ガールズちゃんねる

ドイツ「10代の投票率」は70% 30%の日本と違い過ぎる教育文化にその秘密がある

706コメント2021/10/28(木) 13:15

  • 501. 匿名 2021/10/18(月) 20:59:33 

    >>497
    支持を得ているように見えるのは、バカと傍迷惑な人間ほど声がでかいだけ。

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2021/10/18(月) 20:59:55 

    >>1
    三島由紀夫と東大全共闘思い出した。
    あの頃は学生運動も盛んで若い人達も政治に熱心だったよね。
    あれから40年後の今、あの頃本当に日本を良くしたいと思って活動してた若い人も甘い蜜を吸うことしか考えてないんだろうね。

    +3

    -3

  • 503. 匿名 2021/10/18(月) 21:00:21 

    >>245
    山本太郎や蓮舫に比べれば大成功でしょw
    比べるまでも無いけどさw

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2021/10/18(月) 21:06:26 

    親がちゃんとそういう話して教育しないからじゃない?

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2021/10/18(月) 21:08:51 

    >>59
    あのトピ酷かったね

    +7

    -4

  • 506. 匿名 2021/10/18(月) 21:10:04 

    平民が口出す権利など必要ない。衆愚政治になるだけ。
    何でもかんでも海外を礼賛するのをやめろ。

    +5

    -3

  • 507. 匿名 2021/10/18(月) 21:10:34 

    子供に政党とか政治の話をちゃんとしてる出来るって親も少なそう
    子供どころか親の世代でわかんなぁーい関係なぁーいそれどころじゃなぁーい
    とかバカぽく言ってそうだもん。歴代の総理大臣や政策について語れる親も減ってそう
    だってバブル時代のギャルとかが親なんでしょ 子供への説明無理そう

    +2

    -1

  • 508. 匿名 2021/10/18(月) 21:11:34 

    >>226
    必要としてる人もいるんで

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2021/10/18(月) 21:14:41 

    こういうのは長年ニュース見続けて新聞読み続けてるジジババが強い
    バ韓国の政治家の発言も戦後からずっと覚えてる
    うちは自民だね ポスターも何も貼らないけど 多分歴代自民

    +2

    -2

  • 510. 匿名 2021/10/18(月) 21:22:09 

    >>9
    そんな奴は投票しなくていいんじゃない?

    +3

    -1

  • 511. 匿名 2021/10/18(月) 21:22:17 

    >>59
    元プロレスラーの大仁田みたいに尖閣周辺への中国船侵入に抗議しますとか
    領土は日本国民の財産だ!って言う芸能人なら良いんだけどね
    日本ばっかり批判して中国や韓国や北朝鮮に忖度させる様な芸能人の発言が多いから…

    +12

    -3

  • 512. 匿名 2021/10/18(月) 21:30:19 

    >>18
    日本の中学生は内申点を先生からもらうためにイエスマンになる。
    先生に意見できないってここから教育が間違ってない?

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2021/10/18(月) 21:41:21 

    >>1
    私の一票が100票分くらいの力がないとイマイチ投票する気がしなーい

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2021/10/18(月) 21:41:59 

    >>502
    学生運動に参加してたのなんて、極々一部の金持ちの馬鹿なボンボンだけだよ。
    普通の感覚の若者は学生でも参加しなかったり、働いて生活するので精一杯だった。
    家族を養う為に優秀でも進学を諦め、夜間高校に行って働いてた話も色々な方面から耳にした。
    絶対数が多いから「政治に関心のある若者が多い」と見えるのかもだけど、率は変わらないし、今よりお馬鹿さんも多かったんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2021/10/18(月) 21:44:36 

    >>59
    芸能人には「北朝鮮の拉致を許するな!」「北朝鮮は日本人拉致被害者を返せ!」って言って欲しい

    +11

    -1

  • 516. 匿名 2021/10/18(月) 21:47:13 

    文科省本当に解体しないと
    日本人はダメになる

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:04 

    >>40
    戦争を経験した世代の「赤狩り」への恐怖もあったのかな。
    親が戦争を経験している世代はそれを色濃く影響受けていただろうけれど、その子どもになるとそういった影響も薄くなるだろうし。

    アラフォーだから親は戦後生まれだけど、うちは父が自衛隊の軍備関係の仕事をしていたから、「有事の際に危険だから」と何の仕事をしているか教えてくれなかったし、両親共にお互いの支持政党は知らないし、政治の話はするけど具体的な支持政党の話やどこに投票するかは、未だに話した事がない。

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:41 

    >>97
    TVなんて今日も餃子マンドゥのCM見たけど韓国企業系のCMばっかりだもんね

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2021/10/18(月) 21:55:14 

    日本は政治に関心持ってはいけないって風潮が大き過ぎるんだと思う。そんなに恥ずかしいことでも無いのに、すぐに右翼だの左翼だの言うから。

    +3

    -2

  • 520. 匿名 2021/10/18(月) 21:55:22 

    >>500
    アーティストは拉致問題にもダンマリだよねそういう所だよ。

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2021/10/18(月) 21:55:48 

    >>274
    もうちょっとでもいいから、読解力つけてから書き込もうや

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2021/10/18(月) 21:58:16 

    >>520
    もう本当にそれ!!!!
    くっそくだらない政治批判はする癖に、拉致被害者にはダンマリ。
    慰安婦問題が捏造な事もだんまり。
    領海侵犯もだんまり。
    北朝鮮の弾道ミサイルにもだんまり。
    そういうところからも、ただの左巻きの馬鹿か、左巻きに影響を受けた馬鹿ってのが分かるよね。

    +11

    -1

  • 523. 匿名 2021/10/18(月) 21:59:37 

    >>15
    それでいいと思う。自分で調べもしないでメディアに騙されて投票する方が迷惑。

    +11

    -3

  • 524. 匿名 2021/10/18(月) 21:59:53 

    >>514
    そうだったんだ。
    でも投票率は70%近かったから学生運動は一部かもしれないけど、関心度は昔の方がやはり高いってことだね。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2021/10/18(月) 22:01:41 

    >>229
    ドイツ「10代の投票率」は70% 30%の日本と違い過ぎる教育文化にその秘密がある

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2021/10/18(月) 22:08:48 

    マスゴミのネガキャン効果も酷いと思うよ
    「投票したって何も変わらない」
    これ使い出したの祖父母、親、親戚等の話やその時代時代のニュースやニュースからの言い争いから推測するに学生闘争世代からじゃないかなって
    学生闘争失敗→どうせ世の中変わらないってやつ
    幼い頃〜小中ぐらいまでマスゴミが投票率が下がってる!と危機感煽りつつ〜からのどうせ変わらないを繰り返してたような気がするのよ
    今も似たような繰り返ししてるような
    なんか洗脳みたいよね

