- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/10/20(水) 14:56:10
>>7
個性にされたら困るわ…こんな困り果てる個性いらんもん+13
-1
-
502. 匿名 2021/10/20(水) 14:56:38
>>67
自分の話をねじ曲げられるって例えばどんな感じなんですか?+0
-0
-
503. 匿名 2021/10/20(水) 14:58:20
>>459
ドヤられてもねぇ…+4
-0
-
504. 匿名 2021/10/20(水) 14:59:22
>>500
デスクワークだけど事情話して電話業務は外してもらってるよ。併発してる聴覚情報処理障害でざわざわしてるところでは声が聞き取れないことが多いから。
それ以外の資料作ったりメール対応したりは自分でミスしないように対策したり周りにもチェックお願いしてなんとかやってる。+2
-0
-
505. 匿名 2021/10/20(水) 15:02:09
>>402
ほんとそう
周りが病む。私も鬱病になったし余計な仕事増えたし尻拭いばかりしてる+4
-3
-
506. 匿名 2021/10/20(水) 15:04:51
>>45上から目線がすごく嫌です+3
-0
-
507. 匿名 2021/10/20(水) 15:07:03
>>117
診断済みのADHDだけど、重めの不眠と聴覚過敏は自覚している。
生きづらいし、ストレス溜まって仕方がない。
舐めた事言うけど、来世でまた人間に産まれる機会があったらもっと皆が仕事雑な国に生まれたい。+3
-1
-
508. 匿名 2021/10/20(水) 15:09:50
>>467
基準性能満たしてても思考に欠陥有りで大した人間じゃないね+4
-1
-
509. 匿名 2021/10/20(水) 15:16:07
>>417
>>419
あまりに仕事の覚えが悪く
上司が叱責したところ本人から言われた
ただ会社側はやめろと言えず
本人から辞めると言わない限りは雇い続けると上層部から言われた
上層部がそれとなく遠回しに辞めるようなニュアンスで話だけど
本人変にポジティブで多分言葉の意図を汲み取れてない、と言われた
>>421
そうです、隠して入社してきました
本当にどうしたらいいのでしょうか…?
真剣に悩んでます+1
-1
-
510. 匿名 2021/10/20(水) 15:16:53
>>504
それはそれでいいと思う。電話以外はできるんでしょ。
本来することが10種類あるのに2種類しかできないというような職場を選んで働いている人もいるのです。 その場合はどうしたら?
周りは優しくてフォローするかもしれませんね。でもいずれ不満はててくるはず。
あなたの職場がもし2人しか事務いなくて、本来2人で資料などつくる。
でももう1人は電話は得意だけど、資料づくりが病気の関係でできない。(後からわかったことです)
電話だけ対応するってなったらどうしますか? コールセンターならそれでいいかもしれませんが。+2
-2
-
511. 匿名 2021/10/20(水) 15:17:54
>>469
生まれながら脳の作りが定型発達と違う少数派な
ため苦労が多かったと思います。手持ちのカードが違う状態でよく今まで一人で戦って来たと自分を褒めてあげてください!
まだお若いので、発達障害の適正が発揮される仕事を探してみるのはいかがでしょうか?
+2
-1
-
512. 匿名 2021/10/20(水) 15:20:24
>>13
>>149
この集中力の欠如はガチで困るよね
+4
-0
-
513. 匿名 2021/10/20(水) 15:20:54
治療薬を使っても実力以上の事が出来るわけじゃないよね。医者からも薬を使わない方が良いよと言われたよ+0
-0
-
514. 匿名 2021/10/20(水) 15:21:29
>>509
最終手段は退職勧奨通知書を出すことです。+0
-3
-
515. 匿名 2021/10/20(水) 15:27:12
>>514
働いた事ないの?
できるわけないじゃない。+4
-1
-
516. 匿名 2021/10/20(水) 15:27:19
>>510
周りに出来の悪い社員は発達障害かもしれませんと伝えたところで、周りも出来の悪い社員も何がどう変わるの?
+1
-0
-
517. 匿名 2021/10/20(水) 15:27:47
>>329
私も気になる...
ADHDと自閉症スペクトラム診断済の娘(小学生)が、
小児科医からすすめられて飲んでいるんだけど...+2
-0
-
518. 匿名 2021/10/20(水) 15:28:01
>>22
でも、当事者は『発達障害は個性のひとつ』系にとらえられるの嫌がりませんか?+4
-0
-
519. 匿名 2021/10/20(水) 15:28:42
>>9
実際もっといるだろうけど
確かにそうだね+2
-0
-
520. 匿名 2021/10/20(水) 15:29:09
>>515
できるわけないことはないよ。
企業が最大限の努力をしてそれでも改善が認められない場合は出せるもの。+0
-2
-
521. 匿名 2021/10/20(水) 15:30:20
障害自体は本人たちもなりたくてなったわけではないから仕方ないんだけど、それで周りに我慢を強要する流れで不思議。
結論を知りたいんだけど、周りにどうして欲しいのかな?
今のままだと、何も言わないけど察してねってこと?
自分が出会った人は、黒か白かはわかりませんが、得意そうなことだけやらせるようにした。
今度は達成感が得られない、周りは忙しそうに動いているに自分は忙しいと感じずハブられていると言ったよ。みんなと同じことしてもらっていた時は、ここ間違っていましたよと言ったら、責められていると感じて、次も緊張して間違えてしまう、他の人と同じようにできないから申し訳なくて落ち込むなどなど。+3
-3
-
522. 匿名 2021/10/20(水) 15:31:44
>>509
障害があるとわかっても、その人に合った仕事を見つける事は難しい。障害者枠に移行するとかも難しい。辞める以外に方法は無いって会社ってこと?障害者を雇用してない会社なの?+0
-1
-
523. 匿名 2021/10/20(水) 15:33:52
>>509
変にポジティブで辞めてほしいという促しが分からない、って発達の人アルアルなんですかね…?
皆んなの迷惑だから辞めろなんて言った日にはパワハラ扱いですから困りますよね。
本人が病むか、周りが病むかの戦いにしかならないんでしょうか…+6
-0
-
524. 匿名 2021/10/20(水) 15:39:00
>>522
横。
障害者枠って障害者手帳で障害者である事を証明し申請して、国からも補助が下りるって仕組みですよ。
軽度の発達障害等で障害者手帳も無い人は障害者枠に入れませんし、仮に障害者枠に組み込めたとしても企業としては何のメリットも無いんです。
それなら脚の動かない車椅子の人でも雇った方がマシでしょうね。+5
-0
-
525. 匿名 2021/10/20(水) 15:40:58
>>521
障害者枠だとジョブコーチもつくし、モヤモヤな時は間に入って相談のってくれると思うんだけど、そういうのは無いの?
さっきからこういうコメント多いんだけど、社会人としてモラルに欠けてる障害枠の社員はジョブコーチや上司に相談して対応してもえばいいのに。
指導係の経験あるけど、私ひとりが負担になるような事は無かったけどな。負担になりそうなら強く言ってたし。対応してくれないなら会社が悪いって思えないのかな? とても不思議。+2
-0
-
526. 匿名 2021/10/20(水) 15:43:54
>>518
個性として認められるようにするには、発達障害者が生活できるように受け入れ先が沢山ないと駄目だと思う。今の日本で発達障害を受け入れる場所は本当に少ないと思います。あってもB型作業所のような1日150円で利用料がかかる所くらい。そんなんじゃ日本では生きていけないから、障害者扱いになってしまうんじゃないかと。+2
-0
-
527. 匿名 2021/10/20(水) 15:44:32
>>521
身体障害がある人へのサポートは我慢の強要とは言わないのに発達障害へのサポートは我慢の強要っていうの謎すぎる。
521が接した発達障害の人はどんなだったか知らないけど全員が周りに迷惑をかけても仕方ないなんて思ってないし、むしろ迷惑をかけて申し訳ない、迷惑をかけないように工夫しようってなんとか過ごしてる人もたくさんいるのに。+0
-2
-
528. 匿名 2021/10/20(水) 15:45:43
>>526
すみません間違えてレスしました。+0
-0
-
529. 匿名 2021/10/20(水) 15:46:52
>>520
会社にとんでもない不利益を出すとか(数千万の損害を出すとか)、犯罪でも起こさない限りクビになんてそうそうできないよw
規定が細かすぎて実際とは違う事なんて多々ある。+3
-0
-
530. 匿名 2021/10/20(水) 15:48:07
>>517
副作用はどんな薬でもあるのでエビリファイに関わらず、服用してていつもと様子が違ったりしないかよく見たり、お子さん自身にもこれがどういう薬だからこういう症状があったら教えてねって言う会話をしてなにかあったときにすぐ気が付けるようにしておくことが大事だと思います。+2
-0
-
531. 匿名 2021/10/20(水) 15:48:29
>>524
自閉症の発達障害だとカミングアウトしたんでしょ?
手帳が無いなら話は変わってくると思うんだけど… そもそも障害なのか傾向あるだけのか、そこからの話じゃん。+1
-1
-
532. 匿名 2021/10/20(水) 15:48:47
>>529
退職推奨と退職勧告は別ですよ。+3
-1
-
533. 匿名 2021/10/20(水) 15:54:19
>>49
病気なら仕方ないよね我慢するわってならないでしょ
病気なら家で休んでろ邪魔だってなるでしょ+3
-2
-
534. 匿名 2021/10/20(水) 15:54:32
>>527
身体障害の方々は足が動かなければ車椅子、耳が聞こえなければ手話や点字等の「サポート」があれば自分の仕事を自分で勝手にやってくれるからじゃない?
