10/22(金) 04:36:03 

    >>1
    寝る前に甘いものをあげない
    寝る1時間くらい前からテレビのボリュームを下げて、部屋をちょっと暗くする
    寝る直前にお風呂に入って、体が冷めてくる頃に布団に入れる
    こういうのだけでもちゃんと寝るようになるよ?
    色々やってもダメなら、寝るのが嫌な子なんだろうね

    +5

    -11

  • 90. 匿名 2021/10/22(金) 05:19:54 

    1号認定に変えて仕事終わる時間まで預かりお願いすればいいかなと思います。その間子どもは寝ずに遊んでいられるし。それか、幼稚園に入れて預かり保育かな。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2021/10/22(金) 05:25:55 

    >>71
    なんで親と保育士さんを同列にするの?
    年少ならまだお昼寝する子の方が多数だし
    保育士さんの方がさらに負担増やさなくちゃいけないのはおかしい

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/22(金) 05:28:16 

    >>79
    あんたみたいな保育士は無理して当然て親を相手にしてるからギスギスするんじゃないの

    +9

    -10

  • 93. 匿名 2021/10/22(金) 05:45:36 

    >>11
    夜に寝ないとホルモンとか色々あるんだ
    特に子どもは

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/22(金) 05:47:11 

    >>21
    いい保育園だな~~~

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/22(金) 05:49:34 

    >>1
    うちの子も年少でお昼寝をすると
    夜寝るのが23時すぎたりします。
    でも本人もお昼寝が嫌いで園でしてこない日
    がほとんどです。先生もゴロゴロしてる
    だけでいいよ~と言ってくれるみたいです。

    身体も大きくて体力がとてもあるので
    先生も理解してくれ、無理やり
    寝かさないでくれているので助かります。
    一度相談してみてもいいかもですね!

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/22(金) 05:50:46 

    >>31
    私からすると預かってもらってるだけで本当にありがたいので、保育園の決まっているスケジュールにまで口出しは出来ないなぁ。
    夜寝ない時期もあったけれど、夏だったらお迎え行って夕飯の支度終わった後に近所一帯をぐるっと歩いて散歩させたりして体力発散させたりしてた。

    +46

    -2

  • 97. 匿名 2021/10/22(金) 06:22:02 

    >>47
    送迎は車か自転車ですか?
    最悪、車内でおにぎりやぱんを食べさせながら行くとかでも、まずはいいと思いますよ。
    本当は食卓できちんと…が理想なんでしょうが。
    食べないよりはマシかと思いますし、
    私的にですが、朝食にかぎらず、年長さんあたりから小学生になる前にきちんとできるようになればいいんじゃないかなと思います。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/22(金) 06:22:22 

    >>1
    どうしてもお昼寝させたくないなら延長保育のある幼稚園に行かせるか、ファミサポかベビーシッター利用してお昼寝前に迎えに行くしかないと思う。
    保育園は朝7:00から夜7:00までとか預けられている子もいるからお昼寝必要な子もいるだろうし、お昼寝の時間に先生はおたより帳書いたり保育の準備をしたり事務仕事をしてる。
    お昼寝させたくないない家の子供を面倒見る人員はいないし、起きて騒いでいる子がいたらお昼寝が必要な子の邪魔になる。

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/22(金) 06:25:17 

    本当に必要ない子はお昼寝の時間になっても目開けたままゴロゴロしているらしい。
    年中の娘に聞いたらもうクラスの半分がそんな感じで横になったまま隣の子とコソコソお話したりしているみたい。
    なんだかんだで寝ちゃうならやっぱり保育園側も寝てもらいたいかもね。、

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/22(金) 06:28:13 

    >>1
    園に相談するのはなんでダメなの?
    事情を説明すれば聞き入れてくれると思うけどな。
    完全になくすのは無理かもしれないけど短縮くらいはしてくれるんじゃない?

