- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/10/19(火) 16:33:51
■ADHDは個性・性格の問題ではなく、脳内の問題
もし大人のADHDがある場合、その原因は性格ではなく、脳内にあります。詳しいメカニズムはまだ判明していませんが、基本的には脳内の一部の機能が十分作動していないことが原因です。この病気のために、注意が続かない、物事に集中しない、さらには後先をよく考えないで行動する……といった問題が現れやすくなってしまいます。
■ADHDの治療薬は作動していない機能を作動させるのが目的
薬の作用機序を簡単に解説すると、この治療薬の効果で、それまで十分作動していなかった脳内の機能が十分作動し始め、それにより注意力や集中力が増し、自身の言動に十分気を配れるようになる……という仕組みです。
また、精神療法もこの疾患に対する重要な治療法です。その目的は治療薬とは異なり、脳内の問題に直接的に対処するわけではありません。病気が引き起こす問題の有り様を正しく理解した上で、その対処を学び、それを身につけていくことで、日常生活の質を向上させることが目的です。
統計によっては成人の4%がこれに該当するという報告もあります。実際、注意力や集中力が明らかに不足している人は意外に少なくないものです。+200
-4
-
2. 匿名 2021/10/19(火) 16:35:36
でもそれだけ多いならやっぱり病気じゃなくて個性って気がする+626
-140
-
3. 匿名 2021/10/19(火) 16:36:25
>>1
発達障害は病気でないんだけど…
病気と言ってる時点で信用出来ない
+330
-35
-
4. 匿名 2021/10/19(火) 16:36:33
>>2
生活に著しい支障が出てないなら個性でいいと思う。+512
-20
-
5. 匿名 2021/10/19(火) 16:36:35
正直迷惑
自覚あるならちゃんと病院で診断受けて
面接の時にしっかり話して許容してくれる職場に行って欲しい+102
-132
-
6. 匿名 2021/10/19(火) 16:36:35
パートにいるババアもそうなのかな+66
-78
-
7. 匿名 2021/10/19(火) 16:37:06
個性とか云々よく言われるけど、当事者的には正味ちょっとくらい非人道的でもいいから脳内いじって通常状態にして欲しい。
鬱に電極治療が効いたっていうけどADHDにもそういうの無いかなあ。+432
-24
-
8. 匿名 2021/10/19(火) 16:37:07
該当してるわ( ´Д`)=3+123
-1
-
9. 匿名 2021/10/19(火) 16:37:21
学校で言えば、クラスに1人は居るって事ですよね。+269
-2
-
10. 匿名 2021/10/19(火) 16:37:34
診断すれば誰かしら何かの症状に当てはまってると思う
それくらい人間は複雑だし不完全だし流動的+438
-6
-
11. 匿名 2021/10/19(火) 16:38:12
クラスに1人はいるもんね、そのぐらいかも+126
-2
-
12. 匿名 2021/10/19(火) 16:38:21
adhdだけど、診断されてない人が安易に自称しないでほしい…。
あと、他人に発達障害っていう人は何様なんだろ。+526
-60
-
13. 匿名 2021/10/19(火) 16:38:35
楽しみにしてた映画とか見てる最中になぜか他のことを考えちゃって肝心なところ見逃すのがよくある+292
-11
-
14. 匿名 2021/10/19(火) 16:38:46
>>5
マイナス付いてるけど私はそうした
自分が怒られるからよりも、迷惑かけて同僚や上司の立場をなくしてしまう事が何より申し訳なかった+156
-9
-
15. 匿名 2021/10/19(火) 16:38:50
>>1
そう言う人さ
適材適所で、自分の身の丈に
合わない仕事するからでは?
持続出来ない内容を選んでる。
+108
-31
-
16. 匿名 2021/10/19(火) 16:38:56
>>1
でも↓のトピで安易に投薬治療を行わない方がいいって見たよ
これ読んでゆっくり効く覚醒剤って表現に怖くなった
「大人のADHD」安易な診断、薬物治療は禁物? 先天的以外の原因はgirlschannel.net「大人のADHD」安易な診断、薬物治療は禁物? 先天的以外の原因は そもそも、遺伝要因等から起きる「本来のADHD」は、忘れ物が激しく、毎日遅刻するのに本人は悩んでいないというケースが多い。症状はあるのに深刻に捉えていないことが特徴とも言えるのです。 ...
>ADHDでよく投与されるのは「コンサータ」という薬ですが、これは、謂(い)わば、ゆっくり効く覚醒剤で、短期的には脳の覚醒度を上げ、中枢の認知度を高める効果が期待できるものの、中長期的には神経が過敏になり過ぎ、抑うつ症状や、不安障害といった弊害を起こすリスクも想定される。したがって、私は安易に投薬治療を行ってはいけないと考えます。+187
-18
-
17. 匿名 2021/10/19(火) 16:39:07
例えば、ヤフー、ガルちゃんとかSNSでコメントする人ってコメントが酷いから
普段でも出るんじゃない
普通に話してもポロって言葉が汚かったり
誹謗中傷な言葉が出たり
気づかないだけで
相手にはバレてるかもね
+23
-10
-
18. 匿名 2021/10/19(火) 16:39:45
>>1
これパワハラの言い訳に使いそう+2
-7
-
19. 匿名 2021/10/19(火) 16:39:51
>>2
発達障害は昔は個性的な人と言われてました。
今は色んな人に症状がつく時代。+249
-13
-
20. 匿名 2021/10/19(火) 16:39:55
私はずっと、自分はADHDの症状に当てはまると思っていたんだけど、心療内科でテストしてもらったらADHDではなくて、うつ病と解離性障害からくる症状だということが分かった。+192
-2
-
21. 匿名 2021/10/19(火) 16:40:18
>>16
結構薬価高いしね、コンサータ。私はもし仕事辞めたあとも続けられるか?って考えてやめた。
代わりに運動で集中力上げてる。+98
-4
-
22. 匿名 2021/10/19(火) 16:40:40
>>2
海外では個性扱いですよね?海外ドラマよく観るけど、そんな感じがします。
日本は少しその部分は遅れてる気がします。
多様性、多様性いうなら、この分野も多様性として認めてあげた方がいい気が‥+274
-15
-
23. 匿名 2021/10/19(火) 16:40:44
>>5
ADHDの理解がなさすぎて診断済みで正直に話しても採用されるところはほとんどないのが現状。症状は個人差があるのにどうしてもADHDと聞くとメディアで紹介されるようなひどいパターンばかりを連想されてしまって、服薬したら業務に支障はないという診断書を提出しても門前払い。+123
-12
-
24. 匿名 2021/10/19(火) 16:40:55
>>5
自覚なかったりするから厄介なんだし、大人は特に気づきにくいんだよ。
いっそのことみんなが検査受けたらそれぞれの特性わかって仕事もやりやすいのかなと思うよ。
誰しも得意・不得意もあるしね。
息子がADHDだから結構勉強したけど、あるライン越えたら診断名つくとはいえ越えない人はどうにもできないけど、
人によっては集中できず困ってるかも知れないし。
+146
-0
-
25. 匿名 2021/10/19(火) 16:42:26
>>16
私はコンサータ飲まないと仕事できない。
寝てしまうから。+78
-1
-
26. 匿名 2021/10/19(火) 16:42:36
グレーゾーンの人が一番厳しいよね。診断つかないから性格で終わらされるし+218
-2
-
27. 匿名 2021/10/19(火) 16:42:46
脳機能の障害なので、性格とは切り離して考えないといけないのは共感。
ただ、病気と記載してしまうと治ると誤認識をしてしまう人もいるので障害と書いてほしかった。
薬は合う合わないもあるし、治るわけではないし。+125
-3
-
28. 匿名 2021/10/19(火) 16:42:49
身近にADHDいますが、キロンってサプリが少しは有効で、効いてるようです。+1
-14
-
29. 匿名 2021/10/19(火) 16:43:58
うちの子発達障害。
私が芸術系の大学出身なんだけど、大学の時の友達に子どもの話すると自分も子どもの時そんな感じだったし、なんなら今も…っていう人けっこういる。
最初は「はぁ?普通に過ごしてきたくせに?」とか思ってたけど我が子も年齢とともに落ちつく特性も出てきたしなんとなく学校生活に馴染んできてるのをみると、あながち大袈裟に言ってたんじゃなくて一つのことに集中しちゃう人って昔からこんな感じだったのかも、と思う。
ちなみにうちの子は過集中ではあるが芸術系の才能はない。
なんかの才能に突出してればいいけどそうでないとただただ生きにくいよね。+157
-2
-
30. 匿名 2021/10/19(火) 16:44:05
>>16
発達障害は薬飲んでと安易に言う人もいるけれど、当事者は簡単に考えられないよね…。
永遠と薬代かかるわけだし、飲み続けて副作用全くない薬なんてないしね。+124
-13
-
31. 匿名 2021/10/19(火) 16:44:18
>>5
わかるのはわかるけど、こんな感じの世の中がゆえ、発達障害の方の自殺率がめちゃくちゃ高いんだよね。よく犯罪者の方で発達障害だからと取り上げられるけど、じつはそれよりもずっと自殺者の方が多い+160
-4
-
32. 匿名 2021/10/19(火) 16:45:27
>>2
診断受ける前までは個性で通用してましたよ。面白い人、不思議ちゃん、天然ちゃん、ですが不注意優勢なので仕事は凡ミスが多く破壊的です。
周りの皆さんもフォローしてくれてましたが、自身でミスが許せず精神疾患併発。現在、薬を服用することで不注意が減りました。+201
-2
-
33. 匿名 2021/10/19(火) 16:46:01
授業中に教室を歩き回ったりとか
重度は個性なんて可愛いもんじゃないよ+94
-3
-
34. 匿名 2021/10/19(火) 16:46:06
本当に多いよ。
子供がADHDで通院してるけど、色々調べるうちに自分も子供時代同じ感じだったの思い出した。
診断受けてないけど多分私の遺伝。
大人になるまでに様々な困難があって、それがADHDのせいだとは思ってなかったけど今ならなるほど!と筋が通る。
ADHDは大人になるにつれて特性が薄れたり、経験値から気をつけるようになって日常生活にあまり支障が出ない人もいます。
でも気を張ってないといけないから毎日本当に疲れ果てます。
自分も子供時代にわかっていたらあんなに辛くない学生生活をおくれたのかなぁ。って思います。
+162
-2
-
35. 匿名 2021/10/19(火) 16:47:08
>>1
コロナワクチンで色々調べて思ったんだけどさ
こういう、障害者になっちゃうのは赤ちゃんのころに打つワクチンのせいだよ!絶対…
ワクチン結構てか、かなり毒なんだよ…+10
-48
-
36. 匿名 2021/10/19(火) 16:47:10
>>4
本当にそう
自分もいくつか当てはまるし、仕事良くできる上司もいくつも当て嵌まるって豪語してた
社会生活に著しい支障が出ないかぎり、必要以上に気に病まなくていいと思う+90
-2
-
37. 匿名 2021/10/19(火) 16:47:12
フワちゃんは?+13
-4
-
38. 匿名 2021/10/19(火) 16:47:40
>>30
ADHD当事者ですが少しでも普通に生活ができるならなんでもやってみたいですよ。コンサータ服用してますがもっと早く診断受けてもっと早く服薬できてたら人生全然違っただろうなって思います。+97
-1
-
39. 匿名 2021/10/19(火) 16:48:01
私は完全に障害ってわけじゃないと思うけど多分グレーな感じ
ちょっと変だからなんとなく距離置かれるタイプ
薬でどうにかなるなら欲しいよ+134
-3
-
40. 匿名 2021/10/19(火) 16:48:04
子供できて、ママ友さんとの付き合い増えて。
改めて私が人とのトラブル多くて、子供が友達と遊べなくなってしまった。もう昔のように一人で開き直るわけにいかなくて、診断しに行った。
結果は基準値以内で治療の必要ないけど、
空間認知能力が皆無なことと自閉症スペクトラムの傾向があるのが解った。対処方も教えてもらって、そこからは少しずつトラブル減った。
ずっと抱いていたものがスッキリ腑に落ちた。そして私に関わって嫌な思いした方々に心底申し訳なく思う。+93
-3
-
41. 匿名 2021/10/19(火) 16:49:13
25人に1人は「傾向がある」ってだけでそのうち日常生活に支障をきたすレベルの人はもっと少ないよね。+64
-1
-
42. 匿名 2021/10/19(火) 16:49:38
組織にすごく自分勝手にやってる人がいて、周りは分かっていても波風立てるのを嫌って黙って耐えている。そう言うのがバカらしくなって、堂々と?正面切って相手に如何なものか?と疑問を投げると、周りがササーッと引いてしまい、その日から私は「空気の読めない発達障害」のレッテルを貼られました。これ以外にも小さいけど同様な「”健常者“なら言わない、やらない」言動をしてたんだと思います。都会ではこんな自分でも許容?してもらっていても、田舎では異物扱いでした。1年で異動させられて本社へ返り咲きましたがw+71
-2
-
43. 匿名 2021/10/19(火) 16:49:41
個性でも障害でもいいけど、多様性を受け入れて対処や対応出来る世の中になるといいね。
普通からはみ出た人を排除しようとしたり虐めたりする今の世の中はちょっと悲しい。
あと、がるちゃんの発達叩きは異常。誰かを貶める時に発達障害使いすぎ。+110
-4
-
44. 匿名 2021/10/19(火) 16:49:56
>>1
病院いってグレーゾーンだったけど、入社一年目が一番しんどい。慣れてきて仕事の8割がルーティン作業みたいになったらちょっと天然のある健常者みたいな扱いになれるけど、どこ行っても一年目は確実にいじめられる。+86
-1
-
45. 匿名 2021/10/19(火) 16:50:00
>>3
発達障害って病気じゃないの?
職場にいるけど、まるで知的障害のようだしいつもトラブル起こしてる
職場のみんながメンタル病みそう
+29
-52
-
46. 匿名 2021/10/19(火) 16:50:24
小学1年生の頃私は全然覚えていないけど担任の先生に落ち着きがない、椅子をガタンガタン後ろにすると言われてた。今でもテレビ見る時じっと座っていられなくて常に足動かしたり何かしてしまう。+34
-0
-
47. 匿名 2021/10/19(火) 16:50:24
>>7
怖い+3
-23
-
48. 匿名 2021/10/19(火) 16:50:29
>>15
違いますw
まったく何もできる事がないんですw
『向いてること』あったら教えて欲しいです。
ADHDでも器用な人、仕事は得意な人、料理は得意な人…とかいますが、私のように『人間に向いていない人物』もいます。
+148
-7
-
49. 匿名 2021/10/19(火) 16:50:34
>>2
あまり語られないけどADHDの被害者たくさんいるよ
会社で失敗の責任取らされたり無神経な言葉で傷つけられたり
個性だからって言われるより病気だからって言ってもらった方が良い
じゃあ仕方ないよね我慢するわってなるんだよな+209
-22
-
50. 匿名 2021/10/19(火) 16:50:58
個性で良いわ
特別扱いする必要もない
昔からいたし過保護にするからおかしくなるんだよ
親も気付かないのかね+11
-19
-
51. 匿名 2021/10/19(火) 16:51:11
>>35
昔は赤ちゃんの死亡率高かったんだけどワクチンたくさん打って死にづらくなった
障害者で生きるより亡くなったほうがいいという考え?+23
-0
-
52. 匿名 2021/10/19(火) 16:51:14
>>45
発達障害って
いろんな種類あるからね。
レベルも。+57
-0
-
53. 匿名 2021/10/19(火) 16:52:20
ビルゲイツや、エジソン、アインシュタインなどもアスペルガー障害を持っていたと言われているし
普通に生活するうえで障害になってない人はそれでいいんだと思うよ+33
-1
-
54. 匿名 2021/10/19(火) 16:52:32
>>16
投薬は諸刃の剣だよね。
効いたとしても結局は薬だから体に影響を与える。
効かないのに副作用ばっかりで辛いってパターンもあるしね。
私の知り合いの子供が発達障害で薬飲んでたけど、飲んでる時の方がだんだん落ち着かなくなって他害も出てきたからやめるって言ってた。
試せる薬は全部試して、薬の量もかえたけど合うものがなかったって。+81
-1
-
55. 匿名 2021/10/19(火) 16:52:37
>>1
薬で良くなるならいいことです+5
-1
-
56. 匿名 2021/10/19(火) 16:53:02
>>45
発達障害について勉強しなね
+38
-3
-
57. 匿名 2021/10/19(火) 16:53:33
>>38
薬って嫌がる人いるけどこれも選択肢のひとつですよね。
息子は劇的に過ごしやすくなったと言ってます。
うちはまだ小学生ですが、明らかにわかる変化は字がとても綺麗に描けるようになった事。
大きさがバラバラな枠けらはみ出る字が整いました。+55
-4
-
58. 匿名 2021/10/19(火) 16:53:40
>>16
ハイになるとか実力以上の事が出来る様になるわけじゃないよ?
発達障害による眠気は丸2日徹夜してるのと同じくらいと言われている。それを「ちゃんと寝た人」にするだけだよ。出来ない事が出来る様になるわけじゃない。
+82
-3
-
59. 匿名 2021/10/19(火) 16:53:42
>>3
一応言葉の意味からすると病気でも間違いではないんだよ。
【病気】
体がその形態や生理・精神機能に障害を起こし、苦痛や不快感を伴い、健康な日常生活を営めない状態。医療の対象。疾病 (しっぺい) 。やまい。
【障害】
個人的な原因や、社会的な環境により、心や身体上の機能が十分に働かず、活動に制限があること。+26
-3
-
60. 匿名 2021/10/19(火) 16:54:26
え?
治らない病ってこと?+5
-0
-
61. 匿名 2021/10/19(火) 16:54:26
>>45
その人は確実に発達障害なの?
診断を受けて、その結果も職場に報告された?
されてなければ部外者が断定する事はできない。
トラブル起こすなら解雇はできないの?+25
-0
-
62. 匿名 2021/10/19(火) 16:55:34
>>60
生まれつきのものだから治療しようがないんだよ+16
-0
-
63. 匿名 2021/10/19(火) 16:55:54
>>1
先生、エリートっぽい。+2
-1
-
64. 匿名 2021/10/19(火) 16:56:00
病院で診断受けて薬飲んでるけど、パニック障害も持ってるのでマジ辛い+6
-0
-
65. 匿名 2021/10/19(火) 16:56:45
具体例がよくわからない。
場面別で、どんな感じなのか知りたい。
学校、職場、ママ友コミュニティなど…+10
-0
-
66. 匿名 2021/10/19(火) 16:57:12
>>45
こういうコメントが出てくるから偏見差別、誤認識に繋がっていくんだよね。
ネットの情報って本当に怖い。+51
-2
-
67. 匿名 2021/10/19(火) 16:58:23
物忘れのレベルが異常なレベルで、日時生活に支障しかないので病院に行ったら、
なんか独特なお医者様で私の話を全てねじ曲げて、統合失調症にしようとしてきて怖かった。
否定したのに薬も統合失調症用のを渡され、
一応飲んだらたった一粒で副作用がものすごくて(人生で一番体がむくんだ)あまりの体のキツさに整体にいったら
「この浮腫み方、ご病気をお持ちですか?」だって…
精神科の薬ってこれが普通?