発達障害の人達は余計な一言で周りを不愉快にしたり取引先とトラブル起こしたり、定型発達の人よりミスが多発して周りの仕事を増やしたりするからサポートっていうよりただの「尻拭い」でしかない。
給料も出ないのに尻拭いばかりさせられてたら学校で言うところのお世話係でしょう。
それが嫌がられるんじゃない?+2
-4
-
535. 匿名 2021/10/20(水) 15:55:03
>>532
似たようなもんですよ。
やったらパワハラ扱いです。+1
-3
-
536. 匿名 2021/10/20(水) 15:58:41
>>2
そうでもないよー。
実兄ADHDだけど(アラフィフ)
小中高とかなり苦労して
先生からの風当たりも強いし、イジメにもあってたし
そのストレスで妹の私は中高生くらいの頃
毎日のように殴られていたよ。(+モラハラも)
そういうの二次被害って言うんだって。
お陰で私は大人になるまで
自分は誰にも愛されない
何もできない能力の低い頭悪いという洗脳から抜け出せなかったよ。
ADHDという病気を知って
兄の事を憐れむような気持ちで許せるようになったけど
病気だから、新薬とかも出てるし
薬でかなり良くなったのか
年取ったのが原因でよくなったのかはわからないけど
(年取ると大人しくなるっていう説もある)
病気だから薬があって
それによって良くなったり
学校で教室で授業受けなくて
保健室や別室で授業受けたりとかも出来る様になったのは
いい事だと思う。
無闇に病気じゃないって言うのはやめてほしいよ。+7
-0
-
537. 匿名 2021/10/20(水) 15:58:51
>>534
身体障害者と働いた経験無いでしょ?
ちなみに知的障害者と働いた経験ある?
私は仕事柄身体も精神も知的もあるけど、本当にその人によるから。+2
-1
-
538. 匿名 2021/10/20(水) 15:59:14
発達障害だけど、仕事を教えるのも仕事のうちよ。新人じゃあるまいし、いつまでも自分の仕事だけしてたら良い。みたいな考えじゃ誰も育たないよ。みたいな事言われて辛い限界かも+2
-0
-
539. 匿名 2021/10/20(水) 15:59:20
>>516
何もしないなら変わらないで終わりだよ。
ただ障害があるかないかは一旦おいといね、
仕事が著しくできない人は何か対策はするよね?
遅刻したり、無断欠席したり、ミスが多い、中々仕事を覚えてこない人に対して、言っても変わらないからって何も言わない職場って逆にないと思う。
誰かが声あげて、本人が直接気をつけてと注意する人もいれば、上司に相談する人もいる。
何とかする時に原因と理由をまず見つけると思うんだよね。
指導で改善されるならそれでいいし、それでもダメならと試行錯誤するよ。これは周りから見た視点。
今度は障害がある側の視点からみると、
自覚があるかないかはさておき、自分でもできなくて悩んでいる、苦しんでいる。
この苦しい原因は何か。原因が他にあるならそれでいいけれど、結果障害があることが原因だった。
この双方が合わされば、原因は障害と判明。
改善できるならするけど、もう特性だからできないんでしょ?
それならこの人にはこの作業をやってもらうでいいんじゃないの? 原因がわからなければ、周りも本人も苦しい状態を続けるだけだよ。+0
-5
-
540. 匿名 2021/10/20(水) 15:59:59
>>533
>>534
こういう認識だからクローズで面接受けて隠して仕事するしかないんですよね。サポートじゃなくて尻拭い。お荷物。邪魔者。+1
-1
-
541. 匿名 2021/10/20(水) 16:00:27
どんどん仕事のやることが増えると辛くて辞めちゃうことが多い+1
-0
-
542. 匿名 2021/10/20(水) 16:00:30
ASD当事者ですがASDは厄介だと思ってます
ADHDより‥
コミュニケーションが破壊的にダメなので‥
結婚もできない
ADHDの人は結婚してる人も彼氏いる人も多い
コミュニケーションもASDよりできるから‥+0
-2
-
543. 匿名 2021/10/20(水) 16:01:23
>>507
周りにどうしてもらったら少しでも生きやすくなりますか?
周りがどうしても、変わらないですか?+0
-1
-
544. 匿名 2021/10/20(水) 16:01:37
アスペはネットで侮辱するのに使われてるせいか散々な扱いするけど、ADHDって何故かアスペより優秀だとか人の気持ちに敏感だとか頓珍漢な擁護するような事言う人多いよね、ガルちゃんって。
ガル民にADHD多いんじゃない?
+0
-1
-
545. 匿名 2021/10/20(水) 16:05:19
>>544
ADHDがアスペより優秀なんて聞いたことないけど…。比べるものでもないし併発もするし…。+3
-0
-
546. 匿名 2021/10/20(水) 16:05:20
>>542
そんな事ないよ。私はADHDだけど冗談が通じないからコミュニケーション能力がゼロです。スペクトラムの方が社会で成功する人が多いイメージがあります。+1
-2
-
547. 匿名 2021/10/20(水) 16:06:18
>>485
私それで、会社の朝礼とかいつも怒られてた
集中しなきゃ!って思うと頭の中が「集中しなきゃ」でいっぱいになってこれまた人の声が入らなくなる
今コンサータ飲んで仕事してるけど、朝礼のない職場に来たから効果のほどはわからん+1
-0
-
548. 匿名 2021/10/20(水) 16:08:53
>>525
障害者枠ではないからね。本人は至って普通とおもいこんでいる場合の話だよ。
自覚があって、自分なりに何か工夫されている人ならいいと思いますよ。
自覚もなく、周りも知らない、でも少し違うなって状況の時の解決策を考えている。本人がそう言ったわけでもないのに、勝手に障害者の相談することもできない。
その場合、お互いのモヤモヤをどう解決しますか。+2
-0
-
549. 匿名 2021/10/20(水) 16:09:08
>>539
アンカーつけてる人って同じ人?
論点がどんどん変わっていってるの気がついてる?
結局何を言いたいの?+3
-0
-
550. 匿名 2021/10/20(水) 16:09:39
小学校にお手伝い行ってますが、
発達障害の診断がおりている子が、クラスに1〜2人
グレーゾーンの子供がそれ以外に2〜3人いる感じです。多動は分かりやすいけど、自閉症スペクトラム系や学習障害はぱっと見分からないです。+1
-0
-
551. 匿名 2021/10/20(水) 16:10:11
>>531
横ですが手帳持ちなら最初から障害者枠で応募すると思いますよ?
自閉症が普通の人と一緒になんて自身が神経すり減らして病むのが目に見えてるし、それ故に続かないとわかってるでしょうから。
そして軽度や傾向がある程度で自称する人も多いです。
何かあれば「僕、アスペルガーなので…」「すみません、私ADHDで…」と。
相手に文句を言わせないパワーワードって奴です。
それ以上ミスに文句を言えば障害者を虐める同僚やパワハラ上司の扱いになりますから。
だから手帳持ちでもなければミスや失態の言い訳にしてると思われる可能性もあるでしょうね。+5
-0
-
552. 匿名 2021/10/20(水) 16:12:44
>>538
そう言ってきた人たちはあなたが障害をあることを知っていて、そう言われたんでしょうか。
それなら辛いと思いますし、あなたは悪くありませんよ。
ただ知らないのであれば、勝手に障害と疑うのも失礼なので、そういった指導をしたのだと思いますよ。仕事って指導するのも仰る通り仕事なので。
できない人には指導をします。+2
-0
-
553. 匿名 2021/10/20(水) 16:13:13
>>548
やっぱり決めつけね。
その人が別の何かもしれないので、発達障害と仮定して話を進めるのは難しいかと。
迷惑をかける人が発達障害とは限らないので。+0
-0
-
554. 匿名 2021/10/20(水) 16:14:41
>>549
「発達障害は個性なの!」って結論に持っていきたいがための屁理屈を捏ねてるから意味不明なコメントになってる。
会話のキャッチボールができない。
「何が言いたいの?」「だから何なの?」って主張をドヤ顔で披露されてる気分になる。
周りが病む。+5
-0
-
555. 匿名 2021/10/20(水) 16:15:31
>>551
傾向や自称の事までここでコメントし合うの?
+1
-1
-
556. 匿名 2021/10/20(水) 16:16:47
診断されてなければ障害者ではない!ってのもどうなの?って気がするけどな。
その理屈だと万引き何十回もやってるけど一度も補導も逮捕もされてないから前科は付いてない、犯罪者ではないってのと同じじゃない?+3
-1
-
557. 匿名 2021/10/20(水) 16:17:18
>>555
話を逸さないでね。+1
-0
-
558. 匿名 2021/10/20(水) 16:17:44
>>3
脳の機能障害で治ることはないのにね。
発達障害を病気のくくりにしている時点で記事の信憑性0。+1
-2
-
559. 匿名 2021/10/20(水) 16:18:06
治療薬と言ってるけどこれは一生飲み続けなきゃならないのかな?