    +6

    -8

  • 101. 匿名 2021/10/22(金) 06:54:06 

    こども園にしたけど年少クラスの9月迄でお昼寝時間は終わりだったよ。友達の保育園も10月までみたいだけど、園によっては年長まであるところもあるんだね。
    うちの子供はお昼寝はしないタイプだけど、7時半にベッドいくと10分くらいで寝る。習い事ある曜日だともっと早いときもある。親としてはその方が正直楽だよね…主さんところはいつまでお昼寝タイムがあるんだろうか

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/22(金) 07:12:08 

    >>92
    無理して当然なんて1ミリも思ってないし書いてないよ
    決めつけも酷いし本当に嫌だわ
    子どもたちが可哀想

    +5

    -10

  • 103. 匿名 2021/10/22(金) 07:26:19 

    長女が保育園で全然眠らないので、保育園から幼稚園に途中からかわりました。夜8時に寝て、朝7時に起きるようになりました。
    長男は、子ども園で2時間昼寝して、夜は9時に寝ます。助かります。
    次女は、子ども園で昼寝すると夜眠らないので、先生が配慮してくれて昼寝1時間で起こしてくれているみたいです。こちらから言ったわけではないのですが、次女が自分から言ったみたいです。親切な子ども園です!
    子どもそれぞれみんな違いますよね、、、。
    私の勤める保育園では、昼寝は約3時間で、個別に起こす対応はしていません。
    本当に各園で違いますよね、、。園に相談できるようなら、相談されたらいいかもしれませんね、、。
    夜眠らないのは、親も子どもも辛いですよね、、。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/22(金) 07:41:06 

    >>47
    考え間違ってない?
    夜寝ないなら朝1時間早く起こす。
    昼寝時間長いなら短くしてもらうように聞いてみる前にすることだよね。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/22(金) 07:47:21 

    保育士さんからしたら迷惑なお願いだよね、子供達のお昼寝時間が自分達のお昼休みになるし連絡帳記入したり明日の準備したりするのに。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/22(金) 08:00:53 

    うちの子が行ってた保育園は年中あたりから
    お昼寝いるか聞かれてました!
    昼寝すると夜1時とかまで寝かしつけかかるので
    なしにしてもらっていました💦

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/22(金) 08:01:08 

    >>74
    よこだけど、昼寝するせいで子どもが寝ないって愚痴ってる親は子どもに全く寄り添えてないけどね

    夜寝るための努力しなよ
    それが出来ないなら仕事やめて自分で保育すればいい

    +16

    -16

  • 108. 匿名 2021/10/22(金) 08:09:54 

    >>1
    気持ちはわかる。
    私自身保育士で子どもも保育園に預けてて、体力の塊で寝ないタイプだったので。
    寝せないでほしかったけど、保育園て寝ない子がいると職員の負担大きいのが知ってたから絶対言わなかったよ。
    なので年少から幼稚園にして預かり利用にしました。

    年長だと寝かさない対応とってるところもあるけど、保育園はお昼寝させないと保育士の勤務まわらないんだよね。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/22(金) 08:11:55 

    >>97
    よこ
    うちの園は登園中に朝食食べるの禁止。
    食べカスが服についてたりやカケラを持ち込んだりすると、アレルギーの子が危ないからと。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/22(金) 08:12:40 

    >>12
    静かに布団でゴロゴロできるなら全然寝なくてオッケー。
    別室での対応はとれないし、実際は喋りだしたりして他の子起こしちゃうんだよね。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/22(金) 08:17:23 

    >>27
    お布団に横になってる時間が苦痛で保育園行きたくないってなる子もいるよね
    難しい

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/22(金) 08:19:59 

    >>31
    凄い高圧的な保育士さん

    保育園で寝かさないで下さいというのはダメなので仕方ないですかね…って主も言ってるじゃん

    モンペいて大変なんだろうけど
    主はそこまで言ってないよ

    +77

    -13

  • 113. 匿名 2021/10/22(金) 08:23:20 

    >>109
    そんなことをわざわざ禁止にしてるところあるんだね!びっくり。

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2021/10/22(金) 08:28:44 

    保育士。これはよく言われる。
    まず起床時間聞いて朝早起きさせてみて下さいって言う。保護者はみんなそれで寝かせないでとは言わなくなりますw
    私の勤務先は別に寝なくても静かにゴロゴロしてるだけでOKだからそれで特にトラブルにはなってないです。
    子どもも寝たくないのに無理に寝れる訳ないし。

    ただ年少以下で寝ない子は遅番で機嫌悪くなるからできるだけ保護者には生活リズム整えるように協力はお願いする。誰もそれを努力はしないけど。
    仕事だけで精一杯、朝のうちにやりたい事多いのはウチも同じだからなんとなくわかるし。
    親と園が両者とも出来る小さな努力をしていくしかないわ。