他の病院も探したら、とにかくありえない位予約が取れない。
そして予約を取るのが難しい…涙
〇曜日の〇時〜しか予約受け付けないないとか、
しかもすごくその時に予約が集中するから繋がりにくいかも、みたいに言われた。
そしたら仕事に間に合わないし、
本当に通うの大変すぎる…
一応政令指定都市で病院は多い都市と言われてる地域に住んでてコレ。
皆どうやって診断までこぎつけてるの?
+37
-4
-
68. 匿名 2021/10/19(火) 16:58:29
>>44
凄く分かる。慣れるまでトンチンカンな思い込みや勘違いが多発するんですよね。
当たり前の事が分からなくて、オドオドしたり、慌てたりしてしまい。周りからの当たりがキツい時があります。
2年目くらいで職場に慣れると、かなり難なく仕事が捗ります。+76
-0
-
69. 匿名 2021/10/19(火) 16:58:34
>>45
発達障害と知的障害は別だよ。もちろん併発することはあるけど。+53
-0
-
70. 匿名 2021/10/19(火) 16:59:00
>>45
障害者枠採用だったら会社がその人にあった仕事させた方が良いだけだし、一般採用だったらどうして皆その人が発達障害だと知ってるの?って話。+24
-0
-
71. 匿名 2021/10/19(火) 16:59:49
>>2
本人からしたら個性の方がいいんだろうけど、何かしらADHDの被害にあってる人からしたら個性だからじゃ済まないよね。
+65
-17
-
72. 匿名 2021/10/19(火) 17:00:36
命を守るために薬を飲むのは当然なのに、発達障害の薬を飲む事を悪とかズルイとか言う人って何なんだろうね?+15
-2
-
73. 匿名 2021/10/19(火) 17:01:42
>>67
物忘れの原因は発達障害とは限らないよ。
病気や鉄分不足が原因の場合もある。
まず物忘れ外来に行ってみたら?+39
-0
-
74. 匿名 2021/10/19(火) 17:01:43
>>67
心療内科は話を聞かないといけないから再診の患者に影響が出ないように初診の人の時間を限定してるのは普通だよ。大学病院なんかだと心療内科に限らずそうしてるし。+26
-0
-
75. 匿名 2021/10/19(火) 17:02:47
>>6
その年代になると更年期やホルモン的な要因もありそうね
イライラやヒステリックとか+39
-1
-
76. 匿名 2021/10/19(火) 17:03:11
>>71
むしろ当事者からしたら個性なんて言葉で片付けられたくないよ…。その個性のせいで生きづらさを感じてるんだから…。+55
-1
-
77. 匿名 2021/10/19(火) 17:05:11
>>16
持病で飲めない人もいる。自分で確認した方が良い。
でも飲んだ方が快適に過ごせるなら飲んでもいいんじゃない?
デメリットを感じたり体質にあわないのに無理して飲む必要はないと思う。+29
-1
-
78. 匿名 2021/10/19(火) 17:05:41
昔からADHDの症状にほぼ当てはまるんだけど、診断される勇気が無くて病院行けない。旦那、義父母に軽蔑されないかとか変なこと考えちゃう。+8
-0
-
79. 匿名 2021/10/19(火) 17:05:45
中学不登校でほとんど行ってない通信制高卒免許at職歴無し
何の能力もないので働ける気がしない
教養が小学生でとまってる
実家暮らし引きこもり無職24歳
精神障害手帳2級
障害基礎年金2級
自閉症
躁鬱
社交不安障害
事故って当たりどころ悪くて視神経切れて片目失明
親死んだら生きていける気がしない
将来は生活保護貰いたい+3
-11
-
80. 匿名 2021/10/19(火) 17:05:56
最近、決めつけが多いよね。
ネット診断すると何かしら当てはまるから決めつけしやすいんだろうけど、医師でも判断が難しいのに安易にしないでほしい。
悩みや相談ならいいんだよ。
さも発達障害の特徴のような書き込みをして叩いてるのは本当にやめてほしい。+11
-0
-
81. 匿名 2021/10/19(火) 17:06:32
>>7
こういうサイコパスこそロボトミーした方が良いと思うよ
ADHDでなくても、性格の悪い人や意地の悪い人は腐るほどいるし、そういう人こそがどうにかならんのかねと思うけど+6
-38
-
82. 匿名 2021/10/19(火) 17:06:44
>>60
だから病じゃないってば。+6
-2
-
83. 匿名 2021/10/19(火) 17:07:24
コンサータ、いろいろ言われてるけど
私は飲まないと動けないから飲む。
もっといい治療法できてほしい。+29
-0
-
84. 匿名 2021/10/19(火) 17:07:28
>>67
物忘れだったらまずは脳の検査をしてもらったほうがいいと思う。+11
-0
-
85. 匿名 2021/10/19(火) 17:08:26
>>42
田舎だと、思っていても言わない。触らぬ神に祟りなし。の、文化はまだ強いからね。+31
-1
-
86. 匿名 2021/10/19(火) 17:08:46
>>79
なんJから画像転載してなりきり障害者ごっこ辞めなよ
生活保護とか言ってADHDの人を叩かせたいのかな?+25
-1
-
87. 匿名 2021/10/19(火) 17:09:00
>>5
マイナスになるだろうが、同じパートの人がADHDだった。面接時の時には隠していた。もうレジが出来ない、注意散漫とトラブルメーカー。会社が乗っ取られ大手と提携組む時になってカミングアウトしたら、何故か半年後にはやる事同じなのに契約社員。周りのためにも先に言って欲しかった。サポートするスタッフの身にもなってほしい+40
-13
-
88. 匿名 2021/10/19(火) 17:09:59
>>86
そもそも79はADHDって書いてないから単なるトピずれ+0
-5
-
89. 匿名 2021/10/19(火) 17:10:47
発達障害ほとんどは
アダルトチルドレンだって+3
-15
-
90. 匿名 2021/10/19(火) 17:11:16
>>88
騙りであることには変わりないし論点ずらされても
アパマン爆発事件もだけどこれだからガルちゃんの情報とか何も信じられないんだよな+3
-1
-
91. 匿名 2021/10/19(火) 17:11:29
同窓会のグループラインで凍りつかせたのは私です。はい、空気読めません!+20
-1
-
92. 匿名 2021/10/19(火) 17:11:46
みんな予防接種の時にコンサータ飲んでるって申告してる?
「今かかってる病気、それによる服薬」って項目でいつも迷う。病気じゃないし、近所の内科には知り合いもパートさんでいる事あるからなるべく書きたくなくて迷ってる。+7
-2
-
93. 匿名 2021/10/19(火) 17:12:08
>それにより注意力や集中力が増し、自身の言動に十分気を配れるようになる……という仕組みです。
障害って、例えば失言なら、うっかり口走ってしまって後悔とかじゃなく、説明されても何故それが「失言」なのか理解出来ないレベルのことを言うんじゃないの?
+11
-4
-
94. 匿名 2021/10/19(火) 17:12:36
>>80
非道な事件の犯人とか自分の夫、職場の同僚とか
異常者、迷惑かける人=発達障害
とりあえず何でも発達障害
差別にも程がある+5
-1
-
95. 匿名 2021/10/19(火) 17:13:16
誰かが世話焼いてくれないと生活がままならないレベルの人もいるんだよね。集中できない事で仕事が続かなくてすぐ辞めちゃうとか、実際いたよ。弟さんがそんな感じで兄が一緒に住んで生活サポートしたり。
個人差が凄いからなんとも言えないけど、多少注意力散漫な人なんかは沢山いるし。ちゃんと診察受けて認定された人が少ないだけで、ADHDな人はそこらじゅうにいると思う。+27
-0
-
96. 匿名 2021/10/19(火) 17:13:23
>>53
自分は生きてくうえで支障なくても、家庭はぐちゃぐちゃになりそうだけどね+8
-1
-
97. 匿名 2021/10/19(火) 17:13:44
>>48
こう言うコメント書くチカラは
あるなら
コメント書くサクラをすれば?+11
-32
-
98. 匿名 2021/10/19(火) 17:13:51
>>92
服用中の薬書くときはコンサータも書いてるよ。なにかあったときに書いてなかったせいで原因の特定が遅れたとかなったら嫌だし。+9
-0
-
99. 匿名 2021/10/19(火) 17:14:06
>>1
ずっとメンタルが不安定で心療内科通ってて、最近注意障害の治療薬飲み始めました。
すぐ物落としたり忘れちゃうから家族にイライラさせちゃって→自己嫌悪→死にたいみたいな負の連鎖だった。
でも今は薬のおかげか頭がぼんやりしなくなりました。
仕事中はミスしないようにメモしたり付箋したり最新の注意払ってるからすごい疲れて、家ではそんなに気を使って生活できない、したくないって思ってたらもう生きられないんじゃないかって絶望して…
先生にも、普通の生活は送れるし、人によってはうっかり屋さんですむんだけど、そのミスによって自分を責めちゃうなら薬飲んでみようか?って流れでした。
そういう人は意外とすごい多くて、気にしないなら気にしないで生きられる方が楽だよねって言ってくれました。なんか涙が溢れてきて…
薬は量多くないし気持ちのもちようなのかもしれないけど、気持ちや頭はスッキリしました。
自分がとにかくダメなんだと思うことが減ったので…
メンタルが安定したので障害だって自覚する方がよかったです。
私の場合はですが…。+64
-1
-
100. 匿名 2021/10/19(火) 17:14:54
>>93
障害の程度が有るからなあ、知能のレベルも知的障害から平均以上の人まで色々だし、軽度で知的にも問題ない人は後からこれヤバかったなとなるのでは
その場に相応しく誰も傷付けないし誰も嫌な気分にさせない気の利いた事をいつでも言える人のが少数派な気がするけど+8
-0
-
101. 匿名 2021/10/19(火) 17:15:01
>>78
薬を飲みたいわけじゃなければ受けない方が良いんじゃない?あなた自身は変わらなくても、未診断なら「個性」で診断されたら「障害」になる。まだまだ差別的に見られるのが現状だよ。+6
-0
-
102. 匿名 2021/10/19(火) 17:16:29
>>93
うっかり口走ってしまって
↑
ここが障害。もしくは個性。
後で自分で気がついて後悔する人もいるし、言われて気がついて反省する人もいるし、説明されても理解出来ない人もいるし、理解出来るけど開き直る人もいる。
↑
ここが性格。またはIQ。+22
-0
-
103. 匿名 2021/10/19(火) 17:16:38
>>2
社会で生きにくかったりうまくいかないのを病気のせいにしてるだけ。
頭が悪いのもただの個性だよ。+5
-37
-
104. 匿名 2021/10/19(火) 17:17:46
>>1
アスペルガーだけど内気でおとなしくて、そういう性格をいつも親に怒られていた
脳に普通の感覚がインストールされてないのに学校という檻に放り込まれたら???ってなるよ
+14
-2
-
105. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:21
なんとなく自分はそうなんだろうなーと思っているので
PTAとかコミュ力がいるところでは、不必要にはなさないです。。。
+9
-1
-
106. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:47
>>103
うつ病はただの甘えっていうタイプの人だ+24
-1
-
107. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:51
50過ぎた大人が頻繁にピタゴラスイッチな失敗をやるって当てはまるだろうか?+4
-3
-
108. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:51
>>103
こういう頑なな人も、そういう個性なんだよね。
受け入れてあげないと。+8
-1
-
109. 匿名 2021/10/19(火) 17:21:27
>>107
老化現象では+3
-1
-
110. 匿名 2021/10/19(火) 17:22:08
昔から適材適所っていう言葉があるように、多様性を受け入れようや
病気扱いじゃなくて、個性として認識した方がみんな生きやすい世の中になると思う
区別する世の中のあり方もひとつの方法だよね
そういう傾向の人はこっちの道へどうぞってする
そういう傾向の人に、大衆の道で生きやすくするために何かしようとするのは疲れるよやっぱり+10
-1
-
111. 匿名 2021/10/19(火) 17:22:17
>>16
その薬はサプリみたいに自分で買えないんだから…
医師が判断して処方するんだし素人の判断はちょっと。
医師でもないのに投薬を行ってはいけないって広めないで欲しい。
副作用云々もその人によるんだし。+47
-1
-
112. 匿名 2021/10/19(火) 17:26:10
>>110
こっちの道へどうぞと区別するなら、病気でも障害でも個性でも良くない?
貴方の言ってる「多様性を受け入れる」がわからない。
+1
-4
-
113. 匿名 2021/10/19(火) 17:26:39
25人に1人っていうけど、別にそんな白黒はっきりしたものじゃないし
近い人はいっぱいいると思う。判定されるほどってわけじゃないだけで。+9
-0
-
114. 匿名 2021/10/19(火) 17:26:57
>>1
発達障害の子を持つ母親です。つわりが酷くほとんど食べられませんでした。ガリガリに痩せて胎児に殆ど栄養が行ってなかったせいでなのかと後悔しています。その時代はほぼ親は食べなくても子供は育つと教えられていました。実際はどうだと思いますか?思い当たる方がいれば教えて欲しい。+5
-16
-
115. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:08
>>48
そうなんです。
何もやれない、特技もない。
どうすりゃ良いのさ。+63
-1
-
116. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:10
>>78
生活に支障なければ行く必要なくない?
お金と時間とられるよ。+5
-0
-
117. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:13
ADHDに併発しやすい睡眠障害や聴覚情報処理障害(APD)、感覚過敏についてももっと取り上げてほしい。ADHDでとりあげられるのは落ち着きがない、ミスがないという症状ばかりで全然理解されない…。+55
-1
-
118. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:33
>>22
発達障害が言われ始めたのは海外からじゃなかった?
それまでは日本では個性で通じてたのに、海外に影響を受けやすい日本でも発達障害と言い出したのに、海外では個性と言われてたの?+9
-7
-
119. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:59
>>89
アダルトチルドレンとは、自分は子ども時代に親との関係で何らかのトラウマを負ったと考えている成人のことをいいます。+18
-0
-
120. 匿名 2021/10/19(火) 17:28:16
>>103
>>103
心ない人ですね!
でも、相手のことを考えられない配慮出来ない人が発達障害だったりするんです!
私もそうでした!
+3
-2
-
121. 匿名 2021/10/19(火) 17:28:42
>>117
自己レス
ミスがないじゃないくミスが多いだ…。
ミスがなかったら泣いて喜ぶわ…。+12
-0
-
122. 匿名 2021/10/19(火) 17:30:49
>>109
子供の頃からなんだよね。
落着きないとかそそっかしと怒られて、大人に
なっても直らない。
捜し物しようと引き出しを出す、奥を見ようとして引き出し落下、散乱物回収作業中に机にぶつかり乗っていた飲み物こぼす、拭き取り作業しようとして雑巾探そうとあるき出して、散乱物踏み壊す、とか。+22
-1
-
123. 匿名 2021/10/19(火) 17:31:30
特性が個性止まりの人もいるし、個性ではなく障害とした方が生きやすくなる人もいる。
障害としたいのに個性にされたり、個性と思われたいのに障害にされたりする人は辛いかも。
私としては、特性のせいで生き辛くて障害者雇用で働きたいなら障害として生きるのもいいと思う。また、普通に働いてるなら特性が強くても個性でいいと思う。+14
-0
-
124. 匿名 2021/10/19(火) 17:33:40
デスクワークです。仕事中話しかけられるとケアレスミス出ちゃいます。マルチタスクできない。+14
-0
-
125. 匿名 2021/10/19(火) 17:33:40
>>122
それはどちらかというと落ち着きのなさというよりは運動能力とか空間認識能力の方に問題があるのでは…?+2
-0
-
126. 匿名 2021/10/19(火) 17:34:36
>>103
そう言って精神疾患ある人に普通の人と同じ生活させると、本人だけじゃなくまわりも超絶不幸になるけど、それでもいいのかね+12
-0
-
127. 匿名 2021/10/19(火) 17:37:05
>>5
マイナス多いけど同意
うつ病から復帰した人いたけど、全快とは言えずまわりの人たちでフォローするのすごく大変だった。
本人が一番辛いんだけどさ。まわりも辛い。+28
-6
-
128. 匿名 2021/10/19(火) 17:37:23
コンサータを断薬したり元に戻ったりしてる人明らかに断薬してるときヤバい気がするわ+2
-0
-
129. 匿名 2021/10/19(火) 17:41:26
>>48
きちんと診断受けてますか?
適切なテストをして、得意なことと不得意なことを明確にした方がいいよ。+30
-2
-
130. 匿名 2021/10/19(火) 17:42:56
>>49
本当にこれ
失敗した責任を自分が処理した時はなんだかなぁ…って思った+75
-3
-
131. 匿名 2021/10/19(火) 17:43:05
>>1
病気とも診断されなかったこういう老人多いよね
無神経なまま老化しちゃったのかな+2
-1
-
132. 匿名 2021/10/19(火) 17:43:51
>>5
マイナスだけど、職場で身近にそういう人いるから同意です。+25
-1
-
133. 匿名 2021/10/19(火) 17:44:40
>>2
個性でも病気でもどちらでも構わないけど関わりたくない。前の会社で教育係したけど、こっちの頭がおかしくなりそうだった。+13
-13
-
134. 匿名 2021/10/19(火) 17:44:50
>>42
わかる!普通なら言わない、しない、みんな我慢してるのに出来ないって、普通じゃないからって病気扱いされるんだよね
あなたは多分ふつうの正義感がちょっと熱めな人ってだけだよ。+49
-1
-
135. 匿名 2021/10/19(火) 17:45:39
>>49
わかる。個性なら自分で責任とってほしい。+78
-0
-
136. 匿名 2021/10/19(火) 17:47:05
>>125
確かに運動音痴だし、歩行や移動でぶつかる。
+3
-0
-
137. 匿名 2021/10/19(火) 17:47:30
>>124
同じくデスクワークしてるADHDです。
ありきたりですがToDoリスト作るのおすすめですよ。
私は100均のホワイトボードに線引いて未着手、着手中、完了のエリア作ってタスクを付箋に書いて貼ってます。付箋は優先順位が高いものから貼ります。
声かけられたときは「1分待って」と言ってその時やってる作業をどこまでやったかあとから自分が見て再開できるようにメモ取ったりします。
それから相手の要件を聞いて、追加作業であれば優先度を聞いてToDoリストに付箋を追加して作業をします。
もし締切が決まってるようなものであれば付箋に日付も書いてしまって毎朝今日締切のものがあるか確認するようにしたら忘れないようにできます。
私の場合は周りが理解のある人たちなので私のToDoリスト見てパンクしてそうだったら声かけてくれます。+28
-0
-
138. 匿名 2021/10/19(火) 17:48:14
>>14
そんな風に考えられるなんて素晴らしい。
旦那はADHDが分かったら「発達障害なんだからしょうがないだろ、俺は悪くない」の考えで家でも会社でも周りが辟易して辞めたり、私は鬱だと思う。
発言も後先考えずだから深く傷ついた言葉は数しれず、言葉の殺害です。
ADHDの方が活かせる職場があると思うし、感謝の気持ちがあればと思います。
客観的に相手の気持ちを考えられる姿勢を持ってる方は素晴らしいです。
+33
-5
-
139. 匿名 2021/10/19(火) 17:48:54
YouTubeでADHDだから
私忘れ物多いです。とかヘラヘラしながら、気軽な発言辞めてほしい
診断書みせろってコメント書きたくなるわ
後は、子供かそうです。だからと言ってYouTubeやらせるのもどうかと思う
+24
-0
-
140. 匿名 2021/10/19(火) 17:49:08
発達障害トピだと必ず職場で迷惑被ってるっていうコメント出るけどその人たちに迷惑かけてる人はほんとに診断受けた人なのかな?+10
-0
-
141. 匿名 2021/10/19(火) 17:50:16
>>133
それは会社も悪いんだよ。
問題があったら上司に報告して貴方がサポートしやすい環境を作らないといけないから。
本人に難がある時は支援する担当から注意もするし、貴方と相性悪いなら担当の変更も出来る筈だよ。
障害者だけを悪者にするような書き方はやめた方がいい。ただの差別だから。+27
-8
-
142. 匿名 2021/10/19(火) 17:50:19
病気じゃなくて特性じゃないかな
慎重な人ばかりじゃ人類にとって発展性が無いからね
ただ迷惑をかける類の人は勘弁して欲しい
サイコパスとかハラスメント傾向とかさ+3
-3
-
143. 匿名 2021/10/19(火) 17:50:47
これからは多様性なんでしょ!