+0
-0
-
560. 匿名 2021/10/20(水) 16:19:33
>>551
さらに横かつ話がずれてしまいますが
私は障害者手帳もってても一般枠で働いてますよ。
子供を作ることはもちろん結婚も相手に迷惑をかけるのがわかっているので独身で生きていく予定でそのためには給料の安い障害者枠ではなく一般枠で働くしかないからです。
精神の3級では障害年金も出ませんし、ローンも組めるところを探すと金利が高くなったりするのでとにかくお金が必要です。
成人になってから診断が出た人の中には大学まで出してもらって障害者枠で働くのは申し訳ないから辛くても一般枠でっていう人もいるようです。+3
-2
-
561. 匿名 2021/10/20(水) 16:20:13
>>551
自称多いよねー
都合の良い部分だけ当て嵌めてる自称の馬鹿
お前はただの出来損ないなだけだよって
+5
-0
-
562. 匿名 2021/10/20(水) 16:20:47
>>553
でもほとんど発達だと思うよ。
そのトラブルメーカーが高卒や中卒なら低IQやら境界知能やらも疑うけど、
それなりの偏差値の大学出てたりしたらそれは除外されるわけだし。
精神疾患等も発達障害の二次障害のパターンが多いと思う。+1
-1
-
563. 匿名 2021/10/20(水) 16:21:35
>>451
そもそも話が噛み合ってないよね。矛盾だらけ。
障害ありの人と接する側は、障害があるかないかなんて言われてないからわからないし、疑うことも失礼だから疑わない。
だから普通に仕事をする上で、ミスをしたら指摘をして気をつけてというし、できないこともやってたらできるようになるからと教えるし、努力してもらう。
障害あり側の主張は、病気を公表してもメリットがない(それは今の現状だとそう思う)、でもみんなと同じようにできないことを指導されて辛い、苦しいという。
そこで前者が障害があるかわからないし、でも疑うことも出来ないし、どうしたらいいのか解決策を聞くもこたえてはくれない。+3
-1
-
564. 匿名 2021/10/20(水) 16:23:15
>>551
自閉症スペクトラムで手帳持ちですが、クローズで普通にパートしてますが?
同僚とも仲良くさせてもらってますよ
偏見や中傷はやめてもらえますか?+2
-1
-
565. 匿名 2021/10/20(水) 16:23:28
>>559
生活上で困る症状に対する対処療法だから必要なら飲み続けることになるよ。
例えば仕事リタイアして時間やいろんなものに縛られなくなったら飲まなくてもよくなったりすると思う。
私も今コンサータ服用してるけど平日しか飲んでないし。+0
-0
-
566. 匿名 2021/10/20(水) 16:26:20
>>556
いや、障害ってそんな甘くないから。
受診しないレベルなら障害じゃないし困ってもいない。
それにADHDは単独ではなく+自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害とセットがほとんどだから、普通に仕事していてミスが多いなんてレベルはADHDなんかじゃないし。
+1
-4
-
567. 匿名 2021/10/20(水) 16:31:26
その人の性格じゃなくて脳の病気なんですっていうけど幼児期からずっとそういう生き方なのだから性格だと思う
+0
-2
-
568. 匿名 2021/10/20(水) 16:31:47
>>563
仕事できない人を障害あるかもと疑ってもいいけど、それが会社にどう影響するか、障害だとわかったら本人の能力に合った仕事につけるのかとか色々とあるので、これって正解は無い気がする。
診断済みの人はオープンでと私も思ってる。オープンにしないと配慮してくれる事が限られるから。クローズなら言い訳は駄目だよね。
指導されて凹むとか出来ないから凹むとか、それは発達障害というより当人の性格か精神障害か何かなのでは?+2
-0
-
569. 匿名 2021/10/20(水) 16:32:01
>>149
それで天然?って言われたことはあるけど
そういうことなの?+0
-0
-
570. 匿名 2021/10/20(水) 16:32:59
>>553
決めつけ決めつけ言う人ってなに?
仕事する上で、他の人と明らかに違うなと感じた時にあらゆる原因を考えると思うんだよね。
その中の一つに障害があるだけなんだよ。結果として障害がないならないで、他の原因を考えるだけ。
でも実際に原因が障害だった場合はどうするの?
決めつけ決めつけ言われてどこにも相談できない状況なら、障害とわかることもない。
これを書くと、わかってどうする?って聞いてくる人いるから、書いておくけれど、わかったらその障害の特性にあった仕事をして貰えばいいんだよ。
今まで通りで本人がいいならそれでもいいけれど、職場は1人の気持ちで決められないからね。
まず、本人か周りが仕事をする上で困っているからこういった解決策を考える動きでそうなっている。
1人ができなくても周りは何とも思わないならそのままなだけだし。
+2
-1
-
571. 匿名 2021/10/20(水) 16:36:36
>>566
そう?
団塊世代、氷河期世代なんか人口が多いからおかしいのもいっぱいいるじゃん。
でも今更誰も医者に連れて行かないし、本人も行く気ない、
リアルでは失礼だから「発達障害じゃない?受診したら?」なんて誰も言わないし、
本人も指摘されないから自分は普通の人間(定型発達)だと思ってるわけじゃん。
だから診断つかずに定型発達の健常者としているわけでしょう?
でもそいつらのせいで同僚や部下、後輩は病む人多いんだよ?
自覚くらいしてくれと思うよ。+1
-1
-
572. 匿名 2021/10/20(水) 16:39:38
>>570
障害か障害じゃないかに関わらず向き不向きはあるんだから向いている仕事をしてもらえばいいのでは?
障害がわかってから配置換えできるならわかる前から配置換えは可能だよね。
診断の有無でたしかに本人の意識が多少変わることはあるけどそれだけで全部直せるわけじゃないから障害というわけで、診断つく前後でその人自身は変わらないし。+0
-1
-
573. 匿名 2021/10/20(水) 16:40:33
>>568
そもそも自分に合う仕事を見つけるなんて就職活動時に自分でやらなきゃいけない事だと思ってたけど違うの?
何故オープンにしたからといって会社側が発達障害者に見合った仕事を見繕ってあげないといけないの?+1
-3
-
574. 匿名 2021/10/20(水) 16:41:43
>>573
それ発達障害に限らずだよね。+1
-1
-
575. 匿名 2021/10/20(水) 16:42:36
>>572
向いてる仕事は自分で探しなよ。
わざわざ自分から向いてない職場応募して採用されておいて、自分は向いてないので向いてる仕事くださいって何様だよとしか思われないと思うけど。+1
-6
-
576. 匿名 2021/10/20(水) 16:44:50
>>554
私は理解したよ。この人は障害ありの本人じゃなくて、その周りの立場の人だよ。はじめからきちんと読んだらわかる。みんな同じ人かはわからないけれど。 1番はじめの人は被害を受けたことを訴えている。
発達障害がある人は、公表している人はそれで何か対策してもらえるかもしれない。
公表したくないし、でもできないことを指導されて困っているっていう人に対して、周りはどうしたらいいのかそれを聞きたいんだと思う。知らされていないわけだから、どうしようもできないのに、不満を言われてもこっちも困るんだよってことだと思った。
この流れとは別の流れをみると、疑うこともダメって書いてあるから、周りは知らされない限り、その人だけ特別にこの業務とこの業務だけとかもできない。+1
-1
-
577. 匿名 2021/10/20(水) 16:45:02
>>574
限らずも何も発達障害者以外でそんなメチャクチャな事言い出す人ほとんどいないと思うわw+0
-2
-
578. 匿名 2021/10/20(水) 16:45:38
ADHDを障害ではなく病気と言ってる時点でこの医師はヤブ確定なんだけどねw
見過ごされて育ってしまった発達障害の大人がフューチャーされるようになってから、自称発達障害のただの出来損ない達が心療内科や精神科を受診し、それが発達障害の知識が乏しい医師だった場合が最悪よね。
大人になってからの療育なんてないし、ちゃんとした知識があれば日常の困ったことに対する対処を伝えられるだろうけど、知識なければまぁとりあえず鬱っぽいから薬だしとくかー程度だしね。
発達障害の子供だってそこらの小児科や、大きな病院でさえも発達障害に関しては専門外。
今は増えたけど小児精神科の専門の病院を予約して半年待ちが当たり前の世界、発達検査をしてやっとこ診断がつくレベル。
そこらの精神科のクリニックじゃ全く理解してないよ。
+2
-1
-
579. 匿名 2021/10/20(水) 16:45:50
>>575
定型発達でも実際働いてみたら向いてなくて上から言われて異動したりするのに発達障害だと辞めろ自分で探せって言うの草だわ+1
-1
-
580. 匿名 2021/10/20(水) 16:47:21
>>578
薬で緩和するから病気と言えなくもないような微妙なところな気もするけどね。
アスペルガーだって腸内環境良くしたら改善したとかもあるし。
障害を病気扱いしてる〜!っていうのもただの揚げ足取りじゃない?+1
-1
-
581. 匿名 2021/10/20(水) 16:48:00
>>555
傾向や自称でもいいんじゃないかな。
病気や障害ってそうやって疑って疑って、病院受診して判明するよ。 違う場合もあるのは当然で。
子どもたちはよく保育士さんが疑うよ。それで保護者にお家の様子などもそれとなく聞いて促す。+1
-0
-
582. 匿名 2021/10/20(水) 16:48:11
>>579
その人が定型だと何故分かるの?
未診断の発達かもしれないよ?w+1
-2
-
583. 匿名 2021/10/20(水) 16:50:06
>>571
部下がいるような人はそもそも発達じゃない
あんたの言うおかしいは=発達じゃないし
年代的に発達が一般的に知られていない世代はもれなく引きこもりになっていて、それこそほとんどが発達と言われてるんだよ
+1
-2
-
584. 匿名 2021/10/20(水) 16:52:20
>>580
あんた自称でしょ?w
知識全くないのがコメントで分かるわw
緩和されるんじゃねーしw
ADHDも治らないからねw
マジでウケるw黙っとけよw+1
-2
-
585. 匿名 2021/10/20(水) 16:53:26
>>575
どんな会社にいるんだよ
コメ主みたいな人が職場にいない
異動は出来るし、希望も出せるよ+0
-0
-
586. 匿名 2021/10/20(水) 16:55:28
近頃なんでもかんでも発達障害言い過ぎじゃない?