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2021/10/18(月) 22:09:31 

    ドイツそんなに絶賛する時点でね…移民政策もエネルギー問題も失敗してるし問題山積みだから。

    +5

    -1

  • 528. 匿名 2021/10/18(月) 22:10:13 

    >>1
    住民票の場所の差もあるかもね。
    大学や就職を機に地元を離れても住民票はそのままって人が多いから18歳の投票率は70%くらいあるけど19歳になるとガクッと下がるのはこれが原因とは言われてる。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2021/10/18(月) 22:10:55 

    >>526
    マスコミこそ解体して欲しいね。一体どこの国のTV局かと思うくらい💢

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2021/10/18(月) 22:11:10 

    >>5
    みんなまあまあの暮らしして本当に困ってる人は少ないからね

    +8

    -2

  • 531. 匿名 2021/10/18(月) 22:12:28 

    >>6
    どこに入れた?とかも気軽に話せないから
    政治の話し避けるよね

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2021/10/18(月) 22:14:13 

    >>531
    うちは両親に「どこに入れたかはぜったいに言わない。そういうもの」と言われたな。
    個人の選択の自由だからそれを他人に言ってとやかく言われるのを嫌がってた。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2021/10/18(月) 22:15:23 

    >>1
    ヨーロッパは子供の頃から普通に
    政治的な合宿とかやってるじゃん
    ウトヤ島の事件もそれだよね

    +0

    -1

  • 534. 匿名 2021/10/18(月) 22:16:49 

    >>522
    芸能人やミュージシャンやアーティストで検察庁法改正案反対したり種苗法改正に反対したり声を上げる人は
    この事には無関心ですw

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2021/10/18(月) 22:18:20 

    >>531
    アメリカでも政治の話はあんまりしないよ、政治や宗教は避ける話題だった

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2021/10/18(月) 22:19:20 

    >>5
    というか、政党の違いってないよね、ハッキリ言って。一応選挙のときは違うことを言っているみたいだけれど、いざ政権とるとやること同じ。だったら不慣れな党より慣れている自民党でいいやってことになる。

    +2

    -13

  • 537. 匿名 2021/10/18(月) 22:26:51 

    >>1
    日本と違ってまともな政党、政治家がいるからじゃなくて?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/10/18(月) 22:44:03 

    >>5
    政治家が何言ってるかよく分からない。
    アメリカとかイギリスとかの首相の方がまだ言ってる事わかる。日本の政治家って日本語の特徴とかもあるだろうけどはっきり言わないよね。具体的な事。全体的にもやっとした事しか言わない。誠実に対応とか、一生懸命とか。

    +4

    -8

  • 539. 匿名 2021/10/18(月) 22:53:17 

    >>90
    アメリカなど、海外でもタブー日本だけでは無い。

    >海外では政治の話題を職場に持ち込むことは非常識な行為とされるケースが多いのです。アメリカの場合、こうした民族や宗教の対立によって多くの人が移民として流れ込んできました。アメリカのパワーはその多様性にあるといわれています。しかし、それは同時に政治的、宗教的な立場の異なる人々が常にそばにいることを意味しています。
    会社で政治の話題は控えよう。日本人が知っておきたい国際的タブー - まぐまぐニュース!
    会社で政治の話題は控えよう。日本人が知っておきたい国際的タブー - まぐまぐニュース!www.mag2.com

    会社で政治の話題は控えよう。日本人が知っておきたい国際的タブー - まぐまぐニュース! 国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼MAG2 NEWS 執筆陣紹介有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE日本と世界のヤバい受験事情ADMISSION良くも...

    ドイツ「10代の投票率」は70% 30%の日本と違い過ぎる教育文化にその秘密がある

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2021/10/18(月) 23:06:16 

    芸能人達は政治に口出すなら一度でいいから
    「共産党は過去を反省しろ!」「拉致被害者を返せ!」「中国の軍拡反対!台湾を威圧するな!」って言えば?
    どうせ言えないくせに「芸能人も政治に口を出しても良い」とか綺麗事

    +3

    -4

  • 541. 匿名 2021/10/18(月) 23:25:18 

    >>531
    政治の話しを気軽に話せたとしても、今の若者がするかなぁ、選挙用紙を1回も見たこと無い人結構いるよ。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/10/18(月) 23:27:58 

    30%かあ。低いね
    Twitterとかだと体感ほぼ100%なんだけどなw
    行ったって言う人が集まりやすいってのはあるだろうけど

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2021/10/18(月) 23:29:43 

    >>1
    ドイツは経済大国としても近いし、人間性も近いし参考にするところ多いと思う。

    +1

    -3

  • 544. 匿名 2021/10/18(月) 23:30:28 

    >>397
    維新が強いのは実績だよ
    大阪維新が出来る前の大阪の財政は本当にひどかったから
    大阪市:健全化判断比率・資金不足比率(令和2年度) (…>決算>健全化判断比率・資金不足比率)
    大阪市:健全化判断比率・資金不足比率(令和2年度) (…>決算>健全化判断比率・資金不足比率)www.city.osaka.lg.jp

    大阪市:健全化判断比率・資金不足比率(令和2年度) (…>決算>健全化判断比率・資金不足比率)共通メニューなどをスキップして本文へLanguageふりがなはずす読み上げ文字サイズ拡大標準文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を...


    維新になる前となった後で比べたらすぐわかる
    将来負担比率が13年前263%で去年5.3%
    実質公債費比率も13年前が11.8%で去年は2.7%

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2021/10/18(月) 23:35:03 

    誰が当選しても同じ
    これ、選挙行かない人の言い訳だよね
    実際
    投票したことなくて、気後して行けない人もいると思う
    投票率低い方が与党は有利だから、マスコミも投票呼びかけしないし
    ダメな国になってる

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2021/10/18(月) 23:40:21 

    >>8
    ネットは不正がありそうで心配…

    +24

    -3

  • 547. 匿名 2021/10/18(月) 23:42:18 

    >>1
    投票率なんて法律で縛れば高くできるよオーストラリアみたいに
    そもそもグリーンディーゼルで国と企業が癒着して詐欺してた国なんだから考える力とか発言力よりも道徳学ばせろよ

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2021/10/18(月) 23:43:49 

    >>8
    投票が1日だけってのがだるいですよね。たった数分の為だけに身なり整えて行くとか、、、。田舎だから投票所の係も顔見知りで会いたくないからなるべく期日前に行くようにしてる。郵送とかできたらいいのになー