差別しないでよ。+3
-1
-
144. 匿名 2021/10/19(火) 17:51:22
>>68
点と点が線になるのが人より遅いんですよね。
点の時点で、なんでそれをしないといけないのか?を頭で理解するのに時間がかかるから慣れるまで勘違いでのミスが増える。他人からしたらそんな事情知ったこっちゃないから、人の話聞いてるのか?やる気あるの?と思われて攻撃されてしまう。+61
-0
-
145. 匿名 2021/10/19(火) 17:52:33
>>140
突っ込むと逆ギレするから決めつけも多い印象。
あと、夫を発達障害と決めつけてるのも同じ。
総じて言葉遣いが悪いコメントは決めつけだけの愚痴の吐き出しだと思ってる。+11
-2
-
146. 匿名 2021/10/19(火) 17:52:42
>>137
偉い!自分なりの業務こなせる訓練必要ですよね。+9
-0
-
147. 匿名 2021/10/19(火) 17:53:20
>>114
過去振り返っても仕方ないよ。
栄養が気になるなら今、与えてみよう。
子どもはまだ成長途中だから、脳も身体も育つよ。+9
-0
-
148. 匿名 2021/10/19(火) 17:54:20
>>70
一般採用と障害者採用の社員はいるけど、明らかな障害者さんじゃないと障害者採用なんて誰も分からないです。ただ、その人は仕事中にフラフラどこか行ってしまうし、何十年勤めてるのに仕事を全然覚えないから発達?知的?って言われてます。空気読まないけんかっ早い、プライドだけは高い、もう周りは大変です。
+10
-3
-
149. 匿名 2021/10/19(火) 17:54:53
>>13
誰かと会話してても別のこと考えて何の会話してるかわからなくなるときあるよね+130
-1
-
150. 匿名 2021/10/19(火) 17:56:41
>>140
毎回、同じ人たちが書いてると思う。+7
-3
-
151. 匿名 2021/10/19(火) 17:57:57
>>149
自分だけが話してるときですら話か飛躍していってなんの話してたかわからなくなる…。相手も私が何話したいかわからないからただの時間の無駄になってしまってほんとに申し訳ない…。+41
-0
-
152. 匿名 2021/10/19(火) 17:58:19
>>149
ある
脱線したあとで、最初何の話をしてたんだっけって相手に聞く+30
-0
-
153. 匿名 2021/10/19(火) 18:03:13
>>138
大人になって診断を受ける人は生活に困り事があり、生き辛さを感じている人なので、自分の障害や存在そのものに申し訳無いと思う人がほとんど。
ご主人はキャパオーバーしていてパニック状態になってるとか二次障害併発していて開き直りしているのかも。
貴方も大変だと思うけど、ご主人のキャパオーバーが何なのか分かるとお互い穏やかに過ごせるかもしれない。
あと、失言はADHDの特性なので、ある程度流すか対応策見つけるか、どうしても無理なら離れるのをおすすめします。+25
-0
-
154. 匿名 2021/10/19(火) 18:04:02
>>145
うちの夫は診断済み。
発達障害があってもなくても人間気遣いや、気配りがないと人間関係上手くいかないのに、発達障害だから仕方ないんだと傲慢な人間は周りが言う事聞くしかないの?
本人は言ったこともやらかした事も忘れて相手を責めるばかり。
そのうち発達障害は一般的なものという認知になって、もっと周りが配慮するべきだと言う社会になるのかな。
みんな自分の事だけで低一杯の現代で。+10
-7
-
155. 匿名 2021/10/19(火) 18:05:20
>>100
>>102
そうなんだ?
うっかり口走って反省する人は、対人関係における経験不足や社交の不慣れとか、単にそういうものが原因なのかなと思ってた。
けど、うっかり口走って後悔する人も障害に分類するならば、確かに多いかもしれないね。
+3
-0
-
156. 匿名 2021/10/19(火) 18:05:46
思い返すと、びっくりするくらい人の気持ちがわからなくて思った事言いすぎる人ってADHDだったのかな?って思います。
そんな私もびっくりするくらい要領悪くて仕事できないです。どうでもいい事、忘れてもいい事は覚えてる…。+3
-3
-
157. 匿名 2021/10/19(火) 18:10:07
A型作業所に勤めていたときおそらく等級が1級になるような(NHKが無料って発言してたから)重度のADHDの人と関わったけどまあ生きづらいだろうなって伝わってきたよ。
職場での単純作業ではなんとも思わなかったけど仲良くなったメンバーと3人で遊びに行くことになって、ご飯食べてるときに発達障害が精神って分類にされるの嫌なんだよね。精神疾患と一緒にされたくないって言い放ってて驚いたのすごく覚えてる。
私は精神疾患で手帳取ってたし、そういう人いるかも?って考えないで発言してることに驚いた。
ただそのときはやっぱり発達障害の特徴として後先考えずぽろっと本音をもらしてしまったんだろうって解釈したけど、もしそういう情報なかったらこの人どうなの?って思ったと思う。細かくは書かないけどやっぱり明らかにん!?って思う特徴がプライベートで関わったらたくさん感じられた。
でも朝起きてから何時間も頭が働かなくて起きられないから出勤するためにものすごい早起きしてるとか大変な思いしながら障害と付き合ってるようでこれを個性とか性格って放置されたらたまらないだろうと思ったよ。程度が重い人はサポートを受けながら上手く付き合う方法を探していくしかないよね。+24
-0
-
158. 匿名 2021/10/19(火) 18:10:37
>>114
保育士です。
脳の前頭葉に問題があると言われています。
あなたのせいではないと思います。+18
-0
-
159. 匿名 2021/10/19(火) 18:12:27
>>117
私、過眠で明らかに生活に支障があるから自分で情報集めて病院探して診断受けた。
子どもの頃から助けを求めてたのに救われなくて、全部自分で見つけてやってきた。
誰かに必要なサポートして欲しかった、疲れたよ。+26
-0
-
160. 匿名 2021/10/19(火) 18:13:27
>>154
診断されてるなら障害者なので、特性は対応策を考えるようにしてください。頑張っても出来ないのを責めるのは少し可哀想なように思います。
言った事を忘れるのは、勘違いしているのか、プライドが高いのかもしれませんね。確かにそういった性格の人もいますが、それは健常者でも同じように思います。
どうしてもストレスが溜まるなら、別居で少し距離を置きながら生活するのもありですよ。
何かの縁で知り合って恋愛して結婚されたのですから、良い関係に向かうといいですね。+4
-1
-
161. 匿名 2021/10/19(火) 18:21:37
>>117
わかる。うちの子も睡眠障害が殆どのADHDだよ。
眠気は怠け者としか捉えられないからずっと辛かったと思う。今はコンサータでなんとか眠気を抑えられてて普通に進学校行ってる。
学校でも初診の病院でも申告すると「え?全然見えない。多動ないよね?」と言われる。お医者さんでも専門家じゃなければまだまだADHD=多動なんだよね。
+30
-0
-
162. 匿名 2021/10/19(火) 18:22:16
発達障害です
自分の意見を言うのが苦手で討論とか頭パニックになります
空気も読めなくて人を傷つける発言が多いです
生きにくいです+24
-0
-
163. 匿名 2021/10/19(火) 18:22:43
集中できない、も障害なんだ。
私の娘一年生なんだけど、個人懇談でぼーっとしてる事指摘された。結構酷いみたい。
でも、勉強もついて行ってるし、片付けも出来てるので発達障害ではないのかな?と担任から言われました。
やっぱり一回みてもらおうかな。+8
-0
-
164. 匿名 2021/10/19(火) 18:24:12
>>125
空間認識能力の低さも発達障害の特徴の一つだしね。+12
-0
-
165. 匿名 2021/10/19(火) 18:26:42
ADHDだけど学ぶので歳と共に失言はなくなってくるよ
黙ることも覚えるし黙るのが苦じゃなくなってくる
言いたいことが言えない、自分が自分でないような感覚になることもあったけど
歳と共に丸くなって平和が一番と思えてくるから大丈夫
なんでも素直に言っちゃうのは、自分の中では相手のためだったりもしたんだよね。
でもそれで悪気なく相手を傷つけたりもして
傷つけて謝ったりフォローしたりとかもう面倒くさいから、他人と話す時は基本黙って聞いて
どうでもいい誰も傷つかない笑える話する程度の関係作りするのが一番いい+29
-0
-
166. 匿名 2021/10/19(火) 18:28:07
>>161
横、多動ないとaddっていうよね。
おとなしい子は見過ごされがち。+14
-0
-
167. 匿名 2021/10/19(火) 18:29:54
>>163
1年生ってそんなもんじゃない?+6
-0
-
168. 匿名 2021/10/19(火) 18:32:54
>>163
これこそ個性レベルでは+2
-0
-
169. 匿名 2021/10/19(火) 18:34:45
>>48
わかります
私は生きていく事が苦手なんだと思いました。
あちこちぶつけて怪我が絶えなかったり、友達や職場で上手く返答できなかったり、宿題や片付け、家事も途中で気が散って違う事しちゃってたり。
嫌われてるんじゃないかって気になるし上手くやりたいんだけど、治らない
ネコにうまれていたら、可愛がられたかな…+53
-5
-
170. 匿名 2021/10/19(火) 18:35:18
>>163
小1?それくらいならまだまだ勉強は大丈夫という子が多いよ。逆にその時点で勉強に問題あるならADHDじゃなくて知的かLDだと思う。
女の子は自己管理が必要な中学から発覚する子も多いよ。
女の子はそういうタイプが多いからなかなか見つからず思春期に拗らせて二次障害でリスカとか依存とかに走ることもあるから本当に気をつけて。うちもそのタイプで発覚は中学だった。
普段は問題なくても「なんでそんな要領悪いことしたの?」「なんで気にしない?」みたいな、ほんのわずかな違和感をたびたび感じるなら一度どこかに相談したらいいと思うよ。
+12
-0
-
171. 匿名 2021/10/19(火) 18:36:37
>>163
それで安心出来るなら検査をしてもいいのでは?
医者から言われた方が納得するでしょ?+1
-0
-
172. 匿名 2021/10/19(火) 18:38:45
>>165
多動や衝動性は年齢と共に学習して落ち着いてくる人多いよね。むしろほとんどの人がそうやって世間と折り合いをつけてる。
でも不注意のほうは年々ハードルが上がって困り感が強くなる気がする。
少し前に出てた、TODOリストで目で見て管理できるように工夫するとかなりラクになるけど、そこまで出来るかどうかがそばにいる人から見て個性か障害かの境目だと思う。+11
-0
-
173. 匿名 2021/10/19(火) 18:41:59
>>157
発達障害も精神障害もなかなか理解され難いし本人も生き難いから大変だよね。
周りのサポートを受けながら上手く付き合っていく方法を模索していくしかないよね。+10
-0
-
174. 匿名 2021/10/19(火) 18:51:54
>>2
受け取る側のキャパが狭く、逆にそういう病気だったりするかもな、と感じる時がある。すごく神経質だったり、揚げ足取ったり。+8
-5
-
175. 匿名 2021/10/19(火) 18:53:35
>>172
私は多動強くて不注意はまあまあだからマシかな
うちは父がかなり不注意強めだけど
テクノロジーの進化で助けられてるとこあるよ
携帯がない、鍵がない財布どっか行ったとかしょっちゅうだけど
携帯や鍵がないのは車が教えてくれるし、財布は小さなGPSを財布の中に入れておけば落としても場所が分かる
家族や周りも不注意酷い人だって事は理解してるから予め声かけもできるし
テクノロジーと周りの人に頼るのもありだと思います
不注意なくそうなくそうって力み過ぎたらそれだけで疲れてHP0になるw+9
-0
-
176. 匿名 2021/10/19(火) 18:54:09
>>169
なんだろ、文章読む限りは、漫画に出てくるようなただの「ドジっ子」(死語かな(^_^;))くらいに思えるけど。+10
-2
-
177. 匿名 2021/10/19(火) 19:08:42
>>46
私、中1でそんな感じだったな。待ち合わせとかも時間前に着いてるのにじっと待ってられなくてフラフラ動いて結局遅刻みたいになったり、担任との面談で椅子動かしたり靴下上げたり下げたりして落ち着きが無いと言われたり。友達からも個性的、ボケてるって言われてた。でも幸い個性を尊重してくれる学校だったからなんとかやっていけた。
大人になったらだいぶ治ったけど、今度は息子と娘が天然とか不思議ちゃんとか変わってるって言われてる。
自分の経験から、皆と違う所こそが個性だから大事にして良いとアドバイスしてる。+19
-0
-
178. 匿名 2021/10/19(火) 19:10:21
>>169
私も同じ。ADHDとASDの併発なんだけど、どっちがどっちの特性なのかわからない。
気が散るのに過集中。上手く会話が出来ないのに、自分でもよくわからない事を言ったりしちゃう。嫌われるか気になって人付き合い奥手になってる。私は木になりたい。+54
-0
-
179. 匿名 2021/10/19(火) 19:10:49
>>173
発達障害の言葉一つで思われてしまいがちだからね
+0
-0
-
180. 匿名 2021/10/19(火) 19:12:33
>>66
これが普通のリアルな反応だと思う。
+2
-0
-
181. 匿名 2021/10/19(火) 19:14:48
エビリファイは?+0
-0
-
182. 匿名 2021/10/19(火) 19:14:55
>>1
発達障害=個性にしないでほしい。
実際、マッチングアプリで「ADHD」ってあったら
避けるでしょ?
「能天気」「おせっかい」「泣き虫」とかの個性で死にたくなることはまずないし、苦しむこともないし、薬もない。
当事者も周りも苦しいんです。+46
-0
-
183. 匿名 2021/10/19(火) 19:15:50
20代前半まで汚部屋住人だった。特に学生時代は酷くて友達に駄目だしされまくってた。でも今は人が変わったように綺麗好きになった。確か年齢を重ねることに症状って落ち着いてくるんだよね?
今は情報社会でネット見れば掃除の仕方や収納のやり方が載ってるからそれを真似て部屋を綺麗にする習慣がついたけどこういうのがなければずっと汚い部屋のままだったんだろうなと思う+11
-0
-
184. 匿名 2021/10/19(火) 19:17:22
診断出てる人に普通を求めてイライラする人がたまにいるけど、そういう人がわからない。
特性を障害と受け止めて、それなりのサポートしようとは何で思えないの?
性格悪かったらふざけんなと思うけど、それは障害とは別の話じゃん。+8
-1
-
185. 匿名 2021/10/19(火) 19:20:04
鬱や自律神経や更年期、若年アルツハイマーも、ミスや注意力散漫や言葉が出なかったり、物忘れも激しくなるよ。
私は45ぐらいから急に目立つようになってきたけど、病院では更年期と自律神経やられているって言われるだけ。+9
-0
-
186. 匿名 2021/10/19(火) 19:20:23
先輩からずっと仕事を教わってたんだけど、ふと意識が違うところに行くことがあるわ。
「あっ、すみません、今のわかりませんでした。」って聞き直す。
ごめんなさい。
発達障害かな。+2
-4
-
187. 匿名 2021/10/19(火) 19:25:32
母親は、これ!
失言マシーン!+3
-2
-
188. 匿名 2021/10/19(火) 19:26:10
>>26
診断ついても性格で終わらされるよ。
何も変わらないよ。ここ見てればわかるじゃん。
障害者枠で就労出来る人は稀だし、障害者枠だったとしても虐めてくる人はいる。色眼鏡で見てくる人もいる。
障害手帳持ってますと皆に言う訳ではないから健常者として見られるしね。+25
-2
-
189. 匿名 2021/10/19(火) 19:34:07
>>32
私がそうなんだけど自分自身を凄く卑下して責めるタイプ。だから自己診断じゃなく治療法があるなら取り入れたい。
個性で開き直ってら人もいれば、人間関係に悩んだりして精神を病む人もいるし。+48
-0
-
190. 匿名 2021/10/19(火) 19:35:12
>>14
うちのパートのおばさんに聞かせてやりたいわ。
症状は該当するんだけど、本人はなんともないと思ってるぽくて周りのフォローがしんどくなってきてる。
仕事は覚えられないし、できないのに年上だからって先輩ぶって上から目線で相手するのが疲れる。
+11
-4
-
191. 匿名 2021/10/19(火) 19:36:57
>>190
そのパートのおばさんは診断されてないよね?
決めつけはやめなね+7
-6
-
192. 匿名 2021/10/19(火) 19:37:39
>>9
とっくに卒業したけど
みんな絶対私の事だと思っているんだろうな‥+31
-0
-
193. 匿名 2021/10/19(火) 19:39:11
>>117
「恋です」みたいな、前向きなドラマになったらまた変わるのかな。
今までASDなんだろうなという主人公のドラマはあっても発達障害だとは言ってはないし、ADHDは多動でジッとしてられない、みたいな役ばかり。
+7
-0
-
194. 匿名 2021/10/19(火) 19:43:51
てんかんを併発することは多いのかな?
うちの子がこの前、んーって伸びをしたら真後ろに倒れて(意識あり痙攣無し)主治医に相談したらてんかん疑いで今度検査するんだけど…+2
-4
-
195. 匿名 2021/10/19(火) 19:44:53
>>117
職場の後輩がこのタイプ。のび太君みたいな感じかな。睡眠薬飲んでる人多いよね。
あとお腹弱いタイプが多い気がするというか、後輩もしょっちゅうトイレで長時間離席してて、それを咎められると皆が見るチャットに下痢でトイレ行ってきますとか平気で書くんだよね…
そういうことじゃないんだけど、何かズレてる。
何か指摘されるとすぐお腹痛くなったり眠れなくなるみたいで、こちらは何も言えない状況。
長いこと休職して復帰したけど休職前と全然変わってないから働くこと自体が難しいんだと思う。
身だしなみも汚くて正直薄汚いスーツ着たホームレスみたいな感じ。社会生活自体難しいんだろうな。+3
-16
-
196. 匿名 2021/10/19(火) 19:46:29
>>117
感覚過敏や睡眠障害はASDも併発しやすいよ。
発達障害と併発するとNHKで特集組んでた気がするけど、まだまだ認知度は低いよね。
真剣に発達障害について調べる人はあまりいないからね。+3
-1
-
197. 匿名 2021/10/19(火) 19:48:36
>>195
睡眠薬?不眠ってこと?+0
-0
-
198. 匿名 2021/10/19(火) 19:49:17
>>16
相手がイジメや暴力をしないのに意味無く他害するけど普通学級や幼稚園に入れたい親なら、子供に服用させてから登校登園して欲しい。+4
-12
-
199. 匿名 2021/10/19(火) 19:51:29
>>198
その子は診断済みなの?