    +6

    -5

  • 115. 匿名 2021/10/22(金) 08:35:55 

    >>8
    意地悪だね

    +10

    -10

  • 116. 匿名 2021/10/22(金) 08:37:32 

    >>66
    もちろん、保育料は上がりますよね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/22(金) 08:38:21 

    私はお昼寝時間が好きだったけど横の子が寝ないタイプで起こされて付き合わされて苦痛だったわ。
    何でこの子は決まりを守らずに寝ないんだろうって思ってた。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/22(金) 08:38:42 

    >>12
    保育士が楽するためや他の業務をするために午睡の時間があるわけではないよ。
    午睡させることって、国で決められてるからだよ。子供達が寝てる間に事務仕事をせざるを得ないほど忙しいんだよ。

    +46

    -3

  • 119. 匿名 2021/10/22(金) 08:41:13 

    帰ってから思いっきり遊ばせて体力を消耗させればいいのに。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/22(金) 08:46:25 

    >>8
    私もそれ思った。
    うちの幼稚園は長い時間預かってもらえるし、延長もあるから最大8時までみてもらえる。
    共働き多かったし、保育園の方が預けてる人少なかった。
    でも全部の幼稚園がそうじゃないから、やっぱり働いてると保育園なのかな?って思う。

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2021/10/22(金) 08:49:08 

    >>31
    わたしは辞めた側の元保育士ですが、この保育士さんの言い分も保護者側の気持ちも分かりますね。。
    この保育士さんは言い方はキツいけど間違ったことは言ってないですし。

    一つの案として、家庭でもできる限りの対策をした上でも寝ないなら、ダメで元々(断られるの前提で)一度相談をしてみたらいいと思います。

    +46

    -2

  • 122. 匿名 2021/10/22(金) 09:05:53 

    幼稚園はお昼寝無いのが普通?
    何で保育園は寝かせるんだろう

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/22(金) 09:11:13 

    >>31
    保護者支援って言葉知ってる?

    +6

    -12

  • 124. 匿名 2021/10/22(金) 09:20:16 

    >>23
    無理だろうけど人員増やすしかないよね。昔は幼児はお昼寝絶対!みたいなとこあったけど今は必要な子とそうじゃない子といるんだからそれに対応していかないと。お昼寝が苦痛な子だっているんだから。無理だろうけど

    +2

    -4

  • 125. 匿名 2021/10/22(金) 09:28:22 

    まーたワーママ叩きが沸いてるね
    貯金無いトピ見ると専業主婦や扶養内がほとんどだから、正社員共働き続けるのは正しすぎる
    絶対辞めたらダメよ
    お昼寝は、先生に相談すれば良いと思う
    お昼寝させないでください!はモンペかもだけど、寝なくて結構困ってて…て下から行く感じでアドバイス求めればいいんだよ。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2021/10/22(金) 09:43:41 

    元保育士だけど色々な園があるんだなぁって思った。
    私が働いていた所は年長の9月までお昼寝があって個人に合わせて起こしたりゴロゴロしてるだけでいいよって感じではなかった。
    指導で疲れを取るためにお昼寝をするって方針だったから全員必ず寝せていたよ。子どもにもそう伝えていた。
    逆を言えばゴロゴロしてるだけでいいよって言うと寝なくていいんだと子どもが学んでしまうから。
    それでもどうしても寝れない子に対しては他の子から布団離して起こさないように配慮していたよ。1人になると案外寝たりするしね。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/22(金) 09:47:40 

    >>114
    「努力してない」ってのは分かるものですか?
    やれることは全てやったけどショートスリーパーなのは変わりなくて…もちろん昼寝やめてとか言ったことは1度もないですが

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/10/22(金) 09:53:14 

    >>89
    寝ない子の親はそんな育児書レベルのことはとっくにやってると思うよ!

    +16

    -2

  • 129. 匿名 2021/10/22(金) 09:58:50 

    >>89
    それ全てやってますが。きっとあなたの子はよく寝てくれる子なんでしょうね。
    これでも寝ない場合はどうしたらいいですか?