    +21

    -1

  • 549. 匿名 2021/10/18(月) 23:46:40 

    >>107
    若者の投票率がたとえ上がったとしても、数が圧倒的に足りない…
    少子高齢化だから😰

    +8

    -1

  • 550. 匿名 2021/10/18(月) 23:47:57 

    >>1
    日本は上の人がイエスマンを求めるから下も嫌われないように無難な返答してのらりくらり、何においても自分の意見なんてない、って人は多いよ。嫌われたらハブられたり職を失ったりするし、かといって政治にそこまでの信念もないし。政治は見事にお仲間同士のいいわいいわで腐敗して宗教と手を組むはお友達企業に忖度するは官僚政治は変わらないは誰も期待なんてしてない。なんというか発展途上国。。あ、私は日本人です。

    +1

    -2

  • 551. 匿名 2021/10/18(月) 23:48:30 

    >>546
    海外でも不正があったから

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2021/10/18(月) 23:50:23 

    >>1
    素晴らしいことだけど、ドイツの真似する必要はないんだよね。日本は日本のやり方でやればいいし。

    ただ、今と将来の暮らしに不安や不満がある人は、何人であれ投票には行った方がいいよ。そうじゃないと、政治家たちは自分たちが得するように好き勝手やってしまう。残念ながら彼らはボランティアじゃないから。一般人が唯一公に、しかも安全に意見を表せるのが選挙だよ。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2021/10/18(月) 23:51:22 

    >>547
    ドイツ銀行危機と中国と何かあったよね

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2021/10/18(月) 23:51:55 

    >>12
    そうそれ
    今日のマスゴミにもそれが言える
    日本は腑抜けになってしまって英霊たちに顔向けできない。

    +30

    -0

  • 555. 匿名 2021/10/18(月) 23:53:01 

    >>16
    でもそれするとかなり過激なことになりそう。
    暗殺とか暴動やデモ…

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:37 

    >>21
    投票率が低い方が政治家たちにとっては都合が良いだろうしパブロフの犬みたいに配下のマスゴミを使って知らず知らずのうちにそう言う意識になるように刷り込んでるんだよ

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2021/10/18(月) 23:55:05 

    >>2
    横並びだからこそ、普通は投票しない?
    マスクはするくせに、選挙に行かないのが不思議。
    私は国民の義務だと思っているから、20歳から欠かさず投票してる。

    +21

    -0

  • 558. 匿名 2021/10/18(月) 23:55:39 

    >>128
    資源のある北欧のスウェーデンやドイツ比べるのは現実的じゃない。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2021/10/18(月) 23:56:58 

    >>31
    子どもにも大人に説明する感じでいいんじゃないかな
    あともっとディベートする機会を設けて個人間の考え方の違いや違った上での認め合う大事さも学ぶべきだと思う。
    日本の教育って先生からのマニュアル通りの一方通行って感じがする。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2021/10/18(月) 23:57:10 

    >>555
    分かる過激派がぶち◯しそうだよねオリンピック反対のデモも沿道から投げたり激しかったから

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2021/10/19(火) 00:05:37 

    投票を義務化して投票しなきゃ罰則、投票するの自体も300円くらい取れば みんな厳しい目で政治を見るようになるかもね

    自分の財布や携帯やカードからじっさいお金だすってのはそれだけ重いから

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2021/10/19(火) 00:10:22 

    投票の義務化って解決になるのかね
    大事なのは一人一人が意志を持って政治を評価して選挙に反映させることでしょ
    面白半分にキチガイ泡沫候補に票入れたり白紙投票が横行するなら意味ないよ

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2021/10/19(火) 00:11:09 

    >>217
    ドイツで環境グレタのビラ撒かれてたけど彼女は汚染大国の中国には文句言わないけど、彼女の活動費は何処から出てるのかな?

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2021/10/19(火) 00:13:45 

    >>40
    うちの親がこれだった
    誰に投票するのか、未だに誰も知らない
    会話からしてだいたい予想がつくけど

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2021/10/19(火) 00:14:23 

    日本人って政治発言してるアーティストとか叩くじゃん
    あんなつまらない国会討論とか見て若い世代が楽しいって思うかよ
    入り口が狭すぎるんだよ、出る釘を打ち過ぎ

    +1

    -3

  • 566. 匿名 2021/10/19(火) 00:21:54 

    >>175
    芸能人が北朝鮮拉致をするな日本人返せって言うならいいけど、芸能人って日本批判ばっかで北朝鮮にも中国船が居ても何も言わないよね
    中国船が執ように追尾…「漁できない」声も(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    中国船が執ように追尾…「漁できない」声も(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    中国海警局の船による領海侵入が続いている尖閣諸島では、砲らしき武器を搭載した船も確認されています。15日、撮影された最新の映像には、中国側の船が日本の漁船を執ように追う様子がうつっていました。 今

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2021/10/19(火) 00:22:05 

    >>510
    そもそも政治家もそんな役立たずは眼中に入れてないのよな

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2021/10/19(火) 00:24:32 

    >>131
    物心ついて、同級生の女子グループの親がそういう連中で固まってることに気づいたときの恐怖といったら

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2021/10/19(火) 00:24:37 

    >>563
    中国が黒幕なのは間違いないよ
    EV車普及も再生可能エネルギーへの移行も中国がほとんど独占してるレアアースが大量に必要なんだから
    トランプが石油と原子力に頼った方がはえーよみたいなこと言ってたけど中国に依存する世界になるくらいなら私もトランプに賛同するわ

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/10/19(火) 00:24:41 

    どの政治家も投票前だけ必死でやる気もないできもしない事を「やります!できます!」って言うだけで、当選してどれだけの事を実現できたのか。
    どの政党に入れたとしても何も変わらない。
    政治家は税金を食い潰すことしかできない現実を知ってるから、自分の時間を犠牲にして投票に行っても意味が無い。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2021/10/19(火) 00:27:35 

    今回はガースーに免じて自民党に入れてやるか
    彼は情報の発信ははっきり言ってお粗末だったけどやった政策に関しては素晴らしい

    +2

    -4

  • 572. 匿名 2021/10/19(火) 00:31:43 

    >>2
    それが良いところになる場合も多々有るけどね。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2021/10/19(火) 00:36:12 

    津軽海峡をなにやら二国の艦隊が通過したみたいね。近隣諸国に弱腰だと、舐められるのよ?
    意見はキッチリ言わないと。嫌なものは嫌、間違ってると思うことには間違ってるってハッキリ言わないとね。
    日本より他国を優遇するような党には入れたくないって私はハッキリ言ってますよ。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2021/10/19(火) 00:38:05 