それくらいの年齢だと、こちらにとって理由ない多害は定型でもやる子はやるよ。+7
-0
-
200. 匿名 2021/10/19(火) 19:56:21
>>198
それは先生に相談しなよ…+4
-0
-
201. 匿名 2021/10/19(火) 19:59:10
>>89
無知なくせに得意げに間違った情報を流すのは沢山の人を傷つけますよ。
ガルちゃんできるならネットで簡単に調べられるので、一拍置いてから投稿しましょうね。+12
-0
-
202. 匿名 2021/10/19(火) 19:59:45
>>195
その方、障害者雇用の方だよね?
貴方がちょっと酷いなって感じる。
なんかもう障害者に嫌悪感あるって感じだね。+19
-2
-
203. 匿名 2021/10/19(火) 20:03:49
別にお医者さん行ってもねぇ
何もできないじゃん+0
-2
-
204. 匿名 2021/10/19(火) 20:08:34
>>26
ADHDのオフ会行ったらADHD強めらしい人が、かグレーゾーンなのにADHDって名乗らないでほしいんだよねーと言ってた。そのオフ会は挙手で半分ぐらいグレーゾーンだった。オフ会ですら派閥みたいのあるんだ?と怖かった。+46
-0
-
205. 匿名 2021/10/19(火) 20:10:01
>>155
うっかり口走って、後悔や反省する人の方が多いんじゃない?
経験不足や社交の不慣れが解消されても、どうにもならないから障害なんだし、考える力はあるから余計にしんどいんだと思う。+18
-0
-
206. 匿名 2021/10/19(火) 20:12:10
ADHD だと思える高齢新人と一緒に仕事をしていた時期は辛かったです。
嘘ばかりついてるし、不安神経症なのに思ったことずっと喋ってこっちまでネガティブな気持ちになって本当に辛かったです
簡単な掃除も挨拶すらも出来なかったですね+10
-5
-
207. 匿名 2021/10/19(火) 20:12:21
>>192
192さんの事では決してありませんが、元同級生に机の中が引くほど汚い、お風呂入らない、歯磨きしない、アンモニア臭がする、忘れ物が格段に多い、思った事を言い過ぎてみんなに嫌われている女子が居ました。
すごい偏見ですが、あの人ってもしかしてADHDだったのかなぁ?って思いました。+9
-12
-
208. 匿名 2021/10/19(火) 20:15:12
>>204
考え方の違いなだけだよ。
その人はそういう考え方の人ってだけ。
+5
-0
-
209. 匿名 2021/10/19(火) 20:17:02
>>72
薬飲まなくてミスが増えたら、それはそれで迷惑とか言うくせにね。薬に関しては本人と医者とで相談して決めるんだから放っとけばいいのにと思う+6
-0
-
210. 匿名 2021/10/19(火) 20:17:03
>>207
ADHD単体では無いと思うよ。他にもあるんだと思う。+20
-0
-
211. 匿名 2021/10/19(火) 20:18:53
>>205
私の知ってる人たちは後悔なんてしない。
言いたいだけ言って、自分の言ったことも忘れて、それに傷ついた人がいれば気にしすぎだと相手のせいにする。
自己肯定感て何ですか。傲慢に生きること?
+3
-8
-
212. 匿名 2021/10/19(火) 20:19:42
>>72
そんな人いるんだ?+1
-0
-
213. 匿名 2021/10/19(火) 20:23:14
>>211
さっきからちょいちょい出てるけど、それADHDというよりASD(アスペルガー、自閉症)に多い反応だよ。ASDがメインでADHDも、というパターンもあるけど。
そこまで嫌悪感もつなら特性の違いもちゃんと調べてみたらいいのに。+13
-3
-
214. 匿名 2021/10/19(火) 20:24:51
>>212
いるよ。全然分かってないから「ズルしてる」とか言うんだよ。+3
-0
-
215. 匿名 2021/10/19(火) 20:25:51
>>213
そういう決めつけも誤認識に繋がるからやめてくれる?ASDがあっても後悔も反省もします。
性格の問題です。
+10
-0
-
216. 匿名 2021/10/19(火) 20:28:45
>>211
傲慢で開き直りは特性ではなくて性格。
健常者にも開き直りや傲慢な人はいるでしょ。
診断されてる人は自己否定する人は多いよ。だから病院行ったんだし。+10
-1
-
217. 匿名 2021/10/19(火) 20:31:18
>>210
ネグレクトって可能性もありますよね。
+14
-0
-
218. 匿名 2021/10/19(火) 20:35:31
>>2
のび太型は自罰的だからまだ耐えれる
ジャイアン型はマジで無理
後者はやばいDQNタイプに多い+53
-1
-
219. 匿名 2021/10/19(火) 20:36:44
>>161
薬を処方するには多動無くてもADDじゃなくてADHDと診断名をつけないといけない、ということなのかな?+8
-1
-
220. 匿名 2021/10/19(火) 20:40:50
雇いますよ😊+2
-0
-
221. 匿名 2021/10/19(火) 20:41:52
>>140
私は本人から診断書見せてもらったよ+0
-0
-
222. 匿名 2021/10/19(火) 20:42:53
>>70
どうして皆その人が発達障害だと知ってるのって話。
知ってるのって話。じゃなくすぐ分かる。それが発達障害。
+1
-7
-
223. 匿名 2021/10/19(火) 20:46:15
>>67
物忘れ以外ももちろん色々、いわゆる発達障害あるあるの症状が多々ありすぎるほどありまして、自分の親(縁を切るレベルで頭がおかしい)を見ててもかなり自分は発達障害の傾向がかなり強いと思います。
あと貧血検査はいつも異常ナシ、
脳のMRIも異常ナシです。
行きたい病院は人気なのか初心だけでなく再診も予約制限をしていて、行けそうもなく…
根気よく病院探してみます。+8
-1
-
224. 匿名 2021/10/19(火) 20:47:54
>>5
たぶん自閉症スペクトラムだけど、二次障害を発症しちゃったのでもう確定診断は無理だと言われた。+4
-1
-
225. 匿名 2021/10/19(火) 20:52:04
>>191
どうやって診断されてるか知れるの?教えてください
+1
-3
-
226. 匿名 2021/10/19(火) 20:52:52
>>49
うちの職場も同じ。ADHDの彼女が一緒に入るとトラブルしかない。すぐに色々忘れてしまう、特に忙しい時にミスが多くてヒヤヒヤした。申し訳ないが、接客業は無理だと思う。職は本人のためにも周りのためにも考えてほしい+36
-9
-
227. 匿名 2021/10/19(火) 20:53:40
>>223
もう、とりあえずどれだけ先でも予約を入れておいて、待ってる期間により早く診てもらえる病院を探すしかないよ。
あと働いてて休みにくいかもしれないけど、初診で仕事終わりや土日に診てくれる病院はほぼない。せめて初診だけは有休とる覚悟が必要かと。
どこでも3ヶ月半年待ちは当たり前だよ。
そうなるからみんな平等にと月1回しか受付日を作ってない病院も多い。
あとは近所の内科とかかかりつけ医に紹介してもらうとか。子供ならスクールカウンセラーとか。
そういうルートでしか受け付けてない(そういうルートで埋まってしまう)良い病院もあるよ。+13
-0
-
228. 匿名 2021/10/19(火) 20:54:22
>>42
こういうところが「田舎の人間関係は陰湿」って感じなのかもね+38
-0
-
229. 匿名 2021/10/19(火) 20:54:47
>>26
まさしくグレーゾーン。
そこそこ良い大学出て、結婚もして子供もいて正社員だけどADHDだよ。デザイン営業の部署にいた時はそこまで支障無かった。今、経理でめちゃくちゃ苦しい。向き不向きの凹凸があり過ぎる。+41
-0
-
230. 匿名 2021/10/19(火) 20:56:30
>>205
よくわからんけど、場数をこなしてもうっかりが治らなくてどうしようもないってことなのか。
後悔や反省する人は、後でなにかしらフォローしようとしてくれるよね。
比較的すぐ「しまった!」みたいな感じになる人もいれば、時間経って「え、今?」てタイミングの時もあるけど。
理解出来ないのが「障害」で、開き直るか反省するかが「性格」かと思ってたけど、ちょっと違うみたいだね。
勉強になった。
しかし「個性」というのは何だろう?
明らかに相手を傷付けるのを「個性」と言って良いものか、考えさせられる。+5
-0
-
231. 匿名 2021/10/19(火) 20:57:39
>>29
うちの子もADHDだけど、その突出した才能があるのかないのか今の時点では伸ばしたくても見つけてあげられてない。
だから将来のこと考えると少し不安になります。
色々挑戦させてみるしかないのかなぁ。
+16
-0
-
232. 匿名 2021/10/19(火) 21:02:01
>>207
小児うつの症状にも当てはまるような気がします。+7
-0
-
233. 匿名 2021/10/19(火) 21:11:55
>>231
その子が何にいちばん興味を示すかでは+7
-0
-
234. 匿名 2021/10/19(火) 21:12:52
>>13
>>149
前から薄々そうなんじゃないかと思ってたけど、これが当てはまるなら間違いないわ。
自分で興味あった事ですら途中で違う事考えちゃう。+52
-0
-
235. 匿名 2021/10/19(火) 21:13:37
>>207
それは虐待されてたんじゃない??DVされてると発達障害と似たような症状がでることあるみたいだし。
親がまともならどんだけ嫌がられようが頑張ってお風呂いれるでしょ。+24
-0
-
236. 匿名 2021/10/19(火) 21:20:36
>>19
それは昔は発達障害のことがよくわかってなかったからでは?
個性だと見過ごされてなんの療育やサポートも受けれず鬱になったり引きこもりになった人も多いでしょ。
もしあなたに発達障害の子が産まれたら、個性だからなんてほっとかずにちゃんと療育してあげてほしい。+30
-4
-
237. 匿名 2021/10/19(火) 21:21:25
>>221
どの立場の人?
人事とか?+2
-0
-
238. 匿名 2021/10/19(火) 21:27:17
>>223
詳しくありがとうございます。
一番最初に行った病院は、
予約ナシでも診察ができるのでやはり人気がない病院だったのでしょうね。
行きたい病院は2箇所ありますが、
どちらもその予約の取り方がややこしく、
予約を取る為だけに仕事を休まないといけません。
しかも、そこまでしても枠等の関係で予約が取れず、結局仕事を休んでも意味がない可能性が充分あります。
最悪その流れを延々と繰り返す可能性もあり、予約する決心がつきません。
発達障害は、こんなにも診察に繋げるのが難しいとは知らなかったので、今後も情報集めていこうと思います。
+0
-0
-
239. 匿名 2021/10/19(火) 21:27:46
>>9
今は支援学級に行く子供もいるから普通級ではもっと少ない又は0では?+0
-14
-
240. 匿名 2021/10/19(火) 21:28:48
>>207
高校生までなら、それらは子どもが嫌がったとしても普通親がやらせたり管理するでしょ
机の中が汚い、思ったことを言い過ぎるは完全に本人の問題だけど、不潔だったり忘れ物多いのは親の問題もある(忘れ物多いのは本人の問題もあるけど)
私が小学生の時も色々あって、かなり不潔だった(風呂に入らない、歯磨きしない、ほぼ毎日同じ服)けど、今は普通に清潔を保ってるので環境の問題も大きいかなと
とにかく、高校生までで不潔なのは親の問題が大きいということが言いたかっただけです+20
-0
-
241. 匿名 2021/10/19(火) 21:30:35
>>7
電極治療やりたい
幼少期から鬱も併発してるから電極治療気になってたんだよね+48
-0
-
242. 匿名 2021/10/19(火) 21:32:45
>>10
だからこそ辛い
そのぐらい誰にでもある
のレベルが段違いで困ってるから診断ついてほしい訳で。
どんなにてんこ盛りでも本人が困り感なければ診断つける必要もないからほんと、複雑だよね
まさにグラデーション、スペクトラム+22
-0
-
243. 匿名 2021/10/19(火) 21:33:07
>>238
わたしも何件かに電話で問い合わせたら一番早いところでも1か月待ち
人気のある所だと半年先まで予約で埋まってる言われたよ+5
-0
-
244. 匿名 2021/10/19(火) 21:35:05
>>16
デスパレートの妻たちってドラマでリネット(双子のADHDがいて)が子供の処方薬を飲んで、
ガンギマリで家事とPTAの仕事こなしてたわ。
もうちょっと強い薬だった気もするけど、
私はあれを覚せい剤だと思ってる。+23
-2
-
245. 匿名 2021/10/19(火) 21:38:47
>>244
まぁ悲しいことにADHDで悩んで生活荒れたり、ストレス溜まったりするより、コンサータ飲んで規則正しい生活する方が健康体になる(暴飲暴食、夜更し無くなる)というデータもあって本人次第なんだよね…。+35
-1
-
246. 匿名 2021/10/19(火) 21:42:14
私は大学で上手くいかなくてネットのADHDチェックに当てはまだから精神科行ったら正常だった
それからはグズグズになって退学して引きこもってるけど今だに診断がつかないから消えたい😁+2
-2
-
247. 匿名 2021/10/19(火) 21:44:50
本読んでも頭に入ってこないんだけど、これもそう?+0
-1
-
248. 匿名 2021/10/19(火) 21:47:56
>>58
「努力する事すらできない」
から
「努力することができる」
ようになるってかなり違うと思うけど。
普通の人は努力できない事自体が理解できないみたいだけど、努力できるって事自体がもうその時点でスタートラインからして違うんだよね
ただ、長根努力してこなかった「癖」はなかなか直すの難しいからそこだよね
私も薬剤師に、努力はしてね、努力できるようにはなるから、と言われたよ
でも私みたいな不注意ダウナー動けなくて困ってる系にはストラテラではなく、ブースターとしての役目でコンサータのほうが絶対に合ってそうなんだよなぁ
処方できない病院だからなぁ+11
-3
-
249. 匿名 2021/10/19(火) 21:48:35
>>25
私も仕事の日は飲んでる
長期的どうこうはまだ出たばかりの薬だからデータがない
それより現在進行形が辛いしポンコツすぎる
コンサータのお陰で仕事できてる+20
-0
-
250. 匿名 2021/10/19(火) 21:49:42
>>22
日本のドラマでも、この人現実にいたら職場で迷惑だろうなーってキャラが普通にいない?
面白く見せるためだろうし、ドラマなら当たり前だと思うけど。+34
-0
-
251. 匿名 2021/10/19(火) 21:54:49
>>225
障害者雇用って知ってるよね?
+0
-0
-
252. 匿名 2021/10/19(火) 22:10:25
>>7
高いけどTMS(経頭蓋磁気刺激)治療があるみたいですよTMS(経頭蓋磁気刺激)による発達障害の治療効果について | ブレインクリニックtokyo-brain.clinic当院では発達障害の治療にTMSを実施しています。この記事では、発達障害に対してTMSが有効である理由やメカニズムについて詳細に解説しています。
+34
-2
-
253. 匿名 2021/10/19(火) 22:13:53
>>118
何にも分からず個性と言われてた時代と、現代の科学で分かった上での個性と言われるのは、時代的にも違う気がします。+9
-0
-
254. 匿名 2021/10/19(火) 22:14:19
精神病も発達障害も痴呆症も根本的に治療出来る方法があったらいいのになぁ+3
-0
-
255. 匿名 2021/10/19(火) 22:21:14
ADHDの息子を持つ友人
息子の症状聞いてると親子そっくりなんだよね。
突然癇癪起こしたり暴言吐いたり攻撃的。
若い頃は流せてたけどもう付き合いきれなくなって
FO…
よくママ友ともトラブル起こしてるし。
自覚もないみたい。
もう会わないけどたまにこうやって思い出して
モヤモヤしてる+7
-7
-
256. 匿名 2021/10/19(火) 22:25:30
>>200
先生関係ないでしょ+0
-1
-
257. 匿名 2021/10/19(火) 22:28:25
>>13
私はだから集中切れたところまで戻って再生出来る媒体でしか観ないよ
本読んでても動画見てても途中で違う事考えて内容分からなくなるからその都度分かるところまで戻してリトライするの+28
-0
-
258. 匿名 2021/10/19(火) 22:28:47
>>244
覚せい剤ってのは間違いないと思うよ。
数時間しか寝てなくてもコンサータ飲めば退屈な会議があっても居眠りすることなく仕事できるし。+6
-4
-
259. 匿名 2021/10/19(火) 22:33:23
>>46
それも特性だったのか
授業中常にやっててたまに後ろにひっくり返ってた+2
-0
-
260. 匿名 2021/10/19(火) 22:35:30
>>1
昔は集中力あったんだけど、スマホ持ってからなくなった。
ドラマや映画見ててもついスマホが気になってさわってしまう。+4
-2
-
261. 匿名 2021/10/19(火) 22:41:35
>>260
それはただのスマホ依存+3
-0
-
262. 匿名 2021/10/19(火) 22:50:21
>>244
ドーピングがわりに飲む人がいてそういう人は依存しやすいと思う。リタリンはそれで処方されなくなったんだよね。
必要があって飲む人は薬として飲むからそんなに依存はしないと思う。
身体に良いか悪いか?というのは別の話になるけど。+14
-1
-
263. 匿名 2021/10/19(火) 22:52:12
>>255
もう会わないなら忘れたら?
ここで書き込みしても貴方のモヤモヤは晴れないよ。彼女がADHDか知る術も無いんだし。
+11
-1
-
264. 匿名 2021/10/19(火) 23:00:04
>>223
甲状腺が悪くてもそういうことあるみたいだけど血液検査してるなら違うのかもね。
いきなり病院へ行かなくても自治体によっては発達障害の相談にのってくれる窓口をもうけているところあるよ。
子ども時代のこと聞かれるかもしれないから今のうちに準備しておいた方が良いかも。+5
-0
-
265. 匿名 2021/10/19(火) 23:01:21
>>154
結婚してるって事は仕事もしてるんだよね?
大人になって発達障害とわかって自暴自棄になってる可能性あるよ。
自分の事で精一杯で障害のある夫を気にかけられないのは仕方がない。誰も悪くない。
ただ、発達障害一括に批判とかはしないでね。+6
-1
-
266. 匿名 2021/10/19(火) 23:19:17
>>197
不眠の人が多いように感じるな。
他のそういう傾向強いかもって人も割と睡眠薬飲んでる人が多くて、体調安定しないから公表してる人もチラホラいるよ。IT系だから割と周りに多いです。
>>202
普通枠の採用だよ。
新入社員の頃からこんな調子らしいけど、新卒採用の正社員だから辞めさせるっていうのも会社としては難しいんだと思う。
別に障害者雇用だとしとも初めから線引きはしないけど、障害者だからっていう甘えみたいなものとか何となく舐めて見てるなーっていうのが見えたら一緒に働く側としてはしんどいよ。+1
-11
-
267. 匿名 2021/10/19(火) 23:19:38
>>42
うわあ。もしかしたら田舎住みの発達の人ってあんがい普通の変わった人なのかもね。まわりが決めつけてるだけでさ。+22
-2
-
268. 匿名 2021/10/19(火) 23:19:39
>>262
それだ!リタリン。
thx!