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/22(金) 10:03:30 

    >>13
    うちも全く同じです!
    保育園から帰って 寝る前まで
    たっくさん遊ばせて
    疲れさせてるつもり。笑

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/22(金) 10:03:45 

    >>15
    保育補助のパートをしています。午睡の時に先生方は記録などの事務的な仕事をされています。私のような保育補助は、清掃や消毒をしています。子供達が眠ってくれないと仕事が全然片付かないので、ベテラン先生はなんとしてでも寝かしつけています。これだけたっぷりお昼寝してしまったら夜に眠れなくなるのも当然かなと思います。先生方は昼休憩も取らず、サービス残業もした上でやっとまわっているので、園側に問題があるのではないかなと思います。

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/22(金) 10:05:51 

    >>12
    保育士です。
    保育園のお昼寝は、保育士の事務作業や休憩の確保という面よりも、子供の健全な生活の為に必要です。朝早く登園し、暗くなる時間まで保育園にいる子供達は、大人が思うより体力を使います。
    お昼寝しないと、午後から機嫌が悪くなりけんかが増えたり、集中力が落ちて怪我をしやすくなります

    私の勤務先は年長から昼寝しませんが、子供はまだ体力の差も大きいので、早生まれの子は眠そうにしています。

    +52

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/22(金) 10:06:48 

    午睡の時間に眠れなくても静かに過ごしていれば構わないんだけど、保育士の言う事絶対にきかない子がそれだと本当に困るんだよね
    午睡の時間に走り回って大声出して、布団で寝てる子たちを踏んづけて起こして、クラスがカオスになるから、給食の後は皆静かに過ごしててほしい
    大体そういう子の親って園任せで要望が多すぎる

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/22(金) 10:10:38 

    >>66
    そりゃ現場だって、保育士の待遇改善したいのはやまやまですよ
    だけどどこからその財源を持ってくるかっていったら、保育料じゃないですか
    今は保育料って形は無償だけど、税金から出てるんですよ
    税金上がったら子供を持つ親っていの一番に文句言うじゃないですか

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/22(金) 10:34:07 

    子どもにとってはお昼寝も大事だろうけど、それ以上に成長ホルモンなどが分泌されたり規則正しい生活リズムを得るためには夜しっかり眠ること大事だと思う
    なので絶対寝かせないでというお願いは無理かもしれないけど、30分にしてほしいとかは言ってみてもいいと思うんだけど
    子どもの健やかな成長のためにはお昼寝よりも夜なるべく早い時間に眠るべきではないかな

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2021/10/22(金) 11:13:37 

    うちは同じ歳の幼稚園児だけど、帰ってくるのが2時とか3時だからもうお昼寝はしてない。夜8時には寝てるよー。
    夜寝ないのは辛いけど、昼間子供と過ごせてないんだから多少一緒に過ごせる時間として楽しく相手してあげるっていうのはどうかな?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/22(金) 11:15:17 

    >>41
    自分の時間欲しいなら仕事しなきゃいいじゃん。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/10/22(金) 11:18:42 

    >>74
    もうそこまで言うなら自分の子供に昼寝の時間寝ないでね!とでも言っとけばいいのでは。

    +8

    -4

  • 139. 匿名 2021/10/22(金) 11:21:15 

    >>62
    今は満3歳で幼稚園に入れるよ!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/22(金) 11:22:08 

    >>74
    その通りだと思う
    自分の仕事の効率ばかり考えて親の気持ちも考えれないなんてどうかしてると思う
    嫌なら幼稚園にすればって笑
    自分の仕事はなんなの?

    +6

    -22

  • 141. 匿名 2021/10/22(金) 11:23:46 

    >>71
    保育士さんはそれが仕事だから、世話もするし昼寝もさせる。親じゃないので、同じ給料でわざわざ苦労するほど神様ではない。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2021/10/22(金) 11:28:50 

    >>89
    そんなんで寝るわけないだろうww

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/22(金) 11:56:14 

    >>12

    高校の職場体験で保育園に行ったけど、お昼寝タイム中に別室で先生たちとおかし食べながらおしゃべりしたのを思い出した

    +2

    -13

  • 144. 匿名 2021/10/22(金) 12:38:00 

    >>89
    あなた子どもいないでしょ?育児は教科書通りにはいかないんだよ。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/22(金) 12:41:29 

    >>100
    園児何人いると思ってます?
    個別対応していたら保育士の仕事がパンクしますけど
    命に関わらない事への配慮なんて出来ません

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2021/10/22(金) 12:45:31 

    >>140
    てか保護者の中には『保護者様は神様です』みたいに勘違いして保育士に何でもやらせようとしている人結構いるけど、保育士っていうのは親が仕事している間、代わりに見てる仕事だよ
    元々は農繁期に農村の子供たちを預かっていた事から始まったんだから