得意不得意あって当たり前って考えはなくなっていくの?+2
-3
-
587. 匿名 2021/10/20(水) 16:55:40
>>571
時代もあるのでね…
私も団塊世代はワケワカメだよ
だからって発達障害にしなくても…+0
-0
-
588. 匿名 2021/10/20(水) 16:56:39
>>3
障害と言われるのは嫌。病気と言われるのも嫌。てやつかな。+4
-2
-
589. 匿名 2021/10/20(水) 16:56:47
>>582
そういうこと言ってるんじゃないって文脈でわかるだろうにドヤって指摘してるつもりなのめちゃくちゃ恥ずかしいよ…。+0
-2
-
590. 匿名 2021/10/20(水) 16:57:53
>>583
古い体質の会社で年功序列をまだやってるような所は馬鹿でもチョンでも迷惑三昧でも部下くらいつくよ。
+2
-0
-
591. 匿名 2021/10/20(水) 16:59:51
>>589
ここでずーっと言ってる人いるじゃん。
「あなたの決めつけでしょ」って。
定型もおかしい人はいる!って言うけどその人が定型だと決めつけてるのはおかしくないの?
診断さえしなければ発達障害じゃないのでしょう?
+2
-1
-
592. 匿名 2021/10/20(水) 17:00:49
職場にいる派遣さんがキツい
3ヶ月過ぎたあたりから5分~10分遅刻や当日休みするようになり
上司が気付いて受診をすすめたらADHDの診断書が出た
本人は安心したのか午後出勤、無断欠勤が目立つように
仕事のフォローした人達に感謝も謝罪もない
連絡なしに16:00に出社して17:30に帰った時は本当に驚いた
今は週に2日来るかな~くらい
仕事はできたから助かってたのに、もう全然あてにならない
「薬は必要な時に飲んでって医者が言ってた
だから平日は飲んでない」と聞いて
私もフォローするのやめた
障がい者雇用にするって話もあったらしいけど
次の更新でさよならが決まった+4
-0
-
593. 匿名 2021/10/20(水) 17:01:50
>>584
一時的にだけど頭の中の煩わしさは緩和されるよ。
アスペの腸内環境説もいくつも書籍で出てる。+1
-1
-
594. 匿名 2021/10/20(水) 17:01:56
>>580
ADHDは全然薬が合わない場合は緩和どころかまるで廃人みたいになるよ。
うちの息子ADHDだけどどちらかと言えば不注意型で、授業中立ち歩いたり教室を出るような衝動が強いタイプではないけど、集中力がないのと授業中に余計な発言をしてしまう時期があって、一度投薬してみますか?とインチュニブを処方されて夏休み中に試したけど、もう人が変わったように廃人みたいになった。
脈もめちゃめちゃ下がるし、こんなの飲ませてたらダメだとすぐに止めたけどね。
薬でどうこうなる訳じゃないよ。+5
-1
-
595. 匿名 2021/10/20(水) 17:02:31
>>309
返信ありがとうございます。
嫌なことを思い出させてしまったなら申し訳ありません。
私も子供が1人いますが、変なことやらかさないように空気に徹しています。
ママ友と呼べる人はいません。
たまにさみしく思うこともありますが、やらかして落ち込むのと天秤にかけたら空気に徹した方がマシかなと。
+4
-0
-
596. 匿名 2021/10/20(水) 17:03:24
>>573
オープンにすると、ケアワーカーと一緒にその人に合った仕事を見つける事からはじまる。
困り事や配慮してほしい事、出来る事が会社側とマッチングしたら試用期間を経て就労開始。会社は障害者の配慮してほしい事を考慮して仕事を与えるんだよ。
障害枠で働くって事は色々な人からサポートを受けながら働くって事なの。+0
-1
-
597. 匿名 2021/10/20(水) 17:03:56
>>592
試用期間の2、3か月くらいはきちんとしてますよねw
無事採用が決まってからおかしいところが目立ち始める。
だから周りは舐めてるのか?って気になる。+2
-0
-
598. 匿名 2021/10/20(水) 17:04:18
どうやら自称の人が沸いてるね。
あなたはただの出来損ないなので都合良い部分だけ障害と言わないでね。+2
-3
-
599. 匿名 2021/10/20(水) 17:05:45
>>593
それでも治らないのが障害
薬で改善されるなら全員服用してるからw
もう黙っとけよ無知な癖にw+2
-2
-
600. 匿名 2021/10/20(水) 17:06:05
>>591
誰でも異動を打診されることはあるでしょという意味で書いたんだけどそこまで説明しないとわからなかったかな…。ごめんね。+0
-1
-
601. 匿名 2021/10/20(水) 17:08:59
>>600
普通の人は昇進がかかってるとか、同じ場所にずっと居続けると馴れ合いができたりの問題があるからで異動になるんですよ。
トラブルメーカーや向いてないから異動なんて事はそうそうありません。+2
-0
-
602. 匿名 2021/10/20(水) 17:09:02
>>592
派遣さんに受診勧めるなんて優しいね。
うちは3ヶ月後の更新の時期に満了にして終わりにした。派遣にそこまで構ってらんない。+4
-0
-
603. 匿名 2021/10/20(水) 17:09:19
>>594
不注意タイプだと覚醒するタイプの薬か抗うつ剤のように抑圧させるタイプの薬、どっちがいいのか微妙なとこだよね
薬で悪化する人もいるからね
そうなるともう気休め程度の漢方を飲むだけ
+2
-0
-
604. 匿名 2021/10/20(水) 17:10:25
決めつけガーの次は自称ガー出来損ないガーか…
ADHDを特殊能力のある凄い人と勘違いしてる?w
+2
-0
-
605. 匿名 2021/10/20(水) 17:13:40
発達障害の方は工場とか
同じ作業黙々とするのは
どうかな?
集中力が続かない?+1
-0
-
606. 匿名 2021/10/20(水) 17:14:51
>>560
>>564
それでトラブル起こしたり発達を言い訳にしなければ良いんじゃないですか?
障害者なのに健常者枠で働くのって大変だとは思いますが。+2
-3
-
607. 匿名 2021/10/20(水) 17:19:21
発達障害を病気扱いすると、病気じゃない!障害だ!分かってない!とか怒るくせに、
対する発達障害の無い定型発達の事を健常者呼びすると
定型発達でしょ!発達障害の反対が健常者って何?!とか文句言うよね。
あれ何で?
障害者に対して障害の無い人は健常者呼びで良くない?+3
-0
-
608. 匿名 2021/10/20(水) 17:22:06
>>607
そんな事言う人いんの?
定型発達でも健常者でもどっちでもいいけど
障害なければ健常者なので、健常者でいいでしょ
+1
-0
-
609. 匿名 2021/10/20(水) 17:22:33
>>576
健常者が10の業務が出来るとしたら、
3しか出来ないのなら、健常者と同じ
給与じゃおかしいし、きちんと診断受けて
障害者枠で低い給与で働いてほしい。
お世話係も必要なわけだし。+2
-0
-
610. 匿名 2021/10/20(水) 17:24:12
>>606
クローズなんだから「実は障害者です」は通用しないでしょ
そんなのわかって就労してる人がほとんどなのでは?+2
-0
-
611. 匿名 2021/10/20(水) 17:27:26
>>594
インチュニブは血圧を下げる薬だし、多動や衝動型向きだと思う。ボーっとした子がよりボーっとしたら危険な感じするよね。眠気もすごかったんじゃない?
うちも不注意型だけど医師がインチュニブは違うかなーって選択肢に入れなかった。+3
-0
-
612. 匿名 2021/10/20(水) 17:41:20
>>605
あれは検品作業の線引きが難しくて無理だった。人によってジャッジが違うから。+3
-1
-
613. 匿名 2021/10/20(水) 17:42:19
>>488
なるほど。
基本は見守るようにしてみます。
子供が自分で困って助けて欲しいって言ったときだけ助けるとか。
+0
-0
-
614. 匿名 2021/10/20(水) 17:42:26
>>610
クローズにしててミスを連発したりトラブった時に実は…となるから「隠して入ってきた」となるのでは?+1
-0
-
615. 匿名 2021/10/20(水) 17:44:18
そもそも障害をオープンにせずに普通枠で普通に働ける人は本当に障害者なの?+1
-0
-
616. 匿名 2021/10/20(水) 17:45:50
>>552
手帳の二級持ちです。仕事を始めてから自分が発達障害だと知りました。その後、上司に話しましたが。発達障害がどういうものかイマイチ理解できないらしく。できないのは努力不足だと言われます。発達障害が理解できないのは仕方ないと思っています。ただ普通の人みたいに働くのは無理だと思う。+2
-0
-
617. 匿名 2021/10/20(水) 17:52:50
>>605
単純作業は好きなことなら過集中でできるけど興味がないことだったら集中できないからミス連発すると思う…。
目の前のことに集中してるつもりがいつの間にか別のこと考えてるっていうのは日常生活でもあるある…。
薬で多少マシになる人はいるけど向いてるか向いてないかで言ったら向いてない方の仕事じゃないかな。+2
-1
-
618. 匿名 2021/10/20(水) 17:54:33
>>490
さすがですね!
実はそうなんです。
診て下さったお医者様に発達障害の傾向があるらしくご自身がコンプレックスをお持ちでした。
あなたが発達障害なら、私も発達障害になるよね?
みたいな感じでとにかく話が進まず…
延々とこのやり取りをして疲れました。+1
-1
-
619. 匿名 2021/10/20(水) 17:55:10
>>614
まあ、確かにそういう人もいるかもね
障害者も健常者もぶっ飛んでる人はいるからね
変な人に当たったのかもね
お察しです
+0
-1
-
620. 匿名 2021/10/20(水) 17:56:29
>>609
要するに周りからは不満は出るよってことだよね。
それは障害があってもなくても。
でもここではあった場合の話で進めている。
10が3しかできないわけだから、周りにフォローしてもらうのであれば給与に差は必要。
皆さんボランティアではない。+2
-2
-
621. 匿名 2021/10/20(水) 18:02:07
>>502
自分がシッカリしてないから、PTAの人の輪にあまり受け入れてもらえないとか話したら、
そんな事ないと言われました。
女性がそんな事する?そんな事する人がいるわけないよ〜とか、
だいたい、
浅い付き合いでしっかりしてる人、してない人を、
見分けれる人がこの世にいるの?