精神科の先生って肝臓とか消化器系心配してるようにみえないイメージ。+7
-1
-
269. 匿名 2021/10/19(火) 23:20:49
>>16
これ飲んで3年だけど二十代で酒飲まないのに既に肝臓が悪いw
後効いている感じが薄れてきたし、心臓の調子も悪いww
+8
-4
-
270. 匿名 2021/10/19(火) 23:25:45
>>2
海外のリアリティー番組とかで、結構フリーダムに話す人がいて、私はそういうなんでもフランクに話す人が好きだし、海外でも人気あるし特にその性格が槍玉に上げられることはないし、逆に面白がられるし、人気者気質なんだけど、視聴者日本人の感想が「自分勝手」「ふてぶてしい」「押しが強い」とか書かれてて、読んでてゲッソリした。単純に「この人おもしろい!」ってならない日本人の感覚にカルチャーショックを受けたわ。+0
-0
-
271. 匿名 2021/10/19(火) 23:26:19
>>270は>>22宛だったわ
+3
-0
-
272. 匿名 2021/10/19(火) 23:30:24
>>204
ツイッターを見ていた好きな精神科医の先生も、自称のファッションADHDはやめて!診断を受けて!と言っていて、少しモヤった。定型発達の人が発達の人を揶揄するのにADHDぶったり、素人の自己診断は勿論良くないけど、田舎で成人診断をしていない病院ばっかのとこだと検査や診察すら受けられないから…。私ってそうかな、グレーゾーンかなって思うことくらい許してほしい。+7
-10
-
273. 匿名 2021/10/19(火) 23:30:52
>>257
確かに本読んでててもある。
「文字を読む」と「違う事を考える」を同時進行していて、途中からちゃんと読んでいたのに一切頭に入ってなくて、遡って読み返す。+20
-1
-
274. 匿名 2021/10/19(火) 23:32:58
>>268
処方される薬ってだいたい決まってるから順繰りに出してく感じなんだよねー。
だから、心配な人は事前に薬の副作用とか禁忌を調べておいた方が安心かも?
先生からはたぶん教えてくれない。+6
-0
-
275. 匿名 2021/10/19(火) 23:33:53
>>266
単なる決めつけね。
こういう人は人を発達障害と決めつける事が何で駄目なのか分からないんだろうね。
+19
-0
-
276. 匿名 2021/10/19(火) 23:34:36
>>273
それってADHDじゃない人には起きない現象なのかね。前こういうことない?と人に言ったらそれはないって言われた+13
-0
-
277. 匿名 2021/10/19(火) 23:38:13
>>276
つまらない本とか他に興味がある時は頭に入ってこないし、別の事考えちゃうって友達言ってたよ。私は毎回だけど(笑)
+15
-0
-
278. 匿名 2021/10/19(火) 23:42:26
>>195
咎められたら、「サボりじゃないです、ただ今下痢です」と次から表明するしかないんじゃない?? 下痢は止められないし。ご迷惑おかけして…って毎回謝ったとこで、咎めるよね?
咎められると、何か指摘されると、の部分とこちらは何も言えないが矛盾しているように思います。
とはいえあなた含め周りの方も困るでしょうから、休職からの復帰の方を何も変わってない業務に戻すような、何の環境も整えられない会社や上司が無能なのでは??+18
-0
-
279. 匿名 2021/10/19(火) 23:42:50
>>262
自己レスだけど、ドーピングというのは文字通りそれ目的に他人が処方された薬飲んだり薬欲しさに詐病する人がやる行為ね。
診断に基づいて飲んでる人のことではないから。
+3
-3
-
280. 匿名 2021/10/19(火) 23:44:33
>>26
でも、メリットもあるんだよ。
診断をつけるメリットとデメリットを比較して、デメリットが上回ればグレーと診断するとか、そんな感じで対応されたり。
あと、グレーと言っても幅広いよね。
がるちゃん見てると、診断つくんじゃない?って人もグレー判断されてたりするよね。+3
-1
-
281. 匿名 2021/10/19(火) 23:50:33
>>263
かなり酷いこと言われたから
忘れられたら楽なんですがね。。
でもありがとう。+2
-2
-
282. 匿名 2021/10/19(火) 23:54:05
>>277
つまらない時はあるのか
こっちはめちゃくちゃハマってて面白い時ですら気を抜くと途中で何の話だか分からなくなってるし、その間自分が何を考えてたかすら覚えてないとかありまくるけど+10
-0
-
283. 匿名 2021/10/19(火) 23:55:57
父親が思ったことを口にするタイプだ。
発達障害って遺伝するらしいけど、自分もそうなのかと不安になる。
でもADHDの人は、マズいこと言ったら後で気付くよね。
それがない父はアスペルガーの方かな…+8
-2
-
284. 匿名 2021/10/19(火) 23:57:01
>>40
人とのトラブルってどのようなことでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
無理でしたら、流していただいて大丈夫です。+18
-0
-
285. 匿名 2021/10/19(火) 23:57:08
>>9
全員調べたら軽度やグレーも含めてかなりいると思う、本当はね+52
-0
-
286. 匿名 2021/10/19(火) 23:57:09
>>251
横で失礼します
年齢が高いと本人に発達障がいの知識がないので病院に連れていくのは難しいです。
(認知症でも説得は難しいですが)
なので高齢期な発達は福祉政策からスルーされ気味です
あと障害者雇用は知能が正常な身体障がいの方ばかりが採用されますね+1
-0
-
287. 匿名 2021/10/19(火) 23:57:16
>>49
事務で入った人が壊滅的に仕事が出来なかった。
伝票一つまともに書けず、訂正印だらけ。
雛型見ながら、日付と数量変更するだけなのに
何故か間違える。
共有パソコンのExcelをenterを押すと
右にセル移動するように勝手に設定する。
他の人が使いづらいから、勝手に設定しないで
と何度言っても自分仕様にする。
共有ファイルの場所を勝手に変えるなどなど、
私流になんでも変更してしまう。
結局仕事出来なさすぎて1年で辞めた。+26
-3
-
288. 匿名 2021/10/20(水) 00:03:23
>>235
虐待っていうほどじゃないけど、親自体もまともじゃない家庭もあるよ。実家も風呂を沸かすことはほぼなく基本シャワー、髪を伸ばしっぱなしの主婦母の洗髪は数日に一回、バスタオル洗濯は数週に一度とかだったから、私もそもそも風呂苦手な上に綺麗汚いの基準もおかしかった。今も鬱ぎみになると、どうしてもシャンプーできない時とかある…。+9
-1
-
289. 匿名 2021/10/20(水) 00:05:27
>>270
横
そんなの真に受けてはダメだよ。4ch覗いてきなよ。
一緒だから。+6
-0
-
290. 匿名 2021/10/20(水) 00:07:23
>>14
同じくそうした
私の場合、仕事内容がどうとかではなくて、仕事してる時に話しかけられたり電話かかってきたり誰か来たりっていう環境がダメだったから、フリーになってかなり楽だったわ、+9
-0
-
291. 匿名 2021/10/20(水) 00:08:24
>>9
保育士さんとか四六時中いろんな子供の面倒見てたら
ああこの子…ってピンと来るって言うし
すごく厳しくグレー含めたら10人に一人はいると思う
喋らない目が合わない意図を汲まない
落ち着きがない癇癪持ち神経質
奇声こだわり特殊技能とかとか+35
-0
-
292. 匿名 2021/10/20(水) 00:12:18
子供が、勉強面は問題ないけど過集中でまわりが見えなくなったり、クラスメイトとのやりとりも少しずれてるらしいです
病院に相談に行ったら検査受けますか?て言われて土壇場で怖くなってまだ保留にしてます
もし診断ついたら薬とか飲めて助かるのかなって思う反面、レッテル貼られて別の苦労をするかもと
会社で、「あの人発達障害じゃない?」とかすぐ言い出す人たちいるので、本物の発達障害だと知られたらどんな目に合うかと考えてしまう
+4
-3
-
293. 匿名 2021/10/20(水) 00:12:22
>>286
仕事の出来ないパートのおばさんを勝手に発達認定するのはやめようねって話。常識の話をしてるんだよ。
貴方の話はまた別の話。+7
-0
-
294. 匿名 2021/10/20(水) 00:16:04
APDって精神科で広まってる概念なんですかね。
診断つくほどのデコボコはなかったけど、口頭での説明がぜんぜん頭に入ってこないです。+0
-0
-
295. 匿名 2021/10/20(水) 00:17:30
>>281
縁切り神社にでも行って来たら?
執着は幸せになれないよ
忘れる事は自分を幸せにする事でもあるから+2
-0
-
296. 匿名 2021/10/20(水) 00:24:00
>>285
子供のクラスとか、毎年2人はいそうな感じ。
でもそれは私が発達障害について勉強したから思うだけで、勉強してなかったら「ちょっと変わってる子」だけだったと思う。+18
-1
-
297. 匿名 2021/10/20(水) 00:27:38
私失言女王なんだけどさ…これだわ…+2
-0
-
298. 匿名 2021/10/20(水) 00:29:03
>>5
私も被害者なので賛成。
発達障害って身内ならともかく、他人がちょっと病院行ってみたらとか言えないんだよ。
診断があるなら正直に言う、向いている仕事に就く。
上司に相談するにも、あの人発達障害ありそうじゃないですか?とか言えばこっちがデリカシーない失礼な人認定される可能性もある。
大体の人は私忘れっぽいんですとか、みんなについていけなくて申し訳ないとか言うのに、病院は行かないの。それで周りに仕事のミスを指摘されたら、聞いてないです、知らないですと申し訳ないとか言っていたのに自分の失敗認めない、人のせい。
先日、仕事辞めたからよかったけどそれも私のせいにされて本当にムカつきました。
仕事辞めることになりました。というので、わかりました。と返事したら…。変な間があり、他に何かあるんですか?と聞いたらないと言う。一応今日言ったから、最短で1ヶ月後のこの日に退職ですよと説明するとわかりましたといい終わりました。(別に私の上司で退職手続きをする人がいて、あくまで一緒に働く先輩として報告を受けた感じです)
翌日仕事こなくて、私の上司が電話して話すと、辞める期間シフト日数を減らして欲しかったけど、わかりましたとしか言ってくれなかったから、減らしてくれないんだなと思って。
そうしたらなんだかイライラして、もう明日から行かない!となってしまいましたと言っていたそうです。私のせいらしい。
学生時代、アルバイトしていたところはそういった発達障害の人も雇っていて、得意分野を活かした作業をしていました。臨機応変がいらなくて、ずっと同じ作業するような感じで、もちろん時給も考慮されているので、周りから不満もない。この人はこの作業をするために採用されているといった認識です。+8
-17
-
299. 匿名 2021/10/20(水) 00:33:32
>>292
診断ついたとしても言わなければ発達障害の診断済みかどうか誰もわからないよ。障害者手帳持ってるならともかくただの診断だけならね。+1
-1
-
300. 匿名 2021/10/20(水) 00:33:56
>>294
前の主治医は知らなかった。
今の主治医は知識ある。
APDは単体の障害でもあるので、認知している医者を探してみたら?+0
-0
-
301. 匿名 2021/10/20(水) 00:36:11
>>299
ありがとうございます+2
-0
-
302. 匿名 2021/10/20(水) 00:38:14
発達障害(かもしれない人)からなにか迷惑をかけられたからと言って発達障害を公表することを強要するのはやめてほしい。
診断済みの人の中には迷惑をかけたりしたら申し訳ないって思う人も多いし、できることなら公表してもし周りのちょっとの協力で仕事ができるならしたい。
その協力も得られないようにしてるのは発達障害を十把一絡げにして全員が害獣であるかのように規制しようとしてる人たちだと気がついてほしい。+23
-1
-
303. 匿名 2021/10/20(水) 00:38:47
>>298
上司に相談するにも、あの人発達障害ありそうじゃないですか?とか言えばこっちがデリカシーない失礼な人認定される可能性もある。
↑
そういう時は業務の困り事を相談するんだよ。発達障害あるか無いかは関係無いじゃん。あったところで業務の困り事を相談しないと改善されないんだから。+20
-0
-
304. 匿名 2021/10/20(水) 00:47:41
>>300
知らない医師もいますよね。
得意、不得意分野があるのかも。
知識のある先生見つけて、相談したいです。+0
-0
-
305. 匿名 2021/10/20(水) 00:51:37
>>303
横ですが、気長にみてねで終わるんだよ。仕事できない人はどこにでもいるけど、またそういう人とできないタイプが違うんですよ。ただの努力不足や怠惰でそうなっている人もいれば、発達障害でできない人もいる。そこをどう説明するか。
+3
-1
-
306. 匿名 2021/10/20(水) 00:54:01
>>40
職場にスペクトラムっぽい人いる
表情はなく会話は続かず黙々作業する感じですか?
そりゃ周り大変ですよ+3
-15
-
307. 匿名 2021/10/20(水) 01:04:15
>>298
このトピで言ってもしょうがないよ
なぜわざと人を傷つけること書き込むのよ+14
-1
-
308. 匿名 2021/10/20(水) 01:04:22
>>48
いやほんとにそう。
言っとくけど何もできないよ。
だけど経験とか本人の努力とか周りの手助けでできることは全然ある。
ADHDだけど保育士として全然働けてるしなんならリーダーもやってる。もちろん忘れ物や小さいミスもあるけどそれをカバーできるように自分なりに工夫してるよ。+2
-9
-
309. 匿名 2021/10/20(水) 01:05:05
>>284
ざっくり言うと空気が読めないというか、言葉の裏を察せれなくて遠慮したほうがいいのに、ぐいぐいいっちゃったり。顔だけでも出したほうが良い集まりに
全く参加しなかったり。
カウンセラーさんが言うには、それも空間認知に繋がる部分らしいです。
話してる内容が興味ないと上の空になってしまうこともありますが、それは自閉症スペクトラムに触れるとのことでした。
他にもっと今では酷いと分かる言葉を口に出してしまったりと、なんか本当に最悪です。
診断して、カウンセラーさんの助言受けて今では自分から距離詰めるようなことはしないようにして、良く理解できなかったことは、その場で聞くようにして、自己判断しないようにしてます。+37
-0
-
310. 匿名 2021/10/20(水) 01:07:28
>>1
これさ、同じ発達なのにアスペルガーには特効薬がないのはなぜなんだろ?
しかもadhdの薬って麻薬に似てるんでしょ?+6
-2
-
311. 匿名 2021/10/20(水) 01:09:13
>>12
自称の人多いよね。聞いててそれは違うと思って腹立つ💢+36
-1
-
312. 匿名 2021/10/20(水) 01:10:01
>>299
誰にも分からなくても、本人や親の気持ちの問題もあるんじゃない?
手帳とらない・服薬しないなら「そうかもしれない」でおさめておいた方がよかった…ってパターンの人もいると思う。+6
-0
-
313. 匿名 2021/10/20(水) 01:10:25
>>305
周りも迷惑していて業務に支障があるのに、上司がまともに取り合ってくれないのなら上司の責任なのでは? 努力不足や怠慢なら尚更上司に報告すべき事だと思うんだけど…
怠慢で自己中で非常識な派遣がやってきて、課が無茶苦茶になった経験があるので、言いたい事はわかるけど、だからって発達障害と決めつけたり疑っていいわけではないからね。+9
-0
-
314. 匿名 2021/10/20(水) 01:11:47
>>308
結局どちら何ですか?小さなミスや忘れ物をしないように自分で工夫してカバーして、経験や努力も自分でして、保育士のリーダーできるなら出来ることあるじゃないですか。
けれど何もできないよってどういうこと?
+10
-1
-
315. 匿名 2021/10/20(水) 01:13:01
>>16
でもクスリ飲まないと集中出来ないし、眠たくなるから服用は必要+5
-0
-
316. 匿名 2021/10/20(水) 01:15:04
>>312
診断済みでも服薬しない選択も手帳を取らない選択もできる。でも診断されてなかったらそれを選ぶこと自体ができない。+3
-3
-
317. 匿名 2021/10/20(水) 01:17:07
ADHDは過眠だよね。
一般的に全然言われてないけど当事者の話を聞くとかなりの確率で出てくる。
+14
-1
-
318. 匿名 2021/10/20(水) 01:26:18
みんなコンサータは何時に飲んでる?
家で飲まないと忘れちゃうし失くしちゃうのが怖いから朝7時に飲んでるけど、本当は夜9時まで効いてほしい。
それくらいまで効かせたい人は会社で飲んでるのかな?+2
-0
-
319. 匿名 2021/10/20(水) 01:29:00
>>317
脳がフル回転だから疲れる。暇さえあれば一日中寝たい+12
-0
-
320. 匿名 2021/10/20(水) 01:34:23
>>318
私は家出る直前に飲んで残業時間は薬切れた状態でやってる。残業時間なら周りも顕著に集中力落ちて仕事の進みも遅いし雑談したりするからなんとか乗り切れる。
家で飲むの忘れるときがあるからカバンには常に予備をいれてる。
毎日仕事用のカバン変えたりしないだろうしカバンのポケットにコンサータ入れておいて会社で飲んだら?+1
-1
-
321. 匿名 2021/10/20(水) 01:47:33
>>317
睡眠に障害抱えてるね。発達は。朝起きれない、日中眠い、睡眠薬ジャンキー+10
-1
-
322. 匿名 2021/10/20(水) 01:51:55
>>313
上から読ませてもらいましたが、決めつけてはないと思います。疑いであって、上司もみんな同じ環境で同じ仕事して働いているなら気づくと思われます。この方は分かりませんが、私の職場は複数の職種が集まる職場なので上司は全く違う仕事をしています。
では一緒に仕事してみてくださいっていうことはできません。例えばですが介護士の方に看護士の仕事してくださいという状況になってしまいます。
そして、ただ接するだけであれば変わった人だなくらいな感じなのでわかりにくいです。
その状況で、相談するとなった時に仕事ができない様子を伝えると様子見で終わると思います。
けれど313さんが言うように、他人が発達障害があるかもしれないと疑うのはダメということで、どうしたらいいんだろうと私は受けとりました。
私も同じ状況になったことがあるので、上司に相談するときもどう相談していいのか知りたいです。
やはりパート同士社員同士、同じお給料貰っていますから、障害を理解しようとしても不満が少なからずでてきます。+0
-5
-
323. 匿名 2021/10/20(水) 01:54:42
大人になって診断を受けた方は、何科で何と言って検査を受けたのですか?
自分もADHDなんじゃないかと疑っている者なのですが、受診しようか迷っています。
どなたか参考までに教えていただけると嬉しいです。
子供の頃から生きにくさを感じていて、人間関係は壊滅的、仕事の不注意ミスも多く、性格ではないのかも?と思い始めました。
ただ社会生活はおくれているので、この程度で受診してみていいのかな、と。
診断を受けて「病気のせいだ」と納得したいだけなのかもしれませんが…。+4
-0
-
324. 匿名 2021/10/20(水) 01:59:46
>>12
未診断やグレーゾーンの発達障害様だよ
発達障害の特性に当てはまるでしょ?+13
-1
-
325. 匿名 2021/10/20(水) 02:02:32
>>308
自分で工夫してカバーできるならいいと思いますよ。
私の職場にいる方は(確定ではありませんが、時間や空間認識など特徴が全て当てはまっています)、
手を尽くすもこうされてもわからない、ああされてもわからないでお手上げ中です。
そうなった時に、どうしたらじゃあできるのか自分で工夫するということも理解できているのかできていないのか、その病気の方にしかわからない。
どこまで理解しているのか分からないんですよね。
308さんを責めているわけではないですが、理解を求めるのであれば、障害を公表して、これは得意だけどこれは苦手、ここまでは理解できるなど本人達にしかわからないから説明してほしいなと思う。
自分のことわかってほしいなら話さないと、周りがこうしてくれなくてと誰かのせいにしていたら何も変わらない気がする。
医者でも勉強しただけで実際にならないとわからないと思う。+2
-7
-
326. 匿名 2021/10/20(水) 02:09:30
>>322
そもそもだけど、発達障害と疑ってると上に伝えた後どうしたいの?