    >>467
    山本太郎信者の姉の話がめんどくさくて長い 
    異論は認められない
    他の話しててもすぐ政治の話にすり替えるから今会いたくない

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2021/10/19(火) 00:41:38 

    >>1
    だって教師は公務員だもの
    政治に興味持たれたら公務員の絶対安定高給という立場が脅かされかねない

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2021/10/19(火) 00:42:22 

    >>569
    あの国はハイブリッド車を造る技術が無いから、一気にEVにしようとしてるらしいね。
    てか、世界的に見ても、日本のハイブリッド技術は優れてるからね。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2021/10/19(火) 00:43:07 

    >>8
    政治や選挙の重要性、一票の重みをしっかり学ばせてたら、ダルいなんて考えも無く投票に行くと思う。投票所はごく近所。電車に乗って行く訳でもない。自分自身の生活や将来がかかってる意識が足りない。耳が痛い人はマイナスなのだと思う、

    +20

    -2

  • 578. 匿名 2021/10/19(火) 00:59:22 

    >>1
    日本って学校でも個人の意見は尊重されなくて多数の総意で善悪決まるから言っても無駄って思う。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2021/10/19(火) 01:01:43 

    一度自分が痛い目を見ないと変わらない
    情報が抜かれてると言われてもそのアプリを使い続けるような国民だから

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2021/10/19(火) 01:05:44 

    ある意味バブル弾けるまでは、出る杭打ってた方が物価も生活水準も上がって輸出で外貨も稼げるただの発展途上近代国家だったんだもん
    それに教育受けた子ども世代がやっと20代半ばだからそろそろ変わるかもぐらい

    ネトウヨもパヨクも、私はこう思うっていう民主主義の大前提すっ飛ばして
    お前は間違ってる、こんなこと知ってる私カッケーがモチベーションだからね

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2021/10/19(火) 01:10:02 

    >>5
    わざと教えないようにしてる。戦後教育も間違った歴史ばっか!

    +9

    -2

  • 582. 匿名 2021/10/19(火) 01:35:24 

    >>1
    若者の票は読めなくて野党側に働くと都合悪いから、出来れば投票させたくないんだと思ってた。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2021/10/19(火) 02:02:23 

    >>305
    役員報酬少ないって言われてるけど上がり続けてるのよね
    一方従業員の給料ずっと横ばい

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/10/19(火) 02:08:19 

    >>6
    テレビ番組すら朝からお笑い芸人出して政治の話題には深く触れないようにしてるしね

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2021/10/19(火) 02:17:58 

    政治に期待しないでも自分の生活変わらないしどうでもいい
    政治がもらたす意味は貧困層のストレス緩和のイメージしかない

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2021/10/19(火) 02:30:40 

    >>10信じられない位ドイツの若い人達は政治に関心あるんだね

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2021/10/19(火) 03:16:46 

    >>15
    白票を入れろって扇動する馬鹿。それに乗って白票入れる馬鹿。
    どこに入れても構わないけど、ちゃんと入れなければ世の中に文句は言えない。

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2021/10/19(火) 03:19:32 

    >>1
    ドイツは過去に民主主義で失敗してるからね(国民が投票でナチスを選んでしまった)
    二度と同じ過ちを犯さないよう、一人一人が自分の頭で考え行動ができるよう学校教育に政治が組み込まれてる。なんだったら学校の運営にまで生徒が関わってるんだよね。生徒会が学校や各政党と対等に議論できる力や、その為の場所を与えられてる。

    日本は真逆で(まぁ敗戦後の学校編成や学生運動とか諸々歴史があって)学校における政治活動は意見交換なども含めて全面的に禁止されてるし、公務員(先生)の政治的発言も厳しく禁止されてる。日本の学校において政治はタブー。
    だから選挙権を得ていきなり投票しろとか言われても、関心が無い、分かんないって子が多い。

    日本も歴史があって今があるから、なかなか変えていくのは難しいけど、何とかしなくちゃダメだよね。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/10/19(火) 03:22:14 

    >>493
    陰謀論はほどほどに

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2021/10/19(火) 03:59:48 

    >>10
    だって日本人は大人だって全然政治のことわからないし、中学の公民レベルのことすら忘れてる。成熟した市民社会ではない。民主主義とか共産主義なんて言葉の意味すらわからない猿も多い。漢字から考えることすら放棄してる。自分で考えようとしない人任せな無気力奴隷人間が多過ぎる。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2021/10/19(火) 04:02:22 

    >>587
    白票だって投票率を上げることになるよ。
    政治家や政党への牽制になるんだよ。
    政治学の常識。

    +1

    -4

  • 592. 匿名 2021/10/19(火) 04:06:39 

    自民党は元々投票率を上げたくないんだよ。
    ジジババだけで安心買ってるから(笑)
    だから少子化になってしまった(怒)

    +3

    -2

  • 593. 匿名 2021/10/19(火) 04:08:02 

    興味はずっとあるけど知能が低くてどうやって勉強すればいいか分からない。
    自分の意見を持てるようになりたい

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2021/10/19(火) 04:18:36 

    >>36
    ドイツ国防軍はNATO軍に参加してる。
    最初は日本みたいに後方支援だったけど、やがて戦闘に参加するようになり、戦死者も出てる。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/10/19(火) 04:19:21 

    >>591
    ならない。
    与党支持と全く同じ。

    +3

    -6

  • 596. 匿名 2021/10/19(火) 04:24:31 

    >>586
    陸続きでそのまま攻めてこられるのと、日本海があるのとでは大違い。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/10/19(火) 04:43:17 

    うちの子の中学の先生が公民で「多様性を認める世の中になってるから在日の人を広い心で受け入れてあげなさい。ヘイトスピーチは絶対だめ。それだけじゃなく永住外国人に選挙権をあげると明るい日本になる。18歳になったらそういう政党に投票しよう」って授業で繰り返し教えてて、ちょっと心配

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2021/10/19(火) 05:37:52 

    >>597
    日教組の左翼教師じゃん。
    まだいるんだそんなキモい教師。
    子供を洗脳しようとしてんだね。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2021/10/19(火) 05:44:26 

    >>2
    毒親の多さもや日本社会の未グローバル性。時代錯誤な考え押し付けられて初めから諦めてる子達多い。生きることに諦めてたら選挙にもいかないよ。どうせかわらないじゃんて思ってる。

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2021/10/19(火) 06:08:06 

    中学生の多感な時期に悪い先生に当たっちゃったね。その先生に聞きたいのが、大分県でムスリム団体が宗教上の理由で土葬したいから土地を安くくれって署名集めたけど、永住外国人に選挙権与えることって本当に良い事ですか?日本は湿度が高くて腐敗するから火葬なのに土葬されたら迷惑