私「いると思いますよ。私も分かる時あります。」
そんな事が分かるなんて、あなた統合(ゴニョゴニョ)
みたいな流れですかね。+0
-0
-
622. 匿名 2021/10/20(水) 18:03:52
発達障害と思われるグレーの人、
事務や接客は無理だけど、
パソコンは得意なので3DCADの資格
取って就職した。
でも、仕事を指示する人の意図を読み取れず、
勝手に自己流で図面引いて、直してと
言われても拘りが強くて直さないので、
結局上手くいかず離職した。
もう起業して自分で
何かするしかないと言っていた。+4
-0
-
623. 匿名 2021/10/20(水) 18:05:06
>>616
理解をしようとする努力は必要だから努力不足だけれど、あたなの言う通り勉強したからといって全て理解できるわけではない。
私は1番上ではありませんが、部下を持つ立場であり、仕事に関して相談を受けます。
最後の分に書いてあるように、普通の人みたいに働くのは無理ということで、あなたの場合は伝えてあるから会社が考慮してくれるかもしれません。
もし疑いのある人に対してはどうしたら良いと思われますか。参考にお聞きしたいです。
本人に受診することを伝えても、パワハラ扱いされ、会社をクビになる可能性もあります。しかし、上司として部下の不満も解決しなければならないとなった場合です。
+1
-0
-
624. 匿名 2021/10/20(水) 18:07:20
>>620
横。
コメ主の勤めてる社員は未診断なので、障害があるのか無いのかわからないよ。
コメ主は障害あると思ってるから上司に伝えたいんだけど、疑うのもタブーなのは辛いって話。補足で仕事が出来ないなら給与に差をつけるべきだって感じかな。
私的は上司に伝えてみたらって思うけどね。世間的はタブーなのかもしれないけど、コメ主が辛くて不満なら仕方がないじゃん。給与もその時に伝えればいいよ。ここで文句言っててもね…+1
-0
-
625. 匿名 2021/10/20(水) 18:13:30
>>623
横ですが、トラブルを相談出来る部署かなんかあるでしょ。そこに相談しなよ。
貴方の職場の事情なんて分からないんだから、実社会で解決しなって。+4
-2
-
626. 匿名 2021/10/20(水) 18:13:51
>>615
それで周りからも不満がないなら違うかも。
デリケートだからあまり大きな声で言えないだけで、周りが相当我慢して働いているところは多くあると思うよ。
それこそ同じ時給なのに他のことしてもらったら、二重三重と業務が増えてしまうので、責任が少ない、間違っても支障が少ない業務をしてもらっているところが多いんじゃないかな。
周りも納得するならいいけどね、時給は同じだからどうしても不満が生まれるし、上司もデリケートな問題で苦悩していると思う。障害枠としてオープンにしているならいいけれど、オープンにしない人の場合は、その人だけ時給を下げるとかも急にはできない。みんな10円20円単位で能力みて時給に差をつけている職場ならいいかもね。+2
-0
-
627. 匿名 2021/10/20(水) 18:17:15
>>624
グレーってずるいよね。
配慮して欲しいでも診断はしたくない。
仕事面では配慮して欲しいけど、
お給料は健常者と同じで!って
都合良すぎない?
上司だって働きに応じた給与に
したいだろうけど、何の根拠も
ないから給与下げられないだろうし、
配慮するっていってもどうしたら
良いかもわからない。
発達未診断グレーはワガママ過ぎ!+7
-2
-
628. 匿名 2021/10/20(水) 18:19:27
>>627
仕事しない、配慮やダブルトリプルチェック
が必要な人に同じ給料って理不尽。
発達の方々は配慮されて当然なの?+3
-0
-
629. 匿名 2021/10/20(水) 18:19:39
>>625
横ですがそんな部署があるんですね。
大きな会社。+1
-0
-
630. 匿名 2021/10/20(水) 18:26:05
>>615
普通枠で働いていても生きづらさを感じていて発達障害と診断を受けているなら障害者だよ。
生活は職場の中だけじゃないからね。+2
-1
-
631. 匿名 2021/10/20(水) 18:26:43
>>617
好きなことでの過集中はまさに寝食忘れて、凄まじいエネルギーだよね。adhdでない人にはなかなか真似できない。
でも興味のないことや好きでないことは全くやらないから、サボってるとか怠けてるとか思われてしまう。なかなか理解されなくて悲しいね。+1
-1
-
632. 匿名 2021/10/20(水) 18:27:14
>>625
それは会社によると思う。
100人以下の会社にいたときは上司以外に相談する先はなかったよ。+1
-0
-
633. 匿名 2021/10/20(水) 18:28:10
>>628
診断しない限り健常者だからね。
発達障害者ではない。
ちょっと個性的な人間なの!
健常者でもちょっと変な人くらいいるでしょ!
だから仕事への配慮と健常者と同じお給料はお願いします!
だから健常者から不満が出るのでしょう。
発達障害者が障害者枠でサポートありき、その分給料も低いって言うのなら皆んな納得すると思うよ。
+2
-4
-
634. 匿名 2021/10/20(水) 18:28:32
>>625
本当ですよね。見ず知らずの人間に人生相談して来ないで欲しい責任持てないよ。しかも無料でしょ厚かましいたらありゃしない+3
-0
-
635. 匿名 2021/10/20(水) 18:29:32
>>606
なんでこんな上から目線なんだろう。
言い訳してるともしてないとも言ってないのに。+5
-2
-
636. 匿名 2021/10/20(水) 18:30:14
>>632
パワハラ扱いされてクビにされそうなんだよ。外に相談するとか何かしらしないと。
当事者のコメントに「貴方ならどうしますか?」なんて言ってる場合じゃない。
+0
-4
-
637. 匿名 2021/10/20(水) 18:30:36
>>622
adhdは好きなものに対する行動力やエネルギーはすごいからね。リスクも承知で猪突猛進するから起業家には向いてるよね。でも失敗や向かない作業を代わりにやってくれるいい仲間たちが必要。愛嬌のある人たらしなadhdは強いと思う+0
-1
-
638. 匿名 2021/10/20(水) 18:31:23
>>636
相談できる部署がない会社もあるよって言ってるだけなのにそんなこと言われても…。+1
-0
-
639. 匿名 2021/10/20(水) 18:34:03
>>627
潔い!言って欲しいこと言ってくれた。
1番初めの人は叩かれまくりで、私も可哀想だなと思ったし、上司に相談したら?会社に相談したら?
簡単に言うけど、デリケート過ぎるんだよ!!
相談する側も相談されて何か対策する側も、大きな会社だと訴えられてニュースになる可能性もある。
知識が豊富な相談窓口を利用したところで、恐らく当人はそこで周りに疑われたことを不快に思う。
障害ありで隠している人も、自覚なしの人も、自覚なくて実際にそうでなかった人もね。相手の気持ちも考えてそうなる。考えなくていいならばんばん相談するわ。+2
-1
-
640. 匿名 2021/10/20(水) 18:38:21
>>626
じゃあ発達の人が普通枠で普通に働けてるって言うのは100%本当なわけじゃないかもだよね。
だって特性的に嫌味や婉曲した表現が通じないわけでしょう?
遠回しに辞めてほしいと言っても頑張ります!とか的外れな会話になってる場合もありそうだし。
>>630
その生きづらさって何基準なのかな、って思ってる。
転職10回もして何処行っても罵声浴びせられるとかだったら分かりやすいけどさ。+1
-0
-
641. 匿名 2021/10/20(水) 18:38:37
>>638
相談できる部署がない会社
だからといって情報が少ないsnsで赤の他人が気軽にジャッジできねーよ。会社の事は当事者にしか分からないんだから上司に相談しろ。クビにする権限がないなら長いものに巻かれる精神か不満なら環境変えて辞めるしかないじゃない+2
-2
-
642. 匿名 2021/10/20(水) 18:39:24
>>641
どうしたのよ…少し落ち着きなよ…。+1
-3
-
643. 匿名 2021/10/20(水) 18:40:18
>>636
わざと大袈裟に言ったり曲解して全然違う話に持って行こうとするのは特性故なの?+3
-0
-
644. 匿名 2021/10/20(水) 18:44:16
>>640
>転職10回もして何処行っても罵声浴びせられるとかだったら分かりやすいけどさ。
そこに他人からのわかりやすさは必要ないでしょ。
何がどの程度ならしんどいと感じるかは人それぞれ。
何かしら思うところがあるから診断受けに行くんだし、それでWAIS-IIIとか受けて数字で明示的に診断が出るんだから。+2
-1
-
645. 匿名 2021/10/20(水) 18:45:22
>>628
ケアレスミスしやすい人がいるからダブルチェック強化するとかあるあるだけどな🤔
理不尽とか考えた事なかった
仕事しない人を放置する会社も凄いな+3
-3
-
646. 匿名 2021/10/20(水) 18:46:20
>>621
イカれ帽子屋並みに話通じないお医者さんだったんですね…+2
-0
-
647. 匿名 2021/10/20(水) 18:51:08
>>645
横。
その人1人の責任でチェックするはずがダブルチェックになったり、ダブルチェックで済むはずがトリプルチェックになったりと業務が増えるという事でしょう。
多分障害者枠でサポートありきで働いてくれるのなら誰も文句は言わないと思うよ。
皆んなお世話係させられるのが嫌なんでしょう。
やってる事は障害者なのに普通学級に入学させられてる児童と同じ。+2
-1
-
648. 匿名 2021/10/20(水) 19:00:25
>>647
横
あなたはミスしない人なの?