その疑ってる社員に辞めてもらいたいの?本人に合った部署に異動してもらいたいの?発達障害とわかって安心したいの?発達障害の特性を知って対処したいの?
仮に発達障害と聞いて、そんな事は履歴書に書いてないから分からないと言われたらどうするの?
検査をしてくれと言うの?
仮に検査をして白だったらどうするの?
黒だったとしてもその社員が突然変わるわけではないけど、そうしたらどうするの?+7
-1
-
327. 匿名 2021/10/20(水) 02:16:27
>>322
医者でも判断が難しいのに素人が気がつくって、貴方は発達障害専門の医者ですか?
根本的に間違ってるのに気がつきなって。+5
-1
-
328. 匿名 2021/10/20(水) 02:18:21
>>236
???
めっちゃ見当違いなコメントしてない?+4
-14
-
329. 匿名 2021/10/20(水) 02:19:00
>>16
エビリファイはどうなんだろう……+7
-0
-
330. 匿名 2021/10/20(水) 02:20:32
単に慢性的なミネラル鉄分不足ってこともあると思う
自然のお塩を毎日接種するとか+1
-0
-
331. 匿名 2021/10/20(水) 02:20:58
>>302
しっかりした文章かけるし、考えもあるし、気持ちも伝わります。
だからみんなで協力してそれを伝えてみてはどうですか。
発達障害って本人たちにしか正直わからない部分があります。どこまで理解できてどこから理解できないのか。これできないからあれもできないと思っていたら寧ろ得意だったりで。
目に見えないことだから、周りの人たちも混乱しています。トランスジェンダーの理解が増えたように、時間はかかると思いますが理解してもらう努力も必要ではないでしょうか。もちろん周りも理解をする努力が必要です。+3
-3
-
332. 匿名 2021/10/20(水) 02:40:39
>>326
全員ができるだけ穏便に働けるように対処したいです。現在の状況ですと全員が不満を抱えています。
疑いのある人は周りの理解を得られず、周りの人たちは同じ給料なのに業務量に大きな差がある。
例え白だったとしたら、それはそれで努力不足か怠慢か、その他また理由があるのか。
白か黒で本人の評価の仕方も変わりますし、周りの評価の仕方も変わります。
評価の仕方が変わることに関しては、実際に診断を受けている方たちもこういうことができないことを理解して欲しいとおっしゃられていますので、みなさん同じ基準で評価されても困るということと解釈しています。
給料に差をつける、その人に合ったポジションに配置する。
それで給料の差に不満をいうなら、自分たちのことを理解して欲しいと訴える以上、今度は周りの人のことも理解する必要があると思う。+2
-3
-
333. 匿名 2021/10/20(水) 02:40:58
>>331
NHKも民放も定期的に発達障害の特集しているし、気にしてれば発達障害について知ることは出来ますよ。また、障害者雇用する時は支援員が特性の説明をしてくれますし、相談にも乗ってくれます。わからないことはどんどん聞いても大丈夫ですよ。
それとは別に、自分に理解出来ない相手を発達障害と疑って叩いてる人が多いから、普段の生活で公表出来ない人がいるんですよ。公表したら差別されるから出来ないんですよ。
まずは決めつけはやめてくれませんか?+6
-0
-
334. 匿名 2021/10/20(水) 02:49:02
>>332
コメントに書いた事を上に伝えては?
周りも発達障害と疑ってるなら、ネットのコメントなんて気にしないで伝えればいいんですよ。
ここで不満言ってても何も変わらないでしょ?
貴方の職場がどんな雰囲気なのか分からないので、職場の方と相談して決めればいいのでは?
人を発達障害と決めつけるのは基本的には非常識ですが、時と場合によりますからね。伝えた後の責任も取れませんけど。+3
-0
-
335. 匿名 2021/10/20(水) 02:59:11
>>333
どこで決めつけていますか?
そういった特集で周りの方が学ぶ必要もありますが、TVの特集でどれだけ学んでいても、実際に関わることになった時に違いはあると思います。
叩くのは問題ですが、疑うことは必要だと思います。本人も何も言わないんでしょう?
でも周りと同じ対応では何か違う。疑って相談するのは必然では?
理解が欲しいのであれば、この人は少し傾向があるから他の方とは違う方法を考えることもだめなのでしょうか。
公表するのはやめてほしい、でもこうだから同じこと求められてもできない、自分を責めて苦しくなる、そして疑われるのも嫌だ。
結局周りはどうしたらいいのですか。
+3
-2
-
336. 匿名 2021/10/20(水) 03:02:31
>>302
私は発達障害グレーゾーンで市役所の支援で仕事紹介してもらったけど、そこで能力が低いから辞めてほしいと一緒に働いている人に言われたことで公表することのメリットが分からなくなったよ 障害があって申し訳ありません、雇ってくれてありがとうございます、といくら小さくなろうが風当たりなんて何一つ変わらない+13
-1
-
337. 匿名 2021/10/20(水) 03:15:48
>>327
疑いって言ってるやん。疑うことは悪いことじゃないと思うけど。
数、時間、空間の認識ができない。
教科書のようなマニュアルが理解できない。
自分の非を認められない。
思い通りにならないと感情をコントロールできなくなる→後から冷静になれる
ただ軽く関わる程度であれば、変わった人くらいにしか思わない。
一応特徴があるし、他の人と同じように教えてもうまくいかないから疑うんだよ。もしかしたらと自分で思っても受診していない人だって沢山いる。
例えば障害持ちやけど、みんなに公表していない人は周りにどうしてほしいん?ここで理解が得られず苦しい苦しい言うだけ。みんなまさか障害があると思ってないからそりゃみんなと同じ対応で仕事も教える。みんな苦しい。
障害の自覚なしだけど、障害あり。
周りは何となく疑っている。ハードル下げて仕事教えると思う。(中には意地悪する人もいるけど、それは障害関係なくいるから今回は無視)
障害の自覚なしで実際に障害なし
周りは疑っていた。
ハードル下げて仕事を教えるだけ。
疑うのやめて、決めつけないで!
それなのに公表はしたくない、でも理解してもらえない。いつまで経ってもお互い理解が進まないだけ。+3
-6
-
338. 匿名 2021/10/20(水) 03:26:05
>>334
私全く関係ないけど、あなたたちのやり取り見てて、決めつけ疑いの言い合い
コメントきちんと読みなよ!!
334は疑うこととあの人絶対発達障害やというのは違うけどなぁ+2
-0
-
339. 匿名 2021/10/20(水) 03:28:09
>>317
過眠もそうだけどどれだけ寝ても朝起きれないし日中眠いのがしんどい+8
-0
-
340. 匿名 2021/10/20(水) 03:39:16
>>307
そのことに関して語るトピだからだよ。
私も傷ついているから書いているんです。
皆さんもこういうこと求められて苦しいとか書いていますよね。
自分がそうして欲しいと言わなかっただけなのに、
勝手に自分の中で、こう言ったらこういう質問がきて、自分はこう答えると構造たてて、予想外に何も聞かれなかったから、要望を言えなかった、あんたのせいだって言われたら嫌な気持ちにならないの?+2
-9
-
341. 匿名 2021/10/20(水) 04:00:40
>>326
横だけど、なぜそんなに怒っているのでしょう。
あなたが上司ならどうしますか。部下に仕事ができない人のこと相談されて。
できるようにさせますか。でももし白ならできるようになるかもしれませんが、仮に黒だったらどうしますか?黒だったらも疑うことはダメなので、診断してもらった訳ではないから現実はわからない状態で、ひたすらみんなと同じことをやらせます。
どれだけ指導してもできないことがあるんですよ。
我慢しなさいと周りの人にはいいますか。
上司に相談しても解決してもらえない、無能な上司でみんな辞めていってもらいますか?
+2
-3
-
342. 匿名 2021/10/20(水) 04:23:58
結構口論になってるけど、子供に関しては保育士さんが保護者に傾向があるのでと支援センターすすめたるよね
中にはそんな事ないと疑われたことを不快に思って怒る人もいる
大人はダメなんだ?家ではわからないと思う 日常生活でも人間関係がうまくいかない人はたくさんいる 障害だからではなく、ただ単に大人しすぎたり話すことが嫌いなだけ、薄情なだけ、自分勝手なだけなどなど
職場や学校の役員や子ども会の役員などで気づくと思う 保育士さんはプロだから確かに見抜けるかもね ただ大人たちも今までたくさんの大人みてきているよ 医者でもわからないのはそうなんだけど傾向があることは気づくのでは? でも周りには傾向があるからどうしたらいいかなと相談したら非常識扱いになるんだね+1
-1
-
343. 匿名 2021/10/20(水) 04:54:37
>>114
それはない。食べ過ぎて太りまくって栄養過剰だったんですがうちも発達障害もった子産まれた。自分を責めないで。+3
-0
-
344. 匿名 2021/10/20(水) 05:12:30
>>32
面白い人、不思議ちゃん、天然ちゃん、ですが不注意優勢なので仕事は凡ミスが多く破壊的です。
私もまさにそれ!
薬試してみる予定、ミス減るといいなぁ+19
-0
-
345. 匿名 2021/10/20(水) 05:17:29
>>114
うちの姉、食べづわりで太ったけど子供発達障害だったよ
遺伝じゃないかな?+4
-0
-
346. 匿名 2021/10/20(水) 05:54:21
発達障害もアスペもあり結婚もできません
遺伝するので子供産みません!
何をやっても人並み以下
こっそり努力してもマイナスな結果で認められない
私でこの苦しみを終わらせたい+10
-0
-
347. 匿名 2021/10/20(水) 06:18:45
正直、身内や当人が感じるよりも
学校や特に職場の他人は迷惑してると思うわ
障害枠で働いてるならそれなりの対処と周りの覚悟があるけど
診断すら受けてない世代で確実にADHDの人がいると社内の周りが病む
多動で自席に5分と座っていられないから鬱陶しいし
会話が成立しないし
感情の起伏が異常だし
会議でまもとな意見も言えないし
話を整理して系統立てていうないから、何言ってるのか通じないし
本当に病むんだよ周りの他人が+5
-0
-
348. 匿名 2021/10/20(水) 06:43:41
攻撃的な発達グレーに職場かき回された。
背が低いからと使っていた台を自分でどこかに
持っていったくせに、誰かが自分の台を隠したと
犯人探しして大騒ぎしてた。
結局、その人が違う場所に持っていったのを
見ていた人がいて、指摘したら逆ギレ。
私が子宮癌で勤務時間に通院(担当の医者が
勤務時間にしか診察していなかった)してたら
サボっていると大騒ぎし始めて、社員
全員の前で何の病気なのか?と問い詰められた。
上司には許可もらっていたけど、子宮癌と公表していなかったのに何の病気が言わされたり。
仕事出来ないの棚に上げて常に誰かを攻撃する。
性格の悪さと発達障害と相まって最悪な人だった。
結局色んな人とトラブル起こして辞めた。
+4
-0
-
349. 匿名 2021/10/20(水) 06:47:37
>>2
私ADHDだけど
個性だけど、生活に支障がでて困るから障害だよ
本当嫌んなるよ+19
-0
-
350. 匿名 2021/10/20(水) 06:50:08
>>3
脳の機能低下してらから病気みたいなもの
自分じゃどうにもできないんだよ?
薬を服用しても、スムーズとは言えない。
四肢欠損して産まれた人もいるよね?
そしたらその人達も病気ではないって言える?+14
-1
-
351. 匿名 2021/10/20(水) 06:50:52
>>3
脳のドーパミンの出し入れに問題あるから病気だよ+22
-0
-
352. 匿名 2021/10/20(水) 06:54:26
>>7
わかる!
個性にされたら、これは私の努力不足なのか?
と更に生きにくくなる。
実際病んだし。
辛いんだよ。集中したいのに出来ない!
集中してるつもりが、出来てなくて余計なこと考えるし。
感覚過敏もある。
それを個性です。と言われたら仕事出来ない迷惑な人間なだけだよ。
個性なんて言葉やめてほしい
ここで個性としたい人は当事者じゃないんだろな。+74
-1
-
353. 匿名 2021/10/20(水) 06:56:00
>>236
元のこめみた?
なんか的はずれだよ+1
-9
-
354. 匿名 2021/10/20(水) 06:57:29
>>23
そんなことはないよ
看護師だけど話して採用された。
仕事も配慮してもらえたよ+2
-10
-
355. 匿名 2021/10/20(水) 07:01:19
>>38
私もです。
ストラテラ飲んでましたが、少し変わった気がしました。
でも、劇的に変わったわけじゃないから、一生付き合って行かないといけないのかな。と悲しい気持ちになりました。
妊娠、授乳で辞めてみるとやっぱりちょっと効いてたんだなと思えます。+3
-1
-
356. 匿名 2021/10/20(水) 07:05:07
>>44
分かる
私看護師になってしまって、どちらかといえば落ち着いた病棟なのにイレギュラーあったりするともうだめ。タイムスケジュール立ててもパニックになり結局退職した。
+2
-0
-
357. 匿名 2021/10/20(水) 07:11:35
>>9
クラスメイトで頻繁に遅刻や忘れ物多い子いたけど
美形だから本人は困ってなさそうだった+19
-0
-
358. 匿名 2021/10/20(水) 07:14:48
ADHDだけど、元々の症状より自己嫌悪と失敗への恐怖で余計パフォーマンス落ちてもうどうしたらいいか分からない+5
-0
-
359. 匿名 2021/10/20(水) 07:41:50
>>298
私からしたらあなたが発達に見える
そんな長文で書くことでもないのに
空気を読んだり自分の感情が抑えられないのかな?って思うよ+14
-2
-
360. 匿名 2021/10/20(水) 07:47:11
>>341
普通はその業務が出来ないなら、他の業務、出来る業務見つけると思うけど。
業務ってひとつしか無いところで働いてるの?
よく分からないんだけど、上司が無能で動いてくれないから、仕事出来ない社員を発達障害と伝えるってこと?伝えたらその上司は何か変わるの?+5
-0
-
361. 匿名 2021/10/20(水) 07:54:10
>>233
231です。コメントありがとう。
今の時点(小6)だと、これ!というのがないですねー。
逆にいうと何でもやってみたい、知りたいというタイプなので親が選り好みせず好きなようにやらせたらいいのかな。
「これは難しいんじゃない?」とか「こっちの方がいいんじゃない?」とか言ってしまうけど我慢するとかでしょうか?
+2
-0
-
362. 匿名 2021/10/20(水) 07:54:21
>>316
横だけど、お子さんはいくつなんだろうね。
ある程度の年齢になったら、子供の意思も尊重すべきって言われたよ。
自分の特性を受け入れられない子もいるから。
そして、年齢や軽重によっては、本当に何もサポートを受けられなかったりする。+0
-0
-
363. 匿名 2021/10/20(水) 08:00:27
>>20
私も心療内科の受診を受けたいと考えています。
どんな風に調べるのですか?
アンケートとか反応の速さのテストとか??+9
-0
-
364. 匿名 2021/10/20(水) 08:12:14
>>362
うち中学で眠気が本当に酷くて不登校寸前まで精神的に参ってしまい服薬する為に診断受けたけど、本人はショック受けてたよ。もちろん受診前によく話し合ったし薬で眠気をどうにか出来るなら助けてほしいという本人の希望もあったんだけど、いざ診断されるとやはりショック受けてた。
こう言うと「元々差別意識があるからだ」とか「親がそういう教育した」とか叩かれるけど、そうじゃなくて、「今まで15年近く生きてきた自分」との差がつらいというか、同じだと思ってた同級生の中で自分だけは違うんだという気持ちはやっぱりかなりしんどいものなんだと思うんだよね。
だから大きくなってからの受診診断は本人の意思が最優先だと思う。
あと他の方がおっしゃるようにサポートとかは一切無い。幼少期なら自治体で色々サポートがあって「療育」というものも受けられるんだろうけど中高生にはそんなの無くて、受けるとしたら病院で心理士さんに有料(5000円くらい)でカウンセリングしてもらうくらい。自治体によるだろうけど。+9
-0
-
365. 匿名 2021/10/20(水) 08:16:15
>>289
ほんとこれ。
アメリカ人もヨーロッパの人達も日本人以上に本音を言わないからね。
建前が日本より遥かに凄いからね。
記事のコメント欄や4chを見れば彼等のおおまかな本音や本性が分かるよ。
英米人は日本人より本音を言わない:日経ビジネス電子版business.nikkei.com形容詞はgoodだけ知っていれば当面は十分だ。これだけでいろいろな意味を表現できる。goodを駆使して英米人のように誉め上手になろう。
+7
-0
-
366. 匿名 2021/10/20(水) 08:32:52
>>335
診断ついてる人はオープンで働いてると思うよ。
クローズだったら何のために診断したんだ?って感じじゃん。薬飲んで特性が改善されてたらクローズかもしれないけど、改善されてる人は疑われもしないと思うし。
まあ、そうは言っても障害者雇用は給料安いからクローズで一般枠で働く人は確かにいる。そこで仕事が出来ないなら本人が気がつきて転職しそうなもんだけど。
もしくは発達障害とは言わず、苦手な事を伝えるとか、何かしらアクションはしてると思うけど。
全て隠す人なんているのかなあ?診断した意味が全く無いじゃん。
疑ってる人を診断ついてるのに隠してるって思い込んでるだけなんじゃない?
どうしても疑っちゃうなら、何か苦手な事とかある?って聞きてみたら? で、苦手な事を考慮してあげたら?
でも、何が何でも発達障害とレッテルを貼りする人の思考がわかった。+4
-1
-
367. 匿名 2021/10/20(水) 08:37:01
>>306
自閉症スペクトラムは自閉傾向があるというだけなので、重度から軽度まで様々です。私は表情は普通にあります。+11
-0
-
368. 匿名 2021/10/20(水) 08:51:49
発達障害とレッテル貼りする人ってがるちゃんでは本当に多いね。リアルで仕事出来ない=障害と結びつける人が周りにいないからとても不思議。
ここでレッテル貼りして愚痴の吐き出しに利用してるだけだからなんだろうな。+10
-1
-
369. 匿名 2021/10/20(水) 08:56:28
最近増加傾向らしいけど、エレビットとか日本の合成葉酸が原因とも言われてるよね。
合成された人工葉酸だから、半分くらいの人が消化できなくて、血中に成分が溜まっていくと子供の発達障害につながるらしい。
海外ではただの葉酸ではなく、分解しやすい活性葉酸というのが売られてる。+1
-0
-
370. 匿名 2021/10/20(水) 08:57:30
>>369
自己レス
ついでに発達障害の予防には妊娠中のオメガ3のサプリの摂取が有効らしいです。+1
-0
-
371. 匿名 2021/10/20(水) 09:07:56
>>299
横だけど、学校の先生には分かると思う。
診断に、学校での様子とか資料が必要だから。
偏見のない先生なら良いけど、いろんな先生がいるのも事実。+0
-0
-
372. 匿名 2021/10/20(水) 09:09:20
子供がadhdだけど先生からの電話が頻繁で本当に心が折れそう…。
薬も飲んでるからこれ以上どうしたらいいんだろ。
環境調整は一切する気がない学校だからもう学校行かない選択しかないのかな。+1
-1
-
373. 匿名 2021/10/20(水) 09:09:20
>>12
自分はadhdかなあと思ってるのですが、過集中でやり始めると止まらなくなります。これはアスペなのですかね。+3
-9
-
374. 匿名 2021/10/20(水) 09:14:18
>>22
そりゃドラマだからでしょw
普通の人達が普通に普通の事をやってたら何も起きない。
だってドラマやアニメの中ならモブキャラだもの。
発達障害みたいな超個性的な主人公がトラブルを起こすからそこから物語が始まるのでしょ。+21
-0
-
375. 匿名 2021/10/20(水) 09:14:38
>>331
>目に見えないことだから、周りの人たちも混乱しています。
混乱ではなく嫌煙です。
わからないものは雇いたくないんです。
一時期ADHDであることを記載して就職活動をしましたが、基本的には書類で落とされ説明の機会すら与えられません。
面接までいけたとしても「よくわからないんだけど暴れたり仕事でミスばかりされるのは困るんだよね」と言われたりしました。
薬を飲んでいればミスもかなり抑えられるし、コミュニケーション等に問題がないと言っても「鬱の人も問題ないって言うんだよなぁ」と呟かれたこともあります。+4
-2
-
376. 匿名 2021/10/20(水) 09:17:08
>>368
コイツ頭おかしいなとか、アイツ空気読めないなとか、中年にもなってろくに仕事覚えないなとか思っててもリアルでは普通口に出さないんじゃない?