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/10/19(火) 06:24:19 

    日本はわりと真面目なのにここだけは悪いよね
    あきらめてるのかな…選ぶとないや、とかなんかな

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2021/10/19(火) 06:29:11 

    >>601
    政治家が高齢だと高齢者が得する政策に偏るもんね。ヨーロッパは30代とかゴロゴロいるのに日本だと年功序列思想とキャリアの長い人が信用に値するっていう謎の思い込みで若い人は当選しにくい

    +3

    -1

  • 603. 匿名 2021/10/19(火) 06:33:23 

    >>390
    浪速のエリカ、久々に聞いたw

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2021/10/19(火) 06:44:45 

    アメリカに留学中大統領選があって
    みんな昼休みとかに普通に政党の話とか制作の内容を議論してた
    しかも否定するわけじゃない
    「〇〇の家庭は保守系だもんな!わかるよ!」とか
    「〇〇の政策は支持できるね、でも根底がうんぬん」とか
    批判だけじゃなくてちゃんと討論する姿を見て日本で後進国だって感じました

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2021/10/19(火) 06:51:34 

    >>1
    日本はどの悪人がいいですかってレベルだから

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2021/10/19(火) 06:57:32 

    日本は老の害の票を廃止するか、年代別人数の格差を平等にしないと意味ない

    +0

    -3

  • 607. 匿名 2021/10/19(火) 06:58:56 

    >>604
    中学と高校に通う子供を持つ親です。社会の授業でディベートをやっています。世界基準の思想を持たせるためらしいので、あと数十年したら日本でも日常会話で議論できる人が出てくるかもしれません

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2021/10/19(火) 07:54:18 

    日本は同調圧力。この一言。

    +0

    -2

  • 609. 匿名 2021/10/19(火) 08:00:22 

    >>5
    本当に不満があれば興味持つよ。結局今の世の中に満足してるんだよ。

    +4

    -1

  • 610. 匿名 2021/10/19(火) 08:18:28 

    ちゃんと行くよ~ま、いつもの消去法だけど。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2021/10/19(火) 08:28:50 

    >>103
    現状に大して不満がないから投票行かないんでしょ
    投票率が低いのは社会が安定してる証拠だから個人的には良い事だと思ってる

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2021/10/19(火) 08:35:37 

    >>608
    欧米も同じ。メディアも教師も左翼じゃなければ排除する。

    +3

    -2

  • 613. 匿名 2021/10/19(火) 08:37:33 

    >>572
    教育格差が小さいとか良い面もあるけど天才を潰す教育でもあるよね。以前テレビに天才数学小学生が出てたけど嫌いな科目は算数って言ってたよ。簡単すぎてつまらないらしい。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2021/10/19(火) 08:40:51 

    >>608
    出た!何故か同調圧力が日本特有だと思ってる人。
    欧米のポリコレなんかもっと酷いでしょ。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2021/10/19(火) 08:44:40 

    >>530
    これだろうね。特に不満なく普通に暮らしていけてる人が大半だからね。

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2021/10/19(火) 08:55:19 

    >>15
    結局、各党の政策を聞いても似たりよったりで、自分が投票しても政治は変わらないから。

    +0

    -1

  • 617. 匿名 2021/10/19(火) 08:58:32 

    >>614
    ハリウッドの俳優やヨーロッパの俳優でもポリコレ恐れて批判出来ないよねリッキー・ジャーヴェイスが嫌味言ってたじゃん
    イースターエッグもメリークリスマスも言っちゃいけないって表示変えられたり

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2021/10/19(火) 09:04:57 

    >>592
    情報をアップデート出来てないお婆ちゃんがいるな
    むしろ今若者の方が自民支持なんだよお婆ちゃん

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2021/10/19(火) 09:06:25 

    ドイツに住んだら「日本最高」って思うのにね。

    2000年代は森とか麻生とかでよく日本のかじ取りができたなとは思う。平和だったんよね。

    +1

    -2

  • 620. 匿名 2021/10/19(火) 09:08:40 

    70%ってすごいと思うけど
    逆に今の日本で30%もあるんだと思った

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2021/10/19(火) 09:12:32 

    >>27
    知り合いが子供選挙できる年齢になったから、連れていってと頼まれたけど、知り合いも選挙行ったこと無いから誰に入れるとか分からないし教えられないから行くのやめたって聞いて引いてしまった

    無関心な層多いと思う

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2021/10/19(火) 09:13:58 

    >>619
    ドイツ…
    ご飯が美味しくなかったなあ…冷たいシチューとか本当無理だったわ

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2021/10/19(火) 09:14:09 

    >>618
    お、早速バイトがきたきた(笑)
    若者が投票し出すと自民党はヤバくなるよ〜。

    +4

    -1

  • 624. 匿名 2021/10/19(火) 09:17:09 

    >>8
    逆転はわからないけど
    ネットなら毎回やる

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2021/10/19(火) 09:18:00 

    >>517
    戦時中の人間なら赤狩りの恐怖より、そのアカが行った数々のテロの方を覚えてるんじゃない?
    日本人が政治について語らなくなったのは、政治議論大好きな左翼が内ゲバ、テロ、虐殺やりたい放題やったために、あれと同種と思われたくないという心理の方が強そう
    実際あの過激派時代以降だよ、日本の一般人が政治について話さなくなったの

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2021/10/19(火) 09:18:25 

    >>623
    え?バイト?いくらで雇ってくれるんですかw

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2021/10/19(火) 09:21:31 

    え・・・若年層が自民支持なのは最近色んなところでニュースになってない?
    野党を一番支持してる層がお年寄りじゃなかったっけ
    ドイツ「10代の投票率」は70% 30%の日本と違い過ぎる教育文化にその秘密がある

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2021/10/19(火) 09:23:10 

    >>12
    でもそんなアメリカも芸能人に先導されやすいよね
    あと政治対立で治安が悪くなるの勘弁してほしい
    理性的に民主主義を運営したい

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/10/19(火) 09:31:39 

    >>1
    ドイツって小4くらいで小学校おわりで、中等に上がるのに選別あるんだよね。
    勉強できない子は大学コース離れて職業訓練系の学校に進むからみんな一緒に中学ではない。
    もちろんその先の頑張りや才能次第で大学進学もできるだろうけど。
    受験戦争はないけど10歳そこらでだいたいの進路決まるなんて日本人には受け入れられなさそうだわ。