adhdの救済措置としてのダブルチェックで、悲惨なミスを回避できたadhdの人も多いと思うけど。+0
-1
-
649. 匿名 2021/10/20(水) 19:04:14
>>647
そうだよ。ひとりがミス多めの為にチェック強化は普通にあるってことだよ。
ひとりがあるって事はこれからも誰かミスるかもって考えでうちは仕事してる。
うちの場合だけどね。+1
-2
-
650. 匿名 2021/10/20(水) 19:14:41
>>637
その人は友達がいない、いわゆる
ワガママまで人に嫌われてしまう人。
一人で営業や経理や資金繰りはできそうもない。
好きなことだけやっていれば良いって
なかなか無いよね。+1
-0
-
651. 匿名 2021/10/20(水) 19:15:58
>>623
>もし疑いのある人に対してはどうしたら良いと思われますか。
えっ?自分の大事な人生を他人任せにして良いの?会社の上司に相談してとしか言えませんよ。+1
-3
-
652. 匿名 2021/10/20(水) 19:20:31
発達障害辛いという方は是非診断受けて
障害者枠で仕事して欲しい。
そしたら本人も向いてない仕事しなくて
済むし、周りも疲弊しない。
仕事内容なりのお給料貰って、それで
いいじゃない。+3
-8
-
653. 匿名 2021/10/20(水) 19:24:20
>>641
落ち着きなよね。会社のことって言うより、当事者としての意見聞いてるだけじゃん。
その人が答えたことを間に受けるわけでもない。
あくまで一つの意見だよ。色んな人の人の意見を聞いて、最終的に自分の考えがまとまって決断するんだよ。相談だって、あくまで手段の一つだから相談した人によってもこたえは変わるでしょ。+2
-2
-
654. 匿名 2021/10/20(水) 19:25:25
>>652
マイナス付けている人は
普通のフリして入って、周りに
迷惑かけてでも健常者と同じ給料もらいたいって
ひとなの?
特性も個性も違うんだから、仕事内容と
給与体系を分けようという事だよ。
棲み分けすれば、問題ないじゃない。
発達に配慮は求めて、仕事は出来なくて
一人前の給料もらおうだなんて、
図々しいんだよ!+5
-10
-
655. 匿名 2021/10/20(水) 19:27:11
>>651
いや、その人の答え通りにするわけではないでしょ。あくまで参考に聞きたいって書いてある。
上司に相談するにあたって、パワハラと判断される可能性もあるから相談していいものかじゃない?+0
-3
-
656. 匿名 2021/10/20(水) 19:31:37
>>652
疲弊するような職場は精神衛生上良くないので、悩んでいる人は是非転職をして欲しいですね。
気が楽な仕事でそれなりのお給料貰って、愚痴らなくて済んでいいじゃない。
+4
-4
-
657. 匿名 2021/10/20(水) 19:35:03
障害ありとグレーゾーントピと、周りの被害者トピで分けた方が良さそうだね。
途中で混ざるから話が通じてない、噛み合っていない。
+5
-2
-
658. 匿名 2021/10/20(水) 19:35:39
>>652
今のところ精神障害者雇用の仕事ってほとんどが知的障害者向けの仕事だから知的障害のない発達障害、特にADHDにとっては「向いてない仕事」が多いと思うよ。+9
-1
-
659. 匿名 2021/10/20(水) 19:41:22
>>658
向いてない仕事をフォローする
健常者の事は考えられないのは
発達障害ゆえの特性?
障害者として生きてくださいな。+1
-5
-
660. 匿名 2021/10/20(水) 19:42:49
>>658
発達障害者が向いている仕事って何?+1
-0
-
661. 匿名 2021/10/20(水) 19:44:05
>>656
発達障害のせいで仕事失うって
何様なの?
発達障害者様?
発達障害者が障害者向けの仕事に就いたら?+1
-8
-
662. 匿名 2021/10/20(水) 19:45:02
>>659
定型発達様は発達障害を見下すの好きだよね。+4
-3
-
663. 匿名 2021/10/20(水) 19:45:12
記憶力がかなりいい。
教科間でこぼこが激しい。
正義感が強すぎてクラスで浮く。
衝動が抑えられず浪費が凄い。
お菓子などを買うと全て食べてしまうので、
毎日必要なものだけを少量買う。
私、多分なんらかの症例持ちだと思う。
普通に生活できてるけど、家族とすらぶつかる。
+3
-3
-
664. 匿名 2021/10/20(水) 19:46:49
>>662
さすが発達!
見下してるんじゃなくて、
配慮求めるなら健常者面すんなってことだよ。
+2
-8
-
665. 匿名 2021/10/20(水) 19:48:31
>>233
ADHDって飽きっぽいからなー。子供がそうだけど、ちょっと躓いたらすぐやめてしまう。努力とか忍耐とか我慢する事が苦手だから難しい。+3
-2
-
666. 匿名 2021/10/20(水) 19:49:21
>>652
発達は良いよね。
周りの迷惑なんて全く気にもならないし
空気も読めないんだから。
転職するなら、そっちがしてよ。+2
-9
-
667. 匿名 2021/10/20(水) 19:52:07
特性だし、覚えられないし、
出来ないし、言い訳ばっかり。
個性ですからと言うなら、
その嫌な個性なんとかしなよ。+2
-3
-
668. 匿名 2021/10/20(水) 19:55:51
>>660
横だけど
うちの会社にいるエンジニアの人は発達障害診断済みだけどいなくてはならない存在だよ。
完全実力主義でエンジニア部隊の中では誰に聞いても上位に入る優秀さ。
もちろんケアレスミスは結構あるし周りが気をつけないといけないこともあるけどうちでは不得意なことは周りがカバーして得意なことで恩返しっていう社風だから特に問題視したことはない。
ちなみに社長発案でそのエンジニアの人主導で障害についての勉強会も定期的にしてる。+6
-1
-
669. 匿名 2021/10/20(水) 19:56:37
>>664
おぉ、見下してるっていう自覚もないなんてすごいですね。+4
-2
-
670. 匿名 2021/10/20(水) 19:58:35
>>661
貴女みたいにご優秀な方がどうしてそんな環境の悪い職場にしがみつかなければならないのですか?
このままでは宝の持ち腐れだと思いますよ。
能力に応じた働きやすい職場で対価を得た方が快適ではありませんか?
どうかご自分を大切になさってください。+6
-1
-
671. 匿名 2021/10/20(水) 20:06:18
>>383
いい人ぶりたい偽善、というより認めたくないんじゃないの。自分の子供は周りのみんなと変わらないんだって思わないとやっていけないから正当化してるのでは。
+3
-1
-
672. 匿名 2021/10/20(水) 20:09:08
>>670
あなたみたいな優秀な発達障害者も
向いている作業所がおありでしょう。
健常者のフリしているのもお辛いでしょうから
是非素敵な作業所で特性を発揮されたら
如何でしょうか。+1
-6
-
673. 匿名 2021/10/20(水) 20:11:44
>>668
発達の中で突出した才能を持っている人なんて
1割にも満たない。
レアケース持ち出されても、普通の発達は
何一つ満足に出来ないんだから
だから何状態。+6
-4
-
674. 匿名 2021/10/20(水) 20:14:59
自分のIQいくつか知ってる人いる?+1
-0
-
675. 匿名 2021/10/20(水) 20:16:13
>>655
あなた答えてあげなよ+1
-0
-
676. 匿名 2021/10/20(水) 20:17:33
>>615
私は異常に眠くて眠くて、自分は怠け者で根性がないと思ってた。どれだけ寝ても昼寝入れても眠い。コーヒー飲んでもエナジードリンク飲んでも単調な時間は寝てしまう。
それ以外は普通に過ごせるし友達もいるし、成績も真ん中より上で大卒。それでも眠気には太刀打ちできない。
そういう人もいるよ。
発達障害はグラデーションだから、あなたが知らないタイプの発達障害もいるし、普通にクローズで会社行けてても眠気は普通の人とは違って、でも薬のおかげで過ごせてる私みたいな人もいる。+4
-1
-
677. 匿名 2021/10/20(水) 20:18:53
>>673
結局何答えても否定するよね。ここのトピにいる自称定型側の人たち。+5
-1
-
678. 匿名 2021/10/20(水) 20:19:59
>>673
普通の発達ってなに…。
発達障害に普通もなにもないよ…。+3
-2
-
679. 匿名 2021/10/20(水) 20:27:54
>>678
特別な発達=サヴァン症候群
普通の発達=障害者+2
-3
-
680. 匿名 2021/10/20(水) 20:28:09
>>672
大変な職場にお勤めのようですが、会社は有給休暇取れますか?
お疲れが見受けられ心配です。
自宅にいても目障りな他人のことばかり考えているなんて、貴女の時間がもったいないですよ。
ストレスは身体に良くないので、ご自愛くださいね。+4
-1
-
681. 匿名 2021/10/20(水) 20:28:47
もうこのトピは「発達障害に迷惑してる人」のトピになりつつあるね。そうじゃない人は別の所に行った方がいいかもね。+9
-3
-
682. 匿名 2021/10/20(水) 20:30:16
>>497
「発達障害の診断」をしているかがポイントなんですね。
教えてくださってありがとうございます。+1
-0
-
683. 匿名 2021/10/20(水) 20:34:32
>>680
ご心配をお掛けしまして恐縮です。
幸いなことに今は発達障害者は
退職しましたので、とても爽やかな
日常を送っておりますので、
ご心配には及びません。
発達障害の方々は自分達の
テリトリー内で御活躍くださいますよう
心より祈念致しております。+1
-9
-
684. 匿名 2021/10/20(水) 20:35:50
>>681
そうなんだ?ひとりで必死に連投してるのかと思ってたw+2
-2
-
685. 匿名 2021/10/20(水) 20:36:31
>>339
コンサータを初めて飲んだ日の朝、初めて自分から起きる事ができた。
コンサータは効果が切れるはずなんだけど、医師に言っても「関係あるでしょうね」と言われた。やっぱりわずかに効いてるのか?+3
-0
-
686. 匿名 2021/10/20(水) 20:37:05
>>679
サヴァンは一度読んだ本の内容を完璧に覚えているとかそういうレベルの才能を持つ人だよ。+0
-0
-
687. 匿名 2021/10/20(水) 20:38:07
>>684
そうなの?