    親が努力しないでお客様になっちゃって、なんでも園に負担させるから保育士が疲弊して辞めていくんだよ

    +16

    -4

  • 147. 匿名 2021/10/22(金) 12:48:25 

    >>143
    それ、先生たちの昼休憩なんだよ
    「子供たちを寝かしつけて自分たちはお菓子食べておしゃべりしてるなんて!」ていう誤解をする保護者もいるからそういうのは考えてよ
    保育士たちはトイレに行く時間もないほど多忙なんです

    +15

    -2

  • 148. 匿名 2021/10/22(金) 13:04:44 

    >>147
    そうそう。保育士の職業病として腰痛と膀胱炎は有名だよね。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/22(金) 14:38:33 

    幼稚園で延長をお願いすると一部屋に集まってビデオ鑑賞をするんだけどさ、それに文句を言ってるママさんがいたよ
    延長代金払ってるんだから何かしら工夫して楽しませてあげて欲しいよね!って
    私は別に1時間200円で延長して貰えて何の文句も無いどころか感謝しかありませんが って感じ
    どこにでも文句を言う人はいるね
    嫌なら退園してくださいってなったら困るくせに

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/22(金) 14:40:03 

    >>147
    やっぱり保育園って時間が長い分幼稚園より多忙?
    幼稚園って昼寝しない印象だから

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/22(金) 14:41:20 

    >>143
    あなた達学生のお相手も仕事だからでは?

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/22(金) 14:50:48 

    >>150
    毎日の連絡帳をクラスの園児全員分に目を通し、その日の保育の様子を全員分書く作業が大変なのよ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/22(金) 14:57:41 

    >>140
    仕事の効率笑
    じゃあ、寝かさないで自由にさせてるの見てるから、連絡帳や製作、おもちゃの消毒とかしなくてもいい?

    夜寝かせるボランティアじゃなく保育士だからこそ、その他の子供たちも気持ちよく過ごすための下準備をする時間は午睡中しか無いのよ。

    もしくは残業代も出ない園もある中、保育後19時以降に自分ちの子を留守番、孤食させてまで、残業して準備すればいいの?

    +10

    -7

  • 154. 匿名 2021/10/22(金) 15:18:02 

    >>77
    現役保育士だけど
    夜寝なくて困ってるって相談してくれると助かるな
    相談してもらえるとその子の現状を説明できるし
    家庭での様子も把握できて保護者と対応を相談できる
    要望を伝えるのではなく、困りごとを伝えるのがオススメです!

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/22(金) 15:34:46 

    逆にお昼寝しないとグズって困る!とかも
    教えていただけるととても助かります
    (生活リズムが乱れるので普段昼寝する子は寝なかったら寝かしつけします)
    家庭でのことは教えていただかないとわからないので
    楽しいエピソード以外の失敗談や困り事もどんどん伝えて欲しいです
    嫌なら保育園辞めたらいい(保育士)、嫌なら保育園辞めればいい(園児)ではなく
    互いに現状把握に努めてその子により良い環境に近づけていきたいです
    言うは易し!ですね
    がんばります

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/22(金) 16:01:51 

    >>152
    幼稚園は連絡帳ないもんね!子供から聞かないと今日何したとかわかんない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/22(金) 16:29:04 

    >>146
    >>153
    保護者様な保護者に上から目線な偉そうな保育士
    レベル一緒だね

    +1

    -7

  • 158. 匿名 2021/10/22(金) 16:55:28 

    >>124
    黙って自分の布団の上でゴロゴロできる子なら寝なくてもとやかく言われないよ。
    周りの子にちょっかい出したり声出したり起き上がったり不必要にガサガサ音立てて動いたりしてその他大勢の子の睡眠を妨げる行動をしなければ園からとやかく言われることはない。主の子の場合は平日は昼寝の時間に寝てるわけだから寝れないわけではないし休日と平日じゃ疲労度も違うから普通に眠いんじゃないかな。
    休日も平日と同じ時間に起きて身支度して体力だけじゃなく気疲れするような環境をつくった上で昼寝無しでも問題なら話は別だけど。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/22(金) 17:12:53 

    >>12
    園長に聞いたら、これ言われたわ。
    昼寝してる間にやることあるからって。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/22(金) 18:18:18 

    >>143
    保育士にも休憩の時間は必要なんだよ?