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2021/10/19(火) 09:41:57 

    >>132
    真剣に考えた末の投票が増えることが大事なんであって、そんないい加減な票が増えてもへずまりゅうみたいなのがバンバン当選するだけ

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2021/10/19(火) 09:42:32 

    >>37
    ひろゆきみたいな人めっちゃ多いよ
    頭のいい人も多いけど

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2021/10/19(火) 09:51:39 

    >>4
    日本じゃ意見の対立がギスギス。
    家庭内右左だともう大変。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2021/10/19(火) 09:54:42 

    >>629
    勉強できるのがえらい人になれるという思い込みがないんだよ。マイスター制度があるから早くから
    職人目指して職人になってマイスターになって
    も尊敬される。

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2021/10/19(火) 09:55:15 

    >>12
    知りませんでした。勉強になります

    GHQの愚民政策
    3 S 政 策
     Screen(スクリーン=映画)、
     Sport(スポーツ=プロスポーツ)、
     Sex(セックス=性産業)

    『日本人の関心を政治に向けさせないことを目的とした、日本国民をマインドコントロールするアメリカ(GHQ)の占領政策』

    +8

    -2

  • 635. 匿名 2021/10/19(火) 09:57:55 

    >>617
    日本の芸能人はもっと批判されるじゃん。
    ハッシュタグに呟いただけで
    ガルちゃんで生意気と叩かれる。

    +3

    -3

  • 636. 匿名 2021/10/19(火) 10:13:35 

    日本人は大人になっても自分で考える前にふわっとした風潮を自分の意見とする人が多い
    時事問題が説明できない人やメディアに出てる既成のコメントを正しいと思い込む人
    5ちゃんとかヤフコメも自由闊達な発言がされていると思いきや、
    最初に出たコメントと同様の意見がずっと続いたり流れに逆らう異端な突っ込みどころのない正論が完全スルーされたりしてる
    否定されるのが怖いってのもあるかもしれないけどやはり子供の頃からあまり議論させない教育だからと思う

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2021/10/19(火) 10:15:49 

    >>636
    千年以上儒教の教えの元生きてるからそうなったのかなと思ってる。敬語なんて文化があって人に上下を付けてたらそら議論なんて出来ないよなあって

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2021/10/19(火) 10:25:18 

    派閥政治反対

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2021/10/19(火) 10:40:50 

    1.5億 広島

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2021/10/19(火) 10:42:47 

    >>1
    一方以下が極端
    結論ありきの起承転
    掘り下げが足りない

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/10/19(火) 10:49:41 

    >>1
    戦争史を無視できないドイツは、左派より過ぎると国がなくなってしまう

    正しいことのみを求めないし、間違った方向へもいかない教育をしてたんだろうね
    どちらにも偏らないのが本当の教育だよ

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/10/19(火) 10:51:47 

    >>611
    自分もそう思う

    ドイツは脱原発に成功した!とか言ってるアホが居るけど、実態は原発大国のフランスから電力を買ってる
    いくら若い人の投票率が高かろうと、こういうとこを見逃してる国民性ってのを忘れちゃいけない

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2021/10/19(火) 10:59:29 

    >>5
    うちに投票してねって声かけとかあって、どうせ組織票とかあるし、自分の一票なんか無意味かなと思っちゃう
    スマホでぱぱっと投票できるならすぐやるけど、わざわざ出向くのも面倒だし

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2021/10/19(火) 11:02:07 

    リベラルにも色々あるけど、歴史が引き継げないのは国家の衰退に繋がる
    ドイツは東西統一して経済改善しても、歴史を引き継ぐ姿勢は崩さず、個人の意見の確立を重視する傾向になったんだろう
    教育は一朝一夕にはいかない、そういう点は今後も変わらないでほしい

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/10/19(火) 11:03:04 

    >>73
    買うのは反日団体ですよ
    山田太郎とか支援してる奴らね

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2021/10/19(火) 11:08:57 

    >>1
    ドイツは極左に偏ってたら国がなくなってしまうから、不幸が招いた慣習がいい方に作用して来たんだろう
    日本とは責任の度合いが違うから、今後も極左にはならないでほしいけど、なってしまいそう

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2021/10/19(火) 11:12:19 

    >>634
    元々ユダヤ人がアメリカを支配する際に使った手法でもある
    少数派が多数派を支配するには多数派を団結させないことが重要なのよ

    欧州が植民地支配に少数派を優遇し多数派を支配させ
    ルアンダ大虐殺やミャンマー紛争、インドネシアの華僑大虐殺もこれで起きたわけ
    日本も終戦時にGHQが在日朝鮮人をマスコミに入れたのがこれ

    +3

    -2

  • 648. 匿名 2021/10/19(火) 11:21:04 

    >>6
    ガルちゃんでは芸能人が政治に関する見解や批判しようものならパヨクと叩く一定数がいる。
    特にアメリカでは政治に関して何も言わないことの方が批判されるのに、とあるハリウッド俳優のトピで政治的な発言する人だよねとネガティブな印象で言ってるコメあって、なんだかなと感じた。そんなことすら知らないのかと。

    タブー視することで、デモやストライキもしない大人しい国民が出来上がったね。

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2021/10/19(火) 11:29:47 

    >>249
    そうなんだよね。それがSNSによって顕著になってる。
    今年のノーベル受賞者の真鍋さんがなぜ日本を離れたかの理由がただシンプルに重かった。はい、が必ずしも「はい」を意味しないと。
    他の人を気にするって、アメリカで働いてたガルちゃん民も同じこと言ってた。日本人は互いを監視してるようって。

    真鍋淑郎さんは、なぜ米国籍にしたのか。「日本の人々は、いつも他人を気にしている」 | ハフポスト
    真鍋淑郎さんは、なぜ米国籍にしたのか。「日本の人々は、いつも他人を気にしている」 | ハフポストwww.huffingtonpost.jp

    「私はまわりと協調して生きることができない。それが日本に帰りたくない理由の一つです」。ノーベル物理学賞に選ばれた気象学者・真鍋淑郎さんが会見で語りました。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2021/10/19(火) 11:32:47 