1人で連投ならかなりの数だね。
+1
-2
-
688. 匿名 2021/10/20(水) 20:46:40
>>683
そうですか。忘れじの人の面影を追い求めていらしただけだったんですね。
今がお幸せなら良かったです。安心しました。+3
-2
-
689. 匿名 2021/10/20(水) 21:06:42
>>191
その診断はどうやって誰が出すの?アナタおかしいから診察してくださいって言って診察させるの?
パート程度じゃそんなこと言って診察させるほうがパワハラになると思うし、
発達障害持ってる人だとしてもいちいちパート先に「私は発達障害です」なんて言わないと思うし、
年配の方の場合はそんな言葉すら知らないで生きてきたからまさか私が発達障害なんて思いもしないで生きてる。それが現実。
+1
-2
-
690. 匿名 2021/10/20(水) 21:21:04
ASDだと思う
未診断
色んな仕事したけど上手く出来ない。
スーパーの品出し→一番好きだったけど、
レジが無理。店転勤になって辞めた
違う店舗行きたくなさすぎた
事務→ミスばかり
農業→肥料や農薬の希釈倍率計算無理だった
ゆっくり考えればできるのに
パソコン入力→集中力途切れてミス連発
みんなどんな仕事が向いてた?+1
-0
-
691. 匿名 2021/10/20(水) 21:34:44
>>198
あなたはその現場を見たのですか?意味なく他害に見えても、理由がそこにはあるのかもしれませんよ。+2
-1
-
692. 匿名 2021/10/20(水) 21:37:30
>>541
今まさしく、その状態なのですが
次の仕事が見つかるのかが心配で
辞められません。
帰宅したらソファーにぐったりと倒れ込みます。
+1
-0
-
693. 匿名 2021/10/20(水) 21:58:15
>>692
休職して転職活動するのも一つの手だよ。+1
-0
-
694. 匿名 2021/10/20(水) 22:01:12
>>655
横。上司に相談しなよとしか言えないし、当事者に質問する意味もよくわからない。+4
-0
-
695. 匿名 2021/10/20(水) 22:09:25
>>677
決めつけを肯定するってことは、自分も発達障害の可能性があるって事だもんね。
確かに自称定型、自称健常者の人もいるね。+4
-1
-
696. 匿名 2021/10/20(水) 22:19:41
弱者への想像力が付くという利点はあるかもしれない
周りに迷惑かけてること気にしてるし、空気すごく気にしてるよ
だから定型の人の何倍もエネルギー使って毎日大変なんだけど、あなたは発達障害者のどこに羨ましさを感じたのですか?+2
-2
-
697. 匿名 2021/10/20(水) 22:26:43
>>695
このトピにずっといる発達叩きは自称健常者かな
執着や思い込みや攻撃が強すぎる+7
-2
-
698. 匿名 2021/10/20(水) 22:27:36
>>669
そういう開き直りの煽り厨をリアルでやるんだよねぇ…ホントにトラブルメーカー+1
-8
-
699. 匿名 2021/10/20(水) 22:29:54
>>698
そもそも自称定型さんが攻撃的なことを言わなければ煽られることもなかったとなぜ思わないんだろう。
自分がしたことを顧みずに発達叩き続けるその執念やばいよね。+6
-2
-
700. 匿名 2021/10/20(水) 22:31:49
叩いてる人、病んでるよね。+13
-1
-
701. 匿名 2021/10/20(水) 22:36:51
>>699
え?叩きに思えるんだ?w+3
-7
-
702. 匿名 2021/10/20(水) 22:39:19
健常者、精神疾患や身体障害の障害者からしたら発達障害って都合良く健常者と障害者を行き来してるセコイ人間だから嫌がられるんだろうね。+2
-8
-
703. 匿名 2021/10/20(水) 22:41:07
もし、世の中から障害者が居なくなったら困る人が出てくるよ
弱者を排除して、排除して、少しでも『普通』から外れてはいけない殺伐とした世の中で、巡り巡っていつか自分に返ってくるよ
+11
-3
-
704. 匿名 2021/10/20(水) 22:44:06
迷惑な人を発達障害とか精神障害とか思ってしまう人の気持ちがここを見てて理解出来た。確かに本当に健常者ですか?って思う人もチラホラいるもん。
+9
-1
-
705. 匿名 2021/10/20(水) 22:45:23
>>701
中傷してる人はいるよね
中傷と思えないのはちょっとヤバいかも
+8
-2
-
706. 匿名 2021/10/20(水) 22:53:56
>>700
病んでるね
ギスギスしてるね
こういう時、小さな事で感動できる発達の特性に良かったと思う
やっぱり何でも裏と表があるのね
+7
-2
-
707. 匿名 2021/10/20(水) 23:04:00
>>700
グレーゾーンの人たちのフォローで病むんだと思うよ
+4
-4
-
708. 匿名 2021/10/20(水) 23:04:58
>>706
わかるなあ。私も小さな事で感動できる。
あと、本や映画とか何度読見返しても観直しても感動できる(笑)+7
-1
-
709. 匿名 2021/10/20(水) 23:06:34
>>707
貴方もグレーゾーンかもしれないよ
+4
-1
-
710. 匿名 2021/10/21(木) 03:43:12
>>365
横だけど記事面白かった
ありがとう
ADHDが欧米に行くと地獄を味わいそうだね
これはエリートの人たちの話だし、日本の下町と山の手が違うようにストレートに伝える階層もいるのかもしれないけど
褒め言葉に隠された微妙なニュアンスを読み解きましょうって、日本より難易度高い+1
-3
-
711. 匿名 2021/10/21(木) 04:42:46
>>49
本当にそう。
今、仕事のバートナが多分そうなんだけど、
毎日ミス連発だし、やる気も全然ない、完全に
給料泥棒。
ちょっと注意したらすぐ泣くし、私に虐められてるって言いふらされたし。
こっちが泣きたい。
都合が悪くなったら、「私、そんなこと言ってません〰️」ってまた泣く。
もう50才過ぎのおばはんですよ。
勘弁してほしい。+3
-7
-
712. 匿名 2021/10/21(木) 05:39:28
>>708
発達障害だから小さなことに
感動できるわけではないですよ。
発達障害はセンシティブな
感覚を持っているという
特権階級ではありません。+1
-6
-
713. 匿名 2021/10/21(木) 05:41:06
>>711
傷つきやすいんだから仕方ないんだよ。
発達障害はガラスの心を持ってるんだから
そーっと大切に扱ってね!+7
-1
-
714. 匿名 2021/10/21(木) 05:43:21
仕事で会計ミスしょっちゅうだし、勤務表や交通費の計算は打ち間違えのミスを見落とすし、簿記の試験は計算間違えて0点だったし、友達とは段々居づらくなって自分から友達付き合いやめて家族しか気楽に話せない。
ADHDの彼と結婚するけど、自分もそうなのかもと思う要素がたくさんあって辛い。お使い頼まれたら2時間掛かってもお目当てのもの買えなかったし…ポンコツなところも認めてくれるけどいい歳して人が当たり前に出来ることできないから自分を責めて苦しくて食事中に涙が溢れます。昨日は結婚式の日程決まった半日後に白紙になったし…病院行ったら変わりますかね?+2
-4
-
715. 匿名 2021/10/21(木) 06:04:01
>>711
優しく噛み砕くように
図に描いて教えてますか?
あなたの教え方が悪いんじゃないかな?+7
-0
-
716. 匿名 2021/10/21(木) 06:08:51
>>707
グレーゾーンっていっても
別にそんな迷惑かけてないよ。
普通に仕事出来ることがそんなに偉いの?+3
-0
-
717. 匿名 2021/10/21(木) 06:44:35
>>711
ミス連発してやる気も無し。50にもなっていつも泣いてるんなら、虐めてると言いふらしてても誰からも相手にされないし、周りも貴女の見方になってくれてるでしょ。
トピ落ちした発達トピに吐き出さないといられないくらい腹立つ事ですか?+6
-4
-
718. 匿名 2021/10/21(木) 06:46:25
>>712
自称定型かなあ?
なんかもう…+7
-0
-
719. 匿名 2021/10/21(木) 07:33:47
>>711
その人、ADHDなの?