+3
-0
-
377. 匿名 2021/10/20(水) 09:17:14
>>292
会社の人もなにかあるかも。普通はそのようなことを口にしない。
本人が楽になるなら前向きに考えてもいいかも。
薬は抑えるってより、本人のいい部分を引き出してあげるって私は考えています。+1
-1
-
378. 匿名 2021/10/20(水) 09:17:57
>>372
先生からの電話というのは多動についてですか?不注意についてですか?
多動だったら大人になるにつれて改善することが多いので周りの人を傷つけないことだけ日々言い聞かせればいいと思います。
不注意は忘れ物だったらチェックリストを作って毎晩一緒に確認するとか落としやすいものはカバンに紐をつけるなど対策できることも多いです。(もちろん慣れるまではミス連発しますが)+2
-0
-
379. 匿名 2021/10/20(水) 09:19:04
仕事では書類をチェックするのが苦手。ケアレスミスが多い。
職も何度も変えてしまうけど、ほとんどの職場でなぜか引き止められる。
みんなピリピリしてるときでも嫌な顔せずになんでも引き受けるとか、雰囲気が良くなるとか言われるんだけど。
薬で良くなるなら使ってみたいなとは思います。+3
-2
-
380. 匿名 2021/10/20(水) 09:20:55
>>376
というか、普通はそういう発想にならないよ。
すぐ障害と結びつけちゃうような人だから、ネットで発達叩きしてストレス発散してんじゃないの?+2
-2
-
381. 匿名 2021/10/20(水) 09:23:23
診断されて薬で治療?してたり幼少期から療育されててそれなりにコミュニケーションとれるなら問題無いと思うけど、
40代辺りの発達障害って自覚もなく、診断されてもいなく、治療や療育もされてない、すぐバレる嘘を容易につく、何とかして仕事をサボろうとする、言いたい事や正論かましてトラブル起こす、同僚や客、取引先と揉め事起こす……等ろくなのがいないからじゃない?
こういう前例を見てたら雇う側は雇いたくないよね。+2
-1
-
382. 匿名 2021/10/20(水) 09:25:22
>>381
診断されてないんだからその40代くらいの人が発達障害かはわからないじゃん…。+3
-1
-
383. 匿名 2021/10/20(水) 09:26:05
>>352
発達障害の子供を持つ親とか、良い人ぶりたい偽善者だろうね。
個性なら何度頑張って努力しても成果が無く、ミスやトラブル起こすホンマモンの馬鹿じゃんね…+11
-7
-
384. 匿名 2021/10/20(水) 09:31:40
>>382
そうだよ。
診断されていないを武器に定型発達扱いだけど、
周りからしたら異様でおかしいんだよ。
日本人で日本語理解できてて、きちんとそれなりの大学出てる(学力や知能に問題無し)のに好きな人にはストーカーみたいについて回ったり、嫌いな人には大声で嫌味言ったり、自分の趣味のために仕事サボろうとするのにくだらない嘘をついたり、それを同僚に喋ったり。
当然仕事はできないよ。+1
-3
-
385. 匿名 2021/10/20(水) 09:32:29
>>310
セロトニン投与やオキシトシンがあるにはある
ただしオキシトシンは女性ホルモンなので男性のみ適用+1
-0
-
386. 匿名 2021/10/20(水) 09:33:56
>>384
異様でおかしいものを発達障害だと勝手に判断して前例があるから発達障害は雇いたくないって横暴すぎ…。
発達障害かわからないんだから前例じゃないじゃん…。+4
-1
-
387. 匿名 2021/10/20(水) 09:45:14
>>384
認知の歪みだよ、それ
認知行動療法をしてみたら?
もう少し客観的にみられるようになるかも+1
-2
-
388. 匿名 2021/10/20(水) 09:46:37
>>292
過集中って良い面もあると思う。
あと薬飲んで友達と上手くやれるかっていったらそんなことない。
必要なのはSSTじゃないかな。+2
-0
-
389. 匿名 2021/10/20(水) 09:51:13
>>237
同じパート。皆に見せびらかしてたから+1
-0
-
390. 匿名 2021/10/20(水) 09:54:36
>>331
>しっかりした文章かけてるし。
なんか引っかかる。
+0
-0
-
391. 匿名 2021/10/20(水) 09:58:14
ADHD診断ついたけど不注意や物忘れはなくて衝動が強く+アスペ強めに出てるめんどくさいタイプです。インチュニブ飲んでる
ドケチ+モラハラ人間+コミュ障+見た目は少し良い(けど嘔吐なし拒食でガリ)
仕事は新卒からずっと金融でデータ処理するロボットみたいなのやってるからそのまま健常枠
側から見ると人格障害にしか見えないと思う+2
-0
-
392. 匿名 2021/10/20(水) 09:58:52
>>390
やけに上から目線だし知的障害と混同してそうだよね。
みんなで協力して伝えてみたらっていうのも自分からは知ろうとしない感じが滲み出てるし。すでに発達障害に対して理解があるなら「みんなで協力して」がどれだけ困難かもわかるはずだしね。+0
-1
-
393. 匿名 2021/10/20(水) 09:59:35
>>390
わかる。引っかかるよね。
結局さ、何の知識も無いんだよ。+2
-0
-
394. 匿名 2021/10/20(水) 10:02:27
>>391
普通に働けているなら診断って簡単につかないと思うけど、何か精神障害とかあるの?+1
-1
-
395. 匿名 2021/10/20(水) 10:04:07
>>387
追記
認知の歪みはコメ主さんの方ね+0
-0
-
396. 匿名 2021/10/20(水) 10:04:47
>>394
プライベートでの行動が異常&家族から受診のすすめ&子育て中のノイローゼ
子供の頃の他害行為や生育環境を詳しく聞かれたよ+4
-0
-
397. 匿名 2021/10/20(水) 10:07:15
仕事してる時に早く帰りてえと思わず集中する人っているんだ+0
-0
-
398. 匿名 2021/10/20(水) 10:08:14
恐らくADHDだろうと受診した病院で言われました。診断進めて確定しますか?と言われたけれど
確定したときのメリットを感じられずにいます。
シングルマザーで子供二人を養っています。
正社員で発達障がいのことはクローズにして一般枠で働いています。色々大変ですが、徐々に昇進昇格してきました。
ADHDだと確定診断されることで、今後、住宅ローンや教育ローンが組めない可能性はありますか?と病院で聞いたら、誰もそれについて解る人がいなかったので、ではこのままでいいです、と言って以降、受診していません。
確定することで、社会的な信頼を失うようなことは世帯主である以上はできないです。
叱られて更に自分を追い込むスパイラルを子供の頃から繰り返していましたが、治療を受ける以上のデメリットがあるような気がしてなかなか前に進める気持ちになりません。+2
-4
-
399. 匿名 2021/10/20(水) 10:14:34
>>5
プラス100くらい押したい!+3
-1
-
400. 匿名 2021/10/20(水) 10:18:05
>>398
そもそも昇進するくらい有能な人が何で診断しようと思ったのかが理解出来ない。
確定したい目的は何?+1
-3
-
401. 匿名 2021/10/20(水) 10:21:44
>>380
レッテル貼り〜って言うけど、それなりに大学も出てる、つまり低IQでも知的障害でも無いのに取引先や同僚とトラブル起こしまくるトラブルメーカーがいたら発達障害以外に何と思えば良いの?+4
-2
-
402. 匿名 2021/10/20(水) 10:22:10
>>5
マイナス多いけど
本当に職場いると迷惑
仕事にならないし周りが退職するか精神的に病んでいくけど
悔しいのが当人全然周りを病ましている自覚が全く無いところがが腹立たしくて仕方がない+18
-6
-
403. 匿名 2021/10/20(水) 10:22:17
>>4
経済力が有れば無問題。家族はかなりの被害を被るけど。+4
-0
-
404. 匿名 2021/10/20(水) 10:22:40
>>401
精神障害。+1
-3
-
405. 匿名 2021/10/20(水) 10:27:46
>>401
なんでそこで発達障害と限定するのかがわからない。『ヤバい人』でいいじゃん。+1
-4
-
406. 匿名 2021/10/20(水) 10:28:44
>>400
確定したいとは書いていません。むしろ、確定させるメリットがわからないと書いたつもりです。
病院へ行った理由なら、考えがまとまらない、無意識に思考が空白になることがある、その結果として対人面でストレスを感じやすく、手の震え不眠など体に症状が出たためです。+2
-1
-
407. 匿名 2021/10/20(水) 10:30:05
>>406
メリットが自分の中で見つけられないなら確定診断しなくていいと思うよ。+1
-0
-
408. 匿名 2021/10/20(水) 10:30:31
>>398
メリットとデメリットを天秤に掛けて決めたら良いと思うよ。+1
-0
-
409. 匿名 2021/10/20(水) 10:32:00
>>31
わかる。私は、毎日怒られすぎて自分も辛いけれど職場が罵声まみれになることに対して申し訳なくなる。人の罵声って関係なくても聞いているだけでストレスになるものだから。
だから、数ヶ月いて辞めるを繰り返している。
親にも子供の頃から怒鳴られたり、蹴られたりしまくっているので、兄弟に申し訳ない。
自分が消えることが平和に繋がるのかと思う。生きていること自体が申し訳ない。+11
-4
-
410. 匿名 2021/10/20(水) 10:38:39
>>372
電話の内容なに?
薬飲んで何か改善されたことあった?
何が問題なのか明確にしたらどう対処したら良いか見えてくるかも。
外部から学校に働きかけてもらう方法もあるし。+1
-0
-
411. 匿名 2021/10/20(水) 10:45:18
自分がそうだという自覚はないけど、もしも薬を使っていつもより集中力がついて勉強がはかどったり、これまでよりも人付き合いをうまくやれるようになるかもしれないのなら、一度は試してみたい+1
-0
-
412. 匿名 2021/10/20(水) 10:50:21
>>409
ADHDには褒められることと対策を一緒に考えてくれる環境がとても大事だと思う。
私も学生の頃は親や友達や先生に怒られない日はないくらいポンコツだったけど、なんとかクローズで入った今の会社が発達障害とか関係なくできたことは褒める、ミスをしたら周りがカバーしてみんなで原因と再発防止策を考えるところだったからなんとか働けてるよ。
怒られると次またやってしまったらどうしようっていう緊張もしてしまうし、悪循環だと思う。
まだ諦めずに合う仕事、職場を探してみてもいいんじゃないかな。+19
-1
-
413. 匿名 2021/10/20(水) 10:51:14
>>404
それこそレッテル貼りじゃんw+2
-0
-
414. 匿名 2021/10/20(水) 10:51:59
>>406
仕事は順調だけど、特性による対人ストレスで支障があるから発達障害を疑って検査。検査をしたものの診断出たらデメリットになるかと思って迷ってるって感じかな?
診断されなくても薬ってもらえないの?
薬で特性が改善されるなら、それだけでいい気がする。精神疾患なり何かしら診断されないと薬が貰えないなら、ローンの審査に通らなくなる可能性は確かにあるかも。
役所の福祉課とかに電話して、詳しい機関を紹介してもらってから判断した方がいいよ。
ネットの情報で決められる事じゃないと思うし。+0
-1
-
415. 匿名 2021/10/20(水) 10:53:36
トピズレかもしれませんが
相談させてください
職場に自閉症の発達障害の人がこのことを隠して入社してきました
注意欠陥、言ったことができないなど
困り果ててます
注意欠陥によるミスはもう諦めたので言うのはやめることにしました
しかし使ったものは元の位置に、使って減ったものは補充しようなどのちょっとしたことは
毎日毎日言ってますが直りません
これは直してもらわないと困るのですが
もう諦めるしかないでしょうか?+6
-0
-
416. 匿名 2021/10/20(水) 10:53:50
>>401
トラブルメーカーでいいのでは?
+2
-3
-
417. 匿名 2021/10/20(水) 10:55:09
>>415
何で発達障害とわかったの?
上は発達障害とわかってどう対応してるの?+0
-0
-
418. 匿名 2021/10/20(水) 10:55:49
>>1
メンヘラやいじめするような人も発達ですか?
>>自身の言動に十分気を配れるようになる……
ってあるので+0
-0
-
419. 匿名 2021/10/20(水) 10:56:51
>>415
自閉症の発達障害だとなぜわかったの?
上司に相談しないの?+1
-1
-
420. 匿名 2021/10/20(水) 10:56:54
わざわざADHD(発達障害)のトピきて「こいつらは迷惑なんだ」って書く人って定型発達なのだとしてもものすごく無神経だよね。
近くに発達障害がいる人、みたいなトピならともかく生きづらさや申し訳無さを感じている人もたくさんくるってADHDの私ですらわかるのに。
そういう人こそ何かしら障害や病気があるんじゃないの?って思うわ。+12
-3
-
421. 匿名 2021/10/20(水) 10:57:22
>>415
自閉症の人が隠してって事はカミングアウトしたのですか?
人事に掛け合って障害者枠に移って貰うとかできないものでしょうか?
うちは発達障害をオープンにして応募してきた人が来たのですが、発達「障害」を名乗るのに障害者枠には行きたくないと謎の主張だったので不採用にさせてもらいました。
うちみたいな企業が続くと隠して入社とかするんでしょうかね…+6
-4
-
422. 匿名 2021/10/20(水) 11:00:05
>>418
多いって聞くよね。
虐める子も虐められる子も発達障害か発達障害の症状によく似た愛着障害やアダルトチルドレンなんかが多いらしい。
漫画の例だとジャイアンものび太も発達障害。+2
-4
-
423. 匿名 2021/10/20(水) 11:06:28
>>420
発達系のトピに反応して被害者コメントするような人は実社会のストレスをここにぶつけてる哀れな人なんだと思う。障害ある人は自分より下って認識で何を言ってもいいって思ってるんじゃない?
発達障害の学生がイジメで自殺したトピでも被害者コメントや発達叩きコメントしてる人もいた。思考が歪んでしまってるんだと思う。+4
-1
-
424. 匿名 2021/10/20(水) 11:07:12
>>421
発達障害だからといって障害者枠にいかなければならない決まりはないですよ。
それに障害者枠は障害者手帳を持っていることが必須です。発達障害だからといって全員が障害者手帳を持っているわけではないです。+4
-2
-
425. 匿名 2021/10/20(水) 11:09:02
>>418
そうとは限らない。+0
-0
-
426. 匿名 2021/10/20(水) 11:09:21
子供が3人いて1人だけ発達障害で、あと2人は何も無く主治医が発達障害は遺伝性って考えだから、私と主人もカウンセリング受けたけど、問題無しだった。
それでも自分か主人は発達障害なんじゃないかって悩んでたけど、最近同じ主治医で発達障害って診断された親に会ったら、やっぱりレベルが全く違った。
って事は私が変なのは障害で無く性格なんだなと思ったら落ち込むけど。+3
-3
-
427. 匿名 2021/10/20(水) 11:11:27
ADHD診断済です。薬は飲んでません。
歯医者の予約を3回連続で忘れ、今日ようやく行けました(それも直前で予定表のアラームでなんとか思い出した)
歯医者さんには当たり前ですが次はないと言われ、受付の方にもキャンセルの場合は前日までにと。
こうして自分が嫌になり自己肯定感が下がっていく。+3
-3
-
428. 匿名 2021/10/20(水) 11:12:03
>>420
別にどっちのに偏ってるトピでもないでしょ
ADHDは意外と多いのその性質のトピだから
職場ADHDがいるよ
仕事がテギないし多動だし感情の起伏が健常者と違うし
論理的に思考を構築出来ないから書類一枚かけやしない
そして最大がペア組んだ人が二人自殺未遂したこと+5
-4
-
429. 匿名 2021/10/20(水) 11:12:23
>>424
なら手帳を持つほど重度でもなくオープンな人って何がしたいのですか?
「私は物忘れが酷くよくミスをする人間です」みたいなデメリットのPRにしかなっていませんよね?
雇いたいところの方が不思議です。+4
-3
-
430. 匿名 2021/10/20(水) 11:15:03
>>252
今、ちょうど受けてる
併発してるけどADHDではなく鬱の症状を治すため
今は一回数千円の安いところがあるよ
ちなみに今、10回終えたところだけど効いてるのか効いてないのかよく分からない+7
-0
-
431. 匿名 2021/10/20(水) 11:16:19
>>420
「ADHDの人達、情報を提供し合って頑張ろう!」ってトピじゃないでしょう。
「ADHDは意外と多く、5%弱いる」ってだけのトピなんだから当人達の不安や悩みもあれば第三者からみた不満もあるんじゃない?+3
-3
-
432. 匿名 2021/10/20(水) 11:16:49
>>3
病院で検査受けて発達障害だったけど
生まれもった病気
って説明されたよ+9
-0
-
433. 匿名 2021/10/20(水) 11:17:55
>>421
発達障害って発達に凸凹がある人のことだよ?