    >>604
    ナチュラルに話し合える環境って大切だよね

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2021/10/19(火) 11:36:01 

    この問題についてはこう思う、この政策はこう考える。この党のこの政策には賛成だけど、この政策には賛成できない

    若年層も意見を持って普通に話し合える環境があるのは、社会全体でも押し付けではなく意見を持つ環境があるからだと思う
    近代の民主主義国家には必要な環境だよね

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2021/10/19(火) 11:39:20 

    >>601
    あまり意見を持っちゃいけないからかな?
    問題がある校則を変える時に生徒会や生徒が自主的に話し合う方式がほとんどない

    髪を黒く染める校則など「さすがにそれは…」と社会問題になってからようやく対応とかだと、自分たちで物事を変えられる手答えは得られない

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/10/19(火) 11:41:23 

    >>608
    同調圧力というより、上からの圧力がすごい
    上から決められた形にならないと周りからいじめられる、同調圧力の形式を取った全体主義かな

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2021/10/19(火) 11:43:51 

    >>611
    欧米で政治思想的に安定した国で高い投票率が出たり、貧しい独裁国家で形式上の選挙で高い投票率が出たりする

    安定しているかどうかと投票率は関係ないと思うよ

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2021/10/19(火) 11:49:05 

    政治家の年齢層が高すぎ、世襲多すぎて一般人の生活を分かっていない人が多すぎる。
    一般人も高齢者の人数が多いからそっちの票がほぼ反映される。
    こんなんで投票する気になれない。

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2021/10/19(火) 11:54:42 

    政治に興味を持って知識も情報も自分でできる限り精査した上で投票するなら良いと思うけど
    今の日本の若者に投票させても、知名度やパフォーマンスや好きなタレント、YouTuberの発言で簡単に左右されそう。
    面白半分で山本太郎やN党橘に票入れる人絶対いるだろうし。

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2021/10/19(火) 11:55:04 

    >>655
    政治家への文句を言う権利もなくていいなら不投票でまったく問題ないよね

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2021/10/19(火) 11:55:44 

    >>62
    過去のやらかしや身内の恥を隠す為にネームロンダリングしてるだけ。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2021/10/19(火) 11:58:04 

    みんなネット投票だと不正を気にしてるみたいですね。
    私は今の段階でもご近所や友人知人に公明党に投票していただく為に一緒に投票にいったりお願いしているのでさほど変わらないと思いますね。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2021/10/19(火) 12:13:25 

    >>40
    普通に話すわ

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2021/10/19(火) 12:23:23 

    >>375
    これがすべてだね〜
    だから選挙行かないよね〜

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2021/10/19(火) 12:27:38 

    海外の民主主義は自ら血を流して勝ち取ったもの
    日本の民主主義は戦争に負けて与えられたもの

    その差

    +3

    -2

  • 663. 匿名 2021/10/19(火) 12:31:22 

    >>557
    何もしなくても横並び。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2021/10/19(火) 12:35:15 

    老人『投票率30%で年金もらえると思うなよww
    お前らが老人になる前に全部使い切ってやらあ』

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2021/10/19(火) 12:40:51 

    最近日本の人の目を気にする文化がウザくて仕方ない。
    たまたま娘がろくすぽ着ないで捨てようとしてたアニキャラスエットを私が着てスーパーに行った時に知り合いのお母さんに会った。
    あからさまなバカにした顔でやだーどうしたの?ーって…。
    どうでもいいだろ!何着ようとわたしはわたしだ!アホくさい。
    いちいちいちいち。
    関係ない前置き長かったけど、子供には自分の考えや意見を大事にして発信する機会があったらその権利はもっと大事にして欲しいと話してる。
    誰任せだとその人に頭が上がらなくなるけど、結果はともかくも投票したって行動は社会に考えの発信だよって力込めて話してる笑笑。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2021/10/19(火) 12:44:19 

    >>604
    日本みたいに、毎度毎度一般市民にまで無いのに政治の属人化キャンペーンに乗りすぎちゃってるのはちょっと恥ずかしいと思う
    誰かが何とかしてくれるって思う人が多いせい?
    支持政党に関わらず、どうしてそんなに騙されやすいのか、日本特有の不思議さ

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2021/10/19(火) 12:47:47 

    >>5
    興味無いふりしてる。

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2021/10/19(火) 12:53:54 

    >>627
    就職がよくなった恩恵受けてる人もいるから、老年よりは若年よりの層の支持があるかも
    だって株価が8000円のデフレのどん底の時代なんて、もう体験したくないでしょ
    お金が全然回ってなかったんだよ?豊かさなんて実感できるわけないじゃん

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/10/19(火) 12:54:38 

    >>8
    ネットだったら余計にめんどくさくならない?
    なりすましや不正が横行するし、それこそ会社の上司やトップが会社で〇〇に投票しろ!って強制してきそう

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/10/19(火) 12:58:27 

    消去法で自民党だろ!それ以外に入れるな!ってそりゃあ行く必要を感じないだろうね。
    日本人はいかに大人が子どもを誘導するかだもの。

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2021/10/19(火) 13:07:38 

    日本は意外と自分の意見を他人にも強要する人が多いからねw
    人それぞれだね、で話が終わらない

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2021/10/19(火) 13:09:20 

    >>37
    議論(討論)することと、正論(理論)を並べることの違いを分かってない人は日本多いなと思う

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2021/10/19(火) 13:14:54 

    >>14
    多様性、ダイバーシティとか今すごく強く押し出してるけど、まず周り近くの人達の多様性を認め合うという意識が本当にないよね。
    極端だと、目玉焼きには醤油派かソース派とかあっても、好きな方食えばええやん!!他試したかったら食べてみればええやん!!という意識があった色々できるんだよね

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2021/10/19(火) 13:16:11 

    >>10
    留学に行って思い知らされたわ。
    どの国の子も自分の国の政策についてディスカッションできるけど日本人チームはポカーンだったもん。
    あの時は本当に恥ずかしい思いをしたわ。
    先生が単純になんで何も知らないの?興味無いの?って聞いてきたのが印象だったな〜

    これでも全く関心無いわけではなかったけど、深い話が出来なかった。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2021/10/19(火) 13:36:20  ID:vFCgMUMVOq 

    >>608
    日本の同調圧力って、、、欧米じゃこんなものんじゃないでしょ
    パリコレ棒もって「多様性!!!」って叫びながら叩いてみんな同じ形に整えてる所じゃん

    +0

    -1

  • 676. 匿名 2021/10/19(火) 13:54:33 

    >>5
    麻生さんも言ってたけど、興味なくても平穏な日常生活が送れるくらい平和で、社会が安定してるってことだよ。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2021/10/19(火) 14:01:22 

    >>662
    日本の民主主義は戦前からだよ
    国が民主主義じゃないと新しいモノは発明できない

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2021/10/19(火) 14:07:30 

    >>668
    民主党時代は株価は8000円だけど円高でガソリンが78円
    安部さんになって株価上がったけど円安政策でガソリン170円

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2021/10/19(火) 14:12:08 

    >>670
    日本ではまずTVがおかしくて本気でニュース番組、ワイドショーは左翼番組しかない、そこで保守的番組が同等にあればいいけど‥

    隙あらば野党に投票させようさせようだし、それで前に隙をつかれて民主党政権になった数年間の地獄を思うと取り敢えず自民党と考える人は普通だと思う
    まずTV、マスコミが中立に変わらないと無理だよ