泣くほどの注意の仕方って…+7
-1
-
720. 匿名 2021/10/21(木) 07:42:36
>>665
わかります。投げ出すのはよくないけど、小さいうちから「頑張りなさい、続けなさい」みたいなので追い詰めるのも何か違うし。
前向きに次に興味を持ったものに全力で取り組むって言うなら(また飽きるかは別にして)、ただ飽きてやめるよりかは精神的にまだ良いのかなぁと。
+2
-1
-
721. 匿名 2021/10/21(木) 07:42:53
>>666
666は良いよね。
周りの迷惑なんて全く気にもならないし
空気も読めないんだから。
+5
-1
-
722. 匿名 2021/10/21(木) 08:06:03
>>694
本当ですよね。しかも発達障害というのは616の想像でしかないから当事者は話せないよね。会社には色んな人がいるから上手く付き合ってくれとしか思えない。仕事を教えるのもミスをフォローするのも上司の仕事だから頑張れとしか。どこに行ってもそうだと思いますよ。+5
-1
-
723. 匿名 2021/10/21(木) 08:45:55
>>666
ブーメランになってるよ
+2
-1
-
724. 匿名 2021/10/21(木) 08:51:21
>>721
まぁ666だから仕方ないかと思わせるような数字の並び。+2
-1
-
725. 匿名 2021/10/21(木) 10:03:32
>>655
上司に相談する前に本人に受診をすすめたのは良くなかったね。パワハラと思われても仕方がない。デリケートな問題はまずは上司に相談しないと。何事にも順序があるんだよ。とはいっても言ってしまったのは仕方がない。問題が大きくなる前に上司に事の流れを相談してください。+3
-0
-
726. 匿名 2021/10/21(木) 11:40:28
>>317
家族がADHDだけど、ショートスリーパーだよ。あまり寝なくていいタイプ。さんまみたい。+0
-2
-
727. 匿名 2021/10/21(木) 11:47:07
>>726
活動的?+0
-0
-
728. 匿名 2021/10/21(木) 12:43:13
>>655
そもそもなんだけど、上司に発達疑いを相談しただけでパワハラと判断されてクビになったりするか?
+4
-0
-
729. 匿名 2021/10/21(木) 13:04:42
>>728
遅刻、早退、無断欠席を何度もやらかして勤務態度が悪かったらクビになる可能性はあるけど。でもクビにされそうになるってよっぽどの事だから。かなり問題ありな人じゃない?+2
-0
-
730. 匿名 2021/10/21(木) 13:11:10
>>729
クビはコメ主がでしょ?+0
-1
-
731. 匿名 2021/10/21(木) 18:19:10
>>729
本人に受診することを伝えても、パワハラ扱いされ、会社をクビになる可能性もあります。
↑
相談主のコメント抜粋+1
-0
-
732. 匿名 2021/10/21(木) 18:30:22
>>693
ありがとうございます。
そうしたいのですが、主人の収入が低いので、私が仕事をしていないと生活できません…
A型やB型に行きたい。
人と接するのと、仕事量の多さがキツくて仕方がないです。+3
-0
-
733. 匿名 2021/10/22(金) 01:39:57
>>471
診断されたら打つ手もわかるから有益だと思うよー+2
-0
-
734. 匿名 2021/10/22(金) 10:13:05
>>627
グレーはずるいですか?
クローズで一般就労したら出来損ないレッテルを貼られ、障害者枠で仕事したくてもグレーだからと一般就労をすすめられます。
両方で拒絶され、どうしたらいいんですか?
具体的な解決策を教えてください。+1
-1
-
735. 匿名 2021/10/22(金) 10:48:33
>>734
横。
知識の無い人って現実をわかってないから言いたい放題だよね。その人の近くにいた障害者が全てじゃないし、全く知らない人達に愚痴って文句言っても仕方がないのにね。
ちなみに診断ついても手帳取得出来ない人の苦労はわかるので、全然ずるくないと思います。
というか大人になってから診断つくと就労に苦労しますよね。+5
-1
-
736. 匿名 2021/10/22(金) 23:25:39
>>7
個性とか言い出したの誰だよ(怒)
当事者で怒られたときに「これは私の個性ですから!(キリッ)」というやついるかよ。
当事者の方が個性とか何言ってんの?と思っているという事実。
+1
-0
-
737. 匿名 2021/10/22(金) 23:42:55
>>711
バートナ
+3
-0
-
738. 匿名 2021/10/23(土) 22:55:03
私は職場とか環境によって結構左右されちゃうんだけど、それはADHDではないのかな?
今まで3社勤めたけど、新卒で入った会社と今の会社はミスやトラブルはかなり咎められる環境で、私も毎日緊張感持っててADHDのような症状もかなり出た。
1社目は適応障害になって薬飲みながら働いてたりした。
今その頃の記憶はあまりない。
2社目の会社はミスにも甘く、言葉は悪いがみんな適当な感じだった。なので毎日緊張せずリラックスできてミスもほとんどなかった。+5
-0
-
739. 匿名 2021/10/24(日) 05:54:36
>>361
私も横ですが、興味を示したものを好きにさせるのがいいと思います
たぶん続かないものの方が多いと思うので笑、〇〇体験的なものにはどんどん行ってみて合う合わないの様子を見ていくと得意分野がなんとなくわかるかもしれません
親御さんから提案するなら、習い事でもなんでも結果がすぐわかるものがオススメです
食べることが好きならパン作りや料理とか
短編の本とか
早く結果がでる活動は報酬系という脳の領域が喜び本人も達成感を得られ
出来た!という成功体験を積むことができるので自己肯定感も高くなると思いますよ+0
-0
-
740. 匿名 2021/10/26(火) 18:00:32
>>402
家庭でも迷惑だよ!
発達障害の当事者の人って療育世代?
それとも療育漏れか?
きっと子供のころから嫌われ者だね。+0
-1
-
741. 匿名 2021/10/26(火) 18:15:20
>>311
特権意識ですか?+1
-1
-
742. 匿名 2021/11/03(水) 13:58:28
>>1
ちょうど今、別れ際に失言して落ち込んでいるところ。。すぐに訂正したけど、自分が嫌になるよ。+2
-0
-
743. 匿名 2021/11/03(水) 19:26:35
仕事のマニュアルが大きく変わってミス連発で精神的に疲労してたのか通勤電車で記憶を飛ばして終点まで行ってしまった事があって「これはヤバい」と思い、8月頃に精神科を受診し、ADHDと診断されました。
元々「頻繁に使うものが目の前に無いと辛い」「片付けなにそれオイシイノ?」「外出する時は何から忘れ物(あっても無くても良いけどあった方が良いやつが殆ど)は必ずする」「よく物を落とす」等など自覚症状はあったので、ADHDと言われて「…でしょうね。」って感じでした。
実は10年以上前にストレスで色々あった時に双極性障害と診断された事があってそれの再発?と思ったのもあって今回精神科にいったのですが、当時は大人の発達障害についてそこまでメジャーじゃなく、生きづらさのストレスで2次障害が表に出ることでその2次障害(私の場合は双極性障害)のみの診断されるケースが殆どだったそうで、10年以上前の双極性障害も2次障害だったのでは?って感じでした。
ちなみに薬はストラテラ60mg飲んでますが相変わらずミスや忘れ物してます。でも先延ばし癖は以前よりもマシにはなったような気がします。+2
-0
-
744. 匿名 2021/11/07(日) 09:01:28
>>352
本当に生き辛いよね。
これさえなければもっと出来ることが沢山あるのにって思う。
専門職で仕事が好きでもミスが多くなったりコミニケーションが嫌になってすぐ辞めてしまうよ。
助けてってずっと思ってる。+1
-0
-
745. 匿名 2021/11/07(日) 09:04:36
>>743
読んでいてまるで私だと思いました。
私的には頭はまあまあなのに健常者よりミスが多いし理不尽なことも起きるっていうのが辛いです。
電車は何回やったかなぁ
薬は飲んでないけど飲みたくなりました。
ありがとうございます。+1
-0
-
746. 匿名 2021/11/07(日) 09:07:26
>>15
歌と絵がプロ並みで教える仕事したけどその他が出来なさ過ぎて辛かったよ。
得意があっても不得意が異常に足を引っ張るのよ。+0
-0
-
747. 匿名 2021/11/07(日) 09:12:40
>>1
たらればだけど
サトラレってマンガみたいに優秀なADHDを守る組織とかいてほしい。
ちゃんと国の保険で治療できるようにしたり、子供の頃から教育施設も設ければ優秀な人が育つと思う。
+1
-0
-
748. 匿名 2021/11/07(日) 09:14:45
>>418
あれは人格障害と思いたい。
あちらの人達こそ害悪で専用トレーニング施設とかで隔離してほしい。+0
-0
-
749. 匿名 2021/11/07(日) 13:15:16
>>745
ちなみに、初回はストラテラ40㍉から2週間ずつ薬の効果を様子見していく感じです。
心理検査の結果とストラテラのMAX処方量(80㍉)の効果でコンサータを処方されるかどうか見極めていくそうです。
人によってはストラテラでも副作用で辛いこともあるそうなので、お医者さんと相談してみてください。
745さんの生活が少しでも良い方向に向かいますように。
共に無理せず頑張りましょう💪+0
-0
-
750. 匿名 2021/11/10(水) 22:37:15
ストラテラは長く飲んでゆっくりききはじめる薬だと聞いていたけど私自身は飲み始めた日から効果が出ていた。
脳内がとても静かになってびっくりした。
それまではいつも脳内が混線状態でチャンネルが素早く切り替わっているからそれに引きずられて注意が飛び飛びになるし見落としも多かったのだけど、とても落ち着いてる感じがして疲れにくくなるし良かった。
最近ズボラして数ヶ月単位で飲むのをサボってたら効果が切れてきたみたいで、衝動買いが激しくなって何にでも興味を惹かれて飛びついてしまう。頭がごちゃごちゃして疲れやすい。あと異様な性欲が復活してきた。
今は仕事をしてないから飲んでなくても誰にも迷惑かけないけど、働くとなったら絶対飲んどきたいなぁ。
薬はあるのとないのとではあるほうが断然楽だと思ってる。+0
-0
-
751. 匿名 2021/11/11(木) 16:53:42
職場にADHDの人いるけど、壮絶な人生だったみたい。学生時代→小中高·専門全ていじめられる。勿論、友達0。社会人→今までの職場全ていじめに遭う。今も聞こえる様に陰口言われるのに本人は、至って平気。本人曰く、言わせたい奴には言わせとけば良い。いつか、しっぺ返しが来る。だそうです。
ADHDって、変なリーダー気質あるから周りがついてこないんだろーね。ほんま、ADHDの奴は自分達で企業興し健常者と一緒に就労しないで欲しい。+0
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する