だから完璧主義者、感覚が鋭すぎる、過集中で寝食忘れて仕事やり過ぎる人もいる。
やりたい仕事が障害枠では見つからない人なのかもしれないね。+2
-0
-
434. 匿名 2021/10/20(水) 11:20:03
>>317
過眠に本当に悩んでいる。寝てもすっきりしない。
気がついたら意識が飛んでたみたいな感じで、多分普通の人が眠いって言っている感覚と違うと思う。運転も眠くなるからできない。みんなどうしてるのかな。しんどい。+6
-0
-
435. 匿名 2021/10/20(水) 11:21:28
>>429
例えば右耳の聴力が弱い人がいるとして、私は右から話しかけられても聞こえにくいですって言われたらじゃあ左から話しかけるようにしますねってなりますよね?それと同じですよ。
ケアレスミスが多いかもしれませんって言われたらチェックリストを作るとか必ず誰かのダブルチェックを通すようにしますねっていう対策をしたらいいだけのことです。
それを申告しないでミスされたら怒るのに、申告したらしたでなんでそんなデメリット言うんだ、来んなよと言われたら当事者としてはどうしろと?って感じです。+8
-2
-
436. 匿名 2021/10/20(水) 11:28:37
>>425
メンヘラは発達ですよね+0
-0
-
437. 匿名 2021/10/20(水) 11:30:52
>>428
追い込むよね
追い込まれるよね
健常者が
私は500円ハゲが10回以上できてるw+4
-2
-
438. 匿名 2021/10/20(水) 11:32:02
>>398
おそらくローン関係は組めなくなります。
組めても金利が高めになるとか何かしら不利になるかと。
というか、精神科を受診した履歴もマイナスポイントになると聞いたことがあります。(1回だけとかなら大丈夫かも)
+3
-0
-
439. 匿名 2021/10/20(水) 11:32:49
>>401
まるで健常者はトラブルなんか起こさないみたいな言い方ね+5
-2
-
440. 匿名 2021/10/20(水) 11:34:17
>>9
それなら中学時代の私とかまさにそれだわ………
周りから変人扱いされて浮いてたから+6
-0
-
441. 匿名 2021/10/20(水) 11:38:23
>>25
私も同じ
この「覚せい剤」ってワードにやたら過敏になって騒ぐ人多いよね
テレビやネットで見て「がる子ちゃん飲んでるのこれだよね!?覚せい剤と同じなんだって、飲まない方がいいよ!」って言ってきた知り合いいる。
当然知ってて飲んでるし、飲まなかったら仕事中寝ちゃうし、そしたら仕事できなくて生活保護生活まっしぐらなんだが…
コンサータに限らず、体に良くないけど飲んだ方がマシって薬他にもありそうだけどね…+8
-0
-
442. 匿名 2021/10/20(水) 11:40:59
>>435
普通はダブルチェックくらいするでしょうけど、そのADHDの人を入れる事でダブルチェックどころかトリプルチェックが必要になってきますよね?
仕事が増えるだけなんですからやっぱり敬遠されるのでは?+2
-1
-
443. 匿名 2021/10/20(水) 11:41:08
>>298
この場合なら怒るのは当然かと。
発達障害かどうかは分からないけれど、この行動が社会人としてはどうなのかだよね。
言ってくれなかった、こうだと思ってたとか被害者意識強くてさ、報連相が出来ないと健常者も発達障害も関係なく上手くいかない。
私の身内に発達障害がいるけれど、報連相が苦手で自分に非がないように思い込む所があるから、上手くやっていこうとするならそれを自分の癖だと自覚してしてちょっと考えてみるよう話してる。
相手の気持ち考えるのも苦手だから、物語系の本を読むのもいいと思ってる(心情まで言語化して書いてあるから)+2
-4
-
444. 匿名 2021/10/20(水) 11:41:49
>>431
出た。必ずこう言う人が現れるんだよ。
お互い傷つかないように配慮したコメントなら別に構わないよ。そうじゃないコメントは配慮に欠けるからやめようねって事。
+2
-2
-
445. 匿名 2021/10/20(水) 11:43:42
>>434
コンサータは飲んでますか?
ADHDによる病的な眠気ならコンサータ一択かとおもいます。
ADHDはナルコレプシーと関連あると最近学術発表もありました。おっしゃる通り普通の人が言う「眠い」とは全然違いますよね。その眠気は本当につらいと思います。
服薬で抑えられるといいですね。+3
-0
-
446. 匿名 2021/10/20(水) 11:46:04
>>429
一方で特性はオープンにほしい
一方で特性をオープンにしてどうすんの?
どうしたらいいんでしょうね?+2
-0
-
447. 匿名 2021/10/20(水) 11:47:42
>>433
あなた発達障害者自身や深く関わる人じゃないでしょう。
発達障害で能力が凸凹でも凄く突出した才能があれば儲けもんくらいのはなしですよ。
大半は突出した部分ですら凡人並み。
所謂ロースペックってやつです。
だから悩むんです。+2
-3
-
448. 匿名 2021/10/20(水) 11:48:09
>>12
双極性障害だけど、主治医が発達障がいの知識ない。忘れ物多かったり、片付け苦手。失言も多分している。それが双極性障害がくるものなのかわからない。
何か事件ある度に発達障がいはやめてほしいよね。
それ見てから人が怖くて、頓服飲みながら買い物したり宅配にしてる。
+15
-0
-
449. 匿名 2021/10/20(水) 11:48:19
>>16
薬が危ないから飲まない方がいいってより
今発達障害の判断が曖昧で、発達障害じゃないのにコンサータとか処方される人が多い事を懸念してるんだと思う
鬱病とか自己愛性人格障害とかなんかしらメンタルの不調でも発達障害みたいな症状って出るから。
私は発達障害診断済みで、コンサータ飲まないと仕事中寝落ちするし休みならほぼ1日寝ちゃうから
処方されなくなったらかなり困る。
IQテストや細かい問診などなく、
忘れ物が多いとか遅刻するくらいの誰でも当てはまる項目で診断されてる人多いように感じる。+3
-0
-
450. 匿名 2021/10/20(水) 11:48:48
>>442
トリプルチェックが必要かどうかはダブルチェックする人の品質の問題では??+0
-2
-
451. 匿名 2021/10/20(水) 11:49:01
このトピは他のトピと違う。
そうなんだね。分かるよ。ありがとう。ごめんね。
みたいな単語が全然出てこないから、実生活で接したらやっかいだろうなーと思うんだ(´-`)+4
-6
-
452. 匿名 2021/10/20(水) 11:50:16
>>446
正しくはオープンにして治療なり療育なりしてほしい。
じゃない?
オープンにするだけなら意味ないと思う。+5
-1
-
453. 匿名 2021/10/20(水) 11:52:42
>>435
私も当事者だけど、チェックが必要な業務のある仕事に就かなきゃいいんじゃ?
発注や日計表記入のある業務は私ずーっとダメで、ダブルチェックする人の仕事が増えちゃうだけだから
苦手な業務のある仕事に就かないようにしたよ。+3
-1
-
454. 匿名 2021/10/20(水) 11:54:41
>>442
なんで?ダブルチェックでいいじゃん。
チェックする人もミスするとかでトリプルになるんなら、もう発達関係なくそこの社員の能力の問題じゃん。
障害あるとか無いとか関係なく業務の向き不向きはあるし、どうしても出来ない人は異動や業務変更してやってるけどね。+4
-2
-
455. 匿名 2021/10/20(水) 11:57:54
>>429
グレーゾーンってやつなのかね
私手帳持ちでコンサータ飲んで仕事してるんだけど(スマホのリマインダーとかもフル活用して自分なりに対策してる)
障害なのは仕方ないんだが、自分なりに苦手な職に就かないとか
対策してミス減らすとかそういうのは大事よな…
投薬は金かかるし副作用もあるからみんな飲めとは言わんが。+9
-0
-
456. 匿名 2021/10/20(水) 11:59:15
>>452
大人の療育は残念ながら無いけど、カウンセリングやスキルトレーニングはしている病院は多いよ。
障害者枠でないとジョブコーチはつかないから、一般枠の人はそれなりの覚悟とトレーニング、自分に合う業務を吟味して就労をしてる人も多いんじゃないの?+3
-0
-
457. 匿名 2021/10/20(水) 12:04:51
手がない足がない目が見えないみたいな分かりやすい身体障害者と違って、他者から見えない程度が分からない分どちらかと言うと精神障害に近いし、
カミングアウトされても「じゃあどうすれば良いの?」ってなるだけでどうしようもないと思うんだよね。
軽度で手帳も無いとなれば特に。+10
-2
-
458. 匿名 2021/10/20(水) 12:05:15
私も失言多いかも。
太った人には太った?って聞いちゃうし思ったことを我慢出来ない…+4
-6
-
459. 匿名 2021/10/20(水) 12:17:50
>>457
「発達障害あるんだ」ってカミングアウトされても困りますよね。
普通は「私は○○が苦手なので□□してくれたら嬉しいです」って伝えるんですよ。
苦手な事を伝える時は誰でもしますよね?それと同じです。
+8
-5
-
460. 匿名 2021/10/20(水) 12:21:51
発達障害もアスペもあり結婚もできません
遺伝するので子供産みません!
何をやっても人並み以下
こっそり努力してもマイナスな結果で認められない
私でこの苦しみを終わらせたい+7
-1
-
461. 匿名 2021/10/20(水) 12:25:42
基本的に皆んなADHD傾向はあって、それが強いか弱いかってだけなんだよ。
だから人間皆んな傾向があって年老いていくと段々それらしくなっていく。人様の事を発達だとか言ってるのがおかしい。+10
-2
-
462. 匿名 2021/10/20(水) 12:26:48
>>441
飲まない方がいいって言ってくれる人はがるこちゃんを思って言ってくれてるだろうからいい人だね+0
-7
-
463. 匿名 2021/10/20(水) 12:36:19
>>421
障害者枠は給与が安い事がネックなんじゃない?+1
-0
-
464. 匿名 2021/10/20(水) 12:38:08
>>427
何故スマホのリマインダー入れないの?
忘れない工夫しないと。+3
-0
-
465. 匿名 2021/10/20(水) 12:39:18
>>32
不注意減って良かったですね。
つらかったですね。
私も同じような感じです。
しでかした後の空気とか自責の念とか本当につらかったです。+5
-0
-
466. 匿名 2021/10/20(水) 12:40:57
>>5
診断ついてる方は、面接時に言うべきではないの?いざ働き出してから、言われても…と思うけど。
私は、自分は発達障害かもって働き出してから気付いたけど診断は出ていない。+6
-3
-
467. 匿名 2021/10/20(水) 12:42:33
>>12
人間として基準性能に満たない欠陥品なんだら障害で間違いないんじゃないの?+4
-11
-
468. 匿名 2021/10/20(水) 12:45:57
>>464
427さんではないですが、スマホのリマインダーを入れること自体を忘れるんです。
特に病院だとお会計のときに予約したりするので「お金を払う→予約日を決める→診察券を受け取る→診察券をしまう→財布をしまう」この間に設定することを忘れます。
特に他に受付で待っている人がいたりすると早くしなきゃ焦ってその場から離れること、財布や診察券をなくさないようにしまうことに意識がいってしまい、忘れます。
なので私は1日前や1週間前に予約日のお知らせメールが来る病院を利用するか、予約無しで行けるところを利用してます…。+3
-2
-
469. 匿名 2021/10/20(水) 12:51:04
ADHD、ASD、うつ病と診断された者です
今までずっと自分でも働ける仕事を探してきたけど、何やっても上手くいかない
20歳にして、自分に向いてる仕事なんて無いことにようやく気が付きました
障害者手帳は持ってないけど、医師から診断書を書いてもらったので、A型作業所で働くことを検討しています
もう疲れた、、+7
-0
-
470. 匿名 2021/10/20(水) 12:51:06
>>447
決めつけが凄いタイプなんですね。
+0
-3
-
471. 匿名 2021/10/20(水) 12:51:19
>>20
調べたいけど調べたところで仕事はやめられないし診断されたからって働かなくて誰か助けてくれる訳でもないからなぁ、、つらい+11
-2
-
472. 匿名 2021/10/20(水) 12:52:44
診断済み、コンサータも飲んでてずっと通院してます。
私は大人になって診断がちゃんとつきました。
ADHD、発達協調性運動障害、自閉症スぺクトラムです(。・´_`・。)
+1
-0
-
473. 匿名 2021/10/20(水) 12:55:09
私モロこれだけど(物心ついた時から)、
自分が病気とは思わないな。
生まれつきの性格と、環境だと思う。
窓際のトットちゃんみたいに、良い理解者に恵まれたら違う人生だっただろうけどね。
+4
-3
-
474. 匿名 2021/10/20(水) 12:57:58
>>393
結局はそれだよね、当事者じゃないから興味が無いんだろうなーって思う 痴漢とか生理に対する男性の無知と似たものを感じる+2
-0
-
475. 匿名 2021/10/20(水) 12:59:52
>>174
わかる。
医者でもないのに
個性的な人をすぐに
「発達w」認定する人
多い気がする。+8
-1
-
476. 匿名 2021/10/20(水) 13:02:05
>>473
男の子だと母親が上手くやると
(身の回りの世話とか根回し)
上手く育つ。研究者とか。
女の子は周りへの気配りできないと
詰むんだよ…。+7
-0
-
477. 匿名 2021/10/20(水) 13:08:58
>>474
生理痛が無い人は生理痛の原因を考えようとしないし、生理休暇取る人を批判するだけの女性もいるしね。ちゃんと調べもせずイメージで判断するからモヤるんだよね。+5
-0
-
478. 匿名 2021/10/20(水) 13:15:02
>>8
何かお互い可哀想な割合+0
-0
-
479. 匿名 2021/10/20(水) 13:31:01
>>472
学生時代の勉強に関してはどんな感じでしたか?
+0
-0
-
480. 匿名 2021/10/20(水) 13:33:37
>>7
鬱で電極治療やった人知ってるけど治ったかわからないって言ってたけどな
結局鬱になった環境が問題だから入院中は回復しても同じ環境(職場)に戻れば根本的に解決はしてない+3
-0
-
481. 匿名 2021/10/20(水) 13:45:44
>>31
日本は特に他人に迷惑をかけるなという考えが強いから、犯罪などに走らない分病んだり自分を虐げてる人が多いと思う。
犯罪者みたいな他害は目立つしものすごく非難されるけど、虐げる対象が他人か自分かの違いだけでやってることはあんまり変わらないと思うんだよね。
他人にしてはいけないことは自分にもしてはいけないなとつくづく思う。+16
-0
-
482. 匿名 2021/10/20(水) 13:49:58
>>468
お金を払った後にもう一度待ち合いベンチに座って、「財布などの片付け」と「次の予約をスマホに登録」ってやれば良いんじゃないかな?
私も前は受付の所で全部やろうとして焦ってたから、会計終わった後にもう一度座って落ち着いてやるようにしてる。
家帰ってからだと忘れたり間違えて登録しそうだから。
とにかくその場でやる。
登録するまで立ち上がらない。
って決めたらどうだろう?
+4
-0
-
483. 匿名 2021/10/20(水) 14:02:43
>>482
待合が空いてるならそれがいいね。
私が行ってる病院はいつも混んでて最近はコロナで間隔空けて座るからその時間の予約の人でいっぱいいっぱいだからお会計のあとに席を使う勇気はない…。
空いてるとこは使う、混んでたら使わないみたいにすると忘れる率が高くなるし私も病院の予約日アラートを重宝させてもらってる…。+0
-3
-
484. 匿名 2021/10/20(水) 14:03:23
>>468
1日前や1週間前に予約日のお知らせメールが来る病院を利用する
↑
無茶苦茶良いと思う。特性を理解して自分なりに出来る対策をして周りに迷惑をかけない。
頑張ってると思います。+6
-0
-
485. 匿名 2021/10/20(水) 14:05:02
>>234
「意識を逸らすな」「目の前のことだけに集中」って自分にどんなに言い聞かせても、そうなりがちだよね
改善方法とか何かあるのかな?+0
-0
-
486. 匿名 2021/10/20(水) 14:10:30
>>13
一緒に見てる人がよく、え?今何あった?って聞いてくる。見てたよね?なぜ聞く?って不思議だったんだけどそうゆうのもあるのね。+4
-0
-
487. 匿名 2021/10/20(水) 14:17:02
>>229
デザインや芸術系にはもともと多いよね。向いてるんだろうね。+1
-0
-
488. 匿名 2021/10/20(水) 14:21:14
>>361
横だけど、子供を信じて子供に選択させてみては?親は口出しせずサポートするだけで良いよ。たとえ失敗しても失敗から学ぶことは多いし。+2
-0
-
489. 匿名 2021/10/20(水) 14:23:58
>>483
そうかぁ。席が空いてないのは残念だね。
私も座れない時あるけど、その時は柱の片隅とかロビーの端とかで立ちながらやってる。
とにかく終わるまで病院を出ない。
1.片付け(財布と保険証をしまう、診察券は最悪失くしてもなんとかなる)
↓
2.忘れないうちにスマホに登録
↓
3.処方箋チェック(なぜか処方間違いされる事がどの病院でもたまにあるのでその場で間違いがないかチェック。そうしないとあとで何倍も面倒くさい事になる)
ってやるのを「自分の手順」として決めてる。
そうやってからは今のところ予約忘れや忘れ物はない。私にしか有効じゃないかもだけど一応何かの参考になればと思って書いてみた。
+5
-0
-
490. 匿名 2021/10/20(水) 14:24:46
>>67
そういう病院多いよ。
私は精神科看護師ですが、新宿で似たような病院で働いたことある。
患者さんのことを正しく診ていないんだよね。
先生が精神疾患を持っているのかな?という感じ。+4
-0
-
491. 匿名 2021/10/20(水) 14:27:53
>>487
婚姻届に判を捺しただけですが
って今期ドラマの主人公もそうだよね。デザイン系。
キーホルダーも何もついてない鍵を適当に置くとか、あーそれやっちゃうと後で困るよーって思いながら見てた。+1
-2
-
492. 匿名 2021/10/20(水) 14:29:08
>>490
人は自分の弱い所を学びたくなるからね。
発達障害がある人は心理学や医療系に進みがちらしい。+3
-0
-
493. 匿名 2021/10/20(水) 14:31:29
発達障害かわからんけどその薬飲んでみたい
頭がスッキリしそうな気がする+0
-4
-
494. 匿名 2021/10/20(水) 14:33:37
ずっと読んでて当てはまる事が多いけど、どうしたら良い。
なぜか話してて、急に相手が怒る。。
物をよくなくし、同じ物を何個も買う。
集中できなくてじっとしてられない。
覚えないといけないことを忘れる。
努力しないといけないのに努力できない。
ミスが多くてどうしたら良いのかわからない。
正しい判断ができない。
普通の人が当たり前にできる事ができない。
昔、そうかな?と思って病院に行ったけど、何も言ってもらえなかったから、愛着障害かも?と思ってたけど、読んでて当てはまる事が多い。
こう言う場合、どんな病院で何科ににいけば良いのかな?
+0
-0
-
495. 匿名 2021/10/20(水) 14:34:02
うちの職場はもっといると思う
5人に1人くらい。+0
-0
-
496. 匿名 2021/10/20(水) 14:38:52
>>10
昭和くらいガバガバがいいよね
当時の親に聞くとベビーラッシュで人が多すぎていちいち個性とか気にしてられなかったし変な人いても学校内の人数が多すぎて目立たなかったらしい
今は少子化で学校の人数が減って目立つようになっただけかもね+13
-0
-
497. 匿名 2021/10/20(水) 14:40:37
>>494
心療内科。
発達障害を疑っているならホームページ見るか電話で問い合わせるかして発達障害の診断はしているか事前に確認したほうがいい。+1
-0
-
498. 匿名 2021/10/20(水) 14:47:45
>>9実際問題、クラスに必ず1人は変わってる人いたよね。+2
-0
-
499. 匿名 2021/10/20(水) 14:50:48
>>451
何が悪いんですか?!
みたいな喧嘩腰の人多いよねー…+2
-1
-
500. 匿名 2021/10/20(水) 14:54:10
>>360
でも業務って担当ある?
飲食店だと、調理する人と接客する人で多いか分かれるよ。
調理する側の仕事は全部できるようになるが基本になる。接客側の仕事は全部できるようになるが基本になる。
接客でもテーブル片付けることはできるけど、レジやお客様のちょっとした問いかけには答えられないだと困らないかな?
片付けしかしない要因で働くのであれば、お金に差を出すか、片付けをする人っていう枠をつくることになるよ。 その人は片付けのみでも他の人も片付けはするし、他の業務もするわけで。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「大人のADHD」について、医師が詳しく解説している。物事に集中しない、失言をするといった問題が表れやすくなるそう。治療法は、治療薬による薬物療法と精神療法が大きな柱だと説明した