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2021/10/19(火) 14:18:51 

    >>4
    アメリカも本当に正直に語るのは難しいと思う。地域によるとは思うけど。

    NYなんて民主党支持地域で、NYのそれなりの企業に勤めてたら、共和党褒めるようなことはまず言えないと思う。本当にNYのホワイトカラーは民主一色だよ。内心はともかく、表向きはそう。誰も民主以外を支持しない。人格疑われるし、仕事への影響も大きいと思う。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2021/10/19(火) 14:22:43 

    アメリカは今や羨むような良さも自由さもない気がするけどね
    この前の大統領選を見てたりBLM運動やらジェスターやら見てたら‥

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2021/10/19(火) 14:22:54 

    >>672
    議論なんて手段で目的じゃないのにね
    議論した結果がより有意義なものにすることが目的なのに

    正しさの証明に時間使ってもさって呆れてるよ

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2021/10/19(火) 14:23:52 

    休みの日に投票とか、期日前投票がじゃなく、
    手っ取り早く職場、学校で投票できるようにすればいいのにしない。
    そもそも投票させる気がないんだから仕方ない。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2021/10/19(火) 14:30:17 

    >>5
    興味のない人間なのですが、、、
    今回コロナの対応とかみて投票行こうと思っているのですが、良いことを言っていると思うところに投票しようと思っても、ガルちゃん見る限り選挙の為だけの言葉だろ。とか書いてあるのをみて、それを実行しないのか。と思って結局どこにすれば良いのか。。。となりなーなーになってます。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2021/10/19(火) 14:31:40 

    >>1
    次の選挙も絶対行く

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2021/10/19(火) 14:48:51 

    学生運動盛んだったあとに政治に無関心な子供になるよう教育したから。

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2021/10/19(火) 14:50:01 

    選挙行かないと創価とかの組織票のところが喜ぶだけ。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2021/10/19(火) 14:52:12 

    >>545
    それ。自民信者の「白票でいいよ!」「どうせ行ったって無駄だよん♡」キャンペーンが始まっている。一般人が行かないと統一教会や草加の宗教右翼票や利権票が強くなるから

    +0

    -1

  • 689. 匿名 2021/10/19(火) 14:53:47 

    住んでる場所で決まってる投票所だけじゃなく
    市内ならどこに行ってもいいことにすればいいのに。
    ○○小学校とか言われても大人になってから引っ越してきたし
    どこかよくわからんし、駅と反対側だから生活圏じゃないんだよ。
    駅とかで投票できればいいのに。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2021/10/19(火) 14:56:55 

    そうかそうか
    ドイツ「10代の投票率」は70% 30%の日本と違い過ぎる教育文化にその秘密がある

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/10/19(火) 15:03:01 

    >>253
    もっというと、今の40前半くらいまでの世代は軒並み超低投票率。
    10代20代の若者に限った話じゃなく、子育てしてるような年代でもこれだから。
    実際、40前半くらいまでの世代って、広義の意味でのゆとり教育受けてる世代だから、それが影響してるのかもとも思う。
    ちなみに、ゆとり教育というのは、2001年度以前に義務教育受けた世代は、ゆとりと充実を掲げた学習指導要領に準じた教育を受けた世代。 2002年度以降では、学校週5日制において教育を受けた世代。一般にゆとり世代と言われるのは後者の方だけど、ゆとり教育世代というと、この両者を指すよ。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2021/10/19(火) 15:31:37 

    >>483
    私もそう思う、私の親は小中とかで政治の話してくれたり選挙は行けってよく言ってて、そのおかげか私は20歳から欠かさず投票してる。けど、同じ環境で育った兄弟は行く気ゼロでそれは今も変わってない。家庭でも意識の違いが出るのだから、もっと多方面にそれこそ義務教育内でも選挙への意識を向けるべきとは思うよね。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2021/10/19(火) 16:29:32 

    >>677
    一時期民主主義は凍結されてました。

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2021/10/19(火) 16:42:21 

    どいつは考えるんだね。
    日本も根付かないかな?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2021/10/19(火) 16:42:37 

    >>693
    戦時中に非民主的になるのと、戦後民主主義を与えられたというのは別物でしょ?

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2021/10/19(火) 16:43:39 

    >>44

    ドイツの方がもっと複雑やぞ。
    緑の党とかな。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2021/10/19(火) 17:20:41 

    わからん。
    私は毎回投票行ってる。実家の家族も行ってたし、夫も行く人。ちなみに宗教がらみでは無い。
    なので行かない人(7割)がどうしてなのかが本当にわからない。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2021/10/19(火) 18:12:34 

    >>695
    戦前も立憲民主主義で選挙で国会議員選ぶ制度だったんだけど?
    女性の選挙権はなかったけれど。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2021/10/19(火) 18:22:53 

    >>37
    ヘーゲルのテーゼ、テーゼ、のアウフゲーベン
    の伝統があるからね。
    日本の「ハイ、ロンパ!」なんて幼稚な事はしない。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2021/10/19(火) 21:49:44 

    >>682
    そうそう、議論はお互いの現状を良くするための『手段』だよね。
    本来ならば右も左も、自国を良くするためにどうすればいいのか、と言う話し合いが議論であるのに、今やどちらが良い悪いみたいな表面的な殴り合いみたいな状態になってると思う。日本だけじゃなくて世界的にもそうじゃないかな

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2021/10/19(火) 22:33:38 

    >>417
    何が言いたいの?

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2021/10/20(水) 02:16:40 

    >>654
    現状が切迫してないから政治に関心がないんだと思うけどね。教育で無理矢理興味持たされるより健全じゃないかな。

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2021/10/20(水) 18:03:47 

    >>10
    結果移民だらけで崩壊してるドイツ。

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2021/10/20(水) 18:09:18 

    >>628
    民主主義を分かってないね君

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2021/10/23(土) 12:06:09 

    こんなの教育機関に変なやつが紛れ込んだら一発で子供らが影響を受けてしまうじゃん。
    太平洋戦争でも教育者からの洗脳教育がひどかったと当時の子供らが証言してたし。
    原爆をうち込まれるところまでエスカレートした日本がこれをそのまんま真似をしてはいけないよね。

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2021/10/28(木) 13:15:49 

    >>146
    少数派にもかかわらず総理大臣の連続在任日数過去最高の安倍さん強すぎん?😂

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。