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/22(金) 18:59:06 

    >>143
    別室で休憩できるなんて
    逆にすごく真っ当な保育園
    公立かな

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/22(金) 19:01:39 

    >>161
    横だけど私、公立でパートしてるけど別室なんて無いよー。

    別室休憩できて良いなぁ。

    私なんてパートだから休憩1時間分お給料引かれてるけどほとんど休憩なんて取れてない。引かれてる1時間分は毎日タダ働きですわ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/22(金) 19:09:23 

    >>162
    そうなんだ!
    私がパートした公立は休憩室があって交代で休憩とってたよ
    きっちり休憩時間終わるまでは15時過ぎてても出てこなくて
    休憩時間は存在しませんと公言してたブラック私立保育園で働いていた私は
    世の中にはこんなホワイト保育園あるんだ…!と
    ものすごいカルチャーショックを受けたな

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/22(金) 19:27:10 

    >>145
    私保育士してるので内情はわかりますけど。
    350人規模の保育園でも必要なら個別対応はしましたよ。
    正直それは保育園によるし各家庭の事情にもよるけど夜に響くからお昼寝時間減らしてって要望はモンペと呼ばれるほどの内容じゃないよ。
    結果どうなるかはともかく、相談くらいしてもいいでしょって話ですから。

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2021/10/22(金) 20:35:51 

    >>162
    それがあるから、保育士辞めて違う仕事に就いたよ
    一時間みっちり仕事してるのになんで引くんだろうね
    おかしい

    お昼寝中だからってのんびり昼ごはん食べたりお菓子食べておしゃべりなんて出来ない
    寝ている園児たちの呼吸確認しなきゃいけないから、絶対にクラス出られないのに

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2021/10/22(金) 20:37:16 

    >>160
    休憩は法律で決められてるのにね
    こんなことも改善できないから保育士が減っていく一方なんだよ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/22(金) 21:48:07 

    >>31
    集団生活って知ってる?

    ↑嫌味がすごすぎてドン引き。

    +11

    -7

  • 168. 匿名 2021/10/22(金) 22:09:57 

    >>6
    その前に起きる時間早くして、それでもダメだったら相談。うちも早起きになったら夜寝るようになったよ。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/22(金) 22:15:08 

    >>13


    朝起きないってことは、寝足りないってことですよね??

    思い切って、朝6時くらいに起こしてみるのはどうですか?生活リズム変えるためには、2週間くらい必要みたいですけど。


    朝6時に起きたら、昼寝の時間も今よりきっと前倒しになりますよね?そしたら夜寝るのも早くなるんじゃないかなと思うんですが、如何でしょうか??もう実践されていたらごめんなさい。


    充分に寝て、朝は自ら起きるのが理想ですよね。
    我が家は、6時くらいに起こし続けていたら、夜は8時前にすんなり眠るようになり、朝も6時くらいに自分でスッキリ目覚めるようになりました。

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2021/10/22(金) 22:21:40 

    うちの保育園は11時に昼ごはん食べて11:30くらいからお昼寝、その後15:30まで寝てたから流石に寝過ぎだし他のお母さんたちも言ってたから保育園に短くする様にお願いしたいけど、試みて結局ちゃんと寝ないと機嫌悪くなるからって知らぬ間にまた15:30まで昼寝してたわ、、

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/22(金) 23:10:37 

    昼寝しないなら、かなり早く寝かせないと可哀想

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/23(土) 07:38:17 

    >>40
    寝させないでとまでは言わないけど、うちの保育園では2歳半の子を3時間近くも昼寝させてて、それはちょっと…

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2021/10/23(土) 08:38:16 

    保育園の時あったけどいらんと思ってた
    でも今高校だけど今になって欲しくなったw

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/08(月) 09:43:11 

    登園渋るようになって理由を聞いたら先生に叩かれるからと言われた。
    うちの子なかなか寝つかなくて、喋ったりガサガサしてるみたいで、キレた先生に叩かれてるらしい。
    背中トントンをかなり強めに、バシ!バシ!みたいな。←子どもに実演された。痛かった。
    たしかに迷惑だと思うけど叩かれてるなんて知らなくてショック。
    朝1時間早く起こすようにしたり、できるだけすんなり昼寝できるように工夫してるけど先生にはどう接したものか…。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/09(火) 00:22:45 

    >>150
    幼稚園は子供が帰った後に事務作業できる。
    保育園は常に子供がいるから事務作業はサービス残業か持ち帰り。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード